JP4926952B2 - Use of GPR86 receptor - Google Patents

Use of GPR86 receptor Download PDF

Info

Publication number
JP4926952B2
JP4926952B2 JP2007518705A JP2007518705A JP4926952B2 JP 4926952 B2 JP4926952 B2 JP 4926952B2 JP 2007518705 A JP2007518705 A JP 2007518705A JP 2007518705 A JP2007518705 A JP 2007518705A JP 4926952 B2 JP4926952 B2 JP 4926952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gpr86
pain
polypeptide
sequence
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518705A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008504044A (en
JP2008504044A5 (en
Inventor
ブライス,ニコラ
カールトン,マーク
ディクソン,ジョン
ヘンドリック,アラン
マリンジ,イザベル
メサージェ,ソフィ
ザーン,ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0414798A external-priority patent/GB0414798D0/en
Priority claimed from GB0510253A external-priority patent/GB0510253D0/en
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority claimed from PCT/GB2005/002601 external-priority patent/WO2006003422A1/en
Publication of JP2008504044A publication Critical patent/JP2008504044A/en
Publication of JP2008504044A5 publication Critical patent/JP2008504044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926952B2 publication Critical patent/JP4926952B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knockout animals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0356Animal model for processes and diseases of the central nervous system, e.g. stress, learning, schizophrenia, pain, epilepsy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Description

分野
本発明は、核酸の新しく同定された機能、それによりコードされるポリペプチド、およびその産生と使用に関する。より詳細には、該核酸およびポリペプチドは、以下「GPR86」と言うあるGタンパク質共役型受容体(GPCR)、およびGPCRのプリノセプターファミリーのメンバーに関する。本発明はまた、こうした核酸およびポリペプチドの作用の阻害または活性化にも関する。
FIELD The present invention relates to newly identified functions of nucleic acids, polypeptides encoded thereby, and their production and use. More particularly, the nucleic acids and polypeptides relate to certain G protein-coupled receptors (GPCRs), hereinafter referred to as “GPR86”, and members of the purinoceptor family of GPCRs. The invention also relates to the inhibition or activation of the action of such nucleic acids and polypeptides.

背景
多くの医学的に重要な生物学的プロセスは、Gタンパク質および/または第2メッセンジャー、例えばcAMPが関係するシグナル伝達経路に関与するタンパク質により仲介されることはよく知られている(Lefkowitz, Nature, 1991, 351: 353-354)。こうしたタンパク質のことを、Gタンパク質を有する経路に関与するタンパク質、または「PPGタンパク質」と言う。こうしたタンパク質のいくつかの例としては、GPC受容体、例えばアドレナリン作動薬およびドーパミンの受容体(Kobilka, B. K.,ら, Proc. Natl Acad. Sci., USA, 1987, 84: 46-50; Kobilka B. K.,ら, Science, 1987, 238: 650-656; Bunzow, J. R.,ら, Nature, 1988, 336: 783-787)、Gタンパク質それ自体、エフェクタータンパク質、例えばホスホリパーゼC、アデニルシクラーゼ、およびホスホジエステラーゼ、ならびにアクチュエータータンパク質、例えばタンパク質キナーゼAおよびタンパク質キナーゼC (Simon, M. I.,ら, Science, 1991, 252: 802-8)が挙げられる。
Background It is well known that many medically important biological processes are mediated by proteins involved in signaling pathways involving G proteins and / or second messengers such as cAMP (Lefkowitz, Nature , 1991, 351: 353-354). Such a protein is referred to as a protein involved in a pathway having a G protein, or “PPG protein”. Some examples of these proteins include GPC receptors, such as adrenergic and dopamine receptors (Kobilka, BK, et al., Proc. Natl Acad. Sci., USA, 1987, 84: 46-50; Kobilka BK , Et al., Science, 1987, 238: 650-656; Bunzow, JR, et al., Nature, 1988, 336: 783-787), G protein itself, effector proteins such as phospholipase C, adenyl cyclase, and phosphodiesterase, and actuators And proteins such as protein kinase A and protein kinase C (Simon, MI, et al., Science, 1991, 252: 802-8).

例えば、シグナル伝達のある様式では、ホルモン結合の効果は、細胞内での酵素アデニル酸シクラーゼの活性化である。ホルモンによる酵素活性化は、ヌクレオチドGTPの存在に依存する。GTPはホルモン結合にも影響を及ぼす。Gタンパク質は、ホルモン受容体をアデニル酸シクラーゼに連結させる。Gタンパク質は、ホルモン受容体により活性化されると、GTPを結合型GDPと交換することが示されている。該GTP担持形態は次に活性化アデニル酸シクラーゼに結合する。Gタンパク質自身により触媒されるGTPのGDPへの加水分解は、Gタンパク質をその基底の不活性形態に戻す。このようにGタンパク質は二重の役割、受容体からのシグナルをエフェクターに中継する中間体としての役割およびシグナルの持続時間を制御する時計としての役割を果たす。   For example, in certain modes of signal transduction, the effect of hormone binding is activation of the enzyme adenylate cyclase in the cell. Enzyme activation by hormones depends on the presence of nucleotide GTP. GTP also affects hormone binding. The G protein links the hormone receptor to adenylate cyclase. The G protein has been shown to exchange GTP for bound GDP when activated by hormone receptors. The GTP-carrying form then binds to activated adenylate cyclase. Hydrolysis of GTP to GDP, catalyzed by the G protein itself, returns the G protein to its basal, inactive form. Thus, the G protein serves a dual role, as an intermediate that relays the signal from the receptor to the effector, and as a clock that controls the duration of the signal.

Gタンパク質共役型受容体(GPCR)の膜タンパク質遺伝子スーパーファミリーは、7つの推定膜貫通ドメインを有すると特徴付けされている。ドメインは細胞外ループまたは細胞質ループにより接続されている膜貫通型α-ヘリックスに相当すると考えられている。Gタンパク質共役型受容体には、広い範囲の生物学的に活性な受容体、例えばホルモン、ウイルス、増殖因子および神経の受容体が含まれる。   The membrane protein gene superfamily of G protein-coupled receptors (GPCRs) has been characterized as having seven putative transmembrane domains. Domains are thought to correspond to transmembrane α-helices connected by extracellular or cytoplasmic loops. G protein-coupled receptors include a wide range of biologically active receptors such as hormones, viruses, growth factors and neuronal receptors.

Gタンパク質共役型受容体(7TM受容体としても知られている)は、これらの7つの保存された疎水性で約20〜30アミノ酸のストレッチを含み、それらが少なくとも8つの異なる親水性ループに接続している、と特徴付けされている。共役型受容体のGタンパク質ファミリーには、精神障害および神経障害の治療に使用される神経遮断薬に結合するドーパミン受容体が含まれる。このファミリーの他のメンバーの例としては、限定するものではないが、カルシトニン、アドレナリン作動薬、エンドセリン、アデノシン、ムスカリン様作用薬、セロトニン、ヒスタミン、トロンビン、キニン、卵胞刺激ホルモン、オプシン、内皮分化遺伝子-1、ロドプシン、におい物質、およびサイトメガロウイルスの受容体が挙げられる。   G protein-coupled receptors (also known as 7TM receptors) contain these seven conserved hydrophobic stretches of about 20-30 amino acids that connect to at least eight different hydrophilic loops It is characterized as. The G protein family of coupled receptors includes dopamine receptors that bind to neuroleptics used to treat psychiatric and neurological disorders. Examples of other members of this family include, but are not limited to, calcitonin, adrenergic agonist, endothelin, adenosine, muscarinic agonist, serotonin, histamine, thrombin, kinin, follicle stimulating hormone, opsin, endothelial differentiation gene -1, rhodopsin, odorants, and cytomegalovirus receptors.

殆どのGタンパク質共役型受容体は、最初の2つの細胞外ループにそれぞれ単一の保存されたシステイン残基を有し、それらはジスルフィド結合を形成して機能的なタンパク質構造を安定化すると考えられている。7つの膜貫通領域は、TM1、TM2、TM3、TM4、TM5、TM6、およびTM7と命名されている。TM3はシグナル伝達に関わるとされている。   Most G protein-coupled receptors each have a single conserved cysteine residue in the first two extracellular loops, which are thought to form disulfide bonds and stabilize functional protein structures. It has been. The seven transmembrane regions are designated TM1, TM2, TM3, TM4, TM5, TM6, and TM7. TM3 has been implicated in signal transduction.

システイン残基のリン酸化および脂質化(パルミチン酸化またはファルネシル化)は、いくつかのGタンパク質共役型受容体のシグナル伝達に影響を及ぼしうる。殆どのGタンパク質共役型受容体は、潜在的リン酸化部位を第3細胞質側ループおよび/またはカルボキシ末端に有する。いくつかのGタンパク質共役型受容体、例えばβアドレナリン受容体については、タンパク質キナーゼAおよび/または特異的受容体キナーゼによるリン酸化が受容体脱感作を仲介する。いくつかの受容体については、Gタンパク質共役型受容体のリガンド結合部位は、複数のGタンパク質共役型受容体の膜貫通ドメインにより形成される親水性ソケットを含み、該ソケットはGタンパク質共役型受容体の疎水性残基に囲まれていると考えられている。各Gタンパク質共役型受容体膜貫通ヘリックスの親水性側面は内側を向いていて極性のリガンド結合部位を形成すると考えられている。TM3は複数のGタンパク質共役型受容体においてリガンド結合部位(例えばTM3アスパラギン酸残基)を有することにより関わっている。TM5セリン、TM6アスパラギンおよびTM6またはTM7フェニルアラニンもしくはチロシンもリガンド結合に関わっている。   Phosphorylation and lipidation of cysteine residues (palmitine oxidation or farnesylation) can affect the signaling of several G protein coupled receptors. Most G protein-coupled receptors have potential phosphorylation sites in the third cytoplasmic loop and / or the carboxy terminus. For some G protein coupled receptors, such as β-adrenergic receptors, phosphorylation by protein kinase A and / or specific receptor kinases mediates receptor desensitization. For some receptors, the ligand binding site of a G protein coupled receptor includes a hydrophilic socket formed by the transmembrane domains of multiple G protein coupled receptors, the socket being a G protein coupled receptor. It is thought to be surrounded by hydrophobic residues in the body. The hydrophilic side of each G protein-coupled receptor transmembrane helix is thought to face inward to form a polar ligand binding site. TM3 is involved in having multiple ligand binding sites (eg TM3 aspartate residues) in multiple G protein coupled receptors. TM5 serine, TM6 asparagine and TM6 or TM7 phenylalanine or tyrosine are also involved in ligand binding.

Gタンパク質共役型受容体は、ヘテロ三量体Gタンパク質により細胞内で種々の細胞内酵素、イオンチャネルおよび輸送体に共役されうる(Johnsonら, Endoc. Rev., 1989, 10: 317-331を参照されたい)。種々のGタンパク質αサブユニットは、特定のエフェクターを選択的に刺激して、細胞内での種々の生物学的機能をモジュレートする。Gタンパク質共役型受容体の細胞質残基のリン酸化は、一部のGタンパク質共役型受容体のGタンパク質共役の調節に重要な機構であることが特定されている。Gタンパク質共役型受容体は、哺乳動物宿主内では多数の部位に存在する。ここ15年間に渡り、7回膜貫通型(7 TM)受容体を標的とするおよそ350にも達する治療薬が成功裏に市場に導入された。
Lefkowitz, Nature, 1991, 351: 353-354 Kobilka, B. K., et al., Proc. Natl Acad. Sci., USA, 1987, 84: 46-50 Kobilka B. K., et al., Science, 1987, 238: 650-656 Bunzow, J. R., et al., Nature, 1988, 336: 783-787 Simon, M. I., et al., Science, 1991, 252: 802-8 Johnson et al., Endoc. Rev., 1989, 10: 317-331
G protein-coupled receptors can be conjugated to various intracellular enzymes, ion channels and transporters in cells by heterotrimeric G proteins (Johnson et al., Endoc. Rev., 1989, 10: 317-331). See) Various G protein α subunits selectively stimulate specific effectors to modulate various biological functions within the cell. Phosphorylation of cytoplasmic residues of G protein-coupled receptors has been identified as an important mechanism for the regulation of G protein coupling of some G protein-coupled receptors. G protein-coupled receptors are present at multiple sites within a mammalian host. Over the last 15 years, as many as 350 therapeutics targeting the 7-transmembrane (7 TM) receptor have been successfully marketed.
Lefkowitz, Nature, 1991, 351: 353-354 Kobilka, BK, et al., Proc. Natl Acad. Sci., USA, 1987, 84: 46-50 Kobilka BK, et al., Science, 1987, 238: 650-656 Bunzow, JR, et al., Nature, 1988, 336: 783-787 Simon, MI, et al., Science, 1991, 252: 802-8 Johnson et al., Endoc. Rev., 1989, 10: 317-331

このことから、Gタンパク質共役型受容体には、治療薬のターゲットとしての定評のある、証明された歴史がある。明らかに、機能障害または疾患の予防、改善または修正に役割を果たしうるさらなる受容体の同定と特徴付けが必要とされている。   For this reason, G protein-coupled receptors have a proven and proven history as therapeutic drug targets. Clearly, there is a need for the identification and characterization of additional receptors that can play a role in the prevention, amelioration or correction of dysfunction or disease.

概要
本発明の第1の態様において、本発明者らは、GPR86関連疾患、特に炎症性疾患または疼痛の治療、予防または緩和に好適な分子の同定方法であって、候補分子がGPR86ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストであるか否かを判別することを含み、ただし前記GPR86ポリペプチドは配列番号3もしくは配列番号5もしくは配列番号7に記載のアミノ酸配列、その断片またはそれに少なくとも90%同一な配列を含む、前記方法を提供する。
Overview In a first aspect of the invention, the inventors have identified a molecule suitable for the treatment, prevention or alleviation of a GPR86 related disease, particularly an inflammatory disease or pain, wherein the candidate molecule is a GPR86 polypeptide. Determining whether it is an agonist or antagonist, provided that said GPR86 polypeptide comprises the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 5 or SEQ ID NO: 7, a fragment thereof, or a sequence at least 90% identical thereto Provide the method.

好ましくは、前記GPR86ポリペプチドは、配列番号1もしくは配列番号2もしくは配列番号4に記載の核酸配列、またはそれに少なくとも90%同一な配列によりコードされる。   Preferably, said GPR86 polypeptide is encoded by the nucleic acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4, or a sequence at least 90% identical thereto.

好ましくは、前記方法は、前記候補分子をGPR86ポリペプチドに曝露すること、および該候補分子がGPR86ポリペプチドに結合するか否かを決定することを含む。   Preferably, the method comprises exposing the candidate molecule to a GPR86 polypeptide and determining whether the candidate molecule binds to a GPR86 polypeptide.

好ましくは、アゴニストは、GPR86優先的Gタンパク質Giと共役しているGPR86受容体を含む細胞を候補化合物と接触させること、および、該細胞中のサイクリックAMP(cAMP)のようなGPCR感受性マーカーのレベルが前記接触の結果低下するか否かを測定すること、により同定する。 Preferably, the agonist, contacting a cell containing the GPR86 receptor are conjugated with GPR86 preferentially G protein G i with a candidate compound, and, GPCR sensitivity markers, such as cyclic AMP (cAMP) in the cell By measuring whether or not the level of the blood pressure decreases as a result of the contact.

好ましくは、アンタゴニストは、GPR86優先的Gタンパク質Giと共役しているGPR86受容体を含む細胞を候補化合物と接触させること、および、該細胞中のサイクリックAMP(cAMP)のようなGPCR感受性マーカーのレベルが前記接触の結果増加するか否かを測定すること、により同定する。 Preferably, the antagonist contacts a cell comprising a GPR86 receptor conjugated to GPR86 preferential G protein G i with a candidate compound, and a GPCR sensitive marker such as cyclic AMP (cAMP) in said cell By measuring whether or not the level of increases as a result of the contact.

好ましくは、アゴニストは、Gα16のような無差別刺激性Gタンパク質と共役しているGPR86受容体を含む細胞を候補化合物と接触させること、および、該細胞中のサイクリックAMP(cAMP)のようなGPCR感受性マーカーのレベルが前記接触の結果増加するか否かを測定すること、により同定する。 Preferably, the agonist contacts a cell comprising a GPR86 receptor conjugated to a promiscuous G protein such as Gα16 with a candidate compound, and as in cyclic AMP (cAMP) in the cell. By measuring whether the level of a sensitive GPCR sensitive marker increases as a result of the contact.

好ましくは、アンタゴニストは、Gα16のような無差別刺激性Gタンパク質と共役しているGPR86受容体を含む細胞を候補化合物と接触させること、および、該細胞中のサイクリックAMP(cAMP)のようなGPCR感受性マーカーのレベルが前記接触の結果低下するか否かを測定すること、により同定する。 Preferably, the antagonist contacts a cell containing a GPR86 receptor conjugated to a promiscuous G protein such as Gα16 with a candidate compound, and as in cyclic AMP (cAMP) in the cell. By measuring whether the level of a sensitive GPCR sensitive marker decreases as a result of the contact.

好ましくは、方法は、
(a) 野生型動物または機能破壊された内因性GPR86遺伝子を有するトランスジェニック非ヒト動物を用意すること;
(b) 前記野生型動物またはトランスジェニック非ヒト動物を候補分子に曝露すること;および
(c) 前記動物の生物学的パラメーターが前記接触の結果変化したか否かを測定すること、を含む。
Preferably, the method comprises
(a) providing a wild-type animal or a transgenic non-human animal having a functionally disrupted endogenous GPR86 gene;
(b) exposing said wild-type animal or transgenic non-human animal to a candidate molecule; and
(c) measuring whether the biological parameters of the animal have changed as a result of the contact.

好ましくは、前記生物学的パラメーターは、刺激への応答、熱への応答、光への応答、免疫応答、炎症反応、疼痛への応答、好ましくは疼痛への応答からなる群より選択される。   Preferably, said biological parameter is selected from the group consisting of a response to a stimulus, a response to heat, a response to light, an immune response, an inflammatory response, a response to pain, preferably a response to pain.

好ましくは、方法は、
(a) 野生型細胞または機能破壊された内因性GPR86遺伝子を有する細胞、好ましくは機能破壊された内因性GPR86遺伝子を有するトランスジェニック非ヒト動物から単離された細胞を用意すること;
(b) 前記細胞を候補分子に曝露すること;および
(c) GPR86ポリペプチドの生物学的活性が前記接触の結果変化したか否かを測定すること、を含む。
Preferably, the method comprises
(a) providing a wild-type cell or a cell having a functionally disrupted endogenous GPR86 gene, preferably a cell isolated from a transgenic non-human animal having a functionally disrupted endogenous GPR86 gene;
(b) exposing the cell to a candidate molecule; and
(c) determining whether the biological activity of the GPR86 polypeptide has changed as a result of said contacting.

本発明の第2の態様において、GPR86関連疾患、特に炎症性疾患または疼痛の治療、予防または緩和に用いるためのGPR86ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストの同定方法における、野生型動物または機能破壊された内因性GPR86遺伝子を有するトランスジェニック非ヒト動物の使用を提供する。   In a second aspect of the invention, a wild-type animal or a disrupted endogenous in a method of identifying an agonist or antagonist of a GPR86 polypeptide for use in the treatment, prevention or alleviation of a GPR86 related disease, particularly an inflammatory disease or pain Use of a transgenic non-human animal having a sex GPR86 gene is provided.

機能破壊された内因性GPR86遺伝子を有するトランスジェニック非ヒト動物またはその単離された細胞もしくは組織の、GPR86関連疾患、特に炎症性疾患または疼痛のモデルとしての使用。   Use of a transgenic non-human animal having a functionally disrupted endogenous GPR86 gene or an isolated cell or tissue thereof as a model for GPR86-related diseases, particularly inflammatory diseases or pain.

好ましくは、前記トランスジェニック非ヒト動物は、機能破壊されたGPR86遺伝子、好ましくはGPR86遺伝子もしくはその一部分に欠失を有する機能破壊されたGPR86遺伝子、を含む。   Preferably, said transgenic non-human animal comprises a disrupted GPR86 gene, preferably a disrupted GPR86 gene having a deletion in the GPR86 gene or a portion thereof.

好ましくは、前記トランスジェニック非ヒト動物は、野生型動物と比較した場合に次の表現型のいずれか1つ以上に変化を示す:刺激への応答、熱への応答、光への応答、免疫応答、炎症反応、疼痛への応答、好ましくは疼痛への応答。   Preferably, said transgenic non-human animal exhibits a change in any one or more of the following phenotypes when compared to wild-type animals: response to stimulation, response to heat, response to light, immunity Response, inflammatory response, response to pain, preferably response to pain.

好ましくは、前記トランスジェニック非ヒト動物は、少なくとも次の1つを示す:野生型動物と比較した場合の、(a)増加または減少した疼痛感受性である変更された疼痛感受性、および(b)増加または減少した炎症性疼痛感受性である変更された炎症性疼痛感受性。   Preferably, said transgenic non-human animal exhibits at least one of the following: (a) an altered pain sensitivity that is an increased or decreased pain sensitivity when compared to a wild type animal, and (b) an increase Or altered inflammatory pain sensitivity that is reduced inflammatory pain sensitivity.

好ましくは、前記トランスジェニック非ヒト動物は、齧歯類、好ましくはマウスである。   Preferably, said transgenic non-human animal is a rodent, preferably a mouse.

本発明者らは、本発明の第3の態様において、GPR86ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストの同定方法であって、先に記載したように候補化合物を野生型またはトランスジェニック非ヒト動物に投与すること、および生物学的パラメーターの変化を測定することを含む、前記方法を提供する。   In the third aspect of the present invention, the inventors provide a method for identifying an agonist or antagonist of a GPR86 polypeptide, comprising administering a candidate compound to a wild-type or transgenic non-human animal as described above. And measuring a change in biological parameter.

本発明の第4の態様として、GPR86関連疾患、特に炎症性疾患または疼痛の治療、予防のためのGPR86のアゴニストまたはアンタゴニストを同定するための、配列番号3もしくは配列番号5もしくは配列番号7に記載のアミノ酸配列、その断片またはそれに少なくとも90%同一な配列を含むGPR86ポリペプチドの使用を提供する。   As a fourth aspect of the present invention, it is described in SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 5 or SEQ ID NO: 7 for identifying an agonist or antagonist of GPR86 for the treatment or prevention of GPR86-related diseases, particularly inflammatory diseases or pain. The use of a GPR86 polypeptide comprising the amino acid sequence of:

本発明の第5の態様において、本発明者らは、GPR86関連疾患、特に炎症性疾患または疼痛の治療、予防のためのGPR86のアゴニストまたはアンタゴニストを同定するための、配列番号1、配列番号2もしくは配列番号4に記載の核酸配列、その断片、またはそれに少なくとも90%同一な配列を含むGPR86ポリヌクレオチドの使用を提供する。   In a fifth embodiment of the invention, the inventors have identified SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2 for identifying GPR86 agonists or antagonists for the treatment, prevention of GPR86 related diseases, in particular inflammatory diseases or pain. Alternatively, the use of a GPR86 polynucleotide comprising the nucleic acid sequence set forth in SEQ ID NO: 4, a fragment thereof, or a sequence at least 90% identical thereto is provided.

好ましくは、疼痛は、急性疼痛、慢性疼痛、皮膚疼痛、体性痛、内臓痛、遠隔痛、これには心筋虚血、幻肢痛(phantom pain)、および神経因性疼痛(神経痛)も含まれる、損傷、疾患に起因する疼痛、頭痛、偏頭痛、癌疼痛、パーキンソン病のような神経障害に起因する疼痛、脊椎および末梢神経手術、脳腫瘍、外傷性脳損傷(TBI)、脊髄外傷、慢性疼痛症候群、慢性疲労症候群に起因する疼痛、三叉神経痛、舌咽神経痛、ヘルペス後神経痛、およびカウザルギーなどの神経痛、次のいずれか:狼瘡、サルコイドーシス、くも膜炎、関節炎、リウマチ性疾患、生理痛、背痛、腰痛、関節痛、腹痛、胸痛、陣痛、骨格筋疾患および皮膚病、頭部外傷、ならびに線維筋痛により生じる疼痛からなる群より選択される。   Preferably, the pain is acute pain, chronic pain, skin pain, somatic pain, visceral pain, distant pain, including myocardial ischemia, phantom pain, and neuropathic pain (neuralgia) Pain caused by disease, headache, migraine, cancer pain, pain caused by neurological disorders such as Parkinson's disease, spinal and peripheral nerve surgery, brain tumor, traumatic brain injury (TBI), spinal cord trauma, chronic Pain syndrome, pain due to chronic fatigue syndrome, trigeminal neuralgia, glossopharyngeal neuralgia, neuralgia such as postherpetic neuralgia, and causalgia, one of the following: lupus, sarcoidosis, arachitis, arthritis, rheumatic disease, menstrual pain, back Selected from the group consisting of pain, low back pain, joint pain, abdominal pain, chest pain, labor pain, skeletal muscle disease and skin disease, head trauma, and pain caused by fibromyalgia.

好ましくは、炎症性疾患は炎症性障害から選択され、好ましくは次のものからなる群:炎症性疾患(例えば慢性関節リウマチ、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、移植片対宿主拒絶反応、全身性エリテマトーデスまたはインスリン依存性糖尿病)、自己免疫疾患(例えば毒素性ショック症候群、変形性関節症、糖尿病または炎症性腸疾患)、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、接触皮膚炎、アテローム動脈硬化症、糸球体腎炎、再灌流障害、骨吸収障害、喘息、卒中、心筋梗塞、熱傷、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、外傷に続発する多器官障害、急性炎症性成分を伴う皮膚病、急性化膿性髄膜炎、壊死性腸炎、血液透析に付随する症候群、敗血症ショック、白血球搬出法、顆粒球輸血、煙吸入により引き起こされる肺の急性または慢性炎症、子宮内膜症、ベーチェット病、ブドウ膜炎、強直性脊椎炎、膵炎、癌、ライム病、経皮経管冠状動脈形成に続く再狭窄、アルツハイマー病、外傷性関節炎、敗血症、慢性閉塞性肺疾患、うっ血性心不全、骨粗鬆症、悪液質、パーキンソン病、歯周病、痛風、アレルギー疾患、加齢性黄班変性症、感染および膿胞性線維症より選択される。   Preferably, the inflammatory disease is selected from inflammatory disorders, preferably the group consisting of: inflammatory diseases (eg rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, Guillain-Barre syndrome, Crohn's disease, ulcerative colitis, Psoriasis, graft-versus-host rejection, systemic lupus erythematosus or insulin-dependent diabetes), autoimmune diseases (e.g. toxic shock syndrome, osteoarthritis, diabetes or inflammatory bowel disease), acute pain, chronic pain, neuropathy Pain, contact dermatitis, atherosclerosis, glomerulonephritis, reperfusion injury, bone resorption injury, asthma, stroke, myocardial infarction, burns, adult respiratory distress syndrome (ARDS), multiple organ disorders secondary to trauma, acute Caused by skin disease with inflammatory components, acute purulent meningitis, necrotizing enterocolitis, syndrome associated with hemodialysis, septic shock, leukopheresis, granulocyte transfusion, smoke inhalation Acute or chronic inflammation of the lung, endometriosis, Behcet's disease, uveitis, ankylosing spondylitis, pancreatitis, cancer, Lyme disease, restenosis following percutaneous transluminal coronary angioplasty, Alzheimer's disease, traumatic arthritis , Sepsis, chronic obstructive pulmonary disease, congestive heart failure, osteoporosis, cachexia, Parkinson's disease, periodontal disease, gout, allergic disease, age-related macular degeneration, infection and pustular fibrosis.

本発明は、第6の態様において、本明細書に記載の方法または使用により同定されたGPR86のアゴニストまたはアンタゴニストを提供する。   The present invention, in a sixth aspect, provides an agonist or antagonist of GPR86 identified by the method or use described herein.

本発明の第7の態様において、炎症性疾患または疼痛の治療、予防または緩和のためのかかる分子の使用を提供する。   In a seventh aspect of the invention, the use of such molecules for the treatment, prevention or alleviation of inflammatory diseases or pain is provided.

本発明の第8の態様において、本発明者らは、次のいずれか1以上:GPR86ポリペプチドまたはその一部分;GPR86ポリペプチドに対する抗体;またはこうしたものをコードしうる核酸、を含む炎症性疾患もしくは疼痛またはそれに対する易罹患性のための診断キットを提供する。   In an eighth aspect of the invention, the inventors provide an inflammatory disease or a disease comprising any one or more of the following: a GPR86 polypeptide or a portion thereof; an antibody against the GPR86 polypeptide; or a nucleic acid that can encode such. A diagnostic kit for pain or susceptibility thereto is provided.

本発明の第9の態様において、本発明者らは、炎症性疾患もしくは疼痛を患っている個体の治療方法であって、前記個体におけるGPR86ポリペプチドの活性または量を増加または減少させることを含む前記方法を提供する。   In a ninth aspect of the invention, the inventors provide a method for treating an individual suffering from an inflammatory disease or pain, comprising increasing or decreasing the activity or amount of a GPR86 polypeptide in said individual. The method is provided.

好ましくは、該方法は、GPR86ポリペプチド、GPR86ポリペプチドのアゴニストまたはGPR86のアンタゴニストを前記個体に投与することを含む。   Preferably, the method comprises administering to said individual a GPR86 polypeptide, an agonist of a GPR86 polypeptide or an antagonist of GPR86.

本発明の第10の態様において、炎症性疾患もしくは疼痛の診断方法であって、次のステップ:
(a) かかる疾患に罹患しているかまたは罹患している疑いのある動物におけるGPR86ポリペプチドの発現レベルまたは発現パターンを検出すること;および
(b) 該発現レベルまたは発現パターンを正常動物のそれと比較すること、
を含む前記方法を提供する。
In a tenth aspect of the present invention, there is provided a method for diagnosing an inflammatory disease or pain, comprising the following steps:
(a) detecting the expression level or pattern of GPR86 polypeptide in an animal suffering from or suspected of suffering from such a disease; and
(b) comparing the expression level or expression pattern with that of normal animals;
A method comprising the steps of:

配列表
配列番号1はヒトGPR86のcDNA配列を示す。配列番号2は、配列番号1から誘導されたオープンリーディングフレームを示す。配列番号3はヒトGPR86のアミノ酸配列を示す。配列番号4はマウスGPR86由来のcDNAのオープンリーディングフレームを示す。配列番号5はマウスGPR86のアミノ酸配列を示す。配列番号6は、ヒトGPR86の別のcDNA配列を示す。配列番号7はヒトGPR86の別のアミノ酸配列を示す。配列番号8〜20はノックアウトプラスミドのプライマー配列を示す。配列番号21はノックアウトプラスミドの配列を示す。
Sequence listing SEQ ID NO: 1 shows the cDNA sequence of human GPR86. SEQ ID NO: 2 shows an open reading frame derived from SEQ ID NO: 1. SEQ ID NO: 3 shows the amino acid sequence of human GPR86. SEQ ID NO: 4 shows the open reading frame of cDNA derived from mouse GPR86. SEQ ID NO: 5 shows the amino acid sequence of mouse GPR86. SEQ ID NO: 6 shows another cDNA sequence of human GPR86. SEQ ID NO: 7 shows another amino acid sequence of human GPR86. SEQ ID NOs: 8 to 20 show the primer sequences of knockout plasmids. SEQ ID NO: 21 shows the sequence of a knockout plasmid.

使用する方法
本発明の実施には、特に断らない限り、化学、分子生物学、微生物学、組換えDNA技術および免疫学の慣用技術を用いるが、これらは当業者の能力の範囲内にある。こうした技術は刊行物に解説されている。例えば、J. Sambrook, E. F. Fritsch, and T. Maniatis, 1989, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 第2版, 1-3巻, Cold Spring Harbor Laboratory Press; Ausubel, F. M. ら (1995および定期的補完物; Current Protocols in Molecular Biology, 第9, 13, および16章, John Wiley & Sons, New York, N.Y.); B. Roe, J. Crabtree, and A. Kahn, 1996, DNA Isolation and Sequencing: Essential Techniques, John Wiley & Sons; J. M. Polak and James O’D. McGee, 1990, In Situ Hybridization: Principles and Practice; Oxford University Press; M. J. Gait (編者), 1984, Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, Irl Press; D. M. J. Lilley and J. E. Dahlberg, 1992, Methods of Enzymology: DNA Structure Part A: Synthesis and Physical Analysis of DNA Methods in Enzymology, Academic Press; Using Antibodies : A Laboratory Manual : Portable Protocol NO. I by Edward Harlow, David Lane, Ed Harlow (1999, Cold Spring Harbor Laboratory Press, ISBN 0-87969-544-7); Antibodies : A Laboratory Manual by Ed Harlow (編者), David Lane (編者) (1988, Cold Spring Harbor Laboratory Press, ISBN 0-87969-314-2), 1855, Lars-Inge Larsson “Immunocytochemistry: Theory and Practice”, CRC Press inc., Baca Raton, Florida, 1988, ISBN 0-8493-6078-1, John D. Pound (編); “Immunochemical Protocols, vol 80”, in the series: “Methods in Molecular Biology”, Humana Press, Totowa, New Jersey, 1998, ISBN 0-89603-493-3, Handbook of Drug Screening, Ramakrishna Seethala, Prabhavathi B. Fernandes編集(2001, New York, NY, Marcel Dekker, ISBN 0-8247-0562-9); Lab Ref: A Handbook of Recipes, Reagents, and Other Reference Tools for Use at the Bench, Jane Roskams and Linda Rodgers編集, 2002, Cold Spring Harbor Laboratory, ISBN 0-87969-630-3; およびThe Merck Manual of Diagnosis and Therapy (第17版, Beers, M. H., and Berkow, R, 編, ISBN: 0911910107, John Wiley & Sons)を参照されたい。これらの一般的教材をそれぞれ参照により本明細書に組み入れる。
Methods of Use Unless otherwise indicated, the practice of the present invention uses conventional techniques of chemistry, molecular biology, microbiology, recombinant DNA technology, and immunology, which are within the ability of one skilled in the art. These techniques are explained in publications. See, for example, J. Sambrook, EF Fritsch, and T. Maniatis, 1989, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition, 1-3, Cold Spring Harbor Laboratory Press; Ausubel, FM et al. (1995 and periodic complements; Current Protocols in Molecular Biology, Chapters 9, 13, and 16, John Wiley & Sons, New York, NY); B. Roe, J. Crabtree, and A. Kahn, 1996, DNA Isolation and Sequencing: Essential Techniques, John Wiley &Sons; JM Polak and James O'D. McGee, 1990, In Situ Hybridization: Principles and Practice; Oxford University Press; MJ Gait (Editor), 1984, Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, Irl Press; DMJ Lilley and JE Dahlberg, 1992, Methods of Enzymology: DNA Structure Part A: Synthesis and Physical Analysis of DNA Methods in Enzymology, Academic Press; Using Antibodies: A Laboratory Manual: Portable Protocol NO.I by Edward Harlow, David Lane, Ed Harlow (1999, Cold Spring Harbor Laboratory Press, ISBN 0-87969-544-7); Antibodies: A Laboratory Manual by Ed Harlow (editor), David Lane (Editor) (1988, Cold Spring Harbor Laboratory Press, ISBN 0-87969-314-2), 1855, Lars-Inge Larsson “Immunocytochemistry: Theory and Practice”, CRC Press inc., Baca Raton, Florida, 1988, ISBN 0-8493-6078-1, John D. Pound (ed); “Immunochemical Protocols, vol 80”, in the series: “Methods in Molecular Biology”, Humana Press, Totowa, New Jersey, 1998, ISBN 0-89603- 493-3, Handbook of Drug Screening, Ramakrishna Seethala, Prabhavathi B. Fernandes (2001, New York, NY, Marcel Dekker, ISBN 0-8247-0562-9); Lab Ref: A Handbook of Recipes, Reagents, and Other Edited by Reference Tools for Use at the Bench, Jane Roskams and Linda Rodgers, 2002, Cold Spring Harbor Laboratory, ISBN 0-87969-630-3; and The Merck Manual of Diagnosis and Therapy (17th edition, Beers, MH, and Berkow , R, ed., ISBN: 0911910107, John Wiley & Sons). Each of these general materials is incorporated herein by reference.

詳細な説明
GPR86
本明細書は、大まかにGタンパク質共役型受容体(GPCR)、特に本発明者らがGPR86と呼ぶプリノセプター型Gタンパク質共役型受容体、ならびにそのホモログ、変異体または誘導体を記載する。
Detailed description
GPR86
This specification generally describes G protein-coupled receptors (GPCRs), particularly the purinoceptor-type G protein-coupled receptors we call GPR86, as well as homologs, variants or derivatives thereof.

本発明者らは、機能性GPR86を欠いたトランスジェニック動物が、野生型動物と比べて変更された疼痛感受性を示すことを特定した。詳細には、GPR86ノックアウト体は疼痛感受性が低下している。さらに、こうした動物は変更された炎症性疼痛感受性、特に低下した炎症性疼痛感受性を示す。   The inventors have identified that transgenic animals lacking functional GPR86 exhibit altered pain sensitivity compared to wild type animals. Specifically, GPR86 knockouts have reduced pain sensitivity. In addition, these animals exhibit altered inflammatory pain sensitivity, particularly reduced inflammatory pain sensitivity.

従って、本発明者らは、疼痛の治療、軽減、または診断におけるGPR86、そのホモログ、変異体または誘導体、ならびにそのモジュレーターの使用を開示する。このことと本発明の他の実施形態とを以下にさらに詳述する。   Accordingly, we disclose the use of GPR86, homologs, variants or derivatives thereof, and modulators thereof in the treatment, reduction or diagnosis of pain. This and other embodiments of the present invention are described in further detail below.

GPR86の発現プロフィール
GPR86 cDNAのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅により、GPR86の発現はヒト由来組織の骨髄、胸腺、リンパ節、白血球、骨芽細胞および軟骨細胞において種々の量で検出される。該発現は、ヒト由来細胞系Jurkat CD4+およびMyla CD8+(いずれもT細胞由来)にも見られた。低レベルの発現はColo720(リンパ球由来)およびTHP1細胞(単球由来)に見られた(実施例4;図7)。
Expression profile of GPR86
By polymerase chain reaction (PCR) amplification of GPR86 cDNA, expression of GPR86 is detected in varying amounts in bone marrow, thymus, lymph nodes, leukocytes, osteoblasts and chondrocytes of human tissue. The expression was also seen in the human derived cell lines Jurkat CD4 + and Myla CD8 + (both derived from T cells). Low level expression was found in Colo720 (derived from lymphocytes) and THP1 cells (derived from monocytes) (Example 4; FIG. 7).

さらに、GPR86の発現は、マウス組織の脾臓、唾液腺、脊髄、舌、脂肪組織(adipose)、精巣、心臓、眼、肺、腎臓、胸腺、胃および小腸、脳、肝臓および胆嚢、血液、膀胱ならびに副腎においても検出された(実施例4;図8)。   In addition, GPR86 expression is found in mouse tissue spleen, salivary gland, spinal cord, tongue, adipose, testis, heart, eye, lung, kidney, thymus, stomach and small intestine, brain, liver and gallbladder, blood, bladder and It was also detected in the adrenal gland (Example 4; FIG. 8).

GPR86の発現プロフィールを図3に示す。   The expression profile of GPR86 is shown in FIG.

配列番号1および6のGPR86 cDNAを用いてBLASTNでヒトESTデータソースを検索すると、ヒト心臓、胎盤、および結腸、ならびにマウス皮膚、乳房および視床下部に由来するライブラリー由来のcDNAに同一物が見出された。このことは、GPR86がこれらの正常組織または異常組織で発現されることを示す。従って、GPR86ポリペプチド、核酸、プローブ、抗体、発現ベクターおよびリガンドは、これらの組織および他の組織におけるGPR86の過剰発現、過小発現および異常発現に関連する疾患の検出、診断、治療および他のアッセイに有用である。   Searching human EST data sources with BLASTN using the GPR86 cDNA of SEQ ID NOs: 1 and 6 reveals identical cDNAs from human heart, placenta, and colon, and libraries derived from mouse skin, breast, and hypothalamus. It was issued. This indicates that GPR86 is expressed in these normal or abnormal tissues. Thus, GPR86 polypeptides, nucleic acids, probes, antibodies, expression vectors and ligands can detect, diagnose, treat and other assays for diseases associated with overexpression, underexpression and abnormal expression of GPR86 in these and other tissues. Useful for.

GPR86関連疾患
本明細書に記載の方法および組成物について、GPR86 GPCRはある範囲の疾患の治療および診断に有用である。こうした疾患のことを便宜上「GPR86関連疾患」と言う。
GPR86 related diseases For the methods and compositions described herein, GPR86 GPCRs are useful for the treatment and diagnosis of a range of diseases. These diseases are referred to as “GPR86-related diseases” for convenience.

従って、GPR86欠失動物はGPR86関連疾患のモデルとして使用することができる。GPR86、その断片、ホモログ、変異体および誘導体、ならびにモジュレーター(特にアゴニストおよびアンタゴニストも含まれる)は、GPR86関連疾患の診断または治療に使用可能である。特にGPR86はその機能に影響を及ぼすことのできる分子のスクリーニングに使用可能であり、該分子はGPR86関連疾患の治療に使用することができる。   Therefore, GPR86-deficient animals can be used as models for GPR86-related diseases. GPR86, fragments, homologues, variants and derivatives thereof, and modulators (including in particular agonists and antagonists) can be used for diagnosis or treatment of GPR86-related diseases. In particular, GPR86 can be used to screen for molecules that can affect its function, and the molecules can be used to treat GPR86-related diseases.

本発明者らは、ヒトGPR86がホモ・サピエンス染色体3q24にマッピングされることを本明細書で実証した。従って、特定の実施形態において、GPR86は、この遺伝子座、染色体バンド、領域、アームまたは同一染色体にマッピングされる疾患を治療または診断するために使用することができる。   We have demonstrated herein that human GPR86 maps to Homo sapiens chromosome 3q24. Thus, in certain embodiments, GPR86 can be used to treat or diagnose diseases that map to this locus, chromosomal band, region, arm or the same chromosome.

GPR86の染色体位置(すなわち、ホモ・サピエンス染色体3q24)と同じ遺伝子座、染色体バンド、領域、アームまたは染色体に関連することが解明されている既知の疾患としては次のものが挙げられる(位置は括弧内):急性骨髄性白血病(3q24)、ハーマンスキー・パドラック症候群(3q24)、血小板ADP受容体異常(3q24-q25)およびダンディー・ウォーカー症候群(3q24)。   Known diseases that are known to be related to the same locus, chromosomal band, region, arm, or chromosome as the chromosomal location of GPR86 (i.e., homo-sapiens chromosome 3q24) include (Inside): Acute myeloid leukemia (3q24), Hermansky-Pudrack syndrome (3q24), platelet ADP receptor abnormality (3q24-q25) and Dundee-Walker syndrome (3q24).

従って、好ましい実施形態において、GPR86およびそのモジュレーター(アゴニストやアンタゴニストなど)は、本明細書に記載の任意の手段を用いて、ドーパミン関連疾患、例えばパーキンソン病、心疾患、例えば上室性不整脈または心室性不整脈、低血圧、吐気、トゥレット症候群、ストレスおよび疼痛を診断または治療するために使用することができる。   Thus, in a preferred embodiment, GPR86 and its modulators (such as agonists and antagonists) can be used to treat dopamine related diseases such as Parkinson's disease, heart diseases such as supraventricular arrhythmia or ventricle using any means described herein. Can be used to diagnose or treat sexual arrhythmias, hypotension, nausea, Tourette syndrome, stress and pain.

GPR86を欠いたノックアウトマウスは、実施例に示したように、一連の表現型を示す。   Knockout mice lacking GPR86 exhibit a range of phenotypes as demonstrated in the Examples.

特に、実施例5および図4は、テールフリックテスト(Tail Flick test)でテストした場合、機能性GPR86を欠いたノックアウト動物が野生型動物と比較して外的刺激および疼痛に対して感受性が低下していることを示す。同様に、実施例7および図6は、Von Frey Hairテストでテストした場合、機能性GPR86を欠いたノックアウト動物が野生型動物と比較して外的刺激および疼痛に対して感受性が低下していることを示す。   In particular, Example 5 and FIG. 4 show that when tested in the Tail Flick test, knockout animals lacking functional GPR86 are less sensitive to external stimuli and pain compared to wild-type animals. Indicates that Similarly, Example 7 and FIG. 6 show that when tested in the Von Frey Hair test, knockout animals lacking functional GPR86 are less sensitive to external stimuli and pain compared to wild-type animals. It shows that.

従って、本発明の好ましい実施形態において、GPR86およびそのモジュレーター(アゴニストやアンタゴニストなど)は、本明細書に記載の任意の手段を用いて、疼痛および癌を診断または治療するために使用することができる。特に、疼痛には、神経因性、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経痛、三叉神経痛、アルコール(エタノール)関連神経痛、ハンセン病の神経痛、脈管性神経痛、尿毒性神経痛、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、急性免疫神経障害、胸郭出口症候群、手根管症候群、足根管症候群、知覚異常性大腿神経痛、複合性局所疼痛症候群、顎関節症候群、異型顔面痛、腰痛、腰椎狭窄症、椎間板疾患、頸痛、頸部脊椎症骨髄神経障害、頸部脊椎症、頸部椎間板疾患、頸部筋膜疼痛(cervical myelofacial pain)、炎症性疼痛、変形性関節症、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患が含まれる。癌の疼痛、特に癌には乳癌、前立腺癌、結腸癌、肺癌、卵巣癌および骨肉腫が含まれる。頭痛、偏頭痛、緊張性偏頭痛、群発性偏頭痛、慢性発作性片頭痛も含まれ、同様に内臓痛、月経困難症、非消化器官性消化不良、非心因性胸痛、過敏性腸症候群、幻直腸痛(phantom rectum pain)、温熱性痛覚過敏および術後疼痛も含まれる。   Thus, in a preferred embodiment of the invention, GPR86 and its modulators (such as agonists and antagonists) can be used to diagnose or treat pain and cancer using any means described herein. . In particular, pain includes neuropathic, postherpetic neuralgia, diabetic neuralgia, trigeminal neuralgia, alcohol (ethanol) related neuralgia, leprosy neuralgia, vascular neuralgia, uremic neuralgia, Guillain-Barre syndrome, multiple sclerosis , Acute immune neuropathy, thoracic outlet syndrome, carpal tunnel syndrome, tarsal tunnel syndrome, sensory abnormal femoral neuralgia, complex local pain syndrome, temporomandibular joint syndrome, atypical facial pain, low back pain, lumbar stenosis, intervertebral disc disease, neck Includes pain, cervical spondylosis myelopathy, cervical spondylosis, cervical disc disease, cervical myelofacial pain, inflammatory pain, osteoarthritis, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease It is. Cancer pain, particularly cancer, includes breast cancer, prostate cancer, colon cancer, lung cancer, ovarian cancer and osteosarcoma. Includes headache, migraine, tension migraine, cluster migraine, chronic paroxysmal migraine, as well as visceral pain, dysmenorrhea, non-digestive dyspepsia, non-psychogenic chest pain, irritable bowel syndrome Also included are phantom rectum pain, thermal hyperalgesia and postoperative pain.

さらに、本発明者らは、実施例において、GPR86が免疫応答細胞由来の細胞中でも発現されていることを実証した(実施例3および4)。機能性GPR86を欠いたトランスジェニック動物は、実施例6および図5に示すように炎症傾向の減少を示す。このことは、GPR86が、炎症反応(疼痛の炎症性および神経因性の側面に関連するものを含む)に関わっていることを示す。   Furthermore, the present inventors have demonstrated in the Examples that GPR86 is also expressed in cells derived from immune response cells (Examples 3 and 4). Transgenic animals lacking functional GPR86 exhibit a reduced inflammation tendency as shown in Example 6 and FIG. This indicates that GPR86 is involved in inflammatory responses, including those related to the inflammatory and neuropathic aspects of pain.

別の態様において、GPR86およびそのモジュレーター(アゴニストやアンタゴニストなど)は、本明細書に記載の任意の手段を用いて、炎症性疾患(例えば慢性関節リウマチ、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、移植片対宿主拒絶反応、全身性エリテマトーデスまたはインスリン依存性糖尿病)、自己免疫疾患(例えば毒素性ショック症候群、変形性関節症、糖尿病または炎症性腸疾患)、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、接触皮膚炎、アテローム動脈硬化症、糸球体腎炎、再灌流障害、骨吸収障害、喘息、卒中、心筋梗塞、熱傷、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、外傷に続発する多器官障害、急性炎症性成分を伴う皮膚病、急性化膿性髄膜炎、壊死性腸炎、血液透析に付随する症候群、敗血症ショック、白血球搬出法、顆粒球輸血、煙吸入により引き起こされる肺の急性または慢性炎症、子宮内膜症、ベーチェット病、ブドウ膜炎、強直性脊椎炎、膵炎、癌、ライム病、経皮経管冠状動脈形成に続く再狭窄、アルツハイマー病、外傷性関節炎、敗血症、慢性閉塞性肺疾患、うっ血性心不全、骨粗鬆症、悪液質、パーキンソン病、歯周病、痛風、アレルギー疾患、加齢性黄班変性症、感染および膿胞性線維症、を診断または治療するために使用することができる。   In another embodiment, GPR86 and its modulators (such as agonists and antagonists) are used to treat inflammatory diseases (e.g., rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, Guillain-Barre syndrome, clones) using any means described herein. Disease, ulcerative colitis, psoriasis, graft-versus-host rejection, systemic lupus erythematosus or insulin-dependent diabetes), autoimmune diseases (e.g. toxic shock syndrome, osteoarthritis, diabetes or inflammatory bowel disease), acute Pain, chronic pain, neuropathic pain, contact dermatitis, atherosclerosis, glomerulonephritis, reperfusion injury, bone resorption failure, asthma, stroke, myocardial infarction, burn, adult respiratory distress syndrome (ARDS), trauma Secondary organopathy, dermatosis with acute inflammatory component, acute purulent meningitis, necrotizing enterocolitis, syndrome associated with hemodialysis, septic shock, leukocyte transport Act, granulocyte transfusion, acute or chronic inflammation of the lung caused by smoke inhalation, endometriosis, Behcet's disease, uveitis, ankylosing spondylitis, pancreatitis, cancer, Lyme disease, percutaneous transluminal coronary artery formation Subsequent restenosis, Alzheimer's disease, traumatic arthritis, sepsis, chronic obstructive pulmonary disease, congestive heart failure, osteoporosis, cachexia, Parkinson's disease, periodontal disease, gout, allergic disease, age-related macular degeneration, infection And pustular fibrosis can be used to diagnose or treat.

便宜上、GPR86の使用により治療および/または診断することのできる疾患を「GPR86関連疾患」と言う。特に好ましい実施形態において、GPR86関連疾患には症状として疼痛を伴うもの(上の段落を参照されたい)が含まれる。   For convenience, diseases that can be treated and / or diagnosed by the use of GPR86 are referred to as “GPR86-related diseases”. In particularly preferred embodiments, GPR86-related diseases include those with pain as a symptom (see paragraph above).

上述のように、GPR86およびそのモジュレーター(アゴニストやアンタゴニストなど)は、本明細書に記載の任意の方法および組成物を用いて、任意のこれらの特定の疾患を診断および/または治療するために使用することができる。   As noted above, GPR86 and its modulators (such as agonists and antagonists) may be used to diagnose and / or treat any of these specific diseases using any of the methods and compositions described herein. can do.

特に、本発明者らは、上述の特定の疾患の治療または診断のための、核酸、GPR86核酸を含むベクター、ポリペプチド(そのホモログ、変異体または誘導体を含む)、GPR86核酸および/またはポリペプチドを含む医薬組成物、宿主細胞ならびにトランスジェニック動物の使用を想定する。さらに、本発明者らは、上述の特定の疾患の治療または診断における、GPR86と相互作用するまたはそれに結合しかつ内在性cAMPのレベルを変更することのできる化合物の使用、GPR86に対する抗体、ならびにこれらの製造方法または同定方法を想定する。特に、本発明者らは、任意のこれらの化合物、組成物、分子などの、前記特定疾患の治療または予防のためのワクチンの製造における使用を包含する。本発明者らはまた、個体における前記特定疾患の検出のための診断キットを開示する。   In particular, the inventors have identified nucleic acids, vectors comprising GPR86 nucleic acids, polypeptides (including homologs, variants or derivatives thereof), GPR86 nucleic acids and / or polypeptides for the treatment or diagnosis of the specific diseases described above. Envisage the use of pharmaceutical compositions, host cells as well as transgenic animals. Furthermore, the inventors have used the compounds that interact with or bind to GPR86 and alter the level of endogenous cAMP, antibodies against GPR86, as well as these in the treatment or diagnosis of the specific diseases described above. A manufacturing method or identification method is assumed. In particular, we include the use of any of these compounds, compositions, molecules, etc. in the manufacture of a vaccine for the treatment or prevention of said specific disease. We also disclose a diagnostic kit for the detection of the specific disease in an individual.

GPR86の使用により治療または診断することのできるこうした前記特定疾患またはさらなる特定の疾患を同定するための連鎖地図法は当技術分野で知られており、本明細書中に別途記載する。   Linkage mapping methods for identifying such specific diseases or additional specific diseases that can be treated or diagnosed by use of GPR86 are known in the art and are described elsewhere herein.

疼痛
GPR86およびその変異体ならびにそれらをコードする配列、それに対する抗体など本明細書に記載のものを、疼痛に関連する多くの疾患の診断および/または治療に使用することができる。
pain
GPR86 and variants thereof and sequences encoding them, antibodies against them, etc. described herein can be used for the diagnosis and / or treatment of many diseases associated with pain.

急性疼痛
急性疼痛とは、短期的疼痛または容易に特定できる原因のある疼痛と定義される。急性疼痛は、組織または疾患に対するその時の損傷を体が警告しているものである。急性疼痛は多くの場合、迅速で鋭く、うずく痛みがそれに続く。急性疼痛はある領域に集中しその後いくらか広がる。
Acute pain Acute pain is defined as short-term pain or pain that can be easily identified. Acute pain is what the body warns of the current damage to tissue or disease. Acute pain is often rapid and sharp, followed by tingling pain. Acute pain concentrates in an area and then spreads somewhat.

慢性疼痛
慢性疼痛とは6ヶ月以上継続した疼痛と医学的に定義される。この持続性のまたは断続性の疼痛は多くの場合、体が損傷を予防するのを助けないため、時を経てその目的を失っている。慢性疼痛は多くの場合、急性疼痛よりも治療するのが困難である。一般には、あらゆる慢性化してしまった疼痛を治療するには熟練した看護が必要である。長期間オピオイドが使用される場合、薬物耐性、薬物依存症および心理的中毒症さえも生じうる。オピオイド使用者において薬物耐性および薬物依存症は一般的であるが、心理的中毒症は希である。
Chronic pain Chronic pain is medically defined as pain that has lasted for more than 6 months. This persistent or intermittent pain often has lost its purpose over time because it does not help the body prevent damage. Chronic pain is often more difficult to treat than acute pain. In general, skilled nursing is required to treat any chronic pain. When opioids are used for a long time, drug resistance, drug addiction and even psychological addiction can occur. Drug resistance and drug addiction are common in opioid users, but psychological addiction is rare.

生理学的疼痛の体験は、発生源および関与する侵害受容器(疼痛感知神経)に応じて4つのカテゴリーに分類することができる。   Physiological pain experiences can be divided into four categories depending on the source and the nociceptors involved (pain-sensitive nerves).

皮膚疼痛
皮膚疼痛は、皮膚または表面組織への損傷によって引き起こされる。皮膚侵害受容器は皮膚の直ぐ下で終結しており、神経終末の密度が高いことから、明確で局在性の短期間の疼痛が生じる。皮膚疼痛を生じる損傷の例には、ペーパーカット、軽い熱傷(第1度)、および裂傷が含まれる。
Skin Pain Skin pain is caused by damage to the skin or surface tissue. Skin nociceptors terminate just below the skin and the density of nerve endings is high, resulting in clear, localized short-term pain. Examples of injuries that cause skin pain include paper cuts, minor burns (first degree), and lacerations.

体性痛
体性痛は、靱帯、腱、骨、血管および神経そのものさえもが起源であり、体性痛侵害受容体により感知される。こうした領域における疼痛受容体の希少性ゆえに、皮膚疼痛よりも持続時間の長い、鈍く、局在のはっきりしない疼痛が生じる;例としては足関節ねんざや骨折が挙げられる。
Somatic pain Somatic pain originates from ligaments, tendons, bones, blood vessels and even the nerve itself and is sensed by somatic pain nociceptors. The rarity of pain receptors in these areas results in pain that is longer, duller and less localized than skin pain; examples include ankle sprains and fractures.

内臓痛
内臓痛は、身体器官および内部空洞内に位置する身体器官の内臓侵害受容器が起源である。こうした領域において侵害受容器はさらに希少であることから、体性痛よりも疼(うず)きかつ持続時間の長い疼痛が生じる。内臓痛は場所を特定するのが極めて困難であり、内臓組織への複数の損傷は「遠隔痛」という、損傷の部位と全く関連しない領域に前記感覚が限定される痛みを示す。心筋虚血(心筋組織の一部への血流の喪失)は、おそらく遠隔痛の最もよく知られた例である;前記感覚は胸郭上部に束縛された感覚として、または左肩、腕または時には手に、疼きとして生じうる。
Visceral pain Visceral pain originates from visceral nociceptors of body organs located within the body organs and internal cavities. In these areas, nociceptors are even rarer, resulting in pain that aches and lasts longer than somatic pain. Visceral pain is extremely difficult to locate, and multiple damage to visceral tissue refers to “distant pain”, a pain whose sensation is limited to an area completely unrelated to the site of the injury. Myocardial ischemia (loss of blood flow to a portion of myocardial tissue) is probably the best known example of distant pain; the sensation is as a sensation constrained to the upper thorax, or left shoulder, arm or sometimes hand In addition, it can occur as aching.

他の種類の疼痛
幻肢痛とは、もはやないまたはもはやそこから物理的シグナルの来ない肢からの疼痛感覚であり、これは肢切断者および四肢麻痺者がほぼ例外なく訴える体験である。神経因性疼痛(「神経痛」)は、神経組織そのものの損傷または疾患の結果生じうる。これは、感覚神経が視床に正しい情報を伝達する機能を妨害する可能性があり、それ故に脳は明らかなまたは確認された生理学的疼痛原因がないにも関わらず疼痛性刺激を読み取る。
Another type of pain phantom limb pain is a pain sensation from the limb that is no longer or no longer from any physical signal from which it is an almost universally appealing experience for limb amputees and limb paralysis. Neuropathic pain (“neuralgia”) can result from damage or disease of the nerve tissue itself. This can interfere with the ability of sensory nerves to transmit the correct information to the thalamus, so the brain reads painful stimuli despite no apparent or confirmed physiological pain source.

三叉神経痛(「疼痛性チック」)とは、三叉神経の損傷または障害によって引き起こされる疼痛を言う。三叉神経は3つの分枝を有する:V1は額と眼の領域に感覚を付与し、またV2は鼻および顔面に感覚を付与し、そしてV3は顎および顎先領域に感覚を付与する。顔面のどちら側にも感覚を提供する三叉神経がある。三叉神経痛の一方だけの痛みは、頬、口、鼻および/または顎筋にまで及びうる。三叉神経痛は一般に高齢者を侵すが、若齢者または多発性硬化症を有する者も三叉神経痛を経験しうる。   Trigeminal neuralgia (“painful tic”) refers to pain caused by injury or damage to the trigeminal nerve. The trigeminal nerve has three branches: V1 gives sensation to the forehead and eye area, V2 gives sensation to the nose and face, and V3 gives sensation to the jaw and tip area. There is a trigeminal nerve that provides sensation on either side of the face. The pain of only one of the trigeminal neuralgia can extend to the cheeks, mouth, nose and / or jaw muscles. Trigeminal neuralgia generally affects older people, but younger people or those with multiple sclerosis can also experience trigeminal neuralgia.

三叉神経痛の主な症状は、額、頬、顎先または下顎輪郭のいずれかにおける疼痛である。深刻な症例では3つの領域全てまたは左右両側が影響を受けうる。疼痛の発作は、激しく、痙攣性かつ短期であり、電気ショックとでも感じられるものと似ていると述懐される。この疼痛は一般的な日常活動、例えば歯磨き、会話、咀嚼、飲むこと、髭剃り、または接吻によってさえも誘発されうる。疼痛発作の頻度は時間と共に増加し、より妨害的で無能化させるものになる。   The main symptom of trigeminal neuralgia is pain in either the forehead, cheek, chin or lower jaw contour. In severe cases, all three regions or both sides can be affected. Pain attacks are intense, convulsive, short-term, and reminiscent of what is felt with electric shock. This pain can be triggered by common daily activities such as brushing, speaking, chewing, drinking, shaving or even kissing. The frequency of pain attacks increases with time, making it more disturbing and disabling.

舌咽神経痛とは、舌咽神経の感覚分布域における疼痛の突発を特徴とする病型である。疼痛の位置および疼痛の刺激因子を除き、発作は三叉神経痛と同一である。典型的な疼痛は、扁桃腺または舌の裏の領域の片側における、激しく、刺すような、反復的な一連の電撃様の突き刺しである。さらに疼痛は耳に放散するかまたは耳を起源としうる。   Glossopharyngeal neuralgia is a disease type characterized by sudden onset of pain in the sensory distribution area of the glossopharyngeal nerve. The seizure is identical to trigeminal neuralgia except for the location of pain and the stimulating factor of pain. Typical pain is a repetitive series of electric shock-like punctures on one side of the area of the tonsils or back of the tongue. In addition, pain can be dissipated to the ears or originate from the ears.

この疼痛を誘発する感覚刺激は嚥下であり、そして激しい発作において患者は座ったまま動かず、頭を前に曲げ、唾液が口からそのまま垂れるにまかせることがある。心臓停止、気絶(失神)、および発作(seizure)は、舌咽神経痛の発作(attack)と関連づけられている。舌咽神経痛の原因は殆どの場合不明である。しかしながら、特定数の症例は、腫瘍、椎骨動脈による舌咽神経の圧迫および血管奇形に帰される。   The sensory stimulus that induces this pain is swallowing, and in severe seizures the patient does not move while sitting, bending the head forward and letting the saliva hang down from the mouth. Cardiac arrest, stun (syncope), and seizure have been associated with attacks of glossopharyngeal neuralgia. The cause of glossopharyngeal neuralgia is almost unknown. However, a certain number of cases are attributed to tumors, glossopharyngeal nerve compression by vertebral arteries and vascular malformations.

ヘルペス後神経痛とは、帯状ヘルペスウイルスの感染後に続く慢性疼痛を言う。帯状ヘルペスは、帯状疱疹とも呼ばれるが、水痘帯状疱疹(水痘)ウイルス感染の反復的感染である。このウイルスは患者の免疫系が衰弱するまで神経内に潜伏状態で留まる。帯状疱疹の急性障害は疼痛を引き起こすが、その疼痛は通常治る。しかしながら、一部の患者では疼痛が慢性的に続く−これがヘルペス後神経痛である。   Postherpetic neuralgia refers to chronic pain that follows infection with herpes zoster virus. Herpes zoster, also called herpes zoster, is a recurrent infection of varicella-zoster (varicella) virus infection. The virus remains latent in the nerve until the patient's immune system is weakened. The acute disorder of shingles causes pain, which usually heals. However, in some patients, pain continues chronically—this is postherpetic neuralgia.

帯状ヘルペスの症状には、電撃的で、深部の、連続的疼痛が含まれる:疼痛は胸部に65%および顔面に20%である。顔面に関わる場合、ウイルスの好発部位は三叉神経の眼分枝(まゆ毛の上の顔の頂部)である。疼痛は通常2〜4週間で自然に消散する。しかしながら、少数の患者は持続性の痛みを有する。疼痛は、先の発疹の領域にあり、冒された皮膚をそっと撫でることにより悪化し、その領域に圧力を加えることにより緩和される。衣服の摩擦は多くの場合非常に痛い。この持続する疼痛のことをヘルペス後神経痛と呼ぶ。顔に及ぶ帯状ヘルペスの症例では、ヘルペス後神経痛の罹患率がより高い。   Symptoms of herpes zoster include electric shock, deep, continuous pain: pain is 65% on the chest and 20% on the face. When involved in the face, the most common site of virus is the trigeminal eye branch (the top of the face above the eyebrows). Pain usually resolves naturally in 2-4 weeks. However, a few patients have persistent pain. Pain is in the area of the previous rash and is exacerbated by gently stroking the affected skin and relieved by applying pressure to the area. Clothes friction is often very painful. This persistent pain is called postherpetic neuralgia. In cases of herpes zoster on the face, the prevalence of postherpetic neuralgia is higher.

カウザルギーは末梢神経の部分的な損傷後の希な症状である。該疼痛は、灼熱痛、自律神経機能障害、および栄養変化の三つを特徴とする。深刻な症例は、メジャーカウザルギーと呼ばれる。マイナーカウザルギーは、さほど深刻ではない形態の、反射交感神経性ジストロフィー(RSD)に類似したものを表す。RSDは優勢な筋肉および関節の症状を伴い、X線上では骨粗鬆症がよく見られる。   Causalgia is a rare symptom after partial damage to the peripheral nerve. The pain is characterized by burning pain, autonomic dysfunction, and nutritional changes. Serious cases are called major causalgia. Minor causalgia represents a less serious form, similar to reflex sympathetic dystrophy (RSD). RSD is associated with dominant muscle and joint symptoms, and osteoporosis is common on X-rays.

カウザルギーは末梢神経損傷、通常は腕神経叢損傷により引き起こされる。除神経は過敏性を引き起こし結果として疼痛が増し、また、ノルエピネフリン放出の増大は交感神経の所見を引き起こす。症状としては疼痛:通常灼熱性でかつ手または足に目立つ疼痛が挙げられる。大部分の発症は、損傷から24時間以内である。正中神経、尺骨神経および坐骨神経が最も頻繁に関連する。ほとんどあらゆる感覚刺激が疼痛を悪化させる。血管変化:血管拡張による血液増加(暖かくピンク色)または血管収縮による血液減少(冷たく、まだらな青)。栄養変化:乾燥/鱗状皮膚、硬直した関節、先細りの指、硬直した切られていない爪、長い/硬い毛髪または毛髪の喪失、発汗変更。   Causalgia is caused by peripheral nerve damage, usually brachial plexus damage. Denervation causes hypersensitivity resulting in increased pain, and increased norepinephrine release causes sympathetic findings. Symptoms include pain: pain that is usually scorching and conspicuous on the hands or feet. Most onset is within 24 hours of injury. The median nerve, ulnar nerve and sciatic nerve are most frequently associated. Almost any sensory stimulus makes pain worse. Vascular changes: Increased blood due to vasodilation (warm pink) or decreased blood due to vasoconstriction (cold, mottled blue). Nutritional changes: dry / scaled skin, stiff joints, tapered fingers, stiff uncut nails, long / hard hair or hair loss, sweating changes.

GPR86との同一性および類似性
GPR86は、Gタンパク質共役型受容体ファミリーの他のタンパク質と構造的に関連しており、このことはヒトGPR86をコードする増幅されたcDNA産物を配列決定した結果に示された通りである。配列番号1のcDNA配列はオープンリーディングフレーム(配列番号2、ヌクレオチド番号19〜1084)を含み、これは配列番号3に示す354アミノ酸のポリペプチドをコードする。ヒトGPR86がホモ・サピエンス染色体3q24にマッピングされることを見出した。配列番号6の別のcDNAは、配列番号7に記載のポリペプチドをコードする。
Identity and similarity with GPR86
GPR86 is structurally related to other proteins in the G protein-coupled receptor family, as shown in the results of sequencing the amplified cDNA product encoding human GPR86. The cDNA sequence of SEQ ID NO: 1 comprises an open reading frame (SEQ ID NO: 2, nucleotide numbers 19-1084), which encodes a 354 amino acid polypeptide set forth in SEQ ID NO: 3. We found that human GPR86 maps to homo sapiens chromosome 3q24. Another cDNA of SEQ ID NO: 6 encodes the polypeptide set forth in SEQ ID NO: 7.

P2Y12血小板ADP受容体[ホモ・サピエンス]同一性 = 154/316 (48%)、陽性 = 211/316 (66%)
KIAA0001推定Gタンパク質共役型受容体;UDP-グルコースに対するGタンパク質共役型受容体;同一性 = 140/295 (47%)、陽性 = 193/295 (64%)
血小板活性化受容体ホモログ[ホモ・サピエンス];同一性 = 42/144 (29%)、陽性 = 78/144 (54%)。
P2Y12 platelet ADP receptor [homo sapiens] identity = 154/316 (48%), positive = 211/316 (66%)
KIAA0001 putative G protein-coupled receptor; G protein-coupled receptor for UDP-glucose; identity = 140/295 (47%), positive = 193/295 (64%)
Platelet-activated receptor homolog [Homo sapiens]; identity = 42/144 (29%), positive = 78/144 (54%).

pfamのHMM構造予測ソフトウェア (http://www.sanger.ac.uk/Software/Pfam/search.shtml)を用いたGPR86ポリペプチド (配列番号3)の解析から、GPR86ペプチドは7TM-1構造クラスのGPCRであることが確認された(図1を参照)。   From the analysis of GPR86 polypeptide (SEQ ID NO: 3) using pfam's HMM structure prediction software (http://www.sanger.ac.uk/Software/Pfam/search.shtml), the GPR86 peptide is a 7TM-1 structural class. (See Fig. 1).

ヒトGPR86のマウスホモログはクローニングされ、その核酸配列およびアミノ酸配列は配列番号4および配列番号5にそれぞれ示されている。配列番号4のマウスGPR86 cDNAは、ヒトGPR86(配列番号2)配列と高度の同一性を示し、また一方マウスGPR86のアミノ酸配列(配列番号5)はヒトGPR86(配列番号3および配列番号7)と高度の同一性および類似性を示す。   The mouse homologue of human GPR86 has been cloned and its nucleic acid and amino acid sequences are shown in SEQ ID NO: 4 and SEQ ID NO: 5, respectively. The mouse GPR86 cDNA of SEQ ID NO: 4 shows a high degree of identity with the human GPR86 (SEQ ID NO: 2) sequence, while the amino acid sequence of mouse GPR86 (SEQ ID NO: 5) is similar to human GPR86 (SEQ ID NO: 3 and SEQ ID NO: 7). Shows a high degree of identity and similarity.

ヒトおよびマウスGPR86は従って、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)の大きなファミリーのメンバーである。   Human and mouse GPR86 are therefore members of a large family of G protein-coupled receptors (GPCRs).

GPR86ポリペプチド
本明細書において用いる、「GPR86ポリペプチド」という用語は、配列番号3もしくは配列番号5もしくは配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはそのホモログ、変異体もしくは誘導体を言うことを意図したものである。好ましくは該ポリペプチドは、配列番号3もしくは配列番号7に記載の配列を含むかまたはそのホモログ、変異体または誘導体である。最も好ましくは、該ポリペプチドは、配列番号7に示す配列を含むかまたはそのホモログ、変異体または誘導体である。
GPR86 polypeptide As used herein, the term “GPR86 polypeptide” refers to a polypeptide comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 5 or SEQ ID NO: 7, or a homologue, variant or derivative thereof. Is intended. Preferably the polypeptide comprises the sequence set forth in SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 7 or is a homologue, variant or derivative thereof. Most preferably, the polypeptide comprises the sequence shown in SEQ ID NO: 7 or is a homologue, variant or derivative thereof.

「ポリペプチド」とは、ペプチド結合または修飾ペプチド結合、すなわちペプチドイソスター(isostere)により互いに結合した2以上のアミノ酸を含む任意のペプチドまたはタンパク質のことを言う。「ポリペプチド」は、多くの場合ペプチド、オリゴペプチドまたはオリゴマーと呼ばれる短鎖、および一般にタンパク質と呼ばれる長鎖の両方を言う。ポリペプチドは、いわゆる遺伝子によりコードされる20種のアミノ酸以外のアミノ酸をも含みうる。   “Polypeptide” refers to any peptide or protein comprising two or more amino acids joined to each other by peptide bonds or modified peptide bonds, ie, peptide isosteres. “Polypeptide” refers to both short chains, often referred to as peptides, oligopeptides or oligomers, and to longer chains, commonly referred to as proteins. Polypeptides may also contain amino acids other than the 20 amino acids encoded by so-called genes.

「ポリペプチド」は、天然のプロセス、例えば翻訳後プロセシングにより、または化学的修飾法(当技術分野ではよく知られている)により修飾されたアミノ酸配列を含む。こうした修飾は基礎的教材、およびより詳細なモノグラフ、ならびに巻数の多い研究文献に詳しく記載されている。修飾はポリペプチド中のどこに起こってもよく、これにはペプチド骨格、アミノ酸側鎖およびアミノ末端またはカルボキシ末端も含まれる。同じ種類の修飾が所定のポリペプチドにおいて複数の部位で同一または異なる程度に成され得ると理解されよう。また、所定のポリペプチドは多種類の修飾を有しうる。   “Polypeptide” includes amino acid sequences modified by natural processes, eg, post-translational processing, or by chemical modification methods (well known in the art). These modifications are described in detail in basic teaching materials and in more detailed monographs as well as in high-volume research literature. Modifications can occur anywhere in the polypeptide, including the peptide backbone, amino acid side chains, and the amino or carboxy terminus. It will be appreciated that the same type of modification may be made to the same or different degrees at multiple sites in a given polypeptide. Also, a given polypeptide can have many types of modifications.

ポリペプチドはユビキチン化の結果分枝し得る、また分枝を伴ってまたは伴うことなく環状であり得る。環状、分枝状、および分枝環状ポリペプチドは、天然の翻訳後プロセシングの結果生じ得るか、または合成法により作製され得る。修飾には、アセチル化、アシル化、ADP-リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合付加、ヘム部分の共有結合付加、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合付加、脂質または脂質誘導体の共有結合付加、ホスファチジルイノシトールの共有結合付加、架橋化、環状化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合性架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、タンパク質へのトランスファーRNA仲介アミノ酸付加(例えばアルギニル化)、およびユビキチン化が含まれる。例えば、Proteins - Structure and Molecular Properties, 第2版, T. E. Creighton, W. H. Freeman and Company, New York, 1993 およびWold, F., Posttranslational Protein Modifications: Perspectives and Prospects, pgs. 1-12 in Posttranslational Covalent Modification of Proteins, B. C. Johnson, 編, Academic Press, New York, 1983; Seifter ら, “Analysis for protein modifications and nonprotein cofactors”, Meth Enzymol (1990) 182:626-646およびRattan ら, “Protein Synthesis: Posttranslational Modifications and Aging”, Ann NY Acad Sci (1992) 663:48-62を参照されたい。   Polypeptides may be branched as a result of ubiquitination and may be cyclic with or without branching. Cyclic, branched, and branched cyclic polypeptides can result from natural post-translational processing or can be made by synthetic methods. Modifications include acetylation, acylation, ADP-ribosylation, amidation, covalent addition of flavins, covalent addition of heme moieties, covalent addition of nucleotides or nucleotide derivatives, covalent addition of lipids or lipid derivatives, phosphatidyl Inositol covalent addition, cross-linking, cyclization, disulfide bond formation, demethylation, covalent cross-linking formation, cystine formation, pyroglutamic acid formation, formylation, gamma-carboxylation, glycosylation, GPI anchor formation , Hydroxylation, iodination, methylation, myristoylation, oxidation, proteolytic processing, phosphorylation, prenylation, racemization, selenoylation, sulfation, transfer RNA-mediated amino acid addition to proteins (eg arginylation), and ubiquitin Included. For example, Proteins-Structure and Molecular Properties, 2nd edition, TE Creighton, WH Freeman and Company, New York, 1993 and Wold, F., Posttranslational Protein Modifications: Perspectives and Prospects, pgs. 1-12 in Posttranslational Covalent Modification of Proteins , BC Johnson, ed., Academic Press, New York, 1983; Seifter et al., “Analysis for protein modifications and nonprotein cofactors”, Meth Enzymol (1990) 182: 626-646 and Rattan et al., “Protein Synthesis: Posttranslational Modifications and Aging” , Ann NY Acad Sci (1992) 663: 48-62.

本明細書における「変異体」、「ホモログ」、「誘導体」、または「断片」は、ある配列からまたはある配列への1(以上)のアミノ酸の任意の置換、変異、修飾、置き換え、欠失、または付加を含む。特に断らない限り、「GPR86」および「GPR86 GPCR」と言う場合、GPR86のこうした変異体、ホモログ、誘導体および断片への言及がこれに含まれる。   As used herein, “variant”, “homologue”, “derivative”, or “fragment” is any substitution, mutation, modification, replacement, deletion of one (or more) amino acids from or to a sequence. Or including additions. Unless stated otherwise, references to “GPR86” and “GPR86 GPCR” include references to such variants, homologues, derivatives and fragments of GPR86.

好ましくは、GPR86に適用するのと同様に、得られるアミノ酸配列はGPCR活性を有し、より好ましくは、配列番号3または配列番号5または配列番号7に記載されたGPR86と少なくとも同様の活性を有する。特に、「ホモログ」という用語は、得られるアミノ酸配列がGPCR活性を有するという条件で、構造および/または機能に関する同一性を包含する。配列同一性(すなわち類似性)に関して、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%、さらに好ましくは少なくとも90%配列同一性がある。より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも98%配列同一性がある。これらの用語はまた、GPR86核酸配列の対立遺伝子変異型のアミノ酸由来のポリペプチドをも包含する。   Preferably, as applied to GPR86, the resulting amino acid sequence has GPCR activity, more preferably has at least the same activity as GPR86 described in SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 5 or SEQ ID NO: 7. . In particular, the term “homolog” encompasses identity with respect to structure and / or function, provided that the resulting amino acid sequence has GPCR activity. With respect to sequence identity (ie similarity), there is preferably at least 70%, more preferably at least 75%, more preferably at least 85%, even more preferably at least 90% sequence identity. More preferably there is at least 95% sequence identity, more preferably at least 98% sequence identity. These terms also encompass polypeptides derived from amino acids of allelic variants of the GPR86 nucleic acid sequence.

GPR86のような受容体の「受容体活性」または「生物学的活性」と言うとき、これら用語は、GPR86受容体の代謝機能または生理学的機能(類似の活性もしくは改善された活性、または望ましくない副作用の低減されたこうした活性を含む)を言うことを意図する。また、GPR86受容体の抗原活性および免疫原性活性も含まれる。GPCR活性の例、およびこうした活性のアッセイ法および定量法は当技術分野で知られており、本明細書中に別途記載されている。   When referring to “receptor activity” or “biological activity” of a receptor such as GPR86, these terms refer to the metabolic or physiological function (similar or improved activity, or undesirable) of the GPR86 receptor. Including such activities with reduced side effects). Also included are antigenic and immunogenic activities of GPR86 receptor. Examples of GPCR activity and methods for assaying and quantifying such activity are known in the art and are described elsewhere herein.

本明細書において用いる「欠失」とは、それぞれ1以上のヌクレオチドまたはアミノ酸残基が不在となるヌクレオチドまたはアミノ酸配列中の変化と定義される。本明細書において用いる「挿入」または「付加」とは、それぞれ1以上のヌクレオチドまたはアミノ酸残基が、天然の物質と比較して追加されたヌクレオチドまたはアミノ酸配列中の変化である。本明細書において用いる「置換」は、1以上のヌクレオチドまたはアミノ酸をそれぞれ異なるヌクレオチドまたはアミノ酸で置き換えることにより生じる。   As used herein, a “deletion” is defined as a change in a nucleotide or amino acid sequence that is absent from one or more nucleotides or amino acid residues, respectively. As used herein, an “insertion” or “addition” is a change in a nucleotide or amino acid sequence in which one or more nucleotides or amino acid residues, respectively, are added compared to the natural substance. As used herein, “substitution” occurs by replacing one or more nucleotides or amino acids with different nucleotides or amino acids, respectively.

本明細書に記載するGPR86ポリペプチドはまた、サイレント変化を生じ、機能的に等価なアミノ酸配列が得られる欠失、挿入または置換をも有しうる。計画されたアミノ酸置換は、残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性および/または両親媒性の性質の類似性に基づいて行うことができる。例えば、負に荷電されたアミノ酸にはアスパラギン酸およびグルタミン酸が含まれ;正に荷電されたアミノ酸にはリシンおよびアルギニンが含まれ;また類似の親水性値を有する非荷電極性頭部基を有するアミノ酸にはロイシン、イソロイシン、バリン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、フェニルアラニンおよびチロシンが含まれる。   The GPR86 polypeptides described herein can also have deletions, insertions or substitutions that produce silent changes and result in functionally equivalent amino acid sequences. Designed amino acid substitutions can be made based on the similarity of residue polarity, charge, solubility, hydrophobicity, hydrophilicity and / or amphiphilic nature. For example, negatively charged amino acids include aspartic acid and glutamic acid; positively charged amino acids include lysine and arginine; and amino acids having uncharged polar head groups with similar hydrophilicity values These include leucine, isoleucine, valine, glycine, alanine, asparagine, glutamine, serine, threonine, phenylalanine and tyrosine.

保存的置換は、例えば下の表に従って行うことができる。2つ目の欄で同じ区分にあるアミノ酸、および好ましくは3つ目の欄で同じ行にあるアミノ酸は、互いに置換することができる:

Figure 0004926952
Conservative substitutions can be made, for example, according to the table below. Amino acids in the same section in the second column, and preferably amino acids in the same row in the third column, can be substituted for each other:
Figure 0004926952

GPR86ポリペプチドはさらに異種アミノ酸配列を典型的にはN末端またはC末端に、好ましくはN末端に含みうる。異種配列には、細胞内または細胞外タンパク質ターゲティングに影響を及ぼす配列(リーダー配列など)が含まれ得る。異種配列はまた、ポリペプチドの免疫原性を増大させる配列および/またはポリペプチドの同定、抽出および/または精製を容易にする配列を含みうる。さらなる特に好ましい異種配列は、ポリヒスチジンのようなポリアミノ酸配列であり、これは好ましくはN末端にある。少なくとも10アミノ酸、好ましくは少なくとも17アミノ酸、しかし50アミノ酸より少ないポリヒスチジン配列は特に好ましい。   The GPR86 polypeptide may further comprise a heterologous amino acid sequence, typically at the N-terminus or C-terminus, preferably at the N-terminus. Heterologous sequences can include sequences that affect intracellular or extracellular protein targeting, such as leader sequences. A heterologous sequence can also include sequences that increase the immunogenicity of the polypeptide and / or sequences that facilitate identification, extraction and / or purification of the polypeptide. Further particularly preferred heterologous sequences are polyamino acid sequences such as polyhistidine, which are preferably at the N-terminus. Polyhistidine sequences of at least 10 amino acids, preferably at least 17 amino acids but less than 50 amino acids are particularly preferred.

GPR86ポリペプチドは「成熟」タンパク質の形態であるかまたは融合タンパク質のようなより大きなタンパク質の一部であってもよい。多くの場合、分泌配列またはリーダー配列、プロ配列、精製を助ける配列(複数ヒスチジン残基など)または組換え生産中の安定性のための追加配列を含むさらなるアミノ酸配列を追加することは都合がよい。   The GPR86 polypeptide may be in the form of a “mature” protein or part of a larger protein such as a fusion protein. Often it is convenient to add additional amino acid sequences, including secretory or leader sequences, pro sequences, sequences to aid purification (such as multiple histidine residues) or additional sequences for stability during recombinant production. .

GPR86ポリペプチドは都合良く既知の技術を利用して組換え法により製造される。しかしながらそれらはまた、固相合成のような当業者によく知られた技術を用いて合成法により製造することもできる。こうしたポリペプチドはまた、例えば抽出および精製を助けるために融合タンパク質として製造することもできる。融合タンパク質パートナーの例としては、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)、6xHis、GAL4 (DNA結合および/または転写活性化ドメイン)およびβガラクトシダーゼが挙げられる。融合タンパク質パートナーと対象のタンパク質配列の間にタンパク質切断部位(トロンビン切断部位など)を含めることにより、融合タンパク質配列を除去できるようにすることも都合がよい場合がある。好ましくは融合タンパク質は、対象の配列のタンパク質機能を妨害しない。   GPR86 polypeptides are conveniently produced by recombinant methods utilizing known techniques. However, they can also be produced synthetically using techniques well known to those skilled in the art, such as solid phase synthesis. Such polypeptides can also be produced as fusion proteins, eg, to aid extraction and purification. Examples of fusion protein partners include glutathione-S-transferase (GST), 6xHis, GAL4 (DNA binding and / or transcriptional activation domain) and β-galactosidase. It may also be convenient to allow removal of the fusion protein sequence by including a protein cleavage site (such as a thrombin cleavage site) between the fusion protein partner and the protein sequence of interest. Preferably the fusion protein does not interfere with the protein function of the subject sequence.

GPR86ポリペプチドは実質的に単離された形態であり得る。この用語は、人間の手による天然の状態からの変更を言うことを意図する。「単離された」組成物または物質が、自然界に存在するものである場合、それはその元の環境から変化したもしくは移された、またはその両方である。例えば、生きた動物中に天然で存在するポリヌクレオチド、核酸またはポリペプチドは「単離された」ものではないが、その自然状態の共存物質から分離されたポリヌクレオチド、核酸またはポリペプチドは、本明細書において使用する用語の通り、「単離された」ものである。   The GPR86 polypeptide can be in a substantially isolated form. The term is intended to refer to a change from the natural state by the human hand. If an “isolated” composition or substance is one that occurs in nature, it has been changed or transferred from its original environment, or both. For example, a polynucleotide, nucleic acid or polypeptide naturally occurring in a living animal is not “isolated”, but a polynucleotide, nucleic acid or polypeptide isolated from its natural coexisting material is not As used in the specification, it is “isolated”.

ところでGPR86タンパク質は、該タンパク質の意図された目的を妨害しない担体または希釈剤と混合することができ、そしてなおも実質的に単離されたとみなすことができると理解される。こうしたポリペプチドはまた、実質的に精製された形態であり得るが、その場合それは一般に、調製物中のタンパク質の90%より多く、例えば95%、98%または99%がGPR86ポリペプチドである調製物中に該タンパク質を含む。   By the way, it is understood that the GPR86 protein can be mixed with a carrier or diluent that does not interfere with the intended purpose of the protein and still be considered substantially isolated. Such a polypeptide can also be in a substantially purified form, in which case it is generally a preparation in which more than 90% of the proteins in the preparation are, for example, 95%, 98% or 99% GPR86 polypeptide. The protein is contained in the product.

本明細書はまた、GPR86ポリペプチドの一部を含むペプチドに関する。従って、GPR86の断片およびそのホモログ、変異体または誘導体が包含される。該ペプチドは長さが2〜200アミノ酸、好ましくは4〜40アミノ酸である。該ペプチドは、例えば適当な酵素(トリプシンなど)で消化することにより、本明細書に開示のGPR86ポリペプチドから誘導することができる。あるいはまた、該ペプチド、断片などを組換え法により製造するか、または合成法により合成することができる。   The present specification also relates to peptides comprising a portion of a GPR86 polypeptide. Accordingly, fragments of GPR86 and homologs, variants or derivatives thereof are encompassed. The peptide is 2 to 200 amino acids in length, preferably 4 to 40 amino acids. The peptide can be derived from the GPR86 polypeptide disclosed herein, for example, by digestion with a suitable enzyme (such as trypsin). Alternatively, the peptides, fragments, etc. can be produced by recombinant methods or synthesized by synthetic methods.

「ペプチド」という用語には、当技術分野で知られている種々の合成ペプチド変異体、例えばレトロインバース型(retroinverso)Dペプチドが含まれる。ペプチドは抗原決定基および/またはT細胞エピトープであり得る。ペプチドはin vivoで免疫原性であり得る。好ましくはペプチドはin vivoで中和抗体を誘導することができる。   The term “peptide” includes various synthetic peptide variants known in the art, such as retroinverso D peptides. The peptide can be an antigenic determinant and / or a T cell epitope. The peptide can be immunogenic in vivo. Preferably the peptide is capable of inducing neutralizing antibodies in vivo.

異なる生物種からのGPR86配列をアラインメントすることにより、アミノ酸配列のどの領域が異なる生物種間で保存され(「相同領域」)、そしてどの領域が異なる生物種間で異なる(「非相同領域」)かを判別することができる。   By aligning GPR86 sequences from different species, which regions of the amino acid sequence are conserved between different species (`` homology regions '') and which regions are different between different species (`` non-homologous regions '') Can be determined.

GPR86ポリペプチドは従って、少なくとも相同領域の一部に対応する配列を含み得る。相同領域は少なくとも2種の生物間で高度の相同性を示す。例えば相同領域は、上述の検定を用いてアミノ酸レベルで、少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の同一性を示しうる。相同領域に対応する配列を含むペプチドは、以下に詳述する治療方針に使用することができる。あるいはまた、GPR86ペプチドは少なくとも非相同領域の一部に対応する配列を含みうる。非相同領域は少なくとも2種の生物間で低い程度の相同性しか示さない。   A GPR86 polypeptide can thus include a sequence corresponding to at least a portion of a homologous region. A homologous region shows a high degree of homology between at least two organisms. For example, a homologous region may exhibit at least 70%, preferably at least 80%, more preferably at least 90%, more preferably at least 95% identity at the amino acid level using the above-described assay. Peptides containing sequences corresponding to homologous regions can be used in the therapeutic strategies detailed below. Alternatively, the GPR86 peptide can include a sequence corresponding to at least a portion of the heterologous region. Non-homologous regions show a low degree of homology between at least two organisms.

GPR86ポリヌクレオチドおよび核酸
本発明者らは、GPR86ポリヌクレオチド、GPR86ヌクレオチドおよびGPR86核酸、これらの製造方法、使用方法などを、本明細書中でさらに別途詳述する。
GPR86 Polynucleotides and Nucleic Acids We further elaborate on GPR86 polynucleotides, GPR86 nucleotides and GPR86 nucleic acids, methods for their production, methods of use and the like in the present specification.

「GPR86ポリヌクレオチド」、「GPR86ヌクレオチド」および「GPR86核酸」という用語は、交換可能に使用され、配列番号1、配列番号2、配列番号4または配列番号6に記載の核酸配列を含むポリヌクレオチド/核酸またはそのホモログ、変異体または誘導体を意味することを意図する。好ましくは該ポリヌクレオチド/核酸は、配列番号1または配列番号2、配列番号6の、最も好ましくは配列番号2の核酸配列のホモログ、変異体または誘導体を含むかまたはそれ自体である。   The terms “GPR86 polynucleotide”, “GPR86 nucleotide” and “GPR86 nucleic acid” are used interchangeably and include a nucleic acid sequence comprising the nucleic acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4 or SEQ ID NO: 6. It is intended to mean a nucleic acid or a homologue, variant or derivative thereof. Preferably the polynucleotide / nucleic acid comprises or is itself a homologue, variant or derivative of the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 6, most preferably SEQ ID NO: 2.

これらの用語はまた、本明細書に記載のポリペプチドおよび/またはペプチド、すなわちGPR86ポリペプチドをコードすることのできる核酸配列を含むことを意図する。従って、GPR86ポリヌクレオチドおよび核酸は、配列番号3、配列番号5、もしくは配列番号7に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはそのホモログ、変異体もしくは誘導体をコードすることのできるヌクレオチド配列を含む。好ましくはGPR86ポリヌクレオチドおよび核酸は、配列番号7に記載のアミノ酸配列、またはそのホモログ、変異体もしくは誘導体を含むポリペプチドをコードすることのできるヌクレオチド配列を含む。   These terms are also intended to include nucleic acid sequences that can encode the polypeptides and / or peptides described herein, ie, GPR86 polypeptides. Thus, GPR86 polynucleotides and nucleic acids include a nucleotide sequence that can encode a polypeptide comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 5, or SEQ ID NO: 7, or a homologue, variant or derivative thereof. Preferably GPR86 polynucleotides and nucleic acids comprise a nucleotide sequence capable of encoding a polypeptide comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 7, or a homologue, variant or derivative thereof.

「ポリヌクレオチド」は一般にあらゆるポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチドを言い、それは非修飾RNAもしくは非修飾DNAまたは修飾RNAもしくは修飾DNAであり得る。「ポリヌクレオチド」には、限定するものではないが、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域の混合体であるDNA、一本鎖および二本鎖RNA、一本鎖および二本鎖領域の混合体であるRNA、一本鎖またはより典型的には二本鎖であり得るまたは一本鎖および二本鎖領域の混合体であり得るDNAおよびRNAを含むハイブリッド分子が含まれる。さらに、「ポリヌクレオチド」はRNAもしくはDNAまたはRNAとDNAの両方を含む三本鎖領域をも言う。ポリヌクレオチドという用語にはまた、1以上の修飾された塩基を含有するDNAまたはRNA、および、安定性または他の理由のために修飾された骨格を有するDNAまたはRNAが含まれる。「修飾された」塩基には、例えばトリチル化塩基およびイノシンのような特殊な塩基が含まれる。種々の修飾がDNAおよびRNAになされる;従って「ポリヌクレオチド」とは、典型的に天然に存在するような、ポリヌクレオチドの化学的、酵素的または代謝的に修飾された形態、ならびに、ウイルスおよび細胞に特徴的なDNAおよびRNAの化学的形態を包含する。「ポリヌクレオチド」はまた、相対的に短いポリヌクレオチド、しばしばオリゴヌクレオチドと呼ばれるものをも包含する。   “Polynucleotide” generally refers to any polyribonucleotide or polydeoxyribonucleotide, which may be unmodified RNA or unmodified DNA or modified RNA or modified DNA. “Polynucleotide” includes, but is not limited to, single stranded and double stranded DNA, DNA that is a mixture of single stranded and double stranded regions, single stranded and double stranded RNA, single stranded. And a hybrid molecule comprising DNA and RNA, which may be a mixture of double stranded regions, RNA, single stranded or more typically double stranded or a mixture of single stranded and double stranded regions included. Furthermore, “polynucleotide” also refers to triple-stranded regions comprising RNA or DNA or both RNA and DNA. The term polynucleotide also includes DNAs or RNAs containing one or more modified bases and DNAs or RNAs with backbones modified for stability or for other reasons. “Modified” bases include, for example, tritylated bases and specialized bases such as inosine. Various modifications are made to DNA and RNA; thus, “polynucleotide” refers to chemically, enzymatically or metabolically modified forms of polynucleotides, such as are typically naturally occurring, and viruses and Includes the chemical forms of DNA and RNA characteristic of cells. “Polynucleotide” also embraces relatively short polynucleotides, often referred to as oligonucleotides.

遺伝暗号の縮重の結果として、多種のヌクレオチド配列が同じポリペプチドをコードすることができると当業者には理解されよう。   One skilled in the art will appreciate that as a result of the degeneracy of the genetic code, a variety of nucleotide sequences can encode the same polypeptide.

本明細書に用いる「ヌクレオチド配列」という用語は、ヌクレオチド配列、オリゴヌクレオチド配列、ポリヌクレオチド配列ならびにその変異体、ホモログ、断片および誘導体(例えばその一部分)を言う。ヌクレオチド配列は、ゲノムもしくは合成もしくは組換え由来のDNAまたはRNAであり得るが、センス鎖もしくはアンチセンス鎖またはその組み合わせを表すものであれ、それは二本鎖または一本鎖であり得る。定義されたヌクレオチド配列は組換えDNA技術の使用により調製することができる(例えば組換えDNA)。   As used herein, the term “nucleotide sequence” refers to nucleotide sequences, oligonucleotide sequences, polynucleotide sequences and variants, homologs, fragments and derivatives thereof (eg, portions thereof). The nucleotide sequence can be genomic or synthetic or recombinantly derived DNA or RNA, but it can be double-stranded or single-stranded, as long as it represents the sense or antisense strand or a combination thereof. A defined nucleotide sequence can be prepared by use of recombinant DNA technology (eg, recombinant DNA).

好ましくは「ヌクレオチド配列」という用語はDNAを意味する。   Preferably the term “nucleotide sequence” means DNA.

本明細書において用いる「変異体」、「ホモログ」、「誘導体」または「断片」は、GPR86ヌクレオチド配列の配列からまたはそれへの1(以上)の核酸の、任意の置換、変異、修飾、置き換え、欠失、または付加を含みうる。特に断らない限り、「GPR86」および「GPR86 GPCR」と言う場合、GPR86のこうした変異体、ホモログ、誘導体および断片への言及がこれに含まれる。   As used herein, “variant”, “homologue”, “derivative” or “fragment” is any substitution, mutation, modification, replacement of one (or more) nucleic acid from or to the sequence of a GPR86 nucleotide sequence. , Deletions or additions. Unless stated otherwise, references to “GPR86” and “GPR86 GPCR” include references to such variants, homologues, derivatives and fragments of GPR86.

好ましくは得られるヌクレオチド配列は、GPCR活性を有し、好ましくは配列番号3、配列番号5または配列番号7に記載されたGPCRと少なくとも同程度の活性を有するポリペプチドをコードする。好ましくは、「ホモログ」という用語は、結果としてのヌクレオチド配列がGPCR活性を有するポリペプチドをコードするような、構造および/または機能に関する同一物を包含することを意図する。配列同一性(すなわち類似性)に関して、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%、さらに好ましくは少なくとも90%配列同一性がある。より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも98%配列同一性がある。これらの用語はまた、該配列の対立遺伝子変異型をも包含する。   Preferably, the resulting nucleotide sequence encodes a polypeptide having GPCR activity, preferably having at least as much activity as the GPCR described in SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 5 or SEQ ID NO: 7. Preferably, the term “homolog” is intended to encompass the same structural and / or functional identity such that the resulting nucleotide sequence encodes a polypeptide having GPCR activity. With respect to sequence identity (ie similarity), there is preferably at least 70%, more preferably at least 75%, more preferably at least 85%, even more preferably at least 90% sequence identity. More preferably there is at least 95% sequence identity, more preferably at least 98% sequence identity. These terms also encompass allelic variants of the sequence.

配列相同性の計算
本明細書に記載のあらゆる配列に関して配列同一性は、1以上の配列と別の配列との単純な「視認(eyeball)」比較(すなわち厳しい比較)によって決定することができ、これによりその別の配列が例えば本配列と少なくとも70%配列同一性を有するかを調べることができる。
Calculation of Sequence Homology For any sequence described herein, sequence identity can be determined by a simple “eyeball” comparison (ie, a strict comparison) of one or more sequences with another sequence; This makes it possible to check whether the other sequence has, for example, at least 70% sequence identity with the present sequence.

相対的配列同一性はまた、同一性決定用の任意のアルゴリズムを使用し、例えば初期設定パラメーターを使用して、2以上の配列間の同一性%を計算することのできる市販のコンピュータープログラムにより決定することができる。このようなコンピュータープログラムの典型例はCLUSTALである。2配列間の同一性および類似性を決定するための他のコンピュータープログラム法には、限定するものではないが、GCGプログラムパッケージ (Devereuxら1984 Nucleic Acids Research 12: 387)およびFASTA (Atschulら1990 J Molec Biol 403-410)が含まれる。   Relative sequence identity is also determined by any commercially available computer program that can calculate the percent identity between two or more sequences using any algorithm for determining identity, eg, using default parameters. can do. A typical example of such a computer program is CLUSTAL. Other computer programming methods for determining identity and similarity between two sequences include, but are not limited to, the GCG program package (Devereux et al. 1984 Nucleic Acids Research 12: 387) and FASTA (Atschul et al. 1990 J Molec Biol 403-410).

相同性%を、連続配列に対して計算することができる。すなわちある配列を別の配列と整列させ、ある配列中の各アミノ酸を別の配列中の対応するアミノ酸と、一残基づつ直接比較する。これは「非ギャップ化(ungapped)」アライメントと呼ばれる。典型的にはこうした非ギャップ化アライメントは相対的に短い数の残基についてしか行われない。   % Homology can be calculated for contiguous sequences. That is, one sequence is aligned with another sequence and each amino acid in one sequence is directly compared to the corresponding amino acid in another sequence, one residue at a time. This is referred to as “ungapped” alignment. Typically, such ungapped alignments are performed only on a relatively short number of residues.

この方法は非常に単純で堅実な方法であるが、これは例えば、他の方法では同一である配列の対において、1つの挿入または欠失が次のアミノ酸残基を整列から外れさせてしまい、したがって全体のアライメントを行った場合に相同性%が大幅に減少してしまう可能性があることを考慮できていない。従って、殆どの配列比較法は、全体の相同性スコアを不当に不利にすることなく、ありうる挿入および欠失を考慮に入れた最適アライメントを生成するように設計されている。これは、局所的相同性を最大化しようとするために配列アライメント中に「ギャップ」を挿入することで達成される。   This method is a very simple and robust method, for example, in a pair of sequences that are otherwise identical, one insertion or deletion causes the next amino acid residue to be out of alignment, Therefore, it cannot be considered that the homology% may be greatly reduced when the entire alignment is performed. Thus, most sequence comparison methods are designed to generate optimal alignments that take into account possible insertions and deletions without unduly penalizing the overall homology score. This is accomplished by inserting “gaps” in the sequence alignment to try to maximize local homology.

他方で、これらのより複雑な方法はアライメントに生じる各ギャップに「ギャップペナルティー」を割り当てることにより、同一アミノ酸の数が同じ場合、可能な限りギャップを少なくする配列アライメント(2つの比較配列間のより高い相関性を反映する)がギャップの多いものよりも高いスコアを得るようにする。一般的に使われる「アフィン(affin)ギャップコスト」は、ギャップの存在に相対的に高いコストを課し、そしてギャップ中のそれぞれの続く残基についてはより小さいペナルティーを課す。これは最も一般的に使用されるギャップスコアシステムである。高いギャップペナルティーはむろんギャップの少ない最適化アライメントを生じる。殆どのアライメントプログラムはギャップペナルティーが変更可能である。しかしながら、こうしたソフトウェアを配列比較に用いる場合、初期設定の値を用いることが好ましい。例えば、GCG Wisconsin Bestfitパッケージを使用する場合にアミノ酸配列の初期設定ギャップペナルティーは、1ギャップに対して-12であり、各伸長に対して-4である。   On the other hand, these more complex methods assign a “gap penalty” to each gap that occurs in the alignment, so that if the number of identical amino acids is the same, the sequence alignment (as less as possible between two comparison sequences) should be as small as possible. Try to get a higher score than one with many gaps (which reflects high correlation). The commonly used “affin gap cost” imposes a relatively high cost on the existence of a gap and a smaller penalty for each subsequent residue in the gap. This is the most commonly used gap score system. High gap penalties will of course produce optimized alignments with few gaps. Most alignment programs can change the gap penalty. However, when using such software for sequence comparison, it is preferred to use the default values. For example, when using the GCG Wisconsin Bestfit package, the default gap penalty for amino acid sequences is -12 for one gap and -4 for each extension.

従って最大相同性%の計算はまずギャップペナルティーを考慮した最適アライメントの生成を必要とする。こうしたアライメントを行うのに適当なコンピュータープログラムは、GCG Wisconsin Bestfitパッケージ(University of Wisconsin, U.S.A.; Devereux ら, 1984, Nucleic Acids Research 12:387)である。配列比較を行うことのできる他のソフトウェアの例には、限定するものではないが、BLASTパッケージ (Ausubelら, 1999 同上 - 第18章)、FASTA (Atschulら, 1990, J. Mol. Biol., 403-410)およびGENEWORKSパッケージソフトの比較ツールが含まれる。BLASTおよびFASTAの両方は、オフラインおよびオンライン検索について利用可能である(Ausubelら, 1999 同上, pages 7-58 to 7-60)。   Thus, the calculation of% maximum homology first requires the generation of an optimal alignment taking into account the gap penalty. A suitable computer program for performing such alignment is the GCG Wisconsin Bestfit package (University of Wisconsin, U.S.A .; Devereux et al., 1984, Nucleic Acids Research 12: 387). Examples of other software that can perform sequence comparison include, but are not limited to, the BLAST package (Ausubel et al., 1999 ibid.-Chapter 18), FASTA (Atschul et al., 1990, J. Mol. Biol., 403-410) and GENEWORKS package software comparison tools are included. Both BLAST and FASTA are available for offline and online searching (Ausubel et al., 1999 ibid, pages 7-58 to 7-60).

最終相同性%を同一性に関して測定することは可能だが、アライメントプロセス自体は典型的にはオール・オア・ナッシングの対比較に基づくものではない。代わりに、一般に重みをつけた類似性スコアマトリクスが使用され、それは各対ごとの比較に対して化学的類似性または進化距離に基づきスコアを割り当てる。そのような一般に使用されるマトリクスの例はBLOSUM62マトリクスというBLASTパッケージソフトのプログラムの初期設定マトリクスである。GCG Wisconsinプログラムは一般に、共通の初期設定値または提供されていればカスタムの記号比較表のいずれかを用いる。GCGパッケージについては共通の初期設定値を、または他のソフトウェアについてはBLOSUM62などの初期設定マトリクスを使用することが好ましい。   Although it is possible to measure the final% homology in terms of identity, the alignment process itself is typically not based on an all-or-nothing pair comparison. Instead, a generally weighted similarity score matrix is used, which assigns a score based on chemical similarity or evolutionary distance for each pairwise comparison. An example of such a commonly used matrix is an initial setting matrix of a BLAST package software program called a BLOSUM62 matrix. GCG Wisconsin programs generally use either common default values or custom symbol comparison tables if provided. It is preferable to use a common default value for the GCG package or an initial value matrix such as BLOSUM62 for other software.

都合良く、BLASTアルゴリズムは、パラメーターを初期設定値に設定して使用する。BLASTアルゴリズムはhttp://www.ncbi.nih.gov/BLAST/blast_help.htmlに詳細に記載されており、その内容を参照により本明細書に組み入れる。検索パラメーター(以下に定義する)を、都合良く所定の初期設定パラメーターに設定することができる。   Conveniently, the BLAST algorithm is used with parameters set to default values. The BLAST algorithm is described in detail at http://www.ncbi.nih.gov/BLAST/blast_help.html, the contents of which are incorporated herein by reference. Search parameters (defined below) can be conveniently set to predetermined default parameters.

都合良く、「実質的同一性」は、BLASTにより評価された場合、EXPECT値が少なくとも約7、好ましくは少なくとも約9および最も好ましくは10以上でマッチする配列と同じである。BLAST検索におけるEXPECTの初期設定閾値は通常10である。   Conveniently, “substantial identity” is the same as a sequence that matches an EXPECT value of at least about 7, preferably at least about 9, and most preferably 10 or more as assessed by BLAST. The default threshold for EXPECT in a BLAST search is usually 10.

BLAST (Basic Local Alignment Search Tool)は、blastp、blastn、blastx、tblastn、およびtblastxプログラムにより実行される発見的検索アルゴリズムである;これらのプログラムは、KarlinおよびAltschulの統計的方法(Karlin and Altschul 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264-68; Karlin and Altschul, 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-7;http://www.ncbi.nih.gov/BLAST/blast_help.htmlを参照)を少し改良して用いて、それが発見したものに対して重要性を割り当てる。BLASTプログラムは配列類似性検索用に(例えば問い合わせ配列に対するホモログを同定するために)調整されている。配列データベースの類似性検索の基礎的事項の考察については、Altschulら (1994) Nature Genetics 6:119-129を参照されたい。   BLAST (Basic Local Alignment Search Tool) is a heuristic search algorithm performed by the blastp, blastn, blastx, tblastn, and tblastx programs; these programs are based on the statistical methods of Karlin and Altschul (Karlin and Altschul 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2264-68; Karlin and Altschul, 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-7; http://www.ncbi.nih.gov/BLAST/ (See blast_help.html) with a slight modification to assign importance to what it finds. The BLAST program is tailored for sequence similarity searches (eg, to identify homologues for query sequences). For a discussion of the basics of sequence database similarity searches, see Altschul et al. (1994) Nature Genetics 6: 119-129.

http://www.ncbi.nlm.nih.govから入手可能な5種のBLASTプログラムは、次のタスクを処理する:blastp - アミノ酸問い合わせ配列をタンパク質配列データベースと比較する; blastn - ヌクレオチド問い合わせ配列をヌクレオチド配列データベースと比較する; blastx - ヌクレオチド問い合わせ配列の(両方の鎖の)6種のフレームの概念上の翻訳産物をタンパク質配列データベースと比較する; tblastn - タンパク質問い合わせ配列を、全6種のリーディングフレーム(両方の鎖)に動的に翻訳されたヌクレオチド配列データベースと比較する; tblastx - ヌクレオチド問い合わせ配列の6種のフレームの翻訳物をヌクレオチド配列データベースの6種のフレームの翻訳物と比較する。   The five BLAST programs available from http://www.ncbi.nlm.nih.gov handle the following tasks: blastp-compares amino acid query sequences with protein sequence databases; blastn-nucleotide query sequences Compare with nucleotide sequence database; blastx-Compare conceptual translation product of 6 frames (both strands) of nucleotide query sequence with protein sequence database; tblastn-Compare protein query sequence with all 6 reading frames Compare to nucleotide sequence database dynamically translated (both strands); tblastx-compare 6 frame translations of nucleotide query sequence to 6 frame translations of nucleotide sequence database.

BLASTは以下の検索パラメーターを使用する。   BLAST uses the following search parameters:

HISTOGRAM - 各検索についてスコアのヒストグラムを表示する;初期設定は有である。(BLASTマニュアル中のパラメーターHを参照)。   HISTOGRAM-display a histogram of scores for each search; default is yes. (See parameter H in the BLAST manual).

DESCRIPTIONS - マッチング配列の短い記述の数を、特定した数に限定する;初期設定の上限は100記述である。(マニュアル頁におけるパラメーターVを参照)。   DESCRIPTIONS-Limits the number of short descriptions in the matching sequence to the specified number; the default limit is 100 descriptions. (See parameter V in the manual page).

EXPECT - データベース配列に対してマッチを報告する統計的有効閾値;初期設定値は10であり、これはKarlin and Altschul (1990)による確率論的モデルによると単に確率的に10マッチは発見されることが期待されるというものである。あるマッチに帰される統計的有効性がEXPECT閾値よりも大きい場合、マッチは報告されない。より低いEXPECT閾値はよりストリンジェントであり、より少ない偶然マッチが報告される。分数値も使用可能である(BLASTマニュアル中のパラメーターEを参照されたい)。   EXPECT-Statistical validity threshold for reporting matches against database sequences; default is 10, which means that 10 matches are only found probabilistically according to the stochastic model by Karlin and Altschul (1990) Is expected. If the statistical validity attributed to a match is greater than the EXPECT threshold, no match is reported. Lower EXPECT thresholds are more stringent and fewer chance matches are reported. A fractional value can also be used (see parameter E in the BLAST manual).

CUTOFF -高スコアセグメント対(HSP)を報告するためのカットオフスコア。初期設定値はEXPECT値(上記参照)から計算される。HSPは、それに帰される統計的有効性が、CUTOFF値に等しいスコアを有する単独HSPに帰されるのと少なくとも同じくらい高い場合にのみデータベース配列について報告される。CUTOFF値が高くなるとストリンジェント性は増し、より少ない確率的マッチの報告をもたらす。(BLASTマニュアル中のパラメーターSを参照)。典型的には、有効閾値はEXPECTを用いた方がより直感的に扱うことができる。   CUTOFF-Cut-off score for reporting high score segment pairs (HSP). The default value is calculated from the EXPECT value (see above). An HSP is reported for a database sequence only if the statistical validity attributed to it is at least as high as attributed to a single HSP with a score equal to the CUTOFF value. Higher CUTOFF values increase stringency, resulting in fewer probabilistic match reports. (See parameter S in the BLAST manual). Typically, the effective threshold can be handled more intuitively using EXPECT.

ALIGNMENTS -特定した数までデータベース配列を制限する(それらについて高スコアセグメント対(HSP)が報告される);初期設定の制限は50である。これよりも多くのデータベース配列が報告すべき統計的有効閾値を満たす(下のEXPECTおよびCUTOFFを参照)場合、最も大きい統計的有効性を帰されるマッチのみが報告される。(BLASTマニュアル中のパラメーターBを参照)。 ALIGNMENTS-Limit database sequences to a specified number (high score segment pairs (HSP) are reported for them); the default limit is 50. If more database sequences meet the statistical validity threshold to be reported (see EXPECT and CUTOFF below), only the match that is attributed to the largest statistical validity is reported. (See parameter B in the BLAST manual).

MATRIX - BLASTP、BLASTX、TBLASTNおよびTBLASTXについて別のスコアリングマトリクスを特定する。初期設定のマトリクスはBLOSUM62 (Henikoff & Henikoff, 1992)である。有効な別の選択肢としては:PAM40、PAM120、PAM250およびIDENTITYが挙げられる。BLASTNについては代替のスコアリングマトリクスは提供されていない;BLASTN要求においてMATRIX指示を特定するとエラー応答が帰ってくる。 MATRIX-Specify different scoring matrices for BLASTP, BLASTX, TBLASTN and TBLASTX. The default matrix is BLOSUM62 (Henikoff & Henikoff, 1992). Other valid options include: PAM40, PAM120, PAM250 and IDENTITY. An alternative scoring matrix is not provided for BLASTN; specifying a MATRIX indication in a BLASTN request results in an error response.

STRAND - TBLASTN検索をデータベース配列の上または下の鎖のみに限定する;あるいはBLASTN、BLASTX、もしくはTBLASTX検索を問い合わせ配列の上または下の鎖のリーディングフレームのみに限定する。 STRAND-Limits the TBLASTN search to only the top or bottom strand of the database sequence; or limits the BLASTN, BLASTX, or TBLASTX search to only the reading frame of the top or bottom strand of the query sequence.

FILTER - これは組成の複雑度(Wootton & Federhen (1993) Computers and Chemistry 17:149-163のSEGプログラムにより決定される)が低い問い合わせ配列のセグメントをマスキングして除く、または短い周期性の内部反復からなるセグメント(Claverie & States (1993) Computers and Chemistry 17:191-201のXNUプログラムにより、もしくはBLASTNについてはTatusovおよびLipman (http://www.ncbi.nlm.nih.gov参照)のDUSTプログラムにより決定される)をマスキングして除く。フィルタリングはブラスト出力から統計的には有効だが生物学的には興味を引かない報告(例えば一般的な酸性、塩基性またはプロリンリッチ領域に対するヒット)を排除することができ、問い合わせ配列のより生物学的に興味深い領域をデータベース配列に対する詳細なマッチングに利用可能にする。 FILTER-This masks out segments of the query sequence that have low compositional complexity (determined by the SEG program of Wootton & Federhen (1993) Computers and Chemistry 17: 149-163), or short periodic internal repeats By the XNU program of Claverie & States (1993) Computers and Chemistry 17: 191-201, or by DUST program for Talastov and Lipman (see http://www.ncbi.nlm.nih.gov) for BLASTN Masked). Filtering can eliminate reports that are statistically effective but not biologically interesting from the blast output (e.g. hits to common acidic, basic, or proline-rich regions) and more biological of the query sequence. Interesting regions are available for detailed matching against database sequences.

フィルタープログラムにより発見された低複雑度配列は、ヌクレオチド配列では「N」という文字を(例えば「NNNNNNNNNNNNN」)およびタンパク質配列では「X」という文字を(例えば「XXXXXXXXX」)用いて置き換える。   Low complexity sequences discovered by the filter program replace the letter “N” in the nucleotide sequence (eg “NNNNNNNNNNNNN”) and the letter “X” in the protein sequence (eg “XXXXXXXXX”).

フィルタリングは問い合わせ配列(またはその翻訳産物)にのみ適用し、データベース配列には適用しない。初期設定フィルタリングは、BLASTNについてはDUSTであり、他のプログラムについてはSEGである。   Filtering only applies to query sequences (or their translation products), not database sequences. The default filtering is DUST for BLASTN and SEG for other programs.

SWISS-PROT中の配列に適用した場合、SEG、XNUまたはその両方によっても全くなにもマスキングされないことは珍しくない。そのためフィルタリングは必ず効果があると期待すべきではない。さらに、いくつかの場合、配列はその全体がマスキングされ、フィルタリングされていないその問い合わせ配列に対して報告されるあらゆるマッチの統計的有効性は疑わしいことが示唆される。   When applied to a sequence in SWISS-PROT, it is not uncommon for it to be masked at all by SEG, XNU, or both. Therefore, filtering should not be expected to be effective. Furthermore, in some cases, the sequence is masked in its entirety, suggesting that the statistical validity of every match reported against the unfiltered query sequence is questionable.

NCBI-gi - これは登録番号および/または遺伝子座名に加えて、出力結果にNCBI gi識別子が示されるようにする。 NCBI-gi-This causes the NCBI gi identifier to appear in the output in addition to the registration number and / or locus name.

最も好ましくは、配列比較はhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLASTに提供される単純なBLAST検索アルゴリズムを用いて行う。いくつかの実施形態では、配列同一性を決定するときにギャップペナルティーを使用しない。   Most preferably, the sequence comparison is performed using a simple BLAST search algorithm provided at http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST. In some embodiments, no gap penalty is used when determining sequence identity.

ハイブリダイゼーション
本発明者らは、本明細書に記載の配列、またはその任意の断片もしくは誘導体、または前記のいずれかのものの相補配列にハイブリダイズすることのできるヌクレオチド配列をさらに記載する。
Hybridization We further describe nucleotide sequences that can hybridize to the sequences described herein, or any fragment or derivative thereof, or the complementary sequence of any of the foregoing.

ハイブリダイゼーションとは、「ある核酸の鎖が塩基対形成により相補鎖と一緒になるプロセス」(Coombs J (1994) Dictionary of Biotechnology, Stockton Press, New York NY)ならびにポリメラーゼ連鎖反応技術により行われる増幅のプロセス(Dieffenbach CW and GS Dveksler 1995, PCR Primer, a Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press, Plainview NYに記載)を意味する。   Hybridization refers to the process by which a nucleic acid strand is brought together with a complementary strand by base pairing (Coombs J (1994) Dictionary of Biotechnology, Stockton Press, New York NY) and the amplification performed by polymerase chain reaction technology. Process (described in Dieffenbach CW and GS Dveksler 1995, PCR Primer, a Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press, Plainview NY).

ハイブリダイゼーション条件は核酸結合複合体の融解温度(Tm)に基づき、これはBerger and Kimmel (1987, Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzymology, Vol 152, Academic Press, San Diego CA)に教示されている通りであり、そして下に説明する定義された「ストリンジェンシー」を付与する。   Hybridization conditions are based on the melting temperature (Tm) of the nucleic acid binding complex, as taught by Berger and Kimmel (1987, Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzymology, Vol 152, Academic Press, San Diego CA). And gives the defined "stringency" described below.

本明細書に記載のヌクレオチド配列またはその相補体に選択的にハイブリダイズすることのできるヌクレオチド配列は、一般に、少なくとも20、好ましくは少なくとも25または30、例えば少なくとも40、60または100またはそれ以上の連続ヌクレオチドの領域に渡って、対応する本明細書に記載のヌクレオチド配列に少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85または90%およびさらにより好ましくは少なくとも95%または98%相同である。好ましいヌクレオチド配列は、配列番号1、2または4に相同な領域、好ましくは該配列の1つに少なくとも70%、80%または90%およびより好ましくは少なくとも95%相同な領域を含む。   Nucleotide sequences that can selectively hybridize to the nucleotide sequences described herein or their complements are generally at least 20, preferably at least 25 or 30, for example at least 40, 60 or 100 or more consecutive Over a region of nucleotides is at least 70%, preferably at least 75%, more preferably at least 85 or 90% and even more preferably at least 95% or 98% homologous to the corresponding nucleotide sequence described herein . Preferred nucleotide sequences comprise a region homologous to SEQ ID NO: 1, 2 or 4, preferably a region homologous to at least 70%, 80% or 90% and more preferably at least 95% to one of the sequences.

「選択的にハイブリダイズ可能な」という用語は、標的ヌクレオチド配列がバックグラウンドよりも有意に高いレベルでプローブにハイブリダイズする条件下で、プローブとして使用されるヌクレオチド配列が使用されることを意味する。バックグラウンドハイブリダイゼーションは、他に存在するヌクレオチド配列(例えばスクリーニングされているcDNAまたはゲノムDNAライブラリー中に存在するもの)が原因で起こりうる。この事象において、バックグラウンドとは、プローブとライブラリーの非特異的DNAメンバーとの相互作用により生じるシグナルのレベルであって、観察される標的DNAとの特異的相互作用の強度に比べて10倍未満、好ましくは100倍未満のレベルという意味合いである。相互作用の強度は例えばプローブを(例えば32Pで)放射標識することにより測定することができる。 The term “selectively hybridizable” means that the nucleotide sequence used as a probe is used under conditions where the target nucleotide sequence hybridizes to the probe at a level significantly higher than background. . Background hybridization can occur due to other nucleotide sequences present (eg, those present in the cDNA or genomic DNA library being screened). In this event, background is the level of signal produced by the interaction of the probe with a non-specific DNA member of the library, 10 times the intensity of the specific interaction observed with the target DNA. This means that the level is less than, preferably less than 100 times. The strength of the interaction can be measured, for example, by radiolabeling the probe (eg at 32 P).

また本明細書の範囲に含まれるものとしては、中程度〜最大限のストリンジェンシー条件下で本明細書に記載のヌクレオチド配列にハイブリダイズすることのできるヌクレオチド配列がある。ハイブリダイゼーション条件は核酸結合複合体の融解温度(Tm)に基づき、これはBerger and Kimmel (1987, Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzymology, Vol 152, Academic Press, San Diego CA)に教示されている通りであり、そして下に説明する定義された「ストリンジェンシー」を付与する。   Also included within the scope of this specification are nucleotide sequences that can hybridize to the nucleotide sequences described herein under moderate to maximal stringency conditions. Hybridization conditions are based on the melting temperature (Tm) of the nucleic acid binding complex, as taught by Berger and Kimmel (1987, Guide to Molecular Cloning Techniques, Methods in Enzymology, Vol 152, Academic Press, San Diego CA). And gives the defined "stringency" described below.

最大ストリンジェンシーは典型的には約Tm-5℃(プローブのTmよりも5℃低温)で;高ストリンジェンシーはTmより約5℃〜10℃低温で;中程度のストリンジェンシーはTmの約10℃〜20℃低温で;そして低ストリンジェンシーはTmの約20℃〜25℃低温で見られる。当業者に理解されることとして、最大ストリンジェンシーのハイブリダイゼーションは同一なヌクレオチド配列を同定または検出するために使用することができ、他方中程度(または低)ストリンジェンシーハイブリダイゼーションは類似または関連ヌクレオチド配列を同定または検出するために使用することができる。   Maximum stringency is typically about Tm-5 ° C (5 ° C below the Tm of the probe); high stringency is about 5 ° C to 10 ° C below the Tm; moderate stringency is about 10 Low stringency is seen at about 20 ° C. to 25 ° C. below Tm. As will be appreciated by those skilled in the art, maximum stringency hybridization can be used to identify or detect identical nucleotide sequences, while moderate (or low) stringency hybridization is similar or related nucleotide sequences. Can be used to identify or detect.

好ましい実施形態において、本発明者らは、ストリンジェントな条件(例えば65℃および0.1xSSC {1xSSC = 0.15 M NaCl、0.015 Mクエン酸Na3 pH 7.0)下で1以上のGPR86ヌクレオチド配列にハイブリダイズすることのできるヌクレオチド配列を開示する。ヌクレオチド配列が二本鎖である場合、二重鎖の両方の鎖が、個別にまたは組み合わせとして、包含される。ヌクレオチド配列が一本鎖である場合、そのヌクレオチド配列の相補配列もまた本明細書の範囲に含まれると理解されたい。 In a preferred embodiment, we hybridize to one or more GPR86 nucleotide sequences under stringent conditions (eg, 65 ° C. and 0.1 × SSC (1 × SSC = 0.15 M NaCl, 0.015 M Na 3 citrate pH 7.0)). Nucleotide sequences that can be disclosed are disclosed. Where the nucleotide sequence is double stranded, both strands of the duplex are included individually or in combination. When a nucleotide sequence is single stranded, it is to be understood that the complementary sequence of that nucleotide sequence is also included within the scope of this specification.

本発明者らはさらに、本明細書に記載の配列、またはその任意の断片もしくは誘導体に対して相補的な配列にハイブリダイズすることのできるヌクレオチド配列を記載する。同様に、本明細書に記載の配列にハイブリダイズすることのできる配列に相補的なヌクレオチド配列もまた包含される。こうした種類のヌクレオチド配列は、変異体ヌクレオチド配列の例である。これに関して、「変異体」という用語は、本明細書に記載のヌクレオチド配列にハイブリダイズすることのできる配列に相補的な配列を包含する。しかしながら好ましくは、「変異体」という用語は、本明細書に記載のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件(例えば65℃および0.1xSSC {1xSSC = 0.15 M NaCl, 0.015 クエン酸Na3 pH 7.0})下でハイブリダイズすることのできる配列に相補的な配列を包含する。 We further describe nucleotide sequences that can hybridize to the sequences described herein, or sequences complementary to any fragment or derivative thereof. Similarly, nucleotide sequences that are complementary to sequences that are capable of hybridizing to the sequences described herein are also encompassed. These types of nucleotide sequences are examples of variant nucleotide sequences. In this regard, the term “variant” encompasses sequences that are complementary to sequences that are capable of hybridizing to the nucleotide sequences described herein. Preferably, however, the term “variant” is used under conditions that are stringent to the nucleotide sequences described herein (eg, 65 ° C. and 0.1 × SSC {1 × SSC = 0.15 M NaCl, 0.015 Na 3 citrate pH 7.0}). Includes a sequence complementary to a sequence capable of hybridizing.

GPR86およびホモログのクローニング
本発明者らは、本明細書に記載の配列またはその任意の断片もしくは誘導体に相補的なヌクレオチド配列を記載する。前記配列がその断片に相補的であれば、その配列は他の生物などで類似のGPCR配列を同定およびクローニングするためにプローブとして使用することができる。
Cloning GPR86 and homologues We describe nucleotide sequences that are complementary to the sequences described herein, or any fragment or derivative thereof. If the sequence is complementary to the fragment, the sequence can be used as a probe to identify and clone similar GPCR sequences in other organisms and the like.

本発明者らの開示は従って、GPR86、そのホモログおよびヒトおよび他の種、例えばマウス、ブタ、ヒツジなどからの他の構造的または機能的に関連する遺伝子のクローニングの達成を実施可能にする。配列番号1、配列番号2、配列番号4またはその断片に含まれるヌクレオチド配列と同一または十分に同一なポリヌクレオチドは、cDNAおよびゲノムDNAに対するハイブリダイゼーションプローブとして使用することができ、適当なライブラリーからGPR86をコードする部分的または完全長cDNAおよびゲノムクローンを単離することができる。こうしたプローブはまた、GPR86遺伝子に対する配列類似性、好ましくは高度の配列類似性を有する他の遺伝子(ヒト以外の種からのホモログおよびオーソログをコードする遺伝子も含まれる)のcDNAクローンおよびゲノムクローンを単離するために使用することができる。ハイブリダイゼーションスクリーニング、クローニングおよび配列決定技術は当業者に知られており、例えばSambrook ら (上記)に記載されている。   Our disclosure thus makes it possible to achieve the cloning of GPR86, its homologues and other structurally or functionally related genes from humans and other species such as mice, pigs, sheep and the like. A polynucleotide identical or sufficiently identical to the nucleotide sequence contained in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4 or a fragment thereof can be used as a hybridization probe for cDNA and genomic DNA, and can be used from an appropriate library. Partial or full length cDNA and genomic clones encoding GPR86 can be isolated. These probes also identify cDNA and genomic clones of other genes that have sequence similarity to the GPR86 gene, preferably a high degree of sequence similarity, including genes encoding homologs and orthologs from non-human species. Can be used to release. Hybridization screening, cloning and sequencing techniques are known to those skilled in the art and are described, for example, in Sambrook et al. (Supra).

典型的にプローブとして使用するのに適当なヌクレオチド配列は、対象の配列と70%同一、好ましくは80%同一、より好ましくは90%同一、さらにより好ましくは95%同一である。プローブは一般に少なくとも15ヌクレオチドを含む。好ましくは、こうしたプローブは少なくとも30ヌクレオチドを有し、少なくとも50ヌクレオチドを有してもよい。特に好ましいプローブは150〜500ヌクレオチドの範囲であり、より具体的には約300ヌクレオチドである。   Typically, a nucleotide sequence suitable for use as a probe is 70% identical, preferably 80% identical, more preferably 90% identical and even more preferably 95% identical to the subject sequence. A probe generally comprises at least 15 nucleotides. Preferably, such probes have at least 30 nucleotides and may have at least 50 nucleotides. Particularly preferred probes range from 150 to 500 nucleotides, more specifically about 300 nucleotides.

ある実施形態において、GPR86ポリペプチド(ヒト以外の種由来のホモログおよびオーソログも含む)をコードするポリヌクレオチドを得るための方法は、適当なライブラリーをストリンジェントな条件下で配列番号1、配列番号2、配列番号4またはその断片の標識されたプローブでスクリーニングするステップ、および前記ポリヌクレオチド配列を含有する部分的または完全長cDNAクローンおよびゲノムクローンを単離するステップを含む。こうしたハイブリダイゼーション技術は当業者によく知られている。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件とは、上記に定義されたもの、またはそれとは別の次の条件である:50%ホルムアミド、5XSSC (150 mM NaCl, 15mM クエン酸三ナトリウム)、50 mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5Xデンハート溶液、10% 硫酸デキストラン、および20 μg/ml変性済みせん断済みサケ精子DNAを含む溶液中で42℃で一晩インキュベートし、その後約65℃で濾紙を0.1XSSCで洗浄する。   In certain embodiments, a method for obtaining a polynucleotide encoding a GPR86 polypeptide (including homologs and orthologs from non-human species) comprises the steps of: 2. screening with a labeled probe of SEQ ID NO: 4 or a fragment thereof, and isolating partial or full-length cDNA and genomic clones containing said polynucleotide sequence. Such hybridization techniques are well known to those skilled in the art. Stringent hybridization conditions are as defined above or otherwise: 50% formamide, 5XSSC (150 mM NaCl, 15 mM trisodium citrate), 50 mM sodium phosphate ( Incubate overnight at 42 ° C in a solution containing pH 7.6), 5X Denhart solution, 10% dextran sulfate, and 20 μg / ml denatured sheared salmon sperm DNA, then wash the filter paper with 0.1XSSC at about 65 ° C To do.

GPR86の機能性アッセイ
クローニングされた推定GPR86ポリヌクレオチドは、配列分析または機能性アッセイにより確認することができる。例えば、推定GPR86またはホモログは次のように受容体活性をアッセイすることができる。GPR86受容体cDNAをコードする線状化プラスミド鋳型由来のキャップ構造を付加されたRNA転写産物は、標準法に沿ってin vitroでRNAポリメラーゼを用いて合成される。In vitro転写産物は水に最終濃度0.2 mg/mlで懸濁される。成体メスヒキガエルから卵巣の葉を移し、第Vステージの濾胞除去卵母細胞を得て、RNA転写産物(10 ng/卵母細胞)をマイクロインジェクション装置を用いて50 nlボーラスとして注入する。2つの電極電圧留め具を使用して、アゴニスト曝露に応答する個々のゼノパス(Xenopus)卵母細胞からの電流を測定した。記録は、(mM表示で) NaCl 115、KCl 2.5、CaCl2 1.8、NaOH-HEPES 10、 pH7.2からなる標準媒体中で室温で行った。ゼノパス(Xenopus)系はまた、活性化リガンドを求めて既知のリガンドと組織/細胞抽出物をスクリーニングするために使用可能であり、これは下に詳述する通りである。
GPR86 Functional Assay Cloned putative GPR86 polynucleotides can be confirmed by sequence analysis or functional assays. For example, a putative GPR86 or homolog can be assayed for receptor activity as follows. An RNA transcript with a cap structure derived from a linearized plasmid template encoding the GPR86 receptor cDNA is synthesized using RNA polymerase in vitro according to standard methods. In vitro transcripts are suspended in water at a final concentration of 0.2 mg / ml. Ovarian leaves are transferred from adult female toads, stage V follicle-removed oocytes are obtained, and RNA transcripts (10 ng / oocytes) are injected as a 50 nl bolus using a microinjection device. Two electrode voltage clamps were used to measure the current from individual Xenopus oocytes in response to agonist exposure. Recording was performed at room temperature in a standard medium consisting of NaCl 115, KCl 2.5, CaCl 2 1.8, NaOH-HEPES 10, pH 7.2 (in mM). The Xenopus system can also be used to screen known ligands and tissue / cell extracts for activated ligands, as detailed below.

GPR86の発現アッセイ
GPR86関連障害を治療するための有用な治療薬を設計するためには、(野生型であれ特定の変異型であれ)GPR86の発現プロファイルを決定することが役に立つ。このことから、当技術分野で既知の方法を、GPR86が発現される器官、組織および細胞型(ならびに発達段階)を決定するのに使用することができる。例えば、伝統的または「電子的」ノーザン分析を行うことができる。逆転写酵素PCR(RT-PCR)もまた、GPR86遺伝子または変異体の発現をアッセイするのに利用可能である。GPR86の発現プロファイルを決定するためのより高感度な方法としては、当技術分野で既知のRNAseプロテクションアッセイが挙げられる。
GPR86 expression assay
In order to design useful therapeutic agents for treating GPR86-related disorders, it is helpful to determine the expression profile of GPR86 (whether wild-type or specific mutant). From this, methods known in the art can be used to determine the organ, tissue and cell type (and developmental stage) in which GPR86 is expressed. For example, traditional or “electronic” Northern analysis can be performed. Reverse transcriptase PCR (RT-PCR) can also be used to assay expression of the GPR86 gene or variant. More sensitive methods for determining the expression profile of GPR86 include RNAse protection assays known in the art.

ノーザン分析とは、遺伝子の転写産物の存在を検出するのに用いる研究技術であり、標識されたヌクレオチド配列を、特定の細胞型または組織由来のRNAが結合されたメンブレンへとハイブリダイゼーションさせることに関する。(Sambrook, 上記, 第7章 およびAusubel, F. M. ら 上記, 第4章および第16章)。BLASTを適用する類似のコンピューター技術(「電子的ノーザン」)は、ヌクレオチドデータベース(例えばGenBank またはLIFESEQデータベース(Incyte Pharmaceuticals))中の同一または関連分子を検索するために使用することができる。この種の分析は、複数のメンブレンに基づくハイブリダイゼーションよりも迅速であるという利点がある。さらに、コンピューター検索の感度は、任意の特定のマッチが正確なまたは相同なものに分類されるかを決定すべく、変更することができる。   Northern analysis is a research technique used to detect the presence of gene transcripts and involves the hybridization of a labeled nucleotide sequence to a membrane to which RNA from a particular cell type or tissue is bound. . (Sambrook, supra, Chapter 7 and Ausubel, F. M. et al., Supra, Chapters 4 and 16). Similar computer techniques ("electronic Northern") that apply BLAST can be used to search for identical or related molecules in nucleotide databases (eg, GenBank or LIFESEQ database (Incyte Pharmaceuticals)). This type of analysis has the advantage of being faster than multiple membrane based hybridization. Furthermore, the sensitivity of computer searches can be varied to determine whether any particular match is classified as accurate or homologous.

上述のプローブも含め、本明細書に記載のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、動物およびヒト疾患の治療薬および診断薬を発見するための研究試薬および材料として、本明細書に別途記載するように、用いることができる。   The polynucleotides and polypeptides described herein, including the probes described above, can be used as research reagents and materials for discovering therapeutic and diagnostic agents for animal and human diseases, as described elsewhere herein, Can be used.

GPR86ポリペプチドの発現
本発明にはさらにGPR86ポリペプチドの製造方法も含まれる。この方法は一般にGPR86ポリペプチドをコードする核酸またはそのホモログ、変異体もしくは誘導体を含む宿主細胞を、適当な条件下で(すなわちGPR86ポリペプチドが発現される条件で)培養することを含む。
Expression of GPR86 Polypeptide The present invention further includes a method for producing a GPR86 polypeptide. This method generally involves culturing a host cell containing a nucleic acid encoding a GPR86 polypeptide or a homolog, variant or derivative thereof under suitable conditions (ie, conditions under which the GPR86 polypeptide is expressed).

生物学的に活性なGPR86を発現させるためには、GPR86をコードするヌクレオチド配列またはそのホモログ、変異体、もしくは誘導体を適当な発現ベクター(すなわち挿入されるコード配列の転写および翻訳に必要なエレメントを含んだベクター)に挿入する。   In order to express biologically active GPR86, a nucleotide sequence encoding GPR86 or a homologue, variant or derivative thereof is inserted into an appropriate expression vector (i.e., elements necessary for transcription and translation of the inserted coding sequence). Into the vector).

当業者によく知られた方法を用いて、GPR86ならびに適当な転写および翻訳制御エレメントをコードする配列を含む発現ベクターを構築する。こうした方法には、in vitro組換えDNA技術、合成技術およびin vivo遺伝子組み換えが含まれる。こうした技術はSambrook, J. ら (1989; Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 第4, 8, および 16-17章, Cold Spring Harbor Press, Plainview, N.Y.)およびAusubel, F. M. ら (1995 and periodic supplements; Current Protocols in Molecular Biology, 第9, 13, および16章, John Wiley & Sons, New York, N.Y.)に記載されている。   Methods which are well known to those skilled in the art are used to construct expression vectors containing sequences encoding GPR86 and appropriate transcriptional and translational control elements. Such methods include in vitro recombinant DNA techniques, synthetic techniques and in vivo genetic recombination. These techniques are described in Sambrook, J. et al. (1989; Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Chapters 4, 8, and 16-17, Cold Spring Harbor Press, Plainview, NY) and Ausubel, FM et al. (1995 and periodic supplements; Current Protocols in Molecular Biology, Chapters 9, 13, and 16, John Wiley & Sons, New York, NY).

GPR86コード配列を含有させ発現させるために、種々の発現ベクター/宿主系を利用することができる。こうしたものには、限定するものではないが、組換えバクテリオファージ、プラスミドまたはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌;酵母発現ベクターで形質転換された酵母;ウイルス発現ベクター(例えばバキュロウイルス)を感染させた昆虫細胞系;ウイルス発現ベクター(例えばカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)もしくはタバコモザイクウイルス(TMV))または細菌性発現ベクター(例えばTiもしくはpBR322プラスミド)で形質転換された植物細胞系;または動物細胞系が含まれる。どの宿主細胞を用いてもよい。   A variety of expression vector / host systems may be utilized to contain and express the GPR86 coding sequence. These include, but are not limited to, bacteria transformed with recombinant bacteriophage, plasmid or cosmid DNA expression vectors; yeast transformed with yeast expression vectors; infected with viral expression vectors (eg, baculovirus) Insect cell line; plant cell line transformed with viral expression vector (eg cauliflower mosaic virus (CaMV) or tobacco mosaic virus (TMV)) or bacterial expression vector (eg Ti or pBR322 plasmid); or animal cell line Is included. Any host cell may be used.

「制御エレメント」または「調節エレメント」とは、宿主の細胞内タンパク質と相互作用して転写および翻訳を行うベクターの非翻訳領域(すなわちエンハンサー、プロモーターならびに5’および3’非翻訳領域)のそれらである。こうしたエレメントはその強度および特異性が異なりうる。用いるベクター系および宿主に応じて、どのような数の適当な転写および翻訳エレメント(構成的プロモーターおよび誘導プロモーターも含まれる)を使用することもできる。例えば細菌系をクローニングする場合、BLUESCRIPTファージミド(Stratagene, La Jolla, Calif.)またはPSPORT1プラスミド(GIBCO/BRL)のハイブリッドlacZプロモーターのような誘導プロモーターなどを使用することができる。昆虫細胞ではバキュロウイルス・ポリヘドリンプロモーターを使用することができる。植物細胞のゲノム由来(例えばヒートショック、RUBISCOおよび貯蔵タンパク質遺伝子)または植物ウイルス由来(例えばウイルスプロモーターまたはリーダー配列)のプロモーターまたはエンハンサーを、ベクターにクローニングすることができる。哺乳動物細胞系では、哺乳動物遺伝子由来または哺乳動物ウイルス由来のプロモーターが好ましい。多コピーのGPR86コード配列を含む細胞系を作製する必要がある場合、SV40またはEBVに基づくベクターを適当な選択マーカーとともに使用してもよい。   `` Control elements '' or `` regulatory elements '' are those of the untranslated regions of the vector that interact with host intracellular proteins to transcribe and translate (i.e. enhancers, promoters and 5 'and 3' untranslated regions). is there. Such elements can vary in their strength and specificity. Depending on the vector system and host used, any number of suitable transcription and translation elements (including constitutive and inducible promoters) can be used. For example, when cloning bacterial systems, inducible promoters such as the BLUESCRIPT phagemid (Stratagene, La Jolla, Calif.) Or the PSPORT1 plasmid (GIBCO / BRL) hybrid lacZ promoter can be used. In insect cells, the baculovirus polyhedrin promoter can be used. Promoters or enhancers from plant cell genomes (eg, heat shock, RUBISCO and storage protein genes) or plant viruses (eg, viral promoters or leader sequences) can be cloned into vectors. In mammalian cell systems, promoters derived from mammalian genes or from mammalian viruses are preferred. If it is necessary to generate a cell line containing multiple copies of the GPR86 coding sequence, vectors based on SV40 or EBV may be used with an appropriate selectable marker.

細菌系では、意図するGPR86の使用に応じて、多種類の発現ベクターを選択することができる。例えば、抗体の誘発のために大量のGPR86が必要なときには、容易に精製することのできる融合タンパク質を高レベルで発現させるベクターを使用することができる。こうしたベクターには、限定するものではないが、多機能性大腸菌(E. coli)クローニングおよび発現ベクター、例えばBLUESCRIPT (Stratagene)(この場合、GPR86コード配列はアミノ末端Metおよびそれに続くβ-ガラクトシダーゼの7残基とインフレームでベクターに連結されてもよく、そのことによりハイブリッドタンパク質が生じる)、pINベクター (Van Heeke, G. and S. M. Schuster (1989) J. Biol. Chem. 264:5503-5509)などが含まれる。pGEXベクター(Promega, Madison, Wis.)もまた外来ポリペプチドをグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)とともに融合タンパク質として発現するために使用することができる。一般に、こうした融合タンパク質は可溶性であり、グルタチオン-アガロースビーズに吸着させその後遊離グルタチオンの存在下で溶出させることにより溶解細胞から容易に精製することができる。こうした系で生成されるタンパク質は、ヘパリン、トロンビンまたは第XA因子プロテアーゼ切断部位を含むように設計してもよく、そのことによりクローニングした対象のポリペプチドが任意にGST部分から解放されるようにすることができる。   In bacterial systems, many types of expression vectors can be selected depending on the intended use of GPR86. For example, when large amounts of GPR86 are required for antibody induction, vectors that express high levels of easily purified fusion proteins can be used. Such vectors include, but are not limited to, multifunctional E. coli cloning and expression vectors such as BLUESCRIPT (Stratagene), where the GPR86 coding sequence is amino terminal Met followed by 7-galactosidase 7 May be linked to the vector in-frame with the residue, resulting in a hybrid protein), pIN vector (Van Heeke, G. and SM Schuster (1989) J. Biol. Chem. 264: 5503-5509), etc. Is included. pGEX vectors (Promega, Madison, Wis.) can also be used to express foreign polypeptides as fusion proteins with glutathione-S-transferase (GST). In general, such fusion proteins are soluble and can be readily purified from lysed cells by adsorption onto glutathione-agarose beads and subsequent elution in the presence of free glutathione. The protein produced in such a system may be designed to include heparin, thrombin or factor XA protease cleavage sites, thereby optionally freeing the cloned polypeptide of interest from the GST moiety. be able to.

酵母Saccharomyces cerevisiaeでは、構成的プロモーターまたは誘導プロモーター(α因子、アルコールオキシダーゼおよびPGHなど)を含む多種のベクターを使用することができる。総説についてはAusubel (上記)およびGrant ら(1987; Methods Enzymol. 153:516-544)を参照されたい。   In the yeast Saccharomyces cerevisiae, a wide variety of vectors containing constitutive or inducible promoters (such as alpha factor, alcohol oxidase and PGH) can be used. For reviews, see Ausubel (supra) and Grant et al. (1987; Methods Enzymol. 153: 516-544).

植物発現ベクターを使用する場合、GPR86コード配列の発現は多種のプロモーターのうちどれで駆動してもよい。例えばウイルスプロモーター(CaMVの35Sおよび19Sプロモーターなど)を単独でまたはTMV由来のωリーダー配列と併用して用いることができる。(Takamatsu, N. (1987) EMBO J. 6:307-311.)。あるいは、RUBISCOの小サブユニットまたはヒートショックプロモーターなどの植物プロモーターを使用することができる。(Coruzzi, G. ら(1984) EMBO J. 3:1671-1680; Broglie, R. ら(1984) Science 224:838-843; およびWinter, J. ら(1991) Results Probl. Cell Differ. 17:85-105.)。これらの構築物は、直接DNA形質転換または病原体媒介トランスフェクションにより植物細胞に導入することができる。こうした技術はいくつかの一般に入手可能な総説に記載されている。(例えばHobbs, S. or Murry, L. E. in McGraw Hill Yearbook of Science and Technology (1992) McGraw Hill, New York, N.Y.; pp. 191-196.を参照されたい)。   When using plant expression vectors, the expression of the GPR86 coding sequence may be driven by any of a variety of promoters. For example, viral promoters (such as CaMV 35S and 19S promoters) can be used alone or in combination with a TMV-derived ω leader sequence. (Takamatsu, N. (1987) EMBO J. 6: 307-311.). Alternatively, a plant promoter such as a small subunit of RUBISCO or a heat shock promoter can be used. (Coruzzi, G. et al. (1984) EMBO J. 3: 1671-1680; Broglie, R. et al. (1984) Science 224: 838-843; and Winter, J. et al. (1991) Results Probl. Cell Differ. 17: 85-105.). These constructs can be introduced into plant cells by direct DNA transformation or pathogen-mediated transfection. Such techniques are described in several publicly available reviews. (See, eg, Hobbs, S. or Murry, L. E. in McGraw Hill Yearbook of Science and Technology (1992) McGraw Hill, New York, N.Y .; pp. 191-196.).

昆虫系もまたGPR86の発現に使用することができる。例えば、そのような系の一つでは、オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)核多角体病ウイルス(AcNPV)をベクターとして使用して、ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)細胞またはトリコプラシア(Trichoplusia)幼虫内で外来遺伝子を発現させる。GPR86コード配列は、該ウイルスの非必須領域(例えばポリヘドリン遺伝子)内にクローニングすることができ、ポリヘドリンプロモーターの制御下に配置することができる。GPR86挿入が成功すると、ポリヘドリン遺伝子は不活性になり、コートタンパク質を欠いた組換えウイルスが産生される。組換えウイルスは次に、例えばツマジロクサヨトウ(S. frugiperda)細胞またはトリコプラシア(Trichoplusia)幼虫を感染するために使用することができ、それらの中でGPR86を発現させることができる。(Engelhard, E. K. ら (1994) Proc. Nat. Acad. Sci. 91:3224-3227.)。   Insect systems can also be used to express GPR86. For example, in one such system, Autographa californica nuclear polyhedrosis virus (AcNPV) is used as the vector, Spodoptera frugiperda cells or Trichoplusia cells. Express foreign genes in larvae. The GPR86 coding sequence can be cloned into a nonessential region of the virus (eg, the polyhedrin gene) and placed under the control of the polyhedrin promoter. If GPR86 insertion is successful, the polyhedrin gene becomes inactive and a recombinant virus lacking the coat protein is produced. The recombinant virus can then be used to infect, for example, S. frugiperda cells or Trichoplusia larvae, in which GPR86 can be expressed. (Engelhard, E. K. et al. (1994) Proc. Nat. Acad. Sci. 91: 3224-3227.).

哺乳動物宿主細胞では、多種のウイルスに基づく発現系が利用可能である。アデノウイルスを発現ベクターとして使用する場合、GPR86コード配列は、後期プロモーターおよびトリパータイト(tripartite)リーダー配列からなるアデノウイルス転写/翻訳複合部に連結することができる。ウイルスゲノムの非必須E1またはE3領域への挿入もまた、感染された宿主細胞内でGPR86を発現することのできる生きたウイルスを得るために使用することができる。(Logan, J. and T. Shenk (1984) Proc. Natl. Acad. Sci. 81:3655-3659.)。さらに、転写エンハンサー(ラウス肉腫ウイルス(RSV)エンハンサーなど)を使用して、哺乳動物宿主細胞における発現を増大させることもできる。   In mammalian host cells, various virus-based expression systems are available. In cases where an adenovirus is used as an expression vector, the GPR86 coding sequence can be ligated to an adenovirus transcription / translation complex consisting of the late promoter and tripartite leader sequence. Insertion into the nonessential E1 or E3 region of the viral genome can also be used to obtain live viruses capable of expressing GPR86 in infected host cells. (Logan, J. and T. Shenk (1984) Proc. Natl. Acad. Sci. 81: 3655-3659.). In addition, transcription enhancers (such as the Rous sarcoma virus (RSV) enhancer) can be used to increase expression in mammalian host cells.

このことから、例えばGPR86受容体は、ヒト胚性腎臓293 (HEK293)細胞または付着性dhfr CHO細胞において発現させることができる。受容体発現を最大化させるためには、典型的にはpCDNまたはpCDNA3ベクターへの挿入前に全ての5’および3’非翻訳領域(UTR)を受容体cDNAから除く。細胞はリポフェクション(lipofectin)により個別の受容体cDNAでトランスフェクトし、400 mg/ml G418の存在下で選択する。3週間の選択後、単一クローンを選択し更なる分析のために増やす。ベクターのみで形質転換したHEK293またはCHO細胞をネガティブコントロールとする。個別の受容体を安定して発現する細胞系を単離するために、典型的には約24クローンを選択し、ノーザンブロット分析で分析する。受容体mRNAは一般的には分析したG418耐性クローンの約50%から検出される。   Thus, for example, the GPR86 receptor can be expressed in human embryonic kidney 293 (HEK293) cells or adherent dhfr CHO cells. In order to maximize receptor expression, typically all 5 'and 3' untranslated regions (UTR) are removed from the receptor cDNA prior to insertion into the pCDN or pCDNA3 vector. Cells are transfected with individual receptor cDNAs by lipofectin and selected in the presence of 400 mg / ml G418. After 3 weeks of selection, single clones are selected and expanded for further analysis. HEK293 or CHO cells transformed with the vector alone are used as negative controls. To isolate cell lines that stably express individual receptors, typically about 24 clones are selected and analyzed by Northern blot analysis. Receptor mRNA is generally detected from about 50% of the G418 resistant clones analyzed.

ヒト人工染色体(HAC)もまた、プラスミドに含有させ発現させることのできる大きなDNA断片を送達するために利用可能である。約6 kb〜10 MbのHACが構築され、そして慣用の送達法(リポソーム、ポリカチオン性アミノポリマー、または小胞)を介して治療目的で送達される。   Human artificial chromosomes (HACs) are also available for delivering large DNA fragments that can be contained and expressed in plasmids. Approximately 6 kb to 10 Mb of HAC is constructed and delivered for therapeutic purposes via conventional delivery methods (liposomes, polycationic amino polymers, or vesicles).

特定の開始シグナルもまた、GPR86コード配列のより効率的翻訳を達成するために使用することができる。こうしたシグナルにはATG開始コドンおよび隣接配列が含まれる。GPR86コード配列およびその開始コドンおよび上流配列が適当な発現ベクターに挿入される場合は、追加の転写または翻訳制御シグナルが必要ないことがある。しかしながら、コード配列またはその断片のみが挿入される場合は、ATG開始コドンを含む外来翻訳制御シグナルを用意するべきである。その上、開始コドンは、挿入全体の翻訳を保証するために、正しい読み枠にあるべきである。外来翻訳エレメントおよび開始コドンは種々の起源、すなわち天然および合成のものであり得る。発現効率は、使用する具体的な細胞系に適切なエンハンサー(文献に記載されたものなど)を追加することにより増強することができる。(Scharf, D. ら (1994) Results Probl. Cell Differ. 20:125-162.)。   Certain initiation signals can also be used to achieve more efficient translation of the GPR86 coding sequence. Such signals include the ATG start codon and adjacent sequences. If the GPR86 coding sequence and its initiation codon and upstream sequence are inserted into a suitable expression vector, additional transcriptional or translational control signals may not be required. However, if only the coding sequence or fragment thereof is inserted, an exogenous translational control signal containing the ATG start codon should be provided. Moreover, the start codon should be in the correct reading frame to ensure translation of the entire insert. Foreign translation elements and initiation codons can be of various origins, natural and synthetic. Expression efficiency can be enhanced by adding appropriate enhancers (such as those described in the literature) to the specific cell line used. (Scharf, D. et al. (1994) Results Probl. Cell Differ. 20: 125-162.).

さらに、宿主細胞株は、挿入配列の発現をモジュレートする能力、または発現タンパク質を所望の様式で処理する能力について選択することができる。こうしたポリペプチドの改変には、限定するものではないが、アセチル化、カルボキシル化、グリコシル化、リン酸化、脂質化およびアシル化が含まれる。タンパク質から「プレプロ」形態を切断する翻訳後プロセシングもまた、正しい挿入、折りたたみおよび/または機能を手助けするために使用することができる。翻訳後活性のための特定の細胞内機構および特徴的機構を有する種々の宿主細胞(例えばCHO、HeLa、MDCK、HEK293、およびWI38)は、American Type Culture Collection (ATCC, Bethesda, Md.)から入手可能であり外来タンパク質の正しい改変とプロセシングが保証されるように選択することができる。   In addition, a host cell strain can be chosen for its ability to modulate the expression of the inserted sequences or to process the expressed protein in the desired fashion. Such polypeptide modifications include, but are not limited to, acetylation, carboxylation, glycosylation, phosphorylation, lipidation and acylation. Post-translational processing that cleaves the “prepro” form from the protein can also be used to aid in correct insertion, folding, and / or function. Various host cells (eg CHO, HeLa, MDCK, HEK293, and WI38) with specific intracellular and characteristic mechanisms for post-translational activity are obtained from the American Type Culture Collection (ATCC, Bethesda, Md.) It can be selected to ensure that correct modification and processing of the foreign protein is possible.

組換えタンパク質の長期間の高収率産生のためには、安定な発現が好ましい。例えば、GPR86を安定して発現することのできる細胞系は、ウイルス性の複製起点および/または外来発現エレメントおよび選択マーカー遺伝子を同一または異なるベクター上に有する発現ベクターを用いて形質転換することができる。ベクターの導入の後に、細胞を約1〜2日間富栄養化培地で増殖させてもよくその後選択培地に切り換える。選択マーカーの目的は選択に対する耐性を付与することであり、その存在は導入された配列を首尾よく発現する細胞の増殖と回収を可能にする。安定に形質転換された細胞の耐性クローンは、細胞型に適した組織培養技術を用いて増殖させることができる。   Stable expression is preferred for long-term, high-yield production of recombinant proteins. For example, a cell line capable of stably expressing GPR86 can be transformed with an expression vector having a viral origin of replication and / or a foreign expression element and a selectable marker gene on the same or different vectors. . Following the introduction of the vector, the cells may be grown in rich medium for about 1-2 days and then switched to selective medium. The purpose of the selectable marker is to confer resistance to selection, and its presence allows the growth and recovery of cells that successfully express the introduced sequence. Resistant clones of stably transformed cells can be propagated using tissue culture techniques appropriate to the cell type.

形質転換された細胞を回収するためには、どのような数の選択系を用いてもよい。こうしたもには、限定するものではないが、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子 (Wigler, M. ら (1977) Cell 11:223-32)およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子 (Lowy, I. ら (1980) Cell 22:817-23)が含まれ、これらはそれぞれtk-またはapr-細胞で用いることができる。また、代謝拮抗物質、抗生物質または除草剤耐性を選択の基として使用することができる。例えば、dhfrはメトトレキセートへの耐性を付与する (Wigler, M. ら (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. 77:3567-70); nptはアミノグリコシド類のネオマイシンおよびG-418への耐性を付与する (Colbere-Garapin, F. ら(1981) J. Mol. Biol. 150:1-14); そしてalsまたはpatはそれぞれクロロスルフォンおよびホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼへの耐性を付与する(Murry、上記)。さらなる選択遺伝子が記載されており、例えば、trpB(これは細胞がインドールをトリプトファンの代わりに利用できるようにする)、またはhisD(これは細胞がヒスチノールをヒスチジンの代わりに利用できるようにする)がある。(Hartman, S. C. and R. C. Mulligan (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. 85:8047-51.)。最近では、可視化マーカーの使用が普及しており、そうしたマーカーとしてはアントシアニン類、βグルクロニダーゼとその基質GUS、およびルシフェラーゼとその基質ルシフェリンなどがある。これらのマーカーは、形質転換体を同定するために使用することができるのみならず、特定のベクター系に帰することのできる一過性のまたは安定なタンパク質発現の量を定量するために使用することができる。(Rhodes, C. A. ら(1995) Methods Mol. Biol. 55:121-131.)。 Any number of selection systems may be used to recover transformed cells. These include, but are not limited to, the herpes simplex virus thymidine kinase gene (Wigler, M. et al. (1977) Cell 11: 223-32) and the adenine phosphoribosyltransferase gene (Lowy, I. et al. (1980) Cell 22: 817-23), which can be used in tk or apr cells, respectively. In addition, antimetabolite, antibiotic or herbicide resistance can be used as a basis for selection. For example, dhfr confers resistance to methotrexate (Wigler, M. et al. (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. 77: 3567-70); npt confers resistance to aminoglycosides neomycin and G-418 (Colbere-Garapin, F. et al. (1981) J. Mol. Biol. 150: 1-14); and als or pat confer resistance to chlorosulfone and phosphinothricin acetyltransferase, respectively (Murry, supra) . Additional selection genes have been described, for example trpB (which allows the cell to use indole instead of tryptophan), or hisD (which allows the cell to use histinol instead of histidine). is there. (Hartman, SC and RC Mulligan (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. 85: 8047-51.). Recently, the use of visualization markers has become widespread, and such markers include anthocyanins, β-glucuronidase and its substrate GUS, and luciferase and its substrate luciferin. These markers can be used not only to identify transformants, but also to quantify the amount of transient or stable protein expression that can be attributed to a particular vector system. be able to. (Rhodes, CA et al. (1995) Methods Mol. Biol. 55: 121-131.).

マーカー遺伝子発現の存在/不在は対象の遺伝子も存在することを示唆はするが、その遺伝子の存在と発現を確認しなければならない場合もある。例えば、GPR86をコードする配列がマーカー遺伝子配列内に挿入される場合は、GPR86コード配列を含む形質転換細胞はマーカー遺伝子機能の不在により同定することができる。あるいは、マーカー遺伝子はGPR86コード配列とタンデムに単一のプロモーターの制御下に配置されうる。誘導または選択に応答するマーカー遺伝子の発現は通常、タンデム遺伝子もまた発現していることを示す。   The presence / absence of marker gene expression suggests that the gene of interest is also present, but the presence and expression of the gene may need to be confirmed. For example, if a sequence encoding GPR86 is inserted within the marker gene sequence, transformed cells containing the GPR86 coding sequence can be identified by the absence of marker gene function. Alternatively, the marker gene can be placed in tandem with the GPR86 coding sequence under the control of a single promoter. Expression of a marker gene in response to induction or selection usually indicates that a tandem gene is also expressed.

あるいは、GPR86コード核酸配列を含みかつGPR86を発現する宿主細胞は、当業者に既知の種々の方法により同定することができる。こうした手法としては、限定するものではないが、核酸もしくはタンパク質配列の検出および/または定量のための、DNA--DNAもしくはDNA-RNAハイブリダイゼーションおよびタンパク質バイオアッセイまたは免疫アッセイ技術(膜、溶液、またはチップに基づく技術も含まれる)が挙げられる。   Alternatively, host cells comprising a GPR86 encoding nucleic acid sequence and expressing GPR86 can be identified by various methods known to those skilled in the art. Such techniques include, but are not limited to, DNA--DNA or DNA-RNA hybridization and protein bioassay or immunoassay techniques (membranes, solutions, or for the detection and / or quantification of nucleic acid or protein sequences. Including chip-based technology).

GPR86コードポリヌクレオチド配列の存在は、GPR86コードポリヌクレオチドのプローブまたは断片または断片を用いたDNA--DNAもしくはDNA-RNAハイブリダイゼーションまたは増幅により検出することができる。核酸増幅に基づくアッセイは、GPR86をコードするDNAまたはRNAを含有する形質転換体を検出するための、GPR86コード配列に基づくオリゴヌクレオチドまたはオリゴマーの使用を伴う。   The presence of a GPR86-encoding polynucleotide sequence can be detected by DNA-DNA or DNA-RNA hybridization or amplification using a probe or fragment or fragment of the GPR86-encoding polynucleotide. Nucleic acid amplification based assays involve the use of oligonucleotides or oligomers based on GPR86 coding sequences to detect transformants containing DNA or RNA encoding GPR86.

GPR86の発現を検出するためおよび測定するための種々のプロトコルは、該タンパク質に特異的なポリクローナル抗体を用いるものであれモノクローナル抗体を用いるものであれ、当技術分野で知られている。こうした技術の例としては、酵素免疫測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、および蛍光活性化セルソーティング(FACS)が挙げられる。GPR86上の2つの互いに干渉しないエピトープに反応するモノクローナル抗体を利用した、2部位性のモノクローナル抗体に基づく免疫アッセイが好ましいが、競合的結合アッセイ法も利用可能である。これらおよび他のアッセイ法は当技術分野で詳しく記載されており、例えばHampton, R. ら(1990; Serological Methods, a Laboratory Manual, Section IV, APS Press, St Paul, Minn.)およびMaddox, D. E. ら(1983; J. Exp. Med. 158:1211-1216)に記載されている。   Various protocols for detecting and measuring the expression of GPR86, whether using polyclonal antibodies specific for the protein or monoclonal antibodies, are known in the art. Examples of such techniques include enzyme immunoassay (ELISA), radioimmunoassay (RIA), and fluorescence activated cell sorting (FACS). A two-site monoclonal antibody-based immunoassay utilizing monoclonal antibodies that react with two non-interfering epitopes on GPR86 is preferred, although competitive binding assays are also available. These and other assay methods are well described in the art, for example, Hampton, R. et al. (1990; Serological Methods, a Laboratory Manual, Section IV, APS Press, St Paul, Minn.) And Maddox, DE et al. (1983; J. Exp. Med. 158: 1211-1216).

種々の標識およびコンジュゲーション技術が当業者に知られており、種々の核酸およびアミノ酸アッセイ法に使用することができる。GPR86コードポリヌクレオチドに関連する配列を検出するための標識されたハイブリダイゼーション用またはPCR用プローブを作製するための手段としては、標識ヌクレオチドを用いたオリゴ標識法、ニック翻訳、末端標識、またはPCR増幅が挙げられる。あるいは、GPR86コード配列またはその任意の断片を、mRNAプローブの作製のためにベクターにクローニングすることもできる。こうしたベクターは当技術分野で既知であり、市販されており、適当なRNAポリメラーゼ(T7、T3、またはSP6など)および標識ヌクレオチドを添加することによりin vitroでRNAプローブを合成するために使用することができる。こうした手法は、種々の市販キット(例えばPharmacia & Upjohn (Kalamazoo, Mich.)、Promega (Madison, Wis.)、およびU.S. Biochemical Corp. (Cleveland, Ohio)により提供されているもの)を用いて行うことができる。検出を容易にするための適当なリポーター分子または標識には、放射性核種、酵素、蛍光物質、化学発光物質、または発色物質、ならびに基質、補因子、阻害剤、磁性粒子などが含まれる。   A variety of labels and conjugation techniques are known by those skilled in the art and can be used in various nucleic acid and amino acid assays. Means for producing labeled hybridization or PCR probes to detect sequences related to GPR86-encoded polynucleotides include oligo-labeling using labeled nucleotides, nick translation, end-labeling, or PCR amplification Is mentioned. Alternatively, the GPR86 coding sequence or any fragment thereof can be cloned into a vector for production of mRNA probes. Such vectors are known in the art and are commercially available and should be used to synthesize RNA probes in vitro by adding appropriate RNA polymerase (such as T7, T3, or SP6) and labeled nucleotides. Can do. These techniques are performed using various commercial kits such as those provided by Pharmacia & Upjohn (Kalamazoo, Mich.), Promega (Madison, Wis.), And US Biochemical Corp. (Cleveland, Ohio). Can do. Suitable reporter molecules or labels to facilitate detection include radionuclides, enzymes, fluorescent materials, chemiluminescent materials, or chromogenic materials, as well as substrates, cofactors, inhibitors, magnetic particles, and the like.

GPR86コードヌクレオチド配列で形質転換された宿主細胞は、細胞培養物からのタンパク質の発現と回収に適した条件下で培養することができる。形質転換細胞により産生されたタンパク質は、用いる配列および/またはベクターに応じて、細胞膜に存在するか、分泌されるか、または細胞内に含有され得る。当業者に理解されるように、GPR86コードポリヌクレオチドを含有する発現ベクターは、原核または真核細胞膜を通ってGPR86が分泌されるように仕向けるシグナル配列を含有するように設計することができる。他の構築物を用いて、GPR86コード配列と、可溶性タンパク質の精製を促進するポリペプチドドメインをコードするヌクレオチド配列とを結合させることができる。こうした精製促進ドメインには、限定するものではないが、金属キレートペプチド(固定化金属上での精製を可能にするヒスチジン−トリプトファンモジュールなど)、固定化免疫グロブリンでの精製を可能にするタンパク質Aドメイン、およびFLAGS伸長/アフィニティー精製システム(Immunex Corp., Seattle, Wash.)に利用されるドメインが含まれる。切断可能なリンカー配列(例えば第XA因子またはエンテロキナーゼに特異的なもの(Invitrogen, San Diego, Calif.)など)を、精製ドメインとGPR86コード配列の間に追加することは、精製促進に利用されうる。そのような発現ベクターの一種は、GPR86およびチオレドキシンまたはエンテロキナーゼ切断部位に先行する6ヒスチジン残基をコードするヌクレオチドを含有する融合タンパク質の発現を提供する。ヒスチジン残基は固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィーでの精製を促進し(IMIAC; Porath, J. ら(1992) Prot. Exp. Purif. 3: 263-281に記載されている)、他方エンテロキナーゼ切断部位はGPR86を融合タンパク質から精製する手段を提供する。融合タンパク質を含むベクターの考察はKroll, D. J.ら (1993; DNA Cell Biol. 12:441-453)に提供されている。   Host cells transformed with a GPR86-encoding nucleotide sequence can be cultured under conditions suitable for the expression and recovery of the protein from the cell culture. Depending on the sequence and / or vector used, the protein produced by the transformed cell can be present in the cell membrane, secreted, or contained within the cell. As will be appreciated by those skilled in the art, expression vectors containing GPR86-encoding polynucleotides can be designed to contain signal sequences that direct GPR86 to be secreted through prokaryotic or eukaryotic cell membranes. Other constructs can be used to combine the GPR86 coding sequence with a nucleotide sequence encoding a polypeptide domain that facilitates purification of the soluble protein. These purification facilitating domains include, but are not limited to, metal chelate peptides (such as histidine-tryptophan modules that allow purification on immobilized metal), protein A domains that allow purification on immobilized immunoglobulins And domains utilized in the FLAGS extension / affinity purification system (Immunex Corp., Seattle, Wash.). Adding a cleavable linker sequence (e.g., specific for Factor XA or enterokinase (Invitrogen, San Diego, Calif.), Etc.) between the purification domain and the GPR86 coding sequence is used to facilitate purification. sell. One such expression vector provides for the expression of a fusion protein containing GPR86 and a nucleotide encoding 6 histidine residues preceding the thioredoxin or enterokinase cleavage site. The histidine residue facilitates purification by immobilized metal ion affinity chromatography (described in IMIAC; Porath, J. et al. (1992) Prot. Exp. Purif. 3: 263-281), while enterokinase cleavage. The site provides a means to purify GPR86 from the fusion protein. A discussion of vectors containing fusion proteins is provided in Kroll, D. J. et al. (1993; DNA Cell Biol. 12: 441-453).

GPR86の断片は、組換え産生のみならず、固相技術を用いた直接ペプチド合成によっても製造することができる。(Merrifield J. (1963) J. Am. Chem. Soc. 85:2149-2154.)。タンパク質合成は手動法によりまたは自動化法により行うことができる。自動合成は、例えば、Applied Biosystems 431Aペプチド合成機(Perkin Elmer)を用いて行うことができる。GPR86の種々の断片を別々に合成し、そしてその後結合させて全長分子を製造することができる。   GPR86 fragments can be produced not only by recombinant production, but also by direct peptide synthesis using solid phase techniques. (Merrifield J. (1963) J. Am. Chem. Soc. 85: 2149-2154.). Protein synthesis can be performed manually or by automated methods. Automated synthesis can be performed, for example, using an Applied Biosystems 431A peptide synthesizer (Perkin Elmer). Various fragments of GPR86 can be synthesized separately and then combined to produce the full-length molecule.

バイオセンサー
GPR86ポリペプチド、核酸、プローブ、抗体、発現ベクターおよびリガンドはバイオセンサーとして(およびその製造のために)有用である。
Biosensor
GPR86 polypeptides, nucleic acids, probes, antibodies, expression vectors and ligands are useful as biosensors (and for their production).

Aizawa (1988), Anal. Chem. Symp. 17: 683によると、バイオセンサーとは、分子認識のための受容体(例えば固定化された抗体または受容体、例えばGPR86 Gタンパク質共役型受容体)と、測定された値を伝達するための増幅手段とのユニークな組み合わせであると定義される。こうしたバイオセンサーの一群は、受容体と周囲の媒体との相互作用に起因して表面層の光学的性質に生じた変化を検出する。こうした技術のうち、円二色法および表面プラズモン共鳴が特に挙げられる。GPR86を組み入れたバイオセンサーはGPR86リガンド(プリンもしくはプリンアナログのようなヌクレオチドなど)またはこれらのリガンドのアナログの存在またはレベルを検出するために使用することができる。こうしたバイオセンサーの構築は当技術分野でよく知られている。   According to Aizawa (1988), Anal. Chem. Symp. 17: 683, a biosensor is a receptor for molecular recognition (eg, an immobilized antibody or receptor, eg, a GPR86 G protein coupled receptor). , Defined as a unique combination with an amplification means for conveying the measured value. One group of such biosensors detects changes that occur in the optical properties of the surface layer due to the interaction between the receptor and the surrounding medium. Of these techniques, circular dichroism and surface plasmon resonance are particularly mentioned. Biosensors incorporating GPR86 can be used to detect the presence or level of GPR86 ligands (such as nucleotides such as purines or purine analogs) or analogs of these ligands. The construction of such biosensors is well known in the art.

このことから、GPR86受容体を発現する細胞系は、受容体により促進される[3H]イノシトールリン酸または他の第2メッセンジャーの形成を介して、リガンド(ATPなど)の検出のためのリポーターシステムとして使用することができる(Wattら, 1998, J Biol Chem May 29;273(22):14053-8)。受容体−リガンドバイオセンサーは、Hoffman ら, 2000, Proc Natl Acad Sci U S A Oct 10;97(21):11215-20にも記載されている。GPR86を含む光学的バイオセンサーおよび他のバイオセンサーはまた、G-タンパク質および他のタンパク質のレベルまたは存在を検出するために使用することができ、これは例えばFigler ら, 1997, Biochemistry Dec 23;36(51):16288-99およびSarrio ら, 2000, Mol Cell Biol 2000 Jul;20(14):5164-74)に記載されている通りである。バイオセンサー用のセンサーユニットは、例えばUS 5,492,840に記載されている。   Thus, cell lines expressing GPR86 receptors are reporter systems for the detection of ligands (such as ATP) via receptor-stimulated [3H] inositol phosphate or other second messenger formation. (Watt et al., 1998, J Biol Chem May 29; 273 (22): 14053-8). Receptor-ligand biosensors are also described in Hoffman et al., 2000, Proc Natl Acad Sci USA Oct 10; 97 (21): 11215-20. Optical biosensors, including GPR86, and other biosensors can also be used to detect the level or presence of G-proteins and other proteins, such as Figler et al., 1997, Biochemistry Dec 23; 36 (51): 16288-99 and Sarrio et al., 2000, Mol Cell Biol 2000 Jul; 20 (14): 5164-74). Sensor units for biosensors are described for example in US 5,492,840.

スクリーニングアッセイ
GPR86ポリペプチド(ホモログ、変異体、および誘導体も含まれる)は、天然であれ組換えであれ、受容体に結合する化合物、またはGPR86を活性化する(アゴニスト)もしくは活性化を阻害する(アンタゴニスト)化合物をスクリーニングする方法に用いることができる。
Screening assay
GPR86 polypeptides (including homologs, variants, and derivatives), whether natural or recombinant, bind to the receptor, or activate GPR86 (agonist) or inhibit activation (antagonist) It can be used in a method for screening a compound.

従って、前記ポリペプチドはまた、小分子基質およびリガンドの、例えば細胞、無細胞調製物、化合物ライブラリー、および天然物混合物における結合性を評価するために使用することができる。これらの基質およびリガンドは天然基質および天然リガンドであってもよく、または構造的もしくは機能的擬似体であってもよい。Coligan ら, Current Protocols in Immunology 1(2):Chapter 5 (1991)を参照のこと。   Thus, the polypeptides can also be used to assess the binding of small molecule substrates and ligands, such as in cells, cell-free preparations, compound libraries, and natural product mixtures. These substrates and ligands may be natural substrates and natural ligands, or may be structural or functional mimetics. See Coligan et al., Current Protocols in Immunology 1 (2): Chapter 5 (1991).

GPR86ポリペプチドは多くの生物学的機能の原因であり、これには上で「GPR86関連疾患」において記載したような多くの病理が含まれる。従って、一方ではGPR86を刺激することのできる化合物、および他方ではGPR86の機能を阻害することのできる化合物および薬剤を発見することは望ましい。一般に、アゴニストおよびアンタゴニストは、ドーパミン関連疾患、例えばパーキンソン病、心疾患、例えば上室性不整脈または心室性不整脈、低血圧、吐気、トゥレット症候群、ストレスおよび疼痛などの病状のための治療および予防目的に使用される。   GPR86 polypeptides are responsible for many biological functions, including many pathologies as described above in “GPR86-related diseases”. Therefore, it is desirable to find compounds and agents that can stimulate GPR86 on the one hand, and on the other hand, can inhibit the function of GPR86. In general, agonists and antagonists are used for therapeutic and prophylactic purposes for conditions such as dopamine related diseases such as Parkinson's disease, heart diseases such as supraventricular arrhythmia or ventricular arrhythmia, hypotension, nausea, Tourette syndrome, stress and pain. used.

アゴニストはGPR86受容体をあらゆる度合いで活性化し得る。同様に、アンタゴニストはGPR86をあらゆる度合いで不活性化させるかまたはその活性を阻害し得る。従ってGPR86受容体は、アンタゴニストによりその本来の、基底の、またはバックグラウンドのレベルの活性と比べてあらゆる度合いで部分的に不活性化され得る(部分的アンタゴニスト)、またはそのようなレベルまで完全に不活性化され得る(アンタゴニストまたは完全アンタゴニスト)。アンタゴニストは受容体をさらに、例えばゼロ活性まで不活性化し得る(逆作用のアゴニスト)。「アンタゴニスト」という用語は従って、完全アンタゴニスト、部分的アンタゴニストおよび逆作用アゴニストのいずれをも特に含む。   An agonist can activate the GPR86 receptor to any degree. Similarly, antagonists can inactivate GPR86 to any degree or inhibit its activity. Thus, the GPR86 receptor can be partially inactivated by an antagonist to any degree compared to its original, basal, or background level of activity (partial antagonist) or completely to such a level. It can be inactivated (antagonist or full antagonist). Antagonists can further inactivate the receptor, for example to zero activity (adverse agonists). The term “antagonist” thus specifically includes both full antagonists, partial antagonists and adverse agonists.

また「アゴニスト」および「アンタゴニスト」という用語に含まれる分子には、GPR86の発現を転写レベルおよび/または翻訳レベルでモジュレートするもの、ならびにその活性をモジュレートするものがある。   Also included within the terms “agonist” and “antagonist” are those that modulate the expression of GPR86 at the transcriptional and / or translational level and those that modulate its activity.

GPR86タンパク質と相互作用することのできる可能性のある候補化合物の合理的設計は、ポリペプチドの分子形状の構造的研究に基づくものでありうる。特定の別タンパク質とどの部位が相互作用するかを決定する手段の一つは、物理的構造決定、例えばX線結晶学または二次元NMR技術である。これらはどのアミノ酸残基が分子接触領域を形成するかという指針を提供する。タンパク質構造決定の詳細な説明については、例えばBlundell and Johnson (1976) Protein Crystallography, Academic Press, New Yorkを参照されたい。   The rational design of candidate compounds that can potentially interact with the GPR86 protein may be based on structural studies of the molecular shape of the polypeptide. One means of determining which sites interact with a particular other protein is physical structure determination, such as X-ray crystallography or two-dimensional NMR techniques. These provide guidance on which amino acid residues form the molecular contact region. For a detailed description of protein structure determination, see, for example, Blundell and Johnson (1976) Protein Crystallography, Academic Press, New York.

合理的設計の代替案は、概略するとGPR86を候補モジュレーターに接触させそしてその影響を検出することを含むスクリーニング方法を用いる。一般に、かかる方法は、その表面にGPR86受容体ポリペプチドを(場合によりパートナータンパク質と一緒に)発現する適当な細胞を作製すること、およびGPR86または細胞またはその両方を候補モジュレーターと接触させること、および関連分子の細胞内レベルの変化を検出することを含む。   A rational design alternative uses screening methods that generally involve contacting GPR86 with a candidate modulator and detecting its effects. In general, such methods include generating appropriate cells that express a GPR86 receptor polypeptide (optionally with a partner protein) on their surface, and contacting GPR86 or cells or both with a candidate modulator, and Detecting changes in intracellular levels of related molecules.

濃度がGPCR(特にGPR86)の活性の影響を受ける分子、および特にGPR86活性のマーカーとして使用可能な分子は当技術分野で知られている。これらを便宜のために「GPCR感受性マーカー」と言う。こうしたGPCR感受性マーカーの例としては細胞内カルシウムレベル、カルシウム流出、アデニル酸シクラーゼレベル、およびサイクリックAMPレベルが挙げられる。好ましい実施形態において、GPCR感受性マーカーは細胞内サイクリックAMP (cAMP)を含み、かつスクリーニングはサイクリックAMPの細胞内レベルの変化を検出することを含む。   Molecules whose concentrations are affected by the activity of GPCRs (especially GPR86) and in particular molecules that can be used as markers for GPR86 activity are known in the art. These are referred to as “GPCR sensitive markers” for convenience. Examples of such GPCR sensitive markers include intracellular calcium levels, calcium efflux, adenylate cyclase levels, and cyclic AMP levels. In a preferred embodiment, the GPCR sensitive marker comprises intracellular cyclic AMP (cAMP) and the screening comprises detecting changes in intracellular levels of cyclic AMP.

特に好ましい実施形態では、GPR86をパートナータンパク質の存在下でスクリーニングすることもできる;かかるパートナータンパク質はGPR86受容体ポリペプチドと一緒に、好ましくは細胞内で共発現させることができる。パートナータンパク質は、好ましくはGタンパク質、例えばGPR86優先的G-タンパク質GiまたはGα16のような無差別刺激性Gタンパク質を含み得る。 In a particularly preferred embodiment, GPR86 can also be screened in the presence of a partner protein; such partner protein can be co-expressed with a GPR86 receptor polypeptide, preferably intracellularly. The partner protein may preferably comprise a promiscuous G protein, such as a G protein, eg GPR86 preferential G-protein G i or G α16 .

GPR86およびGPR86優先的G-タンパク質Giを有する細胞を用いるスクリーニングでは、アゴニストは細胞内cAMP濃度のレベルを低下させ、これに対してアンタゴニストは細胞内cAMP濃度を増加させる。 The screening using cells with GPR86 and GPR86 preferential G- protein G i, agonist reduces the level of intracellular cAMP concentration, whereas antagonists increase intracellular cAMP concentration.

スクリーニングがGPR86およびGα16のような無差別刺激性Gタンパク質を用いる場合、アゴニストは細胞内cAMP濃度のレベルを増加させ、これに対してアンタゴニストは細胞内cAMP濃度を低下させる。 When the screening uses promiscuous G proteins such as GPR86 and Gα16 , agonists increase the level of intracellular cAMP concentration, whereas antagonists decrease intracellular cAMP concentration.

従って本発明者らは、GPR86優先的G-タンパク質Giに共役したときのGPR86のアゴニストの同定方法を開示するが、この方法は、GPR86受容体を発現する細胞を候補化合物と接触させること、および前記細胞内のサイクリックAMP (cAMP)レベルが前記接触の結果低下するか否かを測定することを含む。あるいはまた、GPR86をGα16のような無差別刺激性Gタンパク質と共発現させることができ、前記方法は、GPR86およびGα16を発現する細胞を候補化合物と接触させること、および前記細胞内のサイクリックcAMPのレベルが前記接触の結果増加するか否かを測定することを含む。 Therefore, the present inventors, discloses a method of identifying agonists of GPR86 when conjugated to GPR86 preferentially G- protein G i, that this method comprises contacting a candidate compound a cell expressing the GPR86 receptor, And determining whether the intracellular cyclic AMP (cAMP) level decreases as a result of the contact. Alternatively, GPR86 can be co-expressed with a promiscuous G protein such as G α16 , the method comprising contacting a cell expressing GPR86 and G α16 with a candidate compound, and Measuring whether the level of click cAMP increases as a result of the contact.

本発明者らはさらに、GPR86優先的G-タンパク質Giに共役したときのGPR86のアンタゴニストの同定方法を開示するが、この方法は、GPR86受容体を発現する細胞を候補化合物と接触させること、および前記細胞内のサイクリックAMP (cAMP)レベルが前記接触の結果増加するか否かを測定することを含む。あるいはまた、GPR86をGα16のような無差別刺激性Gタンパク質と共発現させる方法の場合、GPR86およびGα16を発現する細胞を候補化合物と接触させること、および前記細胞内のサイクリックcAMPのレベルが前記接触の結果低下するか否かを測定することを含む。 We further disclosed are methods for identifying antagonists of GPR86 when conjugated to GPR86 preferentially G- protein G i, that this method comprises contacting a candidate compound a cell expressing the GPR86 receptor, And determining whether the intracellular cyclic AMP (cAMP) level increases as a result of the contact. Alternatively, if the GPR86 way to promiscuous stimulatory G protein co-expressed, such as G Arufa16, be contacted with a candidate compound a cell expressing GPR86 and G Arufa16, and levels of cyclic cAMP in said cell Measuring whether or not the result of the contact decreases.

スクリーニングに使用することのできる細胞は種々の細胞型のものであり得る。こうした細胞には、動物由来細胞、酵母、ショウジョウバエ(Drosophila)または大腸菌(E. coli.)が含まれる。受容体を発現する細胞(または発現した受容体を含有する細胞膜)を次に、試験化合物と接触させて、結合、または刺激または機能的応答の阻害を観察する。例えばゼノパス(Xenopus)卵母細胞にGPR86 mRNAまたはGPR86ポリペプチドを注入してもよく、そして試験化合物に曝露することにより誘導される電流を電圧留め具測定を用いて測定する(本明細書中で別途記載)。   Cells that can be used for screening can be of various cell types. Such cells include animal-derived cells, yeast, Drosophila or E. coli. Cells expressing the receptor (or cell membrane containing the expressed receptor) are then contacted with a test compound to observe binding or inhibition of stimulation or functional response. For example, Xenopus oocytes may be injected with GPR86 mRNA or GPR86 polypeptide, and the current induced by exposure to the test compound is measured using voltage clamp measurements (as used herein). Separately listed).

さらに、マイクロ生理機能測定アッセイを用いてGPR86受容体活性をアッセイすることができる。種々の第2メッセンジャー系の活性化は結果として細胞から少量の酸が押し出されるようにする。形成される酸の大部分は、細胞内シグナル伝達プロセスを刺激するのに必要な増大した代謝活性の結果である。細胞を取り囲む媒体のpH変化は非常に小さいが、例えばCYTOSENSORマイクロ生理機能測定機(Molecular Devices Ltd., Menlo Park, Calif.)により検出可能である。CYTOSENSORは従って、エネルギー利用型細胞内シグナル伝達経路と共役した受容体(例えば本明細書に記載のGタンパク質共役型受容体)の活性化を検出することができる。   In addition, GPR86 receptor activity can be assayed using a microphysiological assay. Activation of various second messenger systems results in a small amount of acid being pushed out of the cell. Most of the acid formed is the result of the increased metabolic activity necessary to stimulate intracellular signaling processes. Although the pH change of the medium surrounding the cells is very small, it can be detected by, for example, a CYTOSENSOR microphysiology measuring instrument (Molecular Devices Ltd., Menlo Park, Calif.). CYTOSENSOR can therefore detect the activation of receptors coupled to energy-utilized intracellular signaling pathways (eg, the G protein coupled receptors described herein).

各候補化合物を個別にGPR86受容体と試験する代わりに、候補リガンドのライブラリーまたはバンクを有利に作製しスクリーニングすることができる。このことから、例えば、200種を超える推定上の受容体リガンドのバンクが、スクリーニングのためにアセンブルされた。バンクは次のものを含む:ヒト7回膜貫通(7TM)受容体を介して作用することの知られている、伝達物質(transmitter)、ホルモンおよびケモカイン;ヒト7TM受容体の推定上のアゴニストであり得る天然化合物、未だに哺乳動物の対応物が同定されていない非哺乳動物性の生物学的に活性なペプチド;ならびに天然リガンドの知られていない7TM受容体を活性化させる天然には見られない化合物。このバンクは受容体を既知のリガンドについてスクリーニングするために使用されるが、これには機能的アッセイ(すなわちカルシウム、cAMP、マイクロ生理機能測定、卵母細胞電気生理学など、他を参照)および結合アッセイの両方が用いられる(他に詳述)。しかしながら、未だに、コグネイトな活性化リガンド(アゴニスト)または不活性化リガンド(アンタゴニスト)の見つかっていない多数の哺乳動物受容体が存在する。このことから、これらの受容体のための活性リガンドは今日までに同定されているリガンドバンク内に含まれない可能性がある。従って、GPR86受容体はまた、天然リガンドを同定するために、組織抽出物に対して機能的にスクリーニング(カルシウム、cAMP、マイクロ生理機能測定、卵母細胞電気生理学などの機能的スクリーニングを使用)する。陽性の機能的応答を生じる抽出物はその後、本明細書に記載のように画分をアッセイすることにより、活性化リガンドが単離され同定されるまで再分画(subfractionate)することができる。   Instead of testing each candidate compound individually with the GPR86 receptor, a library or bank of candidate ligands can be advantageously created and screened. From this, for example, a bank of over 200 putative receptor ligands was assembled for screening. Banks include: Transmitters, hormones and chemokines known to act through the human 7 transmembrane (7TM) receptor; putative agonists of the human 7TM receptor Possible natural compounds, non-mammalian biologically active peptides for which no mammalian counterpart has yet been identified; and not found in nature to activate the unknown 7TM receptor of natural ligands Compound. This bank is used to screen receptors for known ligands, including functional assays (i.e. calcium, cAMP, microphysiology, oocyte electrophysiology, etc.) and binding assays Both are used (detailed elsewhere). However, there are still many mammalian receptors for which no cognate activating ligand (agonist) or inactivating ligand (antagonist) has been found. Thus, active ligands for these receptors may not be included in the ligand banks identified to date. Thus, the GPR86 receptor is also functionally screened against tissue extracts (using functional screens such as calcium, cAMP, microphysiology, oocyte electrophysiology) to identify natural ligands . Extracts that produce a positive functional response can then be subfractionated until the activating ligand is isolated and identified by assaying the fractions as described herein.

HEK 293中で発現される7TM受容体は、PLCの活性化およびカルシウム動員および/またはcAMP刺激もしくは阻害に機能的に共役していることが示されている。従ってあるスクリーニング方法は、GPR86受容体を発現する細胞(例えば、トランスフェクトされたゼノパス(Xenopus)卵母細胞、CHOまたはHEK293細胞)の、受容体活性化により引き起こされる細胞外もしくは細胞内pH変化または細胞内カルシウム変化を測定する系における使用を含む。この技術においては、化合物を受容体ポリペプチドを発現する細胞と接触させることができる。第2メッセンジャー応答、例えばシグナル伝達、pH変化、またはカルシウムレベルの変化をその後測定して、可能性のある化合物が受容体を活性化するか阻害するかを決定する。   The 7TM receptor expressed in HEK 293 has been shown to be functionally coupled to PLC activation and calcium mobilization and / or cAMP stimulation or inhibition. Thus, certain screening methods include extracellular or intracellular pH changes caused by receptor activation of cells expressing GPR86 receptor (e.g., transfected Xenopus oocytes, CHO or HEK293 cells) or Including use in a system to measure intracellular calcium changes. In this technique, the compound can be contacted with a cell that expresses the receptor polypeptide. Second messenger responses, such as signal transduction, pH changes, or changes in calcium levels, are then measured to determine whether potential compounds activate or inhibit the receptor.

こうした実験において、受容体トランスフェクト細胞またはベクターコントロール細胞のHEK 293細胞内の基底カルシウムレベルは、正常な100 nM〜200 nMの範囲にあることが観察されている。GPR86または組換えGPR86を発現するHEK 293細胞にfura 2を加え、同日中に150を超える選択されたリガンドまたは組織/細胞抽出物を、アゴニスト誘導カルシウム動員について評価する。同様に、GPR86または組換えGPR86を発現するHEK 293細胞を、cAMP産生の促進または阻害について、標準cAMP定量アッセイを用いて評価する。カルシウム一過性変動またはcAMP変動を示すアゴニストをベクターコントロール細胞に試して、応答が受容体を発現するトランスフェクト細胞に特有のものか決定する。   In such experiments, it has been observed that basal calcium levels in HEK 293 cells of receptor-transfected cells or vector control cells are in the normal range of 100 nM to 200 nM. Fura 2 is added to HEK 293 cells expressing GPR86 or recombinant GPR86 and over 150 selected ligands or tissue / cell extracts are evaluated for agonist-induced calcium mobilization during the same day. Similarly, HEK 293 cells expressing GPR86 or recombinant GPR86 are evaluated using standard cAMP quantitative assays for promoting or inhibiting cAMP production. Agonists exhibiting calcium transients or cAMP fluctuations are tested in vector control cells to determine if the response is specific to transfected cells expressing the receptor.

別の方法は、GPR86受容体仲介cAMPおよび/またはアデニル酸シクラーゼ蓄積の阻害または活性化を測定することによる受容体阻害剤のスクリーニングを含む。かかる方法は、真核細胞を受容体でトランスフェクトして、前記細胞表面に受容体を発現させることを伴う。前記細胞を次に受容体の存在下で潜在的アンタゴニストに曝露する。その後cAMPの蓄積量を測定する。潜在的アンタゴニストが受容体に結合するばらば、そしてそのことにより受容体結合を阻害するならば、受容体仲介cAMPレベルまたはアデニル酸シクラーゼ活性は低下または増加する。   Another method involves screening for receptor inhibitors by measuring inhibition or activation of GPR86 receptor-mediated cAMP and / or adenylate cyclase accumulation. Such a method involves transfecting a eukaryotic cell with a receptor to express the receptor on the cell surface. The cells are then exposed to potential antagonists in the presence of the receptor. Then, the amount of cAMP accumulated is measured. If the potential antagonist binds to the receptor and thereby inhibits receptor binding, receptor-mediated cAMP levels or adenylate cyclase activity will be reduced or increased.

GPR86受容体のアゴニストまたはアンタゴニストを検出する別の方法は、米国特許第5,482,835号明細書に記載の酵母に基づく技術であり、それを参照により本明細書に組み入れる。   Another method for detecting agonists or antagonists of the GPR86 receptor is the yeast-based technique described in US Pat. No. 5,482,835, which is incorporated herein by reference.

候補化合物がタンパク質、特に抗体またはペプチドである場合、ファージディスプレイ技術を用いて候補化合物のライブラリーをスクリーニングすることができる。ファージディスプレイは、組換えバクテリオファージを利用する分子スクリーニングのプロトコルである。この技術は、バクテリオファージを、候補化合物のライブラリーから1つの化合物をコードする遺伝子で形質転換して、各ファージまたはファージミドに特有の候補化合物を発現させることを伴う。形質転換バクテリオファージ(それは好ましくは固体担体に繋がれている)は、適当な候補化合物を発現し、そしてそれを自身のファージコート上に提示する。GPR86ポリペプチドまたはGPR86ペプチドに結合することのできる特定の候補化合物は、親和性相互作用に基づく選択戦略により富化される。成功した候補物質をその後特徴付けする。ファージディスプレイには、標準の親和性リガンドスクリーニング技術に優る利点がある。ファージ表面は候補物質を、その天然の配置によりよく似た三次元配置で提示する。これは、スクリーニング目的のための、より特異的で高親和性の結合を可能にする。   If the candidate compound is a protein, particularly an antibody or peptide, a library of candidate compounds can be screened using phage display technology. Phage display is a molecular screening protocol that utilizes recombinant bacteriophages. This technique involves transforming a bacteriophage with a gene encoding one compound from a library of candidate compounds to express a candidate compound specific to each phage or phagemid. The transformed bacteriophage, which is preferably linked to a solid support, expresses the appropriate candidate compound and displays it on its own phage coat. Certain candidate compounds that can bind to the GPR86 polypeptide or GPR86 peptide are enriched by selection strategies based on affinity interactions. Successful candidate substances are then characterized. Phage display has advantages over standard affinity ligand screening techniques. The phage surface presents the candidate substance in a three-dimensional arrangement that closely resembles its natural arrangement. This allows for more specific and high affinity binding for screening purposes.

化合物のライブラリーをスクリーニングする別の方法は、化合物のライブラリーを発現する組換えDNA分子で安定に形質転換された真核または原核宿主細胞を利用する。こうした細胞は、増殖可能形態であれ固定形態であれ、標準結合パートナーアッセイに使用することができる。細胞性応答を検出する高感度方法を記載したParce ら(1989) Science 246:243-247;およびOwicki ら(1990) Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 87;4007-4011も参照のこと。競合アッセイは特に有用であり、ここでは化合物のライブラリーを発現する細胞を、GPR86ポリペプチドに結合することの知られている標識された抗体(125I-抗体など)および試験サンプル(例えば結合組成物への結合親和性が測定されている候補化合物)と接触またはインキュベートさせる。ポリペプチドの結合型および遊離の標識された結合パートナーを次に分離して、結合の程度を評価する。結合した試験サンプルの量は、ポリペプチドに結合している標識抗体の量に反比例する。 Another method of screening a library of compounds utilizes eukaryotic or prokaryotic host cells that are stably transformed with recombinant DNA molecules that express the library of compounds. Such cells, whether in proliferative or fixed form, can be used in standard binding partner assays. See also Parce et al. (1989) Science 246: 243-247; and Owicki et al. (1990) Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 87; 4007-4011 which described a sensitive method for detecting cellular responses. Competitive assays are particularly useful, in which cells expressing a library of compounds are labeled with known antibodies (such as 125 I-antibodies) and test samples (such as binding compositions) that are known to bind to GPR86 polypeptides. A candidate compound whose binding affinity to the product has been measured). The bound form of the polypeptide and the free labeled binding partner are then separated to assess the extent of binding. The amount of test sample bound is inversely proportional to the amount of labeled antibody bound to the polypeptide.

多数の技術のいずれかを用いて、結合されたものから遊離型の結合パートナーを分離させて結合の程度を評価することができる。この分離ステップは典型的には、フィルターへの付着とそれに続く洗浄、プラスチックへの付着とそれに続く洗浄、または細胞膜の遠心分離のような手法を含み得る。   Any of a number of techniques can be used to separate the free binding partner from the bound one to assess the extent of binding. This separation step may typically involve techniques such as attachment to a filter and subsequent washing, attachment to plastic and subsequent washing, or centrifugation of the cell membrane.

さらに別のアプローチは、可溶化、未精製または可溶化精製ポリペプチドもしくはペプチド、例えば形質転換された真核または原核宿主細胞から抽出されたものを使用することである。これは、特異性が増加し、自動化することができ、そして薬剤試験スループットが高いという利点のある「分子的」結合アッセイを可能にする。   Yet another approach is to use solubilized, unpurified or solubilized purified polypeptides or peptides, such as those extracted from transformed eukaryotic or prokaryotic host cells. This allows for a “molecular” binding assay that has the advantage of increased specificity, can be automated, and has high drug test throughput.

候補化合物スクリーニングの別の技術は、適当な結合親和性(例えばGPR86ポリペプチドに対する結合親和性)を有する新規化合物の高スループットスクリーニングを提供するアプローチに関するものであり、これは1984年9月13日に公開された国際公開第WO 84/03564号(Commonwealth Serum Labs.)に詳細に記載されている。まず、多数の異なる小ペプチド試験化合物を固体基盤上、例えばプラスチックピンまたは他の適当な表面上に合成する;Fodor ら(1991)を参照されたい。次に、全てのピンを可溶化ポリペプチドと反応させ洗浄する。次のステップは結合ポリペプチドを検出することに関する。前記ポリペプチドと特異的に相互作用する化合物が従って同定される。   Another technique for candidate compound screening involves an approach that provides high-throughput screening of novel compounds with appropriate binding affinity (e.g., binding affinity for GPR86 polypeptide), which was released on September 13, 1984. It is described in detail in the published International Publication No. WO 84/03564 (Commonwealth Serum Labs.). First, a number of different small peptide test compounds are synthesized on a solid substrate, such as plastic pins or other suitable surface; see Fodor et al. (1991). Next, all pins are reacted with the solubilized polypeptide and washed. The next step relates to detecting the bound polypeptide. Compounds that specifically interact with the polypeptide are thus identified.

リガンド結合アッセイは、受容体薬理学を解明するための直接的方法を提供するものであり、かつ高スループット形式に適用可能である。受容体のための精製リガンドは、結合試験のために高比放射能(50-2000 Ci/mmol)へと放射標識することができる。放射標識の工程がリガンドの受容体に対する活性を消失させないことを次に確認する。バッファー、イオン、pHおよび他のモジュレーター(ヌクレオチドなど)のアッセイ条件を最適化して、膜および全細胞受容体供給源の両方の実用的なシグナル対ノイズ比を確立する。これらのアッセイにおいて、特異的受容体結合とは、全関連放射能から過剰の非標識競合リガンドの存在下で測定される放射能を減算したものと定義される。可能であれば2種以上の競合リガンドを使用して、残存非特異的結合を明らかにする。   Ligand binding assays provide a direct method for elucidating receptor pharmacology and are applicable to high throughput formats. The purified ligand for the receptor can be radiolabeled to high specific activity (50-2000 Ci / mmol) for binding studies. It is then confirmed that the radiolabeling step does not abolish the activity of the ligand on the receptor. Buffer, ion, pH and other modulator (such as nucleotide) assay conditions are optimized to establish practical signal-to-noise ratios for both membrane and whole cell receptor sources. In these assays, specific receptor binding is defined as the total associated radioactivity minus the radioactivity measured in the presence of excess unlabeled competing ligand. Where possible, two or more competing ligands are used to reveal residual non-specific binding.

アッセイは、単純に候補化合物の結合性を検査することができ、ここで受容体を有する細胞への付着は、候補化合物と直接または間接的に結合する標識により検出される、または標識競合物との競合に関するアッセイにおいて検出される。その上、これらのアッセイは、候補化合物が受容体の活性化により生じるシグナルをもたらすか否かを、表面に受容体を有する細胞に適当な検出系を用いて検査することができる。活性化阻害剤は一般に、既知のアゴニストの存在下でアッセイし、候補化合物が存在することによる前記アゴニストの活性化の影響を観察する。   The assay can simply test the binding of the candidate compound, wherein attachment to the receptor-bearing cell is detected by a label that binds directly or indirectly to the candidate compound, or with a label competitor. Detected in an assay for competition. Moreover, these assays can test whether a candidate compound provides a signal resulting from receptor activation, using a detection system appropriate for cells having the receptor on the surface. Activation inhibitors are generally assayed in the presence of a known agonist and the effect of activation of the agonist by the presence of the candidate compound is observed.

さらに、アッセイは、単純に、候補化合物をGPR86ポリペプチドを含有する溶液と混合して混合液を形成させるステップ、該混合物におけるGPR86活性を測定するステップ、および該混合物のGPR86活性を標準と比較するステップを含み得る。   Further, the assay simply comprises mixing a candidate compound with a solution containing a GPR86 polypeptide to form a mixture, measuring GPR86 activity in the mixture, and comparing the GPR86 activity of the mixture to a standard. Steps may be included.

GPR86 cDNA、タンパク質および該タンパク質に対する抗体もまた、細胞内でのGPR86 mRNAおよびタンパク質の産生に対する添加化合物の影響を検出するためのアッセイを構成するために使用することができる。例えば、ELISAをモノクローナル抗体およびポリクローナル抗体を用いてGPR86タンパク質の分泌レベルまたは細胞会合レベルの測定のために構築することができ(当技術分野で既知の標準法を使用)、そして該ELISAを使用して適当に操作された細胞または組織からGPR86の産生を阻害または促進し得る物質(それぞれアンタゴニストまたはアゴニストとも呼ばれる)を発見することができる。スクリーニングアッセイを実施するための標準法は当技術分野でよく理解されている。   GPR86 cDNA, protein and antibodies to the protein can also be used to construct assays to detect the effect of added compounds on GPR86 mRNA and protein production in cells. For example, an ELISA can be constructed using monoclonal and polyclonal antibodies for measurement of GPR86 protein secretion or cell association levels (using standard methods known in the art) and using the ELISA. Thus, substances (also called antagonists or agonists, respectively) that can inhibit or promote the production of GPR86 from appropriately engineered cells or tissues can be discovered. Standard methods for performing screening assays are well understood in the art.

潜在的GPR86アンタゴニストの例には、抗体または、ときには、ヌクレオチドおよびそのアナログ(プリンおよびプリンアナログも含まれる)、GPR86のリガンドに密接に関連するオリゴヌクレオチドまたはタンパク質(例えば該リガンドの断片)、または受容体に結合はするが応答を誘発せずそのことにより受容体の活性を阻止する小分子が含まれる。   Examples of potential GPR86 antagonists are antibodies or sometimes nucleotides and analogs thereof (including purines and purine analogs), oligonucleotides or proteins closely related to ligands of GPR86 (e.g., fragments of the ligands), or receptors Includes small molecules that bind to the body but do not elicit a response, thereby blocking the activity of the receptor.

従って本発明者らは、GPR86ポリペプチドおよび/またはペプチドに特異的に結合することのできる化合物を提供する。   Accordingly, we provide compounds that can specifically bind to GPR86 polypeptides and / or peptides.

「化合物」という用語は、化学的化合物(天然または合成)、例えば生物学的巨大分子(例えば、核酸、タンパク質、非ペプチド分子または有機分子)、または生物学的材料(例えば細菌、植物、菌類、または動物(特に哺乳動物)の細胞もしくは組織)から調製された抽出物、あるいは無機エレメントもしくは無機分子をも言う。好ましくは化合物は抗体である。   The term `` compound '' refers to a chemical compound (natural or synthetic), e.g. a biological macromolecule (e.g. nucleic acid, protein, non-peptide molecule or organic molecule) or biological material (e.g. bacteria, plants, fungi, Or an extract prepared from an animal (particularly a mammal) or tissue, or an inorganic element or molecule. Preferably the compound is an antibody.

こうしたスクリーニングを行うために必要な材料は、スクリーニングキットに包装することができる。このようなスクリーニングキットは、GPR86ポリペプチドに対するアゴニスト、アンタゴニスト、リガンド、受容体、基質、酵素など、またはGPR86ポリペプチドの産生を低下または強化する化合物の同定に有用である。スクリーニングキットは:(a) GPR86ポリペプチド; (b) GPR86ポリペプチドを発現する組換え細胞; (c) GPR86ポリペプチドを発現する細胞膜; または (d) GPR86ポリペプチドに対する抗体を含む。スクリーニングキットは場合により使用説明書を含んでもよい。   The materials necessary to perform such screening can be packaged in a screening kit. Such screening kits are useful for identifying agonists, antagonists, ligands, receptors, substrates, enzymes, etc. for GPR86 polypeptides, or compounds that reduce or enhance production of GPR86 polypeptides. The screening kit comprises: (a) a GPR86 polypeptide; (b) a recombinant cell that expresses the GPR86 polypeptide; (c) a cell membrane that expresses the GPR86 polypeptide; or (d) an antibody against the GPR86 polypeptide. The screening kit may optionally include instructions for use.

トランスジェニック動物
本発明者らはさらに、天然または組換えGPR86、またはそのホモログ、変異体もしくは誘導体を、正常な発現レベルと比較して正常レベル、増加されたレベルまたは低減されたレベルで発現することのできるトランスジェニック動物を開示する。好ましくはこうしたトランスジェニック動物は非ヒト哺乳動物、例えばブタ、ヒツジまたは齧歯類である。最も好ましくはトランスジェニック動物はマウスまたはラットである。
Transgenic animals We further express natural or recombinant GPR86, or homologs, variants or derivatives thereof at normal, increased or reduced levels compared to normal expression levels. A transgenic animal is disclosed. Preferably such transgenic animals are non-human mammals such as pigs, sheep or rodents. Most preferably the transgenic animal is a mouse or a rat.

本発明者らは、天然GPR86遺伝子の全部または一部を別の生物からのGPR86配列で置換したトランスジェニック動物を開示する。好ましくはこの生物は別の種、最も好ましくはヒトである。特に好ましい実施形態において、本発明者らは、実質的にそのGPR86遺伝子全体がヒトGPR86遺伝子で置換されたマウスを開示する。このようなトランスジェニック動物ならびにGPR86が野生型である動物を、GPR86のアゴニストおよび/またはアンタゴニストのスクリーニングに使用することができる。   We disclose transgenic animals in which all or part of the native GPR86 gene has been replaced with GPR86 sequences from another organism. Preferably the organism is another species, most preferably a human. In a particularly preferred embodiment, we disclose mice in which substantially the entire GPR86 gene has been replaced with the human GPR86 gene. Such transgenic animals and animals in which GPR86 is wild type can be used for screening for agonists and / or antagonists of GPR86.

例えば、こうしたアッセイは、前記野生型動物またはトランスジェニック動物、もしくはその一部(好ましくは前記トランスジェニック動物の細胞、組織または器官)を候補物質に曝露し、そしてGPR86関連表現型(疼痛または炎症など)についてアッセイすることを含み得る。関連する動物由来の細胞を使用しかつ細胞内サイクリックAMP濃度に対する影響をアッセイする細胞に基づくスクリーニングも実施可能である。   For example, such assays expose the wild-type or transgenic animal, or a portion thereof (preferably cells, tissues or organs of the transgenic animal) to a candidate substance, and a GPR86-related phenotype (such as pain or inflammation). ). Cell-based screening using cells from the relevant animal and assaying for effects on intracellular cyclic AMP concentrations can also be performed.

本発明者らはさらに機能破壊されたGPR86遺伝子を含むトランスジェニック動物を開示するが、該動物中では本明細書に開示のGPR86の1以上の機能は部分的にまたは完全に消滅されている。これには、GPR86遺伝子の1以上の機能喪失型突然変異(欠失も含む)の結果、機能性GPR86を発現しないトランスジェニック動物(「GPR86ノックアウト体」)が含まれる。   The inventors further disclose a transgenic animal comprising a functionally disrupted GPR86 gene, wherein one or more functions of GPR86 disclosed herein are partially or completely extinguished. This includes transgenic animals that do not express functional GPR86 ("GPR86 knockout") as a result of one or more loss-of-function mutations (including deletions) of the GPR86 gene.

機能性GPR86を欠いたトランスジェニック動物(GPR86ノックアウト体)は、野生型動物と比較したときに、変更された疼痛感受性を示す。具体的には、GPR86ノックアウト体はさほど疼痛感受性ではない。その上、GPR86ノックアウト動物は、変更された炎症性疼痛感受性、特に低減された炎症性疼痛感受性を示す。   Transgenic animals lacking functional GPR86 (GPR86 knockout) show altered pain sensitivity when compared to wild type animals. Specifically, GPR86 knockouts are not very pain sensitive. Moreover, GPR86 knockout animals exhibit altered inflammatory pain sensitivity, particularly reduced inflammatory pain sensitivity.

部分的に機能喪失された変異体、例えば不完全ノックアウト体もまた包含され、それは例えばGPR86遺伝子の選択された部分に欠失を有し得る。こうした動物は、GPR86配列の該当部分、例えば機能的に重要なタンパク質ドメインを選択的に置換または欠失することにより作製できる。   Also included are partially loss-of-function mutants, such as incomplete knockouts, which may have deletions in selected portions of the GPR86 gene, for example. Such animals can be produced by selectively substituting or deleting relevant portions of the GPR86 sequence, eg, functionally important protein domains.

こうした完全または部分的に機能喪失された変異体は、GPR86関連疾患、特に疼痛または炎症性疾患、のモデルとして有用である。部分的な機能喪失を示す動物を候補物質に曝露して、表現型を増強する(言い換えるとGPR86の場合については観察される低減された疼痛感受性表現型を増加させる)物質を同定することができる。他のパラメーター(例えば細胞内サイクリックAMPレベルの変化)もまた、本明細書中に他に記載する方法を用いて検出することができる。   Such fully or partially lost mutants are useful as models for GPR86 related diseases, particularly pain or inflammatory diseases. Animals with partial loss of function can be exposed to candidate substances to identify substances that enhance the phenotype (in other words, increase the reduced pain sensitivity phenotype observed for GPR86) . Other parameters (eg, changes in intracellular cyclic AMP levels) can also be detected using the methods described elsewhere herein.

部分的および完全ノックアウト体はまた、GPR86の選択的アゴニストおよび/またはアンタゴニストの同定にも使用可能である。例えば、アゴニストおよび/またはアンタゴニストを野生型動物およびGPR86欠失動物(ノックアウト体)に投与することができる。GPR86の選択的アゴニストおよび/またはアンタゴニストは、野生型動物に対して影響を及ぼすことが観察されても、GPR86欠失動物には観察されないことになる。詳細には、潜在的薬剤(候補リガンドまたは化合物)を評価するために特定のアッセイを設計して、該潜在的薬剤がGPR86の不在下で生理学的応答を生じるか決定する。これは、前記薬剤を上述のようなトランスジェニック動物に投与すること、およびその後該動物を特定の応答についてアッセイすることにより達成され得る。これと似た細胞に基づく方法であって、関連する動物由来の細胞を使用しかつ細胞内サイクリックAMP濃度に対する影響をアッセイする方法もまた実施可能である。かかる動物を、本明細書に記載のスクリーニングにより同定された薬剤の効率を試験するために使用することもできる。   Partial and complete knockouts can also be used to identify selective agonists and / or antagonists of GPR86. For example, agonists and / or antagonists can be administered to wild type animals and GPR86 deficient animals (knockouts). Although selective agonists and / or antagonists of GPR86 are observed to affect wild-type animals, they will not be observed in GPR86-deficient animals. Specifically, a specific assay is designed to evaluate a potential agent (candidate ligand or compound) to determine if the potential agent produces a physiological response in the absence of GPR86. This can be accomplished by administering the agent to a transgenic animal as described above and then assaying the animal for a particular response. Similar cell-based methods can also be performed using cells from the relevant animal and assaying for effects on intracellular cyclic AMP concentrations. Such animals can also be used to test the efficiency of agents identified by the screening described herein.

別の実施形態では、部分的な機能喪失表現型を有するトランスジェニック動物をスクリーニングに利用する。かかる実施形態では、スクリーニングは野生型表現型への部分的または完全な回復または復帰をアッセイすることを伴い得る。当該動物由来の細胞を使用しかつ細胞内サイクリックAMP濃度に対する影響をアッセイする、細胞に基づくスクリーニングもまた実施可能である。前記能力があることが見出された候補化合物はGPR86アゴニストまたはGPR86アナログと見なすことができる。こうしたアゴニストは、例えば刺激(例えば疼痛)に対する感受性を回復させるまたは増加させるために使用することができる。   In another embodiment, transgenic animals with a partial loss of function phenotype are utilized for screening. In such embodiments, screening may involve assaying partial or complete recovery or reversion to the wild type phenotype. Cell-based screens using cells from the animal and assaying for effects on intracellular cyclic AMP concentrations can also be performed. Candidate compounds that are found to have the capability can be considered GPR86 agonists or GPR86 analogs. Such agonists can be used, for example, to restore or increase sensitivity to a stimulus (eg, pain).

好ましい実施形態において、トランスジェニックGPR86動物、特にGPR86ノックアウト体(完全な機能喪失)は、実施例に記載の表現型を示し、それは好ましくはその実施例に記載の試験法により測定される。このことから、GPR86動物、特にGPR86ノックアウト体は、好ましくは次の1以上を示す:より低い疼痛感受性(痛覚鈍麻)、より低い炎症感受性。   In a preferred embodiment, transgenic GPR86 animals, particularly GPR86 knockout bodies (complete loss of function) exhibit the phenotype described in the examples, which are preferably measured by the test methods described in the examples. From this, GPR86 animals, especially GPR86 knockout bodies, preferably exhibit one or more of the following: lower pain sensitivity (dullness), lower inflammatory sensitivity.

特に好ましい実施形態では、トランスジェニックGPR86動物、特にGPR86ノックアウト体は、対応する野生型マウスと比較して、測定パラメーターの少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%(その場合に応じて)高いまたは低い値を示す。このことから、例えばGPR86ノックアウト体は実施例に記載のテールフリックテスト(Tail Flick test)に応答する疼痛閾値が増加しており、それは野生型マウスと比較した場合それは1秒、2秒、5秒、10秒、30秒以上、または5%、10%、20%、50%以上である。   In a particularly preferred embodiment, the transgenic GPR86 animal, in particular the GPR86 knockout body, is at least 10%, preferably at least 20%, more preferably at least 30%, 40% of the measured parameters compared to the corresponding wild type mouse. 50%, 60%, 70%, 80%, 90%, or 100% (depending on the case) showing high or low values. Thus, for example, the GPR86 knockout body has an increased pain threshold in response to the Tail Flick test described in the Examples, which is 1 second, 2 seconds, 5 seconds when compared to wild type mice. 10 seconds, 30 seconds or more, or 5%, 10%, 20%, 50% or more.

GPR86欠失トランスジェニック動物について今や開示された表現型を、野生型動物を用いるスクリーニングに有効に使用して、GPR86の機能喪失と類似した効果を引き起こす化合物を検出することができることは明らかであろう。言い換えると、野生型動物を候補化合物に曝露すること、および関連するGPR86表現型(例えば疼痛感受性の減少など)を観察することにより、GPR86機能のモジュレーター、特にアンタゴニストを同定することができる。細胞内表現型(例えば細胞内サイクリックAMPレベルの変化)もまた、本明細書に他に特定する方法を用いて検出することができる。   It will be clear that the phenotype now disclosed for GPR86-deficient transgenic animals can be used effectively in screening with wild-type animals to detect compounds that cause effects similar to loss of function of GPR86. . In other words, modulators of GPR86 function, particularly antagonists, can be identified by exposing wild-type animals to candidate compounds and observing related GPR86 phenotypes (eg, reduced pain sensitivity). Intracellular phenotypes (eg, changes in intracellular cyclic AMP levels) can also be detected using the methods specified elsewhere herein.

こうしたスクリーニングにより同定された化合物を、GPR86のアンタゴニストとして(例 えば鎮痛剤として)特にGPR86関連疾患の治療または緩和のために使用することができる。   Compounds identified by such screening can be used as antagonists of GPR86 (eg as analgesics), particularly for the treatment or alleviation of GPR86-related diseases.

上記スクリーニングは、任意の適当なパラメーター(行動、生理学的または生化学的応答など)の観察を伴うことができる。好ましい応答には次の1以上が含まれる:疾患耐性の変化;炎症応答の変更;腫瘍易罹患性の変更;血圧の変化;新血管形成;摂食行動の変化;体重の変化;骨密度の変化;体温の変化;インスリン分泌;ゴナドトロピン分泌;鼻および気管支での分泌;血管収縮;記憶喪失;精神不安症;反射低下または反射異常亢進;疼痛応答もしくはストレス応答。   The screening can involve observation of any suitable parameter (such as behavioral, physiological or biochemical response). Preferred responses include one or more of the following: altered disease resistance; altered inflammatory response; altered tumor susceptibility; altered blood pressure; altered neovascularization; altered feeding behavior; altered body weight; Changes; changes in body temperature; insulin secretion; gonadotropin secretion; nasal and bronchial secretion; vasoconstriction; memory loss; mental anxiety; hyporeflexia or hyperreflexia;

GPR86ノックアウト動物由来の組織を受容体結合アッセイに使用して、可能性のある薬剤(候補リガンドまたは化合物)がGPR86 受容体に結合するか否かを決定することができる。こうしたアッセイは、第1の受容体調製物をGPR86 受容体産生が欠失するように遺伝子操作されたトランスジェニック動物から取得し、そして任意の同定されたGPR86リガンドもしくは化合物に結合することが知られている第2の受容体調製物を既知の供給源から取得することにより実施し得る。一般に、第1および第2の受容体調製物は、それらを取得した供給源以外はあらゆる面で同じである。例えば、トランスジェニック動物(上および下に記載したものなど)由来の脳組織をアッセイに使用する場合、正常(野生型)動物由来の相当する脳組織を第2の受容体調製物の供給源として使用する。各受容体調製物を、GPR86受容体に結合することが知られているリガンドと、単独でまたは候補リガンドもしくは候補化合物の存在下でインキュベートする。好ましくは候補リガンドまたは候補化合物を複数の異なる濃度で調べる。   Tissue from GPR86 knockout animals can be used in receptor binding assays to determine whether potential agents (candidate ligands or compounds) bind to the GPR86 receptor. Such assays are known to obtain a first receptor preparation from a transgenic animal that has been genetically engineered to lack GPR86 receptor production and bind to any identified GPR86 ligand or compound. Can be carried out by obtaining a second receptor preparation from a known source. In general, the first and second receptor preparations are the same in all respects except the source from which they were obtained. For example, when brain tissue from a transgenic animal (such as those described above and below) is used in the assay, the corresponding brain tissue from a normal (wild type) animal is used as the source of the second receptor preparation. use. Each receptor preparation is incubated with a ligand known to bind to the GPR86 receptor alone or in the presence of a candidate ligand or candidate compound. Preferably, the candidate ligand or candidate compound is examined at a plurality of different concentrations.

既知のリガンドによる結合が試験化合物によって置き換えられる程度を、第1のおよび第2の受容体調製物の両方について決定する。トランスジェニック動物由来の組織をアッセイに直接使用するか、または組織を加工して膜もしくは膜タンパク質を単離してそれらそのものをアッセイに使用することができる。好ましいトランスジェニック動物はマウスである。リガンドは結合アッセイと適合可能などのような手段を用いて標識してもよい。これには、限定するものではないが、放射能、酵素、蛍光または化学発光標識(および本明細書で上に詳述した他の標識技術)が含まれる。   The extent to which binding by a known ligand is displaced by the test compound is determined for both the first and second receptor preparations. Tissue from transgenic animals can be used directly in the assay, or the tissue can be processed to isolate membranes or membrane proteins and used themselves in the assay. A preferred transgenic animal is a mouse. The ligand may be labeled using any means compatible with the binding assay. This includes, but is not limited to, radioactivity, enzyme, fluorescent or chemiluminescent labels (and other labeling techniques detailed hereinabove).

さらにGPR86 受容体のアンタゴニストは、候補化合物などを機能性GPR86を発現する野生型動物に投与すること、およびGPR86受容体機能の発現の低下または消失と関連するいずれかの表現型の特徴を示す動物を特定することにより同定され得る。   In addition, GPR86 receptor antagonists can be administered to a wild-type animal that expresses functional GPR86, and any phenotypic characteristics associated with decreased or eliminated expression of GPR86 receptor function. Can be identified.

非ヒトトランスジェニック動物を作製するための詳細な方法を以下に詳述する。トランスジェニック遺伝子構築物を動物の生殖細胞系列に導入してトランスジェニック動物を作製することができる。例えば、1以上のコピーの構築物を標準トランスジェニック技術により哺乳動物の胚のゲノムに組み入れることができる。   Detailed methods for generating non-human transgenic animals are detailed below. Transgenic gene constructs can be introduced into the germ line of animals to produce transgenic animals. For example, one or more copies of the construct can be integrated into the genome of a mammalian embryo by standard transgenic techniques.

典型的実施形態において、本明細書に記載のトランスジェニック非ヒト動物は、トランスジーンを非ヒト動物の生殖細胞系列に導入することにより作製する。種々の発達段階にある胚性標的細胞をトランスジーン導入に使用することができる。胚性標的細胞の発達段階に応じて異なる手法を用いる。この目的のために使用する動物の具体的な系列は、全般的に良好な健康性、良好な胚の産生、胚における良好な前核視認性、および良好な生殖適応性について選択する。さらに、ハプロタイプは重要な因子である。   In an exemplary embodiment, the transgenic non-human animals described herein are created by introducing a transgene into the germ line of a non-human animal. Embryonic target cells at various stages of development can be used for transgene introduction. Different techniques are used depending on the stage of embryonic target cell development. The specific line of animals used for this purpose selects for generally good health, good embryo production, good pronuclear visibility in the embryo, and good reproductive adaptability. Furthermore, the haplotype is an important factor.

トランスジーンの胚への導入は、当技術分野で既知の任意の方法、例えば、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、またはリポフェクションにより達成することができる。例えば構築物を受精哺乳動物卵の前核にマイクロインジェクションすることによりGPR86受容体トランスジーンを哺乳動物に導入して、1以上の構築物のコピーを発達中の哺乳動物細胞に保持させることができる。トランスジーン構築物を受精卵に導入した後に、卵を種々の時間に渡りインキュベートすることができ、または代理宿主に再移植することもでき、または両方行ってもよい。in vitroインキュベーションによる成熟は本明細書の範囲内にある。ある一般的な方法は、胚を種に応じて約1〜7日in vitroでインキュベートすること、およびその後それらを代理宿主に再移植することである。   Introduction of the transgene into the embryo can be accomplished by any method known in the art, for example, microinjection, electroporation, or lipofection. For example, the GPR86 receptor transgene can be introduced into a mammal by microinjecting the construct into the pronucleus of a fertilized mammalian egg so that one or more copies of the construct are retained in a developing mammalian cell. After introducing the transgene construct into the fertilized egg, the egg can be incubated for various times, or reimplanted into a surrogate host, or both. Maturation by in vitro incubation is within the scope of this specification. One common method is to incubate the embryos in vitro for about 1-7 days, depending on the species, and then reimplant them into a surrogate host.

遺伝子導入操作された胚の子孫を、組織片のサザンブロット分析を利用して、構築物の存在について検査することができる。1以上のコピーの外来性クローニング構築物がこうしたトランスジェニック胚のゲノムに安定に組み込まれてとどまれば、トランスジーン的に追加された構築物を保持する恒久的トランスジェニック哺乳動物系を樹立することが可能である。   Transgenic embryo progeny can be examined for the presence of the construct using Southern blot analysis of tissue pieces. If one or more copies of the exogenous cloning construct remain stably integrated into the genome of such a transgenic embryo, it is possible to establish a permanent transgenic mammalian line that retains the construct added transgeneically. is there.

トランスジーン的に改変された哺乳動物の同腹仔を、該子孫のゲノムへの構築物の導入について出生後にアッセイすることができる。好ましくはこのアッセイは、所望の組換えタンパク質産物をコードするDNA配列またはそのセグメントに対応するプローブを子孫由来の染色体物質とハイブリダイズさせることにより行う。そのゲノム内に少なくとも1つのコピーの構築物を有することが見出された哺乳動物子孫を成熟するまで成長させる。   Transgeneically modified mammalian littermates can be assayed postnatally for introduction of the construct into the genome of the offspring. Preferably, this assay is performed by hybridizing a probe corresponding to a DNA sequence encoding the desired recombinant protein product or a segment thereof with chromosomal material from the offspring. Mammalian progeny found to have at least one copy of the construct in their genome are grown to maturity.

本発明の目的において、接合体は本質的に完全な生物へと発生することのできる二倍体細胞が形成されたものである。一般的に、接合体は配偶子由来の2つのハプロイド核の融合によって、自然にまたは人為的に形成された核を含有する卵を含む。従って、配偶子の核は、そのままで適合可能な(すなわち、分化して機能する生物に発育することのできる生存接合体を生じる)核でなければならない。一般的に、正倍数体の接合体が好ましい。異数体の接合体が得られる場合には、染色体数はいずれかの配偶子が由来する生物の正倍数体の数に対して2以上変化してはならない。   For the purposes of the present invention, a zygote is the formation of a diploid cell that can develop into an essentially complete organism. In general, a zygote comprises an egg containing a nucleus formed naturally or artificially by the fusion of two haploid nuclei from gametes. Thus, the gamete nucleus must be a nucleus that is adaptable as it is (ie, produces a viable zygote that can differentiate into a functional organism). In general, an euploid conjugate is preferred. When aneuploid zygotes are obtained, the number of chromosomes should not change by more than 2 relative to the number of euploids of the organism from which any gamete is derived.

類似する生物学的考慮事項の他に、物理的考慮事項もまた、接合体核にまたは接合体核の一部を形成する遺伝物質に加えることのできる外来性遺伝物質の量(例えば容積)を左右する。遺伝物質が除かれない場合は、添加することのできる外来性遺伝物質の量は、物理的に破壊性となることなく吸収される量により制限される。一般的に、挿入される外来性遺伝物質の容積は、約10ピコリットルを超えない。添加の物理的影響は接合体の生存を物理的に破壊するほど大きくなってはいけない。DNA配列の数と種類の生物学的限界は、個々の接合体と外来性遺伝物質の機能に応じて変化し、これは当業者には直ちに明らかになるであろう。何故ならば、得られる接合体の遺伝物質(外来性遺伝物質を含む)は、接合体の機能性生物への分化と発生を開始させかつ維持する生物学的能力が必要だからである。   In addition to similar biological considerations, physical considerations also determine the amount (eg, volume) of exogenous genetic material that can be added to the zygote nucleus or to the genetic material that forms part of the zygote nucleus. It depends on you. If genetic material is not removed, the amount of exogenous genetic material that can be added is limited by the amount absorbed without becoming physically destructive. Generally, the volume of exogenous genetic material inserted does not exceed about 10 picoliters. The physical effect of the addition should not be so great as to physically destroy the survival of the conjugate. Biological limits on the number and type of DNA sequences will vary depending on the function of the individual zygote and the exogenous genetic material, which will be readily apparent to those skilled in the art. This is because the genetic material of the zygote obtained (including exogenous genetic material) needs biological ability to initiate and maintain the differentiation and development of the zygote into a functional organism.

接合体に添加するトランスジーン構築物のコピー数は、添加する外来性遺伝物質の総量に依存し、遺伝的形質転換を可能にする量となる。理論的には1コピーしか必要ない;しかしながら、一般的には、多数のコピー(例えば、1,000〜20,000コピーのトランスジーン構築物)を使用し、1コピーが機能的であることを確実にする。それぞれの挿入される外来性DNA配列の2以上の機能性コピーを有することが、外来性DNA配列の表現型発現を増強するためにしばしば有利であろう。   The number of copies of the transgene construct added to the zygote depends on the total amount of exogenous genetic material added and is an amount that allows for genetic transformation. Theoretically only one copy is needed; however, in general, a large number of copies (eg, 1,000-20,000 copies of the transgene construct) are used to ensure that one copy is functional. Having two or more functional copies of each inserted foreign DNA sequence will often be advantageous to enhance phenotypic expression of the foreign DNA sequence.

その技術が細胞、核膜、または他の既存の細胞構造もしくは遺伝子構造を破壊しない限り、外来性遺伝物質を核遺伝物質中に加えることのできるいずれの技術を利用してもよい。外来性遺伝物質は、好ましくはマイクロインジェクションによって、核遺伝物質中に優先的に挿入する。細胞および細胞構造物のマイクロインジェクションは公知であり、当技術分野で使用されている。   Any technique capable of adding exogenous genetic material into the nuclear genetic material may be utilized as long as the technique does not destroy cells, nuclear membranes, or other existing cell or genetic structures. The exogenous genetic material is preferentially inserted into the nuclear genetic material, preferably by microinjection. Microinjection of cells and cell structures is known and used in the art.

再移植は標準法を用いて行う。通常、代理宿主を麻酔し、胚を卵管中に挿入する。特定の宿主中に移植する胚の数は、種に応じて変わるが、通常はその種が天然に産生する子孫の数と同程度であろう。   Retransplantation is performed using standard methods. Usually, the surrogate host is anesthetized and the embryo is inserted into the fallopian tube. The number of embryos transferred into a particular host will vary depending on the species, but will usually be comparable to the number of offspring that the species naturally produces.

代理宿主のトランスジェニック子孫は、任意の適切な方法によってトランスジーンの存在および/または発現についてスクリーニングすることができる。スクリーニングは、しばしば、トランスジーンの少なくとも一部に相補的なプローブを使用して、サザンブロット分析またはノーザンブロット分析によって行う。トランスジーンがコードするタンパク質に対する抗体を用いるウェスタンブロット分析を、トランスジーン産物の存在をスクリーニングするための代替法または追加の方法として利用してもよい。典型的には、DNAを尾組織から調製し、そしてトランスジーンについてサザン分析またはPCRによって分析する。あるいは、最高レベルでトランスジーンを発現すると考えられる組織または細胞をサザン分析またはPCRを用いてトランスジーンの存在および発現について試験するが、この分析にはいずれの組織または細胞型も使用可能である。   Transgenic progeny of the surrogate host can be screened for the presence and / or expression of the transgene by any suitable method. Screening is often performed by Southern blot analysis or Northern blot analysis using a probe complementary to at least a portion of the transgene. Western blot analysis using antibodies against the protein encoded by the transgene may be utilized as an alternative or additional method for screening for the presence of the transgene product. Typically, DNA is prepared from tail tissue and analyzed by Southern analysis or PCR for the transgene. Alternatively, tissues or cells that are considered to express the transgene at the highest level are tested for the presence and expression of the transgene using Southern analysis or PCR, although any tissue or cell type can be used for this analysis.

トランスジーンの存在を評価するための代わりのまたは追加の方法としては、限定するものでないが、酵素および/または免疫学的アッセイなどの適当な生化学的アッセイ、特定のマーカーまたは酵素活性に対する組織学的染色、フローサイトメトリー分析などが挙げられる。血液の分析もまた、血液中のトランスジーン産物の存在を検出するために、ならびに様々な種類の血液細胞および他の血液成分のレベルに対するトランスジーンの影響を評価するために有用であり得る。   Alternative or additional methods for assessing the presence of a transgene include, but are not limited to, suitable biochemical assays such as enzymes and / or immunological assays, histology for specific markers or enzyme activity. And dyeing, flow cytometry analysis and the like. Analysis of blood can also be useful for detecting the presence of transgene products in the blood and for assessing the effects of the transgene on the levels of various types of blood cells and other blood components.

トランスジェニック動物の子孫は、トランスジェニック動物を適当なパートナーと交配させること、またはトランスジェニック動物から得られた卵および/または精子をin vitro受精させることにより得ることができる。パートナーとの交配を行う場合、パートナーはトランスジェニックおよび/またはノックアウト体であってもではなくてもよく;トランスジェニックである場合には、パートナーは同一もしくは異なるトランスジーン、またはその両方を含有してもよい。あるいは、パートナーは親系であり得る。in vitro受精を行う場合、受精胚を代理宿主に移植するもしくはin vitroでインキュベートする、またはその両方を行うことが可能である。いずれの方法を用いるにせよ、子孫を上記方法または他の適当な方法を用いてトランスジーンの存在について評価することができる。   The progeny of the transgenic animal can be obtained by crossing the transgenic animal with an appropriate partner or by fertilizing eggs and / or sperm obtained from the transgenic animal in vitro. When mating with a partner, the partner may or may not be transgenic and / or knockout; if it is transgenic, the partner contains the same or different transgene, or both Also good. Alternatively, the partner can be a parent. When performing in vitro fertilization, it is possible to transfer the fertilized embryo to a surrogate host, incubate in vitro, or both. Whichever method is used, the progeny can be assessed for the presence of the transgene using the methods described above or other suitable methods.

本明細書の記載に従い作製されるトランスジェニック動物は、外来性遺伝物質を含有する。上述のように、外来性遺伝物質は、特定の実施形態において、GPR86受容体の産生をもたらすDNA配列である。さらにこうした実施形態において前記配列は、好ましくは特定の種類の細胞でのトランスジーン産物の発現を可能にする、転写制御エレメント(例えばプロモーター)に連結されている。   Transgenic animals produced according to the description herein contain exogenous genetic material. As noted above, exogenous genetic material is a DNA sequence that, in certain embodiments, results in production of the GPR86 receptor. Furthermore, in such embodiments, the sequence is preferably linked to a transcriptional control element (eg, a promoter) that allows expression of the transgene product in a particular type of cell.

レトロウイルス感染を使用して、非ヒト動物にトランスジーンを導入することもできる。発生中の非ヒト胚を、胚盤胞期までin vitroで培養することができる。この間、卵割球をレトロウイルス感染の標的とすることができる(Jaenich, R. (1976) PNAS 73:1260-1264)。透明帯を除去する酵素処理によって卵割球の効率的な感染がもたらされる(Manipulating the Mouse Embryo, Hogan編(Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, 1986)。トランスジーンを導入するために使用するウイルスベクター系は、典型的には、トランスジーンを保持する複製欠損レトロウイルスである(Jahnerら、(1985) PNAS 82:6927-6931;Van der Puttenら, (1985) PNAS 82:6148-6152)。トランスフェクションは、卵割球をウイルス産生細胞の単層上で培養することにより、容易にかつ効率的に行われる(Van der Putten、前掲;Stewartら, (1987) EMBO J. 6:383-388)。あるいは、感染を後期に実施してもよい。ウイルスまたはウイルス産生細胞を胞胚腔に注入することができる(Jahnerら,(1982) Nature 298:623-628)。組み込みはトランスジェニック非ヒト動物を形成する細胞のサブセットにおいてのみ起こるので、ほとんどの創始体(founder)はトランスジーンについてモザイクである。さらに、創始体は、トランスジーンの様々なレトロウイルス挿入物を、一般的に子孫では分離するゲノム中の様々な位置に含みうる。さらに、妊娠中期胚の子宮内レトロウイルス感染によって生殖細胞系にトランスジーンを導入することも可能である(Jahnerら(1982)、前記)。   Retroviral infection can also be used to introduce transgenes into non-human animals. Developing non-human embryos can be cultured in vitro to the blastocyst stage. During this time, blastomeres can be targeted for retroviral infection (Jaenich, R. (1976) PNAS 73: 1260-1264). Enzymatic treatment that removes the zona pellucida results in efficient infection of the blastomeres (Manipulating the Mouse Embryo, edited by Hogan (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, 1986), used to introduce transgenes) Viral vector systems are typically replication-deficient retroviruses that retain the transgene (Jahner et al. (1985) PNAS 82: 6927-6931; Van der Putten et al. (1985) PNAS 82: 6148-6152). Transfection is easily and efficiently performed by culturing blastomeres on a monolayer of virus producing cells (Van der Putten, supra; Stewart et al., (1987) EMBO J. 6: 383- 388) Alternatively, infection can be performed late, and virus or virus-producing cells can be injected into the blastocoele (Jahner et al. (1982) Nature 298: 623-628). A subset of cells that form animals Most founders are mosaic for the transgene since it only occurs in the genome, and the founders are located at various positions in the genome that segregate the various retroviral inserts of the transgene, generally in the offspring. Furthermore, it is also possible to introduce a transgene into the germline by intrauterine retroviral infection of the midgestation embryo (Jahner et al. (1982), supra).

トランスジーン導入のための第3の種類の標的細胞は胚性幹細胞(ES)である。ES細胞をin vitro培養された着床前の胚から得て、胚と融合させる(Evansら, 1981, Nature, 292, 154-156;Bradleyら, (1984), Nature, 309, 255-258;Gosslerら, (1986), PNAS, 83, 9065-9069;およびRobertsonら, (1986), Nature, 322, 445-448)。トランスジーンを、ES細胞中にDNAトランスフェクションまたはレトロウイルス媒介形質導入により有効に導入することができる。その後、こうした形質転換ES細胞を、非ヒト動物由来の胎盤胞と一体化させることができる。その後、ES細胞は胚をコロニー形成し、得られるキメラ動物の生殖細胞系に寄与する。総説についてはJaenisch, R. (1988) Science 240:1468-1474を参照のこと。   A third type of target cell for transgene introduction is embryonic stem cells (ES). ES cells are obtained from preimplantation embryos cultured in vitro and fused with the embryo (Evans et al., 1981, Nature, 292, 154-156; Bradley et al. (1984), Nature, 309, 255-258; Gossler et al. (1986), PNAS, 83, 9065-9069; and Robertson et al. (1986), Nature, 322, 445-448). Transgenes can be effectively introduced into ES cells by DNA transfection or retrovirus-mediated transduction. Such transformed ES cells can then be integrated with placental vesicles derived from non-human animals. The ES cells then colonize the embryo and contribute to the resulting chimeric animal germline. For a review, see Jaenisch, R. (1988) Science 240: 1468-1474.

本発明者らはまた非ヒトトランスジェニック動物を提供するが、ここで該トランスジェニック動物は、GPR86受容体機能のためのモデルとして、改変されたGPR86遺伝子(好ましくは上記のようなもの)を有することを特徴とする。遺伝子に対する改変には、欠失もしくは他の機能喪失型突然変異、標的突然変異またはランダム突然変異のあるヌクレオチドを有する外来遺伝子の導入、別の種に由来する外来遺伝子の導入、またはこれらの組み合わせが含まれる。前記トランスジェニック動物は改変に関してホモ接合またはヘテロ接合であり得る。これらの動物およびその由来細胞は、GPR86受容体機能をモジュレートしうる生物学的に活性な物質をスクリーニングするのに有用である。前記スクリーニング方法は、疼痛および炎症疾患(変形性関節症、慢性関節リウマチ、喘息、過敏性腸症候群およびアレルギーなど)の可能性のある治療薬の特異性および作用を決定するのに特に有用である。前記動物は、正常な脳、心臓、脾臓および肝臓機能におけるGPR86 受容体の役割を調査するためのモデルとして有用である。   We also provide non-human transgenic animals, where the transgenic animals have a modified GPR86 gene (preferably as described above) as a model for GPR86 receptor function. It is characterized by that. Modifications to the gene include the introduction of a foreign gene having nucleotides with deletions or other loss-of-function mutations, target mutations or random mutations, the introduction of foreign genes from another species, or combinations thereof. included. The transgenic animals can be homozygous or heterozygous for modification. These animals and their derived cells are useful for screening biologically active substances that can modulate GPR86 receptor function. The screening method is particularly useful for determining the specificity and action of potential therapeutics for pain and inflammatory diseases such as osteoarthritis, rheumatoid arthritis, asthma, irritable bowel syndrome and allergies. . The animals are useful as models for investigating the role of GPR86 receptors in normal brain, heart, spleen and liver functions.

別の態様は、機能破壊された内因性GPR86遺伝子を有する一方で、ゲノム内に異種GPR86タンパク質(すなわち別の種由来のGPR86)をコードするトランスジーンを保持しかつ発現するトランスジェニック非ヒト動物に関する。好ましくは、前記動物はマウスであり、異種GPR86はヒトGPR86である。ヒトGPR86によって復帰された、こうした動物またはそれに由来する細胞系は、ヒトGPR86をin vivoおよびin vitroで阻害する物質を同定するために使用することができる。例えばヒトGPR86を介したシグナル伝達を誘発する刺激を、試験する物質の存在下または不在下で前記動物または細胞系に加え、前記動物または細胞系の応答を測定することができる。ヒトGPR86をin vivoまたはin vitroで阻害する物質は、前記物質の不在下での応答と比較した前記物質の存在下での応答の低下を基に同定することができる。   Another embodiment relates to a transgenic non-human animal that has a functionally disrupted endogenous GPR86 gene while retaining and expressing a transgene encoding a heterologous GPR86 protein (i.e., GPR86 from another species) in the genome. . Preferably, the animal is a mouse and the heterologous GPR86 is human GPR86. Such animals or cell lines derived therefrom that have been reverted by human GPR86 can be used to identify substances that inhibit human GPR86 in vivo and in vitro. For example, a stimulus that induces signal transduction through human GPR86 can be applied to the animal or cell line in the presence or absence of the substance being tested, and the response of the animal or cell line can be measured. A substance that inhibits human GPR86 in vivo or in vitro can be identified based on a decrease in the response in the presence of the substance compared to the response in the absence of the substance.

本発明者らまた、GPR86欠損トランスジェニック非ヒト動物(「GPR86ノックアウト体」)を提供する。かかる動物は(好ましくは内因性GPR86ゲノム配列が破壊もしくは欠失された結果として)GPR86活性の低下または不在を示すものである。好ましくは、かかる動物はGPCR活性を示さない。より好ましくは、前記動物は配列番号3または配列番号5に記載のGPR86の活性を示さない。GPR86ノックアウト体は、下に詳述するとおり、当技術分野で公知の種々の手法により作製することができる。   The present inventors also provide a GPR86-deficient transgenic non-human animal (“GPR86 knockout body”). Such animals are those that exhibit reduced or absent GPR86 activity (preferably as a result of disruption or deletion of the endogenous GPR86 genomic sequence). Preferably such animals do not exhibit GPCR activity. More preferably, the animal does not exhibit GPR86 activity as set forth in SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 5. GPR86 knockout bodies can be made by various techniques known in the art, as detailed below.

本発明はまた、宿主細胞中のGPR86遺伝子を機能破壊するための核酸構築物に関する。前記核酸構築物は、(a)非相同置換部分;(b)非相同置換部分の上流に位置する第1相同領域であって、第1のGPR86遺伝子配列と実質的に同一のヌクレオチド配列を有する前記第1相同領域;および(c)非相同置換部分の下流に位置し、第2のGPR86遺伝子配列と実質的に同一のヌクレオチド配列を有する第2相同領域(ただし、第2のGPR86遺伝子配列は天然の内因性GPR86遺伝子中で前記第1のGPR86遺伝子配列より下流の位置にある)を含んでなる。それに加え、第1および第2相同領域は、核酸分子を宿主細胞に導入したとき、宿主細胞中で核酸構築物と内因性GPR86遺伝子との間の相同組換えに十分な長さのものである。好ましい実施形態においては、非相同置換部分は発現レポーターを含み、好ましくはlacZおよびポジティブ選択発現カセットを含み、好ましくは調節エレメントと機能的に連結されたネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子を含む。   The present invention also relates to a nucleic acid construct for functionally disrupting the GPR86 gene in a host cell. The nucleic acid construct comprises (a) a non-homologous replacement portion; (b) a first homologous region located upstream of the non-homologous replacement portion and having a nucleotide sequence substantially identical to the first GPR86 gene sequence. A first homologous region; and (c) a second homologous region located downstream of the non-homologous replacement portion and having a nucleotide sequence substantially identical to the second GPR86 gene sequence, provided that the second GPR86 gene sequence is native In the endogenous GPR86 gene at a position downstream from the first GPR86 gene sequence). In addition, the first and second homologous regions are of sufficient length for homologous recombination between the nucleic acid construct and the endogenous GPR86 gene in the host cell when the nucleic acid molecule is introduced into the host cell. In a preferred embodiment, the heterologous replacement portion comprises an expression reporter, preferably comprising lacZ and a positive selection expression cassette, preferably comprising a neomycin phosphotransferase gene operably linked to regulatory elements.

好ましくは前記第1および第2のGPR86遺伝子配列は、配列番号 1、配列番号2または配列番号4、またはそのホモログ、変異体もしくは誘導体に由来する。   Preferably said first and second GPR86 gene sequences are derived from SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4, or a homologue, variant or derivative thereof.

別の態様は、本明細書に記載の核酸構築物を組み入れた組換えベクターに関する。さらに別の態様は、本明細書に記載の核酸構築物を宿主細胞に導入し、そのことにより前記核酸構築物と前記宿主細胞の内因性GPR86遺伝子とを相同組換えさせ、内因性GPR86遺伝子を機能破壊した前記宿主細胞に関する。宿主細胞はGPR86を正常に発現する、肝臓、脳、脾臓もしくは心臓由来の哺乳動物細胞、または多能性細胞、例えばマウス胚性幹細胞でありうる。前記核酸構築物が導入されかつ内因性GPR86遺伝子と相同組換えした胚性幹細胞をさらに発達させると、前記胚性幹細胞の子孫であり従ってそのゲノムにGPR86遺伝子破壊を保持する細胞を有するトランスジェニック非ヒト動物が得られる。その生殖細胞系列にGPR86遺伝子破壊を保持する動物をその後選択および繁殖させて、全ての体細胞および生殖細胞がGPR86遺伝子破壊された動物を得ることができる。こうしたマウスは次にGPR86遺伝子破壊についてホモ接合性まで繁殖させることができる。   Another aspect relates to recombinant vectors that incorporate the nucleic acid constructs described herein. In yet another embodiment, the nucleic acid construct described herein is introduced into a host cell, thereby homologous recombination between the nucleic acid construct and the endogenous GPR86 gene of the host cell, and functional disruption of the endogenous GPR86 gene. Said host cell. Host cells can be mammalian cells from liver, brain, spleen or heart that normally express GPR86, or pluripotent cells, such as mouse embryonic stem cells. When the embryonic stem cell into which the nucleic acid construct has been introduced and homologously recombined with the endogenous GPR86 gene is further developed, a transgenic non-human having a cell that is a descendant of the embryonic stem cell and thus retains the GPR86 gene disruption in its genome Animals are obtained. Animals that retain the GPR86 gene disruption in their germline can then be selected and bred to obtain animals in which all somatic and germ cells are GPR86 gene disrupted. These mice can then be bred to homozygosity for the GPR86 gene disruption.

抗体
本発明の目的において「抗体」という用語には、特に断らない限り、限定するものではないが、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、一本鎖抗体、Fabフラグメント、およびFab発現ライブラリーにより産生されるフラグメントが含まれる。こうしたフラグメントには、標的物質に対する結合活性を保持する全抗体のフラグメント、Fv、F(ab')、およびF(ab')2フラグメント、ならびに、一本鎖抗体(scFv)、融合タンパク質および抗体の抗原結合部位を含有する他の合成タンパク質が含まれる。抗体およびそのフラグメントはヒト化抗体(例えばEP-A-239400に記載のもの)であってもよい。さらに、
完全にヒトの可変領域(またはそのフラグメント)をもつ抗体(例えば米国特許第5,545,807号および第6,075,181号に記載のもの)も使用することができる。中和抗体、すなわち、物質アミノ酸配列の生物学的活性を阻害する抗体は、診断および治療に特に好ましい。
Antibody For the purposes of the present invention, the term “antibody” unless otherwise specified includes, but is not limited to, polyclonal antibodies, monoclonal antibodies, chimeric antibodies, single chain antibodies, Fab fragments, and Fab expression libraries. Fragment to be included. These fragments include whole antibody fragments, Fv, F (ab ′), and F (ab ′) 2 fragments that retain binding activity to the target substance, as well as single chain antibodies (scFv), fusion proteins and antibody fragments. Other synthetic proteins that contain an antigen binding site are included. The antibodies and fragments thereof may be humanized antibodies (eg as described in EP-A-239400). further,
Antibodies with fully human variable regions (or fragments thereof) (eg, those described in US Pat. Nos. 5,545,807 and 6,075,181) can also be used. Neutralizing antibodies, ie antibodies that inhibit the biological activity of the substance amino acid sequence, are particularly preferred for diagnosis and therapy.

抗体は、標準法によって、例えば、免疫法によりまたはファージディスプレイライブラリーの使用により産生することができる。   Antibodies can be produced by standard methods, such as by immunization or by use of phage display libraries.

GPR86ポリペプチドまたはペプチドを用いて公知の技術により抗体を開発することができる。かかる抗体はGPR86タンパク質またはホモログ、断片などに特異的に結合する能力を有しうる。   Antibodies can be developed by known techniques using GPR86 polypeptides or peptides. Such antibodies may have the ability to specifically bind to GPR86 protein or homologues, fragments and the like.

もしポリクローナル抗体を望むのであれば、選択した哺乳動物(例えば、マウス、ウサギ、ヤギ、ウマなど)を、GPR86ポリペプチドまたはペプチドを含む免疫原性組成物を用いて免疫感作することができる。宿主の種に応じて、様々なアジュバントを用いて、免疫応答を増加させることができる。かかるアジュバントには、限定されるものでないが、フロイントのアジュバント、ミネラルゲル(例えば、水酸化アルミニウム)、および界面活性剤、例えば、リゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、オイルエマルジョン、キーホールリンペットヘモシアニン、ならびにジニトロフェノールが含まれる。BCG(Bacilli Calmette-Guerin)およびコリネバクテリウム・パルバム(Corynebacterium parvum)は有用である可能性のあるヒトアジュバントであり、これらは精製された物質アミノ酸配列を全身防御を刺激する目的で免疫無防備状態の個体に投与する場合に使用することができる。   If a polyclonal antibody is desired, a selected mammal (eg, mouse, rabbit, goat, horse, etc.) can be immunized with an immunogenic composition comprising a GPR86 polypeptide or peptide. Depending on the host species, various adjuvants can be used to increase the immune response. Such adjuvants include, but are not limited to, Freund's adjuvant, mineral gels (eg, aluminum hydroxide), and surfactants such as lysolecithin, pluronic polyols, polyanions, peptides, oil emulsions, keyhole limpet hemocyanin As well as dinitrophenol. BCG (Bacilli Calmette-Guerin) and Corynebacterium parvum are potentially useful human adjuvants, which are immunocompromised for the purpose of stimulating systemic defenses with purified substance amino acid sequences. It can be used when administered to an individual.

免疫感作した動物から血清を公知の方法で採取し処理する。GPR86ポリペプチドから得られうるエピトープに対するポリクローナル抗体を含有する血清が、他抗原に対する抗体を含有する場合には、ポリクローナル抗体をイムノアフィニティークロマトグラフィーにより精製することができる。ポリクローナル抗血清を産生させかつ加工する技術は、当技術分野で公知である。かかる抗体を作製することができるように、本発明者らはさらに、動物またはヒトにおける免疫原として利用するためのGPR86アミノ酸配列、または他のアミノ酸配列にハプテン化されたその断片をも提供する。   Serum is collected from the immunized animal and processed by known methods. When serum containing polyclonal antibodies against an epitope that can be obtained from a GPR86 polypeptide contains antibodies to other antigens, the polyclonal antibodies can be purified by immunoaffinity chromatography. Techniques for producing and processing polyclonal antisera are known in the art. In order to be able to make such antibodies, we further provide GPR86 amino acid sequences for use as immunogens in animals or humans, or fragments thereof haptenized to other amino acid sequences.

GPR86ポリペプチドまたはペプチドから得られうるエピトープに対するモノクローナル抗体も当業者により容易に作製されうる。ハイブリドーマによりモノクローナル抗体を作る一般的方法は広く知られている。不死性の抗体産生細胞株は細胞融合により作製することができ、また、他の技術、例えば腫瘍形成性DNAによるBリンパ球の直接形質転換、またはエプスタイン−バーウイルスによるトランスフェクションにより作製することができる。オービットエピトープ(orbit epitope)に対して産生されたモノクローナル抗体のパネルを、様々な特性(すなわち、イソ型およびエピトープ親和性)についてスクリーニングしてもよい。   Monoclonal antibodies against epitopes that can be obtained from GPR86 polypeptides or peptides can also be readily produced by those skilled in the art. General methods for producing monoclonal antibodies by hybridomas are well known. Immortal antibody-producing cell lines can be generated by cell fusion and can also be generated by other techniques, such as direct transformation of B lymphocytes with oncogenic DNA, or transfection with Epstein-Barr virus. it can. A panel of monoclonal antibodies raised against the orbit epitope may be screened for various properties (ie, isoforms and epitope affinity).

モノクローナル抗体は、連続培養細胞株による抗体分子の産生をもたらすいずれの技術を使用して調製してもよい。これらの技術としては、限定されるものでないが、Koehler and Milstein(1975 Nature 256:495-497)に最初に記載されたハイブリドーマ技術、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kosborら, (1983) Immunol Today 4:72;Coteら, (1983) Proc Natl Acad Sci 80:2026-2030)、およびEBV−ハイブリドーマ技術(Coleら, Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, pp.77-96, Alan R. Liss, Inc., 1985)が挙げられる。   Monoclonal antibodies may be prepared using any technique that results in the production of antibody molecules by continuously cultured cell lines. These techniques include, but are not limited to, hybridoma technology, trioma technology, human B cell hybridoma technology (Kosbor et al., (1983) Immunol) first described in Koehler and Milstein (1975 Nature 256: 495-497). Today 4:72; Cote et al. (1983) Proc Natl Acad Sci 80: 2026-2030), and EBV-hybridoma technology (Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, pp. 77-96, Alan R. Liss, Inc. , 1985).

さらに、「キメラ抗体」作製のために開発された技術である、適当な抗原特異性と生物活性を有する分子を得るためのマウス抗体遺伝子のヒト抗体遺伝子へのスプライシングを利用することができる(Morrisonら, (1984) Proc Natl Acad Sci 81:6851-6855;Neubergerら, (1984) Nature 312:604-608;Takedaら, (1985) Nature 314:452-454)。あるいは、一本鎖抗体の作製について記載した技術(米国特許第4,946,779号)を応用して、物質特異的な一本鎖抗体を作製することができる。   Furthermore, splicing of a mouse antibody gene to a human antibody gene to obtain a molecule having an appropriate antigen specificity and biological activity, a technique developed for the production of “chimeric antibodies” can be used (Morrison (1984) Proc Natl Acad Sci 81: 6851-6855; Neuberger et al. (1984) Nature 312: 604-608; Takeda et al. (1985) Nature 314: 452-454). Alternatively, a substance-specific single chain antibody can be prepared by applying the technique described for the production of a single chain antibody (US Pat. No. 4,946,779).

GPR86ポリペプチドまたはペプチドから得られうるエピトープに対する抗体(モノクローナルおよびポリクローナル共に)は、特に診断に有用であり、また、中和抗体は受動免疫療法において有用である。特にモノクローナル抗体を使用して、抗イディオタイプ抗体を誘発させることができる。抗イディオタイプ抗体とは、物質および/または薬剤(それに対する保護が望まれる)の「内部イメージ」を保持する免疫グロブリンである。抗イディオタイプ抗体を誘発させる技術は、当技術分野で公知である。これらの抗イディオタイプ抗体は治療にも有用でありうる。   Antibodies (both monoclonal and polyclonal) against epitopes that can be obtained from GPR86 polypeptides or peptides are particularly useful for diagnosis, and neutralizing antibodies are useful in passive immunotherapy. In particular, monoclonal antibodies can be used to elicit anti-idiotype antibodies. An anti-idiotype antibody is an immunoglobulin that retains an “internal image” of a substance and / or drug (for which protection is desired). Techniques for eliciting anti-idiotype antibodies are known in the art. These anti-idiotype antibodies may also be useful for therapy.

抗体はまた、リンパ球集団でのin vivo産生を誘発させることにより、または組換え免疫グロブリンライブラリーもしくは高特異的結合試薬のパネルをスクリーニングすることにより作製することもでき、これはOrlandiら(1989, Proc Natl Acad Sci 86: 3833-3837)ならびにWinter GおよびMilstein C(1991, Nature 349:293-299)に開示される通りである。   Antibodies can also be generated by inducing production in lymphocyte populations in vivo, or by screening a panel of recombinant immunoglobulin libraries or highly specific binding reagents, which can be found in Orlandoi et al. (1989). Proc Natl Acad Sci 86: 3833-3837) and Winter G and Milstein C (1991, Nature 349: 293-299).

ポリペプチドまたはペプチドに対する特異的結合部位を含有する抗体フラグメントを作製することもできる。例えば、かかるフラグメントには、限定するものでないが、抗体分子のペプシン消化により生成可能なF(ab')2フラグメント、およびF(ab')2フラグメントのジスルフィド架橋結合の還元により作製することができるFabフラグメントが含まれる。あるいは、所望の特異性を有するモノクローナルFabフラグメントの迅速かつ容易な同定を可能にするようにFab発現ライブラリーを構築することもできる(Huse WDら, (1989) Science 256:1275-1281)。 Antibody fragments that contain specific binding sites for the polypeptide or peptide can also be generated. For example, such fragments include, but are not limited to, F (ab ′) 2 fragments that can be generated by pepsin digestion of antibody molecules, and reduction of disulfide bridges of F (ab ′) 2 fragments. Fab fragments are included. Alternatively, Fab expression libraries can be constructed to allow rapid and easy identification of monoclonal Fab fragments with the desired specificity (Huse WD et al. (1989) Science 256: 1275-1281).

一本鎖抗体の作製技術(米国特許第4,946,778号)を応用して、GPR86ポリペプチドに対する一本鎖抗体を作製することもできる。また、トランスジェニックマウスまたは他の生物(他の哺乳動物を含む)を用いて、ヒト化抗体を発現させることもできる。   Single chain antibodies against GPR86 polypeptide can also be produced by applying single chain antibody production techniques (US Pat. No. 4,946,778). In addition, transgenic mice or other organisms (including other mammals) can be used to express humanized antibodies.

上述の抗体は、前記ポリペプチドを発現するクローンを単離もしくは同定するため、または前記ポリペプチドをアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製するために利用することができる。   The above-described antibodies can be used to isolate or identify clones that express the polypeptide, or to purify the polypeptide using affinity chromatography.

GPR86ポリペプチドに対する抗体はまた、疼痛および炎症性疾患、例えば変形性関節症、慢性関節リウマチ、喘息、過敏性腸症候群およびアレルギーの治療にも利用することができる。   Antibodies against GPR86 polypeptides can also be used to treat pain and inflammatory diseases such as osteoarthritis, rheumatoid arthritis, asthma, irritable bowel syndrome and allergies.

診断アッセイ
本発明者らはさらに、診断試薬として診断にまたは遺伝分析に使用するための、GPR86ポリヌクレオチドおよびポリペプチド(ならびにそれらのホモログ、変異体および誘導体)の使用を記載する。GPR86核酸(ホモログ、変異体および誘導体を含む)と相補的なまたはハイブリダイズすることができる核酸、ならびにGPR86ポリペプチドに対する抗体もこうしたアッセイに有用である。
Diagnostic Assays We further describe the use of GPR86 polynucleotides and polypeptides (and their homologs, variants and derivatives) for use as diagnostic reagents in diagnosis or in genetic analysis. Nucleic acids that are complementary or capable of hybridizing to GPR86 nucleic acids (including homologs, variants and derivatives), and antibodies to GPR86 polypeptides are also useful in such assays.

機能障害に関連したGPR86遺伝子の突然変異型の検出は、GPR86の過小発現、過剰発現または変更された発現の結果生じる疾患または該疾患への易罹患性の診断に追加することができる、またはかかる診断を規定することができる診断ツールを提供する。GPR86遺伝子(対照配列を含む)に突然変異を保有する個体は、様々な技術によりDNAレベルで検出することができる。   Detection of a mutant form of the GPR86 gene associated with dysfunction can be in addition to or a diagnosis of a disease resulting from or under susceptibility to GPR86 underexpression, overexpression or altered expression Provide a diagnostic tool that can define a diagnosis. Individuals carrying mutations in the GPR86 gene (including control sequences) can be detected at the DNA level by various techniques.

例えば、DNAを患者から単離し、GPR86のDNA多型パターンを決定することができる。同定したパターンを、GPR86の過剰、過小または異常発現に関連する疾患に罹っていることがわかっている対照の患者と比較する。すると、GPR86関連疾患に関連する遺伝的多型パターンを示す患者を同定することができる。GPR86遺伝子の遺伝分析は、当技術分野で公知のどの技術により実施してもよい。例えば、GPR86対立遺伝子のDNA配列を決定してRFLPまたはSNP解析などにより個体をスクリーニングしてもよい。患者がGPR86の過剰、過小または異常発現に関連する疾患に対する遺伝的素因を有することは、GPR86の遺伝子配列またはその発現を制御するいずれかの配列中のDNA多型の存在を検出することにより同定することができる。   For example, DNA can be isolated from a patient and the DNA polymorphism pattern of GPR86 can be determined. The identified pattern is compared to a control patient who is known to have a disease associated with GPR86 over-, under-, or aberrant expression. Patients can then be identified that show genetic polymorphism patterns associated with GPR86-related diseases. Genetic analysis of the GPR86 gene may be performed by any technique known in the art. For example, individuals may be screened by determining the DNA sequence of the GPR86 allele and performing RFLP or SNP analysis or the like. Identified that a patient has a genetic predisposition to a disease associated with GPR86 over-, under-, or aberrant expression by detecting the presence of a DNA polymorphism in the GPR86 gene sequence or any sequence that controls its expression can do.

次いでこのようにして同定した患者は、GPR86関連疾患の発症を予防するために、またはさらに積極的にGPR86関連疾患の初期段階で、疾患のさらなる発症または進展を防止するために処置することができる。GPR86関連疾患には、ドーパミン関連疾患、例えばパーキンソン病、心疾患、例えば上室性不整脈または心室性不整脈、低血圧、吐気、トゥレット症候群、ストレスおよび疼痛が含まれる。   The patient thus identified can then be treated to prevent the onset of GPR86-related disease or more actively at an early stage of GPR86-related disease to prevent further onset or progression of the disease. . GPR86 related diseases include dopamine related diseases such as Parkinson's disease, heart diseases such as supraventricular or ventricular arrhythmias, hypotension, nausea, Tourette syndrome, stress and pain.

本発明者らは、さらに、GPR86関連疾患に関連する患者の遺伝的多型パターンを同定するためのキットを開示する。該キットは、DNAサンプル採取手段および遺伝的多型パターン測定手段を含み、測定した多型パターンを次いで対照サンプルと比較してGPR86関連疾患に対する患者の易罹患性を決定する。GPR86ポリペプチドおよび/またはかかるポリペプチドに対する抗体(またはそのフラグメント)を含んでなるGPR86関連疾患診断用キットも提供する。   We further disclose kits for identifying genetic polymorphism patterns in patients associated with GPR86-related diseases. The kit includes a DNA sample collection means and a genetic polymorphism pattern measurement means, and the measured polymorphism pattern is then compared to a control sample to determine a patient's susceptibility to a GPR86 related disease. A GPR86-related disease diagnostic kit comprising a GPR86 polypeptide and / or an antibody (or fragment thereof) against such a polypeptide is also provided.

診断用核酸は、被験者の細胞から、例えば血液、尿、唾液、組織生検または剖検材料から得ることができる。好ましい実施形態では、患者の指穿刺により吸収紙上に血液を回収して得られた血球からDNAを取得する。さらに好ましい実施形態では、AmpliCardTM(University of Sheffield, Department of Medicine and Pharmacology, Royal Hallamshire Hospital, Sheffield, England S10 2JF)で血液を採取する。 The diagnostic nucleic acid can be obtained from a subject's cells, for example from blood, urine, saliva, tissue biopsy or autopsy material. In a preferred embodiment, DNA is obtained from blood cells obtained by collecting blood on absorbent paper by a patient's finger puncture. In a further preferred embodiment, blood is collected with an AmpliCard (University of Sheffield, Department of Medicine and Pharmacology, Royal Hallamshire Hospital, Sheffield, England S10 2JF).

DNAは検出のために直接使用するか、または分析前にPCRまたは他の増幅技術を用いて酵素で増幅することができる。対象の遺伝子内の特定の多型DNA領域を標的とするオリゴヌクレオチドDNAプライマーを調製して、PCR反応で標的配列の増幅が達成されるようにする。RNAまたはcDNAを類似の様式で鋳型として用いてもよい。次いで、鋳型DNAから増幅されたDNA配列を制限酵素により分析して増幅配列中に存在する遺伝的多型を決定し、それにより患者の遺伝的多型プロファイルを得ることができる。制限断片の長さはゲル分析により同定することができる。これとは別に、またはそれと一緒に、SNP(一塩基多型)分析などの技術を使用してもよい。   The DNA can be used directly for detection or can be amplified enzymatically using PCR or other amplification techniques prior to analysis. Oligonucleotide DNA primers that target specific polymorphic DNA regions within the gene of interest are prepared so that amplification of the target sequence is achieved in the PCR reaction. RNA or cDNA may be used as a template in a similar manner. The DNA sequence amplified from the template DNA can then be analyzed by restriction enzymes to determine the genetic polymorphism present in the amplified sequence, thereby obtaining the patient's genetic polymorphism profile. The length of the restriction fragment can be identified by gel analysis. Alternatively or in combination, techniques such as SNP (single nucleotide polymorphism) analysis may be used.

欠失および挿入は、正常な遺伝子型と比較した増幅産物のサイズの変化により検出することができる。点突然変異は、増幅DNAを標識GPR86ヌクレオチド配列とハイブリダイズさせることにより同定することができる。完全にマッチした配列は、RNアーゼ消化または融解温度の差によりミスマッチの二本鎖と区別することができる。DNA配列の相違はまた、変性剤を用いたまたは用いないゲル中のDNA断片の電気泳動移動度の変化により、または直接的なDNA配列決定により検出することもできる。例えば、Myersら, Science (1985) 230:1242を参照のこと。特定の位置での配列の変化はまた、RNアーゼおよびS1プロテクションなどのヌクレアーゼプロテクションアッセイにより、または化学的切断法により明らかにすることもできる。Cottonら, Proc Natl Acad Sci USA (1985) 85:4397-4401を参照のこと。他の実施形態においては、GPR86ヌクレオチド配列またはその断片を含有するオリゴヌクレオチドプローブのアレイを構築して、例えば遺伝子突然変異の、効率的なスクリーニングを実施することもできる。アレイ技法は周知であり、いろいろな応用性を有し、これを利用して遺伝子発現、遺伝的連鎖、および遺伝的変異性を含む分子遺伝学の様々な問題に取り組むことができる。(例えば、M. Cheeら, Science, Vol 274, pp 610-613 (1996)を参照のこと)。   Deletions and insertions can be detected by a change in the size of the amplified product compared to the normal genotype. Point mutations can be identified by hybridizing amplified DNA to labeled GPR86 nucleotide sequences. Perfectly matched sequences can be distinguished from mismatched duplexes by RNase digestion or differences in melting temperatures. DNA sequence differences can also be detected by changes in electrophoretic mobility of DNA fragments in gels with or without denaturing agents, or by direct DNA sequencing. See, for example, Myers et al., Science (1985) 230: 1242. Sequence changes at specific positions can also be revealed by nuclease protection assays such as RNase and S1 protection or by chemical cleavage methods. See Cotton et al., Proc Natl Acad Sci USA (1985) 85: 4397-4401. In other embodiments, an array of oligonucleotide probes containing GPR86 nucleotide sequences or fragments thereof can be constructed to perform efficient screening, eg, for gene mutations. Array techniques are well known and have a variety of applications that can be used to address various problems in molecular genetics, including gene expression, genetic linkage, and genetic variability. (See, for example, M. Chee et al., Science, Vol 274, pp 610-613 (1996)).

一本鎖コンフォメーション多型(SSCP)を利用して、突然変異型核酸と野生型核酸の間の電気泳動移動度の相違を検出することができる(Oritaら, (1989) Proc Natl. Acad. Sci USA: 86:2766、Cotton (1993) Mutat Res 285:125-144;およびHayashi (1992) Genet Anal Tech Appl 9:73-79も参照のこと)。サンプルおよび対照GPR86核酸の一本鎖DNA断片は変性させて、再生させることができる。一本鎖核酸の二次構造は配列によって変化し、その結果生じる電気泳動移動度の変化により1塩基の変化ですら検出が可能になる。DNA断片を標識してもよいし、標識プローブを用いてDNA断片を検出してもよい。アッセイの感度は、(DNAよりもむしろ)二次構造が配列の変化に影響されやすいRNAを使用することで増強することができる。好ましい実施形態においては、本方法はヘテロ二本鎖分析を利用して、電気泳動移動度の変化に基づいて二本鎖形成したヘテロ二本鎖分子を分離する(Keenら, (1991) Trends Genet 7:5)。   Single strand conformation polymorphism (SSCP) can be used to detect differences in electrophoretic mobility between mutant and wild type nucleic acids (Orita et al., (1989) Proc Natl. Acad. Sci USA: 86: 2766, Cotton (1993) Mutat Res 285: 125-144; see also Hayashi (1992) Genet Anal Tech Appl 9: 73-79). Single-stranded DNA fragments of sample and control GPR86 nucleic acids can be denatured and regenerated. The secondary structure of a single-stranded nucleic acid varies depending on the sequence, and the resulting change in electrophoretic mobility makes it possible to detect even a single base change. The DNA fragment may be labeled, or the DNA fragment may be detected using a labeled probe. The sensitivity of the assay can be enhanced by using RNA whose secondary structure is susceptible to sequence changes (rather than DNA). In a preferred embodiment, the method utilizes heteroduplex analysis to separate double stranded heteroduplex molecules based on changes in electrophoretic mobility (Keen et al., (1991) Trends Genet 7: 5).

診断アッセイは、記載した方法によるGPR86遺伝子の突然変異の検出を介して、感染に対する易罹患性を診断または判定する方法を提供する。   Diagnostic assays provide a method of diagnosing or determining susceptibility to infection through detection of mutations in the GPR86 gene by the methods described.

サンプル中のGPR86ポリペプチドおよび核酸の存在を検出することができる。従って、上記の感染症および疾患は、被験者由来のサンプルからGPR86ポリペプチドまたはGPR86 mRNAのレベルの異常な減少または増加を同定するステップを含む方法によって診断することができる。サンプルは、GPR86発現の増加、減少、さもなくば異常(発現レベルまたはパターンの空間的または時間的変化を含む)に関連する疾患に罹っているか罹っていると疑われる生物由来の細胞または組織サンプルを含みうる。かかる疾患に罹っているか罹っていると疑われる生物におけるGPR86の発現レベルまたはパターンは、疾患の診断手段として、正常な生物における発現レベルまたはパターンと有効に比較することができる。   The presence of GPR86 polypeptide and nucleic acid in the sample can be detected. Accordingly, the above-mentioned infections and diseases can be diagnosed by a method comprising identifying an abnormal decrease or increase in the level of GPR86 polypeptide or GPR86 mRNA from a sample derived from a subject. The sample is a cell or tissue sample from an organism with or suspected of having a disease associated with increased, decreased, or otherwise abnormal GPR86 expression (including spatial or temporal changes in expression levels or patterns) Can be included. The expression level or pattern of GPR86 in an organism with or suspected of having such a disease can be effectively compared to the expression level or pattern in a normal organism as a diagnostic tool for the disease.

従って一般的に、本発明者らは、サンプル中のGPR86核酸を含有する核酸の存在を検出する方法であって、該サンプルを、前記核酸に特異的な少なくとも1つの核酸プローブと接触させること、および、該核酸の存在について前記サンプルをモニターすることによる前記方法を開示する。例えば、核酸プローブをGPR86核酸またはその一部と特異的に結合させて、二者間の結合を検出することができる;複合体そのものの存在を検出してもよい。さらに、本発明者らは、GPR86ポリペプチドの存在を検出する方法であって、細胞サンプルを該ポリペプチドに結合することができる抗体と接触させること、および該ポリペプチドの存在について前記サンプルをモニターすることによる前記方法を開示する。これは、抗体とポリペプチドとで形成された複合体の存在をモニターすること、またはポリペプチドと抗体の間の結合をモニターすることにより、都合よく行うことができる。二者間の結合を検出する方法は当技術分野で知られており、FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)、表面プラズモン共鳴などが挙げられる。   Thus, in general, we are a method of detecting the presence of a nucleic acid containing a GPR86 nucleic acid in a sample, wherein the sample is contacted with at least one nucleic acid probe specific for the nucleic acid; And disclosing the method by monitoring the sample for the presence of the nucleic acid. For example, a nucleic acid probe can be specifically bound to a GPR86 nucleic acid or a portion thereof to detect binding between the two; the presence of the complex itself may be detected. In addition, the inventors provide a method for detecting the presence of a GPR86 polypeptide, contacting a cell sample with an antibody capable of binding to the polypeptide, and monitoring the sample for the presence of the polypeptide. The method is disclosed. This can be conveniently done by monitoring the presence of the complex formed between the antibody and the polypeptide or by monitoring the binding between the polypeptide and the antibody. Methods for detecting binding between the two are known in the art and include FRET (fluorescence resonance energy transfer), surface plasmon resonance, and the like.

発現の減少または増加は、当技術分野で周知のいずれかのポリヌクレオチドの定量法(例えば、PCR、RT-PCR、RNアーゼプロテクション、ノーザンブロット、および他のハイブリダイゼーション法)を用いて、RNAレベルで測定することができる。宿主由来のサンプル中のタンパク質(例えばGPR86)のレベルを同定するために利用しうるアッセイ技術は当業者に周知である。かかるアッセイ方法には、ラジオイムノアッセイ、競合結合アッセイ、ウェスタンブロット分析、およびELISAアッセイが含まれる。   The decrease or increase in expression is measured at the RNA level using any polynucleotide quantification method known in the art (eg, PCR, RT-PCR, RNase protection, Northern blot, and other hybridization methods). Can be measured. Assay techniques that can be used to identify levels of a protein (eg, GPR86) in a sample derived from a host are well-known to those of skill in the art. Such assay methods include radioimmunoassays, competitive binding assays, Western blot analysis, and ELISA assays.

本明細書はまた、疾患または疾患に対する易罹患性(感染症も含まれる)に対する診断キットに関し、こうした疾患は例えばドーパミン関連疾患、例えばパーキンソン病、心疾患、例えば上室性不整脈または心室性不整脈、低血圧、吐気、トゥレット症候群、ストレスおよび疼痛などである。診断キットは、GPR86ポリヌクレオチドまたはその断片;相補的ヌクレオチド配列;GPR86ポリペプチドまたはその断片、またはGPR86ポリペプチドに対する抗体を含んでなる。   The present specification also relates to a diagnostic kit for a disease or susceptibility to a disease (including infection), such as a dopamine related disease such as Parkinson's disease, a heart disease such as supraventricular arrhythmia or ventricular arrhythmia, These include hypotension, nausea, Tourette syndrome, stress and pain. The diagnostic kit comprises a GPR86 polynucleotide or fragment thereof; a complementary nucleotide sequence; a GPR86 polypeptide or fragment thereof, or an antibody to a GPR86 polypeptide.

染色体アッセイ
GPR86ヌクレオチド配列はまた、染色体同定にも有用である。該配列は、特定のヒト染色体上の特定の位置に特異的に標的化されておりかつそれとハイブリダイズすることができる。上述の様にヒトGPR86はホモ・サピエンス染色体3q24にマッピングされていることが見出されている。
Chromosome assay
The GPR86 nucleotide sequence is also useful for chromosome identification. The sequence is specifically targeted to and can hybridize with a particular location on a particular human chromosome. As mentioned above, human GPR86 has been found to map to homo sapiens chromosome 3q24.

関連配列を染色体にマッピングすることはそれらの配列を遺伝子関連疾患と相関させるのに重要な最初のステップである。一旦配列が正確な染色体位置にマッピングされたなら、染色体上の該配列の物理的位置を遺伝的マッピングデータと相関させることができる。そのようなデータは、例えばV. McKusick, Mendelian heritance in Man (available on line through Johns Hopkins University Welch Medical Library)に見出される。同じ染色体領域にマッピングされた遺伝子と疾患の関係を次に連鎖解析(物理的に隣接する遺伝子の共相続)により同定する。   Mapping related sequences to chromosomes is an important first step in correlating those sequences with gene-related diseases. Once a sequence has been mapped to a precise chromosomal location, the physical location of the sequence on the chromosome can be correlated with genetic mapping data. Such data is found, for example, in V. McKusick, Mendelian heritance in Man (available on line through Johns Hopkins University Welch Medical Library). The relationship between the genes mapped to the same chromosomal region and the disease is then identified by linkage analysis (co-inheritance of physically adjacent genes).

罹患および非罹患個体の間のcDNAまたはゲノム配列の違いを決定することもできる。ある突然変異が罹患個体の一部または全てに観察され、しかし正常個体では観察されなければ、該突然変異はその疾患の原因因子である可能性が高い。   Differences in the cDNA or genomic sequence between affected and unaffected individuals can also be determined. If a mutation is observed in some or all of the affected individuals, but not in normal individuals, the mutation is likely a causative factor of the disease.

予防法および治療法
本発明者らは、GPR86活性の過剰と不足の両方に関係する異常状態を治療する方法を提供する。
Prophylaxis and Treatment We provide a method for treating abnormal conditions associated with both excess and deficiency of GPR86 activity.

もしGPR86の活性が過剰であれば、いくつかの手法が利用可能である。1つの方法は、被験者に、本明細書に上述したインヒビター化合物(アンタゴニスト)を製薬上許容される担体と共に、リガンドとGPR86との結合を遮断するかまたは第2のシグナルを抑制することにより活性化を阻止するのに有効な量で投与し、それにより前記異常状態を軽減することを含む。   If GPR86 activity is excessive, several approaches are available. One method involves activating a subject with an inhibitor compound (antagonist) as described herein above, together with a pharmaceutically acceptable carrier, by blocking the binding of the ligand to GPR86 or suppressing a second signal. Administration in an amount effective to prevent the disease, thereby alleviating said abnormal condition.

別の方法では、内因性GPR86との競合においてなおもリガンドと結合することができる可溶性形態のGPR86ポリペプチドを投与してもよい。かかる競合物質の典型的な実施形態は、GPR86ポリペプチドの断片を含む。   Alternatively, a soluble form of a GPR86 polypeptide that can still bind to a ligand in competition with endogenous GPR86 may be administered. An exemplary embodiment of such a competitor comprises a fragment of GPR86 polypeptide.

さらに別の方法では、内因性GPR86をコードする遺伝子の発現を、発現遮断技術を用いて抑制してもよい。かかる公知の技術はアンチセンス配列の使用を含み、アンチセンス配列は内部的に生成されるか、または別個に投与される。例えば、Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression, CRC Press, Boca Raton, Fla, 1988の中のO'Connor, J Neurochem (1991) 56:560を参照のこと。あるいは、遺伝子と共に三重らせんを形成するオリゴヌクレオチドを供給してもよい。例えば、Leeら, Nucleic Acids Res (1979) 6:3073;Cooneyら, Science (1988) 241:456;Dervanら, Science (1991) 251:1360を参照のこと。これらのオリゴマーは、それ自体を投与してもよく、または関連オリゴマーをin vivoで発現させてもよい。   In yet another method, expression of the gene encoding endogenous GPR86 may be suppressed using expression blocking techniques. Such known techniques involve the use of antisense sequences, which are generated internally or administered separately. See, for example, O'Connor, J Neurochem (1991) 56: 560 in Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression, CRC Press, Boca Raton, Fla, 1988. Alternatively, an oligonucleotide that forms a triple helix with the gene may be supplied. See, for example, Lee et al., Nucleic Acids Res (1979) 6: 3073; Cooney et al., Science (1988) 241: 456; Dervan et al., Science (1991) 251: 1360. These oligomers may be administered per se or the relevant oligomers may be expressed in vivo.

GPR86およびその活性の過小発現に関連する異常状態を治療するためには、いくつかの方法が利用可能である。1つの方法は、被験者に、GPR86を活性化する化合物(すなわち、上記アゴニスト)の治療上有効な量を、製薬上許容される担体と組み合わせて投与し、それにより異常状態を軽減することを含む。あるいは、遺伝子治療を利用して、被験者の関連細胞によるGPR86の内因的産生を促してもよい。例えば、GPR86ポリヌクレオチドを、上記のように、複製欠損レトロウイルスベクターで発現するように操作することができる。次いで、レトロウイルス発現構築物を単離し、GPR86ポリペプチドをコードするRNAを含有するレトロウイルスプラスミドベクターで形質導入したパッケージング細胞内に導入して、該パッケージング細胞が、以後、目的遺伝子を含有する感染性ウイルス粒子を生産するようにする。このプロデューサー(ウイルス産生)細胞は、細胞をin vivo操作するため、およびポリペプチドをin vivo発現させるために、被験者に投与することができる。遺伝子治療の概説については、Human Molecular Genetics, T Strachan and A P Read, BIOS Scientific Publishers Ltd (1996)の第20章, Gene Therapy and other Molecular Genetic-based Therapeutic Approaches(およびその引用文献)を参照のこと。   Several methods are available to treat abnormal conditions associated with underexpression of GPR86 and its activity. One method involves administering to a subject a therapeutically effective amount of a compound that activates GPR86 (ie, the agonist) in combination with a pharmaceutically acceptable carrier, thereby alleviating the abnormal condition. . Alternatively, gene therapy may be used to promote endogenous production of GPR86 by the relevant cells of the subject. For example, a GPR86 polynucleotide can be engineered to be expressed in a replication defective retroviral vector, as described above. The retroviral expression construct is then isolated and introduced into a packaging cell transduced with a retroviral plasmid vector containing RNA encoding the GPR86 polypeptide, which packaging cell subsequently contains the gene of interest. Produce infectious virus particles. This producer (virus producing) cell can be administered to a subject to manipulate the cell in vivo and to express the polypeptide in vivo. For an overview of gene therapy, see Human Molecular Genetics, T Strachan and AP Read, BIOS Scientific Publishers Ltd (1996), Chapter 20, Gene Therapy and other Molecular Genetic-based Therapeutic Approaches (and references cited therein).

製剤化および投与
ペプチド(例えば、可溶性形態のGPR86ポリペプチド、アゴニストおよびアンタゴニストペプチド)または小分子は、好適な製薬上の担体と組み合わせて製剤化することができる。かかる製剤は、治療上有効な量のポリペプチドまたは化合物および製薬上許容される担体または賦形剤を含んでなる。かかる担体には、限定するものでないが、生理食塩水、緩衝化生理食塩水、ブドウ糖、水、グリセロール、エタノール、およびそれらの組み合わせが含まれる。製剤は投与様式に適合すべきであり、これは当業者に周知である。本明細書はまた、さらに、上記の組成物の1以上の成分を充填した1以上の容器を含んでなる医薬用パックおよびキットに関する。
Formulation and administration peptides (eg, soluble forms of GPR86 polypeptides, agonists and antagonist peptides) or small molecules can be formulated in combination with a suitable pharmaceutical carrier. Such formulations comprise a therapeutically effective amount of the polypeptide or compound and a pharmaceutically acceptable carrier or excipient. Such carriers include, but are not limited to, saline, buffered saline, dextrose, water, glycerol, ethanol, and combinations thereof. The formulation should suit the mode of administration, which is well known to those skilled in the art. The present description also relates to pharmaceutical packs and kits comprising one or more containers filled with one or more components of the above composition.

GPR86ポリペプチドおよび他の化合物は、単独でまたは治療用化合物のような他の化合物と併用して、使用することができる。   GPR86 polypeptides and other compounds can be used alone or in combination with other compounds, such as therapeutic compounds.

医薬組成物の全身投与の好ましい様式としては、注射、典型的には静脈内注射が挙げられる。皮下、筋肉内、または腹腔内など他の注射経路を利用してもよい。全身投与に代わる手段としては、経粘膜および経皮投与が挙げられ、これらには胆汁酸塩もしくはフシジン酸などの浸透剤または他の界面活性剤を用いる。さらに、腸溶性製剤またはカプセル化製剤として適切に製剤化されるのであれば、経口投与も可能である。これらの化合物を、軟膏、ペースト、ジェルなどの形態で外用投与および/または局所投与してもよい。   A preferred mode of systemic administration of the pharmaceutical composition includes injection, typically intravenous injection. Other injection routes such as subcutaneous, intramuscular, or intraperitoneal may be utilized. Alternatives to systemic administration include transmucosal and transdermal administration, which use penetrants such as bile salts or fusidic acids or other surfactants. Furthermore, oral administration is also possible if it is appropriately formulated as an enteric preparation or an encapsulated preparation. These compounds may be administered externally and / or topically in the form of ointments, pastes, gels and the like.

必要な投与量の範囲は、ペプチドの選択、投与経路、製剤の性質、患者の症状の性質、および主治医の判断に依存する。しかしながら、好適な投与量は、0.1〜100μg/kg(被験者の体重)の範囲である。しかし、利用可能な化合物の多様性および様々な投与経路の効率の違いを考えると、必要な投与量は大きく変化すると予想される。例えば、経口投与は、静脈内注射による投与より多い投与量を必要とすると予想される。これらの投与量レベルの変動は、最適化のための標準的な経験則を用いて調節することができ、これは当技術分野で十分に理解されている通りである。   The required dosage range depends on the choice of peptide, the route of administration, the nature of the formulation, the nature of the patient's symptoms and the judgment of the attending physician. However, suitable dosages range from 0.1 to 100 μg / kg (subject's body weight). However, given the variety of available compounds and the differences in efficiency of various administration routes, the required dosage is expected to vary greatly. For example, oral administration is expected to require higher dosages than administration by intravenous injection. These dosage level variations can be adjusted using standard rules of thumb for optimization, as is well understood in the art.

治療に使用するポリペプチドはまた、上記の通り、しばしば「遺伝子治療」と呼ばれる治療様式で、被験者内に内因的に生成させることもできる。従って、例えば、被験者由来の細胞を、DNAまたはRNAなどのポリヌクレオチドを用いて、および例えばレトロウイルスプラスミドベクターを用いて、ex vivoで、ポリペプチドをコードするように操作することができる。次いで細胞を被験者に導入する。   Polypeptides used for therapy can also be produced endogenously in a subject, as described above, in a treatment modality often referred to as “gene therapy”. Thus, for example, cells from a subject can be engineered to encode a polypeptide ex vivo using a polynucleotide such as DNA or RNA and using, for example, a retroviral plasmid vector. The cells are then introduced into the subject.

医薬組成物
本発明者らはまた、投与するための治療上有効な量のGPR86ポリペプチド、ポリヌクレオチド、ペプチドベクターまたは抗体(本明細書に記載)、および、場合により、製薬上許容される担体、希釈剤もしくは賦形剤(それらの組み合わせを含む)を含んでなる医薬組成物を提供する。
Pharmaceutical Compositions We also provide a therapeutically effective amount of a GPR86 polypeptide, polynucleotide, peptide vector or antibody (described herein) for administration, and optionally a pharmaceutically acceptable carrier. A pharmaceutical composition comprising a diluent or excipient (including combinations thereof).

医薬組成物はヒトおよび動物用の医薬としてヒトまたは動物に使用することができ、典型的には1以上の製薬上許容される希釈剤、担体、または賦形剤を含む。治療用途の許容される担体または希釈剤は製薬業界で周知であり、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co.(A.R. Gennaro編, 1985)に記載されている。製薬上の担体、賦形剤、または希釈剤の選択は、意図する投与経路および標準的な製薬実務を考慮して選択することができる。医薬組成物は、担体、賦形剤、もしくは希釈剤として、またはそれに加えて、任意の好適な結合剤、滑沢剤、懸濁化剤、コーティング剤、可溶化剤を含有することができる。   The pharmaceutical composition can be used in humans or animals as a pharmaceutical for humans and animals, and typically includes one or more pharmaceutically acceptable diluents, carriers, or excipients. Acceptable carriers or diluents for therapeutic use are well known in the pharmaceutical industry and are described, for example, in Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A.R. Gennaro ed., 1985). The choice of pharmaceutical carrier, excipient or diluent can be selected with regard to the intended route of administration and standard pharmaceutical practice. The pharmaceutical composition can contain any suitable binder, lubricant, suspending agent, coating agent, solubilizer, as or in addition to a carrier, excipient or diluent.

保存料、安定剤、色素およびさらに香料を医薬組成物に加えてもよい。保存料の例としては、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、およびp-ヒドロキシ安息香酸のエステルが挙げられる。抗酸化剤および懸濁化剤も使用可能である。   Preservatives, stabilizers, dyes and even flavors may be added to the pharmaceutical composition. Examples of preservatives include sodium benzoate, sorbic acid, and esters of p-hydroxybenzoic acid. Antioxidants and suspending agents can be also used.

異なる送達系ごとに異なる組成/製剤化の要件が存在しうる。例として、本明細書に記載の医薬組成物は、ミニポンプを使用してまたは粘膜経路により、例えば、吸入用のエーロゾルもしくは鼻腔スプレー、または経口摂取用溶液として、あるいは非経口的に(この場合組成物は注射可能な形態に製剤化される)、例えば、静脈内、筋肉内、もしくは皮下経路により、送達されるように製剤化することができる。あるいは、製剤を両方の経路から送達されるように設計することもできる。   There may be different composition / formulation requirements for different delivery systems. By way of example, the pharmaceutical compositions described herein can be obtained using a minipump or by mucosal route, for example as an aerosol or nasal spray for inhalation, or as a solution for oral ingestion, or parenterally (in this case the composition The product can be formulated in an injectable form), eg, delivered by intravenous, intramuscular, or subcutaneous routes. Alternatively, the formulation can be designed to be delivered from both routes.

胃腸粘膜を介する粘膜経路で薬剤を送達する場合は、それが胃腸管を通過している間、安定状態を維持する必要がある;例えば、薬剤はタンパク質分解に抵抗し、酸性pHで安定であり、かつ胆汁の界面活性効果に抵抗性であるべきである。   When delivering a drug by the mucosal route through the gastrointestinal mucosa, it must remain stable while it passes through the gastrointestinal tract; for example, the drug resists proteolysis and is stable at acidic pH And should be resistant to bile surfactant effects.

適当であれば、医薬組成物は、吸入により、座剤もしくはペッサリーの形態で、ローション、溶液、クリーム、軟膏、またはダスティングパウダーの形態で局所的に、皮膚パッチの使用により、デンプンもしくはラクトースなどの賦形剤を含む錠剤の形態で経口的に、または、単独もしくは賦形剤との混合物としてカプセルもしくは卵状容器(ovule)内に、または香料もしくは着色料を含有するエリキシル、溶液もしくは懸濁液の形態で投与するか、または、これらを非経口的に(例えば、静脈内、筋肉内、または皮下に)注射することができる。非経口投与用については、組成物を、他物質(例えば、溶液を血液と等張にするのに十分な塩または単糖類)を含有してもよい無菌水溶液の形態で使用するのが最良であろう。バッカルまたは舌下投与については、組成物を、通常の方法で製剤化することができる錠剤またはロゼンジの形態で投与してもよい。   Where appropriate, the pharmaceutical composition may be by inhalation, in the form of a suppository or pessary, topically in the form of a lotion, solution, cream, ointment, or dusting powder, by the use of a skin patch, such as starch or lactose. An elixir, solution or suspension containing orally in the form of a tablet containing an excipient, or alone or as a mixture with an excipient, in a capsule or ovule, or containing a flavor or colorant Or can be injected parenterally (eg, intravenously, intramuscularly, or subcutaneously). For parenteral administration, it is best to use the composition in the form of a sterile aqueous solution which may contain other substances, for example, enough salts or monosaccharides to make the solution isotonic with blood. I will. For buccal or sublingual administration, the composition may be administered in the form of a tablet or lozenge that can be formulated in conventional manner.

ワクチン
別の実施形態は、哺乳動物における免疫応答を誘発させる方法であって、該哺乳動物に、抗体を産生させかつ/またはT細胞免疫応答を生じて前記動物をGPR86関連疾患から保護するのに十分なGPR86ポリペプチドまたはその断片を接種することを含む前記方法に関する。
Another embodiment of a vaccine is a method of inducing an immune response in a mammal, wherein the mammal produces antibodies and / or generates a T cell immune response to protect the animal from GPR86 related diseases. It relates to such a method comprising inoculating sufficient GPR86 polypeptide or fragment thereof.

さらに別の実施形態は、哺乳動物における免疫応答を誘発させる方法であって、前記動物を疾患から保護するために免疫応答を誘発して抗体を産生させることを目的として、in vivoでGPR86ポリヌクレオチドを発現させるベクターを介してGPR86ポリペプチドを送達することを含む前記方法に関する。   Yet another embodiment is a method for inducing an immune response in a mammal, wherein the GPR86 polynucleotide is generated in vivo for the purpose of inducing an immune response and producing antibodies to protect the animal from disease. Delivering the GPR86 polypeptide via a vector that expresses.

さらなる実施形態は、免疫学的/ワクチン製剤(組成物)であって、哺乳動物宿主に導入したときに、その哺乳動物においてGPR86ポリペプチドに対する免疫応答を誘発する前記製剤(該組成物はGPR86ポリペプチドまたはGPR86遺伝子を含有する)に関する。ワクチン製剤はさらに適当な担体を含んでもよい。   A further embodiment is an immunological / vaccine formulation (composition) wherein the formulation elicits an immune response against a GPR86 polypeptide in the mammal when introduced into the mammalian host (the composition is a GPR86 Containing peptide or GPR86 gene). The vaccine formulation may further comprise a suitable carrier.

GPR86ポリペプチドは胃で分解されうることから、好ましくは非経口投与(皮下、筋内、静脈内、皮内などからの注射)される。非経口投与に適した製剤としては、水性および非水性滅菌注入溶液(抗酸化剤、バッファー、静菌剤および製剤を受容者の血液と等張にする溶質を含んでもよい);ならびに水性および非水性滅菌懸濁液(懸濁剤または増粘剤を含んでもよい)が挙げられる。製剤は、単位用量または複数回用量容器(例えば密封アンプルおよび密封バイアル)として提供してもよく、使用の直前に無菌性液体担体の添加のみが必要なフリーズドライ(凍結乾燥)状態で貯蔵することができる。ワクチン製剤はまた、製剤の免疫原性を増強するアジュバント系、例えば水中油系および他の当技術分野で既知の系を含んでもよい。用量はワクチンの比活性に依存し、ルーチンな実験により容易に求めることができる。   Since GPR86 polypeptide can be broken down in the stomach, it is preferably administered parenterally (injection subcutaneously, intramuscularly, intravenously, intradermally, etc.). Formulations suitable for parenteral administration include aqueous and non-aqueous sterile infusion solutions (which may include antioxidants, buffers, bacteriostats and solutes that make the formulation isotonic with the recipient's blood); Aqueous sterile suspensions (which may include suspending or thickening agents) are included. Formulations may be provided as unit dose or multi-dose containers (eg, sealed ampoules and sealed vials) and stored in a freeze-dried state that requires only the addition of a sterile liquid carrier just prior to use. Can do. Vaccine formulations may also include adjuvant systems that enhance the immunogenicity of the formulation, such as oil-in-water systems and other systems known in the art. The dose depends on the specific activity of the vaccine and can be readily determined by routine experimentation.

ワクチンは1種以上のGPR86ポリペプチドまたはペプチドから調製することができる。   A vaccine can be prepared from one or more GPR86 polypeptides or peptides.

活性成分として免疫原性ポリペプチドまたはペプチドを含有するワクチンの調製は当業者に知られている。典型的には、かかるワクチンは注入可能物として、液体溶液もしくは液体懸濁液として調製する;注入前に溶液にする、または懸濁液にするのに適当な固体形態で調製してもよい。調製物はまた、乳化してもよく、またはタンパク質をリポソーム内にカプセル化してもよい。活性免疫原性成分は多くの場合、製薬上許容されかつ前記活性成分と適合可能な賦形剤と混合する。適当な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、ブドウ糖、グリセロール、エタノールなどおよびこれらの組み合わせである。   The preparation of vaccines containing immunogenic polypeptides or peptides as active ingredients is known to those skilled in the art. Typically, such vaccines are prepared as injectables, as liquid solutions or suspensions; they may be prepared in solid form suitable for making solutions or suspensions prior to injection. The preparation may also be emulsified or the protein may be encapsulated in liposomes. The active immunogenic ingredients are often mixed with excipients that are pharmaceutically acceptable and compatible with the active ingredients. Suitable excipients are, for example, water, saline, dextrose, glycerol, ethanol and the like and combinations thereof.

さらに、所望であればワクチンは、微量の補助剤、例えば湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤、および/または該ワクチンの有効性を増強するアジュバントを含んでもよい。有効な可能性のあるアジュバントとしては、限定するものではないが、次のものが挙げられる:水酸化アルミニウム、N-アセチル-ムラミル-L-トレオニル-D-イソグルタミン (thr-MDP)、N-アセチル-ノル-ムラミル-L-アラニル-D-イソグルタミン(CGP 11637、nor-MDPと呼ばれる)、N-アセチルムラミル-L-アラニル-D-イソグルタミニル-L-アラニン-2-(1’-2’-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ヒドロキシホスホリルオキシ)-エチルアミン(CGP 19835A、MTP-PEと呼ばれる)、およびRIBI(細菌から抽出された3つの成分である、モノホスホリル脂質A、トレハロースジマイコレート(trehalose dimycolate)および細胞壁骨格(MPL+TDM+CWS)を2%スクアレン/Tween 80 エマルジョン中に含有する)。   In addition, if desired, the vaccine may contain minor amounts of adjuvants such as wetting or emulsifying agents, pH buffering agents, and / or adjuvants that enhance the effectiveness of the vaccine. Potentially effective adjuvants include, but are not limited to, aluminum hydroxide, N-acetyl-muramyl-L-threonyl-D-isoglutamine (thr-MDP), N- Acetyl-nor-muramyl-L-alanyl-D-isoglutamine (CGP 11637, called nor-MDP), N-acetylmuramyl-L-alanyl-D-isoglutaminyl-L-alanine-2- (1'-2 '-Dipalmitoyl-sn-glycero-3-hydroxyphosphoryloxy) -ethylamine (CGP 19835A, called MTP-PE), and RIBI (three components extracted from bacteria, monophosphoryl lipid A, trehalose dimyco Rate (trehalose dimycolate) and cell wall skeleton (MPL + TDM + CWS) in 2% squalene / Tween 80 emulsion).

アジュバントおよび他の物質のさらなる例としては、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、アルミニウムリン酸、硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)、硫酸ベリリウム、シリカ、カオリン、炭素、油中水エマルジョン、水中油エマルジョン、ムラミルジペプチド、細菌性内毒素、脂質X、コリネバクテリウム・パルバム(Corynebacterium parvum (プロピオニバクテリウム・アクネス(Propionobacterium acnes))、百日咳菌(Bordetella pertussis)、ポリリボヌクレオチド、アルギン酸ナトリウム、ラノリン、リゾレシチン、ビタミンA、サポニン、リポソーム、レバミゾール(levamisole)、DEAE-デキストラン、ブロック共重合体または他の合成アジュバントが挙げられる。こうしたアジュバントは様々な供給源から市販されており、例としてはMerck Adjuvant 65 (Merck and Company, Inc., Rahway, N.J.)またはフロイント不完全アジュバントおよび完全アジュバント(Difco Laboratories, Detroit, Michigan)がある。   Further examples of adjuvants and other substances include aluminum hydroxide, aluminum phosphate, aluminum phosphate, potassium aluminum sulfate (alum), beryllium sulfate, silica, kaolin, carbon, water-in-oil emulsion, oil-in-water emulsion, muramyl Dipeptide, bacterial endotoxin, lipid X, Corynebacterium parvum (Propionobacterium acnes), Bordetella pertussis, polyribonucleotide, sodium alginate, lanolin, lysolecithin, vitamin A, saponins, liposomes, levamisole, DEAE-dextran, block copolymers or other synthetic adjuvants, which are commercially available from various sources, such as Merck Adjuvant 65 (Merck and C ompany, Inc., Rahway, N.J.) or Freund's incomplete and complete adjuvants (Difco Laboratories, Detroit, Michigan).

典型的には、Amphigen (水中油)、Alhydrogel (水酸化アルミニウム)、またはAmphigenとAlhydrogelの混合物のようなアジュバントを使用する。水酸化アルミニウムのみがヒトへの使用を認められている。   Typically, adjuvants such as Amphigen (oil-in-water), Alhydrogel (aluminum hydroxide), or a mixture of Amphigen and Alhydrogel are used. Only aluminum hydroxide is approved for human use.

免疫源とアジュバントの比は、両方が有効量で存在する限り、広範に変化させることができる。例えば、水酸化アルミニウムは、ワクチン混合物の約0.5%(Al2O3に基づき)の量で存在してもよい。都合良く、ワクチンは、0.2〜200μg/ml、好ましくは5〜50μg/ml、最も好ましくは15μg/mlの範囲の最終濃度の免疫源を含有するように製剤化される。 The ratio of immunogen to adjuvant can vary widely as long as both are present in effective amounts. For example, aluminum hydroxide may be present in an amount of about 0.5% (based on Al 2 O 3 ) of the vaccine mixture. Conveniently, the vaccine is formulated to contain a final concentration of immunogen in the range of 0.2-200 μg / ml, preferably 5-50 μg / ml, most preferably 15 μg / ml.

製剤化の後、ワクチンを滅菌容器に組み入れ、次に該容器を密封し低温(例えば4℃)で貯蔵するか、または凍結乾燥することができる。凍結乾燥は、安定状態での長期保存を可能にする。   After formulation, the vaccine can be incorporated into a sterile container, which can then be sealed and stored at low temperature (eg, 4 ° C.) or lyophilized. Freeze drying allows long-term storage in a stable state.

ワクチンは慣用の方法で、非経口的に、注射により(例えば皮下または筋内に)投与することができる。他の投与様式に好適なさらなる製剤には、坐剤、およびいくつかの事例では、経口製剤、が含まれる。坐剤用の慣用の結合剤および担体は、例えばポリアルキレングリコールまたはトリグリセリドを含んでもよく;かかる坐剤は、0.5%〜10%、好ましくは1%〜2%の範囲の活性成分を含む混合物から形成することができる。経口製剤は、かかる通常使用される賦形剤、例えば医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどを含む。これらの組成物は、溶液、懸濁物、錠剤、丸薬、カプセル、徐放製剤または散剤の形態であり、10%〜95%、好ましくは25%〜70%の活性成分を含む。ワクチン組成物を凍結乾燥する場合、凍結乾燥物を投与前に、例えば懸濁液として、用時調製することができる。用時調製はバッファー中で行うことが好ましい。   The vaccine can be administered in a conventional manner, parenterally, by injection (eg, subcutaneously or intramuscularly). Additional formulations suitable for other modes of administration include suppositories and, in some cases, oral formulations. Conventional binders and carriers for suppositories may include, for example, polyalkylene glycols or triglycerides; such suppositories may comprise from mixtures containing the active ingredient in the range of 0.5% to 10%, preferably 1% to 2%. Can be formed. Oral formulations include such commonly used excipients such as pharmaceutical grade mannitol, lactose, starch, magnesium stearate, sodium saccharin, cellulose, magnesium carbonate and the like. These compositions are in the form of solutions, suspensions, tablets, pills, capsules, sustained release formulations or powders and contain 10% to 95% active ingredient, preferably 25% to 70%. When the vaccine composition is freeze-dried, the freeze-dried product can be prepared before use, for example, as a suspension before administration. Preparation at the time of use is preferably performed in a buffer.

患者への経口投与用のカプセル、錠剤および丸薬を、腸溶コーティングを伴うように調製することもでき、腸溶コーティングは例えばEudragit「S」、Eudragit「L」、セルロースアセテート、セルロースアセテートフタレートまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む。   Capsules, tablets and pills for oral administration to patients can also be prepared with enteric coatings, such as Eudragit "S", Eudragit "L", cellulose acetate, cellulose acetate phthalate or hydroxy Contains propylmethylcellulose.

GPR86ポリペプチドは、中性または塩の形態でワクチン中に製剤化することができる。製薬上許容される塩としては、酸付加塩(ペプチドの自由なアミノ基と塩形成)および無機酸(例えば塩酸またはリン酸)または有機酸(例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸およびマレイン酸)と形成される塩が挙げられる。自由なカルボキシル基と形成される塩もまた、無機塩基(例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウムまたは第二鉄の水酸化物)および有機塩基(例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2-エチルアミノエタノール、ヒスチジンおよびプロカイン)から誘導可能である。   GPR86 polypeptides can be formulated into vaccines in neutral or salt form. Pharmaceutically acceptable salts include acid addition salts (salt formation with free amino groups of the peptide) and inorganic acids (e.g. hydrochloric acid or phosphoric acid) or organic acids (e.g. acetic acid, oxalic acid, tartaric acid and maleic acid). Salt. Salts formed with free carboxyl groups also include inorganic bases (e.g. sodium, potassium, ammonium, calcium or ferric hydroxide) and organic bases (e.g. isopropylamine, trimethylamine, 2-ethylaminoethanol, histidine and Procaine).

投与
典型的には、医師は、個々の被験者に最も適切な実投与量を決定するが、これはその特定の患者の年齢、体重および応答によって変化しうる。以下の投与量は、平均的な事例の例示である。勿論、より高いまたはより低い投与量範囲が有利である場合もありうる。
Administration Typically, the physician will determine the actual dosage that is most appropriate for an individual subject, but this may vary with the age, weight and response of the particular patient. The following dosage is an illustration of an average case. Of course, higher or lower dosage ranges may be advantageous.

本明細書に記載の医薬組成物およびワクチン組成物は、直接注射により投与することができる。組成物を、非経口、粘膜、筋肉内、静脈内、皮下、眼内、または経皮投与用に製剤化してもよい。典型的には、それぞれのタンパク質を、0.01〜30mg/kg体重、好ましくは0.1〜10mg/kg体重、より好ましくは0.1〜1mg/kg体重の用量で投与することができる。   The pharmaceutical and vaccine compositions described herein can be administered by direct injection. The composition may be formulated for parenteral, mucosal, intramuscular, intravenous, subcutaneous, intraocular, or transdermal administration. Typically, each protein can be administered at a dose of 0.01-30 mg / kg body weight, preferably 0.1-10 mg / kg body weight, more preferably 0.1-1 mg / kg body weight.

「投与される」という用語は、ウイルスまたは非ウイルス技術による送達も含む。ウイルス送達機構としては、限定するものでないが、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、ヘルペスウイルスベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、およびバキュロウイルスベクターが挙げられる。非ウイルス送達機構には、脂質媒介トランスフェクション、リポソーム、イムノリポソーム、リポフェクチン、カチオン性表面両親媒性物質(CFA)、およびこれらの組み合わせが含まれる。かかる送達機構の経路としては、限定するものでないが、粘膜、鼻腔内、経口、非経口、胃腸、局所、または舌下経路が挙げられる。   The term “administered” also includes delivery by viral or non-viral techniques. Viral delivery mechanisms include, but are not limited to, adenovirus vectors, adeno-associated virus (AAV) vectors, herpes virus vectors, retrovirus vectors, lentivirus vectors, and baculovirus vectors. Non-viral delivery mechanisms include lipid mediated transfection, liposomes, immunoliposomes, lipofectin, cationic surface amphiphiles (CFA), and combinations thereof. Such delivery mechanism routes include, but are not limited to, mucosal, intranasal, oral, parenteral, gastrointestinal, topical, or sublingual routes.

「投与される」という用語は、限定するものでないが、粘膜経路による送達(例えば吸入用のエーロゾルもしくは鼻腔用スプレーまたは経口摂取用溶液として);送達が注射様式でなされる非経口経路(例えば静脈内、筋肉内、または皮下経路など)による送達を含む。   The term “administered” includes, but is not limited to, delivery by a mucosal route (eg, as an aerosol or nasal spray for inhalation or as a solution for oral ingestion); Delivery by an internal, intramuscular, or subcutaneous route).

「共投与される」という用語は、例えば、GPR86ポリペプチドおよびアジュバントなどの追加物質のそれぞれの投与部位および投与時間が、免疫系の必要とされるモジュレーションを達成するようなものである、ことを意味する。従って、ポリペプチドおよびアジュバントを同時にかつ同一部位に投与することができる一方で、ポリペプチドをアジュバントとは異なる時間および異なる部位に投与することが好都合なこともありうる。ポリペプチドとアジュバントを同じ送達ビヒクルで送達することさえ可能であり、また、ポリペプチドおよび抗原を結合させてもさせなくてもよいし、および/または、遺伝的に結合させてもさせなくてもよい。   The term “co-administered” means that the administration site and duration of each additional substance, such as, for example, GPR86 polypeptide and adjuvant, is such that it achieves the required modulation of the immune system. means. Thus, while the polypeptide and adjuvant can be administered simultaneously and at the same site, it may be advantageous to administer the polypeptide at a different time and at a different site than the adjuvant. It is even possible to deliver the polypeptide and the adjuvant in the same delivery vehicle, and the polypeptide and antigen may or may not be bound and / or genetically bound. Good.

GPR86ポリペプチド、ポリヌクレオチド、ペプチド、ヌクレオチド、またはその抗体、および場合によってはアジュバントを、宿主被験者に1回用量または複数回用量で、別個に投与してもよいし、共投与してもよい。   The GPR86 polypeptide, polynucleotide, peptide, nucleotide, or antibody thereof, and optionally an adjuvant, may be administered separately or co-administered to the host subject in a single dose or multiple doses.

本明細書に記載のワクチン組成物および医薬組成物は、注射(非経口、皮下、および筋肉内注射を含む)、鼻腔内、粘膜、経口、膣内、尿道、または眼内投与など、多数の異なる経路により投与することができる。   The vaccine and pharmaceutical compositions described herein are available in a number of ways, including injection (including parenteral, subcutaneous, and intramuscular injection), intranasal, mucosal, oral, intravaginal, urethral, or intraocular administration. It can be administered by different routes.

本明細書に記載のワクチンおよび医薬組成物は慣用の方法で、非経口的に、注射により(例えば皮下または筋内に)投与することができる。他の投与形態に好適なさらなる製剤には、坐剤、およびいくつかの事例では、経口製剤、が含まれる。坐剤用の慣用の結合剤および担体は、例えばポリアルキレングリコールまたはトリグリセリドを含んでもよく;かかる坐剤は、0.5%〜10%、または1%〜2%の範囲の活性成分を含む混合物から形成することができる。経口製剤は、かかる通常使用される賦形剤、例えば医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどを含む。これらの組成物は、溶液、懸濁物、錠剤、丸薬、カプセル、徐放製剤または散剤の形態であり、10%〜95%、好ましくは25%〜70%の活性成分を含む。ワクチン組成物を凍結乾燥する場合、凍結乾燥物を投与前に、例えば懸濁液として、用時調製することができる。用時調製はバッファー中で行うことが好ましい。   The vaccines and pharmaceutical compositions described herein can be administered by conventional methods, parenterally, by injection (eg, subcutaneously or intramuscularly). Additional formulations suitable for other dosage forms include suppositories, and in some cases oral formulations. Conventional binders and carriers for suppositories may include, for example, polyalkylene glycols or triglycerides; such suppositories are formed from mixtures containing the active ingredient in the range of 0.5% to 10%, or 1% to 2%. can do. Oral formulations include such commonly used excipients such as pharmaceutical grade mannitol, lactose, starch, magnesium stearate, sodium saccharin, cellulose, magnesium carbonate and the like. These compositions are in the form of solutions, suspensions, tablets, pills, capsules, sustained release formulations or powders and contain 10% to 95% active ingredient, preferably 25% to 70%. When the vaccine composition is freeze-dried, the freeze-dried product can be prepared before use, for example, as a suspension before administration. Preparation at the time of use is preferably performed in a buffer.

さらなる態様
本発明のさらなる態様および実施形態を以下に番号付けした段落に記載する;本発明はこれらの態様を包含すると理解されたい。
Further Aspects Further aspects and embodiments of the invention are described in the numbered paragraphs below; it is to be understood that the invention encompasses these aspects.

段落1 配列番号3または配列番号5に記載のアミノ酸配列を含むGPR86ポリペプチド、またはそのホモログ、変異体もしくは誘導体。   Paragraph 1 GPR86 polypeptide comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 5, or a homologue, variant or derivative thereof.

段落2 段落1に記載のポリペプチドをコードする核酸。   Paragraph 2. A nucleic acid encoding the polypeptide of Paragraph 1.

段落3 配列番号1、配列番号2または配列番号4に記載の核酸配列、またはそのホモログ、変異体もしくは誘導体を含む段落2に記載の核酸。   Paragraph 3. The nucleic acid of Paragraph 2, comprising the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4, or a homologue, variant or derivative thereof.

段落4 段落1に記載のポリペプチドの断片を含むポリペプチド。   Paragraph 4. A polypeptide comprising a fragment of the polypeptide of Paragraph 1.

段落5 配列番号3と配列番号5で相同な1以上の領域を含むか、または配列番号3と配列番号5で非相同な1以上の領域を含む段落3に記載のポリペプチド。   Paragraph 5. The polypeptide of Paragraph 3, comprising one or more regions homologous to SEQ ID NO: 3 and SEQ ID NO: 5, or comprising one or more regions non-homologous to SEQ ID NO: 3 and SEQ ID NO: 5.

段落6 段落4または5に記載のポリペプチドをコードする核酸。   Paragraph 6. A nucleic acid encoding the polypeptide of Paragraph 4 or 5.

段落7 段落2、3、または6のいずれか1段落に記載の核酸を含むベクター。   Paragraph 7. A vector comprising the nucleic acid according to any one of paragraphs 2, 3, or 6.

段落8 段落2、3、または6のいずれか1段落に記載の核酸、あるいは段落7に記載のベクターを含有する宿主細胞。   Paragraph 8. A host cell containing the nucleic acid according to any one of Paragraphs 2, 3, or 6, or the vector according to Paragraph 7.

段落9 段落2、3、または6のいずれか1段落に記載の核酸、あるいは段落7に記載のベクターを含有するトランスジェニック非ヒト動物。   Paragraph 9. A transgenic non-human animal containing the nucleic acid according to any one of Paragraphs 2, 3, or 6, or the vector according to Paragraph 7.

段落10 マウスである、段落9に記載のトランスジェニック非ヒト動物。   Paragraph 10. The transgenic non-human animal of Paragraph 9, which is a mouse.

段落11 Gタンパク質共役型受容体と特異的に相互作用することのできる化合物の同定方法における、段落1、4または5のいずれか1段落に記載のポリペプチドの使用。   Paragraph 11. Use of a polypeptide according to any one of Paragraphs 1, 4 or 5 in a method for identifying a compound capable of specifically interacting with a G protein coupled receptor.

段落12 Gタンパク質共役型受容体と特異的に相互作用することのできる化合物の同定方法における、段落9または10に記載のトランスジェニック非ヒト動物の使用。   Paragraph 12. Use of a transgenic non-human animal according to Paragraph 9 or 10 in a method for identifying a compound capable of specifically interacting with a G protein-coupled receptor.

段落 細胞内のサイクリックAMPの内因性レベルを増加させることのできる化合物の同定方法であって、GPR86発現細胞を候補化合物と接触させること、および前記接触の結果、該細胞におけるサイクリックAMP(cAMP)のレベルが増加するか否かを決定することを含む、前記方法。   Paragraphs for identifying a compound capable of increasing the endogenous level of cyclic AMP in a cell, comprising contacting a GPR86-expressing cell with a candidate compound, and as a result of said contacting, cyclic AMP (cAMP in the cell) Determining) whether the level of) increases.

段落14 細胞内のサイクリックAMPの内因性レベルを低下させることのできる化合物の同定方法であって、GPR86発現細胞を候補化合物と接触させること、および前記接触の結果、該細胞におけるサイクリックAMP(cAMP)のレベルが低下するか否かを決定することを含む、前記方法。   Paragraph 14 A method for identifying a compound capable of reducing an endogenous level of cyclic AMP in a cell, comprising contacting a GPR86-expressing cell with a candidate compound, and, as a result of the contact, cyclic AMP ( determining whether the level of cAMP) decreases.

段落15 GPR86ポリペプチドに結合することのできる化合物の同定方法であって、GPR86ポリペプチドを候補化合物と接触させること、および該候補化合物がGPR86ポリペプチドに結合するか否かを決定することを含む前記方法。   Paragraph 15 A method of identifying a compound capable of binding to a GPR86 polypeptide comprising contacting a GPR86 polypeptide with a candidate compound and determining whether the candidate compound binds to a GPR86 polypeptide Said method.

段落16 段落11〜15のいずれか1段落に記載の方法により同定された化合物。   Paragraph 16. A compound identified by the method according to any one of Paragraphs 11 to 15.

段落17 段落1、4または5に記載のポリペプチドに特異的に結合することのできる化合物。   Paragraph 17. A compound capable of specifically binding to the polypeptide of Paragraph 1, 4 or 5.

段落18 段落1、4もしくは5に記載のポリペプチドまたはその一部、あるいは段落2、3もしくは6に記載の核酸の、抗体の製造方法における使用。   Paragraph 18. Use of the polypeptide according to Paragraph 1, 4 or 5 or a part thereof, or the nucleic acid according to Paragraph 2, 3 or 6 in a method for producing an antibody.

段落19 段落1、4もしくは5に記載のポリペプチドまたはその一部、あるいは段落2、3もしくは6に記載のヌクレオチドによりコードされるポリペプチドまたはその一部に特異的に結合することのできる抗体。   Paragraph 19. An antibody capable of specifically binding to the polypeptide according to Paragraph 1, 4 or 5, or a part thereof, or the polypeptide encoded by the nucleotide according to Paragraph 2, 3 or 6, or a part thereof.

段落20 製薬上許容される担体または希釈剤と共に次の1以上を含む医薬組成物:段落1、4もしくは5に記載のポリペプチドまたはその一部;段落2、3もしくは6に記載の核酸またはその一部;段落7に記載のベクター;段落8に記載の細胞;段落16または17に記載の化合物;および段落19に記載の抗体。   Paragraph 20. A pharmaceutical composition comprising one or more of the following together with a pharmaceutically acceptable carrier or diluent: a polypeptide according to Paragraph 1, 4 or 5, or a part thereof; a nucleic acid according to Paragraph 2, 3 or 6, or a nucleic acid thereof The vector according to paragraph 7, the cell according to paragraph 8, the compound according to paragraph 16 or 17, and the antibody according to paragraph 19.

段落21 次の1以上を含むワクチン組成物:段落1、4もしくは5に記載のポリペプチドまたはその一部;段落2、3もしくは6に記載の核酸またはその一部;段落7に記載のベクター;段落8に記載の細胞;段落16または17に記載の化合物;および段落19に記載の抗体。   Paragraph 21: A vaccine composition comprising one or more of the following: the polypeptide of Paragraph 1, 4 or 5 or a part thereof; the nucleic acid of Paragraph 2, 3 or 6 or a part thereof; the vector of Paragraph 7; The cell according to paragraph 8, the compound according to paragraph 16 or 17, and the antibody according to paragraph 19.

段落22 次の1以上を含む疾患または疾患に対する易罹患性を診断するキット:段落1、4もしくは5に記載のポリペプチドまたはその一部;段落2、3もしくは6に記載の核酸またはその一部;段落7に記載のベクター;段落8に記載の細胞;段落16または17に記載の化合物;および段落19に記載の抗体。   Paragraph 22. A kit for diagnosing a disease or susceptibility to a disease comprising one or more of the following: the polypeptide of Paragraph 1, 4 or 5 or a part thereof; the nucleic acid of Paragraph 2, 3 or 6 or a part thereof The vector according to paragraph 7, the cell according to paragraph 8, the compound according to paragraph 16 or 17, and the antibody according to paragraph 19.

段落23 患者にGPR86のアンタゴニストを投与することを含む、GPR86活性の増強に関連する疾患を罹患している患者の治療方法。   Paragraph 23. A method for treating a patient suffering from a disease associated with enhanced GPR86 activity comprising administering to the patient an antagonist of GPR86.

段落24 患者にGPR86のアゴニストを投与することを含む、GPR86活性の低下に関連する疾患を罹患している患者の治療方法。   Paragraph 24. A method for treating a patient suffering from a disease associated with reduced GPR86 activity comprising administering to the patient an agonist of GPR86.

段落25 GPR86が、配列番号3または配列番号5に記載の配列を有するポリペプチドを含む、段落23または24に記載の方法。   Paragraph 25. The method of Paragraph 23 or 24, wherein GPR86 comprises a polypeptide having the sequence set forth in SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 5.

段落26 患者における疾患の治療法および/または予防法であって、該患者に次の1以上を投与するステップを含む前記方法:段落1、4もしくは5に記載のポリペプチドまたはその一部;段落2、3もしくは6に記載の核酸またはその一部;段落7に記載のベクター;段落8に記載の細胞;段落16または17に記載の化合物;段落19に記載の抗体;段落20に記載の医薬組成物;および段落20に記載のワクチン。   Paragraph 26. A method of treating and / or preventing a disease in a patient comprising administering to the patient one or more of the following: the polypeptide of Paragraph 1, 4 or 5 or a portion thereof; Paragraph The nucleic acid according to 2, 3 or 6 or a part thereof; the vector according to paragraph 7; the cell according to paragraph 8; the compound according to paragraph 16 or 17; the antibody according to paragraph 19; The composition; and the vaccine of paragraph 20.

段落27 疾患の治療法または予防法に使用するための薬剤であって、段落1、4もしくは5に記載のポリペプチドまたはその一部;段落2、3もしくは6に記載の核酸またはその一部;段落7に記載のベクター;段落8に記載の細胞;段落16または17に記載の化合物;および/または段落19に記載の抗体を含む前記薬剤。   Paragraph 27 A drug for use in the treatment or prevention of a disease, the polypeptide according to Paragraph 1, 4 or 5, or a part thereof; the nucleic acid according to Paragraph 2, 3 or 6 or a part thereof; The agent of claim 7, comprising the vector of paragraph 7, the cell of paragraph 8, the compound of paragraph 16 or 17, and / or the antibody of paragraph 19.

段落28 疾患の治療または予防のための医薬組成物の製造における、段落1、4もしくは5に記載のポリペプチドまたはその一部;段落2、3もしくは6に記載の核酸またはその一部;段落7に記載のベクター;段落8に記載の細胞;段落16または17に記載の化合物;および段落19に記載の抗体の使用。   Paragraph 28. The polypeptide of Paragraph 1, 4 or 5 or a part thereof in the manufacture of a pharmaceutical composition for the treatment or prevention of disease; the nucleic acid or Paragraph thereof according to Paragraph 2, 3 or 6; Paragraph 7 Use of the vector according to paragraph; the cell according to paragraph 8; the compound according to paragraph 16 or 17; and the antibody according to paragraph 19.

段落29 改変されたGPR86遺伝子を有することを特徴とする、非ヒトトランスジェニック動物。   Paragraph 29. A non-human transgenic animal comprising a modified GPR86 gene.

段落30 前記改変が:GPR86の欠失、結果的に機能喪失されるGPR86の突然変異、標的突然変異またはランダム突然変異のあるヌクレオチド配列を有する外来遺伝子のGPR86への導入、別の種に由来する外来遺伝子のGPR86への導入、およびこれらの任意の組み合わせからなる群より選択される段落29に記載の非ヒトトランスジェニック動物。   Paragraph 30 Said modification is: Deletion of GPR86, GPR86 mutation resulting in loss of function, introduction of foreign gene having nucleotide sequence with target mutation or random mutation into GPR86, derived from another species 30. The non-human transgenic animal according to paragraph 29, which is selected from the group consisting of introduction of a foreign gene into GPR86, and any combination thereof.

段落31 機能破壊された内因性GPR86遺伝子を有する非ヒトトランスジェニック動物であって、異種GPR86タンパク質をコードするトランスジーンをそのゲノムに有しかつ発現する前記トランスジェニック動物。   Paragraph 31. A non-human transgenic animal having a functionally disrupted endogenous GPR86 gene, wherein said transgenic animal has and expresses in its genome a transgene encoding a heterologous GPR86 protein.

段落32 宿主細胞中のGPR86遺伝子を機能破壊するための核酸構築物であって:(a)非相同置換部分;(b)非相同置換部分の上流に位置する第1相同領域であって、第1のGPR86遺伝子配列と実質的に同一のヌクレオチド配列を有する前記第1相同領域;および(c)非相同置換部分の下流に位置し、第2のGPR86遺伝子配列と実質的に同一のヌクレオチド配列を有する第2相同領域(ただし、第2のGPR86遺伝子配列は天然の内因性GPR86遺伝子中で前記第1のGPR86遺伝子配列より下流の位置にある)を含んでなる前記核酸構築物。   Paragraph 32. A nucleic acid construct for functionally disrupting the GPR86 gene in a host cell, comprising: (a) a non-homologous replacement portion; (b) a first homologous region located upstream of the non-homologous replacement portion, comprising: Said first homologous region having a nucleotide sequence substantially identical to the GPR86 gene sequence of; and (c) having a nucleotide sequence substantially identical to the second GPR86 gene sequence located downstream of the non-homologous replacement portion The nucleic acid construct comprising a second homologous region (wherein the second GPR86 gene sequence is located downstream from the first GPR86 gene sequence in the native endogenous GPR86 gene).

段落33 段落8に記載の宿主細胞を、GPR86ポリペプチドをコードする核酸が発現される条件下で培養することを含む、GPR86ポリペプチドの製造方法。   Paragraph 33 A method for producing a GPR86 polypeptide, comprising culturing the host cell according to Paragraph 8 under conditions where a nucleic acid encoding the GPR86 polypeptide is expressed.

段落34 サンプル中の段落2、3または6に記載の核酸の存在を検出する方法であって、前記サンプルを、前記核酸に特異的な少なくとも1つの核酸プローブと接触させること、および前記核酸の存在について前記サンプルをモニターすることを含む、前記方法。   Paragraph 34. A method for detecting the presence of a nucleic acid according to Paragraph 2, 3 or 6 in a sample, wherein the sample is contacted with at least one nucleic acid probe specific for the nucleic acid, and the presence of the nucleic acid. Monitoring the sample for.

段落35 サンプル中の段落1、4または5に記載のポリペプチドの存在を検出する方法であって、サンプルを段落19に記載の抗体と接触させること、および前記ポリペプチドの存在について前記サンプルをモニターすることを含む、前記方法。   Paragraph 35. A method for detecting the presence of the polypeptide of Paragraph 1, 4 or 5 in a sample, contacting the sample with the antibody of Paragraph 19, and monitoring the sample for the presence of the polypeptide. Said method comprising:

段落36 GPR86の増加、減少またはさもなくば異常発現により引き起こされるまたはそれらに関連する疾患または症候群の診断方法であって:(a) かかる疾患に罹患しているかまたは罹患していると疑われる動物中のGPR86の発現レベルまたは発現パターンを検出するステップ;および(b) 該発現レベルまたは発現パターンを正常動物のそれと比較するステップを含む前記方法。   Paragraph 36 Methods for diagnosing a disease or syndrome caused by, or associated with, increased, decreased or otherwise aberrant expression of GPR86: (a) an animal suffering from or suspected of suffering from such disease Detecting the expression level or expression pattern of GPR86 therein; and (b) comparing the expression level or expression pattern to that of a normal animal.

段落37 段落22に記載のキット、段落23〜26のいずれか1段落に記載の方法、段落27に記載の薬剤、段落28に記載の使用、または段落36に記載の方法であって、前記疾患が炎症性疾患、好ましくは以下の群より選択される疾患に関連する、前記キット、方法、薬剤、または使用:炎症性疾患(例えば慢性関節リウマチ、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、移植片対宿主拒絶反応、全身性エリテマトーデスまたはインスリン依存性糖尿病)、自己免疫疾患(例えば毒素性ショック症候群、変形性関節症、糖尿病または炎症性腸疾患)、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、接触皮膚炎、アテローム動脈硬化症、糸球体腎炎、再灌流障害、骨吸収障害、喘息、卒中、心筋梗塞、熱傷、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、外傷に続発する多器官障害、急性炎症性成分を伴う皮膚病、急性化膿性髄膜炎、壊死性腸炎、血液透析に付随する症候群、敗血症ショック、白血球搬出法、顆粒球輸血、煙吸入により引き起こされる肺の急性または慢性炎症、子宮内膜症、ベーチェット病、ブドウ膜炎、強直性脊椎炎、膵炎、癌、ライム病、経皮経管冠状動脈形成に続く再狭窄、アルツハイマー病、外傷性関節炎、敗血症、慢性閉塞性肺疾患、うっ血性心不全、骨粗鬆症、悪液質、パーキンソン病、歯周病、痛風、アレルギー疾患、加齢性黄班変性症、感染および膿胞性線維症。   Paragraph 37 The kit according to Paragraph 22, the method according to any one of Paragraphs 23 to 26, the drug according to Paragraph 27, the use according to Paragraph 28, or the method according to Paragraph 36, wherein the disease Said kit, method, medicament, or use associated with an inflammatory disease, preferably selected from the following group: inflammatory diseases (eg rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, Guillain-Barre syndrome, Crohn's disease) Ulcerative colitis, psoriasis, graft-versus-host rejection, systemic lupus erythematosus or insulin-dependent diabetes), autoimmune diseases (e.g. toxic shock syndrome, osteoarthritis, diabetes or inflammatory bowel disease), acute pain Chronic pain, neuropathic pain, contact dermatitis, atherosclerosis, glomerulonephritis, reperfusion injury, bone resorption disorder, asthma, stroke, myocardial infarction, burn, adult respiratory distress syndrome (ARDS), trauma Multiple organ damage, skin disease with acute inflammatory components, acute purulent meningitis, necrotizing enterocolitis, syndrome associated with hemodialysis, septic shock, leukopheresis, granulocyte transfusion, smoke inhalation caused by smoke inhalation Acute or chronic inflammation, endometriosis, Behcet's disease, uveitis, ankylosing spondylitis, pancreatitis, cancer, Lyme disease, restenosis following percutaneous transluminal coronary angioplasty, Alzheimer's disease, traumatic arthritis, sepsis, Chronic obstructive pulmonary disease, congestive heart failure, osteoporosis, cachexia, Parkinson's disease, periodontal disease, gout, allergic disease, age-related macular degeneration, infection and pustular fibrosis.

実施例1 トランスジェニックGPR86ノックアウトマウス:GPR86遺伝子標的ベクターの構築
GPR86遺伝子を含有するPACを、そのコード配列の一部から誘導した放射能標識プローブを用いてPACライブラリーから同定した。8.0kbのゲノムコンティグを、GeneWalker (Clontech)に類似するインハウス(in-house)の制限部位アンカーPCR法を用いてアセンブルした。さらなる生物情報工学的(bio-informatic)研究から、コンティグサイズを300kbまで広げた。このコンティグは、ターゲティングベクターへとクローニングする相同アームの設計を可能にするのに十分なフランキング配列情報を提供した。
Example 1 Transgenic GPR86 Knockout Mouse: Construction of GPR86 Gene Targeting Vector
A PAC containing the GPR86 gene was identified from the PAC library using a radiolabeled probe derived from a portion of its coding sequence. The 8.0 kb genomic contig was assembled using an in-house restriction site anchor PCR method similar to GeneWalker (Clontech). From further bio-informatic studies, the contig size was increased to 300 kb. This contig provided sufficient flanking sequence information to allow the design of homology arms to be cloned into the targeting vector.

マウスGPR86遺伝子は1つのコードエキソンを有する。ターゲティング戦略は、コード配列の大部分(膜貫通ドメイン全体も含め)を欠失させるように設計した。欠失させる領域の両側の3.9kb 5’ 相同アームおよび1.2kb 3’相同アームをPCRで増幅し、断片をターゲティングベクターにクローニングする。アームを増幅するのに用いた各オリゴヌクレオチドプライマーの5’末端は、レアカッティング制限酵素用の別の制限部位(ベクターポリリンカーのクローニングサイトと両立しかつアーム自体には存在しない部位)を含有するように合成する。GPR86の場合、プライマーは下のプライマーの表に示すように設計し、このとき5’アームクローニングサイトはSal/Notでありかつ3’アームクローニングサイトはAsc/Mfeである(使用したターゲティングベクターの構造を、関連する制限部位も含め、図2に示す)。   The mouse GPR86 gene has one coding exon. The targeting strategy was designed to delete most of the coding sequence (including the entire transmembrane domain). The 3.9 kb 5 'and 1.2 kb 3' homology arms on either side of the region to be deleted are amplified by PCR and the fragment is cloned into a targeting vector. The 5 'end of each oligonucleotide primer used to amplify the arm contains another restriction site for the rare cutting restriction enzyme (a site compatible with the cloning site of the vector polylinker and not present in the arm itself). To synthesize. For GPR86, the primers are designed as shown in the primer table below, where the 5 'arm cloning site is Sal / Not and the 3' arm cloning site is Asc / Mfe (the structure of the targeting vector used). Is shown in FIG. 2 including the relevant restriction sites).

(5’armF/5’armR)および(3’armF/3’armR)というアームプライマーの対の他に、GPR86遺伝子座に特異的なさらなるプライマーを次の目的のために設計した:単離された推定上の標的クローン中の標的遺伝子座のサザン分析を可能にするための、各アームの外側にありかつ各アームを超えて延長された非反復型ゲノムDNAの2つの短い150-300bp断片を増幅するための5’および3’プローブプライマー対(5’prF/5’prRおよび3’prF/3’prR);ベクター特異的プライマー(この場合Asc350)を用いた多重PCRに使用したときに、野生型、ヘテロ接合型、およびホモ接合型マウスの区別を可能にするマウス遺伝子型判定プライマー対(hetFおよびhetR);そして最後に、3'アーム領域の末端の下流にアニーリングし、かつベクター(TK5IBLMNL)の3'末端特異的プライマー(この場合Asc236)と対にしたときに標的事象特異的1.25kb増幅産物(amplimer)を生じる標的スクリーニングプライマー(3'scr)。この増幅産物は所望のゲノム改変が生じた細胞からの鋳型DNAのみから誘導可能であり、また、ランダムに組み込まれたベクターのコピーを含有するクローンのバックグラウンドから正しくターゲティングされた細胞の同定を可能にする。これらのプライマーの位置とターゲティング戦略に使用したGPR86遺伝子座の領域のゲノム構造を配列番号21に示す。

Figure 0004926952
In addition to the arm primer pair (5'armF / 5'armR) and (3'armF / 3'armR), additional primers specific for the GPR86 locus were designed for the following purposes: isolated Two short 150-300 bp fragments of non-repetitive genomic DNA outside each arm and extending beyond each arm to allow Southern analysis of target loci in a putative target clone When used for multiplex PCR with 5 'and 3' probe primer pairs (5'prF / 5'prR and 3'prF / 3'prR) for amplification; vector specific primers (in this case Asc350) A mouse genotyping primer pair (hetF and hetR) that allows discrimination between wild type, heterozygous and homozygous mice; and finally, annealing downstream of the end of the 3 ′ arm region and vector (TK5IBLMNL ) 3 'end specific primer (in this case Asc236) Events specific 1.25kb target screening primers which give rise to amplification products (amplimer) (3'scr). This amplified product can only be derived from template DNA from cells that have undergone the desired genomic modification, and can also identify correctly targeted cells from the background of a clone containing a randomly integrated copy of the vector To. The positions of these primers and the genomic structure of the region of the GPR86 locus used for the targeting strategy are shown in SEQ ID NO: 21.
Figure 0004926952

相同アームの位置はGPR86遺伝子を機能破壊するように選択する。欠失するGPR86領域を、該GPR86遺伝子と同じ方向に配置されたプロモーターと機能的に連結された(promoted)ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(neo)遺伝子から構成される選択カセットおよびその上流の内因性遺伝子発現レポーター(フレーム非依存性lacZ遺伝子)から構成される非相同配列で置き換えたターゲティングベクターを用意する。   The position of the homology arm is chosen so as to disrupt the GPR86 gene. A selection cassette composed of a neomycin phosphotransferase (neo) gene operably linked to a promoter arranged in the same direction as the GPR86 gene, and an endogenous gene expression reporter upstream thereof. A targeting vector substituted with a heterologous sequence composed of (frame independent lacZ gene) is prepared.

一旦5’および3’相同アームをターゲティングベクターTK5IBLMNL(図2参照)にクローニングしたら、標準分子生物学技術を用いて多量の高純度DNA調製物を調製する。20 μgの新しく調製した内毒素不含DNAを別のレアカッティング制限酵素SwaIで制限するが、切断はベクター骨格のアンピシリン耐性遺伝子と細菌性複製起点の間のユニークな部位に生じる。線状化DNAを次に沈降させ、100 μlのリン酸緩衝生理食塩水に再懸濁し、エレクトロポレーションに備える。   Once the 5 'and 3' homology arms have been cloned into the targeting vector TK5IBLMNL (see Figure 2), large quantities of high purity DNA preparations are prepared using standard molecular biology techniques. Although 20 μg of freshly prepared endotoxin-free DNA is restricted with another rare cutting restriction enzyme SwaI, cleavage occurs at a unique site between the ampicillin resistance gene of the vector backbone and the bacterial origin of replication. The linearized DNA is then sedimented, resuspended in 100 μl phosphate buffered saline and ready for electroporation.

エレクトロポレーションの24時間後にトランスフェクション細胞を200μg/mネオマイシン含有培地で9日間培養する。クローンを選択して96ウェルプレートにのせ、複製を取って増やした後、PCR(上述のようにプライマー3'scrおよびAsc236を使用)でスクリーニングして、内因性GPR86遺伝子とターゲティング構築物の間で相同組換えが起こったクローンを同定する。ポジティブクローンを1〜5%の比率で同定することができる。これらのクローンを増やしてレプリカを凍結し、また、外部5’および3’プローブを用いてターゲティング事象のサザンブロット確認をするための十分に高品質なDNAを調製できるようにするが、これは上記のように行い、全て標準法を用いる(Russ ら, Nature 2000 Mar 2;404(6773):95-99)。診断用制限酵素で消化したDNAのサザンブロットを外部プローブとハイブリダイズさせると、変異型バンドおよび改変されていない野生型バンドの存在により、相同的にターゲティングされたES細胞クローンが確認される。例えば、5'プローブを用いると、HindIII消化ゲノムDNAは14.9kb野生型バンドおよび12.0kbターゲティングバンドを生じる;3'プローブについては、HinDIII切断DNAは14.9kb野生型バンドと7.0kbターゲティングバンドを生じる。   After 24 hours of electroporation, the transfected cells are cultured for 9 days in a medium containing 200 μg / m neomycin. Clones are selected and placed in a 96-well plate, replicated and expanded, then screened by PCR (using primers 3'scr and Asc236 as described above) to make homology between the endogenous GPR86 gene and the targeting construct A clone in which recombination has occurred is identified. Positive clones can be identified at a rate of 1-5%. Increasing these clones to freeze replicas, and to prepare sufficiently high quality DNA for Southern blot confirmation of targeting events using external 5 'and 3' probes, All using standard methods (Russ et al., Nature 2000 Mar 2; 404 (6773): 95-99). When a Southern blot of DNA digested with diagnostic restriction enzymes is hybridized with an external probe, homologously targeted ES cell clones are confirmed by the presence of mutant and unmodified wild-type bands. For example, with a 5 ′ probe, HindIII digested genomic DNA yields a 14.9 kb wild type band and a 12.0 kb targeting band; for a 3 ′ probe, HinDIII digested DNA yields a 14.9 kb wild type band and a 7.0 kb targeting band.

実施例2. トランスジェニックGPR86ノックアウトマウス:GPR86欠失マウスの作製
C57BL/6メスおよび雄マウスを交配させ、妊娠から3.5日に胚盤胞を単離した。胚盤胞1個当たりに選択したクローンからの10〜12個の細胞を注入し、7〜8個の胚盤胞を偽妊娠F1メスの子宮に移植した。高レベル(最高100%)の縞模様(agouti)をもつ複数の雄(縞模様の毛の色が標的クローンの子孫である細胞の寄与を示す)を含むキメラな子の同腹仔が産まれた。この雄キメラを雌MF1および129マウスと交配させ、生殖細胞系列の伝達を、それぞれ縞模様の毛の色およびPCR遺伝子型判定により確認した。
Example 2 Transgenic GPR86 knockout mice: generation of GPR86-deficient mice
C57BL / 6 female and male mice were mated and blastocysts were isolated on day 3.5 of pregnancy. 10-12 cells from selected clones were injected per blastocyst and 7-8 blastocysts were transplanted into pseudopregnant F1 female uterus. Chimerized offspring were born, including multiple males with high levels (up to 100%) of agouti (the color of the striped hair indicates the contribution of cells that are offspring of the target clone). This male chimera was mated with female MF1 and 129 mice and germline transmission was confirmed by striped hair color and PCR genotyping, respectively.

PCR遺伝子型判定は、尾から切り取った毛の溶解物で、プライマーhetFおよびhetR、ならびに第3のベクター特異的プライマー(Asc350)を用いて行った。この多重PCRは、プライマーhetFおよびhetRにより、(もし存在すれば)野生型遺伝子座からの増幅を可能にし、207bpバンドを生じた。hetFの部位はノックアウトマウスでは欠失されているので、この増幅は標的の対立遺伝子からは起こらない。これに対して、Asc350プライマーは、3'アームのすぐ内側の領域にアニールするhetRプライマーとの組合わせにより、380bpバンドを標的の遺伝子座から増幅する。従って、この多重PCRは同腹仔の遺伝子型を次のように明らかにする:すなわち、野生型サンプルは単一の207bpバンドを示し;ヘテロ接合体DNAサンプルは2つのバンドを207 bpおよび380bpに生じ;そしてホモ接合体サンプルは標的特異的380bpバンドのみを示す。   PCR genotyping was performed on hair lysates cut from the tail using primers hetF and hetR and a third vector specific primer (Asc350). This multiplex PCR allowed amplification from the wild type locus (if present) with primers hetF and hetR, resulting in a 207 bp band. This amplification does not occur from the target allele because the hetF site is deleted in the knockout mouse. In contrast, the Asc350 primer amplifies a 380 bp band from the target locus in combination with a hetR primer that anneals to the region just inside the 3 ′ arm. Thus, this multiplex PCR reveals litter genotypes as follows: wild-type samples show a single 207 bp band; heterozygous DNA samples generate two bands at 207 bp and 380 bp And the homozygous sample shows only the target specific 380 bp band.

実施例3. 生物学的データ:遺伝子発現パターンRT-PCR
RT-PCRを用いて、肝臓および白血球における該遺伝子の発現を示した(図3)。
Example 3 FIG. Biological data: Gene expression pattern RT-PCR
RT-PCR was used to show expression of the gene in liver and leukocytes (FIG. 3).

実施例4. 生物学的データ:RT-PCRによるGPR86の発現
ヒトおよびマウスの両方からのcDNAライブラリーを使用するRT-PCRを用いてGPR86 mRNAの発現を調べた。ヒト配列については、プライマー:
フォワード 5’-GGTGTTTGTTCACATCCCCAGC-3’
リバース 5’-TGGTGTTGCTTCCTTGTTGCTC-3’
を用いて364bpの産物を得ることができる。
Example 4 Biological data: GPR86 expression by RT-PCR RT-PCR using cDNA libraries from both humans and mice was used to examine GPR86 mRNA expression. For human sequences, primers:
Forward 5'-GGTGTTTGTTCACATCCCCAGC-3 '
Reverse 5'-TGGTGTTGCTTCCTTGTTGCTC-3 '
Can be used to obtain a 364 bp product.

反応条件は次の通りである:
85℃ ホットスタート
94℃ 15秒
60℃ 30秒を40サイクル
72℃ 60秒
4℃ ホールド
The reaction conditions are as follows:
85 ℃ hot start
94 ℃ 15 seconds
60 cycles at 60 ° C for 30 seconds
72 ° C 60 seconds
4 ℃ hold

臭化エチジウムを含有するTris酢酸EDTAアガロースゲル上で産物を分離し、UV光源を使用して視た。   Products were separated on a Tris acetate EDTA agarose gel containing ethidium bromide and viewed using a UV light source.

ヒト由来の組織および細胞での発現は、骨髄、胸腺、リンパ節、骨芽細胞および軟骨細胞に見られた(図7)。また、発現はヒト由来細胞系Jurkat CD4+およびMyla CD8+(いずれもT細胞由来)にも見られた。リンパ球由来のColo720および単球由来のTHP1細胞では低レベルの発現が見られた。   Expression in human tissue and cells was found in bone marrow, thymus, lymph nodes, osteoblasts and chondrocytes (FIG. 7). Expression was also seen in the human cell lines Jurkat CD4 + and Myla CD8 + (both derived from T cells). Low levels of expression were seen in lymphocyte-derived Colo720 and monocyte-derived THP1 cells.

マウス組織では、発現は、脾臓、唾液腺、脊髄、舌、脂肪組織(adipose)、精巣、心臓、眼、胚、腎臓、胸腺、胃と小腸、脳、肝臓と胆嚢、血液、膀胱ならびに副腎に見られた(図8)。   In mouse tissue, expression is found in spleen, salivary gland, spinal cord, tongue, adipose, testis, heart, eye, embryo, kidney, thymus, stomach and small intestine, brain, liver and gallbladder, blood, bladder and adrenal gland. (FIG. 8).

GPR86の発現は免疫応答性細胞由来の細胞にも見られたことから、GPR86は免疫細胞機能(疼痛の炎症性および神経因性の側面に関わるものも含む)に関与することが示唆された。   The expression of GPR86 was also found in cells derived from immune responsive cells, suggesting that GPR86 is involved in immune cell function (including those related to the inflammatory and neurogenic aspects of pain).

実施例5. GPR86ノックアウトマウスでの外部刺激および疼痛に対する感受性テスト(無痛覚テスト):テールフリックテスト(Tail Flick Test)
テールフリック無痛覚測定機を用いてテールフリック無痛覚テストを行った。この装置は齧歯類の疼痛感受性を正確にかつ再現性をもって決定する簡便な方法を提供する(D’Amour, F.E. and D.L. Smith, 1941, Expt. Clin. Pharmacol., 16: 179-184)。この器具にはシャッター制御ランプが熱源として付いている。ランプは動物の下に配置され、さほど監禁的ではない環境を提供する。尾を掉る行動(テールフリック)は自動感知回路により感知され、これにより使用者は手で自由に動物を扱うことができる。動物を換気されるチューブに拘束し、その尾を装置の上の感知溝の上に配置する。
Example 5 FIG. GPR86 knockout mice with external stimulus and pain sensitivity test (analgesic test): Tail Flick Test
A tail flick analgesia test was performed using a tail flick analgesia measuring machine. This device provides a simple method for accurately and reproducibly determining rodent pain sensitivity (D'Amour, FE and DL Smith, 1941, Expt. Clin. Pharmacol., 16: 179-184). This appliance has a shutter control lamp as a heat source. The lamp is placed under the animal to provide a less confined environment. Tail-climbing behavior (tail flick) is detected by an automatic sensing circuit, which allows the user to handle the animal freely by hand. The animal is restrained in a ventilated tube and its tail is placed over the sensing groove on the device.

シャッターの開部を通って尾に当たる強力な光線を活性化させると、それはある時点で不快感を生じ、そのとき動物は尾を光線の外に掉る。自動モードでは、光感知器が尾の動きを感知して、時計を止めかつシャッターを閉じるようにする。シャッターが開いてから動物が反応するまでの総経過時間を記録する。   Activating a powerful light beam that hits the tail through the opening of the shutter causes discomfort at some point, when the animal hits its tail out of the light beam. In automatic mode, the light sensor senses the movement of the tail and stops the clock and closes the shutter. Record the total elapsed time from when the shutter opens until the animal reacts.

突然変異トランスジェニックマウスの反応を、年齢および性別の一致する野生型マウスと比較する。単一の動物を異なる熱設定に供して、55℃を超えることなく尾の温度の高めることができる。   The response of mutant transgenic mice is compared to wild type mice of matching age and sex. Single animals can be subjected to different heat settings to increase tail temperature without exceeding 55 ° C.

ノックアウトおよび野生型対照動物をテールフリック装置でテストした。尾を引くまでの潜在時間はノックアウト動物(6.88±0.26秒)と野生型対照(5.95±0.28)とで比較して有意の差があった。従って、ノックアウト動物は野生型動物ほど敏感ではない(図4)。   Knockout and wild type control animals were tested on a tail flick device. There was a significant difference in the time to tail until the knockout animals (6.88 ± 0.26 sec) compared with the wild type control (5.95 ± 0.28). Therefore, knockout animals are not as sensitive as wild type animals (Figure 4).

実施例6. GPR86ノックアウトマウスでの外部刺激および疼痛に対する感受性テスト(無痛覚テスト):ホルマリンテスト
ホルマリンテストは、後足に注入された有毒物質への応答を測定する。20μlの容量の5%ホルマリン溶液を、細い標準規格注射針を用いて一つの後足の背面に皮下注射する。後足を舐める、振る、および咬む行動を、その行動にかけた累積秒数として定量する。次の評価尺度を用いる:1=ホルマリン注射した足を床に軽く横たわらせ体重をあまりかけない;2=注射した足を持ち上げる;3=注射した足を舐める、咬むまたは振る。
Example 6 GPR86 knockout mice with external stimulus and pain sensitivity test (analgesic test): formalin test The formalin test measures the response to toxic substances injected into the hind paw. A 20 μl volume of 5% formalin solution is injected subcutaneously into the back of one hind paw using a thin standard needle. The behavior of licking, shaking and biting the hind legs is quantified as the cumulative number of seconds spent on that behavior. Use the following rating scale: 1 = lightly lay the formalin-injected foot on the floor and not overweight; 2 = lift the injected foot; 3 = lick, bite or shake the injected foot.

ホルマリンテストには2つの応答フェーズが見られる。フェーズ1は注射の直後から始まり約10分間持続し、疼痛線維由来の活動の急性的突発を表す。フェーズ2は注射の約20分後に開始され、約1時間持続する。このフェーズは組織損傷への応答(炎症性痛覚過敏を含む)を表すようである。   The formalin test has two response phases. Phase 1 begins immediately after injection and lasts about 10 minutes and represents an acute onset of pain fiber-derived activity. Phase 2 begins about 20 minutes after injection and lasts about 1 hour. This phase appears to represent a response to tissue damage, including inflammatory hyperalgesia.

GPR86変異体をホルマリンテストで試験し、注射した足を舐めた、咬んだまたは振った回数から測定したところ、さほど敏感ではないことが見出された。注射したホルマリンに応答した足の炎症性浮腫も、KOマウスでは野生型の浮腫と比較して12%少なかった(図5)。   The GPR86 variant was tested in the formalin test and was found to be less sensitive as measured by the number of times the injected foot was licked, bitten or shaken. Paw inflammatory edema in response to injected formalin was also 12% less in KO mice compared to wild type edema (FIG. 5).

実施例7. GPR86ノックアウトマウスでの外部刺激および疼痛に対する感受性テスト(無痛覚テスト):Von Frey Hairテスト
疼痛閾値を測定するために使用される、触覚のテストはvon Frey hairを用いる。このヘアは非常に細いゲージ目盛り付きワイヤーのセットである。機械的刺激に対する離脱閾値を測定する。動物を、表面が寸法の広いワイヤーメッシュである持ち上がった台の上に立たせる。Von Freyヘアを下から、メッシュの穴の間から挿入し、後足の下部表面を突く。閾値で、マウスは足をヘアから離すようにふる反応を示し、一般にその次に足を上げる、足を舐めるおよび/または声を出す。機械的離脱閾値は、3回の連続施行中2回の離脱反応を引き起こす最小ゲージワイヤー刺激と定義される。
Example 7 External stimulation and pain sensitivity test in GPR86 knockout mice (analgesic test): Von Frey Hair test The haptic test used to measure pain threshold uses von Frey hair. This hair is a set of very fine gauged wires. The withdrawal threshold for mechanical stimulation is measured. The animal is placed on a raised platform whose surface is a wide wire mesh. Insert Von Frey hair from below through the holes in the mesh and poke the lower surface of the hind legs. At the threshold, the mouse responds to move the paw away from the hair, generally raising the paw next, licking the paw and / or speaking. The mechanical withdrawal threshold is defined as the minimum gauge wire stimulus that causes two withdrawal responses during three consecutive runs.

ノックアウト動物および野生型対照動物をエレクトロニックVonfreyでテストした(各後足について5テスト)。足を離脱させるまでの潜在時間はノックアウト動物(5.9± 0.2秒)と野生型対照(5.2±0.2、p=0.03、t テスト)とで比較して有意の差があった。従って、ノックアウト動物は野生型動物ほど敏感ではない(図6)。   Knockout and wild type control animals were tested with Electronic Vonfrey (5 tests for each hind paw). The latency to paw withdrawal was significantly different between knockout animals (5.9 ± 0.2 s) and wild type controls (5.2 ± 0.2, p = 0.03, t test). Therefore, knockout animals are not as sensitive as wild type animals (FIG. 6).

実施例8. GPR86ノックアウトマウスでの外部刺激および疼痛に対する感受性テスト(無痛覚テスト):神経因性疼痛
神経因性疼痛は、麻酔マウスのL5脊髄神経をきつく結紮することにより誘発させることができる(Kim and Chung 1992)。回復後、神経因性疼痛の発達と維持を、異痛(非有害刺激に対する疼痛の知覚)および痛覚過敏(有害刺激に対する応答増加)について測定することができる。
Example 8 FIG. External stimulation and pain sensitivity test in GPR86 knockout mice (analgesic test): Neuropathic pain Neuropathic pain can be induced by tightly ligating the L5 spinal nerve in anesthetized mice (Kim and Chung 1992 ). After recovery, neuropathic pain development and maintenance can be measured for allodynia (pain perception of non-noxious stimuli) and hyperalgesia (increased response to noxious stimuli).

異痛はvon Freyフィラメントを用いて(実施例7に記載のように)4週間に渡り測定する。それぞれの後足をテストして、同側の(損傷側)および対側の(ナイーブ側)足の応答を、ノックアウトマウスおよび野生型マウスで比較する。痛覚過敏は有害な熱、有害な冷たさ、および有害な機械的刺激でテストすることができる。これらの両方のテストにおいて、ノックアウトマウスは野生型対照ほど敏感ではないことが見出された。   Allodynia is measured over 4 weeks using von Frey filament (as described in Example 7). Each hind paw is tested and the ipsilateral (injured) and contralateral (naïve) paw responses are compared in knockout and wild type mice. Hyperalgesia can be tested with harmful heat, harmful cold, and harmful mechanical stimuli. In both these tests, knockout mice were found to be less sensitive than wild type controls.

本明細書に記載した特許出願および特許、ならびにそれぞれの上記特許出願および特許に引用または参照されたそれぞれの文献(各特許出願および特許の審査中に引用または参照されたものも含まれる)(「出願に引用された文献」)、ならびに、それぞれの特許出願および特許におよびあらゆる出願に引用された文献に引用または記載されたあらゆる製品のあらゆる製造者の説明書またはカタログを、ここに参照により本明細書に組み入れる。さらに、本明細書に記載の全ての文献、本明細書に記載の文献に引用または参照された全ての文献、および本明細書に参照または記載されたあらゆる製品のあらゆる製造者の説明書またはカタログを、参照により本明細書に組み入れる。   The patent applications and patents mentioned herein, as well as the respective documents cited or referenced in each of the above patent applications and patents (including those cited or referenced during examination of each patent application and patent) (`` Documents cited in the application '') and any manufacturer's instructions or catalogs of any products cited or described in the respective patent applications and patents and in the documents cited in any application are hereby incorporated by reference. Incorporated into the specification. In addition, all references mentioned in this specification, all references cited or referenced in references mentioned in this specification, and any manufacturer's instructions or catalogs of any products referenced or described in this specification. Is incorporated herein by reference.

本発明の記載された方法およびシステムの様々な改変および変法は、本発明の範囲と精神から離れることなく当業者に明らかとなるであろう。本発明を特定の好適な実施形態に関連して記載したが、特許請求の範囲に記載の発明は、かかる特定の実施形態に不当に限定されてはならず、かつ本発明への多種の改変および追加が本発明の範囲内でなされうると理解すべきである。実際に、分子生物学または関連する分野の当業者に明らかな、本発明を実施するための記載された様式の種々改変は、特許請求の範囲内にあることを意図する。さらに、従属請求項の構成の様々な組み合わせは、本発明の範囲を離れることなく独立請求項の構成を用いてなされうる。   Various modifications and variations of the described methods and system of the invention will be apparent to those skilled in the art without departing from the scope and spirit of the invention. Although the invention has been described in connection with specific preferred embodiments, the invention as claimed should not be unduly limited to such specific embodiments, and various modifications to the invention It should be understood that and additions may be made within the scope of the present invention. Indeed, various modifications of the described modes for carrying out the invention which are obvious to those skilled in molecular biology or related fields are intended to be within the scope of the following claims. Furthermore, various combinations of the configurations of the dependent claims can be made using the configurations of the independent claims without departing from the scope of the present invention.

配列表
配列番号1
配列番号1にヒトGPR86のcDNA配列を示す

Figure 0004926952
Figure 0004926952
Sequence listing
SEQ ID NO: 1
SEQ ID NO: 1 shows the cDNA sequence of human GPR86
Figure 0004926952
Figure 0004926952

配列番号2
配列番号2に配列番号1から導出したオープンリーディングフレームを示す

Figure 0004926952
Figure 0004926952
SEQ ID NO: 2
SEQ ID NO: 2 shows the open reading frame derived from SEQ ID NO: 1.
Figure 0004926952
Figure 0004926952

配列番号3
配列番号3に、ヒトGPR86のアミノ酸配列を示す

Figure 0004926952
SEQ ID NO: 3
SEQ ID NO: 3 shows the amino acid sequence of human GPR86
Figure 0004926952

配列番号4
配列番号4にマウスGPR86のcDNAのオープンリーディングフレームを示す

Figure 0004926952
Figure 0004926952
SEQ ID NO: 4
SEQ ID NO: 4 shows the open reading frame of mouse GPR86 cDNA
Figure 0004926952
Figure 0004926952

配列番号5
配列番号5にマウスGPR86のアミノ酸配列を示す

Figure 0004926952
SEQ ID NO: 5
SEQ ID NO: 5 shows the amino acid sequence of mouse GPR86
Figure 0004926952

配列番号6
配列番号6にヒトGPR86の別のcDNA配列を示す

Figure 0004926952
Figure 0004926952
SEQ ID NO: 6
SEQ ID NO: 6 shows another cDNA sequence of human GPR86
Figure 0004926952
Figure 0004926952

配列番号7
配列番号7にヒトGPR86の別のアミノ酸配列を示す

Figure 0004926952
SEQ ID NO: 7
SEQ ID NO: 7 shows another amino acid sequence of human GPR86
Figure 0004926952

配列番号8〜20
配列番号8〜20にノックアウトプラスミドプライマー配列を示す

Figure 0004926952
Figure 0004926952
SEQ ID NOs: 8-20
SEQ ID NOs: 8 to 20 show the knockout plasmid primer sequences
Figure 0004926952
Figure 0004926952

配列番号21
配列番号21にノックアウトプラスミド配列を示す

Figure 0004926952
Figure 0004926952
Figure 0004926952
Figure 0004926952
Figure 0004926952
Figure 0004926952
SEQ ID NO: 21
SEQ ID NO: 21 shows the knockout plasmid sequence
Figure 0004926952
Figure 0004926952
Figure 0004926952
Figure 0004926952
Figure 0004926952
Figure 0004926952

pfamのHMM構造予測ソフトウェア(http://www.sanger.ac.uk/Software/Pfam/search.shtml)を用いたヒトGPR86ポリペプチド(配列番号3)の分析結果を示す。The analysis result of human GPR86 polypeptide (sequence number 3) using the HMM structure prediction software (http://www.sanger.ac.uk/Software/Pfam/search.shtml) of pfam is shown. ノックアウトプラスミドの説明を示す。A description of the knockout plasmid is given. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)により生成させたヒトGPR86の発現プロフィールを示す。Figure 3 shows the expression profile of human GPR86 generated by reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR). 対比したGPR86ノックアウト体と野生型動物の結果を示す、テールフリックテスト(Tail Flick Test)からのデータのグラフを示す。A graph of the data from the Tail Flick Test showing the results of GPR86 knockouts versus wild type animals compared is shown. 対比したGPR86ノックアウト体(白)と野生型動物(黒)の足幅の増加パーセンテージで表した結果を示す、ホルマリンテストからのデータのグラフを示す。Figure 6 shows a graph of data from the formalin test showing the results expressed as a percentage increase in paw width for contrasted GPR86 knockouts (white) and wild type animals (black). エレクトロニックVonfreyテスト結果 (-/-ノックアウト動物;+/+野生型対照)のグラフを示す。Figure 5 shows a graph of electronic Vonfrey test results (-/-knockout animals; + / + wild type controls). いくつかのヒト由来組織におけるGPR86発現のRT-PCR分析結果を示す。レーン1:骨髄;レーン2:胸腺;レーン3:リンパ節;レーン4:Jurkat CD4+;レーン5:Myla CD8+;レーン6:Colo 720;レーン7:THP1;レーン8:骨芽細胞;レーン9:軟骨細胞;レーン10:ネガティブコントロール;レーン11:ポジティブコントロール(脳)。The RT-PCR analysis result of GPR86 expression in several human-derived tissues is shown. Lane 1: Bone Marrow; Lane 2: Thymus; Lane 3: Lymph Node; Lane 4: Jurkat CD4 +; Lane 5: Myla CD8 +; Lane 6: Colo 720; Lane 7: THP1; Lane 8: Osteoblast; Lane 9: Cartilage Cells; lane 10: negative control; lane 11: positive control (brain). いくつかのマウス由来組織におけるGPR86発現のRT-PCR分析結果を示す。レーン1:脾臓;レーン2:唾液腺;レーン3:脊髄;レーン4:筋肉;レーン5:舌;レーン6:卵巣;レーン7:膵臓;レーン8:脂肪組織;レーン9:精巣;レーン10:心臓;レーン1:眼;レーン12:肺;レーン13:腎臓;レーン14:胸腺;レーン15:胃+SI(小腸);:レーン16:脳:レーン17:肝臓+Gb(胆嚢);レーン18:血液;レーン19:膀胱;レーン20:副腎;レーン21:C57BL6JゲノムDNA;レーン22:129SvEvゲノムDNA。The RT-PCR analysis result of GPR86 expression in several mouse-derived tissues is shown. Lane 1: Spleen; Lane 2: Salivary gland; Lane 3: Spinal cord; Lane 4: Muscle; Lane 5: Tongue; Lane 6: Ovary; Lane 7: Pancreas; Lane 8: Adipose tissue; Lane 9: Testis; Lane 10: Heart Lane 1: eye; lane 12: lung; lane 13: kidney; lane 14: thymus; lane 15: stomach + SI (small intestine) ;: lane 16: brain: lane 17: liver + Gb (gallbladder); lane 18: Lane 19: bladder; lane 20: adrenal gland; lane 21: C57BL6J genomic DNA; lane 22: 129SvEv genomic DNA.

Claims (7)

炎症性疾患又は疼痛の治療、予防又は緩和のための候補分子のin vitroにおける同定方法であって、
候補分子を、配列番号7に記載のアミノ酸配列又はそれに少なくとも98%の同一性を有する配列を含むGPR86ポリペプチドであって、該GPR86ポリペプチドをノックアウトしたマウスの外部刺激及び疼痛に対する感受性は野生型と比較して低下する性質を有するGPR86ポリペプチドに曝露すること、及び、
該GPR86ポリペプチドへの該候補分子の結合を測定することによって、該候補分子がGPR86ポリペプチドのアゴニスト又はアンタゴニストであるか否かを判別すること
を含み、GPR86ポリペプチドに結合する候補分子が炎症性疾患又は疼痛の治療、予防又は緩和のための候補分子である、前記方法。
A method for in vitro identification of candidate molecules for the treatment, prevention or alleviation of inflammatory diseases or pain comprising:
The candidate molecule is a GPR86 polypeptide comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 7 or a sequence having at least 98% identity thereto, and the sensitivity of the mouse knocked out of the GPR86 polypeptide to external stimulation and pain is wild type exposing the GPR86 polypeptide having the property of reduced compared to, and,
By measuring the binding of the candidate molecule to the GPR86 polypeptide to the candidate molecules to determine whether an agonist or antagonist of the GPR86 polypeptide,
Wherein the candidate molecule binds to the GPR86 polypeptide is a candidate molecule for the treatment of inflammatory diseases or pain, prevention or alleviation, the method.
炎症性疾患又は疼痛の治療、予防又は緩和に好適な分子のin vitroにおける同定方法であって、
(a)Gタンパク質Giと共役している配列番号7に記載のアミノ酸配列又はそれに少なくとも98%の同一性を有する配列を含むGPR86ポリペプチドであって、該GPR86ポリペプチドをノックアウトしたマウスの外部刺激及び疼痛に対する感受性は野生型と比較して低下する性質を有するGPR86ポリペプチドを含む細胞を、(b)候補化合物と接触させること、及び、
該細胞中のサイクリックAMP(cAMP)レベルを測定すること、
を含み、前記接触の結果として前記レベルが増加している場合に、前記候補化合物を炎症性疾患又は疼痛の治療、予防又は緩和に好適な分子として同定する、前記方法。
A method for in vitro identification of molecules suitable for the treatment, prevention or alleviation of inflammatory diseases or pain comprising:
(a) a GPR86 polypeptide comprising a sequence having at least 98% identity the amino acid sequence or to that of the described G protein G i is conjugate to that SEQ ID NO: 7, an external knockout mice the GPR86 polypeptide (B) contacting a cell comprising a GPR86 polypeptide having a property of reducing sensitivity to irritation and pain compared to wild type with a candidate compound; and
Measuring cyclic AMP (cAMP) levels in the cells;
Wherein the candidate compound is identified as a molecule suitable for the treatment, prevention or alleviation of inflammatory disease or pain when the level is increased as a result of the contact.
炎症性疾患又は疼痛の治療、予防又は緩和に好適な分子のin vitroにおける同定方法であって、
(a)Gα16と共役している配列番号7に記載のアミノ酸配列又はそれに少なくとも98%の同一性を有する配列を含むGPR86ポリペプチドであって、該GPR86ポリペプチドをノックアウトしたマウスの外部刺激及び疼痛に対する感受性は野生型と比較して低下する性質を有するGPR86ポリペプチドを含む細胞を、(b)候補化合物と接触させること、及び、
該細胞中の細胞内カルシウムレベルを測定すること、
を含み、前記接触の結果として前記レベルが低下している場合に、前記候補化合物を炎症性疾患又は疼痛の治療、予防又は緩和に好適な分子として同定する、前記方法。
A method for in vitro identification of molecules suitable for the treatment, prevention or alleviation of inflammatory diseases or pain comprising:
(a) a GPR86 polypeptide comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 7 conjugated to G α16 or a sequence having at least 98% identity thereto, comprising external stimulation of a mouse knocked out of the GPR86 polypeptide; (B) contacting a cell comprising a GPR86 polypeptide having a property that reduces sensitivity to pain compared to wild-type with a candidate compound; and
Measuring intracellular calcium levels in the cells;
Wherein the candidate compound is identified as a molecule suitable for the treatment, prevention or alleviation of an inflammatory disease or pain when the level is reduced as a result of the contact.
前記GPR86ポリペプチドが配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。  4. The method of any one of claims 1-3, wherein the GPR86 polypeptide comprises the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 7. 前記候補分子が前記GPR86ポリペプチドのアンタゴニストであることを決定するためのin vitroにおける試験をさらに含む、請求項1に記載の方法。Further comprising the method of claim 1 in vitro tests for determining that the candidate molecule is an antagonist of the GPR86 polypeptide. 前記試験が、
(a)Gタンパク質Giと共役している配列番号7に記載のアミノ酸配列又はそれに少なくとも98%の同一性を有する配列を含むGPR86ポリペプチドであって、該GPR86ポリペプチドをノックアウトしたマウスの外部刺激及び疼痛に対する感受性は野生型と比較して低下する性質を有するGPR86ポリペプチドを含む細胞を、(b)候補化合物と接触させること、及び、
該細胞中のサイクリックAMP(cAMP)レベルを測定すること、
を含み、前記接触の結果として前記レベルが増加している場合に、前記候補化合物を炎症性疾患又は疼痛の治療、予防又は緩和に好適な分子として同定する、請求項5に記載の方法。
The test is
(a) a GPR86 polypeptide comprising a sequence having at least 98% identity the amino acid sequence or to that of the described G protein G i is conjugate to that SEQ ID NO: 7, an external knockout mice the GPR86 polypeptide (B) contacting a cell comprising a GPR86 polypeptide having a property of reducing sensitivity to irritation and pain compared to wild type with a candidate compound; and
Measuring cyclic AMP (cAMP) levels in the cells;
6. The method of claim 5, wherein said candidate compound is identified as a molecule suitable for the treatment, prevention or alleviation of inflammatory disease or pain when said level is increased as a result of said contact.
前記試験が、
(a)Gα16と共役している配列番号7に記載のアミノ酸配列又はそれに少なくとも98%の同一性を有する配列を含むGPR86ポリペプチドであって、該GPR86ポリペプチドをノックアウトしたマウスの外部刺激及び疼痛に対する感受性は野生型と比較して低下する性質を有するGPR86ポリペプチドを含む細胞を、(b)候補化合物と接触させること、及び、
該細胞中の細胞内カルシウムレベルを測定すること、
を含み、前記接触の結果として前記レベルが低下している場合に、前記候補化合物を炎症性疾患又は疼痛の治療、予防又は緩和に好適な分子として同定する、請求項5に記載の方法。
The test is
(a) a GPR86 polypeptide comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 7 conjugated to G α16 or a sequence having at least 98% identity thereto, comprising external stimulation of a mouse knocked out of the GPR86 polypeptide; (B) contacting a cell comprising a GPR86 polypeptide having a property that reduces sensitivity to pain compared to wild-type with a candidate compound; and
Measuring intracellular calcium levels in the cells;
6. The method of claim 5, wherein the candidate compound is identified as a molecule suitable for the treatment, prevention or alleviation of inflammatory disease or pain when the level is reduced as a result of the contact.
JP2007518705A 2004-07-01 2005-07-01 Use of GPR86 receptor Expired - Fee Related JP4926952B2 (en)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0414798.9 2004-07-01
GB0414798A GB0414798D0 (en) 2004-07-01 2004-07-01 Receptor
US58651304P 2004-07-09 2004-07-09
US60/586,513 2004-07-09
GB0510253A GB0510253D0 (en) 2005-05-19 2005-05-19 Receptor
GB0510253.8 2005-05-19
US68347105P 2005-05-20 2005-05-20
US60/683,471 2005-05-20
PCT/GB2005/002601 WO2006003422A1 (en) 2004-07-01 2005-07-01 Use of the receptor gpr86

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008504044A JP2008504044A (en) 2008-02-14
JP2008504044A5 JP2008504044A5 (en) 2008-07-17
JP4926952B2 true JP4926952B2 (en) 2012-05-09

Family

ID=46261539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518705A Expired - Fee Related JP4926952B2 (en) 2004-07-01 2005-07-01 Use of GPR86 receptor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926952B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027153A1 (en) * 1999-10-13 2001-04-19 Smithkline Beecham Corporation A murine seven-transmembrane receptor, mus musculus mhneaa81
US6358695B1 (en) * 1997-10-23 2002-03-19 Smithkline Beecham Corporation Methods of screening for agonists and antagonists of the HNEAA81 receptor
WO2003014731A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Euroscreen S.A. The natural ligand for orphan g protein coupled receptor gpr86 and methods of use
US20030059857A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-27 Schering Corporation G-protein coupled receptor and methods
US20030165989A1 (en) * 1997-03-06 2003-09-04 Janice Au-Young GPCR diagnostic for brain cancer
WO2004040000A2 (en) * 2002-09-09 2004-05-13 Nura, Inc G protein coupled receptors and uses thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030165989A1 (en) * 1997-03-06 2003-09-04 Janice Au-Young GPCR diagnostic for brain cancer
US6358695B1 (en) * 1997-10-23 2002-03-19 Smithkline Beecham Corporation Methods of screening for agonists and antagonists of the HNEAA81 receptor
WO2001027153A1 (en) * 1999-10-13 2001-04-19 Smithkline Beecham Corporation A murine seven-transmembrane receptor, mus musculus mhneaa81
WO2003014731A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Euroscreen S.A. The natural ligand for orphan g protein coupled receptor gpr86 and methods of use
US20030059857A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-27 Schering Corporation G-protein coupled receptor and methods
WO2004040000A2 (en) * 2002-09-09 2004-05-13 Nura, Inc G protein coupled receptors and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008504044A (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7879564B2 (en) Use of the receptor GPR86
JP2007530069A6 (en) Ion channel
JP2007530069A (en) Ion channel
JP4178028B2 (en) Receptor
KR20070011545A (en) Receptor
US20070101444A1 (en) Ion channel
KR20070018987A (en) Use of the receptor GPR86
AU2002212521A1 (en) A "Bach" G protein coupled receptor polypeptide and polynucleotide encoding this receptor
JP4926952B2 (en) Use of GPR86 receptor
US20070166230A1 (en) Ion channel
US20050026825A1 (en) Receptor
US20100272647A1 (en) Receptor
WO2002088183A2 (en) G-protein coupled receptor
US20100158807A1 (en) Receptor
US20090048200A1 (en) GPR 26 G-Protein Coupled Receptor
US20050064549A1 (en) Receptor
US20090187996A1 (en) Ion Channel
WO2006059069A2 (en) Ion channel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees