JP4923129B2 - Wireless device - Google Patents
Wireless device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4923129B2 JP4923129B2 JP2010101360A JP2010101360A JP4923129B2 JP 4923129 B2 JP4923129 B2 JP 4923129B2 JP 2010101360 A JP2010101360 A JP 2010101360A JP 2010101360 A JP2010101360 A JP 2010101360A JP 4923129 B2 JP4923129 B2 JP 4923129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- substrate
- point
- short
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 101
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 45
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
本発明は無線装置に関し、特に2筐体が開閉可能に連結されて構成された無線装置に関
する。
The present invention relates to a wireless device, and more particularly to a wireless device configured by connecting two housings so as to be openable and closable.
無線通信は近年きわめて幅広い分野で応用されており、例えば携帯電話機に代表される
無線装置の数量、用途は拡大の一途をたどっている。特に注目すべき最近の動向は、従来
からの音声及びデータ通信に加え、地上波ディジタルテレビ放送の受信や近距離無線リン
クへの対応等に見られる無線装置の多用途化である。その結果、無線装置の一層の広帯域
化が求められており、この傾向はUWB(Ultra−Wide Band)技術の開発
に伴ってますます強まるものと予想される。
In recent years, wireless communication has been applied in a very wide range of fields. For example, the number and applications of wireless devices typified by mobile phones are steadily expanding. A recent trend that should be particularly noted is the widespread use of wireless devices, such as the reception of terrestrial digital television broadcasts and support for short-range wireless links, in addition to conventional voice and data communications. As a result, there has been a demand for further broadbandization of wireless devices, and this trend is expected to become stronger with the development of UWB (Ultra-Wide Band) technology.
無線装置の広帯域化を実現するためには、無線装置の構成要素ごとの広帯域化が求めら
れるが、中でもアンテナの広帯域化は喫緊の課題である。従来の携帯電話機に用いられて
いるような狭帯域型のアンテナをそのまま使用する場合、用途ごとにそれぞれアンテナを
設ける必要があり、回路構成の複雑化と装置の大型化を招く。また、携帯電話機で一般的
なホイップアンテナは筐体の外部に突き出た構造をとるため、無線装置の小型化、薄型化
、取り扱いの容易さ等の向上を妨げている。
In order to realize a wide band of a wireless device, it is necessary to increase the bandwidth of each component of the wireless device, and in particular, the broadband of an antenna is an urgent issue. When using a narrow band type antenna as used in a conventional mobile phone as it is, it is necessary to provide an antenna for each application, resulting in a complicated circuit configuration and an increase in the size of the device. In addition, whip antennas commonly used in mobile phones have a structure protruding outside the housing, which hinders improvements in the size, thickness, and ease of handling of wireless devices.
これに対して、無線装置の筐体に内蔵する板状導体(内蔵基板のパターン等)をアンテ
ナ素子として用いる従来技術が知られている(例えば、特許文献1又は非特許文献1参照
。)。これらの文献に開示された従来技術は、いわゆる折りたたみ型携帯電話機の上側筐
体に内蔵された上部アンテナ素子と下側筐体に内蔵された下部アンテナ素子とが対をなし
てダイポールアンテナとして動作するように構成され、素子の形状と素子間接続のバリエ
ーションにより、さまざまな使用の局面における放射指向性を制御するというものである
。
On the other hand, a conventional technique using a plate-like conductor (such as a pattern of a built-in substrate) built in a housing of a wireless device as an antenna element is known (see, for example,
しかし、上記の従来技術によっても、上側筐体内部では上部アンテナ素子と地板(例え
ば内蔵基板の接地パターン)の層を重ねて設ける必要があることから、薄型化が制限され
るという問題があった。またダイポールアンテナとして平衡給電する必要があり、一般に
不平衡出力を有する無線部との間の給電系が複雑になるという問題があった。
However, even with the above-described conventional technology, there is a problem in that thinning is limited because the upper antenna element and the ground plane (for example, the ground pattern of the built-in substrate) need to be provided inside the upper casing. . Moreover, it is necessary to perform balanced feeding as a dipole antenna, and there is a problem that the feeding system between the radio unit having an unbalanced output is generally complicated.
上述したように、従来の内蔵アンテナを使用する無線装置では、装置の薄型化や給電系
のシンプル化が制限されるという問題があった。
As described above, the conventional wireless device using the built-in antenna has a problem that the thinning of the device and the simplification of the feeding system are limited.
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、広帯域化に適した内蔵アンテナを
用い筐体の薄型化を実現することのできる無線装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a wireless device capable of realizing a thin casing using a built-in antenna suitable for wide band.
上記目的を達成するために、本発明の無線装置は、第1の筐体と、第2の筐体と、前記
第1の筐体及び前記第2の筐体を開閉可能に連結する連結部と、信号線及びリターン線か
らなり、終端を使用される帯域に属する無線周波数の信号の給電点とする給電線路と、第
1の接地パターンを有して前記第1の筐体に内蔵され、前記第1の接地パターンは前記給
電点の信号線側に接続された第1の接続点を有してなる第1の基板と、第2の接地パター
ンを有して前記第2の筐体に内蔵され、前記第2の接地パターンは前記給電点のリターン
線側に接続された第2の接続点を有してなる第2の基板と、前記第2の基板に実装され、
前記給電線路の始端が接続された無線部とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a wireless device of the present invention includes a first housing, a second housing, and a connecting portion that connects the first housing and the second housing so as to be openable and closable. And a feed line consisting of a signal line and a return line, the feed line serving as a feed point for a radio frequency signal belonging to the band in which the termination is used, and having a first ground pattern, and being built in the first casing, The first ground pattern has a first substrate having a first connection point connected to the signal line side of the feeding point, and a second ground pattern on the second casing. The second grounding pattern is mounted on the second substrate, the second substrate having a second connection point connected to the return line side of the feeding point,
And a wireless unit to which a starting end of the feed line is connected.
本発明によれば、筐体に内蔵された基板の接地パターンをアンテナ素子に用いて、各基
板の接続点から端部までの電流経路を複数に分けると共に不平衡給電するので、シンプル
な給電系を用い広帯域化と薄型化を実現することができる。
According to the present invention, since the ground pattern of the board built in the housing is used as an antenna element, the current path from the connection point to the end of each board is divided into a plurality of parts and unbalanced power feeding is performed. Can be used to achieve a wider bandwidth and a thinner profile.
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
以下、図1乃至図5を参照して、本発明の実施例1を説明する。図1は、本発明の実施
例1に係る無線装置の主な構成を表す図である。図中の1は、当該無線装置である。
無線装置1は、A筐体11及びB筐体12が連結部13を介して開閉可能に連結されて
構成されている。A筐体11はA基板14を内蔵し、A基板14にはA接地パターン15
が設けられている。B筐体12はB基板16を内蔵し、B基板16にはB接地パターン1
7が設けられている。図1においては、A筐体11とB筐体12が連結部13の長手方向
に平行な1の回動軸の周りに相互に回動することにより開閉可能としているが、さらに他
の1以上の回動軸を有しA筐体11及びB筐体12の相対する面を入れ換えて閉じられる
ようにする場合もある。
The
Is provided. The
7 is provided. In FIG. 1, the
ここで、A接地パターン15は例えば多層基板として構成されたA基板14の接地層を
用いて形成されるが、多層又は単層基板の部品実装面又は信号線配線面に設けてもよい。
B接地パターン17についても、同様である。図1は、A筐体11及びB筐体12の内部
が透けて見え、またA基板14内部のA接地パターン15及びB基板16内部のB接地パ
ターン17が透けて見えるように描かれている。
Here, the
The same applies to the
B基板16には無線部18が実装される。無線部18は、無線装置1が使用される周波
数帯域において動作する送信部若しくは受信部又はその両方から構成される。これらはそ
れぞれ単数又は複数の素子からなるが、図1においては説明の便宜上1の無線部18とし
て包括的に表している。無線部18のリターン回路はB接地パターン17に接続される。
なお、以下では無線部18が送信部であると仮定して説明を行うが、無線部18が受信部
であっても、一般的な原理であるアンテナの可逆性に照らし、電流の向きが逆になる点を
除いて同じ説明が成り立つ。
A
In the following description, it is assumed that the
無線部18には給電線路19の始端が接続される。給電線路19は信号線及びリターン
線からなり、例えば同軸ケーブル又はB基板16上のマイクロストリップ線路と同軸ケー
ブルの縦続接続によって構成される。
The
A接地パターン15の連結部13に近い側にA接続点20が設けられる。また、B接地
パターン17の連結部13に近い側にB接続点21が設けられる。給電線路19の終端は
連結部13に設けられた給電点22であり、給電点22の信号線側は可とう性を有する導
体23によりA接続点20に、給電点22のリターン線側は可とう性を有する導体24に
よりB接続点21にそれぞれ接続される。これらの接続については、図2及び図3を参照
して説明する。図2は、実施例1に係る無線装置の給電系の接続の一例を表す図である。
また図3は、アンテナ電流経路の分布を給電点22を含めて模式的に表す図である。
An
FIG. 3 is a diagram schematically showing the distribution of the antenna current path including the
図1を参照して説明したように、B基板16(図2には示していない。)上に実装され
た無線部18から接続された給電線路19の終点は、連結部13に設けられた給電点22
である。給電点22の信号線側は、可とう性を有する導体23によってA接地パターン1
5に設けられたA接続点20に接続される。給電点22のリターン線側は、可とう性を有
する導体24によってB接地パターン17に設けられたB接続点21に接続される。なお
、連結部13が2以上の回動軸を有しても、このように接続することができる。また、A
基板14とB基板16との間の接続に用いられることの多いフレキシブル基板等は、実施
例1には必須ではないので図示していない。
As described with reference to FIG. 1, the end point of the
It is. The signal line side of the
5 is connected to the
A flexible substrate or the like that is often used for connection between the
その結果、A接地パターン15は給電点22の信号線側によって励振されるアンテナと
して動作し、A接続点20からA接地パターン15の反対側の端部に向かうアンテナ電流
の経路は、例えば図3の右側に示すように複数に分かれて分布する。また、B接地パター
ン17は同じアンテナの地板として動作し、A接地パターン15におけるのと逆向きのリ
ターン電流の経路が、例えば図3の左側に示すように複数に分かれて分布する。A接地パ
ターン15及びB接地パターン17によって構成されるアンテナは、これらのアンテナ電
流及びリターン電流の複数の経路長により定まる複数の周波数で共振する。当該アンテナ
は、多共振化の結果として広帯域化することができる。
As a result, the
次に、実施例1に係る無線装置の給電系接続の他の例について、図4及び図5を参照し
て説明する。図4は当該接続の例を表す図であり、図5はその応用を模式的に表す図であ
る。図4は、図2の可とう性を有する導体23及び24の構成を変えたものであり、その
他の図2と同じ構成については説明を省略する。
Next, another example of the power feeding system connection of the wireless device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the connection, and FIG. 5 is a diagram schematically illustrating the application. FIG. 4 shows a configuration in which the
図4においては、給電点22の信号線側は導体の剛性を有する部分23aに接続され、
さらに導体の可とう性を有する部分23bによって接続点20に接続される。また、給電
点22のリターン線側は、導体の剛性を有する部分24aに接続され、さらに導体の可と
う性を有する部分24bによって接続点21に接続される。このように給電点22の前後
の接続に剛性を持たせ、可とう性を有する部分を限定することにより、A筐体11及びB
筐体12の開閉動作による給電点22から接続点20、21への接続の形状変化が抑制さ
れ、アンテナ特性が安定するという付加的な効果が得られる。
In FIG. 4, the signal line side of the
Further, it is connected to the
An additional effect that the change in the shape of the connection from the
なおこのような接続は、図5に示すように、A接続点20及びB接続点21が正面に対
向しない形で設けられた場合に特に有効である(この接続点の配置については、実施例5
で説明する。なお、実施例1はA接続点20及びB接続点21の配置及び相互の位置関係
をなんら限定するものではない。)。図5においては、A筐体11及びB筐体12が開か
れた状態で、A基板14とB基板16が同一平面内又はそれに近い関係にある。また、接
続点20及び21は、この状態にあって互いに正面(A基板14又はB基板16の長手方
向に平行な向き)に対向せず、ずらして設けられている。そこで、給電点22に接続され
る導体の剛性を有する部分23a及び24aを連結部13(図示せず。)の回動軸に平行
に配置することにより、筐体間の開閉動作に伴う線路の形状変化の少ない接続をすること
ができる。
Such a connection is particularly effective when the
I will explain it. Note that the first embodiment does not limit the arrangement of the
ここで図1に戻って、アンテナ素子等の変形の可能性について説明する。図1は、A筐
体11及びB筐体12が直方体、A基板14及びB基板16が板厚を有する長方形、A接
地パターン15及びB接地パターン17が長方形であるものとして表されている。つまり
、A接地パターン15は、そのなす平面に含まれ図中の回動軸に垂直な対称軸を挟んで線
対称に形成されている。B接地パターン17も同様である。このように形成することによ
り、当該対称軸の周りの放射パターン特性をほぼ対称にすることができる。
Here, returning to FIG. 1, the possibility of deformation of the antenna element and the like will be described. FIG. 1 shows that the
しかし、このような放射パターンの対称性を強く要求される場合を別にすれば、実施例
1及び以下の実施例においてA接地パターン15とB接地パターン17が線対称の形状に
形成されるとは限らない。また、A接地パターン15及びB接地パターン17は、必ずし
も全体が一つの平面をなすとは限らず、内部に段差や傾斜を持つ場合もあり、この点を含
めて多様な形状をとり得る。A筐体11、B筐体12、A基板14及びB基板16も、同
様に、図1に示した以外の多様な形状をとり得る。
However, except for the case where such symmetry of the radiation pattern is strongly required, the
本発明の実施例1によれば、各筐体の内蔵基板の接地パターンをアンテナ素子として用
いることにより、無線装置を薄型化し、かつ、内蔵アンテナを広帯域化することができる
。また、筐体間の開閉動作に伴う給電点からの接続の形状変化を抑え、安定したアンテナ
特性を得ることができる。
According to the first embodiment of the present invention, by using the ground pattern of the built-in substrate of each housing as an antenna element, the wireless device can be thinned and the built-in antenna can be widened. In addition, it is possible to suppress a change in the shape of the connection from the feeding point due to the opening / closing operation between the housings, and to obtain stable antenna characteristics.
以下、図6及び図7を参照して、本発明の実施例2を説明する。実施例2に係る無線装
置の構成は、給電系の接続を除き実施例1の無線装置1と同じであるから、図1をそのま
ま適用することができる。したがって実施例2においても、図1の構成を表す符号を説明
の便宜上そのまま使用する(ただし、給電線路19については後述するように変更する場
合がある。)。図6は、本発明の実施例2に係る無線装置の給電系接続の一例を表す図で
ある。この図の図2との第1の相違は、A基板14とB基板16との間の接続に用いられ
るフレキシブル基板25を明示した点である。また第2の相違は、給電点22からA接続
点20又はB接続点21への接続をフレキシブル基板25に含まれる導体により行う点で
ある。
The second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. Since the configuration of the wireless device according to the second embodiment is the same as that of the
給電点22の信号線側は、フレキシブル基板25に含まれる導体25aによってA接続
点20に接続される。給電点22のリターン線側は、フレキシブル基板25に含まれる導
体25bによってB接地パターン17に設けられたB接続点21に接続される。このよう
な接続により、筐体間接続に用いられることの多いフレキシブル基板(図6の場合フレキ
シブル基板25)を有効に活用しつつ、実施例1で図2のように給電系を接続した場合と
同じ特徴を有するアンテナを構成することができる。
The signal line side of the
図7は、実施例2に係る無線装置の給電系接続の他の例を表す図である。この図におい
ても、A基板14とB基板16との間の接続に用いられるフレキシブル基板26を明示し
ている。この図においては、無線部18から接続された給電線路19aはフレキシブル基
板26に含まれるマイクロストリップ線路27の信号線側に接続される。マイクロストリ
ップ線路27の信号線側は給電点22においてフレキシブル基板26に含まれる導体26
aに接続され、これはさらにA接続点20に接続される。
FIG. 7 is a diagram illustrating another example of the power feeding system connection of the wireless device according to the second embodiment. Also in this figure, the
which is further connected to the
マイクロストリップ線路27のリターン線側は、一端がB接地パターン17に接続され
、他端が給電点22においてフレキシブル基板26に含まれる導体26bに接続される。
B基板16内の給電線路19a及びマイクロストリップ線路27からなる線路を図6の給
電線路19と等価に構成することにより、図6のように給電系を接続した場合と同じ特徴
を有するアンテナを構成することができる。
One end of the return line side of the
An antenna having the same characteristics as the case where the feed system is connected as shown in FIG. 6 is configured by configuring the
なお、図6及び図7は、フレキシブル基板25、26の形状をなんら規定するものでは
ない。したがって、携帯電話機に用いられることの多いクランク形状を含め、各種の形状
のフレキシブル基板を用いることができる。
6 and 7 do not define the shapes of the
本発明の実施例2によれば、2筐体を連結して構成された無線装置の筐体間接続用のフ
レキシブル基板を活用して、薄型化された筐体に広帯域アンテナを内蔵することができる
。
According to the second embodiment of the present invention, it is possible to incorporate a broadband antenna in a thin casing by utilizing a flexible substrate for connecting between casings of a wireless device configured by connecting two casings. it can.
以下、図8及び図9を参照して、本発明の実施例3を説明する。実施例3に係る無線装
置の構成は、給電系の接続を除き実施例1の無線装置1と同じであるから、図1をそのま
ま適用することができる。したがって実施例3においても、図1の構成を表す符号を説明
の便宜上そのまま使用する。
The third embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. Since the configuration of the wireless device according to the third embodiment is the same as that of the
図8は、実施例3に係る無線装置の給電系接続の一例を表す図である。この図の図2と
の第1の相違は、給電線路19の終端(給電点22)を連結部13ではなく、B接地パタ
ーン17の端部(接続点21の近傍)に設けた点である。また第2の相違は、給電点22
のリターン線側を可とう性を有する導体24を用いることなく直接B接続点21に接続し
た点である。その他の図2と同じ構成については説明を省略する。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a power feeding system connection of the wireless device according to the third embodiment. The first difference of FIG. 2 from FIG. 2 is that the end of the feeder line 19 (feed point 22) is provided not at the connecting
The return line side is directly connected to the
その結果、給電点22の信号線側は、連結部13を横切るように設けられた可とう性を
有する導体23によって、A接続点20に接続される。このように接続しても、図2の場
合と比べて給電点22の位置がいく分変化するのみであるから、図2のように給電系を接
続した場合と同じ特徴を有するアンテナを構成することができる。他方、図8のように接
続することにより、給電線路19を連結部13の内部に引き込んで接続する必要がなくな
り、給電系接続をより容易に行うことができる。
As a result, the signal line side of the
図8において、給電線路19は例えば同軸ケーブル又はB基板16上のマイクロストリ
ップ線路によって構成される。図2におけるのと同様、連結部13が2以上の回動軸を有
しても、このように接続することができる。また、A基板14とB基板16との間の接続
に用いられることの多いフレキシブル基板等は、図8の接続に必須ではないので図示して
いない。
In FIG. 8, the
次に、実施例3に係る無線装置の給電系接続の他の例について、図9を参照して説明す
る。図9は当該接続例を表す図である。この図の図8との第1の相違は、A基板14とB
基板16との間の接続に用いられるフレキシブル基板29を明示した点である。また第2
の相違は、給電点22の信号線側からA接続点20への接続をフレキシブル基板29に含
まれる導体29aにより行う点である。
Next, another example of the power feeding system connection of the wireless device according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating the connection example. The first difference between FIG. 8 and FIG.
This is a point that clearly shows the
The difference is that the connection from the signal line side of the
このような接続により、筐体間接続に用いられることの多いフレキシブル基板(図9の
場合フレキシブル基板29)を有効に活用しつつ、図8のように給電系を接続した場合と
同じ特徴を有するアンテナを構成することができる。
Such a connection has the same characteristics as the case where the power feeding system is connected as shown in FIG. 8 while effectively using the flexible board (in the case of FIG. 9, the flexible board 29) that is often used for connection between the cases. An antenna can be configured.
本発明の実施例3によれば、給電系の接続を容易に行うことができるという、付加的な
効果が得られる。
According to the third embodiment of the present invention, there is an additional effect that the power feeding system can be easily connected.
以下、図10及び図11を参照して、本発明の実施例4を説明する。実施例4に係る無
線装置の構成は、無線部18及び給電線路19に相当する部分が連結部13に内蔵される
点と、給電系の接続を除き実施例1の無線装置1と同じである。したがって、これらの部
分を除く図1の構成を表す符号を説明の便宜上そのまま使用する。
Hereinafter,
図10は、実施例4における無線部の配置と給電系の接続を模式的に表す図である。こ
の図は、図5と同様に、A筐体11及びB筐体12が開かれてA基板14とB基板16が
同一平面内又はそれに近い関係にある状態を表している。図中のA基板14、B基板16
、A基板14が有するA接地パターン15(図示せず。)に設けられたA接続点20及び
B基板16が有するB接地パターン17(図示せず。)に設けられたB接続点21は、実
施例1(例えば図5)におけるものと同様である。
FIG. 10 is a diagram schematically illustrating the arrangement of the wireless units and the connection of the power feeding system in the fourth embodiment. This figure shows a state in which the
The
図中の30はA基板14及びB基板16間を接続するフレキシブル基板であって、能動
素子を含む部品の実装も可能に構成されたものである。これには、例えばリジッドフレキ
シブル基板と呼ばれるものが該当する。フレキシブル基板30には無線部31が実装され
る。無線部31の信号線側の出力端は、フレキシブル基板30に含まれる導体32によっ
てA接続点20に接続される。また、無線部31のリターン線側の出力端は、フレキシブ
ル基板30に含まれる導体33によってB接続点21に接続される。なおこの図において
は、無線部31へB基板16側から入力線路34を通して信号入力が与えられるものとし
ているが、これに限らず、A基板14側から信号入力が与えられるとしてもよい。
In the figure,
図11は、図10と同じ給電系の接続を図6等と同じ形式で表したものである。この接
続については上述した通りであり、再度の説明は省略する。このように無線部31をフレ
キシブル基板に実装することにより、例えば図2におけるように無線部18の出力を連結
部13へ引き込む場合に比べ、入力線路34のような小信号ラインを連結部13に引き込
めば済むという意味で回路の構成が容易になるという利点がある。また、給電線路の損失
が相対的に小さくなるという利点がある。
FIG. 11 shows the same power supply system connection as in FIG. 10 in the same format as FIG. This connection is as described above, and a description thereof will be omitted. By mounting the
本発明の実施例4によれば、給電系の構成を容易にし給電線損失を小さくするという付
加的な効果が得られる。
According to the fourth embodiment of the present invention, the additional effect of facilitating the configuration of the feed system and reducing the feed line loss can be obtained.
以下、図12乃至図18を参照して、本発明の実施例5を説明する。図12は、本発明
の実施例5に係る無線装置の構成を表す図である。図中の4は、当該無線装置である。
Hereinafter, Embodiment 5 of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a diagram illustrating the configuration of a wireless device according to the fifth embodiment of the present invention. 4 in the figure is the wireless device.
無線装置4は、A筐体41及びB筐体42が連結部43を介して開閉可能に連結されて
構成されている。A筐体41はA基板44を内蔵し、A基板44にはA接地パターン45
が設けられている。B筐体42はB基板46を内蔵し、B基板46にはB接地パターン4
7が設けられている。
The
Is provided. The
7 is provided.
なお図12においては、A筐体41とB筐体42が相互に連結部43の長手方向に平行
な1の回動軸の周りに回動することにより開閉可能としているが、これに限らず、2以上
の回動軸を有しA筐体41及びB筐体42の相対する面を入れ換えて閉じられるようにす
る場合もある。筐体内部又は基板内部の接地パターンが透けて見えるように描かれた点は
、図1と同じである。
In FIG. 12, the
ここで、A接地パターン45が多層又は単層のA基板44の接地層、部品実装面又は信
号配線面に設けられる点は、図1のA接地パターン15と同様である。また、B接地パタ
ーン47についても同様である。なお、A接地パターン45及びB接地パターン47は、
それぞれ平面をなして形成される。それらの平面の関係について、図13を併せ参照して
次に説明する。
Here, the point that the
Each is formed in a plane. The relationship between these planes will be described next with reference to FIG.
図13は無線装置4の構成を、A筐体41及びB筐体42が閉じられたクローズ状態に
おける側面から見て表す図である。図中の符号はすべて図12に含まれるものと同じであ
るから、説明は省略する。この図に示すように、A接地パターン45とB接地パターン4
7がそれぞれなす平面は、この状態において互いに平行である。
FIG. 13 is a diagram illustrating the configuration of the
The planes formed by 7 are parallel to each other in this state.
ただし実施例1において述べたように、A接地パターン45及びB接地パターン47は
必ずしも全体が一つの平面をなすとは限らず、内部に段差や傾斜を持ったり、厳密な意味
でお互いに平行でなかったりする場合がある。つまり「平面をなす」又は「平行である」
というときは、厳密にではなくても実施例5の効果が得られる限りにおいて、A接地パタ
ーン45及びB接地パターン47の相当の部分が平面をなしクローズ状態において平行で
あるといい得る場合を含むものとする。
However, as described in the first embodiment, the
This includes the case where a substantial part of the
次に図12に戻ると、B基板46には無線部48が実装され、そのリターン回路はB接
地パターン47に接続される。無線部48は、図1の無線部18と同じものである。また
無線部48には、図1の給電線路19と同じ給電線路49の始端が接続される。
Next, returning to FIG. 12, the
A接地パターン45の連結部43に近い側にA接続点50が設けられる。また、B接地
パターン47の連結部43に近い側にB接続点51が設けられる。給電線路49の終端は
連結部43に設けられた給電点52であり、給電点52の信号線側は可とう性を有する導
体53によりA接続点50に、給電点52のリターン線側は可とう性を有する導体54に
よりB接続点51にそれぞれ接続される。これらの接続は、実施例1乃至4に述べたいず
れかの方法によるものとする。
An
A接続点50及びB接続点51の位置関係については、次に図14を参照して説明する
。図14は、図12及び図13に補足して当該位置関係を説明する図であり、図の煩雑を
避けるため無線部48及び給電線路49等を表さずに描いたものである。ここで、A接地
パターン45がなす平面及び回動軸に直交する仮想平面6を考える。仮想平面6は、A接
地パターン45の面積を等分するように設けられる。これは通常の場合、A筐体41及び
B筐体42のほぼ中心を縦断し、かつ、回動軸に垂直に仮想平面6が設けられることと等
価である。しかし、A接地パターン45の形状が必ずしも線対称に形成されるとは限らな
いから、上述したように定義したものである。場合により、仮想平面6をB接地パターン
47の面積を等分するように設けてもよい。
Next, the positional relationship between the
A接続点50及びB接続点51は、仮想平面6の両側に配置される。その結果、A接続
点50からB接続点51へ向かう距離ベクトルは回動軸の方向に非ゼロ値の成分を持つ(
これを略クランク形状と呼ぶ。)。この状態において、給電線路49の終端である給電点
から、実施例1から4までのいずれかと同様にしてA接続点50及びB接続点51に接続
され給電されるものとする。A筐体41及びB筐体42を閉じた場合のアンテナ電流の経
路を、図15に模式的に表す。図15は、実施例5に係る無線装置の筐体を閉じた場合の
アンテナ電流の経路の一例を模式的に表す図である。図中の符号はすべて図12と共通で
ある。
The
This is called a substantially crank shape. ). In this state, it is assumed that power is supplied from the feed point that is the end of the
この場合のアンテナ電流の経路は、例えば図15中に太い矢印で表すようになる。A基
板44(A接地パターン45)を流れるアンテナ電流と、B基板46(B接地パターン4
7)を流れるリターン電流とは、ほぼA基板44及びB基板46の長辺方向に沿い、互い
に逆向きである。したがって、アンテナからの放射電力に対するこれらの電流の寄与は、
互いに打ち消しあうように作用する。
The antenna current path in this case is represented by, for example, a thick arrow in FIG. The antenna current flowing through the A board 44 (A ground pattern 45) and the B board 46 (B ground pattern 4)
The return currents flowing through 7) are almost in the long side direction of the
It acts to counteract each other.
一方、導体53及び54には、ほぼA基板44及びB基板46の短辺方向(図14にお
ける距離ベクトルの回動軸方向成分に平行な方向)に沿って電流が流れる。この電流には
逆向きの対向電流が存在しないので、アンテナからの放射電力に有効に寄与する。この場
合の共振周波数は、第一に導体53及び54のうちA基板44の短辺方向に平行な部分の
長さによって決まる値、第二に導体53及び54の全長の合計によって決まる値、第三に
さらにA基板44及びB基板46の長辺方向を加えた長さによって決まる値のように、複
数の値をとる。特に、第一及び第二の値は相対的に高い共振周波数であり、アンテナの広
帯域化に寄与する。
On the other hand, current flows through the
しかし、導体53及び54の合計長があまりに短い場合には、アンテナからの放射電力
に有効に寄与するアンテナ電流の方向成分が失われ、広帯域化の効果が損なわれる。少な
くとも、無線装置4が使用される上限周波数に対応する波長の数分の1程度であることが
望ましいと考えられる。以上のことから、図14においてA接続点50及びB接続点51
の位置関係を検討すると、A接続点50及びB接続点51が仮想平面6を挟んでその両側
に位置し、A接続点50からB接続点51に向かう距離ベクトルの回動軸に平行な成分の
値が上記の上限周波数に対応する波長の10分の1以上であることが適切である。
However, if the total length of the
, The
なお、実施例1において図5を参照して説明したのと同じように、導体53及び54の
うちA基板44の短辺方向に平行な部分に剛性を持たせ、A基板44及びB基板46に接
続される両端部に可とう性をもたせて構成することができる。そうすると、A筐体41及
びB筐体42の開閉動作によって給電点52から接続点50、51への接続の形状変化が
抑制され、アンテナ特性が安定するという付加的な効果が得られる。
As described with reference to FIG. 5 in the first embodiment, a portion of the
図16は、実施例5に係る給電系の配置の一例を表す図である。図16の左側は、A接
地パターン45、B接地パターン47及び連結部43の位置関係を表す。図16の右側は
、A接地パターン45及びB接地パターン47がフレキシブル基板53の中央付近の給電
点52から略クランク形状の導体を介して給電される状態を表す。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of an arrangement of a power feeding system according to the fifth embodiment. The left side of FIG. 16 represents the positional relationship between the
図17は、図16に表されたように給電系を配置したアンテナの、A筐体41及びB筐
体42を閉じた状態における電圧定在波比(VSWR)特性を、計算機シミュレーション
により評価した結果の一例である。横軸は0.5乃至5GHzの範囲の周波数である。ま
た縦軸は、一目盛り0.5単位で表したVSWRである。一方、図18は、給電点52か
ら略クランク形状をとらず最短距離でA接地パターン45及びB接地パターン47に給電
した場合のVSWR特性を、同様に評価した結果の一例である。図17のVSWR特性は
、図18のVSWR特性に比べ3.5GHz以上の帯域において著しく改善されているこ
とがわかる。
FIG. 17 shows the evaluation of the voltage standing wave ratio (VSWR) characteristics of the antenna in which the feeding system is arranged as shown in FIG. 16 with the
本発明の実施例5によれば、無線装置の2筐体を閉じたクローズ状態においても、内蔵
アンテナを広帯域化することができる。
According to the fifth embodiment of the present invention, the built-in antenna can be widened even in the closed state in which the two housings of the wireless device are closed.
以下、図19及び図20を参照して、本発明の実施例6を説明する。図19は、本発明
の実施例6に係る無線装置の主な構成を表す図である。図中の7は、当該無線装置である
。
Hereinafter,
無線装置7は、A筐体71及びB筐体72が連結部73を介して開閉可能に連結されて
構成されている。A筐体71はA基板74を内蔵し、A基板74にはA接地パターン75
が設けられている。B筐体72はB基板76を内蔵し、B基板76にはB接地パターン7
7が設けられている。
The
Is provided. The
7 is provided.
なお図19においては、A筐体71とB筐体72が相互に連結部73の長手方向に平行
な1の回動軸の周りに回動することにより開閉可能としているが、これに限らず、2以上
の回動軸を有して開閉可能とする場合もある。筐体内部又は基板内部の接地パターンが透
けて見えるように描かれた点は、図1と同じである。A接地パターン75が多層又は単層
のA基板74の接地層、部品実装面又は信号配線面に設けられる点は、図1のA接地パタ
ーン15と同様である。また、B接地パターン77についても同様である。
In FIG. 19, the
B基板76には無線部78が実装され、そのリターン回路はB接地パターン77に接続
される。無線部78は、図1の無線部18と同じものである。また無線部78には、図1
の給電線路19と同じ給電線路79が接続される。
A
The
A接地パターン75の連結部73に近い側にA接続点80が設けられる。また、B接地
パターン77の連結部73に近い側にB接続点81が設けられる。給電線路79の終端は
連結部73に設けられた給電点82であり、給電点82の信号線側は可とう性を有する導
体83によりA接続点80に、給電点82のリターン線側は可とう性を有する導体84に
よりB接続点81にそれぞれ接続される。これらの接続は、実施例1乃至4に述べたいず
れかの方法によるものとする。
An
A筐体71及びB筐体72が閉じられたクローズ状態において、B筐体72に相対する
A筐体71の面には、A短絡部85が設けられる。A短絡部85は例えば導体により構成
された接続端子であり、A接地パターン75に接続される。クローズ状態においてA筐体
71に相対するB筐体72の面には、B短絡部86が設けられる。B短絡部86は例えば
導体により構成された接続端子であり、B接地パターン77に接続される。
In the closed state in which the
ここでB短絡部86は、クローズ状態においてA短絡部85と接触して短絡されるよう
に配設される(図19の円弧状の破線は、このことを表す。)。なお、短絡とは、直接の
接続による導通、又は無線周波数帯域において静電結合又は電磁結合により生ずる等価的
な短絡をいうものとする。
Here, the B short-
図19においては、A短絡部85はA接地パターン75の連結部73から最も遠い側の
端部に設けられている。また、B短絡部86はB接地パターン77の連結部73から最も
遠い側の端部に設けられている。なお、A短絡部85を設ける位置はこれに限ることなく
、A筐体71及びB筐体72が開かれたオープン状態において給電点82から給電された
所要の無線周波数の信号の電界強度が最大になる点の近傍であればよい。また、B短絡部
86は、クローズ状態においてA短絡部85に短絡される位置に設ければよい。
In FIG. 19, the A short-
次にクローズ状態における無線装置7のアンテナ動作について、図20を参照して説明
する。図20は無線装置7の構成を、A筐体71及びB筐体72が閉じられたクローズ状
態における側面から見て表す図である。図中の構成を表す符号はすべて図19と同じであ
るから、個別の説明を省略する。A短絡部85及びB短絡部86は、クローズ状態におい
て相互に短絡される。
Next, the antenna operation of the
図20に示すように、給電点82の信号線側に接続されたA接地パターン75及び導体
83と、給電点82のリターン線側に接続されたB接地パターン77及び導体84とから
なる線路が、A短絡部85及びB短絡部86によって終端短絡されて構成される。これは
、伝送線路先端に装荷される容量値を無限大にした場合に相当する。
As shown in FIG. 20, a line composed of an
クローズ状態においてこのような終端短絡をしない場合は、A接地パターン75及びB
接地パターン77には相互に逆相の電流が流れるため、全体としての放射効率が低下する
。また、給電点82から見たアンテナのインピーダンス及び共振周波数は、A接地パター
ン75及びB接地パターン77の間の定数の分布状態に左右される。定数の分布状態は無
線装置の個体間のばらつきに影響されるため、設計上制御することが難しい。このため、
共振周波数が所望の値に一致しなかったり、共振周波数におけるアンテナのインピーダン
スが高くVSWR特性が劣化したりして、広帯域化が制限される場合がある。
When such a termination short circuit is not performed in the closed state, the
Since currents of opposite phases flow through the
In some cases, the resonance frequency does not coincide with a desired value, the impedance of the antenna at the resonance frequency is high, and the VSWR characteristic is deteriorated.
これに対し、終端短絡をした場合には、A接地パターン75及びB接地パターン77に
は相互に同相の電流が流れるため、全体としての放射効率低下を避けることができる。ま
た、伝送線路先端に装荷される容量値を無限大にすることに相当するから、有限値である
無線装置の個体間のばらつきの寄与を無視することができ、アンテナのインピーダンス及
び共振周波数を所望の値に一致させるように設計することが容易になる。このことを利用
すれば、A短絡部85及びB短絡部86の間を短絡することによって、クローズ状態にお
ける内蔵アンテナの広帯域化を安定して図ることができる。
On the other hand, when the terminal is short-circuited, currents in the same phase flow through the
実施例6においては、A短絡部85がA接地パターン75の連結部73から最も遠い側
の端部に、B短絡部86がB接地パターン77の連結部73から最も遠い側の端部に、そ
れぞれ接続されて設けられるものとした。A短絡部85は、これに限らず、A接地パター
ン75上であって所望の周波数の電界強度が高くなる位置に設けてもよい。その場合B短
絡部86も、A短絡部85の位置に対応する位置に設ける必要がある。
In the sixth embodiment, the A short-
図19のA短絡部85は、A接地パターン75に垂直な方向から見てほぼ点で表される
が、これに限らず、ある程度の幅又は面積を持たせて構成することもできる。また、A接
地パターンのいずれかの端部の一部をもって、又は全部をもってA短絡部85を構成する
こともできる。A接地パターンを多角形をなすように形成し、その1以上の辺に相当する
端部をもってA短絡部85を構成することもできる。これらの場合、B短絡部86もA短
絡部85の形状及び位置に対応するように配置し構成する必要がある。
The A short-
無線装置7は、A筐体71とB筐体72が2以上の回動軸を有して開閉可能に連結され
て構成される場合がある。そのような場合には、A筐体71とB筐体72の互いに相対す
る面を、図19におけるのとは異なるように組み合わせて閉じることが可能である。すな
わち、A筐体71とB筐体72の互いに相対する面の組み合わせにより、複数の異なるク
ローズ状態をとることができる。これら複数の異なるクローズ状態のそれぞれにおいて互
いに相対するA筐体71及びB筐体72の面に、A接地パターン75とB接地パターン7
7との間が短絡されるように、A短絡部85及びB短絡部86のほかに短絡部を設けても
よい。
The
In addition to the A short-
本発明の実施例6によれば、クローズ状態において終端短絡型の線路を形成するように
内蔵アンテナを構成することにより、当該状態における安定した広帯域化を図ることがで
きる。
According to the sixth embodiment of the present invention, by configuring the built-in antenna so as to form a terminal short-circuited line in the closed state, a stable broadband can be achieved in the state.
1、4、7 無線装置
11、41、71 A筐体
12、42、72 B筐体
13、43、73 連結部
14、44、74 A基板
15、45、75 A接地パターン
16、46、76 B基板
17、47、77 B接地パターン
18、31、48、78 無線部
19、49、79 給電線路
20、50、80 A接続点
21、51、81 B接続点
22、52、82 給電点
23、24、53、54、83、84 可とう性を有する導体
23a、24a 導体の剛性を有する部分
23b、24b 導体の可とう性を有する部分
25、26、29、30、53 フレキシブル基板
25a、25b フレキシブル基板25に含まれる導体
26a、26b フレキシブル基板26に含まれる導体
27 フレキシブル基板26に含まれるマイクロストリップ線路
29a フレキシブル基板29に含まれる導体
32、33 フレキシブル基板30に含まれる導体
34 入力線路
6 仮想平面
85 A接続点
86 B接続点
1, 4, 7
Claims (6)
第2の筐体と、
前記第1の筐体及び前記第2の筐体を開閉可能に連結する連結部と、
信号線及びリターン線からなり、終端を使用される帯域に属する無線周波数の信号の前
記連結部に設けられた給電点とする給電線路と、
第1の接地パターンを有して前記第1の筐体に内蔵され、前記第1の接地パターンは前
記給電点の信号線側に接続された第1の接続点を有してなる第1の基板と、
第2の接地パターンを有して前記第2の筐体に内蔵され、前記第2の接地パターンは前
記給電点のリターン線側に接続された第2の接続点を有してなる第2の基板と、
前記連結部を通して前記第1の基板及び前記第2の基板を接続し、かつ、前記給電点の
信号線側と前記第1の接続点との間を接続する導体を含むフレキシブル基板と、
前記第2の基板又は前記フレキシブル基板に実装され、前記給電線路の始端が接続され
た無線部と、
を備えたことを特徴とする無線装置。 A first housing;
A second housing;
A connecting portion that connects the first housing and the second housing so as to be openable and closable;
A feed line consisting of a signal line and a return line, and a feed point as a feed point provided at the connection part of the radio frequency signal belonging to the band to be used as a termination,
A first ground pattern having a first connection point connected to the signal line side of the feeding point is provided in the first casing. A substrate,
A second grounding pattern is incorporated in the second housing, and the second grounding pattern has a second connection point connected to the return line side of the feeding point. A substrate,
A flexible substrate including a conductor that connects the first substrate and the second substrate through the connecting portion and connects the signal line side of the feeding point and the first connection point;
A wireless unit mounted on the second substrate or the flexible substrate and connected to the starting end of the feeder line;
A wireless device comprising:
する導体をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の無線装置。 The wireless device according to claim 1, wherein the flexible substrate further includes a conductor connecting a return line side of the feeding point and the second connection point.
る導体をさらに含み、前記給電線路は前記フレキシブル基板に含まれるマイクロストリッ
プ線路を有してなることを特徴とする請求項1に記載の無線装置。 The flexible substrate further includes a conductor connecting a return line side of the feeding point and the second connection point, and the feeding line includes a microstrip line included in the flexible substrate. The wireless device according to claim 1.
求項1に記載の無線装置。 The wireless device according to claim 1, wherein a return line side of the feeding point is directly connected to the second connection point.
に相対する前記第1の筐体の面に設けられると共に、前記第1の接地パターンに接続され
た第1の短絡部と、
前記クローズ状態において前記第1の短絡部に短絡されるように前記第1の筐体に相対
する前記第2の筐体の面に設けられると共に、前記第2の接地パターンに接続された第2
の短絡部とを
さらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の無線装置。 The first casing and the second casing are provided on a surface of the first casing opposite to the second casing in a closed state in which the first casing and the second casing are closed, and are connected to the first ground pattern. A first short-circuit portion,
A second surface connected to the second ground pattern and provided on the surface of the second housing opposite the first housing so as to be short-circuited to the first short-circuit portion in the closed state.
The wireless device according to claim 1, further comprising: a short-circuit portion.
に相対する前記第1の筐体の面に設けられると共に、前記第1の筐体及び前記第2の筐体
が開かれたオープン状態において前記給電点から前記第1の接地パターンに給電された所
要の無線周波数の信号の電界強度が最大になる前記第1の接地パターン上の点の近傍に接
続された第1の短絡部と、
前記クローズ状態において前記第1の短絡部に短絡されるように前記第1の筐体に相対
する前記第2の筐体の面に設けられると共に、前記第2の接地パターンに接続された第2
の短絡部とを
さらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の無線装置。 The first casing and the second casing are provided on a surface of the first casing opposite to the second casing in a closed state in which the first casing and the second casing are closed. In the vicinity of a point on the first ground pattern where the electric field strength of a signal of a required radio frequency fed from the feed point to the first ground pattern is maximized in the open state where the second housing is opened A first short-circuit connected to
A second surface connected to the second ground pattern and provided on the surface of the second housing opposite the first housing so as to be short-circuited to the first short-circuit portion in the closed state.
The wireless device according to claim 1, further comprising: a short-circuit portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010101360A JP4923129B2 (en) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | Wireless device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010101360A JP4923129B2 (en) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | Wireless device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004270256A Division JP4636456B2 (en) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Wireless device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010161825A JP2010161825A (en) | 2010-07-22 |
JP4923129B2 true JP4923129B2 (en) | 2012-04-25 |
Family
ID=42578579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010101360A Expired - Fee Related JP4923129B2 (en) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | Wireless device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4923129B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5847598B2 (en) * | 2012-01-19 | 2016-01-27 | 三菱製鋼株式会社 | Antenna device |
CN114447588B (en) * | 2020-11-03 | 2024-01-26 | 英业达科技有限公司 | Antenna structure and electronic device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3830773B2 (en) * | 2001-05-08 | 2006-10-11 | 三菱電機株式会社 | Mobile phone |
JP3613525B2 (en) * | 2002-07-19 | 2005-01-26 | 松下電器産業株式会社 | Portable radio |
JP3841291B2 (en) * | 2002-11-19 | 2006-11-01 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Portable wireless device |
-
2010
- 2010-04-26 JP JP2010101360A patent/JP4923129B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010161825A (en) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4636456B2 (en) | Wireless device | |
JP5162012B1 (en) | ANTENNA DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE HAVING THE ANTENNA DEVICE | |
JP4991684B2 (en) | Wireless device | |
JP4384102B2 (en) | Portable radio device and antenna device | |
JP5712361B2 (en) | Antenna device and portable wireless terminal equipped with the same | |
WO2011142135A1 (en) | Antenna device and mobile wireless terminal equipped with same | |
WO2011145324A1 (en) | Antenna device and portable wireless terminal equipped with same | |
JP2008167420A (en) | Antenna apparatus and wireless communication apparatus | |
TWI521788B (en) | Antenna assembly and wireless communication device | |
JP5404882B1 (en) | ANTENNA DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE HAVING THE ANTENNA DEVICE | |
JP2011124834A (en) | Antenna apparatus and wireless terminal apparatus | |
JP2002290139A (en) | Planar antenna apparatus | |
EP2628208B1 (en) | Antenna pair for mimo/diversity operation in the lte/gsm bands | |
JP2014533474A (en) | Multi-mode broadband antenna module and wireless terminal | |
WO2022143320A1 (en) | Electronic device | |
JP2007049249A (en) | Antenna system | |
JP4923129B2 (en) | Wireless device | |
JP5404888B1 (en) | Electronic device with antenna device | |
CN103872431B (en) | Antenna assembly and the method for the formation of this antenna assembly | |
US20230291102A1 (en) | Antenna and mobile terminal | |
JP2011205316A (en) | Antenna device and portable wireless terminal provided therewith | |
JP3838971B2 (en) | Wireless device | |
Antoniades et al. | Planar antennas for compact multiband transceivers using a microstrip feedline and multiple open‐ended ground slots | |
JP5885011B1 (en) | Antenna device and communication device | |
JP2020519082A (en) | Millimeter wave antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100426 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111125 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4923129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |