JP4950433B2 - 簡易迅速培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法 - Google Patents

簡易迅速培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法 Download PDF

Info

Publication number
JP4950433B2
JP4950433B2 JP2005122391A JP2005122391A JP4950433B2 JP 4950433 B2 JP4950433 B2 JP 4950433B2 JP 2005122391 A JP2005122391 A JP 2005122391A JP 2005122391 A JP2005122391 A JP 2005122391A JP 4950433 B2 JP4950433 B2 JP 4950433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
outer frame
membrane filter
fluorescence
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005122391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006296285A (ja
Inventor
雅史 大坪
浩司 山崎
智雄 澤辺
恒久 荒磯
雄一 浜出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PUBLIC INTEREST INCORPORATED FOUNDATION HAKODATE REGIONAL INDUSTRY PROMOTION ORGANIZATION
Hokkaido University NUC
Towa Denki Seisakusho KK
Original Assignee
PUBLIC INTEREST INCORPORATED FOUNDATION HAKODATE REGIONAL INDUSTRY PROMOTION ORGANIZATION
Hokkaido University NUC
Towa Denki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PUBLIC INTEREST INCORPORATED FOUNDATION HAKODATE REGIONAL INDUSTRY PROMOTION ORGANIZATION, Hokkaido University NUC, Towa Denki Seisakusho KK filed Critical PUBLIC INTEREST INCORPORATED FOUNDATION HAKODATE REGIONAL INDUSTRY PROMOTION ORGANIZATION
Priority to JP2005122391A priority Critical patent/JP4950433B2/ja
Publication of JP2006296285A publication Critical patent/JP2006296285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950433B2 publication Critical patent/JP4950433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、食品や環境分野等での微生物検査において様々な種類の微生物を検出対象にでき、検出対象微生物の数の測定を、迅速で、かつ、簡易に実施できる検査キットに関する。
大腸菌、サルモネラ、リステリア、腸炎ビブリオ、腸内細菌など特定微生物の検出あるいは計数する微生物検査は、食品や環境中の衛生評価のために必須である。一般に、これらの検査は、培養法により行われ、陽性確定に至るまで複数の項目(増菌培養、分離培養、推定試験、確認試験)の実施と、それに伴う1日〜8日間の日数を要し、手間と時間とがかかった。
近年、検出対象微生物のrRNAの標的塩基配列の相補的な塩基配列からなるオリゴヌクレオチドに蛍光物質を標識したもの(プローブ)を用いる蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法(Fluorescence in situ hybridization 法)により、試料中の検出対象微生物を迅速に検出あるいは計数する方法が開発された(非特許文献1Amann, R., Snaidr, J., Wagner, M., Ludwig, W. and Schleifer, K.-H. (1996) In situ visualization of high genetic diversity in a natural microbial community. Journal of Bacteriology 178, 3496-3500.)。
本方法により、使用プローブの種類を変えることで様々な微生物をそれぞれ特定して検出および計数ができる。蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法による微生物の検出あるいは計数は、培養をせずに迅速(約5時間)に実施できる。この手法は主に微生物生態学の研究分野で用いられている。しかし、この方法は、検出された微生物の生死を区別できない(非特許文献2:Tolker-Nielsen, T., Larsen, M. H., Kyed, H. and Molin, S. (1997) Effect of stress treatments on the detection of Salmonella typhimurium by in situ hybridization. International Journal of Food Microbiology 35, 251-258)。また、試料のおかれた環境により検出対象細菌細胞内のrRNAコピー数が少なくなった場合、検出対象細菌を検出できないなどの問題があり(非特許文献3:Amann, R. I., Ludwig, W. and Schleifer, K.-H. (1995) Phylogenetic identification and in situ detection of individual microbial cells without cultivation. Microbiol. Rev. 59, 143-169.)、細菌検査への応用は困難であった。
一方、本発明者らは、蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法の細菌検査への応用の問題を解決するために、培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法を開発した(非特許文献4:Ootsubo et al. Journal of Applied Microbiology 2003, 95, 1182-1190)。この方法は、微生物懸濁試料を濾過しメンブレンフィルター上に微生物を捕集後、培養して微生物のマイクロコロニーを形成させた後に、蛍光インサイチューハイブリダーゼーションさせるものである。
培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法は、従来の蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法に比較し、(イ)培養によりメンブレンフィルター上に微生物のマイクロコロニーが形成されれば、微生物が生存していることを確認でき、(ロ)試料中の微生物細胞内rRNAコピー数が少なくなった場合でも、培養により、微生物細胞内rRNAコピー数が増加し、検出対象微生物の強い蛍光シグナルが得られ、検出および計数が可能となるという利点がある。
なお、特表2003-530830(特許文献1)では、微生物の保持に適した膜で液体サンプルを濾過し、これをインキュベートし、存在する微生物コロニーにPNAハイブリダイゼーションを適応し、微生物を計数し同定するための方法が記載されている。しかしながら、PNAを用いるために擬陽性が発生することが指摘され、計数に大きく影響するものである。これに対し、上述した培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法は、蛍光標識DNAオリゴヌレオチドプローブを用いているが擬陽性はほとんどなく計数に影響をあたえない。
特表2003-530830 Amann, R., Snaidr, J., Wagner, M., Ludwig, W. and Schleifer, K.-H. (1996) In situ visualization of high genetic diversity in a natural microbial community. Journal of Bacteriology 178, 3496-3500. Tolker-Nielsen, T., Larsen, M. H., Kyed, H. and Molin, S. (1997) Effect of stress treatments on the detection of Salmonella typhimurium by in situ hybridization. International Journal of Food Microbiology 35, 251-258 Amann, R. I., Ludwig, W. and Schleifer, K.-H. (1995) Phylogenetic identification and in situ detection of individual microbial cells without cultivation. Microbiol. Rev. 59, 143-169. Ootsubo etal. Journal of Applied Microbiology 2003, 95, 1182-1190
培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法(以下培養併用FISH法と記されることもある)は、凡そ、(イ)微生物懸濁液試料のろ過、(ロ)寒天培地上での培養、(ハ)固定処理、(ニ)ハイブリダイゼーション、(ホ)洗浄、(ヘ)標本作成、及び(ト)蛍光顕微鏡を用いる観察、の一連の作業で進められている。
現状では、ポリカーボネート製やセルロースアセテート製のメンブレンフィルターに試料を捕集し、試料をメンブレンフィルター上に保持して上記(ロ)〜(ト)の作業を進めている。
しかしながら、(イ)微生物懸濁液試料のろ過においては、ファンネル、メンブレンフィルター、フィルターベース、クランプからなる減圧濾過ユニットの一式を組立て、濾過の準備をしなければならない。さらに濾過後、減圧濾過ユニットを分解し、フィルターを取り出さなければならない。これら濾過器の組立、分解は手間がかかる。さらに(ロ)寒天培地上での培養、(ハ)固定処理、(ニ)ハイブリダイゼーション、並びに(ホ)洗浄のそれぞれの作業では、工程が進むたびにピンセットを用いてメンブレンフィルターを移動しなければならない。このときメンブレンフィルターを落としたり、あるいは、傷つけたりしやすく、しかも表裏を間違える可能性が大きい。メンブレンは薄いため、そのままでは変形しやすく、扱いづらく、しわ状になり、計測に不適格となることもある。(ヘ)また、標本作成では、フィルターをスライドガラス上に置き、その上に封入剤を加え、次いでカバーガラスを被せこれを標本とする。その作業自体が手間となる。
以上のように、培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法の一連の操作には、作業者の熟練と手間を要するものとなっている。
そこで、本発明では、培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法による微生物検査の簡易化および効率化をはかるための、メンブレンフィルターの扱いにくさを改善することを課題とする。
培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法において、従来のメンブレンフィルターに代え、1.「外枠付きメンブレンフィルター」を使用することにより培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法を簡易化することに成功した。
また、従来型のメンブレンフィルターを吸引濾過器にセットするのに代え、2.外枠付きメンブレンフィルター及びパットがセットされた使い捨て濾過器を用いて、該方法をさらに簡易化することに成功した。
外枠付きメンブレンフィルターを用いる培養併用FISH法、及び使い捨て濾過器を用いる培養併用FISH法により、培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法の各工程(試料濾過、培養、固定、ハイブリダイゼーション、洗浄、蛍光観察)を簡易化できた。これにより、細菌検査が、従来の培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法による細菌検査より、作業能率が向上し、1日あたりの検査する試料の数をより多くすることができる。
従来の培養しない通常のFISHでは、蛍光スポットが小さいので、蛍光顕微鏡での観察においては40倍以上の対物レンズを用いなければならず、その場合、対物体レンズのワーキングディスタンスが1mm程度となり、たとえ外枠つきのメンブレンフィルターを用いたとしても液を保持するための枠に対物体レンズが接触することとなる。他方、外枠付きメンブレンフィルターを培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーションで用いることにより、マイクロコロニーが形成されるので、蛍光顕微鏡観察に低倍率の対物レンズを使用でき、低倍率レンズの使用により標本とレンズとの距離が大きくなるので、対物レンズにぶつからない高さの外枠つきメンブレンフィルターが観察に用いることができるようになる。これにより、外枠付きメンブレンフィルターに接触せずに蛍光顕微鏡で観察できることから、本願発明は、フィルターの全面積にわたりスポットを計測できるようになるという格段に優れた効果も奏する。
本願発明は、これら培養併用インサイチューハイブリダイゼーション用外枠付きメンブレンフィルター又は使い捨て濾過器を用いた培養併用インサイチューハイブリダイゼーション法を包含する。
更に、本願発明は、培養併用インサイチューハイブリダイゼーション用外枠付きメンブレンフィルターを包含する。本願発明には、培養併用インサイチューハイブリダイゼーション用外枠付きメンブレンフィルターが着脱可能である使い捨て濾過器を包含する。
本願発明の培養併用インサイチューハイブリダイゼーション用外枠付きメンブレンフィルター及び使い捨て濾過器は、好適には、蛍光標識したDNAオリゴヌクレオチドプローブを用いる培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法に用いることができるが、他の任意の標識、例えば、放射線標識培養併用インサイチューハイブリダイゼーションなどにも用いることができる。
以下に、培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法を中心に説明するが、他の標識の場合も同様に用いることができる。
1.外枠付きメンブレンフィルターを用いる培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法
(1)高さのある外枠付きメンブレンフィルター
メンブレンフィルターの少なくとも表側の面に、その外部に高さのある外枠(以下外枠と言う。)を設ける。
メンブレンフィルターの素材は、通常市販されているいずれのものでよく、例えば、ポリカーボネート又はセルロースアセテートを用いることができる。平均ポアサイズは、細菌を捕集できるように、0.2μm〜0.5μmが望ましい。フィルター面積は、任意でよいが、好適には300mm2〜2500mm2のものを用いることができる。またメンブレンフィルターの底面は、吸引濾過フィルターベースに設置でき、固体培養時に固体培地に密接でき、顕微鏡の操作台に設置できる形状であればよい。底面は、例えば、平面とできる。メンブレンフィルターの底面にも、必要に応じ、培地を含む容器を装着できる高さのある外枠を設けてもよい。
外枠の素材は、プラスチック、金属、セルロースなど、一定の硬さとフィルターをたるみなく張らせるための一定のテンションに耐えられる素材で液体が透過しない素材であればよい。外枠の高さは、対物レンズ(×2倍〜×10倍)を用いて外枠付フィルター面に焦点を合わせたとき、対物レンズが該外枠に接触しない高さで、通常の蛍光顕微鏡用であれば、例えば、3mm〜30mmとすることができる(図1、図2)。
外枠の形状は、例えば、円柱状、四角などに形成でき任意であるが、円柱状の外枠とすることが望ましい。円柱状の外枠は、メンブレンフィルターの面積よりも開口部の面積が大きくなるように、例えば、ファンネル状、漏斗状に形成することもできる。また手で持ちやすいように外枠に把手部を設けることもできる。
また、外枠をメンブレンフィルターに付けることにより、一定量の液体をメンブレン上に収容可能であることができる(図1)。このように構成することでメンブレンフィルター上にハイブリダイゼーション用及び洗浄用の溶液が保持できるようになる。また、この外枠により、メンブレンフィルターはたるみのない状態で保持できる。つまり、外枠は、メンブレンフィルター上でハイブリダイゼーション及び洗浄が行うことができる程度の量の溶液をメンブレンフィルター上に収納可能で、しかもメンブレンフィルターがたるまないようにすることができる方法であれば、いかなる方法でメンブレンフィルターに取り付けてもよい。例えば、外枠をメンブレンフィルターに隙間なく直接に接着することもできるが、メンブレンフィルターの周囲にメンブレンフィルターをたるまないように保持する保持枠を設けその上に高さを持った外枠を設けることもできる。
外枠付きメンブレンフィルターとしては、メンブレンフィルターに外壁を設けた市販品、例えば、パーミアブルサポート(corning社)を用いることもできる。
(2)外枠付きメンブレンフィルターを用いる培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法
従来のメンブレンフィルターに代え、(1)「外枠付きメンブレンフィルター」を使用することにより、外枠付きメンブレンフィルター上に微生物を捕集し、当該外枠付きメンブレンフィルター上に微生物を保持したまま、微生物を培養し、固定化し、蛍光プローブとハイブリダイゼーション、洗浄し、蛍光顕微鏡で観察することができる。
以下、外枠を円柱状とした外枠を用いた場合について、具体的に説明する。他の形状でも同様である。
(イ)試料の濾過
外枠付きメンブレンフィルターを吸引濾過用フィルターベースに置き、試料液を濾過する。このとき、従来のメンブレンフィルターでの吸引濾過では事前に必要だったフィルターホルダー、メンブレンフィルター、吸引濾過用フィルターベース、クランプから構成される吸引濾過フィルターユニット一式の組立作業、また、濾過後の分解作業が不要となり、試料液の濾過が簡易にできる。
(ロ)培養
次にベース上の外枠付きメンブレンフィルターを固形の培地(ゲル状培地、あるいは液体培地を含む繊維状パット)の上に置き、フィルターの他方の面(裏側面)と培地を接触させる。所定条件で培養し、マイクロコロニーをフィルターの表側の面上に形成させる。例えば、外枠つきメンブレンフィルターを寒天培地上で、6時間程度培養することにより、マイクロコロニーをメンブレンフィルターの表側に形成させることができる。
従来は、濾過ユニット一式の分解作業後、ピンセットを用いて、メンブレンフィルターを、フィルターにしわが発生しないよう、寒天培地へ慎重に載せる必要があり、これらは作業に熟練と手間を要した。本願外枠付きメンブレンフィルターを用いることで、未熟練者であっても、微生物を捕集したメンブレンフィルターを吸引濾過用フィルターベースから固体培地に容易に移すことができる。
(ハ)固定
次に外枠付きメンブレンフィルターを適切な固定液(エタノールなど)に浸す。その後乾燥させる。このとき従来、試料濾過後のメンブレンフィルターは、外枠がないために、丸まる性質があり、固定後の乾燥において丸まらないように対応しなければならず、作業が煩雑で熟練を要していたが、枠を取り付けたメンブレンフィルターは丸まることがないので、簡易にできる。
(ニ)ハイブリダイゼーション
次に高さのある外枠付きフィルター上に特定細菌検出用プローブとハイブリダイゼーション緩衝液を添加し、所定の温度で反応させる。このとき枠はハイブリダイゼーション緩衝液をフィルター内に容量を維持できる効果を有する。従来は、メンブレンフィルターを、ピンセットを用いて、専用の容器に移し、その中でフィルターをハイブリダイゼーション緩衝液とプローブに浸して行う必要があった。
(ホ)洗浄
次に高さのある外枠付きフィルター上に洗浄液を添加し、所定の温度で反応させる。このとき枠は洗浄液をフィルター内にとどめる効果を有する。従来は、メンブレンフィルターを、ピンセットを用いて、専用の容器に移し、その中でフィルターを洗浄液に浸して行う必要があった。
(ヘ)標本作成
従来標本作成は、フィルターが丸まらず、平滑にするために必須で、その作業は手間だった。従来法では、フィルターをスライドガラス上に置き、その上に封入剤を加え、次いでカバーガラスを被せこれを標本としていた。しかし、本手法では、その作業は不要となる。
(ト)蛍光顕微鏡による観察
外枠付きメンブレンフィルターを取り出し、これを蛍光観察装置(蛍光顕微鏡など)に供し特定細菌の検出・計数する。
なお、この際、蛍光顕微鏡観察に低倍率の対物レンズを使用でき、低倍率レンズの使用により標本とレンズとの距離が大きくなるので、対物レンズにぶつからない高さの外枠つきメンブレンフィルターが観察に用いることができるようになる。これにより、外枠付きメンブレンフィルターに接触せずにフィルターの全面積にわたりスポットを計測できる。
2.培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法−2
(1)使い捨て濾過器
本発明の使い捨て濾過器は、上記1.(1)の「外枠付きメンブレンフィルター」が着脱可能で、該外枠付きメンブレンフィルターを取り付けることにより微生物を捕集できるものであればいずれの使い捨て濾過器であってもよい。さらに、本発明の使い捨て濾過器に、培地保持材を前記メンブレンフィルター下部に密接するように取り付け、本使い捨て濾過器の下部から培養液を注入することにより、メンブレンフィルター上に捕集し微生物を培養できる構造のものとすることもできる。例えば、外枠付きメンブレンフィルター及び該外枠付きメンブレンフィルターの裏面に密接するように培地保持材を収納でき(31)、さらに使い捨て濾過器に下部(32)に開口部を有し、該下面が培地保持材と液通可能である構造とすることができる。前記使い捨て濾過器下部の開口部は、蓋部材(33)により開閉可能に構成することが望ましい(図3)。
外枠付きメンブレンフィルターとしては、前記した1.(1)の外枠付きメンブレンフィルター、好適には外枠つきメンブレンフィルターを用いることができる。
培地保持材は、培地に浸漬すると、培地を保持し、培地をメンブレンフィルターに供給できる材料であれば、いずれでもよく、例えば、繊維状物、あるいは多孔質状構造物、具体的には、パットで構成できる。
(2)使い捨て濾過器を用いる簡易な培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法
従来のメンブレンフィルターに代え、2.(1)の「使い捨て濾過器」を使用することにより、使い捨て濾過器内の外枠付きメンブレンフィルター上に微生物を捕集し、使い捨て濾過器内の当該外枠付きメンブレンフィルター上に微生物を保持したまま、微生物を培養し、固定化し、蛍光プローブとハイブリダイゼーション、洗浄し、該外枠付きメンブレンフィルターを使い捨て濾過器から取り外して蛍光顕微鏡で観察することができる。
(イ)試料の濾過
試料液を、使い捨てフィルター濾過器を用いて、濾過する。このとき、従来のメンブレンフィルターの吸引濾過前に必要だったフィルターホルダー、メンブレンフィルター、吸引濾過フィルターベース、クランプから構成される吸引濾過フィルターユニット一式の組立作業が不要となり、試料液の濾過が簡易にできる。
(ロ)培養
使い捨て濾過器の底辺部から培地成分を注入し、パットに培地をしみ込ませ所定条件で培養し、マイクロコロニーをフィルターの表の面に形成させる。その後、培地成分を吸引除去する。このとき従来は、フィルターホルダー、メンブレンフィルター、ベース、クランプから構成される吸引濾過フィルターユニット一式の分解作業、ならびにその後のメンブレンフィルターの寒天培地上への移動において、フィルターにしわが発生しないように行う慎重さが必要でこれらは作業がやりづらく手間がかかり、熟練が必要だが、これらは不要となる。
(ハ)固定
次に使い捨て濾過器の上部から適切な固定液(エタノールなど)を含ませ、その後乾燥させる。このとき従来、メンブレンフィルターを別容器に移し、その場において実施する必要があったが、使い捨て濾過器の場合は、フィルターの移動の必要がない。
(ニ)ハイブリダイゼーション
次に使い捨て濾過器に蛍光標識オリゴDNAヌクレオチドからなる特定細菌検出用プローブとハイブリダイゼーション緩衝液を含ませ、所定の温度で反応させる。従来は、メンブレンフィルターを専用の容器に移し、その中でフィルターをハイブリダイゼーション緩衝液とプローブに浸して行う必要があった。使い捨て濾過器の場合は、フィルターの移動の必要がない。
(ホ)洗浄
次に使い捨て濾過器に洗浄液を添加し、所定の温度で洗浄させる。従来は、メンブレンフィルターを専用の容器に移し、その中でフィルターを洗浄液に浸して行う必要があった。使い捨て濾過器の場合は、フィルターの移動の必要がない。
(ヘ)特定細菌の検出・計数
使い捨て濾過器から外枠付きメンブレンフィルターを取り出し、これを蛍光観察装置(蛍光顕微鏡など)に供し特定細菌の検出・計数する。このとき従来は、標本作成の工程が必要だったが、その作業は不要となる。
なお、この際、蛍光顕微鏡観察に低倍率の対物レンズを使用でき、低倍率レンズの使用により標本とレンズとの距離が大きくなるので、対物レンズにぶつからない高さの外枠つきメンブレンフィルターが観察に用いることができるようになる。これにより、外枠付きメンブレンフィルターに接触せずにフィルターの全面積にわたりスポットを計測できる。
以下に実施例を用いて、本願発明をより詳細に説明するが、本願発明は実施例に限定されるものではない。
外枠付きメンブレンフィルターを用いる簡易な培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法による簡易迅速な腸内細菌科細菌の検査
(1)方法
(イ)供試菌株 腸内細菌科細菌としてEscherichia coli ATCC11775を用いた。
(ロ)供試食品試料として、水産食品(タイ、イカ、ホタテ、スモークサーモン、すり身、マグロ)、食肉製品(豚肉、鳥カツレツ、ハム)野菜(キャベツ、レタス)、飲料水(ビール、オレンジジュース、サイダー)を用いた。飲料水を除く各食品試料の場合、試料10gに滅菌生理食塩水90ml加え(10倍希釈)、ストマッカーで懸濁後、これに供試菌株Escherichia coli ATCC11775を添加し、食品試料調製液として調製した。飲料水の場合は、試料を希釈せず、供試菌株Escherichia coli ATCC11775を直接添加して食品試料調製液として調製した。
(ロ)培養法
クロモカルトコリフォーム寒天培地(メルク社)を使用した。食品試料調製液1mlをシャーレに入れ、次に、煮沸溶解後50℃に保温したクロモカルトコリフォーム寒天培地をシャーレに注ぎ、混和し固化後、37℃、24時間培養後、紫コロニーを大腸菌として計数した。
(ハ)簡易な培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法
外枠付きメンブレンフィルターとして、パーミアブルサポート(corning社)を用いた。食品試料調製液1mlを、メンブレンの直径が25mm、ポアサイズが0.4μmであるメンブレンフィルターを有するトランスウェルインサートで吸引濾過後、トランスウェルインサートを寒天培地上に置き、37℃,6時間、培養し、フィルター表面上にコロニーを形成させた。培養後、トランスウェルインサートを100%エタノールで浸潤させたろ紙上に置き、室温で細胞固定を5分間行った。次にトランスウェルインサートをマルチプルウェルに装着し、トランスウェルインサート内にハイブリダイゼーションバッファー(0.9M NaCl、20% formamide、200mM Tris-HCl (pH7.4)、0.01% SDS)900μlを静かに注入し60℃でプレハイブリダイゼーションを10分間行った。その後さらにTAMRA(N,N,N',N'-Tetramethyl-6-6carboxyrhodamine)で標識したオリゴDNAヌクレオチドからなる腸内細菌科細菌検出用プローブ[5'-TGCTCTCGCGAGGTCGCTTCTCTT-3'](特開2001−136969)を50 pmol添加し、60℃でハイブリダイゼーションを45分間行った。トランスウェルインサートを傾けてハイブリダイゼーションバッファーを除去後、洗浄用バッファー((20mM Tris HCl (pH7.4)、180mM NaCl、0.01% SDS))5mlを加え60℃、15分間静置した。トランスウェルインサートを傾け洗浄用バッファーを除き、蒸留水で同様の洗浄操作後(ただし、静置時間を数秒内とする)、トランスウェルインサートを蛍光顕微鏡ステージに直接置き、プローブ特有の赤色蛍光を発するコロニーを計数した。なお、蛍光顕微鏡観察は対物レンズ4倍を用いて行った。
(2)結果
(イ)外枠付きメンブレンフィルターを用いる簡易な培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法と培養法との測定結果比較
表題について、各種の食品試料調製液を用いて、行った。その結果(表1)、培養法での生菌数と外枠付きメンブレンフィルターを利用した培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション 法での生菌数には有意な差は認められなかった(P>0.05またはP>0.01)。従って、外枠付きメンブレンフィルターを用いる培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法は、正確な生菌数測定ができた。また、その操作は従来の培養蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法に比べ熟練の必要なく簡易に行うことができた。
Figure 0004950433
使い捨て濾過器を用いる簡易な培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法による簡易迅速なClostridium perfringensの検査
表題についての実施例を以下に示す。
(1)方法
(イ)供試食品試料として、ひき肉を用いた。試料10gに滅菌生理食塩水90ml加え、ストマッカーで懸濁後、これに供試菌株Clostridium perfringens ATCC3624またはClostridium perfringens NCTC8679を添加し、ひき肉10倍希釈懸濁液を調製した。
(ロ)培養法
非選択培地にGAM寒天培地(日水製薬),選択培地にカナマイシン含CW寒天基礎培地(日水製薬)を使用した。Cl. perfringens懸濁液を10倍段階希釈し、0.1mlを寒天平板上に塗沫し37℃,24時間嫌気培養(アエロパック嫌気ジャー,三菱ガス化学)を行い、コロニーを計数した。
(ハ)簡易な培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法
ひき肉10倍希釈懸濁液1mlを簡易濾過器(例えば、外枠付きメンブレンフィルター(直径37mm,孔径0.45μm)を装着できるように改造した37mmモニター(ADVANTEC社)で濾過し、37mmモニターの底面側からGAM液体培地1mlを静かに注入した。これを37℃,7時間嫌気培養(アエロパック嫌気ジャー,三菱ガス化学)し、フィルター表面上にコロニーを形成させた。培養後、モニター内に残存する液体培地を吸引除去し、37mmモニター上部から100%エタノールを静かに注入し、室温で細胞固定を20分間行った。エタノールを吸引除去した後、ハイブリダイゼーションバッファー(0.9M NaCl、20% formamide、200mM Tris-HCl (pH7.4)、0.01% SDS)900μlを37mmモニター上部から静かにを注入し46℃でプレハイブリダイゼーションを10分間行った。その後さらにTAMRA(N,N,N',N'-Tetramethyl-6-6carboxyrhodamine)で標識したオリゴDNAヌクレオチドからなるCl. perfringens検出用プローブCLP-180[5'-AATGATGATGCCATCTTTCAACA-3'](特願2004−336584)を50pmol添加し、46℃でハイブリダイゼーションを45分間行った。ハイブリダイゼーションバッファーを吸引除去後、洗浄用バッファー((20mM Tris HCl (pH7.4)、180mM NaCl、0.01% SDS))900μlを加え15分間静かに吸引洗浄した。乾燥後、37mmモニターから取り出した外枠付きメンブレンフィルターを蛍光顕微鏡ステージに直接置き、プローブ特有の赤色蛍光を発するコロニーを計数した。なお、蛍光顕微鏡観察は対物レンズ4倍を用いて行った。
(2)結果
(イ)使い捨て濾過器を用いる簡易な培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法と培養法との比較
使い捨て濾過器を用いる簡易な培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法と公定法に準拠した培養法として寒天平板塗抹法でのコロニー数の比較を、試料にClostridium perfringens添加ひき肉を用いて、行った。その結果(表2)、培養法での生菌数と37mmモニターシステムを利用した培養併用FISH (FISH-FC-Broth)法での生菌数には有意な差は認められなかった(P>0.05)。従って、使い捨て濾過器を用いる簡易な培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法は、正確な生菌数測定ができた。また、その操作は従来の培養蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法に比べ熟練の必要なく簡易に行うことができた。
Figure 0004950433
高さのある外枠付きメンブレンフィルター及び底面に培地を含む容器を装着できる高さのある外枠を設けた高さのある外枠付きメンブレンフィルター。 対物レンズを用いて外枠付フィルター面に焦点を合わせる時の対物体レンズと外枠付きメンブレンフィルターとの関係。 使い捨て濾過器、(31)底面に外枠を有する培地保持材を設けた高さのある外枠付きメンブレンフィルター、(32)濾過器下部の開口部、(33)蓋部材
ST.25の数字見出し<233>(他の情報の内容)を日本語で記載

Claims (4)

  1. 外枠付きメンブレンフィルター上に微生物を捕集し、当該外枠付きメンブレンフィルター上に微生物を保持したまま、微生物を培養、固定化、蛍光プローブとハイブリダイゼーション、洗浄及び蛍光顕微鏡による観察をすることを特徴とする培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法。
  2. 外枠付きメンブレンフィルターが、蛍光顕微鏡観察において使用する対物レンズと接触しない外枠の高さを有する外枠付きメンブレンフィルターである請求項1記載の培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法。
  3. 使い捨て濾過器に着けられた外枠付きメンブレンフィルター上に微生物を捕集し、使い捨て濾過器の当該外枠付きメンブレンフィルター上に微生物を保持したまま、微生物を培養し、固定化し、蛍光プローブとハイブリダイゼーションし、洗浄した後、該外枠付きメンブレンフィルターを使い捨て濾過器から取り外して蛍光顕微鏡で観察することを特徴とする培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法。
  4. 外枠付きメンブレンフィルターが、蛍光顕微鏡観察において使用する対物レンズと接触しない外枠の高さを有する外枠付きメンブレンフィルターである請求項3記載の培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法。
JP2005122391A 2005-04-20 2005-04-20 簡易迅速培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法 Expired - Fee Related JP4950433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122391A JP4950433B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 簡易迅速培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122391A JP4950433B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 簡易迅速培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006296285A JP2006296285A (ja) 2006-11-02
JP4950433B2 true JP4950433B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37465152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122391A Expired - Fee Related JP4950433B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 簡易迅速培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950433B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658861B2 (ja) * 2007-08-31 2015-01-28 一般財団法人ファジィシステム研究所 孔開け装置及び孔開け方法
JP5470988B2 (ja) * 2009-04-08 2014-04-16 株式会社Ihi 微生物検出方法
EP3904530A1 (en) * 2020-04-27 2021-11-03 Universidade de Évora Method for collection, detection and/or identification of microorganisms from a natural stone and uses thereof
CN112630245A (zh) * 2020-11-30 2021-04-09 广东省微生物研究所(广东省微生物分析检测中心) 一种利用碳毡捕获沉积物中长线状微生物及成像的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006296285A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rohde et al. FISHing for bacteria in food–A promising tool for the reliable detection of pathogenic bacteria?
JP5420566B2 (ja) 微生物系及び流体試料分析の方法
Deisingh et al. Strategies for the detection of Escherichia coli O157: H7 in foods
Maukonen et al. Methodologies for the characterization of microbes in industrial environments: a review
Fung Rapid methods and automation for food microbiology
CN107022644A (zh) 果蔬中六种食源性致病菌多重lamp检测引物、检测试剂盒及检测方法
Thomas et al. Applications of image analysis in cell technology
BR112013009713B1 (pt) método para a seleção de um micro-organismo tendo atividade antagonística contra um patógeno de planta de cultura
JP4950433B2 (ja) 簡易迅速培養併用蛍光インサイチューハイブリダイゼーション法
JP6172940B2 (ja) グルコースオキシダーゼを産生するカビの迅速検出
Zand et al. Potential of flow cytometric approaches for rapid microbial detection and characterization in the food industry—A review
Yehia et al. Prevalence of Listeria species in some foods and their rapid identification
CN101113471A (zh) 运用复合荧光pcr技术检测食源性致病肠杆菌的方法
CN106929510A (zh) 一种特异性核酸适配体及应用
Cronin et al. The potential of flow cytometry in the study of Bacillus cereus
CN113512601B (zh) 用于筛查变形杆菌属的分子靶标以及定量检测方法
Tortorello et al. Direct enumeration of Escherichia coli and enteric bacteria in water, beverages and sprouts by 16S rRNA in situ hybridization
Dias et al. Fluorescence in situ hybridization (FISH) in food pathogen detection
CN103194404A (zh) 一种筛选水产源气单胞菌的简便方法
CN112852676A (zh) 一种产细菌素菌株的分离筛选和检测鉴定方法
Cao et al. Rapid detection of Vibrio metschnikovii in aquatic products by real-time PCR
RU2425877C1 (ru) ШТАММ БАКТЕРИОФАГА Escherichia coli V32 ДЛЯ ИДЕНТИФИКАЦИИ БАКТЕРИЙ Escherichia coli СЕРОГРУППЫ О157
Jay et al. Culture, microscopic, and sampling methods
JP2010022336A (ja) 培養併用insituハイブリダイゼーション法により生きているカンピロバクター菌を迅速かつ特異的に計数するための遺伝子プローブ及びその方法
JP2007527723A (ja) 微生物を検出するための品質保証システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees