JP4982410B2 - 空間移動量算出装置及びその方法 - Google Patents

空間移動量算出装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4982410B2
JP4982410B2 JP2008059840A JP2008059840A JP4982410B2 JP 4982410 B2 JP4982410 B2 JP 4982410B2 JP 2008059840 A JP2008059840 A JP 2008059840A JP 2008059840 A JP2008059840 A JP 2008059840A JP 4982410 B2 JP4982410 B2 JP 4982410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
movement
similarity
spatial
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008059840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217490A (ja
Inventor
晃仁 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008059840A priority Critical patent/JP4982410B2/ja
Priority to US12/212,765 priority patent/US8229249B2/en
Publication of JP2009217490A publication Critical patent/JP2009217490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982410B2 publication Critical patent/JP4982410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/285Analysis of motion using a sequence of stereo image pairs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、空間中を運動している物体を例えばTVカメラ等で撮影して、その物体の3次元運動を推定する空間移動量算出装置及びその方法に関するものである。
従来、ステレオカメラなどを用いて空間中の移動体の追跡をするときに、移動物体上の特徴点の画像位置とその空間位置とその特徴量(例えば、濃度値)の関係を全て考慮して追跡していなかった(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。なお、「画像位置」とは、画像座標上での位置を意味し、「空間位置」とは、空間座標上の位置または視差を意味し、「視差」とは、空間中の同一点が2枚の画像に投影されたとき、それらの点の画像位置のずれ量をいう。
なぜならば、空間移動量と画像変化量は、それぞれ独立に決められるものではないため、両方を考慮したものは実現されていなかった。なお、「画像変化量」とは、移動体が空間中を移動することによる画像上で観測される移動体の位置ずれ及び大きさの変化を意味する。
ところが、画像位置や特徴量は画像から直接観測されるため、ノイズが比較的少ないが、空間位置は例えば複数のTVカメラ等から三角測量の原理に基づいて推定するため、ノイズが多く含まれている可能性があり、そのような場合には従来の方法では安定して空間移動量を算出することが困難であった。
特開平10‐27249号公報 Tyagiほか3名:「Fusion of Multiple Camera Views for Kernel−Based 3D Tracking」、IEEE Workshop on Motion on Video Computing、2007
上述したように、従来技術には移動体の空間移動量を推定するときに、移動物体上の特徴点の画像位置とその空間位置と特徴量を全て考慮して推定するものがないという問題点があった。また、空間位置にノイズが入ったりした場合には、安定に空間移動量を推定することが困難であるという問題点があった。
そこで本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、空間中を運動している物体の特徴点の画像位置とその空間位置とその特徴量を全て考慮した空間移動量算出装置及びその方法を提供することを目的とする。
本発明は、対象物体の移動前の追跡領域に含まれる複数の第1の特徴点の画像位置、空間位置及び特徴量を入力する第1入力部と、前記対象物体の移動後の追跡領域に含まれる複数の第2の特徴点の画像位置、空間位置及び特徴量を入力する第2入力部と、前記複数の第1の特徴点のそれぞれの画像位置と、前記複数の第2の特徴点のそれぞれの画像位置とに基づいて、(1)前記画像上の移動量と奥行き方向に関するパラメータとを未知数として含み、かつ、(2)前記両画像位置間の距離が近いほど値が大きくなる第1の類似度の関数をそれぞれ求める画像位置関係算出部と、前記複数の第1の特徴点のそれぞれの空間位置と、前記複数の第2の特徴点のそれぞれの空間位置とに基づいて、(1)前記画像上の移動量と奥行き方向に関するパラメータを未知数として含み、かつ、(2)前記両空間位置間の距離が近いほど値が大きくなる第2の類似度の関数をそれぞれ求める空間位置関係算出部と、前記複数の第1の特徴点のそれぞれの特徴量と、前記複数の第2の特徴点のそれぞれの特徴量とに基づいて、前記両特徴量が類似するほど値が大きくなる第3の類似度の関数をそれぞれ求める特徴量関係算出部と、前記各第1の類似度の関数、前記各第2の類似度の関数及び前記各第3の類似度の関数の積和によって求められる統合類似度が最も大きくなる前記画像上の移動量と、前記奥行き方向に関するパラメータを求める統合部と、前記画像上の移動量と、前記奥行き方向に関するパラメータに基づいて、前記対象物体の移動前後の空間移動量を算出する空間移動量算出部と、を有する空間移動量算出装置である。
本発明によれば、物体の特徴点の画像位置とその空間位置と特徴量を全て考慮することにより、空間位置成分にノイズが多く含まれる場合にも安定かつ高速に空間移動量を算出できる。
以下、本発明の実施形態に係わる空間移動量算出装置について図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態を係わる空間移動量算出装置について、図1〜図5に基づいて説明する。
空間移動量算出装置は、空間上を移動する物体(例えば、人間、車等)101の移動前の重心と、移動後の重心の空間移動量を算出する。
(1)空間移動量算出装置の構成
図1は、空間移動量算出装置を示すブロック図である。
空間移動量算出装置は、物体101の移動前の追跡対象領域内の複数の特徴点(以下、「特徴点群1」という)の画像位置と空間位置と特徴量を入力する入力部10と、物体101の移動後の追跡対象を含む領域内の複数の特徴点(以下、「特徴点群2」という)の画像位置と空間位置と特徴量を入力する入力部11と、入力された特徴点群1と特徴点群2の間の画像位置関係から第1の類似度を算出する画像位置関係算出部12と、空間位置関係から第2の類似度を算出する空間位置関係算出部13と、特徴量関係から第3の類似度を算出する特徴量関係算出部14と、第1の類似度〜第3の類似度を統合する統合部15と、統合部15から空間移動量を推定する空間移動量算出部16と、空間移動量を出力する出力部17とを備えている。
なお、各部10〜17の機能は、コンピュータに格納されたプログラムによっても実現可能である。
(2)空間移動量算出装置の動作
次に、図1〜図3を用いて、空間移動量算出装置の動作について次に説明する。なお、図2は、空間移動量算出装置の動作を示すフローチャートである。
(2−1)座標系
ここで、本実施形態における座標系について説明する。
図3に示すように画像面100に対して、空間座標系O−XYZと画像座標系o−uvとする。なお、ベクトル量は、明細書中では、太字を表記できないので、図面と式では太字で表記する。また、スカラー量は、図面、式、明細書共に、例えば、「A」と表記する。
(2−2)特徴量
次に、本実施形態における特徴量について説明する。
「特徴量」は、特徴点の位置のカラー値、濃度値、ヒストグラム、曲率など特徴となるものであれば何でも構わない。なお、特徴点群1と特徴点群2に、物体101上の同一の特徴点が含まれている必要はない。また、特徴点群1と特徴点群2のそれぞれの特徴点の対応がついている必要もない。
(3)ステップ10
入力部10に特徴点群1の情報が入力する。その情報とは、画像座標上の位置x=(u,v)、空間座標上の位置X=(X,Y,Z)、特徴量fである。特徴点群1は、図4(a)に示すように移動前の物体101上から選択する。
入力部11に特徴点群2の情報が入力する。その情報とは、画像座標上の位置x’=(u’,v’)、空間座標上の位置X’=(X’,Y’,Z’)、特徴量f’が入力する。特徴点群2は、図4(b)に示すように移動後の物体101を包含する領域102から選択する。
ここで、画像座標上の位置は、撮影したカメラ画像中の特徴点の画素位置から求める。
また、空間座標上の位置は、空間上の実際の物体101にレーザを照射してレーザ測光を行い、前記画像座標上の位置と対応させる。なお、空間座標上の位置は、ステレオカメラで物体101を撮影して、三角測量の原理で求めてもよい。
(4)ステップ20
入力部10は、特徴点群1から、移動物体101の空間座標上の重心と画像座標上の重心を算出する。
空間座標上の重心X=(X,Y,Z)は、式(20−1)により与えられる。
ここで、Xは全N個ある特徴点群1の特徴点のうちのi番目の特徴点の空間位置を表している。
続いて、Xが画像へ投影された位置x=(u,v)を式(20−2)から求める。
式(20−2)は、空間位置が画像面100に投影されるカメラモデルを表している。fはカメラの焦点距離を有効画素間隔で除算したものであり、(u,v)は光軸が画像面100と交わった位置である。
(5)ステップ30
入力部11は、特徴点群2から、移動後の物体の仮の空間座標上の重心Yと画像座標上の仮の重心yを算出する。「仮」というのは、真の重心が求められていないための表記であるとする。仮の重心yは、特徴点群1の画像上の重心xから、p=(p,p)ずれた位置であるとする。すなわち、

y=x+p

である。
なお、仮の重心Yは、式(30−1)で示すようにp(画像上の位置ずれ)とs(画像上におけるスケール変化)で決まる。
仮の重心yについて、なんらかの事前知識がある場合には、その値を仮の重心として入力し、ない場合には特徴点群1と同じ重心(すなわちp=(0,0)、s=1)としてもよいし、特徴点群2の重心と同じとしてもよい。
(6)ステップ40
画像位置関係算出部12は、特徴点群1に属する特徴点iと特徴点群2に属する特徴点jの画像座標上の位置関係に関する第1の類似度の関数wijを式(40−1)に従い定義する。
但し、関数wは、RBF(Radial Basis Function)カーネルである。sは画像100におけるスケール変化を表し、σは予め定められたバンド幅を表す。Δx=x―xであり、重心xを中心としたベクトル、Δx’=x’−yであり、仮の重心yを中心としたベクトルである。
そして、sとp=(p,p)を含むΔx’が未知数である。
本実施形態では、関数wの形として、式(40−2)に示す形を利用する。
式(40−2)から明らかなように、xが大きくなるほど関数wの大きさは小さくなる関係にあり、式(40−1)では各特徴点群の重心からの距離と片方をs倍したものが同じ方向、長さのベクトルのとき、第1の類似度の関数wijが大きくなる。式の説明は後述するステップ70にてまとめて行う。
(7)ステップ50
空間位置関係算出部13は、特徴点群1に属する特徴点iと特徴点群2に属する特徴点jの空間座標の位置関係に関する第2の類似度の関数mijを式(50−1)に従い定義する。
但し、式(50−1)において、関数mは、ステップ40の関数wと同様にRBFカーネルである。nは予め定められたバンド幅である。また、Xは特徴点iの空間座標上の位置、X’は特徴点jの空間座標上の位置であり、ΔXは移動前の物体101と移動後の物体101間の空間移動量である。
そして、sとp=(p,p)を含むΔXが未知数である。
ΔXはカメラモデルを用いることで、画像面100と空間座標間の関係を決めることができ、ステップ40のp=(p,p)とsを用いて、
と表される。
(8)ステップ60
特徴量関係算出部14は、特徴点群1に属する特徴点iと特徴点群2に属する特徴点jの特徴量に関する第3の類似度kijを式(60−1)に従い定義する。
式(60−1)において、ベクトルfは特徴点iの特徴量、ベクトルf’は特徴点jの特徴量である。関数kは、ステップ40の関数wと同様にRBFカーネルである。hは予め定められたバンド幅である。
(9)ステップ70
統合部15は、画像位置関係算出部12、空間位置関係算出部13、特徴量関係算出部14でそれぞれ算出された3種類の類似度の関数wij、mij、kijを統合する。
まず、特徴点iと特徴点j間の統合類似度Jijは、ステップ50〜70の3種類の類似度の関数wij、mij、kijの積(式(70−1))によって求める。
特徴点群1に含まれる点と特徴点群2に含まれる点の全ての組み合わせについて、iとjを変えることにより統合類似度Jijを求め、式(70−2)に従い、それらの和を求めることで、特徴点群1と特徴点群2の統合類似度Jを求める。
この統合類似度Jの意味について説明する。
簡単のため、最初に統合類似度Jはwのみの関数とし、sは1であるとする。
図5(a)に示すように移動前の物体上の点i,i’,i''と移動後の物体上の点j,j’,j''と、移動前の物体の重心xと、移動後物体の仮の重心y(pを移動量とすればy=x+pで記述できる)とする。このとき、求めたい変数は移動量pである。式(40−1)に示す関数wの括弧の中を見ると、例えば点iの重心xからのベクトル(x−x)と点jの仮の重心yからのベクトル(x’−y)の差となっている。その様子を図示したものが図5(b)である。関数wは、ベクトルのノルムが小さいときに大きな値を取るため、直観的には図5(b)に示す点i,i’,i''を中心として半径が大きくなるほど濃度の薄まるようなものである。統合類似度JのΣ記号を見ると点i,i’,i''と点j,j’,j''間の関数wの全ての組み合わせの和である。仮の重心yが移動後の真の重心と遠い場合には、(x−x)と(x’−y)とが離れてしまい、関数wが小さい値を取ることが多くなるため、全体として統合類似度Jの値は小さくなる。そのため、統合類似度Jの値を最大にする重心y、すなわち真の重心を移動量pを推定することで求める。
式(70−2)の統合類似度Jには、関数wのほかに関数kや関数mが積の形で付加されているが、関数kは点同士がなんらの特徴量を尺度として測ったときに近いときは大きく(例えば似た色なら大きく)、遠いときは小さくなり、関数mは空間的な位置の近さを評価している。よって、統合類似度Jは、ある重心が与えられたときの点同士の画像位置と特徴と空間位置を考慮した類似度とみなせる。
(10)ステップ80
空間移動量算出部16は、空間移動量ΔXを算出する。この算出方法について複数説明する。
(10−1)第1の算出方法
第1の算出方法について説明する。
空間移動量ΔXは、式(50−2)よりp=(p,p)とsで決まる。そのため、統合部15のステップ70で統合された式(70−2)を
に従い、p=(p,p)とsをある間隔で設定し、全てのp=(p,p)とsに対して3種類の類似度の関数wij、mij、kijを求めつつ、統合類似度Jを算出することで統合類似度Jを最大にするp=(p,p)とsを探索する。
(10−2)第2の算出方法
第2の算出方法について説明する。この算出方法は、p=(p,p)とsを、第1の算出方法より効率的に探す方法である。
まず、統合類似度Jを式(80−2)の関数とし、関数Lと置き直す。
関数Jの最大値は関数Lの最小値であるので、関数Lの最小値を関数Lの極値を求めることで推定する。
最初に、p=(p,p)のpの求め方について説明する。
まず、関数Lの極値を求めるには、関数Lをpで偏微分(∇)したものが0となるので、
が0となればよい。
そこで、式(80−3)の∇Jについて計算すると、
となる。式(80−3)に式(80−4)を代入し、∇L=0の下で式を整理すると、
となる。よって、式(80−5)からpを求めると、式(80−2)の関数Lを最小にするpを求めることができる。
同様に、p=(p,p)のpについても計算すると、
となる。
続いて、sに関しても同様の手順で計算すると、
となる。sに関しては3次方程式となっているため、sを求めるために例えばカルダノの公式などを用い、0以上の実数をsの解として選択すればよい。これは、正の実数解は必ず1つしかないからである。
なお、式(80−5)、式(80−6)、式(80−7)の右辺にあるp及びsは移動後の物体の重心を算出する際に利用した値を用いる。
(11)ステップ90
出力部18では、ステップ80で求められたp=(p,p)及びsを用いて物体101の移動後の仮の重心を更新する。
具体的には、p=(p,p)及びsを空間移動量算出部16のステップ80で求められた値にそれぞれ更新する。
また、式(50−2)によれば、p=(p,p)及びsが求められたとき、空間移動量であるΔXの関係について表してある式であるため、式(50−2)からΔXを求めることもできる。
(12)効果
本実施形態によれば、物体の特徴点の画像位置とその空間位置と特徴量を全て考慮することにより、空間位置成分にノイズが多く含まれる場合にも安定かつ高速に空間移動量を算出できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の空間移動量算出装置について図6と図7に基づいて説明する。
本実施形態を係わる空間移動量算出装置の構成は、第1の実施形態と同じである(図1参照)。但し、本実施形態は、第1の実施形態とは異なり、空間座標上の位置Xを使わずに視差dを利用して空間移動量を算出する。
視差dとは、図7に示すように基準画像103と参照画像104の間に投影された位置のu軸方向の差である。例えば、Xの視差はu−u''である。O−XYZ座標を基準カメラを中心とした基準座標系、O''−X''Y''Z''を参照カメラを中心とした参照座標系であるとし、OとO''間の基線長をbとする。X軸とX''軸が同一線上にあり、かつ、Z軸とZ''軸が平行で、かつ、基準画像103と参照画像104が同一平面上にある場合(一般に平行ステレオ配置である)には、視差dと画像位置x=(u,v)から空間座標上の位置Xを
として求めることができる。
そのため、視差dを空間位置として用いることで空間移動量を算出する。以下では、第1の実施形態において空間位置として空間座標上の位置Xを用いていたところを視差dと置き換える。各ステップについて、図7のフローチャートに基づいて説明する。
(1)ステップ11
空間座標上の位置Xを視差dとして空間位置に利用する以外はステップ10と同様である。
すなわち、入力部10に、特徴点群1の情報が入力する。その情報とは、画像座標上の位置x=(u,v)、視差d、特徴量fである。
入力部11に、特徴点群2の情報が入力する。その情報とは、画像座標上の位置x’=(u’,v’)、視差d’、特徴量f’である。
(2)ステップ21
入力部10は、特徴点群1から、物体101の視差の重心と画像座標上の重心を算出する。
視差の重心dは式(21−1)により与えられる。dは全N個ある特徴点群1の特徴点のうち、i番目の特徴点の視差を表している。またd’は全M個ある特徴点群2の特徴点のうち、j番目の特徴点の視差を表している。
続いて、画像位置の重心x=(u,v)を特徴点群1の画像位置xから式(21−2)を使って求める。
(3)ステップ31
入力部11は、特徴点群2から、移動後の物体の視差の仮の重心Yと画像座標上の仮の重心yを算出する。
ステップ30では、物体101の仮の空間座標上の重心Y(ベクトル)であったが、本ステップでは視差の重心として、重心Y(スカラー)とするほかは同じ手順である。
ここで視差の重心Yは、
である。なお、sとは、前記画像上における前記対象物体の移動前後の視差のスケール変化であって、未知数である。
(4)ステップ41
本ステップは、ステップ40と同じ手順である。すなわち、画像位置関係算出部12は、特徴点群1に属する特徴点iと特徴点群2に属する特徴点jの画像座標上の位置関係に関する第1の類似度の関数wijを定義する。
(5)ステップ51
空間位置関係算出部13は、特徴点群1に属する特徴点iと特徴点群2に属する特徴点jの空間位置の関係に関する第2の類似度を式(51−1)に従い定義する。
式(51−1)において、関数mは、ステップ40の関数wと同様にRBFカーネルである。nは予め定められたバンド幅である。また、dは特徴点iの視差、d’は特徴点jの視差であり、Δdは移動前の物体101と移動後の物体101間の視差の変化量である。空間移動量ΔXはカメラモデルを用いることで求めることができ、ステップ41のp=(p,p)とsを用いて、
と表される。
(6)ステップ61
本ステップは、ステップ60と同じ手順である。すなわち、徴量関係算出部14は、特徴点群1に属する特徴点iと特徴点群2に属する特徴点jの特徴量に関する第3の類似度kijを定義する。
(7)ステップ71
本ステップは、ステップ70と同じ手順である。すなわち、統合部15は、画像位置関係算出部12、空間位置関係算出部13、特徴量関係算出部14でそれぞれ算出された3種類の類似度の関数wij、mij、kijを統合する。
(8)ステップ81
空間移動量算出部16は、空間移動量ΔXを算出する。本ステップは、ステップ80とほぼ同じ手順であるが、空間座標については空間位置Xから視差dに代わったので、それを考慮して空間移動量を算出する。
(8−1)第1の算出方法
第1の算出方法について説明する。
算出したい空間移動量ΔXは式(51−2)より、p=(p,p)とsで決まる。そのため、ステップ70で統合された式(70−2)を
に従い、p=(p,p)とsをある間隔で設定し、全てのp=(p,p)とsに対して3種類の類似度の関数wij、mij、kijを求めつつ、統合類似度Jを算出することで統合類似度Jを最大にするp=(p,p)とsを探索する。
(8−2)第2の算出方法
第2の算出方法について説明する。本算出方法は、p=(p,p)とsを、第1の算出方法より効率的に探す方法である。
まず、統合類似度Jを式(81−2)の関数とし、関数Jを関数Lと置き直す。
関数Jの最大値は関数Lの最小値であるので、関数Lの最小値を関数Lの極値を求めることで推定する。
最初に、p=(p,p)のpの求め方について説明する。
まず、関数Lの極値を求めるには、関数Lをpで偏微分(∇)したものが0となるので、
が0となればよい。
そこで、式(81−3)の∇Jについて計算すると、
となる。
式(81−3)に式(81−4)を代入し、∇L=0の下で式を整理すると、
となる。よって、式(81−5)からpを求めると、式(81−2)の関数Lを最小にするpを求めることができる。
同様に、p=(p,p)のpについても計算すると、
となる。
続いて、sに関しても同様の手順で計算すると、
となる。sに関しては3次方程式となっているため、sを求めるために例えばカルダノの公式などを用い、0以上の実数をsの解として選択すればよい。これは、正の実数解は必ず1つしかないからである。
なお、式(81−5)、式(81−6)、式(81−7)の右辺にあるp及びsは、移動後の物体の重心を算出する際に利用した値を用いる。
(9)ステップ91
出力部17は、空間移動量算出部16のステップ81によって求められたp=(p,p)及びsを用いて物体101の移動後の仮の重心を更新する。
具体的には、p及びsをステップ81で求められた値にそれぞれ更新する。
また、式(51−2)は、p=(p,p)及びsが求められたとき、空間移動量であるΔXの関係について表している式であるため、式(51−2)からΔXを求める。
(10)効果
本実施形態によれば、物体の特徴点の画像位置とその視差と特徴量を全て考慮することにより、空間位置成分にノイズが多く含まれる場合にも安定かつ高速に空間移動量を算出できる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態の空間移動量算出装置について図8と図9に基づいて説明する。
図8は、本実施形態を係わる空間移動量算出装置の構成を示すブロック図であり、図9は、そのフローチャートである。
(1)空間移動量算出装置の構成
図8は、本実施形態を係わる空間移動量算出装置の構成を示すブロック図である。
空間移動量算出装置は、特徴点群1の画像位置と空間位置と特徴量を入力する入力部10と、特徴点群2の画像位置と空間位置と特徴量を入力する入力部11と、入力された特徴点群1と特徴点群2の間の画像位置関係から第1の類似度を算出する画像位置関係算出部12と、空間位置関係から第2の類似度を算出する空間位置関係算出部13と、特徴量関係から第3の類似度を算出する特徴量関係算出部14と、第1の類似度〜第3の類似度を統合する統合部15と、統合部15から空間移動量を推定する空間移動量算出部16と、空間移動量の妥当性を判断する判定部18と、妥当でない場合に空間移動量から求まる重心を更新する空間移動量更新部18と、空間移動量を出力する出力部17とを備えている。
ここでは、第1の実施形態である空間位置に空間座標上の位置を用いた場合の実施形態について説明する。
(2)ステップ12〜92
ステップ12〜92は、ステップ10〜80と同じであるが、下記の追加項目がある。
第1の追加項目は、ステップ12に空間移動量の繰り返し回数を保存する変数Cを用意し、C=0としておく。
第2の追加項目は、ステップ92に空間移動量を算出する毎に繰り返し回数Cに1を足す。
(3)ステップ102
判定部18は、ステップ82で算出されたp=(p,p)及びsについて、算出結果が妥当であるかの判定を行う。例えば、以下の条件が考えられる。
第1の条件は、ステップ92で更新された繰り返し回数Cが期待する回数以上になったかどうかである。
第2の条件は、前回(すなわち、C−1回目)算出されたp=(p,p)及びsと今回(C回目に)算出されたp=(p,p)及びsの差のノルムが期待する値より小さいかどうかである。
第3の条件は、式(70−2)が期待する値を超えたかどうかである。
第4の条件は、算出されたp=(p,p)及びsが期待する範囲に収まったかどうかである。
なお、これらの条件を単独で採用してもよいし、複数組み合わせてもよい。
判定部18の判定により、仮に定めた重心が正確でないと判定された場合にはステップ42へ戻る。
前回の算出で定めた空間移動量に基づいて、重心の位置を再計算して、ステップ42〜ステップ102を繰り返し行うことによって、空間移動量をより精度よく算出することが可能となる。
(4)効果
本実施形態によれば、重心の更新を行うことにより、空間位置成分にノイズが多く含まれる場合にもより安定に空間移動量を算出できる。
(変更例)
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
(1)変更例1
第3の実施形態の更新において、第2の実施形態を採用してもよい。
(2)変更例2
上記各実施形態では、重心を用いたが、これに限らず、特徴点群から定められる特定の位置を用いても良い。
本発明の第1の実施形態の空間移動量算出装置を示すブロック図である。 同じく空間移動量算出装置の動作を示すフローチャートである。 空間座標系及び画像座標系の説明図である。 特徴点群1と特徴点群2の説明図である。 移動量pに限定した場合の類似度を説明図である。 第2の実施形態の空間移動量算出装置の動作を示すフローチャートである。 空間座標系及び画像座標系及び視差の説明図である。 第3の実施形態の空間移動量算出装置を示すブロック図である。 同じく空間移動量算出装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 入力部
11 入力部
12 画像位置関係算出部
13 空間位置関係算出部
14 特徴量関係算出部
15 統合部
16 空間移動量算出部
17 空間移動量出力部
18 判定部
19 空間移動量更新部

Claims (9)

  1. 対象物体の移動前の追跡領域に含まれる複数の第1の特徴点の画像位置、空間位置及び特徴量を入力する第1入力部と、
    前記対象物体の移動後の追跡領域に含まれる複数の第2の特徴点の画像位置、空間位置及び特徴量を入力する第2入力部と、
    前記複数の第1の特徴点のそれぞれの画像位置と、前記複数の第2の特徴点のそれぞれの画像位置とに基づいて、(1)前記画像上の移動量と奥行き方向に関するパラメータとを未知数として含み、かつ、(2)前記両画像位置間の距離が近いほど値が大きくなる第1の類似度の関数をそれぞれ求める画像位置関係算出部と、
    前記複数の第1の特徴点のそれぞれの空間位置と、前記複数の第2の特徴点のそれぞれの空間位置とに基づいて、(1)前記画像上の移動量と奥行き方向に関するパラメータを未知数として含み、かつ、(2)前記両空間位置間の距離が近いほど値が大きくなる第2の類似度の関数をそれぞれ求める空間位置関係算出部と、
    前記複数の第1の特徴点のそれぞれの特徴量と、前記複数の第2の特徴点のそれぞれの特徴量とに基づいて、前記両特徴量が類似するほど値が大きくなる第3の類似度の関数をそれぞれ求める特徴量関係算出部と、
    前記各第1の類似度の関数、前記各第2の類似度の関数及び前記各第3の類似度の関数の積和によって求められる統合類似度が最も大きくなる前記画像上の移動量と、前記奥行き方向に関するパラメータを求める統合部と、
    前記画像上の移動量と、前記奥行き方向に関するパラメータに基づいて、前記対象物体の移動前後の空間移動量を算出する空間移動量算出部と、
    を有する空間移動量算出装置。
  2. 前記統合部は、前記各第1の類似度の関数、前記各第2の類似度の関数及び前記各第3の類似度の関数の積和によって求められる統合類似度の関数の極値を求めて、前記統合類似度が最も大きくなる前記画像上の移動量と、前記奥行き方向に関するパラメータを求める、
    請求項1記載の空間移動量算出装置。
  3. 前記空間位置とは、前記対象物体の空間座標上の位置である、
    請求項1記載の空間移動量算出装置。
  4. 前記空間位置とは、前記対象物体をステレオカメラで撮影したときの基準画像と参照画像との視差である、
    請求項1記載の空間移動量算出装置。
  5. 前記奥行き方向に関するパラメータとは、前記画像上における前記対象物体の移動前後のスケール変化、または、前記画像上における前記対象物体の移動前後の視差のスケール変化である、
    請求項1記載の空間移動量算出装置。
  6. 前記統合類似度の関数には、前記複数の第2の特徴点から定められる第2の特定位置を未知数としてさらに含み、
    前記統合部から算出された前記画像上の移動量と、前記奥行き方向に関するパラメータに基づいて、前記第2の特定位置を算出し直す更新部をさらに有する、
    請求項1記載の空間移動量算出装置。
  7. 前記更新部は、
    (1)任意の回数を更新した場合、
    (2)前記更新前後の前記画像上の移動量と前記奥行き方向に関するパラメータの差が任意の値より小さい場合、
    (3)前記統合類似度が任意の値を超えた場合、または、
    (4)前記更新後の前記画像上の移動量と前記奥行き方向に関するパラメータが任意の範囲に収まった場合、
    前記更新を終了する、
    請求項6記載の空間移動量算出装置。
  8. 対象物体の移動前の追跡領域に含まれる複数の第1の特徴点の画像位置、空間位置及び特徴量を入力する第1入力ステップと、
    前記対象物体の移動後の追跡領域に含まれる複数の第2の特徴点の画像位置、空間位置及び特徴量を入力する第2入力ステップと、
    前記複数の第1の特徴点のそれぞれの画像位置と、前記複数の第2の特徴点のそれぞれの画像位置とに基づいて、(1)前記画像上の移動量と奥行き方向に関するパラメータとを未知数として含み、かつ、(2)前記両画像位置間の距離が近いほど値が大きくなる第1の類似度の関数をそれぞれ求める画像位置関係算出ステップと、
    前記複数の第1の特徴点のそれぞれの空間位置と、前記複数の第2の特徴点のそれぞれの空間位置とに基づいて、(1)前記画像上の移動量と奥行き方向に関するパラメータを未知数として含み、かつ、(2)前記両空間位置間の距離が近いほど値が大きくなる第2の類似度の関数をそれぞれ求める空間位置関係算出ステップと、
    前記複数の第1の特徴点のそれぞれの特徴量と、前記複数の第2の特徴点のそれぞれの特徴量とに基づいて、前記両特徴量が類似するほど値が大きくなる第3の類似度の関数をそれぞれ求める特徴量関係算出ステップと、
    前記各第1の類似度の関数、前記各第2の類似度の関数及び前記各第3の類似度の関数の積和によって求められる統合類似度が最も大きくなる前記画像上の移動量と、前記奥行き方向に関するパラメータを求める統合ステップと、
    前記画像上の移動量と、前記奥行き方向に関するパラメータに基づいて、前記対象物体の移動前後の空間移動量を算出する空間移動量算出ステップと、
    を有する空間移動量算出方法。
  9. 対象物体の移動前の追跡領域に含まれる複数の第1の特徴点の画像位置、空間位置及び特徴量を入力する第1入力機能と、
    前記対象物体の移動後の追跡領域に含まれる複数の第2の特徴点の画像位置、空間位置及び特徴量を入力する第2入力機能と、
    前記複数の第1の特徴点のそれぞれの画像位置と、前記複数の第2の特徴点のそれぞれの画像位置とに基づいて、(1)前記画像上の移動量と奥行き方向に関するパラメータとを未知数として含み、かつ、(2)前記両画像位置間の距離が近いほど値が大きくなる第1の類似度の関数をそれぞれ求める画像位置関係算出機能と、
    前記複数の第1の特徴点のそれぞれの空間位置と、前記複数の第2の特徴点のそれぞれの空間位置とに基づいて、(1)前記画像上の移動量と奥行き方向に関するパラメータを未知数として含み、かつ、(2)前記両空間位置間の距離が近いほど値が大きくなる第2の類似度の関数をそれぞれ求める空間位置関係算出機能と、
    前記複数の第1の特徴点のそれぞれの特徴量と、前記複数の第2の特徴点のそれぞれの特徴量とに基づいて、前記両特徴量が類似するほど値が大きくなる第3の類似度の関数をそれぞれ求める特徴量関係算出機能と、
    前記各第1の類似度の関数、前記各第2の類似度の関数及び前記各第3の類似度の関数の積和によって求められる統合類似度が最も大きくなる前記画像上の移動量と、前記奥行き方向に関するパラメータを求める統合機能と、
    前記画像上の移動量と、前記奥行き方向に関するパラメータに基づいて、前記対象物体の移動前後の空間移動量を算出する空間移動量算出機能と、
    をコンピュータによって実現する空間移動量算出プログラム。
JP2008059840A 2008-03-10 2008-03-10 空間移動量算出装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4982410B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059840A JP4982410B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 空間移動量算出装置及びその方法
US12/212,765 US8229249B2 (en) 2008-03-10 2008-09-18 Spatial motion calculation apparatus and method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059840A JP4982410B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 空間移動量算出装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217490A JP2009217490A (ja) 2009-09-24
JP4982410B2 true JP4982410B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41053625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059840A Expired - Fee Related JP4982410B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 空間移動量算出装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8229249B2 (ja)
JP (1) JP4982410B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055643A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8126858B1 (en) 2008-01-23 2012-02-28 A9.Com, Inc. System and method for delivering content to a communication device in a content delivery system
FR2935498B1 (fr) * 2008-08-27 2010-10-15 Eads Europ Aeronautic Defence Procede d'identification d'un objet dans une archive video.
US8571273B2 (en) * 2009-05-22 2013-10-29 Nokia Corporation Method and apparatus for performing feature extraction using local primitive code
US8447107B1 (en) * 2010-09-30 2013-05-21 A9.Com, Inc. Processing and comparing images
US8990199B1 (en) 2010-09-30 2015-03-24 Amazon Technologies, Inc. Content search with category-aware visual similarity
US8422782B1 (en) 2010-09-30 2013-04-16 A9.Com, Inc. Contour detection and image classification
US8463036B1 (en) 2010-09-30 2013-06-11 A9.Com, Inc. Shape-based search of a collection of content
TWI588778B (zh) * 2012-01-17 2017-06-21 國立臺灣科技大學 動作辨識方法
US9817104B2 (en) 2013-06-27 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method and program for spatial position measurement
JP6234349B2 (ja) 2014-09-16 2017-11-22 株式会社東芝 移動体位置推定装置、移動体位置推定方法及び移動体位置推定プログラム
WO2017059581A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 SZ DJI Technology Co., Ltd. Salient feature based vehicle positioning
KR101817583B1 (ko) * 2015-11-30 2018-01-12 한국생산기술연구원 깊이 이미지를 이용한 행동 패턴 분석 시스템 및 방법
JP6841097B2 (ja) * 2017-03-09 2021-03-10 富士通株式会社 動き量算出プログラム、動き量算出方法、動き量算出装置及び業務支援システム
US11461906B2 (en) * 2018-12-31 2022-10-04 Numeric Engineering, Inc. Systems and methods for monitoring offshore structures

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990256B2 (ja) 1996-07-12 1999-12-13 工業技術院長 物体の姿勢変化量検出方法
GB0125774D0 (en) * 2001-10-26 2001-12-19 Cableform Ltd Method and apparatus for image matching
EP1859411B1 (en) * 2005-03-17 2010-11-03 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Tracking objects in a video sequence
CN101617197B (zh) * 2007-02-16 2011-06-22 三菱电机株式会社 测量装置、测量方法及地物识别装置
JP4961234B2 (ja) * 2007-03-23 2012-06-27 株式会社日立製作所 物体追跡装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055643A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US10853952B2 (en) 2016-09-30 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20090226034A1 (en) 2009-09-10
JP2009217490A (ja) 2009-09-24
US8229249B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982410B2 (ja) 空間移動量算出装置及びその方法
CN110702111B (zh) 使用双事件相机的同时定位与地图创建(slam)
Parisotto et al. Global pose estimation with an attention-based recurrent network
US11132810B2 (en) Three-dimensional measurement apparatus
JP5430456B2 (ja) 幾何特徴抽出装置、幾何特徴抽出方法、及びプログラム、三次元計測装置、物体認識装置
JP3843119B2 (ja) 移動体動き算出方法および装置、並びにナビゲーションシステム
JP6760957B2 (ja) 3次元モデリング方法及び装置
JP5012615B2 (ja) 情報処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6349418B2 (ja) 高精度単眼移動によるオブジェクト位置特定
JP2010244549A5 (ja)
JP2016099982A (ja) 行動認識装置、行動学習装置、方法、及びプログラム
Michot et al. Bi-objective bundle adjustment with application to multi-sensor slam
US10719975B2 (en) Information processing apparatus and method of generating three-dimensional model
JP6431404B2 (ja) 姿勢推定モデル生成装置及び姿勢推定装置
US10229508B2 (en) Dynamic particle filter parameterization
Senst et al. Robust local optical flow: Long-range motions and varying illuminations
CN108803659B (zh) 基于魔方模型的多窗口启发式三维空间路径规划方法
US20220358262A1 (en) Method and apparatus for accelerating simultaneous localization and mapping
JP7145770B2 (ja) 車間距離測定装置、誤差モデル生成装置および学習モデル生成装置とこれらの方法およびプログラム
KR101586007B1 (ko) 데이터 처리 장치 및 방법
Dani et al. Single camera structure and motion estimation
JP2015149675A (ja) カメラパラメータ推定装置及びカメラパラメータ推定プログラム
Kim et al. Mesh modelling of 3D point cloud from UAV images by point classification and geometric constraints
JP2007272578A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
Ahmed et al. Enhancement of depth map through weighted combination of guided image filters in shape-from-focus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees