JP4930245B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device Download PDF

Info

Publication number
JP4930245B2
JP4930245B2 JP2007193158A JP2007193158A JP4930245B2 JP 4930245 B2 JP4930245 B2 JP 4930245B2 JP 2007193158 A JP2007193158 A JP 2007193158A JP 2007193158 A JP2007193158 A JP 2007193158A JP 4930245 B2 JP4930245 B2 JP 4930245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
image data
image
adjustment
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007193158A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009031901A5 (en
JP2009031901A (en
Inventor
育央 早石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007193158A priority Critical patent/JP4930245B2/en
Publication of JP2009031901A publication Critical patent/JP2009031901A/en
Publication of JP2009031901A5 publication Critical patent/JP2009031901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930245B2 publication Critical patent/JP4930245B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、画像処理に関するものである。   The present invention relates to image processing.

従来より、画像データに対する様々な画像処理が実行されている。このような画像処理としては、例えば、明るさを調整する処理や人物の顔の輪郭を補正する処理がある。ここで、ユーザによって調整されたパラメータを利用して画像処理を実行する技術も知られている。このようなパラメータとしては、例えば、明るさ調整の度合いや、変形の度合いがある。このような技術を利用することによって、画像処理をユーザの好みに適合させることが可能となる。   Conventionally, various image processing is performed on image data. Examples of such image processing include processing for adjusting brightness and processing for correcting the outline of a person's face. Here, a technique for executing image processing using parameters adjusted by a user is also known. Examples of such parameters include the degree of brightness adjustment and the degree of deformation. By using such a technique, it is possible to adapt the image processing to the user's preference.

特開2004−318204号公報JP 2004-318204 A

このような画像処理技術では、ユーザがパラメータの変更を希望しない場合に利用される初期設定に、予めユーザの好みを反映させることが好ましい。しかし、従来は、初期設定にユーザの好みを反映させる点については、十分な工夫がなされていないのが実情であった。   In such an image processing technique, it is preferable to reflect the user's preference in advance in the initial setting used when the user does not want to change the parameter. However, in the past, the actual situation is that sufficient ideas have not been made to reflect the user's preferences in the initial settings.

本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、初期設定にユーザの好みを反映させることができる技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve at least a part of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of reflecting user preferences in initial settings.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

[適用例1]画像処理装置であって、画像データを解析する解析部と、前記画像データの画像調整に利用される制御パラメータの設定が可能な設定画面を表示するとともに、前記設定画面における設定に従って前記制御パラメータを決定するユーザインタフェース制御部と、前記決定された制御パラメータを利用して、前記画像データに対する前記画像調整を実行する画像調整部と、前記解析部による前記画像データの解析結果と、前記制御パラメータの設定と、の対応関係を表す関係情報を格納する格納部と、を備え、前記ユーザインタフェース制御部は、1つ以上の対象画像データの解析結果と、前記各対象画像データのために前記設定画面で設定された前記制御パラメータの設定と、を利用することによって前記関係情報を修正し、新たな対象画像データのために前記設定画面に表示される前記制御パラメータの初期設定を、前記新たな対象画像データの解析結果と、前記修正された関係情報と、を利用して決定する、画像処理装置。 Application Example 1 An image processing apparatus that displays an analysis unit that analyzes image data, and a setting screen that allows setting of control parameters used for image adjustment of the image data, and settings on the setting screen A user interface control unit that determines the control parameter according to: an image adjustment unit that performs the image adjustment on the image data using the determined control parameter; and an analysis result of the image data by the analysis unit; A storage unit that stores relationship information representing a correspondence relationship between the control parameter settings, the user interface control unit, the analysis result of one or more target image data, and each of the target image data In order to correct the relationship information by using the control parameter setting set on the setting screen Image processing for determining an initial setting of the control parameter displayed on the setting screen for correct target image data using the analysis result of the new target image data and the corrected relation information apparatus.

この画像処理装置によれば、対象画像データの解析結果と制御パラメータの設定とを利用することによって関係情報が修正され、そして、新たな対象画像データのための制御パラメータの初期設定が、新たな対象画像データの解析結果と、修正された関係情報と、を利用して決定されるので、初期設定に、画像データに依存して変わり得るユーザの調整の好みを反映させることができる。   According to this image processing apparatus, the relationship information is corrected by using the analysis result of the target image data and the setting of the control parameter, and the initial setting of the control parameter for the new target image data is newly performed. Since the determination is made using the analysis result of the target image data and the corrected relationship information, it is possible to reflect the user's adjustment preference that can change depending on the image data in the initial setting.

[適用例2]適用例1に記載の画像処理装置であって、前記制御パラメータは、前記画像調整の度合いを示し、前記関係情報の修正は、前記関係情報によって前記各対象画像データの解析結果に対応付けられる前記画像調整の度合いが、前記設定画面で設定された画像調整の度合いに近づくように、実行される、画像処理装置。 Application Example 2 In the image processing apparatus according to Application Example 1, the control parameter indicates the degree of image adjustment, and the correction of the relationship information is performed by analyzing the target image data according to the relationship information. The image processing apparatus is executed such that the degree of image adjustment associated with the image adjustment degree approaches the degree of image adjustment set on the setting screen.

この構成によれば、画像調整の度合いが、設定画面で設定された画像調整の度合いに近づくように、関係情報が修正されるので、初期設定を、適切に、画像データに依存して変わり得るユーザの調整の好みに適合させることができる。   According to this configuration, since the relationship information is corrected so that the degree of image adjustment approaches the degree of image adjustment set on the setting screen, the initial setting can be appropriately changed depending on the image data. It can be adapted to the user's adjustment preferences.

[適用例3]適用例2に記載の画像処理装置であって、前記解析結果は、前記画像データを解析して得られる少なくとも1種類の特徴量を含み、前記関係情報は、前記特徴量と前記画像調整の度合いとの対応関係を示す格子点を複数含むルックアップテーブルである、画像処理装置。 Application Example 3 In the image processing apparatus according to Application Example 2, the analysis result includes at least one type of feature amount obtained by analyzing the image data, and the relation information includes the feature amount and An image processing apparatus, which is a look-up table including a plurality of grid points indicating a correspondence relationship with the degree of image adjustment.

この構成によれば、ルックアップテーブルに含まれる複数の格子点を利用することによって、容易に、画像データを解析して得られる特徴量と、画像調整の度合いとを、対応付けることができる。   According to this configuration, by using a plurality of grid points included in the lookup table, it is possible to easily associate the feature amount obtained by analyzing the image data with the degree of image adjustment.

[適用例4]適用例3に記載の画像処理装置であって、前記関係情報の修正は、第1修正モードを含み、前記第1修正モードでは、前記対象画像データの解析結果が示す前記特徴量と、前記設定画面で設定された前記画像調整の度合いと、の対応関係を示す参照点が、前記ルックアップテーブルに追加される、画像処理装置。 Application Example 4 In the image processing apparatus according to Application Example 3, the correction of the relationship information includes a first correction mode, and the feature indicated by the analysis result of the target image data in the first correction mode. An image processing apparatus, wherein a reference point indicating a correspondence relationship between an amount and a degree of image adjustment set on the setting screen is added to the lookup table.

この構成によれば、確実に、設定画面で設定された画像調整の度合いを、関係情報に反映させることができる。   According to this configuration, the degree of image adjustment set on the setting screen can be reliably reflected in the relationship information.

[適用例5]適用例3または適用例4に記載の画像処理装置であって、前記関係情報の修正は、第2修正モードを含み、前記第2修正モードでは、(a)前記対象画像データの解析結果が示す前記特徴量と前記設定画面で設定された前記画像調整の度合いとの対応関係を示す参照点と、前記複数の格子点の中の一部の格子点と、を利用することによって代表参照点が算出され、(b)前記ルックアップテーブルから、前記代表参照点の算出に利用された格子点の少なくとも一部が削除され、(c)前記ルックアップテーブルに、前記代表参照点が追加される、画像処理装置。 Application Example 5 In the image processing apparatus according to Application Example 3 or Application Example 4, the correction of the relationship information includes a second correction mode. In the second correction mode, (a) the target image data A reference point indicating a correspondence relationship between the feature amount indicated by the analysis result and the degree of image adjustment set on the setting screen, and a part of the plurality of lattice points. (B) At least a part of the grid points used for calculating the representative reference point is deleted from the lookup table, and (c) the representative reference point is stored in the lookup table. Is added to the image processing apparatus.

この構成によれば、ルックアップテーブルから、代表参照点の算出に利用された格子点の少なくとも一部が削除され、そして、ルックアップテーブルに、代表参照点が追加されるので、関係情報のサイズが過剰に大きくなることを抑制しつつ、初期設定を、適切に、画像データに依存して変わり得るユーザの調整の好みに適合させることができる。   According to this configuration, at least a part of the grid points used for calculating the representative reference point is deleted from the lookup table, and the representative reference point is added to the lookup table. The initial setting can be appropriately adapted to the user's adjustment preferences, which can vary depending on the image data, while preventing the image from becoming excessively large.

[適用例6]適用例3ないし適用例5のいずれかに記載の画像処理装置であって、前記ルックアップテーブルは、前記少なくとも1種類の特徴量の少なくとも一部が前記特徴量の全範囲の内の最大値あるいは最小値に設定されているエッジ格子点を含み、前記関係情報の修正は、前記対象画像データの解析結果が示す前記特徴量が、前記エッジ格子点の前記特徴量に近いことを示す所定の条件が成立する場合に実行される第3修正モードを含み、前記第3修正モードでは、前記対象画像データの解析結果が示す前記特徴量と前記設定画面で設定された前記画像調整の度合いとの対応関係を示す参照点と、前記複数の格子点の中の少なくとも一部の格子点と、を利用することによって前記エッジ格子点が示す前記画像調整の度合いが修正される、画像処理装置。 Application Example 6 In the image processing apparatus according to any one of Application Example 3 to Application Example 5, in the lookup table, at least a part of the at least one type of feature value is an entire range of the feature value. Including the edge grid point set to the maximum value or the minimum value, and the correction of the relationship information is such that the feature quantity indicated by the analysis result of the target image data is close to the feature quantity of the edge grid point And a third correction mode that is executed when a predetermined condition indicating is satisfied, and in the third correction mode, the feature amount indicated by the analysis result of the target image data and the image adjustment set on the setting screen The degree of image adjustment indicated by the edge lattice point is corrected by using a reference point indicating a correspondence relationship with the degree of the image and at least a part of the plurality of lattice points. Image processing apparatus.

この構成によれば、解析結果が示す特徴量が、エッジ格子点の特徴量に近い場合には、エッジ格子点が示す画像調整の度合いが修正されるので、エッジ格子点の近辺において、解析結果の小さい変化によって度合いが過剰に大きく変化することを抑制できる。   According to this configuration, when the feature value indicated by the analysis result is close to the feature value of the edge lattice point, the degree of image adjustment indicated by the edge lattice point is corrected. It is possible to suppress an excessively large change in degree due to a small change in.

[適用例7]適用例3ないし適用例6のいずれかに記載の画像処理装置であって、前記ユーザインタフェース制御部は、さらに、前記関係情報の修正の結果、前記特徴量の変化に対する前記画像調整の度合いの変化の割合が所定の閾値よりも大きい急変化部分が前記ルックアップテーブルに生じた場合に、前記関係情報の修正に続けて、前記急変化部分を表す前記格子点の前記画像調整の度合いを平滑化する、画像処理装置。 [Application Example 7] The image processing apparatus according to any one of Application Example 3 to Application Example 6, wherein the user interface control unit further includes the image corresponding to a change in the feature amount as a result of the correction of the relation information. When a sudden change portion in which the rate of change in the degree of adjustment is larger than a predetermined threshold occurs in the lookup table, the image adjustment of the lattice point representing the sudden change portion is performed following the correction of the relationship information. An image processing apparatus for smoothing the degree of the image.

この構成によれば、ルックアップテーブルに急変化部分が生じた場合に、急変化部分を表す参照点の度合いが平滑化されるので、解析結果の小さい変化によって度合いが過剰に大きく変化することを抑制できる。   According to this configuration, when a sudden change portion occurs in the lookup table, the degree of the reference point representing the sudden change portion is smoothed, so that the degree changes excessively greatly due to a small change in the analysis result. Can be suppressed.

[適用例8]画像処理方法であって、画像データの画像調整に利用される制御パラメータの設定が可能な設定画面を表示する工程と、1つ以上の対象画像データの解析結果と、前記各対象画像データのために前記設定画面で設定された前記制御パラメータの設定と、を利用することによって、画像データの解析結果と前記制御パラメータの設定との対応関係を表す関係情報を修正する工程と、新たな対象画像データのために前記設定画面に表示される前記制御パラメータの初期設定を、前記新たな対象画像データの解析結果と、前記修正された関係情報と、を利用して決定する工程と、を備える、方法。 Application Example 8 In an image processing method, a step of displaying a setting screen capable of setting a control parameter used for image adjustment of image data, an analysis result of one or more target image data, Correcting the relationship information indicating the correspondence between the analysis result of the image data and the setting of the control parameter by using the setting of the control parameter set on the setting screen for the target image data; Determining an initial setting of the control parameter displayed on the setting screen for new target image data using an analysis result of the new target image data and the corrected relation information A method comprising:

[適用例9]画像を処理するコンピュータプログラムであって、画像データの画像調整に利用される制御パラメータの設定が可能な設定画面を表示する機能と、1つ以上の対象画像データの解析結果と、前記各対象画像データのために前記設定画面で設定された前記制御パラメータの設定と、を利用することによって、画像データの解析結果と前記制御パラメータの設定との対応関係を表す関係情報を修正する機能と、新たな対象画像データのために前記設定画面に表示される前記制御パラメータの初期設定を、前記新たな対象画像データの解析結果と、前記修正された関係情報と、を利用して決定する機能と、をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。 Application Example 9 A computer program for processing an image, which has a function of displaying a setting screen capable of setting a control parameter used for image adjustment of image data, and an analysis result of one or more target image data By using the control parameter setting set on the setting screen for each target image data, the relationship information representing the correspondence between the analysis result of the image data and the control parameter setting is corrected. And the initial setting of the control parameter displayed on the setting screen for new target image data using the analysis result of the new target image data and the corrected relation information A computer program that causes a computer to execute a function to be determined.

なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像処理方法および装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。   The present invention can be realized in various forms, for example, an image processing method and apparatus, a computer program for realizing the function of the method or apparatus, a recording medium on which the computer program is recorded, It can be realized in the form of a data signal including the computer program and embodied in a carrier wave.

次に、この発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.画像処理:
D.変形例:
Next, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. First embodiment:
B. Second embodiment:
C. Image processing:
D. Variations:

A.第1実施例:
図1は、本発明の一実施例としての画像処理装置が適用されるプリンタを示す説明図である。このプリンタ100は、メモリカードやデジタルスチルカメラ等から取得した画像データを利用して画像を印刷するプリンタである。プリンタ100は、CPU110と、内部メモリ120と、操作部140と、表示部150と、プリンタエンジン160と、カードインタフェース(カードI/F)170と、スロット172と、不揮発性メモリ180と、を備えている。プリンタ100の各構成要素は、バスを介して互いに接続されている。
A. First embodiment:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a printer to which an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. The printer 100 is a printer that prints an image using image data acquired from a memory card, a digital still camera, or the like. The printer 100 includes a CPU 110, an internal memory 120, an operation unit 140, a display unit 150, a printer engine 160, a card interface (card I / F) 170, a slot 172, and a nonvolatile memory 180. ing. Each component of the printer 100 is connected to each other via a bus.

CPU110は、プリンタ100の各構成要素を制御する。内部メモリ120は、CPU110によって実行されるプログラムを格納している。内部メモリ120としては、CPU110によって利用されるデータを格納する任意のメモリを採用可能である。例えば、RAMとROMとを含む種々の半導体メモリや、ハードディスクドライブを採用可能である。   The CPU 110 controls each component of the printer 100. The internal memory 120 stores a program executed by the CPU 110. As the internal memory 120, any memory that stores data used by the CPU 110 can be adopted. For example, various semiconductor memories including a RAM and a ROM and a hard disk drive can be adopted.

不揮発性メモリ180は、パラメータ関係情報PIを格納している。このメモリ180は、書き換え可能な不揮発性メモリである。このようなメモリとしては、例えば、フラッシュメモリやEEPROM等の半導体メモリや、ハードディスクドライブを採用可能である。ただし、揮発性メモリにパラメータ関係情報PIを格納してもよい。   The nonvolatile memory 180 stores parameter related information PI. The memory 180 is a rewritable nonvolatile memory. As such a memory, for example, a semiconductor memory such as a flash memory or an EEPROM, or a hard disk drive can be employed. However, the parameter relation information PI may be stored in the volatile memory.

操作部140は、複数のボタンを有している。これらの複数のボタンによって、ユーザの指示が受け入れられる。なお、操作部140としては、ボタンに限らず、ユーザの指示を受け入れる任意の装置を採用可能である。例えば、タッチパネルやダイヤルを採用可能である。   The operation unit 140 has a plurality of buttons. These multiple buttons accept user instructions. The operation unit 140 is not limited to a button, and any device that accepts a user instruction can be used. For example, a touch panel or a dial can be used.

表示部150は、種々の情報を表示する。表示部150としては、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の種々のディスプレイを採用可能である。   The display unit 150 displays various information. As the display unit 150, various displays such as a liquid crystal display and an organic EL display can be employed.

カードインタフェース170は、スロット172に挿入されたメモリカードMCとデータのやり取りを行うためのインタフェースである。メモリカードMCに格納されたデータは、カードインタフェース170を介して、CPU110によって読み出される。   The card interface 170 is an interface for exchanging data with the memory card MC inserted in the slot 172. Data stored in the memory card MC is read by the CPU 110 via the card interface 170.

プリンタエンジン160は、与えられた印刷データを利用して印刷を実行する印刷機構である。印刷機構としては、インク滴を印刷媒体に吐出して画像を形成する印刷機構や、トナーを印刷媒体上に転写・定着させて画像を形成する印刷機構等の種々の印刷機構を採用可能である。   The printer engine 160 is a printing mechanism that executes printing using given print data. Various printing mechanisms such as a printing mechanism that forms an image by ejecting ink droplets onto a printing medium and a printing mechanism that forms an image by transferring and fixing toner onto the printing medium can be adopted as the printing mechanism. .

なお、プリンタ100は、さらに、他の外部装置(例えば、デジタルスチルカメラやパーソナルコンピュータ)とのデータ通信を行うための通信インタフェースを備えてもよい。そして、プリンタ100が、これらの外部装置から、画像データを受信してもよい。このような通信インタフェースとしては、有線のインタフェースを採用してもよく、無線のインタフェースを採用してもよい。   Note that the printer 100 may further include a communication interface for performing data communication with another external device (for example, a digital still camera or a personal computer). The printer 100 may receive image data from these external devices. As such a communication interface, a wired interface or a wireless interface may be employed.

内部メモリ120には、画像選択部340と、画像解析部350と、ユーザインタフェース(UI)制御部360と、画像調整部370と、印刷処理部380と、が格納されている。これらの処理部は、CPU110によって実行されるプログラムである。各処理部は、内部メモリ120を介して種々のデータをやりとりすることが可能である。各処理部の詳細については、後述する。   The internal memory 120 stores an image selection unit 340, an image analysis unit 350, a user interface (UI) control unit 360, an image adjustment unit 370, and a print processing unit 380. These processing units are programs executed by the CPU 110. Each processing unit can exchange various data via the internal memory 120. Details of each processing unit will be described later.

図2は、画像印刷処理の手順を示すフローチャートである。本実施例では、図1に示すプリンタ100(CPU110)は、スロット172にメモリカードMCが挿入されたことに応答して、この画像印刷処理を自動的に開始する。   FIG. 2 is a flowchart showing the procedure of the image printing process. In this embodiment, the printer 100 (CPU 110) shown in FIG. 1 automatically starts this image printing process in response to the insertion of the memory card MC in the slot 172.

最初のステップS100では、画像選択部340(図1)は、ユーザの指示に従って、印刷すべき画像を選択する。図3は、画像選択ユーザインタフェースの一例を示す説明図である。図3には、操作部140と表示部150とが示されている。操作部140は、4つの方向ボタンUb、Db、Lb、Rbと、OKボタンObと、を有している。表示部150は、操作部140に組み込まれている。   In the first step S100, the image selection unit 340 (FIG. 1) selects an image to be printed in accordance with a user instruction. FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of an image selection user interface. FIG. 3 shows the operation unit 140 and the display unit 150. The operation unit 140 has four direction buttons Ub, Db, Lb, Rb, and an OK button Ob. The display unit 150 is incorporated in the operation unit 140.

画像選択部340(図1)は、メモリカードMCに格納された画像のリストと、選択枠SFと、を表すグラフィカルなユーザインタフェースを表示部150に表示する。選択枠SFは、選択された画像(すなわち、印刷すべき画像)を示している。ユーザは、右ボタンRbと左ボタンLbとを操作することによって、選択された画像を切り換えることができる。また、ユーザは、OKボタンObを押下することによって、選択された画像(以下「対象画像」とも呼ぶ)を確定することができる。図3の例では、3つの画像IMG1、IMG2、IMG3が表示され、それらの中の第2画像IMG2が選択されている。   The image selection unit 340 (FIG. 1) displays on the display unit 150 a graphical user interface representing a list of images stored in the memory card MC and the selection frame SF. The selection frame SF indicates a selected image (that is, an image to be printed). The user can switch the selected image by operating the right button Rb and the left button Lb. Further, the user can confirm the selected image (hereinafter also referred to as “target image”) by pressing the OK button Ob. In the example of FIG. 3, three images IMG1, IMG2, and IMG3 are displayed, and the second image IMG2 is selected among them.

なお、画像選択部340は、図3のインタフェースを表示するために、メモリカードMCに格納された画像データファイルに含まれるサムネイル画像データを利用する。この代わりに、画像データファイルに含まれる主画像データを利用してもよい。   Note that the image selection unit 340 uses the thumbnail image data included in the image data file stored in the memory card MC in order to display the interface of FIG. Instead, main image data included in the image data file may be used.

OKボタンOb(図3)が押下されたことに応答して、処理は、図2の次のステップS200に移行する。このステップS200では、プリンタ100(図1)の処理部350、360、370によって、選択された画像を表す主画像データ(「対象画像データ」とも呼ぶ)に対する画像調整が実行される。この画像調整では、画像調整を制御するパラメータがユーザによって調整され得る(詳細は後述)。次のステップS300では、印刷処理部380は、画像調整が実行された後の対象画像データから印刷データを生成する。印刷データは、例えば、解像度変換処理とハーフトーン処理とによって生成される。印刷処理部380は、印刷データをプリンタエンジン160に供給する。プリンタエンジン160は、受信した印刷データに従って、画像調整が施された対象画像を印刷する。このように、印刷処理部380は、印刷データ生成部として機能する。   In response to pressing of the OK button Ob (FIG. 3), the process proceeds to the next step S200 of FIG. In step S200, image processing is performed on main image data (also referred to as “target image data”) representing the selected image by the processing units 350, 360, and 370 of the printer 100 (FIG. 1). In this image adjustment, parameters for controlling the image adjustment can be adjusted by the user (details will be described later). In the next step S300, the print processing unit 380 generates print data from the target image data after the image adjustment is executed. The print data is generated by, for example, resolution conversion processing and halftone processing. The print processing unit 380 supplies print data to the printer engine 160. The printer engine 160 prints the target image subjected to image adjustment according to the received print data. As described above, the print processing unit 380 functions as a print data generation unit.

図4は、図2のステップS200で実行される画像調整の手順を示すフローチャートである。最初のステップS210では、画像解析部350(図1)は、画像選択部340によって選択された対象画像データをメモリカードMCから取得し、そして、対象画像データを解析することによって、対象画像の特徴量を算出する。   FIG. 4 is a flowchart showing the image adjustment procedure executed in step S200 of FIG. In the first step S210, the image analysis unit 350 (FIG. 1) obtains the target image data selected by the image selection unit 340 from the memory card MC, and analyzes the target image data to obtain the characteristics of the target image. Calculate the amount.

図5は、特徴量を示す説明図である。図5の例では、対象画像TIに人物の顔が写っている。画像解析部350(図1)は、対象画像データを解析することによって、対象画像中の顔を検出する。顔の検出方法としては、周知の種々の方法を採用可能である。例えば、テンプレートを利用したパターンマッチングを利用する方法を採用可能である。次に画像解析部350は、検出された顔を表す領域(以下「顔領域」と呼ぶ)の明るさの平均値VFaveを算出する。この平均顔明るさVFaveが、特徴量として利用される(以下、平均顔明るさVFaveのことを、単に、「顔明るさVFave」あるいは「明るさVFave」とも呼ぶ)。なお、顔領域としては種々の領域を採用可能である。例えば、顔を含む矩形領域を採用してもよく、所定の肌色範囲の色を示す領域を採用してもよい。また、明るさは、対象画像データにおける画素値(例えば、RGBの各色成分の階調値)から、周知の種々の方法で算出され得る。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing feature amounts. In the example of FIG. 5, a person's face is shown in the target image TI. The image analysis unit 350 (FIG. 1) detects the face in the target image by analyzing the target image data. Various known methods can be employed as the face detection method. For example, a method using pattern matching using a template can be employed. Next, the image analysis unit 350 calculates the average value VFave of the brightness of the area representing the detected face (hereinafter referred to as “face area”). The average face brightness VFave is used as a feature amount (hereinafter, the average face brightness VFave is also simply referred to as “face brightness VFave” or “brightness VFave”). Various areas can be used as the face area. For example, a rectangular area including a face may be adopted, or an area showing a color in a predetermined skin color range may be adopted. Further, the brightness can be calculated by various well-known methods from pixel values in the target image data (for example, gradation values of RGB color components).

次のステップS220では、UI制御部360(図1)は、パラメータ関係情報PIを参照し、算出された特徴量に応じて、画像調整に利用される制御パラメータの初期設定を決定する。本実施例では、顔の明るさ調整の度合いの初期設定が決定される。   In the next step S220, the UI control unit 360 (FIG. 1) refers to the parameter relation information PI and determines the initial setting of the control parameter used for image adjustment according to the calculated feature amount. In this embodiment, the initial setting of the degree of face brightness adjustment is determined.

図6は、顔の明るさ調整に利用されるグラフである。横軸は明るさVの入力値Vinを示し、縦軸は明るさVの出力値Voutを示している。この実施例では、明るさVの全範囲は、0から100までの範囲である。入力値Vinと出力値Voutとの対応関係を示すグラフは「トーンカーブ」とも呼ばれる。図6に示すトーンカーブは、「Vout/100=(Vin/100)**k」という数式で表されている。ここで、演算「**」はべき乗を示している。例えば、X**2は、Xの2乗を示している。   FIG. 6 is a graph used for face brightness adjustment. The horizontal axis represents the input value Vin of brightness V, and the vertical axis represents the output value Vout of brightness V. In this embodiment, the entire range of brightness V is a range from 0 to 100. A graph showing the correspondence between the input value Vin and the output value Vout is also called a “tone curve”. The tone curve shown in FIG. 6 is expressed by a mathematical expression “Vout / 100 = (Vin / 100) ** k”. Here, the operation “**” indicates a power. For example, X ** 2 indicates the square of X.

図中のグラフGLe(k=1)は、変化無しのグラフである。第1グラフGL1(k<1)は、出力値Voutを入力値Vinよりも大きな値に設定することによって、対象画像を明るくする。第2グラフGL2(k>1)は、出力値Voutを入力値Vinよりも小さな値に設定することによって、対象画像を暗くする。   A graph GLe (k = 1) in the figure is a graph without change. The first graph GL1 (k <1) brightens the target image by setting the output value Vout to a value larger than the input value Vin. The second graph GL2 (k> 1) darkens the target image by setting the output value Vout to a value smaller than the input value Vin.

本実施例では、パラメータ関係情報PI(図1)は、顔明るさVFaveと、顔の明るさ調整の度合いkとの対応関係を定めている。UI制御部360は、パラメータ関係情報PIによって顔明るさVFaveに対応付けられる度合いkを、初期設定として採用する。パラメータ関係情報PIの詳細については、後述する。   In this embodiment, the parameter relationship information PI (FIG. 1) defines the correspondence between the face brightness VFave and the face brightness adjustment degree k. The UI control unit 360 adopts the degree k that is associated with the face brightness VFave by the parameter relation information PI as an initial setting. Details of the parameter relation information PI will be described later.

図4の次のステップS230では、UI制御部360(図1)は、制御パラメータの調整をユーザに許容するグラフィカルなユーザインタフェースを表示部150に表示する。制御パラメータは、対象画像データに対する画像調整を制御するためのパラメータである。後述するように、本実施例では、画像調整として、明るさ調整と、コントラスト調整と、鮮やかさ調整と、色相調整と、変形と、を含む種々の画像処理が実行され得る。このような画像処理を制御するパラメータが、制御パラメータである。以下、制御パラメータの調整をユーザに許容するユーザインタフェースを「調整インタフェース」とも呼ぶ。   In the next step S230 of FIG. 4, the UI control unit 360 (FIG. 1) displays on the display unit 150 a graphical user interface that allows the user to adjust the control parameters. The control parameter is a parameter for controlling image adjustment with respect to the target image data. As will be described later, in this embodiment, various image processes including brightness adjustment, contrast adjustment, vividness adjustment, hue adjustment, and deformation can be executed as image adjustment. A parameter for controlling such image processing is a control parameter. Hereinafter, the user interface that allows the user to adjust the control parameters is also referred to as an “adjustment interface”.

図7は、調整インタフェースの一例を示す説明図である。表示部150には、制御パラメータを調整するための5つのスライダーSL1〜SL5が表示されている。図7の例では、「顔の明るさ調整」と「背景の明るさ調整」と「肌色の色相調整」と「コントラスト調整」と「変形」とのそれぞれの度合い(制御パラメータ)を調整することができる。各スライダーSL1〜SL5の水平方向の位置は、制御パラメータの設定を示している。例えば、第1スライダーSL1を右方向へ移動させると画像処理後の顔画像が明るくなり(度合いkが小さくなる)、第1スライダーSL1を左方向へ移動させると画像処理後の顔画像が暗くなる(度合いkが大きくなる)。UI制御部360は、ユーザによる右ボタンRbと左ボタンLbとの押下に応答して、スライダーを右方向と左方向とに、それぞれ移動させる(制御パラメータを調整する)。   FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of the adjustment interface. The display unit 150 displays five sliders SL1 to SL5 for adjusting control parameters. In the example of FIG. 7, the respective degrees (control parameters) of “Face Brightness Adjustment”, “Background Brightness Adjustment”, “Skin Color Hue Adjustment”, “Contrast Adjustment”, and “Deformation” are adjusted. Can do. The horizontal positions of the sliders SL1 to SL5 indicate control parameter settings. For example, when the first slider SL1 is moved in the right direction, the face image after image processing becomes brighter (degree k becomes smaller), and when the first slider SL1 is moved in the left direction, the face image after image processing becomes darker. (Degree k increases). The UI control unit 360 moves the slider in the right direction and the left direction (adjusts the control parameter) in response to pressing of the right button Rb and the left button Lb by the user.

また、UI制御部360は、1つのスライダーを調整対象として選択する。図7の例では、顔の明るさ調整用のスライダーSL1が、調整対象として選択されている。選択されたスライダーSL1は、他のスライダーSL2〜SL5とは異なる色で表示されている。さらに、UI制御部360は、ユーザによる上ボタンUbあるいは下ボタンDbの押下に応答して、調整対象の1つのスライダーを、5つのスライダーSL1〜SL5の中の他のスライダーに切り替える。   In addition, the UI control unit 360 selects one slider as an adjustment target. In the example of FIG. 7, the slider SL1 for adjusting the brightness of the face is selected as the adjustment target. The selected slider SL1 is displayed in a different color from the other sliders SL2 to SL5. Furthermore, the UI control unit 360 switches one slider to be adjusted to another slider among the five sliders SL1 to SL5 in response to the user pressing the upper button Ub or the lower button Db.

なお、第1スライダーSL1(度合いk)の初期設定は、ステップS220で決定されている。他の制御パラメータの初期設定としては、所定の設定が採用されている。ただし、後述するように、他の制御パラメータの初期設定も、ステップS220で決定されてもよい。   Note that the initial setting of the first slider SL1 (degree k) is determined in step S220. As initial settings for other control parameters, predetermined settings are employed. However, as will be described later, initial settings of other control parameters may also be determined in step S220.

また、UI制御部360(図1)は、対象画像とユーザインタフェース(スライダー)とを重ね合わせて、表示部150に表示させる。これにより、ユーザは、対象画像を見ながら制御パラメータを調整することができる。ここで、UI制御部360が、ユーザによって設定された制御パラメータを利用した画像調整後の対象画像を、表示部150に表示させることが好ましい。こうすれば、ユーザは、調整結果を見ながら、制御パラメータを調整することができる。なお、画像調整は、画像調整部370(図1)によって実行される。   Further, the UI control unit 360 (FIG. 1) causes the display unit 150 to display the target image and the user interface (slider) in a superimposed manner. Thereby, the user can adjust the control parameter while viewing the target image. Here, it is preferable that the UI control unit 360 causes the display unit 150 to display the target image after image adjustment using the control parameter set by the user. In this way, the user can adjust the control parameter while viewing the adjustment result. Note that image adjustment is performed by the image adjustment unit 370 (FIG. 1).

UI制御部360は、ユーザによるOKボタンObの押下に応答して、各制御パラメータを確定する。すなわち、UI制御部360は、調整インタフェースが表示部150に表示された状態で操作部140に入力されたユーザの指示に従って、各制御パラメータを設定(決定)する。OKボタンObが押下されたことに応答して、処理は、図4の次のステップS240に移行する。   The UI control unit 360 determines each control parameter in response to the user pressing the OK button Ob. That is, the UI control unit 360 sets (determines) each control parameter according to a user instruction input to the operation unit 140 in a state where the adjustment interface is displayed on the display unit 150. In response to pressing of the OK button Ob, the process proceeds to the next step S240 in FIG.

図4のステップS240では、画像調整部370(図1)は、制御パラメータを利用して、対象画像データに対する画像調整を実行する。例えば、上述の顔領域の明るさは、第1スライダーSL1(図7)によって設定された度合いkが表すトーンカーブを利用して、調整される(図6)。スライダーSL1が操作されずにOKボタンObが押下された場合には、度合いkの初期設定が、そのまま、画像調整に利用される。このように、初期設定とは、制御パラメータの設定を変えず維持することをユーザ指示が示している場合に画像調整に利用される設定を意味している。なお、他の画像処理においても、同様に、スライダーSL2〜SL5によって設定された制御パラメータが利用される(詳細は後述)。   In step S240 of FIG. 4, the image adjustment unit 370 (FIG. 1) performs image adjustment on the target image data using the control parameter. For example, the brightness of the face area described above is adjusted using the tone curve represented by the degree k set by the first slider SL1 (FIG. 7) (FIG. 6). When the OK button Ob is pressed without operating the slider SL1, the initial setting of the degree k is used as it is for image adjustment. As described above, the initial setting means a setting used for image adjustment when the user instruction indicates that the control parameter setting is maintained without change. In the other image processing, the control parameters set by the sliders SL2 to SL5 are used in the same manner (details will be described later).

次のステップS250では、UI制御部360(図1)は、制御パラメータが、ユーザによって初期設定から変更されたか否かを判断する。この判断は、対象画像データの解析結果に基づいて初期設定が決定された制御パラメータに関して、行われる(本実施例では、顔の明るさ調整の度合いkについて判断される)。初期設定がそのまま利用された場合には、ステップS260が実行されずに、図4の処理が完了し、処理は図2のステップS300に移行する。一方、制御パラメータがユーザによって変更された場合、すなわち、ユーザによって決定された設定が初期設定とは異なる場合には、UI制御部360は、次のステップS260で、パラメータ関係情報PIを修正する。UI制御部360は、追加修正モードと、エッジ修正モードと、代表修正モードと、の3つの修正モードを有している。また、UI制御部360は、ステップS260で、平滑化処理を実行可能である。これらの処理の詳細については、後述する。この修正の完了に応答して、図4の処理が完了し、処理は図2のステップS300に移行する。   In the next step S250, the UI control unit 360 (FIG. 1) determines whether or not the control parameter has been changed from the initial setting by the user. This determination is performed with respect to the control parameter whose initial setting is determined based on the analysis result of the target image data (in this embodiment, determination is made regarding the degree k of facial brightness adjustment). If the initial settings are used as they are, step S260 is not executed, the process of FIG. 4 is completed, and the process proceeds to step S300 of FIG. On the other hand, when the control parameter is changed by the user, that is, when the setting determined by the user is different from the initial setting, the UI control unit 360 corrects the parameter relation information PI in the next step S260. The UI control unit 360 has three correction modes: an additional correction mode, an edge correction mode, and a representative correction mode. In addition, the UI control unit 360 can execute a smoothing process in step S260. Details of these processes will be described later. In response to the completion of the correction, the process in FIG. 4 is completed, and the process proceeds to step S300 in FIG.

図2のステップS300では、画像調整の施された対象画像が印刷される。印刷の完了に応答して、図2の画像印刷処理は完了する。他の対象画像を印刷する場合には、再び、図2の処理が実行される。すなわち、複数の対象画像を印刷する場合には、図2の処理が繰り返し実行される。   In step S300 of FIG. 2, the target image subjected to the image adjustment is printed. In response to the completion of printing, the image printing process of FIG. 2 is completed. When printing another target image, the process of FIG. 2 is executed again. That is, when printing a plurality of target images, the process of FIG. 2 is repeatedly executed.

追加修正モード:
図8(A)〜8(E)は、追加修正モードの説明図である。図2、図4の処理が繰り返し実行されることによって、パラメータ関係情報PIは、図8(A)〜8(E)の順番に、変化する。
Additional modification mode:
8A to 8E are explanatory diagrams of the additional correction mode. By repeatedly executing the processes of FIGS. 2 and 4, the parameter relationship information PI changes in the order of FIGS. 8 (A) to 8 (E).

本実施例では、パラメータ関係情報PIは、顔明るさVFaveと度合いkとの対応関係を定めている。図8(A)〜8(E)には、この対応関係を示すグラフが示されている。横軸は顔明るさVFaveを示し、縦軸は度合いkを示している。本実施例では、パラメータ関係情報PIは、顔明るさVFaveと度合いkとの対応関係を表す複数の格子点を含むテーブルである。対応関係を表す複数の格子点を格納するテーブルは、ルックアップテーブルとも呼ばれている。顔明るさVFaveと度合いkとの対応関係は、これらの格子点の線形補間によって、決定される。なお、顔明るさVFaveは、特許請求の範囲における「特徴量」に相当する。   In the present embodiment, the parameter relationship information PI defines the correspondence between the face brightness VFave and the degree k. 8A to 8E show graphs showing this correspondence. The horizontal axis indicates the face brightness VFave, and the vertical axis indicates the degree k. In the present embodiment, the parameter relationship information PI is a table including a plurality of grid points representing the correspondence between the face brightness VFave and the degree k. A table that stores a plurality of grid points representing the correspondence relationship is also called a lookup table. The correspondence between the face brightness VFave and the degree k is determined by linear interpolation of these lattice points. The face brightness VFave corresponds to the “feature amount” in the claims.

図8(A)では、パラメータ関係情報PIは、2つの格子点RP1、RP2を格納している。第1格子点RP1は、「VFave=0、k=1.0」を示し、第2格子点RP2は、「VFave=100、k=1.0」を示している。度合いkは、これらの2つの格子点RP1、RP2を用いた補間によって決定される。第1初期ラインDFL1は、このような補間によって決定される対応関係を示している。図8(A)の例では、任意の顔明るさVFaveに関して、度合いkは「1.0」である。   In FIG. 8A, the parameter relation information PI stores two grid points RP1 and RP2. The first lattice point RP1 indicates “VFave = 0, k = 1.0”, and the second lattice point RP2 indicates “VFave = 100, k = 1.0”. The degree k is determined by interpolation using these two grid points RP1 and RP2. The first initial line DFL1 indicates the correspondence determined by such interpolation. In the example of FIG. 8A, the degree k is “1.0” for an arbitrary face brightness VFave.

また、図8(A)には、第1解析明るさAR1が示されている。この第1解析明るさAR1は、図4のステップS210で算出された顔明るさVFave(特徴量)である。続くステップS220では、第1初期ラインDFL1によって第1解析明るさAR1に対応付けられた第1初期度合いkd1が、初期設定として利用される。次のステップS230では、この初期設定を示すスライダーを含む調整インタフェースが表示される。ユーザは、スライダーを操作することによって、度合いkを変更することができる。   8A shows the first analysis brightness AR1. The first analysis brightness AR1 is the face brightness VFave (feature amount) calculated in step S210 of FIG. In subsequent step S220, the first initial degree kd1 associated with the first analysis brightness AR1 by the first initial line DFL1 is used as an initial setting. In the next step S230, an adjustment interface including a slider indicating the initial setting is displayed. The user can change the degree k by operating the slider.

図8(B)は、ユーザによる度合いkの変更を示している。図8(B)の例では、度合いkが、第1初期度合いkd1よりも小さい第1ユーザ度合いki1に変更されている(第1ユーザ度合いki1は1よりも小さい)。これは、度合いkを小さくして顔を明るくすることを意味している。続くステップS240(図4)では、第1ユーザ度合いki1が利用される。そして、処理は、ステップS260に移行する。   FIG. 8B shows a change in the degree k by the user. In the example of FIG. 8B, the degree k is changed to the first user degree ki1 that is smaller than the first initial degree kd1 (the first user degree ki1 is smaller than 1). This means that the degree k is reduced to brighten the face. In the subsequent step S240 (FIG. 4), the first user degree ki1 is used. Then, the process proceeds to step S260.

ステップS260では、パラメータ関係情報PIが修正される。図8(C)の例では、第1解析明るさAR1と第1ユーザ度合いki1との対応関係を示す第3格子点RP3が、パラメータ関係情報PIに追加される。これにより、次の対象画像に対して図4のステップS220が実行される時には、3つの格子点RP1〜RP3を用いた補間によって、度合いkの初期設定が決定される。   In step S260, the parameter relation information PI is corrected. In the example of FIG. 8C, a third lattice point RP3 indicating the correspondence between the first analysis brightness AR1 and the first user degree ki1 is added to the parameter relationship information PI. Thus, when step S220 of FIG. 4 is executed for the next target image, the initial setting of the degree k is determined by interpolation using the three grid points RP1 to RP3.

図8(C)に示す第2初期ラインDFL2は、補間によって定められる対応関係を示している。図8(C)中の第2解析明るさAR2は、次の対象画像に関するステップS210(図4)で算出された顔明るさVFaveを示している。図8(C)の例では、第2解析明るさAR2は第1解析明るさAR1よりも大きい(明るい)。   A second initial line DFL2 shown in FIG. 8C indicates the correspondence defined by interpolation. The second analysis brightness AR2 in FIG. 8C indicates the face brightness VFave calculated in step S210 (FIG. 4) regarding the next target image. In the example of FIG. 8C, the second analysis brightness AR2 is larger (brighter) than the first analysis brightness AR1.

続くステップS220(図4)では、第2初期ラインDFL2によって第2解析明るさAR2に対応付けられた第2初期度合いkd2が、初期設定として利用される。続くステップS230では、調整インタフェースが表示される。   In the subsequent step S220 (FIG. 4), the second initial degree kd2 associated with the second analysis brightness AR2 by the second initial line DFL2 is used as an initial setting. In the subsequent step S230, the adjustment interface is displayed.

図8(D)は、ユーザによる度合いkの変更を示している。図8(D)の例では、度合いkが、第2初期度合いkd2よりも大きい第2ユーザ度合いki2に変更されている(第2ユーザ度合いki2は1よりも大きい)。これは、度合いkを大きくして顔の明るさを下げることを意味している。続くステップS240(図4)では、第2ユーザ度合いki2が利用される。そして、処理は、ステップS260に移行する。   FIG. 8D shows a change in the degree k by the user. In the example of FIG. 8D, the degree k is changed to the second user degree ki2 that is larger than the second initial degree kd2 (the second user degree ki2 is larger than 1). This means that the degree k is increased to lower the brightness of the face. In the subsequent step S240 (FIG. 4), the second user degree ki2 is used. Then, the process proceeds to step S260.

ステップS260では、パラメータ関係情報PIが修正される。この修正は、図8(C)の例と同様に行われる。具体的には、第2解析明るさAR2と第2ユーザ度合いki2との対応関係を示す第4格子点RP4が、パラメータ関係情報PIに追加される。これにより、次の対象画像に対して図4のステップS220が実行される時には、4つの格子点RP1〜RP4を用いた補間によって、度合いkの初期設定が決定される。第3初期ラインDFL3は、このような補間によって定められる対応関係を示している。   In step S260, the parameter relation information PI is corrected. This correction is performed in the same manner as in the example of FIG. Specifically, a fourth grid point RP4 indicating the correspondence between the second analysis brightness AR2 and the second user degree ki2 is added to the parameter relationship information PI. Thereby, when step S220 of FIG. 4 is executed for the next target image, the initial setting of the degree k is determined by interpolation using the four grid points RP1 to RP4. The third initial line DFL3 indicates the correspondence defined by such interpolation.

第3初期ラインDFL3を利用することによって、初期設定が以下のように決定される。顔明るさVFaveが比較的小さい場合には、第1ユーザ度合いki1が利用された場合と同様に、1より小さい度合いkが初期設定として採用される。また、顔明るさVFaveが比較的大きい場合には、第2ユーザ度合いki2が利用された場合と同様に、1より大きい度合いkが初期設定として採用される。   By using the third initial line DFL3, the initial setting is determined as follows. When the face brightness VFave is relatively small, a degree k smaller than 1 is adopted as an initial setting as in the case where the first user degree ki1 is used. Further, when the face brightness VFave is relatively large, a degree k greater than 1 is adopted as an initial setting as in the case where the second user degree ki2 is used.

以上のように、追加修正モードでは、対象画像データを解析して得られる特徴量と、ユーザによって設定された度合いと、の対応関係を示す格子点が、パラメータ関係情報PIに追加される。その結果、確実に、ユーザによって設定された度合いをパラメータ関係情報PIに反映させることができる。   As described above, in the additional correction mode, lattice points indicating the correspondence between the feature amount obtained by analyzing the target image data and the degree set by the user are added to the parameter relationship information PI. As a result, the degree set by the user can be reliably reflected in the parameter relationship information PI.

また、このような修正を繰り返すことによって、種々の対象画像データに関して、パラメータ関係情報PIによって決まる初期設定が、ユーザの好みの設定と大きく異なることを抑制できる。   Further, by repeating such correction, it is possible to suppress the initial setting determined by the parameter relationship information PI from being significantly different from the user's preference setting for various target image data.

以下、解析結果(特徴量)と画像調整の度合いとの対応関係を表す点を「参照点」と呼ぶ。格子点は、パラメータ関係情報PIに格納された参照点を示している。また、解析結果(特徴量)とユーザによって設定された度合いkとの対応関係を表す点を「ユーザ参照点」と呼ぶ。また、ユーザによって設定された度合いkのことを「ユーザ度合い」と呼ぶ。   Hereinafter, the point representing the correspondence between the analysis result (feature amount) and the degree of image adjustment is referred to as a “reference point”. The grid points indicate reference points stored in the parameter relation information PI. A point representing the correspondence between the analysis result (feature value) and the degree k set by the user is referred to as a “user reference point”. Further, the degree k set by the user is referred to as “user degree”.

エッジ修正モード:
図9(A)〜9(E)は、エッジ修正モードの説明図である。この修正モードは、顔明るさVFaveが、最小値(0)あるいは最大値(100)に近い場合に、上述の追加修正モードの代わりに、実行される。具体的には、顔明るさVFaveが第1閾値Vth1よりも小さい場合と、顔明るさVFaveが第2閾値Vth2よりも大きい場合と、に、このエッジ修正モードが選択される。なお、図9(A)〜9(E)には、図8(A)〜8(E)と同様の、顔明るさVFaveと度合いkとの対応関係を示すグラフが示されている。また、図9(A)〜9(D)は、顔明るさVFaveが第1閾値Vth1よりも小さい場合の修正例を示している。パラメータ関係情報PIは、図9(A)〜9(D)の順番に、変化する。なお、第2閾値Vth2は第1閾値Vth1よりも大きい。また、各閾値Vth1、Vth2は、最小値(0)より大きく最大値(100)より小さい。
Edge correction mode:
9A to 9E are explanatory diagrams of the edge correction mode. This correction mode is executed instead of the above-described additional correction mode when the face brightness VFave is close to the minimum value (0) or the maximum value (100). Specifically, this edge correction mode is selected when the face brightness VFave is smaller than the first threshold value Vth1 and when the face brightness VFave is larger than the second threshold value Vth2. 9 (A) to 9 (E) show graphs showing the correspondence between the face brightness VFave and the degree k, similar to FIGS. 8 (A) to 8 (E). 9A to 9D show examples of correction when the face brightness VFave is smaller than the first threshold value Vth1. The parameter relation information PI changes in the order of FIGS. 9 (A) to 9 (D). The second threshold value Vth2 is larger than the first threshold value Vth1. Further, each of the threshold values Vth1 and Vth2 is larger than the minimum value (0) and smaller than the maximum value (100).

図9(A)では、パラメータ関係情報PIは、4つの格子点RP1〜RP4を格納している。これらの格子点RP1〜RP4は、図8(E)に示したものと同じである。図9(A)〜9(E)は、図8(E)に示した状態において、パラメータ関係情報PIがさらに修正される場合を示している。また、図9(A)には、第3解析明るさAR3が示されている。この第3解析明るさAR3は、図4のステップS210で算出された顔明るさVFaveを示している。図9(A)の例では、第3解析明るさAR3は、第1閾値Vth1よりも小さい。なお、第3格子点RP3の顔明るさVFaveは、第1閾値Vth1よりも大きい。   In FIG. 9A, the parameter relation information PI stores four grid points RP1 to RP4. These lattice points RP1 to RP4 are the same as those shown in FIG. FIGS. 9A to 9E show a case where the parameter relation information PI is further modified in the state shown in FIG. FIG. 9A shows the third analysis brightness AR3. The third analysis brightness AR3 indicates the face brightness VFave calculated in step S210 of FIG. In the example of FIG. 9A, the third analysis brightness AR3 is smaller than the first threshold value Vth1. Note that the face brightness VFave of the third grid point RP3 is larger than the first threshold value Vth1.

続くステップS220(図4)では、第3初期ラインDFL3によって第3解析明るさAR3に対応付けられた第3初期度合いkd3が、初期設定として利用される。続くステップS230では、調整インタフェースが表示される。   In the subsequent step S220 (FIG. 4), the third initial degree kd3 associated with the third analysis brightness AR3 by the third initial line DFL3 is used as an initial setting. In the subsequent step S230, the adjustment interface is displayed.

図9(B)は、ユーザによる度合いkの変更を示している。図9(B)の例では、度合いkが、第3初期度合いkd3よりも小さい第3ユーザ度合いki3に変更されている。続くステップS240(図4)では、第3ユーザ度合いki3が利用される。そして、処理は、ステップS260に移行する。   FIG. 9B shows the change of the degree k by the user. In the example of FIG. 9B, the degree k is changed to the third user degree ki3 that is smaller than the third initial degree kd3. In the subsequent step S240 (FIG. 4), the third user degree ki3 is used. Then, the process proceeds to step S260.

ステップS260では、パラメータ関係情報PIが修正される。本実施例のエッジ修正モードでは、ユーザ参照点UP3を追加する代わりに、第1格子点RP1の度合いが修正される。ここで、ユーザ参照点UP3は、第3解析明るさAR3と第3ユーザ度合いki3との対応関係を示す参照点である。この修正には、ユーザ参照点UP3に加えて、第3格子点RP3が利用される。この第3格子点RP3は、パラメータ関係情報PI中の第1格子点RP1を除く残りの格子点の中で、特徴量(顔明るさVFave)が、第1格子点RP1の特徴量(ゼロ)に最も近い格子点である。なお、第1格子点RP1は、特許請求の範囲における「エッジ格子点」に相当する。   In step S260, the parameter relation information PI is corrected. In the edge correction mode of this embodiment, the degree of the first grid point RP1 is corrected instead of adding the user reference point UP3. Here, the user reference point UP3 is a reference point indicating a correspondence relationship between the third analysis brightness AR3 and the third user degree ki3. For this correction, the third grid point RP3 is used in addition to the user reference point UP3. The third lattice point RP3 has a feature amount (face brightness VFave) among the remaining lattice points excluding the first lattice point RP1 in the parameter relation information PI, and the feature amount (zero) of the first lattice point RP1. Is the closest lattice point to. The first grid point RP1 corresponds to an “edge grid point” in the claims.

本実施例では、第1格子点RP1の度合いkは、ユーザ参照点UP3と第3格子点RP3とを利用した線形外挿によって、決定される(図9(C))。これにより、次の対象画像に対して図4のステップS220が実行される時には、新しい第1格子点RP1と3つの格子点RP2〜RP4とを用いた補間によって、度合いkの初期設定が決定される。   In the present embodiment, the degree k of the first grid point RP1 is determined by linear extrapolation using the user reference point UP3 and the third grid point RP3 (FIG. 9C). Thus, when step S220 of FIG. 4 is executed for the next target image, the initial setting of the degree k is determined by interpolation using the new first grid point RP1 and the three grid points RP2 to RP4. The

図9(D)に示す第4初期ラインDFL4は、格子点RP1〜RP4を用いた補間によって定められる対応関係を示している。一方、図9(E)は、仮に図8に示す追加修正モードと同様にユーザ参照点UP3を第5格子点RP5として追加した場合に得られる、仮想初期ラインDFLpを示している。明るさVFaveが第3解析明るさAR3よりも大きい範囲では、第4初期ラインDFL4と仮想初期ラインDFLpとは同じである。一方、明るさVFaveが第3解析明るさAR3よりも小さい範囲では、第4初期ラインDFL4の度合いkは、仮想初期ラインDFLpの度合いkと比べて、小さい。このように、第4初期ラインDFL4は、仮想初期ラインDFLpと比べて適切に、顔明るさVFaveが第1閾値Vth1よりも小さい場合には度合いkを小さくしたいというユーザの好みに初期設定を適合させることができる。   A fourth initial line DFL4 shown in FIG. 9D shows the correspondence defined by interpolation using the grid points RP1 to RP4. On the other hand, FIG. 9E shows a virtual initial line DFLp that is obtained when the user reference point UP3 is added as the fifth lattice point RP5 in the same manner as in the additional correction mode shown in FIG. In a range where the brightness VFave is larger than the third analysis brightness AR3, the fourth initial line DFL4 and the virtual initial line DFLp are the same. On the other hand, in the range where the brightness VFave is smaller than the third analysis brightness AR3, the degree k of the fourth initial line DFL4 is smaller than the degree k of the virtual initial line DFLp. As described above, the fourth initial line DFL4 is appropriately adapted to the user's preference that the degree k should be reduced when the face brightness VFave is smaller than the first threshold value Vth1 as compared with the virtual initial line DFLp. Can be made.

また、第4初期ラインDFL4が示すように、エッジ修正モードでは、明るさVFaveが第3解析明るさAR3よりも小さい範囲において、明るさVFaveの変化に対する度合いkの変化の割合が急になることが抑制されている。すなわち、エッジ格子点の近辺において、特徴量(明るさVFave)の小さい変化によって度合いkが過剰に大きく変化することを抑制できる。その結果、度合いkの初期設定として不自然な設定が採用されることを抑制できる。   Further, as indicated by the fourth initial line DFL4, in the edge correction mode, the rate of change of the degree k with respect to the change of the brightness VFave becomes steep in the range where the brightness VFave is smaller than the third analysis brightness AR3. Is suppressed. That is, it is possible to suppress an excessively large change in the degree k due to a small change in the feature amount (brightness VFave) in the vicinity of the edge grid point. As a result, it is possible to prevent an unnatural setting from being adopted as the initial setting of the degree k.

以上、明るさVFaveが第1閾値Vth1よりも小さい場合について説明した。明るさVFaveが第2閾値Vth2よりも大きい場合には、明るさVFaveが最大値に設定された第2格子点RP2の度合いkが、同様に、ユーザ参照点と第4格子点RP4とを利用して、修正される。この場合には、第2格子点RP2が、特許請求の範囲における「エッジ格子点」に相当する。   The case where the brightness VFave is smaller than the first threshold value Vth1 has been described above. When the brightness VFave is larger than the second threshold value Vth2, the degree k of the second grid point RP2 at which the brightness VFave is set to the maximum value similarly uses the user reference point and the fourth grid point RP4. And it will be corrected. In this case, the second grid point RP2 corresponds to an “edge grid point” in the claims.

代表修正モード:
図10(A)〜10(D)は、代表修正モードの説明図である。本実施例では、この修正モードは、パラメータ関係情報PIに含まれる格子点の総数が所定の閾値に到達した後の修正で、選択される。格子点の総数が所定の総数閾値より少ない場合には、上述の追加修正モードあるいはエッジ修正モードが選択される。本実施例では、この総数閾値が4に設定されている。また、図10(A)〜10(D)には、図8(A)〜8(E)と同様の、明るさVFaveと度合いkとの対応関係を示すグラフが示されている。
Representative correction mode:
10A to 10D are explanatory diagrams of the representative correction mode. In this embodiment, this correction mode is selected by correction after the total number of grid points included in the parameter relation information PI reaches a predetermined threshold value. When the total number of grid points is smaller than a predetermined total threshold value, the above-described additional correction mode or edge correction mode is selected. In this embodiment, this total number threshold is set to 4. FIGS. 10A to 10D show graphs showing the correspondence between the brightness VFave and the degree k, similar to FIGS. 8A to 8E.

図10(A)では、パラメータ関係情報PIは、4つの格子点RP1〜RP4を格納している。これらの格子点RP1〜RP4は、図9(D)に示したものと同じである。図10(A)〜10(D)は、図9(D)に示した状態において、パラメータ関係情報PIがさらに修正される場合を示している。ここで、図10(A)の例では、格子点の総数が総数閾値と同じである。従って、代表修正モードでパラメータ関係情報PIが修正される。   In FIG. 10A, the parameter relation information PI stores four grid points RP1 to RP4. These lattice points RP1 to RP4 are the same as those shown in FIG. 10A to 10D show a case where the parameter relation information PI is further modified in the state shown in FIG. 9D. Here, in the example of FIG. 10A, the total number of grid points is the same as the total number threshold. Therefore, the parameter related information PI is corrected in the representative correction mode.

また、図10(A)には、第4解析明るさAR4が示されている。この第4解析明るさAR4は、図4のステップS210で算出された顔明るさVFaveを示している。図10(A)の例では、第4解析明るさAR4は、第2格子点RP2と第4格子点RP4との間の明るさVFaveを示している。また、第4解析明るさAR4に最も近い明るさVFaveを示す格子点は、第4格子点RP4である。   FIG. 10A also shows the fourth analysis brightness AR4. The fourth analysis brightness AR4 indicates the face brightness VFave calculated in step S210 of FIG. In the example of FIG. 10A, the fourth analysis brightness AR4 indicates the brightness VFave between the second grid point RP2 and the fourth grid point RP4. Further, the lattice point indicating the brightness VFave closest to the fourth analysis brightness AR4 is the fourth lattice point RP4.

続くステップS220(図4)では、第4初期ラインDFL4によって第4解析明るさAR4に対応付けられた第4初期度合いkd4が、初期設定として利用される。続くステップS230では、調整インタフェースが表示される。   In the subsequent step S220 (FIG. 4), the fourth initial degree kd4 associated with the fourth analysis brightness AR4 by the fourth initial line DFL4 is used as an initial setting. In the subsequent step S230, the adjustment interface is displayed.

図10(B)は、ユーザによる度合いkの変更を示している。図10(B)の例では、度合いkが、第4初期度合いkd4よりも大きい第4ユーザ度合いki4に変更されている。これは、明るさVFaveが第4格子点RP4の明るさよりも少し明るい場合には、度合いkを大きくして顔の明るさを低くすることを意味している。続くステップS240(図4)では、第4ユーザ度合いki4が利用される。そして、処理は、ステップS260に移行する。   FIG. 10B shows a change in the degree k by the user. In the example of FIG. 10B, the degree k is changed to a fourth user degree ki4 that is larger than the fourth initial degree kd4. This means that when the brightness VFave is slightly brighter than the brightness of the fourth grid point RP4, the degree k is increased to reduce the brightness of the face. In the subsequent step S240 (FIG. 4), the fourth user degree ki4 is used. Then, the process proceeds to step S260.

図10(C)は、代表参照点RpPの算出を示している。ステップS260(図4)では、代表参照点RpPを利用することによって、パラメータ関係情報PIが修正される。本実施例の代表修正モードでは、まず、ユーザ参照点UP4と、ユーザ参照点UP4に最も近い格子点(この例では第4格子点RP4)とから代表参照点RpPが算出される。そして、代表参照点RpPの算出に利用された格子点(この例では第4格子点RP4)がパラメータ関係情報PIから削除され、代表参照点RpPがパラメータ関係情報PIに追加される。なお、ユーザ参照点UP4は、第4ユーザ度合いki4と第4解析明るさAR4との対応関係を示している。   FIG. 10C shows the calculation of the representative reference point RpP. In step S260 (FIG. 4), the parameter relationship information PI is corrected by using the representative reference point RpP. In the representative correction mode of the present embodiment, first, the representative reference point RpP is calculated from the user reference point UP4 and the lattice point closest to the user reference point UP4 (the fourth lattice point RP4 in this example). Then, the lattice point (fourth lattice point RP4 in this example) used for calculating the representative reference point RpP is deleted from the parameter relationship information PI, and the representative reference point RpP is added to the parameter relationship information PI. Note that the user reference point UP4 indicates a correspondence relationship between the fourth user degree ki4 and the fourth analysis brightness AR4.

図10(C)に示すように、本実施例では、2つの参照点の平均参照点が、代表参照点として算出される。すなわち、代表参照点RpPでは、明るさVFaveと度合いkとのそれぞれが、2つの参照点(第4格子点RP4とユーザ参照点UP4)の平均値に設定される。そして、第4格子点RP4がパラメータ関係情報PIから削除され、その代わりに、代表参照点RpPが新しい第4格子点RP4としてパラメータ関係情報PIに追加される。これにより、次の対象画像に対して図4のステップS220が実行される時には、3つの格子点RP1〜RP3と、新しい第4格子点RP4とを用いた補間によって、度合いkの規定設定が決定される。   As shown in FIG. 10C, in this embodiment, an average reference point of two reference points is calculated as a representative reference point. That is, at the representative reference point RpP, each of the brightness VFave and the degree k is set to an average value of two reference points (the fourth lattice point RP4 and the user reference point UP4). Then, the fourth grid point RP4 is deleted from the parameter relation information PI, and instead, the representative reference point RpP is added to the parameter relation information PI as a new fourth grid point RP4. Thus, when step S220 of FIG. 4 is executed for the next target image, the prescribed setting of the degree k is determined by interpolation using the three grid points RP1 to RP3 and the new fourth grid point RP4. Is done.

図10(D)に示す第5初期ラインDFL5は、このような補間によって定められる対応関係を示している。修正された第4格子点RP4が補間に利用されるような明るさVFaveの範囲RG4においては、度合いk(初期設定)が、新たにユーザによって設定された第4ユーザ度合いki4に適合するように修正される。その結果、初期設定を、適切に、画像データに依存して変わり得るユーザの調整の好みに適合させることができる。   A fifth initial line DFL5 shown in FIG. 10D shows the correspondence defined by such interpolation. In the range RG4 of brightness VFave in which the corrected fourth grid point RP4 is used for interpolation, the degree k (initial setting) is adapted to the fourth user degree ki4 newly set by the user. Will be corrected. As a result, the initial settings can be appropriately adapted to the user's adjustment preferences that can vary depending on the image data.

また、代表修正モードでは、パラメータ関係情報PIに含まれる格子点の総数が増加しないので、パラメータ関係情報PIのサイズが過剰に大きくなることを抑制できる。   In the representative correction mode, since the total number of grid points included in the parameter relation information PI does not increase, it is possible to suppress an excessive increase in the size of the parameter relation information PI.

平滑化処理:
図11(A)〜11(D)は、平滑化処理の説明図である。この平滑化処理は、パラメータ関係情報PIの修正に続けて、UI制御部360(図1)によって実行される。UI制御部360は、パラメータ関係情報PIの修正の結果、以下の条件が満たされる場合に、平滑化処理を実行する。その条件は、パラメータ関係情報PIによって定められる対応関係の少なくとも一部において、明るさVFaveの変化に対する度合いkの変化の割合が所定の閾値よりも大きいことである。大きい変化割合は、この平滑化処理によって、小さくなる。なお、パラメータ関係情報PIの修正は、上述の各修正モードと同様に実行される。また、図11(A)〜11(F)には、図8(A)〜8(E)と同様の、明るさVFaveと度合いkとの対応関係を示すグラフが示されている。また、パラメータ関係情報PIは、図11(A)〜11(F)の順番に、変化する。
Smoothing process:
11A to 11D are explanatory diagrams of the smoothing process. This smoothing process is executed by the UI control unit 360 (FIG. 1) following the correction of the parameter relation information PI. The UI control unit 360 executes the smoothing process when the following conditions are satisfied as a result of the correction of the parameter relation information PI. The condition is that the rate of change of the degree k with respect to the change in brightness VFave is greater than a predetermined threshold in at least a part of the correspondence defined by the parameter relationship information PI. A large change rate is reduced by the smoothing process. The parameter related information PI is corrected in the same manner as in each of the correction modes described above. Moreover, the graph which shows the correspondence of brightness VFave and the degree k similar to FIG. 8 (A) -8 (E) is shown by FIG. 11 (A) -11 (F). Further, the parameter relation information PI changes in the order of FIGS. 11 (A) to 11 (F).

図11(A)では、パラメータ関係情報PIは、3つの格子点RP1〜RP3を格納している。両端の格子点RP1、RP2は、図8(A)に示す両端の格子点RP1、RP2と同じである。第3格子点RP3は、両端の格子点RP1、RP2の間の格子点であり、その度合いkは、1より小さい値に設定されている。第6初期ラインDFL6は、これら3つの格子点RP1〜RP3を用いた補間によって定められる対応関係を示している。   In FIG. 11A, the parameter relation information PI stores three lattice points RP1 to RP3. The lattice points RP1 and RP2 at both ends are the same as the lattice points RP1 and RP2 at both ends shown in FIG. The third lattice point RP3 is a lattice point between the lattice points RP1 and RP2 at both ends, and the degree k is set to a value smaller than 1. The sixth initial line DFL6 shows the correspondence defined by interpolation using these three grid points RP1 to RP3.

また、図11(A)には、第5解析明るさAR5が示されている。この第5解析明るさAR5は、図4のステップS210で算出された顔明るさVFaveを示している。図11(A)の例では、第5解析明るさAR5は、第3格子点RP3と第2格子点RP2との間の明るさVFaveを示している。   FIG. 11A shows the fifth analysis brightness AR5. The fifth analysis brightness AR5 indicates the face brightness VFave calculated in step S210 of FIG. In the example of FIG. 11A, the fifth analysis brightness AR5 indicates the brightness VFave between the third grid point RP3 and the second grid point RP2.

続くステップS220(図4)では、第6初期ラインDFL6によって第5解析明るさAR5に対応付けられた第5初期度合いkd5が、初期設定として利用される。続くステップS230では、調整インタフェースが表示される。   In the subsequent step S220 (FIG. 4), the fifth initial degree kd5 associated with the fifth analysis brightness AR5 by the sixth initial line DFL6 is used as an initial setting. In the subsequent step S230, the adjustment interface is displayed.

図11(B)は、ユーザによる度合いkの変更を示している。図11(B)の例では、度合いkが、第5初期度合いkd5よりも大きい第5ユーザ度合いki5に変更されている。これは、明るさVFaveが第3格子点RP3の明るさよりも明るい場合には、度合いkを大きくして顔の明るさを抑えることを意味している。続くステップS240(図4)では、第5ユーザ度合いki5が利用される。そして、処理は、ステップS260に移行する。   FIG. 11B shows the change of the degree k by the user. In the example of FIG. 11B, the degree k is changed to a fifth user degree ki5 that is larger than the fifth initial degree kd5. This means that when the brightness VFave is brighter than the brightness of the third grid point RP3, the degree k is increased to suppress the brightness of the face. In the subsequent step S240 (FIG. 4), the fifth user degree ki5 is used. Then, the process proceeds to step S260.

ステップS260(図4)では、パラメータ関係情報PIが修正される。ここでは、図8に示す追加修正モードで修正が実行されることとしている。図11(C)は、パラメータ関係情報PIの修正を示す説明図である。パラメータ関係情報PIには、第5解析明るさAR5と第5ユーザ度合いki5との対応関係を表す第4格子点RP4が、追加される。   In step S260 (FIG. 4), the parameter relation information PI is corrected. Here, the correction is performed in the additional correction mode shown in FIG. FIG. 11C is an explanatory diagram showing correction of the parameter relation information PI. A fourth lattice point RP4 representing the correspondence between the fifth analysis brightness AR5 and the fifth user degree ki5 is added to the parameter relationship information PI.

図11(C)に示す第7初期ラインDFL7は、追加された格子点RP4を含む4つの格子点RP1〜RP4を用いた補間によって定められる対応関係を示している。ここで、第3格子点RP3と第4格子点RP4との間では、明るさVFaveの変化に対する度合いkの変化の割合srが、所定の割合閾値sr_thよりも大きい。そこで、UI制御部360(図1)は、この修正に続けて平滑化処理を実行する。   A seventh initial line DFL7 shown in FIG. 11C shows the correspondence defined by interpolation using the four grid points RP1 to RP4 including the added grid point RP4. Here, between the third grid point RP3 and the fourth grid point RP4, the rate of change sr of the degree k with respect to the change of the brightness VFave is larger than the predetermined rate threshold sr_th. Therefore, the UI control unit 360 (FIG. 1) executes a smoothing process following this correction.

図11(D)に示すグラフACは、近似曲線を示している。UI制御部360は、最初に、パラメータ関係情報PIの複数の格子点を近似する近似曲線ACを決定する。このような近似曲線ACの決定方法としては、種々の方法を採用可能である。本実施例では、平滑化スプラインを利用して近似曲線ACを決定している。   A graph AC illustrated in FIG. 11D illustrates an approximate curve. First, the UI control unit 360 determines an approximate curve AC that approximates a plurality of lattice points of the parameter relationship information PI. Various methods can be adopted as a method for determining such an approximate curve AC. In this embodiment, the approximate curve AC is determined using a smoothing spline.

図11(E)は、近似曲線ACによる格子点の修正を示している。UI制御部360は、パラメータ関係情報PIの複数の格子点のそれぞれの度合いkを、近似曲線ACによって示される度合いkに修正する。図11(E)の例では、第3格子点RP3の度合いkが、より大きな値に修正され、そして、第4格子点RP4の度合いkが、より小さな値に修正されている。なお、本実施例では、近似曲線ACとして、両端の格子点RP1、RP2を通る曲線が採用されるので、両端の格子点RP1、RP2の度合いkは維持される。ただし、近似曲線としては、両端の格子点RP1、RP2を通らずに、それらの格子点の近傍を通る曲線を採用してもよい。以上の修正の完了によって、平滑化処理は終了する。   FIG. 11E shows correction of lattice points by the approximate curve AC. The UI control unit 360 corrects the degree k of each of the plurality of lattice points of the parameter relation information PI to the degree k indicated by the approximate curve AC. In the example of FIG. 11E, the degree k of the third grid point RP3 is corrected to a larger value, and the degree k of the fourth grid point RP4 is corrected to a smaller value. In this embodiment, since the curve passing through the lattice points RP1 and RP2 at both ends is adopted as the approximate curve AC, the degree k of the lattice points RP1 and RP2 at both ends is maintained. However, as an approximate curve, a curve that passes through the vicinity of the lattice points without passing through the lattice points RP1 and RP2 at both ends may be adopted. When the above correction is completed, the smoothing process ends.

図11(F)に示す第8初期ラインDFL8は、修正後の格子点RP1〜RP4を用いた補間によって定められる対応関係を示している。第3格子点RP3と第4格子点RP4との間における変化割合srは、割合閾値sr_thよりも小さくなっている。次の対象画像に対して図4のステップS220が実行される時には、UI制御部360は、この第8初期ラインDFL8に従って初期設定を決定する。第8初期ラインDFL8が示すように、平滑化処理によって、変化割合srが急になることが抑制されている。すなわち、特徴量(明るさVFave)の小さい変化によって度合いkが過剰に大きく変化することを抑制できる。その結果、度合いkの初期設定として不自然な設定が採用されることを抑制できる。   An eighth initial line DFL8 shown in FIG. 11 (F) indicates the correspondence defined by interpolation using the corrected lattice points RP1 to RP4. The change rate sr between the third grid point RP3 and the fourth grid point RP4 is smaller than the rate threshold value sr_th. When step S220 of FIG. 4 is executed for the next target image, the UI control unit 360 determines initial settings according to the eighth initial line DFL8. As indicated by the eighth initial line DFL8, the change rate sr is suppressed from being sharpened by the smoothing process. That is, it is possible to suppress an excessively large change in the degree k due to a small change in the feature amount (brightness VFave). As a result, it is possible to prevent an unnatural setting from being adopted as the initial setting of the degree k.

なお、UI制御部360(図1)は、変化割合srが割合閾値sr_th以下となるように、平滑化処理を実行することが好ましい。例えば、近似曲線ACを利用した格子点の修正を、変化割合srが割合閾値sr_th以下となるまで繰り返せばよい。   Note that the UI control unit 360 (FIG. 1) preferably executes the smoothing process so that the change rate sr is equal to or less than the rate threshold value sr_th. For example, the correction of the grid points using the approximate curve AC may be repeated until the change rate sr becomes equal to or less than the rate threshold value sr_th.

以上説明したように、UI制御部360(図1)は、対象画像データの解析結果(明るさVFave)と、ユーザによって設定された度合いkの設定と、の対応関係に基づいてパラメータ関係情報PIを修正することによって、画像データに依存して変わり得るユーザの調整の好みを学習する。その後、UI制御部360は、対象画像データの解析結果と修正されたパラメータ関係情報PIとを利用して度合いkの初期設定を決定する。これらの結果、初期設定に、画像データに依存して変わり得るユーザの調整の好みを反映させることができる。そして、初期設定がそのままユーザによって採用された場合であっても、種々の対象画像データを、ユーザの好みに合わせて調整することができる。また、これにより、ユーザは、対象画像データ毎に制御パラメータを調整せずに済むので、ユーザの負担を軽減することができる。   As described above, the UI control unit 360 (FIG. 1) determines the parameter relationship information PI based on the correspondence between the analysis result (brightness VFave) of the target image data and the setting of the degree k set by the user. By learning the above, the user's preference for adjustment that can change depending on the image data is learned. Thereafter, the UI control unit 360 determines the initial setting of the degree k using the analysis result of the target image data and the corrected parameter relation information PI. As a result, it is possible to reflect the user's adjustment preference that can be changed depending on the image data in the initial setting. And even if it is a case where an initial setting is employ | adopted as it is by a user, various target image data can be adjusted according to a user preference. In addition, this eliminates the need for the user to adjust the control parameter for each target image data, thereby reducing the user's burden.

また、図8に示す追加修正モードと、図9に示すエッジ修正モードと、図10に示す代表修正モードと、のそれぞれの修正は、解析結果(明るさVFave)に対応付けられる度合いkが、ユーザによって設定された度合いkに近づくように実行される。その結果、初期設定を、適切に、画像データに依存して変わり得るユーザの調整の好みに適合させることができる。   In addition, each correction of the additional correction mode shown in FIG. 8, the edge correction mode shown in FIG. 9, and the representative correction mode shown in FIG. 10 has a degree k corresponding to the analysis result (brightness VFave). It is executed so as to approach the degree k set by the user. As a result, the initial settings can be appropriately adapted to the user's adjustment preferences that can vary depending on the image data.

また、本実施例では、パラメータ関係情報PIは、複数の格子点を含むルックアップテーブルである。その結果、複数の格子点を利用することによって、容易に、画像データを解析して得られる特徴量と、画像調整の度合いと、を対応付けることができる。   In the present embodiment, the parameter relation information PI is a lookup table including a plurality of grid points. As a result, by using a plurality of grid points, it is possible to easily associate the feature amount obtained by analyzing the image data with the degree of image adjustment.

また、本実施例では、図4のステップS250に示すように、ユーザによって決定された設定が初期設定とは異なる場合に、パラメータ関係情報PIが修正される。その結果、適切に、画像データに依存して変わり得るユーザの調整の好みを初期設定に反映させることができる。また、余計な修正処理が実行されることを防止できる。   In the present embodiment, as shown in step S250 of FIG. 4, the parameter relationship information PI is corrected when the setting determined by the user is different from the initial setting. As a result, it is possible to appropriately reflect the user's adjustment preference that can change depending on the image data in the initial setting. Further, it is possible to prevent unnecessary correction processing from being executed.

B.第2実施例:
図12は、第2実施例におけるパラメータ関係情報PIaの説明図である。上述の第1実施例のパラメータ関係情報PIとの差違は、特徴量として、顔明るさVFaveに加えて、平均顔色相HFaveと、平均背景明るさVBaveと、が利用される点だけである。第2実施例のパラメータ関係情報PIaによって、顔明るさVFaveと平均顔色相HFaveと平均背景明るさVBaveとの3種類の特徴量の組合せに、1つの度合いkが対応付けられる。なお、顔明るさVFaveは、第1実施例で利用された特徴量と同じである。平均顔色相HFaveは、上述の顔領域における色相の平均値である。平均背景明るさVBaveは、対象画像中の顔領域を除いた残りの領域における明るさの平均値である。
B. Second embodiment:
FIG. 12 is an explanatory diagram of the parameter relation information PIa in the second embodiment. The only difference from the parameter-related information PI of the first embodiment described above is that, in addition to the face brightness VFave, the average face hue HFave and the average background brightness VBave are used as the feature quantities. One degree k is associated with the combination of three types of feature amounts of the face brightness VFave, the average face hue HFave, and the average background brightness VBave by the parameter relation information PIa of the second embodiment. The face brightness VFave is the same as the feature amount used in the first embodiment. The average face hue HFave is an average value of hues in the face area described above. The average background brightness VBave is the average value of the brightness in the remaining area excluding the face area in the target image.

図12は、3種類の特徴量VFave、HFave、VBaveを基準ベクトルとして用いて表される特徴量空間QSを示している。図12の例では、顔明るさVFaveの範囲は0〜100であり、顔色相HFaveの範囲は0〜360であり、背景明るさVBaveの範囲は0〜100である。なお、色相に関しては、0と360とは同じ色相を示している。   FIG. 12 shows a feature amount space QS represented using three types of feature amounts VFave, HFave, and VBave as reference vectors. In the example of FIG. 12, the range of face brightness VFave is 0 to 100, the range of face hue HFave is 0 to 360, and the range of background brightness VBave is 0 to 100. Regarding hue, 0 and 360 indicate the same hue.

1枚の対象画像(対象画像データ)から算出される3種類の特徴量の組合せは、この特徴量空間QS内の1点で表される。例えば、図中の座標点AR10は、1枚の対象画像の解析結果を示している。この第1解析結果AR10に関しては、顔明るさVFave、顔色相HFave、背景明るさVBaveが、第1の値VF10、HF10、VB10に、それぞれ設定されている。   A combination of three types of feature amounts calculated from one target image (target image data) is represented by one point in the feature amount space QS. For example, the coordinate point AR10 in the figure indicates the analysis result of one target image. Regarding the first analysis result AR10, the face brightness VFave, the face hue HFave, and the background brightness VBave are set to the first values VF10, HF10, and VB10, respectively.

特徴量空間QSに配置された複数の黒丸は、パラメータ関係情報PIaに含まれる格子点RPを示している。各格子点RPは、顔明るさVFaveと、顔色相HFaveと、背景明るさVBaveと、度合いkと、の対応関係を示している(度合いkは図示が省略されている)。なお、図12では、パラメータ関係情報PIaに含まれる複数の格子点RPの内の一部のみが示されている。   A plurality of black circles arranged in the feature amount space QS indicate lattice points RP included in the parameter relation information PIa. Each grid point RP indicates a correspondence relationship between the face brightness VFave, the face hue HFave, the background brightness VBave, and the degree k (the degree k is not shown). In FIG. 12, only a part of the plurality of lattice points RP included in the parameter relation information PIa is shown.

第2実施例におけるパラメータ関係情報PIaは、上述の各実施例において、パラメータ関係情報PIの代わりに利用される。図4のステップS210では、画像解析部350(図1)は、3種類の特徴量VFave、HFave、VBaveを算出する。ステップS220では、UI制御部360は、パラメータ関係情報PIaを参照し、算出された3種類の特徴量に応じて、度合いkの初期設定を決定する。初期設定は、上述の第1実施例と同様に、パラメータ関係情報PIa内における格子点RPを利用して決定される。図12に示す第1初期度合いkd10は、パラメータ関係情報PIaによって第1解析結果AR10に対応付けられた度合いkを示している。   The parameter relation information PIa in the second embodiment is used instead of the parameter relation information PI in each of the above-described embodiments. In step S210 of FIG. 4, the image analysis unit 350 (FIG. 1) calculates three types of feature amounts VFave, HFave, and VBave. In step S220, the UI control unit 360 refers to the parameter relationship information PIa and determines an initial setting of the degree k according to the calculated three types of feature amounts. The initial setting is determined using the grid point RP in the parameter relation information PIa, as in the first embodiment. The first initial degree kd10 shown in FIG. 12 indicates the degree k associated with the first analysis result AR10 by the parameter relation information PIa.

図12に示すような3次元空間における初期設定の決定方法としては、種々の方法を採用可能である。例えば、特徴量空間QSにおいて、解析結果(特徴量)までの距離が近い一部の格子点RPを利用して初期設定を決定してもよい。以下、特徴量空間QSにおける解析結果(特徴量)を表す座標点のことを、解析点と呼ぶ。図12の例では、第1解析点AR10の第1初期度合いkd10は、第1解析点AR10に近い4つの格子点RPn1〜RPn4を利用して決定されている。   Various methods can be adopted as a method for determining the initial setting in the three-dimensional space as shown in FIG. For example, in the feature amount space QS, the initial setting may be determined by using some lattice points RP that are close to the analysis result (feature amount). Hereinafter, a coordinate point representing an analysis result (feature amount) in the feature amount space QS is referred to as an analysis point. In the example of FIG. 12, the first initial degree kd10 of the first analysis point AR10 is determined using the four lattice points RPn1 to RPn4 close to the first analysis point AR10.

ここで、特徴量空間QSにおける2つの座標点間の距離としては、特徴量の違いを示す種々の値を採用可能である。例えば、3種類の特徴量のそれぞれの差分の2乗和の平方根を距離として採用してもよい。ここで、各特徴量の差分に特徴量の種類毎に異なる重みを乗じて得られる値の2乗を利用してもよい。   Here, as a distance between two coordinate points in the feature amount space QS, various values indicating a difference in feature amount can be adopted. For example, the square root of the sum of squares of the differences between the three types of feature amounts may be employed as the distance. Here, the square of a value obtained by multiplying the difference between each feature value by a different weight for each type of feature value may be used.

初期設定の決定に利用される格子点としては、解析点に近いことを示す所定の条件を満たす種々の格子点を採用可能である。例えば、解析点との距離が所定の解析近傍閾値未満である格子点を採用してもよい。この場合には、選択される格子点の総数は、解析点とパラメータ関係情報PIaとに依存する可変値である。また、解析点に最も近い所定数(例えば、2つや5つ)の格子点を採用してもよい(すなわち、複数の格子点RPを解析点との距離の昇順に並べた場合の、距離が最も短い所定数の格子点)。いずれの場合も、複数の格子点を選択することが好ましい。   As the grid points used for determining the initial settings, various grid points that satisfy a predetermined condition indicating that they are close to the analysis point can be used. For example, a grid point whose distance to the analysis point is less than a predetermined analysis neighborhood threshold may be adopted. In this case, the total number of selected grid points is a variable value that depends on the analysis point and the parameter relation information PIa. Alternatively, a predetermined number (for example, two or five) of lattice points closest to the analysis point may be employed (that is, the distance when a plurality of lattice points RP are arranged in ascending order of the distance from the analysis point is determined. The shortest predetermined number of grid points). In any case, it is preferable to select a plurality of grid points.

また、解析点に近い格子点を利用した初期設定の決定方法としては、種々の方法を採用可能である。例えば、選択された格子点の平均度合いを、初期設定として採用してもよい。また、重み付き平均度合いを採用してもよい。ここで、重みとしては、解析点までの距離が近いほど大きい値を採用することが好ましい。   Various methods can be adopted as a method for determining the initial setting using a grid point close to the analysis point. For example, the average degree of selected grid points may be adopted as the initial setting. Moreover, you may employ | adopt a weighted average degree. Here, as the weight, it is preferable to adopt a larger value as the distance to the analysis point is shorter.

なお、初期設定の決定には、解析点に近い格子点を利用する上述のような方法に限らず、他の種々の方法を採用可能である。例えば、パラメータ関係情報PIaの複数の格子点に基づいて決まる近似関数を利用することによって、初期設定を決定してもよい。   Note that the determination of the initial setting is not limited to the above-described method using a lattice point close to the analysis point, and various other methods can be employed. For example, the initial setting may be determined by using an approximate function determined based on a plurality of lattice points of the parameter relation information PIa.

続くステップS230、S240(図4)は、上述の第1実施例と同様に実行される。ユーザによって度合いkが変更された場合には、ステップS260で、パラメータ関係情報PIaが修正される。パラメータ関係情報PIaの修正方法としては、上述の第1実施例と同様の方法を採用可能である。以下、種々の修正モードと平滑化処理とについて説明する。   Subsequent steps S230 and S240 (FIG. 4) are executed in the same manner as in the first embodiment. If the degree k is changed by the user, the parameter relation information PIa is corrected in step S260. As a method for correcting the parameter relation information PIa, the same method as in the first embodiment described above can be adopted. Hereinafter, various correction modes and smoothing processes will be described.

追加修正モード:
図8(A)〜8(E)に示す「追加修正モード」と同様に、特徴量(解析点)とユーザ度合いとの対応関係を示す新しいユーザ参照点をパラメータ関係情報PIaに追加すればよい。
Additional modification mode:
Similar to the “additional correction mode” shown in FIGS. 8A to 8E, a new user reference point indicating the correspondence between the feature amount (analysis point) and the user degree may be added to the parameter relationship information PIa. .

エッジ修正モード:
図9(A)〜9(D)に示す「エッジ修正モード」と同様に、ユーザ参照点が、特徴量空間QSのエッジ格子点のいずれかに近い場合には、そのエッジ格子点の度合いkを修正してもよい。ここで、エッジ格子点とは、特徴量空間QSの外殻領域上の格子点RPを意味している。外殻領域とは、複数種類の特徴量の内の少なくとも1つが、その特徴量の全範囲の内の最小値あるいは最大値に設定されている領域を意味している。例えば、図12に示すハッチングを付した面AVFmaxは、顔明るさVFaveが最大値である外殻領域を示している。この面AVFmax上の格子点RPは、全て、エッジ格子点に相当する。
Edge correction mode:
Similarly to the “edge correction mode” shown in FIGS. 9A to 9D, when the user reference point is close to one of the edge lattice points in the feature amount space QS, the degree k of the edge lattice point. May be modified. Here, the edge lattice point means a lattice point RP on the outer shell region of the feature amount space QS. The outer shell region means a region in which at least one of a plurality of types of feature values is set to the minimum value or the maximum value in the entire range of the feature values. For example, a hatched surface AVFmax shown in FIG. 12 indicates an outer shell region where the face brightness VFave is the maximum value. All the lattice points RP on this surface AVFmax correspond to edge lattice points.

エッジ修正モードを選択するための条件としては、ユーザ参照点がエッジ格子点に近いことを示す種々の条件を採用可能である。例えば、ユーザ参照点とエッジ格子点との間の距離が所定のエッジ修正閾値以下であることを採用してもよい。この場合には、1つのユーザ参照点を利用して、そのユーザ参照点に近い複数のエッジ格子点が修正されてもよい。また、このような複数のエッジ格子点の中の、ユーザ参照点に最も近い所定数(例えば、1や2)のエッジ格子点が修正されてもよい。   As a condition for selecting the edge correction mode, various conditions indicating that the user reference point is close to the edge lattice point can be adopted. For example, the distance between the user reference point and the edge grid point may be a predetermined edge correction threshold value or less. In this case, a plurality of edge grid points close to the user reference point may be corrected using one user reference point. Also, a predetermined number (for example, 1 or 2) of edge grid points closest to the user reference point among the plurality of edge grid points may be corrected.

エッジ格子点の新たな度合いkの決定方法としては、ユーザ参照点と、エッジ格子点に近い一部の格子点と、を利用して度合いkを決定する種々の方法を採用可能である。例えば、これらの参照点の平均度合いを、エッジ格子点の新たな度合いkとして採用してもよい。また、重み付き平均度合いを採用してもよい。重みとしては、エッジ格子点までの距離が近いほど大きい値を採用することが好ましい。   As a method for determining the new degree k of the edge grid point, various methods for determining the degree k using the user reference point and some grid points close to the edge grid point can be employed. For example, the average degree of these reference points may be adopted as the new degree k of edge grid points. Moreover, you may employ | adopt a weighted average degree. As the weight, it is preferable to adopt a larger value as the distance to the edge grid point is shorter.

また、エッジ格子点の度合いの算出に利用される格子点としては、エッジ格子点に近いことを示す所定の条件を満たす種々の格子点を採用可能である。例えば、エッジ格子点との距離が所定のエッジ近傍閾値未満である格子点を採用してもよい。また、エッジ格子点に最も近い所定数(例えば、2つや4つ)の格子点を採用してもよい。いずれの場合も、ユーザ参照点に加えて、複数の格子点を選択することが好ましい。こうすれば、エッジ格子点の度合いkとして、不自然な設定が採用されることを抑制できる。   In addition, as grid points used for calculating the degree of edge grid points, various grid points that satisfy a predetermined condition indicating that the grid points are close to the edge grid points can be employed. For example, a grid point whose distance from the edge grid point is less than a predetermined edge vicinity threshold may be adopted. Further, a predetermined number (for example, two or four) of lattice points closest to the edge lattice points may be employed. In any case, it is preferable to select a plurality of grid points in addition to the user reference point. In this way, it is possible to suppress the use of an unnatural setting as the degree k of the edge lattice points.

また、新たな度合いkの決定方法としては、他の種々の方法を採用可能である。例えば、ユーザ参照点と、パラメータ関係情報PIaの格子点と、に基づいて決まる近似関数を利用することによって、エッジ格子点の度合いkを決定してもよい。近似関数の決定には、パラメータ関係情報PIaの全ての格子点を利用してもよく、エッジ格子点に近い一部の格子点を利用してもよい。いずれの場合も、ユーザ参照点に加えて、エッジ格子点を除く複数の格子点を利用することが好ましい。こうすれば、エッジ格子点の度合いkとして、不自然な設定が採用されることを抑制できる。   Various other methods can be adopted as a method for determining the new degree k. For example, the degree k of the edge lattice points may be determined by using an approximate function determined based on the user reference point and the lattice point of the parameter relation information PIa. In determining the approximate function, all the lattice points of the parameter relation information PIa may be used, or some lattice points close to the edge lattice points may be used. In any case, it is preferable to use a plurality of grid points excluding the edge grid points in addition to the user reference points. In this way, it is possible to suppress the use of an unnatural setting as the degree k of the edge lattice points.

なお、エッジ修正モードにおいて、エッジ格子点を修正し、さらに、ユーザ参照点をパラメータ関係情報PIaに追加してもよい。この代わりに、ユーザ参照点を追加せずに、エッジ格子点を修正してもよい。   In the edge correction mode, the edge grid points may be corrected and the user reference points may be added to the parameter relationship information PIa. Alternatively, edge grid points may be modified without adding user reference points.

代表修正モード:
図10(A)〜10(D)に示す「代表修正モード」と同様に、ユーザ参照点と、パラメータ関係情報PIaの一部の格子点RPとから、代表参照点を算出してもよい。代表参照点としては、ユーザ参照点と、ユーザ参照点に近い一部の格子点と、を利用することによって算出される種々の代表的な参照点を採用可能である。例えば、これらの参照点の内の度合いkの絶対値が最大である参照点をそのまま採用してもよい。また、これらの参照点の平均参照点を採用してもよい。また、重み付き平均参照点を採用してもよい。重みとしては、ユーザ参照点に近いほど大きい値を採用することが好ましい。なお、平均参照点は、特徴量と度合いkとのそれぞれが平均によって表される参照点である。
Representative correction mode:
Similar to the “representative correction mode” shown in FIGS. 10A to 10D, the representative reference point may be calculated from the user reference point and a part of the lattice points RP of the parameter relation information PIa. As the representative reference points, various representative reference points calculated by using the user reference points and some lattice points close to the user reference points can be adopted. For example, a reference point having the maximum absolute value of the degree k among these reference points may be employed as it is. Moreover, you may employ | adopt the average reference point of these reference points. A weighted average reference point may be employed. As the weight, it is preferable to adopt a larger value as it is closer to the user reference point. The average reference point is a reference point at which each of the feature amount and the degree k is represented by an average.

また、代表参照点の算出に利用される格子点としては、ユーザ参照点に近いことを示す所定の条件を満たす種々の格子点を採用可能である。例えば、ユーザ参照点との距離が所定の代表近傍閾値未満である格子点を採用してもよい。また、ユーザ参照点に最も近い所定数(例えば、1つや3つ)の格子点を採用してもよい。いずれの場合も、ユーザ参照点に加えて、複数の格子点を選択することが好ましい。こうすれば、代表参照点として、不自然な参照点が採用されることを抑制できる。   In addition, as lattice points used for calculating the representative reference point, various lattice points that satisfy a predetermined condition indicating that the reference point is close to the user reference point can be employed. For example, a grid point whose distance from the user reference point is less than a predetermined representative neighborhood threshold may be employed. A predetermined number (for example, one or three) of lattice points closest to the user reference point may be employed. In any case, it is preferable to select a plurality of grid points in addition to the user reference point. In this way, it is possible to suppress the use of an unnatural reference point as the representative reference point.

また、代表修正モードにおいて、パラメータ関係情報PIaから削除される格子点は、代表参照点の算出に利用された格子点の全てであってもよく、また、一部であってもよい。例えば、代表参照点の算出に利用された格子点の内の、ユーザ参照点に最も近い所定数(例えば、1つや2つ)の格子点を削除してもよい。この代わりに、代表参照点に最も近い所定数(例えば、1つや2つ)の格子点を削除してもよい。   In the representative correction mode, the lattice points deleted from the parameter relation information PIa may be all or a part of the lattice points used for calculating the representative reference point. For example, a predetermined number (for example, one or two) of lattice points closest to the user reference point among the lattice points used for calculating the representative reference point may be deleted. Instead, a predetermined number (for example, one or two) of lattice points closest to the representative reference point may be deleted.

平滑化処理:
図11(A)〜11(F)に示す処理と同様に、平滑化処理を実行してもよい。この場合には、1種類の特徴量の変化に対する度合いkの変化の割合が所定の閾値よりも大きい場合に、平滑化処理を実行すればよい。変化割合と閾値との比較は、複数種類の特徴量のそれぞれに関して、行うことが好ましい。そして、少なくとも1種類の特徴量に関する変化割合が閾値よりも大きい場合に平滑化処理を実行することが好ましい。ここで、閾値は、変化させる特徴量の種類毎に異なっていても良い。
Smoothing process:
A smoothing process may be executed in the same manner as the processes shown in FIGS. In this case, the smoothing process may be executed when the rate of change of the degree k with respect to one type of feature quantity change is greater than a predetermined threshold. The comparison between the change rate and the threshold value is preferably performed for each of a plurality of types of feature amounts. Then, it is preferable that the smoothing process is performed when the change ratio regarding at least one type of feature amount is larger than the threshold value. Here, the threshold value may be different for each type of feature amount to be changed.

平滑化処理としては、変化割合が急な部分を表す格子点の度合いkを平滑化するような、種々の処理を採用可能である。ここで、度合いの平滑化とは、変化割合が小さくなるように格子点が示す度合いkを修正する処理を意味している。このような、平滑化処理としては、以下の処理を採用可能である。例えば、パラメータ関係情報PIaの複数の格子点を近似する近似関数を算出し、全ての格子点の度合いkを、近似関数によって表される度合いkに設定してもよい。この代わりに、変化割合が急な部分を表す格子点を含む一部の格子点を、近似関数を利用して修正してもよい。この場合には、急変化部分を表す格子点を修正すればよく、加えて、急変化部分に近い格子点を修正してもよい。なお、近似関数としては、複数の特徴量を変数として利用する多項式等の種々の関数を採用可能である。また、近似関数としては、複数の格子点によって表される変化割合と比べて、小さい変化割合を示す種々の関数を採用可能である。   As the smoothing process, various processes such as smoothing the degree k of the lattice points representing the portion where the change rate is steep can be employed. Here, the smoothing of the degree means a process of correcting the degree k indicated by the grid point so that the change rate becomes small. As such a smoothing process, the following processes can be employed. For example, an approximate function that approximates a plurality of lattice points of the parameter relationship information PIa may be calculated, and the degree k of all lattice points may be set to the degree k represented by the approximate function. Instead, a part of the lattice points including the lattice point representing the portion where the change rate is steep may be corrected using an approximate function. In this case, the lattice point representing the sudden change portion may be corrected, and in addition, the lattice point close to the sudden change portion may be corrected. As the approximate function, various functions such as a polynomial using a plurality of feature quantities as variables can be employed. In addition, as an approximate function, various functions that exhibit a small change rate compared to the change rate represented by a plurality of lattice points can be employed.

また、平滑化処理として、ユーザ参照点に基づいて修正(あるいは追加)された格子点の度合いkを、変化割合が小さくなるように再修正する処理を採用してもよい。いずれの場合も、変化割合が閾値以下となるように、平滑化処理を実行することが好ましい。   Further, as the smoothing process, a process of re-correcting the degree k of the lattice point corrected (or added) based on the user reference point so that the change rate may be reduced may be employed. In any case, it is preferable to execute the smoothing process so that the change rate is equal to or less than the threshold value.

以上の第2実施例の説明は、初期設定の決定に利用される特徴量の種類数が3種類である場合に限らず、1種類や、2種類や、4種類以上である場合にも、同様に適用可能である。また、顔色相HFaveに関しては、0と360とが同じ色相を示している。従って、パラメータ関係情報PIaの修正は、顔色相HFaveが0である端と、顔色相HFaveが360である端との間で、度合いkが滑らかに変化するように、実行されることが好ましい。   The above description of the second embodiment is not limited to the case where the number of types of feature values used for determining the initial setting is three, but also when there are one type, two types, or four or more types. The same applies. Regarding the face hue HFave, 0 and 360 indicate the same hue. Therefore, the correction of the parameter relationship information PIa is preferably performed so that the degree k smoothly changes between the end where the face hue HFave is 0 and the end where the face hue HFave is 360.

C.画像処理:
上述の各実施例において、対象画像データの解析結果とパラメータ関係情報PI、PIaとから初期設定が決定される制御パラメータとしては、顔の明るさ調整の度合いkに限らず、種々の画像処理の制御パラメータを採用可能である。また、複数種類の画像処理の制御パラメータの初期設定が、学習によって決定されてもよい。この場合には、パラメータ関係情報PI、PIaは、制御パラメータ毎に準備された複数のルックアップテーブルを含む。ここで、画像処理としては、例えば、以下の処理を採用可能である。
C. Image processing:
In each of the above-described embodiments, the control parameter whose initial setting is determined from the analysis result of the target image data and the parameter relation information PI and PIa is not limited to the degree k of facial brightness adjustment, and various image processing can be performed. Control parameters can be adopted. In addition, initial settings of control parameters for a plurality of types of image processing may be determined by learning. In this case, the parameter relationship information PI and PIa include a plurality of lookup tables prepared for each control parameter. Here, as the image processing, for example, the following processing can be employed.

図13と図14とは、画像処理の概要を示す説明図である。図13(A)には、明るさ調整に利用されるグラフが示されている。横軸は明るさVの入力値Vinを示し、縦軸は明るさVの出力値Voutを示している。この実施例では、明るさVの全範囲は、0から100までの範囲である。入力値Vinと出力値Voutとの対応関係を示すグラフは「トーンカーブ」とも呼ばれる。図中のグラフGLeは、変化無しのグラフである。第1グラフGL1は、出力値Voutを入力値Vinよりも大きな値に設定することによって、対象画像を明るくする。第2グラフGL2は、出力値Voutを入力値Vinよりも小さな値に設定することによって、対象画像を暗くする。ユーザは、調整インタフェース上のスライダーを調整することによって、調整後の明るさVを明るくするか、それとも、暗くするかを、決定することができる。また、明るさVの変化量も、スライダーによって調整される。なお、図13(A)の実施例では、明るさVの最小値(0)と最大値(100)とに関しては、出力値Voutは入力値Vinと同じである。   13 and 14 are explanatory diagrams showing an outline of image processing. FIG. 13A shows a graph used for brightness adjustment. The horizontal axis represents the input value Vin of brightness V, and the vertical axis represents the output value Vout of brightness V. In this embodiment, the entire range of brightness V is a range from 0 to 100. A graph showing the correspondence between the input value Vin and the output value Vout is also called a “tone curve”. The graph GLe in the figure is a graph without change. The first graph GL1 brightens the target image by setting the output value Vout to a value larger than the input value Vin. The second graph GL2 darkens the target image by setting the output value Vout to a value smaller than the input value Vin. The user can determine whether to make the adjusted brightness V brighter or darker by adjusting the slider on the adjustment interface. The amount of change in brightness V is also adjusted by the slider. In the embodiment of FIG. 13A, the output value Vout is the same as the input value Vin for the minimum value (0) and the maximum value (100) of the brightness V.

図4のステップS220では、スライダーによって調整される制御パラメータ(明るさ調整の度合い)の初期設定が決定される。この初期設定の決定に利用される特徴量(解析結果)としては、例えば、対象画像の全体における平均明るさを採用可能である。また、平均明るさに加えて、対象画像の全体における平均彩度を利用してもよい。   In step S220 of FIG. 4, the initial setting of the control parameter (brightness adjustment degree) adjusted by the slider is determined. As the feature amount (analysis result) used for determining the initial setting, for example, the average brightness of the entire target image can be adopted. In addition to the average brightness, the average saturation of the entire target image may be used.

なお、図7に示す場合のように、「顔の明るさ」を調整する場合には、対象画像中の顔を表す領域の明るさが調整される。対象画像中の顔の検出方法としては、周知の種々の方法を採用可能である。例えば、テンプレートを利用したパターンマッチングを利用する方法を採用可能である。また、「背景の明るさ」を調整する場合には、対象画像中の顔を表す領域を除く残りの領域の明るさが調整される。   Note that, as in the case illustrated in FIG. 7, when the “face brightness” is adjusted, the brightness of the area representing the face in the target image is adjusted. As a method for detecting a face in the target image, various known methods can be employed. For example, a method using pattern matching using a template can be employed. Further, when adjusting the “background brightness”, the brightness of the remaining areas other than the area representing the face in the target image is adjusted.

図13(B)には、コントラスト調整に利用されるグラフが示されている。これらのグラフGLe、GC1、GC2は、図13(A)と同様のトーンカーブを示している。第1グラフGC1は、明るい範囲の出力値Voutを入力値Vinよりも大きな値に設定し、暗い範囲の出力値Voutを入力値Vinよりも小さな値に設定することによって、対象画像のコントラストを強める。第2グラフGC2は、明るい範囲の出力値Voutを入力値Vinよりも小さな値に設定し、暗い範囲の出力値Voutを入力値Vinよりも大きな値に設定することによって、対象画像のコントラストを弱める。ユーザは、調整インタフェース上のスライダーを調整することによって、調整後のコントラストを強くするのか、それとも、弱くするのかを、決定することができる。また、コントラストの調整量も、スライダーによって調整される。なお、図13(B)の実施例では、明るさVの最小値(0)と最大値(100)とに関しては、出力値Voutは入力値Vinと同じである。   FIG. 13B shows a graph used for contrast adjustment. These graphs GLe, GC1, and GC2 show tone curves similar to those in FIG. The first graph GC1 increases the contrast of the target image by setting the output value Vout in the bright range to a value larger than the input value Vin and setting the output value Vout in the dark range to a value smaller than the input value Vin. . The second graph GC2 reduces the contrast of the target image by setting the output value Vout in the bright range to a value smaller than the input value Vin and setting the output value Vout in the dark range to a value larger than the input value Vin. . The user can decide whether to increase or decrease the contrast after adjustment by adjusting the slider on the adjustment interface. The contrast adjustment amount is also adjusted by the slider. In the embodiment of FIG. 13B, the output value Vout is the same as the input value Vin for the minimum value (0) and the maximum value (100) of the brightness V.

図4のステップS220では、スライダーによって調整される制御パラメータ(コントラスト調整の度合い)の初期設定が決定される。この初期設定の決定に利用される特徴量(解析結果)としては、例えば、対象画像の全体におけるコントラスト評価値を採用可能である。コントラスト評価値としては、対象画像のコントラストと相関のある種々の値を採用可能である。例えば、対象画像の全体における明るさの最大値と最小値との差分を採用可能である。また、コントラスト評価値に加えて、対象画像の全体における平均明るさを採用してもよい。   In step S220 of FIG. 4, the initial setting of the control parameter (degree of contrast adjustment) adjusted by the slider is determined. As the feature amount (analysis result) used for the determination of the initial setting, for example, a contrast evaluation value in the entire target image can be adopted. As the contrast evaluation value, various values correlated with the contrast of the target image can be adopted. For example, the difference between the maximum value and the minimum value of the brightness of the entire target image can be employed. In addition to the contrast evaluation value, the average brightness of the entire target image may be employed.

図13(C)には、鮮やかさ調整に利用されるグラフが示されている。横軸は彩度Sの入力値Sinを示し、縦軸は彩度Sの出力値Soutを示している。この実施例では、彩度Sの全範囲は、0から100までの範囲である。図中のグラフGSeは、変化無しのグラフを示している。第1グラフGS1は、出力値Soutを入力値Sinよりも大きな値に設定することによって、対象画像の彩度を高める。第2グラフGS2は、出力値Soutを入力値Sinよりも小さな値に設定することによって、対象画像の彩度を下げる。ユーザは、調整インタフェース上のスライダーを調整することによって、調整後の彩度Sを高くするのか、それとも、低くするのかを、決定することができる。また、彩度Sの変化量も、スライダーによって調整される。なお、図13(C)の実施例では、出力値Soutは、入力値Sinに比例している。   FIG. 13C shows a graph used for vividness adjustment. The horizontal axis represents the input value Sin of the saturation S, and the vertical axis represents the output value Sout of the saturation S. In this embodiment, the entire range of the saturation S is from 0 to 100. The graph GSe in the figure shows a graph without change. The first graph GS1 increases the saturation of the target image by setting the output value Sout to a value larger than the input value Sin. The second graph GS2 lowers the saturation of the target image by setting the output value Sout to a value smaller than the input value Sin. The user can determine whether to increase or decrease the saturation S after adjustment by adjusting the slider on the adjustment interface. Further, the amount of change in saturation S is also adjusted by the slider. In the embodiment of FIG. 13C, the output value Sout is proportional to the input value Sin.

図4のステップS220では、スライダーによって調整される制御パラメータ(鮮やかさ調整の度合い)の初期設定が決定される。この初期設定の決定に利用される特徴量(解析結果)としては、例えば、対象画像の全体における平均彩度を採用可能である。また、平均彩度に加えて、対象画像の全体における平均明るさを採用してもよい。   In step S220 of FIG. 4, the initial setting of the control parameter (degree of vividness adjustment) adjusted by the slider is determined. As the feature amount (analysis result) used for the determination of the initial setting, for example, average saturation in the entire target image can be adopted. In addition to the average saturation, the average brightness of the entire target image may be employed.

図13(D)には、肌色の色相調整に利用されるグラフが示されている。横軸は色相Hの入力値Hinを示し、縦軸は色相Hの出力値Houtを示している。この実施例では、色相Hの全範囲は、0から360までの範囲である。0と360とは同じ色相を表している。図中のグラフGHeは、変化無しのグラフを示している。第1グラフGH1は、所定の肌色範囲HR1内の色相を黄色側にシフトする。第2グラフGH2は、肌色範囲HR1内の色相を赤色側にシフトする。ユーザは、調整インタフェース上のスライダーを調整することによって、調整後の色相Hのシフト方向を、黄色方向と赤色方向との中から選択することができる。また、色相のシフト量も、スライダーによって調整される。なお、図13(D)の実施例では、肌色範囲HR1外の色相に関しては、出力値Houtは入力値Hinと同じ値に維持される。   FIG. 13D shows a graph used for skin tone adjustment. The horizontal axis indicates the input value Hin of the hue H, and the vertical axis indicates the output value Hout of the hue H. In this embodiment, the entire range of hue H is a range from 0 to 360. 0 and 360 represent the same hue. A graph GHe in the figure shows a graph without change. The first graph GH1 shifts the hue in the predetermined skin color range HR1 to the yellow side. The second graph GH2 shifts the hue in the flesh color range HR1 to the red side. The user can select the shift direction of the hue H after the adjustment from the yellow direction and the red direction by adjusting the slider on the adjustment interface. The hue shift amount is also adjusted by the slider. In the example of FIG. 13D, the output value Hout is maintained at the same value as the input value Hin for hues outside the skin color range HR1.

図4のステップS220では、スライダーによって調整される制御パラメータ(色相調整の度合い)の初期設定が決定される。この初期設定の決定に利用される特徴量(解析結果)としては、例えば、肌色範囲HR1内の色相を示す画素に関する平均色相を採用可能である。また、この平均色相に加えて、肌色範囲HR1内の色相を示す画素に関する平均明るさと平均彩度との少なくとも一方を採用してもよい。また、この平均色相に加えて、対象画像の全体における平均明るさを採用してもよい。   In step S220 of FIG. 4, the initial setting of the control parameter (degree of hue adjustment) adjusted by the slider is determined. As the feature amount (analysis result) used for the determination of the initial setting, for example, an average hue related to pixels indicating the hue in the skin color range HR1 can be used. Further, in addition to this average hue, at least one of average brightness and average saturation relating to a pixel indicating a hue within the skin color range HR1 may be employed. In addition to this average hue, average brightness in the entire target image may be adopted.

図14は、変形処理の概要を示す説明図である。図14(A)は、変形前の対象画像を示し、図14(B)は、変形後の対象画像を示している。画像調整部370は、対象画像から人物の顔を検出し、検出された顔を含む変形領域TAを決定する。この変形領域TAは、顔の高さ方向に関しては、顎から額までの画像を含み、顔の幅方向に関しては、左右の頬の画像を含むように、決定される。そして、画像調整部370は、顔の左右の頬のライン(顔の輪郭)が内側に移動するように、変形領域TA内の画像を変形させる。図14の実施例では、変形後の顔(頬)の幅Wdは、変形前の顔(頬)の幅Woと比べて、変形量DQの2倍だけ狭くなる。このような変形によって、対象画像中の顔の形状はシャープになる。なお、変形量DQは、上述の調整インタフェース上のスライダーを調整することによって、調整される。また、図14の実施例では、変形領域TAの外の画像は変形されない。   FIG. 14 is an explanatory diagram showing an outline of the deformation process. FIG. 14A shows a target image before deformation, and FIG. 14B shows a target image after deformation. The image adjustment unit 370 detects a person's face from the target image and determines a deformation area TA including the detected face. The deformation area TA is determined so as to include an image from the chin to the forehead with respect to the height direction of the face and to include images of left and right cheeks with respect to the width direction of the face. Then, the image adjustment unit 370 deforms the image in the deformation area TA so that the left and right cheek lines (face contour) of the face move inward. In the example of FIG. 14, the width Wd of the face (cheek) after deformation is narrower by twice the deformation amount DQ than the width Wo of the face (cheek) before deformation. By such deformation, the shape of the face in the target image becomes sharp. The deformation amount DQ is adjusted by adjusting the slider on the adjustment interface described above. In the embodiment of FIG. 14, the image outside the deformation area TA is not deformed.

対象画像中の顔の検出方法としては、周知の種々の方法を採用可能である。例えば、テンプレートを利用したパターンマッチングを利用する方法を採用可能である。また、変形領域TAを決定する方法としては、検出された顔画像の頬のラインを含む領域を変形領域TAとして決定する種々の方法を採用可能である。例えば、検出された顔画像中の目や口といった所定の器官の配置に基づいて変形領域TAの位置と大きさと傾きとを決定する方法を採用可能である。ここで、変形領域TAの形状としては、種々の形状を採用可能である。例えば、矩形の領域を採用してもよく、矩形以外の多角形の領域を採用してもよく、楕円の領域を採用してもよい。また、変形領域TA内の画像の変形方法としては、変形後の顔(頬)の幅が細くなるような種々の方法を採用可能である。   As a method for detecting a face in the target image, various known methods can be employed. For example, a method using pattern matching using a template can be employed. As a method for determining the deformation area TA, various methods for determining the area including the cheek line of the detected face image as the deformation area TA can be employed. For example, a method of determining the position, size, and inclination of the deformation area TA based on the arrangement of predetermined organs such as eyes and mouth in the detected face image can be employed. Here, various shapes can be adopted as the shape of the deformation area TA. For example, a rectangular region may be employed, a polygonal region other than a rectangle may be employed, or an elliptical region may be employed. In addition, as a method for deforming the image in the deformation area TA, various methods that reduce the width of the deformed face (cheek) can be employed.

変形領域TA内の画像の変形方法としては、例えば、以下の方法を採用可能である。まず、変形領域TAを複数の四辺形ブロック(例えば、矩形ブロック)に分割する。次に、所定の四辺形ブロックの所定の頂点(グリッド点)を移動させる。頂点が移動した四辺形ブロック内の画像を、頂点の移動に合わせて変形させる。ここで、四辺形ブロックを、その四辺形ブロックの4つの頂点と重心点とで表される4つの三角ブロックに分割し、各三角ブロック内の画像をアフィン変換によって変形すればよい。ここで、頬を表す四辺形ブロックの4つの頂点の内の顔の内側に最も近い一部の頂点(例えば、2つの頂点)を、顔の内側に向かう所定方向に移動させることが好ましい。こうすれば、顔(頬)の幅を狭くすることができる。ここで、頂点の移動量を、上述の調整インタフェース上のスライダーに従って調整すればよい。   As a method for deforming the image in the deformation area TA, for example, the following method can be employed. First, the deformation area TA is divided into a plurality of quadrilateral blocks (for example, rectangular blocks). Next, a predetermined vertex (grid point) of the predetermined quadrilateral block is moved. The image in the quadrilateral block whose vertex is moved is deformed according to the movement of the vertex. Here, the quadrilateral block may be divided into four triangular blocks represented by the four vertices of the quadrilateral block and the barycentric point, and the image in each triangular block may be transformed by affine transformation. Here, it is preferable to move some vertices (for example, two vertices) closest to the inside of the face among the four vertices of the quadrilateral block representing the cheek in a predetermined direction toward the inside of the face. In this way, the width of the face (cheek) can be narrowed. Here, the amount of movement of the vertex may be adjusted according to the slider on the adjustment interface described above.

図4のステップS220では、スライダーによって調整される制御パラメータ(変形の度合い)の初期設定が決定される。この初期設定の決定に利用される特徴量(解析結果)としては、例えば、顔領域の幅を採用可能である(図14の例では、変形領域TAを顔領域として利用可能である)。また、顔領域の幅に加えて、顔明るさVFaveを利用してもよい。顔の大きさは、顔が明るいほど大きく見えやすい。従って、顔明るさVFaveを採用すれば、変形量DQの初期設定に、画像データに依存して変わり得るユーザの調整の好みを、適切に、反映させることができる。   In step S220 of FIG. 4, the initial setting of the control parameter (degree of deformation) adjusted by the slider is determined. As the feature amount (analysis result) used for the determination of the initial setting, for example, the width of the face area can be adopted (in the example of FIG. 14, the deformation area TA can be used as the face area). In addition to the width of the face area, the face brightness VFave may be used. The face size is easier to see as the face gets brighter. Therefore, if the face brightness VFave is employed, the user's adjustment preference that can change depending on the image data can be appropriately reflected in the initial setting of the deformation amount DQ.

なお、画像処理としては、上述の画像処理に限らず、他の画像処理を採用してもよい。例えば、シャープネス調整処理を採用してもよい。また、いずれの画像処理においても、種々の階調値(例えば、明るさや色相や彩度)の入力値と出力値との対応関係を定める対応カーブとしては、種々の方法で定められるカーブを採用可能である。そして、制御パラメータとしては、対応カーブを調整する種々のパラメータを採用可能である。例えば、所定の入力値と可変出力値とを対応付ける基準点を通るスプライン関数を対応カーブとして利用してもよい。この場合には、基準点の可変出力値を制御パラメータとして採用可能である。   The image processing is not limited to the image processing described above, and other image processing may be employed. For example, sharpness adjustment processing may be employed. In any image processing, a curve defined by various methods is adopted as a corresponding curve for determining the correspondence between input values and output values of various gradation values (for example, brightness, hue, and saturation). Is possible. As the control parameter, various parameters for adjusting the corresponding curve can be used. For example, a spline function passing through a reference point that associates a predetermined input value with a variable output value may be used as the corresponding curve. In this case, the variable output value of the reference point can be adopted as the control parameter.

D.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D. Variations:
In addition, elements other than the elements claimed in the independent claims among the constituent elements in the above embodiments are additional elements and can be omitted as appropriate. The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.

変形例1:
上述の各実施例において、制御パラメータとしては、画像調整の度合いを示すパラメータに限らず、画像調整に利用される種々のパラメータを採用可能である。例えば、画像調整モードを示すパラメータを、採用してもよい。このような画像調整モードとしては、例えば、「風景」、「人物」、「夜景」、「その他」のそれぞれの画像調整モードが挙げられる。
Modification 1:
In each of the above-described embodiments, the control parameter is not limited to the parameter indicating the degree of image adjustment, and various parameters used for image adjustment can be employed. For example, a parameter indicating the image adjustment mode may be adopted. Examples of such image adjustment modes include “landscape”, “person”, “night view”, and “other” image adjustment modes.

なお、画像調整の度合いを調整することは、ユーザによって大きな負担である場合が多い。そこで、上述の各実施例のように、画像調整の度合いを示す制御パラメータを学習の対象として採用することが好ましい。ここで、画像調整の度合いは、画像の調整量と相関がある。すなわち、対象画像データの各画素の階調値の変化が大きいほど、度合いも大きいということができる(例えば、全画素に関する階調値の変化量の2乗和を、度合いの大きさを示す評価値として利用可能である)。   Note that adjusting the degree of image adjustment is often a heavy burden on the user. Therefore, as in the above-described embodiments, it is preferable to employ a control parameter indicating the degree of image adjustment as a learning target. Here, the degree of image adjustment correlates with the image adjustment amount. That is, it can be said that the greater the change in the gradation value of each pixel of the target image data, the greater the degree (for example, the sum of squares of the amount of change in the gradation value for all pixels is an evaluation indicating the magnitude of the degree. Available as a value).

変形例2:
上述の各実施例において、画像データの解析結果と制御パラメータの設定との対応関係を表す関係情報としては、ルックアップテーブルに限らず、種々のフォーマットの情報を採用可能である。例えば、関数を採用してもよい。ただし、ルックアップテーブルを採用することが好ましい。こうすれば、解析結果の変化に対する好みの設定の変化の傾向がユーザによって大きく異なる場合であっても、プリンタ100(画像処理装置)の各個体は、それぞれのユーザに適合する対応関係を再現することができる。
Modification 2:
In each of the above-described embodiments, the relationship information indicating the correspondence between the analysis result of the image data and the setting of the control parameter is not limited to the lookup table, and information of various formats can be employed. For example, a function may be adopted. However, it is preferable to employ a lookup table. By doing this, each individual of the printer 100 (image processing apparatus) reproduces the correspondence that suits each user even if the tendency of the preference setting change with respect to the change in the analysis result varies greatly from user to user. be able to.

なお、ルックアップテーブルを採用する場合には、予め、標準的な格子点をルックアップテーブルに格納することが好ましい。こうすれば、学習が進む前であっても、任意の特徴量に対する度合いの初期設定を決定することができる。このような標準的な格子点は、特徴量空間の外殻領域に配置された複数のエッジ格子点を含むことが好ましい。こうすれば、エッジ格子点に囲まれる範囲内の対応関係を定めることができる。例えば、図8(A)の例では、第1格子点RP1と第2格子点RP2とを採用すればよい。また、図12の例では、特徴量空間QSの外殻領域上に配置された複数の格子点RPを採用すればよい。   In the case of employing a lookup table, it is preferable to store standard lattice points in the lookup table in advance. By doing this, it is possible to determine the initial setting of the degree for an arbitrary feature amount even before learning progresses. Such standard grid points preferably include a plurality of edge grid points arranged in the outer shell region of the feature amount space. In this way, it is possible to determine the correspondence within the range surrounded by the edge grid points. For example, in the example of FIG. 8A, the first grid point RP1 and the second grid point RP2 may be employed. In the example of FIG. 12, a plurality of lattice points RP arranged on the outer shell region of the feature amount space QS may be employed.

変形例3:
上述の各実施例において、関係情報の修正処理としては、上述の「追加修正モード」と「代表修正モード」と「エッジ修正モード」とを組み合わせた処理に限らず、種々の処理を採用可能である。例えば、「追加修正モード」を利用せずに、「代表修正モード」と「エッジ修正モード」とを利用してもよい。さらに、「エッジ修正モード」を利用せずに、「代表修正モード」のみを利用してもよい。これらの場合には、格子点の総数に拘わらずに「代表修正モード」で修正が実行される。また、「追加修正モード」と「エッジ修正モード」とを利用してもよい。また、「追加修正モード」のみを利用してもよい。この場合には、パラメータ関係情報PI、PIaのサイズが過剰に大きくなることを抑制するために、ユーザ参照点を追加する時に、一部の格子点を削除することが好ましい。削除対象としては、例えば、最も古い格子点を採用可能である。また、「追加修正モード」と「代表修正モード」との組合せを利用してもよい。また、これらの3種類の修正モードの処理に限らず、他の修正処理を採用してもよい。例えば、パラメータ関係情報PI、PIaに予め格納された複数の格子点の内のユーザ参照点に近い一部の格子点の度合いを、ユーザ参照点(ユーザ設定)の度合いに近づける処理を採用してもよい。いずれも、解析結果に対応付けられる度合いがユーザ参照点(ユーザ設定)の度合いに近づくような修正処理を採用することが好ましい。
Modification 3:
In each of the above-described embodiments, the related information correction process is not limited to the process of combining the “additional correction mode”, the “representative correction mode”, and the “edge correction mode”, and various processes can be employed. is there. For example, the “representative correction mode” and the “edge correction mode” may be used without using the “additional correction mode”. Further, only the “representative correction mode” may be used without using the “edge correction mode”. In these cases, the correction is executed in the “representative correction mode” regardless of the total number of grid points. Further, “addition correction mode” and “edge correction mode” may be used. Further, only the “additional correction mode” may be used. In this case, in order to prevent the size of the parameter relationship information PI and PIa from becoming excessively large, it is preferable to delete some grid points when adding user reference points. As the deletion target, for example, the oldest lattice point can be adopted. Further, a combination of “additional correction mode” and “representative correction mode” may be used. Further, the present invention is not limited to these three types of correction modes, and other correction processes may be employed. For example, a process is adopted in which the degree of a part of the grid points close to the user reference point among the plurality of grid points stored in advance in the parameter relation information PI and PIa is brought close to the degree of the user reference point (user setting). Also good. In any case, it is preferable to employ a correction process in which the degree of association with the analysis result approaches the degree of the user reference point (user setting).

変形例4:
上述の各実施例において、制御パラメータの初期設定の決定に利用される特徴量としては、種々の特徴量を採用可能である。いずれの場合も、制御パラメータとの関連の強い特徴量を採用することが好ましい。また、ユーザによる制御パラメータの調整は、対象画像の種々の特徴に基づいている場合が多い。そこで、1つの制御パラメータの初期設定の決定に2種類以上の特徴量を利用すれば、ユーザの好みを詳細に予測することが可能となる。この場合には、関係情報としてルックアップテーブルを採用することが好ましい。こうすれば、対応関係の詳細な修正が容易である。
Modification 4:
In each of the above-described embodiments, various feature amounts can be adopted as the feature amount used for determining the initial setting of the control parameter. In any case, it is preferable to employ a feature quantity strongly related to the control parameter. Also, the adjustment of the control parameter by the user is often based on various features of the target image. Therefore, if two or more types of feature quantities are used to determine the initial setting of one control parameter, it becomes possible to predict user preferences in detail. In this case, it is preferable to employ a lookup table as the relationship information. In this way, detailed correction of the correspondence relationship is easy.

変形例5:
上述の各実施例において、制御パラメータを調整するためのユーザインタフェース(調整インタフェース)としては、調整コントロールを含む種々のユーザインタフェースを採用可能である。ここで、調整コントロールとは、制御パラメータの設定を示す表示領域であって、操作部に入力されたユーザ指示によって、その示された設定が調整され得るような表示領域を意味している。このような調整コントロールとしては、スライダーに限らず、種々の種類の調整コントロールを採用可能である。例えば、トーンカーブや、設定値を数字で表すフィールドを採用してもよい。
Modification 5:
In each of the embodiments described above, various user interfaces including adjustment control can be adopted as a user interface (adjustment interface) for adjusting the control parameter. Here, the adjustment control means a display area indicating the setting of the control parameter, and means a display area in which the indicated setting can be adjusted by a user instruction input to the operation unit. Such adjustment control is not limited to the slider, and various types of adjustment control can be employed. For example, a tone curve or a field that represents a set value with a number may be employed.

また、ユーザインタフェース制御部によって表示される設定画面としては、上述の調整インタフェースに限らず、制御パラメータの設定をユーザに許容するとともに制御パラメータの初期設定を表示する種々の設定画面を採用可能である。   In addition, the setting screen displayed by the user interface control unit is not limited to the adjustment interface described above, and various setting screens that allow the user to set the control parameter and display the initial setting of the control parameter can be employed. .

また、上述の各実施例において、UI制御部360(図1)は、解析部の解析結果に応じて、画像調整に利用され得る複数の制御パラメータの中から設定対象の制御パラメータである対象パラメータを選択し、対象パラメータを調整するためのユーザインタフェースを前記表示部に表示することとしてもよい。この際、UI制御部360は、設定対象から除外された制御パラメータのための調整コントロールを表示しないことが好ましい。こうすれば、対象パラメータ以外の制御パラメータがユーザに考慮されることが抑制されるので、パラメータを調整するユーザの負担を軽減することができる。   Further, in each of the above-described embodiments, the UI control unit 360 (FIG. 1) determines the target parameter that is a control parameter to be set from among a plurality of control parameters that can be used for image adjustment according to the analysis result of the analysis unit. A user interface for adjusting the target parameter may be displayed on the display unit. At this time, it is preferable that the UI control unit 360 does not display the adjustment control for the control parameter excluded from the setting target. In this way, since control parameters other than the target parameters are suppressed from being considered by the user, it is possible to reduce the burden on the user who adjusts the parameters.

変形例6:
上述の各実施例において、対象画像データの供給元としては、任意の装置を採用可能である。例えば、画像処理装置(例えば、プリンタ100)が、メモリカードMCの代わりにデジタルスチルカメラから直接に対象画像データを取得してもよい。また、ネットワークを介して画像処理装置に接続された装置を採用してもよい。また、画像選択部340(図1)を省略して、利用可能な全ての画像データを、画像調整の対象として利用してもよい。
Modification 6:
In each of the above-described embodiments, any device can be adopted as the supply source of the target image data. For example, an image processing apparatus (for example, the printer 100) may acquire target image data directly from a digital still camera instead of the memory card MC. An apparatus connected to the image processing apparatus via a network may be employed. Alternatively, the image selection unit 340 (FIG. 1) may be omitted and all available image data may be used as an image adjustment target.

また、画像調整後の画像データは、印刷に限らず、種々の用途に利用することができる。例えば、画像調整後の画像をディスプレイ装置に表示してもよい。また、画像調整後の画像データを格納する画像ファイルを不揮発性メモリ(例えば、ハードディスクドライブや、着脱可能なメモリカード)に格納してもよい。   The image data after image adjustment can be used not only for printing but also for various purposes. For example, the image after image adjustment may be displayed on the display device. Further, an image file for storing image data after image adjustment may be stored in a non-volatile memory (for example, a hard disk drive or a removable memory card).

このように、画像処理装置は、プリンタに限らず、画像解析部350とUI制御部360と画像調整部370とを備える種々の装置として実現可能である。例えば、汎用のパーソナルコンピュータや携帯情報端末(PDA)や携帯電話やデジタルスチルカメラを画像処理装置として利用してもよい。また、汎用のパーソナルコンピュータのように、表示部150と操作部140との少なくとも一方が、外部装置として、画像処理装置に接続されてもよい。   Thus, the image processing apparatus is not limited to a printer, and can be realized as various apparatuses including the image analysis unit 350, the UI control unit 360, and the image adjustment unit 370. For example, a general-purpose personal computer, a personal digital assistant (PDA), a mobile phone, or a digital still camera may be used as the image processing apparatus. Further, like a general-purpose personal computer, at least one of the display unit 150 and the operation unit 140 may be connected to the image processing apparatus as an external device.

変形例7:
上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図1の画像解析部350の機能を、論理回路を有するハードウェア回路によって実現してもよい。
Modification 7:
In each of the above embodiments, a part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. . For example, the function of the image analysis unit 350 in FIG. 1 may be realized by a hardware circuit having a logic circuit.

また、本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。この発明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。   In addition, when part or all of the functions of the present invention are realized by software, the software (computer program) can be provided in a form stored in a computer-readable recording medium. In the present invention, the “computer-readable recording medium” is not limited to a portable recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, but an internal storage device in a computer such as various RAMs and ROMs, a hard disk, and the like. An external storage device fixed to the computer is also included.

本発明の一実施例としての画像処理装置が適用されるプリンタを示す説明図である。1 is an explanatory diagram illustrating a printer to which an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. 画像印刷処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of an image printing process. 画像選択ユーザインタフェースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of an image selection user interface. 図2のステップS200で実行される画像調整の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the image adjustment performed by step S200 of FIG. 特徴量を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the feature-value. 顔の明るさ調整に利用されるグラフである。It is a graph used for face brightness adjustment. 調整インタフェースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of an adjustment interface. 追加修正モードの説明図である。It is explanatory drawing of additional correction mode. エッジ修正モードの説明図である。It is explanatory drawing of edge correction mode. 代表修正モードの説明図である。It is explanatory drawing of a representative correction mode. 平滑化処理の説明図である。It is explanatory drawing of a smoothing process. 第2実施例におけるパラメータ関係情報PIaの説明図である。It is explanatory drawing of the parameter relationship information PIa in 2nd Example. 画像処理の概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of an image process. 変形処理の概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of a deformation | transformation process.

符号の説明Explanation of symbols

100...プリンタ
110...CPU
120...内部メモリ
140...操作部
150...表示部
160...プリンタエンジン
170...カードインタフェース
172...スロット
180...不揮発性メモリ
340...画像選択部
350...画像解析部
360...ユーザインタフェース(UI)制御部
370...画像調整部
380...印刷処理部
100 ... Printer 110 ... CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 120 ... Internal memory 140 ... Operation part 150 ... Display part 160 ... Printer engine 170 ... Card interface 172 ... Slot 180 ... Non-volatile memory 340 ... Image selection part 350 Image analysis unit 360 User interface (UI) control unit 370 Image adjustment unit 380 Print processing unit

Claims (7)

画像処理装置であって、
画像データを解析する解析部と、
前記画像データの画像調整に利用される制御パラメータの設定が可能な設定画面を表示するとともに、前記設定画面における設定に従って前記制御パラメータを決定するユーザインタフェース制御部と、
前記決定された制御パラメータを利用して、前記画像データに対する前記画像調整を実行する画像調整部と、
前記解析部による前記画像データの解析結果と、前記制御パラメータの設定と、の対応関係を表す関係情報を格納する格納部と、
を備え、
前記ユーザインタフェース制御部は、
1つ以上の対象画像データの解析結果と、前記各対象画像データのために前記設定画面で設定された前記制御パラメータの設定と、を利用して、前記関係情報において前記各対象画像データの解析結果に対してそれぞれ既に対応付けられている前記制御パラメータの設定、及び、前記関係情報において前記各対象画像データとは異なる画像データの解析結果に対して既に対応付けられている前記制御パラメータの設定を修正することによって前記関係情報を修正し、
新たな対象画像データのために前記設定画面に表示される前記制御パラメータの初期設定を、前記新たな対象画像データの解析結果と、前記修正された関係情報と、を利用して決定する、
画像処理装置。
An image processing apparatus,
An analysis unit for analyzing image data;
A user interface control unit for displaying a setting screen capable of setting a control parameter used for image adjustment of the image data, and determining the control parameter according to the setting in the setting screen;
An image adjustment unit that performs the image adjustment on the image data using the determined control parameter;
A storage unit for storing relationship information representing a correspondence relationship between the analysis result of the image data by the analysis unit and the setting of the control parameter;
With
The user interface controller is
Using the analysis result of one or more target image data and the setting of the control parameter set on the setting screen for each target image data, the analysis of each target image data in the relation information Setting of the control parameter already associated with each result, and setting of the control parameter already associated with the analysis result of the image data different from each target image data in the relation information Modify the relationship information by modifying
The initial setting of the control parameter displayed on the setting screen for new target image data is determined using the analysis result of the new target image data and the corrected relationship information.
Image processing device.
請求項1に記載の画像処理装置であって、
前記制御パラメータは、前記画像調整の度合いを示し、
前記関係情報の修正は、前記関係情報によって前記各対象画像データの解析結果に対応付けられる前記画像調整の度合いが、前記設定画面で設定された画像調整の度合いに近づくように、実行される、
画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1,
The control parameter indicates the degree of the image adjustment,
The correction of the relationship information is executed such that the degree of image adjustment associated with the analysis result of each target image data by the relationship information approaches the degree of image adjustment set on the setting screen.
Image processing device.
請求項2に記載の画像処理装置であって、
前記解析結果は、前記画像データを解析して得られる少なくとも1種類の特徴量を含み、
前記関係情報は、前記特徴量と前記画像調整の度合いとの対応関係を示す格子点を複数含むルックアップテーブルである、
画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 2,
The analysis result includes at least one feature amount obtained by analyzing the image data,
The relationship information is a look-up table including a plurality of lattice points indicating a correspondence relationship between the feature amount and the degree of image adjustment.
Image processing device.
請求項3に記載の画像処理装置であって、
前記関係情報の修正は、第1修正モードを含み、
前記第1修正モードでは、前記対象画像データの解析結果が示す前記特徴量と、前記設定画面で設定された前記画像調整の度合いと、の対応関係を示す参照点が、前記ルックアップテーブルに追加される、
画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 3,
The correction of the relationship information includes a first correction mode,
In the first correction mode, a reference point indicating a correspondence relationship between the feature amount indicated by the analysis result of the target image data and the degree of image adjustment set on the setting screen is added to the lookup table. To be
Image processing device.
請求項3または請求項4に記載の画像処理装置であって、
前記関係情報の修正は、第2修正モードを含み、
前記第2修正モードでは、
(a)前記対象画像データの解析結果が示す前記特徴量と前記設定画面で設定された前記画像調整の度合いとの対応関係を示す参照点と、前記複数の格子点の中の一部の格子点と、を利用することによって代表参照点が算出され、
(b)前記ルックアップテーブルから、前記代表参照点の算出に利用された格子点の少なくとも一部が削除され、
(c)前記ルックアップテーブルに、前記代表参照点が追加される、
画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 3 or 4, wherein:
The correction of the relationship information includes a second correction mode,
In the second correction mode,
(A) a reference point indicating a correspondence relationship between the feature amount indicated by the analysis result of the target image data and the degree of image adjustment set on the setting screen, and a part of the lattice points in the plurality of lattice points And a representative reference point is calculated by using
(B) From the lookup table, at least a part of the grid points used for calculating the representative reference point is deleted,
(C) the representative reference point is added to the lookup table;
Image processing device.
請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記ルックアップテーブルは、前記少なくとも1種類の特徴量の少なくとも一部が前記特徴量の全範囲の内の最大値あるいは最小値に設定されているエッジ格子点を含み、
前記関係情報の修正は、前記対象画像データの解析結果が示す前記特徴量が、前記エッジ格子点の前記特徴量に近いことを示す所定の条件が成立する場合に実行される第3修正モードを含み、
前記第3修正モードでは、前記対象画像データの解析結果が示す前記特徴量と前記設定画面で設定された前記画像調整の度合いとの対応関係を示す参照点と、前記複数の格子点の中の少なくとも一部の格子点と、を利用することによって前記エッジ格子点が示す前記画像調整の度合いが修正される、
画像処理装置。
An image processing apparatus according to any one of claims 3 to 5,
The look-up table includes edge grid points in which at least a part of the at least one type of feature amount is set to a maximum value or a minimum value in the entire range of the feature amount,
The correction of the relationship information is performed in a third correction mode that is executed when a predetermined condition indicating that the feature value indicated by the analysis result of the target image data is close to the feature value of the edge grid point is satisfied. Including
In the third correction mode, a reference point indicating a correspondence relationship between the feature amount indicated by the analysis result of the target image data and the degree of image adjustment set on the setting screen, and among the plurality of grid points The degree of image adjustment indicated by the edge grid points is corrected by using at least some grid points;
Image processing device.
請求項3ないし請求項6のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記ユーザインタフェース制御部は、さらに、
前記関係情報の修正の結果、前記特徴量の変化に対する前記画像調整の度合いの変化の割合が所定の閾値よりも大きい急変化部分が前記ルックアップテーブルに生じた場合に、前記関係情報の修正に続けて、前記急変化部分を表す前記格子点の前記画像調整の度合いを平滑化する、
画像処理装置。
An image processing apparatus according to any one of claims 3 to 6,
The user interface control unit further includes:
As a result of the correction of the relationship information, when a sudden change portion in which the rate of change in the degree of image adjustment with respect to the change in the feature amount is greater than a predetermined threshold occurs in the lookup table, the correction of the relationship information Subsequently, smoothing the degree of image adjustment of the grid points representing the sudden change portion,
Image processing device.
JP2007193158A 2007-07-25 2007-07-25 Image processing device Expired - Fee Related JP4930245B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193158A JP4930245B2 (en) 2007-07-25 2007-07-25 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193158A JP4930245B2 (en) 2007-07-25 2007-07-25 Image processing device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009031901A JP2009031901A (en) 2009-02-12
JP2009031901A5 JP2009031901A5 (en) 2010-04-08
JP4930245B2 true JP4930245B2 (en) 2012-05-16

Family

ID=40402365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193158A Expired - Fee Related JP4930245B2 (en) 2007-07-25 2007-07-25 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930245B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748119B1 (en) * 2000-11-02 2004-06-08 Xerox Corporation Systems and methods for interactively using and training an automatic image processing technique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009031901A (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924264B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
US7715649B2 (en) Generation and adjustment of a luminance correction curve to prevent saturation of the image during contrast enhancement
JP2009290661A (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program and printer
US9876942B2 (en) Image processing apparatus and computer program
JP2008282204A (en) Image processor and image processing method
JP2008110008A (en) Embroidery data creating device, embroidery data creating program, and recording medium recorded with the embroidery data creating program
JP2008118216A (en) Image processor and image processing program
JP4862554B2 (en) Image processing program and image processing apparatus
JP2008011286A (en) Image processing program and image processor
JP4930245B2 (en) Image processing device
JP3947956B2 (en) Monochrome image data generation apparatus, monochrome image data generation method, and monochrome image data generation program
JP2006093757A (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program
JP2008283289A (en) Development processor for undeveloped image data, development processing method, and computer program for development processing
JP2008258828A (en) Imaging apparatus
JP4281786B2 (en) Image processing program and image processing apparatus
JP4182023B2 (en) Color processing apparatus and method
JP4661754B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP4513961B2 (en) Color adjustment method and color adjustment apparatus
JP4345026B2 (en) Image processing program and image processing apparatus
JP4345027B2 (en) Image processing program and image processing apparatus
JP4355416B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4622874B2 (en) Color adjustment method and color adjustment apparatus
JP2008059307A (en) Image processor and image processing program
JP2012168860A (en) Print data creation device, print data creation method, program and recording medium
JP2000105820A (en) Device and method for monotone conversion and medium where monotone converting program is recorded

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees