JP4918693B2 - 避雷装置 - Google Patents

避雷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4918693B2
JP4918693B2 JP2009524543A JP2009524543A JP4918693B2 JP 4918693 B2 JP4918693 B2 JP 4918693B2 JP 2009524543 A JP2009524543 A JP 2009524543A JP 2009524543 A JP2009524543 A JP 2009524543A JP 4918693 B2 JP4918693 B2 JP 4918693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
charging
lightning arrester
tube
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009524543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500732A (ja
Inventor
チュング、ヨウング−キ
Original Assignee
チュング、ヨウング−キ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060077237A external-priority patent/KR100856719B1/ko
Priority claimed from KR1020070003648A external-priority patent/KR100787569B1/ko
Application filed by チュング、ヨウング−キ filed Critical チュング、ヨウング−キ
Publication of JP2010500732A publication Critical patent/JP2010500732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918693B2 publication Critical patent/JP4918693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G13/00Installations of lightning conductors; Fastening thereof to supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G13/00Installations of lightning conductors; Fastening thereof to supporting structure
    • H02G13/40Connection to earth
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G13/00Installations of lightning conductors; Fastening thereof to supporting structure
    • H02G13/60Detecting; Measuring; Sensing; Testing; Simulating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G13/00Installations of lightning conductors; Fastening thereof to supporting structure
    • H02G13/80Discharge by conduction or dissipation, e.g. rods, arresters, spark gaps

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

本発明は、避雷装置に関し、特に雷雲の近接によって帯電された電荷を自体放電させて落雷を防止する避雷装置に関する。
一般的に、避雷装置は、雷雲と大地との間に放電路を形成し、雷雲に蓄積している電荷を大地に安全に放流させるために建物の最上端部に設置されるものである。
通常の雷雲が近接する場合に、雷雲と大地との電位差は、1億(V)に至る。
しかし、この場合には、大気層の空気が良好な絶縁体としての役目をし、大地と雷雲との間には、絶縁破壊、すなわち落雷が起きないが、雷雲と大地との間に落雷が起きる可能性は依然として存在する。
前記避雷装置は、電界が尖頭部に集中する電界現象(チィップ効果)を利用した避雷装置が公知されており、これをフランクリン突針方式と言う。
チィップ効果による避雷の原理は、日本国特開平62−216197号(1987年9月22日)などの多数文献に公知されている。
このようなチィップ効果のみを利用した避雷針は、自然発生的な現象を利用するもので、空気の絶縁破壊電圧が破壊される時点だけで動作するので、絶縁電圧の破壊直前の危険を内包している雷雲の場合には、効果的に避雷することができない問題点があり、避雷装置の技術分野では、さらに効果的に雷雲の電荷を大地に安全に放流させて、保護対象物に対する落雷頻度を低減するための多様な形態の避雷装置が開発されている。
その一例として、フランス特許公開第0096655号公報(1983年5月26日)の避雷装置は、主電極(大地電荷をチィップ効果によって主電極に集中させるために大地に接地された電極)の側端に大気中に分布する電荷を捕集して主電極と先行放電を行う補助電極を配置し、主電極と補助電極との間に放電を誘発させ、この放電を用いたイオン電荷(先行トリマー)を大気中に放出し、雷雲と主電極との間に放電路を容易に形成し、雷雲の電荷を吸収するように構成されている。
また、日本国特開平62−2161697号の能動型避雷装置は、補助電極と主電極との間に放電を誘導するために雷雲が近接する時に発生する大地周辺の電荷を捕集する捕集電極と、この捕集電極の電荷をコンデンサーで充電し、電源として使用し、捕集電極で発生する電荷量の変化程度を判断する判断部とを備え、一定の変化率以上の場合には、コンデンサーに充電された電荷を利用してリアクターに供給することによって、スイッチングする公知の高電圧発生回路が作動し、主電極と補助電極との間で放電を誘発するように構成されている。
しかし、前述した従来の避雷装置のうちフランス特許公開公報に開示されている避雷装置は、建物の最上層部に設置されるので、雷雲によって誘導される大地電界が上層部では極めて僅かで、空気の中に含まれた電荷によって捕集された電荷を充填し、放電を誘導する場合、充電効率の問題に起因して放電開始が難しくなり、そのため、放電確率が低下する問題点を引き起こしている。
また、前述した日本国特許公開公報に開示されている避雷装置は、多数の電子部品を使用するため、信頼性の問題がある。また、避雷装置の部品故障による交替時に、人が近付きにくい場所、すなわち保護建物の最上端に設置されるので、維持補修の難しさが存在する問題点があった。
一方、このような従来技術の問題点を解消するための技術として、本発明と同一発明者であるCHUNG Yong−Kiによって発明されて登録された大韓民国特許登録第440616号に開示されている避雷装置がある。
前記特許登録第440616号の避雷装置は、図1に示されたように、保護対象物の最上端部に固定部材15を介して固定される固定バー10と、前記固定バー10の上端部に連結される主電極部18と、前記固定バー10を中央部に貫通させて前記主電極部18の底面に接触結合される上部ポリマーがいし12と、前記上部ポリマーがいし12の長い柱部12aを中央部に貫通させて前記主電極部18と非接触されるように順次に積層されることによって空間電荷が充填される伝導体の補助電極部13と、前記上部ポリマーがいし12の長い柱部12aをその中央部に貫通させて前記補助電極部13の底面に備えられ、前記固定部材15との絶縁距離を確保するための下部ポリマーがいし19と、前記下部ポリマーがいし19が前記上部ポリマーがいし12の長い柱部12aから離脱されることを防止するように、中央部に前記固定バー10を貫通させるための貫通孔が形成された円板型の離脱防止用部材10aと、前記固定バー10の一端にねじ結合され、前記離脱防止用部材10aの底面を加圧するために中央部に加圧用ねじ孔が形成された加圧部材10bとで構成される。
前記主電極部18は、雷雲近接による落雷発生時に落雷を直接吸引するように、先端部には円周方向に一定間隔を置いて複数の尖頭片18aが一体に形成され、中央部には前記固定バー10の一端部を貫通させるためのホールが形成された円板状からなる。
前記尖頭片18aは、避雷装置の設置によって上向き傾斜するように折曲形成される。
前記上部ポリマーがいし12は、前記固定バー10を中央部に貫通させることができるように中空の長い柱部12aを有し、前記長い柱部12aの一端、すなわち上部外周面には、前記主電極部18と補助電極部13との絶縁距離を確保するように所定の距離をもって離隔された上/下部延長片12b、12cが延設される。
前記補助電極部13は、前記上部ポリマーがいし12の下部延長片12cの底面に前記主電極部18と非接触されるように順次に介在され、雷雲の近接による大気中の電荷をさらに多く吸収可能になるように、中央部には前記長い柱部12aを貫通させるように貫通ホールが形成され、先端部には上向き折曲形成された突針片13eを一定の間隔で複数個有する伝導体の第1補助電極部材13aと、前記第1補助電極部材13aの底面にその上面が接触するように、中央部には前記長い柱部12aを貫通させるための貫通ホールが形成された伝導体である一対の第2補助電極部材13bと、前記上部ポリマーがいし12の長い柱部12aを中央部に貫通させることによって前記長い柱部12aが所定量さらに突出され、その上端部には前記第2補助電極部材13bの底面に接触可能になるように中空の柱状体で形成されるものの、前記長い柱部50aを貫通させることによって前記長い柱部12aの外周面と内周面との間に離隔空間を有するように具備される伝導体である第3補助電極部材13cと、前記第3補助電極部材13cに充填容量を増加させるように両端にOリングを介在させて漏出防止可能に充填される二酸化チタンからなる充填材13dとで構成される。
前記下部ポリマーがいし19は、前記上部ポリマーがいし12の長い柱部12aを中央部に貫通させるように貫通された短い柱部19aを有し、前記短い柱部19aの一端、すなわち上部外周面には前記補助電極部18と固定部材15との絶縁距離を確保するように所定距離離隔された上/下部延長片19b、19cが延設される。
前述のように構成された従来の避雷装置を保護建物の最上端に設置した後、雷雲が近接すれば、前記固定バー10と、前記固定バー10の上端に接触されるように備えられた主電極部18には大地電荷が充填され、前記上部ポリマーがいし12によって固定バー10及び主電極部18と非接触されるように備えられる補助電極部13は、第3補助電極部材13cと前記上部ポリマーがいし12の長い柱部12aとの間に充填された二酸化チタンからなる充填材13dによって空間電荷が充填されることによって、遠距離にある雷雲から発生する落雷を吸入させるようになる。
すなわち雷雲の遠距離に起因して低い電圧下で落雷を吸入させて大地に安定的に放電させるようになる。
ところが、前述のように構成された従来の避雷装置は、大地電荷が充填される固定バー10及び主電極部18と雷雲の近接によって形成された空間電荷が充填される補助電極部13との間が一定の距離を維持しつつ離隔されているので、避雷装置自体的に放電がよく行われないため、落雷を予防する効能が低下する問題点があった。
また、本発明と同一発明者であるCHUNG Yong−Kiによって発明されて登録された大韓民国特許登録第433011号に開示されている避雷装置がある。
前記特許登録第433011号の避雷装置は、図2に示されたように、保護される建物の上端に固定部材29を介して固定される固定バー20と、前記固定バーの一端部に締結されるキャップ部材21と、前記固定バー20の上端に装着されるポリマーがいし22であって、静電誘導球体で構成され、前記静電誘導球体が前記固定バー20の上端を貫通させて前記キャップ部材21と後述する放電補助部材24との絶縁距離を増大させるための絶縁体であるポリマーがいし22と、前記ポリマーがいし22の下端部を中央部に貫通させて少なくとも1つ以上積層具備される薄板の放電補助部材25と、前記放電補助部材25の底面に上面が接触するように、中央部には前記ポリマーがいし22の下端部を貫通させるためのホールが形成される伝導体の予備放電用キャップ部材25と、前記予備放電用キャップ部材25の底面に絶縁体のリング部材27を複数個介在して非接触されるように前記固定バー20上に固定されるものの、底面に突出部を有する円形の板状で形成され、中央部には前記固定バー20を貫通させるための貫通孔が形成され、前記突出部の外周面には貫通孔と連通し、ねじ部材を媒介にして前記固定バー20の外周面を加圧させることによって固定可能になるように固定用ホールが形成された予備放電部材26とで構成される。
また、前記放電補助部材24の上面に安着され、外力による損傷を防止するための保護部材23が付加される。
日本国特開平62−216197号 フランス特許公開第0096655号 大韓民国特許登録第440616号
ところが、前述のように構成された従来の避雷装置は、大地電荷と空間電荷間の放電のための対向面積、すなわち大地電荷が蓄積された固定バー20に電気的に連結された部分と前記静電誘導球体との間に互いに対向する面積が狭く、両電荷間の放電を促進させる構造や手段が設けられていないので、落雷を予防するための事前放電現象がよく誘導されない問題点があった。
本発明の目的は、落雷から建物を保護するための避雷装置に帯電される空間電荷と大地電荷間の事前放電能を向上させて落雷を予防するための避雷装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、落雷から建物を保護するための避雷装置に帯電針を追加し、帯電される空間電荷と大地電荷間の事前放電能力を向上させて落雷を予防するための避雷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による避雷装置は、落雷から保護される物体の上端部に立設され、接地手段に連結される伝導性物質のロッドと、前記ロッドの上端に結合されるがいしと、チューブ形状(tube)からなり、その中心に前記ロッドが貫通し、前記ロッド側に針形状の突起部が形成され、空間電荷が帯電される帯電管と、を含むことを特徴とする避雷装置を提供する。
また、上記目的を達成するために、本発明による避雷装置は、前記がいしの下方でロッドに絶縁体を介して結合される帯電板と、前記帯電板の下方で前記ロッドと結合される放電手段と、をさらに含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明による避雷装置は、落雷から保護される物体の上端部に設けられ、接地手段に連結される伝導性物質のロッドと、前記ロッドの上端に結合されるがいしと、チューブ形状(tube)からなり、その中心に前記ロッドが貫通し、前記ロッド側に針形状の突起部が形成され、空間電荷が帯電される帯電管と、前記がいしの下方で絶縁体を介してロッドに結合される帯電板と、前記帯電板の下方で前記ロッドと結合される放電手段と、前記帯電板と前記帯電管を連結する複数個の帯電針と、を含み、かつ、前記帯電針の一側は前記帯電板の底面に対向した状態で固定され、前記帯電針の他側は前記帯電管の内側に固定されるように前記帯電針が折曲形成されることを特徴とする避雷装置を提供する。
以上説明したように、本発明は、落雷可能性の高い雷雲が近付けば、雷雲によって大気中に分布している空間電荷と大地から供給される大地電荷を事前に放電させて落雷危険を低減する効果を奏する。
特に、本発明は、誘電体または帯電針を帯電板の間に内挿させて空間電荷と大地電荷による事前放電能をさらに高める効果を奏する。
また、本発明は、円板型の帯電板以外にチューブの放電手段を付加することによって、雷雲による空間電荷を事前放電させることによって、落雷可能性を著しく低減する効果を奏する。
図1は、従来の避雷装置の構造を説明するための部分切欠斜視図である。 図2は、従来の他の避雷装置の構造を説明するための部分切欠斜視図である。 図3は、本発明の第1実施例による避雷装置の構造を説明するための部分切欠斜視図である。 図4は、本発明の第2実施例による避雷装置の構造を説明するための部分切欠斜視図である。 図5は、本発明の第2実施例の分離斜視図である。 図6は、本発明の第3実施例による避雷装置の構造を説明するための部分切欠斜視図である。 図7は、本発明の第4実施例による避雷装置の構造を説明するための部分切欠斜視図である。 図8は、本発明の第4実施例の分離斜視図である。 図9は、本発明の第3実施例による放電手段及び第4実施例による第2放電手段の構造を詳細に示す分離斜視図である。 図10は、本発明の第6実施例による避雷装置の構造を説明するための斜視図である。 図11は、本発明の第8実施例による避雷装置の構造を説明するための部分切欠斜視図である。 図12は、本発明の第8実施例による避雷装置の構造を説明するための分離斜視図である。 図13は、避雷装置のコロナ放電を試験するための試験装置の回路図である。 図14は、図13に示した試験装置を利用して各避雷装置のコロナ放電電流と電圧間の関係を示すグラフである。
1.第1実施例(図3参照)
本発明の第1実施例は、図3に示すように、建物の上端に設けられ、接地手段に連結される固定部31と、前記固定部31にその一端が固定され、大地電荷が帯電されるロッド30と、前記ロッド30の他端に結合され、落雷を誘導するロッドキャップ32と、前記ロッド30の上端に結合されるがいし34と、前記ロッド30に装着される帯電手段45とで構成される。
前記帯電手段45は、チューブ形状からなり、その中心に前記ロッド30が貫通し、前記ロッド30側に針形状の突起部45bが形成されている帯電管45aと、前記帯電管45aの両端を前記ロッド30に結合させる第1キャップ45c及び第2キャップ45dとで構成され、前記第2キャップ45d側は、ストッパー46によって前記がいし34側に密着固定される。この時、前記帯電管45aは前記ロッド30と共に一直線上に配置される。
上記のように構成された本発明の第1実施例は、次のように作用する。
まず、前記固定部31が落雷から保護される建物の上端(好ましくは最上端部)に固定設置され、前記帯電管45aなどが装着された前記ロッド30が前記固定部31に固定される。
また、落雷可能性の高い雷雲が建物に設置されている本発明の第1実施例のように構成された避雷装置に近付けば、雷雲によって大気中に分布している空間電荷が前記帯電管45aに帯電され、前記空間電荷と相反した極性であり且つ大地から供給される電荷、すなわち大地電荷が前記ロッド30に帯電される。
上記のように、雷雲の接近によって空間電荷と大地電荷がそれぞれ前記帯電管45aと前記ロッド30に徐々に帯電されれば、電荷量の増加によって帯電電圧、すなわち前記帯電管45aと前記ロッド30間の帯電電圧が上昇し、放電(通常的にコロナ放電)が行われる。
この時、前記帯電管45aに前記ロッド30側に形成された前記突起部45bは、針形状で形成されていて、前記ロッド30との部屋全能を向上させるので、空間電荷と大地電荷間の放電を容易にする。
2.第2実施例(図4及び図5参照)
本発明の第2実施例は、図4及び図5(第1実施例と同一の構成要素は、同一の参照番号を使用した)に示すように、建物の上端に設けられ、接地手段に連結される固定部31と、前記固定部31にその一端が固定され、大地電荷が帯電されるロッド30と、前記ロッド30の他端に結合され、落雷を誘導するロッドキャップ32と、前記ロッド30の他端部に結合されるがいし34と、前記がいし34の下端の前記ロッド30に装着される第1帯電手段33、36〜39、41、42と、前記第1帯電手段33、36〜39、41、42の下端の前記ロッド30に装着される第2帯電手段45と、前記第1帯電手段33、36〜39に対応するように空間電荷と反対の極性を有する電荷が帯電される放電手段40とで構成される。
前記第1帯電手段33、36〜39、41、42は、前記がいし34の下端の前記ロッド30に結合され、雷雲による空間電荷が帯電されるように、略中央に孔が形成された円板形からなり、上から下の方向に構成される第1、第2、第3、第4帯電板36、37、38、39と、誘電性物質からなり、半径方向には前記ロッド30と前記第1、第2、第3、第4帯電板36〜39との間であり、前記ロッド30の長さ方向には前記がいし34の下端と前記放電手段40の上端との間に挿入される誘電体33とで構成される。
前記第1〜第4帯電板36〜39は、それぞれの中心に前記ロッド30に装着された前記誘電体33の外周面に結合される円形の孔が形成されている。また、帯電板36〜39は、前記ロッド30に対して垂直方向に形成された中心部と、前記中心部から下向き折曲されるフランジ部とによって皿状の構造を形成する。
帯電板36〜39は、互いに密着結合される。
また、前記第1帯電板36と前記がいし34との間には、電気絶縁体からなる第1リング41が挿入される。
また、前記第2帯電板37は、前記第1帯電板36の直径より約2倍程度大きく、端部にしわが形成されており、前記第3帯電板38は、前記第1帯電板36と同様の大きさとなっており、前記第4帯電板39は、前記第3帯電板38に比べて小さい直径を有する。
前記第1〜第4帯電板36〜39は、前記誘電体33に結合された状態で前記誘電体33の残りの部分には絶縁体からなる第2リング42によって固定される。
前記放電手段40は、前記第4帯電板39より小さい直径の中央に孔が形成された円板からなる。したがって、前記放電手段40の先端部は、前記第4帯電板39の底面に対向配置される。
前記第2帯電手段45は、チューブ形状からなり、その中心に前記ロッド30が貫通し、前記ロッド30側に針形状の突起部45bが形成されている帯電管45aと、前記帯電管45aの両端を前記ロッド30に結合させる第1キャップ45c及び第2キャップ45dとで構成される。
前記誘電体33は、前記ロッド30に結合されるチューブ形状からなり、前記第1〜第4帯電板36〜39は、前記誘電体33の外周面に結合される。
したがって、前記ロッド30と前記第1〜第4帯電板36〜39との間には、電気絶縁性と誘電性物質からなる誘電体33が介在される。
また、前記誘電体33は、二酸化チタン(TiO)または二酸化ケイ素(SiO)などのような電気絶縁性と誘電性を有する物質を利用して前記ロッド30と前記第1〜第4帯電板36〜39との間の静電容量を増大させて、放電がさらに容易に起きるようにする。
ここで、前記誘電体33に前記二酸化チタン(TiO)または二酸化ケイ素(SiO)などを採択した理由は、電気絶縁性と誘電性を確保すると同時に、前記第1〜第4帯電板36〜39と前記放電手段40間の機械的結合状態を堅固に維持するために機械的強度が高い素材を使用したものである。
前記第2帯電手段45は、その一側の前記ロッド30に固定されるストッパー46によって前記放電手段40側に密着固定される。
上記のように構成される本発明の第2実施例は、次のように作用する。
まず、前記固定部31が落雷から保護される建物の上端(好ましくは最上端部)に固定設置され、前記第1帯電手段33、36〜39、41、42、放電手段40及び第2帯電手段45などが装着された前記ロッド30が前記固定部31に固定される。
また、落雷可能性の高い雷雲が建物に設置されている本発明の第2実施例のように構成される避雷装置に近付けば、雷雲によって大気中に分布している空間電荷が前記第1〜第4帯電板36〜39に帯電され、前記空間電荷と相反した極性であり且つ大地から供給される電荷、すなわち大地電荷が前記ロッド30及び前記放電手段40に帯電される。
また、前記空間電荷は、前記第2帯電手段45の帯電管45aにも帯電される。
上記のように、雷雲の接近によって空間電荷が前記第1〜第4帯電板36〜39と帯電管45aに帯電され、大地電荷が放電手段40と前記ロッド30に徐々に帯電されれば、電荷量の増加によって帯電電圧、すなわち第1〜第4帯電板36〜39と帯電管45a、また放電手段40とロッド30間の帯電電圧が上昇し、放電(通常的にコロナ放電)が行われる。
この時、前記第1〜第4帯電板36〜39と放電手段40との間に内挿されている前記誘電体33は、前記第1〜第4帯電板36〜39と前記放電手段40間の電荷蓄積容量を増大させて、空間電荷と大地電荷による電位差を増大させるので、さらに容易な放電が行われる。
また、前記第2帯電手段45の帯電管45aに前記ロッド30側に形成された前記突起部45bは、針形状で形成されていて、前記ロッド30との放電能を向上させるので、空間電荷と大地電荷間の放電を容易にする。
3.第3実施例(図6及び図9参照)
本発明の第3実施例は、図6に示すように、建物の上端に設けられ、接地手段に連結される固定部51と、前記固定部51にその一端が固定され、大地電荷が帯電されるロッド50と、半径方向に多数の連結孔が形成され、前記ロッド50の他端に連結される連結部50cと、前記連結部50cの一側に連結される連結ロッド50bと、前記連結ロッド50bの一側に連結される上部ロッド50aと、前記上部ロッド50aの他端に結合されるロッドキャップ52と、前記上部ロッド50aの前記ロッドキャップ52の下部にがいし54と、前記がいし54の下方で前記ロッド50aの結合された前記連結部50cを通じて放射状に装着される多数の帯電手段65とで構成される。
前記帯電手段65は、第1実施例の帯電手段45とほぼ同様に構成されるが、但し、第1実施例のように垂直方向に設置されるものではなく、前記連結部50cを通じて水平方向の放射状に多数設置されることが異なる。
前記帯電手段65は、図9に示すように、前記連結部50cの外周面に形成された連結孔にねじ結合される前記ロッドを中心として放射状に多数個が配置される補助ロッド66と、チューブ形状からなり、前記補助ロッド66が中心を貫通し、内側方向、すなわち前記補助ロッド66の中心線方向に針形状の突起部65bが形成されている帯電管65aと、前記帯電管65aの両端を前記補助ロッド66に結合させる第1キャップ65c及び第2キャップ65dとで構成される。
この時、前記帯電手段65は、前記補助ロッド66に前記第2キャップ65d及びナット66aによって固定される。
上記のように構成される本発明の第3実施例は、次のように作用する。
まず、前記固定部51が落雷から保護される建物の上端(好ましくは最上端部)に固定設置され、帯電手段65などが装着された前記ロッド50が前記固定部51に固定される。
また、落雷可能性の高い雷雲 が建物に設置されている本発明の第3実施例による避雷装置に近付けば、雷雲によって大気中に分布している空間電荷が帯電手段65の帯電管65aに帯電され、大地から供給される大地電荷が前記ロッド50を通じて前記補助ロッド66に帯電される。
上記のように、雷雲の接近によって空間電荷が前記帯電手段65の帯電管65aに帯電され、大地電荷が補助ロッド66に徐々に帯電されれば、それぞれの電荷量の増加によって帯電電圧、すなわち前記帯電管45aと補助ロッド66間の帯電電圧が上昇し、放電(通常的にコロナ放電)が行われる。この時、前記補助ロッド66及び前記帯電管65aは、各々ロッド50の周り方向に沿って等角間隔で配置されている。
この時、前記帯電手段65の帯電管65aに前記補助ロッド66側に形成された前記突起部65bは、針形状で形成されていて、前記補助ロッド66との放電性能を向上させるので、空間電荷と大地電荷間の放電がさらに容易に起きるようにする。
特に、本発明の第3実施例は、前記第1実施例に比べて帯電手段65が多数個(本発明の第3実施例では90度間隔で4個配置される)からなり、空間電荷の蓄積がさらに容易に行われ、事前放電性能を向上させる。
4.第4実施例(図7〜図9参照)
本発明の第4実施例は、図7〜図9(第3実施例と同一の構成要素は同一の参照番号を使用した)に示すように、建物の上端に設けられ、接地手段に連結される固定部51と、前記固定部51にその一端が固定され、大地電荷が帯電されるロッド50と、半径方向に多数の連結孔が形成され、前記ロッド50の他端に連結される連結部50cと、前記連結部50cの一側に連結される連結ロッド50bと、前記連結ロッド50bの一側に連結される上部ロッド50aと、前記上部ロッド50aの他端に結合されるロッドキャップ52と、前記上部ロッド50aの他端部に結合されるがいし54と、前記がいし54下端の前記上部ロッド50aに装着される第1帯電手段53、56〜62と、前記第1帯電手段53、56〜62の下端の前記上部ロッド50aに前記連結部50cを通じて放射状に装着される第2帯電手段65とで構成される。
前記第1帯電手段53、56〜59、61、62は、前記がいし54の下端の前記ロッド50に結合され、雷雲による空間電荷が帯電されるように略円盤形態からなり、上から下の方向に構成される第1、第2、第3、第4帯電板56、57、58、59と、誘電性物質からなり、半径方向には前記ロッド50と前記第1、第2、第3、第4帯電板56〜59との間であり、前記ロッド50の長さ方向には前記がいし54の下端と前記放電手段60の上端との間に挿入される誘電体53とで構成される。
前記第1〜第4帯電板56〜59は、それぞれの中心に、前記ロッド50に装着された前記誘電体53の外周面に結合される円形の孔が形成されており、前記ロッド50に対して垂直方向に形成された中心部と、前記中心部から下向き折曲されるフランジ部とによって皿状の構造を形成する。また、帯電板56〜59は、互いに密着結合される。
また、前記第1帯電板56と前記がいし54の間の前記上部ロッド50aには、電気絶縁体からなる第1リング61が挿入される。
また、前記第2帯電板57は、前記第1帯電板56の直径より約2倍程度大きく、端部にしわが形成されており、前記第3帯電板58は、前記第1帯電板56と同様の大きさとなっており、前記第4帯電板59は、前記第3帯電板58に比べて小さい直径を有する。
前記第1〜第4帯電板56〜59は、前記誘電体53に結合された状態で前記誘電体53の残りの部分には絶縁体からなる第2リング62によって固定される。
前記放電手段60は、前記第4帯電板59より小さい直径の円板からなる。したがって、前記放電手段60は、前記第1乃至第4帯電板56、57、58、59の下方で前記ロッド50と結合される。
前記誘電体53は、前記上部ロッド50aに結合されるチューブ形状からなり、前記第1〜第4帯電板56〜59は、前記誘電体53の外周面に結合される。
したがって、前記上部ロッド50aと前記第1〜第4帯電板56〜59との間には、電気絶縁性と誘電性物質からなる誘電体53が介在される。
また、前記誘電体53は二酸化チタン(TiO)または二酸化ケイ素(SiO)などのような電気絶縁性及び誘電性物質からなるので、前記上部ロッド50aと前記第1〜第4帯電板56〜59間の静電容量を増大させて、放電がさらに容易に起きるようにする。
上記のように構成される本発明による第4実施例の前記第1帯電手段53、56〜59、61、62は、第2実施例の第1帯電手段33、36〜39、41、42とほぼ同様の構造となっている。
また、本発明の第4実施例の前記第2帯電手段65は、第1実施例の帯電手段45及び第2実施例の第2帯電手段45とほぼ同様に構成されるが、但し、第1実施例及び第2実施例のように垂直方向に設置されるものではなく、前記第1帯電手段53、56〜59、61、62の下部、すなわち前記ロッド50の上端部に前記連結部50cを通じて放射状に多数個設置されることが異なる。
前記第2帯電手段65は、図9に示すように、前記連結部50cの外周面に形成された連結孔にねじ結合される補助ロッド66と、チューブ形状からなり、前記補助ロッド66が中心を貫通し、内側方向、すなわち前記補助ロッド66の中心線方向に針形状の突起部65bが形成されている帯電管65aと、前記帯電管65aの両端を前記補助ロッド66に結合させる第1キャップ65c及び第2キャップ65dとで構成される。
この時、前記第2帯電手段65は、前記補助ロッド66に前記第2キャップ65d及びナット66aによって固定される。
上記のよう構成される本発明の第4実施例は、次のように作用する。
まず、前記固定部51が落雷から保護される建物の上端(好ましくは最上端部)に固定設置され、前記第1帯電手段53、56〜59、61、62及び第2帯電手段65などが装着された前記ロッド50が前記固定部51に固定される。
また、落雷可能性の高い雷雲が建物に設置されている本発明の第2実施例による避雷装置に近付けば、雷雲によって大気中に分布している空間電荷が前記第1〜第4帯電板56〜59に帯電され、前記空間電荷と相反した極性であり且つ大地から供給される電荷、すなわち大地電荷が前記ロッド50を通じて上部ロッド50a及び前記放電手段60に帯電される。
また、前記空間電荷は、前記第2帯電手段65の帯電管65aにも帯電され、前記大地電荷は、前記補助ロッド66にも帯電される。
上記のように、雷雲の接近によって空間電荷が第1帯電手段35、56〜59、61、62の第1帯電板56〜59と第2帯電手段65の帯電管65aに帯電され、大地電荷が前記放電手段60と補助ロッド66に徐々に帯電されれば、それぞれの電荷量の増加によって帯電電圧、すなわち第1帯電手段56〜59と帯電管45a、また放電手段60と補助ロッド66間の帯電電圧が上昇し、放電(通常的にコロナ放電)が行われる。
この時、前記第1〜第4帯電板56〜59と前記放電手段60との間に内挿されている前記誘電体53は、前記第1〜第4帯電板56〜59と前記放電手段60の間の電荷蓄積容量を増大させて、空間電荷と大地電荷による電位差を増大させるので、さらに容易な放電が行われる。
また、前記第2帯電手段65の帯電管65aに前記補助ロッド66側に形成された前記突起部65bは、針形状で形成されていて、前記補助ロッド66との放電能を向上させるので、空間電荷と大地電荷間の放電がさらに容易に起きるようにする。
特に、本発明の第4実施例は、前記第1実施例及び第2実施例に比べて第2帯電手段65が多数個(本発明の第4実施例では90度間隔で4個配置される)からなるので、空間電荷の蓄積がさらに容易に行われ、事前放電性能を向上させる。
5.第5実施例(図面省略)
本発明の第5実施例は、第1実施例の帯電手段45をロッド30の長手方向に沿って上下に2段結合した構造の避雷装置である。
6.第6実施例(図10参照)
本発明の第6実施例は、図10に示すように、第1実施例と第3実施例を混合したもので、固定部51、ロッド50、ロッドキャップ52、がいし54、第1実施例の垂直型からなる帯電手段45及び第3実施例の放射状の帯電手段65を結合した構造の避雷装置である。
7.第7実施例(図面省略)
本発明の第7実施例は、第2実施例と第3実施例を混合した構造の避雷装置である。
8.第8実施例(図11及び図12参照)
図11は、本発明による避雷装置の実施例の構造を説明するための部分切欠斜視図であり、図12は、本発明による避雷装置の実施例の構造を説明するための分離斜視図であって、図示のように、建物の上端に設けられ、接地手段に連結される固定部31と、前記固定部31にその一端が固定され、大地電荷が帯電されるロッド30と、前記ロッド30の他端に結合され、落雷を誘導するロッドキャップ32と、前記ロッド30の他端に結合されるがいし34と、前記がいし34の下端の前記ロッド30に装着される帯電手段37、39、45、80と、前記帯電手段37、39の下端のロッド30に装着され、前記帯電手段37、39に対応するように空間電荷と反対の極性を有する電荷が帯電される放電手段40とで構成される。
前記帯電手段37、39、45、80は、前記がいし34の下端のロッド30に絶縁体を介在して結合され、雷雲による空間電荷が帯電されるように略中央に孔が形成された凹な皿状からなり、上から下の方向に構成される第1、第2帯電板37、39と、ロッド30方向に針形状の突起部が形成された円筒状からなり、空間電荷が帯電される帯電管45aと、前記帯電管45aと第1及び第2帯電板37、39を連結して、雷雲による大気中の空間電荷が帯電される複数の帯電針80とで構成される。
前記第1、第2帯電板37、39は、それぞれの中心に、前記ロッド30に結合される円形の孔が形成されており、前記ロッド30に対して垂直方向に形成された中心部と、前記中心部から下向き折曲され、前記中心部とともに皿状の構造を形成するフランジ部とを有する。帯電板37、39は、互いに密着結合される。
また、前記帯電針80の一側は、前記第1、第2帯電板37、39の底面に対向した状態でスポット溶接により固定され前記帯電針80の他側は、前記帯電管45aの内側にスポット溶接により固定されるように前記帯電針80が折曲形成される。
したがって、前記帯電針80によって帯電手段37、39、45は電気的に連結され、ロッドキャップ32とロッドとは絶縁体を通じて帯電される構造を有する。
また、前記がいし34は、前記ロッド30の一端に結合されるブッシュをさらに含み、前記がいし34と前記第1帯電板37との間には、電気絶縁体からなる第1リング41が挿入される。
前記第1帯電板37は、前記第2帯電板36の直径より約3倍程度大きく、端部にしわが形成されている。
前記第1、第2帯電板37、39は、絶縁体からなる第2リング42によって固定される。
前記放電手段40は、前記第2帯電板39より小さい直径の円板からなる。したがって、前記放電手段40、前記第2帯電板39の底面に対向配置される
前記帯電管45aは、チューブ形状からなり、その中心に前記ロッド30が貫通し、前記ロッド30側に針形状の突起部45bが形成されており、両端を前記ロッド30に結合させる第1キャップ45c及び第2キャップ45dで構成される。
また、前記第1、2リング41、42は、二酸化チタン(TiO)または二酸化ケイ素(SiO)などのような電気絶縁性と誘電性を有する物質を利用して前記ロッド30と前記第1、第2帯電板37、39間の静電容量を増大させて、放電がさらに容易に起きるようにする。
ここで、前記第1、第2リング41、42に前記二酸化チタン(TiO)または二酸化ケイ素(SiO)などを採択した理由は、電気絶縁性と誘電性を確保すると同時に、前記第1帯電板37、39と前記放電手段40間の機械的結合状態を堅固に維持するために機械的強度が高い素材を使用したものである。
前記帯電管45aは、その一側が前記ロッド30に固定されるストッパー46によって前記放電手段40側に密着固定される。
上記のように構成される本発明の第8実施例は、次のように作用する。
まず、前記固定部31が落雷から保護される建物の上端(好ましくは最上端部)に固定設置され、前記帯電板37、39、帯電管45a、帯電針80及び放電手段40などが装着された前記ロッド30が前記固定部31に固定される。
また、落雷可能性の高い雷雲が建物に設置されている本発明の実施例のように構成される避雷装置に近付けば、雷雲によって大気中に分布している空間電荷が前記帯電板37、39に帯電され、前記空間電荷と相反した極性であり且つ大地から供給される電荷、すなわち大地電荷が前記ロッド30及び前記放電手段40に帯電される。
また、前記空間電荷は、前記帯電管45a及び帯電針80にも帯電される。
上記のように雷雲の接近によって空間電荷が電気的に互いに連結された第1、第2帯電板37、39と帯電管45a及び帯電針80に帯電され、大地電荷が電気的に互いに連結された放電手段40と前記ロッド30に徐々に帯電されれば、電荷量の増加によって帯電電圧、すなわち第1、第2帯電板37、39と帯電管45a及び帯電針80、また、放電手段40と前記ロッド30間の帯電電圧が上昇し、放電(通常的にコロナ放電)が行われる。
この時、前記帯電針80の一側は前記第1帯電板37の底面に対向した状態でスポット溶接により固定され前記帯電針80の他側は前記帯電管45aの内側にスポット溶接により固定されるように前記帯電針80が折曲形成されているので、前記第1、第2帯電板37、39と帯電管45aで雷雲による大気層の空間電荷が帯電されるようにする。
したがって、前記帯電針80は、前記第1、第2帯電板37、39と前記放電手段40の間の電荷蓄積容量を増大させて、空間電荷と大地電荷による電位差を増大させるので、さらに容易な放電がなされる。
また、前記帯電管45aに前記ロッド30側に形成された前記突起部45bは、針形状で形成されていて、前記ロッド30との放電能力を向上させるので、空間電荷と大地電荷間の放電を容易にする。
9.避雷装置の性能比較
本発明による避雷装置を含めて従来の各種避雷装置間の性能を比較するために、本発明では、図13に示すような試験装置を利用して性能を比較した。
図13の試験装置は、高電圧を発生し、直径が1mの円形平板Aに(−)直流電圧を印加し、被試験対象である各避雷装置Bが連結される高電圧発生部70と、前記高電圧発生部70の出力端に連結され、電圧を引き出す高電圧プローブ72と、前記高電圧発生部70の出力端に連結され、電流を検出して増幅出力する電流検出部73及び電流増幅部74と、前記高電圧プローブ72及び前記電流増幅部74から電圧及び電流を入力されて表示するオシロスコープ76とで構成される。
図13で、間隔dは、前記円形平板Aと各避雷装置Bの間の距離を意味する。
上記のような試験装置を利用して各避雷装置のコロナ放電特性を評価するために、前記高電圧発生部70の(−)直流電圧出力を円形平板Aに連結し、接地部分を被試験対象である各避雷装置Bに連結する。
この時、コロナ放電電流を測定するために、前記間隔dを80cmにし、前記高電圧発生部70の出力電圧を最大電圧400kVまで印加しながらコロナ放電による電流と電圧間の関係を図12に示す。
図13に示されたように、本発明の避雷装置は、図14のグラフE曲線に示されたように、図14のグラフA〜D曲線に示された従来の避雷装置に比べて同一のコロナ放電電流が流れる印加電圧が低いことが分かる。
これは、本発明の避雷装置が従来の避雷装置に比べて雷雲が近接した時に落雷流入確率が低いことを立証するものである。
したがって、本発明による避雷装置を設置した落雷保護対象物の落雷が流入される可能性が著しく減少することを意味する。
以上説明したように、本発明の実施例は、建物に近付く雷雲によって建物の周辺大気に分布している空間電荷と建物を通じて大地から供給される大地電荷を落雷が発生する前に放電させることによって、大地電荷の集中を遮断し、建物全体の電界を低減する。
上記のように、建物の電界が低くなれば、落雷が発生するための電界より低く形成されるので、落雷可能性を著しく低減することができる。

Claims (16)

  1. 落雷から保護される物体の上端部に立設され、接地手段に連結される伝導性物質のロッドと、
    前記ロッドの上端に結合されるがいしと、
    チューブ形状(tube)からなり、その中心に前記ロッドが貫通し、前記ロッド側に針形状の突起部が形成され、空間電荷が帯電される帯電管と、
    を含むことを特徴とする避雷装置。
  2. 前記帯電管は、前記ロッドと共に一直線上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の避雷装置。
  3. 前記帯電管は前記ロッドの長手方向に沿って上下に2段連結されることを特徴とする請求項1に記載の避雷装置。
  4. 落雷から保護される物体の上端部に立設され、接地手段に連結される伝導性物質のロッドと、
    前記ロッドの上端に結合されるがいしと、
    前記がいしの下方で前記ロッドと結合される連結部と、
    前記連結部に設置され、かつ前記ロッドを中心として放射状に多数個が配置される補助ロッドと、
    チューブ形状(tube)からなり、その中心に前記補助ロッドが貫通し、前記補助ロッド側に針形状の突起部が形成され、空間電荷が帯電される帯電管と、
    を含むことを特徴とする避雷装置。
  5. 前記補助ロッド及び前記帯電管は、各々前記ロッドの周り方向に沿って等角間隔で配置されることを特徴とする請求項4に記載の避雷装置。
  6. 前記がいしの下方でロッドに絶縁体を介して結合される帯電板と、前記帯電板の下方で前記ロッドと結合される放電手段とをさらに含むことを特徴とする請求項1または4に記載の避雷装置。
  7. 前記絶縁体は、誘電性物質であることを特徴とする請求項6に記載の避雷装置。
  8. 前記誘電性物質は、二酸化チタン(TiO)または二酸化ケイ素(SiO)から選択されたいずれか1つであることを特徴とする請求項7に記載の避雷装置。
  9. 前記帯電板は、中央に孔が形成された円板形からなることを特徴とする請求項6に記載の避雷装置。
  10. 前記帯電板は、中央に孔が形成された皿状からなることを特徴とする請求項6に記載の避雷装置。
  11. 前記放電手段は中央に孔が形成された円板形で構成されることを特徴とする請求項6に記載の避雷装置。
  12. 前記がいしは、電気絶縁性ポリマーからなることを特徴とする請求項1または4に記載の避雷装置。
  13. 落雷から保護される物体の上端部に設けられ、接地手段に連結される伝導性物質のロッドと、
    前記ロッドの上端に結合されるがいしと、
    チューブ形状(tube)からなり、その中心に前記ロッドが貫通し、前記ロッド側に針形状の突起部が形成され、空間電荷が帯電される帯電管と、
    前記がいしの下方で絶縁体を介してロッドに結合される帯電板と、
    前記帯電板の下方で前記ロッドと結合される放電手段と、
    前記帯電板と前記帯電管を連結する複数個の帯電針と、を含み、かつ、
    前記帯電針の一側は前記帯電板の底面に対向した状態で固定され、前記帯電針の他側は前記帯電管の内側に固定されるように前記帯電針が折曲形成されることを特徴とする避雷装置。
  14. 前記絶縁体は、誘電性物質であることを特徴とする請求項13に記載の避雷装置。
  15. 前記誘電性物質は、二酸化チタン(TiO)または二酸化ケイ素(SiO)から選択されたいずれか1つであることを特徴とする請求項14に記載の避雷装置。
  16. 前記帯電板は、中央に孔が形成された凹な皿状からなることを特徴とする請求項13に記載の避雷装置。
JP2009524543A 2006-08-16 2007-02-21 避雷装置 Active JP4918693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060077237A KR100856719B1 (ko) 2006-08-16 2006-08-16 피뢰장치
KR10-2006-0077237 2006-08-16
KR1020070003648A KR100787569B1 (ko) 2007-01-12 2007-01-12 피뢰장치
KR10-2007-0003648 2007-01-12
PCT/KR2007/000893 WO2008020669A1 (en) 2006-08-16 2007-02-21 Lightning arrester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500732A JP2010500732A (ja) 2010-01-07
JP4918693B2 true JP4918693B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39082181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524543A Active JP4918693B2 (ja) 2006-08-16 2007-02-21 避雷装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8451575B2 (ja)
EP (1) EP2052446B1 (ja)
JP (1) JP4918693B2 (ja)
CN (1) CN102522700B (ja)
HK (1) HK1168943A1 (ja)
WO (1) WO2008020669A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443410B2 (ja) * 2011-03-02 2014-03-19 株式会社落雷抑制システムズ 落雷抑制型避雷装置
CN102751661B (zh) * 2012-07-04 2014-05-21 株洲普天中普防雷科技有限公司 基于双电极的避雷方法和避雷针
KR101496979B1 (ko) * 2013-11-07 2015-03-02 한국산업은행 쌍극자 피뢰장치
KR101491414B1 (ko) * 2014-06-13 2015-02-06 정용기 능동형 낙뢰 수뢰장치
ES2537275B1 (es) * 2015-03-24 2016-02-12 Dinnteco International, S.L. Dispositivo equilibrador de campos eléctricos variables
WO2017030430A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Daris Inženering Lightning arrester of modular configurable architecture and method of its protection against lightning
US11609358B2 (en) 2016-07-18 2023-03-21 Omni Lps. Co., Ltd. Lightning strike alarm system using bipolar conventional air terminal
KR101785024B1 (ko) 2016-07-18 2017-10-13 (주)옴니엘피에스 쌍극자피뢰침(BCAT: Bipolar Conventional Air Terminal)를 이용한 낙뢰경보시스템
US11594869B2 (en) * 2017-10-31 2023-02-28 Lightning Suppression Systems Co., Ltd. Lightning suppression type lightning discharger and arrester
JP6885593B2 (ja) * 2017-10-31 2021-06-16 株式会社落雷抑制システムズ 落雷抑制型避雷器および避雷装置
JP7421181B2 (ja) * 2020-10-09 2024-01-24 株式会社落雷抑制システムズ 落雷抑制型風力発電設備
CN112490997A (zh) * 2020-12-16 2021-03-12 南京克晟圣贸易有限公司 一种用于避雷针的防断裂装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866513A (ja) * 1981-10-14 1983-04-20 関西電力株式会社 誘雷装置
JPS6410600A (en) * 1987-06-18 1989-01-13 Richiyaado Gamurii Jiyon Lightning rod
JPH07142188A (ja) * 1992-10-28 1995-06-02 Helita Sa 避雷針
JP2005019390A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Norio Murazaki 避雷装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069314A (en) * 1997-05-16 2000-05-30 Varela; Manuel Domingo Emitter of ions for a lightning rod with a parabolic reflector
GB9726611D0 (en) * 1997-12-18 1998-02-18 Smith Tech Dev H R Shelters
US6307149B1 (en) * 1999-09-10 2001-10-23 Fcc/Enforcement Bureau Non-contaminating lightning protection system
KR100433011B1 (ko) 2003-06-25 2004-05-28 정용기 쌍극자 멀티 공간전하 분산형 피뢰장치
KR100440616B1 (ko) 2003-09-06 2004-07-19 정용기 피뢰장치
KR100787576B1 (ko) * 2007-01-12 2007-12-21 정용기 피뢰장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866513A (ja) * 1981-10-14 1983-04-20 関西電力株式会社 誘雷装置
JPS6410600A (en) * 1987-06-18 1989-01-13 Richiyaado Gamurii Jiyon Lightning rod
JPH07142188A (ja) * 1992-10-28 1995-06-02 Helita Sa 避雷針
JP2005019390A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Norio Murazaki 避雷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010500732A (ja) 2010-01-07
CN102522700B (zh) 2013-12-18
CN102522700A (zh) 2012-06-27
EP2052446B1 (en) 2016-09-07
EP2052446A1 (en) 2009-04-29
HK1168943A1 (en) 2013-01-11
US20100284118A1 (en) 2010-11-11
US8451575B2 (en) 2013-05-28
EP2052446A4 (en) 2012-10-31
WO2008020669A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918693B2 (ja) 避雷装置
KR100856719B1 (ko) 피뢰장치
JP5514801B2 (ja) 高電圧碍子及びそれを用いた高電圧電力線
IL267864A (en) Overvoltage protection for electrical systems
KR100787576B1 (ko) 피뢰장치
KR100787569B1 (ko) 피뢰장치
KR101025499B1 (ko) 평판 전극형 쌍극자 대전관 피뢰장치
KR20080035556A (ko) 피뢰장치
JP2016004784A (ja) 能動型落雷受雷装置
WO2016052830A1 (ko) 자성재료로 코팅된 쌍극자 피뢰장치
KR100419977B1 (ko) 쌍극자 공간전하 분산형 피뢰장치
CN1630136A (zh) 功能性接地极及其制作方法
JP2886779B2 (ja) 避雷器用接地棒
KR100548978B1 (ko) 공간전하 분산형 피뢰장치
JPH1140390A (ja) 絶縁型避雷針
KR200346680Y1 (ko) 공간전하 분산형 피뢰장치
US8861174B2 (en) Device and method for quick closing of an electric circuit and a use of the device
JP6226283B1 (ja) 接地電極のサージインピーダンス低減法
JPH0216560B2 (ja)
KR101106603B1 (ko) 하이브리드형 낙뢰보호 장치
CN206523218U (zh) 一种防雷型工业电子秤
EP1146404A1 (en) Electronic timepiece
CN113380480A (zh) 一种避雷器芯体、避雷器本体及多柱并联避雷器
KR200308205Y1 (ko) 쌍극자 공간전하 분산형 피뢰장치
CN111239472A (zh) 一种过电压监测传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250