JP4922548B2 - 体性幹細胞の同定および単離ならびにその使用 - Google Patents

体性幹細胞の同定および単離ならびにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4922548B2
JP4922548B2 JP2003521372A JP2003521372A JP4922548B2 JP 4922548 B2 JP4922548 B2 JP 4922548B2 JP 2003521372 A JP2003521372 A JP 2003521372A JP 2003521372 A JP2003521372 A JP 2003521372A JP 4922548 B2 JP4922548 B2 JP 4922548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
ace
stem cells
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003521372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004538490A5 (ja
JP2004538490A (ja
Inventor
シモンズ,ポール・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medvet Science PtyLtd
Peter MacCallum Cancer Institute
Original Assignee
Medvet Science PtyLtd
Peter MacCallum Cancer Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medvet Science PtyLtd, Peter MacCallum Cancer Institute filed Critical Medvet Science PtyLtd
Publication of JP2004538490A publication Critical patent/JP2004538490A/ja
Publication of JP2004538490A5 publication Critical patent/JP2004538490A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922548B2 publication Critical patent/JP4922548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Description

本発明は特定細胞タイプ集団の同定に関し、特に造血幹細胞、間葉幹細胞およびケラチノサイト幹細胞を含む体性幹細胞における特定細胞タイプ集団の同定に関する。本発明は、また単離方法および該方法から派生する幹細胞の使用も提供する。
豊富化細胞集団を得るために特定の細胞タイプを同定することには極めて大きな利益がある。豊富化集団を入手できれば、特定細胞タイプをより明確に理解することができる、あるいは移植、遺伝子治療、白血病のような癌および乳癌を含む新生癌を含む疾患の治療、または組織および皮膚の修復術を含む様々な状況における使用にさえ提供でき得る。
幹細胞ならびにそのような細胞の単離および同定は数多くの利点を提供する。これらの細胞は、制限なく分裂し、分裂して幹細胞または非可逆的に分化して新規のタイプの細胞を産生する細胞のどちらかを産生できる非最終分化細胞であると定義されている。単一タイプの細胞を発生させる幹細胞は単能性細胞と呼ばれる;多数の細胞タイプを発生させる幹細胞は多能性細胞と呼ばれる。
幹細胞は、定義上はすべての自己再生組織中に存在する。これらの細胞は長寿命であると考えられており、細胞分裂に対して優れた能力を有し、最終的には定常状態組織のホメオスタシスを担うものである。幹細胞には以下のような数多くの特性がある:幹細胞は、超微細構造的および生化学的には余り分化されていない;幹細胞は大きな増殖能力を有し、長期間にわたる組織の維持および再生を担っている;幹細胞は、恐らくはその増殖能力を保存し、複製中に発生し得るDNAエラーを最小限に抑えるために、通常は「ゆっくりと分裂する」;幹細胞は創傷および一定の成長刺激に反応して増殖するように刺激することができる;幹細胞はしばしば(1)幹細胞から(2)TA細胞そして(3)最終的には分化細胞へのスキームにおいて一過性増幅細胞(「TA」)に相当する急速に増幅する細胞集団の極めて近傍に位置する;そして幹細胞は、通常はしっかり保護され高度に血管分布および神経分布した領域内で見いだされる。
幹細胞の明確な同定は、体性幹細胞特異的な免疫学的または生化学的マーカーが知られていないので、これまで困難であった。幹細胞は通常「ゆっくりと分裂する」ので、同定方法が限定される。
幹細胞は、遺伝子治療の重要な標的であり、挿入された遺伝子は幹細胞が移植された個体の健康を促進する。更に、幹細胞を単離できれば、幹細胞を骨髄または末梢血内の腫瘍細胞から精製し、骨髄抑制的または骨髄破壊的化学療法後に患者に再注入する、リンパ腫および白血病、ならびに他の新生腫瘍状態の治療において役立つ。そこで、実質的に純粋な形で幹細胞を単離することに向けて世界的に努力が重ねられてきた。
幹細胞は、多能性細胞の総数のほんのわずかなパーセンテージしか占めていない。多能性細胞は、様々な細胞表面マーカーの存在によって同定できる。そのようなマーカーは、特定の系統または前駆細胞に特異的であるか、または2つ以上の細胞タイプ上に存在することがある。現時点では、分化細胞に関連するどのくらいの数のマーカーが幹細胞上にも存在するのかは分かっていない。
幹細胞である骨髄または末梢血中の細胞総数の比率が小さいこと、より分化した細胞と区別する幹細胞に関連するマーカーの不確定さ、および幹細胞を生物学的にアッセイする際の総合的な難しさのために、幹細胞の同定および精製はなかなか達成できなかった。
体性幹細胞は、最終的には植物または動物の様々な部分に寄与する細胞を産性する。一般に、体細胞は造血幹細胞、間葉幹細胞またはケラチノサイト幹細胞に分裂できる。
哺乳類造血細胞は、極めて広範囲の活動を担っている。それらはリンパ系、骨髄系および赤血球系を含む数種の系統に分裂する。B細胞およびT細胞を含むリンパ系統は、抗体を産生し、細胞免疫を調節し、血液中の病原微生物のような外来物質を検出する。単球、顆粒球、および巨核球を含む骨髄系統は、血液を異物について監視し、新生腫瘍細胞から保護し、異物を清掃し、血小板を産生する。赤血球系統には、酸素を運搬する赤血球が含まれる。
造血幹細胞が相対的に少量であることは、一般に幹細胞および造血性分化に関する広範な研究を妨げてきた。造血幹細胞が豊富な細胞集団が入手し易くなれば、幹細胞挙動に影響を及ぼす生物学的修飾因子の同定が可能となり得る。例えば、これまでのところ(1)幹細胞が特定系統へ特定化する初期工程;(2)そのような特定化の防止;および(3)幹細胞増殖を制御する能力、に関連する成長因子については発見されていないと思われる。
豊富化集団中で十分な数の幹細胞を入手できれば、例えば癌化学療法のような幹細胞を破壊する治療法を受けている患者において造血を再構築する際にも、極めて有用となり得る。
間葉幹細胞(MSC)は、特に骨髄、血液、皮膚および骨膜中で見いだされる形成多能性細胞であり、サイトカインのような生理活性因子からの様々な影響によって、2つ以上の特定タイプの間葉または結合組織(すなわち、例えば脂肪、骨、間質、軟骨、弾性および線維性結合組織のような特殊な要素を支持する身体の組織)に分化できる。ヒト間葉幹細胞(hMSC)は、SH2、SH3およびSH4として知られる一定のモノクローナル抗体と反応する。
ケラチノサイト幹細胞は、皮膚細胞および表皮の細胞を産生する。ケラチノサイト幹細胞は、潰瘍、急性創傷の治療および急性創傷に対する移植術において有用である。
しかし、細胞表面マーカーによるこれらの特定細胞タイプの同定は、一般に最も優れた同定手段であることが証明されている。細胞表面抗原の更なる同定は、候補幹細胞の同定、単離および更なる特徴付けにおいて明らかに重要な価値があろう。
したがって、本発明の1つの目的は先行技術の問題の一部を克服または軽減することである。
発明の開示
本発明の1つの態様では、幹細胞を同定する方法であって:
幹細胞を含む細胞サンプルを得る工程;
配列LFQELQPLYL(配列番号1)を有するペプチド配列またはその等価物の存在を検出する工程;および
該配列またはその等価物を有する幹細胞を同定する工程、を含む方法が提供される。
本発明のまた別の態様では、幹細胞を同定する方法であって:
幹細胞を含む細胞サンプルを得る工程;
配列EADDFFTS(配列番号2)を有するペプチド配列またはその等価物の存在を検出する工程;および
該配列またはその等価物を有する幹細胞を同定する工程、を含む方法が提供される。
ここで配列番号1または配列番号2と記載するペプチド配列は、幹細胞上で特異的に発現することが見いだされている。該配列は、大きなタンパク質の一部分または幹細胞によって発現した1配列であってよい。これらの配列は、幹細胞を同定または単離するために単独で、または組み合わせて使用することができる。
本出願人らは、アンジオテンシン変換酵素(ACE)が幹細胞中で発現することを見いだした。ACEは、アンジオテンシン−Iからアンジオテンシン−IIへの変換において作用する。アンジオテンシン−IIは血圧を上昇させ、本態性高血圧の主因であると見なされている。ここに記載する配列はACEの一部分であってよい。
したがって、本発明のまた別の態様では、幹細胞を同定する方法であって:
幹細胞を含む細胞サンプルを得る工程;
細胞上のアンジオテンシン変換酵素(ACE)またはそのフラグメントの存在を検出する工程;および
ACEまたはそのフラグメントを有する幹細胞を同定する工程、を含む方法が提供される。
ACEを同定するあらゆる手段を使用できる。しかし、本発明の好ましい態様では、幹細胞を同定する方法であって:
幹細胞を含む細胞サンプルを得る工程;
該サンプルをアンジオテンシン変換酵素(ACE)に対する抗体と結合させる工程;
ACEまたはそのフラグメントの存在を検出する工程;および
該幹細胞上の該抗体の存在を検出することによりACEを有する幹細胞を同定する工程、を含む方法が提供される。
好ましくは、該抗体はACEに対して特異的ないずれかの抗体である。本発明に使用する抗体は、ACEまたはACEを表示するそのフラグメントに特異的に結合するための十分な特異性を保持している、天然または組み換え、合成または天然由来の、モノクローナルまたはポリクローナルのいずれかであるあらゆる抗体またはそのフラグメントを含んでいる。好ましくは、該抗体はBB9ACE抗体である。
本発明は更にまた、幹細胞が豊富な細胞集団を得るための方法であって:
幹細胞を含む細胞集団を得る工程;
細胞上のACEまたはそのフラグメントの存在を検出する工程;および
該細胞上のACEの存在によって同定される細胞を選択する工程、を含む方法を含んでいる。
本発明の好ましい態様では、造血幹細胞が豊富な細胞集団を得るための方法であって:
幹細胞を含む細胞集団を得る工程;
該細胞集団をACEに対する抗体と結合させる工程;および
該細胞上のACEの存在によって同定される細胞を選択する工程、を含む方法が提供される。
同様に、また別の好ましい実施形態では、集団から幹細胞を除去する方法であって:
幹細胞を含む細胞集団を得る工程;
細胞上のACEまたはそのフラグメントの存在を検出する工程;および
該細胞上のACEの存在によって同定されるそれらの細胞を選択して除く工程、を含む方法が提供される。
本明細書に記載する方法は、細胞集団から幹細胞を単離するため、またはそのような集団中の幹細胞含量を測定するためにも使用できる。
幹細胞が単離または同定されると、それらは幹細胞関連症状を治療または診断する方法において使用できる。
好ましくは、単離される幹細胞は造血幹細胞、間葉幹細胞またはケラチノサイト幹細胞である。しかし、神経細胞、幹細胞および膵細胞もまた含むことができよう。最も好ましくは、該幹細胞は造血幹細胞である。
幹細胞集団が単離されると、また別の単離方法を使用して該幹細胞を含む小集団を単離することができる。間葉またはケラチノサイト細胞のための特異的マーカーを使用すると、様々な細胞系統を同定および単離することができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の1つの態様では、幹細胞を同定する方法であって:
幹細胞を含む細胞サンプルを得る工程;
配列LFQELQPLYL(配列番号1)を有するペプチド配列またはその等価物の存在を検出する工程;および
該配列またはその等価物を有する幹細胞を同定する工程、を含む方法が提供される。
本発明の別の態様では、幹細胞を同定する方法であって:
幹細胞を含む細胞サンプルを得る工程;
配列EADDFFTS(配列番号2)を有するペプチド配列またはその等価物の存在を検出する工程;および
該配列またはその等価物を有する幹細胞を同定する工程、を含む方法が提供される。
配列番号1または配列番号2とここで記載するペプチド配列は、幹細胞上で特異的に発現することが見いだされている。該配列は、大きなタンパク質の一部分または幹細胞によって発現した1配列であってよい。
本明細書で使用する用語「等価物」とは、類似の方法であるが該配列の活性または機能を実質的には変化させない欠失、追加または置換を有し得る配列を意味する。このため、該配列の機能性を実質的に変化させずに少なくとも1つのアミノ酸が該ペプチド配列内に欠失していても、追加されても、または置換されてもよい。そこで、変異を有する該ペプチド配列は該幹細胞を同定するために依然として検出可能なはずである。
本発明のまた別の態様では、幹細胞を同定する方法であって:
幹細胞を含む細胞サンプルを得る工程;
細胞上のアンジオテンシン変換酵素(ACE)またはそのフラグメントの存在を検出する工程;および
ACEまたはそのフラグメントを有する幹細胞を同定する工程、を含む方法が提供される。
本出願人らは、アンジオテンシン変換酵素(ACE)が幹細胞中で発現することを見いだした。ACEはアンジオテンシン−Iからアンジオテンシン−IIへの変換において作用する。アンジオテンシン−IIは血圧を上昇させ、本態性高血圧の主因であると見なされている。
ペプチジルジペプチダーゼA(EC3.4.15.1)およびキナーゼIIとも呼ばれるACEは、メタロペプチダーゼ、より詳細にはアンジオテンシンや例えばブラジキニン等のキニン類のような生物学的に活性なポリペプチドを加水分解する亜鉛ペプチダーゼである。ブラジキニンは、少なくとも一部には血管拡張剤であるプロスタグランジンを誘発することによって作用し、ACEによる加水分解で不活性化される血管拡張剤である。そこで、ACEは少なくとも一部には血管収縮薬であるアンジオテンシンIIを産生することによって、血管拡張薬であるブラジキニンを不活性化させることによって血圧を上昇させる。ブラジキニンは、更にまた疼痛および炎症反応の媒介を含む他の生物活性にも関係している。
しかし、この酵素は以前は幹細胞にもそれらの同定にも関連付けられていなかった。
ACEまたはそのフラグメントは、幹細胞上で検出されることがある。好ましくは、ACE分子が検出される。しかし、ACE分子のフラグメントもまたACEの性質を示すことがある。このようなフラグメントには、配列番号1または配列番号2またはそれらの等価物によってコードされる配列を有するペプチド配列が含まれることがある。
本出願人らは、配列番号1および配列番号2がACEアミノ酸配列内で見いだされ、引き続いてACE抗体によって同定されることを見いだした。
本明細書の説明および請求項を通して、用語「含む(comprise)」および例えば「含んでいる(comprising)」および「含む(comprises)」のようなこの用語の変形は、他の添加物、構成要素、完全体または工程を排除することを意図していない。
本発明の幹細胞およびここに記載した幹細胞には、無制限に分裂することができ、1つまたは数種の細胞タイプを産生することのできる、胚または成体中の本質的に未分化の細胞である、すべての幹細胞が含まれる。本発明の幹細胞には体性幹細胞が含まれるがそれらに限定しないことが好ましい。これらは造血幹細胞、間葉幹細胞、ケラチノサイト幹細胞、神経細胞、肝細胞および膵細胞を含む群から選択することができる。最も好ましくは、肝細胞はリンパ系統、骨髄系統または赤血球系統の幹細胞へ分化することのできる造血幹細胞である。しかし、本出願人らは本方法が間葉幹細胞とケラチノサイト幹細胞とを区別するためにも有用であることを見いだした。
幹細胞のサンプルは、胚起源または成体起源を含むあらゆる起源に由来してよい。好ましくは、幹細胞源は腸骨稜、脛骨、大腿骨、脊椎、骨膜、骨内膜またはその他の骨小腔を含む骨髄、血液、胚卵黄嚢、胎児肝、脾臓、末梢血液、皮膚、真皮、肝、脳、膵臓または腎臓からである。
サンプルは、組織サンプルまたは細胞懸濁液または幹細胞を同定するためにACEに対するマーカーの相互作用を許容するインビトロで増殖させたいずれかの起源に由来する細胞であってよい。
骨髄を単離するためには、胎児ウシ血清(FCS)またはその他の天然に存在する因子を一般には約5〜25mMの低濃度にて、許容できる緩衝液とともに適宜補給した食塩液を含むがそれに限定されない適切な溶液を使用して骨をフラッシュ洗浄することができる。好適な緩衝液には、HEPES、リン酸緩衝液および乳酸緩衝液が含まれるが、それらに限定されない。または、骨髄は従来型技術によって骨から吸引することができる。
ACEまたは特異的配列である配列番号1または配列番号2を検出する方法は、幹細胞を含むサンプルのタイプによるであろう。一般に、サンプルはマーカーと細胞との相互作用を促進するような方法でACEまたは配列に対するマーカーに暴露される、またはそれらと結合させられる。例えば、サンプルが血液サンプル中と同様に細胞懸濁液である場合は、マーカーは細胞懸濁液へ単純に添加すればよい。これは、マーカーがACEまたは該配列を物質的に同定することが意図される場合に適用できる。
ACEまたは該配列に対するマーカーには、ACEまたは該配列を同定するあらゆる手段が含まれてよいが、好ましくは細胞表面上でACEまたは該配列を同定するマーカーであり、ACEまたは該配列に対する抗体、ACEまたは該配列に対するアゴニストおよびアンタゴニスト、DNA、RNA、mRNAまたはACEタンパク質いずれかの存在によってACEまたは該配列の発現を検出できる核酸検出系、およびACEに対する酵素アッセイ、蛍光アッセイまたは比色定量アッセイを含むがそれらに限定されない。検出方法は、選択されるマーカーのタイプにより、当業者には明白であろう。
該マーカーには、該マーカーの同定を強化するための標識を添加することができる。例えば、検出を強化するために当業者が熟知している蛍光、放射性または酵素マーカーを該マーカーへ結合させることができる。
本発明の好ましい態様では、幹細胞を同定する方法であって:
幹細胞を含む細胞サンプルを得る工程;
該サンプルをアンジオテンシン変換酵素(ACE)に対する抗体と結合させる工程;
ACEまたはそのフラグメントの存在を検出する工程;および
該幹細胞上の該抗体の存在を検出することによりACEを有する幹細胞を同定する工程、を含む方法が提供される。
好ましくは、該抗体はACEに対して特異的ないずれかの抗体である。本発明において使用する抗体には、ACEまたはACEを表示するそのフラグメントに特異的に結合するための十分な特異性を保持している、天然または組み換え、合成または天然由来の、モノクローナルまたはポリクローナルいずれかであるあらゆる抗体またはそのフラグメントが含まれる。本明細書で使用する用語「抗体」または「複数の抗体」には、抗体全体およびその機能的部分を含有する抗体フラグメントが含まれる。用語の「抗体」には、それに対して抗体全体が結合特異性を有するエピトープへの結合を可能とするために、軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域の十分な部分から構成されるあらゆる単一特異性または二重特異性化合物が含まれる。フラグメントは、少なくとも1つの重鎖または軽鎖免疫グロブリンペプチドの可変領域を含むことができ、FabフラグメントF(ab′)2フラグメント、およびFvフラグメントが含まれるが、それらに限定されない。
組み換え抗体は、当該分野において既知のあらゆる組み換え手段によって製造することができる。このような組み換え抗体には、定常領域の大部分がヒト抗体定常領域によって置換されている細菌および非ヒト抗体中で生成するフラグメントが含まれるが、それらに限定されない。更に、このような「ヒト化」抗体は、組み換え抗体を発現させるために遺伝子操作された宿主脊椎動物によって入手できる。
更に、単一特異性ドメインは、当該分野において既知のいずれかの方法によって別の適切な分子化合物へ付着させることができる。この付着は、例えば化学的であっても、または遺伝子操作によってでもよい。
抗体は、酵素、磁性ビーズ、コロイド状磁性ビーズ、ハプテン、蛍光色素、金属化合物、放射性化合物または薬物を含むがそれらに限定されない他の適切な分子および化合物へ結合させることができる。抗体に結合させることのできる酵素には、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、ウレアーゼおよびβガラクトシダーゼが含まれるが、それらに限定されない。抗体に結合させることのできる蛍光色素には、フルオレセインイソチオシアネート、テトラメチルローダミンイソチオシアネート、フィコエリトリン、アロフィコシアニンおよびテキサスレッドが含まれるが、それらに限定されない。抗体に結合させることのできる追加の蛍光色素については、Haugland R. P.の「分子プローブ:蛍光プローブおよび研究用化学薬品のハンドブック(1992−1994)(Molecular Probes:Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals, (1992-1994)」を参照されたい。抗体に結合させることのできる金属化合物には、フェリチン、コロイド状金、および特にはコロイド状超磁性ビーズが含まれるが、それらに限定されない。抗体に結合させることのできるハプテンには、ビオチン、ジゴキシゲニン、オキサザロン、およびニトロフェノールが含まれるが、それらに限定されない。抗体に結合させることのできる、または抗体内に組み込むことのできる放射性化合物は当該分野において知られており、テクネチウム99m、125I、ならびに14C、3Hおよび35Sを含むがそれらに限定されないいずれかの放射性核種を含むアミノ酸を含むが、それらに限定されない。
ACE抗体は、抗体またはそれらの機能的部分を産生するために当該分野において既知の方法によって入手できる。使用した特定方法はここに提示した実施例の項に記載したが、抗体産生の当該分野において既知のあらゆる方法を使用できる。このような方法には、所望の特異性をもつ細胞表面抗体を用いてB細胞を分離する方法、軽鎖および重鎖の可変領域を発現するDNAをクローン化する方法、および適切な宿主細胞中で組み換え遺伝子を発現させる方法が含まれるが、それらに限定されない。抗体が不死化抗体産生ハイブリドーマ細胞から得られる、標準的なモノクローナル抗体生成法を使用できる。これらのハイブリドーマは、動物を幹細胞により免役し、好ましくは免役した宿主脾臓から単離した免疫動物からのBリンパ球を、好ましくはB細胞骨髄腫である適合性不死化細胞と融合させることによって産生させることができる。
ACE抗体はいずれの起源からも入手できる。ACE抗体は市販で入手できる。効率的には、細胞上のACEの存在を検出するあらゆる手段は本発明の範囲内に含まれる。
本発明のまた別の好ましい態様では、幹細胞を同定する方法であって:
幹細胞を含むサンプルを得る工程;
該サンプルをアンジオテンシン変換酵素(ACE)に対して特異的な抗体BB9と混合する工程;
BB9またはそのフラグメントの存在を検出する工程;および
該幹細胞上の抗体BB9の存在を検出することにより幹細胞を同定する工程、を含むが方法が提供される。
モノクローナル抗体(MAb)であるBB9は、本出願人らによって、ヒト成人骨髄(BM)中の単核球の小さな小集団である間質細胞への結合およびそれに対応する末梢血(PB)中の白血球との反応性の欠如に基づいて同定された。BB9は、高レベルのCD34抗原およびThy−1発現、CD38の低発現から発現欠如、ローダミン123の低残留およびKi67を用いた標識の欠如によって証明される静止期状態を特徴とするBM CD34+細胞の小さな小集団に結合した。CD34+BB9+細胞は、CD34+BB9-細胞とは対照的に、IL−3、IL−6、G−CSFおよびSCFの組み合わせによって刺激された前CFU培養中で好ましくも造血を維持する能力を証明した。BB9は更にまた、流動する末梢血(PB)からのCD34+細胞へ結合することも証明した。
BB9は、初期抗体スクリーニング中には成人BMおよび末梢血(PB)中の単核球への結合の欠如によって、引き続いてのフローサイトメトリー解析ではBM CD34+細胞の小さな小集団への結合によって同定された。これらの細胞は、間質細胞を含まない液体培地中で長期間の造血を維持すること、そして表現型解析により初期造血前駆細胞(HPC)に特徴的なマーカーを発現することが証明されている。
この抗体の単離については、実施例の中で詳細に記載した。
BB9は、好ましくは造血幹細胞を同定するために使用される。しかし本出願人らは、BB9が間葉幹細胞およびケラチノサイト幹細胞を同定するために有用であることを見いだした。
ここに概説した方法は、細胞集団から幹細胞を同定するために特に有用である。しかし、幹細胞全般の集団内で更に小集団を区別するためには追加のマーカーを使用できる。
例えば、間葉幹細胞は更にSTRO−1、SH2、SH3およびSH4を含むがそれらに限定されないマーカーによって同定できる。これらのマーカーは、間葉幹細胞を同定するために単独で、または組み合わせて使用できる。
ケラチノサイト幹細胞は、サイトケラチン14、α−6インテグリン(CD49F)およびCD71を含むがそれらに限定されないマーカーによって同定できる。これらのマーカーは、ケラチノサイト幹細胞を同定するために単独で、または組み合わせて使用できる。
追加のマーカーを使用する工程は、単独で、またはACEマーカーと組み合わせて適用できる。
本発明のまた別の態様では、幹細胞が豊富な細胞集団を得るための方法であって:
幹細胞を含む細胞集団を得る工程;
細胞上のACEまたはそのフラグメントの存在を検出する工程;および
該細胞上のACEの存在によって同定される細胞を選択する工程、を含む方法が提供される。
そこで本発明には、集団の幹細胞を豊富化する方法が含まれる。これらの方法には、幹細胞の混合物と、好ましくは該抗体がACEに結合することを許容する条件下でACEを認識かつ結合する抗体とを混合する工程、および実質的に幹細胞が豊富である集団を得るために該抗体によって認識された細胞を分離する工程が含まれる。しかし、上記のようなACEの他の形態の同定方法も使用できる。これらの方法は、サンプル中で幹細胞の数についての診断アッセイとして使用できる。細胞および抗体は、該抗体がACEおよびその後定量される幹細胞へ特異的に結合するのを許容するために十分な条件下で混合され、定量化される。幹細胞は単離、または更に精製できる。
上記のように、細胞集団は上記のようなサンプルを含むいずれかの幹細胞起源から入手できる。
ACEの存在の検出は、細胞上のACEを同定するいずれかの方法で実行できる。好ましくは、検出はACEに対するマーカーの使用による。ACEに対するマーカーは、上記のマーカーのいずれかであってよい。しかし、ACEに対する抗体は、ACEに対するマーカーとして特に有用である。より好ましくは、該抗体はBB9である。
上記のように、ACEまたはACEのフラグメントを検出できる。好ましくは、ACEの全分子が検出される、または配列番号1または配列番号2に対応するフラグメントまたはその等価物を検出できる。
最初に分化拘束された系統の細胞を除去することによって細胞を分離または豊富化するために様々な技術を使用できる。モノクローナル抗体は、細胞系統および/または分化工程を同定するために特に有用である。抗体は、粗分離のために固体支持体へ付着させることができる。使用される分離方法は、収集される分画の生存度の保持率を最大化しなければならない。「比較的に粗雑な」分離を得るために、種々の有効性を有する様々な方法を使用できる。使用される特定方法は、分離の有効性、関連する細胞毒性、実施の容易さおよび速度、ならびに高性能の装置および/または専門技術の必要性による。
分離または豊富化のための方法には、抗体コーティング磁性ビーズを使用した磁気分離、親和性クロマトグラフィー、相補体およびサイトトキシンを含むがそれらに限定されないモノクローナル抗体に結合した、またはモノクローナル抗体と一緒に使用される細胞毒性物質、および例えばプレートのような個体基質に付着した抗体を用いての“パンニング”、エルトリエーションまたはいずれか他の好都合な方法が含むことができるがそれらに限定されない。
分離または豊富化の方法の使用には、物理的特性(密度勾配遠心分離および向流遠心分離エルトリエーション)、細胞表面特性(レクチンおよび抗体親和性)、および生体染色特性(ミトコンドリア結合色素であるrho123およびDNA結合色素であるヘキスト33342)における差に基づく方法が含まれるがそれらに限定されない。
正確な分離を提供する方法には、例えば複数のカラーチャンネル、低角度および鈍角散乱光検出チャンネル、インピーダンスチャンネル等のような様々な洗練度を有するFACSが含まれるがそれに限定されない。
典型的には約1×108-9、好ましくは約5×108-9cellsで開始する最初の分離では、ACE抗体は1つの蛍光色素を用いて標識できるが、他方様々な分化拘束された系統に対する抗体は少なくとも1つの相違する蛍光色素と結合させることができる。これらの系統の各々は別個の工程で分離できるが、望ましくはこれらの系統は、1つはACEおよび/または他の幹細胞マーカーに対してポジティブに選択されるように同時に分離される。これらの細胞は、死細胞(ヨウ化プロピジウム(PI)を含むがそれに限定されない)と関連する色素を使用することによって、死細胞に対して選択することができる。好ましくは、これらの細胞は2%のFCSを含む培地中で収集する。
本発明にとって分離の特定順序は不可欠ではないと考えられるが、ここに指示した順序が好ましい。好ましくは、細胞は最初に粗分離によって分離され、その後ACE抗体を用いたポジティブ選択を用いて微細分離が行われる。
本発明の好ましい態様では、造血幹細胞が豊富な細胞集団を得るための方法であって:
幹細胞を含む細胞集団を得る工程;
該細胞集団をACEに対する抗体と混合する工程;および
該細胞上のACEの存在によって同定される細胞を選択する工程、を含む方法が提供される。
好ましくは、該抗体はBB9である。しかし、ACEに対する他の抗体も同等に有効となり得る。細胞を単離するために抗体を使用するあらゆる分離法を利用することができ、これらの方法は当業者によく知られている。
いずれかの細胞集団を更に豊富化させるためには、それらの細胞集団に対する特異的マーカーを使用できる。例えば、STRO−1、SH2、SH3およびSH4を含むがそれらに限定されない間葉細胞に対する特異的マーカーは、これらの細胞について、またはそれらに反して豊富化するために使用できる。
同様に、サイトケラチン14、α−6インテグリン(CD49F)およびCD71を含むがそれらに限定されないケラチノサイト幹細胞に対する抗体特異的マーカーはそれらの細胞について、またはそれらに反して豊富化するために使用できる。
これらのマーカーは、更にまた間葉幹細胞またはケラチノサイト幹細胞を除去または選択して除くことによって造血幹細胞を豊富化するためにも使用できる。
同様に、また別の好ましい実施形態では、集団から幹細胞を除去する方法であって:
幹細胞を含む細胞集団を得る工程;
細胞上のACEまたはそのフラグメントの存在を検出する工程;および
該細胞上のACEの存在によって同定されるそれらの細胞を選択して除く工程、を含む方法が提供される。
豊富化と同一方法で、実質的に幹細胞を含まない集団を提供するためにACEの使用は逆転させることができる。ACEを発現する細胞を選択するために上記で使用した方法は、幹細胞を選択して除き幹細胞が除去された集団を残すために使用できる。
好ましくは、ACEはACEまたはそのフラグメントに対する抗体を使用することによって検出される。該フラグメントは、配列番号1または配列番号2またはそれらの等価物によってコードすることができる。好ましくは、該抗体はBB9である。
上記に記載した方法には、更にまた他の幹細胞特異的マーカーに対するポジティブ選択による細胞の豊富化工程を含むことができる。適切なポジティブ幹細胞マーカーには、CD34+、Thy−1+、およびc−キット+が含まれるがそれらに限定されない。好ましくは、幹細胞はヒト由来であるが、いずれかの適切な動物に由来することができる。特定因子を用いての適切な選択ならびに幹細胞の自己再生およびそれらのマーカーについての幹細胞のスクリーニングを許容するバイオアッセイの開発によって、様々な目的のために、生育可能な幹細胞が豊富な組成物を製造することができる。
本発明のまた別の態様では、幹細胞を単離する方法であって:
幹細胞を含む細胞集団を得る工程;
細胞上のACEまたはそのフラグメントの存在を検出する工程;および
該細胞上のACEの存在によって同定されるそれらの細胞を選択する工程;および
ACEの存在によって同定されたそれらの細胞を単離する工程、を含む方法が提供される。
該幹細胞は、該幹細胞を単離する追加の工程を提供することにより、上記のような豊富化のために使用される方法のいずれかによって単離できる。有用な方法には、抗体コーティング磁性ビーズを使用した磁気分離、親和性クロマトグラフィー、相補体およびサイトトキシンを含むがそれらに限定されないモノクローナル抗体に結合した、またはモノクローナル抗体と一緒に使用される細胞毒性物質、および例えばプレートのような個体基質に付着した抗体を用いての「パンニング」、エルトリエーションまたはいずれか他の好都合な方法が含まれる。当業者は、これらの方法に習熟しており、ACEが選択されることを提供するいずれかの既知の方法を使用できる。
別の好ましい態様では、幹細胞を単離する方法であって:
幹細胞を含む細胞集団を得る工程;
該細胞集団をACEに対する抗体と混合する工程;
ACEに対する抗体によって同定されたそれらの細胞を選択する工程;および
該抗体によって同定されたそれらの細胞を単離する工程、を含む方法が提供される。
好ましくは、該抗体はBB9である。しかし、ACEに対して特異的である現在入手可能なあらゆる抗体を使用できる。
好ましくは、単離された該幹細胞は造血幹細胞、間葉幹細胞またはケラチノサイト幹細胞である。しかし、神経細胞、幹細胞および膵細胞もまた含むことができよう。最も好ましくは、該幹細胞は造血幹細胞である。
幹細胞集団が単離されると、また別の単離方法を使用して該幹細胞を含む小集団を単離することができる。上記の間葉またはケラチノサイト細胞のための特異的マーカーを使用すると、様々な細胞系統を同定および単離することができる。
また別の態様では、ここに記載した方法によって単離された幹細胞が提供される。好ましくは、該幹細胞は造血幹細胞、間葉幹細胞および/またはケラチノサイト幹細胞である。最も好ましくは、該幹細胞は造血幹細胞である。
本発明は、更にまた別の態様では幹細胞が豊富な組成物を提供する。好ましくは、該豊富化幹細胞は豊富な造血幹細胞、間葉幹細胞またはケラチノサイト幹細胞を含む。
組成物が幹細胞豊富である場合は、これらは自家移植片に使用できる。更に、自家幹細胞を使用すれば移植片対宿主疾患を回避し得る。更に、これらの細胞は遺伝的欠陥を修正するため、または幹細胞または、個体または幹細胞全般のいずれかに関し、それらの子孫において天然に欠如している遺伝的能力を提供するために、適切な遺伝子導入によって修飾できる。更に、該幹細胞組成物を使用すると、それらの再生および分化に関連する因子を単離かつ定義することができる。
本発明のまた別の態様では幹細胞含量を測定する方法であって:
幹細胞を含む細胞集団を得る工程;
ACEの指標を用いて細胞上のACEまたはそのフラグメントの存在を検出する工程;
ACEを有する細胞または細胞上のそのフラグメントを選択する工程;および
選択前の該細胞集団中の細胞の量に比較して選択した細胞を定量する工程、を含む前記方法が提供される。
本発明のまた別の好ましい態様では、幹細胞含量を測定する方法であって:
幹細胞を含む細胞集団を得る工程;
該細胞集団をACEに対する抗体と混合する工程;
ACEに対する抗体によって同定されたそれらの細胞を選択する工程;および
選択前の該細胞集団中の細胞の量に比較してACE抗体を使用して選択した細胞の量を定量する工程、を含む前記方法が提供される。
選択した幹細胞の量を定量する工程は、白血病、癌または肉腫または一般感染症を含むがそれらに限定されない症状であり、特に造血幹細胞集団、より特別にはそれらの集団のリンパ系統における幹細胞の活性の上昇を惹起し得る症状を診断する手段を提供する。特に、その定量は抗体の産生、細胞免疫系の調節、血液中の外来物質の検出、宿主にとって異質である細胞の検出等を提供する、リンパ系統から分化するB細胞およびT細胞の表示を提供することができる。単球、顆粒球、巨核球ならびにその他の細胞が含まれる骨髄系統は、血流中の異物の存在を監視し、新生細胞に対する保護を提供し、血流中の外来物質を清掃し、血小板を産生する等をする。赤血球系統は、酸素担体として機能する赤血球を提供する。
本発明の更にまた別の態様では、集団中の幹細胞を検出するための組成物が提供されるが、前記組成物はACEまたはそのフラグメントの指標および担体を含む。
ACEの指標は、幹細胞上のACEを同定できるいずれかの検出手段を含むことができる。好ましくは、該指標はACEまたはそのフラグメントに対する抗体である。好ましくは、該抗体は上記のとおりであり、BB9であってよい。
該抗体は、ACEの全分子を検出できる、またはACE内に含有される特異的ペプチド配列を検出できる。好ましくは、該抗体は配列番号1または配列番号2またはそれらの等価物を検出し得る。
該組成物は、更に間葉細胞とケラチノサイト細胞を識別するための追加のマーカーを含むことができる。間葉幹細胞のためには、追加のマーカーはSTR0、SH2、SH3またはSH4を含むがそれらに限定されない群から選択されるいずれかのマーカーを含むことができる。ケラチノサイト幹細胞のためには、マーカーはサイトケラチン14、α−6インテグリン(CD49F)およびCD71を含むがそれらに限定されない群から選択できる。
本発明は、細胞集団における幹細胞タイプの存在を同定することにより幹細胞に関連する症状を診断する方法を提供する。例えば、造血幹細胞のレベルの上昇または減少は血液中の異常を表示し得る。これは、白血病のような疾患において重要なことがあり、同様に、上昇は、感染症を意味するT細胞およびB細胞を含むリンパ系統へ分化する幹細胞の上昇であると言い換えることができる。その他の方法は、白血病または他の悪性腫瘍上のACE発現を測定することができる。
本発明のまた別の態様では、幹細胞の豊富化集団を含む有効量の組成物を投与する工程を含む幹細胞関連症状を治療する方法が提供されるが、このとき前記幹細胞は該症状に関連しており、前記幹細胞の豊富化集団はここに記載した方法によって調製する。
本明細書で使用する「幹細胞関連症状」とは、幹細胞との相互作用の結果として生じるあらゆる症状を意味する。
ここに記載した方法によって単離された幹細胞を含む本発明の組成物は、多数の方法で利用できる。
造血幹細胞については、これらの細胞は照射を受けた宿主および/または化学療法を受ける宿主のような免疫不全の宿主を十分に再構築するために;またはエリスロポエチン、GM−CSF、G−CSFもしくはM−CSFのようなコロニー刺激因子、IL−1、−2、−3、−4、−5、−6、−7、−8等のようなインターロイキン等を含むがそれらに限定されない多数の因子、または特定系統へと分化拘束される幹細胞に関連する間質細胞、もしくはそれらの増殖、成熟および分化とともに用いて、それらの成熟、増殖および1つもしくは2つ以上の選択される系統への分化を提供することによって特定系統のための細胞起源として使用できる
造血幹細胞は更にまた、造血細胞の分化および成熟に関連する因子の単離および評価に使用することができる。そこで、本発明は条件培地のような培地の活性を決定するため、または細胞増殖活性、特定系統の分化拘束の関与等について液体を評価するための造血幹細胞の使用を含んでいる。
造血幹細胞は、遺伝病の治療に使用することができる。そこで、本発明は遺伝的欠陥を修正するための自家または同種異系の幹細胞の遺伝的修飾による造血細胞に関連する遺伝病の治療を含んでいる。例えば、βサラセミア、鎌状細胞貧血、アデノシンデアミナーゼ欠損症、リコンビナーゼ欠損症、リコンビナーゼ調節遺伝子欠損症等を含むがそれらに限定されない疾患は、相同的またはランダム組み換えのいずれかにより、造血幹細胞内への野生型遺伝子の導入によって修復することができる。
遺伝子療法のその他の応用は、化学療法中に選択的圧力に曝される正常幹細胞にとって利するように、薬剤耐性遺伝子を導入することである。適切な薬剤耐性遺伝子には、多剤耐性(MDR)タンパク質をコードする遺伝子が含まれるがそれに限定されない。
造血細胞に関連する疾患以外の疾患もまた遺伝的修飾によって治療でき、該疾患はホルモン、酵素、インターフェロン、成長因子等を含むがそれらに限定されない特定分泌産物の欠如に関連する疾患である。適切な開始調節領域を使用することによって、不足するタンパク質の誘導産生を達成することができるので、たとえ通常はそのようなタンパク質を産生する細胞タイプとは相違する細胞タイプにおける産生であっても、該タンパク質の産生は自然産生と平行し得る。特定遺伝子産物または疾患、特に血液リンパ親和性疾患への罹病性を抑制するためにリボザイム、アンチセンスまたはその他のメッセージを挿入することも可能である。
追加の態様では、本発明は治療および/または診断目的で本発明の方法によって同定および単離または豊富化されたヒト間葉幹細胞を利用する様々な方法に向けられる。例えば、ヒト間葉幹細胞は:(1)急性傷害、異常な遺伝的発現または後天性疾患を通して、損傷している間葉組織を再生させること;(2)小アリコートの骨髄の除去、それらの間葉幹細胞の単離および損傷した組織部位へMSCを送達するために適合する生体適合性担体と結合したMSCを用いて損傷した組織を治療することによって、損傷した間葉組織を有する宿主を治療すること;(3)様々な間葉組織を産生すること;(4)MSC自己再生および分化拘束された間葉系統への分化に関係する増殖因子を検出および評価すること;(5)MSC分化拘束および特定の間葉系統への分化を調節する阻害因子を検出および評価すること;および(6)間葉細胞系統を発達させ、間葉組織の発達に関連する因子をアッセイすること、において利用される。
本発明は更にまた、欠落または損傷した骨格組織の再生のような結合組織障害を修正、または修飾するために、また、間葉幹細胞の活性化およびその後の分化後において自然な骨または粘性の架橋を作り出すように、補綴具または様々な三カルシウムもしくはヒドロキシアパタイトセラミックのビヒクルまたは担体の多孔面上に単離した間葉幹細胞を付着させることを通して、様々なプラスチック製または金属製補綴具の植え込みを強化するために間葉幹細胞を利用する方法に向けられる。
更に、本発明は骨髄移植中に造血細胞貯蔵量の割合を強化するために間葉幹細胞の複合移植片を使用することに向けられる様々な方法に関する。本発明の追加の実施形態は、造血幹細胞の蓄積を産生するための触媒として、ヌードマウスの皮下部位内へのような宿主内に植え込まれる間葉幹細胞の複合移植片およびセラミックを使用するための様々な方法に関する。
別の態様では、本発明は結合組織損傷を修復させるための方法に関する。本方法は、修復に必要な結合組織のタイプへ細胞を分化させるために適切な条件下で、間葉幹細胞または前駆細胞を含有する抽出物を結合組織損傷の領域へ適用する工程を含む。
間葉幹細胞を含有する本発明による組成物は、特に結合組織欠損の修復、再構築および/または再生を促進するために有用である。本明細書で使用する結合組織には、骨、軟骨、靱帯、腱、間質および筋肉が含まれる。結合組織欠損には、外傷、疾患、年齢、先天的欠損症、外科的介入術等に起因して発生することのある正常結合組織と比較したあらゆる損傷または不規則性が含まれる。本明細書で使用する結合組織欠損は、更にまた美容上の強化だけが望ましい非損傷領域にも適用される。ここに開示した方法および物質は、特に整形外科、歯科、口腔顎顔面、歯周およびその他の外科手技において使用するために適合する。
好ましい実施形態では、間葉幹細胞は使用前に培養によって増殖することができるが、培養増殖を行わずにそのような間葉幹細胞を使用することも可能である。例えば、間葉幹細胞は骨髄から取り出し、そこから血球を分離した後に増殖させずに使用することができる。したがって、例えば間葉幹細胞を使用した結合組織を修復するための外科処置中に、患者から骨髄を入手し、血球を除去してACE抗体を使用する単離によってヒト間葉幹細胞を豊富化させ、処置中に患者へ再導入することができる。本質的に血球を含んでいない間葉幹細胞を含有する骨髄由来細胞を使用すると、その後、患者の結合組織を修復することができる。
結合組織を修復するためにヒト間葉幹細胞を送達するためには、様々なビヒクルを使用できる。該組成物は、新規の骨または軟骨形成のための嵩および足場を提供するために損傷組織のためのパッチとして設計することができる。本発明によるここに記載した様々な組成物、方法および物質は、骨折直後の修復、癒着不能骨折の修復を刺激するため、脊椎固定を促進するために使用できる。同様に、軟骨およびその他の筋骨格組織の修復も達成できる。脊椎固定術の場合は、このような組成物、方法および物質は後方では椎弓板および横突起に沿った質量固定を促進するため、器具を用いてまたは用いずに使用できる、前方では椎体間固定を促進するため、固定ケージを充填するために使用できる。
本発明において単離されたケラチノサイトもまた熱傷を治療する際に使用するための体外培養のために;インスリン、レプチンを含むがそれらに限定されない治療薬を全身性送達するための遺伝子治療のためのビヒクルとして使用でき、またそれらは治療用途のために他の組織へと再プログラミングできる幹細胞起源としても使用できる。
文献、作用、物質、装置、製品等の考察は、本発明の内容を提供する目的でのみ本明細書に含まれている。これらのいずれかまたはすべてが本出願の各請求項の優先日前にオーストラリアに存在しており、先行技術の基礎の一部を形成し、または本発明に関連する分野における共通の一般知識であったとは示唆されても意味されてもいない。
下記では、本発明に使用した方法の実施例についてより十分に説明する。しかしながら、以下の説明は例示だけを目的としており、決して上記に記載した本発明の一般性に対する制限であると見なすべきではないと理解されなければならない。
実施例1
BB9抗体の単離および特性付け
(a)骨髄および末梢血からの細胞の単離
骨髄は、王立アデレード病院のヒトを対象とした治験審査委員会によって承認された手順書にしたがって、インフォームド・コンセントを得た後に健常人の胸骨および後腸骨稜から保存剤を含まないヘパリン中へ吸引した。骨髄単核球(BMMNC)は、フィコール(リンホプレップ、1.077g/dL;Nycomed Pharma AS、オスロ、ノルウェー)で400gで遠心分離し、20mmol/LのHEPES、pH7.35および5%の胎児ウシ血清(FCS;PA Biologicals、シドニー、ニュー・サウス・ウェールズ州、オーストラリア)を補給した4℃のHHF(ハンクス平衡塩類溶液)(HBSS;Gibco/BRL、グレンウェイバリー、ビクトリア州、オーストラリア)中での遠心分離により2度洗浄した後に単離した。
流動する末梢血(PB)を採取し、前述したとおりに凍結保存した[17]。細胞は、使用時まで液体窒素中に保存した。免疫標識およびセルソーティング(細胞選別)の実施日に、細胞のアンプルを37℃で急速解凍した。細胞が解凍したら、それらは直ちに10mL解凍液(2%のBSA、10mMのクエン酸および50 kunitz単位/mLのDNA分解酵素を補給したHBSS)を含有する丸底管(Falcon 2059;Becton Dickinson、リンカーンパーク、ニュージャージー州)中へ移した。細胞を室温で10分間放置し、その後で遠心してHHF中で2度洗浄した。非生存物質を除去するために、上記のとおりにフィコールで遠心分離した後に単離した。本試験では2コホートの患者からの細胞を使用し、それらは7mg/mの用量での高用量シクロホスファミド(HDC)にG−CSF(アフェレーシスが完了するまで第2日から5μg/kgを1日1回皮下注射)を加えたものおよびHDCにGM−CSF(同様にアフェレーシスが完了するまで第2日から5μg/kg/日でsc)を加え流動させたものである[18]。
末梢血白血球(PBL)は、健常人ドナーPBから単離して保存料を含まないヘパリン中へ単離した。手短には、予備加温したペンタスパン(Pentaspan、Boots Co.,ウェリントン、ニュージーランド)をペンタスパン6.6mL対PB 10mLの比率でPBへ添加した。これらを反転させて混合し、37℃で30分間インキュベートした。このインキュベーション中に、赤血球が沈殿したので、PBLを含有する上層を採取した。この層からの細胞を遠心分離し、HHF中で2度洗浄した。その後、上記に記載した方法に類似するフィコール法を使用してこれらの細胞を単核球および顆粒球に分離した。顆粒球および混入している赤血球はフィコールによりペレット化し、0.83%塩化アンモニウム中での低張性溶解により混入している赤血球を除去した後、この方法で調製した白血球は通常は>95%の好中性顆粒球を含んでいた。
(b)ヒト造血細胞系の培養
Jurkat、Hut 78、CEM VLB−100およびMolt−4(全T細胞系)、HL60(前骨髄球性白血病)、K562(赤白血病性)、Meg−01(巨核球)、Hi Meg(巨核球/白血病)、Nalm−6(B細胞系)、KG1(骨髄芽球性白血病細胞系)、KG1a(骨髄芽球性)、U937(骨髄系)、HEL−DR+(赤白血病性)、およびRC2A(AML)細胞はすべて、10%のFCS、ペニシリン(最終濃度100i.u./mL)、硫酸ゲンタマイシン(最終濃度100μg/mL)および2mMのグルタミンを補給したRPMI−1640培地(Gibco/BRL、グレンウェバリー、ビクトリア州、オーストラリア)中で増殖させた。UT7(巨核球/赤白血病性)およびTF−1細胞は上記と同様にペニシリン、ゲンタマイシンおよびグルタミンを含む10%のFCSおよび2ng/mLのGM−CSF(アムジェン、サウザンドオークス市、カリフォルニア州の好意による寄贈)を補給したRPMI−1640中で増殖させた。M07e細胞は、上記と同様にペニシリン、ゲンタマイシンおよびグルタミンおよび5ng/mLのIL−3(アムゲン、サウザンドオークス、カリフォルニア州)を含む10%のFCSを補給したαMEM(α改良イーグル培地)中で増殖させた。
(c)ヒト非造血細胞系の培養
HFF2(線維芽細胞)およびMCF−7(乳腺細胞癌)は10%のFCS、ペニシリン、硫酸ゲンタマイシンおよびグルタミンを補給したDMEM(Gibco/BRL)中で増殖させた。MG63(骨肉腫細胞)は、上記と同様にペニシリン、ゲンタマイシンおよびグルタミンとともに10%のFCSを補給したαMEM(Gibco/BRL)中で増殖させた。
(d)骨髄間質細胞
免疫のために使用した骨髄間質細胞は前述したようにFACSによって精製したヒトSTRO−1+ BMMNCから単離した[19]。これらの細胞は、20%のFCS、ペニシリン(100i.u./mL)、硫酸ストレプトマイシン(100μg/mL)およびグルタミン(2mM)ならびにL−アスコルビン酸の長寿命誘導体、アスコルビン酸2−ホスフェート(ASC−2P、Sigma、セントルイス、ミシガン州、米国)を補給したα培地中で培養した。細胞は、週に1回培地を交換しながら、数週間に渡り37℃、5%CO2の加湿インキュベーター内で培養した。
(e)モノクローナル抗体の生成
抗体BB9は、ヒトパピローマウイルス(HPV)16 E6/E7オープンリーディングフレーム(HPV16E6/E7orf)を含有する両種指向性レトロウイルスを用いたSTRO−1+間質細胞の感染の結果として生じたHPV/MSCと指名された一連のヒト独立由来骨髄間質細胞を用いてのBALB/cマウスの免疫後に発生させた[20−22]。手短には、BALB/cマウスはアジュバントとして50μgのムラミールジペプチド(Sigma)を含有するPBS中の2〜10×106cellsのHPV/MSC細胞を用いて腹腔内(IP)免役した。マウスは、3週間間隔で、IP投与したのと同一用量の細胞を用いて2回、および融合前4日間に、106cellsを静脈内投与し追加免役した。免役したマウスから単離した脾細胞は、標準的な方法[23]によってNS−1マウス骨髄細胞系と融合させ、HATを含有する培地中で結果として生じたハイブリドーマを選択した[24]。
融合により発生したハイブリドーマは、最初はHPV/MSC間質細胞と反応性の抗体の産生についてスクリーニングした。これは、96ウェルプレート内で増殖した新鮮な固定されていない間質細胞についての間接的免疫蛍光アッセイによって実施した。この間質細胞系と反応性である抗体について、PBLと反応性の抗体を除去するためにネガティブスクリーニングを行った。これは、ハイブリドーマ上清およびフルオレセインイソチオシアネート(FITC)複合F(ab)2ヒツジ抗マウス免疫グロブリン(Ig)(DDAF試薬:Silenus、メルボルン、オーストラリア)を用いてPBLを連続的に染色することにより実施した。染色は、丸底96ウェルプレート(Nunc A/S、カムストラップ、デンマーク)中で実施し、各インキュベーション工程後の洗浄は低温HHFを添加した後に実施し、その後で遠心分離を行った。最終洗浄後、PBLは事前にポリ−L−リシン(1:10で希釈;Sigma)でコート(室温で30分間)した平底96ウェルプレートに移し、細胞接着を促進するために再び遠心分離した。過剰なHHFを除去した後、100μLのFACS固定液(PBS中の1%ホルマリン、2%グルコースおよび0.02%アジ化ナトリウム)を添加することによりin situで固定し、引き続き蛍光顕微鏡(オリンパスBH2−RFCA、オリンパス光学、東京、日本)下での検査により抗体反応性について視覚的にスコア付けした。PBLと非反応性である抗体についてはその後、下記に記載するようにフローサイトメトリー解析によってBMMNCへの結合について試験した。抗体BB9は、最初はリンパ芽球細胞の小さな小集団との反応性に基づいて、引き続いてのアッセイではCD34+細胞の小集団への結合によって選択した。その同定後、BB9ハイブリドーマは限界希釈により3回クローニングし、市販キット(ベーリンガーマンハイム、キャッスルヒル、ニュー・サウス・ウェールズ州、オーストラリア)を使用して抗体のアイソタイプを決定した。BB9はIgG1アイソタイプであることが証明された。その後の試験はすべて、製造業者の推奨にしたがってタンパク質A−セファロース(ファルマシア、ノースライド、ニュー・サウス・ウェールズ州,オーストラリア)を使用して使用済み組織培養上清から単離した精製BB9抗体を用いて実施した。標準条件下でBB9をフルオレセインイソチオシアネート(FITC)またはビオチンのアミン反応性誘導体とを共役結合させる試みは、該抗体の結合活性の消失を生じさせた。結果として、BB9の一次造血細胞および様々な造血系統に代表的な細胞系への結合パターンについてのすべての解析は間接的免疫蛍光染色によって実施した。
(f)フローサイトメトリー解析および蛍光活性化セルソーティング(FACS)のための造血細胞の免疫標識
免疫標識の前に、一次造血細胞(BMMNC、PBMNC、PBL)または造血細胞系は、Fc受容体をブロックするために氷上で30分間、4%正常ヒト血清(Red Cross、アデレード、南オーストラリア;HHF−NHS)を補給したHHF中でインキュベートした。その後細胞は、単独抗体または同時にどちらもHHF中の最終濃度20μg/mLとなるよう希釈した抗CD34 MAb 43A1(マウスIgG3;Tubingen University H−J. Buhring博士の好意による寄贈)[25]および抗体BB9(マウスIgG1)の組み合わせを用いてのどちらかで標識した。追加のサンプルは、単独または適切な43A1とBB9抗体の様々な組み合わせのどちらかでアイソタイプが適合する非結合対照IgG3(Southern Biotechnology Associates)、バーミンガム、アラバマ州)またはIgG1(アデレード大学微生物学部のGraham Mayerhofer博士の好意で提供されたMAb 1B5、抗ジアルジア)抗体を用いて平行染色した。すべての抗体のインキュベーションは氷上で45分間実施し、その後ですべての場合に4℃の過剰なHHF中で2回洗浄した。特異的に結合したモノクローナル抗体は、マウス−IgG1(フィコエリトリンに結合、PE)およびマウスIgG3(FITCに結合、どちらもCaltag;サンフランシスコ、カリフォルニア州)に対する最適に滴定したアイソタイプ特異的ヤギ抗体の組み合わせと共にインキュベーションを行った。更にHHF中で2回洗浄した後、細胞はFACS−FIX(フローサイトメトリー解析用)またはFACS用の低温HHFのどちらかに約107/mLで懸濁させた。
CD34+BM細胞の規定小集団上でBB9によって同定された抗原の発現を検討するために、3カラーフローサイトメトリー解析を実施した。これらの解析の大多数は、非分別BMMNCを使用して実施したが、一部は以前に説明したように[26]、561−ダイナビーズ(Dynal、オスロ)によって予備的に豊富化したCD34+細胞を使用して実施した。BB9発現によって分別されたCD34+細胞による超生体蛍光色素ローダミン123(Rh123)の残留を検討するために、BMMNCを用いて追加の試験を実施した。細胞は、最初に0.1μg/mLの最終濃度でRh123(Molecular Probes Inc.、オレゴン州)を補給したHHF中において37℃で45分間インキュベートした。低温HHF中で2回洗浄した後、細胞は更に15分間37℃でインキュベートして結合していないRh123を流出させ、更に低温HHF−NHS中で洗浄した。免疫染色は、43A1をビオチン化ヤギ抗マウスIgG3特異的抗体およびストレプトアビジンートリカラー(SAV−TC;どちらもCaltag)との連続的インキュベーションによって検出した以外は、上記のとおり43A1とBB9を使用して実施した。CD34/CD38/BB9およびCD34/CD90/BB9の共分布は、最初は細胞を43A1およびBB9と一緒にインキュベートし、その後に上記のとおりに抗マウスIgG3−FITCおよび抗マウスIgG1−トリカラー(TC)(どちらもCaltag)とインキュベートすることによって評価した。細胞は、抗マウスIgG1―TC上の過剰な部位をブロックするために非結合マウスIgG1抗体3D3[27]を含有する過剰な腹水と一緒にインキュベートし、その後Leu17−PEまたはPR13BIOTIN(IgG1 抗CD90;Systemix Inc.、パロアルト、カリフォルニア州のBeth Hill博士およびBen Chen博士の好意による寄贈)のどちらかを添加して更に45分間インキュベートした。結合したPR13BIOTINはSAV−PE(Caltag)との最終インキュベーションによって局在化した。細胞のアリコートもまた、遮断工程の有効性を評価するために、IgG1−PEまたはIgG1BIOTIN(Becton Dickinson)を用いて平行染色した。BMMNCの細胞周期解析は、最初は43A1とBB9を用いて細胞を標識化し、その後は上記のとおりにビオチン化ヤギ抗マウスIgG3特異的抗体およびSAV−TCおよびPE−複合ヤギ抗マウスIgG1とのインキュベーションによって実施した。細胞は、過剰な無関係のマウスIgG1腹水を用いて30分間遮断し、HHF中で2回洗浄し、PBS中で2回洗浄し、氷温70%エタノールを用いて10分間透過処理した。細胞はPBS中で2回洗浄し、更にPBS中の3%ヤギ血清を用いて30分間かけて遮断した。FITC複合Ki67 MAb(Immunotech、マルセイユ、フランス)またはIgG1−FITC対照を細胞懸濁液に1:10の最終希釈率で添加し、細胞は氷上で45分間インキュベートした。
フローサイトメトリー解析は、ProfileIIまたはEPICS XL−MCLフローサイトメーター(Coulter Corp.、ハイアリーア、フロリダ州)を使用して実施した。1サンプルあたり2万回のイベントをリストモード・データとして収集し、クールターELITEソフトウエアを使用して解析した。セルソーティングは、200〜250mWで488nmの光線を発光するアルゴンレーザーを装備したFACStarPLUSセルソーター(Becton Dickinson)を使用して実施した。細胞選別は、それらの光散乱特性に基づいて規定のリンパ球/芽細胞ウィンドウ内に入った細胞に限定した[4]。ソートゲートを選択するための閾値は、アイソタイプ対照抗体を用いて得た染色レベルに基づいた。細胞は、5%FCSを補給したIscoveの改良Dulbecco培地(IMDM;Gibco/BRL)を含有する試験管内へ収集した。選択した集団の純度は、選別した細胞のアリコートの分析により評価したが、通常は98%より高かった。
(g)BB9抗体を用いたBM間質細胞の染色
上記に由来する骨髄間質細胞はBB9 MAbを用いてin situで染色した。細胞は、染色前に37℃で一晩、ガラス製8ウェルチャンバースライド(Nunc)中で増殖させた。細胞は、氷上で45分間、BB9またはIgG1アイソタイプ対照抗体1B5(どちらもHHF中で20μg/mLの最終濃度で)を用いて染色し、HHFを用いて2回洗浄した。特異的に結合した抗体は、暗所の氷上で30分間、HHF中で1:50の希釈率のFITC複合抗マウスIgG1モノクローナル抗体(Caltag)を使用して暴露した。2回の最終洗浄後、細胞はFACS fixを用いて固定し、蛍光顕微鏡(オリンパスBH2−RFCA)を用いて観察した。
(h)磁気活性化セルソーティング(MACS)を使用したBMMNCからのBB9+細胞の精製
BB9抗原と共発現する系統特異的抗原の発現を評価するために、BB9+BMMNCを磁気活性化セルソーティング(MACS)によって単離した[28]。手短には、BMMNC(0.5〜1×108cells)を氷上で45分間かけて0.5mLのBB9抗体(20μg/mLの最終濃度)中に懸濁させた。その後、細胞はHHF中で2回洗浄し、1/50の希釈率のビオチン化ヤギ抗マウスIgG1(Caltag)を含有する0.5mLのHHF中に4℃で30分間再懸濁させた。これらの細胞はMACSバッファ(1%のBSA、5mmol/LのEDTAおよび0.01%のアジ化ナトリウムを補給した単一強度のCa2+およびMn2+を含まないリン酸緩衝食塩液(PBS)を含有する)中で3回洗浄し、それに100μLのストレプトアビジンマイクロビーズ(Miltenyi Biotec、ベルギッシュ・グラートバッファ、ドイツ)を添加した900μLのMACSバッファ中に再懸濁させた。4℃で30分間インキュベートした後、SAV−PE複合体(1/50;Caltag)を添加し更に15分間インキュベートした。細胞はMACSバッファ中で2回洗浄し、フローサイトメトリー解析のために小アリコートを除去した。残りの細胞は、製造業者の推奨にしたがって磁気ステンレススチール・ウールカラム(カラム容量108cells;Miltenyi Biotec)上で分離した。BB9-細胞はカラム溶出液として収集したが、BB9+細胞は磁気基質に付着して残留した。BB9+細胞を得るために、カラムを磁石から取り出し、その後MACSバッファを用いて別の試験管内へフラッシュ洗浄した。小サンプルは、各フラクション中の細胞の回収率および純度を試験するためのサイトメトリー解析のためにBB9+およびBB9-細胞集団各々から採取した。
MACSカラムから得たBB9+細胞は上記のとおり非結合マウスIgG1抗体を含有する過剰な腹水と一緒にインキュベートした。細胞はその後、次のとおりにFITC複合系統マーカー:IgG1 FITC(Dako A/S、グロストラップ、デンマーク)、CD7 FITC(BDIS)、CDS FITC(BDIS)、CD10 FITC(Dako)、CD19 FITC(Immunotech)、CD33 FITC(Coulter)、CD14 FITC(Dako)、CD15 FITC(Immunotech)、CD34 FITC(BDIS)、CD61 FITC(BDIS)、グリコホリンA FITC(Dako)およびCD71 FITC(BDIS)の添加によって4℃で45分間かけて染色した。細胞はHHF中で2回洗浄し、FSCS fix中で固定し、フローサイトメトリー解析はEPICS XL−MCLフローサイトメーター(Coulter、ヒアルリー、フロリダ州)を使用して実施した。1サンプルあたり2万回のイベントをリストモード・データとして収集し、クールターELITEソフトウエアを使用して解析した。
(i)造血前駆細胞クローン原性アッセイ
顆粒球マクロファージコロニー形成細胞(CFU−GM)、赤血球前駆細胞(BFU−E)、および多能性コロニー形成細胞(CFU−Mix)は前述したとおりにアッセイした[29]。手短には、35mm径の培養皿中の0.9%のメチルセルロース、30%のFCS、1%のBSA(フラクションV;Sigma)、3mmol/LのL−グルタミン、および5×10-5mmol/Lの2−メルカプトエタノールを補給したIMDM中で1mLの培養物を3組確立した。コロニーの増殖は、ヒト組み換えインターロイキン3(IL−3)、IL−6、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(G−CSF)、幹細胞因子(SCF)(すべての因子はGenetics Institute、ボストン、マサチューセッツ州およびAmgen、サウザンドオークス、カリフォルニア州の好意によって提供された)および40単位のエリスロポエチン(Eprex;Janssen Cilag、オークランド、ニュージーランド州)各10ngの添加によって刺激した。CFU−GM、BFU−EおよびCFU−Mixは標準的基準にしたがって第14日に計数した。全培養は培養皿1枚あたり500細胞ずつをプレーティングすることにより3回ずつ確認した。
(j)前CFUの培養
これは、CFU−GMの前駆細胞(前CFU)の指標としてCFU−GMの新規生成を測定する、当研究所によって以前に報告された間質細胞フリーのサイトカイン依存性懸濁液培養系[29]である。アッセイは、BMまたは流動PBのいずれかからのFACSによって単離された103 CD34+、CD34+BB9+およびCD34+BB9-細胞を用いた24ウェルプレート中での3組の培養1mL中で行った。各1mLの培養はIMDM、30%のFCS、1%のBSA、3mmol/LのL−グルタミン、5×10-5mmol/Lの2−メルカプトエタノールを含んでおり、以下の組み換え成長因子が補給された:IL−3(10ng/mL)、IL−6(20ng/mL)、G−CSFおよびSCF(各々、100ng/mLで)。追加の因子は、同一最終濃度で第7日、更に第14、21、28、35および42日に添加し、培養は成長因子を含有する新鮮培地中に1:10で分割した。培養の14、21、28、35および42日後に存在しているCFU−GMを上記のとおりに計数し、所定の時点での細胞およびCFU−GMの累積数は、全培養期間にわたる培養に対する累積希釈係数を考慮に入れることによって計算した。
(k)BB9抗原のプロテアーゼ感受性
BB9によって認識された抗原の性質を調査する目的で、BB9に結合することが見いだされたヒト造血細胞系は、抗体結合の消失を生じさせたものを同定するためにin vitroで様々なプロテアーゼを用いて処理した。酵素処理に先立ち、細胞はHBSS(血清の不在下で)中で洗浄し、その後以下のプロテアーゼを含有する同一培地中において37℃で1時間、106cells/mLでインキュベートした:最終濃度20μg/mLのブロメライン、キモトリプシン、パパイン、ペプシン、プロナーゼ、サーモリシンおよびトリプシン、100U/mLのキモパパイン、4mg/mLのジスパーゼおよび1μg/mLのプロテイナーゼK。パパイン(Singma)およびキモパパイン(Boots、プール、英国)を除くすべての酵素は、ベーリンガーマンハイム(マンハイム、ドイツ)から入手した。プロテアーゼ処理後、細胞はHHF中で2回洗浄し、上記のとおりに免疫蛍光解析を使用してBB9抗原の発現についてアッセイした。UT7細胞のキモパパイン処理は、抗原遊離の特異的な性質を評価するために、抗CD71(Becton Dickinson)および9B3(抗MHCクラスI抗体)を含む様々な対照抗体を使用して繰り返した。
(l)免疫沈降解析
UT7細胞はリン酸緩衝生理食塩液(PBS)中で2回洗浄し、同一バッファ中に1mL当たり2×108cellsの割合で再懸濁させた。細胞は、触媒としてラクトペロキシダーゼ[30]を使用して室温で15分間、2mCi 125Iにより表面標識し、その後PBS中で4回洗浄した。UT7細胞は、プロテアーゼ阻害剤のPMSF(フェニルメチルスルホニルフルオライド)、TPCK(L−(トシルアミド−2−フェニル)エチルクロロメチルケトン)、TLCK(1−クロロ−3−トシルアミド−7−アミノ−L−2−ヘプタノン)およびNPGB(p−ニトロフェニル−P’−グアニジノ−ベンゾエート−HCl)(すべてSigmaから購入)を含有する140mMのNaCl、0.5mMのMgCl2、0.5mMのCaCl2、10mMのTris、pH7.4(CHAPSバッファ)中の1%のCHAPS洗剤(Sigma)を用いて1mL当たり2×107cellsの最終濃度で、氷上で30分間かけて溶解させた。核および非溶解細胞物質は18,000gで20分間の遠心分離によりペレット化し、溶解液はヒツジ抗マウスIgダイナビーズ(Dynal)を用いて一晩予備洗浄した。1B5(アイソタイプ適合ネガティブコントロール)およびBB9を使用した各免疫沈降のために1.5mLの溶解液を使用した。抗体は、1mLのPBS/0.1% BSA中、50μL(2×107)のビーズとともに50μgの抗体を使用してM450ラット抗マウスIgG1ダイナビーズへ、一晩予備結合させた。ビーズは、細胞溶解液に添加する前にPBS/BSAを用いて2回、CHAPSバッファを用いて1回洗浄した。細胞溶解液およびビーズは4℃で2〜3時間回転させ、その後ダイナルMPC−6磁石を用いて除去し、CHAPSバッファを用いて3回洗浄し、ゲルサンプルバッファ(0.0625MのTris pH6.8、10%のグリセロール、20%のSDSおよび0.00125%のブロモフェノールブルー)中で5分間煮沸し、4〜20%勾配SDS−PAGE上でランした。ゲルは8〜10mAで一晩ランし、メタノール:酢酸:水(5:1:4)中で30分間固定し、真空下で乾燥させ、ホスホイメージ解析(Molecular Dynamics Inc.、サニーベール、カリフォルニア州)または−70℃でのオートラジオグラフィーによって評価した。
1. モノクローナル抗体(MAb)BB9はCD34+ BMMNCの小さな小集団に結合する
マウスモノクローナル抗体BB9は、ヒトBM由来間質細胞の免疫後に生成させ、免疫原との反応性およびPBMCへの有意な結合の欠如に基づいて初期ハイブリドーマスクリーニングにおいて同定した。蛍光顕微鏡による免疫標識幹細胞の検査により、BB9発現の繊細な点状パターンが明らかになったが、これは細胞表面に限定されているように見えた。フローサイトメトリー解析により、PBMCとの極めて低レベルの反応性が確証されたが、低い前方散乱光および低い垂直散乱光特性を特徴とする成人ヒトBM中の細胞の小さな小集団へのBB9の結合(平均9.9±2.2%;n=10)が証明された(図1A)。引き続いてのBB9および抗CD34抗体と成人骨髄由来単核球との2カラー免疫蛍光解析により、BB9がCD34+細胞の小集団へ結合することが明らかになった(平均22.4;範囲8.3〜40.8%、n=10)。重要なことに、BB9染色の強度は最高CD34抗原密度を示した細胞上で最大であった(図1B)。更に、CD34-細胞の小集団はBB9を発現したが、これらの細胞上でのBB9染色の強度は一貫してCD34+細胞により発現した強度より低かった。
同様にBB9に結合した他の(CD34-)細胞の同一性を決定するために、磁気活性化セルソーティング(MACS)によってBB9+細胞をBMMNCから単離し、その後特定造血系統に対して特異的である1区画のMAbの各々を用いて染色した。表1に示したように、BB9によって同定されたBMMNCの約3分の1(39.8%±20.5%;n=3)は、それらのCD19の発現によって証明されたようにBリンパ球である。有意な比率のBB9+細胞もまたTリンパ球抗原CD7(18.8%±7.6%;n=3)、骨髄性マーカーCD33(10.6%±6.1%;n=3)を共発現し、更に細胞の11.7%は抗CD71抗体を用いて染色された。もっと低い比率(細胞の1〜6%)はCD3、CD14、CD61およびグリコホリンAを共発現した。
Figure 0004922548
BB9+細胞は、上記のとおりにMACSを使用してBMMNCから精製した。細胞は、BB9を検出するためには抗マウスIgG1−ビオチンおよびSAV−PEを使用して、他の系統抗原についてはFITCへ直接結合した抗体を用いて染色した。これらのマーカーとBB9との共発現は、クールターEliteソフトウエアを用いた解析を使用して可視化した。各サンプルについて20,000イベントを解析した。データは、各系統抗原を共発現するBB9+細胞の比率(%、3つの独立BMサンプルの平均値±SEM)を表している。
BB9によって同定されたCD34+細胞の性質を調べる目的で、図2に示したソート領域にしたがってCD34+BB9+およびCD34+BB9-小集団を単離するために2カラーFACSを使用した。各小集団を標準半固体培養中でのクローン原性造血前駆細胞の含量についてアッセイした。8回の実験からのデータ(表2に要約した)は、骨髄前駆細胞(CFU−GM)がCD34+BB9+およびCD34+BB9-小集団のどちらにも存在することを証明している。これらの2つの小集団間、またはいずれかの小集団と未分画CD34+細胞との間(CD34+対CD34+BB9+ p=0.44;CD34+対CD34+BB9- p=0.87)でCFU−GMの発現率における有意差(p=0.63)は明らかにならなかった。同様に、赤血球前駆細胞(BFU−E)もまた両方の小集団中で検出されたが、全CD34+細胞(p=0.03、対t−検定)またはCD34+BB9-フラクション(p=0.01)のどちらと比較してもCD34+BB9+フラクション内のBFU−Eの発現率が相対的に低かった。
Figure 0004922548
正常骨髄ドナー(n=8)または流動末梢血サンプル(n=6、HDC+G−CSFからの3例およびHDC+GM−CSFからの3例)からのCD34+細胞をBB9+およびBB9-サブフラクションに分離した。細胞は、IL−3、IL−6、G−CSF、GM−CSF、SCFおよびEpoを含有するメチルセルロース培養中において37℃/5% CO2で14日間プレーティングした。コロニーをin situで同定し、それらのタイプを次のように略記した:CFU−GM=顆粒球および/またはマクロファージ;BFU−E=赤血球系;CFU−Mix=赤血球系および骨髄細胞および/または巨核球を含有する混合コロニー。数値データは、プレーティングした各表現型の1,000cells当たりのコロニー平均数(±標準偏差)を表している。
多能性前駆細胞(CPU−Mix)もまたCD34+BB9+およびCD34+BB9-フラクションの両方で同定されたが、いずれの小集団においてもそれらの発現率に関して一貫した傾向は観察されなかった(表2)。CD34+集団内のBB9+およびBB9-小集団の発現率について修正すると、CD34+BB9+小集団中のCFU−GM、BFU−EおよびCPU−Mixの回収率は各々33.8±6.2%、13.8±3.9%および24.5±12.8%であった。
2. 階層的に初期のHPC(造血前駆細胞)はBBSによって同定される抗原を発現する
階層的に初期のHSC(造血幹細胞)上でのBB9の発現を調査するために、一連の3カラー免疫標識方法を実施した。図2のパネルBに示したように、BB9抗原の発現はCD38の発現と逆相関しており、最高レベルはCD34+CD38-細胞上で、最低レベルはCD34+CD38+集団上でみられた。更に、図2のパネルCに示したように、BB9の結合はCD90(Thy−1)の結合と有意な程度に共分布する;CD34+CD90+はLTC−ICの大部分および致命的に照射された免疫不全マウスに移植する能力を含む細胞を含有することが以前に証明されている表現型を表している[7]。低Rh123残留を示すCD34+細胞(CD34+Rh123dull)は実質的に全部がBB9+であり、更に、CD34+Rh123bright細胞よりも顕著に高レベルのBB9抗原発現を示す(図2、パネルA)。BB9抗原を共発現しているCD34+細胞の細胞周期状態を調査するために、Ki67 MAbと組み合わせてBMMNCの3カラーフローサイトメトリー解析を実施した。Ki67は増殖中の細胞の細胞周期のG1、S、G2およびM期にのみ存在するが、G0では存在しない核抗原を検出する[31]。図3Aに示したように、Ki67はCD34+細胞のほぼ55%に結合する。Ki67に結合できない残りのCD34+細胞(図3Aの領域R1)はG0細胞と定義される。リストモード・データファイルの解析により、CD34+Ki67+細胞(R2内)およびCD34+Ki67-細胞(R1内)上でのBB9発現パターンの試験が可能になった。図3のパネルBは、非増殖性造血前駆細胞(CD34+Ki67-;図3AのR1内)がBB9発現の最高レベルを示すことを示しおり、79%がBB9+であると考えられる。これとは対照的に、増殖性細胞(Ki67+、図3AのR2内)はBB9の低レベルの発現を示している(図3C)。
これらをまとめると、このためこれらのデータはCD34+BB9+細胞が以前には初期ヒトHPCに帰せられていた多数の表現型特性を示すことを証明している。階層的に初期のHPC(前CFU)上でのBB9抗原の発現を詳細に調査するために、CD34+BB9+およびCD34+BB9- BMMNC小集団を、前述したように間質細胞を含まないサイトカイン依存性懸濁液中で造血を開始かつ維持する能力についてアッセイした。ソーティングしたフラクションをIL−3、IL−6、G−CSFおよびSCF(36GS)の組み合わせ中で培養し[29]、CFU−GMおよび成熟骨髄細胞の産生について6週間にわたり1週間間隔でアッセイした。図4は、10回の実験からのデータの要約である。CFU−GMの産生(パネルA)は、第35日を除いて測定した全時点(p値の範囲0.0004〜0.008)でCD34+BB9-小集団からよりCD34+BB9+からの方が有意に多かった。培養の停止時(第42日)に、103 CD34+BB9+細胞から生成したCFU−GMの平均数は2.2×105±1.2×105であったが、同一数のCD34+BB9-細胞は平均7,812個のコロニーしか産生しなかった。これを踏まえると、成熟骨髄細胞の対応する産生量は、全時点で第42日に平均2.5×108cellsの生成をもたらしたBB9+小集団からより多かった(p値の範囲0.027〜0.55)。このためこれらのデータは、これらの培養条件下で造血を開始かつ維持する能力を含む初期HPCはMAb BB9によって同定されたCD34+細胞の小集団に限定されることを示している。
3. BB9によって同定された抗原は流動末梢血中でCD34+細胞によって高レベルで発現する
CD34+細胞へのBB9の結合パターンを定常状態血液中および流動末梢血(MPB)中で解析した。これらの試験は、正常ドナー、または高用量シクロホスファミド(HDC)およびG−CSFまたはHDC+GM−CSFのどちらかの投与後に血液前駆細胞動員が誘発された患者から入手したサンプルを使用して実施した。定常状態血液の解析により、BB9がCD34+細胞の約5%(5.08%±0.58;n=4)に結合することが明らかになったが、これは定常状態BM CD34+細胞について以前に観察されたものより有意に低い比率であった(p=0.026)。これとは対照的に、流動末梢血中ではより高い比率のCD34+細胞がBB9に結合することが見いだされた(図5)。HDC+G−CSFにより引き出されたCD34+細胞の48.4%±4.3(n=3)およびHDC+GM−CSFの組み合わせによって流動したCD34+細胞の54.7%±2.9(n=3)は、定常状態BMから単離したCD34+集団で観察された比率(表3を参照)の約2倍、そして定常状態血液中に存在する比率(p=0.0013)の4〜5倍有意に高いBB9抗原を示した。更に、流動CD34+細胞の両集団上のBB9抗原密度は定常状態末梢血中のCD34+細胞上での抗原密度より高かった。
Figure 0004922548
サンプルは、抗CD34 Mab 43A1(IgG3)およびBB9(IgG1)を用いて、またはアイソタイプ適合対照Mabを用いて平行に標識し、その後マウスIgG3(FITCへ結合)およびマウスIgG1(PEへ結合)に対するアイソタイプ特異的抗体を用いた標識化により視認した。少なくとも20,000cellsからのデータを獲得し、クールターELITEソフトウエアを使用して解析した。データは、各ドナー起源から単離した細胞から指示した抗原を発現する細胞の比率(%、平均値±SEM)を示している(高用量シクロホスファミド[HDC]+G−CSFまたは+GM−CSFの投与後の流動血;正常成人骨髄;または定常状態成人末梢血)。
6例の流動血サンプル各々からFACSによって単離したCD34+BB9+およびCD34+BB9小集団について実施したクローン原性アッセイは、BM中で所見されたものに質的に類似するBB9+およびBB9-フラクション内へのCFU−GMおよびBFU−Eの分配を示した(表2)。CFU−GMは、CD34+BB9+およびCD34+BB9-フラクション内の両方において類似の発現が所見された。しかし、BMサンプルと一致して、BFU−EはCD34+BB9-細胞フラクションと比較してCD34+BB9+細胞フラクション中では有意に欠乏していた(p=0.033)。HDC+G−CSFサンプルについては、CFU−GMの49.4%±12.8(範囲25.8〜70.0%)およびBFU−Eの21.3%±13.2(範囲0〜45.4%)がCD34+BB9+小集団中で回収された。同様に、3例のHDC+GM−CSFサンプルについて、CD34+BB9+小集団は平均して65.9%±1.9(範囲62.2〜68.0%)のCFU−GMおよび36.6%±9.3(範囲19.5〜51.3%)のBFU−Eを含有していた。
BM細胞について示したように、MPBから単離したCD34+BB9+およびCD34+BB9-細胞の前CFUアッセイは全測定時点で、BB9-小集団に比較してBB9+からのCFU−GM(パネルA、図6)および成熟骨髄細胞(パネルB、図6)の両方のより多い生成を示した。培養の停止時(第35日)に、103個のCD34+BB9-細胞から生成したCFU−GMの平均数は12,497±7,764であったが、同一数のCD34+BB9-細胞は平均119±82個のコロニーしか産生しなかった。成熟骨髄細胞の対応する産生は、全時点でCD34+BB9+小集団においてより多く、CD34+BB9-細胞からの1.2×106と比較して第35日に平均7.5×106cellsの生成をもたらした(図6)。このためこれらのデータは、BM中と同様に流動PB中では、初期HPCがMAb BB9によって同定されたCD34+細胞の小集団に限定されることを証明している。
4. BB9は分子量160kDaのキモパパイン感受性糖タンパク質を同定する。
様々な造血系統およびその他の細胞系を代表する白血球細胞系へのBB9の結合についても調査した。図示したように(表3)、BB9はHL60、K562、Meg−01、UT7、MG63および皮膚線維芽細胞を含む数種の細胞系に高レベルで結合した。KG1、RC2AおよびMCF−7細胞系上およびB細胞系Nalm−6上でBB9抗原の低〜中間の発現が観察されたが、KG1a、MO7eおよびT細胞系Jurkat、Hut 78、GEM VLB−100およびMolt−4はすべてネガティブであった。BB9抗原の最高レベルの発現はGM−CSF依存性UT7細胞上で一貫して観察されたので、この抗原の性質を調査するためにその後の全試験ではこの細胞系を使用した。BB9がタンパク質エピトープを同定するかどうかを決定するために、フローサイトメトリーによって、その後のBB9の結合を防止するものを同定するために様々なプロテアーゼを用いてUT7細胞を処理した。ブロメライン、キモトリプシン、パパイン、ペプシン、プロナーゼ、プロテイナーゼK、トリプシンおよびサーモリシンはすべて本アッセイで効果がなかったが、キモパパインは本アッセイでポジティブコントロールとして使用したCD71について見られたように(データは示していない)、BB9による特異的標識を完全に阻害した。更に、UT7細胞からCD59およびCD90を効率的に除去しながらのPI−PLCによる処理(データは示していない)は、BB9の結合を変化させず、これはBB9エピトープがGPI結合糖タンパク質上で発現しないことを証明していた。最後に、BB9は還元条件下で160kDaの見掛けの分子量を有する表面125I標識UT7細胞から糖タンパク質を免疫沈降させた(図7)。
成熟造血細胞上では広範囲の様々な細胞表面分子が同定されているが、ヒト造血組織中の造血幹細胞および造血前駆細胞に限定されている表面抗原を同定することははるかに困難であることが明らかになっている。これは、一部には免疫およびスクリーニングのために利用できるHPC(造血前駆細胞)の数が限定されることのような実際的な制約のためと、しかし同等に重要には、広範囲の様々な表面抗原が初期および成熟両方の造血細胞上で共発現することが明確に実証されていることの両方に起因し得る。様々な表面抗原が免役するHPC集団上に存在すると、結果として免疫応答を支配し、そのためHPCに限定した抗原の同定をほとんど見込みがないものとさせる。これらの問題を回避することを試みて、我々は成熟造血細胞が共有する多数の抗原は欠如するがCD34[12、13]、CD90[14]、CD164[15]およびマウス中ではSca−1[16]などの造血幹細胞および造血前駆細胞上で発現する多数の細胞表面抗原を備えている免疫のための豊富な細胞起源である骨髄間質細胞を用いて、マウスを免役することを選択した。このため我々は、骨髄間質細胞を用いた免疫はこれらの細胞および初期HPCによって共発現した追加の抗原に対する抗体を導き出すことができるという仮説を立て、この仮説を実現するためにモノクローナル抗体BB9を開発した。
我々は、BB9が約10%の骨髄単核球に結合し、その60%はTまたはBリンパ球限定抗原を示し、約20%はCD34を共発現することを証明した。表現型は様々ではあるが、全体としてのBB9+集団は、低〜検出不能なレベルのCD71発現および細胞周期のG1、S、G2およびM期中でのみ存在してG0期には存在しない核抗原を検出するKi67を用いた免疫染色の欠如によって証明されるように非増殖性である。重要なことに、BM CD34+集団内でBB9抗原を示すのはたった20%の細胞にすぎないが、この小集団内にはCD38の欠如[6]、Rh123の低残留[32]およびCD90の発現[8]によって同定されるように候補造血幹細胞表現型を含む大多数の細胞が含まれる。これらのデータに一致して、機能的アッセイは更に、サイトカイン依存性の間質細胞を含まない培養中で造血を開始かつ維持する能力を含む初期HPCがCD34+BB9+小集団へ限定されることを証明した。2種のレジメンによって流動化血液幹細胞のサンプルを用いて類似の観察を行ったが、これはBM中で見られた初期HPCに対するBB9の特異性が流動末梢血に及ぶことを示唆している。注目すべきことに、MPB中のCD34+細胞は定常状態PB中のBB9+より有意に高い比率で所見されたが、これは調査した2種のレジメンがCD34+BB9+細胞を特異的に動員することを示唆した。類似のことは、同様にBM中よりも流動血中で有意に高い比率のCD34+細胞上で発現するCD90に関して以前に観察されている。
BB9によって同定されたエピトープは、PI−PLCによってもキモパパインを除く様々なプロテアーゼを用いた処理後にも遊離しなかった160kDa細胞表面糖タンパク質上に存在することが証明された。BB9抗原の計算分子量は、初期ヒトHPCによって発現することが以前に証明されている[34]170kDa糖タンパク質であるMDR−1の分子量と類似である。しかし、BB9の末梢血白血球(PBL)との反応性の欠如は、PBLの40〜65%によって発現するMDR−1の分子量から区別する。更に、そのビンブラスチン耐性表現型と一致して、Tリンパ球系VLB−100[36]はMDR−1の高レベルの発現を示すが、BB9に検出可能なレベルでは結合しないことが証明された。このためこれらのデータはBB9がMDR−1を同定しないことを示唆している。BB9によって同定される抗原について初期ヒトHPC上に限定される、表面上類似の発現パターンを含むその他の細胞表面糖タンパク質には、CD90[8]、AC133[9,11]、Flt3/flk−2(CD135)[37]、Tie−1[38]、KDR[39]、TEK[11]が含まれる。しかし、これらは分子量における差(Thy−1[7,8]、AC133[40]、Tie−1[43]、TEK[41]、KDR[42])および初期造血細胞[37,44]および造血細胞[38]の両方の上での発現パターンを含む数種の基準に基づくと、BB9抗原と一致するとは考えにくい。
造血組織内、すなわち初期造血前駆細胞および骨髄間質細胞内のBB9抗原の限定された分布は興味深く、発現パターンは更にまたCD34[12,13]、CD90[14]、CD164[15]およびSca−1[16]を含む数種の他の抗原によっても示された。これらの糖タンパク質中少なくとも3種には接着特性があることを前提とすると[45−48]、BB9が接着分子としても機能できるのではないかと推測することは魅力的である。初期の実験では、BB9が脾臓、胸腺および扁桃腺のような造血組織中の血管内皮細胞にも結合することを証明しており、提案された接着機能とは矛盾しない所見である。しかし、MAb BB9はin vitroでのCD34+細胞の骨髄間質細胞への接着を混乱させない(HR、PJS;未公表の観察所見)。造血系中でのBB9抗原が果たす役割の疑問に対する答えは、糖タンパク質の詳細な生化学的特性付けおよび最終的には抗原に対応するcDNAの単離の両方から利益を得られる。このような試験は現在進行中である。
Figure 0004922548
BB9発現を評価するために間接免疫蛍光法を使用した。細胞は20μg/mLのBB9 MAbと45分間およびPE複合ヤギ抗マウスIgG1二次抗体とインキュベートした。試験した各細胞系についてクールターXLフローサイトメーター上で最低10,000イベントを獲得し、BB9ポジティブ細胞の比率を次のとおりに定量した:−=0−2%、+/−=2−5%、+=5−35%、++=35−80%、+++=80−100%.
要約すると、我々は成人BMおよび流動血内で骨髄間質細胞および初期ヒトHPCによって共発現した細胞表面糖タンパク質に対する特性を含むモノクローナル抗体のBB9について記載した。臍帯血、胎児肝内および胚性造血中のBB9抗原の発現は現在調査中である。これに関連してBB9が幹細胞活性を含むCD34-細胞への結合を示す可能性は特に興味深い。
実施例2
BB9抗体によって同定された単離細胞および細胞の移植。
単核球は、標準的方法によってFicoll−Hypaque(密度1.077g/mL)上での密度沈降によってヒト臍帯血のサンプルから単離した。免疫標識の前に、臍帯血単核球(CBMNC)はFcレセプターを遮断するために氷上で30分間、ヒト血清アルブミン(HAS;Baxter Healthcare)および100μg/mLの凝集正常ヒトガンマグロブリン(Sandoglobulin)を補給したPBS中でインキュベートした。その後、細胞は個別抗体または同時にどちらもPBS−HSA中の最終濃度20μg/mLへ希釈した抗CD34 MAb 43A1(マウスIgG3;Tubingen University H−J. Buhring博士の好意による寄贈)および抗体BB9(マウスIgG1)の組み合わせを用いてのどちらかで標識した。追加のサンプルは、単独または適切な43A1とBB9抗体の様々な組み合わせのどちらかでアイソタイプ適合非結合対照IgG3(Southern Biotechnology Associates、バーミンガム、アラバマ州)またはIgG1(アデレード大学微生物学部のGraham Mayerhofer博士の好意により提供されたMab 1B5、抗ジアルジア)抗体を用いて平行染色した。すべての抗体のインキュベーションは氷上で45分間実施し、その後ですべての場合に4℃の過剰なPBS−HSA中で2回洗浄した。特異的に結合したモノクローナル抗体は、適宜に滴定したマウス−IgG1(フィコエリトリンに結合、PE)およびマウスIgG3(FITCに結合、どちらもBiotechnology Associates;バーミンガム、アラバマ州、米国)に対するアイソタイプ特異的ヤギ抗体の組み合わせと共にインキュベーションを行った。PBS−HSA中で更に2回洗浄した後、細胞はFACSのために低温PBS−HSA中の約107cells/mLで懸濁させた。
細胞は、指示したゲートにしたがってCD34+、CD34+/BB9+およびCD34+/BB9-フラクションに選別した。選別した細胞は、担体細胞としての107照射CD34枯渇CBMNCと一緒に、マウス1匹当たり50〜100,000cellsの線量で照射したNOD/SCIDマウス(400cGy)に移植した。移植については、移植6週間後に、アイソタイプIgG1−PE、CD11b−PE、CD19−PEまたはCD34−PE(全試薬はBecton Dickinsonから)いずれかとの組み合わせでヒト特異的抗CD45−FITCを用い、移植したNOD/SCIDマウスからの骨髄および末梢血のフローサイトメトリー解析(図8)によって評価した。結果は下記の表5に要約した。
Figure 0004922548

SEQUENCE LISTING

<110> The Peter MacCallum Cancer Institute
Simmons, Paul J

<120> Identification and Isolation of Somatic Stem Cells and Uses Thereof

<130> 649197

<160> 2

<170> PatentIn version 3.1

<210> 1
<211> 10
<212> PRT
<213> Artificial sequence

<220>
<221> PEPTIDE
<222> (1)..(10)
<223>

<400> 1

Leu Phe Gln Glu Leu Gln Pro Leu Tyr Leu
1 5 10


<210> 2
<211> 8
<212> PRT
<213> Artificial sequence

<220>
<221> PEPTIDE
<222> (1)..(8)
<223>

<400> 2

Glu Ala Asp Asp Phe Phe Thr Ser
1 5
最後に、ここに説明した本発明の精神から逸脱することなく、様々な他の変形および/または変更を加えることができることが理解されよう。
Figure 0004922548

Figure 0004922548

Figure 0004922548

Figure 0004922548

Figure 0004922548
図1は、正常ヒト骨髄上のCD34およびBB9の発現を示した図である。パネルAは、BMMNC上の垂直光散乱(側方散乱)についてのBB9の発現を描出している。長方形の領域は、BB9+であって低い側方散乱を示している細胞を取り囲んでいる。パネルBは、CD34およびBB9の発現を示す。CD34+BB9+(右上の4分の1区)およびCD34+BB9-(右下の4分の1区)を規定する長方形の領域は、クローン原性アッセイおよび前CFUアッセイに使用するためFACSによって細胞を単離するために使用された領域の典型であった。 図2は、BB9が初期造血前駆細胞へ優先的に結合することを示した図である。BM由来CD34+細胞上へのBB9の結合と比較した、RH123残留(パネルA)、CD38(パネルB)およびCD90(Thy−1:パネルC)発現の3カラーフローサイトメトリー解析。最高レベルのBB9抗原発現は、CD34+ BMMNC上に存在しており、これはCD90を共発現し、低から検出不能なCD38発現を示し、RH123dullである。各プロットは、リストモード・データとして収集された少なくとも104のCD34+イベントから生成した。 図3は、BB9がヒト成人BM内のCD34+集団中で静止(G0)細胞を同定することを示した図である。Ki67、CD34およびBB9発現の3カラーフローサイトメトリー解析を成人BMについて実施した。パネルAは、BMMNCのKi67およびCD34発現を示す。領域1(R1)は、低/ネガティブKi67発現を示すCD34+細胞を同定するが、R2は高Ki67を示すCD34+細胞を同定する。パネルBは、R1によって規定された細胞によるBB9の発現を示し(Ki67低:静止細胞)、パネルCはKi67ポジティブ(増殖)細胞のBB9発現を示す。 図3は、BB9がヒト成人BM内のCD34+集団中で静止(G0)細胞を同定することを示した図である。Ki67、CD34およびBB9発現の3カラーフローサイトメトリー解析を成人BMについて実施した。パネルAは、BMMNCのKi67およびCD34発現を示す。領域1(R1)は、低/ネガティブKi67発現を示すCD34+細胞を同定するが、R2は高Ki67を示すCD34+細胞を同定する。パネルBは、R1によって規定された細胞によるBB9の発現を示し(Ki67低:静止細胞)、パネルCはKi67ポジティブ(増殖)細胞のBB9発現を示す。 図4は、前CFU培養中のCD34+BB9+およびCD34+BB9-BM細胞からのCFU−GMおよび有核細胞生成を示した図である。CFU−GM(パネルA)および有核細胞(パネルB)ならびに4種のHGF(IL−3、IL−6、SCFおよびG−SCF)を用いて刺激した前CFU培養中の1000個のCD34+BB9+またはCD34+BB9-BM細胞からの生成。第14日およびその後は1週間毎の間隔で、これらの培養物は10分割中の1つに分けられ、新鮮培地およびHGFが再供給された。相違するBM源を用いた10回の個別実験からの平均値および標準誤差を提示した。 図5は、定常状態および流動末梢血球上でのCD34およびBB9の発現を示した図である。定常状態造血に相当する健常人ドナーからの末梢血単核球(パネルAおよびB)、および高用量シクロホスファミン(HDC)+G−CSF(パネルC)またはHDC+GM−CSF(パネルD)を用いた患者からの流動末梢血単核球をCD34およびBB9に対する抗体を用いて免疫標識した。各パネルはCD34(水平軸)およびBB9(垂直軸)の発現を示しており、各4分の1区内の数は各4分の1区内の細胞の比率を表している。パネルB内に示したドットプロットは、定常状態血液からのCD34+細胞についてのCD34およびBB9発現を示す。これらのデータは、相違する細胞源からの少なくとも4サンプルを代表するデータである。 図6は、前CFU培養中の流動PB CD34+BB9+およびCD34+BB9-細胞からのCFU−GMおよび有核細胞生成を示した図である。パネルAおよびBは、各々4種のHGF(IL−3、IL−6、SCFおよびG−SCF)を用いて刺激した前CFU培養中の1000個のCD34+BB9+またはCD34+BB9-BM細胞からのCFU−GMおよび有核細胞の生成を示している。第14日およびその後は1週間毎の間隔で、これらの培養は10分割中の1つに分けられ、新鮮培地およびHGFが再供給された。各時点に、HDC+GM−CSFを用いて流動した3例およびHDC+G−CSFを用いて流動した3例の、患者6例からの結合データについての平均値および標準誤差を提示した。 図7は、BB9が160kDaのタンパク質を同定しているのを示した図である。表面125I標識UT7細胞の免疫沈降解析。レーン1、ネガティブコントロール抗体。レーン2、BB9;BB9は160kDaのタンパク質を免疫沈降させた。分子量マーカーの位置は左側に示した。 図8は、NOD/SCIDマウスに移植されたCD34+BB9+細胞を示した図である。
配列表
Figure 0004922548
Figure 0004922548
Figure 0004922548
Figure 0004922548
Figure 0004922548
Figure 0004922548
Figure 0004922548
Figure 0004922548
Figure 0004922548
Figure 0004922548
Figure 0004922548
Figure 0004922548

Claims (21)

  1. 幹細胞を同定する方法であって:
    幹細胞を含む細胞サンプルを提供する工程;
    細胞上のアンジオテンシン変換酵素(ACE)またはそのフラグメントの存在を検出する工程;
    STRO−1、SH2、SH3及びSH4、サイトケラチン14、α−6インテグリン(CD49F)およびc−kitを含む群から選択される少なくとも一つの幹細胞特異的マーカーの存在を検出する工程;
    および
    ACEまたはそのフラグメントおよび幹細胞特異的マーカーを有する幹細胞を同定する工程、
    を含む方法。
  2. ACEが、配列LFQELQPLYL(配列番号1)を有するペプチドの存在によって検出される、請求項1記載の方法。
  3. ACEが、 配列EADDFFTS(配列番号2)を有するペプチドの存在によって検出される、請求項1記載の方法。
  4. ACEが、配列番号1および配列番号2の配列を有するペプチドの存在によって検出される、請求項1記載の方法。
  5. 前記幹細胞が造血幹細胞である、請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  6. 前記幹細胞が間葉幹細胞である、請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  7. 前記幹細胞がケラチノサイト幹細胞である、請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  8. ACEの検出が、ACEまたはそのフラグメントに対する抗体を使用して実施される、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記抗体が抗体BB9である、請求項8記載の方法。
  10. 幹細胞豊富な細胞集団を得るための方法であって:
    幹細胞を含む細胞集団を提供する工程;および
    前記細胞上のACEまたはフラグメントおよび前記細胞上のSTRO−1、SH2、SH3及びSH4、サイトケラチン14、α−6インテグリン(CD49F)およびc−kitを含む群から選択される少なくとも一つの幹細胞特異的マーカー
    の存在によって同定される細胞を選択する工程;
    を含む方法。
  11. 幹細胞を単離する方法であって:
    請求項10に記載の方法によって細胞集団を提供する工程であって、前記方法が、ACE及び幹細胞特異的マーカーの存在によって同定されたそれらの細胞を単離する追加の工程を含む工程;
    を含む方法。
  12. ACEが、配列番号1および/または配列番号2の配列を有するペプチドの存在によって検出される、請求項10または11記載の方法。
  13. ACEの存在が、ACEまたはそのフラグメントに対する抗体によって検出される、請求項10から12のいずれか1項記載の方法。
  14. 抗体が、抗体BB9である、請求項13記載の方法。
  15. 幹細胞が、造血幹細胞である請求項10から14のいずれか1項記載の方法。
  16. 幹細胞が、間葉幹細胞である、請求項10から14のいずれか1項記載の方法。
  17. 幹細胞が、ケラチノサイト幹細胞である、請求項10から14のいずれか1項記載の方法。
  18. 請求項10および12から17のいずれか1項記載の方法によって調製される、幹細胞豊富化集団であって、前記細胞集団が、細胞上にACEまたはフラグメントおよび前記細胞上にSTRO−1、SH2、SH3及びSH4、サイトケラチン14、α−6インテグリン(CD49F)およびc−kitを含む群から選択される少なくとも一つの幹細胞特異的マーカーを発現する、幹細胞豊富化集団
  19. 請求項11から17のいずれか1項記載の方法によって調製された幹細胞であって、前記細胞が、細胞上にACEまたはフラグメントおよび前記細胞上にSTRO−1、SH2、SH3及びSH4、サイトケラチン14、α−6インテグリン(CD49F)およびc−kitを含む群から選択される少なくとも一つの幹細胞特異的マーカーを発現する、幹細胞
  20. 患者における造血細胞、間葉細胞またはケラチノサイト関連症状の処置における使用のための請求項18記載の幹細胞豊富化集団を含む組成物。
  21. 患者における造血細胞、間葉細胞またはケラチノサイト関連症状の処置における使用のための請求項18記載の幹細胞集団。
JP2003521372A 2001-08-15 2002-08-15 体性幹細胞の同定および単離ならびにその使用 Expired - Fee Related JP4922548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPR7036A AUPR703601A0 (en) 2001-08-15 2001-08-15 Identification and isolation of somatic stem cells and uses thereof
AUPR7036 2001-08-15
PCT/AU2002/001101 WO2003016916A1 (en) 2001-08-15 2002-08-15 Identification and isolation of somatic stem cells and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004538490A JP2004538490A (ja) 2004-12-24
JP2004538490A5 JP2004538490A5 (ja) 2006-01-05
JP4922548B2 true JP4922548B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=3830992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521372A Expired - Fee Related JP4922548B2 (ja) 2001-08-15 2002-08-15 体性幹細胞の同定および単離ならびにその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7718376B2 (ja)
EP (1) EP1432991B1 (ja)
JP (1) JP4922548B2 (ja)
AT (1) ATE543098T1 (ja)
AU (2) AUPR703601A0 (ja)
CA (1) CA2457632C (ja)
ES (1) ES2381183T3 (ja)
IL (2) IL160394A0 (ja)
WO (1) WO2003016916A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003901668A0 (en) * 2003-03-28 2003-05-01 Medvet Science Pty. Ltd. Non-haemopoietic precursor cells
WO2004069172A2 (en) 2003-01-30 2004-08-19 The Government of the United States of America as represented by the Department of Veterans Affairs Multilineage-inducible cells and uses thereof
ATE470199T1 (de) * 2003-04-24 2010-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Eingriffsfreie links-herzkammervolumenbestimmung
KR20060036901A (ko) * 2003-05-02 2006-05-02 시그마-알드리치컴퍼니 고상 세포 용해 및 포획 플랫폼
EP2270226B1 (en) * 2005-03-31 2016-05-18 Two Cells Co., Ltd Method for distinguishing mesenchymal stem cell using molecular marker and use thereof
EP1976878A4 (en) * 2006-01-30 2010-06-02 Fred Hutchinson Cancer Res Fou SEQUENCE OF A VARIBAL REGION OF THE STRO-1 ANTIBODY
US20080025953A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Kiminobu Sugaya Vigor Enhancement of Animals Via Administration of Stem Cells
EP3293257B1 (en) * 2009-03-20 2021-08-11 Mesoblast, Inc. Production of reprogrammed pluripotent cells
CA2777663A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Method for treating chronic nerve tissue injury using a cell therapy strategy
US8759098B2 (en) 2009-12-04 2014-06-24 Boston Biomedical Research Institute, Inc. Method for cloning pluripotent stem cells
US9081008B2 (en) 2009-12-04 2015-07-14 James Sherley Detecting and counting tissue—specific stem cells and uses thereof
WO2011069121A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Neostem, Inc. Mesenchymal stem cells (mscs) isolated from mobilized peripheral blood
US8895291B2 (en) 2010-10-08 2014-11-25 Terumo Bct, Inc. Methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system with control conditions
JP6017845B2 (ja) * 2011-06-10 2016-11-02 帝人ファーマ株式会社 Gpiアンカータンパク質欠損細胞の検出方法
HUE039236T2 (hu) 2011-07-06 2018-12-28 Cell Therapy Ltd Mezodermális eredetû progenitorsejtek
CN105992816B (zh) 2013-11-16 2018-04-17 泰尔茂比司特公司 生物反应器中的细胞扩增
EP3613841B1 (en) 2014-03-25 2022-04-20 Terumo BCT, Inc. Passive replacement of media
JP6830059B2 (ja) 2014-09-26 2021-02-17 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド スケジュール化された細胞フィーディング
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
CN105866432B (zh) * 2016-05-11 2018-01-26 天津欣普赛尔生物医药科技有限公司 用于鉴定牙髓间充质干细胞的试剂盒
WO2017205667A1 (en) 2016-05-25 2017-11-30 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
FR3062213B1 (fr) * 2017-01-20 2021-02-26 Endodiag Utilisation du recepteur cd71 dans la detection et le traitement de l’endometriose
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
CN117247899A (zh) 2017-03-31 2023-12-19 泰尔茂比司特公司 细胞扩增

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582790A (en) * 1983-02-15 1986-04-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Monoclonal antibody to angiotension-converting enzyme and methods of preparing and using same
JP2000503204A (ja) * 1996-01-08 2000-03-21 ジェネンテック インコーポレーテッド Wsxレセプター及びリガンド類

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043348A (en) * 1996-11-13 2000-03-28 Lawman; Michael J. P. Antibody recognizing a small subset of human hematopoietic cells
AUPQ147799A0 (en) * 1999-07-07 1999-07-29 Medvet Science Pty. Ltd. Mesenchymal precursor cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582790A (en) * 1983-02-15 1986-04-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Monoclonal antibody to angiotension-converting enzyme and methods of preparing and using same
JP2000503204A (ja) * 1996-01-08 2000-03-21 ジェネンテック インコーポレーテッド Wsxレセプター及びリガンド類

Also Published As

Publication number Publication date
EP1432991A1 (en) 2004-06-30
EP1432991A4 (en) 2006-05-10
IL160394A0 (en) 2004-07-25
AUPR703601A0 (en) 2001-09-06
ES2381183T3 (es) 2012-05-23
WO2003016916A1 (en) 2003-02-27
CA2457632A1 (en) 2003-02-27
CA2457632C (en) 2014-07-15
US20060088890A1 (en) 2006-04-27
IL160394A (en) 2011-07-31
AU2002355970B2 (en) 2008-10-23
US7718376B2 (en) 2010-05-18
JP2004538490A (ja) 2004-12-24
EP1432991B1 (en) 2012-01-25
ATE543098T1 (de) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922548B2 (ja) 体性幹細胞の同定および単離ならびにその使用
US9815896B2 (en) Monoclonal antibody STRO-4
US7732126B2 (en) Integrin CD18 is a novel stromal stem cell marker and functions to promote osteogenesis
JP3779323B2 (ja) 造血幹細胞に富む組成物を得る方法、それ由来の組成物および使用法
AU2002355970A1 (en) Identification and isolation of somatic stem cells and uses thereof
US7863043B2 (en) Stem cell populations and methods of use
JPWO2003027281A1 (ja) 骨格筋間質由来多分化能幹細胞
WO1996015228A1 (en) Method of purifying a population of cells enriched for hematopoietic stem cells
JP2009232853A (ja) 造血幹細胞およびその子孫の検出およびその使用
CN107828722A (zh) 特异性表达pd‑1的干细胞、其鉴定和分离方法及用途
US20200325450A1 (en) Mesenchymal lineage precursor or stem cells with enhanced immunosuppression
AU2013237374B2 (en) Novel MSC surface marker
Class et al. Patent application title: MONOCLONAL ANTIBODY STRO-4 Inventors: Stan Gronthos (Adelaide, AU) Andrew Christopher William Zannettino (Highbury, AU) Assignees: MESOBLAST, INC.
Bennett Project 1: Molecular interactions of AMIGO family members and Project 2: Adhesive interactions of mesenchymal stem cells with platelets and P-selectin

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees