JP4954555B2 - Brush - Google Patents
Brush Download PDFInfo
- Publication number
- JP4954555B2 JP4954555B2 JP2006011081A JP2006011081A JP4954555B2 JP 4954555 B2 JP4954555 B2 JP 4954555B2 JP 2006011081 A JP2006011081 A JP 2006011081A JP 2006011081 A JP2006011081 A JP 2006011081A JP 4954555 B2 JP4954555 B2 JP 4954555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair bundle
- resin
- hair
- end side
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B2200/00—Brushes characterized by their functions, uses or applications
- A46B2200/20—Brushes for applying products to surfaces in general
- A46B2200/207—Food brush, i.e. used in cooking for applying substances on the surface of the food
Landscapes
- Brushes (AREA)
Description
本発明は、毛の抜けにくい調理用等に適した刷毛に関する。 The present invention relates to a brush suitable for cooking, etc., in which hair is not easily removed.
この種の刷毛は、例えば調理用として、卵黄やシロップ等の粘性の高い材料を食品に塗布することに使用されているが、その際、毛と塗布する食品の表面との間の抵抗が大きく、毛束に大きな引張り力が働くことにより毛が抜けやすいという問題がある。このような毛の残り等により食材が不良になるため、特に調理用の刷毛には、毛が抜けないことが厳しく要求されている。従来、この種の刷毛としては、例えば特許文献1に示すように、剛性材料で作られた毛束挿嵌筒内に、毛束の基部を挿嵌させ、この状態で基部に接着剤を含浸・硬化させることにより、基部を毛束挿嵌筒内に固着させ、さらに毛束挿嵌筒の基端側に形成した嵌合部を柄部の先端に形成した被嵌合部に嵌着させることにより、毛部が柄部の先端に固着されるようにしたものが知られている。しかし、この刷毛では、調理用のように毛束に大きな負荷が加わることによって、特に外側から毛が抜け易いという問題がある。
また、他の刷毛としては、例えば特許文献2に示すように、所定の形状に毛を束ねて形成されたブラシ体の柄に固定される部分の各毛がそれぞれ塗布部分の手前に折り返されたものが知られている。しかし、この刷毛の場合、ブラシ体の柄に固定される部分の各毛をそれぞれ塗布部分の手前に折り返さなければならないため、刷毛の製造が煩雑になり製造コストも高くなる。また、ブラシ体の柄に固定される部分において各毛に余分な折り返し部分が必要になるため、毛の使用量が多くなり、コストが高くなると共に毛材料が無駄になるという問題もある。
また、他の刷毛としては、例えば特許文献3に示すように、毛束部として、アクリル等の化学繊維製の毛束の一端側を加熱により溶融して毛束間を固着させると共に、溶融部分を長手方向に対して直角方向に広げた板状支持部を設けたものが知られている。しかし、加熱による毛束の溶融は、別途加熱装置が必要になり、また加熱条件が厳しいため安定した溶着を行うには熟練を要するという問題がある。
本発明は、上記問題を解決しようとするもので、毛部に負荷が加わる卵黄やシロップ等の粘性の高い材料を食品に塗布する調理用等に使用しても、毛部の抜けを確実に防止できる刷毛を提供することを目的とする。 The present invention is intended to solve the above-mentioned problem, and even when a highly viscous material such as egg yolk or syrup, which applies a load on the hair, is used for cooking or the like applied to food, the hair can be surely removed. An object is to provide a brush that can be prevented.
上記目的を達成するために、本発明の構成上の特徴は、偏平な筒状体であって、内周面にて軸方向の所定位置に周方向に沿って段部を設け、段部を境として軸方向の一方に延びた第1内面部と軸方向の他方に延びた第1内面部より軸直角断面の大きい第2内面部とに区分された毛束保持部材と、一方向に複数の毛材を揃えてなる毛束の一端側が樹脂固定部によって固定され、樹脂固定部の一部が毛束の一端面及び一端側外周面より外方に延出して毛束を包み込む樹脂突出部となっており、樹脂固定部及び樹脂突出部を含む毛束の一端側が毛束保持部材に保持されて軸方向の一方に延び、樹脂突出部にて段部に係合する毛束部と、第2内面部側にて毛束保持部材に固定されて軸方向の他方に延びる柄部とを設けたことにある。 In order to achieve the above object, a structural feature of the present invention is a flat cylindrical body, in which a step portion is provided along a circumferential direction at a predetermined position in the axial direction on the inner peripheral surface. A hair bundle holding member divided into a first inner surface portion extending in one axial direction as a boundary and a second inner surface portion having a cross section perpendicular to the axis larger than the first inner surface portion extending in the other axial direction, and a plurality of hair bundle holding members in one direction One end side of the hair bundle formed by aligning the hair materials is fixed by the resin fixing portion, and a resin protruding portion that wraps the hair bundle by extending a part of the resin fixing portion outward from one end surface of the hair bundle and the outer peripheral surface of the one end side And the one end side of the hair bundle including the resin fixing portion and the resin protruding portion is held by the hair bundle holding member and extends in one of the axial directions, and the hair bundle portion engaged with the step portion at the resin protruding portion, The second inner surface portion is provided with a handle portion fixed to the hair bundle holding member and extending in the other axial direction.
上記のように構成した本発明においては、毛束の一端側が樹脂固定部で固定されると共に、その一部が毛束の一端面及び一端側外周面より外側に突出して樹脂突出部となって毛束を包み込んでいることにより、毛束が樹脂突出部で包まれて強力に保持されている。そのため、刷毛を用いて卵黄やシロップ等の粘性の高い材料を食品等に塗布する場合のように毛束部に大きな引張り力が働いても、毛束の抜け落ちが確実に防止される。 In the present invention configured as described above, one end side of the hair bundle is fixed by the resin fixing portion, and a part of the hair bundle protrudes outward from the one end surface and one end side outer peripheral surface of the hair bundle to form a resin protruding portion. By wrapping the hair bundle, the hair bundle is wrapped and held strongly by the resin protrusion. Therefore, even when a large tensile force is applied to the hair bundle portion as in the case where a highly viscous material such as egg yolk or syrup is applied to food using a brush, the hair bundle is reliably prevented from falling off.
また、本発明において、樹脂固定部及び樹脂突出部は、毛束の一端側が毛束保持部材内に配置されて先端側が第2内面部側に突出した状態で、第2内面部側から樹脂を注入して固化させることにより形成されたものであることが好ましい。このように、樹脂固定部及び樹脂突出部は、毛束の一端側が毛束保持部材内に配置されて先端側が第2内面部側に突出した状態で、第2内面部側から樹脂を注入して固化させることにより簡易に形成されるため、従来と同様の手間で簡易に毛束の抜けを防止する効果が得られる。 Further, in the present invention, the resin fixing portion and the resin protruding portion are arranged such that the one end side of the hair bundle is disposed in the hair bundle holding member and the tip side protrudes to the second inner surface portion side, and the resin is supplied from the second inner surface portion side. It is preferably formed by pouring and solidifying. As described above, the resin fixing portion and the resin projecting portion inject the resin from the second inner surface portion side in a state where one end side of the hair bundle is disposed in the hair bundle holding member and the distal end side protrudes to the second inner surface portion side. Therefore, the effect of preventing the hair bundle from coming off easily can be obtained with the same effort as in the prior art.
本発明においては、毛束部の一端側において毛束が樹脂突出部で包まれて強力に保持されているため、卵黄やシロップ等の粘性の高い材料を食品等に塗布する場合のように毛束部に大きな引張り力が働いても、毛束の抜け落ちを確実に防止する効果が得られ、特に毛抜けに対する要求の厳しい調理用刷毛として好適である。 In the present invention, since the hair bundle is wrapped and held strongly at one end side of the hair bundle portion, the hair like in the case where a highly viscous material such as egg yolk or syrup is applied to food or the like is used. Even if a large tensile force acts on the bundle portion, the effect of reliably preventing the hair bundle from falling off can be obtained, and it is particularly suitable as a cooking brush with a severe demand for hair loss.
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。図1,図2は、実施例1に係る調理用の刷毛を一部破断正面図及び側面図により概略的に示したものである。刷毛は、毛束部10と、毛束部10を保持する毛束保持部材15と、毛束保持部材15に取り付けられる柄部26とを備えている。以下、刷毛の一端側と他端側については、柄部26の先端側を一端側、毛束部10の先端側を他端側とする。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 schematically show a cooking brush according to Example 1 in a partially broken front view and side view. The brush includes a
毛束部10は、天然繊維製や、アクリル、ポリプロピレン、PBT,ナイロン等の化学繊維製や、動物の毛等の毛材を用い、毛の量、長さ、素材の混合比を調整して束ね、または毛の量、長さを調整した単一原料の素材を束ねた偏平な毛束11を有しており、図3,図4に示すように、毛束11一端(図3の上端)から所定の範囲11aが樹脂製の接着剤である樹脂固定部12により固定されている。樹脂固定部12は、樹脂の一部が毛束11の一端面及び一端側外周面から外方に延出した樹脂突出部13になっている。樹脂突出部13は、毛束11の一端側外周面からの突出寸法が0.3〜3.0mmの範囲であることが望ましく、0.3〜1.5mmの範囲であることがさらに望ましい。0.3mmより小さいと、樹脂突出部13による毛束保持力が低下し、また3.0mmより大きくても、樹脂突出部13による適正な毛束保持力は変わらず、かえって樹脂使用量が多くなり無駄である。
The
毛束保持部材15は、図5から図10に示すように、樹脂製の偏平な略直方体形状で両端が開放された薄肉の筒状体であり、軸方向他端側(図5,6の左端側)の所定の範囲が他端に向けて凸曲面状にわずかにすぼめられた先端部15aになっている。毛束保持部材15は、互いに対向する一対の平坦な平面部16と、平面部16の幅方向両側で外側に膨らんだ一対の円弧状の側面部17とで平坦な筒状になっており、軸方向一端側の幅方向中央に厚さ方向に貫通した取付孔18を設けている。毛束保持部材15の内壁面には、図9,図10に示すように、軸方向の他端側近傍位置にて周方向全周に沿って延びた所定幅の段部19が設けられている。内壁面は、段部19を境として他端側に延びた第1内面部21と、一端側に延びた軸直角断面が第1内面部21よりわずかに大きい第2内面部22とに区分されている。段部19は、第1内面部21と第2内面部22とをつないで外方に向けて凸円弧状に広がっており、毛束部10の樹脂突出部13が係合するようになっている。
As shown in FIGS. 5 to 10, the hair
また、第2内面部22の軸方向の段差19近傍位置には段差部23が設けられており、段差部23を境として他端側の小径部24と、一端側の軸直角断面が小径部24よりわずかに大きい大径部25とに区分されている。これに応じて、一端開口22aが他端開口21aよりわずかに面積が大きくなっている。柄部26は、木製や樹脂製あるいは金属製の長尺板形状で厚さの薄い板材であって、幅が狭く長さの長い把持部27と、把持部27から延びて幅方向両側が凹曲線状になるように広げられた中間部28と、中間部28から長手方向にわずかに延びた毛束保持部材15の第2内面部22へ挿嵌される幅の広い長方形の挿着部29とを有している。把持部27の先端には取付孔27aが設けられており、挿着部29の中央には固定孔29aが設けられている。
In addition, a
上記毛束部10の製造について説明する。
毛束11の一端側を毛束保持部材15の第1内面部21内に挿入し、段部19を超えて第2内面部22内の段差部23近傍位置まで突出させる。その後、第2内面部22の一端開口22a側から樹脂が注入され、毛束11の端部を越えてほぼ段差部23位置まで注入され、その状態で硬化が行われる。これにより、図9、図10に二点鎖線で示したように、毛束11の一端側が樹脂製の接着剤により固定された樹脂固定部12になり、樹脂固定部12において毛束11の一端面の外方と外周面から段部19及び第2内面部22内周面間に樹脂が充填され、樹脂固定部12の一部に毛束11の一端面及び外周面から外方に突出した樹脂突出部13が形成される。
The production of the
One end of the
このように、樹脂突出部13は、毛束11を一端側にて毛束保持部材15の第2内面部22側に突出した状態で第1内面部21内に配置し、一端開口22aから樹脂を注入して硬化させることにより簡易に形成される。さらに、第2内面部22内に柄部26の挿着部29が挿入され、挿着部29を樹脂固定部12に押し付けた状態で、挿着部29の固定孔29aと毛束保持部材15の取付孔18にピン14を嵌め合わせることにより、挿着部29が毛束保持部材15に固定されて、実施例1に係る刷毛が得られる。なお、実施例1においては、挿着部29の固定孔29aと毛束保持部材15の取付孔18にピン14を嵌め合わせて挿着部29を毛束保持部材15に固定しているが、これに限らず、固定孔や取付孔を設けずに柄部26を毛束保持部材15に釘等で直接固定することもできる。
Thus, the
以上に説明したように、本実施例1によれば、毛束部10の一端側が、樹脂で固着された樹脂固定部12になっており、樹脂固定部12は一部が毛束11の一端面及び一端側外周面より外方に突出して毛束11を包み込む樹脂突出部13になっているため、毛束11が樹脂突出部13で包まれて強力に保持されている。その結果、本実施例においては、刷毛を用いて卵黄やシロップ等の粘性の高い材料を食品等に塗布する際に、毛束部10に大きな引張り力が働いても、毛束11の抜け落ちが確実に防止されるので、毛抜けに対する要求の厳しい調理用刷毛として好適である。また、実施例においては、樹脂突出部13は、毛束11の一端側が毛束保持部材15内に配置されて先端側が第2内面部22側に突出した状態で、第2内面部22側から樹脂を注入して固化させることにより簡易に形成されるため、従来と同様の手間で簡易に毛束の抜けを防止する効果が得られる。
As described above, according to the first embodiment, one end side of the
つぎに、本発明の実施例2について図面を用いて説明する。図11,図12は、実施例2に係る調理用の刷毛を一部破断正面図及び側面図により概略的に示したものである。刷毛は、上記毛束部10と、毛束部10を保持する毛束保持部材31と、毛束保持部材31に取り付けられる柄部41とを備えている。以下、刷毛の一端側と他端側については、柄部41の先端側を一端側、毛束部10の先端側を他端側とする。
Next, Example 2 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIGS. 11 and 12 schematically show a cooking brush according to the second embodiment in a partially broken front view and side view. The brush includes the
毛束保持部材31は、図13〜図16に示すように、樹脂製の偏平な略直方体形状で両端が開放された筒状体であり、軸方向中間位置から他端側(図の左側)の基部32と、一端側(図の右側)の取付部34とからなる。基部32は、軸方向中間位置から一端側が平坦な筒部32aになっており、他端側が他端に向けて凸曲面状にわずかにすぼめられた先端部32bになっている。取付部34は、基部32との境界で段差33になっており、その外周面が基部32の外周面より軸心方向に凹んでおり、さらに外周面全体が軸方向に沿って凹凸の繰り返された波状になっている。毛束保持部材31の内周面側は、基部32と取付部34の境界位置にて周方向全周に沿って延びると共に取付部34側に広がる所定幅の段部35が設けられている。内壁面は、段部35を境として他端側に延びた第1内面部36と、一端側に延びた軸直角断面が第1内面部36よりわずかに大きい第2内面部37とに区分されている。段部35は、第1内面部36と第2内面部37とをつないで外方に向けて凸円弧状に広がっており、毛束部10の樹脂突出部13が係合するようになっている。
As shown in FIGS. 13 to 16, the hair
柄部41は、長尺状の柄本体42と、一端側にて柄本体42に連結され他端側にて毛束保持部材31に連結される柄連結部46とを有している。柄本体42は、図17に示すように、木製、樹脂製あるいは金属製の幅が狭く長さの長い長尺板形状で厚さの薄い板材であり、幅方向に対称形状になっている。柄本体42は、長手方向他端にて幅方向両端の内側位置から長手方向外方に延びた略長方形の連結端部43になっている。また、柄本体42の長手方向一端側は、先端の尖った先端部になっており先端部には長円状の取付孔44を設けている。連結端部43は、その中央に板面を貫通した固定孔43aを有している。柄連結部46は、図18〜図21に示すように、長手方向他端側の略直方体形状の筒状である第1筒部47と、長手方向一端側の第1筒部47の幅の略半分の幅の第2筒部49と、第1筒部47と第2筒部49間に介在する中間部48とを有し、幅方向に対称形状になっている。
The
第1筒部47は、軸方向長さが毛束保持部材31の取付部34と同一の薄肉の筒状であり、その内周面47aは取付部34の外周面の波状に合うように波形にされている。中間部48は、略台形状で幅方向両側がわずかに凹んだ凹曲線状になっており、その中心には第1筒部47の軸心から長手方向に延びた中心孔48aを有している。中間部48及び第2筒部49には、第2筒部49の一端面から延びて中心孔48aに繋がる略長方形の平坦な空間である挿嵌孔51を設けている。さらに、中間部48の第2筒部49との境界において、幅方向の中間位置に厚さ方向に貫通した固定孔52が設けられている。柄本体42は、その連結端部43を柄連結部46の第2筒部49に設けた挿嵌孔51に挿入し、固定孔43a,52にピン53を差し込んで固定することにより一体に組み立てられる。なお、実施例2においては、柄本体42と柄連結部46を、固定孔43a,52にピン53を差し込んで固定しているが、これに限らず、固定孔を設けずに柄本体42を柄連結部46に釘等で直接固定することもできる。
The first
上記毛束部10の製造については、実施例1と同様に、毛束11の一端側を毛束保持部材31の第1内面部36内に挿入し、段部35を超えて第2内面部37内の軸方向中間位置まで突出させ、その後、第2内面部37の一端開口37a側から樹脂が注入され第2内面部37全体に注入され、その状態で硬化が行われる。これにより、図15,図16に二点鎖線で示すように、毛束11の一端側が樹脂製の接着剤により固定された樹脂固定部12になり、樹脂固定部12において毛束11の一端面の外方と外周面から段部35及び第2内面部37内周面間に樹脂が充填され、樹脂固定部12の一部に毛束11の一端面及び外周面から外方に突出した樹脂突出部13が形成される。樹脂突出部13の毛束11外周面からの突出寸法は、実施例1と同様に0.3〜3.0mmの範囲であることが望ましく、0.3〜1.5mmの範囲であることがさらに望ましい。樹脂固定部12で毛束11が固定された毛束保持部材31の取付部34外周面側に、柄部41の柄連結部46を嵌め合わせることにより、毛束保持部材31と柄部41が抜けないように強固に連結されて、実施例2に係る刷毛が得られる。
About manufacture of the said hair | bristle
以上に説明したように、本実施例2によれば、毛束部10の一端側が、樹脂で固着された樹脂固定部12になっており、樹脂固定部12は一部が毛束11の一端面及び一端側外周面より外方に突出して毛束11を包み込む樹脂突出部13になっているため、毛束11が樹脂突出部13で包まれて強力に保持されている。その結果、本実施例2においても、調理用の刷毛として、上記実施例1と同様の効果が得られる。なお、実施例2においては、柄部41は、別部材である長尺状の柄本体42と柄連結部46とを連結したものであるが、これに代えて、柄本体と柄連結部を一体で形成することもできる。
As described above, according to the second embodiment, one end side of the
なお、上記実施例1,2においては、毛束部10は、毛束保持部材15,31内に樹脂を注入して固化させることにより形成されているが、これに限らず、毛束保持部材15,31とは別に型を用いて毛束部10を形成することもできる。また、毛束保持部材15,31に対する柄部の取付構造についても、上記実施例1,2に示した構造に限らず、種々の取付構造が可能である。その他、上記実施例1,2に示した刷毛については一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更して実施することができる。
In the first and second embodiments, the
本発明の刷毛は、毛束部の一端側が樹脂固定部で固定されると共に樹脂の一部が毛束の一端面及び一端側外周面より外側に突出して毛束を包み込む樹脂突出部になっており、毛束が樹脂突出部で包まれて強力に保持されているため、粘性の高い液剤を塗布する際に毛束部に大きな引張り力が働いても、毛束の抜け落ちを確実に防止する効果が得られ、毛抜けに対する要求の厳しい調理用として好適であるので、有用である。 The brush of the present invention is a resin protruding portion in which one end side of the hair bundle portion is fixed by the resin fixing portion and a part of the resin protrudes outward from the one end surface and one end side outer peripheral surface of the hair bundle to wrap the hair bundle. Since the hair bundle is firmly held by being wrapped in the resin protrusion, even if a large tensile force is applied to the hair bundle when applying a highly viscous liquid, the hair bundle is reliably prevented from falling off. Since the effect is obtained and it is suitable for cooking that requires severe hair loss, it is useful.
10…毛束部、11…毛束、12…樹脂固定部、13…樹脂突出部、15…毛束保持部材、19…段部、21…第1内面部、22…第2内面部、26…柄部,31…毛束保持部材、32…基部、34…取付部、35…段部、36…第1内面部、37…第2内面部、41…柄部、42…柄本体、46…柄連結部、47…第1筒部、48…中間部、49…第2筒部。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
一方向に複数の毛材を揃えてなる毛束の一端側が樹脂固定部によって固定され、該樹脂固定部の一部が該毛束の一端面及び一端側外周面より外方に延出して該毛束を包み込む樹脂突出部となっており、該樹脂固定部及び樹脂突出部を含む該毛束の一端側が前記毛束保持部材に保持されて軸方向の一方に延び、該樹脂突出部にて前記段部に係合する毛束部と、
前記第2内面部側にて前記毛束保持部材に固定されて軸方向の他方に延びる柄部と
を設けたことを特徴とする刷毛。 A flat cylindrical body having a step portion along the circumferential direction at a predetermined position in the axial direction on the inner peripheral surface, and a first inner surface portion extending in one of the axial directions from the step portion and the axial direction A hair bundle holding member that is divided into a second inner surface portion having a cross section perpendicular to the axis of the first inner surface portion that extends to the other of the first inner surface portion;
One end side of a hair bundle formed by aligning a plurality of bristle materials in one direction is fixed by a resin fixing portion, and a part of the resin fixing portion extends outward from one end surface and one end side outer peripheral surface of the hair bundle, It is a resin protrusion that wraps the hair bundle, and one end side of the hair bundle including the resin fixing portion and the resin protrusion is held by the hair bundle holding member and extends in one of the axial directions. A hair bundle portion engaged with the step portion;
A brush having a handle portion fixed to the hair bundle holding member on the second inner surface portion side and extending to the other side in the axial direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006011081A JP4954555B2 (en) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | Brush |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006011081A JP4954555B2 (en) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | Brush |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007190189A JP2007190189A (en) | 2007-08-02 |
JP4954555B2 true JP4954555B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=38446333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006011081A Expired - Fee Related JP4954555B2 (en) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | Brush |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4954555B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102182124B1 (en) | 2019-07-29 | 2020-11-23 | 교촌 에프 앤 비(주) | Brush for source with adjustable center of gravity |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4742528Y1 (en) * | 1968-12-02 | 1972-12-22 | ||
JPS533471U (en) * | 1976-06-29 | 1978-01-13 | ||
JPS5716493Y2 (en) * | 1979-10-31 | 1982-04-06 | ||
JPH08294415A (en) * | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Akada Hake Kogyo Kk | Brush and method for manufacturing the same |
JP3423535B2 (en) * | 1996-05-30 | 2003-07-07 | 赤田刷毛工業株式会社 | Brush and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-01-19 JP JP2006011081A patent/JP4954555B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102182124B1 (en) | 2019-07-29 | 2020-11-23 | 교촌 에프 앤 비(주) | Brush for source with adjustable center of gravity |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007190189A (en) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002051832A (en) | Device for applying matter to eyelash or eyebrow | |
KR102627142B1 (en) | Toothbrushes and toothbrush manufacturing methods | |
US9812230B2 (en) | Sheath member | |
IL213042A (en) | Endodontic file and brush | |
JP4954555B2 (en) | Brush | |
JP6085587B2 (en) | Wire protection member | |
JP4829318B2 (en) | Cosmetic applicator | |
JP5386259B2 (en) | toothbrush | |
US6889740B1 (en) | Machine for forming tubular containers | |
EP2180460B1 (en) | Attachment member and method of manufacturing the same | |
JP3147454B2 (en) | Fishing rod and its manufacturing method | |
JP3423535B2 (en) | Brush and manufacturing method thereof | |
JP6209397B2 (en) | Wire protection member | |
JP7489897B2 (en) | fishing rod | |
JP6389130B2 (en) | fishing rod | |
WO2020137252A1 (en) | Interdental cleaning tool | |
WO2011052350A1 (en) | Cutter for wrapping material, carton and wrapping material supply body comprising cutter for wrapping material | |
JP5902454B2 (en) | Bag body fixing tool and natural ground reinforcing material using the same | |
WO2015025894A1 (en) | External member | |
JP7040088B2 (en) | Tie | |
JP6130725B2 (en) | Cleaning member, cleaning tool, and method of manufacturing cleaning member | |
JP6920778B2 (en) | Hook keeper mounting structure and fishing rod with hook keeper | |
JP3113862U (en) | Wooden brush | |
JPS60150009A (en) | Terminal structure of optical connector | |
WO2020137253A1 (en) | Method for manufacturing interdental cleaning tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120308 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4954555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |