JP4949166B2 - Image recording device - Google Patents
Image recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4949166B2 JP4949166B2 JP2007205109A JP2007205109A JP4949166B2 JP 4949166 B2 JP4949166 B2 JP 4949166B2 JP 2007205109 A JP2007205109 A JP 2007205109A JP 2007205109 A JP2007205109 A JP 2007205109A JP 4949166 B2 JP4949166 B2 JP 4949166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- projection
- infrared rays
- near infrared
- image recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Description
本発明は、感熱媒体に非接触で画像を書き込むことができる画像記録装置に関するものである。 The present invention relates to an image recording apparatus capable of writing an image on a heat-sensitive medium in a non-contact manner.
例えば、特許文献1には、接触式の画像記録装置、すなわち、サーマルヘッドなどを接触させることによって感熱媒体に対して画像の書き換えを行う装置が、示されている。
For example,
しかしながら、接触式の装置には、種々の欠点があるため、非接触式の画像記録装置が開発されてきている。例えば、特許文献2には、感熱媒体に対して、CO2レーザーやYAGレーザーを照射して熱を加えることによって画像の書き換えを行う装置が、示されている。しかしながら、そのような装置では、画像が1次元的に描画されるので、書き込みに長時間を要し、また、使用するCO2レーザーやYAGレーザーが高出力であるので、危険であり、更に、そのようなレーザーが高価であるので、作業コストが高い、という不具合があった。 However, the contact type apparatus has various drawbacks, and therefore, a non-contact type image recording apparatus has been developed. For example, Patent Document 2 discloses an apparatus that rewrites an image by irradiating a heat sensitive medium with a CO 2 laser or a YAG laser to apply heat. However, in such an apparatus, since an image is drawn one-dimensionally, it takes a long time to write, and since the CO 2 laser and YAG laser to be used have high output, it is dangerous. Since such a laser is expensive, there is a problem that the operation cost is high.
そこで、上記不具合を解消できる装置が、近年、開発されてきている。例えば、特許文献3、4には、フラッシュランプを用いて瞬時に2次元的な画像を描画することができる装置が、示されている。
しかしながら、フラッシュランプを用いた装置では、次のような不具合があった。すなわち、感熱媒体に画像が定着するためには、描画された画像が、比較的大きな冷却速度で、すなわち、速やかに、冷却される必要がある。しかるに、ベタ塗りの画像を描画した際には、画像の中央領域における蓄熱が周辺領域における蓄熱よりも多い状態となるために、画像の中央領域が冷えにくくなり、すなわち、画像の中央領域の冷却速度が小さくなり、それ故に、画像の中央領域が十分に定着せず、したがって、画像全体における濃淡が不均一となっていた。 However, the apparatus using the flash lamp has the following problems. That is, in order to fix the image on the heat-sensitive medium, the drawn image needs to be cooled at a relatively high cooling rate, that is, promptly. However, when a solid image is drawn, the heat accumulation in the central region of the image is greater than the heat storage in the peripheral region, so that the central region of the image is difficult to cool, that is, the central region of the image is cooled. The speed was reduced, and therefore the central area of the image was not sufficiently fixed, so the shading in the entire image was uneven.
本発明は、フラッシュランプを用いた装置であって、画像全体における濃淡の不均一性を解消できる画像記録装置を、提供することを目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image recording apparatus that uses a flash lamp and can eliminate unevenness of light and shade in the entire image.
本発明は、感熱媒体へ非接触で画像を書き込む機能を有する、画像記録装置であって、
フラッシュ発光を行って光を放射する、フラッシュランプと、
フラッシュランプから放射された光を収束する、光学系と、
光学系で収束された光の内の少なくとも近赤外線を通す、フィルタと、
入力されている画像データを、フィルタを通った近赤外線を用いて、画像として投影する、画像投影装置と、
画像投影装置から投影された画像を、感熱媒体へ投射する、投射レンズと、を備えており、
画像投影装置が、画像の全領域内において蓄熱が相対的に大きく生じる特定領域、を投影するのに用いる近赤外線の光量、を減少させるよう制御する、光量制御手段を、有することを特徴としている。
The present invention is an image recording apparatus having a function of writing an image on a heat-sensitive medium in a non-contact manner,
A flash lamp that emits light by flash emission;
An optical system for converging the light emitted from the flash lamp;
A filter that passes at least near-infrared rays of light converged by the optical system; and
An image projection device that projects input image data as an image using near-infrared light that has passed through a filter; and
A projection lens that projects an image projected from the image projection device onto a thermal medium;
The image projection apparatus includes a light amount control unit that controls to reduce a near-infrared light amount used to project a specific region where heat accumulation is relatively large in the entire region of the image. .
なお、本発明は、更に、次のような構成を採用するのが好ましい。 The present invention preferably further adopts the following configuration.
(a)光量制御手段が、上記特定領域を投影するのに用いる近赤外線の少なくとも一部の、投影時間を、他の領域に比して短くするよう、制御する。 (A) The light quantity control means controls so that the projection time of at least a part of the near infrared rays used for projecting the specific area is shorter than that of the other areas.
(b)光量制御手段が、上記特定領域を投影するのに用いる近赤外線の一部を、投影に用いないよう、制御する。 (B) The light quantity control means controls so that a part of the near infrared ray used for projecting the specific area is not used for projection.
(c)上記(a)において、
画像投影装置が、2次元マイクロ偏向ミラーアレイを備えており、各マイクロ偏向ミラーが、マイクロ偏向ミラーで反射された近赤外線が投射レンズに向かう「投影状態」と、マイクロ偏向ミラーで反射された近赤外線が投射レンズに向かわない「非投影状態」と、に切り替えられるようになっており、
光量制御手段が、画像の上記特定領域を投影するのに用いるマイクロ偏向ミラーの少なくとも一部を、フラッシュランプの発光時間の一部において「非投影状態」に切り替えるよう、制御する。
(C) In (a) above,
The image projection apparatus includes a two-dimensional micro deflection mirror array, and each micro deflection mirror has a “projection state” in which the near infrared rays reflected by the micro deflection mirrors are directed to the projection lens, and the near infrared rays reflected by the micro deflection mirrors. It can be switched to `` non-projection state '' where infrared rays do not go to the projection lens,
The light amount control means controls so that at least a part of the micro deflection mirror used for projecting the specific area of the image is switched to the “non-projection state” during a part of the flash lamp emission time.
(d)上記(b)において、
画像投影装置が、2次元マイクロ偏向ミラーアレイを備えており、各マイクロ偏向ミラーが、マイクロ偏向ミラーで反射された近赤外線が投射レンズに向かう「投影状態」と、マイクロ偏向ミラーで反射された近赤外線が投射レンズに向かわない「非投影状態」と、に切り替えられるようになっており、
光量制御手段が、画像の上記特定領域を投影するのに用いるマイクロ偏向ミラーの内の一部のマイクロ偏向ミラーを、当初から「非投影状態」に設定するよう、制御する。
(D) In (b) above,
The image projection apparatus includes a two-dimensional micro deflection mirror array, and each micro deflection mirror has a “projection state” in which the near infrared rays reflected by the micro deflection mirrors are directed to the projection lens, and the near infrared rays reflected by the micro deflection mirrors. It can be switched to `` non-projection state '' where infrared rays do not go to the projection lens,
The light quantity control means controls so that a part of the micro deflection mirrors used for projecting the specific area of the image is set to the “non-projection state” from the beginning.
(e)上記(b)において、
画像投影装置が、多数の透過型液晶素子を備えており、各液晶素子が、近赤外線が透過して投射レンズに向かう「投影状態」と、近赤外線が透過せず且つ投射レンズに向かわない「非投影状態」と、に切り替えられるようになっており、
光量制御手段が、画像の上記特定領域を投影するのに用いる液晶素子の内の一部の液晶素子を、当初から「非投影状態」に設定するよう、制御する。
(E) In (b) above,
The image projection apparatus includes a large number of transmissive liquid crystal elements, and each liquid crystal element transmits “near infrared rays to the projection lens”, and does not transmit near infrared rays and does not go to the projection lens. `` Non-projected state ''
The light quantity control means controls so that a part of the liquid crystal elements used for projecting the specific area of the image is set to the “non-projection state” from the beginning.
(f)上記(b)において、
画像投影装置が、多数の反射型液晶素子を備えており、各液晶素子が、近赤外線が反射して投射レンズに向かう「投影状態」と、近赤外線が反射せず且つ投射レンズに向かわない「非投影状態」と、に切り替えられるようになっており、
光量制御手段が、画像の上記特定領域を投影するのに用いる液晶素子の内の一部の液晶素子を、当初から「非投影状態」に設定するよう、制御する。
(F) In (b) above,
The image projection apparatus includes a large number of reflective liquid crystal elements, and each liquid crystal element reflects “near infrared rays to the projection lens” and “near infrared rays do not reflect and does not go to the projection lens”. `` Non-projected state ''
The light quantity control means controls so that a part of the liquid crystal elements used for projecting the specific area of the image is set to the “non-projection state” from the beginning.
(g)フラッシュランプが、キセノンフラッシュランプである。 (G) The flash lamp is a xenon flash lamp.
(h)上記(g)において、
フラッシュ発光時間が、50ミリ秒以下である。
(H) In (g) above,
The flash emission time is 50 milliseconds or less.
(i)感熱媒体へ書き込まれた画像を非接触で消去する機能を、更に有している。 (I) It further has a function of erasing an image written on the heat-sensitive medium in a non-contact manner.
本発明によれば、画像の全領域内において蓄熱が相対的に大きく生じる特定領域、を投影するのに用いる近赤外線の光量が、減少するので、当該特定領域の蓄熱を低減できる。したがって、画像の全領域を、比較的大きな冷却速度で、すなわち、速やかに、冷却することができ、これにより、画像全体を定着させて、画像全体における濃淡を均一にできる。 According to the present invention, the amount of near-infrared light used for projecting a specific region where heat storage is relatively large in the entire region of the image is reduced, so that heat storage in the specific region can be reduced. Therefore, the entire area of the image can be cooled at a relatively high cooling rate, that is, promptly, whereby the entire image can be fixed and the shading in the entire image can be made uniform.
上記構成(a)又は(b)によれば、上記特定領域を投影するのに用いる近赤外線の光量を減少させることができる。 According to the configuration (a) or (b), it is possible to reduce the amount of near-infrared light used for projecting the specific region.
上記構成(c)又は(d)によれば、2次元マイクロ偏向ミラーアレイを備えた画像投影装置を用いて、上記本発明を具体的に実行できる。 According to the above configuration (c) or (d), the present invention can be concretely executed using an image projection apparatus including a two-dimensional micro deflection mirror array.
上記構成(e)によれば、透過型液晶素子を備えた画像投影装置を用いて、上記本発明を具体的に実行できる。 According to the above configuration (e), the present invention can be concretely executed using an image projection apparatus including a transmissive liquid crystal element.
上記構成(f)によれば、反射型液晶素子を備えた画像投影装置を用いて、上記本発明を具体的に実行できる。 According to the configuration (f), the present invention described above can be specifically executed using an image projection apparatus including a reflective liquid crystal element.
上記構成(g)によれば、キセノンフラッシュランプが近赤外線成分を多く含んでいるので、フラッシュ発光を効率良く活用することができる。したがって、フラッシュ発光の発光時間をより短くでき、その結果、画像書き込み時間をより短くできる。 According to the configuration (g), since the xenon flash lamp contains a lot of near-infrared components, the flash emission can be used efficiently. Therefore, the flash light emission time can be further shortened, and as a result, the image writing time can be further shortened.
上記構成(h)によれば、フラッシュ発光の発光時間が短いので、感熱媒体への蓄熱を抑制できる。 According to the configuration (h), since the flash emission time is short, heat storage in the heat-sensitive medium can be suppressed.
上記構成(i)によれば、感熱媒体への画像の書き換えを行うことができる。 According to the configuration (i), the image can be rewritten on the heat-sensitive medium.
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の画像記録装置の概略図である。この画像記録装置10は、感熱媒体20に対して非接触で画像を書き込む機能を有している。感熱媒体20は、例えば、非接触リライタブルペーパーである。画像記録装置10は、フラッシュランプ1と、光学系2と、フィルタ3と、画像投影装置4と、投射レンズ5と、を備えている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a schematic diagram of an image recording apparatus according to the present embodiment. The image recording apparatus 10 has a function of writing an image on the
フラッシュランプ1は、具体的にはキセノンフラッシュランプであり、フラッシュ発光を行って光を光学系2に向けて放射するよう、設けられている。フラッシュ発光の光エネルギーは、発光電圧や発光時間を制御することによって、調節可能である。
The
光学系2は、フラッシュランプ1から放射された光を、収束して、フィルタ3に送るよう、設けられている。
The optical system 2 is provided so that the light emitted from the
フィルタ3は、光学系2で収束された光の内の、可視光線及び紫外線をカットして、少なくとも近赤外線を、通して、画像投影装置4へ送るよう、設けられている。
The
画像投影装置4は、2次元マイクロ偏向ミラーアレイを備えており、フィルタ3を通過した近赤外線をマイクロ偏向ミラーで反射できるよう、設けられている。具体的には、画像投影装置4では、各マイクロ偏向ミラーが、−12度の角度と+12度の角度とに切り替えられることによって、マイクロ偏向ミラーで反射された近赤外線が投射レンズ5に向かう「投影状態」と、マイクロ偏向ミラーで反射された近赤外線が投射レンズ5に向かわない「非投影状態」と、に切り替えられるようになっている。よって、画像投影装置4は、入力されている画像データを、「投影状態」に設定されたマイクロ偏向ミラーで近赤外線を反射させることによって、画像として投射レンズ5に投影するようになっている。
The
投射レンズ5は、画像投影装置4から投影された画像すなわち近赤外線の束を、感熱媒体20に投射するよう、設けられている。
The
したがって、上記構成の画像記録装置10によれば、感熱媒体20に、画像が投射され、すなわち、画像を描画するための近赤外線が照射される。
Therefore, according to the image recording apparatus 10 having the above-described configuration, an image is projected onto the
そして、本実施形態では、画像投影装置4が光量制御手段を有している。光量制御手段は、感熱媒体20に投射される画像の全領域において蓄熱が相対的に大きく生じる領域(以下、領域Sと称する)、を投影するのに用いる近赤外線の光量を、減少させるよう制御する。本実施形態の光量制御手段は、具体的には、領域Sを投影するのに用いる近赤外線の投影時間を他の領域に比して短くする、という制御方法を採用している。
In the present embodiment, the
次に、上記構成の画像記録装置の作動について説明する。 Next, the operation of the image recording apparatus having the above configuration will be described.
装置を作動させると、フラッシュランプ1及び画像投影装置4が作動する。
When the apparatus is activated, the
フラッシュランプ1が作動すると、フラッシュ発光が行われ、光が放射される。発光時間は、好ましくは50ミリ秒以下に制御される。フラッシュランプ1から放射された光は、光学系2によって収束され、フィルタ3に送られる。フィルタ3では、光学系2で収束された光から可視光線及び紫外線がカットされ、少なくとも近赤外線が、通されて、画像投影装置4へ送られる。
When the
一方、画像投影装置4が作動すると、入力されている画像データが、「投影状態」に設定されたマイクロ偏向ミラーで近赤外線を反射させることによって、画像として投射レンズ5に投影される。
On the other hand, when the
そして、画像投影装置4から投影された画像は、投射レンズ5によって、感熱媒体20に投射される。すなわち、感熱媒体20には、画像を描画するための近赤外線が照射される。この時の投射時間は、フラッシュランプ1の発光時間である。
Then, the image projected from the
しかるに、画像投影装置4では、光量制御手段も作動している。そのため、領域Sを投影するのに用いるマイクロ偏向ミラーの内の少なくとも一部が、上記投影時間の一部において「非投影状態」に切り替えられる。マイクロ偏向ミラーが「非投影状態」になると、当該マイクロ偏向ミラーでは、近赤外線は感熱媒体20へ照射されない。このため、領域Sへ照射される近赤外線の光量が減少する。したがって、領域Sの蓄熱が、小さくなり、画像の他の領域の蓄熱と略同等となる。
However, in the
よって、画像の全領域が、比較的大きな冷却速度で、すなわち、速やかに、冷却されることとなり、これにより、画像全体が定着して、画像全体における濃淡が均一となる。 Therefore, the entire area of the image is cooled at a relatively high cooling rate, that is, promptly, whereby the entire image is fixed and the shading in the entire image becomes uniform.
しかも、キセノンフラッシュランプを用いており、キセノンフラッシュランプが近赤外線成分を多く含んでいるので、フラッシュ発光を効率良く活用することができる。したがって、フラッシュ発光の発光時間をより短くでき、その結果、画像書き込み時間をより短くできる。 In addition, since a xenon flash lamp is used and the xenon flash lamp contains a lot of near infrared components, the flash emission can be used efficiently. Therefore, the flash light emission time can be further shortened, and as a result, the image writing time can be further shortened.
更に、フラッシュ発光の発光時間が短いので、感熱媒体20への蓄熱を抑制できる。
Furthermore, since the flash emission time is short, heat storage in the heat-
(具体例)
次に、光量制御手段の作動を、図2及び図3を参照しながら、具体例を挙げて、以下に説明する。なお、図2は、光量制御手段を有していない場合の具体例(比較例と称する)を示し、図3は、光量制御手段が作動した場合の具体例(実施例1と称する)を示している。
(Concrete example)
Next, the operation of the light quantity control means will be described below with a specific example with reference to FIGS. 2 shows a specific example when the light quantity control means is not provided (referred to as a comparative example), and FIG. 3 shows a specific example when the light quantity control means operates (referred to as Example 1). ing.
図2及び図3において、(a)は、フラッシュランプ1から放射された光の光量変化を示している。(a)の横軸は、時間経過を示している。時間は、T1〜T6で表示されている。(b)は、投射される画像の形態を、T1〜T6毎に示している。(c)は、感熱媒体20に定着していく画像の形態を、T1〜T6毎に示している。(d)は、感熱媒体20における画像の熱分布を、T1〜T6毎に示している。(d)においては、温度の高低が、右下に示されている表示パターンに従って、示されている。(e)は、(d)における熱分布のe−e断面を、T1〜T6毎に示している。なお、図2及び図3において示される画像は、「旗」の形態を有している。
2 and 3, (a) shows a change in the amount of light emitted from the
比較例においては、光量制御手段が作動しないので、図2の(b)のT2、T3で示すように、フラッシュランプ1の発光時間だけ、画像の全領域が近赤外線を用いて投影されている。すなわち、画像の全領域に対して近赤外線が照射されている。このため、(e)のT3で示すように、画像のベタ塗り部分Xの中央領域S1における蓄熱が、画像の他の領域に比して、大きくなっている。そのため、(d)のT3、T4、T5で示すように、中央領域S1は、他の領域に比して、熱が長く残っている。すなわち、中央領域S1は、速やかに冷却されない。それ故、(c)のT5、T6で示すように、中央領域S1の大部分は、画像として定着しない。したがって、比較例においては、(c)のT6に示すように、感熱媒体20に、中央領域S1の大部分が白抜きとなった画像が定着されることとなり、結果として、画像全体における濃淡が不均一となる。
In the comparative example, since the light quantity control means does not operate, as shown by T2 and T3 in FIG. 2B, the entire area of the image is projected using near infrared rays for the
これに対して、実施例1においては、光量制御手段が作動しているので、図3の(b)のT2で示すように、フラッシュランプ1の発光時間の前半では、画像の全領域が近赤外線を用いて投影され、すなわち、画像の全領域に対して近赤外線が照射され、図3の(b)のT3で示すように、フラッシュランプ1の発光時間の後半では、画像の中央領域S1以外の領域が近赤外線を用いて投影され、すなわち、画像のベタ塗り部分Xの中央領域S1には近赤外線が照射されていない。このため、中央領域S1へ照射された近赤外線の光量が、比較例に比して、少なくなっている。このため、(e)のT3で示すように、画像の中央領域S1における蓄熱が、比較例の場合に比して小さくなっており、画像の他の領域と殆ど同等である。そのため、(d)のT3、T4で示すように、中央領域S1は、他の領域と共に、比較的速やかに冷却されていく。それ故、(c)のT4、T5、T6で示すように、中央領域S1も、画像として定着する。したがって、実施例1においては、(c)のT6に示すように、感熱媒体20に、画像全体が定着されることとなり、結果として、画像全体における濃淡が均一となる。
On the other hand, in the first embodiment, since the light quantity control means is operating, as shown by T2 in FIG. 3B, the entire area of the image is close in the first half of the light emission time of the
[第2実施形態]
本実施形態は、第1実施形態に比して、画像投影装置4の光量制御手段による具体的な制御方法が異なるだけである。すなわち、本実施形態の光量制御手段は、具体的には、領域Sを投影するのに用いる近赤外線の一部を、投影に用いない、という制御方法を採用している。
[Second Embodiment]
The present embodiment is different from the first embodiment only in a specific control method by the light amount control means of the
次に、本実施形態の画像記録装置の作動について説明する。 Next, the operation of the image recording apparatus of this embodiment will be described.
装置を作動させると、フラッシュランプ1及び画像投影装置4が作動する。
When the apparatus is activated, the
フラッシュランプ1、光学系2、及びフィルタ3の作動は、第1実施形態と同じである。
The operations of the
一方、画像投影装置4が作動すると、入力されている画像データが、「投影状態」に設定されたマイクロ偏向ミラーで近赤外線を反射させることによって、画像として投射レンズ5に投影されるが、光量制御手段も作動するので、領域Sを投影するのに用いるマイクロ偏向ミラーの内の少なくとも一部が、「非投影状態」に設定される。なお、「非投影状態」に設定されるマイクロ偏向ミラーは、領域Sにおける画像に欠損を生じさせないよう、分散された配置関係を有している。
On the other hand, when the
そして、画像投影装置4から投影された画像が、投射レンズ5によって、感熱媒体20に投射される。すなわち、感熱媒体20には、画像を描画するための近赤外線が照射される。
Then, the image projected from the
したがって、本実施形態の画像投影装置4では、領域Sを投影するのに用いる近赤外線の一部が、投影に用いられない。すなわち、領域Sを投影するのに用いる近赤外線の一部が、感熱媒体20に照射されない。このため、領域Sへ照射される近赤外線の光量が減少する。したがって、領域Sの蓄熱が、小さくなり、画像の他の領域の蓄熱と略同等となる。
Therefore, in the
よって、画像の全領域が、比較的大きな冷却速度で、すなわち、速やかに、冷却されることとなり、これにより、画像全体が定着して、画像全体における濃淡が均一となる。 Therefore, the entire area of the image is cooled at a relatively high cooling rate, that is, promptly, whereby the entire image is fixed and the shading in the entire image becomes uniform.
更に、第1実施形態と同様の効果を発揮できる。 Furthermore, the same effect as the first embodiment can be exhibited.
(具体例)
次に、光量制御手段の作動を、図2及び図4を参照しながら、具体例を挙げて、以下に説明する。なお、図2は第1実施形態で説明したとおりである。図4は、光量制御手段が作動した場合の具体例(実施例2と称する)を示している。
(Concrete example)
Next, the operation of the light quantity control means will be described below with reference to FIGS. 2 and 4 and specific examples. FIG. 2 is as described in the first embodiment. FIG. 4 shows a specific example (referred to as Example 2) when the light amount control means is activated.
図2及び図4において、(a)は、フラッシュランプ1から放射された光の光量変化を示している。(a)の横軸は、時間経過を示している。時間は、T1〜T6で表示されている。(b)は、投射される画像の形態を、T1〜T6毎に示している。(c)は、感熱媒体20に定着していく画像の形態を、T1〜T6毎に示している。(d)は、感熱媒体20における画像の熱分布を、T1〜T6毎に示している。(d)においては、温度の高低が、右下に示されている表示パターンに従って、示されている。(e)は、(d)における熱分布のe−e断面を、T1〜T6毎に示している。なお、図2及び図4において示される画像は、「旗」の形態を有している。
2 and 4, (a) shows a change in the amount of light emitted from the
比較例における作動は、第1実施形態で説明したとおりである。 The operation in the comparative example is as described in the first embodiment.
これに対して、実施例2においては、光量制御手段が作動しているので、図4の(b)のT2、T3に示すように、画像のベタ塗り部分Xの中央領域S1を投影するのに用いる近赤外線が、分散された配置関係で、間引かれている。すなわち、中央領域S1を投影するのに用いる近赤外線は、その一部が投影に用いられておらず、用いられていない近赤外線は、中央領域S1を投影するのに用いる近赤外線の束の中において、分散された配置関係を有している。このため、中央領域S1へ照射される近赤外線の光量が、比較例に比して、少なくなっている。このため、(e)のT3で示すように、画像の中央領域S1における蓄熱が、小さくなっており、画像の他の領域と殆ど同等である。そのため、(d)のT3、T4で示すように、中央領域S1は、他の領域と共に、比較的速やかに冷却されていく。それ故、(c)のT4、T5、T6で示すように、中央領域S1も、画像として定着する。したがって、実施例2においては、(c)のT6に示すように、感熱媒体20に、画像全体が定着されることとなり、結果として、画像全体における濃淡が均一となる。
On the other hand, in the second embodiment, since the light quantity control means is operating, as shown at T2 and T3 in FIG. 4B, the central area S1 of the solid-coated portion X of the image is projected. The near-infrared rays used for are thinned out in a distributed arrangement relationship. That is, some of the near infrared rays used for projecting the central region S1 are not used for projection, and the near infrared rays that are not used are in the bundle of near infrared rays used for projecting the central region S1. Have a distributed arrangement relationship. For this reason, the light quantity of the near infrared rays irradiated to center area | region S1 has decreased compared with the comparative example. For this reason, as indicated by T3 in (e), the heat storage in the central region S1 of the image is small and almost the same as the other regions of the image. Therefore, as indicated by T3 and T4 in (d), the central region S1 is cooled relatively quickly together with other regions. Therefore, as indicated by T4, T5, and T6 in (c), the central region S1 is also fixed as an image. Therefore, in Example 2, as shown at T6 in (c), the entire image is fixed on the heat-
更に、第1実施形態と同様の効果を発揮できる。 Furthermore, the same effect as the first embodiment can be exhibited.
[第3実施形態]
図5は、本実施形態の画像記録装置の概略図である。本実施形態の画像記録装置10は、多数の透過型液晶素子を備えた画像投影装置4を用いた点のみが第1実施形態と異なっている。画像投影装置4において、各液晶素子は、近赤外線が透過して投射レンズ5に向かう「投影状態」と、近赤外線が透過せず且つ投射レンズ5に向かわない「非投影状態」と、に切り替えられるようになっている。この切り替えは、液晶素子の透過率を変えることによって行われる。したがって、本実施形態では、投射レンズ5は、画像投影装置4を透過して来た近赤外線の束を、感熱媒体20に投射するよう、設けられている。
[Third Embodiment]
FIG. 5 is a schematic diagram of the image recording apparatus of the present embodiment. The image recording apparatus 10 of the present embodiment is different from the first embodiment only in that the
そして、本実施形態の画像投影装置4も、光量制御手段を有している。この光量制御手段も、感熱媒体20に投射される画像の全領域において蓄熱が相対的に大きく生じる領域(領域S)、を投影するのに用いる近赤外線の光量を、減少させるよう制御する。
The
本実施形態の光量制御手段は、具体的には、画像の領域Sを投影するのに用いる液晶素子の内の一部の液晶素子を、当初から「非投影状態」に設定する、という制御方法を採用している。 Specifically, the light amount control means of this embodiment sets a part of the liquid crystal elements used for projecting the region S of the image to the “non-projection state” from the beginning. Is adopted.
次に、本実施形態の画像記録装置10の作動について説明する。 Next, the operation of the image recording apparatus 10 of this embodiment will be described.
装置を作動させると、フラッシュランプ1及び画像投影装置4が作動する。
When the apparatus is activated, the
フラッシュランプ1、光学系2、及びフィルタ3の作動は、第1実施形態と同じである。
The operations of the
一方、画像投影装置4が作動すると、入力されている画像データが、「投影状態」に設定された液晶素子を透過する近赤外線によって、画像として投射レンズ5に投影されるが、光量制御手段も作動するので、領域Sを投影するのに用いる液晶素子の内の少なくとも一部が、「非投影状態」に設定される。なお、「非投影状態」に設定される液晶素子は、領域Sにおける画像に欠損を生じさせないよう、分散された配置関係を有している。
On the other hand, when the
そして、画像投影装置4から投影された画像が、投射レンズ5によって、感熱媒体20に投射される。すなわち、感熱媒体20には、画像を描画するための近赤外線が照射される。
Then, the image projected from the
したがって、本実施形態の画像投影装置4では、領域Sを投影するのに用いる近赤外線の一部が、投影に用いられない。すなわち、領域Sを投影するのに用いる近赤外線の一部が、感熱媒体20に照射されない。このため、領域Sへ照射される近赤外線の光量が減少する。したがって、領域Sの蓄熱が、小さくなり、画像の他の領域の蓄熱と略同等となる。
Therefore, in the
よって、画像の全領域が、比較的大きな冷却速度で、すなわち、速やかに、冷却されることとなり、これにより、画像全体が定着して、画像全体における濃淡が均一となる。 Therefore, the entire area of the image is cooled at a relatively high cooling rate, that is, promptly, whereby the entire image is fixed and the shading in the entire image becomes uniform.
更に、第1実施形態と同様の効果を発揮できる。 Furthermore, the same effect as the first embodiment can be exhibited.
[第4実施形態]
本実施形態の画像記録装置の概略図は、図1と同じである。本実施形態の画像記録装置10は、多くの反射型液晶素子を備えた画像投影装置4を用いた点のみが第1実施形態と異なっている。画像投影装置4において、各液晶素子は、近赤外線が反射されて投射レンズ5に向かう「投影状態」と、近赤外線が反射されず且つ投射レンズ5に向かわない「非投影状態」と、に切り替えられるようになっている。この切り替えは、液晶素子の反射率を変えることによって行われる。したがって、本実施形態では、投射レンズ5は、画像投影装置4で反射されて来た近赤外線の束を、感熱媒体20に投射するよう、設けられている。
[Fourth Embodiment]
The schematic diagram of the image recording apparatus of the present embodiment is the same as FIG. The image recording apparatus 10 of the present embodiment is different from the first embodiment only in that the
そして、本実施形態の画像投影装置4も、光量制御手段を有している。この光量制御手段も、感熱媒体20に投射される画像の全領域において蓄熱が相対的に大きく生じる領域(領域S)、を投影するのに用いる近赤外線の光量を、減少させるよう制御する。
The
本実施形態の光量制御手段は、具体的には、画像の領域Sを投影するのに用いる液晶素子の内の一部の液晶素子を、当初から「非投影状態」に設定する、という制御方法を採用している。 Specifically, the light amount control means of this embodiment sets a part of the liquid crystal elements used for projecting the region S of the image to the “non-projection state” from the beginning. Is adopted.
次に、本実施形態の画像記録装置10の作動について説明する。 Next, the operation of the image recording apparatus 10 of this embodiment will be described.
装置を作動させると、フラッシュランプ1及び画像投影装置4が作動する。
When the apparatus is activated, the
フラッシュランプ1、光学系2、及びフィルタ3の作動は、第1実施形態と同じである。
The operations of the
一方、画像投影装置4が作動すると、入力されている画像データが、「投影状態」に設定された液晶素子で反射される近赤外線によって、画像として投射レンズ5に投影されるが、光量制御手段も作動するので、領域Sを投影するのに用いる液晶素子の内の少なくとも一部が、「非投影状態」に設定される。なお、「非投影状態」に設定される液晶素子は、領域Sにおける画像に欠損を生じさせないよう、分散された配置関係を有している。
On the other hand, when the
そして、画像投影装置4から投影された画像が、投射レンズ5によって、感熱媒体20に投射される。すなわち、感熱媒体20には、画像を描画するための近赤外線が照射される。
Then, the image projected from the
したがって、本実施形態の画像投影装置4では、領域Sを投影するのに用いる近赤外線の一部が、投影に用いられない。すなわち、領域Sを投影するのに用いる近赤外線の一部が、感熱媒体20に照射されない。このため、領域Sへ照射される近赤外線の光量が減少する。したがって、領域Sの蓄熱が、小さくなり、画像の他の領域の蓄熱と略同等となる。
Therefore, in the
よって、画像の全領域が、比較的大きな冷却速度で、すなわち、速やかに、冷却されることとなり、これにより、画像全体が定着して、画像全体における濃淡が均一となる。 Therefore, the entire area of the image is cooled at a relatively high cooling rate, that is, promptly, whereby the entire image is fixed and the shading in the entire image becomes uniform.
更に、第1実施形態と同様の効果を発揮できる。 Furthermore, the same effect as the first embodiment can be exhibited.
[別の実施形態]
第1〜第4実施形態の画像記録装置は、感熱媒体20へ書き込まれた画像を非接触で消去する機能を、更に有するのが、好ましい。この消去機能は、書き込まれた画像の上に、蓄熱が多い画像を重ねるように投射することによって、実行される。なお、重ねられる画像の蓄熱は、画像の全領域の冷却速度が画像が定着しないほどに小さくなるような、大きさである。この実施形態によれば、感熱媒体20への画像の書き換えを行うことができる。
[Another embodiment]
The image recording apparatuses of the first to fourth embodiments preferably further have a function of erasing an image written on the
本発明は、フラッシュランプを用いた画像記録装置において、画像全体における濃淡の不均一性を解消できるので、産業上の利用価値が大である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention has great industrial utility value in an image recording apparatus using a flash lamp because it can eliminate unevenness of density in the entire image.
1 フラッシュランプ 2 光学系 3 フィルタ 4 画像投影装置 5 投射レンズ 10 画像記録装置 20 感熱媒体
DESCRIPTION OF
Claims (10)
フラッシュ発光を行って光を放射する、フラッシュランプと、
フラッシュランプから放射された光を収束する、光学系と、
光学系で収束された光の内の少なくとも近赤外線を通す、フィルタと、
入力されている画像データを、フィルタを通った近赤外線を用いて、画像として投影する、画像投影装置と、
画像投影装置から投影された画像を、感熱媒体へ投射する、投射レンズと、を備えており、
画像投影装置が、画像の全領域内において蓄熱が相対的に大きく生じる特定領域、を投影するのに用いる近赤外線の光量、を減少させるよう制御する、光量制御手段を、有することを特徴とする画像記録装置。 An image recording apparatus having a function of writing an image on a thermal medium in a non-contact manner,
A flash lamp that emits light by flash emission;
An optical system for converging the light emitted from the flash lamp;
A filter that passes at least near-infrared rays of light converged by the optical system; and
An image projection device that projects input image data as an image using near-infrared light that has passed through a filter; and
A projection lens that projects an image projected from the image projection device onto a thermal medium;
The image projection apparatus includes a light amount control unit that controls to reduce a near-infrared light amount used to project a specific region where heat accumulation is relatively large in the entire region of the image. Image recording device.
光量制御手段が、画像の上記特定領域を投影するのに用いるマイクロ偏向ミラーの少なくとも一部を、フラッシュランプの発光時間の一部において「非投影状態」に切り替えるよう、制御する、請求項2記載の画像記録装置。 The image projection apparatus includes a two-dimensional micro deflection mirror array, and each micro deflection mirror has a “projection state” in which the near infrared rays reflected by the micro deflection mirrors are directed to the projection lens, and the near infrared rays reflected by the micro deflection mirrors. It can be switched to `` non-projection state '' where infrared rays do not go to the projection lens,
The light quantity control means controls to switch at least a part of the micro deflection mirror used for projecting the specific area of the image to the “non-projection state” during a part of the light emission time of the flash lamp. Image recording device.
光量制御手段が、画像の上記特定領域を投影するのに用いるマイクロ偏向ミラーの内の一部のマイクロ偏向ミラーを、当初から「非投影状態」に設定するよう、制御する、請求項3記載の画像記録装置。 The image projection apparatus includes a two-dimensional micro deflection mirror array, and each micro deflection mirror has a “projection state” in which the near infrared rays reflected by the micro deflection mirrors are directed to the projection lens, and the near infrared rays reflected by the micro deflection mirrors. It can be switched to `` non-projection state '' where infrared rays do not go to the projection lens,
The light amount control means controls so that a part of the micro deflection mirrors used for projecting the specific area of the image is set to the “non-projection state” from the beginning. Image recording device.
光量制御手段が、画像の上記特定領域を投影するのに用いる液晶素子の内の一部の液晶素子を、当初から「非投影状態」に設定するよう、制御する、請求項3記載の画像記録装置。 The image projection apparatus includes a large number of transmissive liquid crystal elements, and each liquid crystal element transmits “near infrared rays to the projection lens”, and does not transmit near infrared rays and does not go to the projection lens. `` Non-projected state ''
4. The image recording according to claim 3, wherein the light amount control unit controls a part of the liquid crystal elements used for projecting the specific region of the image to be set to a “non-projection state” from the beginning. apparatus.
光量制御手段が、画像の上記特定領域を投影するのに用いる液晶素子の内の一部の液晶素子を、当初から「非投影状態」に設定するよう、制御する、請求項3記載の画像記録装置。 The image projection apparatus includes a large number of reflective liquid crystal elements, and each liquid crystal element reflects “near infrared rays to the projection lens” and “near infrared rays do not reflect and does not go to the projection lens”. `` Non-projected state ''
4. The image recording according to claim 3, wherein the light amount control unit controls a part of the liquid crystal elements used for projecting the specific region of the image to be set to a “non-projection state” from the beginning. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007205109A JP4949166B2 (en) | 2007-08-07 | 2007-08-07 | Image recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007205109A JP4949166B2 (en) | 2007-08-07 | 2007-08-07 | Image recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009039892A JP2009039892A (en) | 2009-02-26 |
JP4949166B2 true JP4949166B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=40441195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007205109A Expired - Fee Related JP4949166B2 (en) | 2007-08-07 | 2007-08-07 | Image recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4949166B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03158250A (en) * | 1989-11-16 | 1991-07-08 | Sony Corp | Light-heat transfer printing device |
JPH0761038A (en) * | 1993-08-31 | 1995-03-07 | Nec Data Terminal Ltd | Printer |
JPH10235913A (en) * | 1996-12-26 | 1998-09-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Direct thermal recorder and recording method |
JP3618059B2 (en) * | 1999-05-31 | 2005-02-09 | 京セラ株式会社 | Heating element |
JP2003320695A (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-11 | Kuromikku:Kk | Apparatus for writing in thermosensitive medium |
JP3735779B2 (en) * | 2003-04-25 | 2006-01-18 | 宗宏 伊達 | Information rewriting apparatus and method for reversible thermal medium |
-
2007
- 2007-08-07 JP JP2007205109A patent/JP4949166B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009039892A (en) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5673247B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2018205764A (en) | projector | |
JP2008145455A (en) | Scanning image display apparatus | |
JP2005055855A (en) | Digital light processing projection system and projection method therefor | |
JP2008287114A (en) | Image projection apparatus and image projection method | |
JP6447881B2 (en) | Light source device and projection device | |
JP5262231B2 (en) | Light source device and image display device | |
JP4949166B2 (en) | Image recording device | |
JP2009172801A (en) | Non-contact optical writing erasing device and method | |
JP2017142441A (en) | Lighting device and storage device | |
JP2010014816A (en) | Rear-projection-type display apparatus | |
JP2022065419A (en) | Display method and display unit | |
JP2008176069A (en) | Image projection device | |
JP4374954B2 (en) | Image display device | |
JP2006292792A (en) | Optical projection apparatus and projector | |
JP6868810B2 (en) | Lighting device | |
JPH0239018A (en) | Display device | |
JP2013176967A (en) | Information processing apparatus, system, information processing method, program and storage medium | |
WO2023026520A1 (en) | Projection device, projection control method, and recording medium | |
US20240353745A1 (en) | Projection device, projection control method, and recording medium | |
JP2005049491A (en) | Illumination optical system | |
JP2007027188A (en) | Forming method of exposure lighting light source, exposure lighting light source apparatus, and exposure method and apparatus | |
JP2006178057A (en) | Exposure apparatus | |
US7310185B2 (en) | Double pass illumination system | |
JP2005055780A (en) | Image display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4949166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |