JP4955318B2 - Gift dispensing device - Google Patents
Gift dispensing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4955318B2 JP4955318B2 JP2006172873A JP2006172873A JP4955318B2 JP 4955318 B2 JP4955318 B2 JP 4955318B2 JP 2006172873 A JP2006172873 A JP 2006172873A JP 2006172873 A JP2006172873 A JP 2006172873A JP 4955318 B2 JP4955318 B2 JP 4955318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prize
- door
- sensor
- state
- magazine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 53
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
本発明は、パチンコ店などの遊技場に設置される景品払出装置に関する。 The present invention relates to a prize dispensing device installed in a game hall such as a pachinko parlor.
パチンコ店などの遊技場において、特殊景品の払出用として設置される景品払出装置としては、大別して、据え置きタイプと卓上タイプの2種類がある。いずれのタイプの場合でも、景品を種類毎に収容する複数の収容部を備え、複数の収容部のうち払い出しが必要な収容部を、所定の駆動力伝達機構により景品払出口に搬送する形態が一般に採用されている。ところで、景品払出口には、異物の混入や景品排出時の干渉を避けるために、払出動作が行われていない場合に景品払出口を閉鎖する開閉扉を設けたり、あるいは景品の払出口を作業者(店員)の手の届き難い位置に形成して移送手段を用いて払出口に払い出された景品を受け取り位置に移送するなどの方法が採用されている。そして、作業者が景品払出口から景品を取り出した後に開閉扉が閉鎖し、また受け取り位置から景品を取り出した後に移送手段を定位置に戻して、次回の払出動作に備えるようしたものが種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、前記した従来の景品払出装置では、景品の取り出し動作に連携して他の各種装置の動作を制御する構成にするために、景品の取り出しを検知するセンサが設けられている。しかし、景品の取り出しは人為的に行われるものであるため、センサによって一旦景品取出完了と判断された後に、人(店員または遊技者)が何等かの理由により取り出し動作を中止あるいは景品を元の位置に戻すという動作を行う可能性がある。特に、開閉扉を採用した場合には、作業者が閉鎖途中の開閉扉に手や景品が挟まれるという問題や、景品を残したまま開閉扉が閉鎖してしまい景品の取り出しができなくなるという問題が生じることになる。 By the way, the above-described conventional prize payout device is provided with a sensor for detecting the taking out of the prize in order to control the operation of other various apparatuses in cooperation with the taking out operation of the prize. However, since the removal of the prize is performed artificially, once it is determined by the sensor that the prize has been removed, the person (a store clerk or a player) cancels the removal operation for some reason, or the prize is returned to the original. There is a possibility of returning to the position. In particular, when opening and closing doors are used, there are problems that workers and hands get stuck in the door that is being closed, and that the opening and closing doors close while leaving prizes, making it impossible to take out prizes. Will occur.
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、景品の払い出しを安定して行うことができる景品払出装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a prize dispensing device that can stably dispense a prize.
本発明は、景品が払い出される景品払出口と、前記景品払出口を開閉可能な開閉扉と、前記景品が景品払出口に存在するか否かを検知するセンサと、前記開閉扉の開閉を制御する制御部と、が設けられた景品払出装置であって、前記制御部は、前記景品が所定枚数、前記景品払出口に払い出されると前記開閉扉を開き、前記センサの検知状態に基づいて前記景品払出口からの景品の抜き取りを検知したときに前記開閉扉を閉じるように構成され、さらに、前記制御部は、前記センサのレベルの変化を監視し、前記レベルの変化後、所定時間連続して同じレベルが維持されることによりオン状態またはオフ状態に切り替わったと判断するものであり、前記制御部は、前記レベルの変化の監視によるオン状態またはオフ状態の切り替わりを判断することで前記景品の前記景品払出口からの景品の抜き取りを検知した後も、前記レベルの変化を監視し、前記開閉扉が閉じるまでの間に前記レベルが変化したと判断したときに前記開閉扉の閉動作を停止し、前記開閉扉の停止後、前記レベルが所定時間連続して同じレベルに維持されたときに、前記オン状態または前記オフ状態に応じて、前記開閉扉を開動作または閉動作するように構成されていることを特徴とする。 The present invention provides a prize payout exit from which a prize is paid out, an opening / closing door capable of opening / closing the prize payout exit, a sensor for detecting whether or not the prize is present at the prize payout exit, and controlling opening / closing of the door. A prize payout device provided with the control part, wherein the control part opens the door when the prizes are paid out to the prize payout outlet, and the control unit opens the door, based on the detection state of the sensor. The opening / closing door is configured to close when detecting the removal of the prize from the prize payout exit , and the control unit monitors a change in the level of the sensor and continues for a predetermined time after the change in the level. The control unit determines whether the on state or the off state is switched by monitoring the change in the level. Even after detecting the removal of the prize from the prize payout exit of the prize, the opening / closing door is monitored when the level change is monitored and it is determined that the level has changed before the opening / closing door is closed. When the level is maintained at the same level continuously for a predetermined time after the opening / closing door is stopped, the opening / closing door is opened or closed according to the on state or the off state. It is configured to operate .
これによれば、景品払出口に対する景品の抜き取り状況に応じて、その後の開閉扉の開閉動作を確実に行うことができるので、景品の払い出しを安定して行うことができるようになる。
また、景品が抜き取られた後もセンサのレベルの変化を監視することで、景品を景品払出口に残したまま開閉扉が閉鎖してしまい、景品の取り出しができなくなるといった不都合を防止できる。
According to this, since the opening / closing operation of the opening / closing door thereafter can be performed reliably in accordance with the state of drawing out the prize from the prize payout exit, the prize can be paid out stably.
Further, by monitoring the change in the sensor level even after the prize is extracted, it is possible to prevent the inconvenience that the opening / closing door is closed while the prize remains at the prize payout port, and the prize cannot be taken out.
また、前記開閉扉には、さらに開閉状態を検知する扉状態センサが設けられ、この扉状態センサから得られる出力に基づいて前記開閉扉の強制開放状態を検知するのが好ましい。 Moreover, it is preferable that the door is further provided with a door state sensor for detecting an open / close state, and the forced open state of the door is detected based on an output obtained from the door state sensor .
これによれば、センサのレベル変化が検出されない状態においても開閉扉に異物が挟まっているのを検知できるようになり、開閉扉の開閉制御をより確実に行うことができるようになる。 According to this, even when the level change of the sensor is not detected, it is possible to detect that a foreign object is caught in the open / close door, and the open / close control of the open / close door can be more reliably performed.
また、前記センサは、前記景品払出口の底部から突出するともに、払い出された前記景品によって押圧される検出片を備え、前記検出片が突出したときに、前記景品払出口に前記景品が存在していない信号を出力する構成にできる。 The sensor also includes a detection piece that protrudes from the bottom of the prize payout exit and is pressed by the paid out prize, and the prize is present at the prize payout exit when the detection piece protrudes. It can be configured to output signals that are not.
これによれば、景品払出口からの景品の抜き取りを、簡単な機構によって確実に判断することができる。 According to this, the extraction of the prize from the prize payout exit can be reliably determined by a simple mechanism.
本発明によれば、景品の払い出しを安定して行うことができる景品払出装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a prize dispensing device that can stably dispense a prize.
図1は本実施形態の景品払出装置の分解斜視図、図2は本実施形態の景品払出装置の外観斜視図を示し、(a)は店員側から見たとき、(b)は遊技者側から見たとき、図3は景品取出し用扉の駆動機構を示す平面図、図4は開閉扉の扉状態センサを示し、(a)は開閉扉が閉状態、(b)は開閉扉が開状態、図5は景品払出口に手が位置している状態で開閉扉が閉鎖したときの扉状態センサの状態を示す平面図、図6は景品が景品払出口に払い出されているときの状態を示す斜視図、図7は駆動ユニットの内部構造を示す側面図、図8は駆動ユニットを上部から見たときの平面図、図9は駆動ユニットに装填されるマガジンを示し、(a)〜(c)は各側面図、(d)は(a)のA−A線断面図、図10は本実施形態の景品払出装置を示すブロック図、図11は駆動ユニットにマガジンを装填する際の動作説明図、図12は本実施形態の景品払出装置における景品払い出し時のフローチャートである。
FIG. 1 is an exploded perspective view of the prize dispensing device of the present embodiment, FIG. 2 is an external perspective view of the prize dispensing device of the present embodiment, (a) when viewed from the store clerk side, (b) is the
図1に示すように、本実施形態の景品払出装置1は、パチンコ店などの遊技場で貴金属などの高価な景品が収容されたカード状の特殊景品(以下、景品Qと略記する)を払い出す装置であり、装置本体2、駆動ユニット3、マガジンMなどで構成されている。また、本実施形態における景品払出装置1は、図2に示すように、卓上タイプであり、遊技場のカウンタT上に設置されて利用されるものである。
As shown in FIG. 1, the
前記装置本体2は、筐体21と、ユニット着脱用扉22,23と、景品取出し用扉(請求項の開閉扉に相当する)24とを備えている。なお、以下に示す実施形態では、ユニット着脱用扉22,23および景品取出し用扉24が設けられた側が店員側で、逆側(後側)が遊技者側(客側)となるように構成されている。したがって、本実施形態では、景品払出装置1から払い出された景品Qを店員が取り出して、客に手渡しする仕様になっている。
The apparatus
前記筐体21は、横長で、側面視したときの形状が、下部の奥行きが長く、上部に向かうにつれて先細り状となる山型状に形成されている。また、筐体21の底面には、装置をカウンタT上にガタツキなく設置するための、高さ調節可能な4本の脚部21sが設けられている。
The
図1に示すように、前記ユニット着脱用扉22は、店員側に設けられ、高さ方向中央部から上面全体を含んで大きく開放するようになっており、上面後端を軸として回動可能に支持されている。前記ユニット着脱用扉23は、ユニット着脱用扉22と景品取出し用扉24との間に設けられ、開放したときに、筐体21に対して、その下部が筐体21内に位置し、上部が筐体21の外側に突出するように支持されている。
As shown in FIG. 1, the unit attaching / detaching
また、前記ユニット着脱用扉22には、店員用の小型の表示装置26が設けられ(図2(a)参照)、また背面パネル22aには、遊技者用の大型の表示装置28(図2(b)参照)が設けられている。これら表示装置26,28は、液晶や有機EL(エレクトロルミネッセンス)などの薄型の表示手段により構成されている。
The unit attaching / detaching
前記景品取出し用扉24は、景品Qの払い出しが完了したときに開く扉であり、開放したときに、筐体21に対して、その下部が筐体21内に位置し、上部が筐体21の外部に突出するように回動可能に支持されている。
The prize take-out
また、前記景品取出し用扉24の両端部には、回動軸24a,24bが形成され(図3および図4参照)、この回動軸24a,24bが装置本体2の側面に回動自在に支持されている。回動軸24aは、図3に示すように、装置本体2に設けられたパネル21a(図1参照)内に突出している。また、回動軸24aにはプーリーPU1が固定されており、プーリーPU1の近傍には、開閉モータ410が設けられ、この開閉モータ410の出力軸410aにプーリーPU2が固定されている。なお、この開閉モータ410は、正逆両方向に回転可能な種類のものである。そして、プーリーPU1とプーリーPU2とは、無端状のベルト411が架け渡されている。よって、開閉モータ410から得られる回転力によってプーリーPU1,PU2が図3の紙面反時計回り方向に回動したときに、景品取出し用扉24が開放し、プーリーPU1,PU2が紙面時計回り方向に回動したときに、景品取出し用扉24が閉鎖するようになっている。
In addition,
また、図4(a)に示すように、もう一方の回動軸24bは、装置本体2に設けられたパネル21b(図1参照)内に突出している。この回動軸24bには、被検出体401が固定されている。この被検出体401は、回動軸24bに固定される円盤401aを有し、この円盤401aの外周縁部の一部に回動軸24bから離れる方向へ大きく突出する検出片401bが形成され、この検出片401bと対向する外周縁部に回動軸24bから離れる方向へ小さく突出する検出片401cが形成されている。
Further, as shown in FIG. 4A, the other
また、前記被検出体401の周辺には、扉状態センサS10が設けられている。この扉状態センサS10は、扉開センサ420、扉閉センサ430、手検出センサ440で構成されている。
Further, a door state sensor S10 is provided around the detected
前記扉開センサ420は、景品取出し用扉24が開放したことを検知するものであり、被検出体401の斜め後方(図示左方向)に設けられている。なお、扉開センサ420は、例えば光学式のセンサで構成され、発光部a1と受光部a2とを備え、検出片401bが発光部a1と受光部a2との間に位置して検知光を遮断することにより、景品取出し用扉24が開放したことが検知される(図4(b)参照)。
The door
扉閉センサ430は、景品取出し用扉24が閉鎖したことを検知するものであり、被検出体401の下方に設けられている。また、扉閉センサ430も同様なセンサで構成され、検出片401bが発光部a1と受光部a2との間に位置して検知光を遮断することにより、景品取出し用扉24が閉鎖したことが検知される(図4(a)参照)。
The
前記手検出センサ440は、景品取出し用扉24に手などが挟まれたか否かを検出するセンサであり、挟み込みセンサ441と判別センサ442とで構成されている。挟み込みセンサ441は、発光部441a(図3参照)と受光部441b(図4(a)参照)とで構成され、発光部441aがパネル21a側に設けられ、受光部441bがパネル21b側に設けられている。また、この挟み込みセンサ441は、景品取出し用扉24が閉鎖したときに、発光部441aからの検出光が遮断される位置、かつ、図4(a)に示すように、側面視したときに、景品取出し用扉24の先端部分によって検知される位置に設けられている。前記判別センサ442は、扉開センサ420などと同様のものであり、前記扉閉センサ430と対向する被検出体401の上方に設けられている。なお、この判別センサ442についても、扉開センサ420などと同様な種類のセンサで構成されている。
The
前記した手検出センサ440では、図4(a)に示すように、景品取出し用扉24が完全に閉鎖することで検知光が遮断されて挟み込みセンサ441がオンした場合、被検出体401の検出片401cによって判別センサ442の検知光が遮断されてオンであれば、景品取出し用扉24が閉鎖していると判断できる。また、図5に示すように、景品取出し用扉24に手が挟まれることで検知光が遮断されて挟み込みセンサ441がオンした場合、被検出体401の検出片401cによって判別センサ442の検知光が遮断されずにオンしていなければ、手など景品取出し用扉24以外のものが挟まっていると判断できる。
In the
なお、前記した扉状態センサS10は、本実施形態に限定されるものではなく、手検出センサ440の判別センサ442を設けずに、扉閉センサ430と兼用するようにしてもよい。
The door state sensor S10 described above is not limited to the present embodiment, and may be used as the
図6に示すように、前記装置本体2には、前記景品取出し用扉24(図1参照)の後方に、払い出された景品Qを取り出すための複数の景品払出口27が並設されている。各景品払出口27の両側には、仕切り部27a,27aが、景品Qの幅より若干広めの間隔で配置されている。この景品払出口27は、本実施形態では、後記する一の駆動ユニット3に2個のマガジンMが装填されているので、計8ヶ所の景品払出口27が設けられている。図6は、駆動ユニット3に装填されたマガジンMに納められた景品Qが景品払出口27に払い出されている状態を図示しており、景品払出口27の上方から落下するように景品Qが払い出され、2点鎖線で示すように、払い出される景品Qが前に払い出された景品Qに積み重なる。
As shown in FIG. 6, the apparatus
前記各景品払出口27の底部27sには、景品抜き取りセンサS3(請求項1に記載のセンサに相当)が設けられている。この景品抜き取りセンサS3は、回動自在に支持された検出片73を有し、この検出片73が景品払出口27の底部27sから突出するようにして設けられ、景品Qが払い出されたときに景品Qによって検出片73が押圧されるようになっている。なお、なお、以下では、検出片73が突出しているときをオフ状態とし、検出片73が押圧されているときをオン状態として説明する。本実施形態の景品払出装置1では、景品Qが払い出されて、景品抜き取りセンサS3がオフ状態からオン状態に切替えられることで、景品払出口27に景品Qが存在していることを認識でき、また景品払出口27から景品Qを抜き取ることにより、検出片73が突出してオン状態からオフ状態に切替えられることで、景品払出口27から景品Qが抜き取られたことを認識できる。
At the bottom 27s of each
図1に示すように、前記装置本体2は、基本構成が同一(後記する景品タイプを区分するための部分を除いて同一構成)の駆動ユニット3を複数台(本実施形態では4台であるが、この台数に限定されない)収容可能なユニット収容部25を備えている。このユニット収容部25は、筐体21の下部、具体的にはユニット着脱用扉23の高さ位置よりも下側に設けられた凹状の空間によって構成されている。
As shown in FIG. 1, the apparatus
前記駆動ユニット3は、ユニット本体31と、駆動モータ32A,32Bと、駆動力伝達機構33A,33Bとを含んで構成されている。
The
前記ユニット本体31は、大別すると、マガジンMを収容するマガジン収容空間Sa,Sbと、駆動機構を収容する駆動機構収容部Uとに区分され、マガジン収容空間Saとマガジン収容空間Sbとが一体に構成されている。
The unit
前記ユニット本体31のマガジン収容空間Sa,Sbは、それぞれ薄板状の金属板を曲げ、溶着加工等により形成された側板31a,31b,31c,31d,31e,31f,31gで構成されている。側板31a,31b,31cは、左右方向(駆動ユニット3の並び方向)に並んで位置し、側板31d,31e,31f,31gは前後方向(奥行き方向)に位置している。側板31a,31b,31d,31eで方形状に囲まれた内側の空間が、マガジン収容空間Saとして構成され、側板31b,31c,31f,31gで方形状に囲まれた内側の空間が、マガジン収容空間Sbとして構成されている。なお、本実施形態では、側板31bが、マガジン収容空間Sa,Sbを構成する共通の側板となるように構成されている。また、マガジン収容空間Saとマガジン収容空間Sbは、どちらも同じ構成である。
The magazine housing spaces Sa and Sb of the unit
前記側板31a,31b,31cは、側面視で横長矩形状の外形における前側に位置する上部角部が、略四角状に切り欠かれた切欠部31a1,31b1,31c1を有している。また、側板31d,31fは、側板31a,31b,31cの前方上縁部と同じ高さに形成され、側板31e,31gは、側板31a,31b,31cの後方上縁部と同じ高さに形成されている。これにより、マガジン収容空間Sa,Sbは、前方が後方よりも一段低く形成された開放部Pa,Pb(図7参照)となっている。また、前記側板31d,31fには、景品Qをマガジン収容空間Sa,Sbから排出するための開口部31d1,31f1が形成されている。なお、側板31a,31b,31cには、それぞれ適宜大きさの孔nが複数個(本実施形態では各4個)形成されており、ユニット本体31全体の軽量化が図られている。また、マガジン収容空間Sa,Sbには、マガジンMを収容する際の工程の容易化を図る各種部材、ユニット本体31の着脱を容易化する部材が設けられているが、これについては後記する。
The
前記マガジン収容空間Sa,Sbの下部に設けられた駆動機構収容部Uは、薄板状の金属板を曲げ、孔あけ、溶着加工等により図示のように形成された収容ケースKを有し、この収容ケースK内に駆動モータ32A,32Bや駆動力伝達機構33A,33Bなどにより構成された景品を払い出すための搬送手段が収容されている。
The drive mechanism housing portion U provided in the lower portion of the magazine housing spaces Sa and Sb has a housing case K formed as shown in the figure by bending, punching, welding, etc., a thin metal plate. Conveying means for paying out a prize constituted by the
前記駆動モータ32Aは、回転力を得ることができる電動式のものであり、収容ケースKの底部の後寄りに横置きで設けられている。また、駆動モータ32Bは、駆動モータ32Aと同様なものであり、収容ケースKの底部の前寄りに横置きで設けられている。なお、駆動モータ32A,32Bは、一方向にのみ回転可能なモータであってもよく、または正逆両方向に回転可能なモータであってもよい。
The drive motor 32 </ b> A is an electric type that can obtain a rotational force, and is provided horizontally at the rear of the bottom of the housing case K. Further, the
図7に示すように、前記駆動力伝達機構33Aは、プーリーP1,P2,P3,P4、駆動力伝達ベルトB1、景品搬送ベルトB2で構成されている。なお、図7は、マガジン収容空間Sa側の内部構造を図示しているが、マガジン収容空間Sb側の駆動力伝達機構33Bについても、マガジン収容空間Sb側と構造はほぼ同じであるので、マガジン収容空間Sb側の内部構造についての説明は省略する。つまり、相違点は、駆動モータ32A,32Bの向きが異なる点と、駆動モータ32Aと駆動モータ32Bとの位置が前後で異なるので、駆動モータ32A,32Bの駆動軸に設けられたプーリーP1と、プーリーP2とに架け渡される駆動力伝達ベルトB1の長さが異なる点だけである。
As shown in FIG. 7, the driving
前記プーリーP1は、駆動モータ32Aの駆動軸m1に固定され、駆動軸m1の回転とともに回転するようになっている。前記プーリーP2は、収容ケースK内の前端に位置し、かつ、駆動モータ32Bの斜め上方に位置するように回転自在に支持されている。前記プーリーP3は、プーリーP2と同軸で一体に回転するようにユニット本体31に支持され、マガジン収容空間Saの幅方向の中央部に位置するように配置されている(図8参照)。前記プーリーP4は、プーリーP3とほぼ同径で、マガジン収容空間Saの幅方向の中央部かつ後方に位置するようにユニット本体31に回転自在に支持されている(図8参照)。
The pulley P1 is fixed to the drive shaft m1 of the
前記駆動力伝達ベルトB1は、ゴムや合成樹脂などで形成された無端状のベルトであり、プーリーP1,P2に架け渡されている。 The driving force transmission belt B1 is an endless belt made of rubber, synthetic resin, or the like, and is stretched around pulleys P1 and P2.
前記景品搬送ベルトB2は、ゴムや合成樹脂などで形成された無端状のベルトであり、プーリーP3,P4に掛け渡されている。この景品搬送ベルトB2は、ケース31Aのマガジン収容空間Saの中央底部に露出している(図8参照)。また、景品搬送ベルトB2の表面には、景品Qを引っ掛けて搬送するための凸条の景品引っ掛け突起41が形成されている。本実施形態では、景品引っ掛け突起41が3個形成されている(図7参照)。
The prize transport belt B2 is an endless belt made of rubber, synthetic resin or the like, and is stretched around pulleys P3 and P4. The prize transport belt B2 is exposed at the center bottom of the magazine housing space Sa of the
次に、マガジン収容空間Sa,Sbにおける各種部材について説明する。
図8に示すように、マガジン収容空間Sa,Sbには、それぞれ一対の揺動ガイド部34、一対の案内ガイド部35、一対の位置決めガイド部36(図7参照、一方のみ図示)、一対のガイド部37が設けられている。すなわち、一対の案内ガイド部35と一対のガイド部37は、マガジン収容空間Sa,Sbの角部に位置し、一対の揺動ガイド部35および一対の位置決めガイド部36は、案内ガイド部35とガイド部37との間に位置している。したがって、以下では、一方のマガジン収容空間Saのさらに一方の揺動ガイド部34、案内ガイド部35、位置決めガイド部36、ガイド部37のみを参照しながら説明し、その他については同一の符合を付してその説明を省略する。
Next, various members in the magazine housing spaces Sa and Sb will be described.
As shown in FIG. 8, in the magazine housing spaces Sa and Sb, a pair of
図7に示すように、前記揺動ガイド部34は、マガジンMの揺動を許容しながら支持する円盤状の部材で形成され、側板31bの上部、かつ、マガジン収容空間Saの前後方向の中央部に固定されている。
As shown in FIG. 7, the
前記案内ガイド部35は、開放部Paと対向する側(マガジンMの挿入方向の奥側)の側板31eに固定され、所定の幅(図8参照)で上下方向に延びて形成されている。この案内ガイド部35は、上部の範囲R1内ではその表面と中心線Oとの距離が寸法L1で形成された平坦面35bと、下部の範囲R2内ではその表面と中心線Oとの距離が前記寸法L1よりも短い寸法L2で形成された平坦面35cと、その範囲R1と範囲R2との間の範囲R3では前記平坦面35bと平坦面35cとの間で滑らかに連続的な面となるような傾斜面35aと、がそれぞれ形成されている。
The
前記位置決めガイド部36は、揺動ガイド部34の径と同じ幅(前後方向)で形成された略長方形状の部材で形成され、側板31bの下部、かつ、マガジン収容空間Saの前後方向の中央部に固定されている。すなわち、位置決めガイド部36は、前記揺動ガイド部34に対して、マガジンMを駆動ユニット3に装填したときに、マガジンMが垂直に起立した状態で収容される位置に形成されている。
The
さらに、前記ガイド部37は、側板31dに、位置決めガイド部36を挟んで案内ガイド部35と対向する位置に、所定の幅(案内ガイド部35と同じ幅)で上下方向に延びて形成されている。また、ガイド部37は、底部から所定高さ位置までの範囲R2内では、その表面と中心線Oとの距離が短く(寸法L2)形成された平坦面37cを有し、所定高さよりも上側では、その表面と中心線Oとの距離が徐々に長くなる傾斜面37aを有している。
Further, the
なお、前記した揺動ガイド部34、案内ガイド部35、位置決めガイド部36、ガイド部37の材質としては、マガジンMを円滑に動作させることができ、かつ、耐摩耗性などに優れるものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、ガラス繊維入りのポリアセタール(略称:POM)を挙げることができる。
The material of the
以上のように、マガジン収容空間Saでは、側板31a,31bと、案内ガイド部35の平坦面35c,35cと、ガイド部37の平坦面37c,37cとで、マガジンMの揺動を防止するための側壁が構成されている。
As described above, in the magazine storage space Sa, the
次に、駆動ユニット3の各マガジン収容空間Sa,Sbに装填されるマガジンMについて、図9を参照しながら説明する。
図9(a)〜(c)に示すように、前記マガジンMは、四角薄板状に形成された景品Qを厚み方向に複数枚積層した状態で収納することができる内部空間を有し、四角筒状の筐体50により形成されている。また、図9(a)に示すように、マガジンMの長手方向の側面には、内側に凹むように形成された凹状の案内溝51が上端面から下端面にかけて幅寸法Wで形成され、この幅寸法Wは、前記した揺動ガイド部34および位置決めガイド部36が摺動しながら案内される寸法に設定されている。なお、マガジンMの反対側の側面にも、揺動ガイド部34および位置決めガイド部36と摺動可能な案内溝51が形成されている(図9(d)参照)。
Next, the magazine M loaded in each magazine storage space Sa, Sb of the
As shown in FIGS. 9A to 9C, the magazine M has an internal space in which a plurality of prizes Q formed in a rectangular thin plate shape can be stored in a stacked state in the thickness direction. It is formed by a
図9(b)に示すように、前記マガジンMの正面には、縦長形状で幅広の窓52が形成され、この窓52から、収容された景品Qを視認できるようになっている。また、マガジンMの下端部には、マガジンMの幅とほぼ同じに形成された略四角形状のプレート53が固定されている。このプレート53には、その下端に、上下方向に動作可能な門型のシャッタ54が設けられ、このシャッタ54が図示しない付勢手段によって常に下方に付勢されるようになっている。一方、図8に示すように、マガジンMが装填されるマガジン収容空間Sa,Sb内の底部の前端部には、水平かつ後方に突出するシャッタ開閉板31S(斜線部分)が設けられ、このシャッタ開閉板31Sの先端縁部に凸状部31hが形成され、この凸状部31hにシャッタ54の内壁天井部が当接することで、シャッタ54が押し上げられて開放するようになっている。
As shown in FIG. 9B, a vertically wide and
また、図9(b)に示すように、前記シャッタ54の内側には、マガジンMを識別するためのマガジン識別部55が設けられている。このマガジン識別部55は、前方(紙面手前側)に突出する一対の識別片55a,55aが間隔を開けて形成されている。一方、図8に示すように、マガジン収容空間Sa,Sb内の前記シャッタ開閉板31Sに形成された凸状部31hには、識別片55a,55aと同じ間隔で形成された一対のスリット31i,31iが形成されており(図8参照)、このスリット31i,31i内を、識別片55a,55aが通り抜けできることで、マガジンMがマガジン収容空間Sa,Sb内に完全に装填できるようになっている。したがって、マガジンMに納められる景品Qの種類毎に、識別片55a,55aの間隔と、スリット31i,31iの間隔とをそれぞれ変えることで、マガジンMの装填位置の間違いを防止できるようになっている。
Further, as shown in FIG. 9B, a
また、図8に示すように、マガジン収容空間Sa,Sb内の底部の前記シャッタ開閉板31Sと対向する後端には、マガジンMの前後方向の逆挿しを防止するための、水平かつ前方に突出する逆挿し防止板31T(斜線部分)が設けられている。この逆挿し防止板31Tは、一対の突板部31j,31jを有している。つまり、装填位置は正しいが、マガジンMの前後を逆に挿した場合には、前記識別片55a,55aが突板部31j,31jに当接することで逆挿しを防止できるようになっている。
Further, as shown in FIG. 8, at the rear end facing the shutter opening /
また、前記逆挿し防止板31Tには、突板部31jと突板部31jとの間に、凹状の切欠部31kが形成され、この切欠部31k内を後記する景品錘60のつまみ61が通り抜けできるようになっている。
The reverse
なお、図示していないが、マガジンMの下端正面には、シャッタ54が上がったときに、1枚分の景品Qが通り抜けることができるスリット状の搬送路が形成されるようになっている。駆動ユニット3からマガジンMを抜き取った場合には、シャッタ54が降りて、前記スリット状の搬送路が閉じるようになって、例えばマガジンMを運搬中にマガジンMからの景品Qの脱落が防止される。
Although not shown in the drawing, a slit-shaped conveyance path through which one prize Q can pass when the
さらに、図9(c)に示すように、マガジンMの背面には、細縦長形状の窓56が形成され、この窓56から、内部に収容された景品Qを視認できるようになっている。また、マガジンMの下端背面には、横細長形状の2本のプレート57,58が固定されている。
Further, as shown in FIG. 9C, a narrow and
また、図9(a)〜(c)に示すように、マガジンM内には、積層された景品Qの最上部に景品錘60が載せられている。この景品錘60は、平面視したときの形状が、景品Qとほぼ同じ面積を有するプレート状である(図13(d)参照)。また、景品錘60には、つまみ61が設けられ、このつまみ61が前記窓56から突出するようになっている。この景品錘60により、マガジンMの運搬中に景品Qが飛び跳ねて、積層状態が乱れるのを防止したり、装着後は、景品引っ掛け突起41による景品Qの払出しが確実になる。
Further, as shown in FIGS. 9A to 9C, in the magazine M, a
なお、前記したプレート53、シャッタ54、プレート57,58、つまみ61などは、前記と同様なPOMなどの材質のものを使用して形成することができる。
The
また、マガジンMの上面には、線材を折り曲げて形成した取手62が設けられている。この取手62は、マガジンMの上部に回動自在に支持されており、使用時には筐体50から外側に突出させることで手に掛けて持ち運ぶことができ、非使用時には倒すことで筐体50から外側に突出しないようになっている。
On the upper surface of the magazine M, a
図8に示すように、本実施形態の駆動ユニット3のマガジン収容空間Sa,Sb内には、マガジンM内の景品Qの有無を検知する景品有無センサS1が設けられている。この景品有無センサS1は、回動自在に支持された検出片71を有し、この検出片71は、搬送ベルトB2の脇に位置し、マガジンMが駆動ユニット3にセットされたときに、景品Qの下面によって押圧される位置に設けられている。この景品有無センサS1では、景品Qおよび景品錘60によって検出片71が押圧されている場合には、マガジンM内に景品Qが残っていると判断でき、また、検出片71が立ち上がった場合には、マガジンM内の景品が空になったと判断できる。ちなみに、景品錘60は、景品Qが空になってマガジンMの最下部に位置した場合でも検出片71を押圧しないように対応位置が切り欠かれている。
As shown in FIG. 8, a prize presence sensor S1 for detecting the presence or absence of a prize Q in the magazine M is provided in the magazine accommodating spaces Sa and Sb of the
図1に示すように、駆動ユニット3には、景品Qが指示された枚数だけ排出されたか否かを検知する景品カウントセンサS2,S2が設けられている。この景品カウントセンサS2は、側板31d,31fの外面に固定され、後方に付勢されるとともに前方(紙面手前側)に押されながら回動する検出片72を有し、この検出片72が下向きで開口部31d1,31f1内に突出するように構成されている。この景品カウントセンサS2では、払い出し指令に基づいて、景品Qが開口部31d1,31f1から排出されるときに、景品Qによって検出片72が前方に押圧され、景品Qが完全に払い出されたときに検出片72が弾性復帰することによって、1枚の景品Qが駆動ユニット3から排出されたと判断される。
As shown in FIG. 1, the
図7に示すように、駆動ユニット3の背面側には、ユニット固定部80が設けられている。このユニット固定部80は、装置本体2のユニット収容部25(図1参照)に駆動ユニット3を位置決め固定するために設けられたものであり、金属製などの板材を折り曲げて形成されている。このユニット固定部80は、図8に示すように、左右方向に細長く形成された板部80aを有し、この板部80aの長手方向に延びる一縁部が垂直に折り曲げられた長片部80bと、板部80aの長手方向両端の縁部が前記長片部80bとは逆向きに垂直に折り曲げられた短片部80c,80cと、がそれぞれ形成されている。また、長片部80bには、左右方向の中央部に、ねじ挿通穴80b1が穿設されている。また、ユニット固定部80は、板部80aがユニット本体31の後方に形成された後記するケース101の上面101aと、蝶番81,81を介して回動自在に連結されており、これにより、装置本体2への装着時には板部80aが水平に設定され、取り外し時には二点鎖線で示すように折り畳まれた状態に設定される。
As shown in FIG. 7, a
また、駆動ユニット3の正面の下部には、オスコネクタ90が設けられており、このオスコネクタ90が装置本体2に設けられたメスコネクタ210と接続されるようになっている。
Further, a
また、各駆動ユニット3は、ユニット制御部100を備えている。このユニット制御部100は、箱形に形成された金属製のケース101内に収容され、駆動ユニット3の背面に固定されている。
Each
図10に示すように、前記ユニット制御部100は、駆動モータ32A,32B、景品有無センサS1、景品カウントセンサS2および景品抜き取りセンサS3と電気的に接続されている。また、ユニット制御部100は、景品有無センサS1からの検出出力に基づいて、景品Qが空である信号を後記するメイン制御部200に送信する。また、ユニット制御部100は、景品カウントセンサS2からの検出出力に基づいて、払い出された景品Qをカウントしながら、払い出された景品Qの枚数をメイン制御部200に送信する。また、ユニット制御部100は、景品抜き取りセンサS3からの検出出力に基づいて、景品Qの払い出しが行われてオンした後に景品Qが抜き取られてオフしたことを、メイン制御部200に送信する。なお、景品Qの詰まりなどで、景品カウントセンサS2からの検出出力が得られなくなった場合には、その旨の信号をメイン制御部200に送信する。
As shown in FIG. 10, the
一方、前記メイン制御部200は、図10に示すように、装置本体2側に設けられ(図3参照)、各駆動ユニット3を統括的に制御するとともに、表示装置26,28、各駆動ユニット3に設けられたユニット制御部100、扉開閉制御部400および音声合成部500と接続されている。また、メイン制御部200は、景品払出装置1とは別に設けられた景品管理POS(Point Of Sales)300と接続され、この景品管理POS300からの景品払出指令(景品Qの種類および枚数)に基づいて払い出しが必要な駆動ユニット3のユニット制御部100に対して払出信号を送信する。なお、ユニット制御部100とメイン制御部200と扉開閉制御部400とで、請求項に記載の制御部が構成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 10, the
前記表示装置26は、店員用として使用されるものであり、景品Qの残量、景品詰まりの警告などが表示されるようになっている。また、表示装置26は、例えばタッチパネル式のもので、画面上において、各種の入力指示ができるようになっている。前記表示装置28は、遊技者用として使用されるものであり、払い出される景品Qの種類毎の枚数などが表示されるようになっている。
The
前記メイン制御部200は、ユニット制御部100から、マガジンM内の景品Qが空になった旨の信号を受信した場合には、店員側の表示装置26にその旨の表示が行われるように制御する。また、メイン制御部200は、景品Qの払い出し時に、ユニット制御部100から、景品Qの払い出し枚数を随時受信して、表示装置26に表示されている景品Qの残量表示に反映させるように制御する。また、メイン制御部200は、ユニット制御部100からのオンオフ信号に基づいて、景品Qの抜き取り状態を監視する。
When the
前記扉開閉制御部400は、扉状態センサS10からの出力に基づいて、景品取出し用扉24の状態を監視するものである。すなわち、扉状態センサS10を構成する扉開センサ420、扉閉センサ430および手検出センサ440からの信号、メイン制御部200からの信号に基づいて、開閉モータ410の回転、停止、回転方向を制御する。
The door opening /
前記音声合成部500は、メイン制御部200からの出力に基づいて、メモリに予め記憶された音声パターン情報を、適宜選択して読み出して、選択された音声をスピーカ(図示せず)から出力させるものである。店員側に向けての音声としては、景品Qの空検知、詰まりの警告などであり、また遊技者側に向けての音声としては、景品Qの払い出し状況(景品Qの払い出し開始、継続しての払い出し、景品Qの抜き取り指示)などである。
Based on the output from the
次に、本実施形態の景品払出装置1の動作の一例について説明する。まず、装置本体2への駆動ユニット3の装着手順について説明すると、ユニット着脱用扉22,23を開放するとともに(図1参照)、駆動ユニット3に設けられたユニット固定部80を折り畳んだ状態で(図7の2点鎖線参照)、装置本体2のユニット収容部25(図1参照)に挿入する。挿入完了後、駆動ユニット3を手前(前方)にスライドさせることにより、駆動ユニット3に設けられたオスコネクタ90と、装置本体2に設けられたメスコネクタ210とが接続される。
Next, an example of the operation of the
そして、ユニット固定部80を時計回り方向(図7参照)に回動させることで、ユニット収容部25内の壁面2bと長片部80bの面とが当接して位置決めされる。このとき、長片部80bのねじ挿通穴80b1の位置と、壁面2bに形成されたねじ穴2b1の位置とが一致するので、つまみ付きねじ82を手動でねじ挿通穴80b1側からねじ穴2b1にねじ込むことで、駆動ユニット3が装置本体2に位置決め固定される。なお、本実施形態の景品払出装置1では駆動ユニット3が4台取付けられるようになっており、残りの駆動ユニット3についても前記と同様にして装着することができる。
Then, by rotating the
このような構成のユニット固定部80を設けることにより、駆動ユニット3のスライドスペースを確保することができるようになるので、小さなスペース内において駆動ユニット3の着脱ができるようになる。
By providing the
次に、駆動ユニット3へのマガジンMの装着手順について図11を参照しながら説明する。図11(a)に示すように、店員は、景品Qが収納されたマガジンMを手に持って、マガジンMを所定の傾斜角度に傾けた状態で、マガジンMに形成された案内溝51を揺動ガイド部34に挿入する。なお、このときの傾斜角度は、特に限定されるものではないが、マガジンM内の景品Qが倒れない角度に設定することが好ましく、例えば20度程度にすることが好ましい。
Next, a procedure for mounting the magazine M to the
また、マガジンMが景品錘60のつまみ61が上側(奥側)となるような向きで挿入されると(図示せず)、マガジンMのプレート57が案内ガイド部35の平坦面35bに当接する(図11(a)参照)。そして、マガジンMを後側(挿入方向奥側)に揺動させると、マガジンMの自重によって、案内溝51が揺動ガイド部34によって摺動しながら下降し、さらにプレート57が平坦面35b、傾斜面35a、平坦面35cを摺動し、図11(b)の状態に至る。この図11(b)の状態では、マガジンMのプレート53の下端面が、ガイド部37の平坦面37cと対向し、プレート57の外面が、案内ガイド部35の平坦面35cに対向する。これにより、マガジンMが垂直な状態となって揺動が規制される。そして、図11(b)に至ると、マガジンMの自重によって、マガジンMの案内溝51が位置決めガイド部36と嵌合しながら案内され、図11(c)に示す状態に至り、マガジンMの装填が完了する。なお、前記したように、図11(c)の状態では、マガジンMに設けられたシャッタ54が持ち上げられて、景品QをマガジンMから搬出できる状態になっている。
Further, when the magazine M is inserted in such a direction that the
このように、本実施形態では、マガジンMを傾斜させた状態で挿入することができるので、装置の真上から位置を確認しながら挿入する必要がなくなり、マガジンMの装填作業を容易に行うことができる。よって、背が低めの店員であっても、マガジンの装填作業が容易になる。 Thus, in this embodiment, since the magazine M can be inserted in an inclined state, it is not necessary to insert the magazine M while confirming the position from directly above the apparatus, and the magazine M can be easily loaded. Can do. Therefore, even a short store clerk can easily load the magazine.
次に、本実施形態の景品払出装置1における景品Qの払い出し制御について主に図12を参照しながら説明する。なお、景品Qの払い出しが行われる前には、景品取出し用扉24が閉じている。ステップS100において、景品管理POS300に接続された図示しないリーダーによって出玉情報(玉の個数やメダルの枚数に関する情報)などが読み込まれると、メイン制御部200は、前記出玉情報などに応じた景品払出情報(景品Qの種類および枚数)を取得する。
Next, payout control of the prize Q in the
そして、ステップS101に進み、メイン制御部200は、払い出しの必要のある景品が納められた駆動ユニット3のユニット制御部100に対して、払出開始の信号を送信して、景品Qの払い出しを開始する。この信号を受け取ったユニット制御部100は、景品Qの払い出し枚数に応じて駆動モータ32A、駆動モータ32Bを選択的に回転制御する。景品Qの払い出し時には、景品取出し用扉24は閉じた状態で、図6に示すようにして、景品払出口27に対して景品Qが上部から落下するようにして払い出される。景品Qが景品払出口27に排出されると、景品抜き取りセンサS3の検出片73が景品Qによって押圧されることで、景品払出口27に景品Qが存在していることがユニット制御部100によって検知される。
In step S101, the
そして、ステップS102に進み、ユニット制御部100は、景品カウントセンサS2によって景品Qの払い出し枚数をカウントし、景品Qの払い出しが完了したか否かを判断する。ステップS102において、景品Qの払い出しが完了していない場合には(No)、ステップS101に戻り、景品Qの払い出しを継続し、すべての景品Qが払い出された場合には(Yes)、ステップS103に進み、ユニット制御部100からメイン制御部200に対して払い出し完了の信号を送信する。
In step S102, the
ステップS103では、前記信号を受けたメイン制御部200は、扉開閉制御部400に対して、扉開閉モータ410に対して、景品取出し用扉24を開放させる信号を送信する。この信号を受け取った扉開閉制御部400は、開閉モータ410を開放する方向へ駆動させる。開閉モータ410が所定の方向へ回転すると、プーリーPU1,PU2およびベルト411によって景品取出し用扉24が開放する方向へ動作する。このとき、扉開閉制御部400では、検出片401bが扉閉センサ430(図4(a)参照)の位置から、扉開センサ420の位置(図4(b)参照)で検知されることで、景品取出し用扉24が閉鎖状態から開放状態に至ったことが認識され、つまり景品取出し用扉24が開いたことが認識され、開閉モータ410の開放動作を停止する。
In step S <b> 103, the
そして、ステップS104に進み、景品払出口27からの景品Qの抜き取りが完了したか否かを判断する。景品Qの抜き取り完了は、景品抜き取りセンサS3がオン状態からオフ状態に切り替わったか否かで判断する。ステップS104において、まだ景品Qの抜き取りが完了していないと判断された場合、つまり景品払出口27に景品Qが残っていて、景品抜き取りセンサS3がオン状態のままであると判断された場合には(No)、ステップS103に戻り、景品取出し用扉24を開いたままの状態にしておく。また、ステップS104において、ユニット制御部100は、景品Qの抜き取りが完了したと判断された場合、つまり景品払出口27から積層された状態の景品Qがすべて抜き取られて、景品抜き取りセンサS3がオン状態からオフ状態に切り替わったと判断された場合には(Yes)、ステップS105に進み、景品Qの抜き取り完了の信号をメイン制御部200に送信する。なお、景品Qの払い出しが複数の景品払出口27で行われた場合には、すべての景品払出口27から景品Qがすべて抜き取られたときに、景品Qの抜き取り完了の信号をメイン制御部200に送信する。
Then, the process proceeds to step S104, and it is determined whether or not the prize Q is completely extracted from the
ステップS105では、前記抜き取り完了信号を受け取ったメイン制御部200は、景品抜き取りセンサS3がオン状態からオフ状態に切り替わってから所定時間T1が経過したか否かを判断する。なお、このときの所定時間T1は、適宜設定できるが、店員が景品Qを抜き取ってから手が景品取出し用扉24に挟まれない程度の時間が設定される。ステップS105において、所定時間T1が経過していないと判断された場合には(No)、ステップS105の処理を繰り返し、所定時間T1が経過したと判断された場合には(Yes)、ステップS106に進む。すなわち、すなわち、景品抜き取りセンサS3がオン状態からオフ状態に切り替わり、このオフ状態が所定時間T1連続して検出された場合、ステップS106に進む。ちなみに、所定時間T1は、例えば、メイン制御部200にタイマ(図示せず)が設けられ、このタイマによって判断できるようになっている。
In step S105, the
ステップS106では、メイン制御部200は、扉開閉制御部400に対して、景品取出し用扉24を閉鎖する向へ駆動させる信号を送信する。この信号を受け取った扉開閉制御部400は、開閉モータ410を、景品取出し用扉24を閉鎖する方向へ駆動させる。
In step S <b> 106, the
そして、ステップS107に進み、景品取出し用扉24の閉鎖中に、メイン制御部200は、ユニット制御部100からの出力に基づいて、景品抜き取りセンサS3の出力が、OFF状態からON状態に切り替わったか否かを判断する。すなわち、景品抜き取りセンサS3の出力が、例えば、ON状態で所定時間(例えば、0.3秒間)経過したか否かによって判断する。
Then, the process proceeds to step S107, and during the closing of the
ステップS107において、メイン制御部200は、景品抜き取りセンサS3がOFF状態からON状態に切り替わらなかったと判断した場合には(No)、ステップS112に進み、扉状態センサS10の挟み込みセンサ441がオン、かつ、判別センサ442がオン、かつ、景品抜き取りセンサS3がオフであるか否かを判断する。ちなみに、挟み込みセンサ441と判別センサ442の双方がオンであり、かつ、ユニット制御部100から送信される景品抜き取りセンサS3がオフである状態とは、前記したように、景品取出し用扉24に指など何も挟まっておらず、景品取出し用扉24が正常に閉鎖している場合である。この場合には(Yes)、ステップS113に進む。
In step S107, when the
ステップS113において、メイン制御部200は、続けて景品Qの払い出しが必要ないか否かを判断する。つまり、景品Qの払い出し枚数が多くて、1回の払い出し動作では完了しない場合があるため、このような場合には(S113、No)、景品取出し用扉24を閉じた後に、ステップS101に戻り、景品の払出しを継続する。また、続けて景品Qの払い出しを行う必要がない場合には(S113、Yes)、景品Qの払い出しを終了する。
In step S113, the
また、ステップS112において、扉状態センサS10の挟み込みセンサ441がオン、かつ、判別センサ442がオン、かつ、景品抜き取りセンサS3がオフでない場合(No)、例えば、店員が景品Qを取り出した後に何らかの理由により、手(指)を景品払出口27に移動させ、手(指)によって挟み込みセンサ441の検知光が遮られた場合には、挟み込みセンサ441はオンになるが、判別センサ442はオンにならないので、手などの他の異物が挟まっていると判断できる。このように、メイン制御部200は、異物が挟まっていると判断した場合には、ステップS114に進み、扉開閉制御部400は、開閉モータ410の回転を直ちに停止して、景品取出し用扉24を開放する方向へ駆動させ、ステップS105に戻る。なお、ステップS114で景品取出し用扉24を開放した後に、メイン制御部200の制御によって、店員用の表示装置26に、異物の挟み込みを示す警告を表示して処理を中断するようにし、店員が警告表示を解除したときにステップS105の処理に戻るようにしてもよい。
In step S112, if the
また、ステップS107において、メイン制御部200は、景品抜き取りセンサS3がオフ状態からオン状態に切り替わったと判断した場合には(Yes)、ステップS108に進み、景品取出し用扉24を直ちに停止する。
In step S107, when the
そして、ステップS109に進み、メイン制御部200は、ユニット制御部100の出力に基づいて、オン状態またはオフ状態が所定時間T1(例えば、3秒間)連続して維持されたか否かを判断する。ステップS109において、所定時間T1経過していない場合には(No)、ステップS109の処理を繰り返し、所定時間T1経過した場合には(Yes)、ステップS110に進む。
Then, the process proceeds to step S109, and the
ステップS110において、メイン制御部200は、景品抜き取りセンサS3がオフ(OFF)状態であるか否かを判断する。ステップS110において、メイン制御部200は、ユニット制御部100からの出力に基づいて、景品抜き取りセンサS3がオフ状態であると判断した場合には(Yes)、例えば、景品Qが景品払出口27に戻されて直ちに景品Qが景品払出口27から抜き取られた場合(OFF→ON→OFF)であり、この場合には、ステップS111に進み、扉開閉制御部400に対して、景品取出し用扉24を閉鎖する方向へ扉開閉モータ410を駆動させる信号を送信する。また、ステップS110において、メイン制御部200は、景品抜き取りセンサS3がオン状態であると判断した場合には(No)、例えば、景品Qが景品払出口27に戻されて、そのままオン状態が続いている場合(OFF→ON)であり、この場合には、ステップS114に進み、扉開閉制御部400に対して、景品取出し用扉24を開放する方向へ扉開閉モータ410を駆動させる信号を送信する。
In step S110, the
このように、本実施形態の景品払出装置1では、景品Qが抜き取られた後も検出片73の状態(変位)を監視しているので、景品Qの抜き取り後に景品Qが景品払出口27に戻されたとしても、景品取出し用扉24を開放する方向へ動作できるので、景品Qを景品払出口27に残したまま景品取出し用扉24が閉鎖してしまい、景品Qの取出しができなくなるといった不都合を防止できる。
As described above, in the
また、本実施形態では、前記景品抜き取りセンサS3とは別に、扉状態センサS10を設けたので、景品抜き取りセンサS3のレベルが変化していない場合であっても、手などの異物が挟まっていることを検知できるようになり、景品取出し用扉24の開閉制御をより確実に行うことができるようになる。
Further, in the present embodiment, since the door state sensor S10 is provided separately from the prize sampling sensor S3, foreign matter such as a hand is caught even when the level of the prize sampling sensor S3 is not changed. Thus, the opening / closing control of the prize take-out
また、本実施形態では、景品抜き取りセンサS3として、検出片73が景品払出口27の底部27sに突出するように設けたので、景品Qが景品払出口27に存在(残存)している場合には、景品Qによって検出片73が確実に押圧されるので、景品Qが景品払出口27から抜き取られているか否かを簡単な機構によって確実に判断することができる。これにより、景品取出し用扉24の開閉制御、つまり景品取出し用扉24を開放するか閉鎖するかの判断を確実に行うことができ、景品Qの払い出しを安定して行うことができるようになる。
In the present embodiment, since the
1 景品払出装置
24 景品取出し用扉(開閉扉)
27 景品払出口
27s 底部
73 検出片
420 扉開センサ
430 扉閉センサ
440 手検出センサ
Q 景品
S3 景品抜き取りセンサ(センサ)
S10 扉状態センサ
1
27
S10 Door state sensor
Claims (3)
前記制御部は、
前記景品が所定枚数、前記景品払出口に払い出されると前記開閉扉を開き、
前記センサの検知状態に基づいて前記景品払出口からの景品の抜き取りを検知したときに前記開閉扉を閉じるように構成され、
さらに、前記制御部は、
前記センサのレベルの変化を監視し、前記レベルの変化後、所定時間連続して同じレベルが維持されることによりオン状態またはオフ状態に切り替わったと判断するものであり、
前記制御部は、
前記レベルの変化の監視によるオン状態またはオフ状態の切り替わりを判断することで前記景品の前記景品払出口からの景品の抜き取りを検知した後も、前記レベルの変化を監視し、
前記開閉扉が閉じるまでの間に前記レベルが変化したと判断したときに前記開閉扉の閉動作を停止し、
前記開閉扉の停止後、前記レベルが所定時間連続して同じレベルに維持されたときに、前記オン状態または前記オフ状態に応じて、前記開閉扉を開動作または閉動作するように構成されている、
ことを特徴とする景品払出装置。 A prize payout exit from which a prize is paid out, an opening / closing door capable of opening / closing the prize payout exit, a sensor for detecting whether or not the prize is present at the prize payout exit, and a control unit for controlling opening / closing of the opening / closing door; , Provided with a prize dispensing device,
The controller is
When the prize is paid out to the prize payout exit, a predetermined number of the prizes are opened,
It is configured to close the open / close door when detecting the removal of a prize from the prize paying exit based on the detection state of the sensor ,
Furthermore, the control unit
Monitoring a change in the level of the sensor, and after the change in the level, it is determined that the same level is continuously maintained for a predetermined time to switch to an on state or an off state;
The controller is
Even after detecting the removal of the prize from the prize payout outlet of the prize by judging the switching between the on state and the off state by monitoring the change in the level, the change in the level is monitored,
Stops the closing operation of the door when it is determined that the level has changed before the door is closed,
After the opening / closing door is stopped, the opening / closing door is configured to open or close according to the on state or the off state when the level is maintained at the same level continuously for a predetermined time. Yes,
A prize dispensing device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006172873A JP4955318B2 (en) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | Gift dispensing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006172873A JP4955318B2 (en) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | Gift dispensing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008000350A JP2008000350A (en) | 2008-01-10 |
JP4955318B2 true JP4955318B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=39005204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006172873A Active JP4955318B2 (en) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | Gift dispensing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4955318B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009178327A (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP5715170B2 (en) * | 2013-02-01 | 2015-05-07 | 日本金銭機械株式会社 | Prize dispenser |
JP6876381B2 (en) * | 2016-05-23 | 2021-05-26 | グローリー株式会社 | Goods payout device |
JP2020025823A (en) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | グローリー株式会社 | Prize put-out machine |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001126131A (en) * | 1999-08-19 | 2001-05-11 | Nippon Tmi Co Ltd | Machine for automatically ejecting card-shaped prize |
JP4008233B2 (en) * | 2001-12-03 | 2007-11-14 | 沖電気工業株式会社 | Automatic transaction equipment |
-
2006
- 2006-06-22 JP JP2006172873A patent/JP4955318B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008000350A (en) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7635295B2 (en) | Coin replenishing apparatus for a coin receiving and dispensing machine | |
JP6704758B2 (en) | Accounting equipment | |
JP4955318B2 (en) | Gift dispensing device | |
JP4486830B2 (en) | Free gift dispenser and free gift delivery system | |
JP4486978B2 (en) | Free gift dispenser and free gift delivery system | |
JP2009011412A (en) | Game machine | |
JP4431090B2 (en) | Medal feeder | |
JP2009011415A (en) | Game machine | |
JP4914639B2 (en) | Gift dispensing device | |
JP4914640B2 (en) | Gift dispensing device | |
JP2004272711A (en) | Vending machine | |
JP2009011414A (en) | Game machine | |
JP4878509B2 (en) | Gift dispensing device | |
JP2008295796A (en) | Article processor | |
JP5022639B2 (en) | Gift dispensing device | |
JP4633076B2 (en) | Medals lending machine | |
JP2004272709A (en) | Vending machine | |
JP2875459B2 (en) | Check processing device | |
JP4684922B2 (en) | Medals lending machine | |
JP4701098B2 (en) | Batch loading device | |
JP2008295948A (en) | Prize put-out device | |
JP4444903B2 (en) | Medals lending machine | |
JP2004272710A (en) | Vending machine | |
JP5093716B2 (en) | Medal payout device and gaming machine equipped with this medal payout device | |
JP2940701B2 (en) | Vending machine coin transporter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090602 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090511 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4955318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |