JP4992565B2 - Image forming apparatus and container - Google Patents
Image forming apparatus and container Download PDFInfo
- Publication number
- JP4992565B2 JP4992565B2 JP2007162221A JP2007162221A JP4992565B2 JP 4992565 B2 JP4992565 B2 JP 4992565B2 JP 2007162221 A JP2007162221 A JP 2007162221A JP 2007162221 A JP2007162221 A JP 2007162221A JP 4992565 B2 JP4992565 B2 JP 4992565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- positioning mechanism
- gear
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置及び収納器に関し、より特定的には、画像形成装置本体に対して複数の現像装置を一括して着脱できる収納器を備えた画像形成装置及び収納器に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a storage device, and more particularly to an image forming apparatus and a storage device including a storage device in which a plurality of developing devices can be attached to and detached from the image forming apparatus main body.
従来の画像形成装置として、特許文献1に示すカラー画像形成装置が提案されている。図29は、該カラー画像形成装置1000の構成を示した図である。
As a conventional image forming apparatus, a color image forming apparatus shown in
カラー画像形成装置1000は、感光体カートリッジ1001と、現像カートリッジ1005(Y,M,C,K)と、現像ローラ1007(Y,M,C,K)、感光体1010(Y,M,C,K)と、ドア1015とを備える。感光体1010(Y,M,C,K)は、感光体カートリッジ1001内に設けられる。現像カートリッジ1005(Y,M,C,K)は、感光体カートリッジ1001に対して着脱可能に装着されている。そして、図29に示すように、感光体カートリッジ1001は、ドア1015を開いて、側方に引き出されることにより、カラー画像形成装置1000外に取り出される。これにより、ユーザが、カラー画像形成装置1000外において、現像カートリッジ1005(Y,M,C,K)の取り外しを行うことができるので、カラー画像形成装置1000のメンテナンス性が向上する。
The color
ところで、前記感光体カートリッジ1001には、現像ローラ1007(Y,M,C,K)や感光体1010(Y,M,C,K)が含まれているので、これらを回転させるための動力を、カラー画像形成装置1000から感光体カートリッジ1001に供給する必要がある。そこで、カラー画像形成装置1000のギアの一部を露出させると共に、感光体カートリッジ1001のギアの一部を露出させ、感光体カートリッジ1001がカラー画像形成装置1000に取り付けられた際に、これらのギアを噛み合わせていた。
By the way, the
更に、カラー画像形成装置1000と感光体カートリッジ1001との間におけるギアの連結部を少なくしていた。具体的には、感光体カートリッジ1001の内部において、カラー画像形成装置1000のギアからの動力を、現像ローラ1007(Y,M,C,K)や感光体1010(Y,M,C,K)に分配することにより、前記ギアの連結部を少なくしていた。
Further, the number of gear connecting portions between the color
しかしながら、前記カラー画像形成装置1000では、カラー画像形成装置1000と感光体カートリッジ1001との位置決めが困難であるという問題があった。すなわち、カラー画像形成装置1000では、ギアの噛み合い点が一箇所であるため、かえって噛み合い不良を起こしやすく、感光体カートリッジ1001の加工精度等を向上させて、ギアの噛み合い精度を向上させる必要があった。
そこで、本発明の目的は、小さな力で複数の現像装置を一括して本体に対して着脱でき、かつ、動作不良を起こしにくい画像形成装置及び収納器を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus and a container in which a plurality of developing devices can be attached to and detached from a main body with a small force and are less likely to cause malfunction.
本発明は、画像形成装置本体と、複数の現像装置と、所定の方向に移動させられることにより、前記画像形成装置本体に対して着脱できる収納器と、を備え、前記画像形成装置本体は、動力源と、前記動力源により回転させられる第1のギアと、第1の位置決め機構と、第2の位置決め機構と、を含み、前記収納器は、前記複数の現像装置が着脱できるように取り付けられる収納器本体と、前記収納器本体に設けられた複数の感光体と、前記第1の位置決め機構と係合することにより、前記画像形成装置本体と前記収納器本体との位置決めを行う第3の位置決め機構と、前記第2の位置決め機構と係合することにより、前記画像形成装置本体と前記収納器本体との位置決めを行う第4の位置決め機構と、前記所定の方向において、前記第3の位置決め機構と前記第4の位置決め機構との間に配置され、前記第1のギアと噛み合う第2のギアと、前記第2のギアの回転を、前記複数の感光体に分配して伝達する伝達機構と、前記複数の感光体に形成されたトナー画像が転写される転写ベルトと、前記第2のギアの回転によって前記転写ベルトを駆動させる駆動ローラと、従動ローラと、を含み、前記転写ベルトは、前記駆動ローラと前記従動ローラとの間に張り渡されており、前記第2のギアは、前記駆動ローラの最も近くに配置された感光体への回転の伝達経路が、他の感光体への回転の伝達経路よりも短くなるように、配置されていること、を特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置本体と、複数の現像装置と、所定の方向に移動させられることにより、前記画像形成装置本体に対して着脱できる収納器と、を備え、前記画像形成装置本体は、動力源と、前記動力源により回転させられる第1のギアと、第1の位置決め機構と、第2の位置決め機構と、を含み、前記収納器は、前記複数の現像装置が着脱できるように取り付けられる収納器本体と、前記収納器本体に設けられた複数の感光体と、前記第1の位置決め機構と係合することにより、前記画像形成装置本体と前記収納器本体との位置決めを行う第3の位置決め機構と、前記第2の位置決め機構と係合することにより、前記画像形成装置本体と前記収納器本体との位置決めを行う第4の位置決め機構と、前記所定の方向において、前記第3の位置決め機構と前記第4の位置決め機構との間に配置され、前記第1のギアと噛み合う第2のギアと、前記第2のギアの回転を、前記複数の感光体に分配して伝達する伝達機構と、前記複数の感光体に形成されたトナー画像が転写される転写ベルトと、前記第2のギアの回転によって前記転写ベルトを駆動させる駆動ローラと、従動ローラと、を含み、前記第3の位置決め機構及び前記第4の位置決め機構はそれぞれ、前記従動ローラの回転軸及び前記駆動ローラの回転軸と一致していること、を特徴とする。
The present invention includes an image forming apparatus main body, a plurality of developing devices, and a container that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body by being moved in a predetermined direction. A power source; a first gear rotated by the power source; a first positioning mechanism; and a second positioning mechanism, wherein the container is attached so that the plurality of developing devices can be attached and detached. A container body, a plurality of photoconductors provided in the container body, and a first positioning mechanism to engage the image forming apparatus body and the container body. And a fourth positioning mechanism for positioning the image forming apparatus main body and the container main body by engaging with the second positioning mechanism, and the third positioning mechanism in the predetermined direction. A second gear that is disposed between the positioning mechanism and the fourth positioning mechanism and meshes with the first gear, and the rotation of the second gear is distributed and transmitted to the plurality of photosensitive members. seen including a transmission mechanism, a transfer belt, wherein the plurality of toner images formed on the photosensitive member is transferred, a drive roller which drives the transfer belt by the rotation of the second gear, and the driven roller, the said The transfer belt is stretched between the driving roller and the driven roller, and the second gear has a rotation transmission path to the photosensitive member disposed closest to the driving roller. It is characterized by being arranged so as to be shorter than the transmission path of rotation to the photoconductor .
The image forming apparatus main body includes an image forming apparatus main body, a plurality of developing devices, and a container that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body by being moved in a predetermined direction. Includes a power source, a first gear rotated by the power source, a first positioning mechanism, and a second positioning mechanism, and the container is configured to allow the plurality of developing devices to be attached and detached. The image forming apparatus main body and the container main body are positioned by engaging with a container main body attached to the container, a plurality of photoconductors provided in the container main body, and the first positioning mechanism. A third positioning mechanism; a fourth positioning mechanism that positions the image forming apparatus main body and the container main body by engaging with the second positioning mechanism; and 3 and the fourth positioning mechanism, the second gear meshing with the first gear, and the rotation of the second gear are distributed and transmitted to the plurality of photoconductors. A transfer mechanism for transferring toner images formed on the plurality of photoconductors, a driving roller for driving the transfer belt by rotation of the second gear, and a driven roller, The third positioning mechanism and the fourth positioning mechanism are respectively aligned with the rotation axis of the driven roller and the rotation axis of the drive roller.
本発明は、画像形成装置に用いられる収納器にも適用可能である。具体的には、本発明は、所定の方向に移動させられることにより画像形成装置本体に対して着脱できるように取り付けられる収納器において、複数の現像装置が着脱できるように取り付けられる収納器本体と、前記収納器本体に設けられた複数の感光体と、前記画像形成装置本体と前記収納器本体との位置決めを行う第3の位置決め機構と、前記画像形成装置本体と前記収納器本体との位置決めを行う第4の位置決め機構と、前記所定の方向において、前記第3の位置決め機構と前記第4の位置決め機構との間に配置され、前記画像形成装置本体に設けられた第1のギアと噛み合う第2のギアと、前記第2のギアの回転を、前記複数の感光体に分配して伝達する伝達機構と、前記複数の感光体に形成されたトナー画像が転写される転写ベルトと、前記第2のギアの回転によって前記転写ベルトを駆動させる駆動ローラと、従動ローラと、を含み、前記転写ベルトは、前記駆動ローラと前記従動ローラとの間に張り渡されており、前記第2のギアは、前記駆動ローラの最も近くに配置された感光体への回転の伝達経路が、他の感光体への回転の伝達経路よりも短くなるように、配置されていること、を特徴とする。 The present invention is also applicable to a container used in an image forming apparatus. Specifically, the present invention relates to a container body that is detachably attached to the image forming apparatus body by being moved in a predetermined direction, and a container body that is attached so that a plurality of developing devices can be attached and detached. A plurality of photoconductors provided in the container main body, a third positioning mechanism for positioning the image forming apparatus main body and the container main body, and positioning of the image forming apparatus main body and the container main body. And a fourth positioning mechanism that is disposed between the third positioning mechanism and the fourth positioning mechanism in the predetermined direction and meshes with a first gear provided in the image forming apparatus main body. a second gear, the rotation of the second gear, the transfer belt and transmission mechanism for transmitting and distributing to the plurality of photosensitive body, the toner image formed on the plurality of photosensitive body is transferred The driving roller for driving the transfer belt by the rotation of the second gear, seen including a driven roller, wherein the transfer belt is stretched between the driven roller and the drive roller, the The second gear is disposed such that a rotation transmission path to the photoconductor disposed closest to the drive roller is shorter than a rotation transmission path to the other photoconductor; Features.
本発明によれば、第2のギアの回転を複数の感光体に分配して伝達しているので、収納器と画像形成装置本体との間のギアの連結箇所を減らすことができる。その結果、画像形成装置本体に対して収納器を小さな力で着脱することができるようになる。 According to the present invention, since the rotation of the second gear is distributed and transmitted to the plurality of photoconductors, the number of gear connection points between the container and the image forming apparatus main body can be reduced. As a result, the container can be attached to and detached from the image forming apparatus main body with a small force.
更に、本発明によれば、収納器の第2のギアが、第3の位置決め機構と第4の位置決め機構との間に設けられているので、収納器が画像形成装置本体に取り付けられたときに、第3の位置決め機構又は第4の位置決め機構が本来の位置からずれてしまっても、第1のギアと第2のギアとの接触が維持されやすくなる。具体的には、第3の位置決め機構と第4の位置決め機構との外側に第2のギアが設けられた場合、第3の位置決め機構がずれると、第2のギアのずれ量は、第3の位置決め機構のずれ量よりも大きくなる。一方、本発明では、第3の位置決め機構がずれた場合、第2のギアのずれ量は、第3の位置決め機構のずれ量よりも小さくなる。その結果、第2のギアと第1のギアとの接触が維持されやすくなる。 Further, according to the present invention, since the second gear of the container is provided between the third positioning mechanism and the fourth positioning mechanism, when the container is attached to the image forming apparatus main body. In addition, even if the third positioning mechanism or the fourth positioning mechanism is displaced from the original position, the contact between the first gear and the second gear is easily maintained. Specifically, when the second gear is provided outside the third positioning mechanism and the fourth positioning mechanism, if the third positioning mechanism is displaced, the displacement amount of the second gear is the third amount. The displacement amount of the positioning mechanism becomes larger. On the other hand, in the present invention, when the third positioning mechanism is displaced, the displacement amount of the second gear is smaller than the displacement amount of the third positioning mechanism. As a result, the contact between the second gear and the first gear is easily maintained.
本発明によれば、第2のギアと駆動ローラとの間の回転の伝達経路の長さが短くなるように、第2のギアが配置されているので、これらの間に存在するギアによって生じる転写ベルトの移動量の誤差を低減できる。その結果、画像形成装置において、より高精細な画像を得ることが可能となる。 According to the present invention, since the second gear is arranged so that the length of the rotation transmission path between the second gear and the drive roller is shortened, the second gear is generated by the gear existing therebetween. An error in the amount of movement of the transfer belt can be reduced. As a result, a higher definition image can be obtained in the image forming apparatus.
本発明において、前記第3の位置決め機構及び前記第4の位置決め機構はそれぞれ、前記従動ローラの回転軸及び前記駆動ローラの回転軸と一致していてもよい。
本発明において、前記第3の位置決め機構は、前記第4の位置決め機構よりも、前記収納器本体の取り付け方向において上流側に位置しており、前記第1のギアが順方向に回転したときに、該第1のギアが前記第2のギアに対して及ぼす力のベクトルは、前記第4の位置決め機構から前記第3の位置決め機構に向かうベクトルと略一致していてもよい。
In the present invention, the third positioning mechanism and the fourth positioning mechanism may coincide with the rotation axis of the driven roller and the rotation axis of the drive roller, respectively.
In the present invention, the third positioning mechanism is located upstream of the fourth positioning mechanism in the mounting direction of the container body, and the first gear rotates in the forward direction. The vector of the force that the first gear exerts on the second gear may be substantially the same as the vector from the fourth positioning mechanism toward the third positioning mechanism.
本発明によれば、画像形成装置が動作する際に、第1のギアが回転して、第2のギアに対して力が及び、収納器が画像形成装置本体内に引き込まれるようになる。その結果、より確実に画像形成装置本体に収納器が取り付けられるようになる。 According to the present invention, when the image forming apparatus operates, the first gear rotates, the force is applied to the second gear, and the container is drawn into the image forming apparatus main body. As a result, the container can be more securely attached to the image forming apparatus main body.
本発明において、前記第1の位置決め機構と前記第3の位置決め機構とは、凸状部材と凹状部材との組み合わせからなっていてもよい。本発明において、前記第2の位置決め機構と前記第4の位置決め機構とは、凸状部材と凹状部材との組み合わせからなっていてもよい。 In the present invention, the first positioning mechanism and the third positioning mechanism may be a combination of a convex member and a concave member. In the present invention, the second positioning mechanism and the fourth positioning mechanism may be a combination of a convex member and a concave member.
(画像形成装置の構成について)
以下に、本発明の一実施形態に係る画像形成装置及び収納器の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、該画像形成装置1の全体構成を示した図である。
(Configuration of image forming apparatus)
The configuration of an image forming apparatus and a container according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of the
図1に示す画像形成装置1は、電子写真方式によるカラープリンタであって、いわゆるタンデム式で4色(Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラック)の画像を合成するように構成したものである。該画像形成装置1は、画像形成装置本体2、収納器である感光体カートリッジ3、現像装置4(4Y,4M,4C,4K)、レーザ走査光学装置10、給紙トレイ13、給紙ローラ14、定着ローラ対15、排紙ローラ対16、排紙トレイ17、扉18、センサユニット19及び2次転写ローラ20を備える。なお、以下では、個別の現像装置4を指すときには、参照符号の後ろにY,M,C,Kのいずれかを付し、現像装置4の代表を指す場合には、参照符号の後ろにY,M,C,Kを付さないものとする。
An
また、感光体カートリッジ3は、上面が開口した箱状の形状を有し、その内部に、帯電器5(5Y,5M,5C,5K)、感光体ドラム6(6Y,6M,6C,6K)、クリーナー7(7Y,7M,7C,7K)、転写ベルト8、1次転写ローラ9(9Y,9M,9C,9K)、駆動ローラ11及び従動ローラ12を含む。現像装置4(4Y,4M,4C,4K)は、供給ローラ41(41Y,41M,41C,41K)、現像ローラ42(42Y,42M,42C,42K)及び規制ブレード43(43Y,43M,43C,43K)を含む。なお、以下では、個別の帯電器5、感光体ドラム6、クリーナー7、1次転写ローラ9、供給ローラ41、現像ローラ42及び規制ブレード43を指すときには、参照符号の後ろにY,M,C,Kのいずれかを付し、帯電器5、感光体ドラム6、クリーナー7、1次転写ローラ9、供給ローラ41、現像ローラ42及び規制ブレード43の代表を指す場合には、参照符号の後ろにY,M,C,Kを付さないものとする。
The
各帯電器5は、各感光体ドラム6の周囲に配置され、該各感光体ドラム6の表面を所定の電圧に均一に帯電させる。レーザ走査光学装置10は、感光体カートリッジ3の上方に配置され、4本のレーザビームBY,BM,BC,BKによって各感光体ドラム6を照射することにより、該各感光体ドラム6の表面に静電潜像を形成する。
Each charger 5 is arranged around each photoconductor drum 6 and uniformly charges the surface of each photoconductor drum 6 to a predetermined voltage. The laser scanning
現像装置4は、前記静電潜像が形成された感光体ドラム6にトナーを供給して、感光体ドラム6の周面にトナー画像を形成する。具体的には、現像装置4は、その内部にトナーと磁性キャリアからなる2成分現像剤を収納している。供給ローラ41は、現像装置4に回転可能に担持されたスクリューであり、現像装置4内の撹拌ローラ(図示せず)により撹拌されて帯電させられた現像剤を現像ローラ42に供給する。なお、該供給ローラ41は、画像形成装置本体2から所定の供給バイアス電圧を印加されると共に、画像形成装置本体2から供給される動力により回転する。
The developing
現像ローラ42は、円筒形の磁石と該磁石を納めるスリーブとからなり、磁力により現像剤をスリーブの周面に担持して、磁気ブラシを形成する役割を果たす。スリーブは、画像形成装置本体2から所定の現像バイアス電圧を印加されると共に、画像形成装置本体2から供給される動力により回転する。
The developing roller 42 includes a cylindrical magnet and a sleeve that houses the magnet, and plays a role of forming a magnetic brush by supporting the developer on the peripheral surface of the sleeve by magnetic force. The sleeve is applied with a predetermined developing bias voltage from the image forming apparatus
規制ブレード43は、例えば、非磁性部材により形成され、磁気ブラシが一定の高さを有するように規制する役割を果たす。規制ブレード43は、画像形成装置本体2から所定の規制バイアス電圧を印加される。
The regulating blade 43 is formed of, for example, a nonmagnetic member and plays a role of regulating the magnetic brush so as to have a certain height. The regulation blade 43 is applied with a predetermined regulation bias voltage from the image forming apparatus
規制ブレード43により高さがそろえられた磁気ブラシは、現像ローラ42と感光体ドラム6とが対向する場所において、感光体ドラム6の電位に引かれて、帯電したトナーのみが感光体ドラム6へと移動する。これにより、感光体ドラム6の周面にトナー画像が形成される。なお、ここでは、2成分現像剤が用いられたが、1成分現像剤が用いられてもよい。 The magnetic brush whose height is adjusted by the regulating blade 43 is pulled by the potential of the photosensitive drum 6 at a position where the developing roller 42 and the photosensitive drum 6 face each other, and only the charged toner is transferred to the photosensitive drum 6. And move. As a result, a toner image is formed on the peripheral surface of the photosensitive drum 6. Here, a two-component developer is used, but a one-component developer may be used.
転写ベルト8の周面には、前記感光体ドラム6に形成されたトナー画像が1次転写ローラ9から付与される電界により1色ずつ転写される。そして、転写ベルト8は、4色に重ねあわされたトナー画像を2次転写ローラ20まで搬送する。該転写ベルト8は、駆動ローラ11と従動ローラ12との間に張り渡される。駆動ローラ11は、画像形成装置本体2から供給される動力によって回転することにより、転写ベルト8を駆動する。
A toner image formed on the photosensitive drum 6 is transferred to the peripheral surface of the
クリーナー7は、転写ベルト8へのトナー画像の転写が終了した感光体ドラム6の周面に残留しているトナーを回収する。
The cleaner 7 collects the toner remaining on the peripheral surface of the photosensitive drum 6 after the transfer of the toner image to the
給紙トレイ13は、印刷前の紙が載置されるトレイである。給紙ローラ14は、給紙トレイ13から一枚ずつ紙を取り出して、取り出した紙を2次転写ローラ20まで搬送する。
The
2次転写ローラ20は、給紙ローラ14から搬送されてきた紙を転写ベルト8と共に挟み込むことにより、該紙にトナー画像を2次転写する。定着ローラ対15は、トナー画像が転写された紙を加熱及び加圧することにより、トナー画像を該紙に定着させる。
The
排紙ローラ対16は、トナー画像が定着された紙を排紙トレイ17に排出する。排紙トレイ17には、印刷済みの紙が載置される。以上のような構成により、紙に画像が印刷される。
The paper
更に、画像形成装置1では、IDC(Image Density Control)が実行されている。このIDCは、画像安定化のために、転写ベルト8上に所定の作像条件でテストパターンを形成し、このテストパターンへのトナー付着濃度をセンサにて光学的に検出することにより、作像条件にフィードバックするものである。そのため、画像形成装置1には、テストパターンを検出するためのセンサユニット19が設けられている。該センサユニット19は、テストパターンを正確に検出するために、転写ベルト8の張力が大きく働く駆動ローラ11近傍であって、扉18の内側に設けられる。
Furthermore, in the
(感光体カートリッジの着脱について)
次に、感光体カートリッジ3の着脱について説明する。画像形成装置1では、ユーザは、扉18を開放して、各種メンテナンスを行うことができる。具体的には、ユーザは、扉18を開放して、感光体カートリッジ3を、図1の側方へ移動させて画像形成装置本体2から着脱できる。更に、ユーザは、感光体カートリッジ3を画像形成装置本体2から取り出して、感光体カートリッジ3の上面の開口を介して容易に現像装置4を交換することができる。更に、感光体ドラム6が消耗した場合には、ユーザは、感光体カートリッジ3を交換することもできる。更に、定着ローラ対15などにおいて紙詰まりが発生した場合にも、ユーザは、扉18を開放して画像形成装置本体2に手を突っ込んで詰まった紙を取り除くことができる。上記のような感光体カートリッジ3の着脱を実現するために、扉18は、感光体カートリッジ3の移動方向に垂直であってかつ水平方向に延びる軸を中心として回動することにより、感光体カートリッジ3が通過する経路の開閉を行う役割を果たす。
(Removal of photoconductor cartridge)
Next, attachment / detachment of the
図2及び図3は、現像装置4を交換する過程における画像形成装置1の様子を示した図である。図4は、感光体カートリッジ3及び現像装置4の外観斜視図である。図5は、紙詰まりが発生したときに詰まった紙が取り除かれるときの画像形成装置1の様子を示した図である。なお、以下では、説明の簡略のため、図1〜図3及び図5において、左方向を感光体カートリッジ3の引き出し方向(以下、単に引き出し方向)と称し、右方向を感光体カートリッジ3の取り付け方向(以下、単に取り付け方向)と称す。
2 and 3 are views showing the state of the
現像装置4を交換する場合には、ユーザは、画像形成装置1の扉18を開放する。次に、ユーザは、感光体カートリッジ3を引き出し方向に引っ張り出す。これにより、感光体カートリッジ3は、図2に示すように、扉18上に載置される。この状態で、ユーザは、図3及び図4に示すように、現像装置4を上方に引き出して取り外すことができる。このように、感光体カートリッジ3を画像形成装置本体2外に引き出すことにより、現像装置4を画像形成装置本体2外において交換することができる。その結果、画像形成装置1のメンテナンス性が向上する。
When replacing the developing
また、紙詰まりが発生した場合には、ユーザは、図5に示すように、感光体カートリッジ3を扉18の上から更に移動させて、画像形成装置1の開口から手を突っ込んで、詰まった紙を取り除く。
When a paper jam occurs, the user further moves the
(感光体カートリッジへの動力の供給について)
ところで、感光体カートリッジ3には、モータなどの動力源が設けられていないので、現像装置4を駆動させたり、感光体ドラム6を回転させたりするために、画像形成装置本体2から感光体カートリッジ3へ動力を供給する必要がある。そこで、以下に、図面を参照しながら、感光体カートリッジ3への動力の供給について説明する。
(Supplying power to the photoconductor cartridge)
Incidentally, since the
図6は、感光体カートリッジ3の分解斜視図である。なお、図6では、感光体ドラム6は省略されている。図7は、画像形成装置本体2のギア及び感光体カートリッジ3のギアを示した図である。なお、隣接する2つのギアの中心同士が線で結ばれている場合には、これらのギアが噛み合っていることを示す。図8は、画像形成装置本体2内部の斜視図である。図8では、扉18は省略されている。図9は、取り付け方向に向かって左側の感光体カートリッジ3の側面図である。なお、図9では、図6に示す感光体カートリッジ3に対してギアを覆うカバーが取り付けられている。図10は、感光体カートリッジ3の外観斜視図である。図10では、画像形成装置本体2側のギアも記載されている。
FIG. 6 is an exploded perspective view of the
図6及び図7に示すように、取り付け方向に向かって左側の感光体カートリッジ3の側面には、ギア51〜67が設けられている。なお、図6では、ギア60(60Y,60M,60C,60K)は省略されている。ギア51,54,55,56,57,58,59は、図6及び図7に示すように、直列的にこの順に噛み合うように配置され、各感光体ドラム6に接続された各ギア60を回転させる。すなわち、ギア54,55,56,57,58,59,60は、ギア51の回転を各感光体ドラム6に分配して伝達する伝達機構としての役割を果たす。具体的には、ギア51は、感光体ドラム6Kの一端に設けられたギア60Kと噛みあって、該感光体ドラム6Kを回転させる。ギア55は、感光体ドラム6Cの一端に設けられたギア60Cと噛みあって、該感光体ドラム6Cを回転させる。ギア57は、感光体ドラム6Mの一端に設けられたギア60Mと噛みあって、該感光体ドラム6Mを回転させる。ギア59は、感光体ドラム6Yの一端に設けられたギア60Yと噛みあって、該感光体ドラム6Yを回転させる。
As shown in FIGS. 6 and 7, gears 51 to 67 are provided on the side surface of the left
また、ギア51,52,53は、図6及び図7に示すように、この順に噛み合うように配置され、駆動ローラ11を回転させる。具体的には、ギア52は、駆動ローラ11の一端に取り付けられたギア53と噛み合って、駆動ローラ11を回転させる。
Further, as shown in FIGS. 6 and 7, the
また、ギア61,62,63,64は、図6及び図7に示すように、直列的にこの順に噛み合うように配置され、現像装置4M,4Yに設けられたギア71M,71Yを回転させる。ギア61,65は、図6及び図7に示すように、噛み合うように配置され、現像装置4Cに設けられたギア71Cを回転させる。ギア66,67は、図6及び図7に示すように、噛み合うように配置され、現像装置4Kに設けられたギア71Kを回転させる。具体的には、ギア65は、現像装置4Cに設けられたギア71Cと噛みあって、該現像装置4Cを駆動させる。ギア62は、現像装置4Mに設けられたギア71Mと噛みあって、該現像装置4Mを駆動させる。ギア64は、現像装置4Yに設けられたギア71Yと噛みあって、該現像装置4Yを駆動させる。ギア67は、現像装置4Kに設けられたギア71Kと噛みあって、該現像装置4Kを駆動させる。なお、現像装置4を駆動させるとは、ギア71を回転させることにより、供給ローラ41や、現像ローラ42、撹拌ローラ(図示せず)等を回転させることを言う。
Further, as shown in FIGS. 6 and 7, the
ここで、感光体ドラム6、駆動ローラ11及び現像装置4を駆動させるためには、画像形成装置本体2から感光体カートリッジ3に対して動力が供給されなければならない。そこで、画像形成装置本体2には、動力源としてのモータ81,83,85、ピニオンギア81',83',85'及びギア82,84,86が設けられている。モータ81,83,85の回転軸の先端にはそれぞれ、ピニオンギア81',83',85'が設けられており、ピニオンギア81',83',85'はそれぞれ、ギア82,84,86に噛み合っている。このギア82,84,86の一部は、図8に示すように露出している。
Here, in order to drive the photosensitive drum 6, the driving roller 11, and the developing
一方、感光体カートリッジ3では、図9に示すように、前記ギア82,84,86と噛み合うようにギア51,61,66の一部をカバーから露出させている。そのため、感光体カートリッジ3を画像形成装置本体2に取り付けた場合、図7及び図10に示すように、前記ギア82,84,86とギア51,61,66とが噛み合うようになる。すなわち、画像形成装置本体2から感光体カートリッジ3に対して動力が供給されるようになる。
On the other hand, in the
(画像形成装置本体と感光体カートリッジとの位置決めについて)
次に、画像形成装置本体2と感光体カートリッジ3との位置決めについて説明する。画像形成装置本体2は、図8に示すように、画像形成装置本体2と感光体カートリッジ3との位置決めを行う位置決め機構としての位置決め凹部101,102を備えている。更に、感光体カートリッジ3は、図6に示すように、位置決め凹部101,102に係合する位置決め機構としての位置決め軸75,76を備えている。
(Regarding the positioning of the image forming apparatus main body and the photosensitive cartridge)
Next, positioning of the image forming apparatus
前記位置決め軸75は、図6に示すように、従動ローラ12の回転軸と一致するように、取り付け方向に向かって左側の感光体カートリッジ3の側面から垂直に突出するように設けられる。また、前記位置決め軸76は、図6に示すように、駆動ローラ11の回転軸と一致するように、取り付け方向に向かって左側の感光体カートリッジ3の側面から垂直に突出するように設けられる。更に、位置決め凹部101,102はそれぞれ、位置決め軸75,76に対応する場所に、感光体カートリッジ3の側面に対して垂直方向に窪むように形成される。
As shown in FIG. 6, the
以上のような構成を有する画像形成装置1によれば、画像形成装置本体2からの動力を、感光体カートリッジ3内の複数の感光体ドラム6や複数の現像装置4に分配しているので、画像形成装置本体2と感光体カートリッジ3との間におけるギアの連結箇所を少なくすることができる。その結果、画像形成装置本体2に対して感光体カートリッジ3を取り付ける際に、ギア同士の噛み合いの際に発生する抵抗力を低減することができ、より小さな力で感光体カートリッジ3を画像形成装置本体2に取り付けることが可能となる。
According to the
更に、前記画像形成装置1によれば、画像形成装置本体2と感光体カートリッジ3との間のギアの連結箇所が少なくても、ギア同士の連結不良による画像形成装置1の動作不良を防止できる。以下に、図面を参照しながら詳しく説明する。図11(a)は、本実施形態に係る画像形成装置1における、位置決め軸75,76と、ギア51との位置関係を示した図であり、図11(b)は、比較例における、位置決め軸75,76と、ギア51との位置関係を示した図である。なお、比較例では、取り付け方向において、位置決め軸75,76の外側にギア51が位置している。また、説明の簡略化のため、位置決め軸75,76と、ギア51の中心とは、一直線に並んでいるものとしている。
Furthermore, according to the
図6に示すように、駆動ローラ11と従動ローラ12とは、現像装置4の間に転写ベルト8を張り渡す必要があるので、取り付け方向において感光体カートリッジ3の両端近傍に設けられる。従って、位置決め軸75,76も、感光体カートリッジ3の両端近傍に設けられることになる。その結果、画像形成装置本体2のギア82と噛み合うギア51は、取り付け方向において、位置決め軸75と位置決め軸76との間に配置されることになる。
As shown in FIG. 6, the driving roller 11 and the driven
ここで、本実施形態では、図11(a)に示すように、感光体カートリッジ3の取り付けの際に、位置決め軸76がLだけ上方にずれた場合に、Lよりも小さなL1だけギア51が上方にずれる。一方、比較例では、図11(b)に示すように、感光体カートリッジ3の取り付けの際に、位置決め軸76がLだけ上方にずれた場合、Lよりも大きなL2だけギア51が上方にずれる。このように、図11(a)に示すように、取り付け方向において、位置決め軸75,76の間にギア51を配置することにより、位置決め軸75,76の外にギア51を配置した場合より、位置決め軸75,76のずれによって生じるギア51のずれの大きさを小さくできる。その結果、ギア51とギア82との連結不良による画像形成装置1の動作不良を防止することができる。
Here, in this embodiment, as shown in FIG. 11A, when the
なお、本実施形態において、ギア51は、図6及び図7に示すように、駆動ローラ11の最も近くに配置された感光体ドラム6Kへの回転の伝達経路が、他の感光体ドラム6Y,6M,6Cへの回転の伝達経路よりも短くなるように、配置されることが好ましい。駆動ローラ11は、4色のトナー画像が重ねあわされる転写ベルト8を駆動させるローラである。4色のトナー画像は、精度良く重ねあわされる必要があるので、転写ベルト8には、非常に精密な動作が要求される。そこで、本実施形態では、ギア51から転写ベルト8を駆動する駆動ローラ11までの伝達経路をできるだけ短くすることにより、これらの間に存在するギアによって生じる転写ベルト8の移動量の誤差を低減している。その結果、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、より高精細な画像を得ることが可能となる。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 6 and 7, the
また、ギア82が順方向(図7の反時計回り)に回転したときに、ギア82がギア51に対して及ぼす力のベクトルは、位置決め軸76から位置決め軸75に向かうベクトルと略一致していることが好ましい。このギア82がギア51に対して及ぼす力のベクトルは、ギア51とギア82との中心同士を接続した直線に対して垂直な直線から、ギア51側に圧力角と呼ばれる角度だけ傾いている。この圧力角は、一般的には20度程度である。
Further, when the
前記のように、ギア82がギア51に対して及ぼす力のベクトルと、位置決め軸76から位置決め軸75に向かうベクトルとを略一致させることにより、画像形成装置1が動作する際に、ギア82が回転して、ギア51に対して力が及び、感光体カートリッジ3が画像形成装置本体2内に引き込まれるようになる。その結果、より確実に画像形成装置本体2に感光体カートリッジ3が取り付けられるようになる。なお、画像形成装置1は、感光体カートリッジ3が取り付けられたことを検知したら、モータ81を駆動してギア82を回転させるようにしてもよい。
As described above, the force vector exerted on the
また、本実施形態に係る画像形成装置1では、ギア82が駆動することにより、上方向の力が感光体カートリッジ3に及ぶ。しかしながら、この上方向の力は、感光体カートリッジ3の重力により打ち消される。
In the
なお、本実施形態では、位置決め軸75,76が凸状部材であり、位置決め凹部101,102が凹状部材であり、位置決め軸75,76と位置決め凹部101,102とが嵌合することにより位置決めが行われるものとしたが、位置決め軸75,76と位置決め凹部101,102との組み合わせはこれに限らない。例えば、画像形成装置本体2側に凸状部材が設けられ、感光体カートリッジ3側に凹状部材が設けられてもよい。
In this embodiment, the
なお、本実施形態では、ギア51について説明を行ってきたが、ギア61,66も、ギア51と同様に、取り付け方向において、位置決め軸75と位置決め軸76との間に配置されることが好ましい。更に、ギア84,86がギア61,66に対して及ぼす力のベクトルと、位置決め軸76から位置決め軸75に向かうベクトルとを略一致させることが好ましい。
Although the
なお、図7において、ギア90,91,92,93,94は、画像形成装置本体2に設けられたギアである。また、ギア95は、感光体カートリッジ3に設けられたギアである。ギア95は、転写ベルト8のクリーナブレード(図示せず)からのトナーを画像形成装置本体2に設けられた廃棄トナーボックス(図示せず)へ運ぶスクリューを回転させる役割を果たす。このギア95は、ギア94により回転させられる。なお、廃棄トナーボックスは、感光体カートリッジ3に設けられてもよい。
In FIG. 7, gears 90, 91, 92, 93 and 94 are gears provided in the image forming apparatus
(感光体カートリッジへの電圧の印加について)
ところで、感光体カートリッジ3には、現像装置4が取り付けられると共に、帯電器5が設けられているので、画像形成装置本体2から感光体カートリッジ3へ、各種バイアス電圧を印加する必要がある。そこで、画像形成装置本体2から感光体カートリッジ3への電圧の印加について図面を参照しながら説明する。
(About voltage application to the photoconductor cartridge)
Incidentally, since the developing
図12は、画像形成装置本体2、感光体カートリッジ3及び現像装置4の接続関係を示した図である。図13は、画像形成装置本体2の内部の斜視図である。なお、図13では、取り付け方向に向かって右側の画像形成装置本体2の側面を拡大して表示している。図14は、感光体カートリッジ3の外観斜視図である。図15は、感光体カートリッジ3を外側から見たときの分解斜視図である。図16は、感光体カートリッジ3を内側から見たときの分解斜視図である。図17は、現像装置4の外観斜視図である。
FIG. 12 is a diagram showing a connection relationship among the image forming apparatus
画像形成装置本体2は、図12に示すように、本体基板110及び端子tを含む。感光体カートリッジ3は、図12に示すように、電極E、基板B及び端子Tを含む。現像装置4は、図12に示すように、電極eを含む。端子t及び端子Tは、圧縮ばねを備えており、電極E及び電極eに圧縮ばねの弾性力により圧接される。
As shown in FIG. 12, the image forming apparatus
画像形成装置本体2から、感光体カートリッジ3及び現像装置4への電圧の印加は、概略以下の通りである。画像形成装置本体2内に設けられた本体基板110において、各種バイアス電圧の元となる電圧が生成され、電極としての端子tを介して、感光体カートリッジ3の電極Eに該電圧が印加される。基板Bでは、該電圧が複数種類の各種バイアス電圧に変換され、電極としての端子Tを介して各種バイアス電圧が現像装置4の電極eに印加される。
The voltage application from the image forming apparatus
画像形成装置本体2は、図13に示すように、前記端子tとしての端子t1〜t11を備える。端子t1〜t11には、図12に示すように圧縮ばねが設けられている。一方、感光体カートリッジ3は、図14に示すように、取り付け方向に向かって右側の側面外側に、前記電極Eとしての電極E1〜E11を備える。電極E1〜E11及び端子t1〜t11はそれぞれ、画像形成装置本体2に感光体カートリッジ3が取り付けられたときにこれらが互いに接触するように配置される。これにより、画像形成装置本体2から感光体カートリッジ3に対して電圧が印加されるようになる。
As shown in FIG. 13, the image forming apparatus
ここで、各端子t及び電極Eに印加される電圧について説明する。端子t1及び電極E1には、規制ブレード43Kに印加される規制バイアス電圧VLKが印加される。端子t2及び電極E2には、1次転写ローラ9に印加される1次転写バイアス電圧VTが印加される。端子t3及び電極E3には、規制ブレード43Mに印加される規制バイアス電圧VLMが印加される。端子t4及び電極E4には、規制ブレード43Yに印加される規制バイアス電圧VLYが印加される。端子t5及び電極E5には、感光体カートリッジ3から画像形成装置本体2に戻るリターン電圧が印加される。端子t6及び電極E6には、帯電器5のスコロトロンのグリッドに印加するグリッド電圧VGが印加される。端子t7及び電極E7には、規制ブレード43Cに印加される規制バイアス電圧VLCが印加される。
Here, the voltage applied to each terminal t and electrode E will be described. A regulation bias voltage VLK applied to the
また、端子t8及び電極E8には、帯電器5Kのスコロトロンの放電ワイヤに印加する高電圧VHKが印加される。端子t9及び電極E9には、帯電器5Cのスコロトロンの放電ワイヤに印加する高電圧VHCが印加される。端子t10及び電極E10には、帯電器5Mのスコロトロンの放電ワイヤに印加する高電圧VHMが印加される。端子t11及び電極E11には、帯電器5Yのスコロトロンの放電ワイヤに印加する高電圧VHYが印加される。なお、理解の容易のために、以下に、各端子t及び各電極Eに印加される電圧を表1に示しておく。
Further, a high voltage VHK applied to the scorotron discharge wire of the
基板Bには、図15に示すように、前記電極E1〜E7が取り付けられると共に、図16に示すように、前記端子Tとして、端子TS(TSY,TSM,TSC,TSK)、端子TG(TGY,TGM,TGC,TGK)、端子TL(TLY,TLM,TLC,TLK)、端子TD(TDY,TDM,TDC,TDK)及び端子TTが取り付けられる。なお、端子TGK,TDYは、図16において省略されている。端子TS,TG,TL,TD,TTは、前記電極E1〜E7が取り付けられた反対側の基板Bの面から垂直に突出するように設けられる。更に、基板Bは、電極E1〜E7に印加された電圧を、複数種類の各種バイアス電圧に変換して、電極E1〜E7よりも多数設けられた端子TS,TG,TL,TD,TTに分配する分配回路を含んでいる。以下に、基板B、電極E1〜E7及び端子TS,TG,TL,TD,TTについて図18及び図19を用いて説明する。 As shown in FIG. 15, the electrodes E1 to E7 are attached to the substrate B. As shown in FIG. 16, the terminal T is a terminal TS (TSY, TSM, TSC, TSK), a terminal TG (TGY). , TGM, TGC, TGK), terminal TL (TLY, TLM, TLC, TLK), terminal TD (TDY, TDM, TDC, TDK) and terminal TT are attached. Note that the terminals TGK and TDY are omitted in FIG. The terminals TS, TG, TL, TD, and TT are provided so as to protrude vertically from the surface of the opposite substrate B to which the electrodes E1 to E7 are attached. Further, the substrate B converts the voltages applied to the electrodes E1 to E7 into a plurality of various bias voltages and distributes them to the terminals TS, TG, TL, TD, and TT provided more than the electrodes E1 to E7. Including a distribution circuit. Hereinafter, the substrate B, the electrodes E1 to E7, and the terminals TS, TG, TL, TD, and TT will be described with reference to FIGS.
図18は、基板Bにおける電極E1〜E7と端子TS,TG,TL,TD,TTの接続関係を示した図である。図19は、基板Bの等価回路図である。 FIG. 18 is a diagram illustrating a connection relationship between the electrodes E1 to E7 and the terminals TS, TG, TL, TD, and TT on the substrate B. FIG. 19 is an equivalent circuit diagram of the substrate B.
図18に示すように、規制バイアス電圧VLYが印加される電極E4には、端子TLY,TSY,TDYが接続される。この際、端子TLYに印加される電圧は、規制バイアス電圧VLYである。また、端子TSYに印加される電圧は、供給バイアス電圧VSYである。また、端子TDYに印加される電圧は、現像バイアス電圧VDYである。従って、電極E4と端子TSY,TDYとの間には、電圧を分配及び変換する回路が設けられている。具体的には、図19に示すように、電極E4と端子TSYとの間には、2つのサイリスタが逆向きに直列に接続されている。一方、電極E4と端子TDYとの間には、1つのサイリスタが接続されている。 As shown in FIG. 18, terminals TLY, TSY, and TDY are connected to the electrode E4 to which the regulation bias voltage VLY is applied. At this time, the voltage applied to the terminal TLY is the regulation bias voltage VLY. The voltage applied to the terminal TSY is the supply bias voltage VSY. The voltage applied to the terminal TDY is the development bias voltage VDY. Therefore, a circuit for distributing and converting the voltage is provided between the electrode E4 and the terminals TSY and TDY. Specifically, as shown in FIG. 19, two thyristors are connected in series in opposite directions between the electrode E4 and the terminal TSY. On the other hand, one thyristor is connected between the electrode E4 and the terminal TDY.
規制バイアス電圧VLMが印加される電極E3には、端子TLM,TSM,TDMが接続される。この際、端子TLMに印加される電圧は、規制バイアス電圧VLMである。また、端子TSMに印加される電圧は、供給バイアス電圧VSMである。また、端子TDMに印加される電圧は、現像バイアス電圧VDMである。従って、電極E3と端子TSM,TDMとの間には、電圧を分配及び変換する回路が設けられている。具体的には、図19に示すように、電極E3と端子TSMとの間には、2つのサイリスタが逆向きに直列に接続されている。一方、電極E3と端子TDMとの間には、1つのサイリスタが接続されている。 Terminals TLM, TSM, and TDM are connected to the electrode E3 to which the regulation bias voltage VLM is applied. At this time, the voltage applied to the terminal TLM is the regulation bias voltage VLM. The voltage applied to the terminal TSM is the supply bias voltage VSM. The voltage applied to the terminal TDM is the development bias voltage VDM. Therefore, a circuit for distributing and converting the voltage is provided between the electrode E3 and the terminals TSM and TDM. Specifically, as shown in FIG. 19, two thyristors are connected in series in opposite directions between the electrode E3 and the terminal TSM. On the other hand, one thyristor is connected between the electrode E3 and the terminal TDM.
規制バイアス電圧VLCが印加される電極E7には、端子TLC,TSC,TDCが接続される。この際、端子TLCに印加される電圧は、規制バイアス電圧VLCである。また、端子TSCに印加される電圧は、供給バイアス電圧VSCである。また、端子TDCに印加される電圧は、現像バイアス電圧VDCである。従って、電極E7と端子TSC,TDCとの間には、電圧を分配及び変換する回路が設けられている。具体的には、図19に示すように、電極E7と端子TSCとの間には、2つのサイリスタが逆向きに直列に接続されている。一方、電極E7と端子TDCとの間には、1つのサイリスタが接続されている。 Terminals TLC, TSC, and TDC are connected to the electrode E7 to which the regulation bias voltage VLC is applied. At this time, the voltage applied to the terminal TLC is the regulation bias voltage VLC. The voltage applied to the terminal TSC is the supply bias voltage VSC. The voltage applied to the terminal TDC is the development bias voltage VDC. Therefore, a circuit for distributing and converting the voltage is provided between the electrode E7 and the terminals TSC and TDC. Specifically, as shown in FIG. 19, two thyristors are connected in series in opposite directions between the electrode E7 and the terminal TSC. On the other hand, one thyristor is connected between the electrode E7 and the terminal TDC.
規制バイアス電圧VLKが印加される電極E1には、端子TLK,TSK,TDKが接続される。この際、端子TLKに印加される電圧は、規制バイアス電圧VLKである。また、端子TSKに印加される電圧は、供給バイアス電圧VSKである。また、端子TDKに印加される電圧は、現像バイアス電圧VDKである。従って、電極E1と端子TSK,TDKとの間には、電圧を分配及び変換する回路が設けられている。具体的には、図19に示すように、電極E1と端子TSKとの間には、2つのサイリスタが逆向きに直列に接続されている。一方、電極E1と端子TDKとの間には、1つのサイリスタが接続されている。 Terminals TLK, TSK, and TDK are connected to the electrode E1 to which the regulation bias voltage VLK is applied. At this time, the voltage applied to the terminal TLK is the regulation bias voltage VLK. The voltage applied to the terminal TSK is the supply bias voltage VSK. The voltage applied to the terminal TDK is the development bias voltage VDK. Therefore, a circuit for distributing and converting the voltage is provided between the electrode E1 and the terminals TSK and TDK. Specifically, as shown in FIG. 19, two thyristors are connected in series in opposite directions between the electrode E1 and the terminal TSK. On the other hand, one thyristor is connected between the electrode E1 and the terminal TDK.
なお、以下では、個別の供給バイアス電圧を指すときには、VSY,VSM,VSC,VSKのように、VSの後ろに色を表すY,M,C,Kを付して表記し、供給バイアス電圧を総称するときには、VSと表記する。規制バイアス電圧VL、現像バイアス電圧VDについても供給バイアス電圧VSと同様とする。 In the following, when referring to individual supply bias voltages, Y, M, C, and K representing colors are added after VS, such as VSY, VSM, VSC, and VSK. When collectively called, it is expressed as VS. The regulation bias voltage VL and the development bias voltage VD are the same as the supply bias voltage VS.
なお、端子TD,TSは、抵抗器を介して電極E5に接続されている。電極E5は、端子TD,TSから印加される電圧を、リターン電圧として端子t5に印加する。 Note that the terminals TD and TS are connected to the electrode E5 through a resistor. The electrode E5 applies the voltage applied from the terminals TD and TS to the terminal t5 as a return voltage.
1次転写バイアス電圧VTが印加される電極E2には、端子TTが接続される。グリッド電圧VGが印加される電極E6には、端子TGY,TGM,TGC,TGKが接続される。なお、理解の容易のために、以下に、各電極Eと、各電極Eに接続された端子Tと、各端子Tに印加される電圧を表2に示しておく。 A terminal TT is connected to the electrode E2 to which the primary transfer bias voltage VT is applied. Terminals TGY, TGM, TGC, and TGK are connected to the electrode E6 to which the grid voltage VG is applied. For easy understanding, Table 2 shows each electrode E, a terminal T connected to each electrode E, and a voltage applied to each terminal T below.
なお、電極E8,E9,E10,E11に印加された高電圧VHK,VHC,VHM,VHYは、電圧が非常に高いので、図15に示すように、基板Bを介さずに直接に感光体カートリッジ3内の各帯電器5のスコロトロンの放電ワイヤに印加される。 Since the high voltages VHK, VHC, VHM, and VHY applied to the electrodes E8, E9, E10, and E11 are very high, the photosensitive member cartridge is not directly passed through the substrate B as shown in FIG. 3 is applied to the discharge wire of the scorotron of each charger 5.
基板Bにおいて分配された電圧は、図16に示す端子TL,TD,TS,TT,TGを介して、現像装置4、1次転写ローラ9及び帯電器5に印加される。各現像装置4には、図17に示すように、端子TL,TD,TSに接続される電極eL,eD,eSが設けられる。具体的には、現像装置4Yにおいて、端子TLYに対応する場所に電極eLYが設けられ、端子TDYに対応する場所に電極eDYが設けられ、端子TSYに対応する場所に電極eSYが設けられる。同様に、現像装置4Mにおいて、端子TLMに対応する場所に電極eLMが設けられ、端子TDMに対応する場所に電極eDMが設けられ、端子TSMに対応する場所に電極eSMが設けられる。同様に、現像装置4Cにおいて、端子TLCに対応する場所に電極eLCが設けられ、端子TDCに対応する場所に電極eDCが設けられ、端子TSCに対応する場所に電極eSCが設けられる。同様に、現像装置4Kにおいて、端子TLKに対応する場所に電極eLKが設けられ、端子TDKに対応する場所に電極eDKが設けられ、端子TSKに対応する場所に電極eSKが設けられる。これにより、画像形成装置本体2から印加された電圧が、各種バイアス電圧として、現像装置4に印加されるようになる。
The voltage distributed on the substrate B is applied to the developing
なお、端子TTに印加された1次転写バイアス電圧VTは、感光体カートリッジ3の内部に設けられた電極(図示せず)を介して各1次転写ローラ9に印加される。同様に、端子TGに印加されたグリッド電圧VGは、感光体カートリッジ3の内部に設けられた電極(図示せず)を介して各帯電器5のスコロトロンのグリッドに印加される。
The primary transfer bias voltage VT applied to the terminal TT is applied to each primary transfer roller 9 via an electrode (not shown) provided inside the
以上のような構成を有する画像形成装置1によれば、感光体カートリッジ3内の基板Bにおいて、画像形成装置本体2から印加された電圧を分配している。そのため、画像形成装置1と感光体カートリッジ3との接点(電極Eと端子tとの組)の数は、感光体カートリッジ3内で実際に使用される電圧の種類よりも少なくてすむ。その結果、感光体カートリッジ3の着脱時に、接点で発生するトータルの抵抗力を小さくでき、感光体カートリッジ3を容易に着脱できるようになる。
According to the
なお、図14に示すように、端子Eは、取り付け方向に延びるように2列に並べて配列されることが好ましい。同様に、端子tも、図13に示すように、電極Eと対応するように、2列に並べて配列されることが好ましい。このように電極E又は端子tを複数列に並べることにより、電極E又は端子tを一列に並べた場合よりも、隣接する電極E又は端子tの距離を大きくすることができる。これにより、隣接する電極E間又は端子t間でショートを起こして、画像形成装置1が誤作動を起こすことが防止される。なお、図14に示すように、電極E1,E2,E3,E4の列と、電極E5,E6,E7の列との間に、段差が設けられることにより、各電極Eの間の距離をより大きくすることができる。
As shown in FIG. 14, the terminals E are preferably arranged in two rows so as to extend in the mounting direction. Similarly, the terminals t are preferably arranged in two rows so as to correspond to the electrodes E as shown in FIG. By arranging the electrodes E or the terminals t in a plurality of rows in this way, the distance between the adjacent electrodes E or the terminals t can be made larger than when the electrodes E or the terminals t are arranged in a row. As a result, it is possible to prevent the
また、図14に示すように、電極Eは、取り付け方向にいくにしたがって鉛直方向の高さが低くなるように並べて配置されることが好ましい。同様に、端子tも、図13に示すように、取り付け方向にいくにしたがって鉛直方向の高さが低くなるように並べて配置されることが好ましい。これにより、感光体カートリッジ3の取り付けの際に、例えば、電極E4や電極E7が、端子t4や端子t7に接触する前に、他の端子tに接触してしまうことが防止される。その結果、画像形成装置本体2に感光体カートリッジ3を取り付けるときに、画像形成装置1が誤動作を起こすことを防止できる。
Moreover, as shown in FIG. 14, it is preferable that the electrodes E are arranged side by side so that the height in the vertical direction decreases in the direction of attachment. Similarly, as shown in FIG. 13, it is preferable that the terminals t are also arranged side by side so that the height in the vertical direction becomes lower in the mounting direction. This prevents the electrode E4 and the electrode E7 from coming into contact with the other terminal t before contacting the terminal t4 and the terminal t7, for example, when the
(IDC用のセンサユニットについて)
次に、IDC用のセンサユニット19について図面を参照しながら説明する。図20は、扉18を閉じた状態での感光体カートリッジ3とセンサユニット19との斜視図である。なお、図20では、感光体カートリッジ3とセンサユニット19との結合の様子が理解しやすいように画像形成装置本体2を省略している。図21は、扉18を開いた状態での画像形成装置1の斜視図である。図22は、センサユニット19の長手方向の端部近傍の斜視図である。図23及び図24は、センサユニット19の断面構造図である。
(About sensor unit for IDC)
Next, the
センサユニット19は、転写ベルト8に転写されたテストパターンを検出する役割を果たし、扉18の内側に設けられる。そして、扉18が閉じられた状態では、センサユニット19は、図1及び図20に示すように、検出部137が転写ベルト8と対向するように、扉18に対して検出部137側が起き上がるように回転する。一方、扉が開けられた状態では、センサユニット19は、図2及び図21に示すように、扉18上を通過する感光体カートリッジ3に当らないように、センサユニット19の検出部137が扉18側に倒れるように回転する。以下、図1に示すセンサユニット19の状態を検出状態と称し、図2に示すセンサユニット19の状態を退避状態と称す。
The
センサユニット19は、図22ないし図24に示すように、センサ130とホルダ134とからなる。センサ130は、転写ベルト8上のテストパターンを検出する役割を果たし、ホルダ134上に搭載され、検出部137、爪135及び凹部133を備える。ホルダ134は、図22ないし図24に示すように、センサ130を取り付けられると共に、扉18に取り付けられ、爪136及び当接部143を備える。ホルダ134は、センサ130を回動可能に扉18に取り付けるマウント部としての役割を果たす。センサ130とホルダ134との間には、ねじりコイルばね139が設けられると共に、ホルダ134と扉18との間には、圧縮ばね140が設けられる。
The
まず、センサ130とホルダ134との接続関係について説明する。センサ130は、図23に示すように、ホルダ134に対して、扉18の回転軸と平行な回転軸138を中心に回動可能に取り付けられている。そして、センサ130の爪135とホルダ134の爪136とを挟み、軸が前記回転軸138と一致するように設けられたねじりコイルばね139により、センサ130は、検出部137が扉18側に倒れる方向(図23の矢印Aの方向)に付勢される。
First, the connection relationship between the
次に、ホルダ134と扉18との接続関係について説明する。ホルダ134は、図24に示すように、扉18に対して、扉18の回転軸と平行な回転軸141を中心に回動可能に取り付けられている。そして、ホルダ134は、当接部143の下側において圧縮ばね140に当接すると共に、当接部143の上側においてねじ142と当接している。これにより、ホルダ134の当接部143は、圧縮ばね140により、ねじ142に押さえつけられるように上方向に付勢されている。その結果、ホルダ134は、上から力を受けた場合に、圧縮ばね140が縮んで矢印Bの方向に回転できるようになっている。以上より、センサ130は、検出部137が回転軸138を中心に回転できる構成を有すると共に、回転軸138が回転軸141を中心に回転できる構成を有する。
Next, the connection relationship between the
次に、センサユニット19の位置決め機構について説明する。図20及び図22に示すように、取り付け方向に向かって左右のセンサ130の両端面には、U字状の凹部133が形成されている。なお、図20及び図22では、センサ130の右側の端部のみが記載されている。一方、図20及び図21に示すように、感光体カートリッジ3には、扉18が閉じられたときに、前記凹部133と嵌合する凸部131が形成されている。この凸部131は、凹部133と嵌合する際に、センサ130の検出部137が転写ベルト8に対向するように、センサ130を回転させる位置決め部としての役割を果たす。なお、図21に示すように、転写ベルト8はカバーに覆われており、センサ130の検出部137と対向する部分には、転写ベルト8の一部が露出するように窓132が形成されている。
Next, the positioning mechanism of the
以上のように構成されたセンサユニット19について、以下にその動作について図面を参照しながら説明する。図25は、退避状態から検出状態に移行する途中におけるセンサユニット19を示した図である。図26は、検出状態におけるセンサユニット19を示した図である。
The operation of the
退避状態では、図23に示すように、検出部137が扉18側に倒れるように、ねじりコイルばね139がセンサ130に対して力を及ぼしているので、センサ130の位置は、検出状態よりも扉18からのセンサ130の突出量が小さくなるようにねじりコイルばね139により維持される。これにより、感光体カートリッジ3が扉18上を通過することを、センサユニット19が妨げることが防止される。
In the retracted state, as shown in FIG. 23, the
次に、ユーザは、扉18を閉じるように回転させる。そして、図25の位置まで扉18が回転すると、図27に示すように、凹部133の縁が凸部131の先端に接触する。凹部133の縁と凸部131の先端とが接触した時点では、凹部133が窪んでいる方向と凸部131が突出している方向とは一致していない。具体的には、凸部131が突出している方向に対して、凹部133が窪んでいる方向が少し上を向いた状態となっている。そこで、ユーザは、更に、扉18を回転させることにより、凹部133に凸部131を押し込む。これにより、図24の回転軸141を中心にセンサ130が図27の反時計回りに回転する。その結果、センサ130の検出部137が、転写ベルト8と対向する位置に位置決めされるようになる。
Next, the user rotates the
また、扉18が閉じられると、センサ130は、圧縮ばね140により感光体カートリッジ3に押しつけられる方向に力を受ける。これにより、センサ130と感光体カートリッジ3とが密着する。そのため、感光体カートリッジ3の形状をセンサ130の形状に倣うように成型しておくことにより、より精度良くセンサ130が位置決めされるようになる。
When the
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、扉18が開放された状態では、センサ130が扉18側に退避し、扉18が閉じられた状態では、センサ130の検出部137が駆動ローラ11近傍において転写ベルト8に対向する。そのため、ユーザは、感光体カートリッジ3を、センサ130に衝突させることなくスムーズに着脱することができ、更に、センサ130は、転写ベルト8上のテストパターンを精度良く読み取ることができる。
As described above, according to the
また、本実施形態では、センサ130は、2つの回転軸138,141により回転できる構造を有している。そのため、センサ130は、2つの回転運動を組み合わせた動作を行うことができる。そのため、センサ130は、一つの回転軸により回転する場合に比べて、大きな自由度で動作できる。その結果、凹部133と凸部131とをスムーズに嵌合させることが可能となる。
In the present embodiment, the
なお、本実施形態において、凹部133の側面は、図27に示すように、開口に近づくにしたがって広がった形状を有していることが好ましい。これにより、凹部133の縁と凸部131の先端とが接触したときに、凸部131の先端がスムーズに凹部133の内部に挿入されるようになる。
In the present embodiment, the side surface of the
なお、本実施形態において、凹部が感光体カートリッジ3に設けられ、凸部がセンサユニット19に設けられてもよい。この場合においても、凹部の側面は、開口に近づくにしたがって広がった形状を有していることが好ましい。
In the present embodiment, the concave portion may be provided in the
(感光体カートリッジと現像装置と感光体ユニットとの接続の変形例について)
図12において、感光体カートリッジ3と現像装置4とは、ばねにより構成される端子Tが、電極eに押し付けられて電気的に接続されていると説明した。このように、端子Tを電極eに押し付けた場合、感光体カートリッジ3の側面が外側に倒れる方向に力を受けるようになる。
(Variation of connection between photoconductor cartridge, developing device and photoconductor unit)
In FIG. 12, it has been described that the
そこで、本実施形態に係る画像形成装置1において、図28に示すように、感光体カートリッジ3内に設けられた感光体ユニット150が、引っ張りばねにより構成される端子T'を介して、感光体カートリッジ3の側面内に設けられた基板Bと接続されてもよい。より詳細には、端子T'の一端が基板Bに引っ掛けられると共に、端子T'の他端が感光体ユニット150に設けられた電極e'に引っ掛けられる。なお、端子T'は、感光体ユニット150に電圧を印加するための電極である。
Therefore, in the
以上のような構成を有する画像形成装置1によれば、感光体カートリッジ3の側面に対して、端子T'が、感光体カートリッジ3の内側に引っ張る力を及ぼすようになり、端子Tが感光体カートリッジ3の側面に及ぼす力がこの力により相殺される。その結果、感光体カートリッジ3の側面を必要以上に強固にする必要がなくなり、該感光体カートリッジ3の小型化を図ることができると共に、メンテナンスを向上させることができる。
According to the
なお、この感光体ユニット150は、少なくとも、感光体ドラム6を含んでおり、更に、1次転写ローラ9や、転写ベルト8等も含んでいてもよい。
The
1 画像形成装置
2 画像形成装置本体
3 感光体カートリッジ
4 現像装置
5 帯電器
6 感光体ドラム
7 クリーナー
8 転写ベルト
9 1次転写ローラ
10 レーザ走査光学装置
11 駆動ローラ
18 扉
19 センサユニット
41 供給ローラ
42 現像ローラ
43 規制ブレード
51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,71,82,84,86 ギア
75,76 位置決め軸
81,83,85 モータ
81',83',85' ピニオンギア
101,102 位置決め凹部
110 本体基板
130 センサ
131 凸部
132 窓
133 凹部
134 ホルダ
135,136 爪
137 検出部
138,141 回転軸
139 ねじりコイルばね
140 圧縮ばね
142 ねじ
143 当接部
150 感光体ユニット
B 基板
e,E 電極
t,T 端子
DESCRIPTION OF
81, 83, 85 Motor 81 ', 83', 85 '
Claims (10)
複数の現像装置と、
所定の方向に移動させられることにより、前記画像形成装置本体に対して着脱できる収納器と、
を備え、
前記画像形成装置本体は、
動力源と、
前記動力源により回転させられる第1のギアと、
第1の位置決め機構と、
第2の位置決め機構と、
を含み、
前記収納器は、
前記複数の現像装置が着脱できるように取り付けられる収納器本体と、
前記収納器本体に設けられた複数の感光体と、
前記第1の位置決め機構と係合することにより、前記画像形成装置本体と前記収納器本体との位置決めを行う第3の位置決め機構と、
前記第2の位置決め機構と係合することにより、前記画像形成装置本体と前記収納器本体との位置決めを行う第4の位置決め機構と、
前記所定の方向において、前記第3の位置決め機構と前記第4の位置決め機構との間に配置され、前記第1のギアと噛み合う第2のギアと、
前記第2のギアの回転を、前記複数の感光体に分配して伝達する伝達機構と、
前記複数の感光体に形成されたトナー画像が転写される転写ベルトと、
前記第2のギアの回転によって前記転写ベルトを駆動させる駆動ローラと、
従動ローラと、
を含み、
前記転写ベルトは、前記駆動ローラと前記従動ローラとの間に張り渡されており、
前記第2のギアは、前記駆動ローラの最も近くに配置された感光体への回転の伝達経路が、他の感光体への回転の伝達経路よりも短くなるように、配置されていること、
を特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus main body;
A plurality of developing devices;
A container that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body by being moved in a predetermined direction;
With
The image forming apparatus main body includes:
Power source,
A first gear rotated by the power source;
A first positioning mechanism;
A second positioning mechanism;
Including
The container is
A container body attached so that the plurality of developing devices can be attached and detached; and
A plurality of photoconductors provided in the container body;
A third positioning mechanism for positioning the image forming apparatus main body and the container main body by engaging with the first positioning mechanism;
A fourth positioning mechanism for positioning the image forming apparatus main body and the container main body by engaging with the second positioning mechanism;
A second gear that is disposed between the third positioning mechanism and the fourth positioning mechanism in the predetermined direction and meshes with the first gear;
A transmission mechanism that distributes and transmits the rotation of the second gear to the plurality of photosensitive members;
A transfer belt to which toner images formed on the plurality of photoconductors are transferred;
A driving roller for driving the transfer belt by rotation of the second gear;
A driven roller;
Only including,
The transfer belt is stretched between the driving roller and the driven roller,
The second gear is disposed such that a rotation transmission path to a photoconductor disposed closest to the drive roller is shorter than a rotation transmission path to another photoconductor;
An image forming apparatus.
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1.
前記第1のギアが順方向に回転したときに、該第1のギアが前記第2のギアに対して及ぼす力のベクトルは、前記第4の位置決め機構から前記第3の位置決め機構に向かうベクトルと略一致すること、
を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の画像形成装置。 The third positioning mechanism is located upstream of the fourth positioning mechanism in the mounting direction of the container body,
When the first gear rotates in the forward direction, the force vector exerted on the second gear by the first gear is a vector directed from the fourth positioning mechanism to the third positioning mechanism. Approximately match,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。 The first positioning mechanism and the third positioning mechanism are a combination of a convex member and a concave member;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。 The second positioning mechanism and the fourth positioning mechanism are a combination of a convex member and a concave member;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
複数の現像装置が着脱できるように取り付けられる収納器本体と、
前記収納器本体に設けられた複数の感光体と、
前記画像形成装置本体と前記収納器本体との位置決めを行う第3の位置決め機構と、
前記画像形成装置本体と前記収納器本体との位置決めを行う第4の位置決め機構と、
前記所定の方向において、前記第3の位置決め機構と前記第4の位置決め機構との間に配置され、前記画像形成装置本体に設けられた第1のギアと噛み合う第2のギアと、
前記第2のギアの回転を、前記複数の感光体に分配して伝達する伝達機構と、
前記複数の感光体に形成されたトナー画像が転写される転写ベルトと、
前記第2のギアの回転によって前記転写ベルトを駆動させる駆動ローラと、
従動ローラと、
を含み、
前記転写ベルトは、前記駆動ローラと前記従動ローラとの間に張り渡されており、
前記第2のギアは、前記駆動ローラの最も近くに配置された感光体への回転の伝達経路が、他の感光体への回転の伝達経路よりも短くなるように、配置されていること、
を特徴とする収納器。 In a container that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body by being moved in a predetermined direction,
A container body attached so that a plurality of developing devices can be attached and detached;
A plurality of photoconductors provided in the container body;
A third positioning mechanism for positioning the image forming apparatus main body and the container main body;
A fourth positioning mechanism for positioning the image forming apparatus main body and the container main body;
A second gear that is disposed between the third positioning mechanism and the fourth positioning mechanism in the predetermined direction and meshes with a first gear provided in the image forming apparatus main body;
A transmission mechanism that distributes and transmits the rotation of the second gear to the plurality of photosensitive members;
A transfer belt to which toner images formed on the plurality of photoconductors are transferred;
A driving roller for driving the transfer belt by rotation of the second gear;
A driven roller;
Only including,
The transfer belt is stretched between the driving roller and the driven roller,
The second gear is disposed such that a rotation transmission path to a photoconductor disposed closest to the drive roller is shorter than a rotation transmission path to another photoconductor;
A container characterized by.
を特徴とする請求項6に記載の収納器。The container according to claim 6.
前記第1のギアが順方向に回転したときに、該第1のギアが前記第2のギアに対して及ぼす力のベクトルは、前記第4の位置決め機構から前記第3の位置決め機構に向かうベクトルと略一致すること、
を特徴とする請求項6又は請求項7のいずれかに記載の収納器。 The third positioning mechanism is located upstream of the fourth positioning mechanism in the mounting direction of the container body,
When the first gear rotates in the forward direction, the force vector exerted on the second gear by the first gear is a vector directed from the fourth positioning mechanism to the third positioning mechanism. Approximately match,
The container according to any one of claims 6 and 7.
を特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれかに記載の収納器。 The third positioning mechanism and the fourth positioning mechanism are convex members or concave members;
A container according to any one of claims 6 to 8.
複数の現像装置と、
所定の方向に移動させられることにより、前記画像形成装置本体に対して着脱できる収納器と、
を備え、
前記画像形成装置本体は、
動力源と、
前記動力源により回転させられる第1のギアと、
第1の位置決め機構と、
第2の位置決め機構と、
を含み、
前記収納器は、
前記複数の現像装置が着脱できるように取り付けられる収納器本体と、
前記収納器本体に設けられた複数の感光体と、
前記第1の位置決め機構と係合することにより、前記画像形成装置本体と前記収納器本体との位置決めを行う第3の位置決め機構と、
前記第2の位置決め機構と係合することにより、前記画像形成装置本体と前記収納器本体との位置決めを行う第4の位置決め機構と、
前記所定の方向において、前記第3の位置決め機構と前記第4の位置決め機構との間に配置され、前記第1のギアと噛み合う第2のギアと、
前記第2のギアの回転を、前記複数の感光体に分配して伝達する伝達機構と、
前記複数の感光体に形成されたトナー画像が転写される転写ベルトと、
前記第2のギアの回転によって前記転写ベルトを駆動させる駆動ローラと、
従動ローラと、
を含み、
前記第3の位置決め機構及び前記第4の位置決め機構はそれぞれ、前記従動ローラの回転軸及び前記駆動ローラの回転軸と一致していること、
を特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus main body;
A plurality of developing devices;
A container that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body by being moved in a predetermined direction;
With
The image forming apparatus main body includes:
Power source,
A first gear rotated by the power source;
A first positioning mechanism;
A second positioning mechanism;
Including
The container is
A container body attached so that the plurality of developing devices can be attached and detached; and
A plurality of photoconductors provided in the container body;
A third positioning mechanism for positioning the image forming apparatus main body and the container main body by engaging with the first positioning mechanism;
A fourth positioning mechanism for positioning the image forming apparatus main body and the container main body by engaging with the second positioning mechanism;
A second gear that is disposed between the third positioning mechanism and the fourth positioning mechanism in the predetermined direction and meshes with the first gear;
A transmission mechanism that distributes and transmits the rotation of the second gear to the plurality of photosensitive members;
A transfer belt to which toner images formed on the plurality of photoconductors are transferred;
A driving roller for driving the transfer belt by rotation of the second gear;
A driven roller;
Only including,
The third positioning mechanism and the fourth positioning mechanism are respectively coincident with the rotation axis of the driven roller and the rotation axis of the drive roller;
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162221A JP4992565B2 (en) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | Image forming apparatus and container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162221A JP4992565B2 (en) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | Image forming apparatus and container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009003055A JP2009003055A (en) | 2009-01-08 |
JP4992565B2 true JP4992565B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=40319537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007162221A Active JP4992565B2 (en) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | Image forming apparatus and container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4992565B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3439342B2 (en) * | 1998-06-03 | 2003-08-25 | 京セラミタ株式会社 | Image forming device |
JP2003015378A (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Seiko Epson Corp | Color image forming device |
-
2007
- 2007-06-20 JP JP2007162221A patent/JP4992565B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009003055A (en) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4671182B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20080159781A1 (en) | Electrophotographic color image forming apparatus | |
US7983597B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus with gripping portions for cartridges | |
US20080240774A1 (en) | Image Forming Device and Cartridge | |
US9250607B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP2007322554A (en) | Photoreceptor unit and image forming apparatus | |
US10162300B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8422912B2 (en) | Image forming cartridge and image forming device | |
US20130209138A1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP2010224117A (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP4840265B2 (en) | Image forming apparatus and container | |
JP2007017774A (en) | Image forming apparatus | |
JP4992567B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR20190089435A (en) | Guide elements for mounting consumable cartridges on cartridge tray | |
EP2610682A2 (en) | Image forming apparatus, detachable unit, and plural detachable units | |
JP4992565B2 (en) | Image forming apparatus and container | |
JP4992566B2 (en) | Image forming apparatus and container | |
EP3985441A1 (en) | Movable member and image forming apparatus | |
JP2010078721A (en) | Image forming cartridge and image forming apparatus | |
JP5139818B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
US9122235B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus with means to regulate movement of developing unit with respect to drum unit in axial direction of developing roller | |
JP4663455B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5253253B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
US5579086A (en) | Image forming apparatus with removable photoreceptor carriage | |
JP7082439B2 (en) | Printer memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4992565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |