JP4992085B2 - 無電解めっき用膜状触媒組成物 - Google Patents

無電解めっき用膜状触媒組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4992085B2
JP4992085B2 JP2007043249A JP2007043249A JP4992085B2 JP 4992085 B2 JP4992085 B2 JP 4992085B2 JP 2007043249 A JP2007043249 A JP 2007043249A JP 2007043249 A JP2007043249 A JP 2007043249A JP 4992085 B2 JP4992085 B2 JP 4992085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
catalyst composition
electroless plating
plating
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007043249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008208387A (ja
Inventor
正人 曽根
矢吉 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2007043249A priority Critical patent/JP4992085B2/ja
Publication of JP2008208387A publication Critical patent/JP2008208387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992085B2 publication Critical patent/JP4992085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、無電解めっきに用いられる触媒に関し、より詳細には、ナノメートルレベルで平滑かつ均一なめっき面を実現する無電解めっき用膜状触媒組成物に関する。
近年、半導体デバイスの高性能化に向けたより一層の高集積化の要請や、微小電気機械システム(MEMS)の実用化の検討に伴い、配線導体層をナノメートル・オーダーで形成する必要性が生じており、その方法について種々検討がなされている。従来、プラスチック、セラミックス、ガラスなどの非導電性物質からなる基板表面に金属層を形成する場合、スパッタなどのドライ法を用いることが検討されたが、密着性が充分でないうえ基板にビームに起因するボイドが発生するという問題があり、このボイドに起因する金属層の表面粗さは、そのスケールが小さくなるほど無視できないものとなる。
そこで、従来からめっきと化学機械研磨(CMP)とを組み合わせたダマシン・プロセスによって配線導体層を形成することが行われており、その際、非導電性物質からなる被めっき基板に対しては無電解めっき法が用いられていた。
一般に、それ自体が無電解めっき液に対する触媒活性を有しない基板に無電解めっきを行う場合、自己触媒作用を持つ金属パラジウムを被めっき基板表面に析出させ、析出したパラジウム金属結晶粒子を核としてめっきの被膜形成を行う方法が専ら採用されていた。しかしながら、パラジウム等の金属は、被めっき表面において単結晶体として三次元方向に成長して析出するため、その結晶体の先端にめっき反応が集中してしまう結果、この結晶構造に起因する金属触媒の粗さがそのままめっき被膜表面の粗さに反映されることになる。図7に、基板20に付着した純金属の単結晶からなる触媒22を核として形成された従来の粗いめっき表面24を概念的に示す。このめっき表面の粗さは、ナノメートル・オーダーの微細構造が要求されるデバイスにおいてその性能に対するリスクとなる。
一方、近年、三種類以上の元素からなる多元系組成物である金属ガラスの研究が進められている。現在、金属ガラスは、所定の組成で金属元素を含む多元系が、その溶融状態から急速に冷却すると、結晶化せずにガラス状固体に転移する性質を利用して作製されており、その強靱性、耐食性、軟磁性などの特徴を利用して構造材料への応用が種々検討されている。特表2003−508628号公報(特許文献1)および特表2003−513170号公報(特許文献2)は、そのような応用技術の一例を開示する。しかしながら、金属ガラスの物性については未だ全てが明らかになっておらず、たとえば、その触媒活性に関しては、学術的にもこれまで報告例がなかった。
特表2003−508628号公報 特表2003−513170号公報
本発明は、上記従来技術における課題に鑑みてなされたものであり、本発明は、被めっき物に対し、ナノメートルレベルの平滑さを有するめっき被膜を実現することを可能にする無電解めっき用膜状触媒組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、無電解めっき法において、ナノメートルレベルの平滑さを実現することを可能にする無電解めっき用触媒の構成につき鋭意検討した結果、被めっき表面に金属ガラスからなる平滑な薄膜を形成することによって、この膜状の金属ガラスが無電解めっき反応において高い触媒活性を発現するとともに、当該薄膜上にナノメートルレベルの平滑さを備えるめっきが実現される現象を見出し、本発明に至ったのである。
すなわち、本発明によれば、A100−x−yまたはA100−x−y−zで与えられる膜状の金属ガラスを含む無電解めっき用触媒組成物(ただし、x、y、zは原子比である)が提供される。本発明においては、前記金属ガラスの膜厚を0.1μm〜1.0μmとすることができる。また、本発明の無電解めっき用触媒組成物は、そのScherrer法により算出される結晶子サイズが100nm以下であることが好ましい。
本発明によれば、被めっき物に対し、ナノメートルレベルの平滑さを備えためっき被膜の形成を可能にする新規な無電解めっき用膜状触媒組成物が提供される。
以下、本発明を図面に示した実施の形態をもって説明するが、本発明は、図面に示した実施の形態に限定されるものではない。最初に、本発明によってナノメートルレベルの平滑さを有するめっき被膜が実現される機構について以下説明する。
図1は、本発明の無電解めっき用膜状触媒組成物10(以下、膜状触媒組成物10という)を用いた無電解めっきによって被めっき物12の表面上に、めっき層14が平滑かつ均一に形成される態様を概念的に示す。図1(a)に示されるように、本発明の膜状触媒組成物10は、被めっき物12の表面上に金属ガラスからなる薄膜として構成される。ここで金属ガラスとは、3種類以上の元素からなる多元系の非晶質金属をいうものであり、従来の純金属の単結晶からなる触媒と異なり、均一性が高く粒界が存在しないことを特徴とする。すなわち、本発明の膜状触媒組成物10は、非晶質の膜状組成物であって、そのScherrer法により算出される結晶子サイズが100nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましい。
そのため、膜状触媒組成物10は、図1(a)に示されるように、ナノメートルレベルで平滑な活性表面を有する薄膜として表面上に形成される。薄膜として形成された膜状触媒組成物10を所望の無電解めっき液に接触させると、触媒活性面が平滑なため均一なめっき反応が起こり、その結果として、図1(b)に示されるような平滑なめっき層14が実現される。
本発明の膜状触媒組成物10は、A100−x−y、またはA100−x−y−z(x、y、zは原子比)の組成式で表現される三元系または四元系の高ガラス形成能を備える系であって、Fe−P−C、(Fe,Co,V)−(Zr,Nb,Ta,Hf,Mo,Ti,V,Cr,W)−B、(Fe,Co,Ni)−P−B、(Fe,Co,Ni)−Si−B、(Fe,Co,Ni)−(Zr,Hf,Nb)−B、Pd−Cu−Si、Pd−Ni−P、Zr−Al−TM、Ln−Al−TM、Mg−Ln−TM、Fe−B−Si−Nb、Zr−Cu−Ni−Al、Pd−Cu−Ni−P、La−Al−Ni−Cu(ただし、Lnは希土類元素、TMは遷移金属を示す)などの組成を有する系の金属ガラスの薄膜として被めっき物の表面に形成される。
本発明の無電解めっき用触媒は、被めっき物の表面に0.1μm〜1.0μmの膜厚で形成されることが好ましい。従来の金属ガラスに関連する応用技術においては、基本的にマイクロメーターオーダー以上の構造体としての利用を企図していることから、最終目的物をバルク金属ガラスとする例がほとんどであったが、本発明は、メッキ法によって簡便に超薄膜の金属ガラス層を被めっき物の表面に形成し、かつ、それを無電解めっき用触媒として機能させるという新規な着想に基づくものである。
本発明の膜状触媒組成物10は、金属ガラスによって構成されているため、ナノメーターレベルの平滑性を有し、もって、めっき表面のナノメーターレベルの平滑性を担保する。本発明の膜状触媒組成物10を用いた無電解めっきによれば、従来、不可避であった金属触媒の単結晶構造に起因しためっき被膜表面の粗さを好適に回避することが可能となり、集積回路やMEMSなどに要請されるナノメートル・オーダーのスケールにおいてもデバイスの高性能を充分に担保しうる精密なめっきが実現される。
以下、本発明の無電解めっき用触媒および無電解めっき方法について、実施例を用いてより具体的に説明を行うが、本発明は、後述する実施例に限定されるものではない。
(触媒機能膜の形成)
基板(銅100%)を水酸化ナトリウム希薄溶液で脱脂し、0.1N塩酸で酸洗いした。下記表1に示す組成のめっき液Aとめっき液Bを1:3で混ぜあわせて40度に保温した溶液に対して上記基板を浸漬し、当該基板の表面に金属ガラス[NiPd100−x−y]の被膜を形成した。なお、本実施例においては、上記浸漬時間を5分および10分としたものを、それぞれ試料(1)および試料(2)とした。
Figure 0004992085
銅基板表面に形成された[NiPd100−x−y]についてエネルギー分散型蛍光X線分析(EDX)で元素分析した結果、[NiPd100−x−y]の組成は、Ni:Pd:P=38.59:36.31:25.11であった。
(触媒機能膜の構造解析)
上述した手順で形成した[Ni40Pd4020]の薄膜について、試料水平型多目的X線回折装置(RINT−UltimaIII、株式会社リガク)を用いてX線回析測定を行った。本測定においては、銅基板からの回析線を避け、[Ni40Pd4020]の薄膜の情報をより明確に観測すべく、X線の入射角度ωを固定し、2θ軸のみを走査する手法である薄膜測定を実施した。図2に、X線の入射角度ωを0.5degとして測定した薄膜測定プロファイルを示す。図2(a)および図2(b)は、それぞれ試料(1)および試料(2)についての薄膜測定プロファイルを示す。
得られた測定結果から、Scherrer法を適用して結晶子サイズ(Å)を算出した。なお、装置由来の半価幅を求めるために角度・幅標準であるNIST−640c
Si粉末の測定を行い、実測回析線の半価幅を補正し、結晶子サイズ(Å)の算出は、図2に示す薄膜測定プロファイル上で、よりCu基板との重なりの影響が少ないと考えられる、Ni40Pd4020(111)回折線を選択して行った。以下、算出した結晶子サイズ(Å)を下記表2に示す。
Figure 0004992085
図2に示す薄膜測定プロファイル、および表2に示す算出された結晶子サイズ(Å)から、本実施例の膜状触媒組成物が非晶構造を有する金属ガラスとして形成されていることが実証された。本実施例の膜状触媒組成物が非晶構造を有することは、図3に示す[Ni40Pd4020]のX線回折パターンにブロードなハロ(緩慢な回折)が見られることからも支持される。また、図4に示される銅基板の表面に形成された[Ni40Pd4020]のSEM像から、本実施例の膜状触媒組成物の表面が平滑であることがわかった。
さらに、収束イオンビーム装置(FIB)によってGaイオンを照射して本実施例の膜状触媒組成物を銅基板とともに切断し、その断面のSEM像から膜状触媒組成物の膜厚を計測したところ、0.1μm〜1.0μmであることがわかった。
(触媒活性およびめっき表面の平滑さの評価)
上述した手順で作製した[Ni40Pd4020]金属ガラス膜を備える基板について、酸で活性化処理をしたのち、市販のニッケルりんめっき液に60分浸漬して無電解めっきを行った。浸漬後、基板表面についてEDXで元素分析した結果、りん濃度16.23%、ニッケル濃度83.77%のニッケルりんめっきが形成されていることがわかった。また、図5に示すめっき表面の電子顕微鏡写真から、本実施例の触媒機能性材料のめっき表面が滑らかな非晶構造をしていることがわかった。
(比較例)
比較例として銅基板の表面に純粋なパラジウムをめっきしてパラジウムの被膜を形成した。銅基板表面に形成された被膜についてEDXで元素分析した結果、当該被膜の組成は100%のパラジウムであることが確認された。図6は、銅基板の表面に形成されたパラジウム被膜のSEM像を示す。純粋なパラジウムの被膜は、先の図4が示す本実施例の膜状触媒組成物の表面が平滑であったのに対し、粗い表面となっていることが確認された。
上述した手順で作製したパラジウム被膜を備える基板について、酸で活性化処理をしたのち、市販のニッケルりんめっき液に60分浸漬して無電解めっきを試みた。浸漬後、基板表面についてEDXで元素分析した結果、当該被膜の組成は依然100%のパラジウムのままであることが確認され、無電解めっき反応が起こっていないことが確認された。
従来、無電解めっきにおいては、パラジウムや銀などの自己触媒活性を有する純金属の単結晶粒子を被めっき表面に分散担持させるのが通例であり、金属触媒の活性を引き出す上でもそのような用い方が最適であると考えられていた。一方、上述した比較例によって、非常に高い自己触媒活性を有するパラジウムであっても、被めっき表面に対して膜状に形成した場合、その触媒活性が発現しないことが示された。
この点について、本発明の膜状触媒組成物は、被めっき表面上に平滑かつ均一に広がった膜状構造として形成されるにもかかわらず、従来の技術常識に反して純金属の単結晶粒子を分散担持した場合と同等以上の触媒活性を示すという驚くべき現象が本実施例において観察された。
以上、上述した実施例から、本発明の膜状触媒組成物が、無電解めっき用の触媒として高い活性をもって十分に機能することが示された。加えて、本発明の膜状触媒組成物が、従来の純金属触媒では実現しえなかった平滑な活性面を実現することに起因して、従来の純金属触媒では実現不可能であっためっき表面の平滑さを好適に実現することが示された。
以上、説明したように、本発明によれば、被めっき物に対し、ナノメートルレベルの平滑さを備えためっき被膜の形成を可能にする新規な無電解めっき用膜状触媒組成物が提供される。本発明が提供する高精度なめっき技術は、半導体デバイスの高集積化、MEMSの実用化などの実現に大きく貢献することが期待される。
本発明の膜状触媒組成物を用いた無電解めっきを概念的に示す図。 本発明の膜状触媒組成物の薄膜測定プロファイルを示す図。 膜状触媒組成物[Ni40Pd4020]のX線回折パターンを示す図。 膜状触媒組成物[Ni40Pd4020]のSEM像を示す図。 膜状触媒組成物[Ni40Pd4020]を用いた無電解めっきによるめっき表面の電子顕微鏡写真を示す図。 銅基板の表面に形成されたパラジウム被膜のSEM像を示す図。 従来の粗いめっき表面を概念的に示す図。
符号の説明
10…無電解めっき用膜状触媒組成物、12…被めっき物、14…めっき層、20…基板、22…触媒、24…めっき表面

Claims (3)

  1. 100−x−yまたはA100−x−y−zで与えられる膜状の金属ガラスを含む無電解めっき用触媒組成物(ただし、x、y、zは原子比である)。
  2. 前記金属ガラスの膜厚が0.1μm〜1.0μmである、請求項1に記載の無電解めっき用触媒組成物。
  3. Scherrer法により算出される結晶子サイズが100nm以下である、請求項1または2のいずれか1項に記載の無電解めっき用触媒組成物。

JP2007043249A 2007-02-23 2007-02-23 無電解めっき用膜状触媒組成物 Active JP4992085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043249A JP4992085B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 無電解めっき用膜状触媒組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043249A JP4992085B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 無電解めっき用膜状触媒組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208387A JP2008208387A (ja) 2008-09-11
JP4992085B2 true JP4992085B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39784946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043249A Active JP4992085B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 無電解めっき用膜状触媒組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6199086B2 (ja) * 2013-06-13 2017-09-20 東洋鋼鈑株式会社 パラジウムめっき被覆材料、およびパラジウムめっき被覆材料の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2287648C (en) * 1999-10-26 2007-06-19 Donald W. Kirk Amorphous metal/metallic glass electrodes for electrochemical processes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008208387A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shacham-Diamand et al. 30 years of electroless plating for semiconductor and polymer micro-systems
Pellicer et al. Grain boundary segregation and interdiffusion effects in nickel–copper alloys: an effective means to improve the thermal stability of nanocrystalline nickel
JP5568811B2 (ja) 基板中間体、基板及び貫通ビア電極形成方法
Duhin et al. Electroless plating of rhenium–nickel alloys
Pattanaik et al. Electrodeposition of hard magnetic films and microstructures
Djokić et al. Electroless deposition: theory and applications
US9028982B2 (en) Composite material, method for producing the same, and apparatus for producing the same
KR101641031B1 (ko) 도금 처리를 위한 촉매 입자를 담지하는 기판의 처리 방법
Chen et al. Electroless plating of Ni-PW coatings containing scattered Nb 2 O 5 on sintered NdFeB substrate
JP4992085B2 (ja) 無電解めっき用膜状触媒組成物
US20140120255A1 (en) Methods for coating metals on hydrophobic surfaces
Muench et al. Nano-and microstructured silver films synthesised by halide-assisted electroless plating
JP4868123B2 (ja) 金−ニッケル系アモルファス合金めっき皮膜、電気めっき液及び電気めっき方法
WO2000075396A1 (en) Electroless coatings formed from organic solvents
Kołczyk-Siedlecka et al. Influence of magnetic field on electroless metallization of 3D prints by copper and nickel
Zhao et al. Electroless plating of silver on AZ31 magnesium alloy substrate
Moniruzzaman et al. Fe-Ni alloy electrodeposition from simple and complex type sulfate electrolytes containing Ni/Fe ratio of 1 and 12
Chakraborty et al. Templated electroless nickel deposition for patterning applications
Valova et al. Comparison of the structure and chemical composition of crystalline and amorphous electroless Ni-WP coatings
Sverdlov et al. Microstructure and material properties of electroless CoWP films obtained from sulfamate solutions
US20040103813A1 (en) Paste for electroless plating and method of producing metallic structured body, micrometallic component, and conductor circuit using the paste
JP4343616B2 (ja) ナノ構造体の製造方法及びナノ構造体
Tarozaitė et al. Application of glycine containing solutions for electroless deposition of Co–P and Co–W–P films and their behavior as barrier layers
Koo et al. Ag seed-layer formation by electroless plating for ultra-large-scale integration interconnection
Strukova et al. Studies of nanocrystalline Pd alloy films coated by electroless deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150