JP4931500B2 - 粉粒体吐出装置、農薬散布装置および農薬散布方法 - Google Patents

粉粒体吐出装置、農薬散布装置および農薬散布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4931500B2
JP4931500B2 JP2006192186A JP2006192186A JP4931500B2 JP 4931500 B2 JP4931500 B2 JP 4931500B2 JP 2006192186 A JP2006192186 A JP 2006192186A JP 2006192186 A JP2006192186 A JP 2006192186A JP 4931500 B2 JP4931500 B2 JP 4931500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
granular material
pesticide
container
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006192186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017767A (ja
Inventor
敏夫 齋藤
昭彦 鳴瀧
克彦 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2006192186A priority Critical patent/JP4931500B2/ja
Publication of JP2008017767A publication Critical patent/JP2008017767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931500B2 publication Critical patent/JP4931500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、粉粒体吐出装置、農薬散布装置および農薬散布方法に関する。
粉状の農薬を散布する方法として、温室ハウス等の施設内に設置されている温風機等を気体搬送用筒状体であるダクト等に連接し、このダクト内部に対して粉体状の農薬を投入することで、ダクト内を流れる風を用いて農薬を搬送させてハウス内部に散布させていく、いわゆるダクト散布法が用いられている。
ダクト散布法において、ダクト内部に農薬等の粉体を投入する方法としては、ダクト内部の温風機側に、スプーン等で秤量した農薬を人間の手によって直接投入したり、また、ゴース布、ガーゼ、ストッキング等の網目を有する材料から構成される袋体等に対して農薬を詰めた状態でダクトの中に吊るして、ダクト内の風力によって網目から自然に落下させる方法が用いられていた。
しかし、人間の手により直接投入する方法では、作業者が作業時に農薬を吸引しやすくなるため、マスクの着用が必須となっていた。また、ダクト内に対して農薬を定量的に投入することも困難であった。
ストッキング等に農薬を詰めて吊り下げる方法では、農薬の自然落下により投入が行われるため、農薬の投入量の調整が難しかったことに加えて、農薬が吸湿、固着して散布されずに残ってしまうことがあった。
そこで、粉体を収容する容器に設けた吐出口に対し、ブラシ状の吐出体を駆動させることで定量的に粉体を吐出する粉体吐出装置およびこれを用いたダクト散布法による農薬散布装置が提案されている(特許文献1)。
特開2005−117929号公報
しかし、特許文献1においては、吐出体として棒状ブラシを使用しているので、ブラシの間に詰まった粉体が、送風装置からの風圧によりダクト内へ吐出され、粉体吐出量が、意図したよりも多くなるという問題があった。通常はブラシ先端部によって粉体を押し出すが、ブラシの間に詰まった粉体も風圧により吐出されることがあるため、吐出量が意図したよりも多くなるとともに、吐出量のばらつきも大きかった。
本発明の目的は、農薬等の粉粒体を定量的に吐出することができ、粉粒状の農薬を温室ハウス等の施設内に散布する、いわゆるダクト散布法に好適に用いることができる粉粒体吐出装置、この粉粒体吐出装置を備えた農薬散布装置および農薬散布方法を提供することである。
本発明の粉粒体吐出装置は、吐出口を有する容器を備え、前記容器に収容された粉粒体を前記吐出口から吐出する粉粒体吐出装置であって、前記吐出口に対し進退可能に設けられ、前記吐出口の内面に当接する側面の一部に陥没部が形成された板部を含む吐出体と、この吐出体を前記陥没部が前記容器の前記吐出口から外部に突出する位置と前記容器の内部の位置との間で進退させる駆動部と、前記吐出体の前記陥没部より前記容器内部側の部分に設けられ前記吐出体の進退方向に対して交差する突起部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、駆動部が、吐出体を吐出口に対して進退させ、吐出体の陥没部が容器の内外に出し入れされる。これにより、陥没部が容器内にあるときに、陥没部の体積に相当する量の粉粒体が陥没部に収容され、吐出体が進退されて陥没部が容器外に出たときに、陥没部に収容された粉粒体が、容器外に放出される。吐出体が進退されて陥没部が容器外に出る際に、陥没部が吐出口の内面に当接するので、吐出口の内面によって余分な粉粒体が容器内に押しとどめられ、正確に陥没部の体積に相当する量の粉粒体が容器外に吐出され、粉粒体を定量的に吐出することができる。
また、本発明の粉粒体吐出装置をダクト散布法に適用した場合、吐出体として棒状ブラシを使用していないので、ブラシの間に詰まった粉粒体が風圧により吐出されることがなく、粉粒体を定量的に吐出することができる。
本発明において、吐出体側面の陥没部より容器側の部分に、吐出体の進退方向に対して交差する突起部が設けられているので、吐出体が進退する際、突起部が容器内の粉粒体を掻き回し、粉粒体の固着を防ぐことができる。
本発明において、前記吐出体は、前記駆動部に取り外し可能に取り付けられていることが好ましい。
このような構成によれば、吐出体の取り外しが可能なので、陥没部の体積が異なる吐出体に適宜付け替えることで、容易に粉粒体吐出量を変更することができる。
本発明において、前記吐出体の前記陥没部が、前記吐出体に設けられた孔部であることが好ましい。
このような構成によれば、陥没部が吐出体に設けられた孔部であるので、陥没部がより多くの粉粒体を収容できる。また、ダクト散布法に適用した場合、粉粒体が送風装置の風で飛ばされやすくなるので、陥没部に粉粒体が残ることが防止され、粉粒体をより確実に、定量的に吐出することができる。
本発明の農薬散布装置は、一方の端部が空気を送風可能な送風装置に連接され、他方の端部および/または側面部に対して散布口が形成された筒状体の内部を流れる空気に農薬を搬送させ、前記散布口から前記空気とともに前記農薬を前記筒状体の外部に散布することができる農薬散布装置であって、上述の粉粒体吐出装置を、前記吐出口から前記筒状体の内部に対して前記容器内の前記農薬を吐出可能なように設置したことを特徴とする。
本発明によれば、上述の粉粒体吐出装置を用いて筒状体の内部に農薬を吐出するので、農薬を定量的に散布することができる。また、上述の粉粒体吐出装置は、吐出体として棒状ブラシを使用していないので、ブラシの間に詰まった粉粒体が風圧により吐出されることがなく、粉粒体を定量的に吐出することができる。
本発明において、前記粉粒体吐出装置が、前記送風装置の送風口付近に設置されることが好ましい。
このような構成によれば、粉粒体吐出装置が送風装置の送風口付近に設置されるので、陥没部に収容された農薬を、送風装置からの送風によって確実に放出させることができ、陥没部に農薬が残ることが防止され、農薬をより確実に、定量的に散布することができる。
本発明において、前記吐出体の前記陥没部が、前記吐出体に設けられた孔部であり、この孔部の軸方向が、前記送風装置の送風方向と略同一になるように前記粉粒体吐出装置が設置されることが好ましい。
このような構成によれば、送風の方向と吐出体の孔部の軸方向とが同じなので、孔部に収容された農薬を、送風装置からの送風によって確実に放出させることができ、孔部に農薬が残ることが防止され、農薬をより確実に、定量的に散布することができる。
本発明の農薬散布方法は、一方の端部が空気を送風可能な送風装置に連接され、他方の端部および/または側面部に対して散布口が形成された筒状体の内部に対して、上述の粉粒体吐出装置の前記吐出口から農薬を吐出して、前記筒状体内部を流れる前記空気に前記農薬を搬送させ、前記筒状体の前記散布口から前記空気とともに前記農薬を前記筒状体の外部に散布することを特徴とする。
本発明によれば、上述の粉粒体吐出装置を用いて筒状体の内部に農薬を吐出するので、農薬を定量的に散布することができる。また、上述の粉粒体吐出装置は、吐出体として棒状ブラシを使用していないので、ブラシの間に詰まった粉粒体が風圧により吐出されることがなく、粉粒体を定量的に吐出することができる。
なお、本発明で使用する粉粒体には、粉状の物体の他、粒状や顆粒状の物体も含まれる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の粉粒体吐出装置1の断面図である。
図1に示される粉粒体吐出装置1は、粉粒体である農薬3を吐出するものであり、吐出口4を有する容器2と、この容器2の内部に吐出口4に対し進退可能に設けられた吐出体20と、この吐出体20を吐出口4に対し上下に進退させる駆動部30であるソレノイド30aとを備えている。
農薬3を収納する容器2は、例えば、ポリエチレン(PE)系樹脂、ポリスチレン(PS)系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、ガラス等の材料で構成されており、その容量としては、例えば、100〜2000ml程度のものを使用することができる。
また、容器2の下部は、内部に収納される農薬3を容器2のほぼ中心に流動させるために、容器2の下部に設けられている吐出口4に向かって収束するように形成されている。
なお、容器2の側面部には、粉粒体投入口21および蓋体22が設けられており、この粉粒体投入口21より吐出対象である農薬3等の粉粒体を投入することができる。
容器2の下部に設けられている吐出口4は、容器2内部の農薬3を吐出するためのものあり、断面矩形状で容器2の下部から突き出している。吐出口4の外側面には、円盤状のツバ42を保持するキャップ41が螺合されている。粉粒体吐出装置1をダクト散布法に適用するにあたって、ツバ42は、ダクト60の内部に配置され、容器2とダクト60とを係止する。吐出口4には、容器2の内部から、吐出体20が挿入されている。
図2は、吐出体20の拡大斜視図である。
吐出体20は短冊状の樹脂部材からなる板部201と、板部201の上端部に設けられた円柱状の軸部202とから構成される。
板部201の正面、背面および両側面は、吐出口4に接しており、板部201の正面下部には陥没部203である円形の孔部203aが設けられている。板部201は、吐出口4に対して進退されるため、耐摩擦性、耐かじり性を考慮した材料で形成されていることが好ましい。
板部201の軸部202と孔部203aとの間には、棒状の突起部204が9本設けられている。突起部204は、金属製の棒状部材を板部201の正面に垂直に打ち込んだもので、板部201正面側に突き出た部分の長さと、板部背面側に突き出た部分の長さは等しい。また、突起部204は、板部201の軸部202側のものほど長く、孔部203aに近いほど短くなっており、吐出体20が進退したとき、突起部204が、容器2の内面に接触しないように構成されている。
軸部202の上部は、容器2上部に配設されている駆動部30であるソレノイド30aに、取り外し可能に連結されている。
駆動部30であるソレノイド30aは、その下部に吐出体20との連結体31を設けている。ソレノイド30aは、図示しない電磁コイルを備え、この電磁コイルに電流を流すことによって発生する電気的エネルギーを、機械的エネルギーに変換して、連結体31に対して上下運動を与えることができる。
なお、本実施形態におけるソレノイド30aは、図示しない制御部と連接されており、ソレノイド30aの動作は、図1に示されるように、粉粒体吐出装置1に取り付けられた制御パネル50により操作される。
ソレノイド30aの動作を操作する制御パネル50には、電源の入/切を表示する電源ランプ51、ヒューズ52のほか、操作系として、ソレノイド30aの動作回数を表示することができる動作計数カウンター53、ソレノイド30aを動作させる回数を設定することができる動作カウンター54、ソレノイド30aの動作を開始する時刻を設定することができるタイマー55が、それぞれ設置されている。
また、粉粒体吐出装置1には固定部32が設けられており、固定部32を支柱33等に固定することにより、粉粒体吐出装置1が好適に固定されることになる。
以上の構成からなる本発明の粉粒体吐出装置1の動作の一例を、図1および図3を用いて説明する。
まず、図3(A)に示すように、連結体31および吐出体20を引き上げた状態で、容器2側面の粉粒体投入口21から農薬3を投入する。次に、制御パネル50の動作カウンター54およびタイマー55を、それぞれ所望の条件に設定の上、図示しない電源を入れる。
タイマー55で設定した時間になると、ソレノイド30aに電流が印加され、ソレノイド30aの連結体31が上下運動し、それに伴って、連結体31に連結された吐出体20が、吐出口4に対し上下に進退される。なお、図3(A)は吐出体20が上がった状態、図3(B)は、吐出体20が下がった状態をそれぞれ示している。
吐出体20が吐出口4に対し上下に進退することにより、孔部203aが容器2の内外に出し入れされる。孔部203aは容器2内部において農薬3を収容し、容器2外部において収容した農薬3を放出する。これにより、ソレノイド30aが一回動作するごとに、孔部203aの体積分の農薬3が、容器2外部(図3ではダクト60内)へ定量的に吐出される。
なお、ソレノイド30aの上下運動の回数は、適宜動作計数カウンター53に表示され、上下運動の回数が動作カウンター54に設定した回数に達すると、ソレノイド30aへの電流供給が止められ、上下運動が停止する。
図4は、粉粒体吐出装置1を適用した農薬散布装置10を示した概略図である。
図4に示される農薬散布装置10において、1は粉粒体吐出装置、60は筒状体であるダクト、61は散布口、70は送風装置、75は作物である。なお、農薬散布装置10は、図示しない温室ハウス内に設置されている。
ダクト60は、円筒状の部材であって、例えば、その内径を20〜120cmとすることができる。ダクト60は、その一端62aが送風装置70の送風口71と連接されており、他端62bは閉鎖されている。そして、送風装置70から送り出される風が、当該ダクト60の内部を流れていく。
また、ダクト60には、粉粒体吐出装置1が取付けられる取付部63が設けられている。取付部63の拡大図を図5に示す。
取付部63は、ダクト60の外周面上部に設けられた円形の開口部631と、開口部631の一端にダクト60の軸方向に平行に設けられたスリット632と、スリット632を挟むように設けられたテープ633aおよび633bとから構成されている。開口部631は、粉粒体吐出装置1のツバ42よりも小さい。テープ633aおよび633bは、いわゆるマジックテープ(登録商標)である。
なお、ダクト60における農薬3の投入位置となる取付部63は、ダクト60内での農薬3の搬送を効率よく行うため、送風装置70の送風口71付近に設けられている。
粉粒体吐出装置1をダクト60に取り付けるには、テープ633bをテープ633aから剥がし、スリット632を開放した状態で、粉粒体吐出装置1のツバ42を開口部631に挿入し、次に、スリット632を閉じてテープ633bをテープ633aに張り合わせる。
このとき、粉粒体吐出装置1は、孔部203aの軸方向と送風装置70の送風方向とが同一となるように設置される。
ダクト60の側面には、所定の間隔ごとに、農薬3を温室ハウス内に散布するための散布口61が設けられる。この散布口61は、円形状の開口部を有しており、この開口部から農薬3を好適に散布する。
以上の構成からなる本発明の農薬散布装置10の動作の一例を、図4を用いて説明する。
容器2内に農薬3が投入された粉粒体吐出装置1を、ダクト60の所定位置に設けられた取付部63に設置し、前記した動作に従って、ダクト60内部に対して農薬3を吐出する。
ダクト60内部では、送風装置70から断続的に風が流れているため、ダクト60内部に吐出された農薬3は、ダクト60内部を漂流する。
ダクト60内部を漂流した粉粒状の農薬3は、ダクト60の側面に設けられた散布口61からダクト外に排出され、温室ハウス内の作物75に対して好適に散布される。
前記した実施形態によれば、次のような効果を奏することができる。
粉粒体吐出装置1において、
(1)ソレノイド30aが一回動作するごとに、孔部203aの体積に相当する一定量の農薬3が容器外に吐出されるので、農薬3を定量的に吐出することができる。
(2)吐出体20が進退する際、突起部204が容器2内の農薬3を掻き回すので、農薬3の固着を防ぐことができる。
(3)吐出体20の取り外しが可能なので、陥没部203の体積が異なる吐出体20に適宜付け替えることで、容易に農薬3の吐出量を変更することができる。
(4)陥没部203が吐出体20に設けられた孔部203aであるので、陥没部203がより多くの農薬3を収容できる。また、農薬3が送風装置70の風で飛ばされやすくなるので、陥没部203に農薬3が残ることが防止され、農薬3をより確実に、定量的に吐出することができる。
(5)作業者が直接農薬3をダクト60内部へ投入することがなくなるので、農薬散布時に農薬を吸引するおそれがなくなり、マスクの着用も必要なく、安全に作業を行うことができる。
(6)農薬3が容器2に封入されている状態で吐出されていくので、農薬3への湿気の浸入を好適に防止することができる。
(7)駆動部30による吐出体20の駆動状態の制御を、制御パネル50を設けて行っているため、農薬3の吐出量の定量化や、作業の効率化を促進することができ、また、粉粒体吐出装置1の運転を無人で行うことも可能となる。
(8)吐出体20の上下方向への進退がソレノイド30aにより行われるようにしているので、吐出体20の駆動を正確かつ確実に行うことができ、農薬3の定量的な吐出が一層促進されることになる。
(9)吐出体20が駆動部30に対して連接されている構成をとるため、駆動部30による吐出体20の駆動をよりスムースに行うことができる。
また、農薬散布装置10において、
(10)吐出体20として棒状ブラシを使用していない粉粒体吐出装置1を用いてダクト60の内部に農薬3を吐出するので、ブラシの間に詰まった農薬3が風圧により吐出されることがなく、農薬3を定量的に吐出することができる。また、ブラシ状の吐出体20を用いる場合と異なり、農薬3の吐出量が、送風装置70からの風圧の違いや容器2の振動などによる影響を受けにくいので、使用条件の詳細な調整を必要としない。
(11)ダクト60の内部を流れる空気によって、粉粒体吐出装置1から吐出される農薬3が好適に搬送されるので、ダクトに設けられた散布口61から、農薬散布装置10が適用される施設内に対して、農薬3を効率よく、かつ、まんべんなく散布させることができる。
(12)粉粒体吐出装置1が送風装置70の送風口71付近に設置されるので、孔部203aに収容された農薬3を、送風装置70からの送風によって確実に放出させることができ、孔部203aに農薬3が残ることが防止され、農薬3をより確実に、定量的に散布することができる。
(13)送風装置70による送風の方向と吐出体20の孔部203aの軸方向が同じなので、孔部203aに収容された農薬3を、送風によって確実に放出させることができ、孔部203aに農薬3が残ることが防止され、農薬3をより確実に、定量的に散布することができる。
(14)送風装置70による送風が止まって、ダクト60が萎んだ場合でも、粉粒体吐出装置1のツバ42が、ダクト60の開口部631に係止され、粉粒体吐出装置1がダクト60から外れることがなく、吐出口4が常にダクト60内にある状態に保たれるので、農薬3の散布を確実に行うことができる。
<変形例>
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は、本発明に含まれるものである。
(i)本実施形態において、農薬散布装置10に適用する都合上、粉粒体吐出装置1で吐出する粉粒体は農薬3としたが、これに限定されない。たとえば、凝集剤、吸着剤、触媒、中和剤、消臭剤や畜産の飼料などを吐出することもできる。
(ii)吐出体20は、粉粒体を収容する陥没部203を備え、吐出口4に対して進退可能なものであればよく、本実施形態に限定されない。たとえば、板部201の代わりに円柱状の部材を用いても良い。また、板部201と軸部202とが一体的に形成されていてもよい。
(iii)陥没部203の形状および個数は、本実施形態で述べたものに限定されない。たとえば、陥没部203は、図6に示すような球形であってもよい。また、陥没部203を孔部203aとする場合、その断面は円形に限らず、四角形などの多角形であってもよい。これらの場合でも、陥没部203は農薬3を収容することができ、定量的な農薬3の吐出が可能である。
(iv)突起部204の形状、材質、個数、配置などは、本実施形態で述べたものに限定されない。たとえば、突起部204は、板部201と一体的に形成された円錐形状の部材であってもよい。また、突起部204は、ソレノイド30aの連結体31に設けてもよい。この場合、容器2上部に位置する粉粒体まで効果的に掻き回すことができる。さらに、突起部204は樹脂製のものであってもよい。
(v)吐出口4の位置は、本実施形態で述べた容器2下部に限定されない。たとえば、容器2側面に、水平方向、斜め方向に設けてもよい。ただし、吐出口4の向きに合わせて、駆動部30を配置する必要がある。
(vi)農薬散布装置10は、ダクト60の端部62bが閉鎖されている態様を示したが、これには限定されず、当該端部62bが開放状態とされたダクト60を採用してもよい。
開放状態にすることにより、ダクト60の側面部に設けられる散布口61に加えて、開放状態の端部62bからも農薬3がダクト60の外部に排出されることとなり、農薬3が温室ハウス等の施設内の作物75に対してより一層好適に散布される。
(vii)吐出体20を上下に進退させる駆動部30として、ソレノイド30aを示したが、これには限定されず、例えば、同様な上下運動の動作をすることが可能なエアーシリンダや、クランクによる往復運動を備えた機構等を用いてもよい。これらを使用することによっても、前記したソレノイド30aが奏する効果と同様な効果を享受することができる。
(viii)経済的な観点から、ダクト60に対して連接される送風装置70として、温室ハウス等の施設内で冷暖房に使用される冷房機、暖房機等の装置を送風装置70としてダクト60に連接してもよい。
(ix)固定部32を支柱33に固定することにより粉粒体吐出装置1を固定する態様を示したが、これに限定されない。たとえば、粉粒体吐出装置1は、チェーンや針金などで温室ハウスの天井などから吊り下げる構成としてもよい。
また、固定部32の端面、あるいは駆動部30の側面に磁石を設け、この磁石によって送風装置70の側面など金属製の固定物に、粉粒体吐出装置1を固定する構成としてもよい。このような構成によれば、温室ハウス内に支柱33を設ける必要がなく、経済的である。
(x)ソレノイド30aの動作を操作する制御部は、目的の動作が制御できるものであればよく、リレー、タイマ、カウンタ、スイッチ、ランプ、表示器など一般的な機器を組み合わせた装置の他、電子回路などによって制御を行う装置が適用できる。
本実施形態において、粉粒体吐出装置1の駆動部30と制御部とは隣接して設けられているが、これに限定されない。たとえば、粉粒体吐出装置1は、駆動部30とは別個に、制御部を内臓した制御ユニットを有し、この制御ユニットから有線または無線で駆動部30の制御信号が発信され、この制御信号を受信して駆動部30が動作する構成としてもよい。このような構成によれば、駆動部30を遠隔操作することができる。
また、複数の粉粒体吐出装置1の駆動部30を、一つの制御ユニットで制御するように構成してもよい。このような構成によれば、たとえば、粉粒体吐出装置1を農薬散布装置10に適用するときに、一つの制御ユニットで複数の温室ハウスに対する農薬3の散布を制御することができ、作業の効率化が図れる。ここで、制御ユニットに送風装置70の制御機能を内蔵させれば、送風装置70の制御と農薬3の散布の制御とを一度に行うことができ、送風装置70の駆動と農薬3の散布を連動させることなども可能で、作業のさらなる効率化が望める。
その他、本発明の実施における具体的な構造および形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。なお、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制限されるものではない。
[実施例]
前記実施形態の粉粒体吐出装置1を用いて各種の粉粒体を吐出し、その吐出量を測定した。
容器2は、500mlの容量を備えるポリエチレンテレフタレート製のものを使用した。吐出体20は、厚さ3mmの板部201に直径8mmの孔部203aを有するものを使用した。
粉粒体の吐出は、屋外にて行った。測定は一日一回(13時ころ)、51日間にわたって行い、測定時の天候を記録した。
粉粒体としては、ボトキラー水和剤(出光興産株式会社製、農林水産省登録第20080号)を用いた。一度開封した粉粒体は吸湿、固着しているおそれがあるため、測定にあたっては、未開封の粉粒体を開封後すぐに使用した。
個々の測定は以下のように行った。
吐出体20を引き上げた状態で、容器2側面の粉粒体投入口21から各種粉粒体を100g投入した。
次に、吐出口4の下部に、吐出された粉粒体を収容する受け器を設置した。なお、前もって受け器の空の状態での質量を測定した。吐出された粉粒体が、風によって受け器外部に漏れることを防ぐため、粉粒体吐出装置1のつば42と、受け器の口とを覆うようにビニール製のシートを被せた。
この状態で制御パネル50の電源を入れ、粉粒体の吐出を開始した。約一時間後に電源を切って粉粒体の吐出を終了し、粉粒体を収容した受け器の質量を測定した。粉粒体吐出前後の受け器の質量の変化から、粉粒体の総吐出量を求めた。また、動作計数カウンター53に表示されるソレノイド30aの動作回数を記録した。粉粒体の総吐出量をソレノイド30aの動作回数で割って動作一回あたりの吐出量を求めた。
実施例および以下に示す比較例について、測定時の天候、粉粒体の総吐出量、ソレノイド30aの動作回数および動作一回あたりの吐出量を表1に、動作一回あたりの吐出量の測定日ごとの変化を図7に示す。
[比較例]
板部201および突起部204を備えず先端部がブラシ状の吐出体20(特許文献1参照)と、これに合わせた形状のキャップ41とを使用した。また、動作カウンター54を使用して、ソレノイド30aの動作回数が実施例で記録した回数と同じになるように設定した。これ以外は実施例と同様に行った。
Figure 0004931500
[評価結果]
表1および図7から明らかなように、本発明の粉粒体吐出装置1は、実施例において、吐出量のばらつきが小さく、粉粒体を定量的に吐出していることがわかる。一方、比較例においては、吐出体20の先端部がブラシ状なので、粉粒体の吐出量に大きなばらつきがみられた。
表1のデータを用いて求めた動作一回あたりの吐出量の標準偏差は、実施例では0.003、比較例では0.010であった。標準偏差の数値から、本発明の粉粒体吐出装置1は、粉粒体を定量的に吐出していることがわかる。
本発明の粉粒体吐出装置、農薬散布装置および農薬散布方法は、例えば、作物を栽培する温室ハウス等の施設内において、農薬を定量的に吐出ないし散布することができる粉粒体吐出装置、農薬散布装置および農薬散布方法として利用することができる。
本発明の実施形態に係る粉粒体吐出装置の断面図。 本発明の実施形態に係る粉粒体吐出装置の吐出体の斜視図。 本発明の実施形態に係る粉粒体吐出装置の動作の一例を示した概略図。 本発明の実施形態に係る農薬散布装置の斜視図。 本発明の実施形態に係る農薬散布装置の取付部の拡大図。 本発明の粉粒体吐出装置の吐出体の変形例を示す断面図。 実施例および比較例における動作一回あたりの吐出量の測定日ごとの変化を示すグラフ。
符号の説明
1 粉粒体吐出装置
2 容器
3 農薬
4 吐出口
10 農薬散布装置
20 吐出体
30 駆動部
30a ソレノイド
31 連結体
60 ダクト
61 散布口
63 取付部
70 送風装置
71 送風口
201 板部
202 軸部
203 陥没部
203a 孔部
204 突起部

Claims (7)

  1. 吐出口を有する容器を備え、前記容器に収容された粉粒体を前記吐出口から吐出する粉粒体吐出装置であって、
    前記吐出口に対し進退可能に設けられ、前記吐出口の内面に当接する側面の一部に陥没部が形成された板部を含む吐出体と、この吐出体を前記陥没部が前記容器の前記吐出口から外部に突出する位置と前記容器の内部の位置との間で進退させる駆動部と、前記吐出体の前記陥没部より前記容器内部側の部分に設けられ前記吐出体の進退方向に対して交差する突起部と、を有することを特徴とする粉粒体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の粉粒体吐出装置において、
    前記吐出体は、前記駆動部に取り外し可能に取り付けられていることを特徴とする粉粒体吐出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の粉粒体吐出装置において、
    前記吐出体の前記陥没部が、前記吐出体に設けられた孔部であることを特徴とする粉粒体吐出装置。
  4. 一方の端部が空気を送風可能な送風装置に連接され、他方の端部および/または側面部に対して散布口が形成された筒状体の内部を流れる空気に農薬を搬送させ、前記散布口から前記空気とともに前記農薬を前記筒状体の外部に散布することができる農薬散布装置であって、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の粉粒体吐出装置を、前記吐出口から前記筒状体の内部に対して前記容器内の前記農薬を吐出可能なように設置したことを特徴とする農薬散布装置。
  5. 請求項4に記載の農薬散布装置において、
    前記粉粒体吐出装置が、前記送風装置の送風口付近に設置されることを特徴とする農薬散布装置。
  6. 請求項5に記載の農薬散布装置において、
    前記吐出体の前記陥没部が、前記吐出体に設けられた孔部であり、
    この孔部の軸方向が、前記送風装置の送風方向と略同一になるように前記粉粒体吐出装置が設置されることを特徴とする農薬散布装置。
  7. 一方の端部が空気を送風可能な送風装置に連接され、他方の端部および/または側面部に対して散布口が形成された筒状体の内部に対して、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の粉粒体吐出装置の前記吐出口から農薬を吐出して、
    前記筒状体内部を流れる前記空気に前記農薬を搬送させ、
    前記筒状体の前記散布口から前記空気とともに前記農薬を前記筒状体の外部に散布することを特徴とする農薬散布方法。
JP2006192186A 2006-07-12 2006-07-12 粉粒体吐出装置、農薬散布装置および農薬散布方法 Active JP4931500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192186A JP4931500B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 粉粒体吐出装置、農薬散布装置および農薬散布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192186A JP4931500B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 粉粒体吐出装置、農薬散布装置および農薬散布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017767A JP2008017767A (ja) 2008-01-31
JP4931500B2 true JP4931500B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39074237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192186A Active JP4931500B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 粉粒体吐出装置、農薬散布装置および農薬散布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931500B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200459438Y1 (ko) * 2009-09-14 2012-03-28 이정은 약제 분무장치
KR100972731B1 (ko) 2010-04-16 2010-07-27 이정석 보조살포기를 갖는 약제 분무장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117929A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 粉体の吐出装置、農薬の散布装置及び農薬の散布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008017767A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6419122B1 (en) Magnetically operated apparatus for dispensing a chemical
EP1876885B1 (de) Spendevorrichtung mit fernsteuerbarem spender zur ausgabe von spendegut für ein tier sowie ein entsprechendes verfahren
US9089622B2 (en) Volatile material dispenser
US20140312142A1 (en) Multi-Configuration Misting and Spraying System
US7065944B1 (en) Leaf blower dispersing applicator
US8893654B2 (en) Rotary feed dispensing apparatus
US20110088625A1 (en) Remote monitoring system for ground-based game feeder, varmint guard, tray and skirt assembly and quail feeder
US20190269285A1 (en) Waste absorbing formulation with communication capabilities and toilet systems for use thereof
US20140174368A1 (en) Plunger gate animal feeder attachment
US5785004A (en) Automatic pet animal spraying system
JP4931500B2 (ja) 粉粒体吐出装置、農薬散布装置および農薬散布方法
US8408481B1 (en) Mobile fragrance-dispensing device resembling a pet
US4984536A (en) Fish feeding apparatus
US20190023487A1 (en) Excrement management device and mehtod
US6758163B1 (en) Bird feeder
US3081004A (en) Chemical feeder package for attachment to lawn mowers or the like
US20110226767A1 (en) Refuse container
US6024294A (en) Portable spreader
US20070014642A1 (en) Automatic seeds or pellets feeder
US9346617B1 (en) Device to dispense a deodorizing agent in a trash compactor
US20040112296A1 (en) Bird feeder apparatus
CN201119373Y (zh) 药物泡泡自动飘散机
US20240017917A1 (en) Sanitary Device for Garbage Can Lids
US20230149956A1 (en) Portable granular particle spreader
CN210932932U (zh) 一种畜禽圈舍空气净化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250