JP4941739B2 - Reporting method and reporting device using the method - Google Patents
Reporting method and reporting device using the method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4941739B2 JP4941739B2 JP2007124521A JP2007124521A JP4941739B2 JP 4941739 B2 JP4941739 B2 JP 4941739B2 JP 2007124521 A JP2007124521 A JP 2007124521A JP 2007124521 A JP2007124521 A JP 2007124521A JP 4941739 B2 JP4941739 B2 JP 4941739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- notification
- subscriber line
- dial
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、公衆電話網の一般加入者回線に接続される通報装置で、検出した警報データを所定の宛先に公衆電話網を介して送出する際の通報方法およびその方法を用いた通報装置に関し、特に、通報装置に接続される電話機に警報の発生を知らせる場合に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a notification device connected to a general subscriber line of a public telephone network, a notification method when sending detected alarm data to a predetermined destination via a public telephone network, and a notification device using the method. In particular, the present invention relates to a case where an alarm is notified to a telephone connected to a notification device.
通報装置に接続される電話機が使用中に災害発生を外部宛先に通報する場合、電話機使用中のユーザにその警報発生を知らせて回線を開放させ、警報発生を通報先へ通知する必要がある。 When a telephone connected to a reporting device is in use, when a disaster occurrence is reported to an external destination, it is necessary to notify the user who is using the telephone that the alarm has been generated, open the line, and notify the reporting destination of the alarm.
その目的を達成する従来の通報装置としては、例えば、特開昭61−158258号公報(特許文献1)の非常通報方式に開示されたものがある。この通報方式では、例えば、図4に示されるように、通報装置110が、網制御部111、データ入力検出回路112、データメモリ部113、制御回路114および音声送出回路115を備え、網制御部111が終端する加入者回線に電話機120が直結接続されている。その加入者回線は公衆電話網に接続されている。
As a conventional notification device that achieves this object, for example, there is one disclosed in the emergency notification system of Japanese Patent Laid-Open No. 61-158258 (Patent Document 1). In this notification method, for example, as shown in FIG. 4, the
網制御部111は、加入者回線の状況を監視する一方、警報データ発生の際には、制御回路114の制御を受け、自動発呼して通報先を呼び出しその警報発生を通知する。データ入力検出回路112は、警報データの受付け入力により警報の発生を検出して制御回路114に通知する。データメモリ部113は、制御回路114の制御を受け、データ入力検出回路112で受付けした警報データを記録する一方、それを送出する。制御回路114は、各構成要素と接続して、例えば、図に示されるような動作手順により、その機能を制御する。音声送出回路115は、制御回路114の制御を受け、内蔵する音声メモリの記憶する通報メッセージを送出する。
The network control unit 111 monitors the status of the subscriber line. When alarm data is generated, the network control unit 111 receives control of the control circuit 114, automatically calls, calls a report destination, and notifies the alarm generation. The data input detection circuit 112 detects the occurrence of an alarm by receiving the alarm data and inputs it to the control circuit 114. The data memory unit 113 receives the control of the control circuit 114, records the alarm data received by the data input detection circuit 112, and sends it out. The control circuit 114 is connected to each component and controls its function according to an operation procedure as shown in the figure, for example. Under the control of the control circuit 114, the
次に、図5に図4を併せ参照して、データ入力検出回路112が警報データを検出受付けし入力した際の制御回路114の動作手順について説明する。 Next, the operation procedure of the control circuit 114 when the data input detection circuit 112 detects and receives alarm data will be described with reference to FIG. 5 and FIG.
制御回路114は、データ入力検出回路112から警報データ受付け(手順S101)を通知された際には、受付けの警報データをデータメモリ部113に記録する一方、網制御部111にそれを通知し、加入者回線状況を受ける。加入者回線が電話機120と接続中(手順S102のYES)の場合、制御回路114は、網制御部111を制御して音声送出回路115を通話中の加入者回線に割込み接続させ、音声メモリされた「警報が発生したので通話を切断せよ」との内容の通報メッセージを自動送出(手順S103)する。電話機のオンフックにより通話路であった加入者回線の切断を受付け(手順S104のYES)の際に制御回路114は、網制御部111を制御して加入者回線に自動発呼させ、所定の通報先を呼び出す。そして、通報先の応答を受けた際に制御回路114は、データメモリ部113に記録された警報データを網制御部111から加入者回線を介して通報先へ通知(手順S105)する。
When the control circuit 114 is notified of the alarm data acceptance (procedure S101) from the data input detection circuit 112, the control circuit 114 records the acceptance alarm data in the data memory unit 113, while notifying the network control unit 111 of the alarm data. Receive subscriber line status. When the subscriber line is connected to the telephone 120 (YES in step S102), the control circuit 114 controls the network control unit 111 to interrupt-connect the
また、上記手順S102が「NO」で、加入者回線が電話機120と非接続の場合、制御回路114は、網制御部111を制御し、加入者回線での電話機120の呼出し信号なし(手順S106のNO)すなわち、着呼なしを確認して、加入者回線に自動発呼させ、所定の通報先を呼び出す上記手順S105に進む。 When the above step S102 is “NO” and the subscriber line is not connected to the telephone 120, the control circuit 114 controls the network control unit 111 so that there is no call signal of the telephone 120 on the subscriber line (step S106). No), that is, confirming that there is no incoming call, automatically making a call to the subscriber line, and proceeding to the above-described step S105 for calling a predetermined report destination.
上記手順S106が「YES」で呼出し信号を受付けした際には加入者回線に接続される電話機120で呼出し信号による着呼処理(手順S107)が行われる。この時点で警報データの受付け(手順S108のYES)があった場合、また、手順S108が「NO」でも電話機120の不応答(手順S109のNO)の間に警報データの受付けがあった場合、手順は上記手順S103に進み、割込み接続が実行される。更に、この手順S109が「YES」で応答があった場合には加入者回線が電話機120と接続中となるので、警報データを受付の際には上記手順S101からの手順に入る。 When the procedure S106 is “YES” and the call signal is received, the telephone 120 connected to the subscriber line performs an incoming call process (procedure S107) using the call signal. If alarm data is accepted at this time (YES in step S108), or if alarm data is accepted during the non-response of the telephone 120 (NO in step S109) even if step S108 is “NO”, The procedure proceeds to step S103, and interrupt connection is executed. Further, if the answer is “YES” in step S109, the subscriber line is connected to the telephone 120, so the procedure from step S101 is entered when alarm data is accepted.
このように、加入者回線が使用中であっても、この回線に接続される電話機には割り込みにより警報発生が通知されるので電話機120のユーザだけでなく、通話相手先の電話機ユーザにも警報発生を認知させることができる。 In this way, even if the subscriber line is in use, the telephone connected to this line is notified of the occurrence of an alarm by interruption, so that not only the user of the telephone 120 but also the telephone user of the other party of the call is warned. The occurrence can be recognized.
然しながら、この方式では、電話機を使用していない状況での警報発生をユーザに通知する手段は明確でない。 However, in this method, the means for notifying the user of the occurrence of an alarm when the telephone is not used is not clear.
このような問題を解決するものに、例えば、実開平7−1643号公報(特許文献2)の端末通報装置がある。この通報装置は、それに接続される電話機のオフフックを検出して電話機の使用状況を把握し、電話機使用中での通報発生は「通報待機中」を、また、オンフック状態の電話機待機中での通報発生はその「通報動作状態」を、それぞれ表示出力部に表示出力してその電話機ユーザに知らせている。従って、通報発生を、電話機の使用中か否かにかかわらず、電話機の表示出力部から可聴信号・可視信号により発生させることができるので、電話機ユーザに通知することができる。 For solving such a problem, for example, there is a terminal notification device disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 7-1643 (Patent Document 2). This notification device detects the off-hook state of the telephone connected to it and grasps the usage status of the telephone. When the telephone is in use, the notification is “Waiting for notification” and the telephone is on-hook. Occurrence is output to the display output unit to notify the telephone user of the “report operation state”. Therefore, since the notification can be generated by an audible signal / visible signal from the display output unit of the telephone regardless of whether the telephone is in use or not, the telephone user can be notified.
また、通報装置が警報を受付けした際に、通報装置に接続される電話機にその警報を通知する手段として、例えば、特開平5−153202号公報(特許文献3)に開示される技術を応用することができる。すなわち、通報装置は、警報発生を検知した際に内蔵するリンガ発生部から送出される呼出し信号が電話機を呼び出すことにより、ユーザに通報できるからである。 Further, as a means for notifying the telephone connected to the notification device of the alarm when the notification device accepts the alarm, for example, the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 5-153202 (Patent Document 3) is applied. be able to. That is, the notification device can notify the user by calling a telephone with a call signal sent from a built-in ringer generation unit when an alarm occurrence is detected.
然しながら、この特許文献2および特許文献3の技術では、通報装置がリンガ発生回路のような電話機呼出し用信号の発生および送出の手段、または、電話機との間でこれに対応する可聴信号・可視信号を発生させるための信号の授受手段を必要とするので、その制御が複雑になるのみならず、システムのコストアップは免れない。
However, in the techniques of
解決しようとする課題は、警報発生を検出した際に通報装置が通報装置に接続される電話機にその警報発生を通知する構成が、簡単かつ容易には低コストにより実現できない点である。 The problem to be solved is that the configuration in which the alarm device notifies the alarm occurrence to the telephone connected to the alarm device when the alarm occurrence is detected cannot be realized simply and easily at low cost.
本発明は、警報発生を検出した際に通報装置が通報装置に接続される電話機にその警報発生を通知する構成を、簡単かつ容易に低コストにより実現することを目的としている。その通報方法は、警報を含む通報の発生を検出した際に通報装置に接続される電話機にその通報の発生を知らせる方法であって、電話機は通報装置と加入者回線にブランチ接続され、通報装置がダイヤルパルス(DP)信号による加入者回線への自動発呼機能を有し、通報発生を検出した際には、電話機をオンフック状態で前記加入者回線に接続して前記自動発呼機能により、所定のダイヤルパルス信号を自動送出して電話機の磁石電鈴またはリンガのような着呼鳴動手段を当該ダイヤルパルス信号に共鳴させることを主要な特徴としている。 An object of the present invention is to easily and easily realize a configuration in which an alarm device notifies an alarm occurrence to a telephone connected to the alarm device when the alarm occurrence is detected. The notification method is a method of notifying the occurrence of the notification to a telephone connected to the notification device when the occurrence of a notification including an alarm is detected. The telephone is connected in a branch to the notification device and the subscriber line. Has an automatic call function to a subscriber line by a dial pulse (DP) signal, and when a report occurrence is detected, a telephone is connected to the subscriber line in an on-hook state by the automatic call function, The main feature is that a predetermined dial pulse signal is automatically transmitted and a ringing means such as a magnet bell or a ringer of the telephone is made to resonate with the dial pulse signal.
このため、電話機に通報発生を知らせるのに、通報装置が有する自動発呼機能に上述するような所定のダイヤルパルス信号を自動送出する手段を備えるのみで、電話機に特別な仕掛けを不要にすることができる。 For this reason, in order to notify the telephone of the occurrence of the notification, the automatic calling function of the notification apparatus only includes means for automatically transmitting the predetermined dial pulse signal as described above, and no special device is required for the telephone. Can do.
この際の所定のダイヤルパルス信号は、加入者回線から先の電話網に接続先のないダイヤル番号を形成するものが好ましい。更に、通報発生の際に通報装置は、所定のダイヤルパルス信号を自動送出する以前に加入者回線に自動発呼して所定の通報先を呼び出し、通報データを送出することができる。また、上述の電話機の着呼鳴動手段をダイヤルパルス信号に共鳴させた場合で電話機の応答を検出した際には、その後の電話機オンフック状態で前記加入者回線に自動発呼して所定の通報先を呼び出し、通報データを送出する手順としてもよい。 The predetermined dial pulse signal at this time preferably forms a dial number having no connection destination from the subscriber line to the destination telephone network. Further, when a notification occurs, the notification device can automatically call the subscriber line to call a predetermined notification destination and transmit the notification data before automatically transmitting a predetermined dial pulse signal. Further, when a telephone response is detected when the above-mentioned incoming call ringing means of the telephone is made to resonate with the dial pulse signal, an automatic call is made to the subscriber line in a subsequent telephone on-hook state, and a predetermined destination is notified. It is good also as a procedure which calls and transmits report data.
本発明による通報装置は、上記機能を発揮可能な構成要素を有するものであり、具体的には、加入者回線を接続してその状況を監視する網制御部、および、通報装置の構成要素と接続して機能制御する制御回路を備え、警報を含む通報の発生を検出した際にブランチ接続される電話機に、その通報の発生を知らせる通報装置であって、前記通報装置は、前記制御回路の指示を受けて前記電話機を前記加入者回線に接続する電話機接続回路を更に備えている。そして、前記網制御部は、警報発生通知のため前記電話機を呼出しする要求を受付けした際には所定のダイヤル番号を加入者回線にダイヤルパルス信号で送出する手段を有するものであり、前記制御回路は、警報を含む通報データを受付けした際に前記電話機接続回路に指示して電話機を加入者回線に接続したのち前記網制御部を制御して前記ダイヤルパルス信号の送出を指示する手段を有することを特徴としている。 The notification device according to the present invention has components capable of exhibiting the above functions, specifically, a network control unit that connects a subscriber line and monitors the status thereof, and the components of the notification device A notification device that includes a control circuit for connecting and controlling the function, and that notifies the occurrence of the notification to a telephone connected in a branch when the occurrence of the notification including an alarm is detected, the notification device comprising: A telephone connection circuit for receiving the instruction and connecting the telephone to the subscriber line is further provided. The network control unit has means for sending a predetermined dial number to a subscriber line as a dial pulse signal when receiving a request to call the telephone for alarm notification, and the control circuit Has means for instructing transmission of the dial pulse signal by controlling the network control unit after instructing the telephone connection circuit upon receiving notification data including an alarm and connecting the telephone to a subscriber line. It is characterized by.
ここで、前記制御回路は、通報発生を検出した際、所定のダイヤルパルス信号の自動送出を指示する以前に、前記網制御部に指示して前記加入者回線に自動発呼し所定の通報先を呼び出して通報データを送出する手段を有することができる。また、前記網制御部は、ダイヤルパルス信号を送出した後、前記電話機の応答を検出した際に、その後に発生した電話機のオンフック状態で前記加入者回線に自動発呼して所定の通報先を呼び出し、応答を受付けする手段を有し、かつ、前記制御回路は、前記網制御部から通報先の応答通知を受けた際、その通報先へ通報データを送出する手段を有するとしてもよい。 Here, the control circuit instructs the network control unit to automatically call the subscriber line before instructing the automatic transmission of a predetermined dial pulse signal when detecting the occurrence of the notification, and a predetermined notification destination. And a means for sending notification data. In addition, when the network control unit detects a response of the telephone after transmitting a dial pulse signal, the network control unit automatically calls the subscriber line in the on-hook state of the telephone generated thereafter to set a predetermined report destination. The control circuit may have means for receiving a call and a response, and the control circuit may have means for sending notification data to the notification destination when receiving a response notification of the notification destination from the network control unit.
本発明の通報方法およびその方法を用いた通報装置は、通報発生を検出した際、電話機をオンフック状態で加入者回線に接続して自動発呼機能により所定のダイヤルパルス信号を自動送出して電話機の着呼鳴動手段をダイヤルパルス信号に共鳴させるため、電話機が通話中でなくてもユーザに通知可能な警報発生機能を低コストで簡単容易に実現できるという効果がある。 The reporting method of the present invention and the reporting device using the method, when detecting the occurrence of reporting, the telephone is connected to a subscriber line in an on-hook state and a predetermined dial pulse signal is automatically transmitted by an automatic calling function. Since the incoming call ringing means resonates with the dial pulse signal, an alarm generating function capable of notifying the user even when the telephone is not in a call can be easily realized at low cost.
従来から警報発生の際には、警報内容を通報先および警報発生元ユーザに通知する通報装置はあるが、本発明では、警報発生元の電話機が通話中でなくてもユーザに警報発生を低コストで簡単容易に通知可能にするという目的を達成することができる。 Conventionally, there is a notification device that notifies the notification destination and the alarm source user when the alarm is generated. However, in the present invention, even if the alarm source telephone is not busy, the alarm can be reduced to the user. The object of enabling easy and easy notification at a cost can be achieved.
その実現のための通報装置は、自動発呼回路にダイヤルパルス(DP)信号によりダイヤル番号送出するDPダイヤル送出回路を備えている。このダイヤルパルス信号はこの通報装置とブランチ接続されている電話機の着呼鳴動手段を鳴動させる。着呼鳴動手段は、電話交換網から送出される呼出し信号(日本では16Hzの断続信号)を受けて着呼鳴動による可聴信号を発生するものであって、通常リンガとして形成されており、旧式電話機では磁石電鈴であるベルが用いられる。また、加入者回線は、DTMF(押しボタンダイヤル音)信号のPB(プッシュボタン)ダイヤルにより局線IF回路1から加入者回線にダイヤル番号を送出するDTMF回線であるとする。勿論、DPダイヤルによるDP回線であっても同一機能を発揮させることができることは自明である。更に、DP回線用の通報装置であれば通常PBダイヤルおよびDPダイヤルの両者を備えているのでハードウェアの追加設備は不要であり、コストパーフォーマンス上で効果的である。
A notification device for realizing this is provided with a DP dial transmission circuit that transmits a dial number by a dial pulse (DP) signal to an automatic call circuit. This dial pulse signal rings the incoming call ringing means of the telephone connected in branch with this reporting device. The incoming call ringing means generates an audible signal by ringing in response to a call signal (16 Hz intermittent signal in Japan) sent from the telephone exchange network, and is usually formed as a ringer. Then, the bell which is a magnet electric bell is used. The subscriber line is assumed to be a DTMF line that transmits a dial number from the office line IF
以下に、本発明の実施態様について図面を参照して説明する。図面では、本発明に係る部分のみが示され、機能発揮のための必須の構成要素でもその図示が省略されているものがある。図示されるブロックの分離併合または手順の前後入替えなどの変更は本発明の趣旨およびその機能を満たす限り自由であり、下記説明が本発明を限定するものではない。また、警報通知として説明するが、ユーザに対して発生する一般の通報データ、例えば電子機器のスイッチオンを自動通報するなどに適用できる。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings, only the portions according to the present invention are shown, and some of the essential components for exhibiting the functions are not shown. Modifications such as separation and merging of blocks shown in the figure or replacement before and after the procedure are free as long as they satisfy the spirit and function of the present invention, and the following description does not limit the present invention. Although described as an alarm notification, the present invention can be applied to general report data generated for a user, for example, automatic notification of switch-on of an electronic device.
本発明の実施例1について図1および図2を併せ参照して説明する。 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2 together.
図1は、本発明の通報装置の実施の一形態をブロックで示す説明図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram showing in block form an embodiment of a notification device of the present invention.
図示される通報装置10は、網制御部11、センサ出力検出回路12、データメモリ部13、制御回路14、音声送出回路15および電話機接続回路16を備え、網制御部11が終端する加入者回線に電話機接続回路16の開閉スイッチを介して電話機20が外部に接続されている。加入者回線は、公衆網に接続されており、加入者番号により発着信が可能である。従って、通報装置10は電話機20と電話機接続回路16を介してブランチ接続される。網制御部11には、局線IF(インタフェース)回路1、自動発呼回路2、DPダイヤル送出回路3および着呼検出回路4を含み、図示されていないが、通常の発呼ダイヤリングのため、PBダイヤル送出回路を含む。電話機20は着呼の際に鳴動して可聴信号を発生する着呼鳴動手段を有するが、着呼鳴動手段は、ブランチ接続された相手電話機のDPダイヤル信号によるループの断続パルスが発生させる回線開放時の電圧上昇により共鳴するものであって、通常リンガと呼称され、磁石電鈴(ベル)も含まれる。
The illustrated
網制御部11では、局線IF回路1が一方に加入者回線を接続してその状況を監視しており、警報データ発生の際には、制御回路14の制御を受け、自動発呼回路2により自動発呼して通報先を呼び出しその警報発生を通知する。また、網制御部11では、制御回路14の制御を受け、警報発生検出のため電話機20の呼出し要求を受付けした際には、DPダイヤル送出回路3が、任意のダイヤル番号を加入者回線にループ回路の断続によるダイヤルパルスで送出する。このダイヤル番号は、予め設定される例えば「9」の連続のような、加入者回線が接続する電話交換機または電話交換網では使用されない、すなわち電話交換網で接続先のない番号である。また、加入者回線からの着呼要求を受けた際には、それを着呼検出回路4が検出して制御回路14に通知して電話機接続回路16を閉じて加入者回線を電話機に接続する。
In the
センサ出力検出回路12は、警報用センサから出力される警報データを検出して制御回路14に通知する。データメモリ部13は、制御回路14の制御を受け、センサ出力検出回路12で受付けした警報データを記録する一方それを送出する。制御回路14は、各構成要素と接続して、例えば図2に示されるような動作手順により、その機能を制御する。音声送出回路15は、制御回路14の制御を受け、内蔵する音声メモリが記憶する通報メッセージを送出する。電話機接続回路16は、電話機20からの電話回線を接続して状態を監視し、発呼の際には、これを制御回路14に通知して電話機20を加入者回線に接続する。また、電話機接続回路16は、電話機20への着呼の際には制御回路14の制御を受けて、電話機20を加入者回線に接続する。
The sensor
次に、図2に図1を併せ参照して通報装置10の実施の一形態における主要動作手順について説明する。通報装置10で制御回路14は、センサ出力検出回路12がセンサの出力した警報データを受付け(手順S1のYES)の際、そのデータをデータメモリ部13に記録する。その一方、制御回路14は、データ電話機20と加入者回線との間が非接続(手順S2のNO)および呼出し信号の受付なし(手順S3のNO)の状態を網制御部11から得て網制御部11に通報先への自動発呼を指示する。この指示で網制御部11では自動発呼回路2が駆動されて、局線IF回路1が、DTMF信号のPBダイヤルにより局線IF回路1から加入者回線にダイヤル番号を送出する。その結果、通報先が呼び出される。次いで、網制御部11は、局線IF回路1で応答信号を受付けする。その応答通知を網制御部11から受付けした制御回路14は、局線IF回路1を介してデータメモリ部13に記録された警報データを加入者回線に送出することにより通報先に警報を通知(手順S4)する。ここまでの手順は上述した周知のものと同一である。
Next, a main operation procedure in the embodiment of the
本実施形態での制御回路14は、所定の通報データ送出の終了後、局線IF回路1とデータメモリ部13との接続を切断し、電話機接続回路16を制御してオンフック状態の電話機20を加入者回線に接続する。次いで、制御回路14は、網制御部11に指示してDPダイヤル送出回路3を駆動し、所定のDPダイヤルによるループ断続のパルス信号であるDPダイヤル信号を局線IF回路1から加入者回線へ送出(手順S5)する。その結果として、加入者回線にブランチ接続される電話機20では、そのDPダイヤル信号が連続発生させる回線開放時の電圧上昇により、リンガが鳴動する。それは、リンガが、電話局から着呼の際に断続して受ける例えば16Hzから20Hz付近の呼出し信号により鳴動する回路構成を有しており、通報装置10からのDPダイヤル信号で鳴動するように調整可能なためである。
The
電話機20の着呼鳴動によりユーザは警報発生を知ることができる。そこで、ユーザが電話機20で応答した場合、電話機20は加入者回線を介して接続中の通報先と通信路が形成(手順S6)される。そのため、ユーザは通報先と通話(手順S7)することが可能となる。
The user can know the occurrence of the alarm by ringing the
上記手順S1が「NO」で警報データの受付けなし、かつ、加入者回線を介した呼出し信号の受付けなし(手順S10のNO)の場合には手順は上記手順S1に戻る。 If the procedure S1 is “NO”, no alarm data is accepted, and no call signal is accepted via the subscriber line (NO in procedure S10), the procedure returns to the procedure S1.
この手順S10が「YES」で警報データの受付けなしで呼出し信号を受付けの場合、制御回路14は、電話機接続回路16を制御して電話機20を加入者回線に接続する。したがって、通報装置10では、受けている呼出し信号を電話機20に中継して電話機20を着呼鳴動させる電話機20の着呼処理(手順S11)を行い、ユーザの応答を待つ。この状態で、制御回路14は、センサ出力検出回路12でセンサの出力した警報データを受付け(手順S12のYES)の際に、そのデータをメモリ部13に記録する。その一方、制御回路14は、データ電話機20と加入者回線との間の通話回線に局線IF回路1を介して音声送出回路15に記録された音声メモリから所定の「警報が発生したので通話を切って欲しい」旨の通報メッセージを取り出して加入者回線に自動的に送出(手順S13)する。その結果、その通報メッセージが電話機20およびその通話の相手先に通知されるので、電話機20もオンフックされ、その通話路は切断され、網制御部11がそれを検出する。この通報メッセージには、発生した警報内容を音声により含ませることができる。
When this procedure S10 is “YES” and the call signal is received without receiving the alarm data, the
制御回路14は、網制御部11から通話路の切断通知を受付け(手順S14のYES)した際に、その手順を警報の通報先を呼び出す上記手順S4に進め、本発明の特徴を生かすことができる。
When the
上記手順S2が「YES」で、警報データを受付けの際に、データ電話機20と加入者回線との間が接続中の場合、手順は通話回線通報割込みの上記手順S13に進む。また、上記手順S3が「YES」で、警報データを受付けの際に、データ電話機20と加入者回線との間が非接続で、呼出し信号を受付けした場合、手順は、一旦、加入者回線を電話機20に接続する上記手順S11から、それ以降の手順に進む。
If the procedure S2 is “YES” and the alarm data is accepted, if the
また、上記手順S12が「NO」で警報データの受付けなしの状態で電話機20の応答が網制御部11により検出(手順S15のYES)の場合、通常の着呼であり、電話機20の応答で発呼先と電話機20との通話路が形成され通話可能となる。また、図示されていないが、電話機20が発呼の際は、電話機接続回路16がそれを検出して制御回路14に通知し、制御回路14が電話機接続回路16の回路を閉じて電話機20を直接加入者回線に接続して電話交換網から発信音(ダイヤルトーン)を受けることになる。
Further, when the above step S12 is “NO” and the alarm data is not accepted and the response of the
このような構成を採用したので、電話機に何ら構成の変更はなく、また、通報装置も、従来の構成にDPダイヤル送出回路を追加するのみで、警報発生元の電話機が通話中でなくてもユーザに警報発生を低コストで簡単容易に通知することができる効果がある。特にDPダイヤル回線用の通報装置では、通常、PBダイヤル用も切替え可能なので、そのコスト増はほとんどない。更に、警報を通報先に通知した後、電話機が通報先に接続可能であり、通報先の例えば受付台と電話機との間で通話および通信が可能である。 Since such a configuration is adopted, there is no change in the configuration of the telephone, and the notification device also adds a DP dial transmission circuit to the conventional configuration, so that the alarm generating telephone is not busy. There is an effect that an alarm can be easily and easily notified to a user at a low cost. In particular, in the DP dial line notification device, since it is usually possible to switch to the PB dial, the cost is hardly increased. Furthermore, after notifying the report destination of the alarm, the telephone can be connected to the report destination, and communication and communication are possible between the report destination, for example, the reception desk and the telephone.
本発明の実施例2について図1及び図3を併せ参照して説明する。 A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図3は、上記実施例とは異なる動作手順をフローチャートで示す説明図である。 FIG. 3 is an explanatory diagram showing an operation procedure different from that of the above embodiment in a flowchart.
図1に示されるように本実施例によるブロック構成は上記実施例と同様であるがその機能に一部相違がある。しかし、その手順は、制御回路14のプログラムを変更するのみで対応可能である。ここでは、図2における手順S1から手順S3までと、手順S10から手順S16までに示される手順は、図3においても同一なので同一の番号符号を付与し、その説明は省略する。
As shown in FIG. 1, the block configuration of this embodiment is the same as that of the above embodiment, but there are some differences in the functions. However, the procedure can be handled only by changing the program of the
次に図面を参照して制御回路14の動作を中心に手順S21から手順S25までの手順を説明する。
Next, the procedure from step S21 to step S25 will be described focusing on the operation of the
上記手順S3または手順S14で、センサ出力検出回路12が警報データを受付けし、かつ電話機20側がオンフック状態の場合、制御回路14は、電話機接続回路16の回路を閉じて電話機20を加入者回線に通報装置10のブランチとして接続する。次いで、制御回路14は、網制御部11に指示してDPダイヤル送出回路3を駆動し、局線IF回路1から加入者回線に所定のDPダイヤル信号を送出(手順S21)する。
When the sensor
このDPダイヤル信号によるパルスがブランチ電話機20の着呼鳴動手段のリンガを共鳴させるので、ユーザは警報の発生を知り、応答する。制御回路14は、その応答通知を網制御部11から受け、局線IF回路1を音声送出回路15に接続(手順S22)して音声送出回路15から所定の通報メッセージを加入者回線に送出(手順S23)させる。この通報メッセージは、加入者回線に接続される電話機20からユーザに聴取される。その結果、ユーザが発生の警報内容を知りオンフックにより通話路切断の際には、制御回路14が、網制御部11から通知を受けて電話機20の回線切断(手順S24)を認識し、網制御部11に指示して自動発呼回路2により通報先を自動呼出しする。呼出し相手先が応答の際、制御回路14は、応答通知を網制御部11から受けて局線IF回路1をデータメモリ部13に接続し、局線IF回路1を介してデータメモリ部13に記録された警報データを加入者回線に送出することにより通報先に警報を通知(手順S25)する。
The pulse by the DP dial signal resonates the ringer of the ringing means of the
この手順S25に次いで、上述された実施例の手順S5に続く場合には、電話機20が通報先と通話が可能である。また、手順S24は、手順S23で所定の通報メッセージ送出終了の際に、制御回路14が電話機接続回路16の接続を一旦切断することでもよい。このようにして、電話機のユーザは、通報装置からの通報メッセージを聴取できるだけでなく、通報先との対話も可能である。
When this procedure S25 is followed by procedure S5 of the above-described embodiment, the
上述のように、通報装置に電話機をブランチ接続させてDPダイヤル信号を加入者回線に送出し、通報装置がブランチ電話機の着呼鳴動手段を鳴動させることにより、ユーザに警報発生を簡単な構成で容易に通知することができる。従って、本発明により、着呼鳴動手段として磁石電鈴のベルを搭載する旧来の電話機を接続するような加入者回線に通報装置を後付けすることが必要な用途に、特に効果的である。 As described above, the telephone is connected to the reporting device in a branch, a DP dial signal is sent to the subscriber line, and the reporting device rings the incoming call ringing means of the branch telephone, thereby allowing the user to generate an alarm with a simple configuration. Can be easily notified. Therefore, according to the present invention, it is particularly effective for an application in which it is necessary to retrofit a subscriber line to connect an old telephone equipped with a magnetic bell bell as an incoming call ringing means.
1 局線IF回路
2 自動発呼回路
3 DPダイヤル送出回路
4 着呼検出回路
10 通報装置
11 網制御部
12 センサ出力検出回路
13 データメモリ部
14 制御回路
15 音声送出回路
16 電話機接続回路
20 電話機
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記通報装置は、前記制御回路の指示を受けて前記電話機を前記加入者回線にブランチ接続する電話機接続回路を更に備え、
前記網制御部は、通報発生通知のため前記電話機を呼出しする要求を受付けした際には前記加入者回線から先の電話網に接続先のないダイヤル番号を形成する所定のダイヤル番号を加入者回線にダイヤルパルス(DP)信号で送出する手段を有し、
前記制御回路は、通報データを受付けした際に前記電話機接続回路に指示してオンフック状態の電話機を加入者回線に接続したのち前記網制御部を制御して前記ダイヤルパルス信号の送出を指示する手段を有する
ことを特徴とする通報装置。 It has a network controller that connects subscriber lines and monitors the status, and a control circuit that controls functions by connecting to the components of the reporting device. In the notification device that informs the telephone of the occurrence of the notification,
The notification device further comprises a telephone connection circuit for receiving a command from the control circuit and branch-connecting the telephone to the subscriber line,
When the network control unit accepts a request to call the telephone for notification notification, the network control unit assigns a predetermined dial number that forms a dial number having no connection destination from the subscriber line to the telephone network ahead of the subscriber line. Having means for transmitting with a dial pulse (DP) signal,
The control circuit instructs the telephone connection circuit when receiving the notification data, connects the telephone in an on-hook state to a subscriber line, and then controls the network control unit to instruct the transmission of the dial pulse signal. A notification device characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124521A JP4941739B2 (en) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | Reporting method and reporting device using the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124521A JP4941739B2 (en) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | Reporting method and reporting device using the method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008283367A JP2008283367A (en) | 2008-11-20 |
JP4941739B2 true JP4941739B2 (en) | 2012-05-30 |
Family
ID=40143829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007124521A Active JP4941739B2 (en) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | Reporting method and reporting device using the method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4941739B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5011578B2 (en) * | 2009-03-05 | 2012-08-29 | Necアクセステクニカ株式会社 | Earthquake information notification system, earthquake information notification method, earthquake information notification program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2597458B2 (en) * | 1993-08-24 | 1997-04-09 | 沖電気工業株式会社 | No-ringing terminal multi-connection circuit |
JPH09326885A (en) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Terminal network controller |
-
2007
- 2007-05-09 JP JP2007124521A patent/JP4941739B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008283367A (en) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910000627B1 (en) | Telephone & facsimile switching method | |
JP2578106B2 (en) | Telephone and facsimile switching system | |
JP4941739B2 (en) | Reporting method and reporting device using the method | |
JPH02256358A (en) | Call-waiting phone service with message transmission function during busy state | |
JPH01235447A (en) | Wire terminal equipment | |
JPH10322773A (en) | Mobile communication system | |
JP3161897B2 (en) | Communication terminal connection control method | |
JP7275867B2 (en) | emergency call device | |
JPH01190061A (en) | Telephone system | |
JP2828245B2 (en) | Telephone / facsimile switching method | |
JP3654157B2 (en) | Button telephone equipment | |
JP4158257B2 (en) | Communication terminal device | |
JP4940828B2 (en) | Telephone device and program | |
JP4225259B2 (en) | Carrier selection processing method, transmission processing method, and IP telephone apparatus | |
JP4131835B2 (en) | Mobile phone system and mobile phone terminal | |
JP3012572U (en) | Communication device | |
JP2023175066A (en) | Emergency reporting device | |
JPS63190464A (en) | Key telephone set | |
JP3700555B2 (en) | Button telephone equipment | |
JP2002044243A (en) | Key telephone | |
JP2015046653A (en) | Telephone apparatus | |
JPH08116374A (en) | Communication changeover system in data terminal with telephone function | |
JPH02214358A (en) | Telephone exchange system | |
JP2002044242A (en) | Key telephone system | |
JPH04137847A (en) | Communication management equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4941739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |