JP4965700B2 - Control device for automatic transmission - Google Patents

Control device for automatic transmission Download PDF

Info

Publication number
JP4965700B2
JP4965700B2 JP2010255525A JP2010255525A JP4965700B2 JP 4965700 B2 JP4965700 B2 JP 4965700B2 JP 2010255525 A JP2010255525 A JP 2010255525A JP 2010255525 A JP2010255525 A JP 2010255525A JP 4965700 B2 JP4965700 B2 JP 4965700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
gear
fastening
failure
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010255525A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011058634A (en
Inventor
信行 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2010255525A priority Critical patent/JP4965700B2/en
Publication of JP2011058634A publication Critical patent/JP2011058634A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4965700B2 publication Critical patent/JP4965700B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速装置に関し、特に締結要素の締結故障によるインターロック状態を回避する制御に関する。   The present invention relates to an automatic transmission, and more particularly to control for avoiding an interlock state due to a fastening failure of a fastening element.

自動変速機のインターロック状態を回避する制御として、特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報には、摩擦要素の油圧を制御するバルブのスティックを検出するために、各摩擦要素の供給油圧に1つでも異常が発生すると作動する信号圧作動弁が設けられている。この信号圧作動弁の下流側に油圧スイッチを設け、信号圧作動弁の作動により下流側油圧の変動を油圧スイッチで検出したときには、全ての油圧を低下させてニュートラル状態とし、インターロック状態を回避している。   As a control for avoiding the interlock state of the automatic transmission, a technique described in Patent Document 1 is disclosed. In this publication, in order to detect a stick of a valve that controls the hydraulic pressure of the friction element, a signal pressure operation valve is provided that operates when even one abnormality occurs in the supply hydraulic pressure of each friction element. A hydraulic switch is provided on the downstream side of this signal pressure valve, and when a change in the downstream oil pressure is detected by the hydraulic switch due to the operation of the signal pressure valve, all hydraulic pressures are reduced to a neutral state to avoid an interlock state. is doing.

特開2003−49937号公報JP 2003-49937 A

ところで、近年は変速機の多段化が進み、遊星歯車の数や、クラッチ、ブレーキといった摩擦要素の数も変速段数に応じて増加している。このため、上記従来技術のように、同時締結を行うべきではない摩擦要素同士の油圧回路に、複数の信号圧作動弁や信号圧の油圧スイッチを設けた場合、部品点数の増加、コントロールバルブボディの大型化、油路の複雑化といった事態を招き、製造上の課題となっていた。   By the way, in recent years, the number of transmissions has increased, and the number of planetary gears and the number of friction elements such as clutches and brakes have increased in accordance with the number of gears. For this reason, when a plurality of signal pressure actuating valves and signal pressure hydraulic switches are provided in the hydraulic circuit of friction elements that should not be simultaneously engaged as in the above prior art, the number of parts increases, the control valve body As a result, it has become a manufacturing issue.

また、どの摩擦要素の故障であるかを特に考慮していないため、ニュートラル状態に
せざるを得ず、故障発生後の走行性を確保することができないという問題があった。すなわち、上記従来技術では、インターロック状態そのものを回避しているものの、停車後の再発進時等に駆動力が不足もしくは確保できない虞があり、故障時の走行性能が大幅に悪化するという問題もある。
Further, since no particular consideration is given to which friction element is a failure, there is a problem that a neutral state has to be set, and traveling performance after the failure cannot be ensured. That is, in the above prior art, although the interlock state itself is avoided, there is a possibility that the driving force is insufficient or cannot be secured when restarting after stopping, and there is a problem that the running performance at the time of failure greatly deteriorates. is there.

本発明は、上記課題に着目してなされたもので、インターロック状態が発生したとしても、インターロック状態を回避しつつ走行性を確保可能な自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made paying attention to the above problems, and it is an object of the present invention to provide a control device for an automatic transmission that can ensure traveling performance while avoiding the interlock state even if the interlock state occurs. To do.

上記目的を達成するため、本発明の自動変速機の制御装置では、動力源と連結された入力回転要素と、駆動輪に連結された出力回転要素と、複数の回転要素を有する遊星歯車列と、前記回転要素間の締結・解放、または前記回転要素を選択的に停止する複数の締結要素と、走行状態に基づいて指令変速段を決定し、前記締結要素の締結・解放制御則を実行する変速制御手段と、を備えた自動変速機の制御装置において、前記複数の締結要素のうち、前記指令変速段を達成するために締結制御則が実行された締結要素以外の締結要素の1つが締結故障し、前記入力回転要素の回転と前記出力回転要素の回転とが固定されるインターロック状態を検出するインターロック状態検出手段と、前記インターロック状態検出手段によりインターロック状態を検出したときは、この時点の指令変速段を達成する締結要素の1つを解放することで、前記指令変速段以外の変速段を回避変速段として達成可能かどうかを、インターロック状態を検出した時点の指令変速段から判断する回避判断手段と、前記回避判断手段により達成可能と判断されたときは、前記回避変速段に変速させ、それ以外のときはニュートラル状態とする故障時変速制御手段と、を設けたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, in the automatic transmission control device of the present invention, an input rotation element connected to a power source, an output rotation element connected to a drive wheel, and a planetary gear train having a plurality of rotation elements, , Fastening / release between the rotating elements, or a plurality of fastening elements for selectively stopping the rotating elements, and determining a command shift stage based on a running state, and executing a fastening / release control law for the fastening elements One of the plurality of fastening elements other than a fastening element that has been subjected to a fastening control law to achieve the command shift speed is fastened. An interlock state detecting means for detecting an interlock state in which the rotation of the input rotating element and the rotation of the output rotating element are fixed, and an interlock state is detected by the interlock state detecting means. Is detected, whether one of the engagement elements that achieves the commanded gear stage at this time is released to detect whether a gear stage other than the commanded gear stage can be achieved as an avoiding gear stage. An avoidance judging means for judging from the commanded gear stage at the time of failure, and a shift control means for failure when shifting to the avoiding gear stage is determined by the avoidance judging means and in a neutral state otherwise. And is provided.

よって、本願発明の自動変速機の制御装置にあっては、複数の締結要素のうち、前記指令変速段を達成するために締結制御則が実行された締結要素以外の締結要素の1つが締結故障するインターロック状態を検知したときには、1つの正常な締結要素を解放することで前記指令変速段以外の回避変速段を達成可能かどうかを、故障検知時の指示変速段に基づいて判断し、達成可能な場合には、1つの締結要素のみを解放するため、インターロック状態を確実に回避するとともに、大幅なダウンシフトを伴うことなく駆動力を得ることが可能となり、走行性を確保することができる。また、1つの正常な締結要素を解放することで所定変速段以上の回避変速段を達成可能な場合には、ニュートラル状態にしたので、インターロック状態を確実に回避するとともに、大幅なダウンシフトの発生を回避して、安全性を確保することができる。   Therefore, in the control device for an automatic transmission according to the present invention, among the plurality of fastening elements, one of the fastening elements other than the fastening element for which the fastening control law is executed in order to achieve the command shift speed is a fastening failure. When the interlock state is detected, it is determined whether or not an avoiding shift speed other than the command shift speed can be achieved by releasing one normal engagement element based on the command shift speed at the time of detecting the failure. When possible, since only one fastening element is released, it is possible to reliably avoid the interlock state and to obtain driving force without a significant downshift, thereby ensuring traveling performance. it can. In addition, when it is possible to achieve an avoidance shift stage that is equal to or higher than a predetermined shift stage by releasing one normal engagement element, the neutral state is set, so that the interlock state is reliably avoided and a significant downshift is possible. Occurrence can be avoided and safety can be ensured.

実施例1のFR型の前進7速後退1速を達成する自動変速機の構成を表すスケルトン図である。1 is a skeleton diagram showing a configuration of an automatic transmission that achieves FR type 7 forward speed 1 reverse speed according to Embodiment 1; FIG. 実施例1のコントロールバルブユニットの油圧回路を表す回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram illustrating a hydraulic circuit of the control valve unit according to the first embodiment. 実施例1の調圧弁の構成を表す概略図である。2 is a schematic diagram illustrating a configuration of a pressure regulating valve according to Embodiment 1. FIG. 実施例1の第1切換弁の構成を表す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a configuration of a first switching valve according to the first embodiment. 実施例1の第2切換弁の構成を表す概略図である。3 is a schematic diagram illustrating a configuration of a second switching valve according to Embodiment 1. FIG. 実施例1の第3切換弁の構成を表す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a configuration of a third switching valve according to the first embodiment. 実施例1の第4切換弁の構成を表す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a configuration of a fourth switching valve according to the first embodiment. 実施例1の自動変速機での前進7速後退1速の締結作動表を示す図である。It is a figure which shows the fastening operation | movement table | surface of the forward 7 speed reverse speed 1 in the automatic transmission of Example 1. FIG. 実施例1の自動変速機における前進7速後退1速の各変速段でのメンバの回転停止状態を示す共線図である。FIG. 6 is a collinear diagram illustrating a rotation stop state of members at each of the seventh forward speed and the reverse first speed in the automatic transmission according to the first embodiment. 実施例1の各変速段におけるソレノイドバルブSOL1〜SOL7の作動表を表す図である。It is a figure showing the action | operation table | surface of solenoid valve SOL1-SOL7 in each gear stage of Example 1. FIG. 実施例1の故障検出処理を表すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a failure detection process according to the first embodiment. 実施例1の異常検出制御処理を表すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an abnormality detection control process according to the first embodiment. 実施例1のインターロック状態故障と判定された場合の回避変速段制御処理を表すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an avoidance shift speed control process when it is determined that the interlock state has failed in the first embodiment. 実施例1の指令変速段に対し締結故障した要素と、解放した締結要素との関係において達成される変速段を表す図である。It is a figure showing the gear stage achieved in the relationship of the fastening failure element with respect to the command gear stage of Example 1, and the released fastening element. 実施例1の1速走行時に2346ブレーキに締結故障が発生した場合の共線図の変化を表す図である。It is a figure showing the change of a collinear chart when the fastening failure generate | occur | produces in 2346 brake at the time of 1st speed driving | running | working of Example 1. FIG. 実施例1の2速走行時にフロントブレーキに締結故障が発生した場合の共線図の変化を表す図である。It is a figure showing the change of an alignment chart at the time of the 2nd speed driving | running | working of Example 1 when a fastening failure generate | occur | produces in the front brake. 実施例1の指令変速段と、その指令変速段において故障が発生した場合に達成しうる変速段との関係を表す図である。It is a figure showing the relationship between the command gear stage of Example 1, and the gear stage which can be achieved when a failure generate | occur | produces in the command gear stage. 実施例1のギヤ比異常と判定された場合の変速制御処理を表すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a shift control process when it is determined that the gear ratio is abnormal in the first embodiment. 実施例1の1.5速を表す共線図である。FIG. 3 is a collinear diagram showing a first speed in Example 1. 実施例1の2.5速を表す共線図である。FIG. 3 is a collinear diagram illustrating 2.5 speed according to the first embodiment. 実施例1のニュートラル状態故障時回避変速段制御処理を表すフローチャートである。6 is a flowchart showing a neutral state failure avoidance shift stage control process according to the first embodiment. 実施例1の5速におけるニュートラル状態故障時の共線図の変化を表す図である。It is a figure showing the change of the alignment chart at the time of the neutral state failure in the 5th speed of Example 1. FIG. 実施例1の5速におけるニュートラル状態故障時の共線図の変化を表す図である。It is a figure showing the change of the alignment chart at the time of the neutral state failure in the 5th speed of Example 1. FIG. 実施例1の6速におけるニュートラル状態故障時の共線図の変化を表す図である。It is a figure showing the change of the alignment chart at the time of the neutral state failure in 6th speed of Example 1. FIG. 実施例1の6速におけるニュートラル状態故障時の共線図の変化を表す図である。It is a figure showing the change of the alignment chart at the time of the neutral state failure in 6th speed of Example 1. FIG. 実施例1の6速におけるニュートラル状態故障時の共線図の変化を表す図である。It is a figure showing the change of the alignment chart at the time of the neutral state failure in 6th speed of Example 1. FIG. 実施例1の7速におけるニュートラル状態故障時の共線図の変化を表す図である。It is a figure showing the change of the alignment chart at the time of the neutral state failure in 7th speed of Example 1. FIG. 実施例1の7速におけるニュートラル状態故障時の共線図の変化を表す図である。It is a figure showing the change of the alignment chart at the time of the neutral state failure in 7th speed of Example 1. FIG. 実施例1の7速におけるニュートラル状態故障時の共線図の変化を表す図である。It is a figure showing the change of the alignment chart at the time of the neutral state failure in 7th speed of Example 1. FIG. 実施例1の探り制御処理及び異常時変速制御処理を表すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a search control process and an abnormal speed shift control process according to the first embodiment.

図1は実施例1のFR型の前進7速後退1速を達成する自動変速機の構成を表すスケルトン図及び自動変速機の制御構成を表す全体システム図である。実施例1の自動変速機は、エンジンEg(特許請求の範囲に記載の動力源に相当)に対し、ロックアップクラッチLUCが装着されたトルクコンバータTCを介して接続されている。エンジンEgから出力された回転は、トルクコンバータTCのポンプインペラ及びオイルポンプOPを回転駆動する。このポンプインペラの回転により攪拌されたオイルはステータを介してタービンランナに伝達され、入力軸Input(特許請求の範囲に記載の入力回転要素に相当)を駆動する。   FIG. 1 is a skeleton diagram showing the configuration of an automatic transmission that achieves the first forward speed and the reverse speed of the FR type according to the first embodiment, and an overall system diagram showing a control configuration of the automatic transmission. The automatic transmission according to the first embodiment is connected to an engine Eg (corresponding to a power source described in claims) via a torque converter TC to which a lockup clutch LUC is attached. The rotation output from the engine Eg rotationally drives the pump impeller and the oil pump OP of the torque converter TC. The oil stirred by the rotation of the pump impeller is transmitted to the turbine runner via the stator, and drives the input shaft Input (corresponding to the input rotation element described in the claims).

また、エンジンEgの駆動状態を制御するエンジンコントローラ(ECU)10と、自動変速機の変速状態等を制御する自動変速機コントローラ(ATCU)20と、ATCU20の出力信号に基づいて各締結要素の油圧制御を実行するコントロールバルブユニットCVUが設けられている。ATCU20及びコントロールバルブユニットCVUが変速制御手段に相当する。尚、ECU10とATCU20とは、CAN通信線等を介して接続され、相互にセンサ情報や制御情報を通信により共有している。   In addition, an engine controller (ECU) 10 that controls the drive state of the engine Eg, an automatic transmission controller (ATCU) 20 that controls the shift state of the automatic transmission, and the hydraulic pressure of each fastening element based on the output signal of the ATCU 20 A control valve unit CVU that performs control is provided. The ATCU 20 and the control valve unit CVU correspond to the shift control means. The ECU 10 and the ATCU 20 are connected via a CAN communication line or the like, and share sensor information and control information with each other by communication.

ECU10には、運転者のアクセルペダル操作量を検出するAPOセンサ1と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ2が接続されている。ECU10は、エンジン回転数やアクセルペダル操作量に基づいて燃料噴射量やスロットル開度を制御し、エンジン出力回転数及びエンジントルクを制御する。   An ECU 10 is connected to an APO sensor 1 that detects the driver's accelerator pedal operation amount and an engine speed sensor 2 that detects the engine speed. The ECU 10 controls the fuel injection amount and the throttle opening based on the engine speed and the accelerator pedal operation amount, and controls the engine output speed and the engine torque.

ATCU20には、後述する第1キャリヤPC1の回転数を検出する第1タービン回転数センサ3と、第1リングギヤR1の回転数を検出する第2タービン回転数センサ4と、出力軸Output(特許請求の範囲に記載の出力回転要素に相当)の回転数を検出する出力軸回転数センサ5と、運転者のシフトレバー操作状態を検出するインヒビタスイッチ6が接続されており、シフトレバーはP,R,N,Dの他にエンジンブレーキが作用するエンジンブレーキレンジ位置とエンジンブレーキが作用しない通常前進走行レンジ位置とを備える。   The ATCU 20 includes a first turbine rotation speed sensor 3 that detects the rotation speed of a first carrier PC1, which will be described later, a second turbine rotation speed sensor 4 that detects the rotation speed of the first ring gear R1, and an output shaft Output. Are connected to an output shaft speed sensor 5 for detecting the number of revolutions) and an inhibitor switch 6 for detecting the shift lever operating state of the driver. , N and D, an engine brake range position where the engine brake acts and a normal forward travel range position where the engine brake does not act are provided.

ATCU20内では、入力軸Inputの回転数を演算する回転数算出部と共に、正常時には車速Vspとアクセルペダル開度APOに基づいて、後述する前進7速段の変速マップから最適な指令変速段を選択し、コントロールバルブユニットCVUに指令変速段を達成する制御指令を出力する変速制御部が設けられている。尚、回転数算出部の構成については後述する。   In the ATCU 20, together with a rotation speed calculation unit for calculating the rotation speed of the input shaft Input, an optimum command shift stage is selected from a shift map of the seventh forward speed stage, which will be described later, based on the vehicle speed Vsp and the accelerator pedal opening APO. The control valve unit CVU is provided with a shift control unit that outputs a control command for achieving the command shift speed. The configuration of the rotation speed calculation unit will be described later.

(自動変速機の構成について)
次に、自動変速機の構成について説明する。入力軸Input側から軸方向出力軸Output側に向けて、第1遊星ギヤセットGS1,第2遊星ギヤセットGS2の順に配置されている。また、摩擦締結要素として複数のクラッチC1,C2,C3及びブレーキB1,B2,B3,B4が配置されている。また、複数のワンウェイクラッチF1,F2が配置されている。
(About automatic transmission configuration)
Next, the configuration of the automatic transmission will be described. The first planetary gear set GS1 and the second planetary gear set GS2 are arranged in this order from the input shaft Input side to the axial output shaft Output side. In addition, a plurality of clutches C1, C2, C3 and brakes B1, B2, B3, B4 are arranged as friction engagement elements. A plurality of one-way clutches F1 and F2 are arranged.

第1遊星ギヤG1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、両ギヤS1,R1に噛み合う第1ピニオンP1を支持する第1キャリヤPC1と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。   The first planetary gear G1 is a single pinion type planetary gear having a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 that supports a first pinion P1 that meshes with both gears S1 and R1.

第2遊星ギヤG2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、両ギヤS2,R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリヤPC2と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。   The second planetary gear G2 is a single pinion type planetary gear having a second sun gear S2, a second ring gear R2, and a second carrier PC2 that supports a second pinion P2 that meshes with both gears S2 and R2.

第3遊星ギヤG3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、両ギヤS3,R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリヤPC3と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。   The third planetary gear G3 is a single pinion planetary gear having a third sun gear S3, a third ring gear R3, and a third carrier PC3 that supports a third pinion P3 that meshes with both gears S3 and R3.

第4遊星ギヤG4は、第4サンギヤS4と、第4リングギヤR4と、両ギヤS4,R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリヤPC4と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。   The fourth planetary gear G4 is a single pinion planetary gear having a fourth sun gear S4, a fourth ring gear R4, and a fourth carrier PC4 that supports a fourth pinion P4 that meshes with both gears S4 and R4.

入力軸Inputは、第2リングギヤR2に連結され、エンジンEgからの回転駆動力を、トルクコンバータTC等を介して入力する。   The input shaft Input is connected to the second ring gear R2 and inputs the rotational driving force from the engine Eg via the torque converter TC or the like.

出力軸Outputは、第3キャリヤPC3に連結され、出力回転駆動力を図外のファイナルギヤ等を介して駆動輪に伝達する。   The output shaft Output is connected to the third carrier PC3, and transmits the output rotational driving force to the driving wheels via a final gear or the like not shown.

第1連結メンバM1は、第1リングギヤR1と第2キャリヤPC2と第4リングギヤR4とを一体的に連結するメンバである。   The first connecting member M1 is a member that integrally connects the first ring gear R1, the second carrier PC2, and the fourth ring gear R4.

第2連結メンバM2は、第3リングギヤR3と第4キャリヤPC4とを一体的に連結するメンバである。   The second connecting member M2 is a member that integrally connects the third ring gear R3 and the fourth carrier PC4.

第3連結メンバM3は、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とを一体的に連結するメンバである。   The third connecting member M3 is a member that integrally connects the first sun gear S1 and the second sun gear S2.

第1遊星ギヤセットGS1は、第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2とを、第1連結メンバM1と第3連結メンバM3により連結して構成し4つの回転要素から構成している。また、第2遊星ギヤセットGS2は、第3遊星ギヤG3と第4遊星ギヤG4とを、第2連結メンバM2により連結し5つの回転要素から構成している。   The first planetary gear set GS1 is configured by connecting a first planetary gear G1 and a second planetary gear G2 by a first connecting member M1 and a third connecting member M3, and is composed of four rotating elements. The second planetary gear set GS2 is composed of five rotating elements in which the third planetary gear G3 and the fourth planetary gear G4 are connected by a second connecting member M2.

第1遊星ギヤセットGS1は、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力されるトルク入力経路を有する。第1遊星ギヤセットGS1に入力されたトルクは、第1連結メンバM1から第2遊星ギヤセットGS2に出力される。   The first planetary gear set GS1 has a torque input path that is input from the input shaft Input to the second ring gear R2. The torque input to the first planetary gear set GS1 is output from the first connecting member M1 to the second planetary gear set GS2.

第2遊星ギヤセットGS2は、入力軸Inputから第2連結メンバM2に入力されるトルク入力経路と、第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に入力されるトルク入力経路を有する。第2遊星ギヤセットGS2に入力されたトルクは、第3キャリヤPC3から出力軸Outputに出力される。   The second planetary gear set GS2 has a torque input path that is input from the input shaft Input to the second connecting member M2, and a torque input path that is input from the first connecting member M1 to the fourth ring gear R4. The torque input to the second planetary gear set GS2 is output from the third carrier PC3 to the output shaft Output.

尚、H&LRクラッチC3が解放され、第3サンギヤS3よりも第4サンギヤS4の回転数が大きい時は、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4は独立した回転数を発生する。よって、第3遊星ギヤG3と第4遊星ギヤG4が第2連結メンバM2を介して接続された構成となり、それぞれの遊星ギヤが独立したギヤ比を達成する。   When the H & LR clutch C3 is released and the rotation speed of the fourth sun gear S4 is larger than that of the third sun gear S3, the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 generate independent rotation speeds. Therefore, the third planetary gear G3 and the fourth planetary gear G4 are connected via the second connecting member M2, and each planetary gear achieves an independent gear ratio.

インプットクラッチC1は、入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。   The input clutch C1 is a clutch that selectively connects and disconnects the input shaft Input and the second connecting member M2.

ダイレクトクラッチC2は、第4サンギヤS4と第4キャリヤPC4とを選択的に断接するクラッチである。   The direct clutch C2 is a clutch that selectively connects and disconnects the fourth sun gear S4 and the fourth carrier PC4.

H&LRクラッチC3は、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4とを選択的に断接するクラッチである。尚、第3サンギヤS3と第4サンギヤの間には、第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。   The H & LR clutch C3 is a clutch that selectively connects and disconnects the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4. A second one-way clutch F2 is arranged between the third sun gear S3 and the fourth sun gear.

フロントブレーキB1は、第1キャリヤPC1の回転を選択的に停止させるブレーキである。また、第1ワンウェイクラッチF1は、フロントブレーキB1と並列に配置されている。   The front brake B1 is a brake that selectively stops the rotation of the first carrier PC1. The first one-way clutch F1 is disposed in parallel with the front brake B1.

ローブレーキB2は、第3サンギヤS3の回転を選択的に停止させるブレーキである。   The low brake B2 is a brake that selectively stops the rotation of the third sun gear S3.

2346ブレーキB3は、第3連結メンバM3(第1サンギヤS1及び第2サンギヤS2)の回転を選択的に停止させるブレーキである。   The 2346 brake B3 is a brake that selectively stops the rotation of the third connecting member M3 (the first sun gear S1 and the second sun gear S2).

リバースブレーキB4は、第4キャリヤPC4の回転を選択的に停止させるブレーキである。   The reverse brake B4 is a brake that selectively stops the rotation of the fourth carrier PC4.

(タービン回転数演算について)
入力軸Inputは第2リングギヤR2に連結され、更に第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2は2つの回転要素が連結された第1遊星ギヤセットGS1を構成していることに着目し、ATCU20内に設けられた回転数算出部において、2つのタービン回転数センサ3,4を用いて入力軸Inputの回転数を計算により検出している。
(About turbine speed calculation)
Paying attention to the fact that the input shaft Input is connected to the second ring gear R2, and the first planetary gear G1 and the second planetary gear G2 constitute a first planetary gear set GS1 in which two rotating elements are connected. In the rotation speed calculation unit provided in, the rotation speed of the input shaft Input is detected by calculation using the two turbine rotation speed sensors 3 and 4.

具体的には、第1キャリヤPC1の回転数をN(PC1),第2キャリヤPC2の回転数をN(PC2),第2リングギヤR2の回転数をN(R2)とし、図9の共線図に示すように、第2リングギヤR2と第2キャリヤPC2(第1リングギヤR1)のギヤ比を1とし、第1リングギヤR1(第2キャリヤPC2)と第1キャリヤPC1のギヤ比をβとすると、下記式、
N(R2)=(1+1/β)N(PC2)−(1/β)・N(PC1)
により算出される。
Specifically, the rotation speed of the first carrier PC1 is N (PC1), the rotation speed of the second carrier PC2 is N (PC2), and the rotation speed of the second ring gear R2 is N (R2). As shown in the figure, the gear ratio between the second ring gear R2 and the second carrier PC2 (first ring gear R1) is 1, and the gear ratio between the first ring gear R1 (second carrier PC2) and the first carrier PC1 is β. , The following formula,
N (R2) = (1 + 1 / β) N (PC2) − (1 / β) · N (PC1)
Is calculated by

第1タービン回転数センサ3は第2キャリヤPC2の回転数を検出し、第2タービン回転数センサ4は第1キャリヤPC1に連結されたタービンセンサ用メンバとしてのセンサ用部材63の回転数を検出する。これにより、第2リングギヤR2(入力軸Input)の回転数(以下、タービン回転数と記載する)を上記式に基づいて計算により検出する。   The first turbine rotational speed sensor 3 detects the rotational speed of the second carrier PC2, and the second turbine rotational speed sensor 4 detects the rotational speed of the sensor member 63 as a turbine sensor member connected to the first carrier PC1. To do. Thereby, the rotation speed of the second ring gear R2 (input shaft Input) (hereinafter referred to as turbine rotation speed) is detected by calculation based on the above formula.

(コントロールバルブユニットの構成について)
図2はコントロールバルブユニットCVUの油圧回路を表す回路図である。以下、回路構成について説明する。実施例1の油圧回路には、エンジンにより駆動された油圧源としてのオイルポンプOPと、運転者のシフトレバー操作と連動して、ライン圧PLを供給する油路を切り換えるマニュアルバルブMVと、ライン圧を所定の一定圧に減圧するパイロットバルブPVが設けられている。
(About the configuration of the control valve unit)
FIG. 2 is a circuit diagram showing a hydraulic circuit of the control valve unit CVU. The circuit configuration will be described below. The hydraulic circuit according to the first embodiment includes an oil pump OP as a hydraulic source driven by an engine, a manual valve MV that switches an oil passage that supplies a line pressure PL in conjunction with a driver's shift lever operation, and a line A pilot valve PV for reducing the pressure to a predetermined constant pressure is provided.

また、ローブレーキB2の締結圧を調圧する第1調圧弁CV1と、インプットクラッチC1の締結圧を調圧する第2調圧弁CV2と、フロントブレーキB1の締結圧を調圧する第3調圧弁CV3と、H&RLクラッチC3の締結圧を調圧する第4調圧弁CV4と、2346ブレーキB3の締結圧を調圧する第5調圧弁CV5と、ダイレクトクラッチC2の締結圧を調圧する第6調圧弁CV6が設けられている。   In addition, a first pressure regulating valve CV1 for regulating the engagement pressure of the low brake B2, a second pressure regulating valve CV2 for regulating the engagement pressure of the input clutch C1, a third pressure regulating valve CV3 for regulating the engagement pressure of the front brake B1, A fourth pressure regulating valve CV4 for regulating the engagement pressure of the H & RL clutch C3, a fifth pressure regulating valve CV5 for regulating the engagement pressure of the 2346 brake B3, and a sixth pressure regulating valve CV6 for regulating the engagement pressure of the direct clutch C2 are provided. Yes.

また、ローブレーキB2とインプットクラッチC1の供給油路をどちらか一方のみ連通する状態に切り換える第1切換弁SV1と、ダイレクトクラッチC2に対しDレンジ圧とRレンジ圧の供給油路をどちらか一方のみ連通する状態に切り換える第2切換弁SV2と、リバースブレーキB4に対して供給する油圧を第6調圧弁CV6からの供給油圧とRレンジ圧からの供給油圧との間で切り換える第3切換弁SV3と、第6調圧弁CV6から出力された油圧を油路123と油路122との間で切り換える第4切換弁SV4が設けられている。   In addition, either the first switching valve SV1, which switches the low brake B2 or the input clutch C1 to the state where only one of the supply oil passages is in communication, or the supply oil passage for the D range pressure and R range pressure for the direct clutch C2. A second switching valve SV2 that switches to a state that only communicates, and a third switching valve SV3 that switches the hydraulic pressure supplied to the reverse brake B4 between the hydraulic pressure supplied from the sixth pressure regulating valve CV6 and the hydraulic pressure supplied from the R range pressure. And the 4th switching valve SV4 which switches the hydraulic pressure output from 6th pressure regulation valve CV6 between the oil path 123 and the oil path 122 is provided.

また、自動変速機コントロールユニット20からの制御信号に基づいて、第1調圧弁CV1に対し調圧信号を出力する第1ソレノイドバルブSOL1と、第2調圧弁CV2に対し調圧信号を出力する第2ソレノイドバルブSOL2と、第3調圧弁CV3に対し調圧信号を出力する第3ソレノイドバルブSOL3と、第4調圧弁CV4に対し調圧信号を出力する第4ソレノイドバルブSOL4と、第5調圧弁CV5に対し調圧信号を出力する第5ソレノイドバルブSOL5と、第6調圧弁CV6に対し調圧信号を出力する第6ソレノイドバルブSOL6と、第1切換弁SV1及び第3切換弁SV3に対し切り換え信号を出力する第7ソレノイドバルブSOL7が設けられている。   Further, based on a control signal from the automatic transmission control unit 20, a first solenoid valve SOL1 that outputs a pressure regulation signal to the first pressure regulation valve CV1, and a second pressure regulation signal that is output to the second pressure regulation valve CV2. 2 solenoid valve SOL2, 3rd solenoid valve SOL3 that outputs pressure regulation signal to 3rd pressure regulation valve CV3, 4th solenoid valve SOL4 that outputs pressure regulation signal to 4th pressure regulation valve CV4, and 5th pressure regulation valve 5th solenoid valve SOL5 that outputs pressure regulation signal to CV5, 6th solenoid valve SOL6 that outputs pressure regulation signal to 6th pressure regulation valve CV6, and switching to 1st switching valve SV1 and 3rd switching valve SV3 A seventh solenoid valve SOL7 that outputs a signal is provided.

上記各ソレノイドバルブSOL2,SOL5,SOL6は三つのポートを有する三方比例電磁弁であり、第1のポートは後述するパイロット圧が導入され、第2のポートはドレーン油路に接続され、第3のポートはそれぞれ調圧弁もしくは切換弁の受圧部に接続されている。また、上記各ソレノイドバルブSOL1,SOL3,SOL4は2つのポートを有する二方比例電磁弁、ソレノイドバルブSOL7は三つのポートを備える三方オンオフ電磁弁である。   Each of the solenoid valves SOL2, SOL5, SOL6 is a three-way proportional solenoid valve having three ports, the first port is supplied with pilot pressure described later, the second port is connected to a drain oil passage, Each port is connected to a pressure receiving portion of a pressure regulating valve or a switching valve. The solenoid valves SOL1, SOL3, and SOL4 are two-way proportional solenoid valves having two ports, and the solenoid valve SOL7 is a three-way on / off solenoid valve having three ports.

また、第1ソレノイドバルブSOL1と第3ソレノイドバルブSOL3と第7ソレノイドバルブSOL7はノーマルクローズタイプ(非通電時に閉じた状態)とされている。一方、第2ソレノイドバルブSOL2と第4ソレノイドバルブSOL4と第5ソレノイドバルブSOL5と第6ソレノイドバルブSOL6はノーマルオープンタイプ(非通電時に開いた状態)とされている。   The first solenoid valve SOL1, the third solenoid valve SOL3, and the seventh solenoid valve SOL7 are normally closed types (closed when not energized). On the other hand, the second solenoid valve SOL2, the fourth solenoid valve SOL4, the fifth solenoid valve SOL5, and the sixth solenoid valve SOL6 are of a normally open type (open state when not energized).

(油路構成について)
エンジンにより駆動されるオイルポンプOPの吐出圧は、ライン圧に調圧された後、油路101及び油路102に供給される。油路101には、運転者のシフトレバー操作に連動して作動するマニュアルバルブMVと接続された油路101aと、フロントブレーキB1の締結圧の元圧を供給する油路101bと、H&LRクラッチC3の締結圧の元圧を供給する油路101cが接続されている。
(About oil passage configuration)
The discharge pressure of the oil pump OP driven by the engine is adjusted to the line pressure and then supplied to the oil passage 101 and the oil passage 102. The oil passage 101 includes an oil passage 101a connected to a manual valve MV that operates in conjunction with the driver's shift lever operation, an oil passage 101b that supplies the original pressure of the fastening pressure of the front brake B1, and an H & LR clutch C3. An oil passage 101c for supplying the original pressure of the fastening pressure is connected.

マニュアルバルブMVには、油路105と、後退走行時に選択されるRレンジ圧を供給する油路106が接続され、シフトレバー操作に応じて油路105と油路106を切り換える。   The manual valve MV is connected to an oil passage 105 and an oil passage 106 that supplies an R range pressure selected during reverse travel, and switches between the oil passage 105 and the oil passage 106 in accordance with a shift lever operation.

油路105には、ローブレーキB2の締結圧の元圧を供給する油路105aと、インプットクラッチC1の締結圧の元圧を供給する油路105bと、2346ブレーキB3の締結圧の元圧を供給する油路105cと、ダイレクトクラッチC2の締結圧の元圧を供給する油路105dと、後述する第2切換弁SV2の切り換え圧を供給する油路105eが接続されている。   In the oil passage 105, there are an oil passage 105a that supplies the original pressure of the engagement pressure of the low brake B2, an oil passage 105b that supplies the original pressure of the engagement pressure of the input clutch C1, and an original pressure of the engagement pressure of the 2346 brake B3. An oil passage 105c for supplying, an oil passage 105d for supplying the original pressure of the engagement pressure of the direct clutch C2, and an oil passage 105e for supplying a switching pressure of a second switching valve SV2 described later are connected.

油路106には、第2切換弁SV2の切り換え圧を供給する油路106aと、ダイレクトクラッチC2の締結圧の元圧を供給する油路106bと、リバースブレーキB4の締結圧を供給する油路106cが接続されている。   In the oil passage 106, an oil passage 106a that supplies the switching pressure of the second switching valve SV2, an oil passage 106b that supplies the original pressure of the engagement pressure of the direct clutch C2, and an oil passage that supplies the engagement pressure of the reverse brake B4 106c is connected.

油路102にはパイロットバルブPVを介してパイロット圧を供給する油路103が接続されている。油路103には、第1ソレノイドバルブSOL1にパイロット圧を供給する油路103aと、第2ソレノイドバルブSOL2にパイロット圧を供給する油路103bと、第3ソレノイドバルブSOL3にパイロット圧を供給する油路103cと、第4ソレノイドバルブSOL4にパイロット圧を供給する油路103dと、第5ソレノイドバルブSOL5にパイロット圧を供給する油路103eと、第6ソレノイドバルブSOL6にパイロット圧を供給する油路103fと、第7ソレノイドバルブSOL7にパイロット圧を供給する油路103gとが設けられている。   An oil passage 103 for supplying pilot pressure is connected to the oil passage 102 via a pilot valve PV. The oil passage 103 has an oil passage 103a for supplying pilot pressure to the first solenoid valve SOL1, an oil passage 103b for supplying pilot pressure to the second solenoid valve SOL2, and an oil for supplying pilot pressure to the third solenoid valve SOL3. Passage 103c, an oil passage 103d for supplying pilot pressure to the fourth solenoid valve SOL4, an oil passage 103e for supplying pilot pressure to the fifth solenoid valve SOL5, and an oil passage 103f for supplying pilot pressure to the sixth solenoid valve SOL6 And an oil passage 103g for supplying a pilot pressure to the seventh solenoid valve SOL7.

図3は実施例1の調圧弁の構成を表す概略図である。第1調圧弁CV1には、油路105aが接続される第1ポートa1と、ドレーン回路に接続された第2ポートa2と、第1切換弁SV1と接続される油路115aが接続される第3ポートa3と、第1ソレノイドバルブSOL1の信号圧が供給される第4ポートa4と、この信号圧の対向圧として油路115aからフィードバックされた油路が接続された第5ポートa5と、第4ポートに供給される油圧に対向して作用するスプリングa6が設けられている。   FIG. 3 is a schematic diagram illustrating the configuration of the pressure regulating valve according to the first embodiment. The first pressure regulating valve CV1 is connected to the first port a1 connected to the oil passage 105a, the second port a2 connected to the drain circuit, and the oil passage 115a connected to the first switching valve SV1. A third port a3, a fourth port a4 to which the signal pressure of the first solenoid valve SOL1 is supplied, a fifth port a5 to which an oil passage fed back from the oil passage 115a as a counter pressure of this signal pressure is connected, A spring a6 is provided to act against the hydraulic pressure supplied to the four ports.

図3中、第1切換弁SV1が上方に移動すると油路105aと油路115aが連通され、一方、下方に移動すると油路115aとドレーンとが連通される。同様に、第2調圧弁CV2〜第6調圧弁CV6には、第1ポートa1〜第5ポートa5及びスプリングa6と同じ構成が設けられているため説明を省略する。   In FIG. 3, when the first switching valve SV1 moves upward, the oil passage 105a communicates with the oil passage 115a, while when moved downward, the oil passage 115a communicates with the drain. Similarly, the second pressure regulating valve CV2 to the sixth pressure regulating valve CV6 are provided with the same configuration as the first port a1 to the fifth port a5 and the spring a6, and thus description thereof is omitted.

図4は実施例1の第1切換弁SV1の構成を表す概略図である。第1切換弁SV1には、油路115aと接続された第1ポートb1と、ドレーン回路に接続された第2ポートb2と、油路115bに接続された第3ポートb3と、ドレーン回路に接続された第4ポートb4と、ローブレーキB2へ油圧を供給する油路150aと接続された第5ポートb5と、インプットクラッチC1へ油圧を供給する油路150bと接続された第6ポートb6と、第7ソレノイドバルブSOL7の信号圧を供給する油路140bと接続された第7ポートb7と、第7ポートb7に供給される油圧に対向して作用するスプリングb8が設けられている。   FIG. 4 is a schematic diagram illustrating the configuration of the first switching valve SV1 of the first embodiment. The first switching valve SV1 is connected to the first port b1 connected to the oil passage 115a, the second port b2 connected to the drain circuit, the third port b3 connected to the oil passage 115b, and the drain circuit. A fourth port b4, a fifth port b5 connected to an oil passage 150a for supplying hydraulic pressure to the low brake B2, a sixth port b6 connected to an oil passage 150b for supplying hydraulic pressure to the input clutch C1, A seventh port b7 connected to the oil passage 140b that supplies the signal pressure of the seventh solenoid valve SOL7, and a spring b8 that acts opposite to the hydraulic pressure supplied to the seventh port b7 are provided.

図4中、第1切換弁SV1が左方に移動すると油路115aと油路150aが連通されると共に油路150bとドレーンとが連通される。一方、右方に移動すると油路150aとドレーンが連通されると共に油路115bと油路150bとが連通される。   In FIG. 4, when the first switching valve SV1 moves to the left, the oil passage 115a and the oil passage 150a are communicated, and the oil passage 150b and the drain are communicated. On the other hand, when moving to the right, the oil passage 150a and the drain communicate with each other, and the oil passage 115b and the oil passage 150b communicate with each other.

図5は実施例1の第2切換弁SV2の構成を表す概略図である。第2切換弁SV2には、Dレンジ圧を供給する油路105dと接続された第1ポートc1と、Rレンジ圧を供給する油路106dと接続された第2ポートc2と、第6調圧弁CV6へ油圧を供給する油路120と接続された第3ポートc3と、Dレンジ圧を供給する油路105eと接続された第4ポートc4と、第4ポートc4の対向圧としてRレンジ圧を供給する油路106aと接続された第5ポートc5と、第4ポートc4に供給される油圧に対向して作用するスプリングc6が設けられている。   FIG. 5 is a schematic diagram illustrating the configuration of the second switching valve SV2 of the first embodiment. The second switching valve SV2 includes a first port c1 connected to the oil passage 105d for supplying the D range pressure, a second port c2 connected to the oil passage 106d for supplying the R range pressure, and a sixth pressure regulating valve. The third port c3 connected to the oil passage 120 for supplying hydraulic pressure to the CV6, the fourth port c4 connected to the oil passage 105e for supplying the D range pressure, and the R range pressure as the counter pressure of the fourth port c4. A fifth port c5 connected to the oil passage 106a to be supplied and a spring c6 that acts opposite to the hydraulic pressure supplied to the fourth port c4 are provided.

図5中、第2切換弁SV2が右方に移動すると油路106bと油路120が連通され、一方、左方に移動すると油路105dと油路120が連通される。   In FIG. 5, when the second switching valve SV2 moves to the right, the oil passage 106b communicates with the oil passage 120, while when moved to the left, the oil passage 105d communicates with the oil passage 120.

図6は実施例1の第3切換弁SV3の構成を表す概略図である。第3切換弁SV3には、第4切換弁SV4からの油圧を供給する油路122と接続された第1ポートd1と、Rレンジ圧を供給する油路106cと接続された第2ポートd2と、リバースブレーキB4に油圧を供給する油路130と接続された第3ポートd3と、第7ソレノイドバルブSOL7の信号圧を供給する油路140aと接続された第4ポートd4と、第4ポートd4に供給される油圧に対向して作用するスプリングd5が設けられている。   FIG. 6 is a schematic diagram illustrating the configuration of the third switching valve SV3 of the first embodiment. The third switching valve SV3 includes a first port d1 connected to an oil passage 122 that supplies hydraulic pressure from the fourth switching valve SV4, and a second port d2 connected to an oil passage 106c that supplies R range pressure. The third port d3 connected to the oil passage 130 for supplying hydraulic pressure to the reverse brake B4, the fourth port d4 connected to the oil passage 140a for supplying the signal pressure of the seventh solenoid valve SOL7, and the fourth port d4 There is provided a spring d5 that opposes the hydraulic pressure supplied to.

図6中、第3切換弁SV3が右方に移動すると油路106cと油路130が連通され、一方、左方に移動すると油路122と油路130とが連通される。   In FIG. 6, when the third switching valve SV3 moves to the right, the oil passage 106c and the oil passage 130 are communicated, and when moved to the left, the oil passage 122 and the oil passage 130 are communicated.

図7は実施例1の第4切換弁SV4の構成を表す概略図である。第4切換弁SV4には、第6調圧弁CV6からの油圧を供給する油路121と接続された第1ポートe1と、ドレーン回路に接続された第2ポートe2及び第3ポートe3と、Rレンジ圧が供給される第4ポートe4と、Dレンジ圧が供給される第5ポートe5と、第4ポートe4に対向して作用するスプリングe6と、油路122と接続された第7ポートe7と、油路123と接続された第8ポートe8が設けられている。   FIG. 7 is a schematic diagram illustrating the configuration of the fourth switching valve SV4 of the first embodiment. The fourth switching valve SV4 includes a first port e1 connected to an oil passage 121 for supplying hydraulic pressure from the sixth pressure regulating valve CV6, a second port e2 and a third port e3 connected to the drain circuit, and R A fourth port e4 to which the range pressure is supplied, a fifth port e5 to which the D range pressure is supplied, a spring e6 that acts opposite to the fourth port e4, and a seventh port e7 connected to the oil passage 122 And an eighth port e8 connected to the oil passage 123 is provided.

図7中、第4切換弁SV4が右方に移動すると油路121と油路123が連通されると共に油路122とドレーン回路が連通され、一方、左方に移動すると油路121と油路122が連通されると共に油路123とドレーン回路が連通される。   In FIG. 7, when the fourth switching valve SV4 moves to the right, the oil passage 121 and the oil passage 123 communicate with each other and the oil passage 122 and the drain circuit communicate with each other. On the other hand, when the fourth switching valve SV4 moves to the left, the oil passage 121 and the oil passage The oil passage 123 and the drain circuit are in communication with each other.

前記各クラッチC1,C2,C3及び各ブレーキB1,B2,B3,B4には、正常時には図8の締結作動表に示すように、前進7速後退1速の各変速段にて締結圧(○印)や解放圧(無印)が供給される。   When the clutches C1, C2, C3 and the brakes B1, B2, B3, B4 are in a normal state, as shown in the engagement operation table of FIG. Mark) and release pressure (no mark).

次に、作用を説明する。
[変速作用]
図8は実施例1の自動変速機用歯車変速装置での前進7速後退1速の締結作動表を示す図、図9は実施例1の自動変速機用歯車変速装置における前進7速後退1速の各変速段でのメンバの回転停止状態を示す共線図を示す図、図10は各変速段におけるソレノイドバルブSOL1〜SOL7の作動表を表す図である。
Next, the operation will be described.
[Shifting action]
FIG. 8 is a diagram showing an engagement operation table for the forward 7-speed reverse 1-speed in the automatic transmission gear transmission according to the first embodiment. FIG. 9 is a forward 7-speed reverse 1 in the automatic transmission gear transmission according to the first embodiment. FIG. 10 is a diagram showing an operation table of solenoid valves SOL1 to SOL7 at each gear stage. FIG. 10 is a collinear diagram showing the rotation stop state of members at each gear stage.

〈1速〉
1速は、エンジンブレーキ作用時(エンジンブレーキレンジ位置選択中)とエンジンブレーキ非作用時(通常前進走行レンジ位置選択中)とで異なる締結要素が作用する。エンジンブレーキ作用時は、図8の(○)に示すように、フロントブレーキB1とローブレーキB2とH&LRクラッチC3との締結により得られる。尚、フロントブレーキB1に並列に設けられた第1ワンウェイクラッチF1と、H&LRクラッチC3と並列に設けられた第2ワンウェイクラッチF2もトルク伝達に関与する。エンジンブレーキ非作用時は、フロントブレーキB1とH&LRクラッチC3は解放され、ローブレーキB2のみが締結され、第1ワンウェイクラッチF1と第2ワンウェイクラッチF2によりトルク伝達される。
<First gear>
In the first speed, different fastening elements act when the engine brake is applied (when the engine brake range position is selected) and when the engine brake is not applied (normally when the forward travel range position is selected). When the engine brake is actuated, it is obtained by engaging the front brake B1, the low brake B2, and the H & LR clutch C3 as shown in FIG. The first one-way clutch F1 provided in parallel with the front brake B1 and the second one-way clutch F2 provided in parallel with the H & LR clutch C3 are also involved in torque transmission. When the engine brake is not applied, the front brake B1 and the H & LR clutch C3 are released, only the low brake B2 is engaged, and torque is transmitted by the first one-way clutch F1 and the second one-way clutch F2.

この1速では、フロントブレーキB1が締結(エンジンブレーキ非作動時は第1ワンウェイクラッチF1により締結)されているため、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力された回転は、第1遊星ギヤセットGS1により減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、ローブレーキB2及びH&LRクラッチC3が締結(エンジンブレーキ非作動時はローブレーキB2及び第2ワンウェイクラッチF2により締結)されているため、第4リングギヤR4に入力された回転は、第2遊星ギヤセットにより減速され、第3キャリヤPC3から出力される。   In this first speed, since the front brake B1 is engaged (when the engine brake is not operated, the first one-way clutch F1 is engaged), the rotation input from the input shaft Input to the second ring gear R2 is the first planetary gear set GS1. To slow down. This decelerated rotation is output from the first connecting member M1 to the fourth ring gear R4. In addition, since the low brake B2 and the H & LR clutch C3 are engaged (when the engine brake is not operated, the low brake B2 and the second one-way clutch F2 are engaged), the rotation input to the fourth ring gear R4 is the second planetary gear set. And output from the third carrier PC3.

すなわち、1速は、図9の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速するフロントブレーキB1の締結点と、第1遊星ギヤセットGS1からの減速回転を減速するローブレーキB2の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力軸Outputから出力する。   That is, as shown in the nomogram of FIG. 9, the first speed is the engagement point of the front brake B1 that decelerates the output rotation of the engine and the engagement point of the low brake B2 that decelerates the deceleration rotation from the first planetary gear set GS1. The rotation input from the input shaft Input is decelerated and output from the output shaft Output.

この1速でのトルクフローは、フロントブレーキB1(もしくは第1ワンウェイクラッチF1),ローブレーキB2,H&LRクラッチC3(もしくは第2ワンウェイクラッチF2),第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第1遊星ギヤセットGS1と第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。   The torque flow at the first speed is as follows: front brake B1 (or first one-way clutch F1), low brake B2, H & LR clutch C3 (or second one-way clutch F2), first connection member M1, second connection member M2, Torque acts on the three connecting members M3. That is, the first planetary gear set GS1 and the second planetary gear set GS2 are involved in torque transmission.

このとき、図10のソレノイドバルブ作動表に示すように、第1〜第3ソレノイドバルブSOL1〜SOL3及び第6及び第7ソレノイドバルブSOL6,SOL7をオンとし、それ以外をオフとすることで、所望の締結要素に締結圧が供給される。   At this time, as shown in the solenoid valve operation table of FIG. 10, the first to third solenoid valves SOL1 to SOL3 and the sixth and seventh solenoid valves SOL6 and SOL7 are turned on, and the others are turned off. The fastening pressure is supplied to the fastening elements.

ここで、第7ソレノイドバルブSOL7をオンとしているため、第1切換弁SV1は図2中左方に移動し、第1調圧弁CV1とローブレーキB2を連通し、インプットクラッチC1をドレーンと接続する(インターロック状態防止)。また、第2切換弁SV2には第4ポートc4にDレンジ圧が作用しているため図2中左方に移動し、第1ポートc1と第3ポートc3が連通されるため第6調圧弁CV6にはDレンジ圧が作用する。第6調圧弁CV6は図2中下方に移動しているため、ダイレクトクラッチC2や第4切換弁SV4にDレンジ圧が供給されることはない。   Here, since the seventh solenoid valve SOL7 is turned on, the first switching valve SV1 moves to the left in FIG. 2, communicates the first pressure regulating valve CV1 and the low brake B2, and connects the input clutch C1 to the drain. (Interlock state prevention). Further, since the D-range pressure is acting on the fourth port c4, the second switching valve SV2 moves to the left in FIG. 2, and the first port c1 and the third port c3 communicate with each other, so the sixth pressure regulating valve. D range pressure acts on CV6. Since the sixth pressure regulating valve CV6 moves downward in FIG. 2, the D range pressure is not supplied to the direct clutch C2 or the fourth switching valve SV4.

尚、第4切換弁SV4はDレンジ圧の作用により図2中右方に移動し、油路121と油路123とを連通した状態であるが締結作用には関係ない。また、第3切換弁SV3には第7ソレノイドバルブSOL7からポートd4に信号圧が供給されているため図2中左方に移動し、第1ポートd1と第3ポートd3が連通されているものの油路122には油圧が供給されていないため、リバースブレーキB4に油圧が供給されることはない。   Note that the fourth switching valve SV4 moves to the right in FIG. 2 by the action of the D range pressure, and is in a state where the oil passage 121 and the oil passage 123 are communicated, but is not related to the fastening action. Further, since the signal pressure is supplied from the seventh solenoid valve SOL7 to the port d4 to the third switching valve SV3, it moves to the left in FIG. 2, and the first port d1 and the third port d3 are communicated. Since no hydraulic pressure is supplied to the oil passage 122, no hydraulic pressure is supplied to the reverse brake B4.

〈2速〉
2速は、エンジンブレーキ作用時(エンジンブレーキレンジ位置選択中)とエンジンブレーキ非作用時(通常前進走行レンジ位置選択中)とで異なる締結要素が締結する。エンジンブレーキ作用時は、図8の(○)に示すように、ローブレーキB2と2346ブレーキB3とH&LRクラッチC3との締結により得られる。尚、H&LRクラッチC3と並列に設けられた第2ワンウェイクラッチF2もトルク伝達に関与する。エンジンブレーキ非作動時は、H&LRクラッチC3は解放され、ローブレーキB2と2346ブレーキB3が締結され、第2ワンウエイクラッチF2によりトルク伝達される。
<Second gear>
In the second speed, different engagement elements are engaged when the engine brake is applied (when the engine brake range position is selected) and when the engine brake is not applied (when the normal forward travel range position is selected). When the engine brake is actuated, it is obtained by engaging the low brake B2, the 2346 brake B3, and the H & LR clutch C3 as shown in FIG. The second one-way clutch F2 provided in parallel with the H & LR clutch C3 is also involved in torque transmission. When the engine brake is not operated, the H & LR clutch C3 is released, the low brake B2 and the 2346 brake B3 are engaged, and torque is transmitted by the second one-way clutch F2.

この2速では、2346ブレーキB3が締結されているため、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力された回転は、第2遊星ギヤG2のみにより減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、ローブレーキB2及びH&LRクラッチC3が締結(エンジンブレーキ非作動時は第2ワンウェイクラッチF2により締結)されているため、第4リングギヤR4に入力された回転は、第2遊星ギヤセットにより減速され、第3キャリヤPC3から出力される。   In the second speed, since the 2346 brake B3 is engaged, the rotation input from the input shaft Input to the second ring gear R2 is decelerated only by the second planetary gear G2. This decelerated rotation is output from the first connecting member M1 to the fourth ring gear R4. Moreover, since the low brake B2 and the H & LR clutch C3 are engaged (when the engine brake is not operated, the second one-way clutch F2 is engaged), the rotation input to the fourth ring gear R4 is decelerated by the second planetary gear set, Output from the third carrier PC3.

すなわち、2速は、図9の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する2346ブレーキB3の締結点と、第2遊星ギヤG2からの減速回転を減速するローブレーキB2の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力ギヤOutputから出力する。   That is, as shown in the collinear diagram of FIG. 9, the second speed is the engagement point of the 2346 brake B3 that decelerates the engine output rotation and the engagement point of the low brake B2 that decelerates the deceleration rotation from the second planetary gear G2. The rotation input from the input shaft Input is decelerated and output from the output gear Output.

この2速でのトルクフローは、2346ブレーキB3,ローブレーキB2,H&LRクラッチC3(もしくは第2ワンウェイクラッチF2),第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギヤG2と第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。   The torque flow in this second speed is caused by the torque acting on 2346 brake B3, low brake B2, H & LR clutch C3 (or second one-way clutch F2), first connecting member M1, second connecting member M2, and third connecting member M3. To do. That is, the second planetary gear G2 and the second planetary gear set GS2 are involved in torque transmission.

尚、1速から2速へのアップシフト時は、フロントブレーキB1を早めに解放し、2346ブレーキB3の締結を開始することで、2346ブレーキB3の締結容量が確保された時点で第1ワンウェイクラッチF1が解放される。よって、変速タイミングの精度の向上を図ることができるものである。   When upshifting from 1st gear to 2nd gear, release the front brake B1 early and start the engagement of the 2346 brake B3. When the engagement capacity of the 2346 brake B3 is secured, the first one-way clutch F1 is released. Therefore, the accuracy of the shift timing can be improved.

このとき、図10のソレノイドバルブ作動表に示すように、第1,第2,第5〜第7ソレノイドバルブSOL1,SOL2,SOL5,SOL6,SOL7をオンとし、それ以外をオフとすることで、所望の締結要素に締結圧が供給される。   At this time, as shown in the solenoid valve operation table of FIG. 10, the first, second, fifth to seventh solenoid valves SOL1, SOL2, SOL5, SOL6, SOL7 are turned on, and the others are turned off. A fastening pressure is supplied to the desired fastening element.

ここで、第7ソレノイドバルブSOL7をオンとしているため、このとき第1切換弁SV1は図2中左方に移動し、第1調圧弁CV1とローブレーキB2を連通し、インプットクラッチC1をドレーンと接続する(インターロック状態防止)。また、第2切換弁SV2には第4ポートc4にDレンジ圧が作用しているため図2中左方に移動し、第1ポートc1と第3ポートc3が連通されるものの、第6調圧弁CV6は図2中下方に移動しているため、ダイレクトクラッチC2や第3切換弁SV3に油圧が供給されることはない。   Here, since the seventh solenoid valve SOL7 is turned on, the first switching valve SV1 moves to the left in FIG. 2, the first pressure regulating valve CV1 and the low brake B2 are communicated, and the input clutch C1 is connected to the drain. Connect (prevent interlock state). Further, since the D-range pressure is acting on the fourth port c4 on the second switching valve SV2, it moves to the left in FIG. 2, and the first port c1 and the third port c3 communicate with each other. Since the pressure valve CV6 moves downward in FIG. 2, no hydraulic pressure is supplied to the direct clutch C2 or the third switching valve SV3.

また、第3切換弁SV3には第7ソレノイドバルブSOL7からポートd4に信号圧が供給されているため図2中左方に移動し、第1ポートd1と第3ポートd3が連通されているものの油路122には油圧が供給されていないため、リバースブレーキB4に油圧が供給されることはない。   Further, since the signal pressure is supplied from the seventh solenoid valve SOL7 to the port d4 to the third switching valve SV3, it moves to the left in FIG. 2, and the first port d1 and the third port d3 are communicated. Since no hydraulic pressure is supplied to the oil passage 122, no hydraulic pressure is supplied to the reverse brake B4.

〈3速〉
3速は、図8に示すように、2346ブレーキB3とローブレーキB2とダイレクトクラッチC2との締結により得られる。
<3rd speed>
As shown in FIG. 8, the third speed is obtained by engaging the 2346 brake B3, the low brake B2, and the direct clutch C2.

この3速では、2346ブレーキB3が締結されているため、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力された回転は、第2遊星ギヤG2により減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、ダイレクトクラッチC2が締結されているため、第4遊星ギヤG4は一体となって回転する。また、ローブレーキB2が締結されているため、第4リングギヤR4と一体に回転する第4キャリヤPC4から第2連結メンバM2を介して第3リングギヤR3に入力された回転は、第3遊星ギヤG3により減速され、第3キャリヤPC3から出力される。このように第4遊星ギヤG4はトルク伝達に関与するが減速作用には関与しない。   In this third speed, since the 2346 brake B3 is engaged, the rotation input from the input shaft Input to the second ring gear R2 is decelerated by the second planetary gear G2. This decelerated rotation is output from the first connecting member M1 to the fourth ring gear R4. Further, since the direct clutch C2 is engaged, the fourth planetary gear G4 rotates together. In addition, since the low brake B2 is engaged, the rotation input to the third ring gear R3 via the second connecting member M2 from the fourth carrier PC4 rotating integrally with the fourth ring gear R4 is the third planetary gear G3. And output from the third carrier PC3. As described above, the fourth planetary gear G4 is involved in torque transmission but not in deceleration.

すなわち、3速は、図9の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する2346ブレーキB3の締結点と、第2遊星ギヤG2からの減速回転を減速するローブレーキB2の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力ギヤOutputから出力する。   That is, as shown in the collinear diagram of FIG. 9, the third speed is the engagement point of the 2346 brake B3 that decelerates the engine output rotation and the engagement point of the low brake B2 that decelerates the deceleration rotation from the second planetary gear G2. The rotation input from the input shaft Input is decelerated and output from the output gear Output.

この3速でのトルクフローは、2346ブレーキB3,ローブレーキB2,ダイレクトクラッチC2,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギヤG2と第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。   In the torque flow at the third speed, torque acts on the 2346 brake B3, the low brake B2, the direct clutch C2, the first connecting member M1, the second connecting member M2, and the third connecting member M3. That is, the second planetary gear G2 and the second planetary gear set GS2 are involved in torque transmission.

尚、2速から3速へのアップシフト時は、H&LRクラッチC3を早めに解放し、ダイレクトクラッチC2の締結を開始することで、ダイレクトクラッチC2の締結容量が確保された時点で第2ワンウェイクラッチF2が解放される。よって、変速タイミングの精度の向上を図ることができるものである。   When upshifting from 2nd gear to 3rd gear, release the H & LR clutch C3 early and start the engagement of the direct clutch C2, so that the second one-way clutch is secured when the engagement capacity of the direct clutch C2 is secured. F2 is released. Therefore, the accuracy of the shift timing can be improved.

このとき、図10のソレノイドバルブ作動表に示すように、第1,第2,第4,5及び第7ソレノイドバルブSOL1,SOL2,SOL4,SOL5,SOL7をオンとし、それ以外をオフとすることで、所望の締結要素に締結圧が供給される。   At this time, as shown in the solenoid valve operation table of FIG. 10, turn on the first, second, fourth, fifth and seventh solenoid valves SOL1, SOL2, SOL4, SOL5, SOL7 and turn off the others. Thus, the fastening pressure is supplied to the desired fastening element.

ここで、第7ソレノイドバルブSOL7をオンとしているため、このとき第1切換弁SV1は図2中左方に移動し、第1調圧弁CV1とローブレーキB2を連通し、インプットクラッチC1をドレーンと接続する(インターロック状態防止)。また、第2切換弁SV2には第4ポートc4にDレンジ圧が作用しているため図2中左方に移動し、第1ポートc1と第3ポートc3が連通される。第6調圧弁CV6は図2中上方に移動しているため、第4切換弁SV4に調圧された油圧が供給される。   Here, since the seventh solenoid valve SOL7 is turned on, the first switching valve SV1 moves to the left in FIG. 2, the first pressure regulating valve CV1 and the low brake B2 are communicated, and the input clutch C1 is connected to the drain. Connect (prevent interlock state). Further, since the D range pressure is applied to the fourth port c4, the second switching valve SV2 moves to the left in FIG. 2, and the first port c1 and the third port c3 are communicated. Since the sixth pressure regulating valve CV6 is moving upward in FIG. 2, the regulated hydraulic pressure is supplied to the fourth switching valve SV4.

第4切換弁SV4にはDレンジ圧が作用しているため、油路121と油路123が連通される。油路122はドレーン回路と連通されているため、ダイレクトクラッチC2に油圧が供給され、一方、第3切換弁SV3に油圧が供給されることはない。また、第3切換弁SV3には第7ソレノイドバルブSOL7からポートd4に信号圧が供給されているため図2中左方に移動し、第1ポートd1と第3ポートd3が連通されているものの油路122には油圧が供給されていないため、リバースブレーキB4に油圧が供給されることはない。   Since the D range pressure acts on the fourth switching valve SV4, the oil passage 121 and the oil passage 123 are communicated. Since the oil passage 122 communicates with the drain circuit, the hydraulic pressure is supplied to the direct clutch C2, while the hydraulic pressure is not supplied to the third switching valve SV3. Further, since the signal pressure is supplied from the seventh solenoid valve SOL7 to the port d4 to the third switching valve SV3, it moves to the left in FIG. 2, and the first port d1 and the third port d3 are communicated. Since no hydraulic pressure is supplied to the oil passage 122, no hydraulic pressure is supplied to the reverse brake B4.

〈4速〉
4速は、図8に示すように、2346ブレーキB3とダイレクトクラッチC2とH&LRクラッチC3との締結により得られる。
<4th speed>
As shown in FIG. 8, the fourth speed is obtained by engaging the 2346 brake B3, the direct clutch C2, and the H & LR clutch C3.

この4速では、2346ブレーキB3が締結されているため、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力された回転は、第2遊星ギヤG2のみにより減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結されているため、第2遊星ギヤセットGS2は一体で回転する。よって、第4リングギヤR4に入力された回転は、そのまま第3キャリヤPC3から出力される。   In the fourth speed, since the 2346 brake B3 is engaged, the rotation input from the input shaft Input to the second ring gear R2 is decelerated only by the second planetary gear G2. This decelerated rotation is output from the first connecting member M1 to the fourth ring gear R4. Further, since the direct clutch C2 and the H & LR clutch C3 are engaged, the second planetary gear set GS2 rotates integrally. Therefore, the rotation input to the fourth ring gear R4 is output from the third carrier PC3 as it is.

すなわち、4速は、図9の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する2346ブレーキB3の締結点と、第2遊星ギヤG2からの減速回転をそのまま出力するダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力ギヤOutputから出力する。   That is, as shown in the nomogram of FIG. 9, the 4th speed is the direct clutch C2 and H & LR that output the reduced rotation from the second planetary gear G2 and the engagement point of the 2346 brake B3 that decelerates the output rotation of the engine. It is defined by a line connecting the engagement point of the clutch C3, and the rotation input from the input shaft Input is decelerated and output from the output gear Output.

この4速でのトルクフローは、2346ブレーキB3,ダイレクトクラッチC2,H&LRクラッチC3,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギヤG2と第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。   In the torque flow at the fourth speed, torque acts on the 2346 brake B3, the direct clutch C2, the H & LR clutch C3, the first connecting member M1, the second connecting member M2, and the third connecting member M3. That is, the second planetary gear G2 and the second planetary gear set GS2 are involved in torque transmission.

このとき、図10のソレノイドバルブ作動表に示すように、第2及び第5ソレノイドバルブSOL2,SOL5をオンとし、それ以外をオフとすることで、所望の締結要素に締結圧が供給される。   At this time, as shown in the solenoid valve operation table of FIG. 10, by turning on the second and fifth solenoid valves SOL2 and SOL5 and turning off the others, the fastening pressure is supplied to a desired fastening element.

ここで、第7ソレノイドバルブSOL7をオフとしているため、このとき第1切換弁SV1は図2中右方に移動し、ローブレーキB2をドレーン回路と連通し、第2調圧弁CV2とインプットクラッチC1を連通する(インターロック状態防止)。また、第2切換弁SV2には第4ポートc4にDレンジ圧が作用しているため図2中左方に移動し、第1ポートc1と第3ポートc3が連通される。第6調圧弁CV6は図2中上方に移動しているため、第4切換弁SV4に調圧された油圧が供給される。   Here, since the seventh solenoid valve SOL7 is turned off, the first switching valve SV1 moves to the right in FIG. 2, and the low brake B2 communicates with the drain circuit, and the second pressure regulating valve CV2 and the input clutch C1. Is communicated (interlock status prevention). Further, since the D range pressure is applied to the fourth port c4, the second switching valve SV2 moves to the left in FIG. 2, and the first port c1 and the third port c3 are communicated. Since the sixth pressure regulating valve CV6 is moving upward in FIG. 2, the regulated hydraulic pressure is supplied to the fourth switching valve SV4.

第4切換弁SV4にはDレンジ圧が作用しているため、油路121と油路123が連通される。油路122はドレーン回路と連通されているため、ダイレクトクラッチC2に油圧が供給され、一方、第3切換弁SV3に油圧が供給されることはない。また、第3切換弁SV3には第7ソレノイドバルブSOL7からポートd4に信号圧が供給されていないため図2中右方に移動し、第2ポートd2と第3ポートd3が連通されているものの油路106cにはRレンジ圧が供給されていない(マニュアルバルブMVで遮断されている)ため、リバースブレーキB4に油圧が供給されることはない。   Since the D range pressure acts on the fourth switching valve SV4, the oil passage 121 and the oil passage 123 are communicated. Since the oil passage 122 communicates with the drain circuit, the hydraulic pressure is supplied to the direct clutch C2, while the hydraulic pressure is not supplied to the third switching valve SV3. Further, since the third switching valve SV3 is not supplied with signal pressure from the seventh solenoid valve SOL7 to the port d4, it moves to the right in FIG. 2, and the second port d2 and the third port d3 are communicated. Since the R range pressure is not supplied to the oil passage 106c (is blocked by the manual valve MV), the hydraulic pressure is not supplied to the reverse brake B4.

〈5速〉
5速は、図8に示すように、インプットクラッチC1とダイレクトクラッチC2とH&LRクラッチC3との締結により得られる。
<5th speed>
The fifth speed is obtained by engaging the input clutch C1, the direct clutch C2, and the H & LR clutch C3 as shown in FIG.

この5速では、インプットクラッチC1が締結されているため、入力軸Inputの回転は第2連結メンバM2に入力される。また、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結されているため、第3遊星ギヤG3は一体で回転する。よって、入力軸Inputの回転は、そのまま第3キャリヤPC3から出力される。   At the fifth speed, since the input clutch C1 is engaged, the rotation of the input shaft Input is input to the second connecting member M2. Further, since the direct clutch C2 and the H & LR clutch C3 are engaged, the third planetary gear G3 rotates integrally. Therefore, the rotation of the input shaft Input is output from the third carrier PC3 as it is.

すなわち、5速は、図9の共線図に示すように、エンジンの出力回転をそのまま出力するインプットクラッチC1,ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転をそのまま出力ギヤOutputから出力する。   That is, the fifth speed is defined by a line connecting the input clutch C1, the direct clutch C2, and the H & LR clutch C3 that output the output rotation of the engine as it is, as shown in the collinear diagram of FIG. The rotation input from Input is output as it is from the output gear Output.

この5速でのトルクフローは、インプットクラッチC1,ダイレクトクラッチC2,H&LRクラッチC3,第2連結メンバM2にトルクが作用する。つまり、第3遊星ギヤG3のみがトルク伝達に関与する。   In the torque flow at the fifth speed, torque acts on the input clutch C1, the direct clutch C2, the H & LR clutch C3, and the second connecting member M2. That is, only the third planetary gear G3 is involved in torque transmission.

このとき、図10のソレノイドバルブ作動表に示すように、全てのソレノイドバルブSOL1〜SOL7をオフとすることで、所望の締結要素に締結圧が供給される。   At this time, as shown in the solenoid valve operation table of FIG. 10, the fastening pressure is supplied to the desired fastening elements by turning off all the solenoid valves SOL1 to SOL7.

ここで、第7ソレノイドバルブSOL7をオフとしているため、このとき第1切換弁SV1は図2中右方に移動し、ローブレーキB2をドレーン回路と連通し、第2調圧弁CV2とインプットクラッチC1を連通する(インターロック状態防止)。また、第2切換弁SV2には第4ポートc4にDレンジ圧が作用しているため図2中左方に移動し、第1ポートc1と第3ポートc3が連通される。第6調圧弁CV6は図2中上方に移動しているため、第4切換弁SV4に調圧された油圧が供給される。   Here, since the seventh solenoid valve SOL7 is turned off, the first switching valve SV1 moves to the right in FIG. 2, and the low brake B2 communicates with the drain circuit, and the second pressure regulating valve CV2 and the input clutch C1. Is communicated (interlock status prevention). Further, since the D range pressure is applied to the fourth port c4, the second switching valve SV2 moves to the left in FIG. 2, and the first port c1 and the third port c3 are communicated. Since the sixth pressure regulating valve CV6 is moving upward in FIG. 2, the regulated hydraulic pressure is supplied to the fourth switching valve SV4.

第4切換弁SV4にはDレンジ圧が作用しているため、油路121と油路123が連通され、油路122はドレーン回路と連通されているため、ダイレクトクラッチC2に油圧が供給され、一方、第3切換弁SV3に油圧が供給されることはない。また、第3切換弁SV3には第7ソレノイドバルブSOL7からポートd4に信号圧が供給されていないため図2中右方に移動し、油路106c(第2ポートd2)と油路130(第3ポートd3)が連通されているものの油路106cにはRレンジ圧が供給されていない(マニュアルバルブMVで遮断されている)ため、リバースブレーキB4に油圧が供給されることはない。   Since the D range pressure is acting on the fourth switching valve SV4, the oil passage 121 and the oil passage 123 are communicated, and the oil passage 122 is communicated with the drain circuit, so that the hydraulic pressure is supplied to the direct clutch C2, On the other hand, the hydraulic pressure is not supplied to the third switching valve SV3. Further, since no signal pressure is supplied to the third switching valve SV3 from the seventh solenoid valve SOL7 to the port d4, the third switching valve SV3 moves to the right in FIG. 2, and the oil passage 106c (second port d2) and the oil passage 130 (second passage). Although the 3 port d3) is in communication, the oil passage 106c is not supplied with the R range pressure (is blocked by the manual valve MV), so that the hydraulic pressure is not supplied to the reverse brake B4.

〈6速〉
6速は、図8に示すように、インプットクラッチC1とH&LRクラッチC3と2346ブレーキB3の締結により得られる。
<6th speed>
As shown in FIG. 8, the sixth speed is obtained by engaging the input clutch C1, the H & LR clutch C3, and the 2346 brake B3.

この6速では、インプットクラッチC1が締結されているため、入力軸Inputの回転は第2リングギヤに入力されると共に、第2連結メンバM2に入力される。また、2346ブレーキB3が締結されているため、第2遊星ギヤG2により減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、H&LRクラッチC3が締結されているため、第2遊星ギヤセットGS2は、第4リングギヤR4の回転と、第2連結メンバM4の回転によって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。   In the sixth speed, since the input clutch C1 is engaged, the rotation of the input shaft Input is input to the second ring gear and also to the second connecting member M2. Further, since the 2346 brake B3 is engaged, the rotation decelerated by the second planetary gear G2 is output from the first connecting member M1 to the fourth ring gear R4. Further, since the H & LR clutch C3 is engaged, the second planetary gear set GS2 outputs the rotation defined by the rotation of the fourth ring gear R4 and the rotation of the second connecting member M4 from the third carrier PC3.

すなわち、6速は、図9の共線図に示すように、エンジンの出力回転を第2遊星ギヤG2により減速する2346ブレーキB3,エンジンの出力回転をそのまま第2連結メンバM2に伝達するインプットクラッチC1,第2遊星ギヤセットGS2を構成するH&LRクラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を増速して出力ギヤOutputから出力する。   That is, as shown in the collinear diagram of FIG. 9, the 6th speed is the 2346 brake B3 that decelerates the engine output rotation by the second planetary gear G2, and the input clutch that transmits the engine output rotation to the second connecting member M2 as it is. C1 is defined by a line connecting the engagement point of the H & LR clutch C3 constituting the second planetary gear set GS2, and the rotation input from the input shaft Input is accelerated and output from the output gear Output.

この6速でのトルクフローは、インプットクラッチC1,H&LRクラッチC3,2346ブレーキB3,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギヤG2及び第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。   In the torque flow at the sixth speed, torque acts on the input clutch C1, the H & LR clutch C3, the 2346 brake B3, the first connecting member M1, the second connecting member M2, and the third connecting member M3. That is, the second planetary gear G2 and the second planetary gear set GS2 are involved in torque transmission.

このとき、図10のソレノイドバルブ作動表に示すように、第5及び第6ソレノイドバルブSOL5,SOL6をオンとし、他のソレノイドバルブSOL1,SOL2,SOL3,SOL4,SOL7をオフとすることで、所望の締結要素に締結圧が供給される。   At this time, as shown in the solenoid valve operation table of FIG. 10, the fifth and sixth solenoid valves SOL5 and SOL6 are turned on, and the other solenoid valves SOL1, SOL2, SOL3, SOL4, and SOL7 are turned off. The fastening pressure is supplied to the fastening elements.

ここで、第7ソレノイドバルブSOL7をオフとしているため、このとき第1切換弁SV1は図2中右方に移動し、ローブレーキB2をドレーン回路と連通し、第2調圧弁CV2とインプットクラッチC1を連通する(インターロック状態防止)。また、第2切換弁SV2には第4ポートc4にDレンジ圧が作用しているため図2中左方に移動し、第1ポートc1と第3ポートc3が連通される。第6調圧弁CV6は図2中上方に移動しているため、第4切換弁SV4に調圧された油圧が供給される。   Here, since the seventh solenoid valve SOL7 is turned off, the first switching valve SV1 moves to the right in FIG. 2, and the low brake B2 communicates with the drain circuit, and the second pressure regulating valve CV2 and the input clutch C1. Is communicated (interlock status prevention). Further, since the D range pressure is applied to the fourth port c4, the second switching valve SV2 moves to the left in FIG. 2, and the first port c1 and the third port c3 are communicated. Since the sixth pressure regulating valve CV6 is moving upward in FIG. 2, the regulated hydraulic pressure is supplied to the fourth switching valve SV4.

第4切換弁SV4にはDレンジ圧が作用しているため、油路121と油路123が連通され、油路122はドレーン回路と連通されているため、ダイレクトクラッチC2に油圧が供給され、一方、第3切換弁SV3に油圧が供給されることはない。また、第3切換弁SV3には第7ソレノイドバルブSOL7からポートd4に信号圧が供給されていないため図2中右方に移動し、油路106c(第2ポートd2)と油路130(第3ポートd3)が連通されているものの油路106cにはRレンジ圧が供給されていない(マニュアルバルブMVで遮断されている)ため、リバースブレーキB4に油圧が供給されることはない。   Since the D range pressure is acting on the fourth switching valve SV4, the oil passage 121 and the oil passage 123 are communicated, and the oil passage 122 is communicated with the drain circuit, so that the hydraulic pressure is supplied to the direct clutch C2, On the other hand, the hydraulic pressure is not supplied to the third switching valve SV3. Further, since no signal pressure is supplied to the third switching valve SV3 from the seventh solenoid valve SOL7 to the port d4, the third switching valve SV3 moves to the right in FIG. 2, and the oil passage 106c (second port d2) and the oil passage 130 (second passage). Although the 3 port d3) is in communication, the oil passage 106c is not supplied with the R range pressure (is blocked by the manual valve MV), so that the hydraulic pressure is not supplied to the reverse brake B4.

〈7速〉
7速は、図8に示すように、インプットクラッチC1とH&LRクラッチC3とフロントブレーキB1(第1ワンウェイクラッチF1)の締結により得られる。
<7th speed>
As shown in FIG. 8, the seventh speed is obtained by engaging the input clutch C1, the H & LR clutch C3, and the front brake B1 (first one-way clutch F1).

この7速では、インプットクラッチC1が締結されているため、入力軸Inputの回転は第2リングギヤに入力されると共に、第2連結メンバM2に入力される。また、フロントブレーキB1が締結されているため、第1遊星ギヤセットGS1により減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、H&LRクラッチC3が締結されているため、第2遊星ギヤセットGS2は、第4リングギヤR4の回転と、第2連結メンバM4の回転によって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。   In the seventh speed, since the input clutch C1 is engaged, the rotation of the input shaft Input is input to the second ring gear and also to the second connecting member M2. Further, since the front brake B1 is engaged, the rotation decelerated by the first planetary gear set GS1 is output from the first connecting member M1 to the fourth ring gear R4. Further, since the H & LR clutch C3 is engaged, the second planetary gear set GS2 outputs the rotation defined by the rotation of the fourth ring gear R4 and the rotation of the second connecting member M4 from the third carrier PC3.

すなわち、7速は、図9の共線図に示すように、エンジンの出力回転を第1遊星ギヤセットGS1により減速するフロントブレーキB1,エンジンの出力回転をそのまま第2連結メンバM2に伝達するインプットクラッチC1,第2遊星ギヤセットGS2を構成するH&LRクラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を増速して出力ギヤOutputから出力する。   That is, as shown in the collinear diagram of FIG. 9, the 7th speed is the front brake B1 that decelerates the engine output rotation by the first planetary gear set GS1, and the input clutch that transmits the engine output rotation to the second connecting member M2 as it is. C1 is defined by a line connecting the engagement point of the H & LR clutch C3 constituting the second planetary gear set GS2, and the rotation input from the input shaft Input is accelerated and output from the output gear Output.

この7速でのトルクフローは、インプットクラッチC1,H&LRクラッチC3,フロントブレーキB1,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第1遊星ギヤセットGS1及び第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。   In the torque flow at the seventh speed, torque acts on the input clutch C1, the H & LR clutch C3, the front brake B1, the first connecting member M1, the second connecting member M2, and the third connecting member M3. That is, the first planetary gear set GS1 and the second planetary gear set GS2 are involved in torque transmission.

このとき、図10のソレノイドバルブ作動表に示すように、第3及び第6ソレノイドバルブSOL3,SOL6をオンとし、他のソレノイドバルブSOL1,SOL2,SOL4,SOL5,SOL7をオフとすることで、所望の締結要素に締結圧が供給される。   At this time, as shown in the solenoid valve operation table of FIG. 10, the third and sixth solenoid valves SOL3 and SOL6 are turned on, and the other solenoid valves SOL1, SOL2, SOL4, SOL5, and SOL7 are turned off. The fastening pressure is supplied to the fastening elements.

ここで、第7ソレノイドバルブSOL7をオフとしているため、このとき第1切換弁SV1は図2中右方に移動し、ローブレーキB2をドレーン回路と連通し、第2調圧弁CV2とインプットクラッチC1を連通する(インターロック状態防止)。また、第2切換弁SV2には第4ポートc4にDレンジ圧が作用しているため図2中左方に移動し、第1ポートc1と第3ポートc3が連通される。第6調圧弁CV6は図2中上方に移動しているため、第4切換弁SV4に調圧された油圧が供給される。   Here, since the seventh solenoid valve SOL7 is turned off, the first switching valve SV1 moves to the right in FIG. 2, and the low brake B2 communicates with the drain circuit, and the second pressure regulating valve CV2 and the input clutch C1. Is communicated (interlock status prevention). Further, since the D range pressure is applied to the fourth port c4, the second switching valve SV2 moves to the left in FIG. 2, and the first port c1 and the third port c3 are communicated. Since the sixth pressure regulating valve CV6 is moving upward in FIG. 2, the regulated hydraulic pressure is supplied to the fourth switching valve SV4.

第4切換弁SV4にはDレンジ圧が作用しているため、油路121と油路123が連通され、油路122はドレーン回路と連通されているため、ダイレクトクラッチC2に油圧が供給され、一方、第3切換弁SV3に油圧が供給されることはない。また、第3切換弁SV3には第7ソレノイドバルブSOL7からポートd4に信号圧が供給されていないため図2中右方に移動し、油路106c(第2ポートd2)と油路130(第3ポートd3)が連通されているものの油路106cにはRレンジ圧が供給されていない(マニュアルバルブMVで遮断されている)ため、リバースブレーキB4に油圧が供給されることはない。   Since the D range pressure is acting on the fourth switching valve SV4, the oil passage 121 and the oil passage 123 are communicated, and the oil passage 122 is communicated with the drain circuit, so that the hydraulic pressure is supplied to the direct clutch C2, On the other hand, the hydraulic pressure is not supplied to the third switching valve SV3. Further, since no signal pressure is supplied to the third switching valve SV3 from the seventh solenoid valve SOL7 to the port d4, the third switching valve SV3 moves to the right in FIG. 2, and the oil passage 106c (second port d2) and the oil passage 130 (second passage). Although the 3 port d3) is in communication, the oil passage 106c is not supplied with the R range pressure (is blocked by the manual valve MV), so that the hydraulic pressure is not supplied to the reverse brake B4.

〈後退速〉
後退速は、図8に示すように、H&LRクラッチC3とフロントブレーキB1とリバースブレーキB4の締結により得られる。
<Reverse speed>
As shown in FIG. 8, the reverse speed is obtained by engaging the H & LR clutch C3, the front brake B1, and the reverse brake B4.

この後退速では、フロントブレーキB1が締結されているため、第1遊星ギヤセットGS1により減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、H&LRクラッチC3が締結され、リバースブレーキB4が締結されているため、第2遊星ギヤセットGS2は、第4リングギヤR4の回転と、第2連結メンバM2の固定によって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。   At this reverse speed, since the front brake B1 is engaged, the rotation decelerated by the first planetary gear set GS1 is output from the first connecting member M1 to the fourth ring gear R4. Further, since the H & LR clutch C3 is engaged and the reverse brake B4 is engaged, the second planetary gear set GS2 performs the rotation defined by the rotation of the fourth ring gear R4 and the fixation of the second connecting member M2 to the third carrier. Output from PC3.

すなわち、後退速は、図9の共線図に示すように、エンジンの出力回転を第1遊星ギヤセットGS1により減速するフロントブレーキB1,第2連結メンバM2の回転を固定するリバースブレーキB4,第2遊星ギヤセットGS2を構成するH&LRクラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を逆向きに減速して出力ギヤOutputから出力する。   That is, as shown in the collinear diagram of FIG. 9, the reverse speed includes the front brake B1 that decelerates the output rotation of the engine by the first planetary gear set GS1, the reverse brake B4 that fixes the rotation of the second connecting member M2, and the second Specified by a line connecting the fastening point of the H & LR clutch C3 constituting the planetary gear set GS2, the rotation input from the input shaft Input is decelerated in the reverse direction and output from the output gear Output.

この後退速でのトルクフローは、H&LRクラッチC3,フロントブレーキB1,リバースブレーキB4,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第1遊星ギヤセットGS1及び第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。   In the torque flow at the reverse speed, torque acts on the H & LR clutch C3, the front brake B1, the reverse brake B4, the first connecting member M1, the second connecting member M2, and the third connecting member M3. That is, the first planetary gear set GS1 and the second planetary gear set GS2 are involved in torque transmission.

このとき、図10のソレノイドバルブ作動表に示すように、第2,第3及び第6ソレノイドバルブSOL2,SOL3,SOL6をオンとし、他のソレノイドバルブSOL1,SOL4,SOL5,SOL7をオフとすることで、所望の締結要素に締結圧が供給される。尚、第7ソレノイドSOL7についてはRレンジ切り換え初期はオンとし、締結完了後にオフとする。   At this time, as shown in the solenoid valve operation table of FIG. 10, turn on the second, third and sixth solenoid valves SOL2, SOL3, SOL6 and turn off the other solenoid valves SOL1, SOL4, SOL5, SOL7. Thus, the fastening pressure is supplied to the desired fastening element. The seventh solenoid SOL7 is turned on at the initial stage of R range switching and turned off after completion of the fastening.

リバースブレーキB4には、第3切換弁SV3を介してRレンジ圧が供給される。Rレンジには、専用の調圧弁を持っていないため、締結初期には、ダイレクトクラッチC2に使用していた第6調圧弁CV6を用いてリバースブレーキB4の締結圧を調圧する。まず、マニュアルバルブMVによりRレンジ圧に切り換えられると、第2切換弁SV2は図2中右方に移動し、第6調圧弁CV6にRレンジ圧が供給される。また、第4切換弁SV4は図2中左方に移動し、油路121と油路122とを連通する。これにより、第6調圧弁CV6により調圧された油圧が油路122に導入される。   The R range pressure is supplied to the reverse brake B4 via the third switching valve SV3. Since the R range does not have a dedicated pressure regulating valve, the fastening pressure of the reverse brake B4 is regulated using the sixth pressure regulating valve CV6 used for the direct clutch C2 in the initial stage of engagement. First, when the manual valve MV switches to the R range pressure, the second switching valve SV2 moves to the right in FIG. 2, and the R range pressure is supplied to the sixth pressure regulating valve CV6. Further, the fourth switching valve SV4 moves to the left in FIG. 2 and communicates the oil passage 121 and the oil passage 122. As a result, the hydraulic pressure regulated by the sixth pressure regulating valve CV6 is introduced into the oil passage 122.

この状態で第7ソレノイドバルブSOL7をオンとすると、第3切換弁SV3は図2中左方に移動し、油路122と油路130を連通する。よって、第7ソレノイドバルブSOL7がオンの間は第6調圧弁CV6により調圧された油圧によってリバースブレーキB4の締結圧を制御する。締結が完了すると、第7ソレノイドバルブSOL7をオフとする。すると、第3切換弁SV3が図2中右方に移動し、油路106cと油路130が連通されるため、Rレンジ圧がそのまま導入され、締結状態を維持する。   When the seventh solenoid valve SOL7 is turned on in this state, the third switching valve SV3 moves to the left in FIG. 2 and connects the oil passage 122 and the oil passage 130. Therefore, while the seventh solenoid valve SOL7 is on, the engagement pressure of the reverse brake B4 is controlled by the hydraulic pressure regulated by the sixth pressure regulating valve CV6. When the fastening is completed, the seventh solenoid valve SOL7 is turned off. Then, the third switching valve SV3 moves to the right in FIG. 2, and the oil passage 106c and the oil passage 130 are communicated with each other, so that the R range pressure is introduced as it is and the engaged state is maintained.

このように、第3切換弁SV3及び第4切換弁SV4を設けたことで、1つの調圧弁で2つの締結要素の締結圧を制御することを可能としている。   Thus, by providing the third switching valve SV3 and the fourth switching valve SV4, it is possible to control the fastening pressures of the two fastening elements with one pressure regulating valve.

(第1切換弁の作用について)
次に、上記作用に基づいて、第1切換弁SV1の作用について説明する。第1切換弁SV1はローブレーキB2とインプットクラッチC1とが確実に同時締結しないために設けられた切換弁である。例えば、第1ソレノイドバルブSOL1と第2ソレノイドバルブSOL2が故障し、同時に締結圧を発生した場合であっても、第1切換弁SV1がどちらか一方に付勢されなければ締結要素に対して締結圧を供給することはない。よって、確実にインターロック状態を防止するものである。
(Regarding the action of the first switching valve)
Next, the operation of the first switching valve SV1 will be described based on the above operation. The first switching valve SV1 is a switching valve provided to ensure that the low brake B2 and the input clutch C1 are not simultaneously engaged. For example, even if the first solenoid valve SOL1 and the second solenoid valve SOL2 break down and generate a fastening pressure at the same time, if the first switching valve SV1 is not energized to either one, it is fastened to the fastening element. No pressure is supplied. Therefore, the interlock state is surely prevented.

また、ローブレーキB2とインプットクラッチC1は、図8の締結表及び図10のソレノイド作動表に示すように、1速から3速まではローブレーキB2が締結し、それ以外はローブレーキB2が締結することはない。一方、5速から7速まではインプットクラッチC1が締結し、それ以外はインプットクラッチC1が締結することはない。このことは、4速においてローブレーキB2もインプットクラッチC1も締結しないことを表す。   In addition, as shown in the engagement table of FIG. 8 and the solenoid operation table of FIG. 10, the low brake B2 and the input clutch C1 are engaged with the low brake B2 from the 1st to 3rd speeds, and the low brake B2 is engaged otherwise. Never do. On the other hand, from the fifth speed to the seventh speed, the input clutch C1 is engaged, and otherwise the input clutch C1 is not engaged. This means that neither the low brake B2 nor the input clutch C1 is engaged in the fourth speed.

第1切換弁SV1のようなインターロック状態防止バルブを構成する場合、仮にある変速段でローブレーキB2が締結、インプットクラッチC1が解放という状態であり、ある変速段から1段アップシフトによってローブレーキB2が解放、インプットクラッチC1が締結となると、掛けかえ制御中にローブレーキB2の解放圧制御を行うと共に、インプットクラッチC1の締結圧制御を行うこととなる。すると、第1切換弁SV1の切り換えタイミングをどのタイミングにすることがベストなのかを特定するのが非常に困難である。また、両締結要素に同時に締結容量を持たせてイナーシャフェーズを進行させるような制御が不可能となる。   When an interlock state prevention valve such as the first switching valve SV1 is configured, the low brake B2 is engaged and the input clutch C1 is disengaged at a certain gear position. When B2 is released and the input clutch C1 is engaged, the release pressure control for the low brake B2 and the engagement pressure control for the input clutch C1 are performed during the switching control. Then, it is very difficult to specify the best timing for switching the first switching valve SV1. In addition, it is impossible to control such that both the fastening elements have the fastening capacity at the same time to advance the inertia phase.

これに対し、第1切換弁SV1を切り換える際、4速という両締結要素が関与しない変速段が存在するため、4速走行時に第7ソレノイドバルブSOL7をオフすることで、変速制御に影響を与えることなく確実にインターロック状態を防止している。   On the other hand, when the first switching valve SV1 is switched, there is a gear stage that does not involve both fastening elements, that is, the fourth speed, and turning off the seventh solenoid valve SOL7 during the fourth speed traveling affects the speed change control. The interlock state is surely prevented without any problems.

(故障時の制御処理について)
ここで、自動変速機の故障において監視しなければならない故障には、通常、インターロック状態故障と、ニュートラル状態故障と、ギヤ比異常故障が挙げられる。
(About control processing at the time of failure)
Here, in the failure of the automatic transmission, the failure to be monitored usually includes an interlock state failure, a neutral state failure, and an abnormal gear ratio failure.

インターロック状態故障とは、入力軸Inputの回転と出力軸Outputの回転が某かの締結要素の締結故障により同時に固定されてしまう故障のことである。よって、インターロック状態故障が発生すると、走行時にあっては急激に駆動輪を固定する力が作用するため、車体減速度等の監視によって検出可能である。   The interlock state failure is a failure in which the rotation of the input shaft Input and the rotation of the output shaft Output are simultaneously fixed by the fastening failure of some fastening elements. Therefore, when an interlock state failure occurs, a force for rapidly fixing the drive wheels acts during traveling, and can be detected by monitoring vehicle body deceleration or the like.

ニュートラル状態故障とは、入力軸Inputの回転が指令変速段において締結しなければならない締結要素が大幅に滑る、もしくは解放故障により出力軸Outputに伝達されない故障のことである。よって、ニュートラル状態故障が発生すると、走行時にあっては入力軸Inputの回転数に対する出力軸Outputの回転数が非常に小さくなり、実ギヤ比(=入力回転/出力回転)が指令変速段に応じたギヤ比よりも異常に大きくなることを監視することで検出可能である。   The neutral state failure is a failure in which the rotation of the input shaft Input must be fastened at the command shift stage, and the engagement element is not transmitted to the output shaft Output due to a release failure. Therefore, when a neutral state failure occurs, the rotational speed of the output shaft Output with respect to the rotational speed of the input shaft Input becomes very small during traveling, and the actual gear ratio (= input rotation / output rotation) depends on the command gear stage. It can be detected by monitoring that the gear ratio becomes abnormally larger than the gear ratio.

ギア比異常故障とは、入力軸Inputと出力軸Outputの入出力比を表す実ギヤ比が、指令変速段において締結しなければならない締結要素のわずかな滑りや、指令変速段において締結してはいけない締結要素の締結故障、もしくは解放故障により、指令変速段に応じたギヤ比から所定値以上ずれてしまう故障のことである。   An abnormal gear ratio failure means that the actual gear ratio that represents the input / output ratio of the input shaft Input and the output shaft Output is a slight slip of the fastening element that must be fastened at the command gear stage, or is fastened at the command gear stage. This is a failure that deviates by more than a predetermined value from the gear ratio corresponding to the command shift stage due to a fastening failure or a release failure of a fastening element that is not allowed.

尚、実施例1の「締結故障」とは、解放指令を出力しているにもかかわらず、締結状態のままとなる故障、言い換えると完全解放にならない状態の故障を表し、「解放故障」とは、締結指令を出力しているにもかかわらず解放したままとなる故障、言い換えると完全締結にならない状態の故障を表す。また、ソレノイドなどの断線、短絡といった電気的故障により発生する故障は電流値などを測定すれば検知可能であるため、特に故障を実際の現象から検知する必要がないため含まない。例えば、油圧回路内でコンタミ等の影響によりバルブが引っ掛かる状態、所謂バルブスティック等により発生する故障を表すものとする。バルブスティック等は実際に自動変速機内で発生する現象から論理的に推定する以外に検知できないからである。   Note that the “engagement failure” in the first embodiment represents a failure that remains in the engaged state despite the output of the release command, in other words, a failure that is not completely released, and is referred to as “release failure”. Represents a failure that remains released despite the output of a fastening command, in other words, a failure that does not result in complete fastening. In addition, a failure caused by an electrical failure such as a disconnection or a short circuit of a solenoid or the like can be detected by measuring a current value or the like, and is not included because it is not particularly necessary to detect the failure from an actual phenomenon. For example, a state where a valve is caught by the influence of contamination or the like in the hydraulic circuit, that is, a failure caused by a so-called valve stick or the like is assumed. This is because a valve stick or the like cannot be detected other than logically estimated from a phenomenon actually occurring in the automatic transmission.

そこで、インターロック状態故障、ニュートラル状態故障、ギヤ比異常故障を特定し、インターロック状態故障のときは、回避変速段に変速させると共に、異常箇所を特定し、駆動力を確保可能な変速制御を実施することとした。尚、回避変速段とは、故障を検知することにより行われる制御で達成する変速段を指すものであり、故障検知から車両停止までの一時的な変速段のみならず、再発進後の変速段も含むものである。以下、この故障検出処理について説明する。   Therefore, an interlock state failure, a neutral state failure, and a gear ratio abnormality failure are specified, and when the interlock state failure occurs, the shift to the avoiding gear stage is specified, and the abnormal point is specified, and the shift control that can secure the driving force is performed. We decided to carry out. Note that the avoidance shift stage refers to a shift stage achieved by control performed by detecting a failure, and not only a temporary shift stage from the failure detection to the vehicle stop but also a shift stage after restarting. Is also included. Hereinafter, this failure detection process will be described.

図11は故障検出処理を表すフローチャートである。尚、この処理はATCU20において予め設定された制御周期毎に実行されているものとする。   FIG. 11 is a flowchart showing the failure detection process. It is assumed that this process is executed at every control cycle set in advance in the ATCU 20.

ステップS1では、異常検出制御処理を実行する。異常検出制御処理とは、自動変速機に発生する異常が、インターロック状態故障によるものか、ギヤ比異常故障によるものか、ニュートラル状態故障によるものかを判断する制御をいう。詳細については後述する。   In step S1, an abnormality detection control process is executed. The abnormality detection control process refers to control for determining whether an abnormality occurring in the automatic transmission is caused by an interlock state failure, a gear ratio abnormality failure, or a neutral state failure. Details will be described later.

ステップS2では、異常検出制御処理により異常有りと判断されたときは、ステップS3へ進み、それ以外のときはステップS1に戻り異常検出制御処理を繰り返す。   In step S2, when it is determined by the abnormality detection control process that there is an abnormality, the process proceeds to step S3. Otherwise, the process returns to step S1 and the abnormality detection control process is repeated.

ステップS3では、回避変速段制御を実行する。回避変速段制御とは、異常が検出された指令変速段では駆動力を確保した走行を維持できない、あるいは安全性を損なう虞があることに鑑み、異常状態を回避しつつ、駆動力を確保可能な変速段に一時的に変速させる制御をいう。詳細については後述する。   In step S3, avoidance shift speed control is executed. The avoidance shift stage control means that it is possible to maintain the driving force while avoiding an abnormal state in view of the fact that traveling with a sufficient driving force cannot be maintained at the command shift stage in which an abnormality is detected or there is a risk of impairing safety. Control that temporarily shifts to a different gear. Details will be described later.

ステップS4では、車両が停止したかどうかを判断し、車両停止したときはステップS5へ進み、それ以外のときはステップS3を繰り返す。言い換えると、回避変速制御により達成された回避変速段を維持した状態を車両停止時まで継続する。   In step S4, it is determined whether or not the vehicle has stopped. If the vehicle has stopped, the process proceeds to step S5. Otherwise, step S3 is repeated. In other words, the state where the avoidance shift stage achieved by the avoidance shift control is maintained until the vehicle stops.

ステップS5では、車両停止後の再発進時に探り制御処理を実行する。探り制御とは、異常検出制御処理により検出された異常部位を特定するために、特定の指令変速段を出力する制御をいう。上記異常が発生し、回避変速段制御を実行している際、十分に時間を確保できれば故障部位を特定できないことはない。しかしながら、急停止時等に故障が発生した場合、故障部位を特定する前に車両が停止することが考えられ、車両停止状態では実ギヤ比等に基づく特定が困難となるため、車両停止後の再発進時に故障部位の確定を行うものである。詳細については後述する。   In step S5, a search control process is executed when the vehicle restarts after the vehicle stops. Probing control refers to control for outputting a specific command shift stage in order to specify an abnormal part detected by the abnormality detection control process. When the above-described abnormality occurs and the avoidance shift speed control is executed, the failure site cannot be specified if sufficient time can be secured. However, if a failure occurs during a sudden stop, etc., it is possible that the vehicle will stop before the failure site is specified, and it is difficult to specify the actual gear ratio etc. when the vehicle is stopped. The failure part is determined at the time of restart. Details will be described later.

ステップS6では、異常時変速制御処理を実行する。異常時変速制御処理とは、上記各ステップによって特定された故障箇所等に応じて、正常な締結要素のみを用いて、もしくは締結故障した場合であれば、その締結を利用してある程度の変速段を確保し、この変速段により走行性を確保する制御をいう。詳細については後述する。   In step S6, an abnormal time shift control process is executed. The abnormal speed change control process is based on the failure location specified in each of the above steps, using only normal fastening elements, or if there is a fastening failure, using the fastening to some degree This is a control that secures traveling performance by this shift speed. Details will be described later.

〔異常検出制御処理〕
次に、ステップS1において実行する異常検出制御処理について説明する。図12は異常検出制御処理を表すフローチャートである。
[Abnormality detection control processing]
Next, the abnormality detection control process executed in step S1 will be described. FIG. 12 is a flowchart showing the abnormality detection control process.

ステップ101では、インヒビタスイッチ信号が通常前進走行レンジ又はエンジンブレーキレンジかどうかを判断し、通常前進走行レンジ又はエンジンブレーキレンジのときはステップ102へ進み、それ以外のときは本制御フローを終了する。   In step 101, it is determined whether the inhibitor switch signal is in the normal forward travel range or the engine brake range. If the inhibitor switch signal is in the normal forward travel range or the engine brake range, the process proceeds to step 102. Otherwise, the control flow ends.

ステップ102では、フットブレーキが非作動時(例えばフットブレーキOFF)状態で、かつ、車両の加速度Gが設定値未満かどうかを判断し、設定値未満のときはステップ103へ進み、それ以外のときはステップ106へ進む。すなわち、インターロック状態故障が発生した場合には、車両の加速度Gが急激に低下することを検出するものである。   In step 102, it is determined whether the foot brake is in a non-operating state (for example, foot brake OFF) and the vehicle acceleration G is less than the set value. If less than the set value, the process proceeds to step 103; Advances to step 106. In other words, when an interlock state failure occurs, it is detected that the acceleration G of the vehicle rapidly decreases.

ステップ103では、タイマtのカウントアップを実行する。   In step 103, the timer t is counted up.

ステップ104では、タイマtのカウント値が設定値よりも大きいかどうかを判断し、大きいときはステップ107へ進み、それ以外のときはステップ102へ戻り、ステップ102以降を繰り返す。タイマtのカウント値が設定値よりも大きいときは、継続的に上記条件を満たす状態が発生しているためフェールと判断する。一方、ノイズ等の影響により一時的に条件を満たすような場合を排除している。   In Step 104, it is determined whether or not the count value of the timer t is larger than the set value. If it is larger, the process proceeds to Step 107. Otherwise, the process returns to Step 102, and Step 102 and the subsequent steps are repeated. When the count value of the timer t is larger than the set value, it is determined that a failure has occurred because the condition that satisfies the above condition continuously occurs. On the other hand, the case where the condition is temporarily satisfied due to the influence of noise or the like is excluded.

ステップ105では、インターロック状態故障と判定する。   In step 105, it is determined that an interlock state failure has occurred.

ステップ106では、タイマtを0にリセットする。   In step 106, the timer t is reset to zero.

ステップ107では、実ギヤ比がギヤ比異常判定域に存在するかどうかを判断し、存在するときはステップ108へ進み、それ以外のときはステップ111へ進む。尚、ギヤ比異常判定域とは、図17に示すように指令変速段に応じたギヤ比に対し実ギヤ比が大きくなる領域、及び一変速段程度小さくなる領域を表す。図17は、指令変速段と、その指令変速段において故障が発生した場合に達成しうる変速段との関係を表す図である。図17中、○で示すのが指令変速段に応じた実ギヤ比であり、☆で示すのが、指令変速段において1つの締結要素の締結故障もしくは解放故障によって達成しうる実ギヤ比である。また、図17中、斜線領域がニュートラル状態故障を表す。   In step 107, it is determined whether or not the actual gear ratio exists in the gear ratio abnormality determination region. If it exists, the process proceeds to step 108. Otherwise, the process proceeds to step 111. Note that the gear ratio abnormality determination region represents a region where the actual gear ratio becomes large with respect to the gear ratio corresponding to the command gear as shown in FIG. FIG. 17 is a diagram illustrating a relationship between a command shift speed and a shift speed that can be achieved when a failure occurs in the command shift speed. In FIG. 17, the actual gear ratio according to the command shift speed is indicated by ○, and the actual gear ratio that can be achieved by the engagement failure or release failure of one engagement element at the command shift speed is indicated by ☆. . In FIG. 17, the shaded area represents a neutral state failure.

ステップ108では、タイマtをカウントアップする。   In step 108, the timer t is counted up.

ステップ109では、タイマtのカウント値が設定値よりも大きいかどうかを判断し、大きいときはステップ110へ進み、それ以外のときはステップ107へ戻り、ステップ107以降を繰り返す。尚、この作用はステップ104と同様であるため説明を省略する。   In Step 109, it is determined whether or not the count value of the timer t is larger than the set value. If it is larger, the process proceeds to Step 110. Otherwise, the process returns to Step 107, and Step 107 and the subsequent steps are repeated. Since this operation is the same as that in step 104, description thereof is omitted.

ステップ110では、ギヤ比異常故障と判定する。   In step 110, it is determined that the gear ratio is abnormal.

ステップ111では、タイマtを0にリセットする。   In step 111, the timer t is reset to zero.

ステップ112では、実ギヤ比がニュートラル状態故障を表す領域かどうかを判断し、その領域のときはステップ113へ進み、それ以外のときはステップ102へ戻り、ステップ102以降を繰り返す。尚、ニュートラル状態故障を表す領域とは、図17に示すように、指示変速段に応じたギヤ比に対して一段程度小さい変速段のギヤ比よりも大きな領域であり、図中斜線領域で表す。   In step 112, it is determined whether or not the actual gear ratio is in a region representing a neutral state failure. If the actual gear ratio is in that region, the process proceeds to step 113. Otherwise, the process returns to step 102, and step 102 and subsequent steps are repeated. As shown in FIG. 17, the region representing the neutral state failure is a region that is larger than the gear ratio of the gear that is about one step smaller than the gear ratio corresponding to the commanded gear, and is represented by the hatched region in the figure. .

ステップ113では、タイマtをカウントアップする。   In step 113, the timer t is counted up.

ステップ114では、タイマtのカウント値が設定値よりも大きいかどうかを判断し、大きいときはステップ110へ進み、それ以外のときはステップ107へ戻り、ステップ107以降を繰り返す。尚、この作用はステップ104と同様であるため説明を省略する。   In step 114, it is determined whether or not the count value of the timer t is larger than the set value. If it is larger, the process proceeds to step 110. Otherwise, the process returns to step 107, and step 107 and subsequent steps are repeated. Since this operation is the same as that in step 104, description thereof is omitted.

ステップ115では、ニュートラル状態故障と判定する。   In step 115, it is determined that a neutral state failure has occurred.

上記異常検出制御処理により、インターロック状態故障、ギヤ比異常故障、ニュートラル状態故障を検出することができる。   By the abnormality detection control process, an interlock state failure, a gear ratio abnormality failure, and a neutral state failure can be detected.

〔インターロック状態故障時回避変速段制御処理〕
次に、上記制御フローによりインターロック状態故障と判定された場合の回避変速段制御フローについて説明する。図13はインターロック状態故障と判定された場合の回避変速段制御処理を表すフローチャートである。
[Interlocking gear failure avoidance gear position control process]
Next, an avoidance shift speed control flow when it is determined by the above control flow that the interlock state has failed will be described. FIG. 13 is a flowchart showing an avoidance shift stage control process when it is determined that the interlock state is faulty.

〔1速,2速,3速時回避変速段制御処理〕
ステップ201では、インターロック状態検出時の指令変速段が1速,2速,3速のいずれかかどうかを判断し、1速,2速,3速のときはステップ202へ進み、それ以外のときはステップ206へ進む。
[First-speed, second-speed, and third-speed avoidance shift stage control processing]
In step 201, it is determined whether the command gear position at the time of detecting the interlock state is any one of the first speed, the second speed, and the third speed. If the first speed, the second speed, and the third speed, the process proceeds to step 202. If so, go to Step 206.

ステップ202では、全締結要素を解放する。   In step 202, all fastening elements are released.

ステップ203では、車速が低車速を表す設定値未満かどうかを判断し、設定値未満のときはステップ204へ進み、それ以外のときは本ステップを繰り返す。   In step 203, it is determined whether or not the vehicle speed is less than a set value representing a low vehicle speed. If the vehicle speed is less than the set value, the process proceeds to step 204. Otherwise, this step is repeated.

ステップ204では、ローブレーキB2を締結する。   In step 204, the low brake B2 is engaged.

ステップ205では、回避変速段に変速する。   In step 205, a shift is made to the avoidance gear.

〔締結故障箇所特定処理〕
ステップ2051では、実ギヤ比を検出する。
[Fastening failure location identification processing]
In step 2051, the actual gear ratio is detected.

ステップ2052では、実ギヤ比が2速かどうかを判断し、2速のときはステップ2053に進み、それ以外のときはステップ2054に進む。   In Step 2052, it is determined whether or not the actual gear ratio is the second speed. If the actual gear ratio is the second speed, the process proceeds to Step 2053. Otherwise, the process proceeds to Step 2054.

ステップ2053では、2346ブレーキB3が締結故障と特定する。   In Step 2053, the 2346 brake B3 is identified as an engagement failure.

ステップ2054では、実ギヤ比が1.5速かどうかを判断し、1.5速のときはステップ2055へ進み、それ以外のときはステップ2056へ進む。   In Step 2054, it is determined whether or not the actual gear ratio is 1.5 speed. If it is 1.5 speed, the process proceeds to Step 2055. Otherwise, the process proceeds to Step 2056.

ステップ2055では、ダイレクトクラッチC2が締結故障と特定する。   In step 2055, the direct clutch C2 is identified as an engagement failure.

ステップ2056では、エンジンブレーキが作用しているかどうかを判断し、エンジンブレーキ作用時はステップ2057へ進み、それ以外のときはステップ2058へ進む。   In step 2056, it is determined whether or not the engine brake is applied. When the engine brake is applied, the process proceeds to step 2057. Otherwise, the process proceeds to step 2058.

ステップ2057では、H&LRクラッチC3が締結故障と特定する。   In step 2057, the H & LR clutch C3 is identified as an engagement failure.

ステップ2058では、フロントブレーキB1が締結故障と特定する。   In step 2058, the front brake B1 is identified as an engagement failure.

〔4速時回避変速段制御処理〕
ステップ206では、インターロック状態検出時の指令変速段が4速かどうかを判断し、4速のときはステップ207へ進み、それ以外のときはステップ208へ進む。
[4th speed avoidance gear position control process]
In step 206, it is determined whether or not the command gear position at the time of detection of the interlock state is the fourth speed. If it is the fourth speed, the process proceeds to step 207. Otherwise, the process proceeds to step 208.

ステップ207では、2346ブレーキB3を解放する。   In step 207, the 2346 brake B3 is released.

〔締結故障箇所特定処理〕
ステップ2071では、実ギヤ比を検出する。
[Fastening failure location identification processing]
In step 2071, the actual gear ratio is detected.

ステップ2072では、実ギヤ比が5速かどうかを判断し、5速のときはステップ2074に進み、それ以外のときはステップ2073に進む。   In Step 2072, it is determined whether or not the actual gear ratio is the fifth speed. If the actual gear ratio is the fifth speed, the process proceeds to Step 2074. Otherwise, the process proceeds to Step 2073.

ステップ2073では、フロントブレーキB1が締結故障と特定する。   In Step 2073, the front brake B1 is identified as an engagement failure.

ステップ2074では、インプットクラッチC1が締結故障と特定する。   In step 2074, the input clutch C1 is identified as an engagement failure.

〔5速時回避変速段制御処理〕
ステップ208では、インターロック状態検出時の指令変速段が5速かどうかを判断し、5速のときはステップ209へ進み、それ以外のときはステップ210へ進む。
[5th speed avoidance gear position control process]
In step 208, it is determined whether or not the command shift speed at the time of detection of the interlock state is the fifth speed. If it is the fifth speed, the process proceeds to step 209. Otherwise, the process proceeds to step 210.

ステップ209では、ダイレクトクラッチC2を解放する。   In step 209, the direct clutch C2 is released.

〔締結故障箇所特定処理〕
ステップ2091では、実ギヤ比を検出する。
[Fastening failure location identification processing]
In step 2091, the actual gear ratio is detected.

ステップ2092では、実ギヤ比が6速かどうかを判断し、6速のときはステップ2094に進み、それ以外のときはステップ2093に進む。   In Step 2092, it is determined whether or not the actual gear ratio is 6th speed. If 6th speed, the process proceeds to Step 2094. Otherwise, the process proceeds to Step 2093.

ステップ2093では、フロントブレーキB1が締結故障と特定する。   In Step 2093, the front brake B1 is identified as an engagement failure.

ステップ2094では、2346ブレーキB3が締結故障と特定する。   In Step 2094, the 2346 brake B3 is identified as an engagement failure.

〔6速時回避変速段制御処理〕
ステップ210では、インターロック状態検出時の指令変速段が6速かどうかを判断し、6速のときはステップ211へ進み、それ以外のときはステップ212へ進む。
[6th speed avoidance gear position control process]
In step 210, it is determined whether or not the command shift speed at the time of detection of the interlock state is the sixth speed. If it is the sixth speed, the process proceeds to step 211. Otherwise, the process proceeds to step 212.

ステップ211では、2346ブレーキB3を解放する。   In step 211, the 2346 brake B3 is released.

〔締結故障箇所特定処理〕
ステップ2111では、実ギヤ比を検出する。
[Fastening failure location identification processing]
In step 2111, the actual gear ratio is detected.

ステップ2112では、実ギヤ比が5速かどうかを判断し、5速のときはステップ2114に進み、それ以外のときはステップ2113に進む。   In step 2112, it is determined whether or not the actual gear ratio is the fifth speed. If the actual gear ratio is the fifth speed, the process proceeds to step 2114. Otherwise, the process proceeds to step 2113.

ステップ2113では、フロントブレーキB1が締結故障と特定する。   In step 2113, the front brake B1 is identified as an engagement failure.

ステップ2114では、ダイレクトクラッチC2が締結故障と特定する。   In step 2114, the direct clutch C2 is identified as an engagement failure.

〔7速時回避変速段制御処理〕
ステップ212では、インターロック状態検出時の指令変速段が7速と判断し、フロントブレーキB1を解放する。
[7-speed avoidance gear position control process]
In step 212, it is determined that the command gear position at the time of detecting the interlock state is the seventh speed, and the front brake B1 is released.

〔締結故障箇所特定処理〕
ステップ2121では、実ギヤ比を検出する。
[Fastening failure location identification processing]
In step 2121, the actual gear ratio is detected.

ステップ2122では、実ギヤ比が6速かどうかを判断し、6速のときはステップ2124に進み、それ以外のときはステップ2123に進む。   In step 2122, it is determined whether the actual gear ratio is 6th speed. If 6th speed, the process proceeds to step 2124. Otherwise, the process proceeds to step 2123.

ステップ2123では、ダイレクトクラッチC2が締結故障と特定する。   In step 2123, the direct clutch C2 is identified as an engagement failure.

ステップ2124では、2346ブレーキB3が締結故障と特定する。   In step 2124, the 2346 brake B3 is identified as an engagement failure.

次に、回避変速段制御処理の作用について説明する。実施例1の自動変速機において、4つの締結要素が同時に締結すると、インターロック状態となる。すなわち、正常な締結要素が3つ締結するとともに、他の締結要素が1つ締結故障することでインターロック状態が発生するということに着眼すると、指令変速段を達成するために締結すべき3つの締結要素はいずれも正常に作動できる。そこで、この指令変速段を達成する3つの正常な締結要素のうち、どれか1つを解放すると、インターロック状態を回避しつつ駆動力を確保できる。以下、この論理に沿って説明する。尚、回避変速段とは、インターロック状態といった故障を検知した後に故障回避のために達成される走行可能な変速段の意味で使用する。   Next, the operation of the avoidance shift speed control process will be described. In the automatic transmission according to the first embodiment, when the four fastening elements are fastened simultaneously, the interlock state is established. In other words, when three normal fastening elements are fastened and one of the other fastening elements is fastened to failure, an interlock state is generated. Any of the fastening elements can operate normally. Therefore, if any one of the three normal fastening elements that achieve this command shift speed is released, the driving force can be secured while avoiding the interlock state. Hereinafter, description will be made along this logic. The avoidance shift stage is used to mean a shiftable stage that can be achieved for avoiding a failure after detecting a failure such as an interlock state.

尚、インプットクラッチC1は、1速,2速,3速では第1切換弁SV1により機械的に油路が遮断されており締結故障することはないため、1速,2速,3速に関してはインプットクラッチC1の締結故障について排除している。同様にリバースブレーキB4も第4切換弁SV4により機械的に油路が遮断されており締結故障することはないため、リバースブレーキB4の締結故障について排除している。   In addition, since the oil passage is mechanically blocked by the first switching valve SV1 in the 1st speed, 2nd speed, and 3rd speed, the input clutch C1 does not cause a failure of engagement. The failure of the input clutch C1 is eliminated. Similarly, the reverse brake B4 is also mechanically shut off by the fourth switching valve SV4 and does not cause an engagement failure. Therefore, the engagement failure of the reverse brake B4 is eliminated.

(i)インターロック状態検出時指令変速段が1速,2速,3速のとき
1速,2速,3速においてインターロック状態が発生するのは、H&LRクラッチC3の締結故障、フロントブレーキB1の締結故障、2346ブレーキの締結故障、ダイレクトクラッチC2の締結故障により発生する。このとき、ローブレーキB2以外を全て解放することで、ローブレーキB2と締結故障した締結要素の2つにより回避変速段を確保可能である。
(I) When the gear shift position is 1st, 2nd, or 3rd when the interlock state is detected The interlock state occurs at the 1st, 2nd, or 3rd speed when the H & LR clutch C3 is broken or the front brake B1 Caused by a failure in the engagement of 2346, a failure in the engagement of the 2346 brake, and a failure in the engagement of the direct clutch C2. At this time, by disengaging all but the low brake B2, it is possible to ensure the avoidance shift stage by two of the fastening elements that have failed to engage with the low brake B2.

具体的には、1速,2速,3速において常にローブレーキB2が締結しているため、某かの締結要素に締結故障が発生した場合、ローブレーキB2のみ締結を維持し、他の締結要素を解放することで、1速,1.5速,2速のいずれかの変速段を達成できる。尚、1.5速とは図19の共線図に示すように、第1ワンウェイクラッチF1とダイレクトクラッチC2とローブレーキB2の締結により達成される変速段である。   Specifically, because the low brake B2 is always engaged in the 1st, 2nd, and 3rd speeds, if a failure occurs in any of the engagement elements, only the low brake B2 is maintained and other engagements are made. By releasing the element, one of the first, 1.5th, and second gears can be achieved. Note that the 1.5th speed is a shift stage achieved by engaging the first one-way clutch F1, the direct clutch C2, and the low brake B2, as shown in the collinear diagram of FIG.

図14は指令変速段に対し締結故障した要素と、解放した締結要素との関係において達成される変速段の相関を表す図である。図14に示すように、2346ブレーキB3とローブレーキB2との締結によりエンジンブレーキ非作用の2速を達成する。また、H&LRクラッチC3とローブレーキB2との締結によりエンジンブレーキ作用の1速を達成する。また、ダイレクトクラッチC2とローブレーキB2との締結によりエンジンブレーキ作用の1.5速を達成する。また、フロントブレーキB1とローブレーキB2との締結によりエンジンブレーキ非作用の1速を達成する。   FIG. 14 is a diagram showing the correlation between the shift speeds achieved in the relationship between the engagement failure element for the command shift speed and the released engagement element. As shown in FIG. 14, the second speed without engine braking is achieved by fastening the 2346 brake B3 and the low brake B2. In addition, the 1st speed of the engine braking action is achieved by engaging the H & LR clutch C3 and the low brake B2. The 1.5-speed engine braking action is achieved by engaging the direct clutch C2 and the low brake B2. Also, the first speed with no engine brake is achieved by fastening the front brake B1 and the low brake B2.

ここで、多段化された変速機の場合、1速、2速(特許請求の範囲に記載の所定変速段に対応)は、燃費などを考慮したギヤ比のワイド化などにより、近年は大きなギヤ比に設定されている。また、段間比も低速側の方が高速側に比べて大きく設定されている。このため、インターロック状態を回避するために1速や2速にいきなり変速すると、仮に故障検知時が3速であっても、非常に大きなエンジンブレーキが作用して、車速が高い場合にはインターロック状態に発生するのと同程度の減速度を発生することも考えられる。   Here, in the case of a transmission with multiple stages, the first gear and the second gear (corresponding to the predetermined gear stage described in the claims) have recently become large gears due to the widening of the gear ratio in consideration of fuel consumption and the like. The ratio is set. The interstage ratio is also set larger on the low speed side than on the high speed side. For this reason, if the gear is suddenly shifted to the 1st speed or the 2nd speed to avoid the interlock state, even if the failure is detected at the 3rd speed, a very large engine brake is applied and the vehicle speed is high. It is also conceivable that a deceleration similar to that generated in the locked state is generated.

本実施例においても、ローブレーキB2を締結したまま正常な締結要素を全て解放すると、大幅なダウンシフトを伴うと共に、締結故障した締結要素によってはエンジンブレーキが作用する場合がある。そこで、車速Vspが急激なエンジンブレーキ作用を発生する虞のある設定値以上のときは、全ての締結要素に解放指令を出力し、車速Vspが設定値未満となってからローブレーキB2を締結することで、急激なエンジンブレーキ作用等を発生させることなく駆動力を確保することとした。   Also in the present embodiment, when all the normal engagement elements are released while the low brake B2 is engaged, a significant downshift is accompanied, and the engine brake may act depending on the engagement element that has failed. Therefore, when the vehicle speed Vsp is higher than the set value that may cause an abrupt engine braking action, a release command is output to all engagement elements, and the low brake B2 is engaged after the vehicle speed Vsp becomes less than the set value. As a result, the driving force was secured without causing a sudden engine braking action or the like.

ローブレーキB2締結後、実ギヤ比を検出すると、図14に示すように、1速,1.5速,2速のいずれかのギヤ比を達成しているはずである。よって、実ギヤ比を検出し、その実ギヤ比がどの変速段と相関を有しているかを判断することで、故障箇所を特定することができる。尚、フロントブレーキB1とH&LRクラッチC3については、エンジンブレーキが発生しているかどうかを検出しなければ特定できないため、エンブレの有無を判断した。具体的には、アクセルオフ時のエンジン回転数変化等から検出すればよい。   When the actual gear ratio is detected after the low brake B2 is engaged, the gear ratio of any one of the first speed, the 1.5th speed, and the second speed should be achieved as shown in FIG. Therefore, the fault location can be identified by detecting the actual gear ratio and determining which gear stage the actual gear ratio has a correlation with. Note that the front brake B1 and the H & LR clutch C3 cannot be specified without detecting whether or not engine braking has occurred, so the presence or absence of emblems was determined. Specifically, it may be detected from a change in engine speed when the accelerator is off.

(ii)インターロック状態検出時指令変速段が4速のとき
4速においてインターロック状態が発生するのは、インプットクラッチC1の締結故障、フロントブレーキB1の締結故障により発生する。4速では、インプットクラッチC1もしくはフロントブレーキB1のどちらが締結故障した場合であっても、正常な3つの締結要素のうち、2346ブレーキB3を解放することとした。これにより、上記の2速よりも高速側の変速段を回避変速段として達成可能となり、大幅なダウンシフト変速を伴わない回避変速段を達成できる。具体的には、インプットクラッチC1の締結故障のときに2346ブレーキB3を解放することで5速を達成し、フロントブレーキB1の締結故障のときに2346ブレーキB3を解放することで2.5速を達成する。尚、2.5速とは図20の共線図に示すように、フロントブレーキB1(第1ワンウェイクラッチF1)とダイレクトクラッチC2とH&LRクラッチC3の締結により達成される変速段である。
(Ii) When the command shift stage at the time of interlock state detection is the fourth speed The interlock state occurs at the fourth speed due to the engagement failure of the input clutch C1 and the engagement failure of the front brake B1. In the fourth speed, the 2346 brake B3 is to be released from the normal three engagement elements, regardless of whether the input clutch C1 or the front brake B1 is engaged. As a result, a shift speed higher than the second speed can be achieved as an avoidance shift speed, and an avoidance shift speed without a significant downshift can be achieved. Specifically, 5th speed is achieved by releasing the 2346 brake B3 when the input clutch C1 is broken, and 2.5 speed is achieved by releasing the 2346 brake B3 when the front brake B1 is broken. Achieve. Note that the 2.5 speed is a shift speed achieved by engaging the front brake B1 (first one-way clutch F1), the direct clutch C2, and the H & LR clutch C3, as shown in the collinear diagram of FIG.

2346ブレーキB3解放後、実ギヤ比を検出すると、図14に示すように、5速,2.5速のいずれかのギヤ比を達成しているはずである。よって、実ギヤ比を検出し、その実ギヤ比がどの変速段と相関を有しているかを判断することで、故障箇所を特定することができる。   When the actual gear ratio is detected after the release of the 2346 brake B3, either the fifth gear ratio or the 2.5th gear ratio should be achieved as shown in FIG. Therefore, the fault location can be identified by detecting the actual gear ratio and determining which gear stage the actual gear ratio has a correlation with.

(iii)インターロック状態検出時指令変速段が5速のとき
5速においてインターロック状態が発生するのは、2346ブレーキB3の締結故障、フロントブレーキB1の締結故障により発生する。5速では、2346ブレーキB3もしくはフロントブレーキB1のどちらが締結故障した場合であっても、正常な3つの締結要素のうち、ダイレクトクラッチC2を解放することとした。これにより、上記の2速よりも高速側の変速段を回避変速段として達成可能となり、大幅なダウンシフトを伴わない回避変速段を達成できる。具体的には、2346ブレーキB3締結故障のときにダイレクトクラッチC2を解放することで6速を達成し、フロントブレーキB1の締結故障のときにダイレクトクラッチC2を解放することで2.5速を達成する。
(Iii) When the interlocking speed is detected and the command gear is 5th. The interlocking state occurs at the 5th speed due to the engagement failure of the 2346 brake B3 and the engagement failure of the front brake B1. At the fifth speed, the direct clutch C2 is released from the normal three engagement elements, regardless of whether the 2346 brake B3 or the front brake B1 is engaged. As a result, a shift speed higher than the second speed can be achieved as an avoidance shift speed, and an avoidance shift speed without a significant downshift can be achieved. Specifically, 6-speed is achieved by releasing the direct clutch C2 when the 2346 brake B3 engagement failure occurs, and 2.5-speed is achieved by releasing the direct clutch C2 when the front brake B1 engagement failure occurs. To do.

ダイレクトクラッチC2解放後、実ギヤ比を検出すると、図14に示すように、6速,7速のいずれかのギヤ比を達成しているはずである。よって、実ギヤ比を検出し、その実ギヤ比がどの変速段と相関を有しているかを判断することで、故障箇所を特定することができる。   When the actual gear ratio is detected after the direct clutch C2 is released, the gear ratio of either 6th speed or 7th speed should be achieved as shown in FIG. Therefore, the fault location can be identified by detecting the actual gear ratio and determining which gear stage the actual gear ratio has a correlation with.

(iv)インターロック状態検出時指令変速段が6速のとき
6速においてインターロック状態が発生するのは、ダイレクトクラッチC2の締結故障、フロントブレーキB1の締結故障により発生する。6速では、ダイレクトクラッチC2もしくはフロントブレーキB1のどちらが締結故障した場合であっても、正常な3つの締結要素のうち、2346ブレーキB3を解放することとした。これにより、上記の2速よりも高速側の変速段を回避変速段として達成可能となり、大幅なダウンシフトを伴わない回避変速段を達成できる。具体的には、ダイレクトクラッチC2締結故障のときに2346ブレーキB3を解放することで5速を達成し、フロントブレーキB1の締結故障のときに2346ブレーキB3を解放することで7速を達成する。よって、インターロック状態検出時指令変速段が6速のときには、2346ブレーキB3を解放することで、回避変速段を達成させるようにした。
(Iv) When the gear shift position is 6th when the interlock state is detected The interlock state occurs at the 6th speed due to the engagement failure of the direct clutch C2 or the engagement failure of the front brake B1. In 6th gear, the 2346 brake B3 is released from the normal 3 engagement elements, regardless of whether the direct clutch C2 or the front brake B1 is engaged. As a result, a shift speed higher than the second speed can be achieved as an avoidance shift speed, and an avoidance shift speed without a significant downshift can be achieved. Specifically, the fifth speed is achieved by releasing the 2346 brake B3 when the direct clutch C2 engagement failure occurs, and the seventh speed is achieved by releasing the 2346 brake B3 when the front brake B1 engagement failure occurs. Therefore, when the interlocking state detection command shift speed is 6th speed, the avoidance shift speed is achieved by releasing the 2346 brake B3.

2346ブレーキB3解放後、実ギヤ比を検出すると、図14に示すように、5速,7速のいずれかのギヤ比を達成しているはずである。よって、実ギヤ比を検出し、その実ギヤ比がどの変速段と相関を有しているかを判断することで、故障箇所を特定することができる。   When the actual gear ratio is detected after the release of the 2346 brake B3, the gear ratio of either the fifth speed or the seventh speed should be achieved as shown in FIG. Therefore, the fault location can be identified by detecting the actual gear ratio and determining which gear stage the actual gear ratio has a correlation with.

(v)インターロック状態検出時指令変速段が7速のとき
7速においてインターロック状態が発生するのは、2346ブレーキB3の締結故障、ダイレクトクラッチC2の締結故障により発生する。7速では、2346ブレーキB3もしくはダイレクトクラッチC2のどちらが締結故障した場合であっても、正常な3つの締結要素のうち、フロントブレーキB1を解放することとした。これにより、上記の2速よりも高速側の変速段を回避変速段として達成可能となり、大幅なダウンシフトを伴わない回避変速段を達成できる。具体的には、2346ブレーキB3の締結故障のときにフロントブレーキB1を解放することで6速を達成し、ダイレクトクラッチC2の締結故障のときにフロントブレーキB1を解放することで5速を達成する。よって、インターロック状態検出時指令変速段が7速のときには、フロントブレーキB1を解放することで、回避変速段を達成させるようにした。
(V) When the interlock speed is detected when the command gear is in the 7th speed The interlock condition occurs in the 7th speed due to the engagement failure of the 2346 brake B3 and the engagement failure of the direct clutch C2. At 7th speed, the front brake B1 is released from the normal three engagement elements, regardless of whether the 2346 brake B3 or the direct clutch C2 is engaged. As a result, a shift speed higher than the second speed can be achieved as an avoidance shift speed, and an avoidance shift speed without a significant downshift can be achieved. Specifically, the 6th speed is achieved by releasing the front brake B1 when the engagement failure of the 2346 brake B3 occurs, and the 5th speed is achieved by releasing the front brake B1 when the engagement failure of the direct clutch C2 occurs. . Therefore, when the interlock state detection command shift speed is 7th speed, the avoidance shift speed is achieved by releasing the front brake B1.

フロントブレーキB1解放後、実ギヤ比を検出すると、図14に示すように、5速,6速のいずれかのギヤ比を達成しているはずである。よって、実ギヤ比を検出し、その実ギヤ比がどの変速段と相関を有しているかを判断することで、故障箇所を特定することができる。   If the actual gear ratio is detected after the front brake B1 is released, either the fifth gear or the sixth gear should be achieved as shown in FIG. Therefore, the fault location can be identified by detecting the actual gear ratio and determining which gear stage the actual gear ratio has a correlation with.

上記(i)〜(v)において説明したように、故障を検知した時の指示変速段が1速,2速,3速の場合には、確実に2速よりも高速側の変速段を達成できないため、一旦全ての締結要素に解放指令を出力した後に、車速の低下を待ってローブレーキB2を締結することで回避変速段を達成し、故障を検知したときの指示変速段が4速,5速,6速,7速では、指示変速段を達成する締結要素のうち1つを解放することで、2速よりも高速側の回避変速段を達成することとした。このような切り分けを可能としたのは、第1切換弁SV1によりローブレーキB2とインプットクラッチC1の同時締結を機械的に排除している点が挙げられる。   As described in (i) to (v) above, when the instructed gear is 1st, 2nd, or 3rd when a failure is detected, the gear on the higher speed side than the 2nd is reliably achieved. Because it is not possible, after outputting the release command to all the engagement elements once, waiting for the vehicle speed to decrease and engaging the low brake B2 to achieve the avoidance shift stage, the instruction shift stage when the failure is detected is 4th speed, In the fifth speed, the sixth speed, and the seventh speed, one of the fastening elements that achieve the indicated shift speed is released to achieve an avoidance shift speed that is higher than the second speed. The reason why such separation is possible is that the first switching valve SV1 mechanically eliminates simultaneous engagement of the low brake B2 and the input clutch C1.

ローブレーキB2は1速,2速,3速でのみ締結し、インプットクラッチC1は5速〜7速でのみ締結する。4速,5速,6速,7速においてローブレーキB2の締結故障の可能性を排除できなければ、ローブレーキB2の締結故障が発生した場合、1つの締結要素を解放したとしても、大幅なダウンシフトを伴う変速段を達成する虞がある。これに対し、実施例1では、4速,5速,6速,7速においてローブレーキB2の締結故障の可能性を第1切換弁SV1により排除することで、1つの締結要素を解放するのみで所定変速段よりも高速側の変速段を回避変速段として達成することができ、大幅なダウンシフトを発生することがない。   The low brake B2 is engaged only at the 1st, 2nd and 3rd speeds, and the input clutch C1 is engaged only at the 5th to 7th speeds. If the possibility of a low brake B2 engagement failure cannot be ruled out at the 4th, 5th, 6th, and 7th speeds, if a low brake B2 engagement failure occurs, even if one engagement element is released, There is a risk of achieving a shift stage with a downshift. On the other hand, in the first embodiment, in the fourth speed, the fifth speed, the sixth speed, and the seventh speed, the first switching valve SV1 eliminates the possibility of the failure of the low brake B2 being engaged, so that only one engaging element is released. Thus, the shift speed higher than the predetermined shift speed can be achieved as the avoidance shift speed, and no significant downshift occurs.

また、一旦全ての締結要素を解放した後、車速Vspが設定値未満となって初めてローブレーキB2を締結するように構成しているため、エンジンブレーキの作用に伴い駆動輪に急激な制動力を発生することを防止することができる。   Also, once all the fastening elements are released, the low brake B2 is engaged only when the vehicle speed Vsp becomes less than the set value, so a sudden braking force is applied to the drive wheels due to the action of the engine brake. Occurrence can be prevented.

また、インターロック状態発生時には、複数の締結要素を操作せず、故障を検知したときの指示変速段のうちの1つの締結要素のみを操作している。複数の締結要素を締結・解放制御することで他の回避変速段を達成できる可能性は残されているが、締結・解放タイミングによっては、大幅なダウンシフトを伴う変速段を経由して大幅なダウンシフトを伴わない変速段に至る可能性があり好ましくない。また、インターロック状態という急激な減速下であり一刻も早く回避したいこと、しかも故障状態において複雑な制御は困難である点からも、1つの締結要素のみを解放するのみで回避変速段を達成することで回避変速段制御処理のロバスト性を向上できるという効果が得られる。   In addition, when an interlock state occurs, a plurality of fastening elements are not operated, and only one fastening element of the indicated gear speed when a failure is detected is operated. There is still a possibility that other avoiding shift speeds can be achieved by controlling the engagement / release of multiple engagement elements, but depending on the engagement / release timing, a significant reduction can be achieved via a shift stage with a significant downshift. This is not preferable because there is a possibility of reaching a gear position without downshifting. In addition, it is possible to avoid the gear shift stage by releasing only one fastening element because it is under a sudden deceleration of the interlock state and it is desired to avoid it as soon as possible, and complicated control is difficult in the failure state. As a result, the effect of improving the robustness of the avoidance shift stage control process can be obtained.

また、1速,2速,3速にあってはローブレーキB2締結後、4速,5速,6速,7速にあっては1つの正常な締結要素解放後の実ギヤ比に基づいて締結故障した締結要素を特定することが可能となり、例えば、車両停止後即座に、この締結故障した締結要素を利用した変速段内で適宜変速制御を達成することができる。これにより、インターロック状態故障が発生したとしても、駆動力確保による走行性の向上を図ることができる。   On the 1st, 2nd and 3rd speeds, after the low brake B2 is engaged, on the 4th, 5th, 6th and 7th speeds, based on the actual gear ratio after one normal engagement element is released. It is possible to identify a fastening element that has failed in engagement. For example, immediately after the vehicle stops, it is possible to appropriately achieve speed change control within a shift speed that uses the engagement element that has failed. Thereby, even if the interlock state failure occurs, it is possible to improve the traveling performance by securing the driving force.

〔ギヤ比異常故障時回避変速段制御処理〕
次に、ギヤ比異常故障が検出された場合の回避変速段制御処理について説明する。ギヤ比異常には、締結要素の若干の滑り等によって実ギヤ比が指令変速段に応じたギヤ比からずれる場合と、締結要素の締結故障により入力軸がインターロック状態し、出力軸がニュートラル状態となることで実ギヤ比がずれる場合とが存在するため、それらを分けて説明する。
[Avoiding gear stage control process in case of gear ratio abnormality failure]
Next, the avoidance shift stage control process when a gear ratio abnormality failure is detected will be described. In the gear ratio abnormality, the actual gear ratio deviates from the gear ratio corresponding to the command shift stage due to slight slipping of the fastening element, and the input shaft is interlocked due to the fastening failure of the fastening element, and the output shaft is in the neutral state. Since there are cases where the actual gear ratio shifts due to this, they will be described separately.

(入力軸インターロック状態、かつ、出力軸ニュートラル状態について)
次に、実施例1において入力軸がインターロック状態し、かつ、出力軸がニュートラル状態となる場合について説明する。図15はエンジンブレーキレンジ位置選択中の1速走行時に2346ブレーキB3に締結故障が発生した場合の共線図の変化を表す図である。
(About the input shaft interlock state and the output shaft neutral state)
Next, the case where the input shaft is in the interlock state and the output shaft is in the neutral state in the first embodiment will be described. FIG. 15 is a diagram illustrating a change in the nomograph when the engagement failure occurs in the 2346 brake B3 during the first speed traveling while the engine brake range position is selected.

尚、図15中、第1遊星ギヤセットGS1を表す剛体レバーをL1とし、第2遊星ギヤセットGS2を表す剛体レバーをL2とし、第3遊星ギヤG3の剛体レバーをL23とし、第4遊星ギヤG4の剛体レバーをL24として定義する。ここで、剛体レバーとは、遊星歯車の各回転要素(サンギヤ、キャリヤ、リングギヤ)の回転速度比を直線で表したものであり、トルクの入出力に関しても同時に表現可能としている。図15中、太線矢印はトルクの入出力方向を表す。また、実線は正常時、太い点線は故障時を表している。   In FIG. 15, the rigid lever representing the first planetary gear set GS1 is L1, the rigid lever representing the second planetary gear set GS2 is L2, the rigid lever of the third planetary gear G3 is L23, and the fourth planetary gear G4 Define the rigid lever as L24. Here, the rigid lever is a linear representation of the rotational speed ratio of each rotating element (sun gear, carrier, ring gear) of the planetary gear, and the torque input / output can be expressed simultaneously. In FIG. 15, thick arrows indicate torque input / output directions. A solid line indicates a normal time, and a thick dotted line indicates a failure.

エンジンブレーキレンジ位置選択中の1速走行時は、フロントブレーキB1が締結し、H&LRクラッチC3が締結し、ローブレーキB2が締結した状態である。このとき、入力軸Inputに図15中上向きのトルクが作用すると、フロントブレーキB1において上向きのトルクが作用し、第1リングギヤR1及び第2キャリヤPC2には下向きのトルクが作用する。そして、第1遊星ギヤセットGS1から出力された下向きのトルクは、第2遊星ギヤセットGS2の第4リングギヤR4に上向きのトルクとして入力される。第2遊星ギヤセットGS2では、ローブレーキB2において上向きのトルクが作用し、出力軸Outputから下向きのトルクが出力される。   When driving at the first speed while the engine brake range position is selected, the front brake B1 is engaged, the H & LR clutch C3 is engaged, and the low brake B2 is engaged. At this time, when an upward torque in FIG. 15 acts on the input shaft Input, an upward torque acts on the front brake B1, and a downward torque acts on the first ring gear R1 and the second carrier PC2. The downward torque output from the first planetary gear set GS1 is input as the upward torque to the fourth ring gear R4 of the second planetary gear set GS2. In the second planetary gear set GS2, upward torque acts on the low brake B2, and downward torque is output from the output shaft Output.

この状態で、2346ブレーキB3に締結故障が発生すると、剛体レバーL1には、第1及び第2サンギヤS1,S2の回転数を0に引き上げる力が作用する。ただし、フロントブレーキB1が締結しているため、この締結点を中心に回転し、第1遊星ギヤセットGS1の全ての回転要素の回転数を0に引き下げることとなる(入力軸インターロック状態)。   In this state, when an engagement failure occurs in the 2346 brake B3, a force that raises the rotational speeds of the first and second sun gears S1 and S2 to 0 acts on the rigid lever L1. However, since the front brake B1 is engaged, it rotates around this engagement point, and the rotational speeds of all the rotating elements of the first planetary gear set GS1 are reduced to 0 (input shaft interlock state).

すると、第1連結メンバM1を介して接続された第2遊星ギヤセットGS2の第4リングギヤR4の回転数も引き下げられる。このとき、第4遊星ギヤG4は、ローブレーキB2に固定された第3サンギヤS3に対して第2ワンウェイクラッチF2を介して接続されているのみであるため、第4キャリヤPC4を中心に剛体レバーL24は回転することとなる。   Then, the rotation speed of the fourth ring gear R4 of the second planetary gear set GS2 connected via the first connecting member M1 is also reduced. At this time, since the fourth planetary gear G4 is only connected to the third sun gear S3 fixed to the low brake B2 via the second one-way clutch F2, the rigid lever is centered on the fourth carrier PC4. L24 will rotate.

一方、第2遊星ギヤセットGS2を構成する第3遊星ギヤG3は、ローブレーキB2と出力軸Outputにより回転数が規定されているものの、第4遊星ギヤG4の第4キャリヤPC4から第3リングギヤR3への反力を得られず、ニュートラル状態となる。   On the other hand, the third planetary gear G3 constituting the second planetary gear set GS2 has its rotational speed regulated by the low brake B2 and the output shaft Output, but from the fourth carrier PC4 of the fourth planetary gear G4 to the third ring gear R3. The reaction force of can not be obtained, it will be in a neutral state.

よって、運転者がアクセルペダルを踏み込んでも入力軸インターロック状態によってエンジン回転数が上昇しにくくなる一方、車速(出力軸回転)は通常のインターロック状態と異なり、急減速など発生せずに、惰性走行状態となる。   Therefore, even if the driver depresses the accelerator pedal, the engine speed is unlikely to increase due to the input shaft interlock state. On the other hand, the vehicle speed (output shaft rotation) differs from the normal interlock state, and there is no sudden deceleration and inertia. It becomes a running state.

図16は2速走行時にフロントブレーキB1に締結故障が発生した場合の共線図の変化を表す図である。   FIG. 16 is a diagram illustrating a change in the nomograph when a fastening failure occurs in the front brake B1 during the second speed traveling.

2速走行時は、2346ブレーキB3が締結し、H&LRクラッチC3が締結し、ローブレーキB2が締結した状態である。このとき、入力軸Inputに図16中上向きのトルクが作用すると、2346ブレーキB3において上向きのトルクが作用し、第1リングギヤR1及び第2キャリヤPC2には下向きのトルクが作用する。そして、第1遊星ギヤセットGS1から出力された下向きのトルクは、第2遊星ギヤセットGS2の第4リングギヤR4に上向きのトルクとして入力される。第2遊星ギヤセットGS2では、ローブレーキB2において上向きのトルクが作用し、出力軸Outputから下向きのトルクが出力される。   During 2nd speed, 2346 brake B3 is engaged, H & LR clutch C3 is engaged, and low brake B2 is engaged. At this time, when an upward torque in FIG. 16 acts on the input shaft Input, an upward torque acts on the 2346 brake B3, and a downward torque acts on the first ring gear R1 and the second carrier PC2. The downward torque output from the first planetary gear set GS1 is input as the upward torque to the fourth ring gear R4 of the second planetary gear set GS2. In the second planetary gear set GS2, upward torque acts on the low brake B2, and downward torque is output from the output shaft Output.

この状態で、フロントブレーキB1に締結故障が発生すると、剛体レバーL1には、第1キャリヤPC1の回転数を0に引き下げる力が作用する。ただし、2346ブレーキB3が締結しているため、この締結点を中心に回転し、第1遊星ギヤセットGS1の全ての回転要素の回転数を0に引き下げることとなる(入力軸インターロック状態)。   In this state, when a fastening failure occurs in the front brake B1, a force that lowers the rotational speed of the first carrier PC1 to 0 acts on the rigid lever L1. However, since the 2346 brake B3 is engaged, it rotates around this engagement point, and the rotational speeds of all the rotating elements of the first planetary gear set GS1 are reduced to 0 (input shaft interlock state).

すると、第1連結メンバM1を介して接続された第2遊星ギヤセットGS2の第4リングギヤR4の回転数も引き下げられる。このとき、第4遊星ギヤG4は、ローブレーキB2に固定された第3サンギヤS3に対して第2ワンウェイクラッチF2を介して接続されているのみであり、第4キャリヤPC4を中心に剛体レバーL24は回転することとなる。   Then, the rotation speed of the fourth ring gear R4 of the second planetary gear set GS2 connected via the first connecting member M1 is also reduced. At this time, the fourth planetary gear G4 is only connected to the third sun gear S3 fixed to the low brake B2 via the second one-way clutch F2, and the rigid lever L24 is centered on the fourth carrier PC4. Will rotate.

一方、第2遊星ギヤセットGS2を構成する第3遊星ギヤG3は、ローブレーキB2と出力軸Outputにより回転数が規定されているものの、第4遊星ギヤG4の第4キャリヤPC4から第3リングギヤR3への反力を得られず、ニュートラル状態となる(出力軸ニュートラル)。   On the other hand, the third planetary gear G3 constituting the second planetary gear set GS2 has its rotational speed regulated by the low brake B2 and the output shaft Output, but from the fourth carrier PC4 of the fourth planetary gear G4 to the third ring gear R3. The reaction force cannot be obtained and the neutral state is established (output shaft neutral).

よって、運転者がアクセルペダルを踏み込んでも入力軸インターロック状態によってエンジン回転数が上昇しにくくなる一方、車速(出力軸回転)は通常のインターロック状態と異なり、急減速など発生せずに、惰性走行状態となる。   Therefore, even if the driver depresses the accelerator pedal, the engine speed is unlikely to increase due to the input shaft interlock state. On the other hand, the vehicle speed (output shaft rotation) differs from the normal interlock state, and there is no sudden deceleration and inertia. It becomes a running state.

上述したように、実施例1の自動変速機の場合、エンジンブレーキレンジ位置を選択中の1速走行時に2346ブレーキB3に締結故障が発生した場合、及びレンジ位置に関係なく2速走行時にフロントブレーキB1に締結故障が発生した場合に、入力軸インターロック状態、かつ、出力軸ニュートラル状態となる場合が存在する。このため、ギヤ比が大きくなった場合に異常と判定するような従来技術では検知自体困難である。ちなみに、入力軸インターロック状態で出力軸ニュートラル状態の場合、実ギヤ比は小さくなる。   As described above, in the case of the automatic transmission of the first embodiment, the front brake is applied when the engagement failure occurs in the 2346 brake B3 during the first speed traveling while the engine brake range position is selected, and during the second speed traveling regardless of the range position. There are cases where the input shaft interlock state and the output shaft neutral state occur when a fastening failure occurs in B1. For this reason, the detection itself is difficult with the conventional technique in which an abnormality is determined when the gear ratio increases. Incidentally, when the input shaft is interlocked and the output shaft is in the neutral state, the actual gear ratio is small.

また、現変速段と実ギヤ比とのずれから故障判定した場合、何らかの故障が発生したことは判定できるものの、どのような故障なのかを特定することは考慮されていないため、全ての故障を考慮してそれらの故障全てにおいて安全となるようなフェールセーフ制御を行わざるを得ず、その結果、フェール時に選択できる変速段などが限られてしまい、故障時に走行性能が大幅に悪化するという問題がある。   Also, when a failure is determined from the difference between the current gear and the actual gear ratio, it can be determined that some failure has occurred, but it is not considered to specify what type of failure, so all failures are considered. In view of this, fail-safe control that is safe in all of those failures must be performed, and as a result, the gears that can be selected at the time of failure are limited, and the running performance is greatly deteriorated at the time of failure. There is.

また、上記のような故障を判定するために、各摩擦要素の油圧回路に油圧が供給されたかどうかを検知する油圧スイッチを設けることも考えられるが、油路のレイアウトが複雑になり、また、バルブの大型化、部品点数の増加等の問題は避けられない。   Further, in order to determine the failure as described above, it may be possible to provide a hydraulic switch for detecting whether or not the hydraulic pressure is supplied to the hydraulic circuit of each friction element, but the layout of the oil path becomes complicated, Problems such as an increase in the size of the valve and an increase in the number of parts are inevitable.

尚、実施例1の自動変速機では、第1切換弁SV1によりローブレーキB2とインプットクラッチC1が両方同時に締結する状態は機械的に排除されているため、ローブレーキB2とインプットクラッチC1とは必ず同時に締結しないことを前提に記載する。   In the automatic transmission according to the first embodiment, the state where both the low brake B2 and the input clutch C1 are simultaneously engaged by the first switching valve SV1 is mechanically excluded. Therefore, the low brake B2 and the input clutch C1 are always Write on the premise that they will not be concluded at the same time.

指令変速段において某かの締結要素の締結故障や解放故障が発生した場合に達成し得る変速段の場合、締結要素の滑りによってニュートラル状態故障が発生している訳ではない。そこで、図17に示すように、各指令変速段に対し、締結要素の滑りによってのみ実現する実ギヤ比領域を斜線で示すニュートラル状態故障領域とした。尚、実施例1の自動変速機では、6速や7速では締結故障や解放故障によって他の変速段を達成することはないため、一段下のギヤ比より大きなギヤ比の領域をニュートラル状態故障領域とした。また、それ以外の領域であって指令変速段に対応していないギヤ比の領域をギヤ比異常判定域とした。   In the case of a shift stage that can be achieved when a fastening failure or a release failure of any fastening element occurs in the command shift stage, a neutral state failure does not occur due to slipping of the fastening element. Therefore, as shown in FIG. 17, the actual gear ratio region realized only by the slip of the fastening element is set to the neutral state failure region indicated by hatching for each command shift stage. In the automatic transmission according to the first embodiment, at the sixth speed and the seventh speed, other gear speeds are not achieved due to the engagement failure or the release failure. The area. In addition, a gear ratio region that does not correspond to the command shift speed in other regions is defined as a gear ratio abnormality determination region.

この場合、実ギヤ比が斜線領域に存在すればニュートラル状態故障であると確定することができる。しかしながら、実ギヤ比を監視した結果、実ギヤ比がギヤ比異常判定域であって、指令変速段に応じたギヤ比よりも大きくなる異常の場合、駆動力を確保できる異常の場合と駆動力を確保できない異常の場合がそれぞれ含まれることとなる。特に、上述したように、入力軸インターロック状態・出力軸ニュートラル状態故障の場合、実ギヤ比は大きくなるためニュートラル状態故障とは判定されない。   In this case, if the actual gear ratio exists in the shaded area, it can be determined that a neutral state failure has occurred. However, as a result of monitoring the actual gear ratio, if the actual gear ratio is in the gear ratio abnormality determination range and becomes larger than the gear ratio corresponding to the command gear, the abnormality and the driving force that can secure the driving force Each case includes an abnormality that cannot be secured. In particular, as described above, in the case of an input shaft interlock state / output shaft neutral state failure, the actual gear ratio is increased, so that it is not determined as a neutral state failure.

そこで、インターロック状態故障、ニュートラル状態故障、ギヤ比異常故障を特定し、更に、入力軸インターロック状態・出力軸ニュートラル状態故障が発生しうる1速と2速では、確実に故障を回避可能な変速段に変速させることとした。   Therefore, it is possible to identify an interlock state failure, a neutral state failure, and a gear ratio abnormality failure, and to reliably avoid the failure at the 1st and 2nd speeds where an input shaft interlock state / output shaft neutral state failure can occur. It was decided to shift to a gear stage.

〔ギヤ比異常と判定された場合の変速制御〕
次に、上記制御フローによりギヤ比異常と判定された場合の変速制御フローについて説明する。図18はギヤ比異常と判定された場合の変速制御処理を表すフローチャートである。
[Shift control when it is determined that the gear ratio is abnormal]
Next, the shift control flow when it is determined that the gear ratio is abnormal by the control flow will be described. FIG. 18 is a flowchart showing the shift control process when it is determined that the gear ratio is abnormal.

ステップ301では、ギヤ比異常を検知したときの指令変速段がエンジンブレーキレンジ位置選択中の1速かどうかを判断し、1速のときはステップ302へ進み、それ以外のときはステップ303へ進む。   In step 301, it is determined whether or not the command shift stage when the gear ratio abnormality is detected is the first speed when the engine brake range position is selected. If the first gear is the first speed, the process proceeds to step 302. Otherwise, the process proceeds to step 303. .

ステップ302では、回避変速段として3速指令を出力する。尚、回避変速段については後述する。   In step 302, a third speed command is output as an avoidance shift stage. The avoidance shift speed will be described later.

ステップ303では、ギヤ比異常を検知したときの指令変速段が2速かどうかを判断し、2速のときはステップ303へ進み、それ以外のときはステップ304へ進む。   In step 303, it is determined whether or not the command shift speed when the gear ratio abnormality is detected is the second speed. If the gear ratio is the second speed, the process proceeds to step 303. Otherwise, the process proceeds to step 304.

ステップ304では、回避変速段として2.5速指令を出力する。尚、回避変速段については後述する。   In step 304, a 2.5-speed command is output as an avoidance shift stage. The avoidance shift speed will be described later.

ステップ305では、指令変速段を固定し、車両停止まで変速を禁止する。基本的に1速,2速以外の変速段においてギヤ比異常が検出されたときは、入力軸インターロック状態、出力軸ニュートラル状態の故障ではないため、駆動力が確保された状態であり、変速を禁止することで、走行性を確保することができるからである。   In step 305, the command shift stage is fixed and the shift is prohibited until the vehicle stops. Basically, when a gear ratio abnormality is detected at gears other than the first and second gears, it is not a failure in the input shaft interlock state and the output shaft neutral state, so the driving force is secured, This is because it is possible to ensure traveling performance by prohibiting the above.

次に、上記制御処理の作用について説明する。ステップ106〜ステップ110に進むときは、基本的にインターロック状態故障ではないと判断されており、また、ステップ107においてニュートラル状態故障でもないことが判明している。このとき、実ギヤ比が図17に示すギヤ比異常判定域に存在する場合、下記に示す場合が想定される。   Next, the operation of the control process will be described. When proceeding to step 106 to step 110, it is basically determined that there is no interlock state failure, and it has been found in step 107 that there is no neutral state failure. At this time, when the actual gear ratio exists in the gear ratio abnormality determination region shown in FIG. 17, the following cases are assumed.

(具体例1)
エンジンブレーキレンジ位置選択中の1速締結指令時において、ダイレクトクラッチC2が締結故障すると、図19の共線図太線に示すように、第4遊星ギヤG4が一体に回転し、1.5速を達成しうる。また、図15の共線図に示すように、2346ブレーキB3の締結故障により入力軸インターロック状態・出力軸ニュートラル状態故障が発生しうる。
(Specific example 1)
If the direct clutch C2 is in engagement at the time of the 1st speed engagement command while the engine brake range position is selected, the fourth planetary gear G4 rotates integrally as shown in the collinear diagram in FIG. Can be achieved. Further, as shown in the collinear diagram of FIG. 15, an input shaft interlock state / output shaft neutral state failure may occur due to the engagement failure of the 2346 brake B3.

単にダイレクトクラッチC2の締結故障により1.5速を達成しているのであれば、駆動力を確保しているため特に大きな問題はないが、2346ブレーキB3の締結故障の場合、駆動力を確保できていないため、問題となる。すなわち、実施例1の自動変速機では、油圧スイッチ等を設けていないため、具体的にどの締結要素に油圧が供給された状態で異常が発生しているかを特定することができない。よって、何れの異常が発生した場合であっても、確実に回避する必要がある。   If the 1.5th speed is achieved simply by engaging failure of the direct clutch C2, there is no particular problem because the driving force is secured, but in the case of the engaging failure of the 2346 brake B3, the driving force can be secured. Not a problem. That is, in the automatic transmission according to the first embodiment, since no hydraulic switch or the like is provided, it is not possible to specify specifically which fastening element is supplied with the hydraulic pressure and the abnormality has occurred. Therefore, it is necessary to surely avoid any abnormality that occurs.

このとき、両故障ともギヤ比異常判定域に属しているため、どちらの故障が発生したとしても達成可能な変速段であって、急激なダウンシフトを伴うことなく駆動力を確保可能な回避変速段として3速に変速させる。3速では、2346ブレーキB3及びダイレクトクラッチC2の両方を締結する変速段であるからである。   At this time, since both failures belong to the gear ratio abnormality determination range, the shift speed can be achieved regardless of which failure occurs, and avoidance shift that can secure driving force without a sudden downshift. Shift to 3rd gear as a stage. This is because the third speed is a gear stage that engages both the 2346 brake B3 and the direct clutch C2.

これにより、ギヤ比異常が検知されたとしても、回避変速段として3速に変速させることで、入力軸インターロック状態・出力軸ニュートラル状態故障を回避しつつ、駆動力確保により走行性を向上することができる。   As a result, even if a gear ratio abnormality is detected, shifting to the third speed as the avoidance shift stage prevents the input shaft interlock state / output shaft neutral state failure and improves driving performance by ensuring driving force. be able to.

(具体例2)
2速指令時において、ダイレクトクラッチC2が締結故障すると、図20の共線図太点線に示すように、第4遊星ギヤG4が一体に回転し、3速を達成しうる。また、2346ブレーキB3が解放故障すると、図20の共線図太点線に示すように、1速を達成しうる。また、図16の共線図に示すように、フロントブレーキB1の締結故障により入力軸インターロック状態・出力軸ニュートラル状態故障が発生しうる。
(Specific example 2)
If the direct clutch C2 fails in engagement at the time of the second speed command, the fourth planetary gear G4 rotates integrally as shown by the thick dotted line in FIG. 20, and the third speed can be achieved. Further, when the 2346 brake B3 breaks down, the first speed can be achieved as shown by the thick dotted line in the collinear diagram of FIG. Further, as shown in the collinear diagram of FIG. 16, an input shaft interlock state / output shaft neutral state failure may occur due to a fastening failure of the front brake B1.

単にダイレクトクラッチC2の締結故障により3速を達成し、もしくは、2346ブレーキB3の解放故障により1速を達成しているのであれば、駆動力を確保しているため特に大きな問題はないが、フロントブレーキB1の締結故障により1速もしくは3速近傍のギヤ比を達成している場合、駆動力を確保できていないため、問題となる。   If you achieved 3rd speed simply by engaging failure of the direct clutch C2, or 1st speed achieved by 2346 brake B3 disengagement failure, there is no big problem because the driving force is secured. If a gear ratio close to the 1st speed or the 3rd speed is achieved due to the brake failure of the brake B1, the driving force cannot be secured, which is a problem.

すなわち、実施例1の自動変速機では、油圧スイッチ等を設けていないため、具体的にどの締結要素に油圧が供給された状態で異常が発生しているかを特定することができない。よって、何れの異常が発生した場合であっても、確実に回避する必要がある。   That is, in the automatic transmission according to the first embodiment, since no hydraulic switch or the like is provided, it is not possible to specify specifically which fastening element is supplied with the hydraulic pressure and the abnormality has occurred. Therefore, it is necessary to surely avoid any abnormality that occurs.

このとき、上記いずれの故障もギヤ比異常判定域に属しているため、どの故障が発生したとしても達成可能な変速段であって、急激なダウンシフトを伴うことなく駆動力を確保可能な回避変速段として2.5速に変速させる。具体的には、図20の太線で示すように、フロントブレーキB1とダイレクトクラッチC2とH&LRクラッチC3を締結する。すなわち、ダイレクトクラッチC2の締結故障、2346ブレーキB3の解放故障、フロントブレーキB1の締結故障のいずれの場合であっても、ダイレクトクラッチC2とフロントブレーキB1とH&LRクラッチC3を締結することで達成できる変速段だからである。   At this time, since any of the above failures belong to the gear ratio abnormality determination range, it is possible to achieve a shift stage that can be achieved regardless of the occurrence of the failure, and avoidance that can secure a driving force without a sudden downshift. Shift to 2.5 speed as a shift stage. Specifically, as shown by the thick line in FIG. 20, the front brake B1, the direct clutch C2, and the H & LR clutch C3 are engaged. In other words, the shift that can be achieved by engaging the direct clutch C2, the front brake B1, and the H & LR clutch C3 regardless of whether the direct clutch C2 is broken, the 2346 brake B3 is broken, or the front brake B1 is broken. Because it is a step.

これにより、ギヤ比異常が検知されたとしても、回避変速段として正常時には使用しない変速段である2.5速に変速させることで、入力軸インターロック状態・出力軸ニュートラル状態故障を回避しつつ、駆動力確保により走行性を向上することができる。   As a result, even if a gear ratio abnormality is detected, shifting to 2.5 speed, which is a gear stage that is not normally used as an avoidance gear stage, avoids failures in the input shaft interlock state and the output shaft neutral state. The traveling performance can be improved by securing the driving force.

〔ニュートラル状態故障時回避変速段制御処理〕
次に、ニュートラル状態故障が検出されたときの回避変速段制御処理について説明する。図12のフローチャートにおいて説明したように、実ギヤ比がニュートラル状態判定領域のときはニュートラル状態故障と判定される。以下、各指令変速段毎におけるニュートラル状態故障及び回避変速段について説明する。図21はニュートラル状態故障時回避変速段制御処理を表すフローチャートである。
[Neutral shift stage control process at neutral state failure]
Next, the avoidance shift stage control process when a neutral state failure is detected will be described. As described in the flowchart of FIG. 12, when the actual gear ratio is in the neutral state determination region, it is determined that the neutral state has failed. Hereinafter, the neutral state failure and the avoidance shift stage for each command shift stage will be described. FIG. 21 is a flow chart showing a neutral speed failure avoidance shift stage control process.

(指令変速段が1速,2速,3速の場合)
ステップ401では、指令変速段が1速,2速,3速かどうかを判断し、1速,2速,3速のときはステップ402へ進み、それ以外のときはステップ403へ進む。
(When the command gear is 1st, 2nd, 3rd)
In step 401, it is determined whether the command shift speed is 1st, 2nd, or 3rd. If 1st, 2nd, or 3rd, the process proceeds to step 402. If not, the process proceeds to step 403.

すなわち、指令変速段が1速の場合、フロントブレーキB1は第1ワンウェイクラッチF1の作用により滑ることはない。また、H&LRクラッチC3が滑っていたとしても、ローブレーキB2が締結していれば滑ることはない。よって、この場合にニュートラル状態故障となるのは、ローブレーキB2が滑った場合のみである。   That is, when the command shift speed is the first speed, the front brake B1 does not slip due to the action of the first one-way clutch F1. Even if the H & LR clutch C3 is slipping, it will not slip if the low brake B2 is engaged. Therefore, in this case, the neutral state failure occurs only when the low brake B2 slips.

次に、指令変速段が2速の場合、図17の斜線領域に示すように1速よりもギヤ比が大きくなったときにニュートラル状態故障と判定している。仮に2346ブレーキB3が滑っている場合、第1ワンウェイクラッチF1の作用によって1速よりもギヤ比が小さくなることはあり得ない。よって、この場合にニュートラル状態故障となるのは、ローブレーキB2が滑った場合のみである。   Next, in the case where the command shift speed is the second speed, it is determined that the neutral state has failed when the gear ratio becomes larger than the first speed as shown by the hatched area in FIG. If the 2346 brake B3 is slipping, the gear ratio cannot be smaller than the first speed due to the action of the first one-way clutch F1. Therefore, in this case, the neutral state failure occurs only when the low brake B2 slips.

次に、指令変速段が3速の場合、図17の斜線領域に示すように1.5速よりもギヤ比が大きくなったときにニュートラル状態故障と判定している。仮にダイレクトクラッチC2が滑っている場合は2速を達成するのみであり、1.5速よりもギヤ比が小さくなることはあり得ない。次に、2346ブレーキB3が滑っている場合、図19に示すように1.5速を達成するのみであり、1.5速よりもギヤ比が小さくなることはあり得ない。よって、この場合にニュートラル状態故障となるのは、ローブレーキB2が滑った場合のみである。   Next, in the case where the command shift speed is 3rd speed, it is determined that the neutral state has failed when the gear ratio becomes larger than 1.5th speed as shown by the hatched area in FIG. If the direct clutch C2 is slipping, only the second speed is achieved, and the gear ratio cannot be smaller than the 1.5th speed. Next, when the 2346 brake B3 is slipping, only the 1.5th speed is achieved as shown in FIG. 19, and the gear ratio cannot be smaller than the 1.5th speed. Therefore, in this case, the neutral state failure occurs only when the low brake B2 slips.

以上の観点から、1速,2速,3速においてニュートラル状態故障が検出されたときは、ローブレーキB2の滑りと特定可能である。よって、このときは、ローブレーキB2を使用しない最低変速段である4速を回避変速段として使用する。   From the above viewpoint, when a neutral state failure is detected in the first speed, the second speed, and the third speed, it can be identified as the slip of the low brake B2. Therefore, at this time, the fourth speed, which is the lowest speed stage not using the low brake B2, is used as the avoidance speed stage.

(指令変速段が4速の場合)   (When the command gear is 4th gear)

ステップ403では、指令変速段が4速かどうかを判断し、4速のときはステップ404へ進み、それ以外のときはステップ407へ進む。   In step 403, it is determined whether or not the command shift speed is the fourth speed. If it is the fourth speed, the process proceeds to step 404; otherwise, the process proceeds to step 407.

ステップ404では、車速Vspが設定値Vsp0未満かどうかを判断し、設定値未満のときはステップ406へ進み、それ以外のときはステップ405へ進む。   In step 404, it is determined whether or not the vehicle speed Vsp is less than the set value Vsp0. If it is less than the set value, the process proceeds to step 406. Otherwise, the process proceeds to step 405.

ステップ405では、ニュートラル状態とする。   In step 405, the neutral state is set.

ステップ406では、指令変速段を2速とする。   In step 406, the command gear is set to the second speed.

指令変速段が4速の場合、図17の斜線領域に示すように2.5速よりもギヤ比が小さくなったときにニュートラル状態故障と判定している。仮に2346ブレーキB3が滑っている場合は第1ワンウェイクラッチF1が作用するため、図20に示すように2.5速を達成するのみであり、2.5速よりもギヤ比が小さくなることはあり得ない。次に、ダイレクトクラッチC2が滑っている場合とH&LRクラッチC3が滑っている場合については、どちらが滑ったとしても、2.5速よりもギヤ比が小さくなることが起こり得る。   In the case where the command shift speed is the fourth speed, it is determined that the neutral state has failed when the gear ratio becomes smaller than the 2.5th speed as shown by the hatched area in FIG. If the 2346 brake B3 is slipping, the first one-way clutch F1 acts, so only 2.5 speed is achieved as shown in FIG. 20, and the gear ratio is smaller than 2.5 speed. impossible. Next, regarding the case where the direct clutch C2 is slipping and the case where the H & LR clutch C3 is slipping, the gear ratio may be smaller than the 2.5th speed regardless of which slips.

よって、ダイレクトクラッチC2とH&LRクラッチC3のどちらかに特定することができない。よって、このときは、一旦ニュートラル状態とする。そして、車速Vspが低下し、回転メンバの過回転等の可能性が排除された段階で、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3の両方の締結を必要としない2速を回避変速段として使用する。   Therefore, it cannot be specified as either the direct clutch C2 or the H & LR clutch C3. Therefore, at this time, the neutral state is once set. Then, at the stage where the vehicle speed Vsp has decreased and the possibility of over-rotation of the rotating member has been eliminated, the second speed that does not require the engagement of both the direct clutch C2 and the H & LR clutch C3 is used as an avoidance shift stage.

(指令変速段が5速の場合)
ステップ407では、指令変速段が5速かどうかを判断し、5速のときはステップ408へ進み、それ以外のときはステップ415へ進む。
(When the command gear is 5th gear)
In step 407, it is determined whether or not the command shift speed is the fifth speed. If it is the fifth speed, the process proceeds to step 408. Otherwise, the process proceeds to step 415.

ステップ408では、故障箇所がH&LRクラッチC3かどうかを判断し、H&LRクラッチC3のときはステップ409へ進み、それ以外のときはステップ412へ進む。   In step 408, it is determined whether or not the failure location is the H & LR clutch C3. If it is the H & LR clutch C3, the process proceeds to step 409, and otherwise, the process proceeds to step 412.

ステップ409では、車速Vspが設定値Vsp0未満かどうかを判断し、設定値未満のときはステップ410へ進みそれ以外のときはステップ411へ進む。   In step 409, it is determined whether or not the vehicle speed Vsp is less than the set value Vsp0. If it is less than the set value, the process proceeds to step 410. Otherwise, the process proceeds to step 411.

ステップ410では、指令変速段として3速指令を出力する。   In step 410, a third speed command is output as the command shift stage.

ステップ411では、ニュートラル状態とする。   In step 411, a neutral state is set.

ステップ412では、車速Vspが設定値Vsp0未満かどうかを判断し、設定値未満のときはステップ414へ進み、それ以外のときはステップ413へ進む。   In step 412, it is determined whether the vehicle speed Vsp is less than the set value Vsp0. If it is less than the set value, the process proceeds to step 414. Otherwise, the process proceeds to step 413.

ステップ413では、指令変速段として6速指令を出力する。   In step 413, a 6-speed command is output as the command shift stage.

ステップ414では、指令変速段として2速指令を出力する。
指令変速段が5速の場合、図17の斜線領域に示すように2.5速よりもギヤ比が小さくなったときにニュートラル状態故障と判定している。仮にインプットクラッチC1が滑っている場合は図20に示すように2.5速を達成するのみであり、2.5速よりもギヤ比が小さくなることはあり得ない。次に、ダイレクトクラッチC2が滑っている場合は、図22に示すように第3リングギヤR3及び第4キャリヤPC4を中心に剛体レバーL2が回転可能となるため2.5速よりもギヤ比が小さくなることがあり得る。同様に、H&LRクラッチC3が滑っている場合は、図23に示すように第3リングギヤR3及び第4キャリヤPC4を中心に剛体レバーL23が回転可能となるため2.5速よりもギヤ比が小さくなることがあり得る。尚、このとき剛体レバーL24は水平状態を保つ。
In step 414, a second speed command is output as the command shift stage.
When the command shift speed is 5th, the neutral state failure is determined when the gear ratio becomes smaller than 2.5th as shown by the hatched area in FIG. If the input clutch C1 is slipping, only the 2.5th speed is achieved as shown in FIG. 20, and the gear ratio cannot be smaller than the 2.5th speed. Next, when the direct clutch C2 is slipping, the rigid lever L2 can rotate around the third ring gear R3 and the fourth carrier PC4 as shown in FIG. Can be. Similarly, when the H & LR clutch C3 is slipping, the rigid lever L23 can rotate around the third ring gear R3 and the fourth carrier PC4 as shown in FIG. 23, so the gear ratio is smaller than 2.5 speed. Can be. At this time, the rigid lever L24 remains horizontal.

ここで、図22と図23に示すように、同じニュートラル状態故障であっても、第4リングギヤR4の回転数の上昇の仕方が異なる。よって、第1タービン回転数センサ3と第2タービン回転数センサ4との回転数差からダイレクトクラッチC2の故障なのか、それともH&LRクラッチC3の故障なのかを特定することができる。   Here, as shown in FIGS. 22 and 23, even in the same neutral state failure, the way of increasing the rotational speed of the fourth ring gear R4 is different. Therefore, it is possible to identify whether the direct clutch C2 is malfunctioning or the H & LR clutch C3 is malfunctioning from the rotational speed difference between the first turbine rotational speed sensor 3 and the second turbine rotational speed sensor 4.

H&LRクラッチC3故障の場合は、他の変速段への回避ができないため、ニュートラル状態とし、車速Vspが設定値Vsp0を下回った段階で、H&LRクラッチC3を使用しない変速段である3速に回避する。   If the H & LR clutch C3 is faulty, it is impossible to avoid other gears. Therefore, when the vehicle speed Vsp falls below the set value Vsp0, avoid the gear 3rd, which is the gear that does not use the H & LR clutch C3. .

一方、ダイレクトクラッチC2故障の場合は、2346ブレーキB3の締結により6速への回避が可能であるため、6速へ回避し、車速Vspが設定値Vsp0を下回った段階で、ダイレクトクラッチC2を使用しない変速段である2速に回避する。   On the other hand, in the case of a direct clutch C2 failure, it is possible to avoid the 6th speed by engaging the 2346 brake B3. Therefore, the direct clutch C2 is used when the vehicle speed Vsp falls below the set value Vsp0. Avoid the 2nd speed, which is the gear position that does not.

(指令変速段が6速の場合)
ステップ415では、指令変速段が6速かどうかを判断し、6速のときはステップ416へ進み、それ以外のときはステップ423へ進む。
(When the command gear is 6th gear)
In step 415, it is determined whether or not the command shift speed is 6th speed. If 6th speed, the process proceeds to step 416. Otherwise, the process proceeds to step 423.

ステップ416では、故障箇所が2346ブレーキB3かどうかを判断し、2346ブレーキB3のときはステップ420へ進み、それ以外のときはステップ417へ進む。   In step 416, it is determined whether or not the failure location is 2346 brake B3. If 2346 brake B3, the process proceeds to step 420. Otherwise, the process proceeds to step 417.

ステップ417では、車速Vspが設定値Vsp0未満かどうかを判断し、設定値未満のときはステップ419へ進みそれ以外のときはステップ418へ進む。   In step 417, it is determined whether or not the vehicle speed Vsp is less than the set value Vsp0. If it is less than the set value, the process proceeds to step 419. Otherwise, the process proceeds to step 418.

ステップ418では、指令変速段として7速指令を出力する。   In step 418, a 7th speed command is output as the command shift stage.

ステップ419では、指令変速段として2.5速指令を出力する。   In step 419, a 2.5-speed command is output as the command shift stage.

ステップ420では、車速Vspが設定値Vsp0未満かどうかを判断し、設定値未満のときはステップ422へ進み、それ以外のときはステップ421へ進む。   In step 420, it is determined whether or not the vehicle speed Vsp is less than the set value Vsp0. If it is less than the set value, the process proceeds to step 422. Otherwise, the process proceeds to step 421.

ステップ421では、ニュートラル状態とする。   In step 421, a neutral state is set.

ステップ422では、指令変速段として3速指令を出力する。
指令変速段が6速の場合、図17の斜線領域に示すように5速よりもギヤ比が小さくなったときにニュートラル状態故障と判定している。仮に2346ブレーキB3が滑っている場合は図24に示すように剛体レバーL1が入力軸Inputを中心に回転し、それに伴って剛体レバーL2が第3リングギヤR3及び第4キャリヤPC4を中心に回転するため、5速よりもギヤ比が小さくなることがあり得る。
In step 422, a third speed command is output as the command shift stage.
When the command shift speed is 6th, the neutral state failure is determined when the gear ratio becomes smaller than 5th as shown in the hatched area in FIG. If the 2346 brake B3 is slipping, the rigid lever L1 rotates about the input shaft Input as shown in FIG. 24, and accordingly, the rigid lever L2 rotates about the third ring gear R3 and the fourth carrier PC4. Therefore, the gear ratio may be smaller than that in the fifth speed.

次に、インプットクラッチC1が滑っている場合は、図25に示すように第4リングギヤR4を中心に剛体レバーL2が回転可能となるため5速よりもギヤ比が小さくなることがあり得る。同様に、H&LRクラッチC3が滑っている場合は、図26に示すように第3リングギヤR3及び第4キャリヤPC4を中心に剛体レバーL23が回転可能となるため5速よりもギヤ比が小さくなることがあり得る。尚、このとき剛体レバーL24は6速時の傾きを保つ。   Next, when the input clutch C1 is slipping, as shown in FIG. 25, since the rigid lever L2 can rotate around the fourth ring gear R4, the gear ratio may be smaller than the fifth speed. Similarly, when the H & LR clutch C3 is slipping, as shown in FIG. 26, the rigid lever L23 can rotate around the third ring gear R3 and the fourth carrier PC4, so the gear ratio becomes smaller than the fifth speed. There can be. At this time, the rigid lever L24 maintains the inclination at the sixth speed.

ここで、図24と図25,図26に示すように、同じニュートラル状態故障であっても、剛体レバーL1の動きが全く異なる。よって、第1タービン回転数センサ3と第2タービン回転数センサ4との回転数差から2346ブレーキB3の故障なのか、それ以外の故障なのかを特定することができる。   Here, as shown in FIGS. 24, 25, and 26, the movement of the rigid lever L1 is completely different even in the same neutral state failure. Therefore, it is possible to specify whether the failure of the 2346 brake B3 or other failure is caused from the difference in the rotational speed between the first turbine rotational speed sensor 3 and the second turbine rotational speed sensor 4.

2346ブレーキB3故障の場合は、フロントブレーキB1の締結により7速への回避が可能であるため、7速へ回避し、車速Vspが設定値Vsp0を下回った段階で、図20に示すように2346ブレーキB3を使用しない変速段である2.5速に回避する。   In the case of 2346 brake B3 failure, since it is possible to avoid the 7th speed by engaging the front brake B1, it is avoided to the 7th speed, and when the vehicle speed Vsp falls below the set value Vsp0, as shown in FIG. Avoid 2.5-speed, which is the gear position that does not use brake B3.

一方、2346ブレーキB3以外の故障の場合は、回避可能な変速段がないためニュートラル状態とし、車速Vspが設定値Vsp0を下回った段階で、インプットクラッチC1とH&LRクラッチC3を使用しない変速段である3速に回避する。   On the other hand, in the case of a failure other than the 2346 brake B3, there is no avoidable shift speed, so the gear shifts to the neutral state and the vehicle does not use the input clutch C1 and the H & LR clutch C3 when the vehicle speed Vsp falls below the set value Vsp0. Avoid to 3rd gear.

(指令変速段が7速の場合)
ステップ423では、故障箇所がフロントブレーキB3かどうかを判断し、フロントブレーキB1のときはステップ424へ進み、それ以外のときはステップ427へ進む。
(When the command gear is 7th gear)
In step 423, it is determined whether or not the failure location is the front brake B3. If the brake is the front brake B1, the process proceeds to step 424. Otherwise, the process proceeds to step 427.

ステップ424では、車速Vspが設定値Vsp0未満かどうかを判断し、設定値未満のときはステップ425へ進みそれ以外のときはステップ426へ進む。   In step 424, it is determined whether or not the vehicle speed Vsp is less than the set value Vsp0. If it is less than the set value, the process proceeds to step 425. Otherwise, the process proceeds to step 426.

ステップ425では、指令変速段として6速指令を出力する。   In step 425, a 6-speed command is output as the command shift stage.

ステップ426では、指令変速段として3速指令を出力する。   In step 426, a third speed command is output as the command shift stage.

ステップ427では、車速Vspが設定値Vsp0未満かどうかを判断し、設定値未満のときはステップ429へ進み、それ以外のときはステップ428へ進む。   In step 427, it is determined whether or not the vehicle speed Vsp is less than the set value Vsp0. If it is less than the set value, the process proceeds to step 429. Otherwise, the process proceeds to step 428.

ステップ428では、ニュートラル状態とする。   In step 428, the neutral state is set.

ステップ429では、指令変速段として3速指令を出力する。
指令変速段が7速の場合、図17の斜線領域に示すように6速よりもギヤ比が小さくなったときにニュートラル状態故障と判定している。仮にフロントブレーキB1が滑っている場合は図27に示すように剛体レバーL1が入力軸Inputを中心に回転し、それに伴って剛体レバーL2が第3リングギヤR3及び第4キャリヤPC4を中心に回転するため、5速よりもギヤ比が小さくなることがあり得る。
In step 429, a third speed command is output as the command shift stage.
When the command shift speed is 7th speed, it is determined that the neutral state has failed when the gear ratio becomes smaller than 6th speed as shown by the hatched area in FIG. If the front brake B1 is slipping, the rigid lever L1 rotates about the input shaft Input as shown in FIG. 27, and accordingly, the rigid lever L2 rotates about the third ring gear R3 and the fourth carrier PC4. Therefore, the gear ratio may be smaller than that in the fifth speed.

次に、インプットクラッチC1が滑っている場合は、図28に示すように第4リングギヤR4を中心に剛体レバーL2が回転可能となるため5速よりもギヤ比が小さくなることがあり得る。同様に、H&LRクラッチC3が滑っている場合は、図29に示すように第3リングギヤR3及び第4キャリヤPC4を中心に剛体レバーL23が回転可能となるため5速よりもギヤ比が小さくなることがあり得る。尚、このとき剛体レバーL24は7速時の傾きを保つ。   Next, when the input clutch C1 is slipping, as shown in FIG. 28, since the rigid lever L2 can rotate around the fourth ring gear R4, the gear ratio may be smaller than the fifth speed. Similarly, when the H & LR clutch C3 is slipping, the rigid lever L23 can rotate around the third ring gear R3 and the fourth carrier PC4 as shown in FIG. 29, so the gear ratio becomes smaller than the fifth gear. There can be. At this time, the rigid lever L24 maintains the inclination at the seventh speed.

ここで、図27と図28,図29に示すように、同じニュートラル状態故障であっても、剛体レバーL1の動きが全く異なる。よって、第1タービン回転数センサ3と第2タービン回転数センサ4との回転数差からフロントブレーキB1の故障なのか、それ以外の故障なのかを特定することができる。   Here, as shown in FIGS. 27, 28, and 29, the movement of the rigid lever L1 is completely different even in the same neutral state failure. Therefore, it is possible to specify whether the front brake B1 is in failure or other than that from the rotation speed difference between the first turbine rotation speed sensor 3 and the second turbine rotation speed sensor 4.

フロントブレーキB1故障の場合は、2346ブレーキB3の締結により6速への回避が可能であるため、6速へ回避し、車速Vspが設定値Vsp0を下回った段階で、フロントブレーキB1を使用しない変速段である3速に回避する。   If the front brake B1 is faulty, the 2346 brake B3 can be used to avoid the 6th gear, so avoid the 6th gear and shift the vehicle without using the front brake B1 when the vehicle speed Vsp falls below the set value Vsp0. Avoid 3rd gear, which is the stage.

一方、フロントブレーキB1以外の故障の場合は、回避可能な変速段がないためニュートラル状態とし、車速Vspが設定値Vsp0を下回った段階で、インプットクラッチC1とH&LRクラッチC3を使用しない変速段である3速に回避する。   On the other hand, if there is a failure other than front brake B1, there is no avoidable shift speed, so the gearbox is in a neutral state and the input clutch C1 and H & LR clutch C3 are not used when the vehicle speed Vsp falls below the set value Vsp0. Avoid to 3rd gear.

以上説明したように、ニュートラル状態故障時には、正常時に実行する締結・解放制御則では使用しない回避変速段(2.5速)を含めて使用することで、変速制御の幅を広げることが可能となり、走行性を確保することができる。   As described above, in the case of a neutral state failure, it is possible to widen the range of shift control by including the avoidance shift stage (2.5 speed) that is not used in the engagement / release control law executed in the normal state. , Driving performance can be ensured.

尚、予め上記論理に基づいてマップ等を搭載し、そのマップに、故障検出時の状態と相関を有する回避変速段が設定しておいてもよい。   A map or the like may be mounted in advance based on the above logic, and an avoidance gear stage having a correlation with the state at the time of failure detection may be set in the map.

〔探り制御処理及び異常時変速制御処理〕
次に、探り制御処理及び探り制御により特定された故障原因に基づいた異常時変速制御処理について説明する。尚、この制御処理は、上記回避変速段制御処理を行った後、車両が一旦停止し、その後の再発進時に実行されるため、某かの締結要素が締結故障していることが前提である。また、異常時変速制御処理とは、通常の変速制御処理に使用する変速マップ等とは異なるロジックで変速制御が成されるものであり、本実施例では、故障した締結要素毎に予め3つの回避変速段が設定されており、この3つの変速段の間を車速をパラメータにして変速制御を行うものである。
[Exploration control processing and abnormal speed change control processing]
Next, a description will be given of the search control process and the shift control process at the time of abnormality based on the cause of failure specified by the search control. This control process is executed when the vehicle is temporarily stopped and then restarted after the avoidance shift stage control process, and therefore, it is assumed that some of the fastening elements have a fastening failure. . The abnormal speed change control process is a process in which the speed change control is performed with a logic different from the speed change map or the like used in the normal speed change control process. Avoidance gears are set, and gear control is performed between the three gears using the vehicle speed as a parameter.

図30は探り制御処理及び異常時変速制御処理を表すフローチャートである。
ステップ500では、ニュートラル状態故障が発生したのかどうかを判断し、ニュートラル状態故障が発生していた場合にはステップ502へ進み、それ以外の故障が発生していたときはステップ501へ進む。
FIG. 30 is a flowchart showing the search control process and the abnormal speed shift control process.
In step 500, it is determined whether or not a neutral state failure has occurred. If a neutral state failure has occurred, the process proceeds to step 502. If any other failure has occurred, the process proceeds to step 501.

ステップ501では、図13に示す故障箇所特定処理によって、既に故障した締結要素が特定できているか否か判定する。なお、本ステップは省略してもよい。故障した締結要素が特定済みのときはステップ524へ進み、故障締結要素に応じた異常時変速制御を実行する。特定されていないときはステップ506へ進む。尚、ステップ524において実行される異常時変速制御とは、故障時には、締結故障した締結要素毎に予め決まられた3つの変速段の間を変速させる異常時変速制御である。なお、故障した締結要素毎の異常時変速制御の詳細内容は、後述するステップ508、510、516、522、523と同様であり、本ステップでの説明は省略する。   In step 501, it is determined whether or not a failed fastening element has already been identified by the failure location identification process shown in FIG. Note that this step may be omitted. When the faulty engagement element has been identified, the process proceeds to step 524, and the abnormal speed shift control corresponding to the failure engagement element is executed. If not specified, the process proceeds to step 506. The abnormal speed change control executed in step 524 is an abnormal speed change control in which, when a failure occurs, a shift is made between three shift speeds determined in advance for each engagement element that has failed. Note that the details of the abnormal speed change control for each failed engagement element are the same as steps 508, 510, 516, 522, and 523, which will be described later, and a description thereof will be omitted.

ステップ502では、1速,2速,3速でニュートラル状態故障が発生したのかどうかを判断し、1速,2速,3速でニュートラル状態故障が発生していたときにはステップ503へ進む。   In step 502, it is determined whether or not a neutral state failure has occurred in the first speed, second speed, and third speed. If a neutral state failure has occurred in the first speed, second speed, and third speed, the process proceeds to step 503.

ステップ503では、4速,5速,6速を回避変速段として選択し、異常時変速制御処理を実行する。すなわち、ニュートラル状態故障において説明したように、指令変速段が1速,2速,3速のときにニュートラル状態故障が発生した場合というのは、ローブレーキB2の解放故障であると特定できている。よって、このときは、ローブレーキB2を使用しない変速段である4速,5速,6速を用いて異常時変速制御を実行することで、駆動力確保により走行性を向上することができる。   In step 503, the 4th speed, the 5th speed, and the 6th speed are selected as avoidance shift speeds, and the shift control process for abnormal time is executed. That is, as explained in the neutral state failure, the case where the neutral state failure occurs when the command gear is 1st, 2nd, or 3rd can be identified as a release failure of the low brake B2. . Therefore, at this time, the running performance can be improved by securing the driving force by executing the abnormal speed shift control using the 4th speed, the 5th speed, and the 6th speed, which are the speed stages not using the low brake B2.

ステップ504では、7速でニュートラル状態故障が発生したのかどうかを判断し、7速でニュートラル状態故障が発生していたときにはステップ505へ進み、それ以外のときはステップ506へ進む。   In step 504, it is determined whether or not a neutral state failure has occurred at the seventh speed. If a neutral state failure has occurred at the seventh speed, the process proceeds to step 505. Otherwise, the process proceeds to step 506.

ステップ505では、1速,2速,3速を回避変速段として選択し、異常時変速制御を実行する。すなわち、ニュートラル状態故障において説明したように、指令変速段が7速のときにニュートラル状態故障が発生した場合というのは、フロントブレーキB1、インプットクラッチC1、H&LRクラッチC3のいずれかが滑っているときに発生する。そこで、いずれの締結要素の締結も必要としない(エンジンブレーキは非作用)1速,2速,3速を用いて異常時変速制御を実行することで、駆動力確保により走行性を向上することができる。   In step 505, 1st speed, 2nd speed, and 3rd speed are selected as avoidance shift speeds, and abnormal speed shift control is executed. That is, as explained in the neutral state failure, the neutral state failure occurs when the command gear is in the seventh speed when any of the front brake B1, the input clutch C1, and the H & LR clutch C3 is slipping. Occurs. Therefore, it is not necessary to fasten any of the fastening elements (the engine brake does not act). By executing the abnormal speed change control using the first speed, the second speed, and the third speed, the driving performance is improved by securing the driving force. Can do.

ステップ506では、指令変速段として1速(エンジンブレーキ非作用)を指令する。   In step 506, the first speed (engine brake non-operation) is commanded as the command gear.

ステップ507では、実ギヤ比が1.5速相当かどうかを判断し、1.5速のときはステップ508へ進み、それ以外のときはステップ509へ進む。   In step 507, it is determined whether or not the actual gear ratio is equivalent to 1.5 speed. If 1.5, the process proceeds to step 508. Otherwise, the process proceeds to step 509.

ステップ508では、3速,4速,5速を回避変速段として選択し、異常時変速制御を実行する。すなわち、1.5速を達成しているとは、図19に示すように、ローブレーキB2と第1ワンウェイクラッチF1とダイレクトクラッチC2の締結により達成される。指令変速段が1速であるため、締結要素としてはローブレーキB2にのみ出力されていることから、ダイレクトクラッチC2の締結故障と判断できる。ダイレクトクラッチC2が締結したままの変速を可能とするのは3速,4速,5速である。よって、3速,4速,5速を用いて異常時変速制御を実行することで、駆動力確保により走行性を向上することができる。   In step 508, the 3rd speed, the 4th speed, and the 5th speed are selected as avoidance shift speeds, and the shift control at the time of abnormality is executed. That is, achieving 1.5 speed is achieved by engaging the low brake B2, the first one-way clutch F1, and the direct clutch C2, as shown in FIG. Since the command shift speed is the first speed, since the engagement element is output only to the low brake B2, it can be determined that the engagement failure of the direct clutch C2. It is the 3rd, 4th and 5th speeds that enable shifting while the direct clutch C2 is engaged. Therefore, by executing the abnormal speed shift control using the third speed, the fourth speed, and the fifth speed, it is possible to improve the traveling performance by securing the driving force.

ステップ509では、実ギヤ比が2速相当かどうかを判断し、2速の時はステップ510へ進み、それ以外のときはステップ511へ進む。   In step 509, it is determined whether or not the actual gear ratio is equivalent to the second speed. If the second gear is the second speed, the process proceeds to step 510. Otherwise, the process proceeds to step 511.

ステップ510では、2速,3速,4速を回避変速段として選択し、異常時変速制御を実行する。すなわち、2速を達成しているとは、図9の共線図に示すように、ローブレーキB2と2346ブレーキB3の締結により達成される。指令変速段が1速であるため、締結要素としてはローブレーキB2にのみ出力されていることから、2346ブレーキB3の締結故障と判断できる。2346ブレーキB3が締結したままの変速を可能とするのは、2速,3速,4速,6速である。異常時変速制御では概ね3変速段程度を確保できればよいことから、2速,3速,4速を用いて異常時変速制御を実行することで、駆動力確保により走行性を向上することができる。   In step 510, 2nd speed, 3rd speed, and 4th speed are selected as avoidance shift speeds, and shift control during an abnormality is executed. That is, achieving the second speed is achieved by engaging the low brake B2 and the 2346 brake B3, as shown in the alignment chart of FIG. Since the command shift speed is the first speed, since the engagement element is output only to the low brake B2, it can be determined that the engagement failure of the 2346 brake B3. The second gear, the third gear, the fourth gear, and the sixth gear can be shifted while the 2346 brake B3 is engaged. Since it is only necessary to secure approximately three shift speeds in the abnormal speed change control, the running performance can be improved by securing the driving force by executing the abnormal speed change control using the second speed, the third speed, and the fourth speed. .

ステップ511では、車速Vspが予め設定された第1設定値Vsp1より大きいかどうかを判断し、大きいときはステップ512へ進み、それ以外のときはステップ506〜509を繰り返す。この1速の指令は故障箇所を特定するための変速指令であるため、例えば10km/hといった第1設定値Vsp1に適宜設定しておけば十分に検出可能である。   In step 511, it is determined whether or not the vehicle speed Vsp is larger than a preset first set value Vsp1, and if it is larger, the process proceeds to step 512, and otherwise, steps 506 to 509 are repeated. Since the first speed command is a gear shift command for specifying a failure location, it can be sufficiently detected if it is appropriately set to the first set value Vsp1 such as 10 km / h.

ステップ512では、指令変速段として2速(エンジンブレーキ非作用)を指令する。   In step 512, the second speed (engine brake non-operation) is commanded as the command gear.

ステップ513では、実ギヤ比が1速相当かどうかを判断し、1速のときはステップ514へ進み、それ以外のときはステップ515へ進む。   In step 513, it is determined whether or not the actual gear ratio is equivalent to the first speed. When the first gear is the first speed, the process proceeds to step 514. Otherwise, the process proceeds to step 515.

ステップ514では、1速,2.5速,5速を回避変速段として選択し、異常時変速制御を実行する。すなわち、1速を達成しているとは、図9の共線図に示すように、ローブレーキB2の締結により達成される。指令変速段が2速であるため、締結要素としてはローブレーキB2と2346ブレーキB3に出力されていることから、2346ブレーキB3の解放故障と判断できる。2346ブレーキB3の締結を必要としない変速を可能とするのは、1速,2.5速,5速,7速である。異常時変速制御では概ね3変速段程度を確保できればよいことから、1速,2.5速,5速を用いて異常時変速制御を実行することで、駆動力確保により走行性を向上することができる。尚、この場合、変速制御は通常の変速制御では使用しない変速段である2.5速を使用することで、走行性を確保している。   In step 514, 1st speed, 2.5th speed, and 5th speed are selected as avoidance shift speeds, and abnormal speed shift control is executed. That is, achieving the first speed is achieved by engaging the low brake B2, as shown in the alignment chart of FIG. Since the command shift speed is the second speed, since it is output to the low brake B2 and the 2346 brake B3 as the engaging elements, it can be determined that the 2346 brake B3 is released. Shifts that do not require the engagement of the 2346 brake B3 are 1st, 2.5th, 5th, and 7th. Since it is only necessary to secure about 3 shift speeds in the abnormal speed change control, the running performance is improved by securing the driving force by executing the abnormal speed change control using the first speed, the 2.5 speed, and the fifth speed. Can do. In this case, the speed change control uses the 2.5th speed, which is not used in the normal speed change control, to ensure traveling performance.

ステップ515では、実ギヤ比が2速相当かどうかを判断し、2速のときはステップ517へ進み、それ以外のときはステップ516へ進む。   In step 515, it is determined whether or not the actual gear ratio is equivalent to the second speed. If the second gear is the second speed, the process proceeds to step 517. Otherwise, the process proceeds to step 516.

ステップ516では、1速,2.5速,7速を回避変速段として選択し、異常時変速制御を実行する。すなわち、1速でも2速でもないギヤ比を達成しているとは、図16の共線図に示すように、フロントブレーキB1と2346ブレーキB3の両方が締結し、入力軸インターロック状態・出力軸ニュートラル状態の状態と考えられる。指令変速段が2速であるため、締結要素としてはローブレーキB2と2346ブレーキB3に出力されていることから、フロントブレーキB1の締結故障と判断できる。フロントブレーキB1を締結したままで変速を可能とするのは、1速,2.5速,7速である。よって、1速,2.5速,7速を用いて異常時変速制御を実行することで、駆動力確保により走行性を向上することができる。尚、この場合、変速制御は通常の変速制御では使用しない変速段である2.5速を使用することで、走行性を確保している。   In step 516, the 1st speed, 2.5th speed, and 7th speed are selected as the avoidance shift speeds, and the abnormal speed shift control is executed. That is, achieving a gear ratio that is neither the first speed nor the second speed means that both the front brake B1 and 2346 brake B3 are engaged and the input shaft interlock state / output as shown in the alignment chart of FIG. This is considered to be an axial neutral state. Since the command shift speed is the second speed, since the engagement elements are output to the low brake B2 and the 2346 brake B3, it can be determined that the engagement failure of the front brake B1. The first speed, the 2.5th speed, and the seventh speed enable gear shifting while the front brake B1 is engaged. Therefore, by executing the abnormal speed shift control using the first speed, the 2.5th speed, and the seventh speed, the traveling performance can be improved by securing the driving force. In this case, the speed change control uses the 2.5th speed, which is not used in the normal speed change control, to ensure traveling performance.

ステップ517では、車速Vspが予め設定された第2設定値Vsp2より大きいかどうかを判断し、大きいときはステップ518へ進み、それ以外のときはステップ512〜ステップ517を繰り返す。このステップの考え方はステップ511と同じであるため説明を省略する。   In step 517, it is determined whether or not the vehicle speed Vsp is greater than a preset second set value Vsp2. If it is greater, the process proceeds to step 518, and otherwise, steps 512 to 517 are repeated. Since the concept of this step is the same as that of step 511, description thereof is omitted.

ステップ518では、指令変速段として3速を指令する。   In step 518, the third speed is commanded as the command gear.

ステップ519では、実ギヤ比が2速相当かどうかを判断し、2速のときはステップ520へ進み、それ以外のときはステップ521へ進む。   In step 519, it is determined whether or not the actual gear ratio is equivalent to the second speed. If the second gear is the second speed, the process proceeds to step 520. Otherwise, the process proceeds to step 521.

ステップ520では、1速,2速,6速を回避変速段として選択し、異常時変速制御を実行する。すなわち、2速を達成しているとは、図9の共線図に示すように、ローブレーキB2と2346ブレーキB3の締結により達成される。指令変速段が3速であるため、締結要素としてはローブレーキB2と2346ブレーキB3とダイレクトクラッチC3に出力されていることから、ダイレクトクラッチC3の解放故障と判断できる。ダイレクトクラッチC3の締結を必要としない変速を可能とするのは、1速,2速,6速,7速である。異常時変速制御では概ね3変速段程度を確保できればよいことから、1速,2速,6速を用いて異常時変速制御を実行することで、駆動力確保により走行性を向上することができる。   In step 520, 1st speed, 2nd speed, and 6th speed are selected as avoidance shift speeds, and abnormal speed shift control is executed. That is, achieving the second speed is achieved by engaging the low brake B2 and the 2346 brake B3, as shown in the alignment chart of FIG. Since the command shift speed is the third speed, since the engagement elements are output to the low brake B2, 2346 brake B3, and direct clutch C3, it can be determined that the direct clutch C3 is disengaged. The first speed, the second speed, the sixth speed, and the seventh speed enable gear shifting that does not require the engagement of the direct clutch C3. Since it is only necessary to secure approximately three shift speeds in the abnormal speed change control, running performance can be improved by securing the driving force by executing the abnormal speed change control using the first speed, the second speed, and the sixth speed. .

ステップ521では、実ギヤ比が3速相当かどうかを判断し、3速のときはステップ523へ進み、それ以外のときはステップ522へ進む。   In step 521, it is determined whether or not the actual gear ratio is equivalent to the third speed. When the third gear is the third speed, the process proceeds to step 523, and otherwise, the process proceeds to step 522.

ステップ522では、1速,2速,2.5速を回避変速段として選択し、異常時変速制御を実行する。すなわち、2速でも3速でもないギヤ比を達成しているとは、3速におけるニュートラル状態故障はステップ502で排除されているためインターロック状態によるギヤ比異常が発生していると考えられる。3速でインターロック状態が発生するのはフロントブレーキB1の締結故障及びH&LRクラッチC3の締結故障が考えられる。しかしながら、既にステップ516においてフロントブレーキB1の締結故障は排除されているため、H&LRクラッチC3の締結故障と判断できる。   In step 522, 1st speed, 2nd speed, and 2.5th speed are selected as avoidance shift speeds, and the shift control at abnormal time is executed. That is, if a gear ratio that is neither the second speed nor the third speed is achieved, the neutral state failure at the third speed is eliminated in step 502, and thus it is considered that a gear ratio abnormality due to the interlock state has occurred. Interlocking can occur at the 3rd speed due to the failure of the front brake B1 and the failure of the H & LR clutch C3. However, since the engagement failure of the front brake B1 has already been eliminated in step 516, it can be determined that the engagement failure of the H & LR clutch C3.

H&LRクラッチC3の締結を維持した状態で変速を可能とするのは、1速,2速,4速,5速,6速,7速及び2.5速である。異常時変速制御では概ね3変速段程度を確保できればよいことから、1速,2速,2.5速を用いて異常時変速制御を実行することで、駆動力確保により走行性を向上することができる。   The first, second, fourth, fifth, sixth, seventh, and 2.5th speeds can be changed while the H & LR clutch C3 is kept engaged. Since it is only necessary to secure about 3 shift speeds in the abnormal speed change control, the running performance is improved by securing the driving force by executing the abnormal speed change control using the first speed, the second speed, and the 2.5 speed. Can do.

ステップ523では、1速,2速,3速を回避変速段として選択し、異常時変速制御を実行する。すなわち、上記各ステップにより、ローブレーキB2の締結・解放故障、ダイレクトクラッチC2の締結・解放故障、2346ブレーキB3の締結・解放故障、フロントブレーキB1の締結故障、及びH&LRクラッチC3の締結故障の可能性は全て排除されている。よって、どの締結要素にどのような故障が発生しているかの全てにおいて特定はできていないものの、1速,2速,3速を達成するときには支障を来さない。よって、1速,2速,3速を用いて異常時変速制御を実行することで、駆動力確保により走行性を向上することができる。   In step 523, 1st speed, 2nd speed, and 3rd speed are selected as avoidance shift speeds, and abnormal speed shift control is executed. That is, by the above steps, low brake B2 engagement / release failure, direct clutch C2 engagement / release failure, 2346 brake B3 engagement / release failure, front brake B1 engagement failure, and H & LR clutch C3 engagement failure are possible. All sex is excluded. Therefore, although it has not been possible to specify in all of the fastening elements what kind of failure has occurred, there is no problem when achieving the first speed, the second speed, and the third speed. Therefore, by performing the abnormal speed change control using the first speed, the second speed, and the third speed, the traveling performance can be improved by securing the driving force.

基本的に、インターロック状態検出後、締結要素を解放したときに達成するギヤ段の実ギヤ比を検出しているため、この段階でどの締結要素が締結故障したかを特定している。しかしながら、例えばフルブレーキングにより駆動輪がロックされた場合のように、急制動時にインターロック状態が検出されると、実ギヤ比を検出する前に駆動輪が停止すると、実ギヤ比を検出できない虞がある。よって、ステップ501において特定できていないと判断された場合には、確実に締結故障した締結要素を確定するために、車両停止後の再発進時に探り制御処理が実行される。   Basically, after detecting the interlock state, the actual gear ratio of the gear stage that is achieved when the fastening element is released is detected, and therefore, at this stage, which fastening element has failed in fastening is specified. However, if the driving wheel is stopped before the actual gear ratio is detected when the interlock state is detected during sudden braking, for example, when the driving wheel is locked by full braking, the actual gear ratio cannot be detected. There is a fear. Therefore, when it is determined in step 501 that it has not been specified, the search control process is executed when the vehicle restarts after the vehicle stops in order to reliably determine the fastening element that has failed.

以上説明したように、実施例1にあっては下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)締結要素の1つが締結故障し入力軸(Input)と出力軸(Output)の回転が固定されるインターロック状態を検出したときは、この時点の指令変速段を達成する締結要素の1つを解放することで、インターロック状態を検出した時点の指令変速段から、大幅なダウンシフト変速を伴わない回避変速段を達成可能かどうかを判断し、達成可能と判断したときは、回避変速段に変速させ、それ以外のときはニュートラル状態とした。
As described above, the effects listed below can be obtained in the first embodiment.
(1) When one of the engaging elements detects an interlocking state in which one of the engaging elements fails to engage and the rotation of the input shaft (Input) and the output shaft (Output) is fixed, one of the engaging elements that achieves the command shift stage at this point Is released from the command gear position at the time when the interlock state is detected, and it is determined whether or not an avoidance gear position that does not involve a significant downshift is achievable. The gear was shifted to the gear stage, and the neutral state was set at other times.

よって、大幅なダウンシフトを伴うことのない回避変速段を達成可能なときは、インターロック状態故障を回避しつつ、回避変速段の達成により駆動力を確保することが可能となり、走行性の向上を図ることができる。また、1つの締結要素を解放するのみで回避変速段を達成することで、ロバスト性の高い故障時制御処理を達成できる。   Therefore, when it is possible to achieve an avoidance shift stage that does not involve a significant downshift, it is possible to secure driving force by achieving the avoidance shift stage while avoiding an interlock state failure, improving the running performance Can be achieved. Further, by achieving the avoidance shift stage by simply releasing one engagement element, it is possible to achieve a highly robust failure time control process.

(2)回避変速段は、正常時に前記変速制御手段において実行する締結・解放制御則では使用しない変速段を含むこととした。具体的には、1.5速や2.5速を使用することとした。これにより、どの指令変速段においてインターロック状態が発生したとしても、複数の回避変速段を確保することができる。   (2) The avoiding shift stage includes a shift stage that is not used in the engagement / release control law that is executed by the shift control means in a normal state. Specifically, it was decided to use 1.5 speed or 2.5 speed. As a result, a plurality of avoiding shift speeds can be ensured regardless of the command shift speed where the interlock state occurs.

(3)所定変速段である2速よりも高速側の変速段を確実に達成できない場合には、大幅なダウンシフト変速を伴うためにニュートラル状態とされ、かつ、検出された車速が設定値未満となったときは、正常時に前進低速段において締結する締結要素(ローブレーキB2)を締結し、締結故障した締結要素との2つにより回避変速段を達成することとした。よって、所定車速よりも高いときは一旦ニュートラル状態とすることで、インターロック状態を回避しつつ、車速Vspが設定値以下となり、ダウンシフトにより回転要素の過回転や過大なエンジンブレーキ作用が働かない段階で、回避変速段を確保するので、安全に駆動力を確保することができる。   (3) If the gear position higher than the second speed, which is the predetermined gear position, cannot be reliably achieved, the vehicle is brought into a neutral state due to a significant downshift, and the detected vehicle speed is less than the set value. When this happens, the fastening element (low brake B2) that is fastened at the forward low speed stage is fastened normally, and the avoidance speed stage is achieved by two of the fastening elements that have failed to fasten. Therefore, when the vehicle speed is higher than the predetermined vehicle speed, the neutral state is temporarily set to avoid the interlock state, and the vehicle speed Vsp becomes lower than the set value, so that the over-rotation of the rotating element and excessive engine braking action do not work due to the downshift Since the avoidance shift stage is ensured at the stage, the driving force can be secured safely.

(4)回避変速段は、正常時に変速制御手段において実行する締結・解放制御則では使用しない変速段(1.5速)を含むこととした。よって、どの締結要素が締結故障したとしても、確実に駆動力を確保することができる。   (4) The avoiding shift stage includes a shift stage (1.5 speed) that is not used in the engagement / release control law executed by the shift control means at normal times. Therefore, even if any fastening element has a fastening failure, the driving force can be reliably ensured.

(5)インターロック状態が検出された後に車両停止し、その後の再発進時には、締結故障した締結要素を確定する探り制御処理を実行することとした。よって、車両の急停車に伴い、インターロック状態検出後に実ギヤ比が検出できず、締結故障した締結要素の確定ができない場合であっても、確実に締結故障箇所を確定することができる。   (5) The vehicle is stopped after the interlock state is detected, and at the time of subsequent restart, a search control process for determining the fastening element that has failed is executed. Therefore, with the sudden stop of the vehicle, the actual gear ratio cannot be detected after the interlock state is detected, and the fastening failure location can be reliably determined even when the fastening element having the fastening failure cannot be determined.

(6)インターロック状態を検出したとき、この時点の指令変速段を達成する締結要素の1つを解放することで、インターロック状態を検出した時点の指令変速段から大幅なダウンシフト変速を伴わない回避変速段を達成可能な第1変速段群(4,5,6,7速)と、達成不可能な第2変速段群(1,2,3速)とに分類する。   (6) When an interlock state is detected, one of the fastening elements that achieves the command shift stage at this point is released, thereby causing a significant downshift from the command shift stage when the interlock state is detected. The first shift speed group (4, 5, 6, 7th speed) that can achieve the avoidance shift speed is classified into the second shift speed group (1, 2, 3 speed) that cannot be achieved.

そして、第1変速段群(4,5,6,7速)のときに解放する第1の締結要素(ローブレーキB2)及び第2変速段群(1,2,3速)のときに解放する第2の締結要素(インプットクラッチC1)の締結圧を供給する油路に設けられ、指令変速段が第1変速段群(4,5,6,7速)のときは第1の締結要素(ローブレーキB2)の締結圧を供給不可とし、第2変速段群(1,2,3速)のときは第2の締結要素(インプットクラッチC1)の締結圧を供給不可とする第1切換弁SV1と、インターロック状態を検出したときは、この時点の指令変速段が第1変速段群(4,5,6,7速)と第2変速段群(1,2,3速)のどちらに属するかに基づいて、異なるインターロック回避制御を実行することとした。   The first engagement element (low brake B2) that is released when the first gear group (4, 5, 6, and 7th speed) and the second engagement stage (1, 2, 3rd gear) are released. The first engagement element is provided in an oil passage that supplies the engagement pressure of the second engagement element (input clutch C1) to be operated and the command shift speed is the first shift speed group (4th, 5, 6, 7th speed). First switching that disables the supply of the engagement pressure of (low brake B2) and disables the supply of the engagement pressure of the second engagement element (input clutch C1) in the second gear group (1, 2 and 3rd speed) When the valve SV1 and the interlock state are detected, the command shift stage at this time is the first shift stage group (4, 5, 6, 7th speed) and the second shift stage group (1, 2, 3rd speed). Different interlock avoidance control is executed based on which one belongs.

このように、各変速段群では解放するそれぞれの締結要素に共通の切換弁を設けることで、第1の締結要素又は第2の締結要素の締結故障の可能性を排除し、インターロック状態が発生した変速段群に基づいて、異なるインターロック回避制御を実行する。このように、締結要素が発生した変速段に係わらず一律の故障時制御を行わないようにすることで、故障時の状態に応じた適切な制御を実行することができる。   Thus, by providing a common switching valve for each fastening element to be released in each gear group, the possibility of a fastening failure of the first fastening element or the second fastening element is eliminated, and the interlock state is Different interlock avoidance control is executed based on the generated gear group. In this way, by not performing the uniform failure time control regardless of the shift speed at which the engagement element is generated, it is possible to execute appropriate control according to the state at the time of the failure.

具体的には、第1変速段群(4,5,6,7速)のときは指令変速段に応じた締結要素を解放し、第2変速段群(1,2,3速)のときは一旦ニュートラル状態とし、その後、車速が設定値未満のときにローブレーキB2を締結することとした。   Specifically, in the case of the first gear group (4th, 5th, 6th and 7th speeds), the fastening element corresponding to the command gear stage is released, and in the case of the second gear stage group (1, 2nd, 3rd speed). Was once in the neutral state, and then the low brake B2 was engaged when the vehicle speed was below the set value.

すなわち、ローブレーキB2は1速,2速,3速でのみ締結し、インプットクラッチC1は5速,6速,7速でのみ締結する。4速,5速,6速,7速においてローブレーキB2の締結故障の可能性を排除できなければ、ローブレーキB2の締結故障が発生した場合、1つの締結要素を解放したとしても、所定変速段よりも低速側の変速段によって大幅なダウンシフトを伴う虞がある。これに対し、実施例1では、4速,5速,6速,7速においてローブレーキB2の締結故障の可能性を第1切換弁SV1により排除することで、1つの締結要素を解放するのみで回避変速段を達成することができ、インターロック状態を確実に回避すると共に、大幅なダウンシフトを伴うことなく駆動力を得ることが可能となり、走行性を確保することができる。   That is, the low brake B2 is engaged only at the first, second, and third speeds, and the input clutch C1 is engaged only at the fifth, sixth, and seventh speeds. If the possibility of low brake B2 engagement failure cannot be ruled out at the 4th, 5th, 6th, and 7th speeds, if a low brake B2 engagement failure occurs, even if one engagement element is released, the predetermined speed change There is a possibility that a significant downshift may be caused by the shift speed lower than the shift speed. On the other hand, in the first embodiment, in the fourth speed, the fifth speed, the sixth speed, and the seventh speed, the first switching valve SV1 eliminates the possibility of the failure of the low brake B2 being engaged, so that only one engaging element is released. Thus, it is possible to achieve the avoidance shift speed, reliably avoiding the interlock state, obtain driving force without a significant downshift, and ensure traveling performance.

また、1速、2速、3速の間では、一旦全ての締結要素を解放した後、車速Vspが設定値未満となって初めてローブレーキB2を締結するように構成しているため、エンジンブレーキの作用に伴い駆動輪に急激な制動力を発生することを防止することができるとともに、停車前に駆動力を確保することが可能となる。   Also, between 1st speed, 2nd speed and 3rd speed, after all the engagement elements are released once, the vehicle brake is configured to engage the low brake B2 only when the vehicle speed Vsp becomes less than the set value. As a result, it is possible to prevent a sudden braking force from being generated on the drive wheels, and to secure the drive force before the vehicle stops.

GS1 第1遊星ギヤセット
GS2 第2遊星ギヤセット
G1 第1遊星ギヤ
G2 第2遊星ギヤ
G3 第3遊星ギヤ
G4 第4遊星ギヤ
M1 第1連結メンバ
M2 第2連結メンバ
M3 第3連結メンバ
C1 インプットクラッチ
C2 ダイレクトクラッチ
C3 H&LRクラッチ
B1 フロントブレーキ
B2 ローブレーキ
B3 2346ブレーキ
B4 リバースブレーキ
F1 第1ワンウェイクラッチ
F2 第2ワンウェイクラッチ
Input 入力軸
Output 出力軸
1 アクセルペダル操作量センサ
2 エンジン回転数センサ
3 第1タービン回転数センサ
4 第2タービン回転数センサ
5 出力軸回転数センサ
6 インヒビタスイッチ
CVU コントロールバルブユニット
Eg エンジン
OP オイルポンプ
PV パイロットバルブ
CV1-CV6 調圧弁
SOL1-SOL7 ソレノイドバルブ
SV1-SV4 切換弁
TC トルクコンバータ
GS1 1st planetary gear set
GS2 2nd planetary gear set
G1 1st planetary gear
G2 2nd planetary gear
G3 3rd planetary gear
G4 4th planetary gear
M1 first linked member
M2 second linked member
M3 Third linked member
C1 input clutch
C2 direct clutch
C3 H & LR clutch
B1 Front brake
B2 Low brake
B3 2346 brake
B4 Reverse brake
F1 1st one-way clutch
F2 2nd one-way clutch
Input Input axis
Output Output shaft 1 Accelerator pedal operation amount sensor 2 Engine speed sensor 3 First turbine speed sensor 4 Second turbine speed sensor 5 Output shaft speed sensor 6 Inhibitor switch
CVU control valve unit
Eg engine
OP Oil pump
PV pilot valve
CV1-CV6 Pressure regulating valve
SOL1-SOL7 solenoid valve
SV1-SV4 selector valve
TC torque converter

Claims (6)

動力源と連結された入力回転要素と、駆動輪に連結された出力回転要素と、複数の回転要素と、を有する遊星歯車列と、
前記回転要素間の締結・解放、または前記回転要素を選択的に停止する複数の締結要素と、
走行状態に基づいて指令変速段を決定し、前記締結要素の締結・解放制御則を実行する変速制御手段と、
を備えた自動変速機の制御装置において、
前記複数の締結要素のうち、前記指令変速段を達成するために締結制御則が実行された締結要素以外の締結要素の1つが締結故障し、前記入力回転要素の回転と前記出力回転要素の回転とが固定されるインターロック状態を検出するインターロック状態検出手段と、
前記インターロック状態検出手段によりインターロック状態を検出したときは、この時点の指令変速段を達成する締結要素の1つを解放することで、前記指令変速段以外の変速段を回避変速段として達成可能かどうかを、インターロック状態を検出した時点の指令変速段から判断する回避判断手段と、
前記回避判断手段により達成可能と判断されたときは、前記回避変速段に変速させ、それ以外のときはニュートラル状態とする故障時変速制御手段と、
を設けたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
A planetary gear train having an input rotating element coupled to the power source, an output rotating element coupled to the drive wheel, and a plurality of rotating elements;
A plurality of fastening elements for fastening or releasing between the rotating elements or selectively stopping the rotating elements;
Shift control means for determining a command shift stage based on a running state and executing a fastening / release control law of the fastening element;
In an automatic transmission control device comprising:
Among the plurality of fastening elements, one of the fastening elements other than the fastening element for which the fastening control law has been executed to achieve the command shift speed causes a fastening failure, and the rotation of the input rotation element and the rotation of the output rotation element Interlock state detection means for detecting an interlock state in which
When the interlock state is detected by the interlock state detecting means, one of the engagement elements that achieves the commanded gear stage at this time is released, and a gear stage other than the command gear stage is achieved as an avoiding gear stage. Avoidance judging means for judging whether or not it is possible from a command shift stage at the time of detecting the interlock state;
When the avoidance determining means determines that it can be achieved, shifting to the avoidance shift stage, otherwise, a failure-time shift control means for setting a neutral state;
A control device for an automatic transmission, characterized by comprising:
請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、
前記回避変速段は、正常時に前記変速制御手段において実行する締結・解放制御則では使用しない変速段を含むことを特徴とする自動変速機の制御装置。
The control apparatus for an automatic transmission according to claim 1,
2. The automatic transmission control apparatus according to claim 1, wherein the avoiding gear stage includes a gear stage that is not used in an engagement / release control law that is executed in the gear shift control means when it is normal.
請求項1または2に記載の自動変速機の制御装置において、
車速を検出する車速検出手段を設け、
前記故障時変速制御手段によりニュートラル状態とされ、かつ、検出された車速が設定値未満となったときは、正常時に前進低速段において締結する締結要素を締結し、前記締結故障した締結要素との2つにより回避変速段を達成することを特徴とする自動変速機の制御装置。
The control apparatus for an automatic transmission according to claim 1 or 2,
Vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed is provided;
When the vehicle speed change control means is in a neutral state and the detected vehicle speed is less than a set value, a fastening element that is fastened at a forward low speed is normally fastened, and the fastening failure A control device for an automatic transmission, characterized in that an avoidance shift stage is achieved by two.
請求項3に記載の自動変速機の制御装置において、
前記回避変速段は、正常時に前記変速制御手段において実行する締結・解放制御則では使用しない変速段を含むことを特徴とする自動変速機の制御装置。
The control device for an automatic transmission according to claim 3,
2. The automatic transmission control apparatus according to claim 1, wherein the avoiding gear stage includes a gear stage that is not used in an engagement / release control law that is executed in the gear shift control means when it is normal.
請求項1ないし4いずれか1つに記載の自動変速機の制御装置において、
前記インターロック状態検出手段によりインターロック状態が検出された後に車両停止し、その後の再発進時には、締結故障した締結要素を確定する探り制御手段を設けたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
The control apparatus for an automatic transmission according to any one of claims 1 to 4,
A control apparatus for an automatic transmission, comprising: a search control means for stopping a vehicle after an interlock state is detected by the interlock state detection means and determining a fastening element that has failed in a subsequent restart. .
動力源と連結された入力回転要素と、駆動輪に連結された出力回転要素と、複数の回転要素を有する遊星歯車列と、
前記回転要素間の締結・解放、または前記回転要素を選択的に停止する複数の締結要素と、
走行状態に基づいて指令変速段を決定し、前記締結要素の締結・解放制御則を実行する変速制御手段と、
を備えた自動変速機の制御装置において、
前記複数の締結要素のうち、前記指令変速段を達成するために締結制御則が実行された締結要素以外の締結要素の1つが締結故障し、前記入力回転要素の回転と前記出力回転要素の回転とが固定されるインターロック状態を検出するインターロック状態検出手段と、
前記インターロック状態検出手段によりインターロック状態を検出したとき、この時点の指令変速段を達成する締結要素の1つを解放することで、前記指令変速段以外の変速段を回避変速段として達成可能な変速群を第1変速段群と、達成不可能な変速群を第2変速段群と規定したとき、
前記第1変速段群のときに解放する第1の締結要素及び第2変速群のときに解放する第2の締結要素の締結圧供給油路に設けられ、前記指令変速段が第1変速段群のときは前記第1の締結要素の締結圧を供給不可とし、第2変速段群のときは第2の締結要素の締結圧を供給不可とする切換弁と、
前記インターロック状態検出手段によりインターロック状態を検出したときは、この時点の指令変速段が前記第1変速段群と前記第2変速段群のどちらに属するかに基づいて、異なるインターロック回避制御を実行するインターロック回避制御手段と、
を設けたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
An input rotating element coupled to the power source, an output rotating element coupled to the drive wheel, and a planetary gear train having a plurality of rotating elements;
A plurality of fastening elements for fastening or releasing between the rotating elements or selectively stopping the rotating elements;
Shift control means for determining a command shift stage based on a running state and executing a fastening / release control law of the fastening element;
In an automatic transmission control device comprising:
Among the plurality of fastening elements, one of the fastening elements other than the fastening element for which the fastening control law has been executed to achieve the command shift speed causes a fastening failure, and the rotation of the input rotation element and the rotation of the output rotation element Interlock state detection means for detecting an interlock state in which
When the interlock state is detected by the interlock state detecting means, one of the engagement elements that achieves the commanded gear stage at this time is released, so that a gear stage other than the command gear stage can be achieved as an avoiding gear stage. When the first gear group is defined as the first gear group and the second gear group is defined as the gear group that cannot be achieved,
Provided in a fastening pressure supply oil passage of a first fastening element that is released when the first gear group and a second fastening element that is released when the second gear group, and the command gear stage is the first gear stage. A switching valve that disables the supply of the fastening pressure of the first fastening element when in the group, and cannot supply the fastening pressure of the second fastening element when in the second shift stage group;
When the interlock state is detected by the interlock state detection means, different interlock avoidance control is performed based on whether the command shift stage at this time belongs to the first shift stage group or the second shift stage group. Interlock avoidance control means for executing
A control device for an automatic transmission, characterized by comprising:
JP2010255525A 2010-11-16 2010-11-16 Control device for automatic transmission Active JP4965700B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255525A JP4965700B2 (en) 2010-11-16 2010-11-16 Control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255525A JP4965700B2 (en) 2010-11-16 2010-11-16 Control device for automatic transmission

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086883A Division JP4663566B2 (en) 2005-09-30 2006-03-28 Control device for automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058634A JP2011058634A (en) 2011-03-24
JP4965700B2 true JP4965700B2 (en) 2012-07-04

Family

ID=43946491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255525A Active JP4965700B2 (en) 2010-11-16 2010-11-16 Control device for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4965700B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115527B2 (en) * 2014-07-28 2017-04-19 マツダ株式会社 Control device and control method for automatic transmission

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165056A (en) * 1985-01-14 1986-07-25 Mazda Motor Corp Failsafe device for automatic transmission
JP2775944B2 (en) * 1989-12-26 1998-07-16 トヨタ自動車株式会社 Automatic transmission for vehicles
JP3858439B2 (en) * 1998-03-30 2006-12-13 マツダ株式会社 Control device for automatic transmission
JP2000240785A (en) * 1999-02-18 2000-09-05 Fuji Heavy Ind Ltd Failsafe method for automatic transmission
JP3519339B2 (en) * 2000-03-29 2004-04-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Hydraulic control device for automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011058634A (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007263336A (en) Automatic transmission control device
EP1770314B1 (en) Automatic transmission
JP4418477B2 (en) Automatic transmission
US20090280953A1 (en) Hydraulic control system and method for automatic transmission for a vehicle
JP4910026B2 (en) Control device for automatic transmission and learning method thereof
JP4951658B2 (en) Control device for automatic transmission
JP4431590B2 (en) Automatic transmission
JP4398967B2 (en) Control device for automatic transmission
JP4965700B2 (en) Control device for automatic transmission
JP4663566B2 (en) Control device for automatic transmission
JP4350694B2 (en) Control device for automatic transmission
JP5027204B2 (en) Automatic transmission
JP6492298B2 (en) Vehicle control device
JP4358248B2 (en) Automatic transmission
JP6212637B2 (en) Vehicle control device
JP4499053B2 (en) Control device for automatic transmission
JP5080545B2 (en) Automatic transmission
JP5098934B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2008151190A (en) Controller of automatic transmission for vehicle
JP4436381B2 (en) Automatic transmission
JP5238062B2 (en) Control device for automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350