JP4918065B2 - Node equipment - Google Patents
Node equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4918065B2 JP4918065B2 JP2008145245A JP2008145245A JP4918065B2 JP 4918065 B2 JP4918065 B2 JP 4918065B2 JP 2008145245 A JP2008145245 A JP 2008145245A JP 2008145245 A JP2008145245 A JP 2008145245A JP 4918065 B2 JP4918065 B2 JP 4918065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- packet
- network
- entry
- node device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 30
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、ネットワークを介して互いにリング状に接続されてネットワークシステムを構成する場合に適用されるノード装置に関する。 The present invention relates to a node device applied when a network system is configured by being connected to each other in a ring shape via a network.
複数のノード装置をネットワークを介して互いにリング状に接続して構成されたネットワークシステムにおいては、システム拡張のためにノード装置を新たに追加したり、ノード装置を移設したり、またノード装置の故障により装置を交換したりすることが必要となる。この場合、電力関係や交通関係といった公共性の高いインフラに対して適用されるときには、ネットワークシステムは常時稼働が要求されるため、ノード装置の追加、移設、交換の際にはネットワークを長期間切断することができず、できるだけ短時間の内にノード装置を参入させることが要求される。 In a network system configured by connecting multiple node devices to each other via a network in the form of a ring, a new node device is added for system expansion, a node device is relocated, or a node device fails It is necessary to replace the device. In this case, when applied to highly public infrastructure such as electric power and traffic, the network system is always required to operate. Therefore, when adding, moving, or replacing node equipment, the network is disconnected for a long period of time. Therefore, it is required to allow the node device to enter within as short a time as possible.
そのため、従来技術では、次のような提案がなされている(例えば、下記の特許文献1参照)。
図10は、複数のノード装置1(♯1〜♯4)をネットワーク3を介して互いにリング状に接続してネットワークシステムを構成する場合において、既にネットワーク参入済みのノード装置(#1〜#3)に対して、新たに一つのノード装置(#4)が参入しようとしている様子を表わしたものである。
Therefore, in the prior art, the following proposal has been made (for example, see
FIG. 10 shows a case where a plurality of node devices 1 (# 1 to # 4) are connected to each other via a
新規参入予定のノード装置1(♯4)は、ネットワーク3に接続された時点では、受信されるパケットを他のノード装置1(♯1〜♯3)にバイパスさせる待機状態になる。この待機状態で、新規参入するノード装置1(♯4)は、自装置に予め設定されたノードIDを含む参入要求パケットをネットワーク3に送信する。
When the node device 1 (# 4) scheduled to newly enter is connected to the
ネットワーク3に参入済みの他ノード装置1(♯1〜♯3)は、受信した参入要求パケットに含まれるノードIDを抽出し、このノードIDが自装置に設定されたのと同じノードIDである場合には、当該参入要求パケットにエラービットを立てて送信する。新規参入予定のノード装置1(♯4)は、リングを一周して帰ってきた参入要求パケットにエラービットが立っていなければ、待機状態を解除してパケットの送受信が可能な状態にして、その設定されたノードIDでもってネットワークに参入する。
The other node devices 1 (# 1 to # 3) that have already entered the
一方、一周して帰ってきた参入要求パケットにエラービットが立っておれば、ネットワーク参入済みの他のノード装置1(♯1〜♯3)に同じノードIDが既に存在するものと判断してパケットをバイパスさせる待機状態をそのまま維持する。 On the other hand, if an error bit is set in the entry request packet that has returned after a round, it is determined that the same node ID already exists in the other node devices 1 (# 1 to # 3) that have already entered the network. The standby state for bypassing is maintained as it is.
その後、新規参入予定のノード装置1(♯4)において、ノードIDを変更した場合、一周して帰ってきた参入要求パケットにエラービットが立っていなければ待機状態が解除され、変更後のノードIDでもってネットワーク3に参入することになる。
Thereafter, in the node device 1 (# 4) scheduled to newly enter, when the node ID is changed, the standby state is canceled if no error bit is set in the entry request packet that has returned after a round, and the changed node ID Therefore, it will enter the
このように、特許文献1に記載された従来技術では、新規参入予定のノード装置1(♯4)は、ネットワーク3に接続された時点で、自装置に設定されたノードIDを含む参入要求パケットをネットワーク3に送信し、そのパケットに含まれるノードIDをネットワーク参入済みの他のノード装置1(♯1〜♯3)がチェックすることでノードIDの重複の有無をチェックして参入の可否を判定するようにしている。
As described above, in the prior art described in
しかし、従来のように、ノードIDの重複チェックをネットワーク3へ参入済みの他のノード装置1(♯1〜♯3)行わせるようにすると、参入済みのノード装置に対する負荷が余分に増加し、このため、参入済みの他のノード装置の処理速度やネットワークの通信速度に悪影響を与えてしまっていた。
However, if the node ID duplication check is performed by other node devices 1 (# 1 to # 3) that have already entered the
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、ネットワークに新規参入させる場合に、参入済みの他のノード装置に余分な負荷を与えることがなくて、ノード装置の処理速度やネットワークの通信速度に悪影響を及ぼすことのないようにすることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems. When a new entry is made to the network, the processing speed of the node device and the network can be reduced without giving an extra load to other already entered node devices. The purpose is not to adversely affect the communication speed.
上記の目的を達成するために、本発明にあっては、ネットワークを介して互いに接続されてリング型のネットワークシステムを構成するためのノード装置において、次の構成を採用している。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following configuration in a node device for configuring a ring network system connected to each other via a network.
すなわち、本発明では、少なくとも自己のノードID、送信先アドレス、および制御用データを含む送信用のパケットを生成する転送制御部と、上記転送制御部により生成されたパケットを上記ネットワークに送信すると共に、他のノード装置から受信したパケットに含まれる送信先アドレスが自己のアドレスと一致する場合には当該パケットを取り込むパケット送受信制御部と、他のノード装置から受信されるパケットに含まれるノードIDを所定期間にわたって抽出するパケット観測機能部と、そのパケット観測機能部で抽出された他のノード装置のノードIDと自装置のノードIDとの重複の有無をチェックしてネットワークへの参入可否判定を行なう参入判定機能部と、この参入判定機能部で参入可能と判定されるまでは、受信するパケットを他のノード装置に送り、上記参入判定機能部で参入可能と判定された後は、受信するパケットを上記パケット送受信制御部に送り、またパケット送受信制御部からのパケットを他のノード装置に送るネットワーク参入制御部と、を備えることを特徴としている。 That is, according to the present invention, a transfer control unit that generates a packet for transmission including at least its own node ID, destination address, and control data, and a packet generated by the transfer control unit are transmitted to the network. When the destination address included in the packet received from another node device matches the own address, the packet transmission / reception control unit that captures the packet and the node ID included in the packet received from the other node device A packet observation function unit that is extracted over a predetermined period of time, and whether or not the node IDs of other node devices extracted by the packet observation function unit overlap with the node IDs of the own device are checked to determine whether to enter the network. Receive until the entry determination function unit and the entry determination function unit determine that entry is possible. After the packet is sent to another node device and the entry determination function unit determines that entry is possible, the received packet is sent to the packet transmission / reception control unit, and the packet from the packet transmission / reception control unit is sent to the other node device. And a network entry control unit for sending.
本発明に係るノード装置は、ネットワーク新規参入時において、ネットワーク参入済みの他ノード装置にノードIDの重複チェックを行わせるのではなく、専ら新規参入するノード装置において、他のノード装置から送られてくるパケットを分析することでノードIDの重複チェックを実施するので、参入済みの他のノード装置に対して余分な負荷を与えることがない。このため、参入済みの他のノード装置の処理速度やネットワークの通信速度に悪影響を与えるなどの不具合発生を確実に防止することができる。 The node device according to the present invention does not cause other node devices that have already joined the network to check for duplicate node IDs when a new network is entered, but is sent from another node device exclusively in the newly joining node device. Since the node ID duplication check is performed by analyzing the incoming packet, no extra load is applied to other node devices that have already entered. For this reason, it is possible to reliably prevent the occurrence of problems such as adversely affecting the processing speed of other node devices that have already entered and the communication speed of the network.
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1におけるノード装置を備えたネットワークシステムの全体を示す構成図、図2はこの実施の形態1におけるノード装置の構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an entire network system including a node device according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration of the node device according to the first embodiment.
この実施の形態1では、複数のノード装置1(#1〜#4)を備え、これら各ノード装置1にはパーソナルコンピュータ等からなる制御用の端末2が個別に接続されるとともに、各ノード装置1がネットワーク3を介して互いにリング状に接続されてリング型のネットワークシステムが構成されている。なお、ここでは、ネットワーク3として光ファイバや電線などの有線のものが使用されているが、無線のものであってもよい。また、ネットワーク3に接続されるノード装置1は、図示した台数のものに限定されるものではない。
In the first embodiment, a plurality of node devices 1 (# 1 to # 4) are provided, and each
各ノード装置1(#1〜#4)は、基本的に同じ構成を有しているので、ここでは、一つのノード装置1(#1)に着目してその構成の詳細について説明する。 Since each node device 1 (# 1 to # 4) has basically the same configuration, here, the details of the configuration will be described focusing on one node device 1 (# 1).
このノード装置1は、メモリ制御部10、ローカルメモリ部11、転送制御部12、パケット送受信制御部13、パケット観測機能部14、参入判定機能部15、ネットワーク参入制御部16、およびRAS部17を備えている。
The
メモリ制御部10は、端末2からの命令に応じてローカルメモリ部11へのアクセスを行なうと共に、受信したパケットに応じてそのローカルメモリ部11へのアクセスを行なうものである。
The
転送制御部12は、端末2からの命令に応じて、自己のノードID、送信先アドレス、および制御用データ等を含む送信用のパケットを生成するとともに、受信したパケットが有効なパケットである場合にはメモリ制御部10にその受信したパケットを出力するものである。なお、ネットワーク3に新規参入する際には端末2からの命令によってノードIDが設定され、このノードIDの情報が転送制御部12および参入判定機能部15に与えられる。
When the
パケット送受信制御部13は、転送制御部12により生成されたパケットをネットワーク3に送信すると共に、他のノード装置1から受信したパケットに含まれる送信先アドレスが自己のアドレスと一致する場合には当該パケットを取り込んで転送制御部12に出力するものである。
The packet transmission /
パケット観測機能部14は、他のノード装置1から受信したパケットに含まれるノードIDを所定期間にわたって抽出するものである。この場合の所定期間とは、少なくともネットワーク3に参加済みの他のノード装置1の全てがパケットを出力すると想定されるネットワーク更新周期以上の期間となるように設定されている。
The packet
参入判定機能部15は、パケット観測機能部14で抽出された他のノード装置1のノードIDと自装置のノードIDとの重複の有無をチェックしてネットワーク3への参入可否判定を行なうものである。
The entry
ネットワーク参入制御部16は、参入判定機能部15で参入可能と判定されるまでは、受信するパケットを他のノード装置1に転送する、いわゆるバイパス状態を維持する一方、参入可能と判定された後は、バイパス状態を解除して、受信するパケットをパケット送受信制御部13に送るとともに、パケット送受信制御部13からのパケットを他のノード装置1に送るものである。
The network
RAS部17は、ノード装置1の状態を診断監視し、電源断を含む障害発生時にはネットワーク参入制御部16に対して、受信されるパケットを他のノード装置にバイパスする待機状態に強制的に移行するための切り替え信号を出力するものである。
The
ここで、符合#1〜#3で示すノード装置1は既にネットワーク3に参入済みのもの、符合#4で示すノード装置1がネットワーク3に新規参入される予定のものとした場合において、新規参入予定のノード装置1(♯4)の動作について、図3に示すタイミングチャートを参照して説明する。
Here, when the
新規参入予定のノード装置1(♯4)は、ネットワーク3に接続された時点では、受信されるパケットを他のノード装置1にバイパスさせる待機状態になる。この待機状態で、ネットワーク3に既に接続されている他ノード装置1のパケットをバイパスしながら、パケット観測機能部14において他ノードのノードIDを一定期間(チェック期間:t1)に渡って抽出する。この場合のチェック期間t1は、少なくともネットワーク3に参加済みの他のノード装置1の全てがパケットを出力すると想定されるネットワーク更新周期以上の期間となるように予め設定されているので、チェック期間t1が経過した時点では、ネットワーク3に参入済みの他のノード装置1(♯1〜♯3)の全てのノードIDが抽出されていることになる。
The node device 1 (# 4) scheduled to newly enter is in a standby state in which a received packet is bypassed by another
そこで、次に参入判定機能部15は、パケット観測機能部14で抽出された他のノード装置1のノードIDと自装置のノードIDとの重複の有無をチェックして参入可否判定を行なう(判定期間t2)。そして、その判定結果をネットワーク参入制御部16に与える。
Therefore, next, the entry
ネットワーク参入制御部16は、参入判定機能部15で自他のノードIDの重複が無くて参入可能と判定された場合には、パケットをバイパスする待機状態を解除するとともに、パケット送受信制御部13に対してパケットの送受信許可を与える。これにより、新規参入予定のノード装置1は、パケットの送受信が可能となり、ネットワーク3に実際に参入することになる。
The network
一方、参入不可と判定された場合、ネットワーク参入制御部16は、受信されるパケットを他のノード装置1にバイパスする待機状態を維持する。この待機状態で、その後に端末2からの命令によってノードIDを変更した結果、参入判定機能部15によって参入可能と判定された場合には、パケットのバイパス状態が解除されてパケットの送受信が可能となり、変更後のノードIDでもってネットワーク3に参入することになる。
On the other hand, when it is determined that entry is not possible, the network
なお、ネットワーク参入後、転送制御部12は、端末2からの命令に応じて、自己のノードID、送信先アドレス、および制御用データ等を含む送信用のパケットを生成する。そして、パケット送受信制御部13は、転送制御部12により生成されたパケットをネットワーク3に送信する。また、ネットワーク3を経由して転送されてきたパケットは、ネットワーク参入制御部16を介してパケット送受信制御部13に入力されるので、パケット送受信制御部13は、他のノード装置1から受信したパケットに含まれる送信先アドレスが自己のアドレスと一致する場合には当該パケットを取り込んで転送制御部12に出力する。転送制御部12は、このパケット情報をメモリ制御部10に送出するので、メモリ制御部10は、その受信したパケット情報に応じてそのローカルメモリ部11へのアクセスを行なう。また、メモリ制御部10は、端末2からの命令に応じてローカルメモリ部11へのアクセスを行なう。
Note that after entering the network, the
また、電源断を含む障害が発生した時には、RAS部17がネットワーク参入制御部16に対して待機状態への切り替え信号を出力するので、これに応じてネットワーク参入制御部16は、パケットを他のノード装置1にバイパスする待機状態に強制的に移行する。これにより、パケットの巡回障害の発生が防止される。
In addition, when a failure including a power interruption occurs, the
以上のように、この実施の形態1のノード装置1によれば、ネットワーク3への新規参入時において、ネットワーク参入済みの他ノード装置1にノードIDの重複チェックを行わせるのではなく、専ら新規参入するノード装置1において、他のノード装置1から送られてくるパケットを分析することでノードIDの重複チェックを実施するので、参入済みの他のノード装置1に対して余分な負荷を与えることがない。このため、参入済みの他のノード装置1の処理速度やネットワーク3の通信速度に悪影響を与えるなどの不具合発生を確実に防止することができ、リング型のネットワークシステムの信頼性を向上させることができる。
As described above, according to the
実施の形態2.
図4は本発明の実施の形態2におけるノード装置1の構成を示す機能ブロック図であり、図2に示した実施の形態1と対応する構成部分には同一の符合を付す。
FIG. 4 is a functional block diagram showing the configuration of the
上記の実施の形態1では、他のノード装置1のノードIDと自装置のノードIDとが重複している場合、新規参入予定のノード装置1は、その後に端末2からの命令によりノードIDを変更して重複が解消されるまではパケットをバイパスする待機状態となり、ネットワーク3に参入することができなかった。
In the first embodiment, when the node ID of the
そこで、この実施の形態2では、図2に示した実施の形態1のノード装置1の構成に対して、ノードID選択機能部18を追加し、ノードIDの重複が検出された場合には、重複していないノードIDを自動的に選択できるようにして、新規参入予定のノード装置1が人手を介さずにネットワーク3に必ず参入できるようにしたものである。
Therefore, in the second embodiment, when a node ID
すなわち、この実施の形態2において、ノードID選択機能部18は、参入判定機能部15により参入不可と判定された場合には、他のノード装置1のノードIDと重複していないノードIDを選択して転送制御部12に与えるとともに、ノードIDの選択後に参入判定機能部15の判定結果を参入可能にする機能を有している。
その他の構成は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
That is, in the second embodiment, the node ID
Since other configurations are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
上記構成を備えたノード装置1において、一つのノード装置1(ここでは♯4)が新たにネットワーク3に参入する場合の動作について、図5に示すタイミングチャートを参照して説明する。
In the
ノード装置1(♯4)がネットワーク3に新規参入する際、パケット観測機能部14で他のノード装置1のパケットからノードIDが所定期間(観測期間:t1)に渡って抽出され、次に参入判定機能部15によってその抽出された他のノード装置1のノードIDと自装置のノードIDとの重複の有無が判定され(判定期間:t2)、自他の装置のノードIDの重複があるためにネットワーク3への参入不可と判定されたときには、ネットワーク参入制御部16によって受信されるパケットが他のノード装置1にバイパスされる待機状態に維持されるまでの動作は、実施の形態1の場合と同様である。
When the node device 1 (# 4) newly enters the
続いて、この実施の形態2では、参入判定機能部15により参入不可と判定された場合、これに応じて、ノードID選択機能部18は、他のノード装置1のノードIDと重複していないノードIDを選択し(選択期間:t3)、そのノードIDを転送制御部12に与えるとともに、このノードIDの選択後に、参入判定機能部15による判定結果を参入可能にする。
Subsequently, in the second embodiment, when the entry
これにより、参入判定機能部15による参入可能の判定結果を受けたネットワーク参入制御部16は、パケットをバイパスする待機状態を解除するとともに、パケット送受信制御部13に対してパケットの送受信許可を与える。これにより、新規参入予定のノード装置1は、パケットの送受信が可能となり、ネットワーク3に実際に参入することになる。 その他の動作は実施の形態1の場合と同様であるから詳しい説明は省略する。
As a result, the network
以上のように、この実施の形態2のノード装置1によれば、新規参入時にノードIDの重複が検出された場合でも、重複の無い新たなノードIDが自動的に設定されてネットワーク3に参入できるので、実施の形態1の効果に加えて、新規参入時の待機状態の継続期間が短縮化されるとともに、ノードIDの設定操作の手間と余分な労力を省くことができる。
As described above, according to the
実施の形態3.
図6は本発明の実施の形態3におけるノード装置1を備えたリング型のネットワーク3の全体を示す構成図、図7はこの実施の形態3におけるノード装置1の構成を示す機能ブロック図であり、図1、図2および図4に示した実施の形態1,2と対応する構成部分には同一の符合を付す。
FIG. 6 is a configuration diagram showing the
上記の実施の形態1、2の場合、複数のノード装置1が同時にネットワーク3に参入する際には、新規参入のノード装置1同士の間ではノードIDの重複チェックができないため、複数のノード装置1が同じノードIDでもってネットワーク3に参入してしまう可能性がある。特に、新規にリング型のネットワークシステムを構築する場合には全てのノード装置が同時にネットワーク3に接続されることになるため、ノードIDが重複する可能性が高い。
In the case of the above-described first and second embodiments, when a plurality of
そこで、このような事態が生じるのを避けるため、この実施の形態3では、図4に示した実施の形態2の構成のノード装置1に対して、さらに、待機時間設定機能部19を追加し、複数のノード装置1が同時にネットワーク3に参入する場合、新規参入予定のノード装置1ごとに参入までの待機時間を個別に設定することで、複数のノード装置1が同じノードIDで参入できないようにしたものである。
Therefore, in order to avoid such a situation, in the third embodiment, a standby time setting
すなわち、この実施の形態3において、待機時間設定機能部19は、新規参入するノード装置1ごとに、自装置固有の待機時間Twtを設定するものであり、その待機時間Twtが経過した時点でパケット観測機能部14によるパケット抽出動作を開始させるようにしている。ここに、各ノード装置1には装置識別のために装置固有のMACアドレスが予め割り当てられるので、待機時間Twtは、例えばTwt=(MACアドレスの下位所定ビット)×10mSとして設定される。なお、この実施の形態3では、ノード装置1の番号♯1〜♯5が大きくなるほど、待機時間Twt1〜twt5も次第に長くなるようになっている。
その他の構成は実施の形態2の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
That is, in the third embodiment, the standby time setting
Since other configurations are the same as those in the second embodiment, detailed description thereof is omitted here.
上記構成を備えたノード装置1において、本例では全てのノード装置1(ここでは♯1〜♯5の5台分)が同時に新たにネットワーク3に参入する場合の動作について、図8に示すフローチャートおよび図9に示すタイミングチャートを参照して説明する。
In the
新規参入予定の各ノード装置1は、ネットワーク3に接続された時点で先ず待機状態になる(S31)。この待機状態では、受信パケットを他のノード装置1にバイパスさせるとともに、パケット観測機能部14によるパケット抽出動作が停止している。
Each
そして、各ノード装置1(♯1〜♯5)において所定の待機時間Twt1〜Twt5(=MACアドレスの下位所定ビット×10mS)が経過すると(S32)、その時点で待機時間設定機能部19はパケット観測機能部14によるパケット抽出動作を開始させる(チェック期間:t1)(S33)。次に、参入判定機能部15によってその抽出された他のノード装置1のノードIDと自装置のノードIDとの重複の有無が判定される(判定期間:t2)(S34)。
Then, when a predetermined standby time Twt1 to Twt5 (= lower predetermined bit of the MAC address × 10 mS) has elapsed in each node device 1 (# 1 to # 5) (S32), the standby time setting
このとき、自他の装置のノードIDの重複がないと判定されたときには、これに応じてネットワーク参入制御部16は、パケットをバイパスする待機状態を解除するとともに、パケット送受信制御部13に対してパケットの送受信許可を与えるので、新規参入予定のノード装置1は、パケットの送受信が可能となり、そのノードIDでもってネットワーク3に参入することになる(S35)。
At this time, when it is determined that there is no duplication of the node IDs of the other devices, the network
一方、S34で自他の装置のノードIDの重複があると判定されたときには、ノードID選択機能部18が、他のノード装置1のノードIDと重複していないノードIDを選択し(選択期間:t3)(S36)、そのノードIDを転送制御部12に与えるとともに、このノードIDの選択後に、参入判定機能部15による判定結果を参入可能にするので、新規参入予定のノード装置1は、パケットの送受信が可能となり、変更後のノードIDでもってネットワーク3に参入することになる。
その他の動作は実施の形態1,2の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
On the other hand, when it is determined in S34 that the node IDs of the other devices are duplicated, the node ID
Since other operations are the same as those in the first and second embodiments, detailed description is omitted here.
以上のように、この実施の形態3のノード装置1によれば、実施の形態1,2の効果に加えて、複数のノード装置1が同時にネットワーク3に参入する際、新規参入予定のノード装置1ごとに参入までの待機時間が個別に設定されているので、複数のノード装置1が同じノードIDで同時に参入するのを確実に防ぐことができ、リング型ネットワーク3の信頼性をさらに向上させることができる。
As described above, according to the
1 ノード装置、12 転送制御部、13 パケット送受信制御部、
14 パケット観測機能部、15 参入判定機能部、16 ネットワーク参入制御部、
18 ノードID選択機能部、19 待機時間設定機能部。
1 node device, 12 transfer control unit, 13 packet transmission / reception control unit,
14 packet observation function unit, 15 entry determination function unit, 16 network entry control unit,
18 Node ID selection function part, 19 Standby time setting function part.
Claims (4)
少なくとも自己のノードID、送信先アドレス、および制御用データを含む送信用のパケットを生成する転送制御部と、
上記転送制御部により生成されたパケットを上記ネットワークに送信すると共に、他のノード装置から受信したパケットに含まれる送信先アドレスが自己のアドレスと一致する場合には当該パケットを取り込むパケット送受信制御部と、
他のノード装置から受信されるパケットに含まれるノードIDを所定期間にわたって抽出するパケット観測機能部と、
そのパケット観測機能部で抽出された他のノード装置のノードIDと自装置のノードIDとの重複の有無をチェックしてネットワークへの参入可否判定を行なう参入判定機能部と、
この参入判定機能部で参入可能と判定されるまでは、受信するパケットを他のノード装置に送り、この参入判定機能部で参入可能と判定された後は、受信するパケットを上記パケット送受信制御部に送り、上記パケット送受信制御部からのパケットを他のノード装置に送るネットワーク参入制御部と、
を備えることを特徴とするノード装置。 A node device for configuring a network system connected to each other in a ring shape via a network,
A transfer control unit that generates a packet for transmission including at least its own node ID, transmission destination address, and control data;
A packet transmission / reception control unit for transmitting the packet generated by the transfer control unit to the network and capturing the packet if the destination address included in the packet received from another node device matches its own address; ,
A packet observation function unit that extracts a node ID included in a packet received from another node device over a predetermined period;
An entry determination function unit that checks whether or not the node ID of the other node device extracted by the packet observation function unit and the node ID of the own device overlap, and determines whether or not to enter the network;
Until this entry determination function unit determines that entry is possible, the received packet is sent to another node device, and after this entry determination function unit determines that entry is possible, the received packet is sent to the packet transmission / reception control unit. A network entry control unit that sends a packet from the packet transmission / reception control unit to another node device,
A node device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008145245A JP4918065B2 (en) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | Node equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008145245A JP4918065B2 (en) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | Node equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009296079A JP2009296079A (en) | 2009-12-17 |
JP4918065B2 true JP4918065B2 (en) | 2012-04-18 |
Family
ID=41543908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008145245A Active JP4918065B2 (en) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | Node equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4918065B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018155271A1 (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | Necエナジーデバイス株式会社 | Battery module, control method, program, and information processing system |
JP6903972B2 (en) * | 2017-03-21 | 2021-07-14 | 株式会社明電舎 | Communication method of optical double loop transmission system and optical double loop transmission system |
JP6896887B2 (en) * | 2017-12-19 | 2021-06-30 | 株式会社Fuji | Communication control device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2593191B2 (en) * | 1988-06-22 | 1997-03-26 | 三菱電機株式会社 | Terminal control and monitoring device |
JPH06152624A (en) * | 1992-11-12 | 1994-05-31 | Fuji Facom Corp | Token passing type data transmission method |
JP2004350083A (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Meidensha Corp | Communication system |
-
2008
- 2008-06-03 JP JP2008145245A patent/JP4918065B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009296079A (en) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101848114B (en) | Fault detection method and device | |
US20200259585A1 (en) | Concept for the unidirectional transmission of data | |
JP2007129606A (en) | Transmission line system, frame transmitter therein, transmission line switching system and program | |
JP3123417B2 (en) | Communication method in small-scale network and control device and subordinate device applied to the communication method | |
JP2008167315A (en) | Redundant line connecting method and wide-area communication network node device | |
CN103795518A (en) | Method, device, and system for synchronizing port modes between devices | |
JP4918065B2 (en) | Node equipment | |
US9280426B2 (en) | System and method for server redundancy | |
JP4953360B2 (en) | Communication apparatus and program for processing operation maintenance management frame | |
CN109120386A (en) | Wireless communication device, system and method | |
JP5112246B2 (en) | Storage system and communication method | |
KR20190003424A (en) | Method and apparatus for vpn manegenment for ip camera | |
JP2005277978A (en) | Method and device for automatically setting identification number | |
JP5776617B2 (en) | Chassis type switch | |
JP4992573B2 (en) | Layer 2 switch, communication device, data section error detection method used therefor, and program thereof | |
JP6490193B2 (en) | Switch unit, Ethernet network and method for activating components in an Ethernet network | |
CN114326364A (en) | System and method for secure connection in high availability industrial controllers | |
JP7143718B2 (en) | Device setting control device, network system, device setting method and program | |
JP6728981B2 (en) | Node device and communication system | |
CN108650101A (en) | A kind of method and apparatus of data transmission | |
JP6840280B1 (en) | Network reset system including router function termination device | |
JP5458961B2 (en) | Network system management method | |
JP4924940B2 (en) | Communication method and device between control devices | |
JP2016029790A (en) | Communication system, communication device and address setting method | |
JP6478244B2 (en) | Communication interface device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4918065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |