JP4978764B2 - 反応熱の推算方法及び装置 - Google Patents

反応熱の推算方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4978764B2
JP4978764B2 JP2005082707A JP2005082707A JP4978764B2 JP 4978764 B2 JP4978764 B2 JP 4978764B2 JP 2005082707 A JP2005082707 A JP 2005082707A JP 2005082707 A JP2005082707 A JP 2005082707A JP 4978764 B2 JP4978764 B2 JP 4978764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
heat
reaction heat
moles
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005082707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006265126A (ja
Inventor
猛裕 松永
英夫 藤原
則章 田中
久紀 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005082707A priority Critical patent/JP4978764B2/ja
Publication of JP2006265126A publication Critical patent/JP2006265126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978764B2 publication Critical patent/JP4978764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、例えば未知の化学反応の反応熱を推算する際に用いて好適な反応熱の推算方法及びその装置に関する。
例えば未知の化学反応の反応危険性を評価する場合、反応熱は重要な因子となるが、その測定には多大な時間や労力を要することが多い。また、高温、高圧、毒性物質の取り扱いなどの要因で反応熱の測定が困難な場合もある。したがって、実際に測定することなく反応熱を推算することができれば、化学反応の危険性評価を効率的に行うことができ、また、推算した反応熱を反応関与物質、或いは化学反応のスクリーニングに利用することができると考えられる。
ここで、化学反応の反応熱は、生成系の全エネルギーと反応系の全エネルギーとの差と定義されるため、化学反応式がaA+bB→cC+dD(但し、a,b,c,dは係数、A,B,C,Dは反応関与物質)で表される場合、反応熱ΔHrは、各反応関与物質Mの生成熱ΔHf(M)を用いて、以下の式(1)のように計算される。
ΔHr=cΔHf(C)+dΔHf(D)−(aΔHf(A)+bΔHf(B)) ・・・(1)
また、非経験的分子軌道法計算や密度汎関数理論(Density Functional Theory)計算で各反応関与物質Mの全電子エネルギーE(M)と零点振動エネルギーEZP(M)とを計算した場合、反応熱ΔHrは、以下の式(2)のように計算される(例えば、非特許文献1を参照)。
ΔHr=c(E(C)+EZP(C))+d(E(D)+EZP(D))−(a(E(A)+EZP(A))+b(E(B)+EZP(B))) ・・・(2)
すなわち、反応関与物質A,B,C,Dの生成熱、又は全電子エネルギー及び零点振動エネルギーが分かれば、上記化学反応の反応熱ΔHrを求めることができる。なお、反応熱ΔHrが正の場合は吸熱反応であり、負の場合は発熱反応である。
従来、反応関与物質の生成熱又は全電子エネルギーを計算する方法としては、以下に示すように種々の方法が知られている(例えば、非特許文献2を参照)。
(a)化学構造から標準生成熱を推算する方法
(a−1)2次加成性則・・・Bensonなど
(a−2)CHETAH(Chemical Thermodynamic and Energy Release Evaluation Program)
(b)分子軌道(Molecular Orbital;MO)法を用いた方法
(b−1)非経験的方法(ab initio法)・・・Gaussian、Spartanなど
(b−2)半経験的方法・・・MOPACなど。計算手法(ハミルトニアン)として、MNDO(Modified Neglect of Diatomic Overlap)法、AM(Austin Model)1法、PM(Parametric Method)3法、PM5法などがある。
(b−3)経験的方法・・・ヒュッケル法など
(c)密度汎関数法を用いた方法
日本化学会編、「第5版 実験化学講座12 計算化学」、2004年3月31日、丸善株式会社 平野恒夫,田辺和俊編、「分子軌道法MOPACガイドブック」、1999年10月5日、海文堂出版株式会社
しかしながら、上述した方法で推算される生成熱は、何れも周囲に他の分子が存在しない孤立分子系での値であるため、この生成熱を用いて化学反応の反応熱を求めた場合、特に液相や固相の反応について、実測値から外れてしまうという問題があった。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、化学反応の反応熱を精度よく推算することが可能な反応熱の推算方法及びその装置を提供することを目的とする。
本件発明者らは、上述した目的を達成するために、様々な観点から鋭意研究を重ねてきた。その結果、孤立分子系で計算された反応熱の概算値と、所定のパラメータ、具体的には反応前後における気体,液体及び固体のモル数変化、溶媒に溶けている気体成分である気体溶質のモル数変化、溶媒に溶けている固体成分である固体溶質のモル数変化、及び塩のモル数変化を入力変数とし、反応熱の実測値を出力変数としてニューラルネットワークモデル( 以下、「NNモデル」という。)を構築し、構築されたNNモデルを利用することで、反応熱を精度よく推算することができることを見出した。本発明は、このような知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明に係る反応熱の推算方法は、所望の化学反応の反応熱を推算する反応熱の推算方法であって、上記所望の化学反応の反応熱の概算値を計算するステップと、上記概算値と、反応前後における気体,液体及び固体のモル数変化、溶媒に溶けている気体成分である気体溶質のモル数変化、溶媒に溶けている固体成分である固体溶質のモル数変化、及び塩のモル数変化を含む所定のパラメータをニューラルネットワークモデルに入力することにより、上記所望の化学反応の反応熱を推算するステップとを有し、上記ニューラルネットワークモデルは、反応熱の概算値及び上記所定のパラメータを入力変数とし、反応熱の実測値を出力変数として構築されたものであることを特徴とする。
また、本発明に係る反応熱の推算装置は、所望の化学反応の反応熱を推算する反応熱の推算装置であって、上記所望の化学反応の反応熱の概算値を計算する概算値計算手段と、上記概算値と、反応前後における気体,液体及び固体のモル数変化、溶媒に溶けている気体成分である気体溶質のモル数変化、溶媒に溶けている固体成分である固体溶質のモル数変化、及び塩のモル数変化を含む所定のパラメータとをニューラルネットワークモデルに入力することにより、上記所望の化学反応の反応熱を推算する反応熱推算手段とを備え、上記ニューラルネットワークモデルは、反応熱の概算値及び上記所定のパラメータを入力変数とし、反応熱の実測値を出力変数として構築されたものであることを特徴とする。
ここで、上記反応熱の概算値は、量子化学計算法により計算することができる。
本発明に係る反応熱の推算方法及びその装置によれば、化学反応の反応熱を精度よく推算することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、本発明を、化学反応の反応熱を推算するNNモデルを構築すると共に、このNNモデルを利用して所望の化学反応の反応熱を推算する反応熱推算システムに適用したものである。
先ず、本実施の形態における反応熱推算システムの概略構成を図1に示す。図1に示すように、反応熱推算システム1は、入力変数取得装置10と、実測値取得装置11と、NNモデル構築装置12とから構成されている。これらの装置は、一般的なコンピュータと同様の構成を有している。
入力変数取得装置10は、NNモデルを構築するために利用される各種化学反応の反応熱を反応関与物質の生成熱又は全電子エネルギーを用いて計算し、計算された反応熱の概算値を入力変数としてNNモデル構築装置12に供給する。生成熱又は全電子エネルギーの計算方法としては、前述した化学構造から推算する方法であっても、分子軌道法(MO法)や密度汎関数法を用いた方法であっても構わない。また、入力変数取得装置10は、NNモデルを構築するために利用される各種化学反応について、反応前後における気体,液体及び固体のモル数変化、溶媒に溶けている気体成分である気体溶質のモル数変化、溶媒に溶けている固体成分である固体溶質のモル数変化、及び塩のモル数変化の6つのパラメータを入力変数としてNNモデル構築装置12に供給する。
実測値取得装置11は、NNモデルを構築するために利用される各種化学反応の反応熱の実測値を、測定機器にて測定することにより取得し、この実測値を出力変数としてNNモデル構築装置12に供給する。
NNモデル構築装置12は、入力変数取得装置10から供給された入力変数と、実測値取得装置11から供給された出力変数とに基づいてNNモデルを構築する。入力変数として反応熱の概算値と上述した6つのパラメータとの7つのパラメータを用いる場合、図2に示すように、入力層20のニューロン数が7、出力層22のニューロン数が1、中間層21のニューロン数がnである3層型のNNモデルが構築される。なお、中間層21のニューロン数は任意であるが、有効な学習を行うためには、以下の関係式、
学習データの数>(入力層のニューロン数×中間層のニューロン数+中間層のニューロン数×出力層のニューロン数)×2
を満たす必要があるため、学習データとして用いる化学反応の数に応じて中間層21のニューロン数は制限される。
この図2に示すNNモデルにおいて、入力層20には、入力変数がデータξk(k=1,・・・,7)として入力されている。中間層21は、入力層20から供給されたデータξkを所定の重み値Wkjに基づいて結合し、この中間層21のニューロンを通して出力層22にデータνj(j=1,・・・,n)を出力する。出力層22は、中間層21から供給されたデータνkを所定の重み値Wijに基づいて結合し、反応熱の推算値をデータoi(i=1)として出力する。また、出力層22には、出力変数である反応熱の実測値がデータζiとして供給され、バックプロパゲーション法に従って、データoiとデータζiとの誤差が小さくなるように重み値Wkj,Wijが更新される。なお、重み値Wkj,Wijは、各学習データについて入力変数及び出力変数が与えられる毎に更新される。
このようにしてNNモデルが構築された後、任意の化学反応についての入力変数を入力層20に与えると、出力層22からはその化学反応の反応熱の推算値が出力される。したがって、例えば未知の化学反応であっても、入力変数を入力層20に与えることで、反応熱を精度よく推算することができる。
なお、装置間のデータの受け渡しは、通信媒体を介して行ってもよく、記録媒体を介して行ってもよい。また、図1に示した反応熱推算システム1では、3台の装置を備える構成となっているが、何れか2台の装置を1台の装置に統合することもでき、また、3台の装置を1台の装置に統合することもできる。
以下、実際にNNモデルを構築した場合の反応熱の推算結果について説明する。この実験では、半経験的分子軌道法であるWinMOPAC3.5を用いて、PM5法により入力変数となる反応熱の概算値を計算した。また、NNモデルのシミュレーションには、NEUROSIM/L V4, NEUROSIMforExcel ver.1.2(富士通株式会社製)を用い、中間層のニューロン数は4とした。
先ず、NNモデルを構築するために、71種類の化学反応を選択した。選択した化学反応の一部を図3に示す。図3に示す10種類の化学反応は、米国立標準技術研究所(National Institute of Standards and Technology;NIST)のChemistry Web Book(http://webbook.nist.gov/chemistry/)の中から、液相を中心とした反応を選択したものである。また、図中の反応熱ΔHrは、Cm(Calorimetry)法、Chyd(Calorimetry hydrogenation)法、DSC(Differential Scanning Calorimetry)法、RSC(Reaction-Solution Calorimetry)法の何れかによって測定されたものである。
続いて、この71種類の化学反応の正反応及び逆反応を学習データとし、各学習データについて入力変数(反応熱の概算値及び所定のパラメータ)及び出力変数(反応熱の実測値)を求めた。図3に示す10種類の化学反応についての、入力変数(反応熱の概算値及び所定のパラメータ)及び出力変数(反応熱の実測値)を図4に示す。図中、化学反応のIDに「−」の符号が付いているものは逆反応である。また、delt−g、delt−l,delt−sは、それぞれ気体,液体及び固体のモル数変化を示し、d−g−solは、気体溶質のモル数変化を示し、d−s−solは、固体溶質のモル数変化を示し、salttは、塩のモル数変化を示す。また、PM5は、PM5法により計算された反応熱の概算値を示す。
このような学習データについての入力変数及び出力変数を用いて、反応熱の推算値と実測値との2乗平均根誤差(RMS(Root Mean Square)エラー)が最小となるようにNNモデルを構築した。なお、RMSエラーは、以下の式(3)で求めることができる。但し、式中、F(i)は反応熱の推算値を示し、A(i)は反応熱の実測値を示し、Nは件数を示す。
RMSエラー=[Σ(F(i)−A(i))/N]1/2 ・・・(3)
続いて、構築されたNNモデルの推算精度を検証するために、23種類の化学反応を新たに選択した。検証に用いた化学反応を図5及び図6に示す。図5及び図6に示す23種類の化学反応は、上述したChemistry Web Bookの中から、液相を中心とした反応を選択したものである。
続いて、この23種類の化学反応の正反応及び逆反応を検証データとし、NNモデルの推算精度を検証した。図5及び図6に示す23種類の化学反応についての、入力変数と、反応熱の実測値及び推算値とを図7及び図8に示す。また、反応熱の実測値と推算値との関係を図9に示す。
図7乃至図9から分かるように、PM5法により計算された概算値よりもNNモデルを用いて推算した推算値の方がより実測値に近くなっている。実際、PM5法により計算された概算値では、実測値との2乗平均根誤差が163kJ/molであったのに対し、NNモデルを用いて推算した推算値では、2乗平均根誤差が61kJ/molに減少しており、このNNモデルを利用することで化学反応の反応熱を精度よく推算できることが確認された。
以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
本実施の形態における反応熱推算システムの概略構成を示すブロック図である。 反応熱推算システムで構築されるNNモデルの一例を示す図である。 NNモデルを構築するために選択した化学反応の一部を示す図である。 図3に示す化学反応についての入力変数及び出力変数を示す図である。 構築したNNモデルの推算精度を検証するために選択した化学反応を示す図である。 構築したNNモデルの推算精度を検証するために選択した化学反応を示す図である。 図5及び図6に示す化学反応についての、入力変数と、反応熱の実測値及び推算値とを示す図である。 図5及び図6に示す化学反応についての、入力変数と、反応熱の実測値及び推算値とを示す図である。 図7及び図8のデータにおける反応熱の実測値と推算値との関係を示す図である。
符号の説明
1 反応熱推算システム、10 入力変数取得装置、11 実測値取得装置、12 NNモデル構築装置、20 入力層、21 中間層、22 出力層

Claims (4)

  1. 所望の化学反応の反応熱を推算する反応熱の推算方法であって、
    上記所望の化学反応の反応熱の概算値を計算するステップと、
    上記概算値と、反応前後における気体,液体及び固体のモル数変化、溶媒に溶けている気体成分である気体溶質のモル数変化、溶媒に溶けている固体成分である固体溶質のモル数変化、及び塩のモル数変化を含む所定のパラメータとをニューラルネットワークモデルに入力することにより、上記所望の化学反応の反応熱を推算するステップとを有し、
    上記ニューラルネットワークモデルは、反応熱の概算値及び上記所定のパラメータを入力変数とし、反応熱の実測値を出力変数として構築されたものである
    ことを特徴とする反応熱の推算方法。
  2. 上記概算値を計算するステップでは、量子化学計算法により上記概算値を計算することを特徴とする請求項1記載の反応熱の推算方法。
  3. 所望の化学反応の反応熱を推算する反応熱の推算装置であって、
    上記所望の化学反応の反応熱の概算値を計算する概算値計算手段と、
    上記概算値と、反応前後における気体,液体及び固体のモル数変化、溶媒に溶けている気体成分である気体溶質のモル数変化、溶媒に溶けている固体成分である固体溶質のモル数変化、及び塩のモル数変化を含む所定のパラメータとをニューラルネットワークモデルに入力することにより、上記所望の化学反応の反応熱を推算する反応熱推算手段とを備え、
    上記ニューラルネットワークモデルは、反応熱の概算値及び上記所定のパラメータを入力変数とし、反応熱の実測値を出力変数として構築されたものである
    ことを特徴とする反応熱の推算装置。
  4. 上記概算値計算手段は、量子化学計算法により上記概算値を計算することを特徴とする請求項3記載の反応熱の推算装置。
JP2005082707A 2005-03-22 2005-03-22 反応熱の推算方法及び装置 Expired - Fee Related JP4978764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082707A JP4978764B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 反応熱の推算方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082707A JP4978764B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 反応熱の推算方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265126A JP2006265126A (ja) 2006-10-05
JP4978764B2 true JP4978764B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37201465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082707A Expired - Fee Related JP4978764B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 反応熱の推算方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978764B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101512169B (zh) 2006-09-08 2011-06-22 Ntn株式会社 滚子轴承、风力发电机主轴支承用滚子轴承的保持器部及风力发电机的主轴支承结构
JP4900694B2 (ja) * 2006-11-29 2012-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 自己加速分解温度の推算方法及び装置
JP7212597B2 (ja) * 2019-09-05 2023-01-25 株式会社日立製作所 化学物質および化学反応リスク評価支援システムおよびその方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077127A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-21 Japan Energy Corporation Systeme de traitement par purification, dispositif d'analyse de ce traitement, methode analytique associee et support d'enregistrement lisible par ordinateur destine a un programme permettant l'analyse du traitement par purification

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006265126A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rosenbrock et al. Machine-learned interatomic potentials for alloys and alloy phase diagrams
Ma et al. The kernel-based nonlinear multivariate grey model
Potts et al. Fundamental limits on low-temperature quantum thermometry with finite resolution
Jacobson et al. How short is too short for the interactions of a water potential? Exploring the parameter space of a coarse-grained water model using uncertainty quantification
Norouzbahari et al. Modeling of CO2 loading in aqueous solutions of piperazine: Application of an enhanced artificial neural network algorithm
Oliveira et al. Modelling of a pressure swing adsorption unit by deep learning and artificial Intelligence tools
Fricks et al. Time-domain methods for diffusive transport in soft matter
Sofos et al. Current trends in fluid research in the era of artificial intelligence: A review
Mehraein et al. The QSPR models to predict the solubility of CO2 in ionic liquids based on least-squares support vector machines and genetic algorithm-multi linear regression
JP4978764B2 (ja) 反応熱の推算方法及び装置
JP2007215354A (ja) 電力負荷予測方法、及び電力負荷予測処理プログラム
Bakhbakhi Neural network modeling of ternary solubilities of 2-naphthol in supercritical CO2: A comparative study
Makarov et al. Beware of proper validation of models for ionic Liquids!
Mohan et al. Accurate prediction of carbon dioxide capture by deep eutectic solvents using quantum chemistry and a neural network
Pouryousefi et al. Artificial neural networks for accurate prediction of physical properties of aqueous quaternary systems of carbon dioxide (CO2)-loaded 4-(Diethylamino)-2-butanol and Methyldiethanolamine blended with Monoethanolamine
Klimenko et al. Novel enhanced applications of QSPR models: temperature dependence of aqueous solubility
Almakayeel et al. Smart agent system for cyber nano-manufacturing in industry 4.0
Lukashina et al. Lipophilicity prediction with multitask learning and molecular substructures representation
Döppel et al. Efficient neural network models of chemical kinetics using a latent asinh rate transformation
Alexander et al. Algorithm refinement for stochastic partial differential equations: II. Correlated systems
Jing et al. Advanced electrostatic model for monovalent ions based on ab initio energy decomposition
Wei et al. Spatial construction for modeling of unknown distributed parameter systems
Liu et al. Using Bayesian inference framework towards identifying gas species and concentration from high temperature resistive sensor array data
Boateng et al. A probabilistic approach for estimating water permeability in pressure-driven membranes
Cheung et al. Covariance-based uncertainty analysis of reference equations of state

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees