JP4963288B2 - 材料のポアソン比測定方法 - Google Patents

材料のポアソン比測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4963288B2
JP4963288B2 JP2007300293A JP2007300293A JP4963288B2 JP 4963288 B2 JP4963288 B2 JP 4963288B2 JP 2007300293 A JP2007300293 A JP 2007300293A JP 2007300293 A JP2007300293 A JP 2007300293A JP 4963288 B2 JP4963288 B2 JP 4963288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
poisson
ratio
measuring
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007300293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009128033A (ja
Inventor
現 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2007300293A priority Critical patent/JP4963288B2/ja
Priority to CN 200810177523 priority patent/CN101441151B/zh
Publication of JP2009128033A publication Critical patent/JP2009128033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963288B2 publication Critical patent/JP4963288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、材料のポアソン比を測定する方法に関する。
部品の強度を設計するためCAEによる構造解析が広く実施されており、解析に必要な材料データとして使用する材料のポアソン比を知る事は重要である。従来、材料のポアソン比は、歪ゲージを貼着した試験片を試験機にて引っ張り、引張荷重をかけた際の軸方向の伸びと軸に直角方向の縮みを測定して算出する方法が一般的である。
従来の測定方法では、ある程度大きな試験片を作成する必要があり、成形品の高次構造が均一なものとならないことが多く、歪ゲージを貼着する箇所により夫々異なる測定値が検出され、測定値を基に算出したポアソン比に信頼をおくことができないことがある。また、測定に用いる歪ゲージ自体も大きな歪をかけると故障しやすく、高温または低温下での測定が困難であるという問題もある。
一方、別な測定方法として、特許文献1に示されているような超音波伝達時間を測定する方法、あるいは固体試料における弾性波の横波音速を測定する横波音速測定装置を利用した測定装置があるが、これらは、音速測定機構を有する特殊な装置を必要とし、多額の費用が必要となるという問題がある。
特開平6−241983号公報
本発明の課題は、材料のポアソン比を簡単・正確にかつ低費用で測定可能な方法を提供することにある。
本発明では、体積弾性率と、通常一般的に行われる圧縮試験などから求められる見かけの弾性率の値からポアソン比を算出する方法を提供する。
即ち本発明は、材料の荷重−比体積曲線の傾きBv(体積弾性率)と、材料の荷重−歪曲線の傾きBpr(圧縮弾性率)から、ポアソン比νを次の式で求めることを特徴とする、ポアソン比の測定方法である。
Figure 0004963288
ここで、
A= BV / Bpr
以下、本発明を、図に基づいて具体的に説明する。
図1は試験装置の例であり、この試験装置を利用して試料を作成する事が出来る。炉体1を断熱材2で囲い、ストッパー4を保持部10にて固定した後、樹脂(熱可塑性材料)5を入れ、ヒーター8を用いて温度センサー9にて温度を検知して温度を制御しながら溶融する。溶融後、ピストン3で脱気し、ピストン3とロードセル6を用いて圧力を制御しながら、材料を徐冷する。この装置は直接法PVT測定装置として市販されている。また、一般的なキャビラリー式粘度計にてダイを穴がない形に変更することでダイ部分をストッパー4とすることで、本方法を実施可能である。また、押し出し成形機などで作成した円柱状部品を成形、加工したり、あるいは実際の成形品から切り出し加工しても構わない。異方性のある成形品の場合、切り出し方を工夫することにより異方性を反映した試料を作成することも出来る。
試料を得た後に、図1に示す装置にて圧縮試験を行う。装置はロードセル6のような圧力検知機構、および位置センサー7をそなえている。このような構成の試験装置にて、ピストン3の移動量と、試料にかかる荷重から、体積収縮率ΔV/Vと圧力Pの関係が得られる。その測定値から材料の体積弾性率Bvを求める。体積弾性率は次式で定義される。
Figure 0004963288
Bv:体積弾性率
P:圧力
V:圧力を受ける前(変形前)試験片体積
ΔV:圧力Pを受けたときの(変形後)試験片体積変化
なお、炉体は十分強度のある変形しない構造である必要があるが、加圧試験の際に変形を生じる場合は、別途炉体の変形量を求め、体積変化量を補正しても構わない。
次に、同じ試料もしくは同じやり方で作成した試料を使用して、例えばJIS K7181に記載されている一般的なやり方で圧縮試験を実施する。試験装置の参考例を図2に示す。装置は図1同様にロードセル6のような圧力検知機構、および位置センサー7をそなえている。図1との違いは、炉体1、断熱材2がなく、変わりに熱風循環式恒温槽13、断熱板14を備えることにより、試料の温度を制御しての試験が可能になっている。このような構成の試験装置にて、ピストン3の移動量と、試料にかかる荷重から、見かけの体積収縮率ΔVpr/Vと圧力Pの関係が得られる。試験結果から、標線間距離の減少量と圧縮荷重を測定する。両者の測定値から圧縮弾性率Bprを求める。
圧縮試験の代わりに、たとえば引張弾性率(JIS K7127)や、曲げ弾性率(JIS K7171)などを用いて圧縮弾性率 Bprとみなすことが出来る。しかしながら、引張弾性率や曲げ弾性率はそれぞれ、体積弾性率を求める際に用いる円柱状試料とは形状、試料作成の際の熱履歴、加工履歴が異なり、同じ条件で作成した試料を用いて行う圧縮試験により求められるポアソン比の方が測定精度は優れる。
BvとBpr から次式を用いることで、ポアソン比νが求められる。
Figure 0004963288
A= BV / Bpr
また、ある圧力Pにおける試験片体積変化ΔVと見かけの体積変化ΔVprの値から直接次の値を求めることも出来る。
Figure 0004963288
試験片は図1に示す装置であれば、短ガラス繊維強化樹脂のような成形品状態にて強い異方性を示す材料の場合でも、繊維がランダムに配向するので、ポアソン比の平均が求められる。また、試験片を押し出し装置から加工して得た場合、繊維配向が一方向になり、配向方向のポアソン比が求められる。更にその両者から、繊維の配向状態によるポアソン比の異方性を算出可能である。従って、本方法では異方性を有する材料においてもポアソン比の異方性、および配向状態に依存したポアソン比を求められる。
実施例1
試験片の作成は図1の装置を用いて作成した。材料はポリアセタール(POM)(ジュラコン M90-44、ポリプラスチックス(株)製)を用いた。材料は熱風循環式恒温槽において120℃、44時間以上乾燥させておく。次に図1の装置の炉体1の温度を温度センサー9にて計測し、樹脂の溶融温度210℃に熱しておく。その際、ピストン3、ストッパー4も予熱しておく。炉体1、ピストン3、ストッパー4の温度が十分安定した後、ピストン3を取り除き、炉体1に乾燥させた樹脂5を入れる。直ぐにピストン3を炉体1に挿入し、樹脂5を溶融させる。溶融後にピストン3を上下させ、脱気させる。その後、圧力10Mpaになるようにピストン3の位置を制御し、ヒーター8の電圧を0にして室温まで放冷させる。その後、試験片を取り出す。なお、同装置にて圧縮試験を行う際は取り出さず、そのまま試験する。
次に試験片を得た後に、図1に示す装置にて圧縮試験を行い体積弾性率Bvを求めた。なお、試験片は放冷させた状態で実施した。ピストン移動速度は0.05mm/minとした。測定値から、圧力および体積変化を計算した結果を図3に示す。体積弾性率Bvは平均で5067 MPaであった。
次に試験片を得た後に、JIS K7181に記載されている方法に準じ、図2に示す装置を用いて圧縮試験を行い、圧縮弾性率 Bprを求めた。圧力および体積変化の関係を図4に示す。初期の圧縮弾性率Bprは平均で 2944MPaとなった。
圧縮弾性率の結果を数式1に従い、ポアソン比を計算した。この結果、ポアソン比は0.36であった。
参考例1
参考として従来の引張試験片を延伸して歪ゲージから求める方法にて材料 M90-44のポアソン比を求めた。この方法は JIS K7161規格に準じて求めた。この場合のポアソン比は0.35であった。
以上の結果、実施例1のポアソン比は参考例1のJIS K7161に準じた方法と同等であった。従って、極めて精度良くポアソン比が求められる。なお、図1、図2に示す装置を用いれば試験時の環境温度を変更でき、ポアソン比の温度依存性を求めることができる。また、溶融状態でも図1に記載の装置を用いれば圧縮試験は可能であり、JIS K7181に記載されている方法から求められる弾性率を他の方法で求めることにより、従来の歪ゲージを用いる方法では高温環境下、溶融時では測定できないポアソン比の温度依存性も求めることが可能である。
本発明に係る装置の一実施例の要部の一実施様態を概略して示す概略説明図 本発明に係る装置の別の実施例の要部の一実施様態を概略して示す概略説明図 本発明に係る装置の一実施例の実施結果を示す概略説明図 本発明に係る装置の別の実施例の実施結果を示す概略説明図
符号の説明
1 炉体
2 断熱材
3 ピストン
4 ストッパー
5 樹脂
6 ロードセル
7 位置センサー
8 ヒーター
9 温度センサー
10 ストッパー保持部
11 サンプル受け冶具
12 固定台
13 熱風循環式恒温槽
14 断熱板

Claims (5)

  1. 材料の荷重−比体積曲線の傾きBv(体積弾性率)と、材料の荷重−歪曲線の傾きBpr(圧縮弾性率)から、ポアソン比νを次の式で求めることを特徴とする、ポアソン比の測定方法。
    Figure 0004963288
    ここで、
    A= BV / Bpr
  2. 体積弾性率を、試料を入れる円柱状空間と、試料を所定温度に保つ温度制御手段と、試料に荷重をかける加圧手段と、試料の体積変化を測定する手段とを備えた装置を用い、該空間に試料を空隙無く置いた後、所定温度に制御された体積Vの試料を、該加圧手段を用いて圧力Pで加圧することにより生じた試料の体積変化ΔVから、次の式で求める体積弾性率Bvを用いることを特徴とする請求項1記載のポアソン比の測定方法。
    Figure 0004963288
  3. 熱可塑性材料を、試料を入れる円柱状空間に投入後、溶融温度以上に制御して該空間に空隙無く充填することで作成した試料を用いて測定することを特徴とする請求項2記載のポアソン比の測定方法。
  4. 異方性を有する物品から、配向方向、配向垂直方向など所望の方向に切出した試料を使用することを特徴とする請求項2記載のポアソン比の測定方法。
  5. 材料が樹脂組成物であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載のポアソン比の測定方法。
JP2007300293A 2007-11-20 2007-11-20 材料のポアソン比測定方法 Expired - Fee Related JP4963288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300293A JP4963288B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 材料のポアソン比測定方法
CN 200810177523 CN101441151B (zh) 2007-11-20 2008-11-18 材料的泊松比的测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300293A JP4963288B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 材料のポアソン比測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128033A JP2009128033A (ja) 2009-06-11
JP4963288B2 true JP4963288B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40725682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300293A Expired - Fee Related JP4963288B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 材料のポアソン比測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4963288B2 (ja)
CN (1) CN101441151B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI730697B (zh) * 2020-03-27 2021-06-11 胡厚飛 毛筆檢測機台及毛筆檢測方法
CN113740145B (zh) * 2021-09-06 2023-05-05 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种弹性体材料体积模量测试装置与方法
CN114659914B (zh) * 2022-03-23 2025-03-07 中国测试技术研究院 一种分步式测量细长管高温泊松比的试验方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141643A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 機械的性質測定装置
JPH04363643A (ja) * 1991-03-29 1992-12-16 Matsushita Electric Works Ltd 軟質材料の体積弾性率測定装置
CN1073766A (zh) * 1991-12-25 1993-06-30 北京理工大学 实时粘弹泊松比非接触测量仪
JP2670738B2 (ja) * 1993-02-17 1997-10-29 株式会社東洋精機製作所 高分子材料の成形加工特性測定方法とその装置
JPH09226313A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4248482B2 (ja) * 2004-11-18 2009-04-02 国立大学法人東京工業大学 試料測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101441151A (zh) 2009-05-27
JP2009128033A (ja) 2009-06-11
CN101441151B (zh) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deng et al. Temperature-dependent elastic moduli of epoxies measured by DMA and their correlations to mechanical testing data
Oliveira et al. The use of nano-and micro-instrumented indentation tests to evaluate viscoelastic behavior of poly (vinylidene fluoride)(PVDF)
Pandini et al. Time, temperature, and strain effects on viscoelastic Poisson's ratio of epoxy resins
Kendall et al. Rate dependence of poly (vinyl chloride), the effects of plasticizer and time–temperature superposition
Minakuchi et al. Composite cure simulation scheme fully integrating internal strain measurement
Castro et al. Time and temperature dependent recovery of epoxy-based shape memory polymers
Zhang et al. Temperature dependent dynamic strain localization and failure of ductile polymeric rods under large deformation
JP4963288B2 (ja) 材料のポアソン比測定方法
Schalnat et al. Influencing parameters on measurement accuracy in dynamic mechanical analysis of thermoplastic polymers and their composites
Mahato et al. Interface strength of glass fibers in polypropylene: Dependence on the cooling rate and the degree of crystallinity
CN104181191A (zh) 膨胀橡胶体积弹性模量测试及其试样制备装置与方法
Foster et al. The rate dependent tensile response of polycarbonate and poly-methylmethacrylate
Song et al. Thermomechanical characterisation of a thermoplastic polymer and its short glass fibre reinforced composite: Influence of fibre, fibre orientation, strain rates and temperatures
Maxwell et al. Accelerated testing of creep in polymeric materials using nanoindentation
Janicki et al. Formability characterization of fiber reinforced polymer composites using a novel test method
Wilhelm et al. Characterization of strain bursts in high density polyethylene by means of a novel nano creep test
Wadud et al. Using the DMA Q800 for ASTM International D 648 Deflection Temperature Under Load
Choong et al. An adaptable flexural test fixture for miniaturised polymer specimens
Viana et al. Prediction of the tensile impact behavior of injection molded samples from quasi‐static data
Dean et al. Determination of material properties and parameters required for the simulation of impact performance of plastics using finite element analysis.
Liu et al. Creep correction of elastic modulus and hardness for viscoelastic materials during microindentation
JP2022138801A (ja) 試料厚み方向のせん断弾性率の測定方法
KR20020052868A (ko) 고온변형시 고속카메라 영상처리법에 의한 변형률 측정방법
Quan et al. Effect of micro injection molding parameters on cavity pressure and temperature assisted by Taguchi method
JP5226592B2 (ja) 応力集中部を有する樹脂成形品の限界荷重予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees