JP4928402B2 - 電気的活動刺激計測方法および電気的活動刺激計測装置 - Google Patents

電気的活動刺激計測方法および電気的活動刺激計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4928402B2
JP4928402B2 JP2007252286A JP2007252286A JP4928402B2 JP 4928402 B2 JP4928402 B2 JP 4928402B2 JP 2007252286 A JP2007252286 A JP 2007252286A JP 2007252286 A JP2007252286 A JP 2007252286A JP 4928402 B2 JP4928402 B2 JP 4928402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical
electrical activity
signal
electrode
stimulation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007252286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009085624A (ja
Inventor
明佳 島田
奈保子 河西
慶一 鳥光
慎吾 曽布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NF CORP
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NF CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NF CORP filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007252286A priority Critical patent/JP4928402B2/ja
Publication of JP2009085624A publication Critical patent/JP2009085624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928402B2 publication Critical patent/JP4928402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、生体への電気信号刺激およびその計測方法に係わり、特に、生体組織や神経細胞等に対して電気刺激信号を印加するとともに、電気的刺激信号により励起される生体組織や神経細胞等の電気的活動を計測する電気的活動刺激計測方法および電気的活動刺激計測装置に関する。
生体組織や神経細胞の情報伝達メカニズムを調べる上で、その生体組織や神経細胞に接続された単一又は複数の電極を用いて電気刺激信号を印加して励起される電気的活動を計測することは広く行われている。生体組織や神経細胞に印加される電気刺激信号は、電極に直接あるいは絶縁回路を通して、定電圧あるいは定電流パルス信号またはパルス信号を組み合わせた二相性の信号を印加されることが一般的である(例えば、非特許文献1)。また単一の電極で電気刺激と電気的活動計測の両方を行うために、電気刺激印加前後の電極の電位を保持することにより、電気刺激直後から電気的活動の計測を実現した電気的活動計測装置も提案されている(例えば、特許文献1)。
特許第3566860号公報 Wagenaar, Pine, Potter,"Effective parameters for stimulation of dissociated cultures using multi-electrode arrays", J. Neurosci. Methods, 138, pp.27-37, 2004, Table l.
ところで、ある電極に対して電気刺激信号を印加することによって励起される生体組織や神経細胞の電気的活動を計測する場合、電気刺激信号を印加することにより生じる電位分布の広がりにより、意図しない領域の生体組織や神経細胞の電気的活動を励起してしまうことがあった。
そこでこの発明は、電気刺激信号を印加することによって励起される生体組織や神経細胞の電気的活動を計測する場合に、意図しない領域の生体組織や神経細胞の電気的活動の励起を軽減することのできる電気的活動刺激計測方法および電気的活動刺激計測装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、生体組織あるいは神経細胞に対して第1電極を用いて電気刺激信号を印加する際に、当該電気刺激信号によって生じる電位分布以下の電圧になるように制御した電位制御信号を、前記電気刺激信号を印加する第1電極の周囲にある複数の第2電極に対して同時に印加することを特徴とする電気的活動刺激計測方法である。
また本発明は、上述の電気的活動刺激計測方法において、前記電気刺激信号によって生じる電位分布以下の電圧になるように制御した電位制御信号は、神経細胞の活動を励起しない電圧であることを特徴とする。
また本発明は、上述の電気的活動刺激計測方法において、前記電気刺激信号を印加する第1電極の周囲にある複数の第2電極の電圧を前記電気刺激信号の印加前後で固定することを特徴とする。
また本発明は、上述の電気的活動刺激計測方法において、前記電気刺激信号により励起された生体の電気的活動を計測することを特徴とする。
また本発明は、生体組織あるいは神経細胞に対して接続される第1電極と、前記第1電極を用いて電気刺激信号を印加し、当該電気刺激信号によって生じる電位分布以下の電圧になるように制御した電位制御信号を、前記電気刺激信号を印加する第1電極の周囲にある複数の第2電極に対して同時に印加する印加信号生成手段と、を備えることを特徴とする電気的活動刺激計測装置である。
また本発明は、上述の電気的活動刺激計測装置において、前記電気刺激信号によって生じる電位分布以下の電圧になるように制御した電位制御信号は、神経細胞の活動を励起しない電圧であることを特徴とする。
また本発明は、上述の電気的活動刺激計測装置において、前記電気刺激信号を印加する第1電極の周囲にある複数の第2電極の電圧を前記電気刺激信号の印加前後で固定することを特徴とする。
また本発明は、上述の電気的活動刺激計測装置において、前記電気刺激信号により励起された生体の電気的活動を計測することを特徴とする。
本発明によれば、電気刺激信号を印加することによって励起される生体組織や神経細胞の電気的活動を計測する場合に、意図しない領域の生体組織や神経細胞の電気的活動の励起を軽減することができる。
以下、本発明の一実施形態による電気的活動刺激計測方法および電気的活動刺激計測装置を図面を参照して説明する。
図1は電気的活動刺激計測装置で用いる多点電極の配置を示す図である。
図2は多点電極の配置エリアの電位分布を求めるために当該エリアを格子状に分割したパターンを示す図である。
図3は電気刺激信号を印加した際に生じる電位分布の数値解析結果を示す第1の図である。
図4は電気刺激信号を印加した際に生じる電位分布の数値解析結果を示す第2の図である。
図5は電気刺激信号を印加した際に生じる電位分布の数値解析結果を示す第3の図である。
まず本発明の電気的活動刺激計測方法の概要について図1〜図5を用いて説明する。
多点電極を用いて生体に対して電気刺激信号を印加する場合、多点電極同士の間隔が狭くなるにつれ、電気刺激信号の広がりにより電気刺激信号の限局が困難になる。そこでまず特定の電極に対して電気刺激信号を印加する場合、その周囲の電極の電位を制御することにより、電気刺激信号の広がりを限局できることを数値解析的手法により示す。
ここで、図1に示すように、9個の多点電極11〜19が電極基板上に配置されているとする。ここではラプラス方程式を、差分法を用いて数値解析的に解くことにより、電極基板表面の2次元の定常状態における電位分布を求める。図1に示す電極基板を図2のように26×26に等分に分割して格子パターンを設定し、各格子の座標を(i,j)(i,j=1,2,・・・,26)とする。すると、n回目の計算において、2次元ラプラス方程式(1)
Figure 0004928402
を差分近似して得られる電位分布
Figure 0004928402
から導かれる連立方程式
Figure 0004928402
は、
Figure 0004928402
となり、各格子における電位を求めることができる。なお、本解析では、各格子(i,j)に対して、
Figure 0004928402
となったとき収束したものとして計算を終了した。また境界条件を、
Figure 0004928402
とし、電極表面は比抵抗の小さい電解質溶液で覆われているものと仮定した。そして、図1に示す電極15に対して電気刺激信号として1V(ボルト)の定電圧を印加した場合に上述の数値解析的手法により求めた電位分布の結果が図3に示すものである。図3で示すように、本発明による電気的活動刺激計測方法を用いていない場合には、電極15に印加した電気刺激信号により生じた電極11〜14及び電極16〜19の電位差は0.3V〜0.6V程度である。
次に、電気刺激信号の広がりを限局する場合、まず、図1の電極15に対して電気刺激信号として1Vの電圧を印加するのと同時に、電極11〜14及び電極16〜19に対し、電極15印加した電位以下の電圧を、電位制御信号として印加する。このような方法をとった際の電位分布を数値解析的手法により求めた結果が、図4で示す電位分布であり、一例として電極11〜14及び電極16〜19に対し0.3Vを印加した時の電位分布を示している。図3と図4を比較すると、電極15の周囲の領域である電極11〜14及び電極16〜19の付近において電位分布の広がりが抑えられていることがわかる。この結果は、電気刺激信号を印加する周囲の電極の電位を制御とすることにより、電気刺激信号の広がりを限局できることを示している。
また、図5は、図1に示す電極15に対して電気刺激信号として1Vの電圧を印加すると同時に、電気刺激信号を印加する電極15の周囲にある電極11〜14及び電極16〜19に対し、電位制御信号として神経細胞の電気的活動を励起しないような電圧を印加した場合の電位分布である。ここでは神経細胞の電気的活動を励起しない電位制御信号として50mVとなるように印加した。図3と図5とを比較すると明らかなように、電極15に印加した電気刺激信号によって生じた当該電極15周辺の電位分布は、電極15の周囲の電極の電位を50mVにすることで、顕著に限局されていることがわかる。この結果は、生体組織あるいは神経細胞に対して電気刺激信号を印加する際に、電気刺激信号を印加する周囲の電極の電位を制御することにより電気刺激信号の広がりを限局できることを示しており、その効果は電気刺激信号を印加する周囲の電極の電位が低いほど効果的であることがわかる。そして、このような、ある1つの電極に印加した電気刺激信号により、周囲の電極に及ぶ影響を軽減することを目的として、以下の電気的活動刺激計測装置を利用する。
図6は本実施形態による電気的活動刺激計測装置の第1の図である。
図6で示す電気的活動刺激計測装置では、例えば、実際に64個の多点電極を有する電極基板上にラット大脳皮質由来の神経細胞を分散培養し、電気刺激信号を印加したときの神経細胞の電気的活動を計測し、電気刺激信号を印加した周囲の電極の電位を、電位制御信号の印加により制御して、神経細胞の電気的活動の励起が抑制する場合に利用される。
そして、図6で示す電気的活動刺激計測装置1は、n組の電極1i、n組の前置増幅器3i、n組の印加信号生成回路4i、n組の主増幅器5i、n組のスイッチ6iから構成される(ただし1≦i≦nとする)。本実施形態では、n=64となるが、この数はこれに限定されるものではない。
そして図6で示す電気的活動刺激計測装置1において、電気刺激信号または電位制御信号は、スイッチ6iを経て電極1iへ出力される。そして、印加信号生成回路4iから電気刺激信号または電位制御信号が出力される間、スイッチ6iをオンに制御する。また印加信号生成回路4iから電気刺激信号または電位制御信号が出力されないときは、スイッチ6iをオフと制御する。そして、前置増幅器3iと主増幅器5iによって出力された信号により、生体組織や神経細胞2の電気的活動の計測を行う。
しかしながら、図6の回路では、上述したような電気刺激信号による電位分布の限局は可能ではあるが、前置増幅器3iが電気刺激信号により飽和してしまい、電気刺激信号直後の電気的活動計測を行うことは困難である。そこで電気刺激印加前後の電位を保持し、電気刺激直後から電気的活動の計測を行う電気的活動刺激計測装置1を構築することが必要となる。
図7は本実施形態による電気的活動刺激計測装置の第2の図である。
図7の電気的活動刺激計測装置1において、1iは電極、3iは前置増幅器、4iは印加信号生成回路、5iは主増幅器、6i,7i,8iはスイッチ回路、9iは直流電位保持回路である。(ただし1≦i≦nとする)
図8は電気的活動刺激計測装置における各スイッチ回路のオン/オフのタイミングを示すタイミングチャートの図である。
図7に示すスイッチ回路6i,7i,8iは、電気的活動刺激計測装置1の制御信号により、図8に示すタイミングで制御される。即ち、通常は、スイッチ回路6i,7iがオフ、スイッチ回路8iがオンで、電極1iに対して主増幅器5iが接続され、印加信号生成回路4iは切り離された状態にある。生体組織、あるいは細胞に対して電気刺激を実行する場合には、まずスイッチ回路7iをオン、スイッチ回路8iをオフにすることにより、電極1iから主増幅器5iを切り離す。この時、主増幅器5iの入力直流電位は直流電位保持回路9iにより、切り離し直前の直流電位に保持される。ついで、スイッチ回路7iがオンとなるが、この時、印加信号生成回路4iからの電気刺激信号および電位制御信号には、加算器により直流電位保持回路9iからの直流電位が加算されているため、電極1iの直流電位は不変である。
この状態で、加算器からの電気刺激信号および電位制御信号が電極1iに印加され、生体組織、あるいは細胞に対して電気刺激が実行される。電気刺激終了後一定時間、スイッチ回路6iをオン、スイッチ回路7iをオン、スイッチ回路8iをオフと保つことにより、電気刺激により電極1iに注入された電荷を印加信号生成回路4i側の低インピーダンス回路を通じて放電する。以上の動作の結果、電極1iに対する電気刺激信号及び電位制御信号の印加が可能になり、電気刺激部位を限局した状態で電気刺激信号の印加直後からの電気的活動の計測が可能になる。
図9は電気的活動刺激計測装置を用いて実際に計測した際の多点電極の配置位置と、電気刺激信号および電位制御信号を印加する電極を示す図である。
図10は印加した電気刺激信号の波形を示す図である。
図11は計測された電気的活動の波形を示す第1の図である。
次に、本実施形態の電気的活動刺激計測装置を用いて実際に計測した電気的活動の波形の一例を示す。
図9のように64個の電極を有する基板上にラット大脳皮質由来の神経細胞を分散培養し、図10に示すような時間幅400マイクロ秒、振幅400mVの双極性パルス信号を電気刺激信号として、電極111に印加したときの電気的活動を計測した。図11は、電極111及び電極112により計測された神経細胞の電気的活動である。このとき電極111は、電気刺激信号の印加前後における電位は一定に保たれているが、そのほかの電極の電位は制御されていない。
図12は計測された電気的活動の波形を示す第2の図である。
次に電極111に対して、図10に示す電気刺激信号を印加するのと同時に、電極111の周囲の8個の電極の電位を0Vとなるように電位制御信号を印加し、その直後に計測された電気的活動が図12で示される波形である。電極111では電気刺激信号の印加直後から電気的活動が計測されたものの、電極112では電気的活動がほとんど計測されていない。これらの結果は、本実施形態の電気的活動刺激計測方法や電気的活動刺激計測装置1により、電極112に接するあるいは近接する生体組織や神経細胞2の電気的活動の励起が押さえられたことを示している。
以上説明したように、本実施形態の電気的活動刺激計測方法および電気的活動刺激計測装置によれば、電気刺激信号を印加することによって励起される生体組織や神経細胞の電気的活動を計測する場合に、意図しない領域の生体組織や神経細胞の電気的活動の励起を軽減することができる。
なお、上述の電気的活動刺激計測装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
電気的活動刺激計測装置で用いる多点電極の配置を示す図である。 多点電極の配置エリアの電位分布を求めるために当該エリアを格子状に分割したパターンを示す図である。 電気刺激信号を印加した際に生じる電位分布の数値解析結果を示す第1の図である。 電気刺激信号を印加した際に生じる電位分布の数値解析結果を示す第2の図である。 電気刺激信号を印加した際に生じる電位分布の数値解析結果を示す第3の図である。 電気的活動刺激計測装置の第1の図である。 電気的活動刺激計測装置の第2の図である。 各スイッチのオンオフのタイミングを示すタイミングチャートの図である。 多点電極の配置位置と電気刺激信号および電位制御信号を印加する電極を示す図である。 印加した電気刺激信号の波形を示す図である。 計測された電気的活動の波形を示す第1の図である。 計測された電気的活動の波形を示す第2の図である。
符号の説明
1・・・・電気的活動刺激計測装置
1i・・・電極
2・・・・生体組織や神経細胞
3i・・・前置増幅器
4i・・・印加信号生成回路
5i・・・主増幅器
6i,7i,8i・・・スイッチ
9i・・・直流電位保持回路

Claims (8)

  1. 生体組織あるいは神経細胞に対して第1電極を用いて電気刺激信号を印加する際に、
    当該電気刺激信号によって生じる電位分布以下の電圧になるように制御した電位制御信号を、前記電気刺激信号を印加する第1電極の周囲にある複数の第2電極に対して同時に印加する
    ことを特徴とする電気的活動刺激計測方法。
  2. 前記電気刺激信号によって生じる電位分布以下の電圧になるように制御した電位制御信号は、神経細胞の活動を励起しない電圧である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気的活動刺激計測方法。
  3. 前記電気刺激信号を印加する第1電極の周囲にある複数の第2電極の電圧を前記電気刺激信号の印加前後で固定する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気的活動刺激計測方法。
  4. 前記電気刺激信号により励起された生体の電気的活動を計測することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の電気的活動刺激計測方法。
  5. 生体組織あるいは神経細胞に対して接続される第1電極と、
    前記第1電極を用いて電気刺激信号を印加し、当該電気刺激信号によって生じる電位分布以下の電圧になるように制御した電位制御信号を、前記電気刺激信号を印加する第1電極の周囲にある複数の第2電極に対して同時に印加する印加信号生成手段と、
    を備えることを特徴とする電気的活動刺激計測装置。
  6. 前記電気刺激信号によって生じる電位分布以下の電圧になるように制御した電位制御信号は、神経細胞の活動を励起しない電圧である
    ことを特徴とする請求項5に記載の電気的活動刺激計測装置。
  7. 前記電気刺激信号を印加する第1電極の周囲にある複数の第2電極の電圧を前記電気刺激信号の印加前後で固定する
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電気的活動刺激計測装置。
  8. 前記電気刺激信号により励起された生体の電気的活動を計測することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の電気的活動刺激計測装置。
JP2007252286A 2007-09-27 2007-09-27 電気的活動刺激計測方法および電気的活動刺激計測装置 Expired - Fee Related JP4928402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252286A JP4928402B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 電気的活動刺激計測方法および電気的活動刺激計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252286A JP4928402B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 電気的活動刺激計測方法および電気的活動刺激計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085624A JP2009085624A (ja) 2009-04-23
JP4928402B2 true JP4928402B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40659265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252286A Expired - Fee Related JP4928402B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 電気的活動刺激計測方法および電気的活動刺激計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928402B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114112865A (zh) * 2021-11-22 2022-03-01 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种微电极测量装置及其测量方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3909738B2 (ja) * 2000-07-13 2007-04-25 松下電器産業株式会社 細胞外記録用一体化複合電極
WO2002099408A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal detecting sensor provided with multi-electrode
DE10151650A1 (de) * 2001-10-17 2003-05-08 Univ Eberhard Karls Elektrodenanordnung zur elektrischen Stimulation von biologischem Material sowie Multielektrodenarray zur Verwendung in einer solchen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009085624A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ronchi et al. Single-cell electrical stimulation using CMOS-based high-density microelectrode arrays
US20210393964A1 (en) Neurostimulation Artefact Minimisation
US11596797B2 (en) Removal of stimulation artifact in multi-channel neural recordings
Rolston et al. Closed-loop, open-source electrophysiology
WO2018014007A8 (en) System and methods for improving diagnostic evoked potential studies for functional assessments of nerves and nerve pathways
CN113827865B (zh) 经颅磁刺激位置确定方法、装置、电子设备及存储介质
Pakhomov et al. Interference targeting of bipolar nanosecond electric pulses for spatially focused electroporation, electrostimulation, and tissue ablation
DE102005031427B4 (de) Programmierbare Vorrichtung und Verfahren zur Optimierung und Echtzeit-Überwachung der Gen-Transfektion auf der Basis einer benutzerkonfigurierten willkürlichen Wellenformimpulsfolge
Nag et al. Sensing of stimulus artifact suppressed signals from electrode interfaces
JP4928402B2 (ja) 電気的活動刺激計測方法および電気的活動刺激計測装置
Takahashi et al. Laminar responses in the auditory cortex using a multielectrode array substrate for simultaneous stimulation and recording
JP2011089894A (ja) 細胞組織評価装置
Anderson Penetrating multichannel stimulation and recording electrodes in auditory prosthesis research
Dura et al. Spatiotemporally controlled cardiac conduction block using high-frequency electrical stimulation
Jung et al. Recovery of early neural spikes from stimulation electrodes using a DC-coupled low gain high resolution data acquisition system
JP2021000434A (ja) Rf電流による神経筋刺激の定量化のための方法およびデバイス
Brozoski et al. Marking multi-channel silicon-substrate electrode recording sites using radiofrequency lesions
Kolodziej et al. Modelling and Cancellation of the Stimulation Artifact for ASIC-based Bidirectional Neural Interface
Lee et al. The accuracy and precision of signal source localization with tetrodes
WO2024020212A1 (en) Recording and recovery of signals during stimulation
Lee et al. Signal source localization with tetrodes: Experimental verification
Obien et al. Factors affecting blind localization of a glass micropipette using a high-density microelectrode array
JP2000041658A (ja) 生体電気信号記録装置、生体電気信号記録方法、および電気刺激方法
Firfilionis et al. Design considerations for artefact-free optoelectronic systems
Spyropoulos Miniature responses under ‘voltage-clamp’

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees