JP4905117B2 - 仕様記述支援装置 - Google Patents

仕様記述支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4905117B2
JP4905117B2 JP2006347671A JP2006347671A JP4905117B2 JP 4905117 B2 JP4905117 B2 JP 4905117B2 JP 2006347671 A JP2006347671 A JP 2006347671A JP 2006347671 A JP2006347671 A JP 2006347671A JP 4905117 B2 JP4905117 B2 JP 4905117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
selection
syntax
pull
specification description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006347671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008158853A (ja
Inventor
廣治 西田
芳信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2006347671A priority Critical patent/JP4905117B2/ja
Publication of JP2008158853A publication Critical patent/JP2008158853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905117B2 publication Critical patent/JP4905117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、組み込みソフトウェアを含むソフトウェアの設計を実施するにあたって、仕様記述の記載漏れや抜けを防止して仕様記述を支援する仕様記述支援装置に関する。
下記特許文献1は、設計モデル構造および用語をあらかじめ定義しておき、それに従ってクラス定義および関連を入力することにより分析設計の作業効率と質を向上させる技術を開示している。
また下記特許文献2は、要求フォームにおける要件の入力方法を示し、とりわけ子要件を階層化して入力することを可能として構造化を支援する技術を開示している。
下記特許文献3は、開発するソフトウェアの特徴を入力することにより、非正常の状態とイベントの分析表をつくることで非正常系の仕様を生成する技術を開示している。
特開2000−148839号公報 特開2005−352869号公報 特開2006−85668号公報
ソフトウェアの設計では抜けがない正確な仕様を記述することにより設計品質を向上し、手戻り作業を削減することが重要である。
抜けがない正確な仕様を記述するには、非機能要件を漏らさない、その中でも非正常ケースを記述する、仕様の条件を明確にする、仕様の文書記述での曖昧さをなくする、記述間の矛盾をなくするなど点において多くの課題が残されている。
例えば、仕様記述言語のISO_IEC_13817-1で標準化されているVDM−SL(Vienna Development Method Specification Language:仕様記述言語)を使用する手段もあるが、記述や解読に利用者が時間をかけて学習をする必要があり、一般的ではない。
上記特許文献1では、設計モデル構造および用語を統一し入力が容易なようにすることはできるが、非機能要件の記述漏れや文書の記述自体の曖昧さを解消することはできない。
上記特許文献2も同様に、要求フォームに要件の入力方法を示しているが、構文に対応したフォームとなっていない点、記述の曖昧さを排除する手段がない、用語の定義ができないなどの点で非機能要件の記述漏れや要件の記述の曖昧さを解消することはできない。
上記特許文献3では非機能要件を分析するための特徴を入力して仕様に展開するが、特徴の入力記述自体の曖昧さを解消することはできない。
そこで本発明の目的は、仕様記述の曖昧さを排除し、誤りや漏れの混入を防止し、手戻り作業の工数を削減する仕様記述支援装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の仕様記述支援装置は、機能特性および非機能特性の仕様の詳細化の支援を行う仕様記述支援装置において、仕様記述されたデータを格納する
仕様ファイルと、分野別に予め作成された仕様記述の雛形を格納するテンプレートファイルと、品質特性およびその下位の品質副特性を定義する品質特性定義ファイルと、仕様記述言語の構文に対応した構文を定義する構文定義ファイルと、仕様記述言語の数型演算子に対応した演算子を定義する数型演算子ファイルと論理型演算子に対応した演算子を定義する論理型演算子ファイルとを含んでなる形式仕様演算子ファイルと、用語の定義を格納する用語辞書ファイルと単語の表記、読み、品詞などを格納する形態素解析辞書ファイルとを含んでなる辞書ファイルと、を有し、
前記仕様ファイルを除く前記ファイルのいずれかを選択し、選択したファイルにデータの登録処理を行うデータ登録処理手段と、仕様記述支援に係る画面表示を行い、当該表示画面上で仕様記述したい項目をプルダウンメニューで選択し、当該選択に係る前記ファイルから必要なデータを読み込んで前記表示画面に表示し、表示された項目へ仕様記述を入力し、入力した仕様記述を前記仕様ファイルに書き込む一連の処理を行う選択、入力処理手段と、該選択、入力処理手段から呼ばれ、前記仕様ファイルに格納されたデータをチェックし、校正し、不適合事項のアラームを出力するチェック,校正,アラーム処理手段と、前記選択、入力処理手段から呼ばれ、前記仕様ファイルに格納されたデータの相互間の矛盾がないかを検証するため条件およびキーワードを指定して検索した条件のリストを出力する検証リスト処理手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、プルダウンメニューから選択した項目に非機能要件や仕様記述言語の構文や演算子に沿った機能および作成した文を記述し、チェックするので、非機能要件を漏らさない、その中でも非正常ケースを記述する、仕様の条件を明確にする、仕様の文書記述での曖昧さをなくする、記述間の矛盾をなくするなど漏れのない、正確な仕様を記述することができ、これらにより仕様記述の誤りや漏れの混入を防止し、手戻り作業をなくすることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る仕様記述支援装置の構成を示すブロック図である。図1において本発明の実施形態に係る仕様記述支援装置は、サーバ1内に、
仕様記述されたデータを格納する仕様ファイル2(後述する)と、分野別に予め作成された仕様記述の雛形を格納するテンプレートファイル3(後述する)と、品質特性41およびその下位の品質副特性42を定義する品質特性定義ファイル4(後述する)と、仕様記述言語(VDM−SL)の構文に対応した構文を定義する構文定義ファイル5(後述する)と、仕様記述言語(VDM−SL)の数型演算子に対応した演算子を定義する数型演算子ファイル61と論理型演算子に対応した演算子を定義する論理型演算子ファイル62とを含んでなる形式仕様演算子ファイル6(後述する)と、用語の一貫性を保つために用語の定義を格納する用語辞書ファイル71と形態素解析をするために単語の表記、読み、品詞などを格納する形態素解析辞書ファイル72とを含んでなる辞書ファイル7(後述する)と、上記仕様ファイル2を除くテンプレートファイル3〜辞書ファイル7の各ファイルにデータの登録処理を行うデータ登録処理部8と、仕様記述支援に係る画面表示(後述する)を行い、当該表示画面上で仕様記述したい項目をプルダウンメニューで選択し、当該選択に係るファイル3〜7から必要なデータを読み込んで前記表示画面に表示し、表示された項目へ仕様記述を入力し、入力した仕様記述を仕様ファイル2に書き込む一連の処理を行う選択、入力処理部9と、該選択、入力処理部9から呼ばれ、上記仕様ファイル2に格納されたデータをチェックし、校正し、不適合事項のアラームを出力するチェック,校正,アラーム処理部10と、上記選択、入力処理部9から呼ばれ、上記仕様ファイル2に格納されたデータの相互間の矛盾がないかを検証するため条件およびキーワードを指定して検索した条件のリストを出力する検証リスト処理部11と、を設け、
上述したデータ登録処理部8、選択、入力処理部9、チェック,校正,アラーム処理部10及び検証リスト処理部11における各処理の実行と、上記ファイル2〜7に格納されたデータの読込みに基づいて各種処理を実行して必要なデータを上記仕様ファイル2に格納するとともに上記各処理部の動作を制御するプログラム(図示せず)を格納して仕様記述支援を行うサーバ1と、
サーバ1とクライアント13とを連係するネットワーク12と、
サーバ1とネットワーク12で繋がり、データの設定や処理の起動、データの表示を行うクライアント13と、
により構成される。
図2は、図1に示した仕様ファイル2のデータ構造を示す図である。図1にも示したように仕様ファイル2の項目としては下記のものがあり、図3の仕様記述支援表示画面と関連付けて説明すると、
仕様名21には、仕様記述の対象としている仕様名を格納する。仕様記述に対して一意に設定する。
章22には、仕様記述の章のデータを格納する。
項23には、章22を展開した下位の項のデータを格納する。
TAG24には、個々の仕様記述に対して一意に設定した番号を格納する。更に子の記述がある場合はTAG番号の下位に識別番号を追加して当該仕様記述を格納する。
品質特性項目25には図3のプルダウンメニュー15の「品質特性項目選択」152で選択した項目を格納する。
構文26には図3のプルダウンメニュー15の「構文選択」153で選択した項目を格納する。
項目27には図3のプルダウンメニュー15の「構文選択」153で選択することにより表示された項目を格納する。
内容28には、上記「項目」27に対応した図3に示す入力領域16に入力された内容を格納する。
(コメント)29には、上記「内容」28が「状態定義」または「操作定義」または「要件定義」の場合、定義の概要や備考として図3に示す入力領域16に入力された内容を格納する。図3に示した例では、「TAG0110」161に関して「要件定義」162で定義された内容について「コメント」166を格納することになる。
つぎに、図1に示したテンプレートファイル3のデータ構造について説明する。図2に示した仕様ファイル2の項目と同様に、図1にも示したテンプレートファイル3の項目としては下記のものがあり、図3の仕様記述支援表示画面と関連付けて説明すると、
テンプレート名31には、仕様記述の対象としている仕様のテンプレート名を格納する。仕様記述に対して一意に設定する。
章32には、仕様記述の章データの雛形を格納する。
項33には、章32を展開した下位の項データの雛形を格納する。
TAG34には、個々の仕様記述の雛形に対して一意に設定した番号を格納する。更に子の記述がある場合はTAG番号の下位に識別番号を追加して当該仕様記述の雛形を格納する。
品質特性項目35には図3のプルダウンメニュー15の「品質特性項目選択」152で選択した項目の雛形を格納する。
構文36には図3のプルダウンメニュー15の「構文選択」153で選択した項目の雛形を格納する。
項目37には図3のプルダウンメニュー15の「構文選択」153で選択することにより表示された項目の雛形を格納する。
内容38には、上記「項目」37に対応した図3に示す入力領域16に入力された内容の雛形を格納する。
(コメント)39には、上記「内容」38が「状態定義」または「操作定義」または「要件定義」の場合、定義の概要や備考として図3に示す入力領域16に入力された内容の雛形を格納する。
図4は、図3のプルダウンメニュー15の「分野別テンプレート」151が選択された場合の分野別テンプレートの選択例を示す図である。図4(1)の分野別テンプレート選択プルダウンメニューのテンプレート名「車両ドア」がカーソルにより選択された場合には、図4(2)に示す項目が図3のサブメニュー14に表示される。なお、分野別テンプレート選択プルダウンメニューには、図4(1)に示すように特定の分野に依存しない雛形としてテンプレート名「標準」のテンプレートを設けている。
つぎに、図1に示した品質特性定義ファイル4のデータ構造について説明する。図1に示した品質特性定義ファイル4の項目としては、品質特性41と品質副特性42とがあり、品質特性41は、JIS X 0129-1「ソフトウェア製品の品質」で定義されたものに順じて品質特性を定義したものを格納する。また品質副特性42は、JIS X 0129-1「ソフトウェア製品の品質」で定義されたものに順じて品質副特性を定義したものを格納する。
図5は、図3のプルダウンメニュー15の「品質特性項目選択」152が選択された場合の品質特性項目選択例を示す図である。図5(1)の品質特性項目選択プルダウンメニューの品質特性「信頼性」がカーソルにより選択された場合には、プルダウンサブメニューが表示され、品質特性「信頼性」の下位階層である“非正常系”の項目が展開され、「非正常ケース」および「異常復旧」に関する非正常系の記述を可能にする。「非正常ケース」および「異常復旧」は、品質特性「信頼性」に対して品質副特性を表す。そして図5(2)は上記プルダウンサブメニューの「非正常ケース」の選択により図3の画面に表示される入力領域16に「非正常ケース」の入力が可能にされる。
つぎに、図1に示した構文定義ファイル5のデータ構造について説明する。上述したように構文定義ファイル5は仕様記述言語(VDM−SL)の構文に対応した構文を定義するファイルであり、仕様記述言語(VDM−SL)は、ISO_IEC_13817-1として標準化されているものである。そして図1にも示した構文定義ファイル5の項目としては、構文名51と画面表示項目52とがあり、構文名51には、仕様記述言語(VDM−SL)に対応した構文として「状態」511,「操作」512,「出力確定機能」513,「出力不定機能」514を定義する。「状態」511はVDM−SLの状態定義、「操作」512はVDM−SLの操作定義、「出力確定機能」513はVDM−SLの陽関数定義、「出力不定機能」514はVDM−SLの陰関数定義にそれぞれ対応させている。
画面表示項目52には、上記構文に対応した仕様を入力するために図3に示す入力領域16に画面表示する項目を格納する。格納する画面表示する項目例としては、図6(2)に示す、「状態」511,「操作」512,「出力確定機能」513,「出力不定機能」514に対応して設定されている項目を格納する。
図6は、図3のプルダウンメニュー15の「構文選択」153を選択した場合の構文選択
例を示す図である。図6(1)の構文選択プルダウンメニューには、上記した仕様記述言語(VDM−SL)に対応した「状態」511,「操作」512,「出力確定機能」513,「出力不定機能」514の構文が選択可能にされる。また図7は、図6に示した構文選択例において、「状態」511が選択されたときの画面表示例を示す図である。図6(2)にプルダウンメニュー選択により画面表示される項目例が例示されており、そのうち図7では「状態」511を選択した場合を画面表示し、「状態」511に設定されている項目、すなわち、「状態定義」,「コメント」,「状態を表す変数」,「不変条件」,「初期状態」についてその入力例を示すものである。
つぎに、図1に示した形式仕様演算子ファイル6のデータ構造について説明する。上述したように形式仕様演算子ファイル6は仕様記述言語(VDM−SL)の数型演算子および論理型演算子に対応した演算子をそれぞれ定義するファイルである。そして図1にも示した形式仕様演算子ファイル6としては、数型演算子ファイル61と論理型演算子ファイル62とがあり、数型演算子ファイル61の項目としては、図8(1)に数型演算子ファイル例として説明するように、数型演算子の項目を格納する項目611,数型演算子の項目の読みを格納する読み612,仕様記述言語(VDM−SL)の数型演算子を格納する演算子613とがある。
また論理型演算子ファイル62の項目としては、図8(2)に論理演算子ファイル例として説明するように、論理型演算子の項目を格納する項目621,論理型演算子の項目の読みを格納する読み622,仕様記述言語(VDM−SL)の論理型演算子を格納する演算子623とがある。なお図1に示す、チェック,校正,アラーム処理部10は上記した数型演算子の項目の読み612、および、論理型演算子の項目の読み622を検索キーに使用している
図9は、上述した形式仕様演算子記入例を示す図である。形式仕様演算子ファイル6に定義された数型演算子又は論理型演算子を使用する場合は、図3のプルダウンメニュー15の「数式」156、「論理式」157のいずれかを選択する。図9においては、図3のプルダウンメニュー15の「数式」156の選択に対応して「数式」プルダウンメニューが表示され、表示された項目のうち項目「小」91を選択して図9の右側のカーソルが指示する位置に選択した演算子を記入する。
そして図1の辞書ファイル7は、上述したように用語の一貫性を保つために用語の定義を格納する用語辞書ファイル71と形態素解析をするために単語の表記、読み、品詞などを格納する形態素解析辞書ファイル72とで構成される。用語辞書ファイル71の用語には用語の定義を格納し、用語辞書ファイル71の類似語には用語の振れとして記載が想定される用語の類似語を格納する。なお、図3の入力画面に示す用語定義領域17から用語、類似語を設定することができる。形態素解析辞書ファイル72の表記には単語の表記を格納し、形態素解析辞書ファイル72の読みには単語の読みを格納し、形態素解析辞書ファイル72の品詞には単語の品詞を格納し、形態素解析辞書ファイル72の代表表記には表記の代表を格納する。
ここで改めて図3の仕様記述支援表示画面例について説明する。上述した図4の分野別テンプレート選択例に示すように、サブメニュー14は、分野別テンプレート選択プルダウンメニュー151で選択すると画面表示上の入力領域16に出力する項目を表示する領域であり、サブメニュー14の項目を選択すると入力領域16に対応するデータが表示される。また追加や削除の項目を選択した場合には後述する図14の選択、入力処理に係るフローチャートのステップS24に示す処理を行う。
プルダウンメニュー15は、分野別テンプレート151、品質特性項目選択152、構文選択153、構文チェック/校正/アラーム154、検証リスト155、数式156、論理式157から構成され、プルダウンメニュー15のいずれかが選択された場合には、図1の選択、入力処理部
9に引継がれ、後述する図14の選択、入力処理フローチャートのいずれかのステップに示す処理を行う。
ここでプルダウンメニュー15のいずれかが選択された場合の例について説明する。分野別テンプレート151が選択された場合の選択例を図4に示す。また品質特性項目選択152が選択された場合の選択例を図5に示す。構文選択153が選択された場合については図6に構文選択例、図7に構文選択による画面表示例を示す。数式156が選択された場合については図9に形式仕様演算子記入例を示す。さらに構文チェック/校正/アラーム154が選択された場合については図11に構文チェック校正例を示す。これについては後で説明する。また検証リスト155が選択された場合については図12に検証リスト例を示す。これについては後で説明する。
入力領域16は、TAG、品質特性項目、構文に対応した項目を表示し、内容の入力を可能にする領域である。用語定義領域17は、用語を指定して辞書ファイル7の用語辞書ファイル71を検索したり、当該用語辞書ファイル71に追加するための入力を可能にする領域である。
図13は、図1に示したデータ登録処理部8が行うデータ登録処理に係る動作を説明するフローチャートである。図13の右欄にはデータ登録対象となるファイル一覧を例示しており、これらの登録対象ファイルは図1に示したテンプレートファイル3〜辞書ファイル7である。図13に示すフローにおいて、ステップS11では、データを登録するファイルを選択する。次いで、ステップS12では、選択したファイルにデータを登録する。データの登録方法は手入力、ファイルのインポート、ファイルをエキスポートしたものを修正してインポートするなどが可能である。データの追記、変更、削除も可能である。
図14は、図1に示した選択、入力処理部9が行う選択、入力処理に係る動作を説明するフローチャートである。図14の説明に入る前に、クライアント13のログインによりサーバ1内の本仕様記述支援装置に係る処理部8,9が起動されることを前提とし、図14において、ステップS21では、仕様名を選択入力または新規入力をする初期画面(図示省略)をクライアント13のディスプレイ(図示せず)に表示し、該初期画面から仕様名を選択入力または新規に仕様名が設定されたら当該仕様名の仕様ファイル2のデータを読み込み画面表示する。ステップS22では、以下に示すステップS23,S25、S33,S34のいずれかのステップに分岐する。
ステップS23では、サブメニュー14で章またはTAGが選択されたら、仕様ファイル2から当該データを読み込み表示する。次いでステップS24では、サブメニュー14で削除が選択されたら、仕様ファイル2の当該データを削除し当該表示を消す。またサブメニュー14で追加が選択されたら追加画面を表示し、章番号またはTAG番号が入力されたら仕様ファイル2に当該データを追加する。そして処理を終了する。
一方、ステップS22の分岐でステップS25が選択された場合には、ステップS25において図3に示すプルダウンメニュー15の選択入力がされる。いまステップS26で分野別テンプレート151が選択された場合、テンプレートファイル3から選択された項目に該当するデータをサブメニュー14に表示する。そしてステップS27に進み、ステップS27において指定された項目に該当するデータを仕様名の仕様ファイル2に書き込む。次いで処理を終了する。
またステップS28では品質特性項目選択152が選択された場合、品質特性定義ファイル4から選択項目に該当するデータを表示する。そしてステップS27に進み、ステップS27において指定された項目に該当するデータを仕様名の仕様ファイル2に書き込む。次いで処理
を終了する。
またステップS29では構文選択153が選択された場合、構文定義ファイル5から選択項目に該当するデータを表示する。そしてステップS27に進み、ステップS27において指定された項目に該当するデータを仕様名の仕様ファイル2に書き込む。次いで処理を終了する。
ステップS30では数式156または論理式157が選択された場合、形式仕様演算子ファイル6から選択項目に該当するデータをカーソル位置に表示する。そしてステップS27に進み、ステップS27において指定された項目に該当するデータを仕様名の仕様ファイル2に書き込む。次いで処理を終了する。
またステップS31では構文チェック/校正/アラーム154が選択された場合は、チェック,校正,アラーム処理を行う。そしてステップS27に進み、ステップS27において指定された項目に該当するデータを仕様名の仕様ファイル2に書き込む。次いで処理を終了する。
またステップS32では検証リスト155が選択された場合は、図16に示す検証リスト処理を行う。これについては後で説明する。そしてステップS27に進み、ステップS27において指定された項目に該当するデータを仕様名の仕様ファイル2に書き込む。次いで処理を終了する。
ステップS22の分岐でステップS33が選択された場合には、ステップS33において、各項目にデータが追加変更削除入力された場合は、該当するデータを仕様名の仕様ファイル2に書き込む。そして処理を終了する。
またステップS22の分岐でステップS34が選択された場合には、ステップS34において、図3の入力画面に示す用語定義領域17における用語定義で検索が選択された場合は、辞書ファイル7の用語辞書ファイル71の該当語と類似語から検索して表示する。また図3の入力画面に示す用語定義領域17における用語/類似語/定義が入力されたら当該用語辞書ファイルに追加する。そして処理を終了する。
図15は、図1に示したチェック,校正,アラーム処理部10が行うチェック,校正,アラーム処理に係る動作を説明するフローチャートである。図1に示す選択、入力処理部9から呼ばれ、図1に示す選択、入力処理部9で取得されたデータを引継ぐ。つまり図3に示すプルダウンメニュー15の構文チェック/校正/アラーム154が選択されることで、図15のステップS41では、該当する仕様書名の仕様ファイルデータを読み込む。次いでステップS42では、辞書ファイル7の用語辞書ファイル71の用語と照合をとり、類似語のもの、部分一致のものを検出する。本ステップにおける処理は例えば市販の校正ツール“JustRight!2”(登録商標)を使用しても良い。ステップS43では、辞書ファイル7の形態素解析辞書ファイル72のデータから形態素解析を行う。本ステップにおける処理は例えば市販のフリーソフトの形態素解析ツールである“JUMAN”(京都大学言語メディア研究室開発)や“茶筅”(奈良先端大学開発)などを使用しても良い。本ステップにおける処理で行った形態素解析例を図10に示す。
ステップS44では、助詞で、形式仕様演算子ファイル6の論理型演算子ファイル62の読み622に該当するものを検出する。そしてステップS45では、接尾辞詞で、形式仕様演算子ファイル6の数型演算子ファイル61の読み612に該当するものを検出する。
さらにステップS46では、入力項目で空欄のものを検出する。ステップS47では、TBD(To Be Determined)で期限を越しているものを検出する。TBDには、担当者と期限を記入するテンプレートを埋める形にする。すなわち、テンプレート「TBD 担当者_
期限_ 」が雛型として格納されているので、それを利用する。ステップS49では、以上のステップS42,44,45〜47で検出したものを出力する。そして処理を終了する。
図11は、構文チェック/校正/アラーム154が選択された場合に、上記図15に示すチェック,校正,アラーム処理動作により実現される構文チェック校正例を示す図である。図11[1]は論理型演算子のチェック例を示すもので、チェック対象の記述とその記述を修正した後の内容を示している。また図11[2]は用語のチェック例を示すもので、チェック対象の記述とその記述を修正した後の内容を示している。また図11[3]は記入チェック例(アラーム対象例)を示すもので、(3)事前条件に対して、「TAG1101」の「事前条件」に「記載なし」でもってアラームを出すようにし、また(4)事後条件に対して、「TAG1101」の「TBD期限」が「超過」でもってアラームを出すようにする例である。
図16は、図1に示した検証リスト処理部11が行う検証リスト処理に係る動作を説明するフローチャートである。図1に示す選択、入力処理部9から呼ばれ、図1に示す選択、入力処理部9で取得されたデータを引継ぐ。つまり図3に示すプルダウンメニュー15の検証リスト155が選択されることで、図16のステップS51では、図12(1)に示すような検証リストプルダウンメニューに設定されたデータを読み込む。ステップS52では、該当する仕様書名の仕様ファイルデータを読み込む。さらにステップS53では、検索語に一致した言葉を含む項目の一覧リストを図12(2)に示すように出力する。そして処理を終了する。
図12には、図16の検証リスト処理動作により出力される検証リスト例を示す図である。図12(1)に示す例では、検証リストプルダウンメニューの「事後条件」に関するデータの読み込みであって、キーワード「開時間」に一致した言葉を含む項目、この例ではTAGにおける「開時間」を含む一覧がリストとして図12(2)に示すように出力される。
本発明の実施形態に係る仕様記述支援装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る仕様ファイルのデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態に係る仕様記述支援表示画面例を示す図である。 本発明の実施形態に係る分野別テンプレート選択例を示す図である。 本発明の実施形態に係る品質特性項目選択例を示す図である。 本発明の実施形態に係る構文選択例を示す図である。 本発明の実施形態に係る構文選択による画面表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係る形式仕様演算子ファイルのデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態に係る形式仕様演算子記入例を示す図である。 本発明の実施形態に係る形態素解析例を示す図である。 本発明の実施形態に係るチェック,校正,アラーム処理動作により実現される構文チェック校正例を示す図である。 本発明の実施形態に係る検証リスト処理動作により出力される検証リスト例を示す図である。 本発明の実施形態に係るデータ登録処理部が行うデータ登録処理に係る動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る選択、入力処理部が行う選択、入力処理に係る動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係るチェック,校正,アラーム処理部が行うチェック,校正,アラーム処理に係る動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る検証リスト処理部が行う検証リスト処理に係る動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 サーバ
2 仕様ファイル
3 テンプレートファイル
4 品質特性定義ファイル
5 構文定義ファイル
6 形式仕様演算子ファイル
7 辞書ファイル
8 データ登録処理部
9 選択、入力処理部
10 チェック,校正,アラーム処理部
11 検証リスト処理部
12 ネットワーク
13 クライアント
14 サブメニュー
15 プルダウンメニュー
16 入力領域
17 用語定義領域

Claims (9)

  1. 機能特性および非機能特性の仕様の詳細化の支援を行う仕様記述支援装置において、
    仕様記述されたデータを格納する仕様ファイルと、
    分野別に予め作成された仕様記述の雛形を格納するテンプレートファイルと、
    品質特性およびその下位の品質副特性を定義する品質特性定義ファイルと、
    仕様記述言語の構文に対応した構文を定義する構文定義ファイルと、
    仕様記述言語の数型演算子に対応した演算子を定義する数型演算子ファイルと論理型演算子に対応した演算子を定義する論理型演算子ファイルとを含んでなる形式仕様演算子ファイルと、
    用語の定義を格納する用語辞書ファイルと単語の表記、読み、品詞などを格納する形態素解析辞書ファイルとを含んでなる辞書ファイルと、を有し、
    前記仕様ファイルを除く前記ファイルのいずれかを選択し、選択したファイルにデータの登録処理を行うデータ登録処理手段と、
    仕様記述支援に係る画面表示を行い、当該表示画面上で仕様記述したい項目をプルダウンメニューで選択し、当該選択に係る前記ファイルから必要なデータを読み込んで前記表示画面に表示し、表示された項目へ仕様記述を入力し、入力した仕様記述を前記仕様ファイルに書き込む一連の処理を行う選択、入力処理手段と、
    該選択、入力処理手段から呼ばれ、前記仕様ファイルに格納されたデータをチェックし、校正し、不適合事項のアラームを出力するチェック,校正,アラーム処理手段と、
    前記選択、入力処理手段から呼ばれ、前記仕様ファイルに格納されたデータの相互間の矛盾がないかを検証するため条件およびキーワードを指定して検索した条件のリストを出力する検証リスト処理手段と、
    を備えていることを特徴とする仕様記述支援装置。
  2. 前記プルダウンメニューに分野別テンプレートを備え、前記選択、入力処理手段が、前記プルダウンメニューの前記分野別テンプレートを選択した場合には、前記テンプレートファイルから分野別に予め作成された仕様記述の雛形をサブメニューに表示するとともに該サブメニューに表示された雛形を選択することで、当該雛型が画面表示され、当該表示画面に表示された雛型に沿って仕様記述を入力することを特徴とする請求項1記載の仕様記述支援装置。
  3. 前記プルダウンメニューに品質特性項目選択を備え、前記選択、入力処理手段が、前記プルダウンメニューの前記品質特性項目選択を選択した場合には、前記品質特性定義ファイルから品質特性及び品質副特性に係るデータを前記表示画面に表示し、当該表示画面に品質特性及び品質副特性に係る仕様記述を入力することを特徴とする請求項1記載の仕様記述支援装置。
  4. 前記プルダウンメニューに構文選択を備え、前記選択、入力処理手段が、前記プルダウンメニューの前記構文選択を選択した場合には、前記構文定義ファイルから仕様記述言語の構文に対応した構文を前記表示画面に表示し、当該表示画面に前記構文に沿った仕様記述を入力することを特徴とする請求項1記載の仕様記述支援装置。
  5. 前記表示画面に表示される仕様記述言語の構文に対応した構文は、状態、操作、出力確定機能、出力不定機能のいずれかであることを特徴とする請求項4記載の仕様記述支援装置。
  6. 前記プルダウンメニューに数式又は論理式を備え、前記選択、入力処理手段が、前記プルダウンメニューの前記数式又は論理式を選択した場合には、前記形式仕様演算子ファイルから数式又は論理式に係るデータを前記表示画面のカーソル位置に表示し、当該カーソ
    ル位置に数式及び論理式に係る仕様記述を入力することを特徴とする請求項1記載の仕様記述支援装置。
  7. 前記プルダウンメニューに構文チェック/校正/アラームを備え、前記選択、入力処理手段が、前記プルダウンメニューの前記構文チェック/校正/アラームを選択した場合には、前記選択、入力処理手段が前記チェック,校正,アラーム処理手段に処理の引継ぎをさせ、前記チェック,校正,アラーム処理手段は、該当する仕様書名の前記仕様ファイルのデータを読み込むとともに前記用語辞書ファイルの用語と照合をとり、類似語のもの、部分一致のものを検出し、また前記形態素解析辞書ファイルのデータを用いて形態素解析を行い、前記形態素解析で得た助詞について前記論理型演算子ファイルの読みに該当するものを検出するとともに前記形態素解析で得た接尾辞詞について前記数型演算子ファイルの読みに該当するものを検出して、仕様記述された文について構文の記載チェック、用語のチェック及び演算子適用のチェックを行うことを特徴とする請求項1記載の仕様記述支援装置。
  8. 前記前記チェック,校正,アラーム処理手段は、入力項目で空欄のものを検出するか、又は、TBDで期限を超過しているものを検出した場合には、アラームを出力することを特徴とする請求項7記載の仕様記述支援装置。
  9. 前記プルダウンメニューに検証リストを備え、前記選択、入力処理手段が、前記プルダウンメニューの前記検証リストを選択した場合には、前記選択、入力処理手段が前記検証リスト処理手段に処理の引継ぎをさせ、前記検証リスト処理手段は、検証リストプルダウンメニューに設定されたデータを読み込むとともに、該当する仕様書名の前記仕様ファイルのデータを読み込み、データの相互間に矛盾がないかを検証する条件およびキーワードを指定して検索を行い、検索語に一致した言葉を含む項目の一覧リストを出力することを特徴とする請求項1記載の仕様記述支援装置。
JP2006347671A 2006-12-25 2006-12-25 仕様記述支援装置 Expired - Fee Related JP4905117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347671A JP4905117B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 仕様記述支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347671A JP4905117B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 仕様記述支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158853A JP2008158853A (ja) 2008-07-10
JP4905117B2 true JP4905117B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39659682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347671A Expired - Fee Related JP4905117B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 仕様記述支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050042A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 富士通株式会社 ワークフロー編集プログラムおよびワークフロー編集装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305390A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Toshiba Corp ソフトウェア仕様作成支援システム
JP2001222420A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Hitachi Ltd セキュリティシステム設計支援方法
JP4852834B2 (ja) * 2004-08-30 2012-01-11 株式会社日立製作所 アプリケーション要件設計支援システムおよび方法
JP2006127397A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd アーキテクチャ構築と連動した要求仕様抽出方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008158853A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10073825B2 (en) Model-driven tooltips in excel
US10127206B2 (en) Dynamic column groups in excel
US9626351B2 (en) Status viewer
US8276117B2 (en) Displaying and refactoring programs that include database statements
KR101331287B1 (ko) 전자 양식에서 디자인 문제를 식별하는 컴퓨터 구현 방법,시스템, 및 컴퓨터 사용가능한 매체 상의 명령어
US8010946B2 (en) Apparatus for analysing and organizing artifacts in a software application
US9594802B2 (en) Graphical modeling of database query statements
US20060168558A1 (en) Software development system and method
CN108762743B (zh) 一种数据表操作代码生成方法及装置
US20130239098A1 (en) Source code conversion method and source code conversion program
US20110239198A1 (en) System, Method, and Computer Readable Medium for Universal Software Testing
US20060168555A1 (en) Software development system and method
US8032232B2 (en) Natively retaining project documentation in a controller
US10114619B2 (en) Integrated development environment with multiple editors
JP2016533547A (ja) ランタイムカスタマイゼーションインフラストラクチャ
US20090217243A1 (en) Automatic software configuring system
JP2018514878A (ja) 設計仕様書に基づきソフトウェアタイプアプリケーションを表示するコンピュータに実装された方法
Heffelfinger Java EE 7 Development with NetBeans 8
US20140189640A1 (en) Native Language IDE Code Assistance
JP4905117B2 (ja) 仕様記述支援装置
Oubelli et al. A scalable model based approach for data model evolution: Application to space missions data models
Dong et al. Design pattern evolutions in QVT
US10007493B1 (en) Event based validation
JP2009009212A (ja) 仕様書作成支援装置および支援方法
JP2009075681A (ja) イベント駆動型ソフトウェア用仕様記述支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees