JP4967163B2 - Retainer - Google Patents
Retainer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4967163B2 JP4967163B2 JP2007328703A JP2007328703A JP4967163B2 JP 4967163 B2 JP4967163 B2 JP 4967163B2 JP 2007328703 A JP2007328703 A JP 2007328703A JP 2007328703 A JP2007328703 A JP 2007328703A JP 4967163 B2 JP4967163 B2 JP 4967163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- mounting hole
- leg portion
- leg
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
Description
本発明は、サンバイザーのロッド等の取付部材を自動車のボデーパネル等の被取付部材に取付けるのに有用な、被取付部材に固定される保持具に関する。 The present invention relates to a holder fixed to a member to be attached, which is useful for attaching a member such as a sun visor rod to a member to be attached such as a body panel of an automobile.
基板部と、基板部から延びる脚部とを備え、脚部をパネル等の被取付部材の取付穴に挿入することによって、被取付部材に固定される保持具は公知である。例えば、特許文献1(特開平8−232922号公報)には、前記保持具の1例が記載されている。この保持具は、被取付部材への固定が、脚部を被取付部材の取付穴に挿入するだけでできる便利さがある。しかし、この保持具は取外しにおいて工具を必要とし、工具を差し込むための穴が保持具に形成されて外観のデザインを損なうものであり、工具の使用時に、ボデーパネルの意匠面を損なうおそれもある。 A holder that includes a substrate portion and a leg portion that extends from the substrate portion and is fixed to the attached member by inserting the leg portion into an attachment hole of the attached member such as a panel is known. For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 8-232922) describes an example of the holder. This holder has the convenience that the fixing to the mounted member can be performed simply by inserting the leg portion into the mounting hole of the mounted member. However, this holder requires a tool for removal, and a hole for inserting the tool is formed in the holder to impair the design of the appearance. When using the tool, the design surface of the body panel may be damaged. .
特許文献2〜5に記載の保持具は、特許文献1に記載の保持具と違って、取外し操作において、保持具を脚部の軸回りに回転させるだけでよく、取外しのための工具を必要としない利点がある。特許文献2の保持具は、脚部を45度の大きな回転角度を必要としており、取外し作業の作業性がよくない。また、脚部の斜面部分が脚部の体積を少なくして、係止爪が破損し易くなり、保持力が下がるおそれがある。
Unlike the holder described in
特許文献3及び特許文献4に記載の保持具は、回転防止や取外しのために、ボデーパネル等の被取付部材の取付穴を、単純な形状ではなく、特殊な形状に形成せねばならない不利がある。更に、特許文献5に記載の保持具は、回転防止や取外しのために、ボデーパネル等の被取付部材の取付穴を、単純な形状ではなく、特殊な形状に形成せねばならない不利に加えて、被取付部材への取付け作業において、脚部の取付穴への押込みだけでなく、脚部の回転を必要としており、作業性がよくない。
The holders described in
従って、本発明の目的は、脚部の挿入で取付けられ、工具を使用せずに取外し作業ができ、更に、被取付部材の取付穴も特殊な形状でなく、単純な例えば矩形の取付穴でも固定できる保持具を提供するにある。 Therefore, the object of the present invention is to install by inserting the leg portion, and can be removed without using a tool. Further, the mounting hole of the mounted member is not a special shape, and even a simple mounting hole of, for example, a rectangle is used. To provide a holder that can be fixed.
上記目的を達成するため、本発明によれば、基板部と基板部から延びる脚部とを備え、脚部をパネル等の被取付部材の取付穴に挿入することによって、被取付部材に固定される保持具であって、脚部は、基板部から延びる矩形の横断面を有する筒状体に形成されており、脚部には、被取付部材の取付穴に挿入するとき内側に撓み且つ取付穴を貫通すると外方に突出するように復帰する弾性を有する弾性の係止爪が形成されて、係止爪は、被取付部材の取付穴の内壁面に当接する、先端の縦壁と、縦壁から根元側に設けられて取付穴の縁部に係合するように外方に張り出した係合部とを備え、係合部の一部には、脚部が取付穴に対して軸回りに一定角度回転したときに取付穴の縁部から外れる形状の斜面部が、脚部の軸方向に延びて形成されており、脚部には、矩形横断面形状において、斜面部に隣接するコーナに、脚部を取付穴の中で軸回りに一定角度回転させることのできる空間を形成する切欠きが形成されている、ことを特徴とする保持具が提供される。 In order to achieve the above object, according to the present invention, a board portion and a leg portion extending from the board portion are provided, and the leg portion is fixed to the attached member by being inserted into an attachment hole of the attached member such as a panel. The leg portion is formed in a cylindrical body having a rectangular cross section extending from the substrate portion, and the leg portion is bent and attached inward when inserted into the attachment hole of the attached member. An elastic locking claw having elasticity that returns to protrude outward when penetrating the hole is formed, and the locking claw contacts the inner wall surface of the mounting hole of the mounted member; An engaging portion provided on the base side from the vertical wall and projecting outward so as to engage with the edge of the mounting hole. A sloped part is formed extending in the axial direction of the leg part when it is rotated around a certain angle around the edge of the mounting hole. The leg has a rectangular cross-sectional shape with a notch that forms a space in the corner adjacent to the slope that allows the leg to rotate at a certain angle around the axis in the mounting hole. A holding device is provided.
上記保持具によれば、脚部を被取付部材の取付穴に挿入するだけで被取付部材に保持具が固定され、取外しにおいても脚部を軸回りに一定角度回転するだけの操作で保持具を被取付部材から取外しでき、更に、被取付部材の取付穴は、例えば、脚部の矩形横断面よりひとまわり大き目の単純な角穴でよく、この取付穴に保持具脚部を挿入して取付け、その取付穴の中で脚部を軸回りに小さな角度回転するだけで取外しできる。 According to the above-mentioned holder, the holder is fixed to the attached member simply by inserting the leg portion into the attachment hole of the attached member, and the holder can be removed by simply rotating the leg portion around the axis even when removed. The mounting hole of the mounted member may be, for example, a simple square hole that is slightly larger than the rectangular cross section of the leg, and the holder leg is inserted into the mounting hole. It can be attached and removed by rotating the leg part around the axis by a small angle.
上記保持具において、脚部の側面には、切欠き部に隣接して、脚部が取付穴の中で軸回りに一定角度しか回転できないようにするストッパが形成されている。これによって、取外し位置が確実に確保され、作業者には、視覚による回転角度の確認を不要とし、見ることを必要としない、すなわちブラインド作業ができる。係止爪の縦壁は、脚部が取付穴に対して軸回りに一定角度回転したとき、取付穴の内壁面に当接して取付穴の内側に移動させられる構成であり、係合部を斜面部とともに取付穴の縁部から内側に撓めて縁部の係合を外す構成である。これによって、取外し作業が確実にできる。 In the holder described above, a stopper is formed on the side surface of the leg portion, adjacent to the notch portion, so that the leg portion can rotate only about a certain angle around the axis in the mounting hole. As a result, the removal position is ensured, and the operator does not need to visually confirm the rotation angle and does not need to see, that is, can perform blind work. The vertical wall of the locking claw is configured such that when the leg portion is rotated by a certain angle around the axis with respect to the mounting hole, it is brought into contact with the inner wall surface of the mounting hole and moved to the inside of the mounting hole. It is the structure which bends inward from the edge part of an attachment hole with a slope part, and removes engagement of an edge part. This ensures the removal work.
基板部には、脚部と反対側の面にサンバイザーのロッドを保持するホルダーが一体成形されているのが好ましい。これは、サンバイザー保持具となる。これとは別に、基板部はボタン型ヘッドに形成され、ボタン型ヘッドの上面に脚部を回転させるためのつまみが形成されていてもよい。この場合には、被取付部材の上に取付部材を重ねて配置して、両部材の取付穴に脚部を挿入すれば脚部の弾性係止爪とヘッドとによって取付部材が被取付部材に取付けられる。更に、基板部には、脚部と反対側の面に、パイプのホルダーが一体成形され、ホルダーには収容したパイプを保持する弾性ウィングが形成されていてもよい。これによってパイプ用の保持具が得られる。 It is preferable that a holder for holding the sun visor rod is integrally formed on the surface of the substrate portion opposite to the leg portion. This is a sun visor holder. Alternatively, the substrate portion may be formed on a button-type head, and a knob for rotating the leg portion may be formed on the upper surface of the button-type head. In this case, if the mounting member is placed over the mounted member and the legs are inserted into the mounting holes of both members, the mounting member becomes the mounted member by the elastic locking claw and the head of the legs. Mounted. Further, a pipe holder may be integrally formed on the surface of the substrate portion opposite to the leg portion, and an elastic wing for holding the accommodated pipe may be formed in the holder. Thereby, a holder for the pipe is obtained.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1〜図11には、本発明の第1実施形態に係るサンバイザー用の保持具1が示されている。保持具1は、硬質のプラスチックで一体成形されている。第1実施形態に係る保持具1は、基板部2と、基板部1から垂直に延びる脚部3と、脚部3と反対側の基板部2の面に形成されてサンバイザーのロッドを保持するホルダー5とを有する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 11 show a
図1〜図7を参照して、保持具1の構成の詳細を説明する。基板部2は、パネル等の被取付部材の取付穴を貫通しない大きさ又は形状で且つ一定厚さの剛性の板状に形成されている。板状の基板部2は、被取付部材に広い面積を含むように接面して、保持具1を被取付部材に対して安定して着座させ、ホルダー5の姿勢を安定させるとともに保持具1の取付強度を高く維持する。ホルダー5は、図2の正面図において示されるように、一方が開放したほぼC字形に形成されて、そのC字形の内側部分にサンバイザーのロッドを受入れる。ホルダー5は、ロッドがC字形の内側部分に収容されるとロッドに嵌合して保持する小突起6が入口部分に形成されている。また、ホルダー5は、ロッドを取外しできるように、先端部7がC字形の入口部分を少し広げる可撓性を有する。かかるホルダー5の構成は、よく知られており、これ以上の説明を省略する。
With reference to FIGS. 1-7, the detail of a structure of the
脚部3は、基板部2から垂直に延びた矩形断面の角筒として形成されている。脚部3の断面は、被取付部材の取付穴(角穴)に適合した矩形の横断面形状に形成されている。脚部3には、基板部2に隣接する位置において、通常時には外方に突出しており、被取付部材の取付穴に挿入するとき内側に撓み、その取付穴を貫通すると再び外方に突出するように復帰する弾性の係止爪9が形成されている。係止爪9は、矩形横断面の角筒形状の脚部3の、対向する2つの辺に形成されて、1対を成している。係止爪9は、脚部3の本体との間にU字形状の溝10が形成されて、各係止爪9に弾性を与えている。係止爪9の詳細が、保持具1の正面図を示す図3のB−B線断面図である図7に記載されている。係止爪9は、被取付部材の取付穴11の縁部に係合する係止肩を形成する係合部13を備え、係合部13の先の自由端(図7の下端)側は、取付穴11の壁面に係止する縦壁13Aとなっている。縦壁13Aは、取付穴11の内壁面に当接して係止爪9を取付穴11の縁部に安定して係合させ、保持具1を安定して被取付部材に固定する。
The
本発明において、脚部3は、被取付部材の取付穴に挿入された状態で、脚部3を軸回りに一定角度回転すると係止爪9が取付穴の縁部から係合が外れ、保持具1が被取付部材から取外しできる構成に形成されている。先ず、脚部3の弾性係止爪9において、被取付部材の取付穴の縁部に係合する係止爪9の係合部13が特定の形状に形成されている。保持具1の正面図を示す図3のA−A線断面図である図6に示すように、係止爪9のそれぞれは、被取付部材の取付穴11に係合する係合部13の一部が、縦壁13Aに対して斜めに切断された斜面部14として形成されている。斜面部14は、図6の外に、図1〜図3及び図11において示されており、脚部3の軸方向に延びており、更に、一対の係合部13において、脚部3の軸を中心に軸対称の位置のそれぞれに形成されている。各斜面部14は、脚部3がその軸回りに図11に示す一定の角度回転した場合に、取付穴11の縁部から外れる形状の斜面として形成されている。図11は、脚部3が軸回りに一定の小さな角度(例えば、30度以内の角度)回転した場合に斜面部14が取付穴11の縁部から外れた状態を示している。
In the present invention, when the
次に、図6に示すように、脚部3の断面において、斜面部14に隣接する脚部3のコーナ部分には、脚部3が軸回りに回転できる空間を形成するように、切欠き15が形成されている。切欠き15は、矩形断面の脚部3の対角方向の2つのコーナに形成されて脚部3が軸回りに回転するのを可能にしている。図11は、脚部3が、切欠き15によって、軸回りに回転した状態を示しており、脚部3の回転のとき、被取付部材の取付穴11の端縁を切欠き15による空間が受入れて、脚部3の回転を邪魔しない。切欠き15は、図6、図11の外に、図1、図3及び図5にも示されている。
Next, as shown in FIG. 6, in the cross section of the
更に、脚部3が軸回りに回転して斜面部14が取付穴11の取付穴の縁部から外れる位置(図11参照)を越え過ぎないように、脚部3には、ストッパ17が形成されている。ストッパ17は、脚部3の一定形状(図2に示すようにコーナ部分の湾曲部分の端の直線部分に至る形状)適正な一定角度の回転位置に保持具1を停止させ、それ以上の回転を止めるとともに、作業者の指に保持具1の取外し位置まで回転したことの感覚を与える。
Furthermore, a
かかる構成で成る保持具1を被取付部材に取付ける操作を図8を参照して説明する。図8において、作業者は、指で保持具1をホルダー5を適正な向きに保持して、脚部3をパネル等の被取付部材18の取付穴11に挿入する。脚部3の挿入によって、一対の係止爪9は、一旦脚部3の内側に撓んだ後、取付穴18を貫通すると係合部13が外側に張り出すように復帰して、保持具1が被取付部材18に保持される。基板部2は被取付部材18に広い面積をふくむように安定して着座し、保持具1は適正な姿勢でしっかりと被取付部材18に取付けられる。このように、保持具1は、被取付部材18の取付穴11に脚部3を押込むだけの簡単な操作で取付けられる。図9は、パネル18Aにライニング18Bが設けられた被取付部材に保持具1が取付けられた状態を示している。被取付部材に取付けられた保持具1のホルダー5には、サンバイザーのロッドが取外し可能に保持される。
The operation of attaching the
保持具1の取外し操作においては、図10の矢印21に示すように、保持具1のホルダー5をもって脚部3を軸回りに回転させる。脚部3の軸回りの回転前には保持具1は図9のような取付状態にある。すなわち、図6に示すように、脚部3の係止爪9の係合部13の縦壁13Aは、取付穴11の壁面に当接して保持具1が被取付部材18に固定されている。脚部3を、図6の状態から、図10の矢印21に示すように一定角度回転させる。脚部3の回転は、切欠き15による空間で邪魔されずに行われ、この回転は、ストッパ17が取付穴11の壁面に当接するまで行われ、ストッパ17の当接によって、回転が停止させられ、それ以上の回転が阻止される。また、この回転の停止によって、作業者は保持具1が取外し位置にあるのを知る。このとき、脚部3は図11に示す状態にある。図11において、係止爪9の係合部13は、斜面部14が、取付穴11の縁部から外れる位置にあり、他の係合部の部分も取付穴11の内側に位置する。ストッパ17が取付穴11の壁面に当接する位置において、係止爪9の縦壁13Aが取付穴11の壁面に当接して、斜面部14が取付穴11の縁部から外れる位置に撓むのを助ける。作業者は、ホルダー5を持って、図10の下方に引き抜けば、そのまま、脚部3が、被取付部材の取付穴11から抜き出されて、保持具1が被取付部材から外すことができる。このように、保持具1は、脚部3を小さな角度、回転させるだけで、工具を必要とすることなく、簡単に取外しできる。なお、その後の取付けは、前記のように、脚部3を被取付部材の取付穴11に挿入するだけで簡単にでき、再利用もできる。
In the removal operation of the
図12は、基板部をボタン型ヘッド23として形成して、ホルダーを持たない、トリムの保持具25として形成した、別の実施形態に係る保持具を示す。脚部3の回転のため、ボタン型ヘッド23には、中央に回転用紙のつまみ26が形成されている。図13は、更に別の実施形態に係る保持具27を示している。保持具27には、基板部が、パイプのホルダー27の底部を兼用するように形成されており、ホルダー27は、パイプを収容するようにU字形状のトラフ(樋)状に形成されている。ホルダー27には、更に、押込みによって収容したパイプをその中に保持する弾性ウィング30が設けられている。図12のトリム保持具25にも、図13のパイプ保持具27にも、図1〜図11に図示のサンバイザーの保持具1と同様に、脚部3の係止爪9には斜面部14が形成され、脚部3には、コーナに切欠き15が形成されている。これらによって、保持具25及び27の取付けは被取付部材の取付穴へ脚部を挿入するだけの簡単な作業でよく、保持具25及び27の取外しは、脚部3を軸回りに一定角度回転させて、工具を必要とすることなく、簡単に、行える。
FIG. 12 shows a holder according to another embodiment in which the substrate portion is formed as a button-
1 サンバイザーの保持具
2 基板部
3 脚部
5 ホルダー
9 係止爪
11 被取付部材の取付穴
13 係止爪の係合部
13A 係止爪の係合部の縦壁
14 斜面部
15 切欠き
17 ストッパ
18 被取付部材
19 サンバイザーのロッド
23 ボタン型ヘッド
25 トリムの保持具
26 つまみ
27 パイプの保持具
29 パイプのホルダー
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記脚部は、前記基板部から延びる矩形の横断面を有する筒状体に形成されており、該脚部には、前記被取付部材の取付穴に挿入するとき内側に撓み且つ該取付穴を貫通すると外方に突出するように復帰する弾性を有する弾性の係止爪が形成されて、該係止爪は、被取付部材の取付穴の内壁面に当接する、先端の縦壁と、該縦壁から根元側に設けられて前記取付穴の縁部に係合するように外方に張り出した係合部とを備え、
前記係合部の一部には、前記脚部が前記取付穴に対して軸回りに一定角度回転したときに該取付穴の縁部から外れる形状の斜面部が、該脚部の軸方向に延びて形成されており、 前記脚部には、前記矩形横断面形状において、前記斜面部に隣接するコーナに、該脚部を前記取付穴の中で軸回りに一定角度回転させることのできる空間を形成する切欠きが形成されており、
前記係止爪の前記縦壁は、前記脚部が前記取付穴に対して軸回りに一定角度回転したとき、前記取付穴の内壁面に当接して該取付穴の内側に移動させられる構成であり、それにより、前記係合部を前記斜面部とともに前記取付穴の縁部から内側に撓めて該縁部の係合を外す、
ことを特徴とする保持具。 A holder that includes a substrate portion and a leg portion extending from the substrate portion, and is fixed to the attached member by inserting the leg portion into an attachment hole of the attached member such as a panel,
The leg portion is formed in a cylindrical body having a rectangular cross section extending from the substrate portion, and the leg portion is bent inward when inserted into the attachment hole of the attached member and the attachment hole is formed. An elastic locking claw having elasticity that returns to protrude outward when penetrating is formed, the locking claw contacting the inner wall surface of the mounting hole of the mounted member, An engaging portion provided on the base side from the vertical wall and projecting outward so as to engage with an edge portion of the mounting hole;
A part of the engaging portion has a slope portion shaped so as to be detached from an edge portion of the mounting hole when the leg portion is rotated by a certain angle around the axis with respect to the mounting hole. A space in which the leg portion can be rotated at a certain angle around the axis in the mounting hole by the corner adjacent to the slope portion in the rectangular cross-sectional shape in the leg portion. are notches formed to form a
The vertical wall of the locking claw is configured to be brought into contact with the inner wall surface of the mounting hole and moved to the inner side of the mounting hole when the leg portion rotates by a certain angle around the axis with respect to the mounting hole. And thereby, the engagement portion is bent inward from the edge portion of the mounting hole together with the inclined surface portion to disengage the edge portion,
A holder characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328703A JP4967163B2 (en) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | Retainer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328703A JP4967163B2 (en) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | Retainer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009150476A JP2009150476A (en) | 2009-07-09 |
JP4967163B2 true JP4967163B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=40919815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007328703A Active JP4967163B2 (en) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | Retainer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4967163B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS549170Y2 (en) * | 1975-06-13 | 1979-04-27 | ||
JPS62165009A (en) * | 1986-01-16 | 1987-07-21 | 豊田合成株式会社 | Tubular body holder |
JPH1037924A (en) * | 1996-07-23 | 1998-02-13 | Koizumi Sangyo Kk | Tightening structure of members |
JP2006234138A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Piolax Inc | Clip |
-
2007
- 2007-12-20 JP JP2007328703A patent/JP4967163B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009150476A (en) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9938997B2 (en) | Clip attachment structure | |
JP2008049802A (en) | Clip | |
JP2007022299A (en) | Fastening fixture for floor mat for automobile | |
JP2007232063A (en) | Vibration-proof holder for pipe and the like | |
JP2008144782A (en) | Fastening device | |
JP2008038964A (en) | Clip | |
JP2010011723A (en) | Retainer | |
JP4967163B2 (en) | Retainer | |
WO2012173248A1 (en) | Radiator grille clip, and vehicle attachment structure for radiator grille | |
JP2008223999A (en) | Equipment mounting device | |
JP2008128391A (en) | Stud fixing clip | |
JP2007292263A (en) | Part mounting device | |
JP2000205211A (en) | Lock mechanism for clamp | |
JP4580864B2 (en) | Grating fixture and grating | |
JP2006234138A (en) | Clip | |
JP4698072B2 (en) | Clips, auto parts with clips, and rotating assist grips | |
JP2001090868A (en) | Linear body fastener | |
JP2007181363A (en) | Fixture | |
JP4874535B2 (en) | Cover fixing structure | |
JP2010276031A (en) | Component mounting device | |
JP5085437B2 (en) | Two piece clip | |
JP2019094919A (en) | Fastener | |
JP2008300697A (en) | Structure for mounting electrical-component case to bracket | |
JP2004144158A (en) | Mounting tool for panel hole | |
JP2005212567A (en) | Cover attaching structure of lid for sunroof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120312 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120315 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4967163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |