JP4961875B2 - Document management apparatus, document management method, and program - Google Patents

Document management apparatus, document management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4961875B2
JP4961875B2 JP2006199897A JP2006199897A JP4961875B2 JP 4961875 B2 JP4961875 B2 JP 4961875B2 JP 2006199897 A JP2006199897 A JP 2006199897A JP 2006199897 A JP2006199897 A JP 2006199897A JP 4961875 B2 JP4961875 B2 JP 4961875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
thumbnail image
bundled
tag
thumbnail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006199897A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008027243A (en
Inventor
芳夫 栗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006199897A priority Critical patent/JP4961875B2/en
Publication of JP2008027243A publication Critical patent/JP2008027243A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4961875B2 publication Critical patent/JP4961875B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、文書データを管理する文書管理装置等に関し、より詳しくは、文書データの作成や保管、編集等の機能を備えた文書管理装置等に関する。   The present invention relates to a document management apparatus that manages document data, and more particularly to a document management apparatus that has functions such as creation, storage, and editing of document data.

従来、例えばスキャナで読み込まれたデータやパーソナルコンピュータ(PC)上のアプリケーションで作成されたドキュメント等の文書データを管理する装置やソフトウェアが存在している。例えば、出願人(富士ゼロックス株式会社)が提供するDocuWorks(商標)や、Adobe Systems社のAdobe Acrobat(商標)等のドキュメントハンドリングソフトウェアが、その代表的なものである。例えば、このDocuWorksでは、スキャナで読み込まれた紙文書を電子化して管理するとともに、異なるアプリケーションで作成された文書データであっても、1つの文書にまとめて管理することが可能である。また、このDocuWorksでは、電子文書であるにも拘わらず、マーカーを引く、コメントを入れる、付箋を貼る、スタンプを押す等の編集操作が可能である。   2. Description of the Related Art Conventionally, there are apparatuses and software that manage document data such as data read by a scanner or a document created by an application on a personal computer (PC). For example, document handling software such as DocuWorks (trademark) provided by the applicant (Fuji Xerox Co., Ltd.) and Adobe Acrobat (trademark) of Adobe Systems is typical. For example, in this document work, paper documents read by a scanner can be digitized and managed, and even document data created by different applications can be managed as a single document. In addition, in this DocumentWorks, editing operations such as drawing a marker, putting a comment, sticking a sticky note, and pressing a stamp are possible even though it is an electronic document.

さらに、このDocuWorksでは、ファイルやフォルダを管理するDeskウィンドウという機能がある。このDeskウィンドウでは、複数のアプリケーションファイルやイメージファイル等を一緒に管理することができ、その際には所謂「サムネイル画像」が用いられる。このサムネイル画像は、多数の画像を一覧表示するために縮小化された画像である。例えば文書ファイルが増えてくると、ファイル名等の情報だけでは判別しづらい。そのために、大雑把に絵柄を理解させるために用いられるサムネイル画像は、文書ファイルの管理に際して非常に利便性が高いものと言える。   Furthermore, this DocuWorks has a function called a Desk window for managing files and folders. In the Desk window, a plurality of application files, image files, and the like can be managed together, and so-called “thumbnail images” are used. This thumbnail image is an image that has been reduced to display a large number of images as a list. For example, when the number of document files increases, it is difficult to determine only by information such as file names. Therefore, it can be said that the thumbnail image used to roughly understand the picture is very convenient in managing the document file.

例えば、サムネイル画像を利用することにより、文書ファイルの検索が容易となる。すなわち、従来は各文書ファイルに付与された識別用のテキストデータ、例えば文書名や作成・更新日時等を一覧表形式で表示し、ユーザは、そのテキストデータの内容を判読して間接的に各文書の識別・把握を行なっていた。ところが、Deskウィンドウに各文書ファイルの画像をサムネイル画像による一覧表形式で表示することにより、ユーザは、ビジュアルとして直接的に各々の文書ファイルの内容を把握することができる(例えば、特許文献1参照)。
そのため、ユーザは、ファイルやフォルダ内の各ページの内容を一つずつ開いて見る操作を行うことなく、各文書ファイルの内容を確認することができるので、所望のページを容易に開くことができる等、効率的な検索操作等を行なうことが可能となる。
For example, a document file can be easily searched by using a thumbnail image. That is, conventionally, text data for identification given to each document file, for example, document names and creation / update dates / times, etc. are displayed in a list form, and the user interprets the contents of the text data indirectly. The document was identified and grasped. However, by displaying the image of each document file in a list form of thumbnail images in the Desk window, the user can directly grasp the contents of each document file as a visual (see, for example, Patent Document 1). ).
Therefore, the user can check the contents of each document file without performing the operation of opening and viewing the contents of each page in the file or folder one by one, so that a desired page can be easily opened. Thus, it is possible to perform an efficient search operation and the like.

さらには、このDocuWorksでは、Deskウィンドウ上のサムネイル画像から、複数の文書を1の文書に束ねたり、1の文書を複数の文書に分解する編集機能を備えている。例えばマウスを用いて、Deskウィンドウ上に表示された1のサムネイル画像に、他のサムネイル画像をドラッグアンドドロップすることで、複数の文書を束ねることができる。また、例えばツールバーから「文書分解ボタン」をクリックすることで、選択された文書のサムネイル画像を1ページ単位の文書のサムネイル画像に分解することが可能である(例えば、特許文献2参照)。それにより、ユーザは、複数の文書を1つにまとめたり、1の文書を分解したりして、使用目的に応じた文書整理を行なうことができる。   Furthermore, this DocuWorks has an editing function for bundling a plurality of documents into one document from thumbnail images on the Desk window, or for disassembling one document into a plurality of documents. For example, a plurality of documents can be bundled by dragging and dropping another thumbnail image onto one thumbnail image displayed on the Desk window using a mouse. Further, for example, by clicking a “document decomposition button” from the toolbar, it is possible to decompose the thumbnail image of the selected document into thumbnail images of the document in units of one page (see, for example, Patent Document 2). Thus, the user can organize documents according to the purpose of use by combining a plurality of documents into one or disassembling one document.

特開平10−269053号公報(第5−7頁)Japanese Patent Laid-Open No. 10-269053 (page 5-7) 特開平10−124489号公報(第6−7頁)JP-A-10-124489 (page 6-7)

しかしながら、上記した特許文献2に記載されたような従来の文書管理装置においては、複数のオリジナル文書を1つに束ねると、Deskウィンドウ上に表示されたサムネイル画像では、束ねられた複数のオリジナル文書(例えば、文書Aと文書B)は、完全に1つの文書として融合されることとなる。そのため、サムネイル画像を用いて、束ねられた文書をオリジナル文書単位で編集することは困難であることから、編集作業の効率を高めるには一定の限界があった。   However, in the conventional document management apparatus as described in Patent Document 2 described above, when a plurality of original documents are bundled into one, the thumbnail images displayed on the Desk window have a plurality of bundled original documents. (For example, document A and document B) are completely merged as one document. For this reason, it is difficult to edit a bundled document in units of original documents using thumbnail images, and there is a certain limit to improving the efficiency of editing work.

そこで本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、複数のオリジナル文書が束ねられた文書について、オリジナル文書単位での編集処理をサムネイル画像から容易に行なうことを可能とすることにある。   Therefore, the present invention has been made to solve the technical problems as described above, and an object of the present invention is to perform an editing process in units of original documents on a document in which a plurality of original documents are bundled. It is possible to easily carry out from an image.

かかる目的のもと、本発明の文書管理装置は、文書データを管理する文書管理装置であって、複数の文書データを記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された複数の文書データを束ねて束ね文書を生成する文書束ね手段と、文書束ね手段により生成された束ね文書のサムネイル画像を生成するサムネイル生成手段とを備え、サムネイル生成手段は、束ね文書に束ねられた複数の文書データのそれぞれを区別する付箋をサムネイル画像に付加することを特徴としている。
ここでの文書データには、イメージやグラフィック等に関するデータや、PostScript等のページ記述言語等のテキストデータが含まれる。
For this purpose, the document management apparatus of the present invention is a document management apparatus for managing document data, and bundles a plurality of document data stored in the storage means and a storage means for storing a plurality of document data. A document bundling unit configured to generate a bundled document; and a thumbnail generation unit configured to generate a thumbnail image of the bundled document generated by the document bundling unit. The thumbnail generation unit includes a plurality of pieces of document data bundled in the bundled document. A feature is that a sticky note to be distinguished is added to a thumbnail image.
The document data here includes data related to images and graphics, and text data such as a page description language such as PostScript.

ここで、サムネイル生成手段は、付箋のそれぞれに文書データの名称を表示することを特徴とすることができる。また、サムネイル生成手段は、付箋をサムネイル画像の1辺にて相互に重ならない状態で付加することを特徴とすることもできる。さらに、サムネイル生成手段は、付箋のサムネイル画像の縦方向における長さを、文書データのページ数に応じて設定することを特徴とすることもできる。特に、サムネイル生成手段は、サムネイル画像に付加される付箋のすべてがサムネイル画像の縦方向の1辺内に収まるように配置することを特徴とすることもできる。また、サムネイル生成手段は、付箋のそれぞれに異なる色を付することを特徴とすることもできる。   Here, the thumbnail generating means can display the name of the document data on each tag. In addition, the thumbnail generation means may add a sticky note without overlapping each other on one side of the thumbnail image. Further, the thumbnail generation means may set the length of the thumbnail image of the tag in the vertical direction according to the number of pages of the document data. In particular, the thumbnail generation means may be characterized in that all of the tags added to the thumbnail image are arranged so as to be within one side in the vertical direction of the thumbnail image. Further, the thumbnail generating means may be characterized in that different colors are attached to the respective sticky notes.

加えて、サムネイル生成手段は、付箋を所定の期間が経過した後に消去することを特徴とすることもできる。
さらには、サムネイル生成手段により生成されたサムネイル画像が表示される表示画面を備えた表示手段と、表示画面に表示されたサムネイル画像に付加された付箋に対するユーザによる操作入力を受け付ける入力手段と、付箋に対する入力手段が受け付けた所定の操作入力に基づいて、文書束ね手段により生成された束ね文書を元の文書データに分離する文書分離手段とをさらに備えたことを特徴とすることができる。
また、サムネイル生成手段により生成されたサムネイル画像が表示される表示画面を備えた表示手段と、表示画面に表示されたサムネイル画像に付加された付箋に対するユーザによる操作入力を受け付ける入力手段と、付箋に対する入力手段が受け付けた所定の操作入力に基づいて、文書束ね手段により生成された束ね文書を構成する元の文書データの並びを変更する文書並べ替え手段とをさらに備えたことを特徴とすることができる。
In addition, the thumbnail generation means may be characterized in that the sticky note is deleted after a predetermined period has elapsed.
Furthermore, a display unit having a display screen on which the thumbnail image generated by the thumbnail generation unit is displayed, an input unit for receiving an operation input by the user for the tag attached to the thumbnail image displayed on the display screen, and a tag And a document separating unit that separates the bundled document generated by the document bundling unit into the original document data based on a predetermined operation input received by the input unit.
In addition, a display unit including a display screen on which the thumbnail image generated by the thumbnail generation unit is displayed, an input unit that receives an operation input by a user with respect to a tag attached to the thumbnail image displayed on the display screen, and a tag And a document rearranging unit that changes the arrangement of the original document data constituting the bundled document generated by the document bundling unit based on a predetermined operation input received by the input unit. it can.

また、本発明を文書管理方法として捉え、本発明の文書管理方法は、文書データを管理する文書管理方法であって、記憶手段に記憶された複数の文書データを束ねて束ね文書を生成するステップと、生成された束ね文書のサムネイル画像を生成するとともに、束ね文書に束ねられた複数の文書データのそれぞれを区別する付箋をサムネイル画像に付加するステップとを含むことを特徴としている。   Further, the present invention is regarded as a document management method, and the document management method of the present invention is a document management method for managing document data, and a step of generating a bundled document by bundling a plurality of document data stored in a storage unit And generating a thumbnail image of the generated bundled document, and adding a sticky note for distinguishing each of the plurality of document data bundled in the bundled document to the thumbnail image.

ここで、付箋が付加されたサムネイル画像を表示画面に表示するステップと、表示画面に表示された付箋に対して行なわれるポインティングデバイスによる所定の入力に基づいて、束ね文書を元の文書データに分離するステップとをさらに含むことを特徴とすることもできる。特に、分離された文書データから付箋を消去するステップをさらに含むことを特徴とすることもできる。
さらに、付箋が付加されたサムネイル画像を表示画面に表示するステップと、表示画面に表示された付箋に対して行なわれるポインティングデバイスによる所定の入力に基づいて、束ね文書を構成する元の文書データの並びを変更するステップとをさらに含むことを特徴とすることもできる。
Here, the bundled document is separated into the original document data based on a step of displaying a thumbnail image with a tag attached on the display screen and a predetermined input by a pointing device performed on the tag displayed on the display screen. The method may further include the step of: In particular, the method may further include a step of deleting the tag from the separated document data.
Further, a step of displaying a thumbnail image to which a tag is added on the display screen, and the original document data constituting the bundled document based on a predetermined input by a pointing device performed on the tag displayed on the display screen. And a step of changing the arrangement.

また、本発明をプログラムとして捉え、本発明のプログラムは、コンピュータに文書の編集処理を実行させる際に用いられるプログラムであって、記憶手段に記憶された複数の文書データを束ねて束ね文書を生成する機能と、生成された束ね文書のサムネイル画像を生成するとともに、束ね文書に束ねられた複数の文書データのそれぞれを区別する付箋をサムネイル画像に付加する機能とをコンピュータに実現させることを特徴としている。   Further, the present invention is regarded as a program, and the program of the present invention is a program used when a computer executes document editing processing, and generates a bundled document by bundling a plurality of document data stored in a storage unit. And a function for generating a thumbnail image of the generated bundled document and adding a tag for distinguishing each of a plurality of document data bundled in the bundled document to the thumbnail image. Yes.

ここで、かかるプログラムは、付箋が付加されたサムネイル画像を表示画面に表示させる機能と、表示画面に表示された付箋に対して行なわれるポインティングデバイスによる所定の入力に基づいて、束ね文書を元の文書データに分離する機能とをさらに含むことを特徴とすることができる。
また、付箋が付加されたサムネイル画像を表示画面に表示させる機能と、表示画面に表示された付箋に対して行なわれるポインティングデバイスによる所定の入力に基づいて、束ね文書を構成する元の文書データの並びを変更する機能とをさらに含むことを特徴とすることもできる。
Here, such a program is based on a function for displaying a thumbnail image to which a tag is added on the display screen and a predetermined input by a pointing device performed on the tag displayed on the display screen. And a function of separating into document data.
Also, based on a function for displaying a thumbnail image with a tag attached on the display screen and a predetermined input by a pointing device performed on the tag displayed on the display screen, the original document data constituting the bundled document And a function of changing the arrangement.

なお、このプログラムは、例えば、ハードディスク等の予約領域に格納されたプログラムを、RAMにロードして実行される場合がある。また、予めROMに格納された状態にて、CPUで実行される形態がある。さらに、EEPROM等の書き換え可能なROMを備えている場合には、機器がアッセンブリされた後に、プログラムだけが提供されてROMにインストールされる場合がある。このプログラムの提供に際しては、インターネット等のネットワークを介してデータ記録装置を備えたコンピュータにプログラムが伝送され、データ記録装置の有するROMにインストールされる形態も考えられる。   Note that this program may be executed by loading a program stored in a reserved area such as a hard disk into the RAM, for example. In addition, there is a form that is executed by the CPU in a state stored in the ROM in advance. Further, when a rewritable ROM such as an EEPROM is provided, only a program may be provided and installed in the ROM after the device is assembled. In providing this program, it is also conceivable that the program is transmitted to a computer having a data recording device via a network such as the Internet and installed in a ROM of the data recording device.

本発明によれば、束ねられた文書に対するオリジナル文書単位での編集処理がサムネイル画像から容易に行なうことができるので、文書編集をより効率的に実施することが可能となる。   According to the present invention, editing processing in units of original documents can be easily performed on a bundled document from thumbnail images, so that document editing can be performed more efficiently.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態が適用される文書管理装置のハードウエア構成の一例を示したブロック図である。図1に示した文書管理装置1は、文書管理に際して予め定められた処理プログラムに従ってデジタル演算処理を実行するデータ処理部10、ユーザによる操作入力を受け付けるマウス、トラックパッド、タブレット等のポインティングデバイスやキーボード等からなる入力部(入力手段)20、文書ファイル等が記録される例えばハードディスク(HDD)にて実現される記憶手段の一例としての2次記憶部30、画像を表示する例えば液晶ディスプレイ等の表示装置にて実現される表示部(表示手段)40、ネットワークとの通信を制御するLAN(Local Area Network)カードやモデム等からなる通信部50、文書データを記録紙等の媒体に印刷する例えば電子写真方式のプリンタ装置にて実現される出力部60を含んで構成されている。
ここで、入力部20、2次記憶部30、表示部40、通信部50、出力部60はデータ処理部10に接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a document management apparatus to which the exemplary embodiment is applied. A document management apparatus 1 shown in FIG. 1 includes a data processing unit 10 that executes digital arithmetic processing according to a predetermined processing program for document management, a pointing device such as a mouse, a track pad, and a tablet that accepts an operation input by a user, and a keyboard An input unit (input unit) 20 including a secondary storage unit 30 as an example of a storage unit realized by, for example, a hard disk (HDD) in which a document file or the like is recorded, and a display such as a liquid crystal display that displays an image A display unit (display unit) 40 realized by the apparatus, a communication unit 50 including a LAN (Local Area Network) card for controlling communication with a network, a modem, and the like, prints document data on a medium such as recording paper, for example, electronic An output unit 60 realized by a photographic printer is included.
Here, the input unit 20, the secondary storage unit 30, the display unit 40, the communication unit 50, and the output unit 60 are connected to the data processing unit 10.

データ処理部10は、文書管理装置1全体を制御するCPU11、CPU11の作業用メモリ等として用いられるRAM12、CPU11により実行される文書管理処理プログラム等が格納されるROM13、書き換え可能で電源供給が途絶えた場合にもデータを保持できる、電池によりバックアップされたSRAMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ14、データ処理部10に接続される入力部20等の各部とのデータの入出力を制御するインターフェース部15を備えている。
また、2次記憶部30には、データ処理部10により実行される文書管理処理プログラムが記憶されており、文書管理装置1の立ち上げ時にデータ処理部10がこの文書管理処理プログラムを読み込むことによって、本実施の形態の文書管理装置1の各処理が実行される。
The data processing unit 10 includes a CPU 11 that controls the entire document management apparatus 1, a RAM 12 that is used as a working memory for the CPU 11, a ROM 13 that stores a document management processing program executed by the CPU 11, and is rewritable and power supply is interrupted. Interface unit for controlling data input / output to / from each unit such as a non-volatile memory 14 such as an SRAM or flash memory backed up by a battery and an input unit 20 connected to the data processing unit 10. 15 is provided.
The secondary storage unit 30 stores a document management processing program executed by the data processing unit 10, and the data processing unit 10 reads the document management processing program when the document management apparatus 1 is started up. Each process of the document management apparatus 1 of this embodiment is executed.

表示部40は、図2(表示部40の画面構成の一例を説明する図)に示したようなメイン画面401とサブ画面402とからなる表示画面を備えている。そして、メイン画面401は、2次記憶部30に記憶されている文書(画像)ファイルの内容をページ単位で表示し、ページ順の変更、見出し・ページ番号付け、付箋等のアノテーションの貼り付け等の編集処理がページ単位で行なわれる領域である。サブ画面402は、後段の縮小画像生成部105および表示情報作成部106にて生成されるサムネイル画像を表示し、サムネイル画像を用いた文書の束ね(合成)・複製・整理・保管等の各種処理が行なわれるワークスペースである。なお、サブ画面402は、メイン画面401の上端部領域(右端部領域や左端部領域、または下端部領域でもよい)に配置される。また、メイン画面401およびサブ画面402には、表示された画像をスクロールするためのスクロールバーが設置されている。
また、図2にて示した表示部40の画面構成のほかに、メイン画面401とサブ画面402とをそれぞれ別画面で表示する所謂マルチウィンドウ形式で構成することもできる。その場合には、サブ画面402上のサムネイル画像を選択して、選択されたサムネイル画像を例えば入力部20を構成するマウスでダブルクリックすることにより、選択されたサムネイル画像に対応する文書の内容を表示するメイン画面401が起動されるように構成される。
The display unit 40 includes a display screen including a main screen 401 and a sub screen 402 as illustrated in FIG. 2 (a diagram illustrating an example of a screen configuration of the display unit 40). The main screen 401 displays the contents of the document (image) file stored in the secondary storage unit 30 in units of pages, changes the page order, headings / page numbering, pasting annotations such as sticky notes, etc. This is an area where the editing process is performed in units of pages. The sub screen 402 displays thumbnail images generated by the reduced image generation unit 105 and the display information generation unit 106 in the subsequent stage, and performs various processes such as bundling (compositing), duplicating, organizing, and storing documents using the thumbnail images. Is a workspace where The sub screen 402 is arranged in the upper end area (may be the right end area, the left end area, or the lower end area) of the main screen 401. The main screen 401 and the sub screen 402 are provided with scroll bars for scrolling displayed images.
In addition to the screen configuration of the display unit 40 shown in FIG. 2, the main screen 401 and the sub screen 402 may be configured in a so-called multi-window format that displays them on separate screens. In that case, by selecting a thumbnail image on the sub-screen 402 and double-clicking the selected thumbnail image with, for example, the mouse constituting the input unit 20, the contents of the document corresponding to the selected thumbnail image are displayed. A main screen 401 to be displayed is configured to be activated.

次に、図3は、本実施の形態の文書管理装置1の機能構成を説明するブロック図である。図3に示したように、本実施の形態の文書管理装置1は、図1に示したデータ処理部10にて実現される、文書データ読出し部101、属性データ読出し部102、属性データ書込み部103、ページ書込み部104、縮小画像生成部105、表示情報作成部106、文書編集/作成部107を備えている。なお、図3では、2次記憶部30に記憶されている文書データを編集・作成する機能に関する構成を示し、通信部50および出力部60を機能させる構成については省略している。   Next, FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the document management apparatus 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the document management apparatus 1 according to the present embodiment is realized by the data processing unit 10 shown in FIG. 1, and includes a document data reading unit 101, an attribute data reading unit 102, and an attribute data writing unit. 103, a page writing unit 104, a reduced image generation unit 105, a display information creation unit 106, and a document editing / creation unit 107. FIG. 3 shows a configuration related to a function for editing / creating document data stored in the secondary storage unit 30, and a configuration for causing the communication unit 50 and the output unit 60 to function is omitted.

文書データ読出し部101は、2次記憶部30に記録されている文書ファイルや画像フォルダから文書データ(画像データ)を取り込み、縮小画像生成部105および文書編集/作成部107に出力する。
属性読出し部102は、2次記憶部30に記録されている文書ファイルや画像フォルダから文書(画像)オブジェクトの属性データを取り込み、表示情報作成部106および文書編集/作成部107に出力する。
The document data reading unit 101 takes in document data (image data) from a document file or image folder recorded in the secondary storage unit 30 and outputs it to the reduced image generation unit 105 and the document editing / creation unit 107.
The attribute reading unit 102 takes in the attribute data of the document (image) object from the document file or image folder recorded in the secondary storage unit 30 and outputs it to the display information creation unit 106 and the document editing / creation unit 107.

縮小画像生成部105は、文書データ読出し部101から取得した文書データ(画像データ)を用いて文書(画像)オブジェクトのページイメージを生成し、これを縮小処理したサムネイル画像(以下、単にサムネイルとも記す)を作成する。
表示情報作成部106は、属性データ読出し部102から取得した属性データを用いて、文書ファイル等の文書名(名称)や作成者名等の情報、作成日や更新日、保管期限等の日付情報、特定のマークや付箋、さらには後述するセパレータ付箋等の各種の付加情報を生成する。そして、これらを縮小画像生成部105により作成された各サムネイル画像に付加する。さらに、表示情報作成部106において各種付加情報が付加された各サムネイル画像を表示部40に送る。表示部40では、サブ画面402に表示情報作成部106からのサムネイル画像が表示される。
The reduced image generation unit 105 generates a page image of a document (image) object using the document data (image data) acquired from the document data reading unit 101, and reduces the thumbnail image (hereinafter simply referred to as a thumbnail). ).
The display information creation unit 106 uses the attribute data acquired from the attribute data reading unit 102 to provide information such as a document name (name) such as a document file, a creator name, date information such as a creation date, an update date, and a storage deadline Various kinds of additional information such as specific marks and sticky notes, and separator sticky notes to be described later are generated. These are added to each thumbnail image created by the reduced image generation unit 105. Further, each thumbnail image to which various additional information is added by the display information creation unit 106 is sent to the display unit 40. In the display unit 40, the thumbnail image from the display information creation unit 106 is displayed on the sub screen 402.

属性データ書込み部103は、文書編集/作成部107での編集処理に基づいて、2次記憶部30に記録されている文書ファイルや画像フォルダといった文書(画像)オブジェクトに対する属性データの書き換え処理を行なう。
ページ書込み部104は、文書データ読出し部101から取得した文書データ(画像データ)に対する文書編集/作成部107での編集処理に基づいて、2次記憶部30に記録されている文書ファイル301や画像フォルダ302といった文書(画像)オブジェクトに対する文書データの書き換え処理を行なう。
文書編集/作成部107は、文書(画像)オブジェクトに対して各種編集処理を行なう機能部である。文書編集/作成部107は、文書(画像)オブジェクトの内容がページ単位で表示されたメイン画面401にて、ページ順の変更、見出し・ページ番号付け、付箋等のアノテーションの貼り付け等の編集処理を実行する。また、サムネイル画像が表示されたサブ画面(「ワークスペース」とも記す)402にて、サムネイル画像を用いた文書の束ね(合成)・複製・整理・保管等の各種処理を実行する。
The attribute data writing unit 103 rewrites attribute data for a document (image) object such as a document file or an image folder recorded in the secondary storage unit 30 based on the editing process in the document editing / creation unit 107. .
The page writing unit 104 is configured to edit the document file 301 or the image recorded in the secondary storage unit 30 based on the editing process in the document editing / creation unit 107 for the document data (image data) acquired from the document data reading unit 101. Document data rewriting processing is performed on a document (image) object such as the folder 302.
The document editing / creating unit 107 is a functional unit that performs various editing processes on a document (image) object. The document editing / creating unit 107 performs editing processing such as page order change, heading / page numbering, and pasting of annotations such as sticky notes on the main screen 401 on which the contents of the document (image) object are displayed in units of pages. Execute. In addition, on the sub-screen (also referred to as “work space”) 402 on which thumbnail images are displayed, various processes such as bundling (compositing), duplicating, organizing, and storing documents using the thumbnail images are executed.

続いて、本実施の形態の文書管理装置1における、ワークスペース402にて表示されたサムネイル画像を用いる編集処理について説明する。
始めに、入力部20によるユーザからの入力操作とそれに対応して生成される編集コマンドについて述べる。ここでは、入力部20としてマウスを用いる場合を示す。
図4は、マウスイベントを解釈してユーザの要求する編集コマンドを生成する処理の一例を示したフローチャートである。図4での処理フローにおいて、まず、データ処理部10の文書編集/作成部107は、入力部20を構成するマウスからのイベント入力(マウスイベント)を識別する(S100)。ここで、マウスイベントとしては、マウスボタンのアップ(UP)、ダウン(DOWN)、ダブルクリックの3種類がある。
Next, editing processing using thumbnail images displayed in the workspace 402 in the document management apparatus 1 according to the present embodiment will be described.
First, an input operation from the user by the input unit 20 and an edit command generated correspondingly will be described. Here, a case where a mouse is used as the input unit 20 is shown.
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a process for interpreting a mouse event and generating an edit command requested by the user. In the processing flow in FIG. 4, first, the document editing / creating unit 107 of the data processing unit 10 identifies an event input (mouse event) from the mouse configuring the input unit 20 (S100). Here, there are three types of mouse events: mouse button up (UP), down (DOWN), and double click.

ステップ100のマウスイベントが、ダブルクリックであり、マウス位置にサムネイルがある場合は、メイン画面401での文書編集コマンドの要求であると解釈される(S100→S113〜S115)。
ステップ100のマウスイベントがボタンダウンであり、マウス位置にサムネイルがある場合は、サムネイルのドラッグ開始であると解釈される(S100→S110〜S112)。
If the mouse event in step 100 is a double click and there is a thumbnail at the mouse position, it is interpreted as a request for a document editing command on the main screen 401 (S100 → S113 to S115).
If the mouse event in step 100 is a button down and there is a thumbnail at the mouse position, it is interpreted that the dragging of the thumbnail has started (S100 → S110 to S112).

ステップ100のマウスイベントがボタンアップであるときは、「ページめくりコマンド」であるか、「文書束ね(合成)コマンド」のいずれかである。この場合、マウスがドラッグ中であり、マウス位置にサムネイルがあり、ドラッグ中のアイコンがマウス位置のサムネイルと同じであれば、サムネイルを選択し、マウス位置にページめくりマークがあれば、ページめくりコマンドの要求であると解釈する(S100〜S107)。この場合のページめくりマークは、例えば、図2のサブ画面内のサムネイルの上部に表示された、その文書が複数ページから構成されたことを示したクリップアイコンの左右に示された記号(“<”または“>”)である。
またステップ104において、ドラッグ中のアイコンがマウス位置のサムネイルでなければ、さらにドラッグ中のサムネイルがあるかを確認して、文書束ね(合成)コマンドの要求であると解釈する(S100〜S104→S108〜S109)。
When the mouse event in step 100 is a button up, it is either a “page turning command” or a “document bundling (compositing) command”. In this case, if the mouse is being dragged, the thumbnail is at the mouse position, and the icon being dragged is the same as the thumbnail at the mouse position, select the thumbnail, and if there is a page turning mark at the mouse position, the page turning command (S100 to S107). The page turning mark in this case is, for example, the symbols (“<” shown on the left and right of the clip icon displayed at the top of the thumbnail in the sub-screen of FIG. 2 and indicating that the document is composed of a plurality of pages. "Or">").
In step 104, if the dragged icon is not a thumbnail at the mouse position, it is further confirmed whether there is a thumbnail being dragged, and is interpreted as a request for a document bundling (compositing) command (S100 to S104 → S108). To S109).

次に、サブ画面(ワークスペース)402にて表示されたサムネイル画像を用いる文書束ね(合成)処理について述べる。
本実施の形態の文書管理装置1においては、ワークスペース402上のサムネイルを用いて複数の文書を束ねると、束ねられる文書と文書との間に、それぞれの文書を区別する付箋が自動的に挿入されるように処理される。この付箋(以下、通常の付箋と区別して「セパレータ付箋」という)は、束ねられたオリジナル文書の内容およびオリジナル文書の先頭ページを表すアイコンにて形成される。
それにより、本実施の形態の文書管理装置1では、例えばワークスペース402上にてセパレータ付箋をマウスでドラッグアンドドロップすることにより、セパレータ付箋が付されたオリジナル文書を合成された文書から分離することが可能となる。また、例えばワークスペース402上にてセパレータ付箋をマウスでクリックすることにより、セパレータ付箋が付されたオリジナル文書を合成された文書の先頭位置に並べ替えすることが可能となる。このように、ワークスペース402上において、サムネイルによるオリジナル文書単位での編集が容易となるので、ユーザの編集作業をより効率的、かつ容易なものとすることが可能となる。
Next, document bundling (synthesizing) processing using thumbnail images displayed on the sub-screen (workspace) 402 will be described.
In the document management apparatus 1 according to the present embodiment, when a plurality of documents are bundled using thumbnails on the workspace 402, a sticky note for distinguishing each document is automatically inserted between the documents to be bundled. Processed to be. This sticky note (hereinafter referred to as a “separator sticky note” to distinguish it from a normal sticky note) is formed by the contents of the bundled original document and an icon representing the first page of the original document.
Thereby, in the document management apparatus 1 of the present embodiment, for example, by dragging and dropping the separator tag on the workspace 402 with a mouse, the original document with the separator tag is separated from the synthesized document. Is possible. Further, for example, by clicking a separator tag on the workspace 402 with a mouse, the original document with the separator tag can be rearranged to the top position of the synthesized document. As described above, since it is easy to edit thumbnails in units of original documents on the workspace 402, it is possible to make the user's editing work more efficient and easy.

図5は、本実施の形態の文書管理装置1の文書束ね処理を具体的に説明する図である。図5では、例えば文書名が「HomePage編_第1回」(ページ数6)である文書1(図5(a))の後ろに、文書名が「HomePage編_第2回」(ページ数9)である文書2(図5(b))を束ねる場合を示している。
図5に示した文書1および文書2は、ワークスペース402上にサムネイルとして表示されている。そして、ユーザがワークスペース402上でマウスを用いて文書2のサムネイルを文書1のサムネイルに重ねるようにドラッグアンドドロップすると、文書2は文書1の最終ページに合成される。その際に、束ねられた文書のサムネイルを示したものが図5(c)に示した束ね文書である。
図5(c)の束ね文書のサムネイルには、文書名が「HomePage編_第1回」である文書1と文書名が「HomePage編_第2回」である文書2が含まれることを示す2つのセパレータ付箋がページの右上端に付される。
FIG. 5 is a diagram for specifically explaining the document bundling process of the document management apparatus 1 according to the present embodiment. In FIG. 5, for example, after the document 1 (FIG. 5A) whose document name is “HomePage_first time” (page number 6), the document name is “HomePage_second time” (number of pages). 9) shows a case where the document 2 (FIG. 5B) is bundled.
Document 1 and document 2 shown in FIG. 5 are displayed on the workspace 402 as thumbnails. When the user drags and drops the thumbnail of the document 2 on the workspace 402 so that the thumbnail of the document 2 overlaps the thumbnail of the document 1, the document 2 is combined with the last page of the document 1. In this case, the bundled document shown in FIG. 5C shows thumbnails of the bundled documents.
The thumbnails of the bundled document in FIG. 5C indicate that the document 1 with the document name “HomePage edition_first” and the document 2 with the document name “HomePage edition_second” are included. Two separator tags are attached to the upper right corner of the page.

すなわち、束ね文書のサムネイルのページ右上端上側には、束ね文書の先頭ページ側に位置する文書1の内容を表示したセパレータ付箋が付される。このセパレータ付箋には、アノテーションとして文書名が「HomePage編_第1回」であることが表示される。また、束ね文書のサムネイルのページ右上端下側には、束ね文書の後端ページ側に位置する文書2の内容を表示したセパレータ付箋が付される。このセパレータ付箋には、文書名が「HomePage編_第2回」であることが表示される。それにより、束ね文書を構成するオリジナル文書の内容をワークスペース402上で把握することが可能である。   That is, a separator tag indicating the contents of the document 1 located on the first page side of the bundled document is attached to the upper right upper side of the thumbnail of the bundled document. This separator tag indicates that the document name is “HomePage_First” as an annotation. In addition, a separator tag indicating the contents of the document 2 located on the trailing page side of the bundled document is attached to the lower right side of the page of the thumbnail of the bundled document. The separator tag indicates that the document name is “HomePage edition_second time”. Thereby, it is possible to grasp the contents of the original document constituting the bundled document on the workspace 402.

また、これらの2つのセパレータ付箋は、相互に重ならないように配置される。それにより、ワークスペース402上において、付されたすべてのセパレータ付箋を見ることが可能となる。さらに、各セパレータ付箋には、異なる色が設定される。それにより、それぞれのオリジナル文書である文書1と文書2とを容易に区別することができる。また、文書1と文書2とのページ数に比例して、各セパレータ付箋の上下方向の長さが設定される。それにより、文書のページボリュームからそれぞれのオリジナル文書の内容を想起し易くなる。
加えて、束ね文書のサムネイルの上辺右端部には、束ね文書の総ページ数(例えば、15)と現在表示されているページ番号(例えば、1)とが、ページ番号/総ページ数(この場合には、1/15)という表現形式で表示される。
Further, these two separator tags are arranged so as not to overlap each other. As a result, it is possible to see all of the attached separator sticky notes on the workspace 402. Furthermore, a different color is set for each separator tag. Thereby, it is possible to easily distinguish between the original document 1 and the document 2. In addition, the vertical length of each separator tag is set in proportion to the number of pages of document 1 and document 2. This makes it easy to recall the contents of each original document from the page volume of the document.
In addition, the total number of pages of the bundled document (for example, 15) and the currently displayed page number (for example, 1) are displayed at the upper right end of the thumbnail of the bundled document as page number / total number of pages (in this case). Is displayed in the expression format 1/15).

さらには、ユーザは、ワークスペース402上に生成された束ね文書のサムネイル(図5(c))にマウス位置を合わせて、束ね文書のサムネイルをダブルクリックすることにより、束ね文書のサムネイルに対応する文書の内容をメイン画面401に表示させることができる。また、マルチウィンドウ形式の場合には、束ね文書のサムネイルに対応する文書の内容を表示するメイン画面401を起動させることができる。
図6は、メイン画面401に表示された束ね文書の一部(ページ右上端領域)を示した図である。図6に示したように、メイン画面401に束ね文書が表示される場合には、サムネイルにおいて段差を付けて配置されたセパレータ付箋は、オリジナル文書である文書1および文書2のそれぞれの先頭ページの右上端の同一位置に配置される。この場合に、文書1の先頭ページと文書2の先頭ページとが近接しているために、ページ右上端の同一位置にセパレータ付箋を配置すると、後ろに配置したセパレータ付箋の表示内容が見えなくなると予想される場合には、ワークスペース402上のサムネイルと同様に、セパレータ付箋が重ならないように、相互にずらして配置するように処理することも可能である。
Furthermore, the user moves the mouse position to the thumbnail of the bundled document generated on the workspace 402 (FIG. 5C), and double-clicks the thumbnail of the bundled document, thereby corresponding to the thumbnail of the bundled document. The contents of the document can be displayed on the main screen 401. In the case of the multi-window format, the main screen 401 that displays the contents of the document corresponding to the thumbnails of the bundled documents can be activated.
FIG. 6 is a view showing a part of the bundled document displayed on the main screen 401 (upper right corner area of the page). As shown in FIG. 6, when a bundled document is displayed on the main screen 401, the separator tag placed with a step in the thumbnail is displayed on the first page of each of the original document 1 and document 2. Arranged at the same position in the upper right corner. In this case, since the first page of the document 1 and the first page of the document 2 are close to each other, if a separator tag is placed at the same position on the upper right corner of the page, the display content of the separator tag placed behind becomes invisible. In the case of expectation, similarly to the thumbnails on the workspace 402, it is possible to perform processing so as to be shifted from each other so that the separator tags are not overlapped.

次に、本実施の形態の文書管理装置1での文書束ね処理の手順を説明する。図7は、文書束ね処理の手順の一例を示したフローチャートである。図4での処理フローにより、ユーザによるマウス(入力部20)からの入力が文書束ねコマンドの要求であると判断された場合に、文書束ね処理が開始される。文書束ね処理が開始されると、図7に示したように、入力部20から文書束ねコマンドを受け取った文書編集/作成部107は、文書束ねに関わる文書(例えば、図5に示した文書1および文書2)に、すでにセパレータ付箋が付いているか否かを判断する(S201)。   Next, a procedure for document bundling processing in the document management apparatus 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a procedure for document bundling processing. When it is determined by the processing flow in FIG. 4 that the user's input from the mouse (input unit 20) is a request for a document bundling command, the document bundling process is started. When the document bundling process is started, as shown in FIG. 7, the document editing / creation unit 107 that has received the document bundling command from the input unit 20 receives a document related to document bundling (for example, the document 1 shown in FIG. 5). It is then determined whether or not the document 2) already has a separator tag (S201).

ステップ201において、文書束ねに関わる文書の少なくともいずれか一方にセパレータ付箋が付いていないと判断された場合、例えば、図5の場合を例とすれば、文書1および文書2のいずれか一方または双方ともにセパレータ付箋が付いていないと判断された場合には、文書編集/作成部107は、セパレータ付箋が付いていない文書について、これに付すべきセパレータ付箋のY軸方向(サムネイルの縦方向)の長さをページ数に比例した長さに設定する。そして、かかる文書の先頭ページの右上端に長さが設定されたセパレータ付箋を付加する(S202)。なお、セパレータ付箋のX軸(サムネイルの横方向)の長さについては、文書束ねに関わるすべての文書について所定値に定めておく。
引き続いて、文書編集/作成部107は、セパレータ付箋に文書の文書名を表示する処理を行なう(S203)。
さらに、文書編集/作成部107は、文書束ねに関わる文書に付するセパレータ付箋の色が相互に重ならないように、それぞれのセパレータ付箋に異なる色を選択して付加する(S204)。
If it is determined in step 201 that at least one of the documents related to document bundling has no separator tag, for example, in the case of FIG. 5, one or both of document 1 and document 2 is taken as an example. When it is determined that neither separator tag is attached, the document editing / creating unit 107 determines the length in the Y-axis direction (the vertical direction of the thumbnail) of the separator tag to be attached to the document without the separator tag. Set the length to a length proportional to the number of pages. Then, a separator tag with a set length is added to the upper right end of the first page of the document (S202). The length of the separator sticky note along the X axis (horizontal direction of the thumbnail) is set to a predetermined value for all documents related to document bundling.
Subsequently, the document editing / creating unit 107 performs processing for displaying the document name of the document on the separator tag (S203).
Further, the document editing / creating unit 107 selects and adds different colors to the separator tags so that the colors of the separator tags attached to the documents related to document bundling do not overlap each other (S204).

一方、ステップ201において、文書束ねに関わる文書の少なくともいずれか一方、例えば、文書1および文書2のいずれか一方にセパレータ付箋が付されている場合には、文書編集/作成部107は、セパレータ付箋が付いている文書について、かかるセパレータ付箋の色が、他の文書に付されたセパレータ付箋の色と重ならない異なる色を選択して付加する(S204)。   On the other hand, in step 201, when a separator tag is attached to at least one of the documents related to document bundling, for example, one of document 1 and document 2, document editing / creating unit 107 performs separator tag For a document with “”, a color different from the color of the separator tag attached to another document is selected and added (S204).

ここで、ステップ202〜204での文書編集/作成部107による処理により生成または変更された文書(画像)オブジェクトに関する属性データは、属性データ書込み部103に送られる。そして、属性データ書込み部103は、2次記憶部30内に保存された書き換え対象の文書(画像)オブジェクトについて、属性データの書き換え処理を行なう。   Here, the attribute data related to the document (image) object generated or changed by the processing by the document editing / creating unit 107 in steps 202 to 204 is sent to the attribute data writing unit 103. Then, the attribute data writing unit 103 performs attribute data rewriting processing on the document (image) object to be rewritten stored in the secondary storage unit 30.

引き続いて、文書編集/作成部107は、ステップ202〜204での処理により属性データが書き換えられた、文書束ねに関わる文書の束ね処理を実行する(S205)。すなわち、ここでの文書編集/作成部107は、文書束ね手段として機能する。
ステップ205での文書束ね処理は、束ねられる文書(例えば、図5の文書2)が被束ね文書(例えば、図5の文書1)の後ろの位置に挿入される。また、例えばツールバー等により、文書束ね処理が被束ね文書の前の位置に挿入するように設定されている場合には、束ねられる文書が被束ね文書の前の位置に挿入される。
さらに、例えば、束ねられた文書(束ね文書)の総ページ数が、被束ね文書のページ数と束ねられる文書のページ数とを加算する演算により求められ、その結果が束ね文書の総ページ数フィールドに書き込まれる等の処理も行なわれる。そして、総ページ数等の束ね文書に対する文書束ねによって生じる文書(画像)オブジェクトの属性データの更新が実行される。
ステップ205での文書束ね処理が終了すると、縮小画像生成部105および表示情報生成部106により、束ねられた文書(束ね文書)がワークスペース402上においてサムネイル表示される(S206)。すなわち、縮小画像生成部105および表示情報生成部106は、サムネイル生成手段として機能する。
Subsequently, the document editing / creating unit 107 executes a document bundling process related to document bundling in which attribute data has been rewritten by the processes in steps 202 to 204 (S205). That is, the document editing / creating unit 107 here functions as a document bundling unit.
In the document bundling process in step 205, the document to be bundled (for example, document 2 in FIG. 5) is inserted at a position behind the bundled document (for example, document 1 in FIG. 5). Further, when the document bundling process is set to be inserted at a position before the bundled document by using a toolbar or the like, for example, the document to be bundled is inserted at the position before the bundled document.
Further, for example, the total number of pages of the bundled document (bundled document) is obtained by calculating the number of pages of the bundled document and the number of pages of the bundled document, and the result is the total number of pages field of the bundled document. The processing such as writing to is also performed. Then, the attribute data of the document (image) object generated by document bundling with respect to the bundled document such as the total number of pages is updated.
When the document bundling process in step 205 ends, the reduced image generation unit 105 and the display information generation unit 106 display the bundled documents (bundled documents) as thumbnails on the workspace 402 (S206). That is, the reduced image generation unit 105 and the display information generation unit 106 function as thumbnail generation means.

次に、文書編集/作成部107は、束ねたすべての文書に付されたセパレータ付箋のY軸方向の長さの合計を算出し、束ね文書のサムネイルのY軸方向の辺の長さで割った値(セパレータ付箋長比率)を求める(S207)。
そして、文書編集/作成部107は、ステップ207にて得られたセパレータ付箋長比率を、束ね文書に付された各セパレータ付箋のY軸方向の長さに乗算して、すべてのセパレータ付箋が、束ね文書のサムネイルの右辺の長さ内に収まるように、各セパレータ付箋のY軸方向の長さを設定する(S208)。
ステップ208にて設定された各セパレータ付箋のY軸方向の長さに関する属性データは、文書編集/作成部107から属性データ書込み部103に送られる。そして、属性データ書込み部103は、2次記憶部30内に保存された書き換え対象の文書(画像)オブジェクトについて、属性データの書き換え処理を行なう。
Next, the document editing / creating unit 107 calculates the total length in the Y-axis direction of the separator tags attached to all the bundled documents, and divides by the length of the side in the Y-axis direction of the thumbnails of the bundled documents. The value (separator tag length ratio) is obtained (S207).
Then, the document editing / creating unit 107 multiplies the separator sticky note length ratio obtained in step 207 by the length in the Y-axis direction of each separator sticky note attached to the bundled document, so that all separator sticky notes are The length in the Y-axis direction of each separator tag is set so as to fit within the length of the right side of the thumbnail of the bundled document (S208).
The attribute data regarding the length in the Y-axis direction of each separator tag set in step 208 is sent from the document editing / creating unit 107 to the attribute data writing unit 103. Then, the attribute data writing unit 103 performs attribute data rewriting processing on the document (image) object to be rewritten stored in the secondary storage unit 30.

引き続いて、表示情報作成部106は、2次記憶部30から属性データ読出し部102を介して束ね文書のサムネイルに付加される各セパレータ付箋のY軸方向の長さに関する属性データを取得する。さらに、表示情報作成部106は、かかる属性データに基づいて各セパレータ付箋のサイズと、各セパレータ付箋が相互に重ならないようなサムネイルの右辺での配置位置とを設定する。そして、ワークスペース402の束ね文書のサムネイルに対して、すべてのセパレータ付箋を描画する(S209)。   Subsequently, the display information creation unit 106 acquires attribute data regarding the length in the Y-axis direction of each separator tag added to the thumbnail of the bundled document from the secondary storage unit 30 via the attribute data reading unit 102. Further, the display information creation unit 106 sets the size of each separator tag and the arrangement position on the right side of the thumbnail so that the separator tags do not overlap each other based on the attribute data. Then, all the separator tags are drawn on the thumbnails of the bundled documents in the workspace 402 (S209).

このようにして、本実施の形態の文書管理装置1では、サムネイルを用いて複数の文書(画像)オブジェクトの束ね処理を行なう際に、束ねられたオリジナル文書のサムネイルには、束ねられたオリジナル文書のそれぞれを区別するべく、その内容およびオリジナル文書の先頭ページを表すアイコンとしてのセパレータ付箋が自動的に付加されるように構成されている。それにより、ユーザは、ワークスペース402上において、束ね文書にはどのようなオリジナル文書が含まれるかを即座に把握することが可能となる。そのため、ユーザは、メイン画面401に文書を表示させることを要することなく、文書の内容把握や検索等の編集作業を効率的に行なうことが可能となる。
特に、各セパレータ付箋にはオリジナル文書の文書名が表示されるので、オリジナル文書の内容を具体的に把握することができる。また、付加される各セパレータ付箋の色を相互に異なるように設定することで、それぞれのオリジナル文書の区別を容易に行なうことが可能となる。
As described above, in the document management apparatus 1 of the present embodiment, when a plurality of document (image) objects are bundled using thumbnails, the thumbnails of the bundled original documents are included in the bundled original documents. In order to distinguish each of these, a separator tag as an icon representing the contents and the first page of the original document is automatically added. As a result, the user can immediately grasp what original document is included in the bundled document on the workspace 402. For this reason, the user can efficiently perform editing operations such as grasping and searching for the contents of the document without requiring the document to be displayed on the main screen 401.
In particular, since the document name of the original document is displayed on each separator tag, the contents of the original document can be specifically grasped. Also, by setting the color of each separator tag to be added to be different from each other, it is possible to easily distinguish each original document.

さらには、各セパレータ付箋のY軸方向の長さは、各オリジナル文書のページ数に比例して設定される。そのため、ワークスペース402上において、文書のボリュームからそれぞれのオリジナル文書の内容を想起し易いという利点を有している。それにより、ユーザによる文書の検索効率をさらに向上させることが可能となる。
その際に、束ね文書が多数のオリジナル文書が束ねられたものであって、付加されるセパレータ付箋の数が多くなった場合にも、束ね文書のサムネイルの右辺上において、オリジナル文書のページ数に応じたY軸方向の長さの比率が維持された状態でセパレータ付箋が付加されるように設定される。そのため、多数のオリジナル文書が束ねられた場合にも、束ね文書内での各オリジナル文書のボリュームを容易に把握することができる。
Furthermore, the length of each separator tag in the Y-axis direction is set in proportion to the number of pages of each original document. Therefore, the workspace 402 has an advantage that the contents of each original document can be easily recalled from the document volume. Thereby, it is possible to further improve the document search efficiency by the user.
At that time, even if the bundled document is a bundle of many original documents and the number of separator tags added is increased, the number of pages of the original document is displayed on the right side of the thumbnail of the bundled document. The separator tag is set to be added in a state in which the corresponding ratio of the length in the Y-axis direction is maintained. Therefore, even when a large number of original documents are bundled, the volume of each original document in the bundled document can be easily grasped.

また、束ね文書のサムネイルを例えばダブルクリックすることで、束ね文書の内容をメイン画面401に表示させた際に、オリジナル文書の先頭ページにセパレータ付箋が表示されるので、オリジナル文書がどのページからどのページまでかを容易に把握することができる。   Also, for example, by double-clicking the thumbnail of the bundled document, when the content of the bundled document is displayed on the main screen 401, a separator tag is displayed on the first page of the original document. You can easily grasp the page.

ところで、本実施の形態の文書管理装置1では、束ね文書に付加したセパレータ付箋の表示期間を自由に設定することが可能なように構成することもできる。例えば、ある所定の期間は、オリジナル文書毎に区別して把握できれば都合が良いが、その期間を過ぎた場合には、個別に見ることは殆どなく、束ね文書を一体として扱うことが殆どであるケースも想定される。その場合には、所定の期間を過ぎたら、付加されたセパレータ付箋が消去されるように設定できれば、ユーザにとって利便性が高い。すなわち、このようなケースでは、例えば、定期的に新たな文書を束ねていく場合に、最新のオリジナル文書とそれ以前に束ねられた文書にだけセパレータ付箋が表示されるので、最新のオリジナル文書の検索が極めて容易となる。
ここで、セパレータ付箋の表示期間の設定は、例えば、メイン画面401に設けられたツールバーに、セパレータ付箋の表示期間の設定メニューを設定しておき、ユーザがかかるツールバーから表示期間設定メニューを呼び出し、入力部20からの所定の入力操作によって期間を設定できるように構成することができる。
By the way, the document management apparatus 1 according to the present embodiment can be configured such that the display period of the separator tag attached to the bundled document can be set freely. For example, it is convenient if a certain predetermined period can be grasped separately for each original document, but when that period has passed, there is almost no individual viewing and the bundled documents are mostly handled as a unit. Is also envisaged. In this case, if the setting can be made such that the added separator tag is deleted after a predetermined period, it is convenient for the user. That is, in such a case, for example, when a new document is bundled periodically, a separator tag is displayed only on the latest original document and the previously bundled document. Search is extremely easy.
Here, for setting the display period of the separator tag, for example, a setting menu for the display period of the separator tag is set on the toolbar provided on the main screen 401, and the user calls the display period setting menu from the toolbar, The period can be set by a predetermined input operation from the input unit 20.

なお、本実施の形態の文書管理装置1において、図7に示したサムネイル画像を用いる文書束ね(合成)処理の実行を行なわないように設定することも可能である。例えば、図7の文書束ね(合成)処理の実行を行なわないことを指定するツールボタンを形成しておく。その場合には、従来と同様に、文書束ね(合成)処理では、すべてのオリジナル文書が融合された束ね文書のサムネイルが生成されることとなる。   In the document management apparatus 1 of the present embodiment, it is possible to set so as not to execute the document bundling (synthesizing) process using the thumbnail images shown in FIG. For example, a tool button for designating not to execute the document bundling (compositing) process of FIG. 7 is formed. In that case, in the document bundling (synthesizing) process, as in the prior art, thumbnails of a bundled document in which all original documents are merged are generated.

続いて、サブ画面(ワークスペース)402にて表示されたサムネイル画像を用いる文書取り出し処理について述べる。
本実施の形態の文書管理装置1においては、ワークスペース402上のセパレータ付箋が付加された束ね文書のサムネイルにおいて、所望のセパレータ付箋をドラッグして、ワークスペース402上にドロップすると、かかるセパレータ付箋が付加されたオリジナル文書を束ね文書から取り出して、ワークスペース402上に表示することができる。そのため、ワークスペース402上で容易にオリジナル文書を復元することが可能となり、オリジナル文書単位の文書編集操作を簡便に行なうことができる。
Next, document extraction processing using thumbnail images displayed on the sub screen (work space) 402 will be described.
In the document management apparatus 1 according to the present embodiment, when a desired separator tag is dragged and dropped onto the workspace 402 in the thumbnail of the bundled document to which the separator tag is added on the workspace 402, the separator tag is displayed. The added original document can be extracted from the bundled document and displayed on the workspace 402. Therefore, the original document can be easily restored on the workspace 402, and the document editing operation for each original document can be easily performed.

ここで、本実施の形態の文書管理装置1での文書取り出し処理の手順を説明する。図8は、文書取り出し処理の手順の一例を示したフローチャートである。ワークスペース402上のセパレータ付箋が付加された束ね文書のサムネイルから、所望のセパレータ付箋をドラッグして、ワークスペース402上にドロップすると、入力部20にて文書取り出しコマンドが生成される。そして、入力部20から文書取り出しコマンドを受け取った文書編集/作成部107は、セパレータ付箋がドラッグアンドドロップされたオリジナル文書(例えば、図5に示した文書1または文書2)の文書取り出し処理を開始する。
図8に示したように、まず、文書編集/作成部107は、選択されたセパレータ付箋が付いたページから、次の選択されていないセパレータ付箋が付いたページの手前のページ、すなわち選択されたセパレータ付箋の後方のセパレータ付箋が付いたページの手前のページまでを取り出す(S301)。
Here, a procedure of document extraction processing in the document management apparatus 1 of the present embodiment will be described. FIG. 8 is a flowchart showing an example of the procedure of document retrieval processing. When a desired separator tag is dragged from the thumbnail of a bundled document to which a separator tag is added on the workspace 402 and dropped on the workspace 402, a document retrieval command is generated at the input unit 20. Then, the document editing / creating unit 107 that has received the document retrieval command from the input unit 20 starts document retrieval processing of the original document (for example, document 1 or document 2 shown in FIG. 5) in which the separator tag is dragged and dropped. To do.
As shown in FIG. 8, first, the document editing / creating unit 107 selects, from the page with the selected separator tag, the page before the page with the next unselected separator tag, that is, the selected page. The pages before the page with the separator tag attached behind the separator tag are taken out (S301).

そして、文書編集/作成部107は、かかるページ間の文書を取り出す(分離)処理を行なう(S302)。すなわち、ここでの文書編集/作成部107は、文書分離手段として機能する。
ステップ302での文書取り出し処理では、束ね文書(例えば、図5(c))からセパレータ付箋がドラッグアンドドロップされたオリジナル文書が取り除かれる。また、取り除かれたオリジナル文書についての新たな文書ファイルが生成される。
さらに、例えば、束ね文書の総ページ数として、束ね文書の総ページ数からセパレータ付箋がドラッグアンドドロップされオリジナル文書のページ数を減算した結果が束ね文書の総ページ数フィールドに書き込まれる等の処理も実行される。さらに、総ページ数の変更等といった束ね文書から文書取り出し処理によって生じる文書(画像)オブジェクトの属性データの更新が実行される。
Then, the document editing / creating unit 107 performs (separation) processing for extracting the document between the pages (S302). That is, the document editing / creating unit 107 here functions as a document separating unit.
In the document retrieval process in step 302, the original document in which the separator tag is dragged and dropped from the bundled document (for example, FIG. 5C) is removed. In addition, a new document file is generated for the removed original document.
Further, for example, as a total number of pages of the bundled document, a process such as dragging and dropping a separator tag from the total number of pages of the bundled document and subtracting the number of pages of the original document is written in the total page number field of the bundled document. Executed. Furthermore, the update of the attribute data of the document (image) object generated by the document extraction process from the bundled document such as the change of the total number of pages is executed.

引き続いて、文書編集/作成部107は、ステップ302での文書取り出し処理において新たに生成された文書ファイルに、セパレータ付箋に付されている文書名をファイル名として設定する(S303)。
さらに、文書編集/作成部107は、ステップ302での文書取り出し処理により取り出された文書に、複数のセパレータ付箋が付いているか否かを判断する(S304)。
ステップ304において、取り出された文書に複数のセパレータ付箋が付いていると判断された場合には、そのままの状態で文書取り出し処理を終了する。
また、ステップ304において、取り出された文書に複数のセパレータ付箋が付いていない、すなわち1のセパレータ付箋のみが付いていると判断された場合には、文書編集/作成部107は、取り出された文書からセパレータ付箋を削除した後(S305)、文書取り出し処理を終了する。
ここで、ステップ302〜305での文書編集/作成部107による処理により生成または変更された文書(画像)オブジェクトに関する属性データは、属性データ書込み部103に送られる。そして、属性データ書込み部103は、2次記憶部30内に保存された書き換え対象の文書(画像)オブジェクトについて、属性データの書き換え処理を行なう。
Subsequently, the document editing / creating unit 107 sets the document name attached to the separator tag as a file name in the document file newly generated in the document extraction process in step 302 (S303).
Further, the document editing / creating unit 107 determines whether or not a plurality of separator tags are attached to the document extracted by the document extracting process in step 302 (S304).
If it is determined in step 304 that the extracted document has a plurality of separator tags, the document extraction process is terminated as it is.
If it is determined in step 304 that the extracted document does not have a plurality of separator tags, that is, only one separator tag is attached, the document editing / creating unit 107 determines that the extracted document (S305), the document retrieval process is terminated.
Here, the attribute data relating to the document (image) object generated or changed by the processing by the document editing / creating unit 107 in steps 302 to 305 is sent to the attribute data writing unit 103. Then, the attribute data writing unit 103 performs attribute data rewriting processing on the document (image) object to be rewritten stored in the secondary storage unit 30.

このように、本実施の形態の文書管理装置1においては、サブ画面(ワークスペース)402上のサムネイルを用いて、束ね文書からオリジナル文書を取り出して、ワークスペース402上に表示することができる。そのため、ワークスペース402上で容易にオリジナル文書を復元することが可能となり、オリジナル文書単位の文書編集操作を簡便に行なうことができる。   As described above, in the document management apparatus 1 according to the present embodiment, an original document can be extracted from a bundled document and displayed on the workspace 402 using the thumbnail on the sub-screen (workspace) 402. Therefore, the original document can be easily restored on the workspace 402, and the document editing operation for each original document can be easily performed.

また、本実施の形態の文書管理装置1では、束ね文書に付されたセパレータ付箋を例えばクリックすることで、クリックされたセパレータ付箋が付されたオリジナル文書を束ね文書の最初に位置するようなオリジナル文書単位での並び換えを行なうように構成することも可能である。この場合に、文書編集/作成部107は、文書の並べ替え処理を行なう。すなわち、文書編集/作成部107は、文書並べ替え手段として機能する。
さらに、セパレータ付箋が付されたオリジナル文書の先頭ページをメイン画面401に表示する等の処理を行なうように構成することも可能である。
Further, in the document management apparatus 1 of the present embodiment, an original such that, for example, by clicking a separator tag attached to a bundled document, the original document with the clicked separator tag attached is positioned at the beginning of the bundled document. It is also possible to configure so that rearrangement is performed in units of documents. In this case, the document editing / creating unit 107 performs document rearrangement processing. That is, the document editing / creating unit 107 functions as a document rearranging unit.
Furthermore, it is possible to perform a process such as displaying the first page of an original document with a separator tag attached on the main screen 401.

以上説明したように、本実施の形態の文書管理装置1においては、サムネイルを用いて複数の文書(画像)オブジェクトの束ね処理を行なう際に、束ねられたオリジナル文書には、束ねられたオリジナル文書のそれぞれを区別するべく、その内容およびオリジナル文書の先頭ページを表すアイコンとしてのセパレータ付箋が自動的に付加されるように構成されている。それにより、ユーザは、ワークスペース402上において、束ね文書にはどのようなオリジナル文書が含まれるかを即座に把握することが可能となる。そのため、ユーザは、メイン画面401に文書を表示させることを要することなく、複数のオリジナル文書が合成された文書を、オリジナル文書単位で容易に、かつ効率的に編集処理を行なうことが可能となる。   As described above, in the document management apparatus 1 according to this embodiment, when a plurality of document (image) objects are bundled using thumbnails, the bundled original documents are included in the bundled original documents. In order to distinguish each of these, a separator tag as an icon representing the contents and the first page of the original document is automatically added. As a result, the user can immediately grasp what original document is included in the bundled document on the workspace 402. Therefore, the user can easily and efficiently edit a document obtained by combining a plurality of original documents in units of original documents without having to display the document on the main screen 401. .

例えば、本実施の形態の文書管理装置1により、ワークスペース402上のサムネイルにて、セパレータ付箋をマウスでドラッグアンドドロップすることにより、セパレータ付箋が付されたオリジナル文書を合成された文書から容易に分離することが可能となる。また、ワークスペース402上のサムネイルにて、セパレータ付箋をマウスでクリックすることにより、セパレータ付箋が付されたオリジナル文書を合成された文書の先頭位置に順序変更することも容易となる。   For example, by dragging and dropping the separator tag with the mouse on the thumbnail on the workspace 402 by the document management apparatus 1 of the present embodiment, the original document with the separator tag can be easily created from the synthesized document. It becomes possible to separate. In addition, by clicking a separator tag with a mouse on the thumbnail on the workspace 402, it becomes easy to change the order of the original document with the separator tag to the top position of the synthesized document.

本発明の文書管理装置のハードウエア構成の一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of the hardware constitutions of the document management apparatus of this invention. 表示部の画面構成の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the screen structure of a display part. 文書管理装置の機能構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the function structure of a document management apparatus. マウスイベントを解釈してユーザの要求する編集コマンドを生成する処理の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the process which interprets a mouse event and produces | generates the edit command which a user requests | requires. 文書管理装置の文書束ね処理を具体的に説明する図である。FIG. 10 is a diagram specifically explaining a document bundling process of the document management apparatus. メイン画面に表示された束ね文書の一部(ページ右上端領域)を示した図である。It is the figure which showed a part (upper right corner area of a page) of the bundled document displayed on the main screen. 文書束ね処理の手順の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the procedure of a document bundling process. 文書取り出し処理の手順の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the procedure of a document extraction process.

符号の説明Explanation of symbols

1…文書管理装置、10…データ処理部、20…入力部(マウス)、30…2次記憶部、40…表示部、50…通信部、60…出力部、101…文書データ読出し部、102…属性データ読出し部、103…属性データ書込み部、104…ページ書込み部、105…縮小画像生成部、106…表示情報作成部、107…文書編集/作成部、401…メイン画面、402…サブ画面(ワークスペース) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Document management apparatus, 10 ... Data processing part, 20 ... Input part (mouse), 30 ... Secondary storage part, 40 ... Display part, 50 ... Communication part, 60 ... Output part, 101 ... Document data reading part, 102 ... Attribute data reading unit, 103 ... Attribute data writing unit, 104 ... Page writing unit, 105 ... Reduced image generation unit, 106 ... Display information creation unit, 107 ... Document editing / creation unit, 401 ... Main screen, 402 ... Sub screen (Work space)

Claims (14)

文書データを管理する文書管理装置であって、
複数の文書データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された複数の前記文書データを束ねて束ね文書を生成する文書束ね手段と、
前記文書束ね手段により生成された前記束ね文書のサムネイル画像を生成するとともに、当該束ね文書に束ねられた複数の前記文書データのそれぞれを区別する付箋を生成して当該サムネイル画像に付加するサムネイル生成手段とを備え、
前記文書束ね手段は、前記付箋各々の前記サムネイル画像の縦方向における長さを前記文書データのページ数に比例した長さに設定し、当該付箋各々における当該文書データのページ数に比例した当該長さの合計値を算出し、算出した当該合計値を当該サムネイル画像の縦方向の辺の長さで除算して得られる値である付箋長比率を求め、当該付箋各々における当該文書データのページ数に比例した当該長さに当該付箋長比率を乗算することにより、当該サムネイル画像に付加する際の当該付箋各々における当該サムネイル画像の縦方向における長さを設定し、
前記サムネイル生成手段は、前記サムネイル画像の縦方向における前記長さが設定された前記付箋各々が当該サムネイル画像の1辺にて相互に重ならない配置位置を設定し、設定された当該配置位置にて当該付箋を当該サムネイル画像に付加することを特徴とする文書管理装置。
A document management apparatus for managing document data,
Storage means for storing a plurality of document data;
A document bundling unit for bundling a plurality of the document data stored in the storage unit to generate a bundling document;
A thumbnail generating unit that generates a thumbnail image of the bundled document generated by the document binding unit, and generates a tag for distinguishing each of the plurality of document data bundled in the bundled document and adds the tag to the thumbnail image And
The document bundling means sets the length in the vertical direction of the thumbnail image of each of the sticky notes to a length proportional to the number of pages of the document data, and the length proportional to the number of pages of the document data in each of the sticky notes And calculating the total length value, dividing the calculated total value by the length of the vertical side of the thumbnail image to obtain a sticky length ratio, and calculating the number of pages of the document data in each of the sticky notes By multiplying the length proportional to the sticky note length ratio, the length in the vertical direction of the thumbnail image in each of the sticky notes when added to the thumbnail image is set,
The thumbnail generation means sets an arrangement position where the sticky notes set with the length in the vertical direction of the thumbnail image do not overlap each other on one side of the thumbnail image, and at the set arrangement position A document management apparatus that adds the tag to the thumbnail image .
前記サムネイル生成手段は、前記付箋のそれぞれに前記文書データの名称を表示することを特徴とする請求項1記載の文書管理装置。   The document management apparatus according to claim 1, wherein the thumbnail generation unit displays the name of the document data on each of the tag. 前記サムネイル生成手段は、前記サムネイル画像に付加される前記付箋のすべてが当該サムネイル画像の縦方向の1辺内に収まるように配置することを特徴とする請求項記載の文書管理装置。 The thumbnail generating unit, the document management apparatus according to claim 1, characterized in that all of said tag to be added to the thumbnail images are arranged to fit in the longitudinal direction of the one side of the thumbnail image. 前記サムネイル生成手段は、前記付箋のそれぞれに異なる色を付することを特徴とする請求項1記載の文書管理装置。   The document management apparatus according to claim 1, wherein the thumbnail generation unit adds a different color to each of the tag. 前記サムネイル生成手段は、前記付箋を所定の期間が経過した後に消去することを特徴とする請求項1記載の文書管理装置。   The document management apparatus according to claim 1, wherein the thumbnail generation unit deletes the tag after a predetermined period has elapsed. 前記サムネイル生成手段により生成された前記サムネイル画像が表示される表示画面を備えた表示手段と、
前記表示画面に表示された前記サムネイル画像に付加された前記付箋に対するユーザによる操作入力を受け付ける入力手段と、
前記付箋に対する前記入力手段が受け付けた所定の前記操作入力に基づいて、前記文書束ね手段により生成された前記束ね文書を元の文書データに分離する文書分離手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の文書管理装置。
Display means comprising a display screen on which the thumbnail images generated by the thumbnail generation means are displayed;
An input means for accepting an operation input by a user for the tag added to the thumbnail image displayed on the display screen;
And a document separating unit that separates the bundled document generated by the document bundling unit into original document data based on the predetermined operation input received by the input unit for the sticky note. The document management apparatus according to claim 1.
前記サムネイル生成手段により生成された前記サムネイル画像が表示される表示画面を備えた表示手段と、
前記表示画面に表示された前記サムネイル画像に付加された前記付箋に対するユーザによる操作入力を受け付ける入力手段と、
前記付箋に対する前記入力手段が受け付けた所定の前記操作入力に基づいて、前記文書束ね手段により生成された前記束ね文書を構成する元の文書データの並びを変更する文書並べ替え手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の文書管理装置。
Display means comprising a display screen on which the thumbnail images generated by the thumbnail generation means are displayed;
An input means for accepting an operation input by a user for the tag added to the thumbnail image displayed on the display screen;
Document rearrangement means for changing the order of original document data constituting the bundled document generated by the document bundling means based on the predetermined operation input received by the input means for the sticky note. The document management apparatus according to claim 1.
文書データを管理する文書管理方法であって、
記憶手段に記憶された複数の文書データを束ねて束ね文書を生成するステップと、
生成された前記束ね文書のサムネイル画像を生成するステップと、
前記束ね文書に束ねられた複数の前記文書データのそれぞれを区別する付箋を前記サムネイル画像に付加するに際して、当該付箋各々の当該サムネイル画像の縦方向における長さを当該文書データのページ数に比例した長さに設定し、当該付箋各々における当該文書データのページ数に比例した当該長さの合計値を算出し、算出した当該合計値を当該サムネイル画像の縦方向の辺の長さで除算して得られる値である付箋長比率を求め、当該付箋各々における当該文書データのページ数に比例した当該長さに当該付箋長比率を乗算することにより、当該サムネイル画像に付加する際の当該付箋各々における当該サムネイル画像の縦方向における長さを設定するステップと、
前記サムネイル画像の縦方向における前記長さが設定された前記付箋各々が当該サムネイル画像の1辺にて相互に重ならない配置位置を設定し、設定された当該配置位置にて当該付箋を当該サムネイル画像に付加するステップと
を含むことを特徴とする文書管理方法。
A document management method for managing document data,
Generating a bundled document by bundling a plurality of document data stored in the storage means;
Generating a thumbnail image of the generated bundled document;
When adding a sticky note for distinguishing each of the plurality of document data bundled in the bundled document to the thumbnail image, the vertical length of the thumbnail image of each sticky note is proportional to the number of pages of the document data. Set the length, calculate the total value of the length proportional to the number of pages of the document data in each of the sticky notes, and divide the calculated total value by the length of the vertical side of the thumbnail image A sticky note length ratio that is an obtained value is obtained, and by multiplying the length proportional to the number of pages of the document data in each sticky note by the sticky note length ratio, each sticky note at the time of adding to the thumbnail image Setting the vertical length of the thumbnail image;
Each of the sticky notes set with the length in the vertical direction of the thumbnail image is set to an arrangement position where one side of the thumbnail image does not overlap with each other, and the sticky note is set to the thumbnail image at the set arrangement position. A document management method comprising the steps of :
前記付箋が付加された前記サムネイル画像を表示画面に表示するステップと、
前記表示画面に表示された前記付箋に対して行なわれるポインティングデバイスによる所定の入力に基づいて、前記束ね文書を元の文書データに分離するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項記載の文書管理方法。
Displaying the thumbnail image to which the tag is attached on a display screen;
9. The method according to claim 8 , further comprising a step of separating the bundled document into original document data based on a predetermined input by a pointing device performed on the tag displayed on the display screen. Document management method.
分離された前記文書データから前記付箋を消去するステップをさらに含むことを特徴とする請求項記載の文書管理方法。 The document management method according to claim 9 , further comprising the step of erasing the tag from the separated document data. 前記付箋が付加された前記サムネイル画像を表示画面に表示するステップと、
前記表示画面に表示された前記付箋に対して行なわれるポインティングデバイスによる所定の入力に基づいて、前記束ね文書を構成する元の文書データの並びを変更するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項記載の文書管理方法。
Displaying the thumbnail image to which the tag is attached on a display screen;
The method further comprises a step of changing a sequence of original document data constituting the bundled document based on a predetermined input by a pointing device performed on the tag displayed on the display screen. Item 9. The document management method according to Item 8 .
コンピュータに文書の編集処理を実行させる際に用いられるプログラムであって、
記憶手段に記憶された複数の文書データを束ねて束ね文書を生成する機能と、
生成された前記束ね文書のサムネイル画像を生成する機能と、
前記束ね文書に束ねられた複数の前記文書データのそれぞれを区別する付箋を前記サムネイル画像に付加するに際して、当該付箋各々の当該サムネイル画像の縦方向における長さを当該文書データのページ数に比例した長さに設定し、当該付箋各々における当該文書データのページ数に比例した当該長さの合計値を算出し、算出した当該合計値を当該サムネイル画像の縦方向の辺の長さで除算して得られる値である付箋長比率を求め、当該付箋各々における当該文書データのページ数に比例した当該長さに当該付箋長比率を乗算することにより、当該サムネイル画像に付加する際の当該付箋各々における当該サムネイル画像の縦方向における長さを設定する機能と、
前記サムネイル画像の縦方向における前記長さが設定された前記付箋各々が当該サムネイル画像の1辺にて相互に重ならない配置位置を設定し、設定された当該配置位置にて当該付箋を当該サムネイル画像に付加する機能と
をコンピュータに実現させるプログラム。
A program used to cause a computer to execute document editing processing,
A function for generating a bundled document by bundling a plurality of document data stored in a storage unit;
A function of generating a thumbnail image of the generated bundled document;
When adding a sticky note for distinguishing each of the plurality of document data bundled in the bundled document to the thumbnail image, the vertical length of the thumbnail image of each sticky note is proportional to the number of pages of the document data. Set the length, calculate the total value of the length proportional to the number of pages of the document data in each of the sticky notes, and divide the calculated total value by the length of the vertical side of the thumbnail image A sticky note length ratio that is an obtained value is obtained, and by multiplying the length proportional to the number of pages of the document data in each sticky note by the sticky note length ratio, each sticky note at the time of adding to the thumbnail image A function for setting the vertical length of the thumbnail image;
Each of the sticky notes set with the length in the vertical direction of the thumbnail image is set to an arrangement position where one side of the thumbnail image does not overlap with each other, and the sticky note is set to the thumbnail image at the set arrangement position. A program that causes a computer to realize the functions to be added to the computer.
前記付箋が付加された前記サムネイル画像を表示画面に表示させる機能と、
前記表示画面に表示された前記付箋に対して行なわれるポインティングデバイスによる所定の入力に基づいて、前記束ね文書を元の文書データに分離する機能とをさらに含むことを特徴とする請求項12記載のプログラム。
A function to display the thumbnail image with the tag attached on a display screen;
13. The function according to claim 12 , further comprising a function of separating the bundled document into original document data based on a predetermined input by a pointing device performed on the tag displayed on the display screen. program.
前記付箋が付加された前記サムネイル画像を表示画面に表示させる機能と、
前記表示画面に表示された前記付箋に対して行なわれるポインティングデバイスによる所定の入力に基づいて、前記束ね文書を構成する元の文書データの並びを変更する機能とをさらに含むことを特徴とする請求項12記載のプログラム。
A function to display the thumbnail image with the tag attached on a display screen;
And a function of changing a sequence of original document data constituting the bundled document based on a predetermined input by a pointing device performed on the tag displayed on the display screen. Item 13. The program according to item 12 .
JP2006199897A 2006-07-21 2006-07-21 Document management apparatus, document management method, and program Expired - Fee Related JP4961875B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199897A JP4961875B2 (en) 2006-07-21 2006-07-21 Document management apparatus, document management method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199897A JP4961875B2 (en) 2006-07-21 2006-07-21 Document management apparatus, document management method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027243A JP2008027243A (en) 2008-02-07
JP4961875B2 true JP4961875B2 (en) 2012-06-27

Family

ID=39117809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199897A Expired - Fee Related JP4961875B2 (en) 2006-07-21 2006-07-21 Document management apparatus, document management method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961875B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643673B2 (en) * 2008-03-14 2011-03-02 キヤノンItソリューションズ株式会社 Information processing apparatus, document management system, information processing apparatus processing method, and program
JP5474479B2 (en) * 2009-09-30 2014-04-16 株式会社日立製作所 How to display a document with images
JP2012164113A (en) * 2011-02-07 2012-08-30 Fujitsu Marketing Ltd Content display system and content annotation generation device
JP5977132B2 (en) 2012-09-28 2016-08-24 富士ゼロックス株式会社 Display control device, image display device, and program
JP2017037449A (en) * 2015-08-10 2017-02-16 カシオ計算機株式会社 File management apparatus, file management method, and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292861A (en) * 1995-04-20 1996-11-05 Fuji Xerox Co Ltd Tag display controller
JP2001229159A (en) * 2000-02-18 2001-08-24 Jekku:Kk Method and system for generating and storing document
JP2001265481A (en) * 2000-03-21 2001-09-28 Nec Corp Method and device for displaying page information and storage medium with program for displaying page information stored
JP2002091949A (en) * 2000-09-20 2002-03-29 Canon Inc Device and method for processing information and computer readable memory
JP2005010979A (en) * 2003-06-18 2005-01-13 Nec Engineering Ltd Electronic document browser and its method for turning page
JP2005165644A (en) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc Data management device, data management method and data managing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008027243A (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470363B1 (en) System and method for processing ordered sections having different file formats
JP5171386B2 (en) Content management apparatus, content management method, program, and recording medium
TWI395114B (en) Computer readable storage medium, method, and system for rich drag drop user interface
US7606823B2 (en) Document processing apparatus and method
US7814417B2 (en) Document processing method and system therefor
US7379950B2 (en) Document processing method, program and apparatus for processing a document file in pages
JP2003308200A (en) Information processing apparatus, file processing method, computer-readable memory medium and program
TWI327288B (en) Method for printing multiple data source, computer-readable medium and data processing system
JP4961875B2 (en) Document management apparatus, document management method, and program
JP3948171B2 (en) Electronic document management apparatus and electronic document management method
JP3456411B2 (en) Print information processing system
JP2007115131A (en) Information processor and its control method, information processing system, computer program, and storage medium
JP4747986B2 (en) Image processing apparatus and program
JP3858917B2 (en) Electronic document processing apparatus and method
JP2006268315A (en) Document processor, method and program
KR100645965B1 (en) Host device and method for management data
JP6457249B2 (en) Electronic document management apparatus, electronic document management system, and electronic document management program
JP2004086426A (en) Document management system, program for the same, and recording medium
JP3948476B2 (en) Electronic document management apparatus and electronic document management method
JP2006268314A (en) Document processor, method, and program
JP2004139142A (en) Information processing apparatus, its control process, medium providing control program, and control program
JP2008090789A (en) Document management system, document management method, document management program, and its storage medium
JP2005165644A (en) Data management device, data management method and data managing program
JP2004164301A (en) Information processor, information processing method and program for making computer execute the method
JP2012128625A (en) Information processor and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees