JP4942022B2 - 情報処理システムおよび方法、情報処理端末装置、情報処理装置、並びに、プログラム - Google Patents

情報処理システムおよび方法、情報処理端末装置、情報処理装置、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4942022B2
JP4942022B2 JP2006164507A JP2006164507A JP4942022B2 JP 4942022 B2 JP4942022 B2 JP 4942022B2 JP 2006164507 A JP2006164507 A JP 2006164507A JP 2006164507 A JP2006164507 A JP 2006164507A JP 4942022 B2 JP4942022 B2 JP 4942022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
information
card
information processing
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006164507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007334557A (ja
Inventor
秀明 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Felica Networks Inc
Original Assignee
Felica Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Felica Networks Inc filed Critical Felica Networks Inc
Priority to JP2006164507A priority Critical patent/JP4942022B2/ja
Publication of JP2007334557A publication Critical patent/JP2007334557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942022B2 publication Critical patent/JP4942022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報処理システムおよび方法、情報処理端末装置、情報処理装置、並びに、プログラムに関し、特に、簡単に、非接触ICカードを用いて利用しているサービスを、非接触ICカード機能を有する情報処理端末装置を用いて利用できるようにした情報処理システム、情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、および、プログラムに関する。
従来、非接触ICカードチップが設けられ、非接触ICカードの機能を搭載した携帯電話機が提案されたり(例えば、特許文献1参照)、市販されたりしている。ユーザは、その携帯電話機を利用して、通話や電子メールなどの各種の通信を行うだけでなく、駅の改札口を通過したり、商品の代金を支払ったりすることができる。
特開2002−345037号公報
ところで、すでに非接触ICカードを用いて利用しているサービスを、新たに携帯電話機を用いて利用しようとする場合、非接触ICカードに登録されている会員番号などの登録情報を携帯電話機に再入力する必要が生じるときがある。この登録情報の再入力は、ユーザにとって手間がかかる面倒な作業である。そこで、この作業を簡便化するために、例えば、各種の登録情報、および、非接触ICカードと携帯電話機とを関連づける情報などを、サービスを提供している事業者のサーバに常に保持する方法が考えられる。しかし、この方法では、事業者のサーバの容量が増大し、膨大な情報の管理が必要となり、事業者にとって負担になることが考えられる。
これらのユーザおよび事業者への負担が、すでに非接触ICカードで実施されているサービスを携帯電話機に移行する際の問題となり、携帯電話機を利用したサービスの普及および携帯電話機の利便性の向上に対する障害となってしまうことが予想される。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、簡単に、非接触ICカードを用いて利用しているサービスを、非接触ICカード機能を有する情報処理端末装置を用いて利用できるようにするものである。
本発明の第1の側面の情報処理システムは、非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置と情報処理装置とからなる情報処理システムであって、前記情報処理端末装置は、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書を前記情報処理装置に送信し、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を取得する鍵取得手段と、前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報を取得するサービス情報取得手段と、前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報を前記情報処理装置に送信するサービス情報送信手段と、前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録するサービス登録手段とが設けられ、前記情報処理装置は、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記証明書に基づいて、前記プログラムが正当であると判定した場合、前記情報処理端末装置に前記鍵を送信する鍵送信手段と、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し、前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令するサービス登録指令手段とが設けられている。
本発明の第1の側面の情報処理方法は、非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置と情報処理装置とからなる情報処理システムの情報処理方法において、前記情報処理端末装置により実行される、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書を前記情報処理装置に送信し、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を取得し、前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報を取得し、前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報を前記情報処理装置に送信し、前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録するステップと、前記情報処理装置により実行される、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記証明書に基づいて、前記プログラムが正当であると判定した場合、前記情報処理端末装置に前記鍵を送信し、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し、前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令するステップとを含む。
本発明の第2の側面の情報処理端末装置は、非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置であって、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書を情報処理装置に送信し、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を取得する鍵取得手段と、前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報を取得するサービス情報取得手段と、前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報を前記情報処理装置に送信するサービス情報送信手段と、前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録するサービス登録手段とが備えられている。
本発明の第2の側面の情報処理端末装置は、前記非接触ICカードに登録されている前記サービスを識別するためのサービスコードを取得するサービスコード取得手段をさらに設け、前記鍵取得手段には、前記プログラムにより利用できるようにされる前記サービスのサービスコードと前記非接触ICカードから取得した前記サービスコードとが一致する場合、前記情報処理装置に前記証明書を送信させることができる。
本発明の第2の側面の情報処理方法は、非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置の情報処理方法であって、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書を情報処理装置に送信し、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を取得し、前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報を取得し、前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報を前記情報処理装置に送信し、前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録するステップを含む。
本発明の第2の側面のプログラムは、非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置のコンピュータに、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を実行させるプログラムであって、前記プログラムの正当性を証明する証明書の情報処理装置への送信を制御し、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵の取得を制御し、前記鍵を用いて、前記非接触ICカードからの前記サービス情報の取得を制御し、前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報の前記情報処理装置への送信を制御し、前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録するステップを含む。
本発明の第3の側面の情報処理装置は、非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置から送信されてくる、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書に基づいて、前記プログラムが正当であると判定した場合、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を前記情報処理端末装置に送信する鍵送信手段と、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し、前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令するサービス登録指令手段とを備える。
本発明の第3の側面の情報処理方法は、非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置から送信されてくる、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書に基づいて、前記プログラムが正当であると判定した場合、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を前記情報処理端末装置に送信し、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し、前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令するステップを含む。
本発明の第3の側面のプログラムは、非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置から送信されてくる、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させる制御プログラムの正当性を証明する証明書に基づいて、前記制御プログラムが正当であると判定した場合、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵の前記情報処理端末装置への送信を制御し、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し、前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令するステップを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の第1の側面においては、非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置と情報処理装置とからなる情報処理システムにおいて、前記情報処理端末装置により、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書が前記情報処理装置に送信され、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵が取得され、前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報が取得され、前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報が前記情報処理装置に送信され、前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスが登録され、前記情報処理装置により、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記証明書に基づいて、前記プログラムが正当であると判定した場合、前記情報処理端末装置に前記鍵が送信され、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かが判定され、前記サービスの登録を指令すると判定された場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録が指令される。
本発明の第2の側面においては、非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置により、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書が情報処理装置に送信され、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵が取得され、前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報が取得され、前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報が前記情報処理装置に送信され、前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスが登録される。
本発明の第3の側面においては、非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置から送信されてくる、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させる制御プログラムの正当性を証明する証明書に基づいて、前記制御プログラムが正当であると判定した場合、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵の前記情報処理端末装置への送信が制御され、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かが判定され、前記サービスの登録を指令すると判定された場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録が指令される。
本発明の第1の側面乃至第3の側面によれば、非接触ICカードに登録されているサービスを、非接触ICカード機能を有する情報処理端末装置に登録することができる。特に、本発明の第1の側面乃至第3の側面によれば、簡単に、非接触ICカードを用いて利用しているサービスを、非接触ICカード機能を有する情報処理端末装置を用いて利用できるようにすることができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書または図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、発明の詳細な説明に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の詳細な説明中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の第1の側面の情報処理システム(例えば、図1の情報処理システム1)は、非
接触ICカード(例えば、図1のICカード12)のデータを読み書きする通信手段(例えば、図2のリーダライタ部46)、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段(例えば、図2の非接触ICカード部45)を含む情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11)と情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)とからなる情報処理システムであって、前記情報処理端末装置は、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータ(例えば、図2のCPU41)に実行させるプログラムの正当性を証明する証明書を前記情報処理装置に送信し、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を取得する鍵取得手段(例えば、図3の認証鍵取得部102)と、前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報を取得するサービス情報取得手段(例えば、図3のサービス情報取得部103)と、前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報を前記情報処理装置に送信するサービス情報送信手段(例えば、図3の発券要求部104)と、前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録するサービス登録手段(例えば、図3のサービス登録部105)とを含み、前記情報処理装置は、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記証明書に基づいて、前記プログラムが正当であると判定した場合、前記情報処理端末装置に前記鍵を送信する鍵送信手段(例えば、図7の認証鍵送信部251)と、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し、前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令するサービス登録指令手段(例えば、図7のサービス登録指令部262)とを備える。
本発明の第1の側面の情報処理方法は、非接触ICカード(例えば、図1のICカード12)のデータを読み書きする通信手段(例えば、図2のリーダライタ部46)、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段(例えば、図2の非接触ICカード部45)を含む情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11)と情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)とからなる情報処理システム(例えば、図1の情報処理システム1)の情報処理方法であって、前記情報処理端末装置により実行される、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータ(例えば、図2のCPU41)に実行させるプログラムの正当性を証明する証明書を前記情報処理装置に送信し(例えば、図8のステップS6)、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を取得し(例えば、図8のステップS7)、前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報を取得し(例えば、図8のステップS9)、前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報を前記情報処理装置に送信し(例えば、図8のステップS10)、前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録する(例えば、図9のステップS13)ステップと、前記情報処理装置により実行される、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記証明書に基づいて、前記プログラムが正当であると判定した場合、前記情報処理端末装置に前記鍵を送信し(例えば、図11のステップS53)、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し(例えば、図12のステップS72)、前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令する(例えば、図12のステップS73)ステップとを含む。
本発明の第2の情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11)は、非接触ICカード(例えば、図1のICカード12)のデータを読み書きする通信手段(例えば、図2のリーダライタ部46)、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段(例えば、図2の非接触ICカード部45)を含む情報処理端末装置であって、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータ(例えば、図2のCPU41)に実行させるプログラムの正当性を証明する証明書を情報処理装置に送信し、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を取得する鍵取得手段(例えば、図3の認証鍵取得部102)と、前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報を取得するサービス情報取得手段(例えば、図3のサービス情報取得部103)と、前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報を前記情報処理装置に送信するサービス情報送信手段(例えば、図3の発券要求部104)と、前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録するサービス登録手段(例えば、図3のサービス登録部105)とを備える。
本発明の第2の側面の情報処理端末装置は、前記非接触ICカードに登録されている前記サービスを識別するためのサービスコードを取得するサービスコード取得手段(例えば、図3の登録判定部101)をさらに備え、前記鍵取得手段には、前記プログラムにより利用できるようにされる前記サービスのサービスコードと前記非接触ICカードから取得した前記サービスコードとが一致する場合、前記情報処理装置に前記証明書を送信させるようにすることができる。
本発明の第2の側面の情報処理方法は、非接触ICカード(例えば、図1のICカード12)のデータを読み書きする通信手段(例えば、図2のリーダライタ部46)、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段(例えば、図2の非接触ICカード部45)を含む情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11)の情報処理方法であって、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータ(例えば、図2のCPU41)に実行させるプログラムの正当性を証明する証明書を情報処理装置に送信し(例えば、図8のステップS6)、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を取得し(例えば、図8のステップS7)、前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報を取得し(例えば、図8のステップS9)、前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報を前記情報処理装置に送信し(例えば、図8のステップS10)、前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録する(例えば、図9のステップS13)ステップを含む。
本発明の第2の側面のプログラムは、非接触ICカード(例えば、図1のICカード12)のデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段(例えば、図2の非接触ICカード部45)を含む情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11)のコンピュータ(例えば、図2のCPU41)に、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を実行させるプログラムであって、前記プログラムの正当性を証明する証明書の情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)への送信を制御し(例えば、図8のステップS6)、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵の取得を制御し(例えば、図8のステップS7)、前記鍵を用いて、前記非接触ICカードからの前記サービス情報の取得を制御し(例えば、図8のステップS9)、前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報の前記情報処理装置への送信を制御し(例えば、図8のステップS10)、前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録する(例えば、図9のステップS13)ステップを含む。
本発明の第3の側面の情報処理装置(例えば、図1のサーバ15)は、非接触ICカード(例えば、図1のICカード12)のデータを読み書きする通信手段(例えば、図2のリーダライタ部46)、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段(例えば、図2の非接触ICカード部45)を含む情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11)から送信されてくる、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータ(例えば、図2のCPU41)に実行させるプログラムの正当性を証明する証明書に基づいて、前記プログラムが正当であると判定した場合、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を前記情報処理端末装置に送信する鍵送信手段(例えば、図7の認証鍵送信部251)と、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し、前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令するサービス登録指令手段(例えば、図7のサービス登録指令部262)とを備える。
本発明の第3の側面の情報処理方法は、非接触ICカード(例えば、図1のICカード12)のデータを読み書きする通信手段(例えば、図2のリーダライタ部46)、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段(例えば、図2の非接触ICカード部45)を含む情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11)から送信されてくる、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータ(例えば、図2のCPU41)に実行させるプログラムの正当性を証明する証明書に基づいて、前記プログラムが正当であると判定した場合、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を前記情報処理端末装置に送信し(例えば、図11のステップS53)、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し(例えば、図12のステップS72)、前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令する(例えば、図12のステップS73)ステップを含む。
本発明の第3の側面のプログラムは、非接触ICカード(例えば、図1のICカード12)のデータを読み書きする通信手段(例えば、図2のリーダライタ部46)、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段(例えば、図2の非接触ICカード部45)を含む情報処理端末装置(例えば、図1の携帯電話機11)から送信されてくる、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータ(例えば、図2のCPU41)に実行させる制御プログラムの正当性を証明する証明書に基づいて、前記制御プログラムが正当であると判定した場合、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵の前記情報処理端末装置への送信を制御し(例えば、図11のステップS53)、前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し(例えば、図12のステップS72)、前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令する(例えば、図12のステップS73)ステップを含む処理をコンピュータに実行させる。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した情報処理システム1の一実施の形態を示すブロック図である。情報処理システム1は、携帯電話機11、ICカード12、リーダライタ13、基地局14、および、サーバ15を含むように構成される。基地局14およびサーバ15は、例えば、インターネットなどにより構成されるネットワーク16を介して相互に接続される。
携帯電話機11は、基地局14と、例えば、PDC(Personal Digital Cellular)方式、または、W-CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式に準拠した無線通信を行う。携帯電話機11は、基地局14と通信することにより、他の携帯電話機などの端末との通話を行ったり、基地局14およびネットワーク16を介して、サーバ15と各種の情報、データ、プログラムなどの送受信を行う。
また、携帯電話機11は、非接触型のICカード機能およびリーダライタ機能を有しており、非接触型のICカード12またはリーダライタ13と電磁波を利用して非接触でデータの送受信を行う。ICカード12もまた、リーダライタ13と電磁波を利用して非接触でデータの送受信を行う。
また、携帯電話機11またはICカード12は、リーダライタ13また、リーダライタ13に接続されているサーバなどが提供する各種のサービスのデータの送受信をリーダライタ13との間で行う。それらのサービスの一例として、店頭に設置されているリーダライタ13に携帯電話機11またはICカード12をかざすだけで商品の代金を支払うことができる電子マネーサービス、駅の改札口に設置されているリーダライタ13に携帯電話機11またはICカード12をかざすだけで改札口を通過することができる自動改札サービス、商店や各種の施設に設置されているリーダライタ13に携帯電話機11またはICカード12をかざすだけで、商店または事業者などが発行するポイントの蓄積または利用を行えるポイントサービスなどがある。
さらに、携帯電話機11は、図8および図9を参照して後述するように、所定のアプリケーションプログラム(以下、サービス登録プログラムと称する)を実行することにより、ICカード12に登録されているサービスを携帯電話機11により利用できるようにする処理を行う。サービス登録プログラムは、例えば、基地局14およびネットワーク16を介して、サーバ15から携帯電話機11にダウンロードされ、インストールされる。
なお、サービス登録プログラムは、プログラムの正当性、例えば、サービス登録プログラムが正規の作成者により作成され、正規のルートで入手されたものであることを証明する証明書、サービス登録プログラムにより登録することができるサービス(以下、登録対象サービスと称する)を識別するためのサービスコード、サーバ15の場所を示す情報(例えば、サーバ15のIPアドレス、ドメイン名など)、および、サーバ15からの取得が必要な情報(例えば、後述する認証鍵など)の格納場所を示す情報(例えば、URL(Uniform Resource Locator)など)を含む。
また、図1では、携帯電話機11、ICカード12、リーダライタ13、基地局14、および、サーバ15を1つずつ図示したが、もちろん、それぞれを複数設けるようにしてもよい。
図2は、携帯電話機11の機能的構成を示すブロック図である。携帯電話機11は、アンテナ31、送信部32、受信部33、DSP34、音声処理部35、スピーカ36、マイクロフォン37、表示部38、入力部39、カメラ40、CPU41、ROM42、RAM43、不揮発性メモリ44、非接触ICカード部45、および、リーダライタ部46を含むように構成される。
送信部32は、CPU41の制御の基に、DSP34から供給された音声情報または非音声情報に対して所定の処理(例えば、ディジタルアナログ変換処理および周波数変換処理など)を施し、その結果得られた音声信号を、アンテナ31を介して基地局14に送信する。
受信部33は、CPU41の制御の基に、基地局14から送信されたRF信号をアンテナ31を介して受信し、RF信号に対して所定の処理(例えば、信号の増幅、周波数変換処理、アナログディジタル変換処理など)を施し、その結果得られた音声情報または非音声情報をDSP34に出力する。
なお、送信部32、および受信部33においては、例えば、PDC方式、または、W-CDMA方式に準拠した通信が行われる。
DSP34は、CPU41の制御の基に、受信部33から供給された音声情報に対して、例えば、スペクトラム逆拡散処理を施し、その結果得られた情報を音声処理部35に出力する。また、DSP34は、音声処理部35から供給された音声情報に対して、例えば、スペクトラム拡散処理を施し、その結果得られた情報を送信部32に出力する。
さらに、DSP34は、CPU41の制御の基に、受信部33から供給された非音声情報に対して、例えば、スペクトラム逆拡散処理を施し、その結果得られた情報をCPU41に出力する。また、DSP34は、CPU41から供給された非音声情報に対して、例えば、スペクトラム拡散処理を施し、その結果得られた情報を送信部32に出力する。
音声処理部35は、CPU41の制御の基に、マイクロフォン37により集音されたユーザの音声を音声情報に変換し、それをDSP34に出力する。また、音声処理部35は、DSP34から供給された音声情報をアナログ音声信号に変換し、アナログ音声信号に基づく音声をスピーカ36から出力させる。
表示部38は、LCD(Liquid Crystal Display)などにより構成され、CPU41から供給された情報に対応する画像を表示する。
入力部39は、携帯電話機11の筐体表面に設けられているテンキー、通話ボタン、および電源ボタン等の各種のボタンに対するユーザの入力を検出し、その検出に対応する信号をCPU41に出力する。
カメラ40は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子などの撮像素子を有するカメラにより構成され、撮像した画像をCPU41に供給する。
CPU41は、ユーザが入力部39を用いて入力した処理の指示やデータの入力を受け、入力された処理の指示などに基づいて、ROM42に記憶されているプログラム、または、不揮発性メモリ44からRAM43にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。また、CPU41は、ネットワーク16、および、基地局14を介して、サーバ15などからダウンロードした制御プログラム(例えば、サービス登録プログラムなど)を不揮発性メモリ44に記憶させるとともに、RAM43に展開し、その制御プログラムに従って各種の処理を実行する。
不揮発性メモリ44は、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory,磁気抵抗メモリ)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory,強誘電体メモリ)、または、OUM(Ovonic Unified Memory)などにより構成される。
非接触ICカード部45は、例えば、非接触ICカード機能を実現する非接触ICチップにより構成され、電磁波を利用して非接触でリーダライタ13と通信を行う。具体的には、例えば、非接触ICカード部45は、リーダライタ13から送信されてくるコマンドに応じて、コマンドとともに送信されてくるデータを記憶したり、コマンドに応じた処理を行う。また、例えば、非接触ICカード部45は、必要に応じて、リーダライタ13から送信されてくるコマンドに対する応答信号をリーダライタ13に送信する。さらに、非接触ICカード部45は、必要に応じて、リーダライタ13から送信されてくるコマンドをCPU41に供給する。また、非接触ICカード部45は、CPU41から供給されるコマンドに応じて、コマンドとともに送信されてくるデータを記憶したり、コマンドに応じた処理を行う。また、非接触ICカード部45は、必要に応じて、CPU41から供給されるコマンドに対する応答信号をCPU41に送信する。
リーダライタ部46は、電磁波を利用して非接触でICカード12と通信を行い、ICカード12のデータを読み書きする。具体的には、例えば、リーダライタ部46は、CPU41の制御の基に、ICカード12にコマンドを送信することにより、コマンドとともに送信したデータをICカード12に書き込む。また、例えば、リーダライタ部46は、CPU41の制御の基に、ICカード12にコマンドを送信することにより、ICカード12に指定したデータの送信を要求し、指定したデータを含むコマンドをICカード12から受信する。リーダライタ部46は、ICカード12から受信したコマンドやデータをCPU41に供給する。
ドライブ51は、必要に応じてCPU41に接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア52が適宜接続され、そこから読み出されプログラムが、不揮発性メモリ44にインストールされる。
図3は、サービス登録プログラムを実行する携帯電話機11のCPU41により実現される機能の構成の例を示すブロック図である。CPU41がサービス登録プログラムを実行することにより、登録判定部101、認証鍵取得部102、サービス情報取得部103、発券要求部104、および、サービス登録部105を含む機能が実現される。
登録判定部101は、ユーザが、入力部39を介して入力した、子カードの生成またはカードの切り替えの指令を入力部39から取得する。登録判定部101は、子カードの生成またはカードの切り替えのどちらが指示されたかを示す情報を発券要求部104に供給する。
なお、ここで、子カードの生成とは、ICカード12に登録されているサービスを、携帯電話機11を用いても利用できるようにすること、すなわち、ICカード12と携帯電話機11の両方で同じサービスを利用できるようにすることであり、カードの切り替えとは、ICカード12に登録されているサービスを、携帯電話機11のみにより利用できるようにすること、すなわち、ICカード12から携帯電話機11にサービスを移行することである。
また、登録判定部101は、非接触ICカード部45にすでに登録されているサービスのサービスコードの送信を要求するサービスコード送信要求コマンドを非接触ICカード部45に供給し、要求したサービスコードを含むサービスコード送信コマンドを非接触ICカード部45から取得する。さらに、登録判定部101は、登録対象サービスのサービスコードが、非接触ICカード部45から取得したサービスコードに含まれない場合、リーダライタ部46の電源をオンにし、リーダライタ部46を制御して、ICカード12にポーリングコマンドを送信する。登録判定部101は、リーダライタ部46を介して、ポーリングコマンドに対する応答であるポーリング応答コマンドをICカード12から受信した場合、ICカード12に登録されているサービスのサービスコードの送信を要求するサービスコード送信要求コマンドを、リーダライタ部46を介してICカード12に送信する。サービス情報取得部103は、リーダライタ部46を介して、サービスコードを含むサービスコード送信コマンドをICカード12から受信する。登録判定部101は、ICカード12から取得したサービスコードが登録対象サービスのサービスコードと一致する場合、サービスコードが一致したことを示す情報を認証鍵取得部102に供給する。
認証鍵取得部102は、登録対象サービスに関する情報(以下、サービス情報と称する)をICカード12から取得するための鍵である認証鍵の送信の要求を示し、サービス登録プログラムの証明書を含む情報を、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、サーバ15に送信する。認証鍵取得部102は、サーバ15から送信された認証鍵を、ネットワーク16、基地局14、アンテナ31、受信部33、および、DSP34を介して受信する。認証鍵取得部102は、取得した認証鍵をサービス情報取得部103に供給する。
サービス情報取得部103は、認証鍵を用いて、ICカード12からサービス情報を取得する。具体的には、サービス情報取得部103は、認証鍵を含み、サービス情報の送信を要求するサービス情報送信要求コマンドを、リーダライタ部46を介して、ICカード12に送信する。サービス情報取得部103は、サービス情報を含むサービス情報送信コマンドを、リーダライタ部46を介してICカード12から受信する。サービス情報取得部103は、取得したサービス情報を発券要求部104に供給する。
なお、サービス情報は、登録対象サービスにおいて利用するデータの他に、個人情報、履歴情報など、登録対象サービスの登録および利用に必要な情報を含む。また、サービス情報は、認証鍵がなければ読み出せない情報、例えば、個人情報などを含む。
発券要求部104は、サービス情報、および、登録対象サービスの発券の要求を示す情報を、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、サーバ15に送信する。発券要求部104は、登録対象サービスの発券が完了したときにサーバ15から送信されてくる、登録対象サービスの発券の完了を通知する情報を、ネットワーク16、基地局14、アンテナ31、受信部33、および、DSP34を介して受信する。発券要求部104は、サーバ15から発券の完了を通知する情報を受信した場合、発券の完了の通知を指示する情報を表示部38に供給し、表示部38に、登録対象サービスの発券の完了を通知する画面を表示させる。
なお、ここで、サービスの発券とは、サーバ15からの指令により、携帯電話機11またはICカード12に必要な情報が書き込まれ、サーバ15において必要な設定が行われることにより、携帯電話機11またはICカード12を用いて対象となるサービスを利用することができる状態にすることをいう。
また、発券要求部104は、ネットワーク16、基地局14、アンテナ31、受信部33、および、DSP34を介して、サーバ15からサービス情報の再送の要求を示す情報を受信した場合、サービス情報の再送が要求されたことを示す情報をサービス情報取得部103に供給する。
サービス登録部105は、ネットワーク16、基地局14、アンテナ31、受信部33、および、DSP34を介して、サーバ15から登録対象サービスの登録の指令を示す情報を受信する。サービス登録部105は、サーバ15からの指令に基づいて、登録対象サービスを利用するために必要な情報を非接触ICカード部45に書き込むことにより、非接触ICカード部45に登録対象サービスを登録する。サービス登録部105は、サービスの登録が完了したか否かを通知する情報を、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、サーバ15に送信する。
図4は、ICカード12の機能の構成例を示すブロック図である。ICカード12は、アンテナ151、復調部152、SPU153、制御部154、ROM(Read Only Memory)155、RAM(Random Access Memory)156、記憶部157、発振回路158、変調部159、および電力発生部160を含むように構成される。
アンテナ151は、携帯電話機11またはICカード12から送信されてきたコマンドを受信し、受信したコマンドを復調部152に供給する。また、アンテナ151は、変調部159から供給されたデータ(例えば、コマンド)を、無線通信により、携帯電話機11またはICカード12あてに送信する。すなわち、例えば、アンテナ151は、変調部159から供給されたデータを伝送するための電波を放射する。また、アンテナ151においては、携帯電話機11またはICカード12から放射される所定の周波数の電波により、共振が生じ、起電力が発生する。
復調部152は、アンテナ151から供給されたコマンドを、携帯電話機11のリーダライタ部46またはリーダライタ13の変調方式に対応する復調方式により復調し、復調したコマンドをSPU153に供給する。例えば、復調部152は、アンテナ151を介して受信したASK変調波であるコマンドを包絡線検波して復調し、復調したコマンドをSPU153に出力する。
SPU153は、復調部152から供給されたコマンドを所定の方式により復号し、復号したコマンドを制御部154に供給する。例えば、SPU153は、復調部152において復調されたコマンドがマンチェスタ方式で符号化されている場合、図示せぬPLL(Phase Locked Loop)回路から供給されるクロック信号に基づいて、そのコマンドの復号(マンチェスタコードのデコード)を行い、復号したコマンドを制御部154に供給する。また、SPU153は、制御部154から供給されたデータを、所定の符号化方式により符号化し、符号化したデータを変調部159に供給する。例えば、SPU153は、制御部154から供給されたデータを、マンチェスタ方式で符号化し、符号化したデータを変調部159に供給する。
制御部154は、必要に応じて、ROM155または記憶部157に記憶されているプログラムを読み込み、読み込んだプログラムを実行し、ICカード12全体を制御する。また、制御部154は、SPU153から供給された各種のコマンドに対応する処理を実行する。さらに、制御部154は、携帯電話機11のリーダライタ部46またはリーダライタ13から送信されてきたコマンドに応答するコマンドを生成し、SPU153に供給する。
ROM155は、制御部154が各種の処理を行うためのプログラム、その他のデータなどを記憶している。
RAM156は、制御部154が各種の処理を行うとき、その処理の途中のデータなどを一時的に記憶する。
記憶部157は、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM、MRAM(磁気抵抗メモリ)、またはFeRAM(強誘電体メモリ)などの不揮発性メモリなどにより構成され、携帯電話機11のリーダライタ部46またはリーダライタ13により書き込みが指示されたデータや、制御部154が各種の処理を行うためのプログラム、その他のデータなどを記憶する。
発振回路158は、アンテナ151が受信するコマンドの周波数と同じ周波数のクロック信号を生成し、生成したクロック信号を変調部159に供給する。例えば、発振回路158は、PLL回路を内蔵し、コマンドのクロック周波数と同一の周波数のクロック信号を発生する。
変調部159は、発振回路158から供給された所定の周波数のクロック信号を基に、搬送波を生成する。変調部159は、搬送波に基づいて、SPU153から供給されたデータを、所定の方式によって変調することにより、変調したデータを生成し、変調したデータをアンテナ151に供給する。例えば、変調部159は、SPU153から供給された、マンチェスタ方式により符号化されたデータを、さらにASK変調し、変調したデータを、アンテナ151を介して、携帯電話機11のリーダライタ部46またはリーダライタ13に送信する。
例えば、変調部159は、SPU153から供給されるデータに対して、所定のスイッチング素子(図示せず)をオン、オフさせ、スイッチング素子がオンの状態であるときだけ、所定の負荷をアンテナ151に並列に接続させることにより、アンテナ151の負荷を変動させる。アンテナ151の負荷の変動により、携帯電話機11のリーダライタ部46またはリーダライタ13の図示せぬアンテナの端子電圧が変動され、ASK変調されたデータが、アンテナ151を介して、携帯電話機11のリーダライタ部46またはリーダライタ13に送信される。
電力発生部160は、アンテナ151に生じた交流の起電力を基に、直流電力を発生させ、発生させた直流電力をICカード12の各部に供給する。
図5は、所定のプログラムを実行するICカード12の制御部154により実現される機能の構成の例を示すブロック図である。制御部154がプログラムを実行することにより、通信制御部181、書き込み制御部182、および、読み出し制御部183が実現される。
通信制御部181は、アンテナ151、復調部152、およびSPU153を介して、携帯電話機11のリーダライタ部46またはリーダライタ13からポーリングコマンドを受信し、受信したポーリングコマンドに応答するポーリング応答コマンドを、SPU153、変調部159、およびアンテナ151を介して、携帯電話機11のリーダライタ部46またはリーダライタ13に送信する。また、通信制御部181は、携帯電話機11のリーダライタ部46またはリーダライタ13から送信されてくる各種のコマンドを、アンテナ151、復調部152、およびSPU153を介して受信し、必要に応じて、書き込み制御部182または読み出し制御部183に受信したコマンドを供給する。さらに、通信制御部181は、書き込み制御部182または読み出し制御部183から供給される各種のコマンドに、コマンドの送信に必要な情報を付加し、情報を付加したコマンドを、SPU153、変調部159、および、アンテナ151を介して携帯電話機11のリーダライタ部46またはリーダライタ13に送信する。
書き込み制御部182は、携帯電話機11のリーダライタ部46またはリーダライタ13から送信されてくる、データの書き込みを要求する書き込み要求コマンドを通信制御部181から取得する。書き込み制御部182は、書き込み要求コマンドに格納されているデータを記憶部157に書き込む。
読み出し制御部183は、携帯電話機11のリーダライタ部46またはリーダライタ13から送信されてくる、データの送信を要求する送信要求コマンドを通信制御部181から取得する。読み出し制御部183は、送信要求コマンドに基づいて、要求されたデータを記憶部157から読み出し、読み出したデータを格納した送信コマンドを生成し、生成した送信コマンドを通信制御部181に供給する。
図6は、サーバ15の機能的構成を示すブロック図である。サーバ15は、CPU201、ROM202、RAM203、入力部204、出力部205、記録部206、通信部207、および、ドライブ208を含むように構成される。CPU201、ROM202、および、RAM203は、内部バス221を介して相互に接続される。入力部204、出力部205、記録部206、通信部207、および、ドライブ208は、入出力インタフェース222を介して相互に接続される。内部バス221、および、入出力インタフェース222は、相互に接続される。
CPU201は、ROM202に記憶されているプログラム、または、記録部206からRAM203にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
ROM202は、CPU201が使用するプログラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格納する。
RAM203は、CPU201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータやデータを格納する。
入力部204は、例えば、ボタン、スイッチ、キーボードあるいはマウスなどで構成され、ユーザがサーバ15に各種の指令を入力するとき操作される。
出力部205は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイ、並びにスピーカなどで構成され、CPU201により処理される画像や音声などを出力する。
記録部206は、ハードディスクなどにより構成され、CPU201によって実行するプログラムや情報を記録または再生させる。また、記録部206には、例えば、登録対象サービスの認証鍵、登録対象サービスに関わるデータを利用者ごとに管理する利用者データベース、および、登録対象サービスの利用を拒否する対象者のリストであるネガリストなどが格納される。
通信部207は、例えば、モデムやターミナルアダプタなどで構成され、ネットワーク16、および、基地局14を介して、携帯電話機11と通信を行う。
ドライブ208は、必要に応じて入出力インタフェース222に接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア231が適宜装着され、そこから読み出されたプログラムが、記録部206にインストールされる。
図7は、所定のプログラムを実行するサーバ15のCPU201により実現される機能の構成の例を示すブロック図である。CPU201がプログラムを実行することにより、認証鍵送信部251および発券処理部252が実現される。また、発券処理部252は、サービス情報取得部261、サービス登録指令部262、および、サービス設定部263を含むように構成される。
認証鍵送信部251は、基地局14、ネットワーク16、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して、認証鍵の送信の要求を示す情報を携帯電話機11から受信する。認証鍵送信部251は、入出力インタフェース222および内部バス221を介して、記録部206から認証鍵を読み出し、読み出した認証鍵を、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク16、および、基地局14を介して、携帯電話機11に送信する。
サービス情報取得部261は、基地局14、ネットワーク16、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して、サービス情報および登録対象サービスの発券の要求を示す情報を携帯電話機11から受信する。サービス情報取得部261は、取得したサービス情報をサービス登録指令部262に供給する。また、サービス情報取得部261は、必要に応じて、サービス情報の再送の要求を示す情報を、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク16、および、基地局14を介して、携帯電話機11に送信する。
サービス登録指令部262は、サービス情報に基づいて、携帯電話機11の非接触ICカード部45に、登録対象サービスを利用するために必要な情報を含み、その情報の書き込みの指令を示す情報を、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク16、および、基地局14を介して、携帯電話機11に送信する。サービス登録指令部262は、基地局14、ネットワーク16、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して、登録対象サービスの登録が完了したか否かを通知する情報を携帯電話機11から受信する。サービス登録指令部262は、携帯電話機11のサービスの登録が完了したことを通知する情報をサービス設定部263に供給する。
サービス設定部263は、図12を参照して後述するように、携帯電話機11により登録対象サービスを利用することができるようにするための設定を行う。サービス設定部263は、発券の完了を通知する情報を、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク16、および、基地局14を介して、携帯電話機11に送信する。
次に、図8乃至図13を参照して、情報処理システム1の処理を説明する。なお、図8乃至図12は、携帯電話機11、ICカード12、または、サーバ15の処理を説明するためのフローチャートであり、図13は、図8乃至図12のフローチャートの主な処理における情報の流れを示すシーケンス図である。
まず、図8および図9のフローチャート、並びに、図13のシーケンス図を参照して、携帯電話機11により実行されるサービス登録処理を説明する。
なお、この処理は、例えば、ユーザが、入力部39を介して、CPU41にサービス登録プログラムの実行を指令した後、子カードの生成またはカードの切り替えの指令を入力し、入力された指令が、入力部39から登録判定部101に供給されたとき、開始される。
ステップS1において、登録判定部101は、すでに登録されているサービスであるかを判定する。具体的には、登録判定部101は、非接触ICカード部45にすでに登録されているサービスのサービスコードの送信を要求するサービスコード送信要求コマンドを非接触ICカード部45に供給する。非接触ICカード部45は、要求されたサービスコードを読み出し、読み出したサービスコードを含むサービスコード送信コマンドを登録判定部101に供給する。登録判定部101は、サービス登録プログラムに含まれる登録対象サービスのサービスコードが、非接触ICカード部45から取得したサービスコードに含まれない場合、まだ登録されていないサービスであると判定し、処理はステップS2に進む。
ステップS2において、登録判定部101は、リーダライタ部46の電源をオンにする。これにより、リーダライタ部46から搬送波の送信が開始される。
ステップS3において、登録判定部101は、ICカード12を検出できたかを判定する。具体的には、リーダライタ部46は、登録判定部101の制御の基に、ポーリングコマンドの送信を開始する。例えば、ユーザが、ICカード12を携帯電話機11に近接させ、ICカード12が、携帯電話機11から送信されるポーリングコマンドを受信した場合、ICカード12は、後述する図10のステップS31において、ポーリングコマンドに対する応答であるポーリング応答コマンドを送信する。登録判定部101は、リーダライタ部46を介して、所定の時間内にICカード12からポーリング応答コマンドを受信した場合、ICカード12を検出できたと判定し、処理はステップS4に進む。
ステップS4において、登録判定部101は、ICカード12からサービスコードを取得する。具体的には、登録判定部101は、ICカード12に登録されているサービスのサービスコードの送信を要求するサービスコード送信要求コマンドを、リーダライタ部46を介してICカード12に送信する。ICカード12は、後述する図10のステップS32において、サービスコード送信要求コマンドを受信し、要求されたサービスコードを含むサービスコード送信コマンドを送信する。登録判定部101は、リーダライタ部46を介して、サービスコード送信コマンドを受信し、サービスコード送信コマンドに含まれるサービスコードを取得する。
ステップS5において、登録判定部101は、サービスコードが一致するかを判定する。登録判定部101は、ICカード12から取得したサービスコードが登録対象サービスのサービスコードと一致する場合、すなわち、ICカード12に登録されているサービスが登録対象サービスである場合、サービスコードが一致すると判定し、処理はステップS6に進む。
ステップS6において、認証鍵取得部102は、サーバ15に認証鍵の送信を要求する。具体的には、登録判定部101は、サービスコードが一致したことを示す情報を認証鍵取得部102に供給する。認証鍵取得部102は、認証鍵の送信の要求を示し、サービス登録プログラムの証明書を含む情報を、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、サーバ15に送信する。
サーバ15は、後述する図11のステップS51において、携帯電話機11から送信された認証鍵の送信の要求を示す情報を受信する。
ステップS7において、認証鍵取得部102は、サーバ15から認証鍵を取得できたかを判定する。具体的には、サーバ15は、後述する図11のステップS52において、携帯電話機11から取得したサービス登録プログラムの証明書に基づいて、携帯電話機11が正当なアプリケーションプログラムを用いてアクセスしてきたと判定した場合、ステップS53において、認証鍵を送信する。認証鍵取得部102は、ネットワーク16、基地局14、アンテナ31、受信部33、および、DSP34を介して、サーバ15から認証鍵を受信した場合、サーバ15から認証鍵を取得できたと判定し、処理はステップS8に進む。
ステップS8において、サービス情報取得部103は、ICカード12にサービス情報の送信を要求する。具体的には、認証鍵取得部102は、取得した認証鍵をサービス情報取得部103に供給する。サービス情報取得部103は、認証鍵を含み、サービス情報の送信を要求するサービス情報送信要求コマンドを、リーダライタ部46を介して、ICカード12に送信する。
ICカード12は、後述する図10のステップS33において、サービス情報送信要求コマンドを受信する。
ステップS9において、サービス情報取得部103は、ICカード12からサービス情報を取得できたかを判定する。具体的には、ICカード12は、後述する図10のステップS34において、携帯電話機11から取得した認証鍵が正規の認証鍵であると判定した場合、ステップS35において、サービス情報を含むサービス情報送信コマンドを送信する。サービス情報取得部103は、サービス情報送信コマンドを、リーダライタ部46を介してICカード12から受信した場合、ICカード12からサービス情報を取得できたと判定し、処理はステップS10に進む。
ステップS10において、発券要求部104は、サーバ15に発券を要求する。具体的には、サービス情報取得部103は、取得したサービス情報を発券要求部104に供給する。発券要求部104は、取得したサービス情報を、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、サーバ15に送信する。また、発券要求部104は、子カードの生成またはカードの切り替えのどちらが指示されたかを示す情報を登録判定部101から取得する。発券要求部104は、登録対象サービスの発券の要求を示す情報を、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、サーバ15に送信する。なお、登録対象サービスの発券の要求を示す情報には、子カードの生成またはカードの切り替えのどちらが指示されたかを示す情報が含まれる。
サーバ15は、後述する図12のステップS71において、サービス情報および登録対象サービスの発券の要求を示す情報を受信する。
ステップS11において、発券要求部104は、サーバ15からサービス情報の再送が要求されたかを判定する。サーバ15からサービス情報の再送が要求されていないと判定された場合、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、サービス登録部105は、サーバ15からサービスの登録が指令されたかを判定する。サーバ15からサービスの登録が指令されていないと判定された場合、処理はステップS11に戻り、ステップS11において、サーバ15からサービス情報の再送が要求されたと判定されるか、ステップS12において、サーバ15からサービスの登録が指令されたと判定されるまで、ステップS11およびS12の判定処理が繰り返し実行される。
サーバ15は、後述する図12のS72において、携帯電話機11から完全なサービス情報を取得できていないと判定した場合、ステップS77において、サービス情報の再送の要求を示す情報を送信する。発券要求部104は、ネットワーク16、基地局14、アンテナ31、受信部33、および、DSP34を介して、サーバ15からサービス情報の再送の要求を示す情報を受信した場合、ステップS11において、サーバ15からサービス情報の再送が要求されたと判定し、サービス情報の再送が要求されたことを示す情報をサービス情報取得部103に供給し、処理はステップS8に戻る。その後、ステップS8以降の処理が実行され、再度ICカード12からサービス情報が読み出され、サーバ15にサービス情報が送信され、発券が要求される。
一方、サーバ15は、後述する図12のS72において、携帯電話機11から完全なサービス情報を取得できたと判定した場合、ステップS73において、サービス(いまの場合、登録対象サービス)の登録の指令を示す情報を送信する。サービス登録部105は、ネットワーク16、基地局14、アンテナ31、受信部33、および、DSP34を介して、サーバ15からサービスの登録の指令を示す情報を受信した場合、ステップS12において、サーバ15からサービスの登録が指令されたと判定し、処理はステップS13に進む。
ステップS13において、サービス登録部105は、サービスを登録する。具体的には、サービス登録部105は、サーバ15からの指令に基づいて、登録対象サービスを利用するために必要な情報の書き込みを要求する書き込み要求コマンドを非接触ICカード部45に供給する。非接触ICカード部45は、取得した書き込み要求コマンドに基づいて、コマンドに含まれる情報を図示せぬ記憶部に書き込むことにより、登録対象サービスを登録する。
ステップS14において、サービス登録部105は、サービスの登録が完了したかを判定する。サービス登録部105は、ステップS13において、登録対象サービスを利用するために必要な情報を全て非接触ICカード部45に書き込み、携帯電話機11が登録対象サービスを利用できる状態になっている場合、サービスの登録が完了したと判定し、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、サービス登録部105は、サーバ15にサービスの登録の完了を通知する。具体的には、サービス登録部105は、サービスの登録の完了を通知する情報を、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、サーバ15に送信する。
サーバ15は、後述する図12のステップS74において、サービスの登録の完了を通知する情報を受信し、ステップS75において、携帯電話機11による登録対象サービスの利用を開始するための設定を行い、ステップS76において、発券の完了を通知する情報を送信する。
ステップS16において、発券要求部104は、ネットワーク16、基地局14、アンテナ31、受信部33、および、DSP34を介して、サーバ15から発券の完了を通知する情報を受信する。
ステップS17において、サービス登録部105は、ユーザに発券の完了を通知し、サービス登録処理は終了する。具体的には、サービス登録部105は、発券の完了の通知を指示する情報を表示部38に供給する。表示部38は、取得した情報に基づいて、登録対象サービス情報の発券の完了を通知する画面を表示する。
ステップS14において、サービス登録部105は、例えば、携帯電話機11と基地局14との間の通信の状態が悪いなどの原因により、ステップS13において、登録対象サービスを利用するために必要な情報を全て非接触ICカード部45に書き込むことができなかった場合、サービスの登録が完了しなかったと判定し、処理はステップS18に進む。
ステップS18において、サービス登録部105は、サーバ15にサービスの登録が完了しなかったことを通知する。具体的には、サービス登録部105は、サービスの登録が完了しなかったことを通知する情報を、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、サーバ15に送信する。その後、処理はステップS12に戻り、ステップS12以降の処理が実行される。
ステップS9において、ICカード12からサービス情報を取得できなかったと判定された場合、例えば、サービス情報送信要求コマンドに含まれる認証鍵が正規の認証鍵でないため、ICカード12からサービス情報送信コマンドが送信されてこなかった場合、携帯電話機11への登録対象サービスの登録は行われずに、サービス登録処理は終了する。
ステップS7において、サーバ15から認証鍵を取得できなかったと判定された場合、例えば、サーバ15が、携帯電話機11が正規のアプリケーションプログラムを用いてアクセスしてきていないと判定し、認証鍵を送信しなかった場合、携帯電話機11への登録対象サービスの登録は行われずに、サービス登録処理は終了する。
ステップS1において、携帯電話機11にすでに登録されているサービスであると判定された場合、ステップS3において、ICカード12を検出できなかったと判定された場合、または、ステップS5において、サービスコードが一致しないと判定された場合、携帯電話機11への登録対象サービスの登録は行われずに、サービス登録処理は終了する。
次に、図10のフローチャートおよび図13のシーケンス図を参照して、図8および図9の携帯電話機11のサービス登録処理に対応して、ICカード12により実行されるサービス情報送信処理を説明する。
ステップS31において、ICカード12の通信制御部181は、ポーリングコマンドに応答する。具体的には、通信制御部181は、上述した図8のステップS3において、携帯電話機11により送信されたポーリングコマンドを、アンテナ151、復調部152、およびSPU153を介して受信する。通信制御部181は、受信したポーリングコマンドに対応するポーリング応答コマンドを、SPU153、変調部159、およびアンテナ151を介して携帯電話機11に送信する。
ステップS32において、読み出し制御部183は、携帯電話機11にサービスコードを送信する。具体的には、読み出し制御部183は、上述した図8のステップS4において、携帯電話機11により送信されたサービスコード送信要求コマンドを、アンテナ151、復調部152、SPU153、および、通信制御部181を介して受信する。読み出し制御部183は、ICカード12に登録されているサービスに対応するサービスコードを記憶部157から読み出し、読み出したサービスコードを含むサービスコード送信コマンドを生成する。読み出し制御部183は、生成したサービスコード送信コマンドを、SPU153、変調部159、およびアンテナ151を介して携帯電話機11に送信する。
ステップS33において、読み出し制御部183は、携帯電話機11によりサービス情報の送信が要求されたかを判定する。読み出し制御部183は、上述した図8のステップS8において、携帯電話機11によりサービス情報送信要求コマンドが送信され、送信されたサービス情報送信要求コマンドを、アンテナ151、復調部152、SPU153、および、通信制御部181を介して受信した場合、携帯電話機11によりサービス情報の送信が要求されたと判定し、処理はステップS34に進む。
ステップS34において、読み出し制御部183は、送信されてきた認証鍵が正規の認証鍵であるかを判定する。読み出し制御部183は、サービス情報送信要求コマンドに含まれる認証鍵が、記憶部157に記憶されている認証鍵に対応する正規の認証鍵であるかを確認し、送信されてきた認証鍵が正規の認証鍵であると判定した場合、処理はステップS35に進む。
ステップS35において、読み出し制御部183は、携帯電話機11にサービス情報を送信する。具体的には、読み出し制御部183は、送信が要求された登録対象サービスのサービス情報を記憶部157から読み出し、読み出したサービス情報を含むサービス情報送信コマンドを生成する。読み出し制御部183は、生成したサービス情報送信コマンドを、SPU153、変調部159、およびアンテナ151を介して携帯電話機11に送信する。
ステップS36において、読み出し制御部183は、携帯電話機11によりサービス情報の再送が要求されたかを判定する。具体的には、上述した図8のステップS11において、サーバ15から携帯電話機11にサービス情報の再送が要求され、ステップS8において、携帯電話機11によりサービス情報送信要求コマンドが再送され、読み出し制御部183が、再送されたサービス情報送信要求コマンドを、アンテナ151、復調部152、SPU153、および、通信制御部181を介して受信した場合、携帯電話機11によりサービス情報の再送が要求されたと判定され、処理はステップS34に戻り、ステップS34以降の処理が実行される。
ステップS36において、携帯電話機11によりサービス情報の再送が要求されていないと判定された場合、サービス情報送信処理は終了する。
ステップS34において、送信されてきた認証鍵が正規の認証鍵ではないと判定された場合、ステップS35およびS36の処理はスキップされ、サービス情報の送信は行われずに、サービス情報送信処理は終了する。
ステップS33において、携帯電話機11によりサービス情報の送信が要求されなかったと判定された場合、ステップS34乃至S36の処理はスキップされ、サービス情報の送信は行われずに、サービス情報送信処理は終了する。
次に、図11のフローチャートおよび図13のシーケンス図を参照して、図8および図9の携帯電話機11のサービス登録処理に対応して、サーバ15により実行される認証鍵送信処理を説明する。
ステップS51において、認証鍵送信部251は、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して、上述した図8のステップS6において、携帯電話機11から送信された認証鍵の送信の要求を示す情報を受信する。
ステップS52において、認証鍵送信部251は、携帯電話機11が正当なアプリケーションプログラム用いてアクセスしてきたかを判定する。認証鍵送信部251は、ステップS51において取得した情報に含まれるサービス登録プログラムの証明書に基づいて、携帯電話機11が正当なアプリケーションプログラム用いてアクセスしてきたと判定した場合、すなわち、携帯電話機11のCPU41が実行しているサービス登録プログラムが正当なアプリケーションプログラムである場合、処理はステップS53に進む。
ステップS53において、認証鍵送信部251は、携帯電話機11に認証鍵を送信し、認証鍵送信処理は終了する。具体的には、認証鍵送信部251は、登録対象サービスに対応する認証鍵を、入出力インタフェース222および内部バス221を介して、記録部206から読み出す。認証鍵送信部251は、読み出した認証鍵を、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク16、および、基地局14を介して、携帯電話機11に送信する。
ステップS52において、携帯電話機11が正規のアプリケーションプログラム用いてアクセスしてきていないと判定された場合、ステップS53の処理はスキップされ、携帯電話機11に認証鍵は送信されずに、認証鍵送信処理は終了する。
次に、図12のフローチャートおよび図13のシーケンス図を参照して、図8および図9の携帯電話機11のサービス登録処理に対応して、サーバ15により実行される発券処理を説明する。
ステップS71において、サービス情報取得部261は、携帯電話機11からサービス情報および発券の要求を示す情報を取得する。具体的には、サービス情報取得部261は、上述した図8のステップS10において、携帯電話機11により送信されたサービス情報および登録対象サービスの発券の要求を示す情報を、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して受信する。
ステップS72において、サービス情報取得部261は、完全なサービス情報を取得できたかを判定する。サービス情報取得部261は、サービス情報に含まれるICカード12を識別するためのIDが、記録部206に格納されている利用者データベースに登録されており、かつ、携帯電話機11から取得したサービス情報に、携帯電話機11に対して登録対象サービスの発券を行うために必要な情報が全て含まれている場合、完全なサービス情報を取得できたと判定し、処理はステップS73に進む。
ステップS73において、サービス登録指令部262は、携帯電話機11にサービスの登録を指令する。具体的には、サービス情報取得部261は、取得したサービス情報をサービス登録指令部262に供給する。サービス登録指令部262は、取得したサービス情報に基づいて、登録対象サービスを利用するために必要な情報を含み、その情報の携帯電話機11の非接触ICカード部45への書き込みの指令を示す情報を、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク16、および、基地局14を介して、携帯電話機11に送信する。
ステップS74において、サービス登録指令部262は、携帯電話機11のサービスの登録が完了したかを判定する。サービス登録指令部262は、上述した図9のステップS18において携帯電話機11により送信されたサービスの登録が完了しなかったことを通知する情報を、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して受信した場合、携帯電話機11のサービスの登録が完了してないと判定し、処理はステップS73に戻る。その後、ステップS74において、携帯電話機11のサービスの登録が完了したと判定されるまで、ステップS73およびS74の処理が繰り返し実行される。
ステップS74において、サービス登録指令部262は、上述した図9のステップS15において携帯電話機11により送信されたサービスの登録の完了を通知する情報を、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して受信した場合、携帯電話機11のサービスの登録が完了したと判定し、処理はステップS75に進む。
ステップS75において、サービス設定部263は、サービスの利用を開始するための設定を行う。具体的には、サービス登録指令部262は、携帯電話機11のサービスの登録が完了したことを通知する情報をサービス設定部263に供給する。サービス設定部263は、携帯電話機11による登録対象サービスの利用を開始するための設定を行う。例えば、サービス設定部263は、記録部206に格納されている利用者データベースに、携帯電話機11の非接触ICカード部45のIDに対応するレコードを追加し、追加したレコードに必要なデータを設定する。また、サービス設定部263は、例えば、カードの切り替えが指示されている場合、記録部206に格納されているネガリストに、ICカード12のIDを登録し、ICカード12による登録対象サービスの利用を停止させる。
ステップS76において、サービス設定部263は、発券の完了を通知し、発券処理は終了する。具体的には、サービス設定部263は、発券の完了を通知する情報を、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク16、および、基地局14を介して、携帯電話機11に送信する。
ステップS72において、サービス情報取得部261は、サービス情報に含まれるICカード12を識別するためのIDが利用者データベースに登録されていない、または、携帯電話機11から取得したサービス情報に、携帯電話機11に対して登録対象サービスの発券を行うために必要な情報が全て含まれていない場合、完全なサービス情報を取得できなかったと判定し、処理はステップS77に進む。
ステップS77において、サービス情報取得部261は、サービス情報の再送を要求し、発券処理は終了する。具体的には、サービス情報取得部261は、サービス情報の再送の要求を示す情報を、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク16、および、基地局14を介して、携帯電話機11に送信する。
以上のようにして、複雑な操作や処理を行うことなく、簡単に、ICカード12を用いて利用しているサービスを、携帯電話機11を用いて利用できるようにすることができる。また、証明書および認証鍵を用いることにより、携帯電話機11、ICカード12およびサーバ15の間で送受信される情報のセキュリティが向上する。さらに、ICカード12から読み出したサービス情報に基づいて、携帯電話機11にサービスが登録されるので、サーバ15に保持しておく情報量を削減することができる。
次に、図14乃至図19を参照して、情報処理システム1の処理の第2の実施の形態について説明する。
図14は、サービス登録プログラムを実行する携帯電話機11のCPU41により実現される機能の構成の第2の実施の形態を示すブロック図である。CPU41がサービス登録プログラムを実行することにより、登録判定部101、サービス登録部105、発券要求部301、および、サービス情報転送部302を含む機能が実現される。なお、図中、図3と対応する部分については同じ符号を付してあり、処理が同じ部分に関しては、その説明は繰り返しになるので省略する。
発券要求部301は、サービスコードが一致したことを示す情報、および、子カードの生成またはカードの切り替えのどちらが指示されたかを示す情報を登録判定部101から取得する。また、発券要求部104は、登録対象サービスの発券の要求を示す情報を、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、サーバ15に送信する。発券要求部301は、登録対象サービスの発券が完了したときにサーバ15から送信されてくる、登録対象サービスの発券の完了を通知する情報を、ネットワーク16、基地局14、アンテナ31、受信部33、および、DSP34を介して受信する。発券要求部301は、サーバ15から発券の完了を通知する情報を受信した場合、発券の完了の通知を指示する情報を表示部38に供給し、表示部38に、登録対象サービス情報の発券の完了を通知する画面を表示させる。
サービス情報転送部302は、ネットワーク16、基地局14、アンテナ31、受信部33、および、DSP34を介して、サーバ15からサービス情報の送信の要求を示す情報を受信する。サービス情報転送部302は、サーバ15から取得した情報に含まれるサービス情報送信要求コマンドを、リーダライタ部46を介して、ICカード12に転送する。サービス情報取得部103は、サービス情報を含むサービス情報送信コマンドを、リーダライタ部46を介してICカード12から受信する。サービス情報取得部103は、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、取得したサービス情報をサーバ15に送信する。また、サービス情報転送部302は、サービス情報送信コマンドをICカード12から受信できなかった場合、ICカード12からサービス情報を取得できなかったことを通知する情報を、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、サーバ15に送信する。
図15は、所定のプログラムを実行するサーバ15のCPU201により実現される機能の構成の第2の実施の形態を示すブロック図である。CPU201がプログラムを実行することにより、サービス登録指令部262、サービス設定部263、および、サービス情報取得部361を含む発券処理部351が実現される。なお、図中、図7と対応する部分については同じ符号を付してあり、処理が同じ部分に関しては、その説明は繰り返しになるので省略する。
サービス情報取得部361は、サービス情報および登録対象サービスの発券の要求を示す情報を、基地局14、ネットワーク16、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して携帯電話機11から受信する。サービス情報取得部361は、登録対象サービスに対応する認証鍵を、入出力インタフェース222および内部バス221を介して、記録部206から読み出す。サービス情報取得部361は、認証鍵を含み、ICカード12にサービス情報の送信を要求するサービス情報送信要求コマンドを生成する。サービス情報取得部361は、生成したサービス情報送信要求コマンドを含む、サービス情報の送信の要求を示す情報を、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク16、および、基地局14を介して、携帯電話機11に送信する。また、サービス情報取得部361は、基地局14、ネットワーク16、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して携帯電話機11からサービス情報を取得する。サービス情報取得部361は、取得したサービス情報をサービス登録指令部262に供給する。
次に、図16乃至図19を参照して、情報処理システム1の処理の第2の実施の形態について説明する。なお、図16乃至図18は、携帯電話機11、または、サーバ15の処理を説明するためのフローチャートである。ICカード12の処理は、上述した図10の処理と同様である。また、図19は、図10および図16乃至図18のフローチャートの主な処理における情報の流れを示すシーケンス図である。
まず、図16および図17のフローチャート、並びに、図19のシーケンス図を参照して、携帯電話機11により実行されるサービス登録処理を説明する。
なお、この処理は、例えば、ユーザが、入力部39を介して、CPU41にサービス登録プログラムの実行を指令した後、子カードの生成またはカードの切り替えの指令を入力し、入力された指令が、入力部39から登録判定部101に供給されたとき、開始される。
ステップS101乃至S105の処理は、上述した図8のステップS1乃至S5の処理と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
ステップS106において、発券要求部301は、サーバ15に発券を要求する。具体的には、登録判定部101は、サービスコードが一致したことを示す情報、および、子カードの生成またはカードの切り替えのどちらが指示されたかを示す情報を発券要求部301に供給する。発券要求部301は、登録対象サービスの発券の要求を示す情報を、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、サーバ15に送信する。なお、登録対象サービスの発券の要求を示す情報には、子カードの生成またはカードの切り替えのどちらが指定されたかを示す情報が含まれる。
サーバ15は、後述する図18のステップS131において、登録対象サービスの発券の要求を示す情報を受信する。
ステップS107において、サービス情報転送部302は、サーバ15からサービス情報の送信が要求されたかを判定する。具体的には、サーバ15は、後述する図18のステップS132において、携帯電話機11が正当なアプリケーションプログラムを用いてアクセスしてきたと判定した場合、ステップS134において、認証鍵を含み、ICカード12にサービス情報の送信を要求するサービス情報送信要求コマンドを生成する。そして、サーバ15は、生成したサービス情報送信要求コマンドを含み、サービス情報の送信の要求を示す情報を送信する。サービス情報転送部302は、ネットワーク16、基地局14、アンテナ31、受信部33、および、DSP34を介して、サーバ15からサービス情報の送信の要求を示す情報を受信した場合、サーバ15からサービス情報の送信が要求されたと判定し、処理はステップS108に進む。
ステップS108において、サービス情報転送部302は、ICカード12にサービス情報送信要求コマンドを転送する。具体的には、サービス情報転送部302は、ステップS107においてサーバ15から取得した情報に含まれるサービス情報送信要求コマンドを、リーダライタ部46を介して、そのままICカード12に転送する。すなわち、携帯電話機11により認証鍵の存在が認識されることなく、サービス情報送信要求コマンドがICカード12に送信される。
ICカード12は、上述した図10のステップS33において、サービス情報送信要求コマンドを受信する。
ステップS109において、サービス情報転送部302は、上述した図8のステップS9におけるサービス情報取得部103による処理と同様に、ICカード12からサービス情報を取得できたかを判定する。ICカード12からサービス情報を取得できたと判定された場合、処理はステップS110に進む。
ステップS110において、サービス情報転送部302は、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、取得したサービス情報をサーバ15に送信する。
ステップS111において、サービス情報転送部302は、サーバ15からサービス情報の再送が要求されたかを判定する。サービス情報の再送が要求されていないと判定された場合、処理はステップS112に進む。
ステップS112において、上述した図8のステップS12の処理と同様に、サービスの登録が指令されたかが判定される。サービスの登録が指令されていないと判定された場合、処理はステップS111に戻り、ステップS111において、サービス情報の再送が要求されたと判定されるか、ステップS112において、サービスの登録が指令されたと判定されるまで、ステップS111およびS112の処理が繰り返し実行される。
サーバ15は、後述する図18のS136において、携帯電話機11から完全なサービス情報を取得できていないと判定した場合、ステップS134において、サービス情報の送信の要求を示す情報を再送する。サービス情報転送部302は、ネットワーク16、基地局14、アンテナ31、受信部33、および、DSP34を介して、サーバ15から再送されたサービス情報の送信の要求を示す情報を受信した場合、ステップS111において、サーバ15からサービス情報の再送が要求されたと判定し、処理はステップS107に戻る。その後、ステップS107以降の処理が実行され、再度ICカード12からサービス情報が読み出され、サーバ15にサービス情報が送信される。
一方、サーバ15は、後述する図18のS136において、携帯電話機11から完全なサービス情報を取得できたと判定した場合、ステップS137において、サービス(いまの場合、登録対象サービス)の登録の指令を示す情報を送信する。サービス登録部105は、ネットワーク16、基地局14、アンテナ31、受信部33、および、DSP34を介して、サーバ15からサービスの登録の指令を示す情報を受信した場合、ステップS112において、サーバ15からサービスの登録が指令されたと判定し、処理はステップS113に進む。
ステップS113乃至S118の処理は、上述した図8のステップS13乃至S18の処理と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
ステップS109において、ICカード12からサービス情報を取得できなかったと判定された場合、処理はステップS119に進む。
ステップS119において、サービス情報転送部302は、サーバ15にICカード12からサービス情報を取得できなかったことを通知し、サービス登録処理は終了する。具体的には、サービス情報転送部302は、ICカード12からサービス情報を取得できなかったことを通知する情報を、DSP34、送信部32、アンテナ31、基地局14、および、ネットワーク16を介して、サーバ15に送信する。
サーバ15は、後述する図18のステップS135において、サービス情報を取得できなかったことを通知する情報を受信する。
ステップS107において、サーバ15からサービス情報の送信が要求されなかったと判定された場合、携帯電話機11への登録対象サービスの登録は行われずに、サービス登録処理は終了する。
次に、図18のフローチャートおよび図19のシーケンス図を参照して、図16および図17の携帯電話機11のサービス登録処理に対応して、サーバ15により実行される発券処理を説明する。
ステップS131において、サービス情報取得部361は、携帯電話機11から発券の要求を示す情報を受信する。具体的には、サービス情報取得部361は、上述した図16のステップS106において、携帯電話機11により送信された登録対象サービスの発券の要求を示す情報を、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して受信する。
ステップS132において、サービス情報取得部361は、上述した図11のステップS52の認証鍵送信部251による処理と同様に、携帯電話機11が正当なアプリケーションプログラム用いてアクセスしてきたかを判定する。携帯電話機11が正当なアプリケーションプログラム用いてアクセスしてきたと判定された場合、処理はステップS133に進む。
ステップS133において、サービス情報取得部361は、認証鍵を取得する。具体的には、サービス情報取得部361は、登録対象サービスに対応する認証鍵を、入出力インタフェース222および内部バス221を介して、記録部206から読み出す。
ステップS134において、サービス情報取得部361は、携帯電話機11にサービス情報の送信を要求する。具体的には、サービス情報取得部361は、認証鍵を含み、ICカード12にサービス情報の送信を要求するサービス情報送信要求コマンドを生成する。サービス情報取得部361は、生成したサービス情報送信要求コマンドを含む、サービス情報の送信の要求を示す情報を、内部バス221、入出力インタフェース222、通信部207、ネットワーク16、および、基地局14を介して、携帯電話機11に送信する。
ステップS135において、サービス情報取得部361は、サービス情報を取得できたかを判定する。具体的には、サービス情報取得部361は、上述した図16のステップS110において、携帯電話機11により送信されたサービス情報を、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して受信した場合、サービス情報を取得できたと判定し、処理はステップS136に進む。
ステップS136において、サービス情報取得部361は、上述した図12のステップS72のサービス情報取得部261による処理と同様に、完全なサービス情報を取得できたかを判定する。完全なサービス情報を取得できなかったと判定された場合、処理はステップS133に戻り、ステップS135において、サービス情報を取得できなかったと判定されるか、ステップS136において、完全なサービス情報を取得できたと判定されるまで、ステップS133乃至S136の処理が繰り返し実行される。
ステップS136において、完全なサービス情報を取得できたと判定された場合、処理はステップS137に進む。
ステップS137乃至S140の処理は、上述した図12のステップS73乃至S76の処理と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
ステップS135において、サービス情報取得部361は、上述した図16のステップS119において、携帯電話機11により送信された、ICカード12からサービス情報を取得できなかったことを通知する情報を、通信部207、入出力インタフェース222、および、内部バス221を介して受信した場合、サービス情報を取得できなかったと判定し、携帯電話機11への発券は行われずに、発券処理は終了する。
ステップS132において、携帯電話機11が正規のアプリケーションプログラム用いてアクセスしてきていないと判定された場合、携帯電話機11への発券は行われずに、発券処理は終了する。
以上のようにして、複雑な操作や処理を行うことなく、簡単に、ICカード12を用いて利用しているサービスを、携帯電話機11を用いて利用できるようにすることができる。また、証明書および認証鍵を用いることにより、携帯電話機11、ICカード12およびサーバ15の間で送受信される情報のセキュリティが向上する。さらに、ICカード12から読み出したサービス情報に基づいて、携帯電話機11にサービスが登録されるので、サーバ15に保持しておく情報量を削減することができる。また、携帯電話機11に認証鍵が残らないため、認証鍵を悪用してICカード12からサービス情報が盗聴されることが防止される。
なお、以上の説明では、非接触ICカード機能と非接触ICカードのリーダライタ機能を有する携帯電話機を例に用いたが、本発明の実施の形態においては、非接触ICカード機能と非接触ICカードのリーダライタ機能を有する他の装置、例えば、携帯情報端末(Personal Digital Assistants)、時計、コンピュータなどを用いるようにすることも可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、例えば、そのソフトウェアを構成するプログラムが、携帯電話機11、または、サーバ15に記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、図2または図6に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されているリムーバブルメディア52または231により構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM42(図2)、ROM155(図4)あるいはROM202(図6)、記録部206(図6)に含まれるハードディスク、または、不揮発性メモリ44(図2)などで構成される。
なお、上述した一連の処理を実行させるプログラムは、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を介して携帯電話機11、ICカード12またはサーバ15にインストールされるようにしてもよい。
また、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
さらに、本明細書において、システムの用語は、複数の装置、手段などにより構成される全体的な装置を意味するものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した情報処理システムの一実施の形態を示す図である。 図1の携帯電話機の機能的構成を示すブロック図である。 図2の携帯電話機のCPUにより実現される機能の構成の例を示すブロック図である。 図1のICカードの機能的構成を示すブロック図である。 図4のICカードの制御部により実現される機能の構成の例を示すブロック図である。 図1のサーバの機能的構成を示すブロック図である。 図6のサーバのCPUにより実現される機能の構成の例を示すブロック図である。 図1の携帯電話機により実行されるサービス登録処理を説明するためのフローチャートである。 図1の携帯電話機により実行されるサービス登録処理を説明するためのフローチャートである。 図1のICカードにより実行されるサービス情報送信処理を説明するためのフローチャートである。 図1のサーバにより実行される認証鍵送信処理を説明するためのフローチャートである。 図1のサーバにより実行される発券処理を説明するためのフローチャートである。 携帯電話機、ICカード、および、サーバ間で送受信される情報の流れの例を示すシーケンス図である。 図2の携帯電話機のCPUにより実現される機能の構成の他の例を示すブロック図である。 図6のサーバのCPUにより実現される機能の構成の他の例を示すブロック図である。 図1の携帯電話機により実行されるサービス登録処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 図1の携帯電話機により実行されるサービス登録処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 図1のサーバにより実行される発券処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 携帯電話機、ICカード、および、サーバ間で送受信される情報の流れの他の例を示すシーケンス図である。
符号の説明
1 情報処理システム, 11 携帯電話機, 12 ICカード, 15 サーバ, 16 ネットワーク, 38 表示部, 41 CPU, 42 ROM, 44 不揮発性メモリ, 45 非接触ICカード部, 46 リーダライタ部, 51 ドライブ, 52 リムーバブルメディア, 101 登録判定部, 102 認証鍵取得部, 103 サービス情報取得部, 104 発券要求部, 105 サービス登録部, 154 制御部, 155 ROM, 157 記憶部, 181 通信制御部, 182 書き込み制御部, 183 読み出し制御部, 201 CPU, 202 ROM, 206 記録部, 208 ドライブ, 231 リムーバブルメディア, 251 認証鍵送信部, 252 発券処理部, 261 サービス情報取得部, 262 サービス登録指令部, 263 サービス設定部, 301 発券要求部, 302 サービス情報転送部, 351 発券処理部, 361 サービス情報取得部

Claims (9)

  1. 非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置と情報処理装置とからなる情報処理システムにおいて、
    前記情報処理端末装置は、
    前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書を前記情報処理装置に送信し、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を取得する鍵取得手段と、
    前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報を取得するサービス情報取得手段と、
    前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報を前記情報処理装置に送信するサービス情報送信手段と、
    前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録するサービス登録手段と
    を含み、
    前記情報処理装置は、
    前記情報処理端末装置から送信されてくる前記証明書に基づいて、前記プログラムが正当であると判定した場合、前記情報処理端末装置に前記鍵を送信する鍵送信手段と、
    前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し、前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令するサービス登録指令手段と
    を含む
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置と情報処理装置とからなる情報処理システムの情報処理方法において、
    前記情報処理端末装置により実行される、
    前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書を前記情報処理装置に送信し、
    前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を取得し、
    前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報を取得し、
    前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録する
    ステップと、
    前記情報処理装置により実行される、
    前記情報処理端末装置から送信されてくる前記証明書に基づいて、前記プログラムが正当であると判定した場合、前記情報処理端末装置に前記鍵を送信し、
    前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し、
    前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令する
    ステップとを含む
    ことを特徴とする情報処理方法
  3. 非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置において、
    前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書を情報処理装置に送信し、前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を取得する鍵取得手段と、
    前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報を取得するサービス情報取得手段と、
    前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報を前記情報処理装置に送信するサービス情報送信手段と、
    前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録するサービス登録手段と
    を含む情報処理端末装置。
  4. 前記非接触ICカードに登録されている前記サービスを識別するためのサービスコードを取得するサービスコード取得手段を
    さらに含み、
    前記鍵取得手段は、前記プログラムにより利用できるようにされる前記サービスのサービスコードと前記非接触ICカードから取得した前記サービスコードとが一致する場合、前記情報処理装置に前記証明書を送信する
    請求項3に記載の情報処理端末装置。
  5. 非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置の情報処理方法において、
    前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書を情報処理装置に送信し、
    前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を取得し、
    前記鍵を用いて、前記非接触ICカードから前記サービス情報を取得し、
    前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録する
    ステップを含む情報処理方法。
  6. 非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置のコンピュータに、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を実行させるプログラムにおいて、
    前記プログラムの正当性を証明する証明書の情報処理装置への送信を制御し、
    前記証明書に基づいて前記プログラムが正当であると判定された場合、前記情報処理装置から送信されてくる鍵であって、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵の取得を制御し、
    前記鍵を用いて、前記非接触ICカードからの前記サービス情報の取得を制御し、
    前記非接触ICカードから取得した前記サービス情報の前記情報処理装置への送信を制御し、
    前記サービス情報に基づく前記情報処理装置による指令に基づいて、前記非接触ICカード手段に前記サービスを登録する
    ステップを含むプログラム。
  7. 非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置から送信されてくる、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書に基づいて、前記プログラムが正当であると判定した場合、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を前記情報処理端末装置に送信する鍵送信手段と、
    前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し、前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令するサービス登録指令手段と
    を含む情報処理装置。
  8. 非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置から送信されてくる、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させるプログラムの正当性を証明する証明書に基づいて、前記プログラムが正当であると判定した場合、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵を前記情報処理端末装置に送信し、
    前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し、
    前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令する
    ステップを含む情報処理方法。
  9. 非接触ICカードのデータを読み書きする通信手段、および、非接触ICカード機能を実現する非接触ICカード手段を含む情報処理端末装置から送信されてくる、前記非接触ICカードに登録されているサービスを前記情報処理端末装置により利用できるようにする処理を前記情報処理端末装置のコンピュータに実行させる制御プログラムの正当性を証明する証明書に基づいて、前記制御プログラムが正当であると判定した場合、前記サービスに関する情報であるサービス情報を前記非接触ICカードから取得するための鍵の前記情報処理端末装置への送信を制御し、
    前記情報処理端末装置から送信されてくる前記サービス情報に含まれる前記ICカードの識別情報、および、前記サービス情報に前記サービスの登録に必要な情報が含まれているか否かに基づいて、前記サービスの登録を指令するか否かを判定し、
    前記サービスの登録を指令すると判定した場合、前記サービス情報に基づいて、前記情報処理端末装置に前記サービスの登録を指令する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006164507A 2006-06-14 2006-06-14 情報処理システムおよび方法、情報処理端末装置、情報処理装置、並びに、プログラム Active JP4942022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164507A JP4942022B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 情報処理システムおよび方法、情報処理端末装置、情報処理装置、並びに、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164507A JP4942022B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 情報処理システムおよび方法、情報処理端末装置、情報処理装置、並びに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007334557A JP2007334557A (ja) 2007-12-27
JP4942022B2 true JP4942022B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38933994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164507A Active JP4942022B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 情報処理システムおよび方法、情報処理端末装置、情報処理装置、並びに、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942022B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086504B2 (ja) * 2001-05-28 2012-11-28 東日本メディコム株式会社 携帯電話を用いたicカード保険証システム
JP4228567B2 (ja) * 2001-10-31 2009-02-25 ソニー株式会社 データ転送システム及びデータ転送方法、価値情報移動サービス装置及び価値情報移動サービス方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4540300B2 (ja) * 2003-05-20 2010-09-08 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 配信システム、配信方法、再生システム、再生方法、及び端末装置
JP2005018270A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 携帯端末及びicカード
JP2005123996A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 National Institute Of Information & Communication Technology デバイス間において認証用情報を委譲する情報処理方法及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007334557A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9585006B2 (en) Express mobile device access provisioning methods, systems, and apparatus
US8291085B2 (en) Value information transfer system and value information transfer method
US7797248B1 (en) Automated confirmation of transit card fund replenishment
CN1783103A (zh) 用于传输电子值信息的方法和系统
JP2006309333A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006350450A (ja) 決済システム、決済端末、ユーザ端末及び決済方法
US9165415B2 (en) Method and apparatus for access authentication using mobile terminal
JP2006221295A (ja) 電子マネーシステム、携帯端末装置、及びプログラム
JP4702830B2 (ja) 携帯機器、情報処理方法、並びにプログラム
JP2009193272A (ja) 認証システム及び携帯端末
JP5189250B2 (ja) 認証方法、情報読取装置及び認証システム
JP2006303748A (ja) 通信端末および無線タグ
CN104899496A (zh) 一种数据读取方法及其终端
JP4381446B2 (ja) 電子マネーシステム、情報記憶媒体、及び携帯端末装置
CN105427103A (zh) 获取电子签购单的方法、装置及系统
JP2010191993A (ja) 情報処理装置
JP4942022B2 (ja) 情報処理システムおよび方法、情報処理端末装置、情報処理装置、並びに、プログラム
JP2013077298A (ja) 電力供給装置および方法、並びにプログラム
JP2007288494A (ja) 携帯電話機等の携帯通信端末の個人情報自己管理システムおよび方法ならびにプログラム
JP2006113719A (ja) 携帯型電子機器およびその認証方法、該機器用収容器、通信システム、制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2005099945A (ja) 機器認証装置、画像形成装置、会員情報管理装置、画像形成サービスシステム、機器認証方法、画像形成方法、およびプログラム
JP4548473B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
US8700872B2 (en) Information processing system, reader/writer, information processing apparatus, access control management method and program
JP2008158937A (ja) 電源タップおよび携帯電話サービスシステム
JP5274028B2 (ja) 取引システム、取引方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250