JP4948484B2 - Hazardous Location Avoidance Support Device - Google Patents
Hazardous Location Avoidance Support Device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4948484B2 JP4948484B2 JP2008170714A JP2008170714A JP4948484B2 JP 4948484 B2 JP4948484 B2 JP 4948484B2 JP 2008170714 A JP2008170714 A JP 2008170714A JP 2008170714 A JP2008170714 A JP 2008170714A JP 4948484 B2 JP4948484 B2 JP 4948484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- unit
- risk factor
- risk
- determination unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
この発明は、例えばナビゲーション装置に搭載され、目的地までの経路上に存在する危険箇所の回避を支援する危険箇所回避支援装置に関する。 The present invention relates to a dangerous point avoidance support device that is mounted on, for example, a navigation device and supports avoidance of a dangerous point existing on a route to a destination.
従来、危険箇所回避支援装置の1つとして、車両が危険地区を走行する場合に、どのような危険が存在し得るのかを運転者に具体的に報知することができる危険箇所情報表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この危険箇所情報表示装置においては、車載器CPUは、車両の位置に基づいて、データ格納部にデータベースとして記録されているヒヤリハットマップ中のヒヤリハットポイントを車両が通過することが想定される場合、表示装置により当該ヒヤリハットポイントにおける危険因子に関する情報をフロントウインドウに投射し、実際の前方視界に重畳させて視覚的イメージで表示させる。 Conventionally, as one of the dangerous point avoidance support devices, there is known a dangerous point information display device capable of specifically notifying the driver what kind of danger may exist when the vehicle travels in a dangerous area. (For example, refer to Patent Document 1). In this danger spot information display device, the vehicle-mounted device CPU displays, based on the position of the vehicle, when the vehicle is assumed to pass a near-miss point in the near-miss map recorded as a database in the data storage unit. Information on risk factors at the near-miss point is projected on the front window by the device, and is superimposed on the actual front view and displayed as a visual image.
しかしながら、上述した特許文献1に開示された危険箇所情報表示装置においては、時々刻々と変化する外部条件、例えば外部通信が不可能になる状況、タイヤの磨耗、気象情報にない雨などを自車のみでリアルタイムに監視できないため、不意な事態に対処できないという問題がある。 However, in the danger location information display device disclosed in Patent Document 1 described above, the vehicle is subject to external conditions that change from moment to moment, such as situations in which external communication becomes impossible, tire wear, rain not in the weather information, and the like. Because it cannot be monitored in real time only, there is a problem that it is impossible to cope with an unexpected situation.
この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その課題は、不意な事態が発生しても危険箇所の回避を支援することができる危険箇所回避支援装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a risk location avoidance support device that can assist in avoiding a risk location even if an unexpected situation occurs. is there.
上記課題を解決するために、この発明に係る危険箇所回避支援装置は、地図データおよび危険箇所を表す危険箇所データを記憶するデータ記憶部と、現在位置を測位する測位部と、目的地を入力する入力部と、危険因子の危険の有無を判断する危険因子判断部と、危険因子判断部で判断された危険因子の危険の有無に基づき、通常ルートまたは回避ルートのいずれを使用すべきかを判定する使用ルート判定部と、使用ルート判定部において、通常ルートを使用すべき旨が判定された場合に、測位部で測位された現在位置から入力部で入力された目的地までの推奨ルートを、データ記憶部から読み出した地図データに基づき計算する通常ルート計算部と、使用ルート判定部において、回避ルートを使用すべき旨が判定された場合に、測位部で測位された現在位置から入力部で入力された目的地までの危険箇所を回避した推奨ルートを、データ記憶部から読み出した地図データおよび危険箇所データに基づき計算する回避ルート計算部とを備え、危険因子判断部は、時間帯またはタイヤ磨耗の少なくとも1つを危険因子とし、危険箇所の周囲が暗い時間帯またはタイヤが摩耗している場合、危険有と判断している。 In order to solve the above-mentioned problem, a dangerous point avoidance assisting device according to the present invention inputs a data storage unit that stores map data and dangerous point data that represents a dangerous point, a positioning unit that measures a current position, and a destination Determines whether to use the normal route or the avoidance route based on the risk factor risk unit determined by the risk factor determination unit, the risk factor determination unit that determines whether there is a risk factor risk When the use route determination unit and the use route determination unit determine that the normal route should be used, the recommended route from the current position measured by the positioning unit to the destination input by the input unit, When the normal route calculation unit that calculates based on the map data read from the data storage unit and the use route determination unit determine that the avoidance route should be used, the positioning unit performs measurement. The recommended route that avoids hot spots to the destination that is input by the input unit from the current position, and a bypass route calculation unit for calculating, based on the map data and the hazard data read from the data storage unit, risk factors The determination unit uses at least one of time zone or tire wear as a risk factor, and determines that there is a danger when the time zone or the tire is worn around the danger point .
この発明に係る危険箇所回避支援装置によれば、危険因子の危険の有無に応じて、通常ルートまたは回避ルートをユーザに提供できるので、不意な事態が発生しても危険箇所の回避を支援することができる。 According to the risk location avoidance support device according to the present invention, the normal route or the avoidance route can be provided to the user according to the presence or absence of the risk of the risk factor, so that the avoidance of the risk location is supported even if an unexpected situation occurs. be able to.
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る危険箇所回避支援装置の構成を示すブロック図である。この危険箇所回避支援装置は、ナビゲーション装置の中に組み込まれて実現されており、制御部10、入力部11、測位部12、危険因子判断部13、フラグ判定値設定部14、データ記憶部15および表示部16から構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a dangerous spot avoidance assistance apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. This danger location avoidance support device is realized by being incorporated in a navigation device, and includes a
制御部10は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、この危険箇所回避支援装置の全体を制御する。この制御部10の詳細は後述する。
The
入力部11は、例えば出発地、経由地または目的地などを入力するために用いられ、図示しない本体パネルに設けられた入力ボタン、リモートコントローラ(リモコン)、表示部16の画面上に載置されたタッチパネル、音声操作を行うための音声入力用マイクロホン(図示は省略する)、または、これらの組合せによって構成されている。この入力部11から入力されたデータは、操作データとして制御部10に送られる。
The
測位部12は、GPS(Global Positioning System)受信機、車速センサおよび角速度センサ(いずれも図示は省略する)から得られる信号に基づいて自車の現在位置を計算し、自車位置データとして制御部10に送る。
The
危険因子判断部13は、夜間検知部21、外気温検知部22、雨滴検知部23およびタイヤ磨耗検知部24を備えている。
The risk factor determination unit 13 includes a
夜間検知部21は、ナビゲーション装置に内蔵される時計およびカレンダ(図示は省略する)から得られる現在の時刻および季節に基づき、周囲が暗い時間帯(例えば、夏は20時〜4時、冬は17時〜7時など)を判断し、周囲が暗い時間帯、つまり夜間帯であれば、危険因子の1つとしての夜間走行フラグをセット(「1」に設定)し、夜間帯でなければ夜間走行フラグをクリア(「0」に設定)する。この夜間走行フラグの設定状態は、制御部10に送られる。
The night-
外気温検知部22は、車両に搭載された温度計(図示は省略する)から得られる信号に基づき外気温を判断し、例えば外気温が0°C以下になった場合は、路面凍結の恐れがあるため、危険因子の1つとして外気温フラグをセットし、外気温が0°Cより大きい場合は、外気温フラグをクリアする。この外気温フラグの設定状態は、制御部10に送られる。
The outside air
雨滴検知部23は、車両に搭載された雨滴検知センサ(図示は省略する)から得られる信号、または、ワイパーが所定時間以上継続して動作していることを示す信号に基づき降雨があるか否かを判断し、降雨があることを判断した場合は、危険因子の1つとして雨フラグをセットし、降雨がないことを判断した場合は、雨フラグをクリアする。この雨フラグの設定状態は、制御部10に送られる。
The
タイヤ磨耗検知部24は、ユーザが入力部11を用いて入力したタイヤの溝の深さが、例えば2mm以下であるかどうかを判断し、タイヤの溝の深さが2mm以下であることを判断した場合は、タイヤが磨耗している旨を認識し、危険因子の1つとしてタイヤ磨耗フラグをセットし、タイヤの溝の深さが2mmより大きいことを判断した場合は、タイヤが磨耗していない旨を認識してタイヤ磨耗フラグをクリアする。このタイヤ磨耗フラグの設定状態は、制御部10に送られる。
The tire
なお、タイヤ磨耗検知部24は、タイヤの溝の深さを、ユーザが入力部11から入力した値からではなく、オプションとして画像認識装置17を追加し、この画像認識装置17から得られる画像データを解析して求めるように構成することもできる。
Note that the tire
フラグ判定値設定部14は、この発明の選択手段の一部に対応し、上述した夜間走行フラグ、外気温フラグ、雨フラグおよびタイヤ磨耗フラグを有効にするか否かを指示するフラグ判定値を設定する。フラグ判定値は、夜間走行フラグ、外気温フラグ、雨フラグおよびタイヤ磨耗フラグの各々に対応させて設けられる。このフラグ判定値設定部14で設定されたフラグ判定値は、制御部10に送られる。
The flag determination
データ記憶部15は、地図データおよび危険箇所データを記憶する。地図データは、基本的には、交差点に対応するノードと2つの交差点(ノード)を結ぶ道路に対応する道路リンクとの集合から構成されており、地図の表示または目的地までのルート計算などに用いられる。
The
危険箇所データは、以下のデータを含む。
(1)雨または外気温などといった気象条件により路面が通常より滑りやすくなるような箇所、例えばマンホール、グレーチングまたは橋などといった凍結しやすい路面を示すデータ。
(2)夜間走行時に危険因子を見落とす危険性が増加するような箇所、例えば狭い道、障害物が多い道路などを示すデータ。なお、時間帯毎の渋滞情報などは、例えばVICS(Vehicle Information and Communication System)から得ることができるので、ここで言うデータには含まれない。
(3)タイヤが磨耗している状態では、通常よりグリップ力が低下し、コーナーなどで滑りやすくなるので、グリップ力低下時にスリップする危険がある箇所、例えば事故が多いコーナーなどを示すデータ。
Hazardous area data includes the following data.
(1) Data indicating a place where the road surface is more slippery than usual due to weather conditions such as rain or outside temperature, such as a manhole, a grating, a bridge, etc.
(2) Data indicating a location where the risk of overlooking the risk factor during night driving increases, such as a narrow road or a road with many obstacles. The traffic information for each time zone can be obtained from, for example, VICS (Vehicle Information and Communication System) and is not included in the data referred to here.
(3) Data indicating a portion where there is a risk of slipping when the grip force is reduced, for example, a corner where there are many accidents, since the grip force is lower than usual and the corner is easily slipped when the tire is worn.
このデータ記憶部15に記憶されている地図データおよび危険箇所データは、制御部10によって読み出される。
The map data and the dangerous part data stored in the
表示部16は、制御部10から送られてくる表示データに従って、例えば自車の周辺の地図、目的地までのルート、その他の種々のメッセージを表示する。
The
次に、制御部10の詳細を説明する。制御部10は、使用ルート判定部31および案内ルート計算部32を備えている。
Next, details of the
使用ルート判定部31は、フラグ判定値記憶部41を備えている。このフラグ判定値記憶部41は、この発明の選択手段の他の一部に対応し、フラグ判定値設定部14から送られてくるフラグ判定値を記憶する。使用ルート判定部31は、フラグ判定値設定部14に記憶されているフラグ判定値と危険因子判断部13から送られてくる夜間走行フラグ、外気温フラグ、雨フラグおよびタイヤ磨耗フラグとを比較することにより、通常ルートまたは回避ルートのいずれを使用するかを判定する。この使用ルート判定部31の判定結果は、案内ルート計算部32に送られる。
The use
案内ルート計算部32は、通常ルート計算部51および回避ルート計算部52を備えている。通常ルート計算部51は、入力部11から送られてきた操作データによって示される出発地または測位部12から送られてきた自車位置データによって示される現在位置から、入力部11から送られてきた操作データによって示される目的地までの推奨ルートを、データ記憶部15から読み出した地図データに基づき計算する。この通常ルート計算部51で計算された推奨ルートを表すデータは、表示部16に送られる。
The guide
回避ルート計算部52は、入力部11から送られてきた操作データによって示される出発地または測位部12から送られてきた自車位置データによって示される現在位置から、入力部11から送られてきた操作データによって示される目的地までの危険箇所を回避した推奨ルートを、データ記憶部15から読み出した地図データおよび危険箇所データに基づき計算する。この回避ルート計算部52で計算された推奨ルートを表すデータは、表示部16に送られる。
The avoidance
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係る危険箇所回避支援装置の動作を、ユーザを目的地まで案内するルート案内を開始させるルート案内開始処理を中心に、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、フラグ判定値は、フラグ判定値設定部14を用いてフラグ判定値記憶部41にあらかじめ設定されており、また、目的地は、入力部11を用いて案内ルート計算部32に設定されているものとする。
Next, the operation of the dangerous point avoidance assistance device according to Embodiment 1 of the present invention configured as described above is illustrated with a focus on route guidance start processing for starting route guidance for guiding the user to the destination. This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The flag determination value is set in advance in the flag determination
入力部11からの指示によりルート案内開始処理が開始されると、まず、危険因子判断モードはONであるかどうかが調べられる(ステップST11)。すなわち、使用ルート判定部31は、危険因子判断部13から送られてくる夜間走行フラグ、外気温フラグ、雨フラグおよびタイヤ磨耗フラグの少なくとも1つがセット(「1」に設定)されているかどうかを調べる。このステップST11において、危険因子判断モードはONでないことが判断されると、シーケンスはステップST14に進む。
When the route guidance start process is started by an instruction from the
一方、ステップST11において、危険因子判断モードはONであることが判断されると、次いで、危険因子のフラグが立っているかどうかが調べられる(ステップST12)。すなわち、使用ルート判定部31は、フラグ判定値記憶部41に記憶されているフラグ設定値(危険因子を表す夜間走行フラグ、外気温フラグ、雨フラグおよびタイヤ磨耗フラグに対応する値)の少なくとも1つが設定されているかどうかを調べる。
On the other hand, if it is determined in step ST11 that the risk factor determination mode is ON, it is then checked whether a risk factor flag is set (step ST12). That is, the use
このステップST12において、危険因子のフラグが立っていないことが判断されると、シーケンスはステップST14に進む。ステップST14においては、通常ルート案内が行われる。すなわち、通常ルート計算部51は、測位部12から送られてきた自車位置データによって示される現在位置から、入力部11から入力された目的地までの推奨ルートを、データ記憶部15から読み出した地図データに基づき計算する。この通常ルート計算部51で計算された推奨ルートを表すデータは、表示部16に送られる。これにより、危険箇所の回避を行わない通常の案内ルートが表示部16に表示され、ルート案内が開始される。以上により、ルート案内開始処理は終了する。
If it is determined in this step ST12 that the risk factor flag is not raised, the sequence proceeds to step ST14. In step ST14, normal route guidance is performed. That is, the normal
上記ステップST12において、危険因子のフラグが立っていることが判断されると、回避ルート案内が行われる(ステップST13)。すなわち、回避ルート計算部52は、測位部12から送られてきた自車位置データによって示される現在位置から、入力部11から入力された目的地までの推奨ルートを、データ記憶部15から読み出した地図データおよび危険箇所データに基づき計算する。この回避ルート計算部52で計算された推奨ルートを表すデータは、表示部16に送られる。これにより、危険箇所を回避した案内ルートが表示部16に表示され、ルート案内が開始される。以上により、ルート案内開始処理は終了する。
If it is determined in step ST12 that the risk factor flag is set, avoidance route guidance is performed (step ST13). That is, the avoidance
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る危険箇所回避支援装置によれば、雨、外気温、時間帯およびタイヤ磨耗といった危険因子の危険の有無に応じて、通常ルートまたは回避ルートをユーザに提供できるので、不意な事態が発生しても危険箇所の回避を支援することができる。 As described above, according to the dangerous point avoidance assistance device according to the first embodiment of the present invention, the normal route or the avoidance route depending on whether there is a risk of risk factors such as rain, outside air temperature, time zone, and tire wear. Can be provided to the user, so that even if an unexpected situation occurs, it is possible to assist in avoiding a dangerous spot.
10 制御部、11 入力部、12 測位部、13 危険因子判断部、14 フラグ判定値設定部(選択手段)、15 データ記憶部、16 表示部、17 画像認識装置、21 夜間検知部、22 外気温検知部、23 雨滴検知部、24 タイヤ磨耗検知部、31 使用ルート判定部、32 案内ルート計算部、41 フラグ判定値記憶部(選択手段)、51 通常ルート計算部、52 回避ルート計算部。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
現在位置を測位する測位部と、
目的地を入力する入力部と、
危険因子の危険の有無を判断する危険因子判断部と、
前記危険因子判断部で判断された危険因子の危険の有無に基づき、通常ルートまたは回避ルートのいずれを使用すべきかを判定する使用ルート判定部と、
前記使用ルート判定部において、通常ルートを使用すべき旨が判定された場合に、前記測位部で測位された現在位置から前記入力部で入力された目的地までの推奨ルートを、前記データ記憶部から読み出した地図データに基づき計算する通常ルート計算部と、
前記使用ルート判定部において、回避ルートを使用すべき旨が判定された場合に、前記測位部で測位された現在位置から前記入力部で入力された目的地までの危険箇所を回避した推奨ルートを、前記データ記憶部から読み出した地図データおよび危険箇所データに基づき計算する回避ルート計算部
とを備え、
前記危険因子判断部は、時間帯またはタイヤ磨耗の少なくとも1つを危険因子とし、前記危険箇所の周囲が暗い時間帯またはタイヤが摩耗している場合、危険有と判断することを特徴とする危険箇所回避支援装置。 A data storage unit for storing map data and dangerous point data representing the dangerous point;
A positioning unit that measures the current position;
An input unit for inputting a destination;
A risk factor determination unit that determines whether there is a risk factor risk,
A use route determination unit that determines whether to use a normal route or an avoidance route based on the presence or absence of the risk of the risk factor determined by the risk factor determination unit;
When the use route determination unit determines that the normal route should be used, the data storage unit displays a recommended route from the current position measured by the positioning unit to the destination input by the input unit. A normal route calculator that calculates based on the map data read from
When the use route determination unit determines that an avoidance route should be used, a recommended route that avoids a dangerous point from the current position measured by the positioning unit to the destination input by the input unit An avoidance route calculation unit that calculates based on the map data and the dangerous point data read from the data storage unit ,
The risk factor determination unit uses at least one of a time zone or tire wear as a risk factor, and determines that there is a danger when the time zone or the tire is worn around the danger spot. Location avoidance support device.
ことを特徴とする請求項1記載の危険箇所回避支援装置。 The risk factor according to claim 1, wherein the risk factor determination unit determines whether there is a risk by combining any one of rain and outside temperature as a risk factor in addition to time zone or tire wear. Location avoidance support device.
使用ルート判定部は、前記危険因子判断部で危険の有無が判断される危険因子のうち、前記選択手段で選択された危険因子の危険の有無に基づき、通常ルートまたは回避ルートのいずれを使用すべきかを判定する
ことを特徴とする請求項1または2記載の危険箇所回避支援装置。 A selection means for selecting a risk factor to be used for determining whether to use a normal route or an avoidance route from among a plurality of risk factors whose presence or absence is determined by the risk factor determination unit,
The use route determination unit determines whether to use the normal route or the avoidance route based on the risk factor selected by the selection means among the risk factors determined by the risk factor determination unit. The dangerous place avoidance assisting device according to claim 1 or 2, characterized in that it is determined whether or not a crack has occurred.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170714A JP4948484B2 (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Hazardous Location Avoidance Support Device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170714A JP4948484B2 (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Hazardous Location Avoidance Support Device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010008350A JP2010008350A (en) | 2010-01-14 |
JP4948484B2 true JP4948484B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=41589026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008170714A Expired - Fee Related JP4948484B2 (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Hazardous Location Avoidance Support Device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4948484B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020119560A (en) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | シャープ株式会社 | System, control method of system and information provision server |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3002030B2 (en) * | 1991-08-21 | 2000-01-24 | マツダ株式会社 | Vehicle risk assessment device |
JP2004184285A (en) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Denso Corp | Cooperative control system for vehicle |
JP2004239739A (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Calsonic Kansei Corp | Route guiding device for vehicle |
JP4815943B2 (en) * | 2005-08-19 | 2011-11-16 | 株式会社デンソー | Hazardous area information display device |
JP2007172487A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Denso Corp | Safe driving degree storage system, on-vehicle equipment and center |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008170714A patent/JP4948484B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010008350A (en) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6936658B2 (en) | Vehicle driving support device | |
EP3667639A1 (en) | Determination device, determination method, and program | |
US20100131190A1 (en) | Navigation apparatus | |
JP4929997B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2015230573A (en) | Vehicle driving assistance device, method, and program | |
US20080021643A1 (en) | Driving support apparatus and vehicle navigation apparatus | |
JP2002181577A (en) | Navigation system and method, and information record medium for recording computer-readable navigation program | |
JPH09189565A (en) | Navigation device for vehicle | |
JP2019032711A (en) | Determination device, method for determination, and program | |
JP4797849B2 (en) | Driving support image display system and in-vehicle device | |
JP2019032712A (en) | Determination device, method for determination, and program | |
JP2019032707A (en) | Determination device, method for determination, and program | |
JP2006053109A (en) | Navigation system for vehicle, and route guide method thereof | |
JP5005939B2 (en) | Guidance system | |
JP2009145060A (en) | Car navigation system | |
JP4950624B2 (en) | Automatic braking control device | |
JP2009008646A (en) | Onboard navigation device | |
JP2008267878A (en) | Navigator | |
JP2009031029A (en) | On-vehicle navigation device | |
JP2007127450A (en) | Route guidance system for vehicle, on-vehicle equipment, and control center | |
JP5276922B2 (en) | Current position calculation device | |
JP4948484B2 (en) | Hazardous Location Avoidance Support Device | |
JP2006273190A (en) | On-vehicle navigation device | |
JP5428973B2 (en) | Route guidance device | |
JP5578431B2 (en) | Vehicle display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4948484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |