JP4911466B2 - Desk system - Google Patents
Desk system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4911466B2 JP4911466B2 JP2007146716A JP2007146716A JP4911466B2 JP 4911466 B2 JP4911466 B2 JP 4911466B2 JP 2007146716 A JP2007146716 A JP 2007146716A JP 2007146716 A JP2007146716 A JP 2007146716A JP 4911466 B2 JP4911466 B2 JP 4911466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- desk
- top plate
- intermediate leg
- legs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 10
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Description
本発明は、大型天板を効率良く構成して、その増減、減連、連結、分離などにも容易に対応できるようにしたデスクシステムに関するものである。 The present invention relates to a desk system that efficiently constitutes a large top plate and can easily cope with increase / decrease, reduction, connection, separation, and the like.
近時のデスクシステムにおいては、天板を連ねて大型デスクを構成する場合、端部には天板の奥行き寸法にほぼ対応する接地巾を有する端部脚を用い、中間部には天板の奥行き寸法よりも巾狭な接地巾を有する中間脚を用いるのが通例であり、その中間脚には隣接する一対の天板を同時に支持させることにより脚が嵩張ることを回避して、端部における支持状態の安定化と中間部における下肢空間の確保とを両立させ、脚数をも最小限に抑えるようにしている。 In a recent desk system, when a large desk is constructed by connecting top plates, end legs having a ground contact width substantially corresponding to the depth dimension of the top plate are used at the end portions, and the top plate is used at the intermediate portion. It is customary to use an intermediate leg having a ground contact width narrower than the depth dimension, and the intermediate leg is supported by a pair of adjacent top plates at the same time, thereby avoiding the bulkiness of the leg. Both the stabilization of the support state and the securing of the lower limb space in the middle part are achieved, and the number of legs is also minimized.
ところで、このような大型デスクの増減連時には、一旦デスクを解体して作業が行われるのが通例であり、その際端部脚であった部分を中間脚に取り替え、新たに外方端に位置する部位に端部脚を取り付けるようにしている。このため、レイアウト変更などに多大な労力と時間を要するという問題がある。 By the way, when such a large desk increases or decreases, it is usual that the desk is dismantled once and the work is usually performed. At that time, the part which was the end leg is replaced with an intermediate leg, and is newly positioned at the outer end. The end leg is attached to the part to be done. For this reason, there is a problem that a great deal of labor and time are required to change the layout.
これに対して、端部脚の外側にそのまま端部脚や天板を増連するようにしたものが考えられている。例えば、特許文献1に示されるものは、強度メンバとして使用するバックフレームに端部脚や袖を接続し、これら端部脚間、袖間あるいは端部脚と袖との間を天板で接続するように構成して、バックフレームの寸法内で脚や袖を位置変更可能にしており、天板や脚の追加に対しては、明示的な記載はないものの、バックフレームを延長し、それに脚や天板を追加することによって対応可能であると見受けられる。
On the other hand, the thing which added the end leg and the top plate to the outer side of the end leg as it is is considered. For example, the one disclosed in
また、特許文献2のものは、デスク同士を連結するにあたり、端部に位置する端部脚同士を貼り合わせて連結することで増連を行い、端部脚同士を離反させることによって減連を得るようにしている。
しかしながら、特許文献1の端部脚は、全て接地巾の広いコの字形のものであるため、特にフリーアドレス制を採用する場合などには、横この端部脚が中間部に位置した際に巾方向に沿った自在な位置へのワゴンの挿入や足元空間の確保が妨げられ易いという問題がある。同特許文献のものは脚の位置が変更可能であるとはいえ、やはり天板を適切に支持できる範囲に限界があるため、下肢空間の連続性が十分に確保されているとは言い難い。さらに、連結デスクを減連したい場合にも、所定の位置で明確に天板及びバックフレームが分断できる構造ではないため、このものは増減連に有効に対応できるものとは言い難い。
However, since the end legs of
一方、特許文献2のものは、脚同士が中間部においても端部においても重合する構成であるため、部品点数が多くコスト増の要因となる上に、脚が嵩張る分だけ下肢空間も狭められるものとなる。また、単に天板を増連したいときにも独立したデスク同士の連結となり、単に天板を減連したいときにも独立したデスクに分離されるため、連結デスクという観点からすれば部品点数等を考慮した合理的な増減連が行われているとは言い難い。
On the other hand, since the thing of
本発明は、これらの課題に着目してなされたものであって、レイアウト変更等に伴う端部脚と中間脚の入れ替えの煩雑さを解消するとともに、下肢空間も容易に確保できるようにしたデスクシステムを提供することを目的としている。 The present invention has been made paying attention to these problems, and eliminates the complexity of replacing the end legs and intermediate legs due to layout changes, etc., and can easily secure the leg space. The purpose is to provide a system.
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。 In order to achieve this object, the present invention takes the following measures.
すなわち、本発明のデスクシステムは、天板を連ねて大型デスクを構成するに際して、隣接する天板を共通の中間脚の片半部づつに支持させるとともに、端部に位置することとなる中間脚に対し、その開放された片半部に被るように端部部材を着脱可能に付加することによって端部脚を構成し得るようにしたことを特徴とする。
このように構成すれば、増減連によって端部にあった脚が中間に位置したり、逆に中間に位置していた脚が端部に位置することとなっても、中間脚に対して端部部材を着脱するだけで端部脚及び中間脚の何れの形態をもとらせることができるので、逐一中間脚と端部脚の取替えをすること不要にすることができる。また、中間脚は隣接する天板を同時に支持し得るので、脚が重複して嵩張ることもなく、巾方向に沿って下肢空間を広くとることができる。さらに、端部においては中間脚と端部部材が重複することとなるが、端部部材は中間脚の一部に被るように取り付けられるので、各々の巾寸法の総和よりも嵩張りを極力抑えつつ、接地巾の広い端部脚の機能を有効に発揮させることができる。そして、上記において、端部部材を取り付けることで接地巾の狭い中間脚の当該接地巾を拡幅させて端部脚となし得るように構成すれば、中間部における奥行き方向への下肢空間の確保と端部における接地状態の安定化とを適切に両立させることが可能となる。
That is, in the desk system of the present invention, when a large desk is configured by connecting the top plates, the adjacent top plates are supported by half halves of the common intermediate leg, and the intermediate legs that are positioned at the end portions are supported. On the other hand, the end leg can be configured by detachably adding an end member so as to cover the opened half.
With this configuration, even if the leg at the end is located in the middle due to the increase / decrease sequence, or the leg located at the middle is located at the end, Since any form of the end leg and the intermediate leg can be taken only by attaching and detaching the part member, it is unnecessary to replace the intermediate leg and the end leg one by one. In addition, since the intermediate leg can simultaneously support the adjacent top plates, the legs do not overlap and become bulky, and the lower limb space can be widened along the width direction. Furthermore, although the intermediate leg and the end member overlap at the end, the end member is attached so as to cover a part of the intermediate leg, so that the bulk is suppressed as much as possible than the sum of the respective width dimensions. On the other hand, the function of the end legs with a wide contact width can be effectively exhibited. And, in the above, if it is constructed so that the ground contact width of the intermediate leg with a narrow ground contact width can be widened by attaching the end member to form an end leg, securing the lower limb space in the depth direction at the intermediate part and It is possible to appropriately balance the stabilization of the ground contact state at the end.
天板の増連を適切に行なうためには、既設デスクを構成する天板や中間脚その他の構造体部分の解体を伴うことなく端部脚から端部部材を取り除くとともに、当該端部部材を取り付けていた中間脚において開放される片半部に増連すべき天板を支持させ、新たに端部に位置することとなる中間脚に先に取り除いた前記端部部材を付加することによって端部脚を構成し得るようにしておくことが望ましい。 In order to appropriately add the top plate, the end member is removed from the end leg without disassembling the top plate, the intermediate leg and other structural parts constituting the existing desk, and the end member is removed. By supporting the top plate to be added to the half of the intermediate leg that has been attached, and adding the end member previously removed to the intermediate leg that will be newly located at the end, the end is added. It is desirable to be able to configure the legs.
天板の減連を適切に行うためには、減連によって残されるデスク部分の天板や中間脚その他の構造体部分の解体を伴うことなく、所要の中間脚及び端部脚を天板とともに撤去し、新たに端部に位置することとなる中間脚において開放される片半部に先に撤去した前記端部脚に付帯していた端部部材を付加することによって端部脚を構成し得るようにしておくことが望ましい。 In order to properly reduce the top plate, the required intermediate legs and end legs together with the top plate are not accompanied by dismantling of the desk top plate, intermediate legs and other structural parts left by the reduction. The end leg is constructed by adding the end member attached to the end leg that has been removed first to the half half that is removed and newly opened in the intermediate leg that will be located at the end. It is desirable to get it.
デスク同士の連結を適切に行うためには、連結すべき各デスクにおいて既設部分の天板や中間脚その他の構造体部分の解体を伴うことなく端部脚から端部部材を取り除き、各々のデスクの端部に位置することとなる中間脚において開放される片半部に新たに天板を架設することによってデスク同士の連結をなし得るようにしておくことが望ましい。 In order to properly connect the desks, the end members are removed from the end legs without disassembling the existing top plate, intermediate legs and other structural parts at each desk to be connected. It is desirable that the desks can be connected to each other by installing a new top plate on one half of the intermediate leg that will be located at the end of the base.
デスクの分離を適切に行うためには、分離によって残されるべきデスク部分の天板や中間脚その他の構造体部分の解体を伴うことなく、天板その他の所要部材を取り除き、分離した各々のデスクにおいて新たに端部に位置することとなる中間脚において開放される片半部に端部部材を付加することによって端部脚を構成し得るようにしておくことが望ましい。 In order to properly separate the desks, the top plate and other necessary members are removed without disassembling the top plate, intermediate legs and other structural parts of the desk portion that should be left by separation, and each separated desk is separated. It is desirable that the end leg can be constructed by adding an end member to one half of the intermediate leg that will be newly positioned at the end.
端部部材の好ましい実施の態様としては、左右の側枠と上枠とを少なくとも備えたフレーム構造をなし、その上枠若しくはその周辺部を中間脚の片半部に被せ、側枠を中間脚の脚支柱の外側に位置づけるようにして中間脚に取り付けられるようにしているものが挙げられる。 As a preferred embodiment of the end member, a frame structure having at least left and right side frames and an upper frame is formed, and the upper frame or its peripheral part is covered with one half of the intermediate leg, and the side frame is attached to the intermediate leg. There are those which are attached to the intermediate leg so as to be positioned outside the leg support.
或いは、端部部材の好ましい他の実施の態様としては、左右の側枠と上枠とを少なくとも備えたフレーム構造の外側に面材を取り付け内側を凹ませたパネル脚状のものであり、その凹みに中間脚の一部を受容しつつ上枠若しくはその周辺部を中間脚の片半部に被せ、側枠を中間脚の脚支柱の外側に位置づけるようにして中間脚に取り付けられるようにしているものが挙げられる。 Alternatively, another preferable embodiment of the end member is a panel leg-like shape in which a face material is attached to the outside of a frame structure including at least left and right side frames and an upper frame, and the inside is recessed. The upper frame or its peripheral part is placed on one half of the intermediate leg while receiving a part of the intermediate leg in the recess, and the side frame is positioned outside the leg support of the intermediate leg so that it can be attached to the intermediate leg. The thing that is.
増減連やデスクの連結、分離に簡単に対応可能な構造体の構成としては、中間脚が、脚支柱と、この脚支柱の上端側に略水平に延びて天板を支持するステーとを備え、ステー間にビームを架設して中間脚同士を着脱可能に連結するようにしているものが挙げられる。この場合、下肢空間の確保のためには、脚支柱が天板の反使用縁側に接地することが望ましい。 As the structure of the structure that can easily cope with the increase / decrease station and the connection and separation of the desk, the intermediate leg includes a leg column and a stay that extends substantially horizontally to the upper end side of the leg column and supports the top plate. In this case, a beam is installed between the stays so that the intermediate legs are detachably connected. In this case, in order to secure the space for the lower limbs, it is desirable that the leg support is grounded on the side of the top plate that is not used.
また、同様の目的を達成するための本発明の他の構成に係るデスクシステムは、天板を連ねた大型のデスクを構成し得るようにしたものであって、隣接する天板を中間脚としての共通脚に支持させるとともに、当該共通脚を変形させて端部脚としても使用し得るようにしたことを特徴とする。 In addition, a desk system according to another configuration of the present invention for achieving the same object is configured to be able to configure a large desk with a series of top plates, and an adjacent top plate is used as an intermediate leg. The common leg is supported, and the common leg is deformed to be used as an end leg.
このように構成すると、増減連によって端部にあった脚が中間に位置したり、逆に中間に位置していた脚が端部に位置することとなっても、共通脚の形態を変更するだけで端部脚及び中間脚の何れの形態をもとることができるので、逐一中間脚と端部脚の取替えをすること不要にすることができる。また、共通脚は隣接する天板を同時に支持し得るので、脚が重複して嵩張る不都合も回避して、下肢空間を極力広くとることができる。さらに、端部においても共通脚は重複することがないため、ここでの嵩張りも有効に回避することが可能となる。そして、この場合もその変形が、連結方向と直交する方向に沿って接地巾の狭い中間脚と接地巾の広い端部脚とに形態を変更するものであれば、中間部における下肢空間の確保と端部における接地状態の安定化とを適切に両立させることが可能となる。 If comprised in this way, the form of a common leg will be changed even if the leg which was located in the end by the increase / decrease series will be located in the middle, or the leg located in the middle will be located in the end. Since only the end leg and the intermediate leg can be taken, it becomes unnecessary to replace the intermediate leg and the end leg one by one. Moreover, since the common leg can support the adjacent top plates at the same time, it is possible to avoid the inconvenience that the legs overlap and become bulky, and to make the leg space as wide as possible. Furthermore, since the common legs do not overlap at the end portions, the bulkiness here can be effectively avoided. Also in this case, if the deformation is to change the form of the intermediate leg with a narrow ground contact width and the end leg with a wide ground contact width along the direction orthogonal to the connecting direction, the space for the lower limbs in the intermediate part is secured. And stabilization of the ground contact state at the end portion can be appropriately made compatible.
本発明は、以上のような構成であるから、増減連に際して大掛かりな解体作業等を伴うことがなく、中間脚を適宜端部脚として使用することにより脚の数や種類も極力合理的に構成することができる。そして、端部脚の加除によって接地巾が変化するようにした場合に、中間脚が存するか否かに拘わらず下肢空間を略一定に保って天板下にワゴンや脚を挿入する位置を限定されなくするという利点と、中間脚が端部に位置した際の適切な接地状態とを好適に両立させることが可能になる。 Since the present invention is configured as described above, it does not involve a large dismantling work or the like when increasing or decreasing, and the number and type of legs are configured as rationally as possible by using intermediate legs as appropriate end legs. can do. And, when the ground contact width is changed by adding or removing the end legs, the position where the wagon or leg is inserted under the top plate is maintained with the lower limb space kept substantially constant regardless of whether the intermediate leg exists or not. It is possible to suitably achieve both the advantage of not being performed and the appropriate grounding state when the intermediate leg is positioned at the end.
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
この実施形態のデスクシステムは、図1に示すように、天板1を適宜枚数連ねて所要規模の大型デスクを随意に構成できるようにしたもので、天板1を支持する全ての脚にいわゆる接地巾の狭い中間脚2を用いる点を要旨としている。すなわち、図2及び図3に示すように、隣接する天板1、1を単一の中間脚2の片半部2a、2aづつで支持するとともに、この大型デスクの端部を支持する中間脚2においては、片半部2aに天板1を支持し、更に残りの片半部2aに被るように端部部材3を着脱可能に付加して、これら中間脚2と端部部材3とによって接地巾の広い端部脚4を構成するようにしている。
As shown in FIG. 1, the desk system of this embodiment is configured so that a large-sized desk of a required scale can be arbitrarily configured by connecting an appropriate number of
具体的に説明すると、中間脚2は、2本の脚支柱21、21の上端部に水平に延びるステー22を剛接したもので、脚支柱21はこのステー22の長手方向中央部付近を支持する位置関係にあり、下端にアジャスタ21aを備えている。天板1は、このステー22の長手方向をほぼ二分する位置に図1に示すように若干の隙間をあけて対面使用可能な状態で支持される。そして、巾方向に対しては、図3に示したように、隣接する天板1の側縁1aをそのステー22の片半部2a、2aづつに支持し、ステー22に設けたねじ通過孔22a(図2参照)を利用し下方からねじを用いて天板1を固定するようにしている。このステー22の左右の側面には、長手方向間欠位置にダイキャスト等により作られた剛性のあるブロック体状のビーム取付部22bが強固に取り付けられており、中間脚2と中間脚2の間は、天板1を載せ置く前に対応するビーム取付部22bにビーム5を嵌合させ、図示しない位置でビーム5をビーム取付部22bにねじ止めすることによって着脱可能に連結される。したがって、解体時には天板1をステー2に止着していたねじを外することにより取り除き、ビーム5をビーム取付部22bに取り付けていたねじを外すことによりビーム取付部22bから解離させれば、中間脚2、2同士の連結は解除される。
More specifically, the
一方、端部部材3は、図4に示すように、左右の側枠31、上枠32及び下枠33を備えたフレーム構造をなすもので、上枠32の前面にはスペーサ34が取り付けられており、側枠31には下端にアジャスタ31aが取り付けられている。そして、側枠31の外面を化粧する位置に縦カバー35を、また上枠32とスペーサ34の上面を同時に化粧する位置に横カバー36をそれぞれ取り付け、さらにこれらの枠31、32、33によって囲まれる空間を外側から閉止する位置に面材37を取り付けて、全体として図5に示すような内側に凹所3aを有するパネル脚状のものに仕上げている。上枠32と下枠33の間には側枠31、31間に補強桟38が架設されているが、強度的に充足する場合には必ずしも設ける必要はない。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the
この端部部材3を中間脚2に取り付ける際には、図5に示すように、凹所3aへの呑み込み量を減らすためにステー22の一側面側に付帯していたビーム取付部22bを取り外す。このとき、そのビーム取付部22bにはビーム5が取り付けられておらず、また、反対側に付帯するビーム取付部22bは天板1ともども取り外す必要がないため、端部部材3を着脱するにあたり既設デスクの構造体部分を分解する必要はない。そして、図2、図3及び図6に示すように、端部部材3の凹所3a内に中間脚2のステー22の連結方向に沿った片半部2aを脚支柱21の片半部2b(図6参照)とともに受容し、このとき上枠32と一体的に設けられたスペーサ34及び横カバー36を中間脚2のステー22の片半部2a上に被せつつ、側枠31の下端部を中間脚2の脚支柱21の外側に接地させて、中間脚2と一体となって端部脚4を構成するようにしている。このとき、スペーサ34の厚みは天板1の厚みに略対応しており、このスペーサ34によって天板1の小口1aが隠蔽される。
When the
このとき、ステー22のうち、天板1を取り付けていない片半部2aに開口しているねじ通過孔22aは開放されているため、図5に矢印で示すようにこのねじ通過孔22aにねじを差し込んでスペーサ34等に止着することによって、端部部材3は中間脚2に固定される。したがって、このねじを外せば、端部脚3は中間脚2から取り外すことができる。
At this time, since the
なお、図5等に示すように、中間脚2のステー22上に天板1を載せ置いた際、中間脚2の脚支柱21の接地部は天板1の反使用縁1c近傍に接地し、またステー22は比較的薄肉に構成されて当該ステー22の下面から床までの距離が十分に確保してある。このため、その脚支柱11とステー12との入隅部分の前方を含めて、天板3の下方に図1に示すような横方向に連続する下肢空間Sを確保し、この下肢空間Sの適宜位置にワゴンWを挿入できるようになっている。
As shown in FIG. 5 and the like, when the
次に、このデスクシステムを用いた増減連、連結、分離の際の取扱いについて説明する。 Next, the handling at the time of increase / decrease series, connection, and separation using this desk system will be described.
天板の増連に際しては、先ず、図7(a)に示すように、既設デスクAの端部脚4を構成していた端部部材3を取り外す。この際、既設デスクAを構成する天板1や中間脚2その他の構造体部分を解体する必要はない。そして、当該端部部材3を取り付けていた中間脚2において開放されるステー22の片半部2aに同図(b)に示すように増連すべき天板1の縁部を載置して支持させる。この作業は、ステー22にはビーム取付部22bを取り付け、新たに端部に位置することとなる中間脚2との間をビーム5で連結する作業を伴うだけである。そして、この新たに端部に位置することとなった中間脚2に、同図(c)に示すように先に取り除いた前記端部部材3を付加すれば、増連状態で新たにこの中間脚2を端部脚4として使用することが可能になる。
When increasing the number of top plates, first, as shown in FIG. 7A, the
天板の減連に際しては、上記増連のときとはほぼ逆の手順に従って、先ず図7(c)→(b)のように減連によって残されるデスク部分Aの天板1や中間脚2その他の構造体部分の解体を伴うことなく、所要の中間脚2や端部脚4を天板1とともに撤去する。そして、新たに端部に位置することとなった中間脚2において、天板が撤去されることにより開放される片半部に、ビーム取付部22bを取り外した上で同図(a)に示すように先に撤去した前記端部脚4に付帯していた端部部材3を付加すれば、減連状態で新たにこの中間脚2を端部脚4として使用することが可能になる。
When the top plate is reduced, the
また、デスク同士の連結に際しては、先ず、図8(a)→(b)に示すように、連結すべき各デスクBの端部脚4から端部部材3を取り除く。この際、既設デスクBの天板1や中間脚2などの構造体部分の解体を要しないのは既述した通りである。そして、当該端部部材3を取り付けていた各々の中間体2において開放されるステー22の片半部2aづつに、それらのステー22にビーム取付部22bを取り付けビーム5を架設した上で新たに天板1の左右両縁を架設すれば、同図(a)のようにデスク同士の連結を完了することができる。
Further, when connecting the desks, first, as shown in FIGS. 8A to 8B, the
デスクの分離に際しては、連結のときとはほぼ逆の手順に従って、先ず図8(c)に示すように分離によって残されるべきデスク部分Bの天板1や中間脚2その他の構造体部分の解体を伴うことなく、天板1及びビーム5を取り除く。そして、分離した各々のデスクBにおいて新たに端部に位置することとなる中間脚2において、天板が撤去されることにより開放されるステー22の片半部2aに、ビーム取付部22bを取り外した上で同図(b)に示すように端部部材3を付加することによって、新たにこの中間脚2を端部脚4として使用し、同図(c)に示すように各々独立したデスクBとして使用することができる。
When the desks are separated, the
以上のように、本実施形態のデスクシステムは、天板1を連ねて大型デスクを構成するに際して、隣接する天板1、1を共通の中間脚2の片半部2aづつに支持させるとともに、端部に位置することとなる中間脚2に対し、その開放された片半部2aに被るように端部部材3を着脱可能に付加することによって端部脚4を構成し得るようにしたものである。
As described above, the desk system according to the present embodiment supports the adjacent
このようにすれば、増減連によって端部にあった中間脚2が中間に位置したり、逆に中間に位置していた中間脚2が端部に位置することとなっても、中間脚2に対して端部部材3を着脱するだけで端部脚4及び中間脚2の何れの形態をもとらせることができるので、逐一中間脚と端部脚の取替えをすること不要にすることができる。また、中間脚2は隣接する天板1、1を同時に支持し得るので、中間脚2が天板の隣接境界に重複して嵩張ることもなく、巾方向に沿って下肢空間Sを広くとることができる。さらに、端部においては中間脚2と端部部材3が重複することとなるが、端部部材3は中間脚2の一部に被るように取り付けられるので、各々の巾寸法の総和に比して図6に示す中間脚2の呑み込み部分2bにおいて嵩張りを抑えつつ、接地巾の広い端部脚4の機能を有効に発揮させることができる。そして、上記において、端部部材3を取り付けることで接地巾の狭い中間脚2の当該接地巾を拡幅させて端部脚4となし得るように構成しているので、中間部における奥行き方向への下肢空間Sの確保と端部における接地状態の安定化とを適切に両立させることが可能となる。
In this way, even if the
そして、天板1の増連に際しては、既設デスクAを構成する天板1や中間脚2その他の構造体部分の解体を伴うことなく端部脚4から端部部材3を取り除くとともに、端部部材3を取り付けていた中間脚2において開放される片半部2aに増連すべき天板1を支持させ、新たに端部に位置することとなる中間脚2に先に取り除いた前記端部部材3を付加することによって端部脚4を構成し得るようにしているので、天板1の増連に際して、無用な解体を伴うことなく、端部部材3の使い回しによって端部脚4を中間脚2に、中間脚2を端部脚4にそれぞれ容易に変更することができ、天板1の増連を効率良く行うことが可能となる。
When the
また、天板1の減連に際しては、減連によって残されるデスク部分Aの天板1や中間脚2その他の構造体部分の解体を伴うことなく、所要の中間脚2及び端部脚4を天板1とともに撤去し、新たに端部に位置することとなる中間脚2において開放される片半部2aに先に撤去した端部脚4に付帯していた端部部材3を付加することによって端部脚4を構成し得るようにしているので、天板1の減連に際して、必要以上の解体を伴うことなく、端部部材3の使い回しによって端部脚4の位置を変更することができ、天板1の減連を効率良く行うことが可能となる。
Further, when the
さらに、デスクB、B同士の連結に際しては、連結すべき各デスクBにおいて既設部分の天板1や中間脚2その他の構造体部分の解体を伴うことなく端部脚4から端部部材3を取り除き、各々のデスクBの端部に位置することとなる中間脚2において開放される片半部2aに新たに天板1を架設することによってデスクB、B同士の連結をなし得るようにしているので、デスクB、B同士の連結に際して、無用の解体を伴うことなく、端部脚4を中間脚2に変更して天板1を架設することができ、デスクB、B同士の連結を効率良く行うことが可能となる。
Further, when the desks B and B are connected to each other, the
さらにまた、デスクの分離に際して、分離によって残されるべきデスク部分Bの天板1や中間脚2その他の構造体部分の解体を伴うことなく、天板1その他の所要部材を取り除き、分離した各々のデスクBにおいて新たに端部に位置することとなる中間脚2において開放される片半部2aに端部部材3を付加することによって端部脚4を構成し得るようにしているので、デスクの分離に際して、必要以上の解体を伴うことなく、端部部材3を僅かに追加するだけで新たに端部に位置する中間脚2を端部脚4に変更することができ、デスクの分離を効率良く行うことが可能となる。
Furthermore, when the desk is separated, the
そして、そのための具体的構造として、端部部材3が、左右の側枠31と上枠32とを少なくとも備えたフレーム構造の外側に面材37を取り付け内側を凹ませたパネル脚状のものとしてあり、その凹みである凹所3aに中間脚2の一部を受容しつつ上枠32の前方に位置するスペーサ34や横カバー36を中間脚2の片半部2aに被せ、側枠31を中間脚2の脚支柱21の外側に位置づけるようにして中間脚2に取り付けるようにしているので、中間脚2に適切に被せて嵩張りを減じることができ、中間脚2の倒れ方向の挙動に対してこれを有効に抑止することができ、また、フレーム構造の内側の凹所2aを下肢空間Sの一部として有効利用することができる。
As a specific structure for that purpose, the
また、中間脚2が、脚支柱21と、この脚支柱21の上端側に略水平に延びて天板1を支持するステー22とを備え、ステー22、22間にビーム5を架設して中間脚同士を着脱可能に連結するようにしているので、基本的に天板1とビーム5の着脱のみによって増減連やデスクの連結、分離に簡単に対応することが可能となる。そして、脚支柱21が天板1の反使用縁1c側に接地する構造にしているので、下肢空間Sの確保を実効あらしめることができる。
The
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 The specific configuration of each part is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記実施形態は一対の天板を対面使用可能に配置した両面デスクに本発明を適用したものであるが、片面デスクに適用しても上記と同様の作用効果が奏される。 For example, in the above-described embodiment, the present invention is applied to a double-sided desk in which a pair of top plates are arranged so as to be able to face each other.
また、上記実施形態において採用しているスペーサは主として天板1の小口を隠す目的のものであるため、必要がなければ敢えて設ける必要はない。
In addition, the spacer employed in the above embodiment is mainly for the purpose of concealing the edge of the
さらに、上記実施形態では中間脚に端部部材を組み付ける際にビーム取付部を取り外すようにしているが、嵩張りに影響が少なければビーム取付部ごと中間脚の片半部をパネルの凹所内に受容するように構成する態様も可能である。 Furthermore, in the above embodiment, the beam mounting portion is removed when the end member is assembled to the intermediate leg. However, if there is little influence on the bulk, the half of the intermediate leg together with the beam mounting portion is placed in the recess of the panel. An embodiment configured to accept is also possible.
また、ステーにおける天板の支持構造は、上記のようにステー上に直接天板を載せ置く態様に限らず、天板をビームを介してステーに間接的に支持させる構造としても構わない。 Moreover, the support structure of the top plate in the stay is not limited to a mode in which the top plate is directly placed on the stay as described above, and may be a structure in which the top plate is indirectly supported by the stay through a beam.
また、上記実施形態では端部部材にパネル脚状のものを採用したが、面材の有無が強度に影響しない場合等には、面材を省いて、左右の側枠31と上枠32とを備えたフレーム構造をなすものにして、上枠32若しくはその周辺部を中間脚2の片半部2aに被せ、側枠31を中間脚2の脚支柱21の外側に位置づけるようにして中間脚2に取り付けるようにしても構わない。
Moreover, in the said embodiment, although the panel leg-shaped thing was employ | adopted for the edge part member, when the presence or absence of a face material does not affect intensity | strength etc., a face material is omitted and the left and right side frames 31 and the
更にまた、本発明は端部部材を加除することによって中間脚を選択的に端部脚に切り替える態様に代えて、中間脚と端部脚とに変形可能な共通脚を用いても、同様の目的を達成することもできる。 Furthermore, the present invention is not limited to the mode in which the intermediate leg is selectively switched to the end leg by adding or removing the end member, but the same can be achieved by using a deformable common leg for the intermediate leg and the end leg. The goal can also be achieved.
例えば、図9(a)〜(c)に示すものは、何れも上記実施形態と基本的に同様の脚支柱及びステーを備えて隣接する天板を共通脚に支持させる共通脚であるが、同図(a)の共通脚102は脚支柱121の外側に選択的に接地巾を広げる補助脚121xを着脱可能とすることによって、また同図(b)の共通脚202は脚支柱221の下端部に選択的に接地巾を広げる脚羽根221xを取り付けることによって、さらに同図(c)の共通脚302はステー322に対する脚支柱321の位置を選択的に接地巾を広げる方向に位置変更することによって、何れも中間脚としても端部脚としても使用できるようにしたものである。
For example, all shown in FIGS. 9A to 9C are common legs that are provided with leg posts and stays that are basically the same as those of the above-described embodiment, and support adjacent top plates to the common legs. The
このような共通脚102、202、302を使用しても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。すなわち、増減連によって端部にあった脚が中間に位置したり、逆に中間に位置していた脚が端部に位置することとなっても、共通脚102、202、302がそれ自体の形態として端部脚及び中間脚の何れの形態をもとることができるので、逐一中間脚と端部脚の取替えをすること不要にすることができる。また、これらの共通脚102、202、302は隣接する天板を同時に支持し得るので、脚が重複して嵩張る不都合も回避して、下肢空間を広くとることができる。さらに、端部においてもこれらの共通脚102、202、302は単体で存在して重複することがないため、ここでの嵩張りも有効に回避することが可能となる。そして、この場合にもその変形が、連結方向と直交する方向に沿って接地巾の狭い中間脚と接地巾の広い端部脚とにその形態を変更するものであれば、中間部における下肢空間の確保と端部における接地状態の安定化とを適切に両立させることが可能となる。
Even if such
なお、本発明のデスクの概念には、いわゆるテーブルと称されるものも勿論含まれるものである。 The concept of the desk of the present invention naturally includes what is called a table.
1…天板
2、102、202、302…中間脚
2a…片半部
3…端部部材
3a…凹み(凹所)
4…端部脚
5…ビーム
21、121、221、321…脚支柱
22、322…ステー
31…側枠
32…上枠
37…面材
DESCRIPTION OF
4 ... End leg 5 ...
Claims (9)
A large desk with a top plate can be constructed, and the adjacent top plate is supported by a common leg as an intermediate leg, and the common leg is deformed and used as an end leg. A desk system characterized by having gained.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007146716A JP4911466B2 (en) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | Desk system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007146716A JP4911466B2 (en) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | Desk system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008295853A JP2008295853A (en) | 2008-12-11 |
JP4911466B2 true JP4911466B2 (en) | 2012-04-04 |
Family
ID=40169941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007146716A Active JP4911466B2 (en) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | Desk system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4911466B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011010909A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Kokuyo Co Ltd | Furniture with top board |
JP6097515B2 (en) * | 2012-09-28 | 2017-03-15 | 株式会社岡村製作所 | Desk equipment |
US9706840B2 (en) | 2013-10-29 | 2017-07-18 | Okamur Corporation | Desk apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5177202A (en) * | 1974-12-26 | 1976-07-05 | Shinetsu Chemical Co | Jikiteepuyo teihokojibahatsuseisochi |
JP2990576B2 (en) * | 1995-01-12 | 1999-12-13 | 株式会社岡村製作所 | Linked desk |
JP4376501B2 (en) * | 2001-11-12 | 2009-12-02 | 株式会社内田洋行 | Desk system |
-
2007
- 2007-06-01 JP JP2007146716A patent/JP4911466B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008295853A (en) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015063862A1 (en) | Desk apparatus | |
JP4911466B2 (en) | Desk system | |
CN102340965A (en) | Server cabinet | |
CN106724113B (en) | Easy-to-disassemble and assemble fastening type bookshelf | |
KR101420866B1 (en) | Desk | |
JP5510920B2 (en) | table | |
JP4911465B2 (en) | Table system | |
JP4288960B2 (en) | Connecting desk | |
JP2009082629A (en) | Desk system | |
JP4749853B2 (en) | Assembling desk | |
CN202738340U (en) | Plug-in card mounting mechanism and electronic device | |
JP7448333B2 (en) | furniture | |
JP5564480B2 (en) | Floor panels and floors using floor panels | |
JP5242468B2 (en) | desk | |
JP6178260B2 (en) | Assembling desk | |
JP6361780B2 (en) | Assembling desk | |
JP2005102739A (en) | Desk panel device | |
JP5971370B2 (en) | Assembling desk | |
CN205162385U (en) | No instrument fast assembly accomodates cabinet | |
KR200243587Y1 (en) | Chair frame for easiness disassembling assembling | |
JP6149968B2 (en) | Assembling desk | |
JP4255697B2 (en) | desk | |
JP6097515B2 (en) | Desk equipment | |
JP5981127B2 (en) | Linking machine with variable connection form | |
JP6027959B2 (en) | Assembling desk |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4911466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |