JP4910136B2 - Armrest device - Google Patents

Armrest device Download PDF

Info

Publication number
JP4910136B2
JP4910136B2 JP2006214694A JP2006214694A JP4910136B2 JP 4910136 B2 JP4910136 B2 JP 4910136B2 JP 2006214694 A JP2006214694 A JP 2006214694A JP 2006214694 A JP2006214694 A JP 2006214694A JP 4910136 B2 JP4910136 B2 JP 4910136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
armrest
frame
piece
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006214694A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008036145A (en
Inventor
藤 誠 斉
本 隆 森
村 吉 治 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2006214694A priority Critical patent/JP4910136B2/en
Publication of JP2008036145A publication Critical patent/JP2008036145A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4910136B2 publication Critical patent/JP4910136B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/763Arm-rests adjustable
    • B60N2/767Angle adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は自動車等のシートに装着されるアームレスト装置に関し、特に、その角度調整を行うことが可能な構造となっているアームレスト装置に関する。   The present invention relates to an armrest device mounted on a seat of an automobile or the like, and more particularly to an armrest device having a structure capable of adjusting its angle.

アームレスト装置はアームレストフレームがシートフレームに対して回転することにより、その角度調整が行われる。このような角度調整可能な従来のアームレスト装置として、特許文献1及び2に開示されている。   The angle of the armrest device is adjusted by rotating the armrest frame relative to the seat frame. Patent Documents 1 and 2 disclose conventional armrest devices that can adjust the angle.

特許文献1のアームレスト装置では、アームレストフレームの回転のロック及びその解除を行うコイルばねからなるロックばねを用いている。このロックばねをアームレストフレーム側の可動軸及びこの可動軸と同軸的に設けられたシートフレーム側の固定軸に巻き付ける構造となっており、アームレストフレームの回転に伴ってロックばねが縮径すると、可動軸を介してアームレストフレームの回転をロックし、ロックばねが拡径すると、可動軸及びアームレストフレームの回転が可能となり、その角度調整を無段階に行うことが可能となっている。   In the armrest device of Patent Document 1, a lock spring including a coil spring that locks and releases the rotation of the armrest frame is used. The lock spring is wound around a movable shaft on the armrest frame side and a fixed shaft on the seat frame side provided coaxially with the movable shaft. When the lock spring is reduced in diameter as the armrest frame rotates, the lock spring is movable. When the rotation of the armrest frame is locked via the shaft and the diameter of the lock spring is increased, the movable shaft and the armrest frame can be rotated, and the angle can be adjusted steplessly.

特許文献2のアームレスト装置では、シリンダハウジング内のロッドにコイルばねを締め付け状態で巻き付けると共に、コイルばねを拡径するための操作レバーを備えたメカニカルロックを用いており、このメカニカルロックをアームレストフレームに組み付ける構造となっている。そして、操作レバーとカムを介して連結された操作ノブをアームレストフレームに取り付けており、操作ノブを押圧操作することにより、操作レバーが回動してコイルばねを拡径し、アームレストフレームの回転を可能とするものであり、この回転で所望の角度となった後は、操作ノブへの操作を解除することによりコイルばねが自動的に縮径してアームレストフレームのロックを行うようになっている。
特開2004−147791公報 特開平9−39629号公報
In the armrest device of Patent Literature 2, a coil spring is wound around a rod in a cylinder housing in a tightened state, and a mechanical lock having an operation lever for expanding the diameter of the coil spring is used, and this mechanical lock is attached to an armrest frame. The structure is assembled. An operation knob connected to the operation lever and the cam is attached to the armrest frame, and by pressing the operation knob, the operation lever rotates to enlarge the coil spring, and the armrest frame rotates. After the desired angle is obtained by this rotation, the coil spring is automatically reduced in diameter by releasing the operation to the operation knob, and the armrest frame is locked. .
JP 2004-147791 A JP-A-9-39629

特許文献1記載の構造では、固定軸及び可動軸がアームレストフレームから立ち上がるように設けられており、これらの軸部分にロックばねが巻き付いている。このような構造では、アームレストの保持力(腕を乗せたときの重さを支える力)を確保するために、ロックばねは可動軸及び固定軸に巻き付く巻数が必要となる。このため、ロックばねの巻数分の高さが必要であり、これにより、アームレスト装置全体としての厚さが大きくなる。これによりロックばねの巻数に基づいた高さの制約があり、アームレスト装置の薄型化に限界があるものとなっている。   In the structure described in Patent Document 1, the fixed shaft and the movable shaft are provided so as to rise from the armrest frame, and a lock spring is wound around these shaft portions. In such a structure, in order to secure the holding force of the armrest (the force that supports the weight when the arm is placed), the lock spring needs to be wound around the movable shaft and the fixed shaft. For this reason, a height corresponding to the number of turns of the lock spring is required, thereby increasing the thickness of the entire armrest device. As a result, there is a restriction on the height based on the number of turns of the lock spring, and there is a limit to reducing the thickness of the armrest device.

特許文献2記載の構造では、アームレストフレームの角度を変更するためには、操作ノブを押圧操作する必要があると共に、操作ノブへの押圧操作状態を継続しながらアームレストフレームを回転させる必要がある。このため、使い勝手が悪いものとなっている。   In the structure described in Patent Document 2, in order to change the angle of the armrest frame, it is necessary to press the operation knob, and it is necessary to rotate the armrest frame while continuing the pressing operation state to the operation knob. For this reason, it is inconvenient.

本発明は、このような従来のアームレスト装置の問題点を考慮してなされたものであり、薄型化が可能であると共に、操作ノブ等への操作を必要とすることなく、アームレストフレームの角度調整を行うことができ、操作性を向上させることが可能なアームレスト装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in consideration of the problems of the conventional armrest device, and can be reduced in thickness, and the angle of the armrest frame can be adjusted without requiring operation of an operation knob or the like. An object of the present invention is to provide an armrest device that can perform operability and can improve operability.

請求項1記載の発明のアームレスト装置は、シートフレームに固定されてアームレストフレームを貫通することによりアームレストフレームを回転自在に支持する基軸と、アームレストフレームに固定された固定軸と、固定軸に回転自在に取り付けられたアームホルダと、一端が前記シートフレームに連結されると共に他端が前記アームホルダ内に挿入され、アームレストフレームの回転に伴ってアームホルダの内部を摺動するアームと、アームの摺動方向に対して斜め方向となって前記アームホルダに形成された斜面及び前記アームと斜面との間に配置された状態でばね付勢されることによりアームと接触してアームの摺動をロックして前記アームレストフレームの回転をロックするロック駒を有する楔ロック機構と、前記アームの長さ方向に沿った所定の移動領域内を前記アームレストフレームの回転に伴って移動するようにアームに取り付けられ、前記移動領域の一端部でロック駒のアームとの接触を解除し、他端部でロック駒のアームとの接触を許容するロック解除駒と、を備えていることを特徴とする。   An armrest device according to a first aspect of the present invention is a base shaft that is fixed to a seat frame and penetrates the armrest frame to rotatably support the armrest frame, a fixed shaft that is fixed to the armrest frame, and a rotary shaft that is rotatable. An arm holder attached to the seat frame, one end connected to the seat frame and the other end inserted into the arm holder, and sliding inside the arm holder as the arm rest frame rotates, and an arm slide It is slanted with respect to the moving direction, and is inclined with respect to the arm holder, and is placed between the arm and the inclined surface so as to come into contact with the arm to lock the sliding of the arm. A wedge lock mechanism having a lock piece for locking the rotation of the armrest frame, and a length of the arm The arm rest frame is attached to the arm so as to move in accordance with the rotation of the armrest frame, the contact with the arm of the lock piece is released at one end of the movement region, and the arm of the lock piece at the other end. And an unlocking piece that allows contact with the device.

請求項2記載の発明は、請求項1記載のアームレスト装置であって、前記移動領域の一端部はアームレストフレームの収納位置に対応し、移動領域の他端部はアームレストフレームの最大展開位置に対応していることを特徴とする。   Invention of Claim 2 is the armrest apparatus of Claim 1, Comprising: One end part of the said movement area | region respond | corresponds to the accommodation position of an armrest frame, and the other end part of a movement area | region respond | corresponds to the largest deployment position of an armrest frame. It is characterized by that.

請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のアームレスト装置であって、前記シートフレームに前記基軸を介して支持プレートが固定されており、この支持プレートに前記アームの一端が回転自在に連結されていることを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the armrest device according to claim 1 or 2, wherein a support plate is fixed to the seat frame via the base shaft, and one end of the arm is rotatable on the support plate. It is connected.

請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載のアームレスト装置であって、前記シートフレームに支持軸が固定され、この支持軸に前記アームの一端が回転自在に連結され、前記アームレストフレームに前記基軸を中心とした円弧状の長孔が形成されており、前記支持軸が長孔を貫通していることを特徴とする。   The invention according to claim 4 is the armrest device according to claim 1 or 2, wherein a support shaft is fixed to the seat frame, and one end of the arm is rotatably connected to the support shaft. An arc-shaped long hole centered on the base axis is formed, and the support shaft passes through the long hole.

請求項5記載の発明は、請求項1記載のアームレスト装置であって、弾性力を有して相互に係合する凹凸機構が前記ロック解除駒及びロック駒における相互の接触部位に形成されていることを特徴とする。   The invention according to claim 5 is the armrest device according to claim 1, wherein an uneven mechanism that engages with each other with an elastic force is formed at a mutual contact portion of the lock release piece and the lock piece. It is characterized by that.

本発明のアームレスト装置によれば、ロック解除駒がロック駒のアームとの接触を解除した状態では、アームレストフレームを反時計方向、時計方向のいずれにも回転させることができる。一方、ロック解除駒がロック駒のアームとの接触を許容した状態では、楔ロック機構が有効に作用するため、いずれかの回転方向、例えば反時計方向へのアームレストフレームの回転がロックされる。これにより、アームレストフレームの角度調整を行うことができる。   According to the armrest device of the present invention, the armrest frame can be rotated in either the counterclockwise direction or the clockwise direction when the unlocking piece releases the contact with the arm of the locking piece. On the other hand, in a state where the unlocking piece allows contact with the arm of the lock piece, the wedge lock mechanism works effectively, so that the rotation of the armrest frame in any rotation direction, for example, counterclockwise is locked. Thereby, angle adjustment of an armrest frame can be performed.

このような構造では、楔ロック機構の楔作用によってアームレストフレームの回転をロックして角度調整を行うため、アームレストフレームの角度調整を行うためにコイルばねからなるロックばねを固定軸や可動軸に巻き付けた構造を用いる必要がなく、アームレスト装置を薄型化することができる。又、アームレストフレームへの回転操作だけでその角度調整を行うため、操作ノブ等への操作が不要となり、操作性が向上する。   In such a structure, the rotation of the armrest frame is locked by the wedge action of the wedge lock mechanism to adjust the angle. Therefore, a lock spring made of a coil spring is wound around the fixed shaft or the movable shaft to adjust the angle of the armrest frame. Therefore, the armrest device can be thinned. Further, since the angle is adjusted only by rotating the armrest frame, an operation to the operation knob or the like becomes unnecessary, and the operability is improved.

以下、本発明を図示する実施形態により具体的に説明する。なお、各実施形態において、同一の部材には同一の符号を付して対応させてある。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments. In each embodiment, the same member is assigned the same reference numeral.

図1〜図18は、本発明の第1実施形態におけるアームレスト装置であり、図1〜図3は装置全体を示し、図4はアームレストフレームを、図5は基軸を、図6は固定軸を、図7はアームホルダを、図8はアームを、図9はロック駒を、図10はロック解除駒を、図11は支持プレートを、図12は支持軸をそれぞれ示す。又、図13及び図14は組み付け途中のアームレストフレームを、図15〜図17は組み付け途中のアッシィを示し、図18は作動を示している。   1 to 18 show an armrest device according to the first embodiment of the present invention. FIGS. 1 to 3 show the entire device, FIG. 4 shows an armrest frame, FIG. 5 shows a base shaft, and FIG. 6 shows a fixed shaft. 7 shows an arm holder, FIG. 8 shows an arm, FIG. 9 shows a lock piece, FIG. 10 shows a lock release piece, FIG. 11 shows a support plate, and FIG. 12 shows a support shaft. 13 and 14 show the armrest frame in the middle of the assembly, FIGS. 15 to 17 show the assembly in the middle of the assembly, and FIG. 18 shows the operation.

この実施形態のアームレスト装置は、図1〜図3に示すように、アームレストフレーム1と、基軸2と、固定軸3と、アーム6と、ロック解除駒7と、アームホルダ9と、ロック駒10とを有している。   As shown in FIGS. 1 to 3, the armrest device of this embodiment includes an armrest frame 1, a base shaft 2, a fixed shaft 3, an arm 6, an unlocking piece 7, an arm holder 9, and a lock piece 10. And have.

アームレストフレーム1は横長形状に形成された板材からなり、そのシートフレーム側(図1における右側)には、図4に示すように、基軸2が加締め固定される円形の軸孔1aが形成されている。長さ方向におけるアームレストフレーム1の中間部分には、固定軸3が貫通する円形の軸孔1bが形成されている。   The armrest frame 1 is made of a plate material formed in a horizontally long shape. As shown in FIG. 4, a circular shaft hole 1a to which the base shaft 2 is fixed by caulking is formed on the seat frame side (right side in FIG. 1). ing. A circular shaft hole 1b through which the fixed shaft 3 passes is formed in an intermediate portion of the armrest frame 1 in the length direction.

基軸2は図5に示すように、一端側(右端側)から他端側(左端側)に向かって四角形断面からなる非円形の固定用軸部2a、円形の貫通軸部2b及び円の両面を平行カットした非円形の取付軸部2eが順に形成されている。取付軸部2eはシートのシートフレーム(シートバックフレーム)21に挿入され、抜け止めされた状態で固定される。貫通軸部2bはアームレストフレーム1の軸孔1aに貫通してEリング31により抜け止めされており、アームレストフレーム1を時計方向及び反時計方向に回転自在に支持する。固定用軸部2aには、後述する支持プレート4が挿入され、Eリング32(図1参照)によって抜け止めされる。固定用軸部2aが非円形となっているため、支持プレート4は基軸2に対して回転が拘束された状態で取り付けられる。なお、図5において、2c、2dはEリング31,32が嵌め込まれるために基軸2に形成されたリング用溝である。   As shown in FIG. 5, the base shaft 2 includes a non-circular fixing shaft portion 2a having a square cross section from one end side (right end side) to the other end side (left end side), a circular penetrating shaft portion 2b, and both surfaces of a circle. Are formed in order. The attachment shaft portion 2e is inserted into a seat frame (seat back frame) 21 of the seat, and is fixed in a state of being prevented from coming off. The penetrating shaft portion 2b penetrates the shaft hole 1a of the armrest frame 1 and is prevented from coming off by an E-ring 31, and supports the armrest frame 1 so as to be rotatable clockwise and counterclockwise. A support plate 4 to be described later is inserted into the fixing shaft portion 2a and is prevented from coming off by an E-ring 32 (see FIG. 1). Since the fixing shaft portion 2 a is non-circular, the support plate 4 is attached in a state in which the rotation is restricted with respect to the base shaft 2. In FIG. 5, 2 c and 2 d are ring grooves formed in the base shaft 2 in order to fit the E rings 31 and 32.

固定軸3は図6に示すように、円形の固定用軸部3a及び円形の取付軸部3bが軸方向に沿って順に形成された形状となっている。この固定軸3は取付軸部3bがアームレストフレーム1の軸孔1bに挿入され、挿入端部を加締めることによりアームレストフレーム1に固定される。固定用軸部3aは後述するアームホルダ9に挿入されてアームホルダ9を支持するものである。アームホルダ9の挿入後においては、Eリング用溝部3cにEリング33を嵌め込むことによりアームホルダ9の抜け止めが行われる。   As shown in FIG. 6, the fixed shaft 3 has a shape in which a circular fixing shaft portion 3a and a circular mounting shaft portion 3b are sequentially formed along the axial direction. The fixed shaft 3 is fixed to the armrest frame 1 by inserting the attachment shaft portion 3b into the shaft hole 1b of the armrest frame 1 and caulking the insertion end portion. The fixing shaft portion 3a is inserted into an arm holder 9 to be described later and supports the arm holder 9. After the arm holder 9 is inserted, the arm holder 9 is prevented from coming off by fitting the E ring 33 into the E ring groove 3c.

アームホルダ9は、アーム6が摺動可能に挿入されるものであり、図7に示すように四角形の挿通孔9aが長さ方向に貫通し、この挿通孔9aからアーム6が挿入されるようになっている。アームホルダ9における左端部には、円形の軸孔9dが貫通しており、この軸孔9dに固定軸3の固定用軸部3aが挿入され、Eリング33により抜け止めされている。従って、アームホルダ9は固定軸3に対して回転自由となっている。   In the arm holder 9, the arm 6 is slidably inserted. As shown in FIG. 7, a rectangular insertion hole 9a penetrates in the length direction, and the arm 6 is inserted from the insertion hole 9a. It has become. A circular shaft hole 9 d passes through the left end portion of the arm holder 9, and the fixing shaft portion 3 a of the fixed shaft 3 is inserted into the shaft hole 9 d and is prevented from being detached by the E ring 33. Therefore, the arm holder 9 is free to rotate with respect to the fixed shaft 3.

アーム6は図8に示すように、外径が矩形のロッド状となっており、その一端部(右端部)にはシートフレーム21に連結するための円形の連結孔6aが形成されている。アーム6には矩形となっている摺動溝6bが長さ方向に沿って形成されており、この摺動溝6bにロック解除駒7が直線移動可能に配置される。図8において、6cは摺動溝6bを囲む両壁面に形成された所定長さのガイド長孔であり、ロック解除駒7はこのガイド長孔6cの長さ分を移動領域として移動するようになっている。かかるアーム6は他端部(図8における左端部)がアームホルダ9内に挿入され、アームレストフレーム1の回転に伴ってアームホルダ9の内部を摺動する。   As shown in FIG. 8, the arm 6 has a rectangular rod shape with an outer diameter, and a circular connecting hole 6 a for connecting to the seat frame 21 is formed at one end (right end) of the arm 6. The arm 6 is formed with a rectangular slide groove 6b along the length direction, and the unlocking piece 7 is disposed in the slide groove 6b so as to be linearly movable. In FIG. 8, 6c is a guide long hole of a predetermined length formed on both wall surfaces surrounding the sliding groove 6b, and the lock release piece 7 moves so as to move by the length of the guide long hole 6c. It has become. The other end of the arm 6 (the left end in FIG. 8) is inserted into the arm holder 9 and slides inside the arm holder 9 as the armrest frame 1 rotates.

この実施形態において、上述したアーム6の一端部の連結孔6aは、支持軸5、支持プレート4及び基軸2を介してシートフレーム21に連結されるようになっている。支持プレート4は図11に示すように、コ字形に屈曲された縦長形状となっており、四角形からなる非円形の軸孔4aが左右の壁部4cの下部に形成され、円形からなる軸孔4bが左右の壁部4cの上部に形成されている。この支持プレート4は下部の軸孔4aに基軸2の固定用軸部2aが貫通することにより、回転拘束された状態で基軸2に取り付けられる。従って、支持プレート4はシートフレーム21に対しては回転拘束された状態となっている。   In this embodiment, the connection hole 6 a at one end of the arm 6 described above is connected to the seat frame 21 via the support shaft 5, the support plate 4 and the base shaft 2. As shown in FIG. 11, the support plate 4 has a vertically long shape bent in a U-shape, and a non-circular shaft hole 4a made of a square is formed in the lower part of the left and right wall portions 4c. 4b is formed in the upper part of the left and right wall portions 4c. The support plate 4 is attached to the base shaft 2 in a rotationally constrained state by passing the fixing shaft portion 2a of the base shaft 2 through the lower shaft hole 4a. Accordingly, the support plate 4 is in a rotationally restrained state with respect to the seat frame 21.

支持プレート4の左右の壁部4cの間には、アーム6の一端部が挟まれるように挿入され、このアーム6の挿入状態で支持軸5を上部の軸孔4b及びアーム6の連結孔6aに貫通させ、Eリング34(図1参照)によって抜け止めすることによりアーム6の一端部が支持プレート4及び支持軸5を介してシートフレーム21に連結される。このような連結構造では、アーム6は支持プレート4に対して回転自由となっている。   One end of the arm 6 is inserted between the left and right wall portions 4 c of the support plate 4, and the support shaft 5 is inserted into the upper shaft hole 4 b and the connection hole 6 a of the arm 6 in the inserted state of the arm 6. And one end of the arm 6 is connected to the seat frame 21 via the support plate 4 and the support shaft 5 by being prevented from coming off by the E-ring 34 (see FIG. 1). In such a connection structure, the arm 6 is freely rotatable with respect to the support plate 4.

ロック解除駒7は図10に示すように、四角形のプレート状となっており、その中央部部分には、ピン8(図3参照)が貫通するピン孔7aが形成されている。ピン孔7aを貫通したピン8は、その両端部がアーム6のガイド長孔6cに挿入される。このピン8の挿入により、ロック解除駒7の移動領域がガイド長孔6cの長さに相応するようになっている。   As shown in FIG. 10, the unlocking piece 7 has a quadrangular plate shape, and a pin hole 7a through which the pin 8 (see FIG. 3) passes is formed in the central portion. Both ends of the pin 8 that has passed through the pin hole 7 a are inserted into the guide long holes 6 c of the arm 6. By inserting the pin 8, the movement area of the unlocking piece 7 corresponds to the length of the guide long hole 6c.

以上に加えてこの実施形態では、楔ロック機構が設けられるものである。楔ロック機構はアームホルダ9の内部に設けられるものであり、アームホルダ9における挿通孔9aの入口部分の上部に形成された斜面9bと、斜面9bに対応するように配置されたロック駒10(図9参照)とを備えている。斜面9bを含む領域には、挿通孔9aと連通する三角形空間の楔溝9eが形成されており、ロック駒10はこの楔溝9e内に挿入される。   In addition to the above, in this embodiment, a wedge lock mechanism is provided. The wedge lock mechanism is provided inside the arm holder 9, and includes a slope 9b formed at the top of the entrance portion of the insertion hole 9a in the arm holder 9, and a lock piece 10 (corresponding to the slope 9b ( 9). In a region including the slope 9b, a triangular groove wedge 9e communicating with the insertion hole 9a is formed, and the lock piece 10 is inserted into the wedge groove 9e.

ロック駒10は図9に示すように、斜面9bとの対応面(上面)に斜面9bと同じ傾斜の斜面10cが形成されている。ロック駒10を楔溝9eに挿入した状態でロック駒10が右方向に移動すると、ロック駒10は斜面9b及び10cの作用により挿通孔9aの方向に進出するようになっている。楔溝9eには、ばね受け孔9cが連通しており、このばね受け孔9c内にばね11を挿入し、ばね11の一端部をロック駒10に当接させることによりロック駒10がばね付勢される。このばね付勢によりロック駒10は、斜面9b、10cに沿って移動し、上述した挿通孔9aの方向に進出するようになっている。このような進出により、挿通孔9a内に挿入されているアーム6の上面にロック駒10の下面10dが接触して楔作用によってアーム6の摺動をロックする。このアーム6の摺動がロックされることによりアームレストフレーム1の回転がロックされる。   As shown in FIG. 9, the lock piece 10 is formed with a slope 10c having the same slope as the slope 9b on the surface (upper surface) corresponding to the slope 9b. When the lock piece 10 moves rightward with the lock piece 10 inserted in the wedge groove 9e, the lock piece 10 advances in the direction of the insertion hole 9a by the action of the inclined surfaces 9b and 10c. A spring receiving hole 9c communicates with the wedge groove 9e. A spring 11 is inserted into the spring receiving hole 9c, and one end of the spring 11 is brought into contact with the lock piece 10 so that the lock piece 10 is attached with a spring. Be forced. With this spring bias, the lock piece 10 moves along the inclined surfaces 9b and 10c and advances in the direction of the insertion hole 9a described above. By such advancement, the lower surface 10d of the lock piece 10 comes into contact with the upper surface of the arm 6 inserted into the insertion hole 9a, and the sliding of the arm 6 is locked by the wedge action. When the sliding of the arm 6 is locked, the rotation of the armrest frame 1 is locked.

楔ロック機構の作動は以下のように行われる。すなわち、アーム6がアームホルダ9に入り込む方向への摺動では、ロック駒10が斜面9bにおけるテーパーの広い方向に移動することによりアームレストフレーム1の回転を許容する。これに対し、アーム6がアームホルダ9から出る方向への摺動では、ばね11のばね力によってロック駒10の斜面10cが斜面9bにおけるテーパーの狭い方向に移動することにより、ロック駒10の下面がアーム6の上面に食い付くように接触し、この接触によりアームレストフレーム1の回転をロックする。   The wedge lock mechanism is operated as follows. That is, when the arm 6 slides in the direction in which it enters the arm holder 9, the lock piece 10 moves in a wide taper direction on the inclined surface 9 b, thereby allowing the armrest frame 1 to rotate. On the other hand, when the arm 6 slides in the direction of exiting the arm holder 9, the slope 10 c of the lock piece 10 is moved in a narrow taper direction on the slope 9 b by the spring force of the spring 11. Contacts the upper surface of the arm 6, and this contact locks the rotation of the armrest frame 1.

この実施形態において、アーム6の上面と接触するロック駒10の下面10dは、図9に示すように平面となっている。又、ロック駒10に対向したアーム6の上面6dもロック駒10の下面10dと同様に平面となっている。このように相互に接触する面10d、6dが平面となっていることにより、ロック駒10がアーム6と接触するロック作動状態においては、無段階でのロックが行われる。従って、この実施形態ではアームレストフレーム1の角度を無段階で調整することが可能となっている。   In this embodiment, the lower surface 10d of the lock piece 10 that contacts the upper surface of the arm 6 is a flat surface as shown in FIG. In addition, the upper surface 6d of the arm 6 facing the lock piece 10 is also flat like the lower surface 10d of the lock piece 10. Thus, since the surfaces 10d and 6d that are in contact with each other are flat, in the lock operation state in which the lock piece 10 is in contact with the arm 6, the stepless lock is performed. Therefore, in this embodiment, the angle of the armrest frame 1 can be adjusted steplessly.

以上の実施形態の組み立ては、図13及び図14に示すように、アームレストフレーム1に基軸2及び固定軸3を取り付けてフレーム側アッシィ36を作製する。一方、図15〜図17に示すように、ロック解除駒7が挿入されたアーム6の一端部に支持プレート4を支持軸5によって取り付けると共に、アーム6の他端をロック駒10及びばね11が組み込まれたアームホルダ9の挿通孔9aに挿入してアーム側アッシィ37を作製する。その後、支持プレート4の軸孔4aにフレーム側アッシィの基軸2における固定用軸部2aを貫通させ、Eリング32によって抜け止めすると共に、アームホルダ9の軸孔9dにフレーム側アッシィの固定軸3における固定用軸部3aを貫通させ、Eリング33によって抜け止めする。これにより、この実施形態のアームレスト装置の組み立てが終了し、基軸2の取付軸部2eをシートフレームに挿入して固定することにより、アームレストフレーム1がシートフレームに対して回転可能に取り付けられる。   In the assembly of the above embodiment, as shown in FIGS. 13 and 14, the base shaft 2 and the fixed shaft 3 are attached to the armrest frame 1 to produce the frame side assembly 36. On the other hand, as shown in FIGS. 15 to 17, the support plate 4 is attached to one end portion of the arm 6 in which the unlocking piece 7 is inserted by the support shaft 5, and the other end of the arm 6 is connected to the lock piece 10 and the spring 11. The arm side assembly 37 is produced by inserting the arm holder 9 into the insertion hole 9a. Thereafter, the fixing shaft portion 2a in the base shaft 2 of the frame side assembly is passed through the shaft hole 4a of the support plate 4 and is prevented from being removed by the E-ring 32, and the fixed shaft 3 of the frame side assembly is inserted into the shaft hole 9d of the arm holder 9. The fixing shaft 3a is passed through and is prevented from coming off by the E-ring 33. Thereby, the assembly of the armrest apparatus of this embodiment is completed, and the armrest frame 1 is rotatably attached to the seat frame by inserting and fixing the attachment shaft portion 2e of the base shaft 2 into the seat frame.

図18はこの実施形態のアームレスト装置における作動を示しており、矢印αはアーム6がアームホルダ9に入り込む方向であり、矢印βはアーム6がアームホルダ9から出る方向である。同図(a)〜(c)は、ロック作動状態を示すものであり、ロック解除駒7がアーム6の摺動溝6b内を自由に移動することができるフリー状態となっており、アームレストフレーム1は時計方向(α方向)へは楔ロック機構により回転可能であるが、反時計方向(β方向)への回転に対しては、ばね付勢されたロック駒10が楔ロック機構の斜面9b及び10cの作用により摺動孔9a(アーム6)の方向に移動し、ロック駒10の下面10dがアーム6の上面6dに食い付くように接触するため、アーム6の摺動がロックされる。これによりアームレストフレーム1の回転がロックされ、アームレストフレーム1はその角度位置で保持される。かかる角度調整は、相互に接触するロック駒10の下面10d及びアーム6の上面6dが平面となっているため、無段階での調整を行うことが可能である。   FIG. 18 shows the operation of the armrest device according to this embodiment. The arrow α indicates the direction in which the arm 6 enters the arm holder 9, and the arrow β indicates the direction in which the arm 6 exits the arm holder 9. FIGS. 7A to 7C show a lock operation state, in which the lock release piece 7 is in a free state in which it can freely move in the sliding groove 6b of the arm 6, and the armrest frame. 1 can be rotated in the clockwise direction (α direction) by the wedge lock mechanism, but the spring-biased lock piece 10 is inclined 9b of the wedge lock mechanism for rotation in the counterclockwise direction (β direction). And 10c are moved in the direction of the sliding hole 9a (arm 6), and the lower surface 10d of the lock piece 10 contacts the upper surface 6d of the arm 6 so that the sliding of the arm 6 is locked. Thereby, the rotation of the armrest frame 1 is locked, and the armrest frame 1 is held at the angular position. Such angle adjustment can be performed steplessly because the lower surface 10d of the lock piece 10 and the upper surface 6d of the arm 6 that are in contact with each other are flat.

同図(d)はアームレストフレーム1の収納位置であり、この角度位置では、アーム6の摺動溝6b内のロック解除駒7が移動領域の一端部に到達する。すなわち、ロック解除駒7に取り付けられたピン8がアーム6のガイド長孔6cの一端部に当接して、その移動が停止されることによりロック解除駒7の摺動が停止する。このロック解除駒7の停止状態では、ロック解除駒7の上面である作用面7bがロック駒10の受部10bに当接してロック駒10を押し上げる。これにより、ロック駒10がアーム6との接触状態から離脱してロック駒10によるロックが解除された状態となる。   FIG. 4D shows the storage position of the armrest frame 1. At this angular position, the unlocking piece 7 in the sliding groove 6 b of the arm 6 reaches one end of the moving area. That is, the pin 8 attached to the unlocking piece 7 comes into contact with one end portion of the guide long hole 6c of the arm 6, and the movement of the pin 8 is stopped, whereby the sliding of the unlocking piece 7 is stopped. In the stop state of the unlocking piece 7, the action surface 7 b which is the upper surface of the unlocking piece 7 comes into contact with the receiving portion 10 b of the locking piece 10 and pushes up the locking piece 10. As a result, the lock piece 10 is released from the contact state with the arm 6 and the lock by the lock piece 10 is released.

以上の収納位置でのロック解除の後においては、アームレストフレーム1を反時計方向(β方向)に回転させることができるため、同図(e)〜(g)に示すようにアームレストフレーム1が展開方向に回転可能となり、アームレストフレーム1は収納状態から水平状態まで回転する。この場合、ロック解除状態のため、アームレストフレーム1は時計方向(α方向)に対しても回転可能である。   After unlocking at the above-mentioned storage position, the armrest frame 1 can be rotated counterclockwise (β direction), so that the armrest frame 1 is unfolded as shown in FIGS. The armrest frame 1 is rotated from the stored state to the horizontal state. In this case, because of the unlocked state, the armrest frame 1 can also rotate in the clockwise direction (α direction).

同図(h)はアームレストフレーム1が最下端に達した最大展開位置を示す。この最大展開位置では、ロック解除駒7が移動領域の他端部に到達する。すなわち、ロック解除駒7に取り付けられたピン8がアーム6のガイド長孔6cの他端部に達してその移動が停止されることによりロック解除駒7の摺動が停止される。これにより、ロック解除駒7がロック駒10から外れるため、同図(a)で示す楔ロック機構によるロック作動状態となる。その後においては、(b)→(c)→(d)→(e)→(f)→(g)→(h)→(a)→……の繰り返し作動となる。   FIG. 11 (h) shows the maximum deployed position where the armrest frame 1 has reached the lowest end. At this maximum unfolded position, the unlocking piece 7 reaches the other end of the moving area. That is, when the pin 8 attached to the unlocking piece 7 reaches the other end of the guide slot 6c of the arm 6 and the movement is stopped, the sliding of the unlocking piece 7 is stopped. As a result, the unlocking piece 7 is disengaged from the locking piece 10, so that the lock operation state by the wedge lock mechanism shown in FIG. After that, (b) → (c) → (d) → (e) → (f) → (g) → (h) → (a) →...

このような実施形態では、ロック解除駒7のピン8がアーム6のガイド長孔6cの長さ分を移動可能となっていることにより、ロック解除駒7の移動領域がガイド長孔6cの長さ範囲内に制限されており、ロック解除駒7の移動によりアームレストフレーム1のロック作動状態及びロック解除状態を切り替えることができる。このため、アームレストフレーム1への回転操作だけでその角度調整を行うことができ、操作ノブ等への操作が不要となって操作性が向上する。また、このような構造では、楔ロック機構の楔作用によってアームレストフレーム1の回転をロックして角度調整を行うため、アームレストフレーム1の角度調整を行うためのコイルばねを固定軸や可動軸に巻き付けた構造を用いる必要がなく、アームレスト装置を薄型化することができる。   In such an embodiment, since the pin 8 of the unlocking piece 7 is movable by the length of the guide long hole 6c of the arm 6, the movement area of the unlocking piece 7 is the length of the guide long hole 6c. The movement of the lock release piece 7 can switch between the lock operation state and the lock release state of the armrest frame 1. For this reason, the angle can be adjusted only by rotating the armrest frame 1, and an operation to the operation knob or the like becomes unnecessary, thereby improving the operability. Further, in such a structure, the angle of the armrest frame 1 is adjusted by locking the rotation of the armrest frame 1 by the wedge action of the wedge lock mechanism. Therefore, a coil spring for adjusting the angle of the armrest frame 1 is wound around the fixed shaft or the movable shaft. Therefore, the armrest device can be thinned.

図19〜図21は本発明の第2実施形態のアームレスト装置を示す。この実施形態では、第1実施形態の構造から支持プレート4を削除するものであり、アーム6の一端部の連結孔6aに支持軸5が挿入されることにより、アーム6が支持軸5に回転自在に連結されている。支持軸5はアームレストフレーム1を貫通しており、アームレストフレーム1を貫通している基軸2と同様にその貫通端には取付軸部5eが形成されている。そして、この取付軸部5eが基軸2の取付軸部2eと共にシートフレームに固定されるようになっている。これに加えて、アームレストフレーム1には円弧状の長孔41が形成されており、この長孔41を支持軸5が貫通している。長孔41は基軸2を中心とした円弧状となっており、これにより、アームレストフレーム1は基軸2を中心とした回転が可能となり、アームレストフレーム1は収納位置〜最大展開位置の間を回転することができる。その他の構造は、第1実施形態と同様であり、これにより、アームレスト装置の薄型化及び操作性の向上を行うことができる。   FIGS. 19-21 shows the armrest apparatus of 2nd Embodiment of this invention. In this embodiment, the support plate 4 is removed from the structure of the first embodiment, and the arm 6 rotates to the support shaft 5 by inserting the support shaft 5 into the connecting hole 6 a at one end of the arm 6. It is connected freely. The support shaft 5 penetrates through the armrest frame 1, and an attachment shaft portion 5 e is formed at the penetrating end in the same manner as the base shaft 2 that penetrates the armrest frame 1. The attachment shaft portion 5e is fixed to the seat frame together with the attachment shaft portion 2e of the base shaft 2. In addition to this, an arc-shaped long hole 41 is formed in the armrest frame 1, and the support shaft 5 passes through the long hole 41. The long hole 41 has an arc shape centered on the base shaft 2, whereby the armrest frame 1 can be rotated about the base shaft 2, and the armrest frame 1 rotates between the storage position and the maximum deployed position. be able to. The other structure is the same as that of the first embodiment, whereby the armrest device can be made thinner and the operability can be improved.

図22〜図27はアーム6とロック駒10における相互の係合状態の各例を示す発明の第3実施形態である。図22及び図23に示す形態では、アーム6の上面6d(ロック駒10との対向面)が平面となっているのに対し、この上面6dと対向するロック駒10の下面10dには、係止歯10aが形成されており、この係止歯10aがアーム6の上面6dに食い込むようになっている。従って、アーム6の摺動を強固にロックすることが可能となっている。この場合においても、アームレストフレーム1の角度調整は無段階で行われるものである。ここで、係止歯10aはロック駒10の下面全長に設けられるものではなく、先端部分である挿通孔9aの入口部分側には、平坦面となっている受部10bが形成されている。この受部10bには、上述したロック解除駒7の作用面(上面)7bが当接し、この当接によってロック駒10はアーム6との接触状態から離れるように移動する。これにより、ロック駒10の接触によるアーム6のロック状態が解除される。なお、ロック駒10の下面10dを平面とし、アーム6の上面6dに係止歯を設けても同様に作用することができる。   22 to 27 show a third embodiment of the invention showing examples of mutual engagement states of the arm 6 and the lock piece 10. In the form shown in FIGS. 22 and 23, the upper surface 6d of the arm 6 (the surface facing the lock piece 10) is flat, whereas the lower surface 10d of the lock piece 10 facing the upper surface 6d Stop teeth 10 a are formed, and the locking teeth 10 a bite into the upper surface 6 d of the arm 6. Therefore, it is possible to firmly lock the sliding of the arm 6. Even in this case, the angle adjustment of the armrest frame 1 is performed in a stepless manner. Here, the locking teeth 10a are not provided on the entire lower surface of the lock piece 10, but a receiving portion 10b having a flat surface is formed on the entrance portion side of the insertion hole 9a which is the tip portion. The receiving portion 10b is in contact with the action surface (upper surface) 7b of the lock release piece 7 described above, and the lock piece 10 moves away from the contact state with the arm 6 by this contact. Thereby, the locked state of the arm 6 by the contact of the lock piece 10 is released. Even if the lower surface 10d of the lock piece 10 is a flat surface and the locking teeth are provided on the upper surface 6d of the arm 6, the same effect can be obtained.

図24及び図25に示す形態では、ロック駒10の下面10dに第1実施形態と同様の係止歯10aが形成されると共に、このロック駒10の下面10dに対面するアーム6の上面には、係止歯10aが噛合する係止歯6fが形成されている。従って、係止歯10aと6fとが噛合することによりアーム6の摺動がロックされ、アームレストフレーム1の回転がロックされる。このような係止歯10a、6fを設けた場合には、係止歯のピッチに応じた角度調整となるが、噛合によるロックのため、大きなロック力を得ることができ、アームレストフレーム1の確実な保持力を得ることが可能となる。   In the form shown in FIGS. 24 and 25, the same locking teeth 10a as in the first embodiment are formed on the lower surface 10d of the lock piece 10, and the upper surface of the arm 6 facing the lower surface 10d of the lock piece 10 is A locking tooth 6f that engages with the locking tooth 10a is formed. Accordingly, the engagement of the locking teeth 10a and 6f locks the sliding of the arm 6 and locks the rotation of the armrest frame 1. When such locking teeth 10a and 6f are provided, the angle is adjusted according to the pitch of the locking teeth. However, a large locking force can be obtained because of locking by meshing, and the armrest frame 1 is reliably It is possible to obtain a sufficient holding force.

図26及び図27に示す形態では、ロック駒10の下面10dに摩擦部材43が設けられると共に、摩擦部材43に対向するアーム6の上面には摩擦部材44が設けられている。摩擦部材43、44は相互に接触することにより大きな摩擦力を発生させる部材であり、このような摩擦部材43、44が接触することにより、アームレストフレーム1を大きな力でロックすることができ、同フレーム1の確実な保持力を得ることができる。この場合、摩擦部材はロック駒10又はアーム6のいずれか一方に設けても良い。   In the form shown in FIGS. 26 and 27, the friction member 43 is provided on the lower surface 10 d of the lock piece 10, and the friction member 44 is provided on the upper surface of the arm 6 facing the friction member 43. The friction members 43 and 44 are members that generate a large frictional force by contacting each other. The contact of the friction members 43 and 44 enables the armrest frame 1 to be locked with a large force. A reliable holding force of the frame 1 can be obtained. In this case, the friction member may be provided on either the lock piece 10 or the arm 6.

以上のロック駒10及びアーム6における接触構造は、組み合わせを適宜に変更することが可能である。例えば、摩擦部材と係止歯とを組み合わせも良く、摩擦部材と平面とを組み合わせも良い。   The above-described contact structure in the lock piece 10 and the arm 6 can be appropriately changed in combination. For example, the friction member and the locking tooth may be combined, or the friction member and a flat surface may be combined.

図28及び図29は本発明の第4実施形態を示す。この形態では、図28に示すように、ロック解除駒7におけるロック駒10との接触部位(上面)に弾性凸部7cが設けられている。弾性凸部7cはロック解除駒7の上面に切欠溝を形成して弾性が付与されたリップ片7eに形成されている。一方、図29に示すように、ロック駒10におけるロック解除駒7と対向する下面には凹部10eが形成されている。凹部10eは係止歯10aと受部10bとの間に形成されるものであり、上述したロック解除駒7の弾性凸部7cが入り込んで嵌合する。従って、弾性凸部7c及び凹部10eにより弾性力を有して相互に係合する凹凸機構が形成される。このような凹凸機構を設けることにより、ロック解除駒7がロック駒10と確実に係合するため、確実なロック解除を行うことが可能となる。   28 and 29 show a fourth embodiment of the present invention. In this form, as shown in FIG. 28, the elastic convex part 7c is provided in the contact site | part (upper surface) in the lock release piece 7 in the lock release piece 7. As shown in FIG. The elastic convex portion 7c is formed on a lip piece 7e to which elasticity is imparted by forming a notch groove on the upper surface of the unlocking piece 7. On the other hand, as shown in FIG. 29, a recess 10 e is formed on the lower surface of the lock piece 10 that faces the lock release piece 7. The concave portion 10e is formed between the locking tooth 10a and the receiving portion 10b, and the elastic convex portion 7c of the unlocking piece 7 described above enters and fits therein. Therefore, an uneven mechanism that has an elastic force and engages with each other is formed by the elastic protrusion 7c and the recess 10e. By providing such a concavo-convex mechanism, the unlocking piece 7 is surely engaged with the lock piece 10, so that the unlocking can be surely performed.

本発明の第1実施形態のアームレスト装置を示す正面図である。It is a front view which shows the armrest apparatus of 1st Embodiment of this invention. 図1の左側面図である。It is a left view of FIG. 図2におけるA−A線断面図である。It is the sectional view on the AA line in FIG. アームレストフレームの正面図である。It is a front view of an armrest frame. (a),(b),(c)は基軸の左側面図、正面図、右側面図である。(A), (b), (c) is the left view of a basic axis, a front view, and a right view. 固定軸の正面図である。It is a front view of a fixed shaft. (a),(b),(c),(d)はアームホルダの正面図、左側面図、右側面図及びB−B線断面図である。(A), (b), (c), (d) is the front view of a arm holder, the left view, the right view, and the BB sectional drawing. (a),(b),(c),(d)はアームの正面図、左側面図、右側面図及びC−C線断面図である。(A), (b), (c), (d) is the front view of the arm, the left side view, the right side view, and the CC line sectional view. ロック駒の正面図である。It is a front view of a lock piece. ロック解除駒の正面図である。It is a front view of a lock release piece. (a),(b),(c)は支持プレートの正面図、平面図、左側面図である。(A), (b), (c) is the front view of a support plate, a top view, and a left view. 支持軸の正面図である。It is a front view of a support shaft. フレーム側アッシィの正面図である。It is a front view of a frame side assembly. フレーム側アッシィの左側面図である。It is a left view of a frame side assembly. アーム側アッシィの正面図である。It is a front view of an arm side assembly. アーム側アッシィの左側面図である。It is a left view of an arm side assembly. 図16におけるD−D線断面図である。It is the DD sectional view taken on the line in FIG. (a)〜(h)は作動を示す正面図である。(A)-(h) is a front view which shows an action | operation. 本発明の第2実施形態のアームレスト装置を示す正面図である。It is a front view which shows the armrest apparatus of 2nd Embodiment of this invention. 図19の左側面図である。FIG. 20 is a left side view of FIG. 19. 図20におけるF−F線断面図である。It is the FF sectional view taken on the line in FIG. 第3実施形態における第1形態に用いるアームの正面図である。It is a front view of the arm used for the 1st form in a 3rd embodiment. 第3実施形態における第1形態に用いるロック駒の正面図である。It is a front view of the lock | rock piece used for the 1st form in 3rd Embodiment. 第3実施形態における第2形態に用いるアームの正面図である。It is a front view of the arm used for the 2nd form in a 3rd embodiment. 第3実施形態における第2形態に用いるロック駒の正面図である。It is a front view of the lock | rock piece used for the 2nd form in 3rd Embodiment. 第3実施形態における第3形態に用いるアームの正面図である。It is a front view of the arm used for the 3rd form in a 3rd embodiment. 第3実施形態における第3形態に用いるロック駒の正面図である。It is a front view of the lock | rock piece used for the 3rd form in 3rd Embodiment. 第4実施形態におけるロック解除駒の拡大正面図である。It is an enlarged front view of the lock release piece in 4th Embodiment. 第4実施形態におけるロック駒の拡大正面図である。It is an enlarged front view of the lock | rock piece in 4th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 アームレストフレーム
2 基軸
3 固定軸
4 支持プレート
5 支持軸
6 アーム
7 ロック解除駒
8 ピン
9 アームホルダ
9b アームホルダの斜面
10 ロック駒
10c ロック駒の斜面
11 ばね
21 シートフレーム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Armrest frame 2 Base shaft 3 Fixed shaft 4 Support plate 5 Support shaft 6 Arm 7 Unlocking piece 8 Pin 9 Arm holder 9b Slope of arm holder 10 Locking piece 10c Slope of locking piece 11 Spring 21 Seat frame

Claims (5)

シートフレームに固定されてアームレストフレームを貫通することによりアームレストフレームを回転自在に支持する基軸と、
アームレストフレームに固定された固定軸と、
固定軸に回転自在に取り付けられたアームホルダと、
一端が前記シートフレームに連結されると共に他端が前記アームホルダ内に挿入され、アームレストフレームの回転に伴ってアームホルダの内部を摺動するアームと、
アームの摺動方向に対して斜め方向となって前記アームホルダに形成された斜面及び前記アームと斜面との間に配置された状態でばね付勢されることによりアームと接触してアームの摺動をロックして前記アームレストフレームの回転をロックするロック駒を有する楔ロック機構と、
前記アームの長さ方向に沿った所定の移動領域内を前記アームレストフレームの回転に伴って移動するようにアームに取り付けられ、前記移動領域の一端部でロック駒のアームとの接触を解除し、他端部でロック駒のアームとの接触を許容するロック解除駒と、を備えていることを特徴とするアームレスト装置。
A base shaft that is fixed to the seat frame and rotatably supports the armrest frame by passing through the armrest frame;
A fixed shaft fixed to the armrest frame;
An arm holder rotatably attached to a fixed shaft;
An arm having one end connected to the seat frame and the other end inserted into the arm holder, and sliding inside the arm holder as the arm rest frame rotates;
The arm is brought into contact with the arm by being biased by a spring in a state of being inclined with respect to the sliding direction of the arm and being disposed between the slope formed on the arm holder and between the arm and the slope. A wedge lock mechanism having a lock piece for locking movement and locking rotation of the armrest frame;
It is attached to the arm so as to move in accordance with the rotation of the armrest frame within a predetermined movement area along the length direction of the arm, and releases contact with the arm of the lock piece at one end of the movement area. An armrest device comprising: an unlocking piece that allows contact with an arm of the locking piece at an end.
前記移動領域の一端部はアームレストフレームの収納位置に対応し、移動領域の他端部はアームレストフレームの最大展開位置に対応していることを特徴とする請求項1記載のアームレスト装置。   2. The armrest device according to claim 1, wherein one end of the moving region corresponds to a storage position of the armrest frame, and the other end of the moving region corresponds to a maximum deployed position of the armrest frame. 前記シートフレームに前記基軸を介して支持プレートが固定されており、この支持プレートに前記アームの一端が回転自在に連結されていることを特徴とする請求項1又は2記載のアームレスト装置。   The armrest device according to claim 1 or 2, wherein a support plate is fixed to the seat frame via the base shaft, and one end of the arm is rotatably connected to the support plate. 前記シートフレームに支持軸が固定され、この支持軸に前記アームの一端が回転自在に連結され、前記アームレストフレームに前記基軸を中心とした円弧状の長孔が形成されており、前記支持軸が長孔を貫通していることを特徴とする請求項1又は2記載のアームレスト装置。   A support shaft is fixed to the seat frame, one end of the arm is rotatably connected to the support shaft, and an arc-shaped long hole with the base shaft as a center is formed in the armrest frame. The armrest device according to claim 1, wherein the armrest device penetrates the long hole. 弾性力を有して相互に係合する凹凸機構が前記ロック解除駒及びロック駒における相互の接触部位に形成されていることを特徴とする請求項1記載のアームレスト装置。   2. The armrest device according to claim 1, wherein a concave and convex mechanism that has an elastic force and engages with each other is formed at a mutual contact portion of the lock release piece and the lock piece.
JP2006214694A 2006-08-07 2006-08-07 Armrest device Expired - Fee Related JP4910136B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214694A JP4910136B2 (en) 2006-08-07 2006-08-07 Armrest device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214694A JP4910136B2 (en) 2006-08-07 2006-08-07 Armrest device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036145A JP2008036145A (en) 2008-02-21
JP4910136B2 true JP4910136B2 (en) 2012-04-04

Family

ID=39171862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214694A Expired - Fee Related JP4910136B2 (en) 2006-08-07 2006-08-07 Armrest device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910136B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733528B2 (en) * 2016-12-08 2020-08-05 東海化成工業株式会社 Rotation support structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858762B2 (en) * 1988-10-28 1999-02-17 旭化成工業株式会社 Vibration suppression device for low-rise buildings
JPH0898741A (en) * 1994-09-30 1996-04-16 Tachi S Co Ltd Angle adjustor for arm rest
JPH08299095A (en) * 1995-05-10 1996-11-19 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd Jumping-up speed control device for chair seat face

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008036145A (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9903453B2 (en) Reclining device
JP5046682B2 (en) Vehicle seat reclining device
US7874622B2 (en) Vehicle seat reclining device
JP2008535595A (en) Especially armchairs for office chairs
JP2011105123A (en) Seat reclining apparatus
JP2008178532A (en) Seat reclining device for vehicle
JP2013127264A (en) Parking lock device
JP2009072416A (en) Vehicular seat reclining device
JP2012050694A (en) Reclining device
JP4910136B2 (en) Armrest device
JP4620238B2 (en) Adjustable leg device
JP5298554B2 (en) Reclining device
JP3673444B2 (en) Tilt telescopic steering device with memory mechanism
JP4403787B2 (en) Simple fastening device
JP4361100B2 (en) Reclining device with memory mechanism
JP5090223B2 (en) Sheet adjustment device having memory mechanism
JP2008212538A (en) Reclining device with memory mechanism
JP2002177083A (en) Reclining device
JP2010137641A (en) Seat belt buckle device
JP2005102785A (en) Turning angle adjuster and legless chair provided therewith
JP2007312986A (en) Reclining device
JP4718418B2 (en) Reclining device
JP3713679B2 (en) Torque adjusting device and handle device using torque adjusting device
JP2008289699A (en) Both-side reclining mechanism and assembling method of both-side reclining mechanism
JP2010035862A (en) Armrest device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees