JP4921991B2 - Information presentation server - Google Patents

Information presentation server Download PDF

Info

Publication number
JP4921991B2
JP4921991B2 JP2007012979A JP2007012979A JP4921991B2 JP 4921991 B2 JP4921991 B2 JP 4921991B2 JP 2007012979 A JP2007012979 A JP 2007012979A JP 2007012979 A JP2007012979 A JP 2007012979A JP 4921991 B2 JP4921991 B2 JP 4921991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trackback
address
server
blog
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007012979A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008181241A (en
Inventor
健司 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2007012979A priority Critical patent/JP4921991B2/en
Publication of JP2008181241A publication Critical patent/JP2008181241A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4921991B2 publication Critical patent/JP4921991B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は電子掲示板、ユーザレビュー、投票等の情報提示サーバに関する。   The present invention relates to an information presentation server such as an electronic bulletin board, a user review, and a vote.

アフェリエイト広告(Webサイト等が企業サイトへリンクを張り、閲覧者がそのリンクを経由して当該企業のサイトで会員登録したり商品を購入したりすると、リンク元サイトの主催者に報酬が支払われる仕組の広告)の普及により、質の高いコンテンツを作り出せるコンシューマは、自身のブログ(Webログ:日記風サイト)を作り、そこに広告を掲載して報酬を得ることができるようになってきている。   Affiliate advertisements (When a website or the like links to a company site and a viewer registers as a member or purchases a product on the company's site via the link, a reward is paid to the organizer of the link source site. With the widespread use of structured advertisements, consumers who can create high-quality content can create their own blogs (Web logs: diary-like sites) and post advertisements on them to get rewards. .

一方、従来からある電子掲示板、ユーザレビュー、投票等のシステムは、基本的に無償のボランティアベースでの情報提供となっている。   On the other hand, conventional electronic bulletin boards, user reviews, and voting systems basically provide information on a free volunteer basis.

したがって、今後は質の高いコンテンツが電子掲示板等からブログへ流れてしまうことが予想される。   Therefore, it is expected that high-quality content will flow from electronic bulletin boards to blogs in the future.

なお、出願人は出願時点までに本発明に関連する公開された先行技術文献を発見することができなかった。よって、先行技術文献情報を開示していない。   The applicant has not been able to find published prior art documents related to the present invention by the time of filing. Therefore, prior art document information is not disclosed.

上述したように、今後は電子掲示板等の衰退が懸念されるが、一方で、ブログでの広告掲載で報酬を得るようになるには、それなりのアクセス数が必要である。一つのブログが作り出すコンテンツだけで相当数のアクセスを稼げるのは一握りのブロガー(ブログ主催者)であり、他のブロガーたちにとってはアクセス数をいかに増やすかが課題となっている。   As described above, there is a concern about the decline of electronic bulletin boards in the future, but on the other hand, a certain number of accesses is required to get rewards for advertising on blogs. A handful of bloggers (blog organizers) can earn a significant amount of access from only the content produced by one blog, and how to increase the number of accesses for other bloggers is a challenge.

本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、電子掲示板等に良質のコンテンツを集めることができるとともに、電子掲示板等からブログへの閲覧の誘導を行うことができ、両者の課題を解決することのできる情報提示サーバを提供することにある。   The present invention has been proposed in view of the above-described conventional problems, and the object of the present invention is to collect high-quality contents on an electronic bulletin board or the like, and to guide browsing to the blog from the electronic bulletin board or the like. An object of the present invention is to provide an information presentation server that can be used to solve both problems.

上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、クライアントからの要求に応じてトラックバックの宛先となるアドレスを生成するアドレス生成手段と、他のサーバから上記アドレスを宛先とするトラックバックを受信するトラックバック受信手段と、受信したトラックバックを解析し、トラックバック元のサーバのアドレスを含む掲載内容をデータベースに蓄積するトラックバック解析手段と、クライアントからの要求に応じて上記データベースの蓄積内容を当該クライアントに表示させる表示手段と、上記クライアントからのブログモジュールの要求に応じて上記掲載内容から生成したブログモジュールの配信を行う手段とを備え、上記アドレス生成手段は、トラックバックの宛先となるアドレスの生成に際して、上記ブログモジュールを取得するためのブログ埋め込み用のタグを生成する情報提示サーバを要旨としている。 In order to solve the above-described problems, in the present invention, as described in claim 1, address generation means for generating an address serving as a trackback destination in response to a request from a client, and another server Trackback receiving means for receiving a trackback addressed to the above address, trackback analyzing means for analyzing the received trackback and storing posted contents including the address of the server of the trackback source in a database, and in response to a request from a client Display means for displaying the stored contents of the database on the client, and means for delivering the blog module generated from the posted contents in response to a request for the blog module from the client, the address generating means For generation of destination address To, and summarized as log information presentation server for generating a tag for embedding for obtaining the blog module.

また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載の情報提示サーバにおいて、上記アドレス生成手段は、情報提示サーバによる掲載内容およびトラックバック元のサーバによる掲載内容の一部となる情報を含んだアドレスを生成するようにすることができる。 In addition, as described in claim 2, in the information presentation server according to claim 1, the address generation means may include information that is part of the posted content by the information presenting server and the posted content by the server of the trackback source. It is possible to generate an included address.

また、請求項3に記載されるように、請求項2に記載の情報提示サーバにおいて、上記アドレス生成手段は、情報提示サーバによる掲載内容およびトラックバック元のサーバによる掲載内容の一部となる情報をアドレスにパラメータとして付加するようにすることができる。 In addition, as described in claim 3, in the information presentation server according to claim 2, the address generation means may include information that is a part of the posted content by the information presenting server and the posted content by the server of the trackback source. It can be added as a parameter to the address.

また、請求項4に記載されるように、請求項1に記載の情報提示サーバにおいて、上記アドレス生成手段は、情報提示サーバによる掲載内容およびトラックバック元のサーバによる掲載内容の一部となる情報をパラメータ保存用データベースに保存するとともに、当該情報を識別するIDをアドレスにパラメータとして付加するようにすることができる。 In addition, as described in claim 4, in the information presentation server according to claim 1 , the address generation means may include information that is part of the posted content by the information presenting server and the posted content by the trackback source server. In addition to saving in the parameter saving database, an ID for identifying the information can be added to the address as a parameter.

また、請求項5に記載されるように、クライアントからの要求に応じてトラックバックの宛先となるアドレスを生成する工程と、他のサーバから上記アドレスを宛先とするトラックバックを受信する工程と、受信したトラックバックを解析し、トラックバック元のサーバのアドレスを含む掲載内容をデータベースに蓄積する工程と、クライアントからの要求に応じて上記データベースの蓄積内容を当該クライアントに表示させる工程と、上記クライアントからのブログモジュールの要求に応じて上記掲載内容から生成したブログモジュールの配信を行う工程とを備え、上記アドレスを生成する工程は、トラックバックの宛先となるアドレスの生成に際して、上記ブログモジュールを取得するためのブログ埋め込み用のタグを生成する情報提示制御方法として構成することができる。 According to a fifth aspect of the present invention, the step of generating an address as a trackback destination in response to a request from the client, the step of receiving a trackback destined for the address from another server, and the received Analyzing the trackback, storing the posted contents including the address of the server that is the trackback source in the database, displaying the stored contents of the database on the client in response to a request from the client, and the blog module from the client A blog module generated from the posted content in response to a request of the blog, and the step of generating the address includes embedding a blog for acquiring the blog module when generating an address as a trackback destination Information to generate tags for use It can be configured as a control method.

また、請求項6に記載されるように、クライアントからの要求に応じてトラックバックの宛先となるアドレスを生成する機能と、他のサーバから上記アドレスを宛先とするトラックバックを受信する機能と、受信したトラックバックを解析し、トラックバック元のサーバのアドレスを含む掲載内容をデータベースに蓄積する機能と、クライアントからの要求に応じて上記データベースの蓄積内容を当該クライアントに表示させる機能と、上記クライアントからのブログモジュールの要求に応じて上記掲載内容から生成したブログモジュールの配信を行う機能とをコンピュータに実現させ、上記アドレスを生成する機能は、トラックバックの宛先となるアドレスの生成に際して、上記ブログモジュールを取得するためのブログ埋め込み用のタグを生成する情報提示制御プログラムとして構成することができる。 According to a sixth aspect of the present invention, a function for generating an address as a trackback destination in response to a request from a client, a function for receiving a trackback whose destination is the address from another server, and A function to analyze the trackback and store the posted contents including the address of the server of the trackback source in the database, a function to display the stored contents of the database on the client in response to a request from the client, and a blog module from the client The function of distributing the blog module generated from the posted content in response to the request of the computer is realized by the computer, and the function of generating the address is for acquiring the blog module when generating the address to be the trackback destination. Tags for embedding blogs It can be configured as a generation information presentation control program.

本発明の情報提示サーバにあっては、ブログのトラックバック機能を利用してブログの内容の一部を電子掲示板等に投稿できるようにしているので、電子掲示板等に良質のコンテンツを集めることができるとともに、電子掲示板等からブログへの閲覧の誘導ないしはブログの誘導口の確保を行うことができ、電子掲示板等の質の向上とブログのアクセス数増加を同時に達成することができる。   In the information presentation server of the present invention, since a part of the contents of the blog can be posted on the electronic bulletin board etc. using the track back function of the blog, high-quality content can be collected on the electronic bulletin board etc. At the same time, it is possible to induce browsing of the blog from the electronic bulletin board or the like, or to secure a blog guidance opening, and it is possible to simultaneously improve the quality of the electronic bulletin board and increase the number of accesses to the blog.

以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described.

<システム構成>
図1は本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a system according to an embodiment of the present invention.

図1において、インターネット等のネットワーク1には掲示板サーバ2およびブログサーバ3が接続されるとともに、掲示板投稿者のクライアント4A、掲示板閲覧者のクライアント4B、ブロガーのクライアント4C、ブログ閲覧者のクライアント4D等が接続されている。   In FIG. 1, a bulletin board server 2 and a blog server 3 are connected to a network 1 such as the Internet, and a bulletin board poster client 4A, a bulletin board browser client 4B, a blogger client 4C, a blog viewer client 4D, and the like. Is connected.

図2は掲示板サーバ2の構成例を示す図であり、掲示板サーバ2での処理に必要なデータを格納する掲示板DB21と、掲示板投稿者のクライアント4Aからの要求により掲示板DB21への記事の登録(投稿)を行う掲示板投稿部22とを備えている。なお、掲示板によっては、投稿に際し、タイトル、本文以外にも採点評価、レーダーチャート、投票の選択等、複数のパラメータを設定するものがあり、これらの入力も併せて行われる。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the bulletin board server 2, and a bulletin board DB 21 for storing data necessary for processing in the bulletin board server 2 and registration of articles in the bulletin board DB 21 in response to a request from the client 4 A of the bulletin board poster ( And a bulletin board posting unit 22 for performing (posting). Note that some bulletin boards set a plurality of parameters such as scoring evaluation, radar chart, vote selection, etc. in addition to the title and text, and these inputs are also performed.

また、掲示板サーバ2は、ブロガーのクライアント4Cからの要求によりトラックバックURLおよび後述するブログモジュールを取得するためのブログ埋め込み用のタグを生成して返送するトラックバックURL/タグ生成部23を備えている。このトラックバックURL/タグ生成部23は、必要に応じてパラメータ保存DB28を使用する。   The bulletin board server 2 also includes a trackback URL / tag generator 23 that generates and returns a tag for embedding a blog for acquiring a trackback URL and a blog module to be described later in response to a request from the blogger client 4C. The trackback URL / tag generation unit 23 uses the parameter storage DB 28 as necessary.

また、掲示板サーバ2は、ブログサーバ3からのトラックバックを受信するトラックバック受信部24と、受信したトラックバックの宛先URL(トラックバックURL)を解析し、解析結果(掲示板パラメータ)を掲示板DB21に格納するトラックバックURL解析部25とを備えている。   The bulletin board server 2 also analyzes the trackback receiving unit 24 that receives the trackback from the blog server 3 and the destination URL (trackback URL) of the received trackback, and the trackback URL that stores the analysis result (bulletin board parameter) in the bulletin board DB 21. And an analysis unit 25.

また、掲示板サーバ2は、掲示板閲覧者のクライアント4Bからの要求に応じて掲示板DB21から掲示板内容を返送して表示させる投稿内容表示部26と、ブログ閲覧者のクライアント4Dからの要求に応じ、掲示板DB21の掲示板パラメータからブログモジュールを生成して返送するブログモジュール配信部27とを備えている。   In addition, the bulletin board server 2 returns a bulletin board content from the bulletin board DB 21 in response to a request from the bulletin board browser client 4B, and a bulletin board in response to a request from the blog browser client 4D. A blog module distribution unit 27 that generates and returns a blog module from the bulletin board parameters of the DB 21;

図3は掲示板DB21の例を示す図であり、掲示板マスタテーブル211と投稿データテーブル212と投稿者テーブル213とを備えている。掲示板マスタテーブル211は、掲示板ID、掲示板種別、掲示板名、掲示板作成日時、作成者ID等のフィールドを含んでいる。投稿データテーブル212は、投稿ID、掲示板ID、投稿者ID、投稿日時、タイトル、本文、作品全体評価、脚本評価、音楽評価、出演者評価、その他追加パラメータ、トラックバック元URL、ブログ名等のフィールドを含んでいる。投稿者テーブル213は、投稿者ID、パスワード、メールアドレス、ニックネーム、本名、生年月日、その他個人情報等のフィールドを含んでいる。掲示板マスタテーブル211と投稿データテーブル212は掲示板IDにより相互に対応付けられ、投稿データテーブル212と投稿者テーブル213は投稿者IDにより相互に対応付けられる。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the bulletin board DB 21, which includes a bulletin board master table 211, a posting data table 212, and a poster table 213. The bulletin board master table 211 includes fields such as a bulletin board ID, a bulletin board type, a bulletin board name, a bulletin board creation date and time, and a creator ID. The post data table 212 includes fields such as a post ID, bulletin board ID, contributor ID, post date, title, text, overall work evaluation, screenplay evaluation, music evaluation, performer evaluation, other additional parameters, trackback source URL, blog name, etc. Is included. The contributor table 213 includes fields such as contributor ID, password, e-mail address, nickname, real name, date of birth, and other personal information. The bulletin board master table 211 and the posting data table 212 are associated with each other by the bulletin board ID, and the posting data table 212 and the poster table 213 are associated with each other by the poster ID.

図4はパラメータ保存DB28の例を示す図であり、ID、パラメータ名、値等のフィールドを含んでいる。   FIG. 4 is a diagram showing an example of the parameter storage DB 28, which includes fields such as ID, parameter name, and value.

<動作>
図5は上記の実施形態の動作概要を示す図である。
<Operation>
FIG. 5 is a diagram showing an outline of the operation of the above embodiment.

図5において、掲示板投稿者のクライアント4Aから掲示板サーバ2に対して記事投稿が行われると(ステップS1)、掲示板サーバ2の掲示板投稿部22は掲示板DB21に投稿内容を保存する(ステップS2)。なお、掲示板サーバ2への記事投稿はHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)のGETリクエストもしくはPOSTリクエストによって行われる。記事はHTML(Hyper Text Markup Language)等により記述され、投稿内容はHTMLの<form>タグ内の<input>タグ等によって、タイトル、本文、評価、投稿者情報などのパラメータがクライアント4Aから掲示板サーバ2へ送られる。   In FIG. 5, when an article is posted from the bulletin board poster client 4A to the bulletin board server 2 (step S1), the bulletin board posting unit 22 of the bulletin board server 2 stores the posted content in the bulletin board DB 21 (step S2). Posting to the bulletin board server 2 is performed by an HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) GET request or POST request. Articles are described in HTML (Hyper Text Markup Language), etc., and the contents of postings are the <input> tag in the HTML <form> tag. 2 is sent.

一方、ブロガーのクライアント4CからトラックバックURLの取得要求があると、掲示板サーバ2のトラックバックURL/タグ生成部23は、後述するトラックバックURL生成画面の操作に応じた、トラックバックに含まれない掲示板独自のパラメータ(作品の評価内容等)を受け付け、そのパラメータを付加したトラックバックURLおよびブログ埋め込み用のタグを生成し、クライアント4Cに送信する(ステップS11)。URL生成画面は、タイトル、本文以外にも採点評価、レーダーチャート、投票の選択等、複数のパラメータの設定を要する掲示板に対応するためのものである。トラックバックにはこれらのパラメータを送る機能は無いが、トラックバックURL生成時にこれらのパラメータ情報を付加し、そこにトラックバックしてもらうことによって、掲示板に投稿したときと同等の情報を付加するようにしている。   On the other hand, when there is a trackback URL acquisition request from the blogger client 4C, the trackback URL / tag generation unit 23 of the bulletin board server 2 responds to the operation of a trackback URL generation screen, which will be described later, and the parameters unique to the bulletin board not included in the trackback. (Evaluation content of the work, etc.) is received, a trackback URL to which the parameters are added and a tag for embedding a blog are generated and transmitted to the client 4C (step S11). The URL generation screen is for dealing with a bulletin board that requires setting of a plurality of parameters such as scoring evaluation, radar chart, and vote selection in addition to the title and text. Trackback does not have a function to send these parameters. However, by adding these parameter information at the time of trackback URL generation and having them trackback there, the same information as when posting on the bulletin board is added. .

ブロガーはトラックバックURLおよびブログ埋め込み用のタグを取得すると、クライアント4Cから自己のブログサーバ3にトラックバックURL(パラメータ付)を設定するとともに、タグを埋め込んだブログ記事を投稿し(ステップS12)、ブログサーバ3から掲示板サーバ2にトラックバック(パラメータ付)を送信する(ステップS13)。   When the blogger acquires the trackback URL and the tag for embedding the blog, the blogger sets the trackback URL (with parameters) from the client 4C to his / her blog server 3 and posts the blog article in which the tag is embedded (step S12). 3 sends a trackback (with parameters) to the bulletin board server 2 (step S13).

掲示板サーバ2のトラックバック受信部24がこのトラックバックを受信すると、トラックバックURL解析部25によりトラックバックURLの解析を行い、抽出したパラメータを投稿内容として掲示板DB21に保存する(ステップS14)。   When the trackback receiving unit 24 of the bulletin board server 2 receives this trackback, the trackback URL analyzing unit 25 analyzes the trackback URL and stores the extracted parameters in the bulletin board DB 21 as post contents (step S14).

その後、掲示板閲覧者のクライアント4Bから掲示板サーバ2への閲覧要求があると、投稿内容表示部26は掲示板DB21からタイトル一覧、投稿内容詳細(本文、評価等)等の投稿内容(トラックバックによる入稿の場合は、トラックバック元へのリンクとブログ名を含む)を取得し(ステップS21)、クライアント4Bに送信して表示させる(ステップS22)。   Thereafter, when there is a browsing request from the bulletin board browser client 4B to the bulletin board server 2, the posting contents display unit 26 posts the contents of the title list, posting contents details (text, evaluation, etc.) from the bulletin board DB 21 (submission by track back). In this case, a link to the trackback source and the blog name are acquired (step S21), and transmitted to the client 4B for display (step S22).

また、ブログ閲覧者のクライアント4Dからブログサーバ3への閲覧要求があると、ブログサーバ3はクライアント4Dに記事内容を送信して表示させる(ステップS31)。クライアント4Dではブログの記事内容の表示の過程で埋め込まれたタグを実行することで掲示板サーバ2にブログモジュールを要求し、ブログモジュール配信部27は掲示板DB21から掲示板パラメータを取得し(ステップS32)、ブログモジュールを生成してクライアント4Dに送信し表示させる(ステップS33)。   When there is a browsing request from the blog viewer client 4D to the blog server 3, the blog server 3 transmits and displays the article content to the client 4D (step S31). The client 4D requests the blog module from the bulletin board server 2 by executing the tag embedded in the process of displaying the blog article content, and the blog module distribution unit 27 acquires the bulletin board parameters from the bulletin board DB 21 (step S32). A blog module is generated and transmitted to the client 4D for display (step S33).

図6はブログから掲示板へのトラックバックおよび掲示板からブログへのリンクの例を示す図であり、ブログサーバ3のある記事から掲示板サーバ2にトラックバックを行うことにより、掲示板サーバ2にブログの記事の概要および掲示板パラメータが投稿内容として反映される。また、掲示板サーバ2のブログ記事の概要からブログサーバ3へのリンクが行われる。これにより、掲示板サーバ2側としても質の高いコンテンツを集めることができるとともに、ブログサーバ3側としても掲示板サーバ2からの閲覧の誘導を期待することができる。   FIG. 6 is a diagram showing an example of a trackback from a blog to a bulletin board and a link from the bulletin board to the blog. By performing a trackback from an article on the blog server 3 to the bulletin board server 2, an outline of the blog article on the bulletin board server 2 is shown. And bulletin board parameters are reflected as post contents. In addition, a link to the blog server 3 is made from the outline of the blog article on the bulletin board server 2. As a result, high-quality content can be collected on the bulletin board server 2 side, and browsing on the bulletin board server 2 can be expected on the blog server 3 side.

図7は掲示板からブログ/詳細ページへのリンクの例を示す図であり、掲示板サーバ2の投稿一覧ページからのリンクにつき、トラックバックでの投稿の場合はブログサーバ3のブログ記事へリンクが行われ、通常の投稿の場合は掲示板サーバ2内の投稿内容詳細ページへリンクが行われる。   FIG. 7 is a diagram showing an example of a link from the bulletin board to the blog / detail page. For a link from the posting list page of the bulletin board server 2, a link is made to the blog article of the blog server 3 in the case of posting in the trackback. In the case of normal posting, a link is made to the posted content detail page in the bulletin board server 2.

以下、より詳細に動作を説明する。   Hereinafter, the operation will be described in more detail.

図8はトラックバックにかかる処理例を示すシーケンス図である。   FIG. 8 is a sequence diagram showing an example of processing related to track back.

図8において、ブロガーのクライアント4Cから掲示板サーバ2に対してトラックバックURL生成要求を行うと(ステップS101)、掲示板サーバ2はクライアント4CにトラックバックURL生成画面を返送する(ステップS102)。図9はトラックバックURL生成画面の例を示す図であり、映画の評価を行う掲示板を例にしたものであるが、アンケート状の項目に回答する評価設定欄41と、トラックバックURL生成を指示するボタン42と、生成されたトラックバックURLを表示するトラックバックURL表示欄43と、生成されたトラックバックURLをクリップボードへコピーすることを指示するボタン44とが設けられている。評価設定欄41で設定されるパラメータは投稿する掲示板の種類によってさまざまであり、事前に掲示板サーバ2側で定義する。例えば、映画のユーザレビューでは、作品全体の評価、脚本、音楽、出演者等への評価の点数をパラメータとする。   In FIG. 8, when a trackback URL generation request is sent from the blogger client 4C to the bulletin board server 2 (step S101), the bulletin board server 2 returns a trackback URL generation screen to the client 4C (step S102). FIG. 9 is a diagram showing an example of a trackback URL generation screen, which is an example of a bulletin board that evaluates a movie. An evaluation setting column 41 that answers a questionnaire item and a button for instructing trackback URL generation 42, a trackback URL display field 43 for displaying the generated trackback URL, and a button 44 for instructing to copy the generated trackback URL to the clipboard. The parameters set in the evaluation setting column 41 vary depending on the type of bulletin board to be posted, and are defined in advance on the bulletin board server 2 side. For example, in the user review of a movie, the evaluation score for the whole work, the script, music, performers, etc. is used as a parameter.

図8に戻り、クライアント4CにおいてトラックバックURL生成画面において投稿内容(評価)を入力し(ステップS103)、トラックバックURL生成を指示することで、投稿内容を示す掲示板パラメータを掲示板サーバ2に送信する(ステップS104)。掲示板パラメータはHTMLの<form>タグ内の<input>タグ等によって、クライアント4Cから掲示板サーバ2へ送られる。   Returning to FIG. 8, the posting content (evaluation) is input on the trackback URL generation screen in the client 4C (step S103), and the bulletin board parameter indicating the posting content is transmitted to the bulletin board server 2 by instructing the generation of the trackback URL (step S103). S104). The bulletin board parameters are sent from the client 4C to the bulletin board server 2 by an <input> tag in an HTML <form> tag.

掲示板サーバ2では、クライアント4Cから取得した掲示板パラメータに基づき、所定の規則に基づいて掲示板パラメータを付加したトラックバックURLを生成するとともに、ブログモジュールを取得するためのブログ埋め込み用のタグを生成し(ステップS105)、クライアント4Cに送信する(ステップS106)。   The bulletin board server 2 generates a trackback URL to which the bulletin board parameter is added based on a predetermined rule based on the bulletin board parameter acquired from the client 4C, and generates a tag for embedding a blog for acquiring the blog module (step). S105), and transmits to the client 4C (step S106).

図10はトラックバックURLの例を示す図であり、本来のトラックバックURLが(a)であるとすると、パラメータが一つの場合は(b)のように「rate=5」等を付加し、パラメータが複数の場合は(c)のように「rate=5&story=3&cast=5&music=4」等を付加する。また、改竄等を防止するため、(d)のようにパラメータ部分をCrypt−DES等により可逆暗号化して「qawsedrftgyhujikolp/azzzsxdcfvgbhnjmk」のようにすることもできる。更に、付加すべきパラメータが多くURLに付加するのが困難な場合、パラメータの内容をいったんパラメータ保存DB28(図2)にユニークなIDを付して保存し、図10(e)のようにIDのみを「id=1234567890」のようにパラメータとして付加することもできる。   FIG. 10 is a diagram showing an example of the trackback URL. If the original trackback URL is (a), when there is one parameter, “rate = 5” or the like is added as shown in FIG. In the case of a plurality, “rate = 5 & story = 3 & cast = 5 & music = 4” is added as shown in (c). In order to prevent tampering or the like, the parameter portion can be reversibly encrypted using Crypt-DES or the like as shown in (d) to obtain “qawsedrftgyhujikolp / azzzsxdcfvgbhnjmk”. Further, if there are many parameters to be added and it is difficult to add them to the URL, the contents of the parameters are temporarily stored with a unique ID in the parameter storage DB 28 (FIG. 2), and the ID is stored as shown in FIG. 10 (e). Can be added as a parameter such as “id = 1234567890”.

図11はブログ埋め込み用のタグの例を示す図であり、IFRAME(Inline Frame)による例であるが、ブログモジュールのURL「http://movies.yahoo.co.jp/module/325438/module.htm」からブログモジュールを取得し、画面遷移を伴わずにブログページ内にその内容を表示するものである。なお、IFRAMEに変えてJavaScriptによりタグを構成することもできる。   FIG. 11 is a diagram showing an example of a tag for embedding a blog, which is an example using IFRAME (Inline Frame), but the URL of the blog module “http://movies.yahoo.co.jp/module/325438/module. The blog module is acquired from “htm”, and the content is displayed in the blog page without any screen transition. In addition, it can change to IFRAME and a tag can also be comprised by JavaScript.

図8に戻り、掲示板サーバ2からトラックバックURLおよびブログ埋め込み用のタグを取得したブロガーは、クライアント4Cから自己のブログサーバ3に対してタグを埋め込んだ記事を入稿し、トラックバックURLを設定する(ステップS107)。   Returning to FIG. 8, the blogger who has acquired the trackback URL and the tag for embedding the blog from the bulletin board server 2 submits the article in which the tag is embedded from the client 4C to his blog server 3, and sets the trackback URL ( Step S107).

ブログサーバ3では記事をブログに反映し(ステップS108)、設定された掲示板サーバ2のトラックバックURLにトラックバックPingを送信する(ステップS109)。図12はトラックバックPingの例を示す図であり、HTTPのPOSTメソッドにより「title(ブログ記事のタイトル)」「url(ブログ記事のパーマリンク)」「excerpt(概要)」「blog_name(ブログ名)」を送信するものである。   The blog server 3 reflects the article on the blog (step S108), and transmits a trackback Ping to the set trackback URL of the bulletin board server 2 (step S109). FIG. 12 is a diagram showing an example of a trackback ping. By using the POST method of HTTP, “title (blog article title)” “url (blog article permalink)” “excerpt (summary)” “blog_name (blog name)” Is to send.

図8に戻り、トラックバックPingを受信した掲示板サーバ2は、トラックバックURLのパラメータから掲示板パラメータに変換を行い(ステップS110)、「title」「url」「excerpt」「blog_name」の内容(トラックバック情報)とともに掲示板パラメータを投稿内容として掲示板DB21に保存する(ステップS111)。掲示板パラメータへの変換に際し、図10(e)のようなIDを用いた場合は、パラメータ保存DB28(図2)からIDに基づいてパラメータを取得し、所定の変換後に掲示板DB21に保存する。   Returning to FIG. 8, the bulletin board server 2 that has received the trackback Ping converts the parameter of the trackback URL into the bulletin board parameter (step S110), and the contents (trackback information) of “title”, “url”, “excerpt”, and “blog_name” The bulletin board parameters are stored in the bulletin board DB 21 as posted contents (step S111). When the ID as shown in FIG. 10E is used for conversion to the bulletin board parameter, the parameter is acquired based on the ID from the parameter storage DB 28 (FIG. 2), and is stored in the bulletin board DB 21 after predetermined conversion.

図13はブログ閲覧時の処理例を示すシーケンス図である。   FIG. 13 is a sequence diagram showing a processing example when browsing a blog.

図13において、ブログ閲覧者のクライアント4Dからブログサーバ3に対してブログ閲覧要求を行うと(ステップS201)、ブログサーバ3はクライアント4Dにブログページ(HTTP)を配信する(ステップS202)。   In FIG. 13, when a blog browsing request is made from the blog viewer client 4D to the blog server 3 (step S201), the blog server 3 delivers a blog page (HTTP) to the client 4D (step S202).

クライアント4Dではブログページの表示の過程で埋め込まれたタグが実行され、掲示板サーバ2にブログモジュールを要求する(ステップS203)。   The tag embedded in the process of displaying the blog page is executed in the client 4D, and a blog module is requested from the bulletin board server 2 (step S203).

掲示板サーバ2では、掲示板DB21から投稿IDに基づいて掲示板パラメータを取得し(ステップS204〜S206)、取得した掲示板パラメータからブログモジュールを生成し(ステップS207)、クライアント4Dに配信する(ステップS208)。これにより、クライアント4Dではブログページ内にブログモジュールが表示される(ステップS209)。図14はブログ画面の例を示す図であり、ブログページ内にブログモジュール45が表示された状態を示している。ブログモジュールは、トラックバック入稿した際のパラメータ情報がブログ側で保存されないのを補完する。   The bulletin board server 2 acquires bulletin board parameters from the bulletin board DB 21 based on the posting ID (steps S204 to S206), generates a blog module from the acquired bulletin board parameters (step S207), and distributes it to the client 4D (step S208). As a result, the blog module is displayed in the blog page on the client 4D (step S209). FIG. 14 is a diagram showing an example of the blog screen, and shows a state where the blog module 45 is displayed in the blog page. The blog module complements the fact that parameter information when a trackback is submitted is not saved on the blog side.

<総括>
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
<Summary>
The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments, various modifications and changes may be made to the embodiments without departing from the broad spirit and scope of the invention as defined in the claims. Obviously you can. In other words, the present invention should not be construed as being limited by the details of the specific examples and the accompanying drawings.

本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the system concerning one Embodiment of this invention. 掲示板サーバの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a bulletin board server. 掲示板DBの例を示す図である。It is a figure which shows the example of bulletin board DB. パラメータ保存DBの例を示す図である。It is a figure which shows the example of parameter storage DB. 実施形態の動作概要を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement outline | summary of embodiment. ブログから掲示板へのトラックバックおよび掲示板からブログへのリンクの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the track back from a blog to a bulletin board, and the link from a bulletin board to a blog. 掲示板からブログ/詳細ページへのリンクの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the link from a bulletin board to a blog / detail page. トラックバックにかかる処理例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process example concerning a track back. トラックバックURL生成画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a track back URL production | generation screen. トラックバックURLの例を示す図である。It is a figure which shows the example of track back URL. タグの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a tag. トラックバックPingの例を示す図である。It is a figure which shows the example of track back Ping. ブログ閲覧時の処理例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process example at the time of blog browsing. ブログ画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a blog screen.

符号の説明Explanation of symbols

1 ネットワーク
2 掲示板サーバ
21 掲示板DB
211 掲示板マスタテーブル
212 投稿データテーブル
213 投稿者テーブル
22 掲示板投稿部
23 トラックバックURL/タグ生成部
24 トラックバック受信部
25 トラックバックURL解析部
26 投稿内容表示部
27 ブログモジュール配信部
28 パラメータ保存DB
3 ブログサーバ
4A〜4D クライアント
1 Network 2 Bulletin Board Server 21 Bulletin Board DB
211 Bulletin Board Master Table 212 Posting Data Table 213 Contributor Table 22 Bulletin Board Posting Unit 23 Trackback URL / Tag Generation Unit 24 Trackback Reception Unit 25 Trackback URL Analysis Unit 26 Posting Content Display Unit 27 Blog Module Distribution Unit 28 Parameter Storage DB
3 Blog server 4A-4D client

Claims (6)

クライアントからの要求に応じてトラックバックの宛先となるアドレスを生成するアドレス生成手段と、
他のサーバから上記アドレスを宛先とするトラックバックを受信するトラックバック受信手段と、
受信したトラックバックを解析し、トラックバック元のサーバのアドレスを含む掲載内容をデータベースに蓄積するトラックバック解析手段と、
クライアントからの要求に応じて上記データベースの蓄積内容を当該クライアントに表示させる表示手段と、
上記クライアントからのブログモジュールの要求に応じて上記掲載内容から生成したブログモジュールの配信を行う手段とを備え、
上記アドレス生成手段は、トラックバックの宛先となるアドレスの生成に際して、上記ブログモジュールを取得するためのブログ埋め込み用のタグを生成することを特徴とする情報提示サーバ。
Address generating means for generating an address as a trackback destination in response to a request from a client;
Trackback receiving means for receiving a trackback addressed to the address from another server;
Trackback analysis means for analyzing the received trackback and storing the posted content including the address of the server of the trackback source in the database;
Display means for causing the client to display the stored contents of the database in response to a request from the client;
A means for distributing the blog module generated from the posted content in response to the blog module request from the client,
The information presenting server, wherein the address generating means generates a tag for embedding a blog for acquiring the blog module when generating an address as a trackback destination.
請求項1に記載の情報提示サーバにおいて、
上記アドレス生成手段は、情報提示サーバによる掲載内容およびトラックバック元のサーバによる掲載内容の一部となる情報を含んだアドレスを生成することを特徴とする情報提示サーバ。
In the information presentation server according to claim 1,
The address generation means generates an address including information that is part of the posted content by the information presenting server and the posted content by the server of the trackback source.
請求項2に記載の情報提示サーバにおいて、
上記アドレス生成手段は、情報提示サーバによる掲載内容およびトラックバック元のサーバによる掲載内容の一部となる情報をアドレスにパラメータとして付加することを特徴とする情報提示サーバ。
In the information presentation server according to claim 2,
The address generating means adds information as a parameter to the address as a part of the posted content by the information presenting server and the posted content by the trackback source server.
請求項1に記載の情報提示サーバにおいて、
上記アドレス生成手段は、情報提示サーバによる掲載内容およびトラックバック元のサーバによる掲載内容の一部となる情報をパラメータ保存用データベースに保存するとともに、当該情報を識別するIDをアドレスにパラメータとして付加することを特徴とする情報提示サーバ。
In the information presentation server according to claim 1,
The address generation means stores the information posted by the information presentation server and the information that becomes a part of the content posted by the server of the trackback in the parameter storage database, and adds an ID for identifying the information as a parameter to the address. An information presentation server characterized by
クライアントからの要求に応じてトラックバックの宛先となるアドレスを生成する工程と、
他のサーバから上記アドレスを宛先とするトラックバックを受信する工程と、
受信したトラックバックを解析し、トラックバック元のサーバのアドレスを含む掲載内容をデータベースに蓄積する工程と、
クライアントからの要求に応じて上記データベースの蓄積内容を当該クライアントに表示させる工程と、
上記クライアントからのブログモジュールの要求に応じて上記掲載内容から生成したブログモジュールの配信を行う工程とを備え、
上記アドレスを生成する工程は、トラックバックの宛先となるアドレスの生成に際して、上記ブログモジュールを取得するためのブログ埋め込み用のタグを生成することを特徴とする情報提示制御方法。
Generating a trackback destination address in response to a request from a client;
Receiving a trackback addressed to the address from another server;
Analyzing the received trackback and accumulating the posted content including the address of the trackback source server in the database;
Displaying the stored contents of the database on the client in response to a request from the client;
And a step of distributing the blog module generated from the posted content in response to the request of the blog module from the client,
The method for generating an address includes generating a blog embedding tag for acquiring the blog module when generating an address as a trackback destination.
クライアントからの要求に応じてトラックバックの宛先となるアドレスを生成する機能と、
他のサーバから上記アドレスを宛先とするトラックバックを受信する機能と、
受信したトラックバックを解析し、トラックバック元のサーバのアドレスを含む掲載内容をデータベースに蓄積する機能と、
クライアントからの要求に応じて上記データベースの蓄積内容を当該クライアントに表示させる機能と、
上記クライアントからのブログモジュールの要求に応じて上記掲載内容から生成したブログモジュールの配信を行う機能とをコンピュータに実現させ、
上記アドレスを生成する機能は、トラックバックの宛先となるアドレスの生成に際して、上記ブログモジュールを取得するためのブログ埋め込み用のタグを生成することを特徴とする情報提示制御プログラム。
A function for generating an address as a trackback destination in response to a request from a client;
A function of receiving a trackback addressed to the above address from another server;
A function to analyze the received trackback and store the posted content including the server address of the trackback in the database,
A function to display the contents stored in the database in response to a request from the client;
In response to a request for a blog module from the client, the computer realizes the function of distributing the blog module generated from the posted content ,
An information presentation control program, wherein the address generating function generates a blog embedding tag for acquiring the blog module when generating an address as a trackback destination.
JP2007012979A 2007-01-23 2007-01-23 Information presentation server Expired - Fee Related JP4921991B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012979A JP4921991B2 (en) 2007-01-23 2007-01-23 Information presentation server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012979A JP4921991B2 (en) 2007-01-23 2007-01-23 Information presentation server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181241A JP2008181241A (en) 2008-08-07
JP4921991B2 true JP4921991B2 (en) 2012-04-25

Family

ID=39725113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012979A Expired - Fee Related JP4921991B2 (en) 2007-01-23 2007-01-23 Information presentation server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921991B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107220290A (en) * 2017-04-25 2017-09-29 深圳中兴网信科技有限公司 Show method, device, server and the terminal of electronic board

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5843279B2 (en) * 2011-08-29 2016-01-13 株式会社InfoTiers Communication service providing system using hierarchical bulletin board

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196615A (en) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp Information processing system and information processing method
JP4199713B2 (en) * 2004-08-26 2008-12-17 学校法人 芝浦工業大学 Position related information providing apparatus, method and program thereof
JP2007004300A (en) * 2005-06-21 2007-01-11 Cpoint Corp Trackback system and trackback method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107220290A (en) * 2017-04-25 2017-09-29 深圳中兴网信科技有限公司 Show method, device, server and the terminal of electronic board
CN107220290B (en) * 2017-04-25 2021-01-29 深圳中兴网信科技有限公司 Method, device, server and terminal for displaying electronic billboard

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008181241A (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462972B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
CA2682037C (en) Method and system for facilitating access to a promotional offer
US8438469B1 (en) Embedded review and rating information
US8001460B2 (en) Page-added information sharing management method
US20090313127A1 (en) System and method for using contextual sections of web page content for serving advertisements in online advertising
CN101583945A (en) Providing virtual really simple syndication (RSS) feeds
TW201015472A (en) Advertising system for internet discussion forums
KR20080002879A (en) Associating information with an electronic document
US9952752B1 (en) Determining intent of a recommendation on a URL of a web page or advertisement
US20110029613A1 (en) Evaluation of an attribute of an information object
JP2010224583A (en) Electronic bulletin board server, electronic bulletin board system, and multiposting method of posted article in electronic bulletin system
JP5216035B2 (en) Ad distribution system
JP4921991B2 (en) Information presentation server
JP4664853B2 (en) Content distribution method and server for realizing the method
KR20110037354A (en) Apparatus for providing contents consumption history syndication, service system, and method by using the same
US20240161151A1 (en) Ad delivery method and ad delivery system
JP5155130B2 (en) Category presentation device
JP7240451B2 (en) Tracking system, tracking method and tracking program
KR101034497B1 (en) Internet shopping mall system and merchant providing method on internet
JP6636482B2 (en) Server device, server device processing method, and program
US20140222797A1 (en) Collecting And Providing Information Online
Dunford II Advanced Search Engine Optimization: A Logical Approach
JP2007004754A (en) Automatic link content display system
IVES Ten-year-old Slate still stands alone; In age of aggregators, it's unclear whether online mag can pay for itself.
KR20180010116A (en) Sentence Based Content System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350