JP4926804B2 - 移載装置 - Google Patents

移載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4926804B2
JP4926804B2 JP2007111599A JP2007111599A JP4926804B2 JP 4926804 B2 JP4926804 B2 JP 4926804B2 JP 2007111599 A JP2007111599 A JP 2007111599A JP 2007111599 A JP2007111599 A JP 2007111599A JP 4926804 B2 JP4926804 B2 JP 4926804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear motion
fork
motion block
fork piece
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007111599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008265956A (ja
Inventor
真一 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2007111599A priority Critical patent/JP4926804B2/ja
Publication of JP2008265956A publication Critical patent/JP2008265956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926804B2 publication Critical patent/JP4926804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、スライドフォークを備えた移載装置に関し、特に、フォーク片同士を接続するリニアモーションガイド(LMガイド)を円滑に摺動させるようにした移載装置に関するものである。
例えば、移載装置の1つであるスタッカクレーンは、伸縮するスライドフォークを備え、このスライドフォークにより、クリーンルームの自動倉庫内で保管棚にカセットを移載するようにしている。
スライドフォークは、図4に示すように、複数のフォーク片1、2をテレスコピック状に水平方向に伸縮させ、最上段のフォーク片1にカセット(図示省略)を載せて移載を行う。
フォーク片1、2は、複数のものが上下に重なるように設けられており、上下に隣り合うフォーク片1、2は、リニアモーションガイドのリニアモーションブロック3とリニアモーションレール4を介して摺動可能に接続されている。
ところで、リニアモーションガイドは、フォーク片1、2の左右にそれぞれ設けられており、図4(b)に示すように、カセット積載時にはそれぞれに等分布荷重が発生すると考えられていた。
しかしながら、実際にはカセットの端部で荷重を支えるため、図4(c)に示すように、フォーク片1の側部が下方に撓み、リニアモーションブロック3が捻れて、リニアモーションガイドにローリングモーメントによる負荷が発生するという問題があった。
本発明は、上記従来の移載装置が有する問題点に鑑み、荷重によりフォーク片の側部が下方に撓んでも、ローリングモーメントによる負荷が生じず、リニアモーションガイドを円滑に摺動させることができる移載装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の移載装置は、上下に重なる複数のフォーク片を水平方向に伸縮させるスライドフォークを備えるとともに、上下のフォーク片をリニアモーションブロックとリニアモーションレールを介して摺動可能に接続した移載装置において、最上段のフォーク片とリニアモーションブロックとを、揺動可能に接続することにより、フォーク片の側部が下方に撓んでも、ローリングモーメントによる負荷が生じないようにしたことを特徴とする。
この場合において、フォーク片とリニアモーションブロックとを、ピンを介して揺動可能に接続することができる。
また、リニアモーションブロックの上面を軸直交断面円弧状に形成し、フォーク片に揺動可能に当接することができる。
本発明の移載装置によれば、上下に重なる複数のフォーク片を水平方向に伸縮させるスライドフォークを備えるとともに、上下のフォーク片をリニアモーションブロックとリニアモーションレールを介して摺動可能に接続した移載装置において、最上段のフォーク片とリニアモーションブロックとを、揺動可能に接続することから、カセットの載置によりフォーク片の側部が撓んでも、この撓みによるフォーク片の揺動を吸収することができ、これにより、リニアモーションブロックの捻れを防止し、ローリングモーメントによる負荷を発生させることなく、リニアモーションガイドを円滑に摺動させ、その長寿命化を図ることができる。
また、フォーク片とリニアモーションブロックとを、ピンを介して揺動可能に接続することにより、フォーク片とリニアモーションブロックとの接続を確実に行うことができる。
また、リニアモーションブロックの上面を軸直交断面円弧状に形成し、フォーク片に揺動可能に当接させることにより、リニアモーションブロックの捻れを防止しながら、フォーク片の荷重をリニアモーションブロックで直接支持することができる。
以下、本発明の移載装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1に、本発明の移載装置の一実施例を示す。
この移載装置は、スタッカクレーンや無人搬送台車からなり、上下に重なる複数のフォーク片1、2を水平方向に伸縮させるスライドフォークを備えるとともに、上下のフォーク片1、2を、リニアモーションガイドのリニアモーションブロック3とリニアモーションレール4とを介して摺動可能に接続している(図3参照)。
そして、リニアモーションガイドは、最上段のフォーク片1とリニアモーションブロック3とを、ピン5を介して揺動可能に接続している。
スライドフォークは、例えば、2段のフォーク片1、2をテレスコピック状に水平方向に伸縮させ、最上段のフォーク片1にカセット(図示省略)を載せて移載を行う。
フォーク片1、2は、それぞれが上下に重なるように設けられており、上下に隣り合うフォーク片1、2は、左右に設けたリニアモーションブロック3とリニアモーションレール4とを介して摺動可能に接続されている。
リニアモーションガイドは、最上段のフォーク片1とリニアモーションブロック3とを、ピン5を介して揺動可能に接続している。
ピン5は、リニアモーションブロック3の前後でフォーク片1の裏面に固定した支持部材6に固定又は枢支されており、リニアモーションブロック3は、このピン5に揺動可能に接続されている。
リニアモーションブロック3は、図1(b)に示すように、その上面がフォーク片1の裏面から遊離するように支持されており、これにより、フォーク片1の荷重をピン5を介して支持するとともに、フォーク片1に対して揺動可能となされている。
最上段のフォーク片1とリニアモーションブロック3との接続構造としては、上記実施例のように、ピン5を介して揺動可能に接続する方式のほか、図2〜図3に示す変形実施例のように、ピン5及び支持部材6を省略し、リニアモーションブロック3の上面を軸直交断面円弧状に形成して、フォーク片1に揺動可能に当接するようにし、フォーク片1の荷重をリニアモーションブロック3で直接支持することもできる。
この場合、フォーク片1の荷重による撓みを、上面を軸直交断面円弧状に形成したリニアモーションブロック3を介して支持することにより、リニアモーションガイドへの負荷を等価にすることができる。
また、図3に示すように、安定性を高めるために、フォーク片1とリニアモーションブロック3とは、フォーク片1の撓みを吸収する皿ばね7を介してボルト8により結合されている。
これにより、フォーク片1の軸直交方向への変位を許容することができる。
この移載装置は、上下に重なる複数のフォーク片1、2を水平方向に伸縮させるスライドフォークを備えるとともに、上下のフォーク片1、2をリニアモーションブロック3とリニアモーションレール4を介して摺動可能に接続した移載装置において、最上段のフォーク片1とリニアモーションブロック3とを、揺動可能に接続することから、カセットの載置によりフォーク片1の側部が撓んでも、この撓みによるフォーク片1の揺動をピン5を介して吸収することができ、これにより、リニアモーションブロック3の捻れを防止し、ローリングモーメントによる負荷を発生させることなく、リニアモーションガイドを円滑に摺動させ、その長寿命化を図ることができる。
そして、フォーク片1とリニアモーションブロック3とを、ピン5を介して揺動可能に接続することにより、フォーク片1とリニアモーションブロック3との接続を確実に行うことができる。
また、リニアモーションブロック3の上面を軸直交断面円弧状に形成し、フォーク片1に揺動可能に当接させることにより、リニアモーションブロック3の捻れを防止しながら、フォーク片1の荷重をリニアモーションブロック3で直接支持することができる。
以上、本発明の移載装置について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
本発明の移載装置は、荷重によりフォーク片の側部が下方に撓んでも、ローリングモーメントによる負荷が生じず、リニアモーションガイドを円滑に摺動させるという特性を有していることから、フォーク装置を有する移載装置の用途に広く好適に用いることができる。
本発明の移載装置の一実施例を示し、(a)はフォーク片の斜視図、(b)は(a)のB−B線矢視図、(c)はリニアモーションブロックの正面図である。 本発明の移載装置の変形実施例を示し、(a)はフォーク片の斜視図、(b)は(a)のC−C線矢視図、(c)はリニアモーションブロックの正面図である。 同実施例のフォーク片とリニアモーションブロックを示す拡大図である。 従来の移載装置を示し、(a)はフォーク片の斜視図、(b)は(a)のA−A線矢視図、(c)はフォーク片に負荷がかかった状態を示す正面図である。
符号の説明
1 フォーク片
2 フォーク片
3 リニアモーションブロック
4 リニアモーションレール
5 ピン
6 支持部材
7 皿ばね
8 ボルト

Claims (3)

  1. 上下に重なる複数のフォーク片を水平方向に伸縮させるスライドフォークを備えるとともに、上下のフォーク片をリニアモーションブロックとリニアモーションレールを介して摺動可能に接続した移載装置において、最上段のフォーク片とリニアモーションブロックとを揺動可能に接続することにより、フォーク片の側部が下方に撓んでも、ローリングモーメントによる負荷が生じないようにしたことを特徴とする移載装置。
  2. フォーク片とリニアモーションブロックとを、ピンを介して揺動可能に接続したことを特徴とする請求項1記載の移載装置。
  3. リニアモーションブロックの上面を軸直交断面円弧状に形成し、フォーク片に揺動可能に当接したことを特徴とする請求項1記載の移載装置。
JP2007111599A 2007-04-20 2007-04-20 移載装置 Expired - Fee Related JP4926804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111599A JP4926804B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 移載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111599A JP4926804B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 移載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265956A JP2008265956A (ja) 2008-11-06
JP4926804B2 true JP4926804B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40045999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111599A Expired - Fee Related JP4926804B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 移載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926804B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9885098B2 (en) 2012-11-15 2018-02-06 Nippon Light Metal Company, Ltd. Aluminum alloy plate for battery cases, which has excellent moldability and weldability

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628776B2 (ja) * 2004-12-24 2011-02-09 株式会社日立プラントテクノロジー 移載機のテレスコピックアーム支持構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9885098B2 (en) 2012-11-15 2018-02-06 Nippon Light Metal Company, Ltd. Aluminum alloy plate for battery cases, which has excellent moldability and weldability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008265956A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8960822B1 (en) Drawer track with anti-slip structure
US9144174B2 (en) Cable management arm assembly
US9072190B2 (en) Cable management arm
JP2017040366A (ja) 上下免震装置
US8763961B1 (en) Automatic locking guitar holding rack
JP2010149885A (ja) パレット
US20140022755A1 (en) Rack and cable management device
JP4926804B2 (ja) 移載装置
JP6136294B2 (ja) 制振ラック倉庫
JP5593343B2 (ja) 折り立て収納式舞台
JP5862971B2 (ja) 床用目地装置
KR20190111107A (ko) 재치물의 전도 방지 장치
JP5912607B2 (ja) スライドボード用衝撃緩衝装置
KR102134191B1 (ko) 헤어핀 형상의 열교환 튜브 정렬 장치
JP6136362B2 (ja) ラック及びストッパ
CN101205010B (zh) 定位装置
JP2007050963A (ja) 物品用支持棚
KR102160751B1 (ko) 수납기구용 슬라이더
JP2016149857A (ja) ケーブル保護部材の支持装置
JP3198565U (ja) スライドレールアセンブリ
WO2017033707A1 (ja) 上下免震装置
JP5044609B2 (ja) 床用目地装置
CN201884899U (zh) 折叠滑轨机构
JP4713527B2 (ja) 支持装置
JP5424776B2 (ja) ジブクレーンの上部フレーム免震支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees