JP4989988B2 - Optical system driving device and laser scanning device - Google Patents
Optical system driving device and laser scanning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4989988B2 JP4989988B2 JP2007029336A JP2007029336A JP4989988B2 JP 4989988 B2 JP4989988 B2 JP 4989988B2 JP 2007029336 A JP2007029336 A JP 2007029336A JP 2007029336 A JP2007029336 A JP 2007029336A JP 4989988 B2 JP4989988 B2 JP 4989988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- yoke
- fixed
- optical system
- system driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
本発明は、光学素子を電磁力により動かす光学系駆動装置に関し、またレーザスキャン装置に関する。 The present invention relates to an optical system driving apparatus that moves an optical element by electromagnetic force, and also relates to a laser scanning apparatus.
特開2003−177348号は、車載用レーダのレーザ光を走査するアクチュエータにおいて、走査用レンズを備えたレンズホルダを複数枚の板バネで支持した装置を開示している。この装置では、走査用レンズを板バネで支持することによって、装置構成を簡単にして低価格化を図っている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-177348 discloses an apparatus in which a lens holder provided with a scanning lens is supported by a plurality of leaf springs in an actuator that scans a laser beam of an in-vehicle radar. In this apparatus, the scanning lens is supported by a leaf spring, thereby simplifying the apparatus configuration and reducing the cost.
この装置では、板バネおよび磁気回路を構成するヨークの固定ベースへの固定は、凹凸のはめあいによって行われている。板バネとヨークは、インサート成形によって固定されてもよい。 In this apparatus, the plate spring and the yoke constituting the magnetic circuit are fixed to the fixed base by fitting the unevenness. The leaf spring and the yoke may be fixed by insert molding.
また、光軸の側方にレンズ支持手段および駆動手段を配している。光軸上に部材を配置しないため、組立性に優れる。また、光軸の側方にアクチュエータの構成部品を配置することにより、小型化も図れる。
固定ベースへの固定が凹凸のはめあいだけの場合、長期間の使用で熱や湿度が加わると、はめあい部分が変形し、外れる恐れがある。固定ベースは形状が複雑なので合成樹脂で作られるが、クリープ現象により、クラックが発生して、外れてしまうこともある。特に、車載用に用いる場合は、温度や湿度の環境が厳しく、その可能性が増す。 If the fixing to the fixing base is only an uneven fitting, the fitting portion may be deformed and detached when heat or humidity is applied over a long period of use. The fixed base has a complicated shape and is made of a synthetic resin. However, a crack may occur due to a creep phenomenon and may come off. In particular, when used for in-vehicle use, the environment of temperature and humidity is severe and the possibility increases.
インサート成形を行えば、外れる恐れは減少するが、成形するための型が高価である。成形サイクルも長くなったり、インサート部品をセットする工数が発生したりして、成形費用も高くなり、コストがアップしてしまうという問題がある。 If insert molding is performed, the risk of detachment is reduced, but the mold for molding is expensive. There is a problem that the molding cycle becomes long and the man-hour for setting the insert part is generated, so that the molding cost is increased and the cost is increased.
近年、測距の精度を高めるため、投光位置の制御、すなわち、投光用レンズの位置制御をかけることが求められている。投光レンズの位置制御をするには、フィードバック制御をかける必要があり、応答速度を高めるには、制御の帯域を高城まで広くする必要がある。 In recent years, in order to improve the accuracy of distance measurement, it is required to control the projection position, that is, the position control of the projection lens. In order to control the position of the projection lens, it is necessary to apply feedback control. To increase the response speed, it is necessary to widen the control band to Takagi.
特開2003−177348号の装置では、レンズの片側に支持手段および駆動手段が配されているため、駆動力の働く駆動点と、可動部の重心を一致させることが難しい。駆動点と可動部の重心が一致していないと、バネなどの支持手段の共振モードが現れ、制御の帯域を十分広く取ることができず、装置の性能が悪くなってしまう。バランサなどを設け、重心と駆動点を一致させることもできるが、バランサを設けると可動部が大型化し、装置も大型化してしまう。 In the apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-177348, since the support means and the drive means are arranged on one side of the lens, it is difficult to make the drive point at which the drive force works coincide with the center of gravity of the movable part. If the driving point and the center of gravity of the movable part do not match, the resonance mode of the support means such as a spring appears, and the control band cannot be sufficiently widened, so that the performance of the apparatus is deteriorated. A balancer or the like can be provided so that the center of gravity and the drive point coincide with each other. However, when the balancer is provided, the movable part becomes large and the apparatus becomes large.
これを避けるには、レンズの両側に支持手段や駆動手段を設ければよい。それにより、重心と駆動点を容易に一致させ、特性を向上させることができる。ところで、光の形状などを所望の特性とするためには、移動させるレンズの他に、さらにレンズや導波路などの光学素子が必要となることが多い。このとき、小型化を図ろうとすると、固定ベースにそれら光学素子も固定する必要がある。 In order to avoid this, support means and drive means may be provided on both sides of the lens. Thereby, the center of gravity and the drive point can be easily matched to improve the characteristics. By the way, in order to make the shape of light have desired characteristics, in addition to the lens to be moved, an optical element such as a lens or a waveguide is often required. At this time, in order to reduce the size, it is necessary to fix these optical elements to the fixed base.
固定ベースヘの光学素子の固定についても、板バネおよび磁気回路を構成するヨークの固定のようにはめあいでは、長期間の使用で熱や湿度が加わると、はめあい部分が変形し、外れる恐れがある。固定ベースは形状が複雑なので合成樹脂で作られるが、クリープ現象により、クラックが発生して、外れてしまうこともある。特に、車載用に用いる場合は、温度や湿度の環境が厳しく、その可能性が増す。 Regarding the fixing of the optical element to the fixed base, in the case of fitting such as fixing of the leaf spring and the yoke constituting the magnetic circuit, if the heat or humidity is applied over a long period of use, the fitting portion may be deformed and detached. The fixed base has a complicated shape and is made of a synthetic resin. However, a crack may occur due to a creep phenomenon and may come off. In particular, when used for in-vehicle use, the environment of temperature and humidity is severe and the possibility increases.
インサート成形としても、板バネおよび磁気回路を構成するヨークの固定のように、外れる恐れは減少するが、成形するための型が高価である。成形サイクルも長くなったり、インサート部品をセットする工数が発生したりして、成形費用も高くなり、コストがアップしてしまうという問題がある。 Even in insert molding, the risk of detachment is reduced as in the case of fixing the leaf spring and the yoke constituting the magnetic circuit, but the mold for molding is expensive. There is a problem that the molding cycle becomes long and the man-hour for setting the insert part is generated, so that the molding cost is increased and the cost is increased.
本発明は、この様な実状を考慮して成されたものであり、その目的は、小型化されながらも部品が高い信頼性と低いコストで固定された光学系駆動装置を提供することである。 The present invention has been made in consideration of such a situation, and an object of the present invention is to provide an optical system driving device in which components are fixed with high reliability and low cost while being downsized. .
本発明は、ひとつには、車載用測距装置に用いられる光学系駆動装置である。本発明による光学系駆動装置は、第1の光学素子と、第2の光学素子と、前記第1の光学素子を備えた第1のホルダと、前記第1のホルダを光軸に垂直に移動可能に支持する支持部材と、前記支持部材が固定された固定側の第2のホルダと、前記第1のホルダを駆動するための磁石と、前記磁石と共同して磁気回路を形成する金属製ヨークとを少なくとも備えており、前記第2の光学素子が前記第2のホルダと前記金属製ヨークとで挟み込まれ固定されていることを特徴とする。 One aspect of the present invention is an optical system driving device used in an in-vehicle distance measuring device. An optical system driving apparatus according to the present invention includes a first optical element, a second optical element, a first holder provided with the first optical element, and the first holder moved perpendicularly to the optical axis. A support member that supports the support member; a second holder on the fixed side to which the support member is fixed; a magnet for driving the first holder; and a metal that forms a magnetic circuit in cooperation with the magnet. And a yoke, and the second optical element is sandwiched and fixed between the second holder and the metal yoke.
本発明は、ひとつには、車載用測距装置に用いられるレーザスキャン装置である。本発明によるレーザスキャン装置は、上記の光学系駆動装置を備えており、前記第1の光学素子によりレーザ光を走査する。 One aspect of the present invention is a laser scanning device used in an in-vehicle ranging device. A laser scanning device according to the present invention includes the above-described optical system driving device, and scans laser light with the first optical element.
本発明によれば、小型化されながらも部品が高い信頼性と低いコストで固定された光学系駆動装置が提供される。 According to the present invention, there is provided an optical system driving device in which components are fixed with high reliability and low cost while being downsized.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1の実施の形態>
図1〜図14は本発明の第1の実施の形態による光学系駆動装置の一例であるレーザスキャン装置を示している。図1〜図3は、それぞれ別の角度から見た、レーザスキャン装置の斜視図、図4と図5は、それぞれ、図6のA−A線で切ったレーザスキャン装置全体の断面斜視図と断面図、図6は図5のB−B線で切ったレーザスキャン装置全体の断面図、図7はレーザスキャン装置の分解斜視図、図8と図9は、それぞれ別の角度から見た、レーザスキャン装置の一部を構成する二軸アクチュエータ部組の斜視図、図10は図5のC−C線で切った二軸アクチュエータ部組全体の断面図、図11と図12は、それぞれ別の角度から見た、二軸アクチュエータ部組の分解斜視図、図13は二軸アクチュエータ部組の一部を構成するバネ受け部組の分解斜視図、図14はレーザスキャン装置を使用した車載用測距装置の例を説明する図である。
<First Embodiment>
1 to 14 show a laser scanning apparatus which is an example of an optical system driving apparatus according to a first embodiment of the present invention. 1 to 3 are perspective views of the laser scanning device viewed from different angles, and FIGS. 4 and 5 are cross-sectional perspective views of the entire laser scanning device taken along line AA in FIG. 6, respectively. 6 is a cross-sectional view of the entire laser scanning device cut along line BB in FIG. 5, FIG. 7 is an exploded perspective view of the laser scanning device, and FIGS. 8 and 9 are viewed from different angles, FIG. 10 is a cross-sectional view of the entire biaxial actuator section taken along the line CC in FIG. 5, and FIGS. 11 and 12 are different from each other. FIG. 13 is an exploded perspective view of a spring receiving portion set that constitutes a part of the biaxial actuator portion set, and FIG. 14 is an in-vehicle use that uses a laser scanning device. It is a figure explaining the example of a ranging device.
図5と図10に示すように、ホルダ7の段状部8にZ方向に当てつけ、レンズ5が接着固定されている。ホルダ7は、ガラス入りのポリフェニレンサルファイド樹脂で製作されている。ホルダ7の+X側の端部には凸部9が設けられている。アジマスコイル15は銅クラッドアルミ線で巻線された空芯で、その中央の空芯部分が凸部9に勘合する形で、ホルダ7に接着固定されている。ホルダ7のY方向の両端部には凸部10a、10bが設けられている。エレベーションコイル16a、16bは銅クラッドアルミ線で巻線された空芯で、その中央の空芯部分が凸部10a、10bに勘合する形で、ホルダ7に接着固定されている。
As shown in FIGS. 5 and 10, the
ホルダ7には基板17も接着固定されている。図示していないが、アジマスコイル15とエレベーションコイル16a、16bは末端が基板17に半田付けされている。
The
ホルダ7の−Z側にはホルダ20が、ホルダ20の段状部21がホルダ7の先端部14に当てつけられ、接着固定されている。ホルダ20は、カーボン繊維入りの液晶ポリマーで製作されている。ホルダ20の段状部23とリブ状部22は、それぞれ、0.05mm程度のごく僅かな隙間を持って、レンズ5と基板17に対向している。この隙間部分に接着剤を塗布することにより、隙間は接着剤により埋まり、レンズ5と基板17は、ホルダ7に接着固定されるだけでなく、ホルダ7とホルダ20に挟まれる形でも固定されることになり、より強固に固定される。さらに、ホルダ7とホルダ20の固定に熱かしめを併用すれば、より耐久性を向上させることができる。
The
ホルダ20には、図11に示すように、スリット24a、24bが設けられている。スリット24aはY方向に延び、スリット24bはX方向に延びている。つまり、スリット24aの長手方向はY方向、スリット24bの長手方向はX方向となっている。スリット24a、24bへの光を通すため、図5と図13に示すように、ホルダ7には穴12が設けられ、基板17には穴19が設けられている。
As shown in FIG. 11, the
以上、ホルダ7およびホルダ7に固定された部品よりなる部組を可動部27と呼ぶ。
The group consisting of the
図11に示すように、基板17には、ワイヤバネ28a〜28hを通す穴18a〜18h(18a、18e〜18hは影で図示せず)が設けられている。ワイヤバネ28a〜28hは金属製であり、例えばベリリウム銅製である。ワイヤバネ28a〜28hは基板17の穴18a〜18hに挿入され、一端が半田付けにより基板17に固定されている(半田は図示していない)。ホルダ7にも、図12に示すように、ワイヤバネ28a〜28hを通す穴13a〜13hが設けられている。ホルダ20にも、図11に示すように、ワイヤバネ28a〜28hを通す穴25a〜25dが設けられている。基板17へのワイヤバネ28a〜28hの半田付けは、可動部27の組立が終了してから、穴25a〜25dを用いて行われる。これにより、ホルダ7とホルダ20の接着作業などは、ワイヤバネ28a〜28hのない状態で行われ、ワイヤバネ28a〜28hの曲がりや折れなどが防止され、作業性が向上する。
As shown in FIG. 11, the
ワイヤバネ28a〜28hは、基板17を介して、アジマスコイル15およびエレベーションコイル16a、16bと電気的に接続されている。アジマスコイル15の一端にはワイヤバネ28cと28dが、他端にはワイヤバネ28gと28hが接続されている。すなわち、アジマスコイル15に2本のワイヤバネが並列接続されている。エレベーションコイル16a、16bは基板17を介して直列に接続され、同様に、一端にはワイヤバネ28aと28bが、他端にはワイヤバネ28eと28fが接続されている。
The wire springs 28 a to 28 h are electrically connected to the
次に、バネ受け部組29を説明する。図5と図13に示すように、バネ受け30の穴36の段状部37にレンズ6が挿入されている。バネ受け30は、ガラス入りのポリフェニレンサルファイド樹脂で製作されている。レンズ6の−Z側には、弾性部材である押さえバネ45が段状部38にはめられ、さらに−Z側には、押さえ環46が段状部39にはめられている。押さえバネ45はシリコーンゴムで形成されている。押さえ環46はガラス入りのポリフェニレンサルファイド樹脂で製作されている。
Next, the spring receiving portion set 29 will be described. As shown in FIGS. 5 and 13, the
バネ受け30の+Z側には基板48が、バネ受け30の−Z側には鉄製のヨーク55が配置されている。ヨーク55はバネ受け30にネジ54a、54bで固定されている。基板48には、ネジ54a、54bを通す穴52a、52bが設けられ、バネ受け30には、ネジ54a、54bを通す穴33a、33bが設けられている。ヨーク55には、ネジ54a、54bを受ける雌ネジ部に相当するネジ穴57a、57bが設けられている。基板48とヨーク55は、ネジ54a、54bを基板48の穴52a、52bとバネ受け30の穴33a、33bに通し、ヨーク55のネジ穴57a、57bにねじ込むことによりバネ受け30に密着して固定されている。すなわち、2本のネジ54a、54bの頭とヨーク55とで基板48とバネ受け30を挟み込む形で固定している。
A
基板48は、図9に示すように、基板48の穴53a、53bとバネ受け30の凸部40a、40bの係合によって位置決めされている。穴53aは長穴となっており、公差による寸法ずれで組み立てられなくなることを防いでいる。基板48の中央には、光を通すための穴50が設けられている。
As shown in FIG. 9, the
一方、ヨーク55は、図10と図13に示すように、Y方向については、バネ受け30の−Y側の面65とヨーク55の−Y側の端61とを揃える形で位置決めする。X方向については、バネ受け30の凸部34とヨーク55の穴60の係合によって位置決めする。
On the other hand, as shown in FIGS. 10 and 13, the
先に述べた押さえ環46は、押さえバネ45の弾性により、何もなければ、−Z方向にバネ受け30より突出する。図5に示すように、押さえ環46はヨーク55によって+Z方向に押さえられ、押さえ環46の−Z側の端面がバネ受け30の−Z側の面と同一の位置となり、押さえバネ45の弾性によりレンズ6は固定されている。2本のネジ54a、54bによって、基板48とヨーク55に加えて、レンズ6をも固定している。
If there is nothing, the
バネ受け30には、発光ダイオード47が、穴31の奥の円筒状穴32にはめられ、脚を基板48の穴51a、51bに通し、半田付けされている。発光ダイオード47は、発光ダイオード47の発光部と基板48でバネ受け30を挟むような形で、バネ受け30に固定される。
A
以上、バネ受け30およびバネ受け30に固定された部品よりなる部組をバネ受け部組29と呼ぶ。
In the above, the
ワイヤバネ28a〜28hの可動部27に半田付けした反対側は、ヨーク55の穴56a〜56dを通し、バネ受け30の穴41a〜41dに挿入されている。
The opposite side of the wire springs 28 a to 28 h soldered to the
バネ受け30の穴41a〜41dの内部を、ワイヤバネ28gで代表して、図10のD部に示す。穴41dは+Z側で傾斜部44dを介して細い穴43gとなり、さらに+Z側でワイヤバネ28gより僅かに大きい径を持つ穴42gとなる。穴41dには、2本のワイヤバネ28g、28hが挿入されているが、穴41dは2本分で1個となっている。一方、穴43g、43h、42g、42h(43h、42hは図示せず)は1本のワイヤバネにつき1個ずつ設けられ、穴41dは奥で2個に分かれている形となっている。穴43g、43hは穴41dから円錐側面のような形状で接続されている。
The inside of the
穴43g、43hには、紫外線硬化形のシリコーンゲル67が充填されている。充填はヨーク55の穴56d、バネ受け30の穴41dから行われる。充填作業は、−Z側を上にして行われ、シリコーンゲル67は円錐側面のような形状の傾斜部44dによって穴43g、43hに誘導される。そして、シリコーンゲル67が円錐側面のような形状の傾斜部44dにはみ出てきたところで作業を終える。このとき、正確には、穴42g、42hにもシリコーンゲルが流れていくが、シリコーンゲルは硬化前でも粘度が高く狭いすきまには流れにくい。そこで、手早く作業を行い、紫外線により硬化させることにより、穴42g、42hへのシリコーンゲルの流れこみを防ぐ。
The holes 43g and 43h are filled with an ultraviolet curable silicone gel 67. Filling is performed from the
他のワイヤバネ28a〜28f、バネ受け30の穴41a〜41cについても、同様の構成となっている。シリコーンゲルにより、ワイヤバネ28a〜28hの振動のダンピングが取られている。
The other wire springs 28a to 28f and the
ワイヤバネ28a〜28hは+Z方向にバネ受け30から突出し、基板48の穴49a〜49hに挿入され、半田付けにより固定されている。基板48は図示しない制御基板に接続されている。アジマスコイル15とエレベーションコイル16a、16bはワイヤバネ28a〜28hを介して制御基板に接続されている。発光ダイオード47もまた制御基板に接続されている。
The wire springs 28a to 28h protrude from the
可動部27は、ワイヤバネ28a〜28hによってX方向およびY方向に移動可能に支持されている。つまり、ワイヤバネ28a〜28hによって、可動部27は光軸に垂直方向に移動可能に支持されている。可動部27を単純にX方向およびY方向に移動可能に支持するだけであれば、ワイヤバネの本数は4本で十分である。ワイヤバネの本数が8本となっているのは、アジマスコイル15の配線とエレベーションコイル16a、16bの配線とを2本並列とするためであり、ワイヤバネ部の電気的な抵抗値を小さくしている。
The
次に、図12に示すように、アジマス磁石78とエレベーション磁石79a、79bが接着された鉄製のヨーク68が、図10のように−Z方向から可動部27を覆うような形で、バネ受け部組29に固定される。ヨーク68は、アジマス磁石78とエレベーション磁石79a、79bの吸引力により、ヨーク55に吸い付く。このとき、図8に示すように、ヨーク68の角部76a、76bとヨーク55の凸部63を組み合わせるとともに、図9に示すように、ヨーク68の角部74a、74bとヨーク55の凸部62a、62bを組み合わせて位置決めを行う。ヨーク55とヨーク68はアジマス磁石78とエレベーション磁石79a、79bと共同して磁気回路を形成する。
Next, as shown in FIG. 12, the
ヨーク68が取り付くヨーク55の部分のY寸法(−Y側の端61と+Y側の端64a、64bの距離)は、バネ受け30のY寸法(−Y側の面65と+Y側の面66の距離)よりも0.1mm程度大きい。図10に示すように、−Y側では、バネ受け30の−Y側の面65とヨーク55の−Y側の端61、ヨーク68の接触部75はY方向に関して同じ位置にあるが、+Y側では、バネ受け30の+Y側の面66よりヨーク55の+Y側の端64a、64bとヨーク68の接触部77a、77bが外側となっている。これにより、公差によるずれによって、ヨーク68の接触部77a、77bがバネ受け30の+Y側の面66と接してヨーク55の+Y側の端64a、64bと接しなくなることを防ぎ、ヨーク55とヨーク68が接触して効率の良い磁気回路が形成される。
The Y dimension of the portion of the
ヨーク68はアジマス磁石78とエレベーション磁石79a、79bの吸引力だけでも、ヨーク55に吸い付くが、振動などで外れることがないように、図9と図12に示すように、ネジ84a、84bによって、バネ受け30にネジ止めされている。ネジ84a、84bは、バネ受け30に設けられた穴35a、35bに挿入され、ヨーク68のネジ穴70a、70bに締め付けられている。穴35a、35bは、ネジ84a、84bの頭が入る大きさとなっているが、奥でネジ部だけが通るように径が細くなっている。
The
図8と図11に示すように、ヨーク68には、基板80が、ヨーク68のネジ穴71a、71bと基板80の穴82a、82bとネジ83a、83bによって、ネジ止めされている。
As shown in FIGS. 8 and 11, the
基板80には、図12に示すように、光の入射位置により出力電流が変化するポジションセンサ81a、81bが半田付けされている。図5に示すように、ポジションセンサ81a、81bはヨーク68の穴72部に+Z側に突出する形となっている。ポジションセンサ81a、81bの受光面85a、85bは、発光ダイオード47の方を向いている。
As shown in FIG. 12,
図示していないが、基板80は電線を介して図示せぬ制御基板に接続されており、ポジションセンサ81a、81bは制御基板に接続されている。
Although not shown, the
図4で明らかなように、ポジションセンサ81aはスリット24aに、ポジションセンサ81bはスリット24bに対向する位置に配置されている。発光ダイオード47からの光は広がり、スリット24a、24bの両方に入射する。途中のヨーク55には、光を通すため穴58が設けられている。可動部27の移動に伴って、スリット24a、24bは動くが、その移動範囲に発光ダイオード47からの光は十分に広がっており、スリット24a、24bを通った光が、ポジションセンサ81a、81bに至る。可動部27の移動に伴ってスリット24a、24bを通った光が動くことにより、ポジションセンサ81a、81b上の光の入射位置が動き、可動部27の位置が検出される。
As is apparent from FIG. 4, the
なお、発光ダイオード47は赤外線を発し、光は実際には目視では見えない。ポジションセンサ81a、81bは760〜1100nmの赤外域に感度を持つものを使用する。
The
ポジションセンサ81a、81bは各々1方向の位置を検出する1次元のセンサで、Y方向が長手方向のスリット24aに対向するポジションセンサ81aは、検出方向がX方向に、X方向が長手方向のスリット24bに対向するポジションセンサ81bは、検出方向がY方向になっている。
Each of the
可動部27に搭載されたレンズ5を移動させることにより、後述するレーザダイオード1からの光の照射位置を移動させるが、照射位置がレンズ5の光軸に対して傾き0の位置になるなどの所望の位置となったときにポジションセンサ81a、81bの出力が0位置を示す出力となるように、基板80はXY平面内での位置調整がされ、固定されている。このため、基板80の穴82a、82bは調整代分を見て大きめとなっている。
By moving the
図12に示すように、ホルダ7には凸部11a〜11dが、図8に示すように、ホルダ20には凸部26a〜26dが設けられている。可動部27が移動したとき、前者はヨーク55の穴59に、後者はヨーク68の穴73に当たり、移動量を制限するストッパとなっている。凸部は四隅にあり、穴も四角であるので、X方向、Y方向、両方向の動きを制限できる。Z方向両側に設けられているのは、片側だと可動部27がX方向の動きではY軸周りに、Y方向の動きではX軸周りに回転し、ワイヤバネ28a〜28hの曲がりが発生する可能性があるためである。
As shown in FIG. 12, the
以上のように構成された部組を二軸アクチュエータ87と呼ぶ。
The assembly configured as described above is called a
図3と図7に示すように、二軸アクチュエータ87は、ネジ88a〜88cによって、本体89にネジ止めされている。本体89は、ガラス入りのポリフェニレンサルファイド樹脂で製作されている。ネジ88a〜88cは二軸アクチュエータ87のヨーク68のネジ穴69a〜69cにねじ込まれている。図示していないが、バネ受け30には、ネジ88a〜88cの先を逃げるための凹部が設けられている。本体89には、ネジ88a〜88cに対応して、穴が開けられている。
As shown in FIGS. 3 and 7, the
本体89には、+Y方向に凸部90が設けられている。二軸アクチュエータ87の基板80の位置調整は、二軸アクチュエータ87が本体89に取り付けられてから行われる。図2と図6に示すように、ネジ83bは、凸部90に覆われていないので、二軸アクチュエータ87が本体89に取り付けられてからでも、普通に締めることができる。一方、ネジ83aが凸部90に隠れてしまうのを避けるため、凸部90に穴91が設けられている。この穴91にドライバを通して、ネジ83aを締めることができる。
The
本体89には、XY平面およびYZ平面に45度の角度をなす面92に開口した穴95が設けられており、面92には、ミラー4が接着されている。図5に示すように、ミラー4は、穴95側の面96が反射面となっている。
The
図6と図7に示すように、本体89には、鏡枠98がネジ103によって、固定されている。ネジ103は、本体89の穴126に通され、先端が鏡枠98のネジ穴102にねじ込まれており、鏡枠98は、いわゆる引きビスで、本体89に固定されている。鏡枠98の穴99の段状部100にはレンズ2が、段状部101にはレンズ3が接着固定されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, a
鏡枠98は本体89の穴93に挿入されている。穴93の径は、鏡枠98の径より僅かに大きくされている。穴93に沿って、鏡枠98をX方向に動かし、レンズ2、レンズ3を動かすと、本装置から照射される光のスポットの大きさが変化する。そこで、鏡枠98をX方向に移動させ、スポットの大きさが所定の大きさとなるように調整される。この調整のため、本体89の穴126はX方向に延びた長穴となっている。
The
図1と図7に示すように、本体89の穴93には、さらに、レーザダイオード1が固定されている。レーザダイオード1は真鍮製の板104に圧入されている。ネジ106a、106bが、板104の穴105a、105bに通され、本体89のネジ穴94a、94bにねじ込まれて、板104は本体89にネジ止めされている。このとき、レーザダイオード1とレンズ2、3の光軸とが一致するように、板104はYZ平面内で位置調整される。レーザダイオード1は、図示していないが、レーザドライバー基板に接続されている。
As shown in FIGS. 1 and 7, the
図4と図5に示すように、レーザダイオード1から発射されたレーザ光は、レンズ2、3を通り、ミラー4で光路を90度曲げられ、レンズ5に至り、さらにレンズ6を通る。このとき、レーザダイオード1から発射した光は、本体89の凸部90内で、初め穴93を通り、鏡枠98内の穴99を通った後、再び穴93に出、その先の細い穴107を通って穴95に入り、ミラー4で方向を変えて、穴95を進む。光は本体89から穴95の出口108で初めて外に出る。本体89の凸部90が、+Z方向に凸部97を持っており、出口108からレンズ5の入射面86までの距離が小さくなるようになっている。また、凸部97の壁128は、表面を粗面とされている。これはレーザダイオード1からの光が漏れないようにするとともに、もれても反射しないようにするためである。なお、レーザダイオード1の波長は870nmと赤外線で、実際にはその光は目に見えない。
As shown in FIGS. 4 and 5, the laser light emitted from the
次に以上のように構成された本実施の形態のレーザスキャン装置について、その動作を説明する。 Next, the operation of the laser scanning apparatus of the present embodiment configured as described above will be described.
図14に本実施の形態のレーザスキャン装置が用いられる車載用測距装置を簡略に示す。 FIG. 14 simply shows an in-vehicle distance measuring device in which the laser scanning device of the present embodiment is used.
レーザダイオード1から発射したレーザ光は、レンズ2、3を介し、ワイヤバネ28に支持されたホルダ7のレンズ5に至る。レンズ5は、ホルダ7を矢印109のように左右に動かすことにより矢印110のように左右に振られる。なお、図14ではミラー4は省略した。さらに、光はレンズ6を通ることで最終的には所望のビーム形状に形成されて矢印111に示す範囲に照射される。照射された光112が障害物113に当たって反射した光114は受光レンズ115を介してフォトディテクタ116に至り、電気回路により障害物113までの距離が計算される。なお、実際にはレンズ5は左右だけでなく、上下にも振られ、光も上下にも振られる。
Laser light emitted from the
レンズ5を上下左右に動かす仕組みについて、さらに詳細に説明する。
The mechanism for moving the
図10に示すように、エレベーションコイル16a、16bは、ヨーク68に固定されたエレベーション磁石79a、79bとヨーク55に挟まれている。エレベーションコイル16aとエレベーション磁石79aにおける動作の仕組み、エレベーションコイル16bとエレベーション磁石79bにおける動作の仕組みは同じなので、ここでは、エレベーションコイル16aとエレベーション磁石79aについて説明する。
As shown in FIG. 10, the elevation coils 16 a and 16 b are sandwiched between the
エレベーション磁石79aの極性は図10に示す通りである。磁極の境は分かりやすいように破線で示す。実際の磁石で境の部分は幅0.2〜0.4mmの磁極のないニュートラル領域である。
The polarity of the
エレベーションコイル16aの辺117、118には、矢印119、120の向きの磁界が作用する。矢印119のようにエレベーション磁石79aから出た磁束は、ヨーク55に入り、ヨーク55内を矢印121のように進み、矢印120のようにエレベーション磁石79aに戻る。また、一部は矢印122のようにヨーク55まで行かずに、エレベーション磁石79aに戻る。
Magnetic fields in the directions of
エレベーションコイル16aの辺117、118に流れる電流の向きは逆であり、作用する磁界の向きも矢印119、120で示されるように逆であるので、発生する力の向きは同じである。力の向きは、電流の向きと磁界の向きに垂直なY方向となる。
Since the direction of the current flowing through the
エレベーションコイル16aの残りの辺123、124(図11参照)には、X方向の力が発生するが、矢印119と矢印120の磁界から受ける力の向きが逆向きとなり打ち消し合うので、エレベーションコイル16aがX方向に動くことはない。
Although forces in the X direction are generated on the remaining
エレベーションコイル16aのエレベーション磁石79a側には、ホルダ20が覆い被さっていない。これは、ホルダ20を配置するスペースを削って、エレベーションコイル16aをエレベーション磁石79aに近づけ、その間の距離125を小さくするためである。エレベーションコイル16aの+Z側にヨーク55は配置されているが、エレベーション磁石79aは配置されていないため、エレベーション磁石79aに近い側、−Z側の方が磁界の強さが大きい。距離125を小さくした方が、同じ電流に対してより大きな力を磁界から受けるので、消費電力を小さくできる。
The
エレベーションコイル16bについても、同様にY方向の力が発生する。エレベーションコイル16a、16bで発生するY方向の力が同じ向きになるように直列接続されている。これによりエレベーションコイル16a、16bに電流を流すことにより、可動部27およびそれに取り付けられたレンズ5をY方向に動かせる。
Similarly, a force in the Y direction is generated for the
また、アジマスコイル15、アジマス磁石78についても、Y方向がX方向となるだけで同様であり、アジマスコイル15に電流を流すことで可動部27およびそれに取り付けられたレンズ5をX方向に動かせる。
The same applies to the
可動部27の位置は、既に述べたように、可動部27のスリット24a、24bを通った光をポジションセンサ81a、81bで受光して検出され、その位置情報を基づいて可動部27が移動される。
As described above, the position of the
本実施の形態によれば、レンズ6は、押さえバネ45と押さえ環46を介して、ネジ54a、54bにより、バネ受け30とヨーク55とで挟み込まれる形でバネ受け30に固定されている。
According to the present embodiment, the
レンズ6をバネ受け30に配することにより装置の小型化を実現するとともに、単に接着するだけでなく、挟み込んで固定することにより、強固に固定でき、長期間の使用に対しても外れる心配がなく、信頼性が向上する。レンズ6を挟み込む部材に、磁気回路を形成するヨーク55と、バネ受け30とを用いることにより、部品の増加を防ぎ、価格も抑えられる。部品の増加を防ぐことでも、さらに小型化に貢献している。
By arranging the
また、本実施の形態では、ヨーク55にネジ穴57a、57bを設け、ネジ54a、54bをねじ込んでいるので、雌ネジ部を持つ部品を別に設ける必要がなく、さらに低価格化が図られている。
Further, in the present embodiment, since the screw holes 57a and 57b are provided in the
ヨーク55を利用しない場合、例えば、押さえ環46を大型化し、ネジ54a、54bがねじ込まれる雌ネジ部を設けることになる。押さえ環が合成樹脂製の場合は、大きな力が加わり続ける雌ネジ部がクリープにより破壊するのを防ぐため、ナットをインサートする必要があり、部品価格が高くなってしまう。押さえ環が金属製の場合は、ナットをインサートする必要はないが、形状的にプレスでなく削り加工で作る必要があり、高い部品となってしまう。
When the
本実施の形態では、バネ受け30にヨーク55をネジ54a、54bによって固定しているが、ネジを使用する代わりに、かしめピンによって固定してもよい。その場合、ヨーク55にかしめピンを設け、ヨーク55とかしめピンの頭とでバネ受け30を挟み込む形で固定する。これにより、ネジ同様に、高い信頼性でレンズ6を固定できる。
In the present embodiment, the
ヨーク55とレンズ6の間に、押さえバネ45を配している。既に述べたように、ヨーク55がなければ、押さえ環46がヨーク55取り付け面よりZ方向に凸となっており、固定時は押さえバネ45が圧縮され、その弾性によりレンズ6が固定されるようになっている。これにより、各部品のZ方向の寸法がばらついてもレンズ6を安定に固定できる。寸法のばらつきによらず、より確実に固定でき、ばらつきを許容できるので、各部品への要求精度が落ち、低価格化も図れる。
A holding
押さえバネ45は、シリコーンゴムで製作しているが、金属や合成樹脂で製作してもよい。本実施の形態のようなパッキン形状の押さえバネは形状が単純で安価に製作しやすい。しかし、全体に力が加わり続けるので、長期間の使用により弾性がへたる可能性が若干ある。たわむ部分を持つバネ形状の場合は、その部分にかかる応力を許容内に適切に設定すれば、長期間の使用に対しても安定して弾性を保て、信頼性を高めることができる。バネ形状の場合、これらの値を計算で求めることが容易で、理論的な裏付けもとりやすい。金属製バネであれば、特性的に優れ、より信頼性を高められる。合成樹脂製バネは、金属製バネに比べて、製作が容易で、価格化を図れる。
The holding
本実施の形態では、可動部27を支持するワイヤバネ28a〜28hの一端は基板48に半田付けされており、基板48はバネ受け30の+Z側にネジ54a、54bによって固定されている。バネ受け30の−Z側には、前述したように、ヨーク55がネジ54a、54bによって固定されている。ヨーク55およびバネ受け30には、それぞれ、光を通すための穴59および36と、ワイヤバネ28a〜28hを通すための穴56a〜56dおよび41a〜41dとが設けられている。
In the present embodiment, one ends of wire springs 28 a to 28 h that support the
ワイヤバネ28a〜28hは半田付けにより基板48に取り付けられているので、接着に比べて取り付けの信頼性が高い。さらに、基板48は、ヨーク33とでバネ受け30を挟み込むように、ネジ54a、54bによってバネ受け30に密着して固定されているので、やはり、単なる接着に比べて長期間の使用に対しても外れにくく、信頼性が高い。
Since the wire springs 28a to 28h are attached to the
ところで、バネ受け30に穴36を設け、ここに光を通すことにより、小型を図れている。しかし、バネ受け30に穴36が、さらにワイヤバネ28a〜28hを通すための41a〜41dが開いているため、バネ受け30の剛性が落ちている。長期間の使用に対して、へたりが発生し、ワイヤバネ28a〜28hの固定部の強度が低下して、特性が劣化してしまう可能性がある。
By the way, the
本実施の形態では、ヨーク55に穴59および56a〜56dを設け、バネ受け30をヨーク55に密着させることにより、バネ受け30の剛性を補強している。これにより、長期間の使用に対しても強度の低下が抑えられ、小型化を図りつつ、信頼性を向上させている。
In the present embodiment, holes 59 and 56 a to 56 d are provided in the
本実施の形態のように、車載用測距装置に用いられるレーザスキャン装置は、車載用であるため、特に長期間にわたって安定した性能を保つ必要がある。そのため、高い信頼性を確保することが重要となる。 As in the present embodiment, the laser scanning device used in the vehicle-mounted distance measuring device is for vehicle-mounted use, and therefore it is necessary to maintain stable performance over a long period of time. Therefore, it is important to ensure high reliability.
<第2の実施の形態>
図15と図16は本発明の第2の実施の形態によるレーザスキャン装置を示すもので、図15は図5に相当する断面図、図16は図15に示したバネの三面図である。図15において、第1の実施の形態と同様の部品は同一の参照符号で示されている。
<Second Embodiment>
FIGS. 15 and 16 show a laser scanning apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 15 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 5, and FIG. 16 is a trihedral view of the spring shown in FIG. In FIG. 15, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
本実施の形態では、第1の実施の形態とレンズ6の取り付け部が異なる。本実施の形態では、レンズ6は、バネ受け30に直接固定されるのでなく、ホルダ131に接着されて、バネ受け30の穴36に挿入されている。レンズ6の−Z側には金属製のバネ132が配され、さらに−Z側に押さえ環46が配置されている。
In the present embodiment, the mounting portion of the
押さえ環46は、バネ132の弾性により、何もなければ、−Z方向にバネ受け30より突出する。図15に示すように、押さえ環46はヨーク55によって+Z方向に押さえられ、押さえ環46の−Z側の端面がバネ受け30の−Z側の面と同一の位置となり、バネ132の弾性によりレンズ6は固定されている。
The holding
バネ132は、図16に示すように、ステンレスをプレス加工して作製されたもので、頂部134が−Z方向に移動してたわむ。押さえ環46にはバネ132が収まる凹部133が設けられている。
As shown in FIG. 16, the
本実施の形態によれば、第1の実施の形態で変形例として述べたように、バネ132を金属としているので、バネ132の信頼性が向上し、レンズ6の取り付け信頼性が増す。
According to the present embodiment, as described as a modification in the first embodiment, since the
また、レンズ6がホルダ131を介してバネ受け30に固定されている。バネ受け30はさまざまな部品が固定されるので、複雑な形状になりがちであるが、ホルダ131はレンズ6の固定に最適化された単純な形状のままである。取り付ける際の作業性が改善され、その結果、作業ミスなどが防止され、固定の信頼性も向上する。
The
本発明は上述した実施の形態に制限されることなく、さまざまに変形されてよい。磁石とコイルの配置はさまざまなものが考えられる。例えば、アジマスコイル、エレベーションコイルの片側に磁石が対向しているが、磁石を両側に配し、磁石でコイルを挟み込むようにしてもよい。1つの発光ダイオードからの光を2つのスリットに入れているが、1つのスリットに対して1つの発光ダイオードを配置してもよい。また、発光ダイオードを小型なものとし、可動部に発光ダイオードを搭載してもよい。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and may be variously modified. There are various arrangements of magnets and coils. For example, although the magnet is opposed to one side of the azimuth coil and the elevation coil, the magnet may be disposed on both sides and the coil may be sandwiched between the magnets. Although light from one light emitting diode is put into two slits, one light emitting diode may be arranged for one slit. Further, the light emitting diode may be made small, and the light emitting diode may be mounted on the movable part.
光学系についても、上述した実施の形態に制限されるものではなく、さまざまな光学系が適用されてよい。実施の形態では、レンズから射出されたレーザ光がこれと異なる別のレンズにより受光される装置構成であるが、レンズから射出されたレーザ光が再び同じレンズにより受光し、受光した光を例えば光路分割素子で分離して検出する、レーザスキャン装置と受光装置を兼ねた装置構成としてもよい。 The optical system is not limited to the above-described embodiment, and various optical systems may be applied. In the embodiment, the laser beam emitted from the lens is received by another lens different from this, but the laser beam emitted from the lens is received again by the same lens, and the received light is, for example, an optical path. It is good also as a device structure which serves as a laser scanning device and a light-receiving device separately detected by a dividing element.
ヨークとバネ受けで挟み込み固定したレンズは、光を走査するためのレンズよりもレーザダイオードから遠い側のレンズであったが、レーザダイオードに近い側のレンズに対して本発明を適用してもよい。また、レンズでなく、導波路などの光学素子を固定してもよい。 The lens sandwiched and fixed by the yoke and the spring holder is a lens farther from the laser diode than the lens for scanning light, but the present invention may be applied to a lens closer to the laser diode. . Further, instead of the lens, an optical element such as a waveguide may be fixed.
これまで、図面を参照しながら本発明の実施形態を述べたが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において様々な変形や変更が施されてもよい。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the present invention. Also good.
1…レーザダイオード、2…レンズ、3…レンズ、4…ミラー、5…レンズ、6…レンズ、7…ホルダ、8…段状部、9…凸部、10a,10b…凸部、11a〜11d…凸部、12…穴、13a〜13h…穴、14…先端部、15…アジマスコイル、16a,16b…エレベーションコイル、17…基板、18a〜18h…穴、19…穴、20…ホルダ、21…段状部、22…リブ状部、23…段状部、24a,24b…スリット、25a〜25d…穴、26a〜26d…凸部、27…可動部、28…ワイヤバネ、28a〜28h…ワイヤバネ、29…バネ受け部組、30…バネ受け、31…穴、32…円筒状穴、33…ヨーク、33a,33b…穴、34…凸部、35a,35b…穴、36…穴、37…段状部、38…段状部、39…段状部、40a,40b…凸部、41a〜41d…穴、42g,42h…穴、43g,43h…穴、44d…傾斜部、45…押さえバネ、46…押さえ環、47…発光ダイオード、48…基板、49a〜49h…穴、50…穴、51a,51b…穴、52a,52b…穴、53a,53b…穴、54a,54b…ネジ、55…ヨーク、56a,56d…穴、57a,57b…ネジ穴、58…穴、59…穴、60…穴、61…端、62a,62b…凸部、63…凸部、64a,64b…端、65…面、66…面、67…シリコーンゲル、68…ヨーク、69a〜69c…ネジ穴、70a,70b…ネジ穴、71a,71b…ネジ穴、72…穴、73…穴、74a,74b…角部、75…接触部、76a,76b…角部、77a,77b…接触部、78…アジマス磁石、79a,79b…エレベーション磁石、80…基板、81a,81b…ポジションセンサ、82a,82b…穴、83a,83b…ネジ、84a,84b…ネジ、85a,85b…受光面、86…入射面、87…二軸アクチュエータ、88a〜88c…ネジ、89…本体、90…凸部、91…穴、92…面、93…穴、94a,94b…ネジ穴、95…穴、96…面、97…凸部、98…鏡枠、99…穴、100…段状部、101…段状部、102…ネジ穴、103…ネジ、104…板、105a,105b…穴、106a,106b…ネジ、107…穴、108…出口、109…矢印、110…矢印、111…矢印、112…光、113…障害物、114…光、115…受光レンズ、116…フォトディテクタ、117…辺、118…辺、119…矢印、120…矢印、121…矢印、122…矢印、123…辺、124…辺、125…距離、126…穴、128…壁、131…ホルダ、132…バネ、133…凹部、134…頂部。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
第2の光学素子と、
前記第1の光学素子を備えた第1のホルダと、
前記第1のホルダを光軸に垂直に移動可能に支持する支持部材と、
前記支持部材が固定された固定側の第2のホルダと、
前記第1のホルダを駆動するための磁石と、
前記磁石と共同して磁気回路を形成する金属製ヨークとを少なくとも備えた車載用測距装置に用いられる光学系駆動装置において、
前記第2の光学素子が前記第2のホルダと前記金属製ヨークとで挟み込まれる形で固定されていることを特徴とする光学系駆動装置。 A first optical element;
A second optical element;
A first holder comprising the first optical element;
A support member that movably supports the first holder perpendicular to the optical axis;
A second holder on the fixed side to which the support member is fixed;
A magnet for driving the first holder;
In an optical system driving device used in an in-vehicle distance measuring device provided with at least a metal yoke that forms a magnetic circuit in cooperation with the magnet,
An optical system driving device characterized in that the second optical element is fixed in such a manner as to be sandwiched between the second holder and the metal yoke.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029336A JP4989988B2 (en) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | Optical system driving device and laser scanning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029336A JP4989988B2 (en) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | Optical system driving device and laser scanning device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008197150A JP2008197150A (en) | 2008-08-28 |
JP4989988B2 true JP4989988B2 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=39756190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007029336A Expired - Fee Related JP4989988B2 (en) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | Optical system driving device and laser scanning device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4989988B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3681485B2 (en) * | 1996-10-21 | 2005-08-10 | 日本発条株式会社 | Inter-vehicle distance detection device |
JP2001344783A (en) * | 1999-09-21 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical pickup and its manufacturing method |
JP3879850B2 (en) * | 2003-06-10 | 2007-02-14 | ソニー株式会社 | Optical pickup device and manufacturing method thereof |
-
2007
- 2007-02-08 JP JP2007029336A patent/JP4989988B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008197150A (en) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9488829B2 (en) | Optical scanning device and projector | |
US7206109B2 (en) | Module for optical information reader | |
WO2017175672A1 (en) | Single-axis rotary actuator | |
JP2000002559A (en) | Position detector and lens barrel | |
JP4112059B2 (en) | Optical element or support device for optical element | |
JP5208488B2 (en) | Optical scanning device for vehicles | |
JP4989988B2 (en) | Optical system driving device and laser scanning device | |
JP4884139B2 (en) | Scanner device | |
JP4112060B2 (en) | Support device for movable part of optical system | |
JP4856994B2 (en) | Optical system drive | |
JP5065701B2 (en) | Laser scanning device | |
JP5198561B2 (en) | Optical scanning actuator and method of manufacturing optical scanning actuator | |
EP1536266A1 (en) | Optical switch | |
JP2009031348A (en) | Optical scanner device | |
JP5864913B2 (en) | Method for adjusting position detecting device using magnetoresistive element and method for adjusting lens unit | |
JP2000306250A (en) | Objective lens actuator | |
JP2016206298A (en) | Single-axis rotary actuator | |
JP4928242B2 (en) | Scanner device | |
JPH11211970A (en) | Support spring device for optical system movable part | |
JP7097647B1 (en) | Adjustment method and program of optical scanning device, object detection device, optical scanning device | |
JP7097648B1 (en) | Adjustment method and program of optical scanning device, object detection device, optical scanning device | |
JP2008139213A (en) | Optical system drive | |
JPH05189786A (en) | Objective lens actuator | |
JP2016206653A (en) | Single-axis rotary actuator | |
JP3087142B2 (en) | Lens position sensor for objective lens actuator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120330 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20121030 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |