JP4995686B2 - Disaster damage forecasting device, disaster damage forecasting method, and disaster damage forecasting program - Google Patents
Disaster damage forecasting device, disaster damage forecasting method, and disaster damage forecasting programInfo
- Publication number
- JP4995686B2 JP4995686B2 JP2007262092A JP2007262092A JP4995686B2 JP 4995686 B2 JP4995686 B2 JP 4995686B2 JP 2007262092 A JP2007262092 A JP 2007262092A JP 2007262092 A JP2007262092 A JP 2007262092A JP 4995686 B2 JP4995686 B2 JP 4995686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damage
- disaster
- information
- support
- predetermined area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006378 damage Effects 0.000 title claims description 498
- 238000013277 forecasting method Methods 0.000 title 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 74
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000009528 severe injury Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
この発明は、災害被害想定装置、災害被害想定方法および災害被害想定プログラムに関する。 The present invention relates to a disaster damage estimation apparatus, a disaster damage prediction method, and a disaster damage prediction program.
従来より、地震などの広域的災害によって発生する停電、建物被害、道路被害、火災といった甚大な被害に対応した復旧作業を効率よく行なうために、災害発生後の被害想定を高精度に行なうことが要求されている。特に、電力の安定供給は、産業あるいは生活の基盤であることから、効率のよい復旧作業を支援するために、電力流通設備における高精度な被害想定を実現することが要求されている。 Conventionally, in order to efficiently carry out restoration work in response to severe damage such as power outages, building damage, road damage, and fires caused by wide-area disasters such as earthquakes, damage assumptions after disasters have been made with high accuracy. It is requested. In particular, since the stable supply of electric power is the foundation of industry or life, it is required to realize a highly accurate damage assumption in the power distribution facility in order to support efficient restoration work.
このようなことから、例えば、非特許文献1、非特許文献2および特許文献1では、地震による被害を逐次更新的(リアルタイム)に想定するために、地震動の逐次更新情報、衛星写真(航空写真)情報、およびその両方を画像処理により活用することで、電力流通設備などの構造物の被害想定精度を向上させる技術が開示されている。
For this reason, for example, in Non-Patent
ところで、上記した従来の技術は、地震動だけの情報を用いて被害想定を行なう場合には、広範囲に分布する設備の被害想定における想定精度に限界があるので、これを補完するために、衛星写真(航空写真)の情報を用いるものである。しかし、衛星写真の情報を用いて被害想定を行なう場合には、災害発生後の高精度な被害想定を迅速に行なえないという問題点があった。 By the way, the above-mentioned conventional technology has a limit in the accuracy of the assumption of damage in facilities distributed over a wide range when damage is estimated using only information on seismic motion. (Aerial photograph) information is used. However, when making damage assumptions using satellite photo information, there is a problem that it is not possible to quickly make highly accurate damage assumptions after a disaster occurs.
すなわち、現状では、災害直後に被災地域の衛星写真を入手することは困難であることから、災害発生数時間が経過した時点でしか、衛星写真情報と地震動情報とを用いた高精度な被害想定を行なうことはできない。従って、現状では、災害直後に衛星写真情報と地震動情報とを用いた被害想定を行ない、これに基づいて、復旧作業における初動指示や巡視指示を行なうことができなかった。 In other words, at present, it is difficult to obtain a satellite photograph of the affected area immediately after a disaster. Therefore, highly accurate damage estimation using satellite photograph information and earthquake motion information is possible only after several hours of disaster occurrence. Cannot be done. Therefore, at present, damage assumption using satellite photograph information and earthquake motion information is performed immediately after a disaster, and based on this, it is not possible to give an initial motion instruction or a patrol instruction in restoration work.
なお、ここでは、地震災害発生時において、災害発生後の高精度な被害想定を迅速に行なえないという問題点があったことを述べたが、地震に限らず、例えば、台風による災害発生時においても、同様の問題点があった。 In addition, here, it was described that there was a problem that high-precision damage assumption after a disaster could not be made quickly when an earthquake disaster occurred, but this is not limited to earthquakes. There were similar problems.
そこで、この発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、災害発生後において即時に入手可能な情報を用いることにより、災害発生後の被害想定を迅速かつ高精度に行なうことが可能になる災害被害想定装置、災害被害想定方法および災害被害想定プログラムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and by using information that can be obtained immediately after the occurrence of a disaster, damage assumption after the occurrence of the disaster can be made quickly and with high accuracy. It is an object of the present invention to provide a disaster damage estimation apparatus, a disaster damage prediction method, and a disaster damage prediction program that can be performed.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に係る発明は、所定の地域において発生した災害による所定の構造物の被害を想定する災害被害想定装置であって、前記所定の地域において、過去に発生した前記災害の履歴情報である災害履歴情報を、当該所定の地域内に予め設定したメッシュごとに記憶する災害履歴情報記憶手段と、前記所定の地域内に設置されている支持物の安全性を表す性能値と、当該支持物が設置されている地域の地盤条件などを考慮した地域特性を定量化した地域係数とから、前記災害の情報である災害情報に基づいて、前記メッシュごとの支持物の被害発生率を算出する被害率関数を記憶する被害率関数記憶手段と、前記災害の発生を親ノードなしのノードとし、前記災害によって発生する前記支持物の被害と前記所定の構造物の被害とを含む複数の被害事象間の因果関係を条件付確率で表現するベイジアンネットワークによって定義して設定した設定ネットワーク構造を記憶する設定ネットワーク構造記憶手段と、前記災害が発生した直後に取得した災害情報である直後災害情報と、前記災害情報記憶手段が記憶する前記メッシュごとの前記災害履歴情報とに基づいて、前記所定の地域全域における災害情報を推定し、推定された前記所定の地域全域における災害情報と、前記直後災害情報とともに取得した前記所定の地域全域において確定された被害情報である災害直後確定被害情報と、前記被害率関数記憶手段が記憶する前記被害率関数と、前記設定ネットワーク構造記憶手段が記憶する前記設定ネットワーク構造とに基づいて、前記所定の地域に予め設定したメッシュごとに、前記災害が発生した直後の前記所定の構造物における被害発生率の想定を行なう災害直後被害想定手段と、前記災害が発生した後に更新された災害情報である更新災害情報と、前記災害が発生した後に前記所定の地域の一部において確定された前記支持物の被害情報とに基づいて、前記被害率関数記憶手段が記憶する前記被害率関数を更新することで、前記所定の地域の一部以外において、前記設定ネットワーク構造記憶手段が記憶する前記設定ネットワーク構造における前記所定の構造物における被害発生率の想定を、前記所定の地域に予め設定したメッシュごとに、更新して行なう被害想定更新手段と、を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the invention according to
また、請求項2に係る発明は、上記の発明において、前記被害想定更新手段は、前記災害が発生した後に前記所定の地域全域において確定された被害情報である災害後確定被害情報が取得された場合は、前記設定ネットワーク構造記憶手段が記憶する前記設定ネットワーク構造に当該災害後確定被害情報に対応する被害事象を追加するとともに、前記所定の地域の一部以外において、追加された設定ネットワーク構造に基づいた前記所定の構造物における被害発生率の想定を、前記所定の地域に予め設定したメッシュごとに、更新して行なうことを特徴とする。
Further, in the invention according to
また、請求項3に係る発明は、上記の発明において、前記災害直後被害想定手段によって想定された前記所定の構造物の被害発生率想定結果を前記所定の地域の地図とともに表示した被害想定地図を作成して所定の表示部に表示する被害想定地図作成表示手段をさらに備えたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the above-described invention, a damage assumption map that displays the damage occurrence rate estimation result of the predetermined structure assumed by the damage prediction means immediately after the disaster together with the map of the predetermined area. It is further characterized by further comprising an assumed damage map creation / display means for creating and displaying on a predetermined display unit.
また、請求項4に係る発明は、上記の発明において、前記被害想定地図作成表示手段は、前記被害想定更新手段によって想定された前記所定の地域の一部以外における前記所定の構造物の被害発生率想定更新結果を、前記所定の地域の一部において確定された前記支持物の被害情報と前記災害後確定被害情報とともに、表示した前記被害想定地図を作成して前記所定の表示部に表示する被害想定地図作成表示手段をさらに備えたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the above invention, the damage assumption map creation / display means generates damage to the predetermined structure other than a part of the predetermined area assumed by the damage assumption update means. The estimated damage update result is displayed together with the damage information of the support confirmed in a part of the predetermined area and the confirmed damage information after the disaster, and the displayed damage assumption map is displayed on the predetermined display unit. It is further characterized by means for creating and displaying a damage assumption map.
また、請求項5に係る発明は、上記の発明において、前記災害は、地震災害であり、前記災害情報は、地震動強度分布からなる地震動情報であり、前記災害直後確定被害情報は、停電情報であり、前記所定の構造物は、前記支持物であることを特徴とする。
The invention according to
また、請求項6に係る発明は、上記の発明において、前記災害は、地震災害であり、前記災害情報は、地震動強度分布からなる地震動情報であり、前記災害直後確定被害情報は、停電情報であり、前記所定の構造物は、前記支持物に隣接する建物であることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is the above invention, wherein the disaster is an earthquake disaster, the disaster information is earthquake motion information including a seismic intensity distribution, and the confirmed damage information immediately after the disaster is power failure information. And the predetermined structure is a building adjacent to the support.
また、請求項7に係る発明は、上記の発明において、前記災害は、台風災害であり、前記災害情報は、風速情報などからなる気象情報であり、前記災害直後確定被害情報は、停電情報であり、前記所定の構造物は、前記支持物もしくは前記支持物に隣接する建物であることを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the above invention, wherein the disaster is a typhoon disaster, the disaster information is weather information including wind speed information, and the confirmed damage information immediately after the disaster is power failure information. And the predetermined structure is the support or a building adjacent to the support.
また、請求項8に係る発明は、所定の地域において発生した災害による所定の構造物の被害を想定する災害被害想定方法であって、前記所定の地域において、過去に発生した前記災害の履歴情報である災害履歴情報を、当該所定の地域内に予め設定したメッシュごとに第一の記憶部に記憶する災害履歴情報記憶ステップと、前記所定の地域内に設置されている支持物の安全性を表す性能値と、当該支持物が設置されている地域の地盤条件などを考慮した地域特性を定量化した地域係数とから、前記災害の情報である災害情報に基づいて、前記メッシュごとの支持物の被害発生率を算出する被害率関数を第二の記憶部に記憶する被害率関数記憶ステップと、前記災害の発生を親ノードなしのノードとし、前記災害によって発生する前記支持物の被害と前記所定の構造物の被害とを含む複数の被害事象間の因果関係を条件付確率で表現するベイジアンネットワークによって定義して設定した設定ネットワーク構造を第三の記憶部に記憶する設定ネットワーク構造記憶ステップと、前記災害が発生した直後に取得した災害情報である直後災害情報と、前記第一の記憶部が記憶する前記メッシュごとの前記災害履歴情報とに基づいて、前記所定の地域全域における災害情報を推定し、推定された前記所定の地域全域における災害情報と、前記直後災害情報とともに取得した前記所定の地域全域において確定された被害情報である災害直後確定被害情報と、前記第二の記憶部が記憶する前記被害率関数と、前記第三の記憶部が記憶する前記設定ネットワーク構造とに基づいて、前記所定の地域に予め設定したメッシュごとに、前記災害が発生した直後の前記所定の構造物における被害発生率の想定を行なう災害直後被害想定ステップと、前記災害が発生した後に更新された災害情報である更新災害情報と、前記災害が発生した後に前記所定の地域の一部において確定された前記支持物の被害情報とに基づいて、前記第二の記憶部が記憶する前記被害率関数を更新することで、前記所定の地域の一部以外において、前記第三の記憶部が記憶する前記設定ネットワーク構造における前記所定の構造物における被害発生率の想定を、前記所定の地域に予め設定したメッシュごとに、更新して行なう被害想定更新ステップと、を含んだことを特徴とする。 The invention according to claim 8 is a disaster damage estimation method that assumes damage to a predetermined structure due to a disaster that has occurred in a predetermined area, and the history information of the disaster that has occurred in the past in the predetermined area Disaster history information storage step of storing in the first storage unit every disaster mesh information that is preset in the predetermined area, and safety of the support installed in the predetermined area The support for each mesh based on the disaster information that is the information of the disaster from the performance value that represents and the regional coefficient that quantifies the regional characteristics in consideration of the ground conditions of the area where the support is installed A damage rate function storage step of storing a damage rate function for calculating a damage occurrence rate of the support in the second storage unit, and the occurrence of the disaster as a node without a parent node, and the support generated by the disaster A setting network structure for storing a setting network structure defined and set by a Bayesian network expressing a causal relationship between a plurality of damage events including harm and damage of the predetermined structure with a conditional probability in a third storage unit Based on the storage step, the immediately following disaster information that is the disaster information acquired immediately after the occurrence of the disaster, and the disaster history information for each mesh stored in the first storage unit, in the entire predetermined region Estimating disaster information, the estimated disaster information in the entire predetermined area, the confirmed damage information immediately after the disaster that is the damage information confirmed in the entire predetermined area acquired together with the immediately following disaster information, and the second Based on the damage rate function stored in the storage unit and the set network structure stored in the third storage unit, the predetermined area For each mesh set in advance, a damage assumption step immediately after a disaster for estimating a damage occurrence rate in the predetermined structure immediately after the occurrence of the disaster, and updated disaster information that is updated after the occurrence of the disaster And updating the damage rate function stored in the second storage unit based on damage information of the support determined in a part of the predetermined area after the disaster has occurred, The assumption of the damage occurrence rate in the predetermined structure in the setting network structure stored in the third storage unit is updated for each mesh preset in the predetermined area, except for a part of the predetermined area. And a damage assumption update step to be performed.
また、請求項9に係る発明は、所定の地域において発生した災害による所定の構造物の被害を想定する災害被害想定方法をコンピュータに実行させる災害被害想定プログラムであって、前記所定の地域において、過去に発生した前記災害の履歴情報である災害履歴情報を、当該所定の地域内に予め設定したメッシュごとに第一の記憶部に記憶する災害履歴情報記憶手順と、前記所定の地域内に設置されている支持物の安全性を表す性能値と、当該支持物が設置されている地域の地盤条件などを考慮した地域特性を定量化した地域係数とから、前記災害の情報である災害情報に基づいて、前記メッシュごとの支持物の被害発生率を算出する被害率関数を第二の記憶部に記憶する被害率関数記憶手順と、前記災害の発生を親ノードなしのノードとし、前記災害によって発生する前記支持物の被害と前記所定の構造物の被害とを含む複数の被害事象間の因果関係を条件付確率で表現するベイジアンネットワークによって定義して設定した設定ネットワーク構造を第三の記憶部に記憶する設定ネットワーク構造記憶手順と、前記災害が発生した直後に取得した災害情報である直後災害情報と、前記第一の記憶部が記憶する前記メッシュごとの前記災害履歴情報とに基づいて、前記所定の地域全域における災害情報を推定し、推定された前記所定の地域全域における災害情報と、前記直後災害情報とともに取得した前記所定の地域全域において確定された被害情報である災害直後確定被害情報と、前記第二の記憶部が記憶する前記被害率関数と、前記第三の記憶部が記憶する前記設定ネットワーク構造とに基づいて、前記所定の地域に予め設定したメッシュごとに、前記災害が発生した直後の前記所定の構造物における被害発生率の想定を行なう災害直後被害想定手順と、前記災害が発生した後に更新された災害情報である更新災害情報と、前記災害が発生した後に前記所定の地域の一部において確定された前記支持物の被害情報とに基づいて、前記第二の記憶部が記憶する前記被害率関数を更新することで、前記所定の地域の一部以外において、前記第三の記憶部が記憶する前記設定ネットワーク構造における前記所定の構造物における被害発生率の想定を、前記所定の地域に予め設定したメッシュごとに、更新して行なう被害想定更新手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。 The invention according to claim 9 is a disaster damage estimation program that causes a computer to execute a disaster damage estimation method that assumes damage to a predetermined structure due to a disaster that has occurred in a predetermined area. Disaster history information storage procedure for storing disaster history information, which is history information of the disaster that occurred in the past, in the first storage unit for each mesh preset in the predetermined area, and setting in the predetermined area The disaster information, which is the information of the disaster, is obtained from the performance value indicating the safety of the supported support and the region coefficient obtained by quantifying the regional characteristics in consideration of the ground conditions of the region where the support is installed. Based on a damage rate function storage procedure for storing a damage rate function for calculating the damage occurrence rate of the support for each mesh in a second storage unit, and a node without a parent node for the occurrence of the disaster A set network structure defined and set by a Bayesian network that expresses a causal relationship between a plurality of damage events including damage of the support and damage of the predetermined structure caused by the disaster by a conditional probability. Setting network structure storage procedure stored in the third storage unit, immediately after disaster information that is disaster information acquired immediately after the occurrence of the disaster, the disaster history information for each mesh stored in the first storage unit, Based on the above, the disaster information in the entire predetermined area is estimated, and the disaster information that is confirmed in the entire predetermined area is acquired together with the disaster information in the entire predetermined area and the immediately following disaster information. Immediately after the confirmed damage information, the damage rate function stored in the second storage unit, and the set network stored in the third storage unit. Damage prediction procedure immediately after a disaster for estimating a damage occurrence rate in the predetermined structure immediately after the occurrence of the disaster for each mesh set in advance in the predetermined area based on the structure, and the occurrence of the disaster The second storage unit stores the updated disaster information, which is updated after the disaster, and the damage information of the support determined in a part of the predetermined area after the disaster has occurred. By updating the damage rate function, the assumption of the damage occurrence rate in the predetermined structure in the setting network structure stored in the third storage unit other than a part of the predetermined region It is characterized by causing a computer to execute a damage assumption updating procedure performed by updating for each mesh preset in the area.
請求項1、8、または9の発明によれば、災害発生直後において即時に入手可能な情報を用いてベイジアンネットワークに組み込まれた被害想定対象の構造物における被害発生率をベイズ推定により即時に想定するとともに、災害発生後に確定された一部地域の支持物被害情報を用いて更新された被害率関数により、当該構造物における被害発生率を更新して想定することができるので、災害発生後の被害想定を迅速かつ高精度に行なうことが可能になる。
According to the invention of
また、請求項2の発明によれば、例えば、災害発生後にネットワークを介して取得した地域全域の道路や建物などの構造物の被害情報をベイジアンネットワークに組み込むことで、被害想定対象の構造物における被害発生率をベイズ推定により想定することができるので、災害発生後の被害想定をより高精度に行なうことが可能になる。
In addition, according to the invention of
また、請求項3の発明によれば、災害発生直後における復旧作業の初動時において、迅速かつ高精度な被害想定に基づいて、復旧作業に関わる人員を配置するに適切な地域を特定することができる。
According to the invention of
また、請求項4の発明によれば、災害発生後に更新されたより高精度な被害想定に基づいて、復旧作業に関わる人員を適切な地域に分散して配置することができる。
According to the invention of
また、請求項5の発明によれば、地震災害発生直後において即時に入手可能な停電情報を用いてベイジアンネットワークに組み込まれた支持物における被害発生率をベイズ推定により即時に想定するとともに、災害発生後に確定された一部地域の支持物被害情報を用いて更新された被害率関数により、未確認地域における支持物の被害発生率を更新して想定することができるので、地震災害発生後の支持物被害想定を迅速かつ高精度に行なうことが可能になる。
Further, according to the invention of
また、請求項6の発明によれば、地震災害発生直後において即時に入手可能な停電情報を用いてベイジアンネットワークに組み込まれた支持物に被害をもたらす可能性のある建物の被害発生率をベイズ推定により即時に想定するとともに、地震災害発生後に確定された一部地域の支持物被害情報を用いて更新された被害率関数により、未確認地域における支持物の被害発生率を更新し、さらに更新された支持物の被害発生率に基づいて建物被害を更新して想定することができるので、地震災害発生後の建物被害想定を迅速かつ高精度に行なうことが可能になる。 According to the invention of claim 6, Bayesian estimation of the damage occurrence rate of the building that may cause damage to the support incorporated in the Bayesian network using the power outage information immediately available immediately after the occurrence of the earthquake disaster. As a result, the damage occurrence rate of support in unidentified areas was updated using the damage rate function updated using support damage information for certain areas determined after the occurrence of an earthquake disaster. Since building damage can be updated and assumed based on the damage occurrence rate of the support, building damage can be predicted quickly and accurately after an earthquake disaster occurs.
また、請求項7の発明によれば、台風災害発生直後において即時に入手可能な停電情報を用いてベイジアンネットワークに組み込まれた支持物における被害発生率をベイズ推定により即時に想定するとともに、災害発生後に確定された一部地域の支持物被害情報を用いて更新された被害率関数により、未確認地域における支持物の被害発生率を更新して想定することができるので、台風災害発生後の支持物被害想定を迅速かつ高精度に行なうことが可能になる。あるいは、台風災害発生直後において即時に入手可能な停電情報を用いてベイジアンネットワークに組み込まれた支持物に被害をもたらす可能性のある建物の被害発生率をベイズ推定により即時に想定するとともに、台風災害発生後に確定された一部地域の支持物被害情報を用いて更新された被害率関数により、未確認地域における支持物の被害発生率を更新し、さらに更新された支持物の被害発生率に基づいて建物被害を更新して想定することができるので、台風災害発生後の建物被害想定を迅速かつ高精度に行なうことが可能になる。 According to the invention of claim 7, the damage occurrence rate in the support incorporated in the Bayesian network is immediately assumed by Bayesian estimation using the power failure information that is immediately available immediately after the occurrence of the typhoon disaster. Support rate after typhoon disaster has occurred because it can be assumed that the damage occurrence rate of support in unidentified areas can be updated with the damage rate function updated using support damage information for some areas later determined. It is possible to make damage assumptions quickly and with high accuracy. Or, immediately after the occurrence of a typhoon disaster, we will immediately estimate the damage occurrence rate of buildings that may cause damage to the support incorporated in the Bayesian network using the power outage information that is immediately available. Update the damage occurrence rate of support in unconfirmed areas with the updated damage rate function using support damage information for some areas determined after the occurrence, and based on the updated support damage occurrence rate Since building damage can be updated and assumed, building damage prediction after a typhoon disaster can be made quickly and with high accuracy.
以下に添付図面を参照して、この発明に係る災害被害想定装置、災害被害想定方法および災害被害想定プログラムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下では、地震災害の発生時において、被害想定を行なう、地震災害被害想定装置について説明する。 Exemplary embodiments of a disaster damage prediction apparatus, a disaster damage prediction method, and a disaster damage prediction program according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the following, an earthquake disaster damage estimation apparatus that performs damage estimation when an earthquake disaster occurs will be described.
本実施例における地震災害被害想定装置は、被害想定の対象地域において発生した地震災害による支持物の被害を想定することを概要とし、地震災害発生後の被害想定を迅速かつ高精度に行なうことが可能になることに主たる特徴がある。以下、地震災害被害想定装置の構成を説明するための図である図1などを用いて、この主たる特徴について説明する。 The earthquake disaster damage forecasting device in this example is based on the assumption that the damage of the support due to the earthquake disaster that occurred in the target area of the damage forecast is as an overview, and the damage forecast after the earthquake disaster occurs can be performed quickly and with high accuracy. The main feature is that it becomes possible. Hereinafter, this main feature will be described with reference to FIG. 1 which is a diagram for explaining the configuration of the earthquake disaster damage estimation apparatus.
図1に示すように、本実施例における地震災害想定装置10は、入力部11と、出力部12と、入出力制御I/F部13と、記憶部14と、処理部15とから構成される。
As shown in FIG. 1, the earthquake
入力部11は、各種の情報を入力し、特に本発明に密接に関連するものとしては、地震動強度分布からなる「地震動情報」や、災害直後確定被害情報としての「停電情報」や、地震発生後に更新される「地震動情報」や、巡視に基づく支持物被害情報などを、例えば、インターネットやイントラネットなどのネットワークを介して受け付けて入力し、また、後述する記憶部14に記憶される種々の情報も、地震災害想定装置10の管理者から受け付けて入力する。
The input unit 11 inputs various kinds of information, and particularly those closely related to the present invention include “earthquake motion information” composed of seismic motion intensity distribution, “blackout information” as confirmed damage information immediately after a disaster, and occurrence of an earthquake. “Seismic ground motion information” updated later, support damage information based on patrol, etc. are received and input via a network such as the Internet or an intranet, for example, and various information stored in the
出力部12は、各種の情報を出力し、モニタやスピーカを備えて構成され、特に本発明に密接に関連するものとしては、後述する地震被害想定マップ作成部15cが作成する地震被害想定マップを、巡視によって確定された支持物被害情報や、対象地域全域において確定された建物被害などの災害後確定被害情報とともに、モニタの画面に表示したりする。
The
入出力制御I/F部13は、入力部11および出力部12と、記憶部14および処理部15との間におけるデータ転送を制御する。
The input / output control I /
記憶部14は、処理部15による各種処理に用いるデータと、処理部15による各種処理結果を記憶し、特に本発明に密接に関連するものとしては、図1に示すように、対象地域マップ・地震履歴記憶部14aと、被害率関数記憶部14bと、設定ネットワーク構造記憶部14cとを備える。
The
対象地域マップ・地震履歴記憶部14aは、図2に示すように、被害想定の対象地域のマップと、当該対象地域において、過去に発生した地震災害の履歴情報である地震災害履歴情報を、対象地域内に予め設定したメッシュごとに記憶する。ここで、図2は、対象地域マップ・地震履歴記憶部を説明するための図である。 As shown in FIG. 2, the target area map / earthquake history storage unit 14a applies a map of the target area for damage assumption and earthquake disaster history information that is history information of earthquake disasters that occurred in the past in the target area. It memorize | stores for every mesh preset in the area. Here, FIG. 2 is a diagram for explaining the target area map / earthquake history storage unit.
例えば、図2の(A)に示すように、対象地域マップ・地震履歴記憶部14aは、被害想定の対象地域のマップ(図中の点線で囲まれた領域参照)とともに、対象地域内に予め設定した、例えば「500m×500m」の区画に分けられたメッシュの位置を記憶する。ここで、図には示さないが、対象地域マップ・地震履歴記憶部14aは、対象地域における支持物の配置情報や、建物の配置情報や、道路、水道管、ガス管といったライフラインの配置情報なども記憶している。なお、本実施例において支持物とは、具体的には、電力を供給するための架渉線、共架線、各種配電機器を接続する配電柱のことを示す。 For example, as shown in FIG. 2A, the target area map / earthquake history storage unit 14a is preliminarily placed in the target area together with a map of the target area for damage assumption (see the area surrounded by a dotted line in the figure). For example, the position of the mesh divided into “500 m × 500 m” sections is stored. Here, although not shown in the figure, the target area map / earthquake history storage unit 14a is provided with support information, building layout information, and lifeline layout information such as roads, water pipes, and gas pipes in the target area. I also remember. In addition, in this embodiment, the support means specifically a wire for supplying electric power, a common wire, and a power distribution column for connecting various power distribution devices.
また、対象地域マップ・地震履歴記憶部14aは、図2の(B)や(C)に示すように、過去に発生した地震災害における地震動強度分布を、メッシュごとに記憶する。ここで、図2の(B)や(C)においては、メッシュ上の濃淡が地震動強度の大小を表している。なお、地震動強度としては、例えば、地震の揺れの強さを表すのに用いる加速度の単位であるガル(Gal)が用いられる。なお、対象地域マップ・地震履歴記憶部14aは、過去に発生した地震災害ごとの震源位置も記憶してもよい。 Further, as shown in FIGS. 2B and 2C, the target area map / earthquake history storage unit 14a stores the seismic intensity distribution in the past earthquake disaster for each mesh. Here, in (B) and (C) of FIG. 2, the shading on the mesh represents the magnitude of the seismic intensity. As the earthquake motion intensity, for example, Gal, which is a unit of acceleration used to express the intensity of earthquake shaking, is used. The target area map / earthquake history storage unit 14a may also store the epicenter position for each earthquake disaster that has occurred in the past.
図1に戻って、被害率関数記憶部14bは、対象地域内に設置されている支持物の安全性を表す性能値と、当該支持物が設置されている地域の地盤条件などを考慮した地域特性を定量化した地域係数とから、地震災害情報に基づいて、メッシュごとの支持物の被害発生率を算出する被害率関数を記憶する。以下、図3〜図5を用いて、被害率関数記憶部14bが記憶する被害率関数について説明する。図3は、被害率関数を説明するための図であり、図4は、被害率関数における地域係数を説明するための図であり、図5および図6は、被害率関数における性能値を説明するための図である。 Returning to FIG. 1, the damage rate function storage unit 14b is a region that takes into consideration the performance value representing the safety of the support installed in the target area, the ground conditions of the area where the support is installed, and the like. A damage rate function for calculating the damage occurrence rate of the support for each mesh is stored based on the earthquake disaster information from the regional coefficient whose characteristics are quantified. Hereinafter, the damage rate function stored in the damage rate function storage unit 14b will be described with reference to FIGS. 3 is a diagram for explaining the damage rate function, FIG. 4 is a diagram for explaining the area coefficient in the damage rate function, and FIGS. 5 and 6 explain the performance value in the damage rate function. It is a figure for doing.
ここで、過去の地震災害発生における経験的確率分布によれば、同じ地震動強度であったとしても、実際に被害の発生した支持物の性能値(z)は広く分布しており、支持物の被害発生の有無は、性能値(z)のみで判定できるものではなく、支持物が設置される地盤条件、飛来物や樹木・建物倒壊など周辺施設被害による影響も考慮する必要がある。このようなことから、地震動による支持物の折損や傾斜といった被害が発生する被害確率(p)と、支持物の「破壊基準曲げモーメント/最大発生曲げモーメント」で定義される性能値(z)との関係は、不確実な要因も確率的に考慮できるように、図3の(A)に示す曲線で記述することができる被害率関数(p(z))でモデル化することが望ましい。 Here, according to the empirical probability distribution in the occurrence of past earthquake disasters, even if the seismic intensity is the same, the performance value (z) of the support in which the damage actually occurred is widely distributed. Whether or not damage has occurred can be determined not only by the performance value (z), but it is also necessary to consider the ground conditions where the support is installed and the effects of damage to surrounding facilities such as flying objects, trees and buildings collapsed. For this reason, the probability of damage (p) in which damage such as breakage or inclination of the support due to earthquake motion occurs, and the performance value (z) defined by the “base fracture moment / maximum generated bending moment” of the support, The relationship is desirably modeled by a damage rate function (p (z)) that can be described by a curve shown in FIG. 3A so that uncertain factors can be considered probabilistically.
そこで、本発明においては、地盤条件を考慮した被害確率(pi(z))を図3の(B)に示す数式で定義する。図3の(B)において、「pi(z)」は、地盤条件を反映した地域特性「i」に設置され、性能値「z」である支持物の被害確率であり、「Fi(z)」は、性能値「z」をパラメータとする基準ハザード関数であり、「ri」は、地域特性「i」の地域係数である。ここで、「Fi(z)」は、図3の(C)に示すように、確率分布関数を、性能値「z」によって積分することで得られる分布関数である。 Therefore, in the present invention, the damage probability (p i (z)) in consideration of the ground conditions is defined by the mathematical formula shown in FIG. In FIG. 3B, “p i (z)” is the damage probability of the support that is installed in the regional characteristic “i” reflecting the ground condition and has the performance value “z”, and “F i ( z) "is a reference hazard function for performance value to" z "and parameter" r i "is the area coefficient of regional characteristics" i ". Here, “F i (z)” is a distribution function obtained by integrating the probability distribution function with the performance value “z” as shown in FIG.
また、地域係数(ri)は、普通土質や軟弱土質といった地盤条件に、都市部や山間部などといった地域の特性を加えることで、力学的なモデルでは説明できない被害の有無のばらつきを考慮して既往の被害事例から経験的に設定するものであり、例えば、図4に示すように、液状化の可能性ありなしの地盤条件ごとに、地震動強度の範囲に応じて、支持物折損の被害モードおよび支持物傾斜の被害モードそれぞれに対して、経験値に基づいて設定される。 Moreover, regional coefficient (r i) is the ordinary soil or soft soil, such as ground conditions, the addition of urban and mountain areas regional characteristics such as, in the mechanical model taking into account the variation in the presence or absence of damage that can not be explained For example, as shown in Fig. 4, damage to the support breakage depends on the ground motion intensity range for each ground condition with or without liquefaction potential, as shown in Fig. 4. It is set based on experience values for each mode and damage mode of support slope.
すなわち、図4に示すように、液状化可能性指数(PL)が「15」より大きく、液状化が発生する可能性大の地域において、地震動強度(200〜249gal)の地震が発生した場合は、支持物折損の被害モードにおいては、「r13」と設定され、支持物傾斜の被害モードにおいては、「r14」と設定される。また、液状化可能性指数(PL)が「5」より大きく「15」以下である、液状化が発生する可能性が中程度の地域において、地震動強度(200〜249gal)の地震が発生した場合は、支持物折損の被害モードにおいては、「r23」と設定され、支持物傾斜の被害モードにおいては、「r24」と設定される。また、液状化が発生する可能性がない非液状化の地域において、地震動強度(200〜249gal)の地震が発生した場合は、支持物折損の被害モードにおいては、「r33」と設定され、支持物傾斜の被害モードにおいては、「r34」と設定される。なお、上記の「r13」は、例えば、「0.00008」といった数値で表される。また、図4では、地震動強度を4つの範囲に分類し、4つに分類された地震動強度の範囲ごとに3つに分類された液状化が発生する可能性の程度に応じた地域係数を設定する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、地震動強度の範囲や、液状化が発生する可能性の程度は、任意の範囲および任意の程度に分類されてよく、地域係数は、これら任意に設定された分類に応じて、設定されるものである。 That is, as shown in FIG. 4, when an earthquake with a seismic intensity (200 to 249 gal) occurs in an area where the liquefaction possibility index (PL) is greater than “15” and the liquefaction is likely to occur. In the damage mode of support breakage, “r13” is set, and in the damage mode of support tilt, “r14” is set. In addition, when an earthquake with seismic intensity (200 to 249 gal) occurs in an area where liquefaction possibility index (PL) is greater than “5” and less than or equal to “15” and the possibility of occurrence of liquefaction is moderate. Is set to “r23” in the damage mode of support breakage, and is set to “r24” in the damage mode of support tilt. If an earthquake with seismic intensity (200 to 249 gal) occurs in a non-liquefied area where liquefaction is unlikely to occur, “r33” is set in the damage mode of support breakage. In the damage mode of the object inclination, “r34” is set. Note that the above “r13” is represented by a numerical value such as “0.00008”, for example. Also, in Fig. 4, the seismic intensity is classified into four ranges, and regional factors are set according to the degree of possibility of liquefaction classified into three for each of the four classified seismic intensity ranges. However, the present invention is not limited to this, and the range of seismic intensity and the degree of possibility of liquefaction may be classified into an arbitrary range and an arbitrary level. The coefficient is set according to these arbitrarily set classifications.
また、性能値(z)は、図5の(A)に示すように、地動最大加速度から「静的な水平地震力(支持物の頂部集中加重に換算した荷重(kgf)」として求めた配電柱(支持物)単体の破壊に対する安全率である「Z0」に「k1〜k4」からなる係数を掛け合わせたものである。ここで、図5の(B)に示すように、「k1」は、架渉線、共架線、各種機器の影響を考慮する係数であり、これら架渉線、共架線、各種機器の質量および地際からの高さにより算出されるものである(図5の(B)に示す数式参照)。また、図5の(B)に示すように、「k2」は、配電柱の固有周期の最大加速度に対する応答倍率であり、「k3」は、連成効果に対する補正係数であり、「k4」は、隣接柱の影響を考慮する補正係数である。 Further, as shown in FIG. 5A, the performance value (z) is a distribution obtained from “maximum ground motion acceleration” as “static horizontal seismic force (load (kgf) converted to top concentrated load of support)”. This is obtained by multiplying “Z 0 ”, which is a safety factor against destruction of a single utility pole (support), by a coefficient composed of “k1 to k4.” Here, as shown in FIG. "Is a coefficient that takes into account the influence of overhead wires, co-wires, and various devices, and is calculated based on the masses of these wires, co-wires, and various devices and the height from the ground (Fig. 5). In addition, as shown in FIG. 5B, “k2” is a response magnification with respect to the maximum acceleration of the natural period of the distribution column, and “k3” is a coupled effect. “K4” is a correction coefficient that takes into account the influence of adjacent columns.
また、支持物の安全率である「Z0」は、例えば、「電気技術基準調査委員会,配電規定(低圧及び高圧)JEAC 7001-1992,社団法人 日本電気協会」に基づいて算出される。すなわち、支持物の安全率である「Z0」は、図6の(A)に示すように、支持物に根かせがない場合と、支持物に根かせがある場合とで、それぞれの数式に従って算出される。図6の(A)に示す数式において、「D0」は、支持物の地際の直径(単位:m)であり、「t」は、支持物の根入れ深さ(単位:m)であり、「H」は、集中加重点の地表上の高さ(単位:m)であり、「P」は、支持物の頂部集中加重に換算した荷重(単位:kgf)である。 Further, “Z 0 ” that is the safety factor of the support is calculated based on, for example, “Electrical Technical Standards Investigation Committee, Distribution Regulations (Low Voltage and High Voltage) JEAC 7001-1992, NEC Corporation”. That is, “Z 0 ”, which is the safety factor of the support, is expressed by respective formulas when the support is not rooted and when the support is rooted as shown in FIG. Is calculated according to In the mathematical formula shown in FIG. 6A, “D 0 ” is the diameter (unit: m) at the base of the support, and “t” is the penetration depth (unit: m) of the support. Yes, “H” is the height (unit: m) on the ground surface of the concentrated weight point, and “P” is a load (unit: kgf) converted to the top concentrated weight of the support.
ここで、「t0」は、支持物に根かせがない場合の、地表面から支持物の回転中心までの深さであり、図6の(B)に示す数式で算出される。また、「t0’」は、支持物に根かせがある場合の、地表面から支持物の回転中心までの深さであり、地表面から根かせ中心までの深さ(単位:m)を「tc」とした場合、図6の(C)に示す数式で算出される。なお、図6の(C)に示す数式で用いられる、「n」は、根かせ面積(A)と支持物基礎部の面積(A1)から求められる比であり、根かせ面積(A)と支持物基礎部の面積(A1)とを算出する数式も、図6の(C)に併せて示している。また、図6の(A)に示す数式において用いられる「Q」および「J」は、図6の(D)に示す数式で算出される。 Here, “t 0 ” is the depth from the ground surface to the center of rotation of the support when the support is not rooted, and is calculated by the mathematical formula shown in FIG. “T 0 ′” is the depth from the ground surface to the center of rotation of the support when the support is rooted, and the depth from the ground surface to the center of the root (unit: m) In the case of “t c ”, it is calculated by the mathematical formula shown in FIG. In addition, "n" used by the numerical formula shown in FIG. 6C is a ratio obtained from the root area (A) and the area of the support base (A 1 ), and the root area (A) The mathematical formula for calculating the area (A 1 ) of the support base is also shown in FIG. Further, “Q” and “J” used in the mathematical formula shown in FIG. 6A are calculated by the mathematical formula shown in FIG.
さらに、図6の(A)に示す数式において、「K」は、力学実験から定められた地盤条件を表す定数であり、土質係数であり、普通土質[A]の場合は、4.0×106(kgf/m4)、普通土質[B]の場合は、3.0×106(kgf/m4)、軟弱土質[C]の場合は、2.0×106(kgf/m4)、軟弱土質[D]の場合は、0.8×106(kgf/m4)と与えられる。また、図6の(A)に示す数式において、「P」は、図6の(E)に示す数式で算出される。なお、図6の(E)に示す数式において、「E」は、地動最大加速度であり、「H」は、支持物の地上高(単位:m)であり、「W1」は、変圧器の重量(単位:kg)であり、「W2」は、支持物地上部の重量(単位:kg)であり、「w」は、架渉線の重量(単位:kg/m)であり、「l1」は、変圧器取り付け部の地上高(単位:m)であり、「l2」は、支持物地上部の重心地上高(単位:m)であり、「h」は、架渉線の地上高(単位:m)であり、「s」は、両側の径間の和を2で割ったもの(単位:m)である。 Furthermore, in the mathematical formula shown in FIG. 6A, “K” is a constant representing a ground condition determined from a dynamic experiment, is a soil coefficient, and is 4.0 × 10 6 in the case of ordinary soil [A]. (kgf / m 4), in the case of ordinary soil [B], 3.0 × 10 6 (kgf / m 4), in the case of soft soil [C], 2.0 × 10 6 (kgf / m 4), soft soil [ In the case of D], 0.8 × 10 6 (kgf / m 4 ) is given. In the mathematical formula shown in FIG. 6A, “P” is calculated by the mathematical formula shown in FIG. In the equation shown in FIG. 6E, “E” is the maximum ground motion acceleration, “H” is the ground height (unit: m) of the support, and “W 1 ” is the transformer. , “W 2 ” is the weight of the ground part of the support (unit: kg), “w” is the weight of the crossover line (unit: kg / m), “L 1 ” is the ground clearance (unit: m) of the transformer mounting part, “l 2 ” is the ground height of the center of gravity of the support ground part (unit: m), and “h” is the interference The ground height of the line (unit: m), and “s” is the sum of the diameters on both sides divided by 2 (unit: m).
このように、図3〜6を用いて説明した数式に基づいて、地盤条件を反映した地域特性「i」に設置され、性能値「z」である支持物の被害確率「pi(z)」が定義され、図1に示す被害率関数記憶部14bは、「pi(z)」を記憶する。 Thus, based on the mathematical formulas described with reference to FIGS. 3 to 6, the damage probability “p i (z) of the support installed at the regional characteristic“ i ”reflecting the ground condition and having the performance value“ z ”. Is defined, and the damage rate function storage unit 14b illustrated in FIG. 1 stores “p i (z)”.
図1に戻って、設定ネットワーク構造記憶部14cは、地震災害(地震動)の発生を親ノードなしのノードとし、地震災害によって発生する支持物の被害を含む複数の被害事象間の因果関係を条件付確率で表現するベイジアンネットワークによって定義して設定した設定ネットワーク構造を記憶する。例えば、設定ネットワーク構造記憶部14cは、図7の(A)に示すような、設定ネットワーク構造を記憶する。ここで、図7は、設定ネットワーク構造記憶部を説明するための図である。 Returning to FIG. 1, the setting network structure storage unit 14c sets the occurrence of an earthquake disaster (earthquake motion) as a node without a parent node, and sets a causal relationship between a plurality of damage events including damage to a support caused by the earthquake disaster. The setting network structure defined and set by the Bayesian network expressed by the attached probability is stored. For example, the setting network structure storage unit 14c stores a setting network structure as shown in FIG. Here, FIG. 7 is a diagram for explaining the setting network structure storage unit.
設定ネットワーク構造記憶部14cは、図7の(A)に示すように、液状化などの地盤条件を考慮した上での「地震動」の発生を親ノードとし、地震動によって発生する「支持物被害」と、「支持物被害」によって生起される「停電」との因果関係をネットワークとして記憶する。その際、「地震動」による「支持物被害」の因果関係における条件付確率関数を「L2」として、「支持物被害」による「停電」の因果関係における条件付確率関数を「L3」として記憶する。そして、「支持物被害」を、対象地域に設定されたメッシュごとに想定すると記憶する。 As shown in FIG. 7A, the setting network structure storage unit 14c uses the occurrence of “earthquake motion” in consideration of ground conditions such as liquefaction as a parent node, and “support damage” caused by the earthquake motion. And the causal relationship with “power failure” caused by “support damage” is stored as a network. At that time, the conditional probability function in the causal relationship of “support damage” due to “earthquake motion” is stored as “L2”, and the conditional probability function in the causal relationship of “blackout” due to “support damage” is stored as “L3”. . Then, it is stored assuming that “support damage” is assumed for each mesh set in the target area.
また、設定ネットワーク構造記憶部14cは、図7の(B)に示すように、図7の(A)に示す設定ネットワーク構造に加えて、「建物被害」による「支持物被害」の因果関係における条件付確率関数を「L1」とする設定ネットワーク構造も記憶する。ここで、図7の(B)に示す設定ネットワーク構造は、入力部11から対象地域全域における建物被害の情報が災害後確定被害情報として入力された場合に、後述する被害想定更新部15bによる処理に用いられる。
In addition to the setting network structure shown in FIG. 7A, the setting network structure storage unit 14c is connected to the causal relationship of “support damage” due to “building damage” as shown in FIG. A setting network structure in which the conditional probability function is “L1” is also stored. Here, in the setting network structure shown in FIG. 7B, when the building damage information in the entire target area is input as the post-disaster confirmed damage information from the input unit 11, the processing by the damage
また、設定ネットワーク構造記憶部14cは、図7の(C)に示すように、図7の(B)に示す設定ネットワーク構造に加えて、「道路被害」による「支持物被害」の因果関係における条件付確率関数を「L4」とし、「火災」による「支持物被害」の因果関係における条件付確率関数を「L5」とし、「その他インフラ被害」による「支持物被害」の因果関係における条件付確率関数を「L6」とする設定ネットワーク構造も記憶する。ここで、図7の(C)に示す設定ネットワーク構造は、入力部11から対象地域全域における建物被害、道路被害、火災、その他インフラ被害の情報が災害後確定被害情報として入力された場合に、後述する被害想定更新部15bによる処理に用いられる。
In addition to the setting network structure shown in FIG. 7B, the setting network structure storage unit 14c is connected to the causal relationship of “support damage” caused by “road damage” as shown in FIG. The conditional probability function is “L4”, the conditional probability function in the “cause of damage to support” due to “fire” is “L5”, and the condition in the causal relationship of “support damage” due to “other infrastructure damage” A setting network structure having a probability function “L6” is also stored. Here, in the setting network structure shown in FIG. 7C, when information on building damage, road damage, fire, and other infrastructure damage in the entire target area is inputted from the input unit 11 as post-disaster confirmed damage information, It is used for processing by a damage
なお、図には示さないが、建物被害、道路被害、火災、その他インフラ被害などの情報は、それぞれ災害後確定被害情報として入力された場合に、順次、「被害事象」として図7の(A)に示す設定ネットワーク構造に追加されるものであり、設定ネットワーク構造記憶部14cは、すべてのパターンの設定ネットワーク構造を記憶するものである。 Although not shown in the figure, information such as building damage, road damage, fire, and other infrastructure damage is sequentially entered as “damage events” in FIG. The setting network structure storage unit 14c stores setting network structures of all patterns.
処理部15は、記憶部14が記憶するデータに基づいて各種処理を実行し、特に本発明に密接に関連するものとしては、図1に示すように、災害直後被害想定部15aと、被害想定更新部15bと、地震被害想定マップ作成部15cとを備える。
The
災害直後被害想定部15aは、地震災害が発生した直後に取得した直後災害情報(地震動強度分布)と、対象地域マップ・地震履歴記憶部14aが記憶するメッシュごとの地震災害履歴情報(地震動強度分布)とに基づいて、対象地域全域における地震動強度分布を推定する。例えば、災害直後被害想定部15aは、気象庁情報として直後災害情報が入力部11から入力された場合、図2の(B)や(C)などの対象地域マップ・地震履歴記憶部14aが記憶する地震災害履歴情報を参照して、距離減衰式を用いて、対象地域全域における地震動強度分布をメッシュごとに推定する。あるいは、災害直後被害想定部15aは、気象庁情報として直後災害情報が入力部11から入力された場合、図2の(B)や(C)などの対象地域マップ・地震履歴記憶部14aが記憶する地震災害履歴情報を参照して、直後災害情報と近似しているデータに基づいて、地震動強度分布をメッシュごとに推定する。
Immediately after the disaster, the
このようにして、災害直後被害想定部15aは、図8の(A)に示すように、対象地域全域における地震動強度分布をメッシュごとに推定する。ここで、図8は、災害直後被害想定部を説明するための図である。
Thus, as shown in FIG. 8A, the disaster immediately after
そして、災害直後被害想定部15aは、推定された対象地域全域における地震動強度分布と、直後災害情報とともに取得した対象地域全域において確定された停電情報と、被害率関数記憶部14bが記憶する被害率関数と、設定ネットワーク構造記憶部14cが記憶する設定ネットワーク構造とに基づいて、メッシュごとに、あるいは、メッシュ内の支持物ごとに、地震災害が発生した直後の支持物の被害発生率の想定を行なう。
Then, the damage immediately after
例えば、災害直後被害想定部15aは、図8の(B)に示すように、対象地域全域において確定された停電確定情報が、入力部11を介して入力されると、この情報から、支持物被害をベイジアンネットワークにおける確率伝播法により逆推定を行って、メッシュごとに、あるいは、メッシュ内の支持物ごとに、支持物被害発生率の想定を行なう。
For example, as shown in FIG. 8B, when the power failure confirmation information confirmed in the entire target area is input via the input unit 11, the damage immediately after
地震動が発生した場合、図7の(A)に示す設定ネットワークにおける条件付確率表は、図9に示すものとなる。ここで、図9は、災害直後被害想定部において用いられる条件付確率表を説明するための図である。なお、図9においては、「地震動」における確率変数を「X1」、「支持物被害」における確率変数を「X2」、「停電」における確率変数を「X3」、事象が発生することを「T」、事象が発生しない非発生を「F」として表記する。 When earthquake motion occurs, the conditional probability table in the setting network shown in FIG. 7A is as shown in FIG. Here, FIG. 9 is a diagram for explaining the conditional probability table used in the damage assumption unit immediately after a disaster. In FIG. 9, the probability variable for “earthquake motion” is “X1”, the probability variable for “support damage” is “X2”, the probability variable for “power failure” is “X3”, and the occurrence of an event “T ", A non-occurrence where no event occurs is denoted as" F ".
図9に示すように、地震動が発生した場合、地震発生の確率「P(X1)=T」は「1」となり、「P(X1)=F」は「0」となる。その上で、図8の(A)に示すように、メッシュごとに推定された対象地域全域における地震動強度分布を入力とし、災害直後被害想定部15aは、被害率関数記憶部14bが記憶する被害率関数を用いて、メッシュごとの地域特性に基づいた支持物被害確率「A」を算出する。そうすると、地震動が発生した場合、支持物被害が発生する確率「P(X2)=T」は「A」となり、支持物被害が発生しない確率「P(X2)=F」は「1−A」となる。なお、地震動が発生しない場合、支持物被害が発生する確率「P(X2)=T」は「0」となり、支持物被害が発生しない確率「P(X2)=F」は「1」となる。また、「支持物被害」が発生した場合(X2=T)、停電が発生しない確率(P(X3=F))は、「0」であり、停電が発生する確率(P(X3=T))は、「1」となる。そして、対象とするメッシュにおけるフィーダに属する総支持物数を「C」とすると、「支持物被害」が発生しない場合(X2=F)、停電が発生しない確率(P(X3=F))は、「(1−A)の(C−1)乗」となり、停電が発生する確率(P(X3=T))は、「1から(1−A)の(C−1)乗を差し引いた値」となる。
As shown in FIG. 9, when earthquake motion occurs, the probability of occurrence of earthquake “P (X1) = T” is “1” and “P (X1) = F” is “0”. Then, as shown in FIG. 8A, the earthquake motion intensity distribution in the entire target area estimated for each mesh is input, and the
そして、図8の(B)に示すように、対象地域全域において確定された停電確定情報が、入力部11を介して入力されると、メッシュごとの停電の発生状況(TまたはF)が確定され、この情報に基づいて、災害直後被害想定部15aは、条件付確率関数「L3」を用いた逆推定により、具体的には、確率伝搬法により、メッシュごとに、あるいは、メッシュ内の支持物ごとに、支持物被害発生率の想定を行なう。
Then, as shown in FIG. 8B, when the power failure confirmation information confirmed in the entire target area is input via the input unit 11, the occurrence state (T or F) of power failure for each mesh is confirmed. Based on this information, the immediately after disaster
ここで、以下では、災害直後被害想定部15aが行なうベイジアンネットワークによる推定方法を、図10および図11を用いて説明する。図10および図11は、災害直後被害想定部において用いられるベイジアンネットワークによる推定方法を説明するための図である。
Here, in the following, an estimation method using a Bayesian network performed by the
ベイジアンネットワークにより問題をモデル化することで、不確実性を含む対象(本実施例では、支持物被害の状況)を計算機上に確率変数の集合と、その間の条件付確率として表現し、その上で計算操作が可能となる。この時、説明変数、目的変数の区別なく、任意の変数がとりうる各状態がどのくらいの確率であるかという確率分布を評価できるのがベイジアンネットワークの特徴である。ここで、ベイジアンネットワークの同時確率分布は、図10の(A)に示す数式で表現することができる。 By modeling the problem using a Bayesian network, the target including uncertainty (in this example, the situation of support damage) is represented on the computer as a set of random variables and a conditional probability between them. Calculation operations are possible with. At this time, it is a feature of the Bayesian network that it is possible to evaluate the probability distribution of the probability that each state that an arbitrary variable can take without distinguishing between an explanatory variable and an objective variable. Here, the joint probability distribution of the Bayesian network can be expressed by the mathematical formula shown in FIG.
続いて、確率推論の基礎について説明する。確率推論においては、各ノードに割りあてられた条件付確率分布群によってモデルを定義する。すなわち、条件付確率表を定義する(例えば、図9を参照)。条件付確率表を一般的に記述すると、親ノードがある状態pa(Xi)=y(yは親ノード群の各種で構成したj通りのベクトルパターン)のもとでのk通りの離散状態(1、・・・、k)をもつ変数Xiの条件付き確率分布は、図10の(B)に示すように表記される。ただし、これらの和は、「1」となる。計算上は、イベントごとに、条件付確率表を書き換えて、因果基本テーブルとする。 Next, the basics of probability inference will be described. In probability inference, a model is defined by a conditional probability distribution group assigned to each node. That is, a conditional probability table is defined (see, for example, FIG. 9). Generally describing a conditional probability table, k discrete states (where j is a vector pattern composed of various parent node groups) where pa (Xi) = y (y is a parent node group) The conditional probability distribution of the variable Xi having 1,..., K) is expressed as shown in FIG. However, the sum of these is “1”. For calculation, the conditional probability table is rewritten for each event to be a causal basic table.
そして、ベイジアンネットワークによる確率的推論方法は、親ノードも観測値ももたないノードに事前確率分布を与え(地震動を入力とする既存推定モデルにより与え)、観測された変数の値「e」をノードにセットし、推定対象の変数「X」の事後確率分布P(X/e)を得るものである(本実施例では、図9に示す変数「X2」が推定対象となる)。すなわち、変数「Xe」の状態として「e」という値が観測されると、変数「Xe」については、図10の(C)の第一列に示すように、与えられる。これは、図9に示す、地震発生の確率「P(X1)=T」は「1」となり、「P(X1)=F」は「0」となることに対応する。この「Xe」を固定しておき、他の変数についての各状態それぞれについての確率値を求める。 And the probabilistic inference method by Bayesian network gives prior probability distribution to nodes that have neither parent node nor observation value (given by existing estimation model with seismic motion as input), and the value of observed variable “e” The posterior probability distribution P (X / e) of the variable “X” to be estimated is set in the node (in this embodiment, the variable “X2” shown in FIG. 9 is the estimation target). That is, when the value of "e" is observed as a state variable "X e", the variable "X e ', as shown in the first column of FIG. 10 (C), is given. This corresponds to the earthquake occurrence probability “P (X1) = T” shown in FIG. 9 being “1” and “P (X1) = F” being “0”. This “X e ” is fixed, and a probability value for each state for other variables is obtained.
ここで、図10の(C)に示すように、変数「X1〜X3」の3つの事象の因果関係からなるモデルを例に考えると、P(X2=1)(例えば、支持物被害が発生する条件付確率)は、同じく図10の(C)に示すように、列挙法による周辺化関数を用いて表すことができる。なお、図10の(C)には、これを一般化した周辺化関数も併せて示している。 Here, as shown in FIG. 10 (C), when a model composed of the causal relationship of three events of variables “X1 to X3” is considered as an example, P (X2 = 1) (for example, damage to the support occurs. The conditional probability) can be expressed by using a marginalization function based on the enumeration method as shown in FIG. FIG. 10C also shows a marginalization function that is a generalization of this.
そして、図11の(A)に示す数式が、図10の(C)に示すP(X2=1)を近似的に求めるために、観測された情報からの確率伝搬(変数間の局所計算)によって各変数の確率分布を更新していく確率伝搬法の定式である。なお、図11の(A)に示す「λ」および「π」は、図10の(C)に示すモデルにおいて示した事象間の条件付確率関数である。また、図11の(A)に示す数式における「α」、「P(X2|e)」、「P(X2|e+)」、「P(e―|X2)」は、それぞれ、図11の(B)〜(E)により定義されるものである。 Then, in order for the mathematical formula shown in FIG. 11A to approximately obtain P (X2 = 1) shown in FIG. 10C, the probability propagation from the observed information (local calculation between variables) Is a formula of a probability propagation method in which the probability distribution of each variable is updated. Note that “λ” and “π” shown in FIG. 11A are conditional probability functions between events shown in the model shown in FIG. In addition, “α”, “P (X2 | e)”, “P (X2 | e + )”, and “P (e − | X2)” in the equation shown in FIG. (B) to (E).
このようにして、災害直後被害想定部15aは、図8の(B)に示す対象地域全域において確定された停電確定情報から、支持物被害を、図11の(A)に示すようなベイジアンネットワークにおける確率伝播法により逆推定を行って、メッシュごとに、あるいは、メッシュ内の支持物ごとに、支持物被害発生率の想定を行なう。
In this way, the damage immediately after the
図1に戻ると、地震被害想定マップ作成部15cは、災害直後被害想定部15aが想定した支持物の被害発生率想定結果を、例えば、図8の(C)に示すように、メッシュごとに、被害発生率の大きさに応じた濃淡で表したものを、対象地域の地図とともに表示した地震被害想定マップを作成し、さらに、出力部12のモニタにて表示する。ここで、地震被害想定マップとともに、別途、レイヤ形式で、道路マップや、水道管やガス管などのライフライン情報を、モニタにて重ねて表示してもよい。
Returning to FIG. 1, the earthquake damage assumption map creation unit 15 c displays the damage occurrence rate assumption result of the support assumed by the
被害想定更新部15bは、地震災害が発生した後に、例えば、独立行政法人防災科学技術研究所が運営する強震ネットワーク(K−net)から更新された更新地震災害情報と、地震災害が発生した後に、派遣された復旧作業者による巡視により対象地域の一部(巡視終了地域)において確定された支持物の被害情報とに基づいて、被害率関数記憶部14bが記憶する被害率関数を更新することで、巡視終了地域以外の未巡視地域において、設定ネットワーク構造記憶部14cが記憶する設定ネットワーク構造における支持物における被害発生率の想定を、メッシュごとに、更新して行なう。以下、被害想定更新部15bについて、図12および13を用いて説明する。図12および13は、被害想定更新部を説明するための図である。
After the occurrence of an earthquake disaster, the damage
例えば、被害想定更新部15bは、図12の(A)に示すように、派遣された復旧作業者による巡視により巡視終了地域において確定された支持物の被害情報(巡視情報)が取得され、この情報が、入力部11を介して入力されたとする。ここで、図12の(A)において、丸印は、実際に折損などが確認された被害支持物の場所であるとする。また、図には示さないが、災害直後被害想定部15aが、入力部11を介して入力された更新地震災害情報に基づいて、図8の(A)に示す対象地域全域における地震動強度分布を更新して推定したものとする。この状況において、被害想定更新部15bは、被害率関数記憶部14bが記憶する被害率関数を更新することで、未巡視地域において、支持物の被害発生率の想定を、メッシュごとに、あるいは、メッシュ内の支持物ごとに、更新して行なう。
For example, as shown in FIG. 12A, the damage
本実施例では、支持物などの施設被害をベルニーイ試行列によりモデル化しており、以下の3つの前提条件が設定される。1つ目は、設備の被害で可能な結果は、「被害あり」もしくは、「被害なし」の2種類であることであり、2つ目は、対象とする被害が発生する確率は、同じ属性(性能値)をもつ設備は、各設備を通じて一定であるとするものであり、3つ目は、同じ属性をもつ個々の設備被害は,確率統計的に独立であるとするものである。ここで、上記した3つの前提条件に基づいた被害想定更新部15bによる被害率関数の更新方法を、図13を用いて説明する。
In this embodiment, facility damage such as support is modeled by a Bernie trial sequence, and the following three preconditions are set. The first is that there are two possible outcomes for equipment damage: “damaged” or “no damage”, and the second is that the probability of the target damage occurring is the same attribute. The equipment having (performance value) is assumed to be constant throughout the equipment, and the third is that each equipment damage having the same attribute is stochastically independent. Here, a method of updating the damage rate function by the damage
図13の(A)および(B)は、図13の(C)、(D)および(E)で用いられる変数の名称を説明するものである。 (A) and (B) of FIG. 13 explain the names of variables used in (C), (D) and (E) of FIG.
地震直後に得られる地震動強度情報と、被害率関数記憶部14bが記憶する被害率関数(図3の(B)参照)に基づいて被害確率「pi(z)」の即時推定が行われ、被害確率の推定値のばらつきの指標となる平均値および標準偏差(図13の(B)に示すμおよびσを参照)が与えられると仮定する。このとき、被害確率「pi(z)」の共役事前分布としてベータ分布を仮定する。この時、ベイズの更新過程を用いると,支持物被害個所の確定情報を反映させた後の被害確率の平均値および標準偏差(図13の(B)に示すμ’およびσ’を参照)は、それぞれ、図13の(C)および(D)で示す数式で表される。
ただし、巡視を行い、被害の有無を確定した地域特性iを持つ性能値zの総設備数と、巡視した範囲内での被害設備数とは、図13の(E)で示す数式で表される。
Based on the seismic intensity information obtained immediately after the earthquake and the damage rate function stored in the damage rate function storage unit 14b (see FIG. 3B), the damage probability “p i (z)” is immediately estimated, It is assumed that an average value and a standard deviation (see μ and σ shown in FIG. 13B) are given as indexes of variation in the estimated value of damage probability. At this time, a beta distribution is assumed as a conjugate prior distribution of the damage probability “p i (z)”. At this time, using the Bayesian update process, the average value and standard deviation of damage probability (see μ ′ and σ ′ shown in FIG. 13 (B)) after reflecting the confirmed information of the support damage location is Are represented by mathematical formulas shown in (C) and (D) of FIG.
However, the total number of facilities with a performance value z having a local characteristic i that has been patroled and determined whether there is damage, and the number of damaged facilities within the patrol range are expressed by the equation shown in FIG. The
なお、図13の(C)で示す式により、計算された地域特性「i」で性能値「z」の事後被害確率の平均値を更新された被害確率として未巡視地域に適用するものとする。また、即時推定による被害確率の事前分布は、「Mi 0(z)’あたりのni 0(z)’ 箇所の被害が確認された」という情報を得たことと等価であると解釈される。また、図13の(C)で示す式は、2項分布の標本平均と事前分布であるベータ分布との平均(事前平均)の加重平均であることを意味している。 It should be noted that the average value of the posterior damage probability of the performance value “z” with the calculated regional characteristic “i” is applied to the unpatented area as an updated damage probability by the formula shown in FIG. . In addition, the prior distribution of damage probability based on immediate estimation is interpreted as equivalent to obtaining information that damage at n i 0 (z) 'per M i 0 (z)' was confirmed. The Further, the equation shown in FIG. 13C means that it is a weighted average of the average (prior average) of the sample average of the binomial distribution and the beta distribution which is the prior distribution.
図1に戻ると、地震被害想定マップ作成部15cは、被害想定更新部15bによって想定された未巡視地域における支持物の被害発生率想定更新結果を、例えば、図12の(B)に示すように、巡視終了地域において確定された支持物の被害情報とともに表示した地震被害想定マップを作成し、さらに、出力部12のモニタにて表示する。ここで、地震被害想定マップとともに、別途、レイヤ形式で、道路マップや、水道管やガス管などのライフライン情報を、モニタにて重ねて表示してもよい。
Returning to FIG. 1, the earthquake damage assumption map creating unit 15 c shows the assumed damage occurrence rate update result of the support in the unpatented area assumed by the damage
さらに、被害想定更新部15bは、地震災害が発生した後に対象地域全域において確定された被害情報である災害後確定被害情報(例えば、建物被害)が取得された場合は、設定ネットワーク構造記憶部14cが記憶する図7の(A)に示す設定ネットワーク構造に「建物被害」が追加された図7の(B)に示す設定ネットワーク構造に基づいた支持物における被害発生率の想定を、メッシュごとに、あるいは、メッシュ内の支持物ごとに、更新して行なう。すなわち、図12の(C)において四角印で表される対象地域全域において確定された建物被害が、入力部11を介して入力されると、被害想定更新部15bは、この情報に基づいて、図7の(B)に示す条件付確率関数「L1」を用いた逆推定により、支持物における被害発生率の想定を、メッシュごとに、あるいは、メッシュ内の支持物ごとに、更新して行なう。そして、図1に戻ると、地震被害想定マップ作成部15cは、被害想定更新部15bによって想定された未巡視地域における支持物の被害発生率想定更新結果を、例えば、図12の(C)に示すような地震被害想定マップを作成し、さらに、出力部12のモニタにて表示する。
Furthermore, when the post-disaster confirmed damage information (for example, building damage), which is damage information determined in the entire target area after the occurrence of the earthquake disaster, is acquired, the damage
次に、図14を用いて、本実施例における地震災害被害想定装置10の処理について説明する。図14は、本実施例における地震災害被害想定装置の処理を説明するための図である。
Next, the process of the earthquake disaster
図14に示すように、本実施例における地震災害被害想定装置10は、入力部11を介して、地震発生直後における地震動情報、停電情報が入力されると(ステップS1401肯定)、災害直後被害想定部15aは、対象地域全域における地震動強度分布を推定するとともに、メッシュごとに(あるいは、メッシュ内の支持物ごとに)、地震災害が発生した直後の支持物被害想定を行なう(ステップS1402)。なお、この際、地震被害想定マップ作成部15cは、災害直後被害想定部15aが想定した支持物の被害発生率想定結果を、例えば、図8の(C)に示すような地震被害想定マップを作成し、さらに、出力部12のモニタにて所定の表示部に表示する。
As shown in FIG. 14, the earthquake disaster
そして、被害想定更新部15bは、入力部11を介して、地震発生後における巡視情報(巡視終了地域における被害支持物情報)、地震動情報、または停電情報が更新されて入力されると(ステップS1403肯定)、被害率関数記憶部14bが記憶する被害率関数を更新することで、巡視終了地域以外の未巡視地域において、支持物被害想定を、メッシュごとに(あるいは、メッシュ内の支持物ごとに)、更新して行なう(ステップS1404、地震災害後逐次更新推定)。なお、ここで、被害想定更新部15bは、地震災害が発生した後に対象地域全域において確定された被害情報である災害後確定被害情報(例えば、建物被害)が取得された場合も、地震災害後逐次更新推定によって、支持物被害想定を、メッシュごとに(あるいは、メッシュ内の支持物ごとに)、更新して行なう。また、この際、地震被害想定マップ作成部15cは、被害想定更新部15bによって想定された未巡視地域における支持物の被害発生率想定更新結果を、例えば、図12の(B)に示すように、巡視終了地域において確定された支持物の被害情報とともに表示した地震被害想定マップを作成し、さらに、出力部12のモニタにて所定の表示部に表示する。
And the damage
ここで、被害想定更新部15bは、すべての対象地域の被害が確定されない場合(ステップS1405否定)、設定ネットワーク構造記憶部14cが記憶する設定ネットワーク構造のおける条件付確率関数(例えば、図7の(A)に示すL2など)を更新し(ステップS1406)、ステップS1403に戻って、更新情報が入力されるまで処理を待機する。
Here, when the damage
これに反して、被害想定更新部15bは、すべての対象地域の被害が確定された場合(ステップS1405肯定)、支持物の被害率、被害箇所を示す被害状況マップを確定し(ステップS1407)、設定ネットワーク構造記憶部14cが記憶する設定ネットワーク構造のおける条件付確率関数(例えば、図7の(A)に示すL2など)を更新し(ステップS1408)、処理を終了する。
On the other hand, the damage
上述してきたように、本実施例では、災害直後被害想定部15aは、地震災害が発生した直後に取得した直後災害情報と、対象地域マップ・地震履歴記憶部14aが記憶するメッシュごとの地震災害履歴情報とに基づいて、対象地域全域における地震動強度分布を推定し、推定された対象地域全域における地震動強度分布と、直後災害情報とともに取得した対象地域全域において確定された停電情報と、被害率関数記憶部14bが記憶する被害率関数と、設定ネットワーク構造記憶部14cが記憶する設定ネットワーク構造とに基づいて、メッシュごとに、地震災害が発生した直後の支持物の被害発生率の想定を行なう。そして、被害想定更新部15bは、地震災害が発生した後に、更新された更新地震災害情報と、地震災害が発生した後に、巡視終了地域において確定された支持物の被害情報とに基づいて、被害率関数記憶部14bが記憶する被害率関数を更新することで、巡視終了地域以外の未巡視地域において、設定ネットワーク構造記憶部14cが記憶する設定ネットワーク構造における支持物における被害発生率の想定を、メッシュごとに、更新して行なう。また、被害想定更新部15bは、地震災害が発生した後に対象地域全域において確定された被害情報である災害後確定被害情報(例えば、建物被害)が取得された場合は、設定ネットワーク構造記憶部14cが記憶する「建物被害」が追加された設定ネットワーク構造に基づいた支持物における被害発生率の想定を、メッシュごとに、更新して行なう。そして、地震被害想定マップ作成部15cは、災害直後被害想定部15aや被害想定更新部15bによって想定された支持物の被害発生率想定結果を、例えば、図12の(B)に示すように、巡視終了地域において確定された支持物の被害情報とともに表示した地震被害想定マップを作成し、さらに、出力部12のモニタにて表示する。
As described above, in the present embodiment, the immediately after disaster
このようなことから、地震災害発生直後において即時に入手可能な停電情報を用いてベイジアンネットワークに組み込まれた支持物における被害発生率をベイズ推定により即時に想定するとともに、災害発生後に確定された一部地域の支持物被害情報を用いて更新された被害率関数により、未確認地域における支持物の被害発生率を更新して想定することができるので、地震災害発生後の支持物被害想定を迅速かつ高精度に行なうことが可能になる。また、例えば、地震災害発生後にネットワークと介して取得した地域全域の建物などの被害情報をベイジアンネットワークに組み込むことで、被害想定対象の構造物における被害発生率をベイズ推定により想定することができるので、災害発生後の被害想定をより高精度に行なうことが可能になる。また、地震災害発生直後における復旧作業の初動時において、迅速かつ高精度な被害想定に基づいて、復旧作業に関わる人員を配置するに適切な地域を特定することができる。また、地震災害発生後に更新されたより高精度な被害想定に基づいて、復旧作業に関わる人員を適切な地域に分散して配置することができる。 For this reason, the damage occurrence rate of the support incorporated in the Bayesian network is immediately estimated by Bayesian estimation using the power outage information that is immediately available immediately after the occurrence of the earthquake disaster. By using the damage rate function updated using the support damage information of the local area, the damage occurrence rate of the support in the unidentified area can be updated and assumed. It becomes possible to carry out with high precision. In addition, for example, by incorporating damage information such as buildings in the entire area acquired through the network after an earthquake disaster into the Bayesian network, the damage occurrence rate of the damage target structure can be estimated by Bayesian estimation. This makes it possible to make damage assumptions after a disaster with higher accuracy. In addition, at the time of the initial operation of recovery work immediately after the occurrence of an earthquake disaster, it is possible to identify an appropriate area for assigning personnel involved in the recovery work based on quick and highly accurate damage assumptions. In addition, based on the more accurate damage assumption updated after the occurrence of an earthquake disaster, the personnel involved in the restoration work can be distributed and arranged in appropriate areas.
なお、本実施例では、支持物被害をベイジアンネットワークによって想定する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、支持物被害の原因となる建物被害を想定する場合であってもよい。例えば、他の実施例を説明するための図である図15に示すような、ベイジアンネットワークを定義して設定した設定ネットワーク構造を用いることが考えられる。例えば、図15の(A)に示すような設定ネットワーク構造において、地震発生後に、停電情報と、巡視地域において確定された支持物被害情報および未巡視地域において想定された支持物被害想定情報とに基づいて、条件付確率関数(L1)を用いた逆推定によって建物被害を想定することができる。また、図15の(A)に示すような設定ネットワーク構造において、地震発生後に、停電情報と、巡視地域において確定された対象地域下全域における支持物被害情報とに基づいて、条件付確率関数(L1)を用いた逆推定によって建物被害を想定することができる。 In addition, although the present Example demonstrated the case where support damage was assumed by a Bayesian network, this invention is not limited to this, For example, in the case of assuming the building damage which causes support damage. There may be. For example, it is conceivable to use a setting network structure in which a Bayesian network is defined and set as shown in FIG. 15, which is a diagram for explaining another embodiment. For example, in a setting network structure as shown in FIG. 15A, after an earthquake occurs, power outage information, support damage information determined in the inspection area and support damage assumption information assumed in the uninspected area Based on this, building damage can be assumed by inverse estimation using a conditional probability function (L1). Further, in the setting network structure as shown in FIG. 15A, after the occurrence of an earthquake, a conditional probability function (based on power failure information and support damage information in the entire area under the target area determined in the inspection area) Building damage can be assumed by inverse estimation using L1).
このようなことから、地震災害発生直後において即時に入手可能な停電情報を用いてベイジアンネットワークに組み込まれた支持物に被害をもたらす可能性のある建物の被害発生率をベイズ推定により即時に想定するとともに、地震災害発生後に確定された一部地域の支持物被害情報を用いて更新された被害率関数により、未確認地域における支持物の被害発生率を更新し、さらに更新された支持物の被害発生率に基づいて建物被害を更新して想定することができるので、地震災害発生後の建物被害想定を迅速かつ高精度に行なうことが可能になる。 For this reason, we immediately estimate the damage occurrence rate of buildings that may cause damage to the support incorporated in the Bayesian network using the power outage information that can be obtained immediately after an earthquake disaster. At the same time, the damage occurrence rate of the support in the unconfirmed area is updated by the damage rate function updated using the support damage information in some areas determined after the occurrence of the earthquake disaster. Since building damage can be updated and assumed based on the rate, building damage after an earthquake disaster can be estimated quickly and with high accuracy.
また、図15の(B)に示すように、地震発生前後における電力需要の脱落量である負荷脱落量は、建物被害を原因とする事象として因果関係が定義され、この因果関係が条件付確率(L7)によって表されるとする。負荷脱落量は、停電情報とともに、電力会社において災害発生直後に取得可能な情報であるので、地震発生後に、停電情報と、巡視地域において確定された支持物被害情報と、さらに負荷脱落量とに基づいて、条件付確率関数(L1、L7)を用いた逆推定によって建物被害を想定することができる。 Further, as shown in FIG. 15B, a load dropout amount, which is a dropout amount of power demand before and after an earthquake, defines a causal relationship as an event caused by building damage, and this causal relationship is a conditional probability. Let it be represented by (L7). The load dropout amount is information that can be obtained immediately after a disaster at the power company along with the power outage information, so after the occurrence of the earthquake, the power outage information, the support damage information determined in the inspection area, and the load dropout amount Based on this, building damage can be assumed by inverse estimation using conditional probability functions (L1, L7).
また、本実施例では、災害として地震災害が発生した際に、構造物の被害想定を行なう場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、災害として台風災害が発生した際に、構造物の被害想定を行なう場合であってもよい。なお、この場合は、風力と地域係数に基づいた被害率関数を用いることが必要となる。これにより、台風災害発生直後において即時に入手可能な停電情報を用いてベイジアンネットワークに組み込まれた支持物における被害発生率をベイズ推定により即時に想定するとともに、災害発生後に確定された一部地域の支持物被害情報を用いて更新された被害率関数により、未確認地域における支持物の被害発生率を更新して想定することができるので、台風災害発生後の支持物被害想定を迅速かつ高精度に行なうことが可能になる。あるいは、台風災害発生直後において即時に入手可能な停電情報を用いてベイジアンネットワークに組み込まれた支持物に被害をもたらす可能性のある建物の被害発生率をベイズ推定により即時に想定するとともに、台風災害発生後に確定された一部地域の支持物被害情報を用いて更新された被害率関数により、未確認地域における支持物の被害発生率を更新し、さらに更新された支持物の被害発生率に基づいて建物被害を更新して想定することができるので、台風災害発生後の建物被害想定を迅速かつ高精度に行なうことが可能になる。 Further, in this embodiment, a case has been described in which damage is assumed for a structure when an earthquake disaster occurs as a disaster. However, the present invention is not limited to this, and when a typhoon disaster occurs as a disaster. In addition, it may be a case of assuming damage to the structure. In this case, it is necessary to use a damage rate function based on wind power and regional coefficients. As a result, the damage occurrence rate of the support incorporated in the Bayesian network is immediately estimated by Bayesian estimation using the power outage information that can be obtained immediately after the typhoon disaster. The damage occurrence function updated using support damage information can be used to update and assume support damage occurrence rates in unconfirmed areas, so support damage assumptions after typhoon disasters can be made quickly and accurately. It becomes possible to do. Or, immediately after the occurrence of a typhoon disaster, we will immediately estimate the damage occurrence rate of buildings that may cause damage to the support incorporated in the Bayesian network using the power outage information that is immediately available. Update the damage occurrence rate of support in unconfirmed areas with the updated damage rate function using support damage information for some areas determined after the occurrence, and based on the updated support damage occurrence rate Since building damage can be updated and assumed, building damage prediction after a typhoon disaster can be made quickly and with high accuracy.
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。 In addition, among the processes described in this embodiment, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedure, control procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the above-described document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる(例えば、災害直後被害想定部15aと被害想定更新部15bとを統合するなど)。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. It can be configured in an integrated manner (for example, the
なお、本実施例で説明した災害被害想定方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。 The disaster damage estimation method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program can be distributed via a network such as the Internet. The program can also be executed by being recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk (FD), a CD-ROM, an MO, and a DVD and being read from the recording medium by the computer.
以上のように、本発明に係る災害被害想定装置、災害被害想定方法および災害被害想定プログラムは、所定の地域において発生した災害による所定の構造物の被害を想定する場合に有用であり、特に、災害発生後の被害想定を迅速かつ高精度に行なうことに適する。 As described above, the disaster damage assumption device, the disaster damage prediction method, and the disaster damage prediction program according to the present invention are useful when assuming damage to a predetermined structure due to a disaster that has occurred in a predetermined area, Suitable for making quick and accurate damage assumptions after a disaster.
10 地震災害想定装置
11 入力部
12 出力部
13 入出力制御I/F部
14 記憶部
14a 対象地域マップ・地震履歴記憶部
14b 被害率関数記憶部
14c 設定ネットワーク構造記憶部
15 処理部
15a 災害直後被害想定部
15b 被害想定更新部
15c 地震被害想定マップ作成部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記所定の地域において、過去に発生した前記災害の履歴情報である災害履歴情報を、当該所定の地域内に予め設定したメッシュごとに記憶する災害履歴情報記憶手段と、
前記所定の地域内に設置されている支持物の安全性を表す性能値と、当該支持物が設置されている地域の地盤条件などを考慮した地域特性を定量化した地域係数とから、前記災害の情報である災害情報に基づいて、前記メッシュごとの支持物の被害発生率を算出する被害率関数を記憶する被害率関数記憶手段と、
前記災害の発生を親ノードなしのノードとし、前記災害によって発生する前記支持物の被害と前記所定の構造物の被害とを含む複数の被害事象間の因果関係を条件付確率で表現するベイジアンネットワークによって定義して設定した設定ネットワーク構造を記憶する設定ネットワーク構造記憶手段と、
前記災害が発生した直後に取得した災害情報である直後災害情報と、前記災害履歴情報記憶手段が記憶する前記メッシュごとの前記災害履歴情報とに基づいて、前記所定の地域全域における災害情報を推定し、推定された前記所定の地域全域における災害情報と、前記直後災害情報とともに取得した前記所定の地域全域において確定された被害情報である災害直後確定被害情報と、前記被害率関数記憶手段が記憶する前記被害率関数と、前記設定ネットワーク構造記憶手段が記憶する前記設定ネットワーク構造とに基づいて、前記所定の地域に予め設定したメッシュごとに、前記災害が発生した直後の前記所定の構造物における被害発生率の想定を行なう災害直後被害想定手段と、
前記災害が発生した後に更新された災害情報である更新災害情報と、前記災害が発生した後に前記所定の地域の一部において確定された前記支持物の被害情報とに基づいて、前記被害率関数記憶手段が記憶する前記被害率関数を更新することで、前記所定の地域の一部以外において、前記設定ネットワーク構造記憶手段が記憶する前記設定ネットワーク構造における前記所定の構造物における被害発生率の想定を、前記所定の地域に予め設定したメッシュごとに、更新して行なう被害想定更新手段と、
を備えたことを特徴とする災害被害想定装置。 A disaster damage estimation device that assumes damage to a predetermined structure due to a disaster that has occurred in a predetermined area,
Disaster history information storage means for storing disaster history information, which is history information of the disaster that occurred in the past in the predetermined area, for each mesh preset in the predetermined area;
From the performance value indicating the safety of the support installed in the predetermined area and the regional coefficient quantifying the regional characteristics in consideration of the ground conditions of the area where the support is installed, the disaster Damage rate function storage means for storing a damage rate function for calculating the damage occurrence rate of the support for each mesh based on the disaster information which is the information of
A Bayesian network expressing the occurrence of the disaster as a node without a parent node and expressing a causal relationship between a plurality of damage events including damage to the support and damage to the predetermined structure caused by the disaster with a conditional probability Setting network structure storage means for storing a setting network structure defined and set by
Estimating disaster information in the entire predetermined area based on immediately after disaster information, which is disaster information acquired immediately after the occurrence of the disaster, and the disaster history information for each mesh stored in the disaster history information storage means Then, the estimated disaster information in the entire predetermined area, the confirmed damage information immediately after the disaster that is the damage information determined in the entire predetermined area acquired together with the immediately following disaster information, and the damage rate function storage means In the predetermined structure immediately after the occurrence of the disaster, for each mesh preset in the predetermined area based on the damage rate function to be performed and the set network structure stored in the set network structure storage unit Immediately after the disaster is assumed to assume the damage incidence rate,
Based on updated disaster information that is updated disaster information after the occurrence of the disaster and damage information of the support determined in a part of the predetermined area after the occurrence of the disaster, the damage rate function Assuming the damage occurrence rate in the predetermined structure in the setting network structure stored in the setting network structure storage means, except for a part of the predetermined area, by updating the damage rate function stored in the storage means A damage assumption updating means for updating the mesh for each predetermined mesh in the predetermined area;
Disaster damage estimation device characterized by comprising
前記所定の地域において、過去に発生した前記災害の履歴情報である災害履歴情報を、当該所定の地域内に予め設定したメッシュごとに第一の記憶部に記憶する災害履歴情報記憶ステップと、
前記所定の地域内に設置されている支持物の安全性を表す性能値と、当該支持物が設置されている地域の地盤条件などを考慮した地域特性を定量化した地域係数とから、前記災害の情報である災害情報に基づいて、前記メッシュごとの支持物の被害発生率を算出する被害率関数を第二の記憶部に記憶する被害率関数記憶ステップと、
前記災害の発生を親ノードなしのノードとし、前記災害によって発生する前記支持物の被害と前記所定の構造物の被害とを含む複数の被害事象間の因果関係を条件付確率で表現するベイジアンネットワークによって定義して設定した設定ネットワーク構造を第三の記憶部に記憶する設定ネットワーク構造記憶ステップと、
前記災害が発生した直後に取得した災害情報である直後災害情報と、前記第一の記憶部が記憶する前記メッシュごとの前記災害履歴情報とに基づいて、前記所定の地域全域における災害情報を推定し、推定された前記所定の地域全域における災害情報と、前記直後災害情報とともに取得した前記所定の地域全域において確定された被害情報である災害直後確定被害情報と、前記第二の記憶部が記憶する前記被害率関数と、前記第三の記憶部が記憶する前記設定ネットワーク構造とに基づいて、前記所定の地域に予め設定したメッシュごとに、前記災害が発生した直後の前記所定の構造物における被害発生率の想定を行なう災害直後被害想定ステップと、
前記災害が発生した後に更新された災害情報である更新災害情報と、前記災害が発生した後に前記所定の地域の一部において確定された前記支持物の被害情報とに基づいて、前記第二の記憶部が記憶する前記被害率関数を更新することで、前記所定の地域の一部以外において、前記第三の記憶部が記憶する前記設定ネットワーク構造における前記所定の構造物における被害発生率の想定を、前記所定の地域に予め設定したメッシュごとに、更新して行なう被害想定更新ステップと、
を含んだことを特徴とする災害被害想定方法。 A disaster damage estimation method that assumes damage to a predetermined structure due to a disaster occurring in a predetermined area,
Disaster history information storage step for storing disaster history information, which is history information of the disaster that occurred in the past in the predetermined area, in a first storage unit for each mesh preset in the predetermined area;
From the performance value indicating the safety of the support installed in the predetermined area and the regional coefficient quantifying the regional characteristics in consideration of the ground conditions of the area where the support is installed, the disaster A damage rate function storage step of storing a damage rate function for calculating a damage occurrence rate of the support for each mesh in the second storage unit based on the disaster information which is the information of;
A Bayesian network expressing the occurrence of the disaster as a node without a parent node and expressing a causal relationship between a plurality of damage events including damage to the support and damage to the predetermined structure caused by the disaster with a conditional probability A setting network structure storing step for storing the setting network structure defined and set by the third storage unit;
Estimating disaster information in the entire predetermined area based on immediately after disaster information acquired immediately after the occurrence of the disaster and the disaster history information for each mesh stored in the first storage unit And the second storage unit stores the estimated disaster information in the entire predetermined area, the confirmed damage information immediately after the disaster that is the damage information confirmed in the entire predetermined area acquired together with the immediately following disaster information, and the second storage unit. In the predetermined structure immediately after the occurrence of the disaster, for each mesh preset in the predetermined area, based on the damage rate function to be performed and the set network structure stored in the third storage unit Immediately after the disaster assumption step to estimate the damage occurrence rate,
Based on the updated disaster information that is updated disaster information after the occurrence of the disaster and the damage information of the support determined in a part of the predetermined area after the occurrence of the disaster, the second Assuming the damage occurrence rate in the predetermined structure in the setting network structure stored in the third storage unit, except for a part of the predetermined region, by updating the damage rate function stored in the storage unit A damage assumption update step that is performed by updating for each mesh preset in the predetermined area;
A disaster damage estimation method characterized by including
前記所定の地域において、過去に発生した前記災害の履歴情報である災害履歴情報を、当該所定の地域内に予め設定したメッシュごとに第一の記憶部に記憶する災害履歴情報記憶手順と、
前記所定の地域内に設置されている支持物の安全性を表す性能値と、当該支持物が設置されている地域の地盤条件などを考慮した地域特性を定量化した地域係数とから、前記災害の情報である災害情報に基づいて、前記メッシュごとの支持物の被害発生率を算出する被害率関数を第二の記憶部に記憶する被害率関数記憶手順と、
前記災害の発生を親ノードなしのノードとし、前記災害によって発生する前記支持物の被害と前記所定の構造物の被害とを含む複数の被害事象間の因果関係を条件付確率で表現するベイジアンネットワークによって定義して設定した設定ネットワーク構造を第三の記憶部に記憶する設定ネットワーク構造記憶手順と、
前記災害が発生した直後に取得した災害情報である直後災害情報と、前記第一の記憶部が記憶する前記メッシュごとの前記災害履歴情報とに基づいて、前記所定の地域全域における災害情報を推定し、推定された前記所定の地域全域における災害情報と、前記直後災害情報とともに取得した前記所定の地域全域において確定された被害情報である災害直後確定被害情報と、前記第二の記憶部が記憶する前記被害率関数と、前記第三の記憶部が記憶する前記設定ネットワーク構造とに基づいて、前記所定の地域に予め設定したメッシュごとに、前記災害が発生した直後の前記所定の構造物における被害発生率の想定を行なう災害直後被害想定手順と、
前記災害が発生した後に更新された災害情報である更新災害情報と、前記災害が発生した後に前記所定の地域の一部において確定された前記支持物の被害情報とに基づいて、前記第二の記憶部が記憶する前記被害率関数を更新することで、前記所定の地域の一部以外において、前記第三の記憶部が記憶する前記設定ネットワーク構造における前記所定の構造物における被害発生率の想定を、前記所定の地域に予め設定したメッシュごとに、更新して行なう被害想定更新手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする災害被害想定プログラム。 A disaster damage prediction program for causing a computer to execute a disaster damage prediction method that assumes damage to a predetermined structure due to a disaster that has occurred in a predetermined area,
Disaster history information storage procedure for storing disaster history information, which is history information of the disaster that occurred in the past in the predetermined area, in the first storage unit for each mesh preset in the predetermined area;
From the performance value indicating the safety of the support installed in the predetermined area and the regional coefficient quantifying the regional characteristics in consideration of the ground conditions of the area where the support is installed, the disaster A damage rate function storage procedure for storing a damage rate function for calculating a damage occurrence rate of the support for each mesh in the second storage unit based on the disaster information which is the information of
A Bayesian network expressing the occurrence of the disaster as a node without a parent node and expressing a causal relationship between a plurality of damage events including damage to the support and damage to the predetermined structure caused by the disaster with a conditional probability A setting network structure storing procedure for storing the setting network structure defined and set by the third storage unit;
Estimating disaster information in the entire predetermined area based on immediately after disaster information acquired immediately after the occurrence of the disaster and the disaster history information for each mesh stored in the first storage unit And the second storage unit stores the estimated disaster information in the entire predetermined area, the confirmed damage information immediately after the disaster that is the damage information confirmed in the entire predetermined area acquired together with the immediately following disaster information, and the second storage unit. In the predetermined structure immediately after the occurrence of the disaster, for each mesh preset in the predetermined area, based on the damage rate function to be performed and the set network structure stored in the third storage unit Immediately after the disaster, assuming the rate of damage,
Based on the updated disaster information that is updated disaster information after the occurrence of the disaster and the damage information of the support determined in a part of the predetermined area after the occurrence of the disaster, the second Assuming the damage occurrence rate in the predetermined structure in the setting network structure stored in the third storage unit, except for a part of the predetermined region, by updating the damage rate function stored in the storage unit A damage assumption update procedure for updating for each mesh preset in the predetermined area;
Disaster damage forecasting program characterized by having a computer execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262092A JP4995686B2 (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Disaster damage forecasting device, disaster damage forecasting method, and disaster damage forecasting program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262092A JP4995686B2 (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Disaster damage forecasting device, disaster damage forecasting method, and disaster damage forecasting program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009092468A JP2009092468A (en) | 2009-04-30 |
JP4995686B2 true JP4995686B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=40664600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007262092A Expired - Fee Related JP4995686B2 (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Disaster damage forecasting device, disaster damage forecasting method, and disaster damage forecasting program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4995686B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5000754B2 (en) * | 2010-09-30 | 2012-08-15 | ヤフー株式会社 | Heat map generating apparatus and method |
JP5871893B2 (en) * | 2013-12-18 | 2016-03-01 | 日本電信電話株式会社 | Update portion determination apparatus and method |
JP6025766B2 (en) * | 2014-02-24 | 2016-11-16 | 日本電信電話株式会社 | Network design apparatus, method and program |
JP6676588B2 (en) * | 2017-06-27 | 2020-04-08 | 日本電信電話株式会社 | Stricken area identification device and method |
JP2019114992A (en) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | ココロプラン株式会社 | Alert information transmitter |
JP7356051B2 (en) * | 2019-11-05 | 2023-10-04 | 日本電信電話株式会社 | Impact calculation device and impact calculation method |
WO2021240650A1 (en) * | 2020-05-26 | 2021-12-02 | 日本電信電話株式会社 | Pipeline vulnerability estimation system, pipeline vulnerability estimation method, model creation device, and program |
CN112862240B (en) * | 2020-12-30 | 2022-05-17 | 厦门大学 | Road obstacle risk assessment method and device based on urban big data and readable storage medium |
WO2023002631A1 (en) * | 2021-07-21 | 2023-01-26 | 日本電信電話株式会社 | Information generation device, information generation system, information generation method, and information generation program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0875865A (en) * | 1994-09-09 | 1996-03-22 | Osaka Gas Co Ltd | Earthquake damage estimating method |
JP3476330B2 (en) * | 1997-02-17 | 2003-12-10 | 株式会社東芝 | Inspection plan support equipment for plant equipment |
JPH1184017A (en) * | 1997-09-03 | 1999-03-26 | Hitachi Ltd | Estimating device of earthquake damage and medium storing execution program of the same |
JP2000131453A (en) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Nec Corp | Earthquake-damage estimation system |
JP4538845B2 (en) * | 2004-04-21 | 2010-09-08 | 富士ゼロックス株式会社 | FAILURE DIAGNOSIS METHOD, FAILURE DIAGNOSIS DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM |
-
2007
- 2007-10-05 JP JP2007262092A patent/JP4995686B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009092468A (en) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4995686B2 (en) | Disaster damage forecasting device, disaster damage forecasting method, and disaster damage forecasting program | |
Marasco et al. | Integrated platform to assess seismic resilience at the community level | |
Shadabfar et al. | Resilience-based design of infrastructure: Review of models, methodologies, and computational tools | |
Liu et al. | Health monitoring system developed for Tianjin 117 high-rise building | |
He et al. | Modeling the damage and recovery of interdependent civil infrastructure network using Dynamic Integrated Network model | |
Masoomi et al. | Simulation-based assessment of postearthquake functionality of buildings with disruptions to cross-dependent utility networks | |
Mahmoud et al. | Framework for lifecycle cost assessment of steel buildings under seismic and wind hazards | |
Sedan et al. | Armagedom—a tool for seismic risk assessment illustrated with applications | |
CN111027004B (en) | Construction method and application method of off-line earthquake disaster damage assessment system | |
Chen et al. | Supporting Urban Search and Rescue with digital assessments of structures and requests of response resources | |
Esteva et al. | Life-cycle optimisation in earthquake engineering | |
Moya et al. | Synthetic building damage scenarios using empirical fragility functions: A case study of the 2016 Kumamoto earthquake | |
Boukri et al. | Seismic risk and damage prediction: case of the buildings in Constantine city (Algeria) | |
Erduran et al. | Real-time earthquake damage assessment in the Romanian-Bulgarian border region | |
Vishnu et al. | A framework for resilience assessment of highway transportation networks | |
Nocera et al. | Modeling business interruption as a function of the reliability and resilience of physical infrastructure and social systems | |
JP2006258639A (en) | System for predicting earthquake damage | |
JP6968307B2 (en) | Disaster response support device and disaster response support method | |
Kassem et al. | Quantification of the seismic behavior of a steel transmission tower subjected to single and repeated seismic excitations using vulnerability function and collapse margin ratio | |
Kioumarsi et al. | Vulnerability assessment of cultural heritage structures | |
Un et al. | Performance assessment of Turkish residential buildings for seismic damage and loss estimation | |
Sung et al. | Seismic risk assessment system of existing bridges in Taiwan | |
Croce et al. | Seismic damage evaluation and decisions on interventions supported by UAV-based surveys | |
Koc et al. | System-based vulnerability and resilience assessment in mega-scale transportation systems: Towards data and model-driven methodologies | |
Aoki et al. | A Methodological Approach to Evaluate Seismic Vulnerability of Masonry Cathedrals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4995686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |