JP4985035B2 - Oscillator circuit - Google Patents
Oscillator circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4985035B2 JP4985035B2 JP2007090053A JP2007090053A JP4985035B2 JP 4985035 B2 JP4985035 B2 JP 4985035B2 JP 2007090053 A JP2007090053 A JP 2007090053A JP 2007090053 A JP2007090053 A JP 2007090053A JP 4985035 B2 JP4985035 B2 JP 4985035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- generation circuit
- current
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Description
本発明は発振回路に関し、特に、発振周波数の精度を改善した発振回路に関する。 The present invention relates to an oscillation circuit, and more particularly, to an oscillation circuit with improved oscillation frequency accuracy.
従来、チップ上にCR発振回路(あるいはリングオシレータ等)を内蔵し、クロック信号を内蔵発振回路から供給するMCU(マイクロコントローラ)等の集積回路が知られている。 Conventionally, an integrated circuit such as an MCU (microcontroller) that incorporates a CR oscillation circuit (or ring oscillator or the like) on a chip and supplies a clock signal from the built-in oscillation circuit is known.
CR発振回路は、水晶振動子、あるいはセラミック振動子を使用した発振回路に比べ、より起動時間が短いというメリットが存在する。また、発振回路の停止と起動を頻繁に繰り返すような場合においては、発振回路の起動時の待ち時間、この期間の消費電力を削減することが、総合的なシステムの性能向上の観点から望ましい場合がある。 The CR oscillation circuit has an advantage that the startup time is shorter than that of an oscillation circuit using a crystal resonator or a ceramic resonator. In addition, when the oscillation circuit is frequently stopped and started, it is desirable to reduce the waiting time when starting the oscillation circuit and the power consumption during this period from the viewpoint of improving overall system performance. There is.
このような背景、目的のために、各種のCR発振回路が提案されている(例えば特許文献1〜7参照)。
図12は、従来のCR発振回路の構成を示す図である。
For such a background and purpose, various CR oscillation circuits have been proposed (see, for example, Patent Documents 1 to 7).
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a conventional CR oscillation circuit.
図12に示すCR発振回路80は、インバータINV81、INV82、INV83と、容量CT81と、抵抗RT81とを有している。
図13は、図12に示す回路の動作時の各部の波形を示す図である。
The CR oscillation circuit 80 illustrated in FIG. 12 includes inverters INV81, INV82, INV83, a capacitor CT81, and a resistor RT81.
FIG. 13 is a diagram showing waveforms at various parts during operation of the circuit shown in FIG.
図13に示すように、ノードN81、ノードN82、ノードN83の波形はCMOS回路の一般的な出力波形、矩形波となる。ノードN84の波形は、ノードN82との容量カップリングによりノードN82の電位変化の時刻にノードN84の電位が容量結合によりノードN82と同じ方向に変化し、その後緩やかにノードN83の電位により充放電される波形となる。 As shown in FIG. 13, the waveforms at the nodes N81, N82, and N83 are a general output waveform of a CMOS circuit and a rectangular wave. The waveform of the node N84 is such that the potential of the node N84 changes in the same direction as the node N82 due to capacitive coupling at the time of the potential change of the node N82 due to capacitive coupling with the node N82, and then is gradually charged and discharged by the potential of the node N83. Waveform.
CR発振回路80によれば、容量CT81と抵抗RT81を用いることで、電源電圧に依存しない発振周波数を実現することには成功している。
しかし、発振周波数の精度に改善の余地があることも指摘されている。具体的には、抵抗RT81が温度に依存する場合、発振周波数変動を抑制することが難しいという欠点がある。抵抗RT81を例えばチップ内部に集積した場合、抵抗RT81の温度依存性を小さくすることは実際上困難である。
According to the CR oscillation circuit 80, the use of the capacitor CT81 and the resistor RT81 has succeeded in realizing an oscillation frequency that does not depend on the power supply voltage.
However, it has also been pointed out that there is room for improvement in the accuracy of the oscillation frequency. Specifically, when the resistor RT81 depends on temperature, there is a drawback that it is difficult to suppress oscillation frequency fluctuations. For example, when the resistor RT81 is integrated in the chip, it is practically difficult to reduce the temperature dependence of the resistor RT81.
この問題を改善するために、以下の回路が提案されている。
図14は、従来のCR発振回路の他の構成を示す図である。
図14の回路の動作を簡単に説明する。
In order to improve this problem, the following circuits have been proposed.
FIG. 14 is a diagram showing another configuration of a conventional CR oscillation circuit.
The operation of the circuit of FIG. 14 will be briefly described.
CR発振回路90は、インバータINV91、INV92、INV93と、容量C91と、容量C92と、NMOSトランジスタMN91、MN92と、PMOSトランジスタMP91、MP92と、バイアス発生回路91と、一定電圧を供給する定電圧回路92とを有している。また、図14中、IP91、IN91は電流源を、N91、N92、N93はCR発振回路90内部のノードを、VCCは+の電源(例えば3V)を、GNDはGND電位(0V)を、CIP91はIP91の制御信号を、CIP92はIN91の制御信号を、VREGは定電圧回路92の出力電圧を、OSCOはCR発振回路90の出力を示している。
The CR oscillation circuit 90 includes inverters INV91, INV92, INV93, a capacitor C91, a capacitor C92, NMOS transistors MN91, MN92, PMOS transistors MP91, MP92, a
CR発振回路90は、容量C92の一端を、一定電圧を電源とするインバータ(NMOSトランジスタMP92、MN92)で駆動し、ノードN91の信号振幅を温度によらず一定に制御している。周波数を温度に依存しないように設計するために、電流源IP91、IN91の電流を温度に依存せず一定とするように回路を構成する。 The CR oscillation circuit 90 drives one end of the capacitor C92 by inverters (NMOS transistors MP92 and MN92) using a constant voltage as a power source, and controls the signal amplitude of the node N91 to be constant regardless of the temperature. In order to design the frequency so as not to depend on the temperature, the circuit is configured so that the currents of the current sources IP91 and IN91 are constant regardless of the temperature.
CR発振回路90では、バイアス発生回路は全てチップ上に集積化され、温度に依存しない電流を発生するために、以下に説明するような回路構成が採用されている。
一定電流を発生させるために、抵抗に電流を流して発生する電位と基準電圧をフィードバック制御により一致させる。オンチップ抵抗の温度依存性を考慮して基準電圧に温度依存性を持たせる。温度が上昇して抵抗値が大きくなる場合には、基準電圧も温度とともに大きくなるような正の温度依存性を持たせ、抵抗の温度依存性を、基準電圧の温度依存性で相殺し、電流が温度に依存しないように設計する。
In the CR oscillation circuit 90, all of the bias generation circuits are integrated on the chip, and a circuit configuration as described below is adopted in order to generate a temperature-independent current.
In order to generate a constant current, a potential generated by passing a current through a resistor is matched with a reference voltage by feedback control. Considering the temperature dependence of on-chip resistance, make the reference voltage temperature dependent. If the resistance value increases as temperature rises, the reference voltage also has a positive temperature dependency that increases with temperature, and the temperature dependency of the resistance is offset by the temperature dependency of the reference voltage. Is designed to be temperature independent.
このような回路により発振周波数が、温度、電源電圧に対して一定となるような発振回路が提供されていた。
しかし、従来の技術には以下のような問題があった。
CR発振回路90では、抵抗の温度依存性を予め設計した内蔵基準電圧の温度依存性で相殺するように構成されている。しかしながら、内蔵抵抗が複雑な温度依存性を持っている場合、例えば1次式で温度特性を近似した場合に、誤差が大きくなる。このため、抵抗の温度特性を2次式で近似する必要がある場合や、サンプル毎に温度特性が大きく変わる場合等には、内蔵抵抗の温度依存性を、内蔵基準電圧の温度依存性で相殺することが困難となるという問題がある。
However, the conventional techniques have the following problems.
The CR oscillation circuit 90 is configured to cancel the temperature dependence of the resistance with the temperature dependence of the built-in reference voltage designed in advance. However, when the built-in resistor has complicated temperature dependence, for example, when the temperature characteristic is approximated by a linear expression, the error becomes large. For this reason, when it is necessary to approximate the temperature characteristics of the resistance with a quadratic equation, or when the temperature characteristics vary greatly from sample to sample, the temperature dependence of the built-in resistance is offset by the temperature dependence of the built-in reference voltage. There is a problem that it is difficult to do.
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、温度特性のサンプル毎の違いが大きい場合においても発振周波数精度が高い発振回路を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to provide an oscillation circuit with high oscillation frequency accuracy even when there is a large difference in temperature characteristics between samples.
本発明では上記問題を解決するために、マイクロコントローラに搭載される発振回路において、基準電流を発生する基準抵抗と、前記基準抵抗と別個に設けられ、前記基準抵抗に電流を供給するオペアンプ回路と、前記基準抵抗に印加する基準電圧を決定する基準電圧発生回路と、定電圧を発生する定電圧回路とを有し、前記基準電流と前記定電圧とに基づいて発振周波数を定める集積回路と、前記基準抵抗の温度依存性と同じ温度依存性となるように、前記基準電圧発生回路の出力する前記基準電圧の温度依存性を設定するレジスタと、を有することを特徴とする発振回路が提供される。 In the present invention, in order to solve the above problem, in an oscillation circuit mounted on a microcontroller, a reference resistor that generates a reference current, and an operational amplifier circuit that is provided separately from the reference resistor and supplies current to the reference resistor; An integrated circuit having a reference voltage generating circuit for determining a reference voltage to be applied to the reference resistor, and a constant voltage circuit for generating a constant voltage, and determining an oscillation frequency based on the reference current and the constant voltage; There is provided an oscillation circuit comprising a register for setting the temperature dependence of the reference voltage output from the reference voltage generation circuit so as to have the same temperature dependence as the temperature dependence of the reference resistance. The
このような発振回路によれば、集積回路の外部に設けられた基準抵抗により、基準電流が発生される。基準電圧発生回路により、基準抵抗に基準電圧が加えられる。レジスタにより、基準抵抗の温度依存性と同じ温度依存性となるように、基準電圧発生回路の出力基準電圧の温度依存性が設定される。温度に依存しない基準電流と定電圧をもとに発振周波数が定められる。 According to such an oscillation circuit, the reference current is generated by the reference resistor provided outside the integrated circuit. A reference voltage is applied to the reference resistor by the reference voltage generation circuit. The temperature dependency of the output reference voltage of the reference voltage generation circuit is set by the register so that the temperature dependency is the same as the temperature dependency of the reference resistor. The oscillation frequency is determined based on a reference current and a constant voltage that do not depend on temperature.
本発明によれば、集積回路の外部に基準抵抗を設けることで、集積回路の内部に基準抵抗を設ける場合に比べ、温度依存性の小さい抵抗素子を使用することが可能になる。また、その温度依存性も1次式で近似できるような抵抗素子を選ぶことができる。 According to the present invention, by providing the reference resistor outside the integrated circuit, it is possible to use a resistance element having a small temperature dependency compared to the case where the reference resistor is provided inside the integrated circuit. In addition, a resistance element whose temperature dependency can be approximated by a linear expression can be selected.
また、基準電圧の温度依存性を設定するレジスタを設けることにより、温度に依存しない一定電流を発生することができる。また、基準電圧の温度依存性を設定するレジスタに基準抵抗毎に値を設定することで、サンプル毎に基準抵抗の温度依存性が異なる場合でも、それにあわせて基準電圧の温度依存性を設定することができるので、抵抗素子の温度特性のサンプル毎の違いが大きい場合でも安定して基準電流を発生できるようになる。 Further, by providing a register for setting the temperature dependence of the reference voltage, a constant current independent of temperature can be generated. In addition, by setting a value for each reference resistor in the register that sets the temperature dependency of the reference voltage, even if the temperature dependency of the reference resistance varies from sample to sample, the temperature dependency of the reference voltage is set accordingly. As a result, the reference current can be stably generated even when the temperature characteristic of the resistance element varies greatly from sample to sample.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、第1の実施の形態の発振回路を示す回路図である。
発振回路1は、SIP(System In Package)で構成されており、その内部に集積回路2と、基準抵抗RE1と、設定レジスタ25とを有している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a circuit diagram illustrating the oscillation circuit according to the first embodiment.
The oscillation circuit 1 is configured by SIP (System In Package), and has an integrated circuit 2, a reference resistor RE1, and a setting register 25 therein.
集積回路2は、容量(コンデンサ)C1、C2と、インバータINV1、INV2、INV3と、定電圧回路21と、定電流源22、バイアス発生回路23と、PMOSトランジスタMP2と、NMOSトランジスタMN2と、NMOSトランジスタMN4と、オペアンプAMP1と、基準電圧発生回路24とを有している。
The integrated circuit 2 includes capacitors (capacitors) C1 and C2, inverters INV1, INV2, and INV3, a
基準抵抗RE1は、集積回路2の外部に設けられており、パッドPAD1を介して集積回路2に電気的に接続されている。
集積回路2において、インバータINV1の入力のノードをノードN1、インバータINV1の出力のノードをノードN2、インバータINV3の出力のノードをノードN3、PMOSトランジスタMP2およびNMOSトランジスタMN2のドレインのノードをノードN4とする。
The reference resistor RE1 is provided outside the integrated circuit 2, and is electrically connected to the integrated circuit 2 via the pad PAD1.
In the integrated circuit 2, the input node of the inverter INV1 is the node N1, the output node of the inverter INV1 is the node N2, the output node of the inverter INV3 is the node N3, and the drain nodes of the PMOS transistor MP2 and the NMOS transistor MN2 are the node N4. To do.
インバータINV1の入力は、容量C2の一端側に接続されている。インバータINV1は、容量C2の一端の電圧が閾値電圧Vth以上のとき、GND電圧を出力する。
インバータINV1は、容量C2の一端側の電圧が閾値電圧Vthより小さいとき、供給されている電源電圧VCCを出力する。
The input of the inverter INV1 is connected to one end side of the capacitor C2. The inverter INV1 outputs a GND voltage when the voltage at one end of the capacitor C2 is equal to or higher than the threshold voltage Vth.
The inverter INV1 outputs the supplied power supply voltage VCC when the voltage at one end of the capacitor C2 is smaller than the threshold voltage Vth.
インバータINV2の入力は、インバータINV1の出力に接続されている。インバータINV2は、インバータINV1から出力される矩形波の発振信号を反転して発振回路1の出力OSCOとして出力する。 The input of the inverter INV2 is connected to the output of the inverter INV1. The inverter INV2 inverts the rectangular wave oscillation signal output from the inverter INV1 and outputs the inverted signal as the output OSCO of the oscillation circuit 1.
PMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2のゲートは、それぞれインバータINV1の出力に接続されている。PMOSトランジスタMP2のバックゲートとソースとが接続され、定電圧回路21に接続されている。PMOSトランジスタMP2のドレインは、NMOSトランジスタMN2のドレインと接続され、容量C2の他端側に接続されている。NMOSトランジスタMN2のソースは、GNDに接続されている。
The gates of the PMOS transistor MP2 and the NMOS transistor MN2 are connected to the output of the inverter INV1, respectively. The back gate and the source of the PMOS transistor MP 2 are connected and connected to the
PMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2は、インバータを構成しており、インバータINV1から出力される電圧に応じて、容量C2の他端側を定電圧回路21またはGNDの一方に接続する。インバータINV1から出力される電圧が電圧GND(L状態)のとき、PMOSトランジスタMP2はONし、容量C2の他端側は定電圧回路21に接続される。インバータINV1から出力される電圧が電圧VDD(H状態)のとき、NMOSトランジスタMN2はONし、容量C2の他端側はGNDに接続される。
The PMOS transistor MP2 and NMOS transistor MN2 constitute an inverter, and the other end side of the capacitor C2 is connected to one of the
定電圧回路21は、供給されている電源電圧および温度の変動の影響を受けることなく、一定の定電圧VREGを出力する。これによって、容量C2の他端側には、容量C2の他端側が定電圧回路21に接続されると、電源電圧および温度の影響を受けない定電圧VREGが供給される。
The
インバータINV3の入力は、インバータINV1の出力に接続されている。インバータINV3の出力は、定電流源22に接続されている。インバータINV3は、インバータINV1の出力を反転して、定電流源22に出力する。
The input of the inverter INV3 is connected to the output of the inverter INV1. The output of the inverter INV3 is connected to the constant
定電流源22は、供給されている電源電圧および温度の変動によって影響を受けない一定の電流を、インバータINV3を介した、インバータINV1から出力される電圧に応じて、容量C2の一端に流入し、または、容量C2の一端から流出する。定電流源22は、インバータINV1から出力される電圧が電圧VDDのとき、容量C2に一定の電流を流入する。インバータINV1から出力される電圧が電圧GNDのとき、容量C2から一定の電流を流出する。
The constant
定電流源22は、PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1およびこれらに電流を供給する電流源を構成するPMOSトランジスタMP3、NMOSトランジスタMN3を有している。PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1のゲートは、それぞれインバータINV3の出力に接続されている。PMOSトランジスタMP1のドレインは、NMOSトランジスタMN1のドレインに接続され、容量C1の一端側に接続されている。
The constant
PMOSトランジスタMP3は、電源電圧VCCとPMOSトランジスタMP1のソースとの間に接続されている。PMOSトランジスタMP3は、バイアス発生回路23のバイアス制御によって、電源電圧および温度の変動によって影響を受けない一定の電流Ipを、PMOSトランジスタMP1を介し容量C2の一端側に流入する。NMOSトランジスタMN3は、GNDとNMOSトランジスタMN1のソースとの間に接続されている。NMOSトランジスタMN3は、バイアス発生回路23のバイアス制御によって、電源電圧および温度の変動によって影響を受けない一定の電流Inを、NMOSトランジスタMN1を介して容量C2の一端側から流出する。
The PMOS transistor MP3 is connected between the power supply voltage VCC and the source of the PMOS transistor MP1. The PMOS transistor MP3 flows a constant current Ip, which is not affected by fluctuations in the power supply voltage and temperature, to one end side of the capacitor C2 through the PMOS transistor MP1 by bias control of the
インバータINV1から電源電圧VCCが出力されたとき、インバータINV3からは電圧GND(L状態)が出力される。これによって、定電流源22のPMOSトランジスタMP1がONし、容量C2の一端側に一定の電流Ipが流入する。インバータINV1からL状態が出力されたとき、インバータINV3からはH状態が出力される。これによって、定電流源22のNMOSトランジスタMN1がONし、容量C2の一端側から一定の電流Inが流出する。
When the power supply voltage VCC is output from the inverter INV1, the voltage GND (L state) is output from the inverter INV3. As a result, the PMOS transistor MP1 of the constant
なお、ノードN1とGND間に生ずる容量C1にも電流Ipが流入する。また、容量C1から電流Inが流出する。
バイアス発生回路23は、PMOSトランジスタMP3、NMOSトランジスタMN3が電源電圧および温度の影響を受けずに一定の電流を出力するように、PMOSトランジスタMP3、NMOSトランジスタMN3をバイアス制御する。
Note that the current Ip also flows into the capacitor C1 generated between the nodes N1 and GND. Further, the current In flows out from the capacitor C1.
The
定電圧回路21により一定電圧を発生し、インバータを構成するPMOSトランジスタMP2、NMOSトランジスタMN2に供給することで、容量C2のインバータ出力に接続される部分の振幅は、温度に依存せず一定となる。バイアス電位PB1、NB1により、PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1に流れる電流を、温度に依存せず一定になるように制御すると、ノードN1の振幅が一定であることから、発振周波数は温度に依存せず一定となる。
By generating a constant voltage by the
一方、バイアス発生回路23の図1中左側には、オペアンプAMP1の出力NG4の電位に応じてONするNMOSトランジスタMN4が設けられている。
オペアンプAMP1は、基準抵抗RE1に接続されるノードNVRの電位と基準電圧発生回路24が発生する基準電圧VREFとが一致するようフィードバック制御を行う。基準電圧VREFよりノードNVRの電位が高い電位となると、オペアンプAMP1の出力NG4の電位は低くなる。これにより、ノードNVRの電位は低くなる。逆に基準電圧VREFの電位よりノードNVRの電位が低くなると、オペアンプAMP1の出力NG4の電位は高くなる。これにより、ノードNVRの電位は高くなる。結局、ノードNVRの電位と基準電圧VREFの電位は、ほぼ等しくなる。
On the other hand, an NMOS transistor MN4 that is turned on according to the potential of the output NG4 of the operational amplifier AMP1 is provided on the left side of the
The operational amplifier AMP1 performs feedback control so that the potential of the node NVR connected to the reference resistor RE1 matches the reference voltage VREF generated by the reference
基準抵抗RE1に基準電圧VREFが印加されると、そのときの電流(基準電流)が、NMOSトランジスタMN4に流れる。この基準電流をバイアス発生回路23に与えることにより、バイアス発生回路23は、この基準電流に基づいて、バイアス電位PB1、NB1を発生する。これにより、PMOSトランジスタMP1、NMOSトランジスタMN1に流れる電流を、温度に依存せず一定に制御する。
When the reference voltage VREF is applied to the reference resistor RE1, a current (reference current) at that time flows to the NMOS transistor MN4. By supplying this reference current to the
設定レジスタ25は、基準抵抗RE1の部品選定が終わった後、または、基準抵抗RE1の部品実装が終わった後、基準電圧発生回路24の基準電圧VREFの温度依存性を設定するために設けられている。設定レジスタ25に設定すべき値は、例えば予め不揮発性メモリ等に記憶しておき、電源投入後の初期化の処理で、設定レジスタ25に値が設定される。
The setting
図2および図3は、基準抵抗の温度依存性と基準電圧の温度依存性設定の関係を示す図である。
基準抵抗RE1の温度依存性が正(温度とともに抵抗値が増加)の場合には、図2に示すように、基準電圧VREFの温度依存性も正とする。基準抵抗RE1の温度依存性が負(温度とともに抵抗値が減少)の場合には、図3に示すように、基準電圧VREFの温度依存性も負とする。
2 and 3 are diagrams showing the relationship between the temperature dependence of the reference resistance and the temperature dependence setting of the reference voltage.
When the temperature dependency of the reference resistor RE1 is positive (the resistance value increases with temperature), the temperature dependency of the reference voltage VREF is also positive as shown in FIG. When the temperature dependency of the reference resistor RE1 is negative (the resistance value decreases with temperature), the temperature dependency of the reference voltage VREF is also negative as shown in FIG.
基準電流は、基準電圧VREFを基準抵抗RE1の抵抗値で割った値となるので、基準抵抗RE1の抵抗の温度依存性に合わせて、適切に基準電圧VREFの温度依存性を設定することで、基準電流の温度変化をほとんど「0」とすることができる。基準抵抗RE1の部品毎に温度依存性が異なっても、それにあわせて設定レジスタ25に値を設定することで、従来回路に対して、基準電流の温度に対する安定性を改善することができる。
Since the reference current is a value obtained by dividing the reference voltage VREF by the resistance value of the reference resistor RE1, by appropriately setting the temperature dependency of the reference voltage VREF in accordance with the temperature dependency of the resistance of the reference resistor RE1, The temperature change of the reference current can be almost “0”. Even if the temperature dependency differs for each component of the reference resistor RE1, by setting the value in the
次に、バイアス発生回路23の構成について説明する。
図4は、バイアス発生回路の構成を示す回路図である。
バイアス発生回路23は、PMOSトランジスタMP4〜MP11と、NMOSトランジスタMN5、MN6とを有している。
Next, the configuration of the
FIG. 4 is a circuit diagram showing the configuration of the bias generation circuit.
The
基準電流がNMOSトランジスタMN4に流れ、PMOSトランジスタMP4がダイオード接続されているので、バイアス発生回路23に接続されているノードN4の電位は、基準電流を流せる分、VCCから低い電位となる。ノードN4の電位は、PMOSトランジスタMP5、PMOSトランジスタMP7、PMOSトランジスタMP9それぞれのゲート電位となっているので、これらのPMOSトランジスタは、PMOSトランジスタMP4とカレントミラー回路を構成する。
Since the reference current flows to the NMOS transistor MN4 and the PMOS transistor MP4 is diode-connected, the potential of the node N4 connected to the
電流の絶対値を調整するための制御信号CMR1、CMR2、CMR3は、それぞれカレントミラー回路にミラー比(PMOSトランジスタMP4に流れる電流とNMOSトランジスタMN5に流れる電流の比)を変更するための信号として働く。 The control signals CMR1, CMR2, and CMR3 for adjusting the absolute value of the current function as signals for changing the mirror ratio (ratio of the current flowing in the PMOS transistor MP4 and the current flowing in the NMOS transistor MN5) to the current mirror circuit, respectively. .
次に、制御信号CMR1、CMR2、CMR3が全て「L」(Lowレベル)の場合のバイアス発生回路23の動作を説明し、その後、制御信号CMR1、CMR2、CMR3を使って、ミラー比を変更することによる効果を説明する。
Next, the operation of the
制御信号CMR1、CMR2、CMR3が全て「L」の場合、PMOSトランジスタMP6、PMOSトランジスタMP8、PMOSトランジスタMP10はONするので、PMOSトランジスタMP5、PMOSトランジスタMP7、PMOSトランジスタMP9に流れる各電流が、NMOSトランジスタMN5に流れる。NMOSトランジスタMN5はダイオード接続されているので、このときのゲート電位が、定電流源22のNMOSトランジスタNM3のバイアス電位NB1として供給される。
When the control signals CMR1, CMR2, and CMR3 are all “L”, the PMOS transistor MP6, the PMOS transistor MP8, and the PMOS transistor MP10 are turned on, so that the currents that flow through the PMOS transistor MP5, the PMOS transistor MP7, and the PMOS transistor MP9 are NMOS transistors. It flows to MN5. Since the NMOS transistor MN5 is diode-connected, the gate potential at this time is supplied as the bias potential NB1 of the NMOS transistor NM3 of the constant
NMOSトランジスタMN6にはNMOSトランジスタMN5と同じ電流が流れるのでPMOSトランジスタMP11にも、NMOSトランジスタMN5と同じ電流が流れ、このときのゲート電位が定電流源22のPMOSトランジスタMP3のバイアス電位PB1として供給される。NMOSトランジスタMN4に流れる基準電流は温度に依存しないので、バイアス電位PB1、NB1をゲートに与えたMOSトランジスタに流れる電流も温度によらず一定となる。
Since the same current as the NMOS transistor MN5 flows to the NMOS transistor MN6, the same current as the NMOS transistor MN5 flows to the PMOS transistor MP11, and the gate potential at this time is supplied as the bias potential PB1 of the PMOS transistor MP3 of the constant
ここまでは、基準電流の温度依存性に注目して説明をすすめた。ところで、集積回路2の発振周波数は、電流の値と、容量の値に依存する。容量C1、容量C2はチップ内部にLSI製造工程を経て作製されるので、その容量の絶対値のばらつきが大きい場合がある。基準電流を温度に対して一定に制御することで、発振周波数を温度によらずに一定に制御することはできるが、その周波数の絶対値は容量の絶対値に依存する。従って、発振周波数の絶対値をある所望の値に制御するためには、他の機構が必要となる。 Up to this point, the explanation has been made focusing on the temperature dependence of the reference current. By the way, the oscillation frequency of the integrated circuit 2 depends on the value of current and the value of capacitance. Since the capacitors C1 and C2 are manufactured in the chip through an LSI manufacturing process, the absolute values of the capacitors may vary greatly. By controlling the reference current to be constant with respect to temperature, the oscillation frequency can be controlled to be constant regardless of temperature, but the absolute value of the frequency depends on the absolute value of the capacitance. Therefore, another mechanism is required to control the absolute value of the oscillation frequency to a desired value.
制御信号CMR1、CMR2、CMR3は、この周波数の絶対値を所望の値に調整するために使用される。製造過程で容量の絶対値が大きくなった場合には電流の値を大きくし、容量の絶対値が小さくなった場合には、電流の値を小さく調整することで、発振周波数の絶対値を調整することができる。制御信号CMR1、CMR2、CMR3の一部を、例えば「H」(Highレベル)とすることで、NMOSトランジスタMN5に供給する電流をそのゲート幅Wの比により変化させることができる。図4では、図を簡単にするために、制御信号CMR1、CMR2、CMR3とそれに関連するMOSトランジスタだけを図示したが、同様の考え方で、必要なミラー比の変更を行う回路を容易に構成することができる。 Control signals CMR1, CMR2, and CMR3 are used to adjust the absolute value of this frequency to a desired value. The absolute value of the oscillation frequency is adjusted by increasing the current value when the absolute value of the capacity increases during the manufacturing process, and by decreasing the current value when the absolute value of the capacity decreases. can do. By setting some of the control signals CMR1, CMR2, and CMR3 to, for example, “H” (High level), the current supplied to the NMOS transistor MN5 can be changed according to the ratio of the gate width W thereof. In FIG. 4, only the control signals CMR1, CMR2, and CMR3 and their associated MOS transistors are shown for the sake of simplicity, but a circuit for changing the necessary mirror ratio can be easily configured based on the same concept. be able to.
次に、基準電圧発生回路24の回路構成について説明する。
図5は、基準電圧発生回路の構成を示す回路図である。
基準電圧発生回路24は、PMOSトランジスタMP12〜30と、オペアンプAMP2、AMP3と、PNPトランジスタQ1、Q2と抵抗RI1、RI2、RI3とを有している。また、制御信号CTC2〜CTC9は、それぞれ基準電圧VREFの温度依存性を制御するための信号を示している。
Next, the circuit configuration of the reference
FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of the reference voltage generating circuit.
The reference
基準電圧発生回路24の動作を説明する。
バンドギャップ回路では、順バイアスされたpn接合の電位と、絶対温度(T)に比例する電圧(以下、「PTAT(Proportional To Absolute Temperature)電圧」と言う)を加算することで、温度に依存しない基準電圧VREFを得る。順バイアスされたpn接合の電位は(pn接合の電位を1次式で近似すれば、あるいは、1次式で近似できる範囲内では)、CTAT(Complementary To Absolute Temperature)であることが知られており、この順バイアスされたpn接合の電位に(適切な)PTAT電圧を加算することで、ほぼ温度に依存しない基準電圧が得られることが知られている。
The operation of the reference
In the bandgap circuit, the forward-biased pn junction potential is added to the voltage proportional to the absolute temperature (T) (hereinafter referred to as “PTAT (Proportional To Absolute Temperature) voltage”), so that it does not depend on temperature. A reference voltage VREF is obtained. It is known that the forward-biased pn junction potential is CTAT (Complementary To Absolute Temperature) if the pn junction potential is approximated by a linear expression or within a range that can be approximated by a linear expression. It is known that a reference voltage almost independent of temperature can be obtained by adding (appropriate) PTAT voltage to the potential of the forward-biased pn junction.
同様の原理で、所望の温度依存性を持った基準電圧を発生することができる。まず、基準電圧発生回路24のPMOSトランジスタMP12、MP13に流れる電流が、絶対温度に比例する電流となることを説明する。
Based on the same principle, a reference voltage having a desired temperature dependency can be generated. First, it will be described that the current flowing through the PMOS transistors MP12 and MP13 of the reference
PNPトランジスタのベース、エミッタ間電圧あるいはpn接合の順方向電圧(以下、「電圧Vbe」という)と絶対温度Tとの関係は、概略、式(1)となることが知られている。 It is known that the relationship between the base temperature of the PNP transistor, the emitter-to-emitter voltage, or the forward voltage of the pn junction (hereinafter referred to as “voltage Vbe”) and the absolute temperature T is generally expressed by equation (1).
Vbe=Veg−aT・・・(1)
ここで、Veg:シリコンのバンドギャップ電圧、約1.2V、a:電圧Vbeの温度依存性、約2mV/℃、T:絶対温度であり、温度依存性aの値はバイアス電流により異なるが、実用領域で、概略2mV/℃程度となることが知られている。
Vbe = Veg−aT (1)
Here, Veg: band gap voltage of silicon, about 1.2 V, a: temperature dependence of voltage Vbe, about 2 mV / ° C., T: absolute temperature, the value of temperature dependence a varies depending on the bias current, It is known that it is about 2 mV / ° C. in the practical range.
また、PNPトランジスタのエミッタ電流IEと電圧Vbeとの関係は、概略、式(2)となることが知られている。
IE=I0exp(qVbe/kT)・・・(2)
ここで、IE:PNPトランジスタのエミッタ電流あるいはダイオードの電流、I0:定数(面積に比例)、q:電子の電荷、k:ボルツマン定数である。
Further, it is known that the relationship between the emitter current IE of the PNP transistor and the voltage Vbe is generally expressed by the equation (2).
IE = I0exp (qVbe / kT) (2)
Here, IE: emitter current of PNP transistor or diode current, I0: constant (proportional to area), q: electron charge, k: Boltzmann constant.
オペアンプAMP2による負帰還により、オペアンプAMP2の電圧利得が十分大きい場合には、オペアンプAMP2の非反転入力端子に接続されているノードIMの電位と、反転入力端子に接続されているノードIPの電位とが(ほぼ)等しくなって回路が安定する。 When the voltage gain of the operational amplifier AMP2 is sufficiently large due to the negative feedback by the operational amplifier AMP2, the potential of the node IM connected to the non-inverting input terminal of the operational amplifier AMP2 and the potential of the node IP connected to the inverting input terminal are Become (almost) equal and the circuit becomes stable.
例えば、PMOSトランジスタMP12のゲート幅WとPMOSトランジスタMP13のゲート幅Wとを等しく設計しておくと、PNPトランジスタQ1とPNPトランジスタQ2に流れる電流の大きさの比は、1:1となる。 For example, if the gate width W of the PMOS transistor MP12 and the gate width W of the PMOS transistor MP13 are designed to be equal, the ratio of the magnitudes of the currents flowing through the PNP transistor Q1 and the PNP transistor Q2 is 1: 1.
PNPトランジスタQ2のエミッタ面積は、PNPトランジスタQ1のエミッタ面積の10倍とし(図5のPNPトランジスタQ1、Q2に添えられた「×1」、「×10」は、このエミッタ面積の相対関係を示す。)、PNPトランジスタQ1のベース、エミッタ間電圧Vbe1、PNPトランジスタQ2のベース、エミッタ間電圧Vbe2は、式(2)より、式(3)、式(4)に示す関係があることがわかる。 The emitter area of the PNP transistor Q2 is 10 times the emitter area of the PNP transistor Q1 (“× 1” and “× 10” attached to the PNP transistors Q1 and Q2 in FIG. 5 indicate the relative relationship of the emitter areas. .), The base and emitter voltage Vbe1 of the PNP transistor Q1, and the base and emitter voltage Vbe2 of the PNP transistor Q2 have the relationship shown in the equations (3) and (4) from the equation (2).
I=I0exp(qVbe1/kT)・・・(3)
I=10×I0exp(qVbe2/kT)・・・(4)
両辺それぞれを割り算し、Vbe1−Vbe2=ΔVbeと表わすと、式(5)、式(6)が得られる。
I = I0exp (qVbe1 / kT) (3)
I = 10 × I0exp (qVbe2 / kT) (4)
When dividing both sides and expressing as Vbe1−Vbe2 = ΔVbe, Expressions (5) and (6) are obtained.
10=exp(qVbe1/kT−qVbe2/kT)・・・(5)
ΔVbe=(kT/q)ln(10)・・・(6)
つまり、PNPトランジスタQ1とPNPトランジスタQ2の各ベース、エミッタ間電圧の差、ΔVbeは、PNPトランジスタQ1とPNPトランジスタQ2の電流密度比10の対数(ln(10))と熱電圧(kT/q)で表わされる。このΔVbeが、抵抗RI1の両端の電位差に等しいので、抵抗RI1には、ΔVbe/RI1の電流が流れる(抵抗RI1の抵抗値もRI1で表すものとする)。
10 = exp (qVbe1 / kT−qVbe2 / kT) (5)
ΔVbe = (kT / q) ln (10) (6)
That is, the difference between the base and emitter voltages of PNP transistor Q1 and PNP transistor Q2, ΔVbe is the logarithm (ln (10)) of the current density ratio 10 between PNP transistor Q1 and PNP transistor Q2, and the thermal voltage (kT / q). It is represented by Since ΔVbe is equal to the potential difference between both ends of the resistor RI1, a current of ΔVbe / RI1 flows through the resistor RI1 (the resistance value of the resistor RI1 is also represented by RI1).
従って、PMOSトランジスタMP12(およびPMOSトランジスタMP13)に流れる電流IMP12は、式(7)で表わされる。
IMP12=ΔVbe/RI1=(kT/q)ln(10)(1/RI1)・・・(7)
式(7)と図5から明らかなように、PMOSトランジスタMP12、MP13に流れる電流は絶対温度に比例した電流となる。
Therefore, the current IMP12 flowing through the PMOS transistor MP12 (and the PMOS transistor MP13) is expressed by Expression (7).
IMP12 = ΔVbe / RI1 = (kT / q) ln (10) (1 / RI1) (7)
As is clear from the equation (7) and FIG. 5, the currents flowing through the PMOS transistors MP12 and MP13 are proportional to the absolute temperature.
次に図5のPMOSトランジスタMP22に流れる電流が、絶対温度に比例して減少する電流となることを説明する。
オペアンプAMP3の負帰還により、オペアンプAMP3の反転入力端子に接続されているノードIPの電位と、非反転入力端子に接続されているノードNR2の電位とは、ほぼ等しい電位となって回路が安定する。ノードNR2の電位がノードIPの電位となるので、抵抗RI2には、PNPトランジスタQ1のベース、エミッタ間電圧Vbe1が加わる。抵抗RI2に流れる電流は、PMOSトランジスタMP22にも流れるので、PMOSトランジスタMP22に流れる電流IMP22は、式(8)で表される(抵抗RI2の抵抗値もRI2で表すものとする)。
Next, it will be described that the current flowing through the PMOS transistor MP22 of FIG. 5 becomes a current that decreases in proportion to the absolute temperature.
Due to the negative feedback of the operational amplifier AMP3, the potential of the node IP connected to the inverting input terminal of the operational amplifier AMP3 and the potential of the node NR2 connected to the non-inverting input terminal are substantially equal, and the circuit is stabilized. . Since the potential of the node NR2 becomes the potential of the node IP, the base-emitter voltage Vbe1 of the PNP transistor Q1 is applied to the resistor RI2. Since the current flowing through the resistor RI2 also flows through the PMOS transistor MP22, the current IMP22 flowing through the PMOS transistor MP22 is expressed by Expression (8) (the resistance value of the resistor RI2 is also expressed by RI2).
IMP22=Vbe1/RI2・・・(8)
電圧Vbeは式(1)より、絶対温度に比例して減少するので、式(8)より、PMOSトランジスタMP22に流れる電流は絶対温度に比例して減少することがわかる。
IMP22 = Vbe1 / RI2 (8)
Since the voltage Vbe decreases from the equation (1) in proportion to the absolute temperature, the equation (8) shows that the current flowing through the PMOS transistor MP22 decreases in proportion to the absolute temperature.
PMOSトランジスタMP12のゲート電位は、PMOSトランジスタMP14〜MP17のゲート電位と共通なので、PMOSトランジスタMP14〜MP17にも絶対温度に比例して増加する電流が流れようとする。 Since the gate potential of the PMOS transistor MP12 is common to the gate potentials of the PMOS transistors MP14 to MP17, a current that increases in proportion to the absolute temperature tends to flow through the PMOS transistors MP14 to MP17.
PMOSトランジスタMP22のゲート電位は、PMOSトランジスタMP23〜MP26のゲート電位と共通なので、PMOSトランジスタMP23〜MP26にも絶対温度に比例して減少する電流が流れようとする。 Since the gate potential of the PMOS transistor MP22 is the same as that of the PMOS transistors MP23 to MP26, a current that decreases in proportion to the absolute temperature tends to flow through the PMOS transistors MP23 to MP26.
制御信号CTC2〜CTC9が、それぞれゲートに加えられたPMOSトランジスタMP18〜MP21、PMOSトランジスタMP27〜MP30は、これらの電流源として働くPMOS(PMOSトランジスタMP14〜MP17、PMOSトランジスタMP23〜MP26)の電流をON/OFFするスイッチとして働く。 The PMOS transistors MP18 to MP21 and the PMOS transistors MP27 to MP30 to which the control signals CTC2 to CTC9 are respectively applied to the gates turn on the currents of the PMOSs (PMOS transistors MP14 to MP17 and PMOS transistors MP23 to MP26) that function as current sources. Works as a switch to turn off / on.
PMOSトランジスタMP18〜MP21およびPMOSトランジスタMP27〜MP30のドレインは、すべて基準電圧VREFに接続されているので、PMOSトランジスタMP14〜MP17およびPMOSトランジスタMP23〜MP26の電流は、すべて基準電圧VREFに流れ、抵抗RI3により電圧に変換される。 Since the drains of the PMOS transistors MP18 to MP21 and the PMOS transistors MP27 to MP30 are all connected to the reference voltage VREF, the currents of the PMOS transistors MP14 to MP17 and the PMOS transistors MP23 to MP26 all flow to the reference voltage VREF, and the resistor RI3 Is converted into a voltage.
つまり、制御信号CTC2〜CTC9を制御することで、絶対温度に比例して増加する電流(PTAT電流)と、絶対温度に比例して減少する電流(CTAT電流)を足し合わせ、その加算の割合を変化させることができる。 That is, by controlling the control signals CTC2 to CTC9, the current that increases in proportion to the absolute temperature (PTAT current) and the current that decreases in proportion to the absolute temperature (CTAT current) are added, and the ratio of the addition is calculated. Can be changed.
よって、絶対温度に比例して増加する電流が多い場合には、基準電圧VREFの温度依存性は正となる。絶対温度に比例して増加する電流が少ない場合には、基準電圧VREFの温度依存性は負となる。制御信号CTC2〜CTC9を「L」とすることで、電流を基準電圧VREFに流し込むよう制御することができる。 Therefore, when the current that increases in proportion to the absolute temperature is large, the temperature dependence of the reference voltage VREF is positive. When the current increasing in proportion to the absolute temperature is small, the temperature dependency of the reference voltage VREF is negative. By setting the control signals CTC <b> 2 to CTC <b> 9 to “L”, it is possible to control the current to flow into the reference voltage VREF.
このような動作原理により、任意の温度依存性を持った基準電圧VREFを発生することができる。図5では、説明を分かりやすくするために、制御信号とPMOSトランジスタとが、絶対温度に比例して増加する電流と、絶対温度に比例して減少する電流について4つの場合を示したが、必要な調整精度、範囲が得られるように、図5の回路の構成を拡張、変更してもよい。 Based on such an operation principle, a reference voltage VREF having an arbitrary temperature dependency can be generated. FIG. 5 shows four cases in which the control signal and the PMOS transistor increase in proportion to the absolute temperature, and the current decreases in proportion to the absolute temperature. The configuration of the circuit in FIG. 5 may be expanded or changed so that a proper adjustment accuracy and range can be obtained.
また、制御信号CTC2〜CTC9は、例えば、設定レジスタ25の値をもとに発生すればよい。
<変形例>
次に、バイアス発生回路23の変形例について説明する。
Further, the control signals CTC2 to CTC9 may be generated based on the value of the setting
<Modification>
Next, a modification of the
図6は、図4に示すバイアス発生回路の変形例を示す図である。
バイアス発生回路23では、基本的な機能を説明するための回路部分だけを図示したが、バイアス発生回路23aは、発振回路1をスタンバイまたは停止する機能を備える回路である。
FIG. 6 is a diagram showing a modification of the bias generation circuit shown in FIG.
In the
バイアス発生回路23aには、バイアス発生回路23に比べ、PMOSトランジスタMP31、MP32が追加されている。PMOSトランジスタMP31のゲート信号PDXを「L」、PMOSトランジスタMP32のゲート信号PDを「H」とすることで、基準抵抗RE1に電流が流れないよう制御することができる。ゲート信号PDXが「L」になると、PMOSトランジスタMP31がONとなる。一方、PMOSトランジスタMP32はOFFするので、PMOSトランジスタMP4のゲート電位は電源電圧VCCとなり、PMOSトランジスタMP4がOFFする。これにより基準抵抗RE1に電流が流れなくなる。このとき、オペアンプAMP1、基準電圧発生回路24も必要に応じて停止させることが望ましい。
Compared with the
ゲート信号PDXが「H」、ゲート信号PDが「L」になると、PMOSトランジスタMP31がOFF、PMOSトランジスタMP32がONとなる。これにより、PMOSトランジスタMP4のゲートは、PMOSトランジスタMP4のドレインに接続されるので、バイアス発生回路23と同様に動作する。
When the gate signal PDX becomes “H” and the gate signal PD becomes “L”, the PMOS transistor MP31 is turned off and the PMOS transistor MP32 is turned on. As a result, the gate of the PMOS transistor MP4 is connected to the drain of the PMOS transistor MP4, and thus operates in the same manner as the
以上説明したように、本実施の形態の発振回路1によれば、集積回路2が、外部に設けた基準抵抗RE1と基準電圧VREFとに基づいて、基準電流を発生する。
基準抵抗RE1を集積回路2の外部に設けたことにより、チップ内蔵の集積回路プロセスで製造した抵抗の温度依存性が複雑な依存性を持つ従来回路の欠点を回避することができる。LSIプロセスで製造した抵抗の絶対値の変動が大きいという問題、さらに、絶対値の変動が大きいので、温度依存性のサンプル毎のばらつきも大きいという問題を回避することができる。
As described above, according to the oscillation circuit 1 of the present embodiment, the integrated circuit 2 generates the reference current based on the reference resistor RE1 and the reference voltage VREF provided outside.
By providing the reference resistor RE1 outside the integrated circuit 2, it is possible to avoid the disadvantages of the conventional circuit in which the temperature dependency of the resistor manufactured by the integrated circuit process built in the chip has a complicated dependency. The problem that the fluctuation of the absolute value of the resistor manufactured by the LSI process is large and the fluctuation of the absolute value is large, the problem that the temperature-dependent variation among samples can be avoided.
基準抵抗RE1を集積回路2の外部に設けることで、基準抵抗RE1の絶対値のばらつきは改善されるが、発振回路1の製造時に、または、発振回路1の設計時に、基準抵抗RE1の温度依存性を知ることはできない。このために、基準抵抗RE1の部品選定が終わった後、または、基準抵抗RE1の部品実装が終わった後、基準電圧VREFの温度依存性を設定レジスタ25により設定するようにした。これにより、発振回路1毎の基準抵抗RE1の値を調整することができ、基準電圧VREFの温度依存性を調整することが可能となる。よって、従来回路に比べ、温度に対してより安定な基準電流を発生することが可能となるので、この基準電流をもとに発振周波数を決定する集積回路2の発振周波数の温度依存性をより小さくすることができる。
By providing the reference resistor RE1 outside the integrated circuit 2, the variation in the absolute value of the reference resistor RE1 is improved. However, the temperature dependency of the reference resistor RE1 at the time of manufacturing the oscillator circuit 1 or at the time of designing the oscillator circuit 1 is improved. I can't know sex. For this reason, the temperature dependence of the reference voltage VREF is set by the setting
基準電流の温度依存性を小さくするためには、基準抵抗RE1の温度と、基準電圧VREFを発生する回路の温度とがほぼ等しいのが好ましく、できるだけ発振回路1が搭載されるチップに近い部分に実装することが望ましいが、本実施の形態では、集積回路2が搭載されるチップと同一のパッケージ内に基準抵抗RE1を実装するSIPとしたので、チップの製造プロセスの制約を受けることなく、基準抵抗RE1の抵抗値の精度、温度依存性のばらつきを改善でき、かつ、温度の一致も望める。 In order to reduce the temperature dependence of the reference current, it is preferable that the temperature of the reference resistor RE1 and the temperature of the circuit that generates the reference voltage VREF are substantially equal, and as close as possible to the chip on which the oscillation circuit 1 is mounted. In this embodiment, since the SIP is mounted with the reference resistor RE1 in the same package as the chip on which the integrated circuit 2 is mounted, the reference is not limited by the manufacturing process of the chip. It is possible to improve the accuracy of the resistance value of the resistor RE1 and the variation in temperature dependence, and to match the temperatures.
なお、本実施の形態では、一例として、基準電流発生回路をオペアンプAMP1とNMOSトランジスタMN4とで構成する例を示したが、この部分の回路構成は特に限定されず、各種の変形が可能である。 In this embodiment, as an example, the reference current generation circuit is configured by the operational amplifier AMP1 and the NMOS transistor MN4. However, the circuit configuration of this part is not particularly limited, and various modifications are possible. .
次に、第2の実施の形態の発振回路について説明する。
以下、第2の実施の形態の発振回路について、前述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Next, an oscillation circuit according to a second embodiment will be described.
Hereinafter, the oscillation circuit of the second embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment described above, and description of similar matters will be omitted.
第2の実施の形態の発振回路は、基準電圧発生回路および定電圧回路の構成が、第1の実施の形態の発振回路1と異なっている。具体的には、第2の実施の形態の発振回路は、基準電圧発生回路を用いてバンドギャップ電圧(温度に依存しない一定電圧)を発生する。また、第2の実施の形態の定電圧回路は、このバンドギャップ電圧を用いて定電圧VREGを作成する。 The oscillation circuit of the second embodiment is different from the oscillation circuit 1 of the first embodiment in the configurations of the reference voltage generation circuit and the constant voltage circuit. Specifically, the oscillation circuit according to the second embodiment generates a bandgap voltage (a constant voltage independent of temperature) using a reference voltage generation circuit. The constant voltage circuit according to the second embodiment creates the constant voltage VREG using this band gap voltage.
図7は、第2の実施の形態の基準電圧発生回路を示す図である。
基準電圧発生回路24aは、基準電圧発生回路24に素子を追加してバンドギャップ回路出力も同時に発生する回路である。具体的には、基準電圧発生回路24aには、基準電圧発生回路24に比べ、PMOSトランジスタMP33、MP34および抵抗RI4が追加されている。
FIG. 7 is a diagram illustrating a reference voltage generation circuit according to the second embodiment.
The reference voltage generation circuit 24a is a circuit that adds an element to the reference
第1の実施の形態にて説明したように、基準電圧発生回路24のオペアンプAMP2の出力AMPO2をゲート電位とするPMOSトランジスタMP14〜MP17には、絶対温度に比例して増加する電流(PTAT電流)が流れる。一方、オペアンプAMP3の出力AMPO3をゲート電位とするPMOSトランジスタMP23〜MP26には、絶対温度に比例して減少する電流(CTAT電流)が流れる。
As described in the first embodiment, the PMOS transistors MP14 to MP17 whose gate potential is the output AMPO2 of the operational amplifier AMP2 of the reference
PMOSトランジスタMP33とPMOSトランジスタMP34とにより、これらPTAT電流と、CTAT電流を抵抗RI4に流し込み、電流を加算し、電圧に変換することで、バンドギャップ電圧VBGRを発生することが可能となる。PTAT電流とCTAT電流の割合を適切に選ぶことで、絶対温度に比例して増加する成分と絶対温度に比例して減少する成分が相殺し、温度に依存しない一定電流を得ることができる。これを抵抗RI4で電圧に変換するので、温度によらないバンドギャップ電圧VBGRを出力電位として得ることができる。 The PMOS transistor MP33 and the PMOS transistor MP34 cause the PTAT current and the CTAT current to flow into the resistor RI4, add the currents, and convert them into voltages, thereby generating the band gap voltage VBGR. By appropriately selecting the ratio of the PTAT current and the CTAT current, the component that increases in proportion to the absolute temperature cancels out the component that decreases in proportion to the absolute temperature, and a constant current that does not depend on temperature can be obtained. Since this is converted into a voltage by the resistor RI4, a band gap voltage VBGR independent of temperature can be obtained as an output potential.
次に、第2の実施の形態の定電圧回路について説明する。
図8は、第2の実施の形態の定電圧回路を示す回路図である。
定電圧回路21aは、基準電圧発生回路24aから得られたバンドギャップ電圧VBGRから定電圧VREGを発生する回路であり、オペアンプAMP4と、PMOSトランジスタMP35と、抵抗RF1、RF2とを有している。
Next, a constant voltage circuit according to a second embodiment will be described.
FIG. 8 is a circuit diagram showing a constant voltage circuit according to the second embodiment.
The constant voltage circuit 21a is a circuit that generates a constant voltage VREG from the band gap voltage VBGR obtained from the reference voltage generation circuit 24a, and includes an operational amplifier AMP4, a PMOS transistor MP35, and resistors RF1 and RF2.
定電圧回路21aは、オペアンプAMP4のフィードバック制御により、バンドギャップ電圧VBGRの電位とノードDIVO1の電位とが等しくなって回路が安定するので、抵抗RF1、RF2の比を設計することで、定電圧VREGの電位を所望の値とすることができる。 Since the potential of the band gap voltage VBGR and the potential of the node DIVO1 are equalized by the feedback control of the operational amplifier AMP4, the constant voltage circuit 21a stabilizes the circuit. Therefore, the constant voltage VREG is designed by designing the ratio of the resistors RF1 and RF2. Can be set to a desired value.
この第2の実施の形態の発振回路によれば、第1の実施の形態の発振回路1と同様の効果が得られる。
そして、第2の実施の形態の発振回路によれば、基準電圧発生回路24にわずかな回路素子を追加する回路構成とすることで、基準電圧VREFを発生する回路とバンドギャップ電圧VBGRを発生する回路とを一体化した基準電圧発生回路24aが得られる。これにより、回路素子数を少なくできるので、集積回路を構成するために必要な回路の占有面積を低減することができる。
According to the oscillation circuit of the second embodiment, the same effect as that of the oscillation circuit 1 of the first embodiment can be obtained.
According to the oscillation circuit of the second embodiment, the circuit configuration in which a few circuit elements are added to the reference
なお、基準電圧発生回路24aでは、PMOSトランジスタMP33とPMOSトランジスタMP34だけで、電流を加算したが、基準電圧VREFを発生する回路部分と同じように、レジスタ設定により加算割合を調整することで、バンドギャップ電圧が設計値からずれた場合の補正も可能となり、設定レジスタ25とは別に、バンドギャップ電圧の補正のためのレジスタを設けることも有用である。
In the reference voltage generation circuit 24a, the current is added only by the PMOS transistor MP33 and the PMOS transistor MP34. However, as in the circuit portion that generates the reference voltage VREF, the band is obtained by adjusting the addition ratio by register setting. Correction when the gap voltage deviates from the design value is also possible, and it is useful to provide a register for correcting the band gap voltage separately from the setting
次に、本発明の発振回路の基準電圧発生回路とバンドギャップ回路の考え方について説明する。
図9は、本発明の発振回路の基準電圧発生回路とバンドギャップ回路の考え方を示すブロック図である。なお、図9の発振回路1bは、発振回路1と同様の部分については同じ符号を付し、その説明を省略する。
Next, the concept of the reference voltage generation circuit and the band gap circuit of the oscillation circuit of the present invention will be described.
FIG. 9 is a block diagram showing the concept of the reference voltage generation circuit and the band gap circuit of the oscillation circuit of the present invention. In the oscillation circuit 1b of FIG. 9, the same reference numerals are given to the same parts as those of the oscillation circuit 1, and the description thereof is omitted.
基準電圧発生回路24bは、絶対温度に比例して増加する電圧VPTATを発生するPTAT電圧発生回路241と、絶対温度に比例して減少する電圧VCTATを発生するCTAT電圧発生回路242と、所望の割合でVPTATと電圧VCTATとを加算する加算割合設定回路243とを有している。また、集積回路2bは、基準電圧発生回路24bの外部に設けられ、加算割合設定回路243と同機能を有する加算割合設定回路27を有している。
The reference voltage generation circuit 24b includes a PTAT
加算割合設定回路243は、電圧VPTATおよび電圧VCTATを係数倍し、加算することで基準電圧VREFを発生する。
加算割合設定回路27は、電圧VPTATおよび電圧VCTATを係数倍し、加算することでバンドギャップ電圧VBGRを発生する。
The addition
The addition
加算割合設定回路243および加算割合設定回路27の各係数は、設定レジスタ25に設定した値で制御される制御信号CTC1により制御される。
バンドギャップ電圧VBGRに基づいて、定電圧回路21bは、定電圧VREGを発生する。基準電圧VREFは、オペアンプAMP1に供給され、基準電流を発生し、バイアス発生回路23を経て、回路内に供給される。
Each coefficient of the addition
Based on the band gap voltage VBGR, the
このように、PTAT電圧発生回路241とCTAT電圧発生回路242とを、バンドギャップ回路とVREF発生回路で、共用することで回路素子の削減が達成される。図9のような考え方を具体化する回路であれば、素子数削減の効果が得られ、トランジスタレベルの回路構成は図7にて示した基準電圧発生回路24aに限らない。
In this way, the circuit elements can be reduced by sharing the PTAT
次に、第3の実施の形態の発振回路について説明する。
図10は、第3の実施の形態の発振回路を示す回路図である。
以下、第3の実施の形態の発振回路1cについて、前述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Next, an oscillation circuit according to a third embodiment will be described.
FIG. 10 is a circuit diagram illustrating an oscillation circuit according to the third embodiment.
Hereinafter, the oscillation circuit 1c according to the third embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment described above, and description of similar matters will be omitted.
発振回路1cは、基準電流を発生する部分のフィードバック回路の構成が第1の実施の形態の発振回路1と異なっている。
発振回路1cは、NMOSトランジスタMN4の代わりにPMOSトランジスタMP36とPMOSトランジスタMP37とを有し、オペアンプAMP1の代わりにオペアンプAMP5を有している。また、バイアス発生回路23の代わりにバイアス発生回路23cを有している。
The oscillation circuit 1c is different from the oscillation circuit 1 of the first embodiment in the configuration of the feedback circuit that generates the reference current.
The oscillation circuit 1c includes a PMOS transistor MP36 and a PMOS transistor MP37 instead of the NMOS transistor MN4, and an operational amplifier AMP5 instead of the operational amplifier AMP1. Further, a bias generation circuit 23 c is provided instead of the
オペアンプAMP5は、オペアンプAMP1と異なり、その反転入力端子に基準電圧VREFが印加されている。
発振回路1cは、オペアンプAMP5により、基準抵抗RE1のノードNVRの電位と基準電圧VREFとが一致するようフィードバック制御する。基準電圧VREFよりノードNVRの電位が高くなると、オペアンプAMP5の出力ノードPG36の電位は高くなる。出力ノードPG36の電位が高くなるので、PMOSトランジスタMP36の電流は減少し、ノードNVRの電位は低くなる。逆に基準電圧VREFの電位よりノードNVRの電位が低くなると、オペアンプAMP5の出力ノードPG36の電位は低くなる。出力ノードPG36の電位が低くなると、PMOSトランジスタMP36の電流は増加し、ノードNVRの電位は高くなる。結局、ノードNVRの電位と基準電圧VREFの電位とは、ほぼ等しくなる。
The operational amplifier AMP5 is different from the operational amplifier AMP1 in that a reference voltage VREF is applied to its inverting input terminal.
The oscillation circuit 1c performs feedback control by the operational amplifier AMP5 so that the potential of the node NVR of the reference resistor RE1 matches the reference voltage VREF. When the potential of the node NVR becomes higher than the reference voltage VREF, the potential of the output node PG36 of the operational amplifier AMP5 becomes higher. Since the potential of the output node PG36 becomes higher, the current of the PMOS transistor MP36 decreases and the potential of the node NVR becomes lower. Conversely, when the potential of the node NVR becomes lower than the potential of the reference voltage VREF, the potential of the output node PG36 of the operational amplifier AMP5 becomes lower. When the potential of the output node PG36 decreases, the current of the PMOS transistor MP36 increases and the potential of the node NVR increases. As a result, the potential of the node NVR and the potential of the reference voltage VREF are substantially equal.
PMOSトランジスタMP36に流れる電流を、例えば、カレントミラーを構成するPMOSトランジスタMP37でバイアス発生回路23cに供給することで、基準電流に基づいて、集積回路2cのバイアス電位を発生することができる。 By supplying the current flowing through the PMOS transistor MP36 to the bias generation circuit 23c by, for example, the PMOS transistor MP37 constituting the current mirror, the bias potential of the integrated circuit 2c can be generated based on the reference current.
図11は、第3の実施の形態のバイアス発生回路の構成を示す回路図である。
オペアンプAMP5のフィードバック制御により、PMOSトランジスタMP36には基準電圧VREFと基準抵抗RE1とで決定される基準電流が流れる。このときPMOSトランジスタMP36に基準電流を流すために必要な出力ノードPG36のゲート電位が定まるので、カレントミラー回路により、この基準電流をミラー比により調整し、また、NMOSトランジスタNM5のバイアス電位に変換することで、バイアス電位PB1、NB1を発生することができる。
FIG. 11 is a circuit diagram showing a configuration of a bias generation circuit according to the third embodiment.
By the feedback control of the operational amplifier AMP5, a reference current determined by the reference voltage VREF and the reference resistor RE1 flows through the PMOS transistor MP36. At this time, since the gate potential of the output node PG36 necessary for flowing the reference current to the PMOS transistor MP36 is determined, this reference current is adjusted by the mirror ratio by the current mirror circuit, and converted to the bias potential of the NMOS transistor NM5. Thus, the bias potentials PB1 and NB1 can be generated.
PMOSトランジスタMP36のゲート電位(出力ノードPG36の電位)は、PMOSトランジスタMP5、MP7、MP9のゲートにそれぞれ供給されているので、制御信号CMR1、CMR2、CMR3を制御することで、NMOSトランジスタMN5に流れる電流を調整でき、これにより発振回路1cの発振周波数の絶対値を調整することができる。 Since the gate potential of the PMOS transistor MP36 (potential of the output node PG36) is supplied to the gates of the PMOS transistors MP5, MP7, and MP9, the control signal CMR1, CMR2, and CMR3 are controlled to flow to the NMOS transistor MN5. The current can be adjusted, whereby the absolute value of the oscillation frequency of the oscillation circuit 1c can be adjusted.
この第3の実施の形態の発振回路1cによれば、第1の実施の形態の発振回路1と同様の効果が得られる。
以上、本発明の発振回路を、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
According to the oscillation circuit 1c of the third embodiment, the same effect as that of the oscillation circuit 1 of the first embodiment can be obtained.
The oscillation circuit of the present invention has been described based on the illustrated embodiment. However, the present invention is not limited to this, and the configuration of each part is replaced with an arbitrary configuration having the same function. can do. Moreover, other arbitrary structures and processes may be added to the present invention.
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。 Further, the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above-described embodiments.
1、1b、1c 発振回路
2、2b、2c 集積回路
21、21a、21b 定電圧回路
22 定電流源
23、23a、23c バイアス発生回路
24、24a、24b 基準電圧発生回路
25 設定レジスタ
27、243 加算割合設定回路
241 PTAT電圧発生回路
242 CTAT電圧発生回路
AMP1〜AMP5 オペアンプ
C1、C2 容量
INV1〜INV3 インバータ
MN1〜NM4 NMOSトランジスタ
MP1〜MP3 PMOSトランジスタ
N1〜N4 ノード
PAD1 パッド
RE1 基準抵抗
1, 1b, 1c Oscillation circuit 2, 2b,
Claims (3)
基準電流を発生する基準抵抗と、
前記基準抵抗と別個に設けられ、前記基準抵抗に電流を供給するオペアンプ回路と、前記基準抵抗に印加する基準電圧を決定する基準電圧発生回路と、定電圧を発生する定電圧回路とを有し、前記基準電流と前記定電圧とに基づいて発振周波数を定める集積回路と、
前記基準抵抗の温度依存性と同じ温度依存性となるように、前記基準電圧発生回路の出力する前記基準電圧の温度依存性を制御するための値が前記基準抵抗毎に設定されたレジスタと、
を有し、
前記基準電圧発生回路は、前記レジスタに設定された値を用いて基準電圧を設定することを特徴とする発振回路。 In the oscillation circuit mounted on the microcontroller,
A reference resistor for generating a reference current;
An operational amplifier circuit that is provided separately from the reference resistor and supplies a current to the reference resistor, a reference voltage generation circuit that determines a reference voltage to be applied to the reference resistor, and a constant voltage circuit that generates a constant voltage An integrated circuit that determines an oscillation frequency based on the reference current and the constant voltage;
A register in which a value for controlling the temperature dependency of the reference voltage output from the reference voltage generation circuit is set for each reference resistor so as to have the same temperature dependency as the temperature dependency of the reference resistor ;
I have a,
The oscillation circuit, wherein the reference voltage generation circuit sets a reference voltage using a value set in the register .
前記レジスタに設定した値により、前記基準抵抗の温度依存性と前記基準電圧発生回路の温度依存性とを一致させ、
前記基準電圧を、前記基準抵抗の抵抗値で除した値の基準電流を発生し、
前記基準電流と、一定の信号振幅を備える容量とにより前記発振周波数を決定することを特徴とする請求項1記載の発振回路。 The operational amplifier circuit performs feedback control so that the potential of one end of the reference resistor matches the potential of the reference voltage output by the reference voltage generation circuit,
According to the value set in the register, the temperature dependency of the reference resistor and the temperature dependency of the reference voltage generation circuit are matched,
Generating a reference current having a value obtained by dividing the reference voltage by a resistance value of the reference resistor;
2. The oscillation circuit according to claim 1, wherein the oscillation frequency is determined by the reference current and a capacitor having a constant signal amplitude.
基準電流を発生する基準抵抗と、
前記基準抵抗と別個に設けられ、前記基準抵抗に電流を供給するオペアンプ回路と、前記基準抵抗に印加する基準電圧を決定する基準電圧発生回路と、定電圧を発生する定電圧回路とを有し、前記基準電流と前記定電圧とに基づいて発振周波数を定める集積回路と、
前記基準抵抗の温度依存性と同じ温度依存性となるように、前記基準電圧発生回路の出力する前記基準電圧の温度依存性を設定するレジスタと、
絶対温度に比例して増加する電圧を発生するPTAT電圧発生回路と、
絶対温度に比例して減少する電圧を発生するCTAT電圧発生回路と、を有し、
前記定電圧回路は、前記PTAT電圧発生回路の出力と、前記CTAT電圧発生回路の出力を温度依存性が0になるような割合で加算し、前記基準電圧発生回路は、前記PTAT電圧発生回路の出力と、前記CTAT電圧発生回路の出力を温度依存性が0になるような割合で加算し、前記PTAT電圧発生回路の出力と前記CTAT電圧発生回路の出力の加算の割合を前記レジスタで決定することを特徴とする発振回路。
In the oscillation circuit mounted on the microcontroller,
A reference resistor for generating a reference current;
An operational amplifier circuit that is provided separately from the reference resistor and supplies a current to the reference resistor, a reference voltage generation circuit that determines a reference voltage to be applied to the reference resistor, and a constant voltage circuit that generates a constant voltage An integrated circuit that determines an oscillation frequency based on the reference current and the constant voltage;
A register for setting the temperature dependence of the reference voltage output from the reference voltage generation circuit so as to have the same temperature dependence as the temperature dependence of the reference resistance;
A PTAT voltage generation circuit for generating a voltage that increases in proportion to the absolute temperature;
A CTAT voltage generating circuit for generating a voltage which decreases in proportion to the absolute temperature, and possess,
The constant voltage circuit adds the output of the PTAT voltage generation circuit and the output of the CTAT voltage generation circuit at a rate such that the temperature dependency is zero, and the reference voltage generation circuit is connected to the PTAT voltage generation circuit. The output and the output of the CTAT voltage generation circuit are added at a rate such that the temperature dependence becomes 0, and the rate of addition of the output of the PTAT voltage generation circuit and the output of the CTAT voltage generation circuit is determined by the register. originating Fukairo you, characterized in that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007090053A JP4985035B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Oscillator circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007090053A JP4985035B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Oscillator circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008252414A JP2008252414A (en) | 2008-10-16 |
JP4985035B2 true JP4985035B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=39976866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007090053A Expired - Fee Related JP4985035B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Oscillator circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4985035B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10284206B2 (en) | 2015-12-21 | 2019-05-07 | Seiko Epson Corporation | Oscillator, electronic device, and moving object |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011135349A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Oscillating apparatus |
US8692584B2 (en) | 2010-02-19 | 2014-04-08 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device |
JP5451541B2 (en) * | 2010-06-28 | 2014-03-26 | スパンション エルエルシー | Oscillator circuit |
JP5862313B2 (en) | 2012-01-11 | 2016-02-16 | 株式会社ソシオネクスト | Reference voltage generation circuit, oscillation circuit having the same, and calibration method of oscillation frequency of oscillation circuit |
JP6371581B2 (en) | 2014-05-12 | 2018-08-08 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Oscillation circuit, current generation circuit, and oscillation method |
JP6550878B2 (en) | 2015-04-10 | 2019-07-31 | セイコーエプソン株式会社 | CR oscillation circuit |
GB2583353B (en) | 2019-04-24 | 2023-04-12 | Pragmatic Printing Ltd | An oscillator with improved frequency stability |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06282338A (en) * | 1993-03-24 | 1994-10-07 | Seiko Instr Inc | Constant current circuit and ramp voltage generating circuit |
JP2000013193A (en) * | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Sony Corp | Constant current circuit and pulse width conversion circuit |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007090053A patent/JP4985035B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10284206B2 (en) | 2015-12-21 | 2019-05-07 | Seiko Epson Corporation | Oscillator, electronic device, and moving object |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008252414A (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4985035B2 (en) | Oscillator circuit | |
JP4808069B2 (en) | Reference voltage generator | |
JP4722502B2 (en) | Band gap circuit | |
JP5607963B2 (en) | Reference voltage circuit and semiconductor integrated circuit | |
JP5882606B2 (en) | Oscillator circuit | |
JP5996283B2 (en) | Semiconductor device provided with voltage generation circuit | |
JP5693711B2 (en) | Voltage generation circuit | |
US10027312B2 (en) | Low temperature coefficient clock signal generator | |
KR101585958B1 (en) | Reference voltage generation circuit | |
JP5325591B2 (en) | Oscillator circuit | |
US8791685B2 (en) | Bandgap reference voltage generator | |
KR100788346B1 (en) | Band gap reference voltage generation circuit | |
JP6242274B2 (en) | Band gap reference circuit and semiconductor device including the same | |
JP2008108009A (en) | Reference voltage generation circuit | |
JP5862313B2 (en) | Reference voltage generation circuit, oscillation circuit having the same, and calibration method of oscillation frequency of oscillation circuit | |
JP2011135349A (en) | Oscillating apparatus | |
JP2009141393A (en) | Voltage/current converting circuit and voltage-controlled oscillation circuit | |
JP4476323B2 (en) | Reference voltage generation circuit | |
JP6413005B2 (en) | Semiconductor device and electronic system | |
JP2013214915A (en) | Oscillating device, semiconductor device, and method of operating oscillating device | |
JP7545901B2 (en) | Semiconductor Device | |
TWI756855B (en) | RC oscillator circuit and information processing device | |
KR100832887B1 (en) | Fully cmos reference current generator with temperature compensation | |
JP2018088037A (en) | Current source circuit and oscillator | |
KR100599974B1 (en) | Voltage reference generator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4985035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |