JP4915491B2 - Control device and camera - Google Patents

Control device and camera Download PDF

Info

Publication number
JP4915491B2
JP4915491B2 JP2001236323A JP2001236323A JP4915491B2 JP 4915491 B2 JP4915491 B2 JP 4915491B2 JP 2001236323 A JP2001236323 A JP 2001236323A JP 2001236323 A JP2001236323 A JP 2001236323A JP 4915491 B2 JP4915491 B2 JP 4915491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
state
input
operation unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001236323A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003043564A (en
Inventor
英信 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001236323A priority Critical patent/JP4915491B2/en
Publication of JP2003043564A publication Critical patent/JP2003043564A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4915491B2 publication Critical patent/JP4915491B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
本発明は、制御装置及びカメラに関する
【0002】
【従来の技術】
従来より、カメラのモードを設定する場合、操作部材を操作することにより使用者の希望するモードを選択することが可能であった。また、所定の操作部材を操作することにより、使用者の希望とするモードを固定し、以降の入力を無効にさせるものがあった(特開平8−220582号公報、特開平8−220583号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、入力を禁止することが不可能な操作部材については、気付かないうちに操作部材に触れることにより誤信号が入力され、使用者の希望しないモードが選択されることがある。そのため、シャッターチャンスを逃したり、納得のいかない画像を得ることとなる場合があった。
【0004】
また、入力を無効にする操作部材を特定した場合でも、入力が有効な操作部材では、上記と同様の改善余地があった。
【0005】
本発明は、操作部操作することによる入力を防止することが可能な制御装置及びカメラの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の制御装置は、第1モードと第2モードと第3モードとを切り替えていずれか1つのモードを設定可能な設定手段と、前記設定手段により前記第1モードが設定されているとき、第1操作部を介する入力を許可する許可状態に設定し、前記第1操作部とは異なる第2操作部を介する入力を許可する許可状態に設定し、前記設定手段により前記第3モードが設定されているとき、前記第1操作部を介する入力に関して前記許可状態又は前記第1操作部を介する入力を禁止する禁止状態を選択するためのユーザー操作を可能にし、前記第2操作部を介する入力に関して前記許可状態又は前記第2操作部を介する入力を禁止する禁止状態を選択するためのユーザー操作を可能にし、前記設定手段により前記第2モードが設定されているとき、前記設定手段により前記第3モードが設定されているときに前記第1操作部を介する入力に関して前記ユーザー操作により選択された前記許可状態又は前記禁止状態と前記設定手段により前記第3モードが設定されているときに前記第2操作部を介する入力に関して前記ユーザー操作により選択された前記許可状態又は前記禁止状態とにかかわらず、前記第1操作部を介する入力を禁止する前記禁止状態に設定し、前記第2操作部を介する入力を禁止する前記禁止状態に設定するよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項4に記載のカメラは、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の制御装置を備える。
請求項5に記載のカメラは、請求項2又は請求項3に記載の制御装置を備えるカメラであって、撮影モードとしてオートが選択されているとき、前記制御手段は、前記第4モードを設定できないように制御することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1〜図6は、操作パネルの第1実施形態を示す背面図、フローチャート、およびブロック結線図である。
【0013】
図1において、ロックスイッチ100は、モード変更用操作部材の入力を禁止するスイッチである。本体10aおよび上カバー10bが、カメラの外形を構成している。操作部材20aおよび20bは、ダイヤル式の操作部材である。操作部材21a、21b、21c、および22は、押しボタン式の操作部材であり、モードを変更あるいは達成するための手段として使用される。
【0014】
ロックスイッチ100の詳細は後述するが、レバー100aを回転させることでロックモードに入り、操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22での入力が禁止となる。なお、操作部材は上述したダイヤル式や押しボタン式のものに限定されることはない。
【0015】
図2は、ロックスイッチ100がOFFの状態を示している。即ち、操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22による入力が通常通り行われ得る状態である。図3は、ロックスイッチ100がALL LOCKの状態を示している。即ち、操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22による入力が現状においてすべてロックされる状態である。即ち、主電源ON時、全操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22の入力が禁止される。
【0016】
図4は、使用者がロックする操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22を選択できる状態を示している。主電源ON後、ロックスイッチ100のレバー100aをSETの位置に合わせ、使用者が操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22で希望のモードを入力し、さらにロックスイッチ100のレバー100aを回転してLOCKの位置に合せることで、SETの位置において入力したモードがロックされ、以降の信号入力が禁止となる。例えば、図1中の操作部材20aのようなダイヤル式では回転不能となり、操作部材21aのような押しボタン式では押圧操作が不能となる。ロックされるモードは、入力信号を送信することで認識されるので、電源ON時に既に初期設定で希望のモードに設定されていても、再度信号を送信する必要がある。また、SETの状態で信号が入力されなかった操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22は、LOCK後であっても、OFF時と同様にモードを変更するための入力が可能となる。さらにSETの状態で全ての操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22に入力信号を与えた後にLOCKとした場合には、図3のALL LOCKと同様の状態となる。
【0017】
SETの状態で、シャッターレリーズスイッチ31(図4)を入力操作した場合、他の操作部材が入力可能であっても、事実上は撮影禁止となる。入力禁止の状態から設定し直す時は、レバー100aをLOCKの位置からSETの位置にして再設定する。さらにレバー100aをOFFの位置へ回転させれば、入力禁止の状態から解除される。主電源OFF時にロックスイッチ100をON(OFF以外に合せること)にし、その後に主電源をONとした場合には、入力は果たさず、その場合はレバー100aをOFFの位置に戻し、その後再度レバー100aをSETの位置へ回転させ、LOCKのための準備段階に入る。また、ロックスイッチ100をONにした後に操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22を稼動させると、シャッターレリーズスイッチ31(図4)のONでファインダー内などに警告が発せられ、使用者へ注意を促す機能が付加されていることが好ましい。
【0018】
なお、図4の回路に限定されることなく、カメラに設けられているスイッチを直接操作する場合だけでなく、遠隔操作やコードを使用しての設定も可能である。また、撮影モードでオートを選択した場合、LOCKスイッチ35は使用不能となる。
【0019】
次に、上記の構成による効果的な使用方法を具体的に例示する。
[例1]
【0020】
シャッターレリーズを禁止する。主電源ONの状態で一時的にカバンにしまう際など、誤ってレリーズボタンを押してしまいそうな環境下で、無駄な撮影を回避することが可能となる。いざ撮影に移る際にも、レバー100aを回転させるだけで、ウェィクアップ時間がかからず、素早い対応を必要とする撮影には効果が期待できる。
[例2]
【0021】
裏蓋(背面)側にある操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22の全てを、希望のモードでロックする。主電源ONの状態でカメラを肩に掛け、人混みを移動する時など、体とカメラの裏蓋側がこすれ、操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22に触れてしまうことが考えられる。撮影時に主電源ONの状態のままで移動する撮影者も多いと報告されていることから、効果が大いに期待できる。
【0022】
図4はカメラの内蔵回路を示すブロック結線図、図5は制御回路37の動作を説明するフローチャート、図6は図5のフローチャートを補充説明する概念図である。
【0023】
図4に示すように、カメラの内蔵回路は制御回路37に対する入出力回路として構成される。ALL LOCKスイッチ30は、レバー100aをALL LOCKの位置に合わせたときにスイッチが入るものである。レリーズスイッチ31は、シャッターレリーズ釦(図示せず)の半押しによりスイッチが入るものである。レリーズスイッチ32は、シャッターレリーズ釦の全押しによりスイッチが入るものである。OFFスイッチ33は、レバー100aをOFFの位置に合わせたときにスイッチが入るものである。SETスイッチ34は、レバー100aをSETの位置に合わせたときにスイッチが入るものである。LOCKスイッチ35は、レバー100aをLOCKの位置に合わせたときにスイッチが入るものである。
【0024】
主電源スイッチ36は、カメラ全体の電源ON・OFFを制御するスイッチであり、制御回路37には主電源スイッチ36のON・OFF状態を検出するために接続されている。機能入力装置38、撮影装置40、および撮影モードオート装置41は、制御回路37に接続されて通常のカメラとしての撮影機能を発揮する装置である。機能ロック装置39は、制御回路37からの指令を受けて、操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22の機能をロックおよびアンロックする装置である。
【0025】
次に、図6に示す操作が行われたときの制御回路37の動作を、図5のフローチャートに従って説明する。
【0026】
プログラムがスタートすると、ステップS1で主電源スイッチ36のON・OFF状態を検出する。主電源スイッチ36がOFFのときは、直ちにプログラムを終了する。主電源スイッチ36がONのときはステップS2に移行する。
【0027】
ステップS2では、OFFスイッチ33が入っていないか否かを検出する。OFFスイッチ33が入っているとき(レバー100aがOFFの位置にあるとき)は、図6(a)の状態ではないので、モード変更のプログラムを終了する。OFFスイッチ33が入っていないときは、ステップS3に移行する。ステップS3では、SETスイッチ34が入っているか否かを検出する。SETスイッチ34が入っていないとき(レバー100aがSETの位置にないとき)は、図6(a)の状態ではないので、モード変更のプログラムを終了する。SETスイッチ34が入っているときは、ステップS4に移行する。
【0028】
ステップS4では、SETスイッチ34が入っている状態から入らなくなる状態に変化するのを待って、ステップS5に移行する。ステップS5では、LOCKスイッチ35が入っているか否かを検出する。LOCKスイッチ35が入っていないとき(レバー100aがLOCKの位置にないとき)は、図6(b)の状態に変化していないのでステップS4に戻り、上述した動作を繰り返す。LOCKスイッチ35が入っているときは、ステップS6に移行する。
【0029】
以上で説明したステップS2〜ステップS5において、カメラの使用者が操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22によるモード変更を必要としない(ロックを必要とする)場合には、レバー100aをOFFの位置からSETの位置へ移動させる。レバー100aがSETの位置にあるときに(図6(a))、選択すべき操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22に必要なモードを入力もしくは表示させ、続いてレバー100aをLOCKの位置に移動させる(図6(b))。この時点で、操作部材20a、20b、21a、21b、21c、および22によるモードの変更は行われなくなる。即ち、ロックされた状態となる。
【0030】
図5のステップS6では撮影処理を行い、ステップS7で撮影が終了したか否かを判断する。撮影が終了したときは、プログラムを終了する。撮影が終了していないと判断したときはステップS8に移行する。
【0031】
ステップS8では、撮影を実行しようとした際、撮影者が急遽モードの再変更を希望する場合や、被写体の状態が急激に変化したときに対応し、モードの変更を必要とされた場合などに、再設定し直すかを判定する。
【0032】
ステップS9では、ステップS8にてLOCKスイッチを再設定しない場合に移行し、LOCKスイッチを解除して再度初めから設定し直すか、一度設定した状態で撮影を続行するかを判定する。なお、ステップS9は、ステップS8における判定結果を再確認する役目を果たすので、省略することが出来る。
【0033】
図7は、操作パネルの第2実施形態を示す正面図であり、カメラの操作パネル50を拡大して示している。
【0034】
各種撮影モードは、機械式モードダイヤル51a〜51fを回転することで設定される。設定後に、併設されたロックスイッチ52a〜52fをONにすると、機械式ロックによりモードダイヤル51a〜51fのダイヤル回転が不能となり、例えば、シャッター速度をある一定の速度に固定することが可能となる。ロックスイッチ52a〜52fをOFFすれば、モードダイヤル51a〜51fの機械式ロックは解除される。
【0035】
図8は、操作パネルの第3実施形態を示す正面図であり、カメラの操作パネル60を拡大して示している。操作パネル60は、液晶等の表示装置の表面に設けられて、タッチパネル61a〜61fを操作して設定された値が表示されている。例えば、図1の背面液晶90が操作パネル60を兼ねても良い。
【0036】
タッチパネル61aはシャッター速度を変更するパネルである。タッチパネル61bは、測光モード被写体に当たる光を測定する範囲を変更させるパネルであり、被写体により中央部重点測光、スポット測光、マルチ測光などのモードを使い分けることができる。図8では中央部重点測光の場合を例示している。タッチパネル61cは、ドライブを変更するパネルであり、一度に撮影可能な枚数を変更するモードを使い分けることができる。一般的に1コマ撮影(S)、スロー連続撮影(Hs)、高速連続撮影(Hc)に分けられる。図8では高速連続撮影の場合を例示している。タッチパネル61dは、絞りを変更するパネルである。タッチパネル61eは、露出補正を行うパネルである。カメラが表示する適正露出を意図的に変更することができる。図8は、適正露出より2段開放側に補正する場合を例示している。タッチパネル61fは、ホワイトバランスを変更するパネルである。白い被写体に対して、色の調整を行うモードを使い分けることができる。図8は、使用者が色合いを決定するモードを選択した場合を例示している。
【0037】
各種撮影モードは、タッチパネル61a〜61fに指で触ることで設定される。設定後に、併設されたロックスイッチ62a〜62fに指で触ることでONにすると、電気式ロックによりタッチパネル61a〜61fの設定変更が不能となり、例えば、シャッター速度をある一定の速度に固定することが可能となる。ロックスイッチ62a〜62fに指で触ることでOFFすれば、タッチパネル61a〜61fの電気式ロックは解除される。
【0038】
図9は、操作パネルの第3実施形態を示す概念図である。カメラには、ロックスイッチ62a〜62f(ロック部材)がタッチパネル61a〜61f(操作部材)を選択的にロックする組合せを複数組記憶した不図示のメモリー(記憶手段)と、このメモリー(記憶手段)に記憶されている複数の組合せから任意の1の組合せを選択するタッチパネル61g〜61i(図8参照)を具備する。
【0039】
タッチパネル61gは、ポートレートモードにおいて、タッチパネル61a〜61fを選択的にロックする3種類の組合せの中から1つを選択操作するタッチパネルである。タッチパネル61hは、遠景モードにおいて、タッチパネル61a〜61fを選択的にロックする3種類の組合せの中から1つを選択操作するタッチパネルである。タッチパネル61iは、スポーツモードにおいて、タッチパネル61a〜61fを選択的にロックする3種類の組合せの中から1つを選択操作するタッチパネルである。
【0040】
即ち、使用者が希望する撮影モードを選択した際、あらかじめロック可能なアイテムの組合せを数通り(実施形態では3種類)有し、そのうちの1種類を使用する場合を示したものである。例えば、ポートレートモードを選択した場合に、シャッター速度以下6項目は、ロックをOFFかONにするかで図9のような組合せが設定されている。同様にして、遠景モードやスポーツモードでも図9のような組合せを用意し、使用者が希望に応じて最適なモードを選択することで、素早く撮影への対応を取ることが可能となり、また、誤信号の入力を防止する効果が期待できる。
【0041】
【発明の効果】
明によれば、操作部操作することによる入力を防止することが可能とる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 作パネルの第1実施形態を示す背面図である。
【図2】 作パネルの第1実施形態を示す背面図である。
【図3】 作パネルの第1実施形態を示す背面図である。
【図4】 作パネルの第1実施形態を示すブロック結線図である。
【図5】 作パネルの第1実施形態を示すフローチャートである。
【図6】 作パネルの第1実施形態を示す概念図である。
【図7】 作パネルの第2実施形態を示す正面図である。
【図8】 作パネルの第3実施形態を示す正面図である。
【図9】 作パネルの第3実施形態を示す概念図である。
【符号の説明】
10a 本体
10b 上カバー
20a 操作部材
20b 操作部材
21a 操作部材
21b 操作部材
21c 操作部材
31 レリーズスイッチ
32 レリーズスイッチ
33 OFFスイッチ
34 SETスイッチ
35 LOCKスイッチ
36 主電源スイッチ
37 制御回路
38 機能入力装置
39 機能ロック装置
40 撮影装置
41 撮影モードオート装置
50 操作パネル
51a〜51f 機械式モードダイヤル
52a〜52f ロックスイッチ
60 操作パネル
61a〜61i タッチパネル
62a〜62f ロックスイッチ
70 ファインダ−カバー部
80 ファインダ−接眼窓
90 背面液晶
100 ロックスイッチ
100a レバー
[0001]
The present invention relates to a control device and a camera .
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when setting the mode of a camera, it has been possible to select a mode desired by a user by operating an operation member. In addition, there are some which fix a mode desired by the user by operating a predetermined operation member and invalidate subsequent inputs (Japanese Patent Laid-Open Nos. 8-220582 and 8-220583). ).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, for an operation member that cannot be prohibited from being input, an erroneous signal may be input by touching the operation member without realizing it, and a mode not desired by the user may be selected. For this reason, there is a case where a photo opportunity is missed or an unsatisfactory image is obtained.
[0004]
Further, even when an operation member that invalidates input is specified, there is room for improvement similar to the above in the operation member in which input is valid.
[0005]
The present invention is directed to a control apparatus and providing a camera capable of preventing input by manipulating erroneous operation unit.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The control device according to claim 1, wherein the first mode is set by the setting means that can set any one mode by switching between the first mode, the second mode, and the third mode. when in, set in the permission state for permitting an input through the first operation unit sets the permission state for permitting an input through the second operating unit different from the first operating unit, the by pre-Symbol setting means the When the three mode is set, the second operation allows the user operation to select the permission state or the prohibition state for prohibiting the input through the first operation unit with respect to the input through the first operation unit. parts enables the user operation for selecting the prohibition state for prohibiting the input through the permission state or the second operating portion with respect to the input via, the second mode is set by said setting means When the third mode is set by the setting means, the permission mode or the prohibition state selected by the user operation with respect to the input through the first operation unit and the third mode is set by the setting means. Regardless of the permission state or the prohibition state selected by the user operation with respect to the input via the second operation unit when set, the prohibition state is set to prohibit the input via the first operation unit. And control means for controlling to set to the prohibition state for prohibiting input via the second operation unit .
A camera according to a fourth aspect includes the control device according to any one of the first to third aspects.
The camera according to claim 5 is a camera including the control device according to claim 2 or claim 3, and when the shooting mode is set to auto, the control means sets the fourth mode. It is controlled so that it cannot be performed.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0012]
1 to 6 is a rear view, flowcharts, and block connection diagram showing a first embodiment of the control panel.
[0013]
In Figure 1, the lock switch 100 is a switch for prohibiting the input of the mode-changing operating member. The main body 10a and the upper cover 10b constitute the outer shape of the camera. The operation members 20a and 20b are dial type operation members. The operation members 21a, 21b, 21c, and 22 are push button type operation members, and are used as means for changing or achieving the mode.
[0014]
Although details of the lock switch 100 will be described later, the lock mode is entered by rotating the lever 100a, and input on the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22 is prohibited. The operation member is not limited to the dial type or push button type described above.
[0015]
FIG. 2 shows a state where the lock switch 100 is OFF. That is, the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22 can be input normally. FIG. 3 shows a state in which the lock switch 100 is in ALL LOCK. That is, all the inputs from the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22 are currently locked. That is, when the main power is turned on, input of all the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22 is prohibited.
[0016]
FIG. 4 shows a state in which the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22 to be locked by the user can be selected. After the main power is turned on, the lever 100a of the lock switch 100 is set to the SET position, the user inputs a desired mode using the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22, and the lever 100a of the lock switch 100 Rotating to match the LOCK position, the mode input at the SET position is locked, and subsequent signal input is prohibited. For example, a dial type such as the operation member 20a in FIG. 1 cannot be rotated, and a push button type such as the operation member 21a cannot be pressed. Since the locked mode is recognized by transmitting an input signal, it is necessary to transmit the signal again even if the desired mode is already set by the initial setting when the power is turned on. In addition, the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22 to which no signal is input in the SET state can be input to change the mode even after the LOCK as in the OFF state. Become. Further, when the LOCK is set after giving input signals to all the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22 in the SET state, the state is the same as the ALL LOCK in FIG.
[0017]
When the shutter release switch 31 (FIG. 4) is input in the SET state, even if other operation members can be input, photographing is effectively prohibited. When resetting from the input prohibited state, the lever 100a is reset from the LOCK position to the SET position. If the lever 100a is further rotated to the OFF position, the input prohibited state is released. If the lock switch 100 is turned on when the main power is turned off (set to other than OFF) and then the main power is turned on, the input is not performed. In this case, the lever 100a is returned to the OFF position, and then the lever is again turned on. Rotate 100a to the SET position and enter the preparation phase for LOCK. Also, if the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22 are operated after the lock switch 100 is turned on, a warning is issued in the viewfinder and the like when the shutter release switch 31 (FIG. 4) is turned on. It is preferable that a function for alerting a person is added.
[0018]
It should be noted that the present invention is not limited to the circuit shown in FIG. 4, and it is possible not only to directly operate a switch provided on the camera, but also to be set by remote control or using a code. In addition, when auto is selected in the shooting mode, the LOCK switch 35 is disabled.
[0019]
Next, an effective method of using the above configuration will be specifically exemplified.
[Example 1]
[0020]
Prohibit shutter release. It is possible to avoid useless shooting in an environment in which the release button is likely to be pressed accidentally, such as when the main power is turned on temporarily. When moving to shooting, simply rotating the lever 100a does not require wake-up time and can be expected to be effective for shooting that requires a quick response.
[Example 2]
[0021]
All of the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22 on the back cover (rear) side are locked in a desired mode. When the camera is put on the shoulder while the main power is on and the crowd is moved, the body and the back cover side of the camera may be rubbed and the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22 may be touched. . Since it has been reported that many also the photographer to move in the state of the main power source ON at the time of shooting, effects can be expected much.
[0022]
FIG. 4 is a block connection diagram showing the built-in circuit of the camera, FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the control circuit 37, and FIG. 6 is a conceptual diagram for supplementing and explaining the flowchart of FIG.
[0023]
As shown in FIG. 4, the built-in circuit of the camera is configured as an input / output circuit for the control circuit 37. The ALL LOCK switch 30 is switched on when the lever 100a is set to the ALL LOCK position. The release switch 31 is switched on by half-pressing a shutter release button (not shown). The release switch 32 is switched on when the shutter release button is fully pressed. The OFF switch 33 is switched on when the lever 100a is set to the OFF position. The SET switch 34 is switched on when the lever 100a is set to the SET position. The LOCK switch 35 is switched on when the lever 100a is set to the LOCK position.
[0024]
The main power switch 36 is a switch that controls power ON / OFF of the entire camera, and is connected to the control circuit 37 in order to detect the ON / OFF state of the main power switch 36. The function input device 38, the photographing device 40, and the photographing mode auto device 41 are devices that are connected to the control circuit 37 and exhibit a photographing function as a normal camera. The function lock device 39 is a device that locks and unlocks the functions of the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22 in response to a command from the control circuit 37.
[0025]
Next, the operation of the control circuit 37 when the operation shown in FIG. 6 is performed will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0026]
When the program starts, the ON / OFF state of the main power switch 36 is detected in step S1. When the main power switch 36 is OFF, the program is immediately terminated. When the main power switch 36 is ON, the process proceeds to step S2.
[0027]
In step S2, it is detected whether or not the OFF switch 33 is turned on. When the OFF switch 33 is turned on (when the lever 100a is in the OFF position), the mode change program is terminated because the state is not shown in FIG. 6A. When the OFF switch 33 is not turned on, the process proceeds to step S3. In step S3, it is detected whether or not the SET switch 34 is turned on. When the SET switch 34 is not turned on (when the lever 100a is not in the SET position), the mode change program is terminated because the state is not shown in FIG. 6A. When the SET switch 34 is on, the process proceeds to step S4.
[0028]
In step S4, after waiting for a change from the state in which the SET switch 34 is turned on to a state in which it cannot be turned on, the process proceeds to step S5. In step S5, it is detected whether or not the LOCK switch 35 is turned on. When the LOCK switch 35 is not turned on (when the lever 100a is not in the LOCK position), since the state does not change to the state of FIG. 6B, the process returns to step S4 and the above-described operation is repeated. When the LOCK switch 35 is turned on, the process proceeds to step S6.
[0029]
When the camera user does not need to change the mode using the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22 (locking is required) in steps S2 to S5 described above, the lever 100a Is moved from the OFF position to the SET position. When the lever 100a is in the SET position (FIG. 6 (a)), the operation member 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22 to be selected are input or displayed in a necessary mode, and then the lever 100a is moved. Move to the LOCK position (FIG. 6B). At this time, the mode is not changed by the operation members 20a, 20b, 21a, 21b, 21c, and 22. That is, it becomes a locked state.
[0030]
In step S6 of FIG. 5, a photographing process is performed, and in step S7, it is determined whether or not the photographing is finished. When shooting is finished, the program ends. When it is determined that shooting has not been completed, the process proceeds to step S8.
[0031]
In step S8, when shooting is attempted, when the photographer wants to change the mode quickly, or when it is necessary to change the mode in response to a sudden change in the state of the subject. Determine whether to reset.
[0032]
In step S9, the process proceeds to a case where the LOCK switch is not reset in step S8, and it is determined whether the LOCK switch is released and set again from the beginning, or whether shooting is continued once set. Note that step S9 serves to reconfirm the determination result in step S8, and can be omitted.
[0033]
Figure 7 is a front view showing a second embodiment of a control panel, which shows an enlarged operation panel 50 of the camera.
[0034]
Various shooting modes are set by rotating the mechanical mode dials 51a to 51f. After the setting, when the lock switches 52a to 52f provided are turned on, the dials of the mode dials 51a to 51f are disabled due to the mechanical lock. For example, the shutter speed can be fixed at a certain speed. When the lock switches 52a to 52f are turned OFF, the mechanical locks of the mode dials 51a to 51f are released.
[0035]
Figure 8 is a front view showing a third embodiment of the control panel shows the enlarged operation panel 60 of the camera. The operation panel 60 is provided on the surface of a display device such as a liquid crystal, and displays values set by operating the touch panels 61a to 61f. For example, the rear liquid crystal 90 in FIG. 1 may also serve as the operation panel 60.
[0036]
The touch panel 61a is a panel that changes the shutter speed. The touch panel 61b is a panel that changes the range in which the light striking the photometric mode subject is measured. Depending on the subject, a mode such as center-weighted photometry, spot photometry, or multi-photometry can be used properly. FIG. 8 illustrates the case of center-weighted photometry. The touch panel 61c is a panel for changing the drive, and can use different modes for changing the number of images that can be shot at one time. Generally, it is divided into single frame shooting (S), slow continuous shooting (Hs), and high-speed continuous shooting (Hc). FIG. 8 illustrates the case of high-speed continuous shooting. The touch panel 61d is a panel that changes the aperture. The touch panel 61e is a panel that performs exposure correction. The proper exposure displayed by the camera can be changed intentionally. FIG. 8 illustrates a case where correction is made to the two-stage open side from the proper exposure. The touch panel 61f is a panel for changing the white balance. Different modes for color adjustment can be used for white subjects. FIG. 8 illustrates a case where the user selects a mode for determining a hue.
[0037]
Various shooting modes are set by touching the touch panels 61a to 61f with a finger. After the setting, when the lock switches 62a to 62f provided therewith are turned on by touching with a finger, the setting of the touch panels 61a to 61f cannot be changed due to the electric lock. For example, the shutter speed may be fixed at a certain speed. It becomes possible. If the lock switches 62a to 62f are turned off by touching them with a finger, the electric locks of the touch panels 61a to 61f are released.
[0038]
Figure 9 is a conceptual diagram showing a third embodiment of the control panel. The camera includes a memory (storage means) (not shown) that stores a plurality of combinations in which lock switches 62a to 62f (lock members) selectively lock the touch panels 61a to 61f (operation members), and the memory (storage means). Touch panels 61g to 61i (see FIG. 8) for selecting any one combination from the plurality of combinations stored in.
[0039]
The touch panel 61g is a touch panel that selects one of three types of combinations for selectively locking the touch panels 61a to 61f in the portrait mode. The touch panel 61h is a touch panel that selects one of three types of combinations for selectively locking the touch panels 61a to 61f in the distant view mode. The touch panel 61i is a touch panel that selects and operates one of three types of combinations that selectively lock the touch panels 61a to 61f in the sport mode.
[0040]
That is, when the user selects a desired shooting mode, there are several combinations of items that can be locked in advance (three types in the embodiment), and one of them is used. For example, when the portrait mode is selected, the combinations shown in FIG. 9 are set for the six items below the shutter speed depending on whether the lock is turned OFF or ON. Similarly, in the distant view mode and the sport mode, a combination as shown in FIG. 9 is prepared, and the user can quickly cope with shooting by selecting the optimum mode according to the desire. The effect of preventing erroneous signal input can be expected.
[0041]
【Effect of the invention】
According to the onset bright, that Do is possible to prevent an input by operating the operation unit erroneous.
[Brief description of the drawings]
1 is a rear view showing a first embodiment of the control panel.
2 is a rear view showing a first embodiment of the control panel.
3 is a rear view showing a first embodiment of the control panel.
4 is a block connection diagram showing a first embodiment of the control panel.
5 is a flowchart showing a first embodiment of the control panel.
6 is a conceptual diagram showing a first embodiment of the control panel.
7 is a front view showing a second embodiment of the control panel.
8 is a front view showing a third embodiment of the control panel.
9 is a conceptual diagram showing a third embodiment of the control panel.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10a Main body 10b Top cover 20a Operation member 20b Operation member 21a Operation member 21b Operation member 21c Operation member 31 Release switch 32 Release switch 33 OFF switch 34 SET switch 35 LOCK switch 36 Main power switch 37 Control circuit 38 Function input device 39 Function lock device 40 photographing device 41 photographing mode auto device 50 operation panel 51a to 51f mechanical mode dial 52a to 52f lock switch 60 operation panel 61a to 61i touch panel 62a to 62f lock switch 70 finder cover section 80 finder eyepiece window 90 rear liquid crystal 100 lock Switch 100a lever

Claims (5)

第1モードと第2モードと第3モードとを切り替えていずれか1つのモードを設定可能な設定手段と、
前記設定手段により前記第1モードが設定されているとき、第1操作部を介する入力を許可する許可状態に設定し、前記第1操作部とは異なる第2操作部を介する入力を許可する許可状態に設定し
記設定手段により前記第3モードが設定されているとき、前記第1操作部を介する入力に関して前記許可状態又は前記第1操作部を介する入力を禁止する禁止状態を選択するためのユーザー操作を可能にし、前記第2操作部を介する入力に関して前記許可状態又は前記第2操作部を介する入力を禁止する禁止状態を選択するためのユーザー操作を可能にし、
前記設定手段により前記第2モードが設定されているとき、前記設定手段により前記第3モードが設定されているときに前記第1操作部を介する入力に関して前記ユーザー操作により選択された前記許可状態又は前記禁止状態と前記設定手段により前記第3モードが設定されているときに前記第2操作部を介する入力に関して前記ユーザー操作により選択された前記許可状態又は前記禁止状態とにかかわらず、前記第1操作部を介する入力を禁止する前記禁止状態に設定し、前記第2操作部を介する入力を禁止する前記禁止状態に設定するよう制御する制御手段とを備えること
を特徴とする制御装置。
Setting means capable of setting any one mode by switching between the first mode, the second mode, and the third mode;
When the first mode is set by the setting means, the permission state is set to permit input through the first operation unit, and permission through the second operation unit different from the first operation unit is permitted. Set to the state ,
When the pre-Symbol setting means and the third mode is set, the user operation for selecting the prohibition state for prohibiting the input via the permission state or the first operating unit with respect to the input through the first operation portion Enabling a user operation for selecting the permission state or the prohibition state for prohibiting the input through the second operation unit with respect to the input through the second operation unit ,
When the second mode is set by the setting unit, the permission state selected by the user operation with respect to the input through the first operation unit when the third mode is set by the setting unit or Regardless of the permission state or the prohibition state selected by the user operation with respect to the input through the second operation unit when the third mode is set by the setting unit with the prohibition state, the first mode And a control unit configured to control to set to the prohibited state in which input via the operation unit is prohibited and to set to the prohibited state in which input via the second operation unit is prohibited .
請求項1に記載の制御装置において、
前記設定手段は、前記第1モードと前記第2モードと前記第3モードと第4モードとを切り替えていずれか1つのモードを設定可能であり、
前記設定手段により前記第4モードが設定されているとき、前記制御手段は、前記設定手段により前記第3モードが設定されているときに前記第1操作部を介する入力に関して前記ユーザー操作により選択された前記許可状態又は前記禁止状態に設定し、前記設定手段により前記第3モードが設定されているときに前記第2操作部を介する入力に関して前記ユーザー操作により選択された前記許可状態又は前記禁止状態に設定するよう制御すること
を特徴とする制御装置。
The control device according to claim 1,
The setting means can set any one mode by switching the first mode, the second mode, the third mode, and the fourth mode,
When the fourth mode is set by the setting unit, the control unit is selected by the user operation with respect to an input through the first operation unit when the third mode is set by the setting unit. the permission state or the set disabled state, wherein the permission state or the prohibition state selected by the user operation with respect to the input through the second operating portion when said third mode is set by said setting means and A control device characterized in that control is performed to set to
請求項1又は請求項2に記載の制御装置において、
前記制御手段は、前記第1操作部を機械的に動作不能とすることで前記禁止状態に設定し、前記第2操作部を機械的に動作不能とすることで前記禁止状態に設定するよう制御すること
を特徴とする制御装置。
In the control device according to claim 1 or 2,
The control means controls to set the prohibited state by mechanically disabling the first operation unit and to set the prohibition state by disabling the second operation unit mechanically. A control device characterized by:
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の制御装置を備えるカメラ。  A camera provided with the control apparatus as described in any one of Claims 1-3. 請求項2又は請求項3に記載の制御装置を備えるカメラであって
撮影モードとしてオートが選択されているとき、前記制御手段は、前記第4モードを設定できないように制御すること
を特徴とするカメラ。
A camera comprising a control device according to claim 2 or claim 3,
The camera, wherein when the auto is selected as the shooting mode, the control means performs control so that the fourth mode cannot be set.
JP2001236323A 2001-08-03 2001-08-03 Control device and camera Expired - Fee Related JP4915491B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236323A JP4915491B2 (en) 2001-08-03 2001-08-03 Control device and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236323A JP4915491B2 (en) 2001-08-03 2001-08-03 Control device and camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003043564A JP2003043564A (en) 2003-02-13
JP4915491B2 true JP4915491B2 (en) 2012-04-11

Family

ID=19067611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236323A Expired - Fee Related JP4915491B2 (en) 2001-08-03 2001-08-03 Control device and camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915491B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167896B2 (en) * 2008-03-25 2013-03-21 カシオ計算機株式会社 Setting device and program
JP5677062B2 (en) * 2010-12-10 2015-02-25 キヤノン株式会社 Electronics
JP5828650B2 (en) * 2011-03-11 2015-12-09 キヤノン株式会社 Imaging apparatus and control method thereof
JP6381328B2 (en) * 2014-07-22 2018-08-29 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP7008198B1 (en) 2020-12-28 2022-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 Imaging device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3648760B2 (en) * 1993-07-13 2005-05-18 株式会社ニコン Camera information setting device
JPH0933978A (en) * 1995-07-17 1997-02-07 Canon Inc Operation member for camera
JPH10111528A (en) * 1996-10-04 1998-04-28 Asahi Optical Co Ltd Locking mechanism for rotational operation member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003043564A (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060065526A (en) Image pickup apparatus and control method of the same
JP2808328B2 (en) Camera strobe control
JP4915491B2 (en) Control device and camera
JP3849192B2 (en) Camera system and camera body
US5682559A (en) Camera
JP2002072330A (en) Camera
US5659817A (en) Mode selecting system of a camera
JPH06148504A (en) Line-of-sight detectabe camera
JP2003302685A (en) Camera
JP3416277B2 (en) Optical device
JPH11352389A (en) Electronic finder camera
JP4449644B2 (en) Digital still camera
JPH0990196A (en) Lens barrel controller and camera
JP4045866B2 (en) Equipment with viewfinder
JP2933314B2 (en) Multi-point ranging camera
JP2002196388A (en) Camera
JP2962785B2 (en) Camera with self-timer function
JP2002277937A (en) Camera provided with line-of-sight detecting function
JPH08185758A (en) Exposure locking device for camera
JP2558270Y2 (en) Camera red-eye prevention controller
JP3291807B2 (en) Camera exposure control device
JP3319668B2 (en) Camera reset device
JP3435755B2 (en) Camera with special mode
JP2000228735A (en) Electronic camera with monitor
JPH0933978A (en) Operation member for camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees