JP4921998B2 - Manufacturing method of photochromic lens - Google Patents

Manufacturing method of photochromic lens Download PDF

Info

Publication number
JP4921998B2
JP4921998B2 JP2007025900A JP2007025900A JP4921998B2 JP 4921998 B2 JP4921998 B2 JP 4921998B2 JP 2007025900 A JP2007025900 A JP 2007025900A JP 2007025900 A JP2007025900 A JP 2007025900A JP 4921998 B2 JP4921998 B2 JP 4921998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photochromic
lens
hardness
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007025900A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008058932A (en
Inventor
修 浅井
英一 矢嶋
茂 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007025900A priority Critical patent/JP4921998B2/en
Publication of JP2008058932A publication Critical patent/JP2008058932A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4921998B2 publication Critical patent/JP4921998B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、光応答性および光学特性に優れたフォトクロミック膜を有するフォトクロミックレンズの製造方法に関する。   The present invention relates to a method for producing a photochromic lens having a photochromic film excellent in photoresponsiveness and optical characteristics.

近年、有機フォトクロミック染料を応用したプラスチック製フォトクロミックレンズが眼鏡用として市販されている。これらは明るい屋外で発色して高濃度のカラーレンズと同様な防眩効果を有し、室内に移ると高い透過率を回復するものである。   In recent years, plastic photochromic lenses using organic photochromic dyes are commercially available for eyeglasses. They develop colors in bright outdoors and have the same anti-glare effect as high-density color lenses, and recover high transmittance when moving indoors.

フォトクロミックレンズとしては、レンズ基材上にフォトクロミック色素を含むコーティング(フォトクロミック膜)を設けたレンズが広く用いられている。一般に、上記構成のフォトクロミックレンズを製造する方法としては、レンズ基材上にフォトクロミック液を塗布した後、塗布面に対して紫外線等の光を照射することにより、フォトクロミック液に含まれる硬化性成分を硬化させる方法が用いられている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−246268号公報
As a photochromic lens, a lens provided with a coating (photochromic film) containing a photochromic dye on a lens substrate is widely used. In general, as a method for producing a photochromic lens having the above-described configuration, after applying a photochromic liquid on a lens base material, the curable component contained in the photochromic liquid is irradiated by irradiating the application surface with light such as ultraviolet rays. A curing method is used (for example, see Patent Document 1).
JP 2005-246268 A

前記フォトクロミック膜には、所定の光が入射するとすばやく応答して高濃度で発色し、かつ上記光がない環境下に置かれると速やかに退色することが求められる。従来、フォトクロミック膜の発退色の反応速度および発色濃度は、分子構造に起因するフォトクロミック色素固有の特性に依存すると考えられていた。そのため、特定の分子構造を有するフォトクロミック色素を使用することにより、フォトクロミック膜の光に対する応答性(反応速度および発色濃度)を改善することが検討されてきた。   The photochromic film is required to respond quickly when predetermined light is incident and develop a color with a high concentration, and to discolor quickly when placed in an environment without the light. Conventionally, it has been considered that the reaction rate and color density of the photochromic film depend on the characteristics unique to the photochromic dye resulting from the molecular structure. Therefore, it has been studied to improve the responsiveness (reaction rate and color density) of the photochromic film by using a photochromic dye having a specific molecular structure.

しかし、従来のフォトクロミック膜の光に対する応答性(反応速度および発色濃度)は必ずしも満足いくものではなく、光応答性の更なる改善が求められていた。   However, the responsiveness (reaction speed and color density) of the conventional photochromic film is not always satisfactory, and further improvement of the photoresponsiveness has been demanded.

かかる状況下、本発明は、光応答性に優れたフォトクロミック膜を有するフォトクロミックレンズを提供することを目的としてなされたものである。   Under such circumstances, the present invention has been made for the purpose of providing a photochromic lens having a photochromic film having excellent photoresponsiveness.

本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた。
従来、フォトクロミック膜中のフォトクロミック色素の発退色の反応速度および発色濃度は分子構造に起因するフォトクロミック色素固有の特性に依存すると考えられていた。しかし、本発明者らは検討を重ねた結果、フォトクロミック膜の光応答性に関して以下の新たな知見を得た。
(1)フォトクロミック膜を完全に硬化させずに柔軟性(流動性)を持たせれば、膜中で色素が動き易くなり発退色の反応速度および発色濃度が大きく向上する。
(2)フォトクロミックレンズにおける光応答性は、主として光が入射する物体側(入射面側)表層部において発現されるため、少なくともフォトクロミック膜の物体側表層部に存在する色素を動き易い状態としておけば、高い光応答性を得ることができる。
本発明は、以上の知見に基づき完成された。
The inventors of the present invention have made extensive studies in order to achieve the above object.
Conventionally, it has been considered that the reaction rate and color density of the photochromic dye in the photochromic film depend on the characteristics unique to the photochromic dye resulting from the molecular structure. However, as a result of repeated studies, the present inventors have obtained the following new knowledge regarding the photoresponsiveness of the photochromic film.
(1) If flexibility (fluidity) is provided without completely curing the photochromic film, the dye can move easily in the film, and the reaction speed and color density of color development are greatly improved.
(2) Since the photoresponsiveness in the photochromic lens is manifested mainly in the object-side (incident surface side) surface layer portion on which light is incident, at least the dye existing in the object-side surface layer portion of the photochromic film should be in a state where it can move easily. High photoresponsiveness can be obtained.
The present invention has been completed based on the above findings.

即ち、上記目的を達成する手段は、以下の通りである。
[1]レンズ基材上にフォトクロミック膜を有するフォトクロミックレンズの製造方法であって、
フォトクロミック色素および光硬化性成分を含むフォトクロミック液をレンズ基材の一方の面上に塗布し、
前記フォトクロミック液に対して光を照射し前記硬化性成分の少なくとも一部を硬化させることにより、最表面が800nm以上の超微小押し込み硬さを有するフォトクロミック膜を形成し、
前記フォトクロミック液に対する光照射を、レンズ基材のフォトクロミック液塗布面に対して行わずにレンズ基材を介して行うか、または、前記フォトクロミック液に対する光照射を、レンズ基材のフォトクロミック液塗布面に対して、およびレンズ基材を介して行い、ただしレンズ基材を介した光照射をフォトクロミック液塗布面に対する光照射よりも高い照射量で行うことを特徴とする、前記フォトクロミックレンズの製造方法。
[2]前記照射される光の波長は、150〜380nmの範囲である[1]に記載のフォトクロミックレンズの製造方法。
[]前記レンズ基材は紫外線吸収剤を含まない[1]または[2]に記載のフォトクロミックレンズの製造方法。
That is, the means for achieving the above object is as follows.
[1] A method for producing a photochromic lens having a photochromic film on a lens substrate,
Apply a photochromic liquid containing a photochromic dye and a photocurable component on one side of the lens substrate,
By curing at least a part of the previous SL-curable component irradiated with light with respect to the photochromic liquid, to form a photochromic film outermost surface has a hardness indentation ultrafine above 800 nm,
Irradiation of light to the photochromic liquid is performed through the lens base material without performing the photochromic liquid application surface of the lens base material, or light irradiation to the photochromic liquid is performed on the photochromic liquid application surface of the lens base material. The method for producing a photochromic lens according to claim 1, wherein the photochromic lens is formed through a lens base material, wherein the light irradiation through the lens base material is performed at a higher dose than the light irradiation on the photochromic liquid application surface.
[2 ] The method for producing a photochromic lens according to [1 ], wherein the wavelength of the irradiated light is in a range of 150 to 380 nm.
[ 3 ] The method for producing a photochromic lens according to [1 ] or [2], wherein the lens substrate does not contain an ultraviolet absorber.

本発明によれば、優れた光応答性および光学特性を有するフォトクロミックレンズを提供することができる。   According to the present invention, a photochromic lens having excellent photoresponsiveness and optical characteristics can be provided.

本発明のフォトクロミックレンズの製造方法は、以下の工程を行うことにより、レンズ基材上にフォトクロミック膜を有するフォトクロミックレンズを得るものである。
(工程I)フォトクロミック色素および光硬化性成分を含むフォトクロミック液をレンズ基材の一方の面上に塗布する。
(工程II)前記フォトクロミック液に対して、少なくともレンズ基材を介して光を照射し、前記硬化性成分の少なくとも一部を硬化させることにより、最表面が800nm以上の超微小押し込み硬さを有するフォトクロミック膜を形成する。
The manufacturing method of the photochromic lens of this invention obtains the photochromic lens which has a photochromic film | membrane on a lens base material by performing the following processes.
(Step I) A photochromic liquid containing a photochromic dye and a photocurable component is applied on one surface of the lens substrate.
(Step II) The photochromic liquid is irradiated with light through at least a lens substrate, and at least a part of the curable component is cured, so that the outermost surface has an indentation hardness of 800 nm or more. A photochromic film is formed.

本発明では、レンズ基材上に塗布したフォトクロミック液に対して、少なくともレンズ基材を介して光を照射することにより、最表面が800nm以上の超微小押し込み硬さを有するフォトクロミック膜を形成する。
従来のフォトクロミックレンズの製造方法では、レンズ基材上にコーティング液を塗布した後、塗布面に対して紫外線等の光を照射することにより、コーティング液に含まれる硬化性成分を硬化させていた。上記のように塗布面側から光照射が行われていたのは、従来の方法ではフォトクロミック液を硬化するためには高エネルギーの光を照射する必要があり、レンズ基材側から光照射を行うと、レンズ基材がダメージを受け光学特性が低下するからであった。
それに対し、先に説明したように、本願発明者らの検討の結果、フォトクロミック膜に適度な柔軟性(流動性)を持たせれば、膜中で色素が動き易くなり発退色の反応速度および発色濃度が大きく向上することが判明した。更に、フォトクロミック膜における光応答性は、主として光が入射する物体側表層部において発現されるため、少なくともフォトクロミック膜の物体側表層部に存在する色素を動き易い状態としておけば、高い光応答性を得ることができることも判明した。
レンズ基材上にフォトクロミック膜を有するフォトクロミックレンズは、通常、図1に示すようにフォトクロミック膜を物体側(入射面側)に配置した状態で使用される。そこで、本発明では、使用時に物体側(入射面側)に配置されるフォトクロミック膜最表面が800nm以上の超微小押し込み硬さを有するように、少なくともレンズ基材を介して、前記フォトクロミック液に対して光を照射する。最表面が上記超微小押し込み硬さを有する適度に柔軟なフォトクロミック膜が得られる程度のエネルギーの光であれば、レンズ基材を介して照射したとしても、レンズ基材にダメージを与えることがない。しかも、フォトクロミック膜の一方の面の超微小押し込み硬さが800nm以上であれば、該面近傍でフォトクロミック色素が動き易い状態となるため、上記面を入射面側に配置することにより、高い光応答性を得ることができる。こうして、本発明によれば、レンズ基材が光照射によるダメージを受けることなく優れた光学特性を発揮するとともに、フォトクロミック膜が高い光応答性を示すフォトクロミックレンズを得ることができる。
In the present invention, the photochromic film coated on the lens base material is irradiated with light through at least the lens base material to form a photochromic film having an ultra-fine indentation hardness having an outermost surface of 800 nm or more. .
In a conventional photochromic lens manufacturing method, a coating liquid is applied onto a lens substrate, and then light such as ultraviolet rays is applied to the application surface to cure a curable component contained in the coating liquid. As described above, light irradiation was performed from the coated surface side. In the conventional method, it is necessary to irradiate high energy light to cure the photochromic liquid, and light irradiation is performed from the lens substrate side. This is because the lens substrate is damaged and the optical characteristics are lowered.
On the other hand, as described above, as a result of the study by the present inventors, if the photochromic film has an appropriate flexibility (fluidity), the dye can move easily in the film, and the reaction speed and color development of the color change. It was found that the concentration was greatly improved. Furthermore, since the photoresponsiveness in the photochromic film is manifested mainly in the object-side surface layer portion where light enters, at least if the dye existing in the object-side surface layer portion of the photochromic film is in a state where it can move easily, high photoresponsiveness is achieved. It was also found that it can be obtained.
A photochromic lens having a photochromic film on a lens substrate is usually used in a state where the photochromic film is disposed on the object side (incident surface side) as shown in FIG. Therefore, in the present invention, the photochromic liquid is introduced into the photochromic liquid through at least the lens substrate so that the outermost surface of the photochromic film disposed on the object side (incident surface side) in use has an ultra fine indentation hardness of 800 nm or more. Irradiate the light. If the outermost surface of the light has such an energy that can provide a moderately flexible photochromic film having the above-mentioned ultra-fine indentation hardness, it may damage the lens substrate even if it is irradiated through the lens substrate. Absent. Moreover, if the ultra-fine indentation hardness of one surface of the photochromic film is 800 nm or more, the photochromic dye can move easily in the vicinity of the surface. Responsiveness can be obtained. Thus, according to the present invention, it is possible to obtain a photochromic lens in which the lens substrate exhibits excellent optical characteristics without being damaged by light irradiation, and the photochromic film exhibits high photoresponsiveness.

フォトクロミック膜最表面の超微小押し込み硬さが大きいほど、つまり最表面近傍の柔軟性(流動性)が高いほど、フォトクロミック色素が動き易くなりフォトクロミック性能の点では好ましい。但し、最表面が過度に柔軟であると面形状を保持することが困難となったり、フォトクロミック膜上にコーティング膜を設ける場合に界面で混ざり合いが生じたり、密着性が低下するおそれがある。以上の観点から、フォトクロミック膜最表面の超微小押し込み硬さは、5000nm以下であることが好ましく、4000nm以下であることが更に好ましく、3500nm以下であることがより一層好ましい。また、フォトクロミック膜最表面の超微小押し込み硬さは、好ましくは900nm以上、更に好ましくは1200nm以上、より一層好ましくは2000nm以上である。なお、前記光照射は、フォトクロミック膜最表面が上記範囲の超微小押し込み硬さを有する柔軟性を持つように光照射を行えばよく、フォトクロミック膜全体が同様の柔軟性を持つように行ってもよく、または、一方の面の硬度が他方の面の硬度より高くなるように行っても構わない。   The higher the micro-indentation hardness on the outermost surface of the photochromic film, that is, the higher the flexibility (fluidity) in the vicinity of the outermost surface, the more easily the photochromic dye moves, which is preferable in terms of photochromic performance. However, if the outermost surface is excessively flexible, it may be difficult to maintain the surface shape, or when a coating film is provided on the photochromic film, mixing may occur at the interface, or adhesion may be reduced. From the above viewpoint, the ultra-fine indentation hardness of the outermost surface of the photochromic film is preferably 5000 nm or less, more preferably 4000 nm or less, and even more preferably 3500 nm or less. Further, the ultra-fine indentation hardness of the outermost surface of the photochromic film is preferably 900 nm or more, more preferably 1200 nm or more, and still more preferably 2000 nm or more. The light irradiation may be performed so that the outermost surface of the photochromic film has the flexibility having the ultra-fine indentation hardness in the above range, and the entire photochromic film has the same flexibility. Alternatively, the hardness of one surface may be higher than the hardness of the other surface.

本発明における「超微小押し込み硬さ」とは、エリオニクス社製超微小押し込み硬さ試験機ENT−2100を用いて、荷重100mgfをかけることにより測定される値である。測定は、以下のように行うことができる。
超微小押し込み硬さの測定方法の概略図を図2に示す。
まず、レンズ基材上のフォトクロミック膜を基材から剥がし、測定対象面(面Aまたは面B)が最表面に位置するようにモニターガラス上に固定する。次いで、測定対象面に三角錐形状のダイヤモンド圧子(稜間隔115度)を用いて荷重100mgfをかけて垂直に押し込み、その際の膜の変位量(nm)を測定する。本発明では、この変位量(nm)を超微小押し込み硬さとする。数値が小さいほど硬度が高いことを意味し、数値が大きいほど硬度が低く柔軟であることを意味する。本発明におけるフォトクロミック膜の各面の超微小押し込み硬さの制御方法については、後述する。
The “ultra fine indentation hardness” in the present invention is a value measured by applying a load of 100 mgf using an ultrafine indentation hardness tester ENT-2100 manufactured by Elionix. The measurement can be performed as follows.
FIG. 2 shows a schematic diagram of a method for measuring the ultra fine indentation hardness.
First, the photochromic film on the lens substrate is peeled off from the substrate and fixed on the monitor glass so that the measurement target surface (surface A or surface B) is located on the outermost surface. Next, using a triangular pyramid-shaped diamond indenter (ridge interval 115 degrees) on the surface to be measured, a load of 100 mgf is applied and the surface is pushed vertically, and the displacement (nm) of the film at that time is measured. In the present invention, this displacement amount (nm) is defined as ultra-fine indentation hardness. A smaller value means higher hardness, and a larger value means lower hardness and flexibility. A method for controlling the ultra-fine indentation hardness of each surface of the photochromic film in the present invention will be described later.

上記超微小押し込み硬さにより、測定対象面の表層部の硬さ(柔軟性)を評価することができる。同様に表層部の硬さの指標としては、インデンテーション硬さ、マルテンス硬さ、複合ヤング(Young)率も知られている。   The hardness (flexibility) of the surface layer portion of the measurement target surface can be evaluated by the ultra-fine indentation hardness. Similarly, as an index of the hardness of the surface layer part, indentation hardness, Martens hardness, and composite Young's modulus are also known.

インデンテーション硬さは、圧子の負荷から除荷までの変位−荷重曲線から求められる値であってISO 14577に規定されている。超微小押し込み硬さと同様にエリオニクス社製超微小押し込み硬さ試験機ENT−2100を用いて負荷開始から除荷までの全過程にわたって押し込み荷重P(mgf)に対応する押し込み深さh(nm)を連続的に測定し、P−h曲線を作成する。作成されたP−h曲線からインデンテーション硬さHを、下記式(1)により求めることができる。
H(mgf/μm2)=Pmax/A …(1)
[Pmax:最大荷重(mgf)、A:圧子投影面積(μm2)]
The indentation hardness is a value obtained from a displacement-load curve from indenter load to unloading and is defined in ISO 14577. The indentation depth h (nm) corresponding to the indentation load P (mgf) over the entire process from the start of load to unloading using the ultrafine indentation hardness tester ENT-2100 manufactured by Elionix Co., Ltd. ) Is measured continuously to create a Ph curve. The indentation hardness H can be obtained from the created Ph curve by the following formula (1).
H (mgf / μm 2 ) = Pmax / A (1)
[Pmax: Maximum load (mgf), A: Indenter projected area (μm 2 )]

また、複合ヤング率E*(mgf/μm2)は、上記P−h曲線から、下記式(2)により求めることができる。
[P:荷重(mgf)、Pmax:最大荷重(mgf)、A:圧子投影面積(μm2)、h:押し込み深さ(nm)]
The composite Young's modulus E * (mgf / μm 2 ) can be obtained from the Ph curve according to the following formula (2).
[P: load (mgf), Pmax: maximum load (mgf), A: indenter projection area (μm 2 ), h: indentation depth (nm)]

マルテンス硬さも、ISO 14577に規定されている。マルテンス硬さは、荷重Fをかけて圧子を所定の押し込み量hまで押し込んだときに、荷重Fを圧子の侵入した表面積Asで除した値と定義され、塑性および弾性変形の両方の成分が含まれる。試験荷重が負荷された状態で測定される硬さであり、負荷増加時の荷重−押し込み深さ曲線の値から求めることができる。測定は、上記エリオニクス社製超微小押し込み硬さ試験機ENT−2100を用いて行うことができる。   Martens hardness is also defined in ISO 14577. Martens hardness is defined as the value obtained by dividing the load F by the surface area As penetrated by the indenter when the indenter is pushed down to a predetermined pushing amount h with the load F applied, and includes both components of plasticity and elastic deformation. It is. This is the hardness measured with the test load applied, and can be determined from the value of the load-indentation depth curve when the load is increased. The measurement can be performed using the above-mentioned Elionix ultra-fine indentation hardness tester ENT-2100.

前記フォトクロミック膜最表面の硬さ(柔軟性)をインデンテーション硬さによって表すと、好ましくは0.5以上、より好ましくは1.2〜10、複合ヤング率によって表すと、好ましくは1.0以上、より好ましくは3〜150、マルテンス硬さによって表すと、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2〜5である。
次に、本発明の製造方法の詳細を説明する。
When the hardness (flexibility) of the outermost surface of the photochromic film is expressed by indentation hardness, it is preferably 0.5 or more, more preferably 1.2 to 10, and when expressed by a composite Young's modulus, preferably 1.0 or more. More preferably, it is 3-150, and when expressed by Martens hardness, it is preferably 0.1 or more, more preferably 0.2-5.
Next, the detail of the manufacturing method of this invention is demonstrated.

(工程I)
本工程では、フォトクロミック色素および光硬化性成分を含むフォトクロミック液をレンズ基材の一方の面に塗布する。
フォトクロミック液は、少なくともフォトクロミック色素と硬化性成分を含み、任意に重合開始剤、各種添加剤を含むことができる。各成分の詳細は後述する。
(Process I)
In this step, a photochromic liquid containing a photochromic dye and a photocurable component is applied to one surface of the lens substrate.
The photochromic liquid contains at least a photochromic dye and a curable component, and can optionally contain a polymerization initiator and various additives. Details of each component will be described later.

レンズ基材表面へのフォトクロミック液の塗布は、ディッピング法、スピンコート法、スプレー法等の公知の方法によって行うことができる。塗布液の粘性、面精度の点からは、スピンコート法を使用することが好ましい。また、特開2005−246268号に記載の塗布装置を用いてフォトクロミック液の塗布を行うことにより、被コーティング面の外周縁から外周面(コバ面と呼ばれる)に集まるフォトクロミック液の膜厚を均一化することができる。塗布量は、所望のフォトクロミック膜の厚さに応じて適宜調整すればよい。また、フォトクロミック液をレンズ基材上へ塗布する前に、酸、アルカリ、各種有機溶媒による化学的処理、プラズマ、紫外線、オゾン等による物理的処理、各種洗剤を用いる洗剤処理を行うことによってレンズ基材とフォトクロミック膜の着性等を向上させることができる。   Application of the photochromic liquid to the surface of the lens substrate can be performed by a known method such as a dipping method, a spin coating method, or a spray method. From the viewpoint of the viscosity and surface accuracy of the coating solution, it is preferable to use a spin coating method. Also, by applying the photochromic liquid using the coating apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-246268, the film thickness of the photochromic liquid collected from the outer peripheral edge of the coated surface to the outer peripheral surface (called the edge surface) is made uniform. can do. The coating amount may be appropriately adjusted according to the desired photochromic film thickness. In addition, before applying the photochromic liquid onto the lens substrate, the lens base is subjected to chemical treatment with acid, alkali, various organic solvents, physical treatment with plasma, ultraviolet light, ozone, etc., and detergent treatment with various detergents. The adhesion between the material and the photochromic film can be improved.

(工程II)
本工程では、レンズ基材上に塗布されたフォトクロミック液に対して、少なくともレンズ基材を介して光を照射し、フォトクロミック液に含まれる硬化性成分の少なくとも一部を硬化させることにより、レンズ基材上にフォトクロミック膜を形成する。フォトクロミック膜の硬化状態(各面の超微小押し込み硬さ)は、(1)フォトクロミック液の組成、(2)硬化条件、(3)フォトクロミック膜の厚さ、によって制御することができる。以下に、上記(1)〜(3)について順次説明する。
(Step II)
In this step, the photochromic liquid applied on the lens base material is irradiated with light through at least the lens base material, and at least a part of the curable component contained in the photochromic liquid is cured. A photochromic film is formed on the material. The cured state of the photochromic film (ultra fine indentation hardness of each surface) can be controlled by (1) the composition of the photochromic liquid, (2) the curing conditions, and (3) the thickness of the photochromic film. The above (1) to (3) will be sequentially described below.

(1)フォトクロミック液
フォトクロミック液は、硬化性成分、フォトクロミック色素、重合開始剤、および任意に添加される添加剤から形成することができる。以下に、各成分について説明する。
(1) Photochromic liquid The photochromic liquid can be formed from a curable component, a photochromic dye, a polymerization initiator, and an additive that is optionally added. Below, each component is demonstrated.

(i)硬化性成分
フォトクロミック膜形成のために使用可能な硬化性成分は、特に限定されず、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル基、アリル基、スチリル基等のラジカル重合性基を有する公知の光重合性モノマーやオリゴマー、それらのプレポリマーを用いることができる。これらのなかでも、入手のし易さ、硬化性の良さから(メタ)アクリロイル基または(メタ)アクリロイルオキシ基をラジカル重合性基として有する化合物が好ましい。なお、前記(メタ)アクリロイルは、アクリロイルとメタクリロイルの両方を示す。
(I) Curable component The curable component that can be used for photochromic film formation is not particularly limited, and radical polymerization such as (meth) acryloyl group, (meth) acryloyloxy group, vinyl group, allyl group, styryl group, etc. Known photopolymerizable monomers and oligomers having a functional group, and prepolymers thereof can be used. Among these, a compound having a (meth) acryloyl group or a (meth) acryloyloxy group as a radically polymerizable group is preferable because of easy availability and curability. The (meth) acryloyl represents both acryloyl and methacryloyl.

フォトクロミック膜の硬度調整の容易さ、膜形成後の耐溶剤性や硬度、耐熱性等の硬化体特性、または発色濃度や退色速度等のフォトクロミック特性を良好なものとするため、ラジカル重合性単量体としては、単独重合体のLスケールロックウェル硬度が60以上を示すもの(以下、高硬度モノマーと称す場合がある)と、同じく単独重合体のLスケールロックウェル硬度が40以下を示すもの(以下、低硬度モノマーと称す場合がある)を併用することがより好ましい。
Lスケールロックウェル硬度とは、JIS−B7726に従って測定される硬度を意味する。各モノマーの単独重合体についてこの測定を行うことにより、前記硬度条件を満足するかどうかを簡単に判断することができる。具体的には、モノマーを重合させて厚さ2mmの硬化体を得、これを25℃の室内で1日保持した後にロックウェル硬度計を用いて、Lスケールロックウェル硬度を測定することにより容易に確認することができる。
To make the photochromic film easy to adjust the hardness, hardened body properties such as solvent resistance and hardness after film formation, heat resistance, etc., or photochromic properties such as color density and fading speed, radical polymerizable monomer As the body, a homopolymer having an L scale Rockwell hardness of 60 or more (hereinafter sometimes referred to as a high-hardness monomer) and a homopolymer having an L scale Rockwell hardness of 40 or less ( Hereinafter, it is more preferable to use in combination with a low-hardness monomer.
L scale Rockwell hardness means the hardness measured according to JIS-B7726. By performing this measurement on the homopolymer of each monomer, it can be easily determined whether or not the hardness condition is satisfied. Specifically, the monomer is polymerized to obtain a cured product having a thickness of 2 mm, and this is easily maintained by measuring the L scale Rockwell hardness using a Rockwell hardness meter after holding it in a room at 25 ° C. for one day. Can be confirmed.

また、前記Lスケールロックウェル硬度の測定に供する重合体は、仕込んだ単量体の有す重合性基の90%以上が重合する条件で注型重合して得たものである。このような条件で重合された硬化体のLスケールロックウェル硬度は、ほぼ一定の値として測定される。
前記高硬度モノマーは、硬化後の硬化体の耐溶剤性、硬度、耐熱性等を向上させる効果を有する。これらの効果をより効果的なものとするためには、単独重合体のLスケールロックウェル硬度が65〜130を示すラジカル重合性単量体が好ましい。
このような高硬度モノマーは、通常2〜15個、好ましくは2〜6個のラジカル重合性基を有する化合物であり、好ましい具体例としては、下記一般式(1)〜(5)で表される化合物が挙げられる。
The polymer used for the measurement of the L scale Rockwell hardness is obtained by cast polymerization under a condition in which 90% or more of the polymerizable groups of the charged monomer are polymerized. The L scale Rockwell hardness of the cured body polymerized under such conditions is measured as a substantially constant value.
The high-hardness monomer has the effect of improving the solvent resistance, hardness, heat resistance and the like of the cured product after curing. In order to make these effects more effective, a radical polymerizable monomer having a homopolymer L-scale Rockwell hardness of 65 to 130 is preferable.
Such a high-hardness monomer is usually a compound having 2 to 15 and preferably 2 to 6 radical polymerizable groups, and preferred specific examples are represented by the following general formulas (1) to (5). Compounds.

(式中、R13は水素原子またはメチル基であり、R14は水素原子、メチル基またはエチル基であり、R15は3〜6価の有機基であり、fは0〜3の範囲の整数、f’はO〜3の範囲の整数、gは3〜6の範囲の整数である。) Wherein R 13 is a hydrogen atom or a methyl group, R 14 is a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, R 15 is a 3-6 valent organic group, and f is in the range of 0-3. Integer, f ′ is an integer in the range of O to 3, and g is an integer in the range of 3 to 6.)

(式中、R16は水素原子またはメチル基であり、Bは3価の有機基であり、Dは2価の有機基であり、hは1〜10の範囲の整数である。) (In the formula, R 16 is a hydrogen atom or a methyl group, B is a trivalent organic group, D is a divalent organic group, and h is an integer in the range of 1 to 10.)

(式中、R17は水素原子またはメチル基であり、R18は水素原子、メチル基、エチル基またはヒドロキシル基であり、Eは環状の基を含む2価の有機基であり、iおよびjは、i+jの平均値が0〜6となる正の整数である。) Wherein R 17 is a hydrogen atom or a methyl group, R 18 is a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group or a hydroxyl group, E is a divalent organic group containing a cyclic group, i and j Is a positive integer such that the average value of i + j is 0-6.)

(式中、R19は水素原子またはメチル基であり、Fは側鎖を有していてもよい主鎖炭素数2〜9のアルキレン基である。) (In the formula, R 19 is a hydrogen atom or a methyl group, and F is an alkylene group having 2 to 9 main chain carbon atoms which may have a side chain.)

(式中、R20は水素原子、メチル基またはエチル基であり、kは1〜6の範囲の整数である。) (In the formula, R 20 is a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and k is an integer in the range of 1 to 6.)

前記一般式(1)〜(4)における、R13〜R19は、いずれも水素原子またはメチル基であるため、一般式(1)〜(4)で示される化合物は2〜6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物である。
前記一般式(1)におけるR14は水素原子、メチル基またはエチル基である。
一般式(1)におけるR15は3〜6価の有機基である。この有機基は特に限定されるものではなく、また、その主鎖中に、エステル結合、エーテル結合、アミド結合、チオエーテル結合、スルホニル結合、ウレタン結合等の炭素一炭素結合以外の結合を含んでいてもよい。
単独重合体のLスケールロックウェル硬度が60以上を示すためには、R15は、好ましくは炭素数1〜30の有機基であり、より好ましくはエーテル結合および/またはウレタン結合を含んでいてもよい炭素数1〜15の有機基である。
また、fおよびf’は、それぞれ独立に0〜3の範囲の整数である。また、Lスケールロックウェル硬度を60以上とするためには、fおよびf’の合計が0〜3であることが好ましい。
In the general formulas (1) to (4), R 13 to R 19 are all hydrogen atoms or methyl groups, and therefore the compounds represented by the general formulas (1) to (4) are 2 to 6 ( It is a compound having a (meth) acryloyloxy group.
R 14 in the general formula (1) is a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group.
R 15 in the general formula (1) is a trivalent to hexavalent organic group. The organic group is not particularly limited, and includes a bond other than a carbon-carbon bond such as an ester bond, an ether bond, an amide bond, a thioether bond, a sulfonyl bond, or a urethane bond in the main chain. Also good.
In order for the L scale Rockwell hardness of the homopolymer to be 60 or more, R 15 is preferably an organic group having 1 to 30 carbon atoms, more preferably an ether bond and / or a urethane bond. It is a good organic group having 1 to 15 carbon atoms.
F and f ′ are each independently an integer in the range of 0 to 3. Moreover, in order to make L scale Rockwell hardness 60 or more, it is preferable that the sum total of f and f 'is 0-3.

前記一般式(1)で示される高硬度モノマーの具体例としては、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレト、トリメチロールブロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ウレタンオリゴマーテトラアクリレート、ウレタンオリゴマーヘキサメタクリレート、ウレタンオリゴマーヘキサアクリレート、ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等が挙げられる。   Specific examples of the high hardness monomer represented by the general formula (1) include trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, tetramethylolmethanetrimethacrylate, tetramethylolmethanetriacrylate, trimethylolbropantrimethacrylate, Tetramethylolmethane tetramethacrylate, tetramethylolmethane tetraacrylate, trimethylolpropane triethylene glycol trimethacrylate, trimethylolpropane triethylene glycol triacrylate, ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate, ethoxylated pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, Pentaerythritol tetramethacrylate, dipen Hexaacrylate, urethane oligomer tetraacrylate, urethane oligomer hexa methacrylate, urethane oligomer hexaacrylate, polyester oligomer hexaacrylate, caprolactone-modified dipentaerythritol hexaacrylate, and ditrimethylolpropane tetraacrylate.

前記一般式(2)におけるBは3価の有機基であり、Dは2価の有機基である。このBおよびDは特に限定されるものではなく、その主鎖中に、エステル結合、エーテル結合、アミド結合、チオエーテル結合、スルホニル結合、ウレタン結合等の炭素−炭素結合以外の結合を含んでいてもよい。単独重合体のLスケールロックウェル硬度が60以上であるためには、Bは炭素数3〜10の直鎖または分枝状の炭化水素から誘導される有機基であると好ましく、Dは炭素数1〜10の直鎖または分枝状の脂肪族炭化水素、または炭素数6〜10の芳香族炭化水素から誘導される有機基である。
また単独重合体のLスケールロックウェル硬度を60以上とするために、hは1〜10の範囲の整数であり、好ましくは1〜6の範囲の整数である。
前記一般式(2)で示される高硬度モノマーの具体的としては、分子量2,500〜3,500の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB80等)、分子量6,000〜8,000の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB450等)、分子量45,000〜55,000の6官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB1830等)、分子量10,000の4官能ポリエステルオリゴマー(第一工業製薬社、GX8488B等)等が挙げられる。
In the general formula (2), B is a trivalent organic group, and D is a divalent organic group. B and D are not particularly limited, and the main chain may contain bonds other than carbon-carbon bonds such as ester bonds, ether bonds, amide bonds, thioether bonds, sulfonyl bonds, and urethane bonds. Good. In order for the L-scale Rockwell hardness of the homopolymer to be 60 or more, B is preferably an organic group derived from a linear or branched hydrocarbon having 3 to 10 carbon atoms, and D is a carbon number. An organic group derived from a linear or branched aliphatic hydrocarbon having 1 to 10 carbon atoms or an aromatic hydrocarbon having 6 to 10 carbon atoms.
Moreover, in order to make L scale Rockwell hardness of a homopolymer 60 or more, h is an integer in the range of 1-10, Preferably it is an integer in the range of 1-6.
Specific examples of the high-hardness monomer represented by the general formula (2) include tetrafunctional polyester oligomers (Daicel UCB, EB80, etc.) having a molecular weight of 2,500 to 3,500, and molecular weights of 6,000 to 8,000. Tetrafunctional polyester oligomer (Daicel UCB, EB450, etc.), 6functional polyester oligomer with molecular weight of 45,000-55,000 (Daicel UCB, EB1830, etc.), tetrafunctional polyester oligomer with molecular weight 10,000 (Daiichi Kogyo) Pharmaceutical companies, GX8488B, etc.).

前記一般式(3)におけるR18は水素原子、メチル基、エチル基またはヒドロキシル基である。また式(3)におけるEは環状の基を含む2価の有機基である。この有機基は環状の基を含むものであれば特に限定されるものではなく、また、その主鎖中に、エステル結合、エーテル結合、アミド結合、チオエーテル結合、スルホニル結合、ウレタン結合等の炭素−炭素結合以外の結合を含んでいてもよい。Eに含まれる環状の基としては、ベンゼン環、シクロヘキサン環、アダマンタン環または以下に示す環状の基等が挙げられる。
R 18 in the general formula (3) is a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group or a hydroxyl group. E in the formula (3) is a divalent organic group containing a cyclic group. The organic group is not particularly limited as long as it contains a cyclic group, and in the main chain, carbon- such as ester bond, ether bond, amide bond, thioether bond, sulfonyl bond, urethane bond, etc. Bonds other than carbon bonds may be included. Examples of the cyclic group contained in E include a benzene ring, a cyclohexane ring, an adamantane ring, and the following cyclic groups.

Eに含まれる環状の基はベンゼン環であることが好ましく、さらにEは下記式:
(Gは、酸素原子、硫黄原子、−S(O2)−、−C(O)−、−CH2−、−CH=CH−、−C(CH32−および−C(CH3)(C65)−から選ばれるいずれかの基であり、R21およびR22は、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲン原子であり、lおよびl’は、それぞれ独立に0〜4の範囲の整数である。)で示される基であるとより好ましく、最も好ましいEは下記式:
で示される基である。
The cyclic group contained in E is preferably a benzene ring, and E is represented by the following formula:
(G is an oxygen atom, a sulfur atom, —S (O 2 ) —, —C (O) —, —CH 2 —, —CH═CH—, —C (CH 3 ) 2 — and —C (CH 3 ) (C 6 H 5 ) —, R 21 and R 22 are each independently an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and l and l ′ are each independently Is an integer in the range of 0 to 4.), and most preferable E is represented by the following formula:
It is group shown by these.

前記一般式(3)中、iおよびjは、i+jの平均値が0〜6となる正の整数である。なお、式(3)で示される化合物は、iおよびjの双方が0である場合を除き、通常iおよびjの異なる複数の化合物の混合物として得られる。それらの単離は困難であるため、iおよびjはi+jの平均値で示される。i+jの平均値は2〜6であることがより好ましい。
一般式(3)で示される高硬度モノマーの具体的としては、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン等が挙げられる。
In the general formula (3), i and j are positive integers with an average value of i + j being 0-6. The compound represented by the formula (3) is usually obtained as a mixture of a plurality of compounds having different i and j except when both i and j are 0. Since their isolation is difficult, i and j are expressed as the average value of i + j. The average value of i + j is more preferably 2-6.
Specific examples of the high hardness monomer represented by the general formula (3) include bisphenol A dimethacrylate, 2,2-bis (4-methacryloyloxyethoxyphenyl) propane, and 2,2-bis (3,5-dibromo-4. -Methacryloyloxyethoxyphenyl) propane and the like.

前記一般式(4)におけるR19は水素原子またはメチル基であり、Fは側鎖を有していてもよい主鎖炭素数2〜9のアルキレン基である。この主鎖炭素数2〜9のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン基、ネオペンチレン基、ヘキシレン基、ノニリレン基等が例示される。
一般式(4)で示される高硬度モノマーの具体的としては、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、1,9−ノニレングリコールジメタクリレート、ネオペンチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチレングリコールジアクリレート等が挙げられる。
In the general formula (4), R 19 is a hydrogen atom or a methyl group, and F is an alkylene group having 2 to 9 main carbon atoms which may have a side chain. Examples of the alkylene group having 2 to 9 carbon atoms in the main chain include an ethylene group, a propylene group, a trimethylene group, a butylene group, a neopentylene group, a hexylene group, and a nonylylene group.
Specific examples of the high hardness monomer represented by the general formula (4) include ethylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, 1,4-butylene glycol dimethacrylate, 1,9-nonylene glycol dimethacrylate, and neopentylene glycol. Examples include dimethacrylate and neopentylene glycol diacrylate.

前記一般式(5)におけるR20は水素原子、メチル基またはエチル基であり、kは2〜6の範囲の整数であり、好ましくはkは3または4である。
一般式(5)で示される高硬度モノマーの具体的としては、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
なお、前記一般式(1)〜(5)で示される化合物でも、置換基の組み合わせによっては単独重合体のLスケールロックウェル硬度が60未満のものがあるが、その場合には、これらの化合物は後述する低硬度モノマーまたは中硬度モノマーに分類される。
また、前記一般式(1)〜(5)で示されない高硬度モノマーもあり、その代表的化合物としては、ビスフェノールAジグリシジルメタクリレート、エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。
R 20 in the general formula (5) is a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, k is an integer in the range of 2 to 6, and preferably k is 3 or 4.
Specific examples of the high hardness monomer represented by the general formula (5) include diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, tripropylene glycol dimethacrylate, and tetrapropylene glycol dimethacrylate.
In addition, even in the compounds represented by the general formulas (1) to (5), depending on the combination of substituents, there are homopolymers having L scale Rockwell hardness of less than 60. Is classified into a low-hardness monomer or a medium-hardness monomer described later.
There are also high-hardness monomers not represented by the general formulas (1) to (5), and typical compounds include bisphenol A diglycidyl methacrylate, ethylene glycol bisglycidyl methacrylate, and glycidyl methacrylate.

また、前記低硬度モノマーは、硬化体を強靭なものとし、またフォトクロミック化合物の退色速度を向上させる効果を有する。
このような低硬度モノマーとしては、下記一般式(6):
(式中、R23は水素原子またはメチル基であり、R24およびR25は、それぞれ独立に水素原子、メチル基またはエチル基であり、Zは酸素原子または硫黄原子であり、mはR23が水素原子の場合は1〜70の整数であり、R23がメチル基の場合は7〜70の整数でありそしてm’は0〜70の範囲の整数である。)
The low-hardness monomer has an effect of making the cured body tough and improving the fading speed of the photochromic compound.
As such a low hardness monomer, the following general formula (6):
Wherein R 23 is a hydrogen atom or a methyl group, R 24 and R 25 are each independently a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, Z is an oxygen atom or a sulfur atom, and m is R 23 When R is a hydrogen atom, it is an integer of 1 to 70, and when R 23 is a methyl group, it is an integer of 7 to 70, and m ′ is an integer in the range of 0 to 70.)

または下記一般式(7):
(式中、R26は水素原子またはメチル基であり、R27およびR28は、それぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基またはヒドロキシル基であり、Iは環状の基を含む2価の有機基であり、i’およびj’は、i’+j’の平均値が8〜40となる整数である。)
で示される2官能モノマーや、下記一般式(8):
Or the following general formula (7):
(Wherein R 26 is a hydrogen atom or a methyl group, R 27 and R 28 are each independently a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group or a hydroxyl group, and I is a divalent organic compound containing a cyclic group. And i ′ and j ′ are integers having an average value of i ′ + j ′ of 8 to 40.)
Or a bifunctional monomer represented by the following general formula (8):

(式中、R29は水素原子またはメチル基であり、R30およびR31は、それぞれ独立に水素原子、メチル基またはエチル基であり、R32は水素原子、炭素数1〜25のアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基もしくはハロアルキル基、炭素数6〜25のアリール基、または炭素数2〜25の(メタ)アクリロイル基以外のアシル基であり、Zは酸素原子または硫黄原子であり、m’’はR29が水素原子の場合は1〜70の整数であり、R29がメチル基の場合は4〜70の整数であり、m’’’は0〜70の範囲の整数である。) (Wherein R 29 is a hydrogen atom or a methyl group, R 30 and R 31 are each independently a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and R 32 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 25 carbon atoms) , An alkenyl group, an alkoxyalkyl group or a haloalkyl group, an aryl group having 6 to 25 carbon atoms, or an acyl group other than a (meth) acryloyl group having 2 to 25 carbon atoms, Z is an oxygen atom or a sulfur atom, m ″ Is an integer of 1 to 70 when R 29 is a hydrogen atom, an integer of 4 to 70 when R 29 is a methyl group, and m ″ ′ is an integer in the range of 0 to 70. )

または下記一般式(9):
(式中、R33は水素原子またはメチル基であり、R34はR33が水素原子の場合には炭素数1〜20のアルキル基であり、R33がメチル基の場合には炭素数8〜40のアルキル基である。)
で示される単官能のモノマーが例示される。
Or the following general formula (9):
Wherein R 33 is a hydrogen atom or a methyl group, R 34 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms when R 33 is a hydrogen atom, and 8 carbon atoms when R 33 is a methyl group. ˜40 alkyl groups.)
The monofunctional monomer shown by these is illustrated.

前記一般式(6)〜(9)において、R23、R26、R29およびR33は水素原子またはメチル基である。すなわち、低硬度モノマーは重合性基として、通常2個以下の(メタ)アクリロイルオキシ基または(メタ)アクリロイルチオ基を有する。
前記一般式(6)におけるR24およびR25は、それぞれ独立に水素原子、メチル基またはエチル基であり、Zは酸素原子または硫黄原子である。
一般式(6)においては、R23が水素原子の場合、すなわち重合性基としてアクリロイルオキシ基またはアクリロイルチオ基を有する場合には、mは1〜70の整数であり、一方、R23がメチル基である場合、すなわち重合性基としてメタクリロイルオキシ基またはメタクリロイルチオ基を有する場合には、mは7〜70の整数である。また、m’は0〜70の範囲の整数である。
一般式(6)で示される低硬度モノマーの具体的としては、トリアルキレングリコールジアクリレート、テトラアルキレングリコールジアクリレート、ノニルアルキレングリコールジアクリレート、ノニルアルキレングリコールジメタクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アタリレート類が挙げられる。
In the general formulas (6) to (9), R 23 , R 26 , R 29 and R 33 are a hydrogen atom or a methyl group. That is, the low hardness monomer usually has 2 or less (meth) acryloyloxy groups or (meth) acryloylthio groups as a polymerizable group.
In the general formula (6), R 24 and R 25 are each independently a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and Z is an oxygen atom or a sulfur atom.
In the general formula (6), when R 23 is a hydrogen atom, that is, when it has an acryloyloxy group or an acryloylthio group as a polymerizable group, m is an integer of 1 to 70, while R 23 is methyl. When it is a group, that is, when it has a methacryloyloxy group or a methacryloylthio group as a polymerizable group, m is an integer of 7 to 70. M ′ is an integer in the range of 0 to 70.
Specific examples of the low-hardness monomer represented by the general formula (6) include alkylene glycol di (meth) acrylates such as trialkylene glycol diacrylate, tetraalkylene glycol diacrylate, nonyl alkylene glycol diacrylate, and nonyl alkylene glycol dimethacrylate. Kind.

前記一般式(7)におけるR26は水素原子、メチル基またはエチル基である。
また、Iは環状の基を含む2価の有機基である。このIとしては前記式(9)に含まれる環状の基であるEとして例示されたものと同様である。式(7)におけるi’およびj’は、i’+j’の平均値が8〜40となる整数、好ましくは9〜30となる整数である。このi’およびj’も前記した式(3)におけるiおよびjと同様の理由で通常は平均値で示される。
一般式(7)で示される低硬度モノマーの具体的としては、平均分子量776の2,2−ビス(4−アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン等を挙げることができる。
R 26 in the general formula (7) is a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group.
I is a divalent organic group containing a cyclic group. This I is the same as those exemplified as E which is a cyclic group included in the formula (9). I ′ and j ′ in the formula (7) are integers having an average value of i ′ + j ′ of 8 to 40, preferably 9 to 30. These i ′ and j ′ are also usually expressed as average values for the same reason as i and j in the above-mentioned formula (3).
Specific examples of the low hardness monomer represented by the general formula (7) include 2,2-bis (4-acryloyloxypolyethylene glycol phenyl) propane having an average molecular weight of 776.

前記一般式(8)におけるR29は水素原子またはメチル基であり、R30およびR31は、それぞれ独立に水素原子、メチル基またはエチル基である。R32は水素原子、炭素数1〜25のアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基もしくはハロアルキル基、炭素数6〜25のアリール基、または炭素数2〜25のアクリロイル基以外のアシル基である。
炭素数1〜25のアルキル基またはアルケニル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ノニル基等が挙げられる。また、これらアルキル基またはアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、さらには、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アリール基、エポキシ基等の置換基で置換されていてもよい。
炭素数1〜25のアルコキシアルキル基としては、メトキシブチル基、エトキシブチル基、ブトキシブチル基、メトキシノニル基等が挙げられる。
炭素数6〜25のアリール基としては、フェニル基、トルイル基、アントラニル基、オクチルフェニル基等が挙げられる。(メタ)アクリロイル基以外のアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、オレイル基等が挙げられる。
一般式(8)におけるm’’は、R29が水素原子の場合、すなわちアクリロイルオキシ基またはアクリロイルチオ基を重合性基として有する場合には1〜70の範囲の整数であり、R29がメチル基の場合、すなわちメタクリロイルオキシ基またはメタクリロイルチオ基を重合性基として有する場合にはm’’は4〜70の整数であり、またm’’’は0〜70の範囲の整数である。
In the general formula (8), R 29 is a hydrogen atom or a methyl group, and R 30 and R 31 are each independently a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group. R 32 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 25 carbon atoms, an alkenyl group, an alkoxyalkyl group or a haloalkyl group, an aryl group having 6 to 25 carbon atoms, or an acyl group other than an acryloyl group having 2 to 25 carbon atoms.
Examples of the alkyl group or alkenyl group having 1 to 25 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a nonyl group. These alkyl groups or alkenyl groups may be linear or branched, and may be further substituted with a substituent such as a halogen atom, a hydroxyl group, an aryl group, or an epoxy group.
Examples of the alkoxyalkyl group having 1 to 25 carbon atoms include a methoxybutyl group, an ethoxybutyl group, a butoxybutyl group, and a methoxynonyl group.
Examples of the aryl group having 6 to 25 carbon atoms include a phenyl group, a toluyl group, an anthranyl group, and an octylphenyl group. Examples of the acyl group other than the (meth) acryloyl group include an acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, a valeryl group, and an oleyl group.
M ″ in the general formula (8) is an integer in the range of 1 to 70 when R 29 is a hydrogen atom, that is, when it has an acryloyloxy group or an acryloylthio group as a polymerizable group, and R 29 is methyl. In the case of a group, that is, when having a methacryloyloxy group or a methacryloylthio group as a polymerizable group, m ″ is an integer of 4 to 70, and m ′ ″ is an integer of 0 to 70.

一般式(8)で示される低硬度モノマーの具体的としては、平均分子量526のポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量360のポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量475のメチルエテルポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量1,000のメチルエーテルポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量375のポリプロピレングリコールメタアクリレート、平均分子量430のポリプロピレンメタアクリレート、平均分子量622のポリプロピレンメタアクリレート、平均分子量620のメチルエーテルポリプロピレングリコールメタアクリレート、平均分子量566のポリテトラメチレングリコールメタアクリレート、平均分子量2,034のオクチルフェニルエーテルポリエチレングリコールメタクリレート、平均分子量610のノニルエーテルポリエチレングリコールメタクリレート、平均分子量640のメチルエーテルポリエチレンチオグリコールメタクリレート、平均分子量498のパーフルオロヘブチルエチレングリコールメタクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アタリレート等が挙げられる。一般式(8)で示される低硬度モノマーの平均分子量の好ましい範囲は200〜2500、より好ましくは300〜700である。なお、本発明における平均分子量は、質量平均分子量である。   Specific examples of the low hardness monomer represented by the general formula (8) include polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 526, polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 360, methyl ether polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 475, an average molecular weight of 1, 000 methyl ether polyethylene glycol methacrylate, average molecular weight 375 polypropylene glycol methacrylate, average molecular weight 430 polypropylene methacrylate, average molecular weight 622 polypropylene methacrylate, average molecular weight 620 methyl ether polypropylene glycol methacrylate, average molecular weight 566 poly Tetramethylene glycol methacrylate, octylphenyl ether polyester having an average molecular weight of 2,034 Examples include lenglycol methacrylate, nonyl ether polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 610, methyl ether polyethylene thioglycol methacrylate having an average molecular weight of 640, and polyalkylene glycol (meth) acrylates such as perfluorohebutylethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 498. . The preferable range of the average molecular weight of the low hardness monomer represented by the general formula (8) is 200 to 2500, more preferably 300 to 700. In addition, the average molecular weight in this invention is a mass average molecular weight.

前記一般式(9)におけるR33は水素原子またはメチル基であり、R33が水素原子の場合には、R34は炭素数1〜20のアルキル基であり、R33がメチル基の場合には、R34は炭素数8〜40のアルキル基である。これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アシル基、エポキシ基等の置換基で置換されていてもよい。
一般式(9)で示される低硬度モノマーの具体的としては、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタアクリレート、エチルヘキシルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアタリレート、ブチルアタリレート、ラウリルアクリレート等を挙げることができる。
これら式(6)〜(9)で表される低硬度モノマーの中でも、平均分子量475のメチルエテルポリエチレングリコールメタアクリレート、平均分子量1,000のメチルエーテルポリエチレングリコールメタアクリレート、トリアルキレングリコールジアクリレート、テトラアルキレングリコールジアクリレート、ノニルアルキレングリコールジアクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ラウリルアクリレートが特に好ましい。
前記式(6)〜(9)で示される化合物でも、置換基の組み合わせによっては単独重合体のLスケールロックウェル硬度が40以上を示すものがあるが、その場合には、これらの化合物は前述した高硬度モノマーまたは後述する中硬度モノマーに分類される。
In the general formula (9), R 33 is a hydrogen atom or a methyl group. When R 33 is a hydrogen atom, R 34 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and R 33 is a methyl group. R 34 is an alkyl group having 8 to 40 carbon atoms. These alkyl groups may be linear or branched and may be substituted with a substituent such as a halogen atom, a hydroxyl group, an alkoxyl group, an acyl group, or an epoxy group.
Specific examples of the low hardness monomer represented by the general formula (9) include stearyl methacrylate, lauryl methacrylate, ethylhexyl methacrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate and lauryl acrylate.
Among these low-hardness monomers represented by the formulas (6) to (9), methyl ether polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 475, methyl ether polyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 1,000, trialkylene glycol diacrylate, tetra Alkylene glycol diacrylate, nonyl alkylene glycol diacrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate and lauryl acrylate are particularly preferred.
Even in the compounds represented by the above formulas (6) to (9), depending on the combination of the substituents, there are those in which the L-scale Rockwell hardness of the homopolymer is 40 or more. The high hardness monomer or the medium hardness monomer described later.

前記高硬度モノマーでも低硬度モノマーでもないモノマー、すなわち、単独硬化体のLスケールロックウェル硬度が40を超え60未満を示すモノマー(中硬度モノマーと称す場合がある)として、例えば、平均分子量650のポリテトラメチレングリコールジメタアクリレート、平均分子量1,400のポリテトラメチレングリコールジメタアクリレート、ビス(2−メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド等の2官能(メタ)アタリレート;ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、酒石酸ジアリル、エポキシこはく酸ジアリル、ジアリルフマレート、クロレンド酸ジアリル、ヘキサフタル酸ジアリル、アリルジグリコールカーボネート等の多価アリル化合物;1,2−ビス(メタクリロイルチオ)エタン、ビス(2−アクリロイルチオエチル)エーテル、1,4−ビス(メタクリロイルチオメチル)ベンゼン等の多価チオアクリル酸および多価チオメタクリル酸エステル化合物;アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸;メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸ビフェニル等のアクリル酸およびメタクリル酸エステル化合物;フマル酸ジエチル、フマル酸ジフェニル等のフマル酸エステル化合物;メチルチオアクリレート、ベンジルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレート等のチオアクリル酸およびチオメタクリル酸エステル化合物;スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ビニルナフタレン、α−メチルスチレンダイマー、ブロモスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルピロリドン等のビニル化合物;オレイルメタクリレート、ネロールメタクリレート、ゲラニオールメタクリレート、リナロールメタクリレート、ファルネソールメタクリレート等の分子中に不飽和結合を有する炭化水素鎖の炭素数が6〜25の(メタ)アタリレートなどのラジカル重合性単官能単量体等が挙げられる。   Examples of the monomer that is neither a high-hardness monomer nor a low-hardness monomer, that is, a monomer that exhibits an L scale Rockwell hardness of more than 40 and less than 60 (sometimes referred to as a medium hardness monomer), for example, having an average molecular weight of 650 Polytetramethylene glycol dimethacrylate, polytetramethylene glycol dimethacrylate having an average molecular weight of 1,400, bifunctional (meth) acrylates such as bis (2-methacryloyloxyethylthioethyl) sulfide; diallyl phthalate, diallyl isophthalate, Polyallyl compounds such as diallyl tartrate, diallyl epoxy succinate, diallyl fumarate, diallyl chlorendate, diallyl hexaphthalate, allyl diglycol carbonate; 1,2-bis (methacryloylthio) ethane, bis (2 Polyacrylic acid and polyvalent thiomethacrylic acid ester compounds such as acryloylthioethyl) ether and 1,4-bis (methacryloylthiomethyl) benzene; unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid and maleic anhydride; methacryl Acrylic acid and methacrylic acid ester compounds such as methyl acid, butyl methacrylate, benzyl methacrylate, phenyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, biphenyl methacrylate; fumaric acid ester compounds such as diethyl fumarate and diphenyl fumarate; methylthioacrylate Thioacrylic acid and thiomethacrylic acid ester compounds such as benzylthioacrylate and benzylthiomethacrylate; styrene, chlorostyrene, methylstyrene, vinylnaphthalene, α-methyls Vinyl compounds such as ethylene dimer, bromostyrene, divinylbenzene, vinylpyrrolidone; oleyl methacrylate, nerol methacrylate, geraniol methacrylate, linalool methacrylate, farnesol methacrylate, etc., and the hydrocarbon chain having an unsaturated bond in the molecule has 6 to 6 carbon atoms And a radically polymerizable monofunctional monomer such as 25 (meth) acrylate.

これらの中硬度モノマーを使用することも可能であり、前記高硬度モノマー、低硬度モノマーおよび中硬度モノマーは適宜混合して使用できる。硬化性組成物の硬化体の耐溶剤性や硬度、耐熱性等の硬化体特性、あるいは発色濃度や退色速度等のフォトクロミック特性のバランスを良好なものとするため、前記ラジカル重合性単量体中、低硬度モノマーは5〜70質量%、高硬度モノマーは5〜95質量%であることが好ましい。さらに、配合される高硬度モノマーとして、ラジカル重合性基を3つ以上有する単量体が、その他のラジカル重合性単量体中少なくとも5質量%以上配合されていることが特に好ましい。   These medium hardness monomers can also be used, and the high hardness monomer, the low hardness monomer, and the medium hardness monomer can be appropriately mixed and used. In order to improve the balance of the cured product properties such as solvent resistance, hardness, heat resistance, etc. of the cured product of the curable composition, or photochromic properties such as color density and fading speed, The low-hardness monomer is preferably 5 to 70% by mass, and the high-hardness monomer is preferably 5 to 95% by mass. Further, as the high hardness monomer to be blended, it is particularly preferable that a monomer having three or more radical polymerizable groups is blended in at least 5% by mass or more in other radical polymerizable monomers.

前記フォトクロミック液に含まれる硬化性成分には、前記成分に加えて、分子中に少なくとも一つのエポキシ基と少なくとも一つのラジカル重合性基を有するラジカル重合性単量体(以下、単にエポキシ系モノマーと称す場合がある)が、さらに配合されていることが好ましい。このエポキシモノマーはその構造により、単独硬化体のLスケールロック硬度が60以上を示すものもあれば、40以下を示すものもある。単独重合体の硬度で分類すると、硬度に応じ高硬度モノマー、低硬度モノマー、中硬度モノマーのいずれかに分類されることになる。このエポキシ系モノマーを、硬化性成分として使用することにより、フォトクロミック色素の耐久性をより向上することができ、さらにフォトクロミック膜の密着性を向上することができる。このようなエポキシ系モノマーとしては公知の化合物を使用できるが、ラジカル重合性基として(メタ)アクリロイルオキシ基を有す化合物が好ましい。
前記エポキシ系モノマーの具体例としては、下記一般式(10)で表されるモノマーを挙げることができる。
In addition to the above components, the curable component contained in the photochromic liquid includes a radical polymerizable monomer having at least one epoxy group and at least one radical polymerizable group in the molecule (hereinafter simply referred to as an epoxy monomer). It is preferable that it is further blended. Depending on the structure of this epoxy monomer, there are some which show L scale lock hardness of a single cured product of 60 or more, and others which show 40 or less. When classified according to the hardness of the homopolymer, it is classified into one of a high hardness monomer, a low hardness monomer, and a medium hardness monomer according to the hardness. By using this epoxy monomer as a curable component, the durability of the photochromic dye can be further improved, and the adhesion of the photochromic film can be further improved. A known compound can be used as such an epoxy monomer, but a compound having a (meth) acryloyloxy group as a radical polymerizable group is preferred.
Specific examples of the epoxy monomer include a monomer represented by the following general formula (10).

{式中、R35およびR38は、それぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、R36およびR37は、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキレン基、または、下記式:
(G'は、酸素原子、硫黄原子、-S(O2)-、-C(O)-、-CH2-、-CH=CH-、-C(CH3)2-および-C(CH3)(C6H5)-から選ばれるいずれかの基であり、R39およびR40は、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲン原子であり、l''およびl'''は、それぞれ独立に0〜4の整数である。)で示される基である。}
{Wherein R 35 and R 38 are each independently a hydrogen atom or a methyl group, and R 36 and R 37 are each independently an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, or the following formula:
(G ′ is an oxygen atom, a sulfur atom, —S (O 2 ) —, —C (O) —, —CH 2 —, —CH═CH—, —C (CH 3 ) 2 — and —C (CH 3 ) any group selected from (C 6 H 5 ) —, wherein R 39 and R 40 are each independently an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and l ″ and l ″. 'Is each independently an integer of 0 to 4). }

前記R36およびR37で示される炭素数1〜4のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン差等が挙げられる。またこれらアルキレン基は、ヒドロキシル基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
また、R36および/またはR37が下記式:
で表される基の場合、G'は、酸素原子、硫黄原子、-S(O2)-、-C(O)-、-CH2-、-CH=CH-、-C(CH3) 2-および-C(CH3)(C6H5)-から選ばれるいずれかの基であり、R39およびR40は、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子であり、l''およびl'''は、それぞれ独立に0〜4の整数である。
上記式で表される基としては、下記式:
で示される基が最も好ましい。
Examples of the alkylene group having 1 to 4 carbon atoms represented by R 36 and R 37 include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a trimethylene group, and a butylene difference. These alkylene groups may be substituted with a hydroxyl group, a halogen atom or the like.
Also, R 36 and / or R 37 are represented by the following formula:
In the group represented by the formula, G ′ represents an oxygen atom, a sulfur atom, —S (O 2 ) —, —C (O) —, —CH 2 —, —CH═CH—, —C (CH 3 ). 2- and -C (CH 3 ) (C 6 H 5 )-are any groups selected, and R 39 and R 40 are each independently a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group or the like. An alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom such as a chlorine atom or a bromine atom, and l ″ and l ′ ″ are each independently an integer of 0 to 4;
As the group represented by the above formula, the following formula:
The group represented by is most preferable.

一般式(10)で示されるエポキシ系モノマーの具体的としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、β-メチルグリシジルメタクリレート、ビスフェノールA-モノグリシジルエーテル-メタクリレート、4-グリシジルオキシメタクリレート、3-(グリシジル-2-オキシエトキシ)-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-(グリシジルオキシ-1-イソプロピルオキシ)-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-グリシジルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、平均分子量540のグリシジルオキシポリエチレングリコールメタアクリレート等が挙げられる。これらの中でもグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートおよび平均分子量40のグリシジルオキシポリエチレングリコールメタアクリレートが特に好ましい。
これらエポキシ系モノマーを使用する場合、その配合割合は、硬化性成分中、通常0.01〜30質量%であり、0.1〜20質量%であることが好適である。
Specific examples of the epoxy monomer represented by the general formula (10) include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, β-methyl glycidyl methacrylate, bisphenol A-monoglycidyl ether-methacrylate, 4-glycidyloxy methacrylate, 3- (glycidyl-2 -Oxyethoxy) -2-hydroxypropyl methacrylate, 3- (glycidyloxy-1-isopropyloxy) -2-hydroxypropyl acrylate, 3-glycidyloxy-2-hydroxypropyloxy) -2-hydroxypropyl acrylate, average molecular weight 540 And glycidyloxypolyethylene glycol methacrylate. Among these, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate and glycidyloxypolyethylene glycol methacrylate having an average molecular weight of 40 are particularly preferable.
When using these epoxy-type monomers, the mixture ratio is 0.01-30 mass% normally in a sclerosing | hardenable component, and it is suitable that it is 0.1-20 mass%.

(ii)フォトクロミック色素
フォトクロミック液に添加し得るフォトクロミック色素としては、公知のものを使用することができ、例えば、フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、クロメン化合物等のフォトクロミック化合物が挙げられ、本発明においては、これらのフォトクロミック化合物を特に制限なく使用することができる。
前記フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物およびクロメン化合物としては、例えば、特開平2−28154号公報、特開昭62−288830号公報、WO94/22850号明細書、WO96/14596号明細書などに記載されている化合物が好適に使用できる。
また、優れたフォトクロミック性を有する化合物として、例えば、特開2001−114775号公報、特開2001−031670号公報、特開2001−011067号公報、特開2001−011066号公報、特開2000−347346号公報、特開2000−34476号公報、特開2000−3044761号公報、特開2000−327676号公報、特開2000−327675号公報、特開2000−256347号公報、特開2000−229976号公報、特開2000−229975号公報、特開2000−229974号公報、特開2000−229973号公報、特開2000−229972号公報、特開2000−219687号公報、特開2000−219686号公報、特開2000−219685号公報、特開平11−322739号公報、特開平11−286484号公報、特開平11−279171号公報、特開平10−298176号公報、特開平09−218301号公報、特開平09−124645号公報、特開平08−295690号公報、特開平08−176139号公報、特開平08−157467号公報等に開示された化合物も好適に使用することができる。
(Ii) Photochromic dye As the photochromic dye that can be added to the photochromic liquid, known ones can be used, and examples include photochromic compounds such as fulgimide compounds, spirooxazine compounds, and chromene compounds. In the present invention, These photochromic compounds can be used without particular limitation.
Examples of the fulgimide compound, spirooxazine compound, and chromene compound are described in, for example, JP-A-2-28154, JP-A-62-228830, WO94 / 22850, WO96 / 14596, and the like. Can be preferably used.
Examples of compounds having excellent photochromic properties include, for example, JP 2001-114775 A, JP 2001-031670 A, JP 2001-011067 A, JP 2001-011066 A, JP 2000-347346 A. JP, 2000-34476, 2000-344761, 2000-327676, 2000-327675, 2000-256347, 2000-229976 JP-A 2000-229975, JP-A 2000-229974, JP-A 2000-229773, JP-A 2000-229972, JP-A 2000-219687, JP-A 2000-219686, Open 2000-19685 JP-A-11-322739, JP-A-11-286484, JP-A-11-279171, JP-A-10-298176, JP-A-09-218301, JP-A-09-124645, The compounds disclosed in JP-A-08-295690, JP-A-08-176139, JP-A-08-157467 and the like can also be suitably used.

これらフォトクロミック化合物の中でも、クロメン系フォトクロミック化合物は、フォトクロミック特性の耐久性が他のフォトクロミック化合物に比べ高く、さらにフォトクロミック特性の発色濃度および退色速度の向上が他のフォトクロミック化合物に比べて特に大きいため特に好適に使用することができる。さらに、これらクロメン系フォトクロミック化合物中でもその分子量が540以上の化合物は、本発明によるフォトクロミック特性の発色濃度および退色速度の向上が他のクロメン系フォトクロミック化合物に比べて特に大きいため好適に使用することができる。   Among these photochromic compounds, chromene-based photochromic compounds are particularly suitable because they have higher photochromic property durability than other photochromic compounds, and the improvement in color density and fading speed of photochromic properties is particularly large compared to other photochromic compounds. Can be used for Further, among these chromene-based photochromic compounds, those having a molecular weight of 540 or more can be suitably used because the improvement in the color density and the fading speed of the photochromic properties according to the present invention is particularly large compared to other chromene-based photochromic compounds. .

さらに、その発色濃度、退色速度、耐久性等の各種フォトクロミック特性が特に良好なクロメン化合物としては、下記一般式(12)で表されるものが好ましい。
Further, as a chromene compound having particularly good various photochromic properties such as the color density, fading speed, and durability, those represented by the following general formula (12) are preferable.

{式中、下記一般式(13):
で示される基は、置換もしくは非置換の芳香族炭化水素基、または置換もしくは非置換の不飽和複素環基であり、R43、R44およびR45は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシル基、アラルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、置換もしくは非置換のアリール基、ハロゲン原子、アラルキル基、ヒドロキシル基、置換もしくは非置換のアルキニル基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子とピラン環もしくは前記式(13)で示される基の環とが結合する置換もしくは非置換の複素環基、または該複素原基に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環基であり、oは0〜6の範囲の整数であり、
41およびR42は、それぞれ独立に、下記一般式(14)、
(式中、R46は、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、R47は、水素原子、アルキル基、またはハロゲン原子であり、pは1〜3の範囲の整数である。)で示される基、下記一般式(15):
(式中、R48は、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、p’は1〜3の整数である。)で示される基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、またはアルキル基であるか、あるいはR41とR42とが一緒になって、脂肪族炭化水素環もしくは芳香族炭化水素環を構成していてもよい。]
なお、前記一般式(14)、(15)、前記R41およびR42にて説明した置換アリール基および置換ヘテロアリール基における置換基としては、前記R43〜R44と同様の基が挙げられる。
{In the formula, the following general formula (13):
Is a substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon group, or a substituted or unsubstituted unsaturated heterocyclic group, and R 43 , R 44 and R 45 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group. , Alkoxyl group, aralkoxy group, amino group, substituted amino group, cyano group, substituted or unsubstituted aryl group, halogen atom, aralkyl group, hydroxyl group, substituted or unsubstituted alkynyl group, nitrogen atom as hetero atom A substituted or unsubstituted heterocyclic group in which the nitrogen atom and the pyran ring or the ring of the group represented by the formula (13) are bonded, or an aromatic hydrocarbon ring or an aromatic heterocyclic ring is condensed to the heterocyclic base group. A fused heterocyclic group, o is an integer in the range of 0-6,
R 41 and R 42 each independently represent the following general formula (14),
(In the formula, R 46 represents a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted heteroaryl group, R 47 represents a hydrogen atom, an alkyl group, or a halogen atom; A group represented by the following general formula (15):
Wherein R 48 is a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heteroaryl group, and p ′ is an integer of 1 to 3, a substituted or unsubstituted group An aryl group, a substituted or unsubstituted heteroaryl group, or an alkyl group, or R 41 and R 42 may be combined to form an aliphatic hydrocarbon ring or an aromatic hydrocarbon ring. . ]
In addition, examples of the substituent in the substituted aryl group and the substituted heteroaryl group described in the general formulas (14) and (15) and R 41 and R 42 include the same groups as in R 43 to R 44. .

前記一般式(12)で示されるクロメン化合物のなかでも、発色濃度、退色速度等のフォトクロミック特性および耐久性の点から、下記一般式(16)〜(21)で示される化合物が特に好適である。
(式中、R49およびR50は、それぞれ前記一般式(12)のR41およびR42と同様であり、R51およびR52は、それぞれ前記式(12)のR45と同様であり、qおよびq’は、それぞれ1または2である。)
Among the chromene compounds represented by the general formula (12), the compounds represented by the following general formulas (16) to (21) are particularly suitable from the viewpoint of photochromic properties such as color density and fading speed and durability. .
Wherein R 49 and R 50 are the same as R 41 and R 42 in the general formula (12), respectively, and R 51 and R 52 are the same as R 45 in the formula (12), respectively. q and q ′ are each 1 or 2.)

{式中のR53およびR54は、それぞれ前記一般式(12)のR41およびR42と同様であり、R55およびR56は、それぞれ前記式(12)のR45と同様であり、Lは下記式:
(上記式中、Pは、酸素原子または硫黄原子であり、R57は、炭素数1〜6のアルキレン基であり、s、s’およびs’’は、いずれも1〜4の整数である。)で示されるいずれかの基であり、rおよびr’は、それぞれ独立に1または2である。}
{In the formula, R 53 and R 54 are the same as R 41 and R 42 in the general formula (12), respectively; R 55 and R 56 are the same as R 45 in the formula (12); L is the following formula:
(In the above formula, P is an oxygen atom or a sulfur atom, R 57 is an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, and s, s ′ and s ″ are all integers of 1 to 4. .), And r and r ′ are each independently 1 or 2. }

(式中、R58およびR59は、それぞれ前記式(12)のR41およびR42と同様であり、R60、R61およびR62は、それぞれ前記式(12)のR45と同様であり、vは1または2である。) (Wherein R 58 and R 59 are the same as R 41 and R 42 in the formula (12), respectively, and R 60 , R 61 and R 62 are the same as R 45 in the formula (12), respectively. And v is 1 or 2.)

(式中、R63およびR64は、それぞれ前記式(12)のR41およびR42と同様であり、R65およびR66は、それぞれ前記式(12)のR45と同様であり、wおよびw’は、それぞれ独立に1または2である。) (Wherein R 63 and R 64 are the same as R 41 and R 42 in the formula (12), respectively, R 65 and R 66 are the same as R 45 in the formula (12), and w And w ′ are each independently 1 or 2.)

(式中、R67およびR68は、それぞれ前記式(12)のR41およびR42と同様であり、R69、R70、R71およびR72は、それぞれ前記式(12)のR45と同様であり、xおよびx’は、それぞれ独立に1または2である。) (In the formula, R 67 and R 68 are the same as R 41 and R 42 in the formula (12), respectively, and R 69 , R 70 , R 71 and R 72 are R 45 in the formula (12), respectively. And x and x ′ are each independently 1 or 2.)

(式中、R73およびR74は、それぞれ前記式(12)のR41およびR42と同様であり、R75、R76およびR77は、それぞれ前記式(12)のR45と同様であり、
は、少なくとも1つの置換基を有してもよい脂肪族炭化水素環であり、y、y’およびy’’は、それぞれ独立に1または2である。]
Wherein R 73 and R 74 are the same as R 41 and R 42 in the formula (12), respectively, and R 75 , R 76 and R 77 are the same as R 45 in the formula (12), respectively. Yes,
Is an aliphatic hydrocarbon ring which may have at least one substituent, and y, y ′ and y ″ are each independently 1 or 2. ]

上記一般式(16)〜(21)で示されるクロメン化合物の中でも、下記構造のクロメン化合物が特に好ましい。
Among the chromene compounds represented by the general formulas (16) to (21), chromene compounds having the following structures are particularly preferable.

これらフォトクロミック化合物は適切な発色色調を発現させるため、複数の種類のものを適宜混合して使用することができる。   These photochromic compounds can be used by appropriately mixing a plurality of types in order to develop an appropriate color tone.

本発明では、フォトクロミック液中のフォトクロミック色素濃度によってフォトクロミック膜の硬化状態を制御することができる。光重合により硬化反応を行う場合、重合のために光照射を行うと、その光に応答してフォトクロミック色素が発色するため、重合用に照射された光の膜内部への透過が抑制される。これにより、重合用に照射された光が入射する面では硬化反応が良好に進行し、高い硬度を得ることができ、他方の面での硬化反応の進行を抑えることができる。上記の効果を得るためには、フォトクロミック液中のフォトクロミック色素の濃度は、前記硬化性成分100質量部(ラジカル重合性単量体等)に対して、0.01〜20質量部とすることが好ましく、0.1〜10質量部とすることが更に好ましい。   In the present invention, the cured state of the photochromic film can be controlled by the photochromic dye concentration in the photochromic liquid. When a curing reaction is performed by photopolymerization, when light irradiation is performed for polymerization, a photochromic dye develops color in response to the light, so that transmission of light irradiated for polymerization into the film is suppressed. Thereby, the curing reaction proceeds well on the surface on which the light irradiated for polymerization is incident, high hardness can be obtained, and the progress of the curing reaction on the other surface can be suppressed. In order to acquire said effect, the density | concentration of the photochromic pigment | dye in a photochromic liquid shall be 0.01-20 mass parts with respect to 100 mass parts (radically polymerizable monomers etc.) of the said sclerosing | hardenable component. Preferably, the content is 0.1 to 10 parts by mass.

(iii)重合開始剤
フォトクロミック液に添加する重合開始剤は、公知の光重合開始剤から適宜選択することができる。
光重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾフェノール、アセトフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−イソプロピルチオオキサントン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォシフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル−フォスフィンオキサイド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1等が挙げられ、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−イソプロピルチオオキサントン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォシフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル−フォスフィンオキサイドが好ましい。
これら光重合開始剤は、複数の種類のものを適宜混合して使用することができる。光重合開始剤のフォトクロミック液全量に対する配合量としては、前記硬化性成分100質量部(ラジカル重合性単量体等)に対して、通常0.001〜5質量部であり、0.1〜1質量部であると好ましい。
(Iii) Polymerization initiator The polymerization initiator added to the photochromic liquid can be appropriately selected from known photopolymerization initiators.
The photopolymerization initiator is not particularly limited. For example, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin butyl ether, benzophenol, acetophenone, 4,4′-dichlorobenzophenone, diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1- Phenylpropan-1-one, benzylmethyl ketal, 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2-methylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexylphenylketone, 2-isopropylthiooxane, bis (2 , 6-Dimethoxybenzoyl-2,4,4-trimethyl-pentylphosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenyl-phosphine And 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone-1 and the like, such as 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-isopropylthiooxanthone, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-Trimethyl-pentylphosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenyl-phosphine oxide are preferred.
These photopolymerization initiators can be used by appropriately mixing a plurality of types. As a compounding quantity with respect to the photochromic liquid whole quantity of a photoinitiator, it is 0.001-5 mass parts normally with respect to 100 mass parts (radically polymerizable monomers etc.) of the said sclerosing | hardenable component, 0.1-1 It is preferable that it is a mass part.

(iv)各種添加剤
前記フォトクロミック液に、片末端にエポキシ基を有する有機ケイ素化合物を配合することにより、フォトクロミック膜とレンズ基材の密着性を高めることができる。
前記有機ケイ素化合物としては、シラノール基を有する化合物、または加水分解によりシラノール基を生成する基を有する化合物であって、例えば、下記一般式(I)で表される有機ケイ素化合物またはその加水分解物が挙げられる。
(R81a(R83bSi(OR824-(a+b) ・・・(I)
(式中、R81はエポキシ基を有する有機基、R82は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアシル基または炭素数6〜10のアリール基、R83は炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基、aは1、bは0または1を示す。)
(Iv) Various additives The adhesiveness of a photochromic film | membrane and a lens base material can be improved by mix | blending the organosilicon compound which has an epoxy group in one terminal to the said photochromic liquid.
Examples of the organosilicon compound include a compound having a silanol group, or a compound having a group that generates a silanol group by hydrolysis, for example, an organosilicon compound represented by the following general formula (I) or a hydrolyzate thereof: Is mentioned.
(R 81 ) a (R 83 ) b Si (OR 82 ) 4- (a + b) (I)
(In the formula, R 81 is an organic group having an epoxy group, R 82 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an acyl group having 1 to 4 carbon atoms or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, and R 83 is 1 carbon atom. -6 alkyl group or C6-C10 aryl group, a is 1 and b is 0 or 1.)

前記R81のエポキシ基を有する有機基としては、例えば、エポキシ基、グリシドキシ基(α-グリシドキシ基、β-グリシドキシ基、γ-グリシドキシ基、δ-グリシドキシ基等)、3、4-エポキシシクロヘキシル基等が挙げられる。
前記R82の炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、直鎖または分岐のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
前記R82の炭素数1〜4のアシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、オレイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
前記R82の炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、キシリル基、トリル基等が挙げられる。
前記R83の炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、直鎖または分岐のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
前記R83の炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、キシリル基、トリル基等が挙げられる。
Examples of the organic group having an epoxy group of R 81 include, for example, an epoxy group, a glycidoxy group (α-glycidoxy group, β-glycidoxy group, γ-glycidoxy group, δ-glycidoxy group, etc.), 3,4-epoxycyclohexyl group. Etc.
Examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms of R 82 include a linear or branched methyl group, ethyl group, propyl group, and butyl group.
Examples of the acyl group having 1 to 4 carbon atoms of R 82 include an acetyl group, a propionyl group, an oleyl group, and a benzoyl group.
Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms of R 82 include a phenyl group, a xylyl group, and a tolyl group.
Examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms of R 83 include a linear or branched methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, and hexyl group.
Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms of R 83 include a phenyl group, a xylyl group, and a tolyl group.

前記一般式(I)で表される化合物の具体例としては、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3、4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3、4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β-(3、4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-(3、4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β-(3、4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β-(3、4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β-(3、4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ-(3、4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ-(3、4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ-(3、4-エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ-(3、4-エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシラン等が挙げられ、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジエトキシシランが好ましい。
前記有機ケイ素化合物のフォトクロミック液全量に対する配合量は、硬化性成分100質量部に対して、通常0.1〜1質量部であり、1.0〜10質量部であると好ましい。
Specific examples of the compound represented by the general formula (I) include glycidoxymethyltriethoxysilane, α-glycidoxyethyltriethoxysilane, β-glycidoxyethyltrimethoxysilane, β-glycidoxy Ethyltriethoxysilane, α-glycidoxypropyltrimethoxysilane, α-glycidoxypropyltriethoxysilane, β-glycidoxypropyltrimethoxysilane, β-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-glycidoxy Propyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-glycidoxypropyltripropoxysilane, γ-glycidoxypropyltributoxysilane, γ-glycidoxypropyltriphenoxysilane, α-glycidoxy Butyltrimethoxysilane, α-glycidoxybutyltriethoxysila , Β-glycidoxybutyltrimethoxysilane, β-glycidoxybutyltriethoxysilane, γ-glycidoxybutyltrimethoxysilane, γ-glycidoxybutyltriethoxysilane, δ-glycidoxybutyltrimethoxysilane , Δ-glycidoxybutyltriethoxysilane, (3,4-epoxycyclohexyl) methyltrimethoxysilane, (3,4-epoxycyclohexyl) methyltriethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxy Silane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltripropoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltributoxysilane, β- ( 3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriphenoxysilane γ- (3,4-epoxycyclohexyl) propyltrimethoxysilane, γ- (3,4-epoxycyclohexyl) propyltriethoxysilane, δ- (3,4-epoxycyclohexyl) butyltrimethoxysilane, δ- (3, 4-epoxycyclohexyl) butyltriethoxysilane, glycidoxymethylmethyldimethoxysilane, glycidoxymethylmethyldiethoxysilane, α-glycidoxyethylmethyldimethoxysilane, α-glycidoxyethylmethyldiethoxysilane, β- Glycidoxyethylmethyldimethoxysilane, β-glycidoxyethylmethyldiethoxysilane, α-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, α-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, β-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, β-Glycidoxypropi Methyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldipropoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldibutoxysilane, γ- Glycidoxypropylmethyldiphenoxysilane, γ-glycidoxypropylethyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylvinyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylvinyldiethoxysilane , Γ-glycidoxypropylphenyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylphenyldiethoxysilane, etc., γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-glycid Xipropyltripro Kishishiran, .gamma.-glycidoxypropyl tributoxysilane silane, .gamma.-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, .gamma.-glycidoxypropyl ethyl dimethoxysilane, .gamma.-glycidoxypropyl ethyl diethoxysilane is preferred.
The compounding amount of the organosilicon compound with respect to the total amount of the photochromic liquid is usually 0.1 to 1 part by mass and preferably 1.0 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the curable component.

前記フォトクロミック液に、片末端にラジカル重合性官能基を有する有機ケイ素化合物を配合することにより、フォトクロミック膜の膜強度を向上することができる。
前記有機ケイ素化合物は、シラノール基を有する化合物、または加水分解によりシラノール基を生成する基を有する化合物であって、例えば、下記一般式(II)で表される有機ケイ素化合物またはその加水分解物が挙げられる。
(R84c(R86dSi(OR854-(c+d) ・・・(II)
(式中、R84はラジカル重合性官能基を有する有機基、R85は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアシル基または炭素数6〜10のアリール基、R86は炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基、cは1、dは0または1を示す。)
By blending the photochromic liquid with an organosilicon compound having a radical polymerizable functional group at one end, the film strength of the photochromic film can be improved.
The organosilicon compound is a compound having a silanol group or a compound having a group that generates a silanol group by hydrolysis. For example, an organosilicon compound represented by the following general formula (II) or a hydrolyzate thereof is Can be mentioned.
(R 84 ) c (R 86 ) d Si (OR 85 ) 4- (c + d) (II)
(In the formula, R 84 is an organic group having a radical polymerizable functional group, R 85 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an acyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, R 86 is (C 1-6 alkyl group or C 6-10 aryl group, c represents 1, d represents 0 or 1)

前記R84のラジカル重合性官能基を有する有機基としては、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル基、アリル基、スチリル基等が挙げられ、入手のし易さ、硬化性の良さから(メタ)アクリロイル基または(メタ)アクリロイルオキシ基が好ましい。
前記R85の炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、直鎖または分岐のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
前記R85の炭素数1〜4のアシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、オレイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
前記R85の炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、キシリル基トリル基等が挙げられる。
前記R86の炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、直鎖または分岐のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
前記R86の炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、キシリル基トリル基等が挙げられる。
Examples of the organic group having a radically polymerizable functional group of R 84 include (meth) acryloyl group, (meth) acryloyloxy group, vinyl group, allyl group, styryl group, and the like. (Meth) acryloyl group or (meth) acryloyloxy group is preferable from the viewpoint of good quality.
Examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms of R 85 include a linear or branched methyl group, ethyl group, propyl group, and butyl group.
Examples of the acyl group having 1 to 4 carbon atoms of R 85 include an acetyl group, a propionyl group, an oleyl group, and a benzoyl group.
Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms of R 85 include a phenyl group and a xylyl group tolyl group.
Examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms of R 86 include a linear or branched methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, and hexyl group.
Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms of R 86 include a phenyl group and a xylyl group tolyl group.

前記一般式(II)で表される化合物の具体例としては、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、(3-アクリロキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3-アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3-アクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、(メタクリロキシメチル)ジメチルエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン等が好ましい。
前記有機ケイ素化合物のフォトクロミック液全量に対する配合量は、硬化性成分100質量部に対して、通常0.1〜15質量部であり、1.0〜10質量部であると好ましい。
Specific examples of the compound represented by the general formula (II) include γ-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane, γ-methacryloyloxypropyltriethoxysilane, γ-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane, (3-acryloxypropyl) ) Dimethylmethoxysilane, (3-acryloxypropyl) methyldimethoxysilane, (3-acryloxypropyl) trimethoxysilane, (methacryloxymethyl) dimethylethoxysilane, methacryloxymethyltriethoxysilane, methacryloxymethyltrimethoxysilane, Methacryloxypropyldimethylethoxysilane, methacryloxypropyldimethylmethoxysilane and the like are preferable.
The compounding amount of the organosilicon compound with respect to the total amount of the photochromic liquid is usually 0.1 to 15 parts by mass and preferably 1.0 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the curable component.

前記フォトクロミック液には、アミン化合物を配合することもできる。アミン化合物を配合することにより、フォトクロミック膜とレンズ基材の密着性を大きく向上させることができる。
前記アミン化合物としては、前記硬化性成分の縮合、または付加触媒として機能する塩基性の化合物であれば、公知のアミン化合物が何ら制限なく使用できる。
An amine compound can also be mix | blended with the said photochromic liquid. By blending the amine compound, the adhesion between the photochromic film and the lens substrate can be greatly improved.
Any known amine compound can be used as the amine compound as long as it is a basic compound that functions as a condensation or addition catalyst for the curable component.

前記アミン化合物として必要な機能を発揮しないアミン化合物としては、例えば下記基:
(上記基中、R01は水素原子またはアルキル基であり、R02、R03、R04およびR05は、それぞれ同一または異なるアルキル基である)
で表されるアミノ基のみをアミノ基として有するヒンダードアミン化合物が挙げられる。
Examples of the amine compound that does not exhibit a function required as the amine compound include the following groups:
(In the above groups, R 01 is a hydrogen atom or an alkyl group, and R 02 , R 03 , R 04 and R 05 are the same or different alkyl groups, respectively)
The hindered amine compound which has only the amino group represented by these as an amino group is mentioned.

密着性向上のために使用できるアミン化合物の具体例としては、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4-ジメチルアミノベンゾフェノン、ジアザピシクロオクタン等の非重合性低分子系アミン化合物、N,N-ジメチルアミノエチルメタアクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルメタアクリレート等の重合性基を有するアミン化合物、n-(ヒドロキシエチル)-N-メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジメトキシフェニル-2-ピペリジノエトキシシラン、N,N-ジエチルアミノメチルトリメチルシラン、(N,N-ジエチル-3-アミノプロピル)トリメトキシシラン等のシリル基を有するアミン化合物が挙げられる。
これらのアミノ化合物の中でも、密着性向上の観点より、水酸基を有するもの、ラジカル重合性基として(メタ)アクリロイルオキシ基を有するもの、あるいは加水分解によりシラノール基を生成可能な基を有するアミン化合物が好ましい。
Specific examples of amine compounds that can be used to improve adhesion include non-polymerizable low molecular weight systems such as triethanolamine, N-methyldiethanolamine, triisopropanolamine, 4,4-dimethylaminobenzophenone, diazapicyclooctane, etc. Amine compounds having polymerizable groups such as amine compounds, N, N-dimethylaminoethyl methacrylate, N, N-diethylaminoethyl methacrylate, n- (hydroxyethyl) -N-methylaminopropyltrimethoxysilane, dimethoxyphenyl- Examples include amine compounds having a silyl group, such as 2-piperidinoethoxysilane, N, N-diethylaminomethyltrimethylsilane, and (N, N-diethyl-3-aminopropyl) trimethoxysilane.
Among these amino compounds, from the viewpoint of improving adhesion, those having a hydroxyl group, those having a (meth) acryloyloxy group as a radical polymerizable group, or amine compounds having a group capable of generating a silanol group by hydrolysis are included. preferable.

例えば、下記一般式(11):
{式中、R06は水素原子または炭素数1〜4の直鎖状のアルキル基であり、R07は水酸基、(メタ)アクリロイルオキシ基または加水分解によりシラノール基を生成可能な基であり、R08は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、水酸基、(メタ)アクリロイルオキシ基または加水分解によりシラノール基を生成可能な基であり、A'は炭素数2〜6のアルキレン基、A''はR08が水素原子またはアルキル基の場合には炭素数1〜6のアルキレン基、R08が水酸基、(メタ)アクリロイルオキシ基または加水分解によりシラノール基を生成可能な基である場合には炭素数2〜6のアルキレン基を示す。}
で示されるアミン化合物が、塩基性が強く、密着性向上効果の高いアミン化合物としてより好適である。
For example, the following general formula (11):
{Wherein R 06 is a hydrogen atom or a linear alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, R 07 is a hydroxyl group, a (meth) acryloyloxy group or a group capable of generating a silanol group by hydrolysis, R 08 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a hydroxyl group, a (meth) acryloyloxy group, or a group capable of generating a silanol group by hydrolysis, A ′ is an alkylene group having 2 to 6 carbon atoms, A '' Means that when R 08 is a hydrogen atom or an alkyl group, it is an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, R 08 is a hydroxyl group, a (meth) acryloyloxy group or a group capable of generating a silanol group by hydrolysis. Represents an alkylene group having 2 to 6 carbon atoms. }
Is more suitable as an amine compound having a strong basicity and a high effect of improving adhesion.

一般式(11)中のR07およびR08における、加水分解によりシラノール基を生成可能な基とは、前記有機ケイ素化合物で定義した基と同義である。
これらアミン化合物は単独または数種混合して使用することができる。前記アミン化合物の配合量は、硬化性成分100質量部に対して0.01〜20質量部とすることが好ましく、0.1〜10質量部とすることが更に好ましい。
In R 07 and R 08 in the general formula (11), the group capable of generating a silanol group by hydrolysis has the same definition as the group defined in the organosilicon compound.
These amine compounds can be used alone or in combination. The compounding amount of the amine compound is preferably 0.01 to 20 parts by mass, more preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the curable component.

前記フォトクロミック液には、フォトクロミック色素の耐久性の向上、発色速度の向上、退色速度の向上や成形性の向上のために、さらに界面活性剤、酸化防止剤、ラジカル補足剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料、可塑剤等の添加剤を添加してもよい。これら添加剤としては、公知の化合物が何ら制限なく使用される。   The photochromic liquid further includes a surfactant, an antioxidant, a radical scavenger, an ultraviolet stabilizer, an ultraviolet ray for improving the durability of the photochromic dye, improving the color development speed, improving the fading speed and improving the moldability. Additives such as an absorbent, an anti-coloring agent, an antistatic agent, a fluorescent dye, a dye, a pigment, a fragrance, and a plasticizer may be added. As these additives, known compounds are used without any limitation.

前記界面活性剤としては、ノニオン系、アニオン系、カチオン系の何れも使用できるが、重合性単量体への溶解性からノニオン系界面活性剤を用いるのが好ましい。好適に使用できるノニオン系界面活性剤を具体的に挙げると、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、デカグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール・ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロール・フィトスタノール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリン・ラノリンアルコール・ミツロウ誘導体、ポリオキシエチレンアルキルアミン・脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、単一鎖ポリオキシエチレンアルキルエーテル等である。界面活性剤の使用に当たっては、2種以上を混合して使用してもよい。界面活性剤の添加量は、前記重合性成分100質量部に対し、0.1〜20質量部の範囲が好ましい。   As the surfactant, any of a nonionic surfactant, an anionic surfactant, and a cationic surfactant can be used, but a nonionic surfactant is preferably used because of its solubility in a polymerizable monomer. Specific examples of nonionic surfactants that can be suitably used include sorbitan fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, decaglycerin fatty acid ester, propylene glycol / pentaerythritol fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbit fatty acid ester , Polyoxyethylene glycerin fatty acid ester, polyethylene glycol fatty acid ester, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene phytosterol / phytostanol, polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene castor oil / cured Castor oil, polyoxyethylene lanolin, lanolin alcohol, beeswax derivative, poly Alkoxy polyoxyethylene alkyl amine fatty acid amides, polyoxyethylene alkylphenyl formaldehyde condensate, a single-chain polyoxyethylene alkyl ethers. In using the surfactant, two or more kinds may be mixed and used. The addition amount of the surfactant is preferably in the range of 0.1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable component.

また、酸化防止剤、ラジカル補足剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤としては、ヒンダードアミン光安定剤、ヒンダードフェノール酸化防止剤、フェノール系ラジカル補足剤、イオウ系酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等を好適に使用できる。これら酸化防止剤、ラジカル補足剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤は、2種以上を混合して使用してもよい。さらにこれらの非重合性化合物の使用に当たっては、界面活性剤と酸化防止剤、ラジカル補足剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤を併用して使用してもよい。これら酸化防止剤、ラジカル補足剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤の添加量は、前記重合性成分100質量部に対し、0.001〜20質量部の範囲が好ましい。   Antioxidants, radical scavengers, UV stabilizers, UV absorbers include hindered amine light stabilizers, hindered phenol antioxidants, phenol radical scavengers, sulfur antioxidants, benzotriazole compounds, benzophenones A system compound etc. can be used conveniently. These antioxidants, radical scavengers, ultraviolet stabilizers, and ultraviolet absorbers may be used in combination of two or more. Furthermore, when using these non-polymerizable compounds, surfactants and antioxidants, radical scavengers, UV stabilizers, and UV absorbers may be used in combination. The addition amount of these antioxidants, radical scavengers, ultraviolet stabilizers, and ultraviolet absorbers is preferably in the range of 0.001 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable component.

前記安定剤の中でも、硬化させる際のフォトクロミック色素の劣化防止、または得られたフォトクロミック膜の耐久性向上の観点から好ましい安定剤としては、ヒンダードアミン光安定剤が挙げられる。ヒンダードアミン光安定剤としては、前述したアミン化合物から除かれる化合物として記載したヒンダードアミン化合物として定義した化合物であれば、公知の化合物を何ら制限なく用いることができる。その中でも、塗布用に用いる場合、特に、フォトクロミック色素の劣化防止効果を発現する化合物としては、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、旭電化工業(株)製アデカスタブLA−52、LA−62、LA−77、LA−82等を挙げることができる。その添加量は、前記重合性成分100質量部に対し、例えば0.001〜20質量部の範囲であり、0.1〜10質量部の範囲が好ましく、より好適には、1〜10質量部の範囲である。   Among the stabilizers, a hindered amine light stabilizer is a preferable stabilizer from the viewpoint of preventing deterioration of the photochromic dye during curing or improving the durability of the obtained photochromic film. As the hindered amine light stabilizer, any known compound can be used without limitation as long as it is a compound defined as a hindered amine compound described as a compound excluded from the above-described amine compound. Among them, when used for coating, as a compound that expresses the effect of preventing deterioration of the photochromic dye, bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, Asahi Denka Kogyo Co., Ltd. Examples include ADK STAB LA-52, LA-62, LA-77, and LA-82. The addition amount is, for example, in the range of 0.001 to 20 parts by mass, preferably in the range of 0.1 to 10 parts by mass, and more preferably 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable component. Range.

また、フォトクロミック液においては、成膜時の均一性を向上させるために、界面活性剤、レベリング剤等を含有させることが好ましく、特にレベリング性を有するシリコーン系・フッ素系レベリング剤を添加することが好ましい。その添加量としては、特に限定されないが、フォトクロミック液全量に対し、通常0.01〜1.0質量%であり、0.05〜0.5質量%の範囲が好ましい。   Further, in the photochromic liquid, it is preferable to contain a surfactant, a leveling agent, etc. in order to improve uniformity during film formation, and it is particularly preferable to add a silicone-based / fluorine-based leveling agent having leveling properties. preferable. Although it does not specifically limit as the addition amount, It is 0.01-1.0 mass% normally with respect to the photochromic liquid whole quantity, and the range of 0.05-0.5 mass% is preferable.

本発明において、フォトクロミック液の調製方法は特に限定されず、所定量の各成分を秤取り混合することにより行うことができる。なお、各成分の添加順序は特に限定されず全ての成分を同時に添加してもよいし、モノマー成分のみを予め混合し、重合させる直前にフォトクロミック色素や他の添加剤を添加・混合してもよい。
前記フォトクロミック液は、25℃での粘度が20〜500cpであることが好ましく、50〜300cpであることがより好ましく、60〜200cpであることが特に好ましい。この粘度範囲とすることにより、フォトクロミック液の塗布が容易となり、所望の厚さのフォトクロミック膜を容易に得ることができる。
In the present invention, the method for preparing the photochromic liquid is not particularly limited, and can be performed by weighing and mixing a predetermined amount of each component. The order of addition of each component is not particularly limited, and all the components may be added simultaneously, or only the monomer component is mixed in advance, and a photochromic dye or other additive may be added and mixed immediately before polymerization. Good.
The photochromic liquid preferably has a viscosity at 25 ° C. of 20 to 500 cp, more preferably 50 to 300 cp, and particularly preferably 60 to 200 cp. By setting it as this viscosity range, application | coating of a photochromic liquid becomes easy and the photochromic film | membrane of desired thickness can be obtained easily.

(2)硬化条件
前記のようにレンズ基材上にフォトクロミック液を塗布した後、フォトクロミック液に対して光を照射し、フォトクロミック液の少なくとも一部を硬化させ、最表面が800nm以上の超微小押し込み硬さを有するフォトクロミック膜を形成する。この際の光照射条件を調整することによって、得られるフォトクロミック膜の硬化状態を制御することができる。
(2) Curing conditions After applying the photochromic liquid on the lens substrate as described above, the photochromic liquid is irradiated with light to cure at least a part of the photochromic liquid, and the outermost surface has an ultrafine surface of 800 nm or more. A photochromic film having a small indentation hardness is formed. By adjusting the light irradiation conditions at this time, the cured state of the obtained photochromic film can be controlled.

照射する光は、フォトクロミック液に含まれる重合開始剤に応じて選択すればよいが、前述のように、フォトクロミック色素の発色により硬化反応を制御するためには、フォトクロミック色素が応答する波長の光、例えば波長150〜380nmの光、好ましくは紫外線(波長200〜380nm程度)を使用することができる。但し、レンズ基材としては、硬化反応を進行し得る程度に、照射される光に対して透過性を有するものを使用する。例えば、照射光として紫外線を使用する場合、紫外線吸収剤を含むレンズ基材を介して紫外線を照射すると、照射した紫外線の大部分はレンズ基材に吸収されてしまうため、レンズ基材と対向するフォトクロミック膜表面を接着性が確保できる程度に硬化させることが困難となる。よって、この場合はレンズ基材として紫外線吸収剤を含まないものを使用することが好ましい。   The light to be irradiated may be selected according to the polymerization initiator contained in the photochromic liquid, but as described above, in order to control the curing reaction by the color development of the photochromic dye, light having a wavelength to which the photochromic dye responds, For example, light having a wavelength of 150 to 380 nm, preferably ultraviolet light (having a wavelength of about 200 to 380 nm) can be used. However, as the lens base material, a lens base material having transparency to the irradiated light is used to such an extent that the curing reaction can proceed. For example, when ultraviolet rays are used as the irradiation light, when the ultraviolet rays are irradiated through a lens base material including an ultraviolet absorber, most of the irradiated ultraviolet rays are absorbed by the lens base material, so that it faces the lens base material. It becomes difficult to cure the photochromic film surface to such an extent that adhesion can be secured. Therefore, in this case, it is preferable to use a lens substrate that does not contain an ultraviolet absorber.

紫外線の光源としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、キセノンランプ、カーボンアーク、殺菌灯、無電極ランプ等の公知の光源を使用することができる。光源と照射面との距離、照射エネルギー、照射時間は、フォトクロミック液の組成や塗布量を考慮して調整することが好ましい。具体的には、レンズ基材を介した光照射の照射エネルギーは1〜100J/cm2とすることができ、1〜75J/cm2することが好ましい。光源とレンズ基材と対向する面の距離は、レンズ基材の厚さを考慮して適宜設定すればよく、例えば100〜300mmとすることができる。また、照度は100〜250mW/cm2、照射時間は10〜400秒とすることができる。照射時間に関しては10〜300秒であるとさらに好適である。こうして、レンズ基材と対向する面近傍は適度に硬化し、かつ内部が未硬化状態であって、一方の面(最表面)に適度な柔軟性が付与されたフォトクロミック膜を得ることができる。なお、硬化効率を上げるために、光照射を不活性雰囲気下で行うことが好ましい。 As the ultraviolet light source, known light sources such as an ultrahigh pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, a low pressure mercury lamp, a xenon lamp, a carbon arc, a germicidal lamp, and an electrodeless lamp can be used. The distance between the light source and the irradiation surface, the irradiation energy, and the irradiation time are preferably adjusted in consideration of the composition of the photochromic liquid and the coating amount. Specifically, the irradiation energy of the light irradiated through the lens substrate can be a 1~100J / cm 2, it is preferable to 1~75J / cm 2. What is necessary is just to set the distance of the surface which opposes a light source and a lens base material suitably, considering the thickness of a lens base material, for example, it can be set as 100-300 mm. The illuminance can be 100 to 250 mW / cm 2 and the irradiation time can be 10 to 400 seconds. The irradiation time is more preferably 10 to 300 seconds. In this way, a photochromic film can be obtained in which the vicinity of the surface facing the lens substrate is appropriately cured, the inside is in an uncured state, and an appropriate flexibility is imparted to one surface (outermost surface). In order to increase the curing efficiency, it is preferable to perform light irradiation in an inert atmosphere.

本発明では、光照射をレンズ基材のフォトクロミック液塗布面に対して行わずにレンズ基材を介して行うか、またはレンズ基材を介した光照射に加えて、レンズ基材のフォトクロミック液塗布面に対する光照射を行う。これにより、フォトクロミック膜最表面の硬度を調整し、フォトクロミック膜の耐久性を確保することができる。但し、フォトクロミック膜最表面の超微小押し込み硬さが800nm以上となるように、フォトクロミック液塗布面に対する光照射およびレンズ基材を介した光照射の両方を行う場合には、レンズ基材を介した光照射を、フォトクロミック液塗布面に対する光照射よりも高い照射量で行う。フォトクロミック液塗布面に対する光照射は、例えば0.1〜30J/cm2の照射量で行うことができる。
また、後述するようにフォトクロミック膜上にハードコートや反射防止膜を設ける場合には、それらによってフォトクロミック膜表面が保護されるため、最表面に対する光照射を行うことなく耐久性を確保することができる。
In the present invention, photoirradiation is performed on the lens base material without performing light irradiation on the photochromic liquid application surface of the lens base material, or in addition to light irradiation via the lens base material, It intends line light irradiation with respect to the surface. Thereby, the hardness of the outermost surface of the photochromic film can be adjusted, and the durability of the photochromic film can be ensured. However, when performing both the light irradiation to the photochromic liquid application surface and the light irradiation through the lens substrate so that the ultra fine indentation hardness of the outermost surface of the photochromic film is 800 nm or more , the lens substrate is light irradiation through, it intends row at a higher dose than the light irradiation to the photochromic solution-coated surface. Light irradiation to the photochromic liquid application surface can be performed, for example, at an irradiation dose of 0.1 to 30 J / cm 2 .
Further, as described later, when a hard coat or an antireflection film is provided on the photochromic film, the surface of the photochromic film is protected by them, so that durability can be ensured without performing light irradiation on the outermost surface. .

(3)フォトクロミック膜の厚さ
フォトクロミック膜の硬化状態は、フォトクロミック膜の厚さによっても調整することができる。フォトクロミック膜が過度に薄いと、照射した光の大部分が膜を透過し、膜全体の重合が進行するため、フォトクロミック膜最表面に適度な柔軟性を付与することが困難となる。また、フォトクロミック膜において色素が動き易い部分が少なくなるため、発退色の反応速度や発色濃度を向上することが困難となる。以上の点から、フォトクロミック膜の厚さは、10μm以上であることが好ましく、20〜60μmであることが更に好ましい。
(3) Thickness of photochromic film The cured state of the photochromic film can also be adjusted by the thickness of the photochromic film. If the photochromic film is excessively thin, most of the irradiated light passes through the film and polymerization of the entire film proceeds, making it difficult to impart appropriate flexibility to the outermost surface of the photochromic film. In addition, since the portion where the dye easily moves in the photochromic film is reduced, it is difficult to improve the reaction speed and color density of the color fading. From the above points, the thickness of the photochromic film is preferably 10 μm or more, and more preferably 20 to 60 μm.

レンズ基材
前記レンズ基材は、通常プラスチックレンズとして使用される種々の基材を用いることができる。前記レンズ基材としては、例えば、メチルメタクリレートと一種以上の他のモノマーとの共重合体、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートと一種以上の他のモノマーとの共重合体、ポリウレタンとポリウレアの共重合体、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、不飽和ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、ポリチオウレタン、エン−チオール反応を利用したスルフィド樹脂、硫黄を含むビニル重合体等が挙げられる。上記中、ウレタン系が好適であるが、これらに限定されるものではない。また、前記レンズ基材は、プラスチックレンズ基材であることが好ましく、眼鏡用プラスチックレンズ基材であることが更に好ましい。なお、前述のように、フォトクロミック液に対して紫外線を照射する場合、紫外線吸収剤を含まないレンズ基材を使用することが好ましい。前記レンズ基材としては、フォトクロミック膜形成のために照射される光(例えば紫外線)に対する透過率が、例えば85〜95%程度のものを使用することができる。
Lens Substrate As the lens substrate, various substrates that are usually used as plastic lenses can be used. Examples of the lens substrate include a copolymer of methyl methacrylate and one or more other monomers, a copolymer of diethylene glycol bisallyl carbonate and one or more other monomers, a copolymer of polyurethane and polyurea, and polycarbonate. , Polystyrene, polyvinyl chloride, unsaturated polyester, polyethylene terephthalate, polyurethane, polythiourethane, sulfide resin utilizing ene-thiol reaction, vinyl polymer containing sulfur, and the like. Of these, urethane systems are preferred, but not limited thereto. The lens base material is preferably a plastic lens base material, more preferably a plastic lens base material for spectacles. In addition, as mentioned above, when irradiating a photochromic liquid with an ultraviolet-ray, it is preferable to use the lens base material which does not contain an ultraviolet absorber. As the lens substrate, one having a transmittance of about 85 to 95% for light (for example, ultraviolet rays) irradiated for forming a photochromic film can be used.

ハードコート、反射防止膜
前記フォトクロミックレンズには、フォトクロミック膜上に、ハードコート層を形成することができる。更に、このハードコート層上に、反射防止膜を形成こともできる。
このハードコート層の材料としては、特に限定されず、公知の有機ケイ素化合物及び金属酸化物コロイド粒子よりなるコーティング組成物を使用することができる。
前記有機ケイ素化合物としては、例えば下記一般式(III)で表される有機ケイ素化合物またはその加水分解物が挙げられる。
(R91a'(R93b'Si(OR924-(a'+b') ・・・(III)
(式中、R91は、グリシドキシ基、エポキシ基、ビニル基、メタアクリルオキシ基、アクリルオキシ基、メルカプト基、アミノ基、フェニル基等を有する有機基、R92は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアシル基または炭素数6〜10のアリール基、R93は炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基、a’およびb’はそれぞれ0または1を示す。)
Hard coat, antireflection film In the photochromic lens, a hard coat layer can be formed on the photochromic film. Furthermore, an antireflection film can be formed on the hard coat layer.
The material for the hard coat layer is not particularly limited, and a coating composition comprising a known organosilicon compound and metal oxide colloidal particles can be used.
Examples of the organosilicon compound include an organosilicon compound represented by the following general formula (III) or a hydrolyzate thereof.
(R 91 ) a ′ (R 93 ) b ′ Si (OR 92 ) 4- (a ′ + b ′) (III)
(In the formula, R 91 is an organic group having a glycidoxy group, an epoxy group, a vinyl group, a methacryloxy group, an acryloxy group, a mercapto group, an amino group, a phenyl group, etc., and R 92 is an alkyl having 1 to 4 carbon atoms. Group, an acyl group having 1 to 4 carbon atoms or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, R 93 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, and a ′ and b ′ are each 0 or 1 is shown.)

前記R92の炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、直鎖または分岐のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
前記R92の炭素数1〜4のアシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、オレイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
前記R92の炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、キシリル基、トリル基等が挙げられる。
前記R93の炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、直鎖または分岐のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
前記R93の炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、キシリル基、トリル基等が挙げられる。
Examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms of R 92 include a linear or branched methyl group, ethyl group, propyl group, and butyl group.
Examples of the acyl group having 1 to 4 carbon atoms of R 92 include an acetyl group, a propionyl group, an oleyl group, and a benzoyl group.
Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms of R 92 include a phenyl group, a xylyl group, and a tolyl group.
Examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms of R 93 include a linear or branched methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, and hexyl group.
Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms of R 93 include a phenyl group, a xylyl group, and a tolyl group.

前記一般式(III)で表される化合物の具体例としては、メチルシリケート、エチルシリケート、n−プロピルシリケート、i−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、sec−ブチルシリケート、t−ブチルシリケーテトラアセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアミロキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、メチルトリベンジルオキシシラン、メチルトリフェネチルオキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3、4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3、4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3、4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3、4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3、4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3、4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、3、3、3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン等が挙げられる。   Specific examples of the compound represented by the general formula (III) include methyl silicate, ethyl silicate, n-propyl silicate, i-propyl silicate, n-butyl silicate, sec-butyl silicate, t-butyl silicate tetraacetoxy. Silane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltripropoxysilane, methyltriacetoxysilane, methyltributoxysilane, methyltripropoxysilane, methyltriamyloxysilane, methyltriphenoxysilane, methyltribenzyloxysilane, methyl Triphenethyloxysilane, glycidoxymethyltrimethoxysilane, glycidoxymethyltriethoxysilane, α-glycidoxyethyltriethoxysilane, β-glycidoxyethyltrimethoxysilane , Β-glycidoxyethyltriethoxysilane, α-glycidoxypropyltrimethoxysilane, α-glycidoxypropyltriethoxysilane, β-glycidoxypropyltrimethoxysilane, β-glycidoxypropyltriethoxy Silane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-glycidoxypropyltripropoxysilane, γ-glycidoxypropyltributoxysilane, γ-glycidoxypropyltriphenoxy Silane, α-glycidoxybutyltrimethoxysilane, α-glycidoxybutyltriethoxysilane, β-glycidoxybutyltrimethoxysilane, β-glycidoxybutyltriethoxysilane, γ-glycidoxybutyltrimethoxy Silane, γ-glycidoxybuty Triethoxysilane, δ-glycidoxybutyltrimethoxysilane, δ-glycidoxybutyltriethoxysilane, (3,4-epoxycyclohexyl) methyltrimethoxysilane, (3,4-epoxycyclohexyl) methyltriethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltripropoxysilane, β- (3, 4-epoxycyclohexyl) ethyltributoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriphenoxysilane, γ- (3,4-epoxycyclohexyl) propyltrimethoxysilane, γ- (3,4-epoxycyclohexyl) Propyltriethoxy Silane, δ- (3,4-epoxycyclohexyl) butyltrimethoxysilane, δ- (3,4-epoxycyclohexyl) butyltriethoxysilane, glycidoxymethylmethyldimethoxysilane, glycidoxymethylmethyldiethoxysilane, α -Glycidoxyethylmethyldimethoxysilane, α-glycidoxyethylmethyldiethoxysilane, β-glycidoxyethylmethyldimethoxysilane, β-glycidoxyethylmethyldiethoxysilane, α-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane , Α-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, β-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, β-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyl Ethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldipropoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldibutoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldiphenoxysilane, γ-glycidoxypropylethyldimethoxysilane, γ-glycid Xylpropylethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylvinyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylvinyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylphenyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylphenyldiethoxysilane, ethyl Trimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriacetoxysilane, vinyltrimethoxyethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, phenyltriacetate Sisilane, γ-chloropropyltrimethoxysilane, γ-chloropropyltriethoxysilane, γ-chloropropyltriacetoxysilane, 3,3,3-trifluoropropyltrimethoxysilane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, γ- Mercaptopropyltrimethoxysilane, γ-mercaptopropyltriethoxysilane, β-cyanoethyltriethoxysilane, chloromethyltrimethoxysilane, chloromethyltriethoxysilane, N- (β-aminoethyl) γ-aminopropyltrimethoxysilane, N -(Β-aminoethyl) γ-aminopropylmethyldimethoxysilane, γ-aminopropylmethyldimethoxysilane, N- (β-aminoethyl) γ-aminopropyltriethoxysilane, N- (β-aminoethyl) γ-amino Propylmethyldiethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, phenylmethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, phenylmethyldiethoxysilane, γ-chloropropylmethyldimethoxysilane, γ-chloropropylmethyldiethoxysilane, dimethyldiacetoxysilane, γ -Methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyldiethoxysilane, γ-mercaptopropylmethyldimethoxysilane, γ-mercaptopropylmethyldiethoxysilane, methylvinyldimethoxysilane, methylvinyldiethoxysilane and the like.

前記金属酸化物コロイド粒子としては、例えば、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタニウム(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb25)等が挙げられ、単独又は2種以上を併用することができる。 Examples of the metal oxide colloidal particles include tungsten oxide (WO 3 ), zinc oxide (ZnO), silicon oxide (SiO 2 ), aluminum oxide (Al 2 O 3 ), titanium oxide (TiO 2 ), zirconium oxide ( ZrO 2 ), tin oxide (SnO 2 ), beryllium oxide (BeO), antimony oxide (Sb 2 O 5 ) and the like can be mentioned, and these can be used alone or in combination of two or more.

前記反射防止膜の材質および形成方法は特には限定されず、公知の無機酸化物よりなる単層、多層膜を使用することができる。
この無機酸化物としては、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ニオブ(Nb25)酸化イットリウム(Y23)等が挙げられる
The material and formation method of the antireflection film are not particularly limited, and a single layer or a multilayer film made of a known inorganic oxide can be used.
Examples of the inorganic oxide include silicon dioxide (SiO 2 ), zirconium oxide (ZrO 2 ), aluminum oxide (Al 2 O 3 ), niobium oxide (Nb 2 O 5 ) yttrium oxide (Y 2 O 3 ), and the like. Be mentioned

前記ハードコート、反射防止膜は、レンズ基材上に形成されたフォトクロミック膜上に、公知の方法で形成することができる。前記レンズ基材、および必要に応じて設けられるハードコート、反射防止膜の厚さは特に限定されないが、レンズ基材の厚さは、例えば1〜30mm、ハードコートの厚さは、例えば0.5〜10μm、反射防止膜の厚さは、例えば0.1〜5μmとすることができる。また、フォトクロミック膜の厚さについては、前述の通りである。   The hard coat and antireflection film can be formed on a photochromic film formed on a lens substrate by a known method. The thickness of the lens substrate, and the hard coat and antireflection film provided as necessary are not particularly limited, but the thickness of the lens substrate is 1 to 30 mm, for example, and the thickness of the hard coat is 0. The thickness of the antireflection film can be 5 to 10 μm, for example, 0.1 to 5 μm. The thickness of the photochromic film is as described above.

以下に、実施例により本発明を更に説明する。但し、本発明は実施例に示す態様に限定されるものではない。   In the following, the present invention will be further explained by examples. However, this invention is not limited to the aspect shown in the Example.

[実施例1]
1.フォトクロミック液の調製
プラスチック製容器にトリメチロールプロパントリメタクリレート20質量部、BPEオリゴマー(2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン)35質量部、EB6A(ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート)10質量部、平均分子量532のポリエチレングリコールジアクリレート10質量部、グリシジルメタクリレート10質量部からなるラジカル重合性単量体100質量部に、フォトクロミック色素として下記クロメン1を3質量部、酸化防止剤としてLS765(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート)を5質量部、紫外線重合開始剤としてCGI−184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)を0.4質量部、CGI403(ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド)を0.1質量部添加した。その液に、密着剤として、エポキシ基を有する有機ケイ素化合物(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)4.8質量部、ラジカル重合性官能基を有する有機ケイ素化合物としてγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン1.6質量部を攪拌しながら滴下した。十分に攪拌した後、N−メチルジエタノールアミン1.4質量部を秤量滴下し、さらに十分に攪拌混合を行った。その後、シリコーン系レベリング剤Y−7006(ポリオキシアルキレン・ジメチルポリシロキサンコポリマー:日本ユニカー(株)製)を0.1質量部添加混合した後、自転公転方式攪拌脱泡装置((株)シンキー製AR−250)にて2分間脱泡することで、フォトクロミック液を得た。得られた液の粘度は140mPa・sであった。
[Example 1]
1. Preparation of photochromic liquid 20 parts by mass of trimethylolpropane trimethacrylate, 35 parts by mass of BPE oligomer (2,2-bis (4-methacryloyloxypolyethoxyphenyl) propane), 10 parts by mass of EB6A (polyester oligomer hexaacrylate) in a plastic container In addition, to 100 parts by mass of a radical polymerizable monomer composed of 10 parts by mass of polyethylene glycol diacrylate having an average molecular weight of 532 and 10 parts by mass of glycidyl methacrylate, 3 parts by mass of chromene 1 as a photochromic dye and LS765 (bis ( 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, methyl (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate) 5 parts by mass, CGI- as an ultraviolet polymerization initiator 1 84 parts by weight of 84 (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone) and 0.1 part by weight of CGI403 (bis (2,6-dimethoxybenzoyl-2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide)) were added. In addition, 4.8 parts by mass of an organosilicon compound having an epoxy group (γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane) as an adhesive, and γ-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane 1 as an organosilicon compound having a radical polymerizable functional group After stirring sufficiently, 1.4 parts by mass of N-methyldiethanolamine was added dropwise and further stirred and mixed.After that, silicone leveling agent Y-7006 ( Polyoxyalkylene / dimethylpolysiloxane copolymer: Nippon Unicar Co., Ltd. )) Was added and mixed, and then defoamed for 2 minutes with a rotation and revolution type stirring deaerator (AR-250, manufactured by Shinky Corporation) to obtain a photochromic liquid. The viscosity of the liquid was 140 mPa · s.

2.フォトクロミックレンズの形成
プラスチックレンズ基材としてHOYA(株)製 商品名EYAS(中心肉厚2.0mm厚)から紫外線吸収剤を除いたレンズを使用した。このレンズ基材を60℃、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液にて5分間浸漬処理して十分に純水洗浄、乾燥を行った後、上記1.で調製したフォトクロミック液を用いて、スピンコート法で基材凸面側にコーティングを行った。
その後、窒素雰囲気中で東芝ライラック製UVランプ(波長150〜380nm)にてレンズの凹面側から光照射し、フォトクロミック膜の硬化処理を行った。照射距離(レンズ基材と対向するフォトクロミック膜表面と光源の距離)は330mm、照射時間は185秒で行った。フォトクロミック膜の膜厚を測定すると30ミクロンであった。得られたフォトクロミック膜について、下記方法により物体側表面の硬度を測定した。結果を表1に示す。
2. Formation of Photochromic Lens A lens obtained by removing an ultraviolet absorber from a trade name EYAS (center thickness: 2.0 mm) manufactured by HOYA Co., Ltd. was used as a plastic lens substrate. This lens base material was immersed in a 10% by mass sodium hydroxide aqueous solution at 60 ° C. for 5 minutes, sufficiently washed with pure water and dried, and then 1. Using the photochromic solution prepared in step 1, the substrate was coated on the convex surface side of the substrate by spin coating.
Thereafter, the photochromic film was cured by irradiating light from the concave surface side of the lens with a UV lamp (wavelength 150 to 380 nm) manufactured by Toshiba Lilac in a nitrogen atmosphere. The irradiation distance (distance between the photochromic film surface facing the lens substrate and the light source) was 330 mm, and the irradiation time was 185 seconds. The film thickness of the photochromic film was measured and found to be 30 microns. About the obtained photochromic film | membrane, the hardness of the object side surface was measured with the following method. The results are shown in Table 1.

(i)超微小押し込み硬さ
前記方法にて、実施例1のフォトクロミック膜の物体側表面の超微小押込み硬さを測定した。
(i) Ultrafine indentation hardness The ultrafine indentation hardness of the object-side surface of the photochromic film of Example 1 was measured by the above method.

(ii)インデンテーション硬さ
エリオニクス社製超微小押し込み硬さ試験機ENT−2100を用いて、荷重100mgfを加え、負荷開始から除荷までの全過程にわたって押し込み荷重P(mgf)に対応する押し込み深さh(nm)を連続的に測定し、P−h曲線を作成した。作成したP−h曲線からインデンテーション硬さHを、前述の式(1)により求めた。
(ii) Indentation hardness Using an ultra indentation hardness tester ENT-2100 manufactured by Elionix, a load of 100 mgf is applied, and an indentation corresponding to the indentation load P (mgf) is applied throughout the entire process from the start of loading to unloading. The depth h (nm) was measured continuously to create a Ph curve. The indentation hardness H was determined from the formula (1) described above from the created Ph curve.

(iii)複合ヤング率
上記(ii)で作成したP−h曲線から、前述の式(2)によって複合ヤング率を求めた。
(iii) Composite Young's Modulus From the Ph curve created in (ii) above, the composite Young's modulus was determined by the above-described formula (2).

(iv)マルテンス硬さ
エリオニクス社製超微小押し込み硬さ試験機ENT−2100を用いて、荷重100mgfをかけて圧子を押し込んだ。このときに圧子の侵入した表面積を押し込み深さから測定し、「荷重/圧子の侵入した表面積」としてマルテンス硬さを求めた。
(iv) Martens Hardness Using an ultra-fine indentation hardness tester ENT-2100 manufactured by Elionix, the indenter was pushed in with a load of 100 mgf. At this time, the surface area penetrated by the indenter was measured from the indentation depth, and the Martens hardness was determined as “load / surface area penetrated by the indenter”.

[実施例2]
フォトクロミック膜硬化処理時の光照射時間を80秒にした以外は実施例1と同様の方法でフォトクロミックレンズを形成した。フォトクロミック膜の膜厚を測定すると30ミクロンであった。得られたフォトクロミック膜について、下記方法により物体側表面の硬度を測定した。結果を表1に示す。
[Example 2]
A photochromic lens was formed in the same manner as in Example 1 except that the light irradiation time during the photochromic film curing treatment was 80 seconds. The film thickness of the photochromic film was measured and found to be 30 microns. About the obtained photochromic film | membrane, the hardness of the object side surface was measured with the following method. The results are shown in Table 1.

[実施例3]
フォトクロミック膜硬化処理時の光照射時間を320秒にした以外は実施例1と同様の方法でフォトクロミックレンズを形成した。フォトクロミック膜の膜厚を測定すると30ミクロンであった。得られたフォトクロミック膜について、下記方法により物体側表面の硬度を測定した。結果を表1に示す。
[Example 3]
A photochromic lens was formed in the same manner as in Example 1 except that the light irradiation time during the photochromic film curing treatment was 320 seconds. The film thickness of the photochromic film was measured and found to be 30 microns. About the obtained photochromic film | membrane, the hardness of the object side surface was measured with the following method. The results are shown in Table 1.

[実施例4]
レンズ凹面側からの光照射を165秒行った後、窒素雰囲気中で東芝ライラック製UVランプにてレンズの凸面側(フォトクロミック液塗布面側)から光照射(照射距離330mm、照射時間40秒)し、フォトクロミック膜の硬化処理を行った以外は実施例1と同様の方法でフォトクロミックレンズを得た。フォトクロミック膜の膜厚を測定すると30ミクロンであった。得られたフォトクロミック膜について、下記方法により物体側表面の硬度を測定した。結果を表1に示す。
[Example 4]
After 165 seconds of light irradiation from the lens concave surface side, light irradiation (irradiation distance 330 mm, irradiation time 40 seconds) from the convex surface side (photochromic liquid application surface side) of the lens with a Toshiba Lilac UV lamp in a nitrogen atmosphere. A photochromic lens was obtained in the same manner as in Example 1 except that the photochromic film was cured. The film thickness of the photochromic film was measured and found to be 30 microns. About the obtained photochromic film | membrane, the hardness of the object side surface was measured with the following method. The results are shown in Table 1.

[実施例5](ハード層、反射防止層形成)
実施例1〜4で形成した凸面上にフォトクロミック膜を有するメニスカス形状のフォトクロミックレンズに対して下記4.5の処理を行い、ハードコート層および反射防止膜を形成した。
[Example 5] (Hard layer, antireflection layer formation)
The meniscus-shaped photochromic lens having a photochromic film on the convex surface formed in Examples 1 to 4 was subjected to the following treatment 4.5 to form a hard coat layer and an antireflection film.

4.ハードコーティング液の調製
5℃雰囲気下、変性酸化第二スズ−酸化ジルコニウム−酸化タングステン−酸化珪素複合体メタノールゾル45質量部とγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン15質量部およびテトラエトキシシラン3質量部とを混合し、1時間攪拌した。その後、0.001モル/L濃度の塩酸4.5質量部を添加し、50時間攪拌した。その後、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)25質量部、ダイアセトンアルコール(DAA)9質量部および(C)成分であるアルミニウムトリスアセチルアセトネート(AL−AA)1.8質量部、過塩素酸アルミニウム0.05質量部を順次添加し、150時間攪拌した。得られた溶液を0.5μmのフィルターでろ過したものをコーティング組成物とした。
4). Preparation of Hard Coating Solution Under a 5 ° C. atmosphere, 45 parts by mass of modified stannic oxide-zirconium oxide-tungsten oxide-silicon oxide complex methanol sol, 15 parts by mass of γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane and 3 parts by mass of tetraethoxysilane And the mixture was stirred for 1 hour. Thereafter, 4.5 parts by mass of 0.001 mol / L hydrochloric acid was added and stirred for 50 hours. Thereafter, 25 parts by mass of propylene glycol monomethyl ether (PGM), 9 parts by mass of diacetone alcohol (DAA) and 1.8 parts by mass of aluminum trisacetylacetonate (AL-AA) as component (C), perchloric acid 0.05 parts by mass of aluminum was sequentially added and stirred for 150 hours. A solution obtained by filtering the obtained solution through a 0.5 μm filter was used as a coating composition.

5.ハードコート層の形成
実施例1で形成したフォトクロミックレンズのフォトクロミック膜表面に対して30秒間のUVオゾン処理を実施した。その後、60℃、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液にて5分間浸漬処理して十分に純水洗浄/乾燥を行った後、前記4.で調製されたハードコーティング組成物を用いて、ディッピング法(引き上げ速度20cm/分)でコーティングを行い、110℃、60分加熱硬化することでハードコート層を形成した。
5. Formation of Hard Coat Layer UV ozone treatment for 30 seconds was performed on the photochromic film surface of the photochromic lens formed in Example 1. Then, after immersing for 5 minutes in an aqueous solution of sodium hydroxide at 10 ° C. at 60 ° C., sufficiently washing / drying with pure water, Using the hard coating composition prepared in (1), coating was carried out by a dipping method (pickup speed 20 cm / min), and a hard coat layer was formed by heating and curing at 110 ° C. for 60 minutes.

6.反射防止膜の形成
前記5.にてハードコート層を形成したプラスチックレンズを蒸着装置に入れ、排気しながら85℃に加熱し、2.7mPa(2×10-5torr)まで排気した後、電子ビーム加熱法にて蒸着原料を蒸着させて、SiO2からなる膜厚0.6λの下地層、この下地層の上にTa25、ZrO2、Y23からなる混合層(nd=2.05、nλ=0.075λ)とSiO2層(nd=1.46、nλ=0.056λ)からなる第一屈折層、Ta25、ZrO2、Y23からからなる混合層(nd=2.05、nλ=0.075λ)とSiO2層からなる第2低屈折率層(nd=1.46、nλ=0.25λ)を形成して反射防止膜を施した。
以上の工程により、レンズ基材の凸面上にフォトクロミック膜、ハードコート層、および反射防止層をこの順に有するフォトクロミックレンズを得た。
6). 4. Formation of antireflection film The plastic lens on which the hard coat layer was formed was put into a vapor deposition apparatus, heated to 85 ° C. while being evacuated, evacuated to 2.7 mPa (2 × 10 −5 torr), and then the vapor deposition material was formed by an electron beam heating method An underlayer having a thickness of 0.6λ made of SiO 2 is deposited, and a mixed layer made of Ta 2 O 5 , ZrO 2 , Y 2 O 3 (nd = 2.05, nλ = 0. 075λ) and a SiO 2 layer (nd = 1.46, nλ = 0.56λ), a first refractive layer, a mixed layer made of Ta 2 O 5 , ZrO 2 , Y 2 O 3 (nd = 2.05, A second low-refractive index layer (nd = 1.46, nλ = 0.25λ) composed of nλ = 0.075λ) and a SiO 2 layer was formed, and an antireflection film was applied.
Through the above steps, a photochromic lens having a photochromic film, a hard coat layer, and an antireflection layer in this order on the convex surface of the lens substrate was obtained.

[参考例]
プラスチックレンズ基材としてポリチオウレタン(HOYA(株)製 商品名EYAS(紫外線吸収剤含有)、中心肉厚2.0mm厚)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で基材凸面側にフォトクロミック液をコーティングした。
その後、窒素雰囲気中で東芝ライラック製UVランプにてレンズの凸面側(フォトクロミック液塗布面側)から光照射し、フォトクロミック膜を硬化させた。照射距離は330mm、照射時間は165秒で行った。硬化膜の膜厚を測定すると30ミクロンであった。
さらに、110℃、100分間硬化を行い、フォトクロミック膜を有するプラスチックレンズを得た。得られたフォトクロミック膜について前記方法によって物体側表面の硬度を測定した。結果を表1に示す。
[Reference example]
The convex surface side of the substrate is the same as in Example 1, except that polythiourethane (trade name EYAS (containing UV absorber), center thickness 2.0 mm thickness) manufactured by HOYA Co., Ltd. is used as the plastic lens substrate. Was coated with a photochromic solution.
Thereafter, the photochromic film was cured by irradiating light from the convex surface side (photochromic liquid application surface side) of the lens with a UV lamp manufactured by Toshiba Lilac in a nitrogen atmosphere. The irradiation distance was 330 mm and the irradiation time was 165 seconds. The thickness of the cured film was measured and found to be 30 microns.
Further, curing was performed at 110 ° C. for 100 minutes to obtain a plastic lens having a photochromic film. About the obtained photochromic film | membrane, the hardness of the object side surface was measured by the said method. The results are shown in Table 1.

調光性能の評価(透過率の変化)
JIS T7333に準じた以下の方法によってフォトクロミック性の評価を行った。実施例1〜4および参考例で得られたフォトクロミックレンズ上のフォトクロミック膜に対し、キセノンランプを用い、エアロマスフィルターを介して15分間(900秒)、フォトクロミック膜表面(レンズ基材と対向する面とは反対の面)に対して光照射し、フォトクロミック膜を発色させた。この時の発色濃度について大塚電子工業製の分光光度計により550nmの透過率を測定した。上記光照射は、JIS T7333に規定されているように放射照度および放射照度の許容差が下記表2に示す値となるように行った。退色速度は同様に15分間(900秒)光照射し、照射を止めた時点からの透過率(550nm)を測定した。時間と共に透過率が元に戻る速度が速いほど、フォトクロミック性が優れている。結果を図3に示す。図3は、照射(0〜15分)、照射終了(15分)、照射終了後(15分〜)のフォトクロミックレンズの光透過率(550nm)を示す。
Dimming performance evaluation (change in transmittance)
Photochromic evaluation was performed by the following method according to JIS T7333. For the photochromic films on the photochromic lenses obtained in Examples 1 to 4 and Reference Example, a xenon lamp was used for 15 minutes (900 seconds) through an aeromass filter, and the surface of the photochromic film (surface facing the lens substrate) The photochromic film was colored by irradiating light on the opposite surface). At this time, the transmittance at 550 nm was measured with a spectrophotometer manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd. The light irradiation was performed so that the irradiance and the tolerance of the irradiance had values shown in Table 2 below as defined in JIS T7333. Similarly, the light fading speed was irradiated with light for 15 minutes (900 seconds), and the transmittance (550 nm) from the time when the irradiation was stopped was measured. The faster the rate at which the transmittance returns with time, the better the photochromic properties. The results are shown in FIG. FIG. 3 shows the light transmittance (550 nm) of the photochromic lens after irradiation (0 to 15 minutes), irradiation completion (15 minutes), and irradiation completion (15 minutes to).

図3に示すように、実施例1〜4のレンズは照射開始後および照射終了後直ちに透過率が大きく変化した。これは、発退色の反応速度が高いことを示す。さらに、照射終了後には実施例1〜4のレンズは参考例のレンズと比べて透過率が早く元に戻り、優れたフォトクロミック性を有していた。以上の結果からわかるように、実施例1〜4のレンズは、優れた光応答性を有していた。
また、実施例1〜4のレンズを目視で観察したところ、レンズ基材の透明性はフォトクロミック膜形成前と同様に良好であった。この結果から、本発明によれば、レンズ基材にダメージを与えることなく、フォトクロミック膜を形成できることがわかる。
As shown in FIG. 3, the transmittances of the lenses of Examples 1 to 4 changed greatly immediately after the start of irradiation and immediately after the end of irradiation. This indicates that the reaction rate of the color development is high. Further, after completion of irradiation, the lenses of Examples 1 to 4 returned to their original transmittance earlier than the reference example lens, and had excellent photochromic properties. As can be seen from the above results, the lenses of Examples 1 to 4 had excellent photoresponsiveness.
Moreover, when the lenses of Examples 1 to 4 were visually observed, the transparency of the lens substrate was as good as before the photochromic film was formed. From this result, it can be seen that according to the present invention, a photochromic film can be formed without damaging the lens substrate.

本発明によれば、優れた調光性能および光学特性を有するフォトクロミックレンズを提供することができる。本発明により得られるフォトクロミックレンズは、眼鏡レンズとして好適である。   According to the present invention, a photochromic lens having excellent light control performance and optical characteristics can be provided. The photochromic lens obtained by the present invention is suitable as a spectacle lens.

レンズ基材上にフォトクロミック膜を有するフォトクロミックレンズの一例を示す。An example of the photochromic lens which has a photochromic film | membrane on a lens base material is shown. 超微小押し込み硬さの測定方法の概略図を示す。The schematic of the measuring method of super micro indentation hardness is shown. 実施例1〜4および参考例で得られたフォトクロミックレンズ上のフォトクロミック膜の発色濃度、発退色速度の測定結果を示す。The measurement result of the color development density | concentration of the photochromic film | membrane on the photochromic lens obtained in Examples 1-4 and the reference example, and a color release rate is shown.

Claims (3)

レンズ基材上にフォトクロミック膜を有するフォトクロミックレンズの製造方法であって、
フォトクロミック色素および光硬化性成分を含むフォトクロミック液をレンズ基材の一方の面上に塗布し、
前記フォトクロミック液に対して光を照射し前記硬化性成分の少なくとも一部を硬化させることにより、最表面が800nm以上の超微小押し込み硬さを有するフォトクロミック膜を形成し、
前記フォトクロミック液に対する光照射を、レンズ基材のフォトクロミック液塗布面に対して行わずにレンズ基材を介して行うか、または、前記フォトクロミック液に対する光照射を、レンズ基材のフォトクロミック液塗布面に対して、およびレンズ基材を介して行い、ただしレンズ基材を介した光照射をフォトクロミック液塗布面に対する光照射よりも高い照射量で行うことを特徴とする、前記フォトクロミックレンズの製造方法。
A method for producing a photochromic lens having a photochromic film on a lens substrate,
Apply a photochromic liquid containing a photochromic dye and a photocurable component on one side of the lens substrate,
By curing at least a part of the previous SL-curable component irradiated with light with respect to the photochromic liquid, to form a photochromic film outermost surface has a hardness indentation ultrafine above 800 nm,
Irradiation of light to the photochromic liquid is performed through the lens base material without performing the photochromic liquid application surface of the lens base material, or light irradiation to the photochromic liquid is performed on the photochromic liquid application surface of the lens base material. The method for producing a photochromic lens according to claim 1, wherein the photochromic lens is formed through a lens base material, wherein the light irradiation through the lens base material is performed at a higher dose than the light irradiation on the photochromic liquid application surface.
前記照射される光の波長は、150〜380nmの範囲である請求項1に記載のフォトクロミックレンズの製造方法。 The method for producing a photochromic lens according to claim 1, wherein the wavelength of the irradiated light is in a range of 150 to 380 nm. 前記レンズ基材は紫外線吸収剤を含まない請求項1または2に記載のフォトクロミックレンズの製造方法。 The method for producing a photochromic lens according to claim 1, wherein the lens substrate does not contain an ultraviolet absorber.
JP2007025900A 2006-07-31 2007-02-05 Manufacturing method of photochromic lens Expired - Fee Related JP4921998B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025900A JP4921998B2 (en) 2006-07-31 2007-02-05 Manufacturing method of photochromic lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207296 2006-07-31
JP2006207296 2006-07-31
JP2007025900A JP4921998B2 (en) 2006-07-31 2007-02-05 Manufacturing method of photochromic lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058932A JP2008058932A (en) 2008-03-13
JP4921998B2 true JP4921998B2 (en) 2012-04-25

Family

ID=39241671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025900A Expired - Fee Related JP4921998B2 (en) 2006-07-31 2007-02-05 Manufacturing method of photochromic lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921998B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111149045A (en) * 2018-03-30 2020-05-12 豪雅镜片泰国有限公司 Optical article

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891091B2 (en) * 2012-03-29 2016-03-22 Hoya株式会社 Manufacturing method of photochromic lens
WO2019189875A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド Optical component
JP7149892B2 (en) * 2019-03-29 2022-10-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド Coating composition for optical article, spectacle lens, spectacles and method for producing spectacle lens, optical article and method for producing optical article
JP7287819B2 (en) * 2019-03-29 2023-06-06 ホヤ レンズ タイランド リミテッド spectacle lenses and spectacles

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567932B2 (en) * 1999-07-02 2010-10-27 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド Articles containing a photochromic poly (meth) acrylic coating
JP4157245B2 (en) * 2000-02-21 2008-10-01 株式会社トクヤマ Chromene compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111149045A (en) * 2018-03-30 2020-05-12 豪雅镜片泰国有限公司 Optical article
CN111149045B (en) * 2018-03-30 2022-04-12 豪雅镜片泰国有限公司 Optical article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008058932A (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005688B2 (en) Photochromic film, photochromic lens having the same, and method for producing photochromic lens
JP5021194B2 (en) Curable composition and optical member using the same
JP2008030439A (en) Method for manufacturing photochromic lens
JP4133815B2 (en) Curable composition, cured product thereof, photochromic optical material and production method thereof
US10913226B2 (en) Method for manufacturing spectacle lens
EP3480651B1 (en) Spectacle lens and spectacles
JP4728806B2 (en) Curable composition
AU2003288992B9 (en) Coating composition and optical article
JP4921998B2 (en) Manufacturing method of photochromic lens
JP2008033223A (en) Photochromic film and photochromic lens therewith
JP4890326B2 (en) Manufacturing method of photochromic lens
JP2007070449A (en) Curable composition
WO2005090421A1 (en) Curable composition and optical member using same
JP5891091B2 (en) Manufacturing method of photochromic lens
JP2013205769A (en) Method of manufacturing photochromic lens
JP2005308767A (en) Curable composition and optical member using the same
JP2007079276A (en) Optical member
JP2007079277A (en) Optical member
WO2015163463A1 (en) Spectacle lens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees