JP4898228B2 - Close assist device - Google Patents
Close assist device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4898228B2 JP4898228B2 JP2006008963A JP2006008963A JP4898228B2 JP 4898228 B2 JP4898228 B2 JP 4898228B2 JP 2006008963 A JP2006008963 A JP 2006008963A JP 2006008963 A JP2006008963 A JP 2006008963A JP 4898228 B2 JP4898228 B2 JP 4898228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- closing
- latch
- door frame
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
本発明は、閉扉直前で閉動助勢して閉扉を完了させる閉動助勢装置に関し、特に、扉と扉枠との間にパッキンが設けられる気密性を備える扉に用いて好適なものである。 The present invention relates to a closing assist device that assists in closing and completes closing immediately before closing, and is particularly suitable for a door having airtightness in which packing is provided between the door and the door frame.
扉枠と、この扉枠に対し開閉自在に設けられる扉との間には、閉扉時における両者間の隙間をなくし、気密性や遮音性を高めるためのパッキンが設けられることがある。この種の高気密性扉は、閉止直前に、パッキンが扉と扉枠とに挟まれる。パッキンに当接した扉は、更に閉動されることで、パッキンを所定量変形させ、ラッチボルトが扉枠のストライクへ係止可能となる。したがって、閉止直前の閉動力は、パッキンを変形させる分、通常の扉より大きなものとなる。大きな閉動力に抗して扉を閉止可能とするには、大型のラッチレバーを設け、慣性力を寄与させながら扉を閉止操作する例えばプレハブ冷蔵庫用扉がある。また、劇場やホール等の遮音性を高める扉等では、テーパ面を有する回転ハンドルを、扉枠側に設けた係止部へ回転させながら係止することで、テーパ面の変位量により扉を扉枠側へ押圧させるものもある。 A packing may be provided between the door frame and a door that can be freely opened and closed with respect to the door frame so as to eliminate a gap between the two when the door is closed and to improve airtightness and sound insulation. In this type of highly airtight door, the packing is sandwiched between the door and the door frame immediately before closing. When the door that contacts the packing is further closed, the packing is deformed by a predetermined amount, and the latch bolt can be locked to the strike of the door frame. Therefore, the closing power immediately before closing is larger than that of a normal door by the amount of deformation of the packing. In order to make it possible to close the door against a large closing force, for example, there is a door for a prefabricated refrigerator in which a large latch lever is provided and the door is closed while contributing an inertial force. In addition, in doors and the like that enhance sound insulation in theaters and halls, etc., the rotary handle with a tapered surface is locked while being rotated to a locking part provided on the door frame side, so that the door can be moved by the amount of displacement of the tapered surface. There is also what pushes it to the door frame side.
しかしながら、慣性力を用いて閉止操作する高気密性扉は、大きな閉動操作力が必要になるとともに、閉止時の衝撃が大きくなり、騒音の発生する問題があった。また、回転ハンドルにより押圧力を得る高気密性扉は、扉の閉動操作方向と、ハンドル回転操作方向とが異なるため、扉の閉止操作性を低下させる問題があった。 However, a highly airtight door that performs a closing operation using inertial force requires a large closing operation force, and has a problem in that an impact at the time of closing increases and noise is generated. In addition, a highly airtight door that obtains a pressing force with a rotary handle has a problem in that the door closing operation direction and the handle rotating operation direction are different, so that the door closing operability is deteriorated.
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、扉閉動操作力を省力化することができるとともに、異なる方向の扉閉動操作力が不要な閉動助勢装置を提供し、もって、扉閉止時の衝撃軽減、操作性の向上を図ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a closing assist device that can save the door closing operation force and does not require the door closing operation force in different directions. The purpose is to reduce impact and improve operability.
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
本発明の請求項1記載の閉動助勢装置は、ラッチと、検知手段と、アクチュエータと、ストライクとを備え、
検知手段で扉が完全に閉まりきる前の位置に移動したことを検知し、
アクチュエータによって回動するラッチが扉から突出してストライク内に入り込むとともにストライクの内壁を押して扉の閉動力を助勢することを特徴とする。
Next, means for solving the above problems will be described with reference to the drawings corresponding to the embodiments.
The closing assist device according to claim 1 of the present invention includes a latch, a detection means, an actuator, and a strike.
The detection means detects that the door has moved to the position before it completely closed,
A latch that rotates by an actuator protrudes from the door and enters the strike, and pushes the inner wall of the strike to assist the closing power of the door.
この閉動助勢装置では、扉が閉動し、完全に閉まりきる前の位置に移動したときに、検知手段がこれを検知する。この検知により、アクチュエータによってラッチが扉から突出し、ストライクの内壁を押して、扉の閉動力を助勢し、扉を扉枠に密着させる。これにより、閉動時にパッキンを押圧することで増大する扉閉動操作力が大幅に軽減されることとなる。 In this closing assist device, when the door is closed and moved to a position before it is completely closed, the detecting means detects this. By this detection, the latch protrudes from the door by the actuator, pushes the inner wall of the strike, assists the closing power of the door, and brings the door into close contact with the door frame. Thereby, the door closing operation force that is increased by pressing the packing during the closing operation is greatly reduced.
請求項2記載の閉動助勢装置100は、扉71に配設される筺体11と、
筺体11に内設され筺体外部からの信号入力によって駆動される電動アクチュエータ15と、
電動アクチュエータ15の駆動による作動力によって筺体11から弧状の移動軌跡で突出して扉枠73のストライク75を引き寄せるラッチ45と、
を具備したことを特徴とする。
The
An
A
It is characterized by comprising.
この閉動助勢装置100では、扉71が閉められ、閉止の直前になると、電動アクチュエータ15の駆動によって得られた作動力で、ラッチ45が扉71から弧状の移動軌跡で突出し、その先端が扉枠73のストライク75に係合して、扉枠73を引き寄せることとなる。すなわち、相対的に、扉71は、扉枠側へと閉動が助勢されることとなる。これにより、閉動時にパッキン77を押圧することで増大する扉閉動操作力が大幅に軽減されることとなる。
In the
請求項3記載の閉動助勢装置100は、電動アクチュエータ15の駆動によって付勢力が蓄積される付勢手段39a、39bと、
付勢手段39a、39bの付勢力によって揺動されラッチ45を弧状の移動軌跡で突出させる押圧レバー41と、
押圧レバー41の揺動を規制する掛止爪43と、
扉閉動時の扉枠73への近接を検出する検知手段と、
検知手段による近接検知情報によって作動し掛止爪43の押圧レバー41の揺動規制を解除する解除レバー67と、
を具備したことを特徴とする。
The
A
A
Detection means for detecting the proximity to the
A
It is characterized by comprising.
この閉動助勢装置100では、検知手段により、扉閉動時の扉枠73への近接検知情報が得られると、解除レバー67が作動され、押圧レバー41の揺動を規制していた掛止爪43の係止が解除される。これにより、蓄積された付勢力が押圧レバー41を介してラッチ45へ印加されることとなる。
In the
請求項4記載の閉動助勢装置100は、検知手段が、扉閉動時の扉枠73への接触によって後退し解除レバー67を揺動規制解除方向へ作動させるトリガー63であることを特徴とする。
The
この閉動助勢装置100では、扉71が閉動され、扉枠73へ接近すると、トリガー63が扉枠73に接触し、後退動作する。この後退動作に伴って、解除レバー67が作動し、押圧レバー41の揺動を規制していた掛止爪43の係止を解除することとなる。すなわち、扉閉動時の扉枠73への接近が機械要素からなる簡素な機構のみにより構成可能となる。
In the
請求項5記載の閉動助勢装置200は、扉71の閉動方向側の面71aに付設される筺体91と、
扉閉動時の扉枠73への近接を検出する検知手段113と、
筺体91に内設され検出手段113からの信号入力によって駆動される電動アクチュエータ15と、
電動アクチュエータ15の駆動によって筺体91から弧状の移動軌跡で突出して扉枠73を引き寄せるラッチ101と、
を具備したことを特徴とする。
The
Detecting means 113 for detecting the proximity to the
An
A
It is characterized by comprising.
この閉動助勢装置200では、扉71が閉められ、閉止の直前になると、電動アクチュエータ15の駆動によって得られた作動力で、ラッチ101が扉71から弧状の移動軌跡で突出し、その先端が扉枠73に係合して、扉枠73を引き寄せることととなる。すなわち、相対的に、扉71は、扉枠側へと閉動が助勢されることとなる。これにより、閉動時にパッキン77を押圧することで増大する扉閉動操作力が大幅に軽減されることとなる。
In the
請求項6記載の閉動助勢装置200は、検知手段が、扉71と扉枠73との所定の距離を検出する近接センサ113であることを特徴とする。
The
この閉動助勢装置200では、扉71と扉枠73との近接を検出する検知手段が、機械的要素から構成されるトリガー機構等とは異なる電気的な近接センサ113、例えば磁気検出センサ等からなることで、可動部分を露出させない検知手段が構成可能となる。
In this
本発明に係る請求項1記載の閉動助勢装置によれば、検知手段による扉の完全に閉まりきる前の位置の検知によって、アクチュエータが作動して扉からラッチが突出し、同時にストライクの内壁を押して、扉の閉動力を助勢し、扉を扉枠に密着させる。これにより、閉扉時にパッキンを押圧することで増大する扉閉動操作力を省力化することができる。また、扉閉動操作力が大幅に小さくなるので、慣性力を寄与させて扉を閉動する必要がなくなり、扉閉止時の衝撃を軽減することができる。 According to the closing assist device of the first aspect of the present invention, the actuator is actuated by detecting the position before the door is completely closed by the detecting means, and the latch protrudes from the door, and at the same time, the inner wall of the strike is pushed. Assist the door closing power and bring the door into close contact with the door frame. Thereby, it is possible to save the door closing operation force that is increased by pressing the packing when the door is closed. In addition, since the door closing operation force is greatly reduced, it is not necessary to close the door by contributing an inertial force, and the impact at the time of closing the door can be reduced.
請求項2記載の閉動助勢装置によれば、筺体外部からの信号入力によって駆動される電動アクチュエータと、電動アクチュエータの駆動による作動力によって弧状の移動軌跡で突出して扉枠のストライクを引き寄せるラッチとを備えたので、扉閉止の直前に、ラッチがストライクを引き寄せることで、閉扉時にパッキンを押圧することで増大する扉閉動操作力を省力化することができる。また、扉閉動操作力が大幅に小さくなるので、慣性力を寄与させて扉を閉動する必要がなくなり、扉閉止時の衝撃を軽減することができる。さらに、異なる方向の扉閉動操作力が不要なので扉閉動時の操作性も向上させることができる。 According to the closing assisting device according to claim 2, the electric actuator driven by the signal input from the outside of the housing, and the latch that protrudes in the arc-shaped movement locus by the operating force by the driving of the electric actuator and draws the strike of the door frame Since the latch attracts the strike immediately before the door is closed, the door closing operation force that is increased by pressing the packing when the door is closed can be saved. In addition, since the door closing operation force is greatly reduced, it is not necessary to close the door by contributing an inertial force, and the impact at the time of closing the door can be reduced. Furthermore, since the door closing operation force in different directions is unnecessary, the operability when the door is closed can be improved.
請求項3記載の閉動助勢装置によれば、電動アクチュエータの駆動によって付勢力を蓄積し、蓄積された付勢力が検知手段の近接検知情報によって開放され、押圧レバーを介してラッチへ印加されるので、機械要素からなる機構によりラッチを作動させることができ、閉動助勢動作の信頼性を高めることができる。 According to the closing assist device of the third aspect, the urging force is accumulated by driving the electric actuator, and the accumulated urging force is released by the proximity detection information of the detecting means and applied to the latch via the pressing lever. Therefore, the latch can be operated by a mechanism comprising mechanical elements, and the reliability of the closing assist operation can be improved.
請求項4記載の閉動助勢装置によれば、検知手段が、扉閉動時の扉枠への接触によって後退し解除レバーを揺動規制解除方向へ作動させるトリガーであるので、検知手段を機械要素からなる簡素な機構のみにより構成でき、ラッチを高い信頼性で作動開始制御することができる。 According to the closing assisting device of the fourth aspect, since the detecting means is a trigger that moves backward by the contact with the door frame when the door is closed and operates the release lever in the swing regulation releasing direction. Only a simple mechanism consisting of elements can be used, and the start of the latch can be controlled with high reliability.
請求項5記載の閉動助勢装置によれば、扉閉動時の扉枠への近接を検出する検知手段と、検出手段からの信号入力によって駆動される電動アクチュエータと、電動アクチュエータの駆動によって弧状の移動軌跡で突出し扉枠を引き寄せるラッチとを備えたので、扉閉止の直前に、ラッチが扉枠を引き寄せることで、閉扉時にパッキンを押圧することで増大する扉閉動操作力を省力化することができる。また、扉閉動操作力が大幅に小さくなるので、慣性力を寄与させて扉を閉動する必要がなくなり、扉閉止時の衝撃を軽減することができる。 According to the closing assist device of the fifth aspect, the detecting means for detecting the proximity to the door frame when the door is closed, the electric actuator driven by the signal input from the detecting means, and the arcuate shape by the driving of the electric actuator. Because it has a latch that protrudes along the movement trajectory and pulls the door frame, just before the door closes, the latch pulls the door frame, saving the door closing operation force that increases by pressing the packing when closing the door. be able to. In addition, since the door closing operation force is greatly reduced, it is not necessary to close the door by contributing an inertial force, and the impact at the time of closing the door can be reduced.
請求項6記載の閉動助勢装置によれば、検知手段が、扉と扉枠との所定の距離を検出する近接センサであるので、可動部分を露出させることがなく、可動部分が触れられることによる誤作動を生じ難くすることができる。 According to the closing assist device of the sixth aspect, since the detection means is a proximity sensor that detects a predetermined distance between the door and the door frame, the movable part can be touched without exposing the movable part. It is possible to prevent malfunction due to.
以下、本発明に係る閉動助勢装置の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る閉動助勢装置の側面図、図2は図1に示した閉動助勢装置の引込みラッチ部の水平断面図、図3は図1に示した閉動助勢装置の分解図である。
本実施の形態による閉動助勢装置100は、図示しない扉の木口側に筺体11が内蔵される。筺体11にはフロントパネル13が設けられ、フロントパネル13は扉の木口に露出配置される。筺体11の内部には電動アクチュエータであるモータ15が設けられ、モータ15は筺体外部からの信号入力によって駆動される。本実施の形態では、扉に不図示の近接センサが設けられ、この近接センサによって検出された扉枠の近接検知情報によってモータ15が回転駆動される。この他、外部からの信号としては、例えば中央制御室からの遠隔制御信号等であってもよい。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a closing assist device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 is a side view of a closing assisting device according to the present invention, FIG. 2 is a horizontal sectional view of a retracting latch portion of the closing assisting device shown in FIG. 1, and FIG. 3 is an exploded view of the closing assisting device shown in FIG. FIG.
In the
モータ15は、減速機17を介して出力軸のウォーム19を回転させる。ウォーム19には第1歯車21,第2歯車23を介して回転板25の歯車25aが噛合している。つまり、回転板25は、モータ15の駆動により、ウォーム19、第1歯車21、第2歯車23を介して回転される。回転板25は、同心円周上に、半径方向外側に突出する一対の凸片27,27を有している。回転板25の近傍にはリミットスイッチ29が設けられ、凸片27,27は回転板25の所定の回転角度でリミットスイッチ29の作動子を押圧する。
The
回転板25の板面には直径方向両端側となる一対の係合ピン31,31が回転軸と同方向で突設される。回転板25の近傍にはバネ圧縮レバー33が回転自在に設けられ、バネ圧縮レバー33は基端側が係合ピン31,31に係合して揺動する。バネ圧縮レバー33の先端側には連結バー35が図1の左右方向に移動自在に設けられる。連結バー35の一端にはバネカバー37が外挿されている。バネカバー37と連結バー35との間には付勢手段である第1スプリング39a及び第2スプリング39bが同軸に配設される。
A pair of engagement pins 31, 31 that are at both ends in the diametrical direction are provided on the plate surface of the
バネ圧縮レバー33は、揺動することによって、先端部33aでバネカバー37を図1の右方へ移動する。バネカバー37は、図1の右方へ移動されることにより、内設した第1スプリング39a及び第2スプリング39bを圧縮する。連結バー35は、先端が押圧レバー41にリンク結合されている。押圧レバー41は、回動自在に筺体11に支持され、基部外周の段部41aが掛止爪43により掛止される。押圧レバー41は、段部41aが掛止爪43により掛止されることで、図1の時計回りの回転が規制される。これにより、第1スプリング39a及び第2スプリング39bの圧縮で蓄積された付勢力は、連結バー35を右方へ押圧した状態で保持される。
The
押圧レバー41は、先端41bがラッチとしての引込みラッチ45に当接する。図2に示すように、引込みラッチ45は、筺体11内の板部47に形成された長穴49に回動軸45aを係合している。また、引込みラッチ45にはスライドピン45bが垂設され、スライドピン45bは板部47に形成された中途から湾曲している略への字状のガイド溝51に係合している。引込みラッチ45の基部には軸45cを中心に回動自在なローラ53が設けられている。押圧レバー41は、コ字状部材55を介して先端41bがローラ53に当接される。
As for the
押圧レバー41が図1に示す時計回りに回転すると、先端41bがコ字状部材55を介して引込みラッチ45のローラ53を押圧し、その結果、引込みラッチ45は、回動軸45aが長穴49の右方へ移動するとともに、回動軸45aが長穴49の右端に到達した時点で、今度は当該回動軸45aを中心に、スライドピン45bがガイド溝51を移動するように図2の反時計回りに弧状の移動軌跡を描いて筺体11から突出されることとなる。
When the
回転板25の近傍にはストッパレバー57が設けられ、ストッパレバー57は第1スプリング39a及び第2スプリング39bを圧縮状態のバネ圧縮レバー33を係合保持する。バネ圧縮レバー33を保持したストッパレバー57は、押圧レバー41の図1の時計回りの回転によりその保持を解除する。
A
引込みラッチ45は、つるまきバネ59により、筺体11内へ後退する方向へ付勢されている。また、上記掛止爪43は、つるまきバネ61によって、押圧レバー41に掛止する方向に回転付勢される。
The pull-in
筺体11内にはフロントパネル13から進退自在な検知手段であるトリガー63が設けられ、トリガー63は付勢バネ65によって筺体11から突出する方向に付勢される。トリガー63には鍔部63aが設けられ、鍔部63aには回動自在な解除レバー67の一端が当接する。解除レバー67は、他端を掛止爪43に掛止することで、掛止爪43の押圧レバー41からの掛止解除を規制する。一方、トリガー63が付勢バネ65に抗して筺体11の内側へ押し込まれると、鍔部63aにより解除レバー67が図1の時計回りに回転され、これにより、解除レバー67は、掛止爪43の押圧レバー41に対する掛止を解除するようになっている。つまり、トリガー63は、扉閉動時の扉枠への近接を検出するようになっている。押圧レバー41は、掛止爪43による掛止が解除されることで、第1スプリング39a及び第2スプリング39bの付勢力によって図1の時計回りに回転される。
A
本実施の形態のように、検知手段が、扉閉動時の扉枠への接触によって後退し解除レバー67を揺動規制解除方向へ作動させるトリガー63であることにより、扉が閉動され、扉枠へ接近すると、トリガー63が扉枠に接触し、後退動作する。この後退動作に伴って、解除レバー67が作動し、押圧レバー41の揺動を規制していた掛止爪43の係止を解除することとなる。すなわち、扉閉動時の扉枠への接近が機械要素からなる簡素な機構のみにより構成可能となる。これにより、引込みラッチを高い信頼性で作動開始制御することができる。
As in the present embodiment, the detection means is a
なお、検知手段としては、扉と扉枠との所定の距離を検出する近接センサが用いられても良い。この近接センサとしては、機械的要素から構成されるトリガー機構等とは異なる電気的な近接センサ、例えば磁気検出センサ等を挙げることができる。このような近接センサによれば、可動部分を露出させることがなく、可動部分が触れられることによる誤作動を生じ難くすることができる。 In addition, as a detection means, the proximity sensor which detects the predetermined distance of a door and a door frame may be used. Examples of the proximity sensor include an electrical proximity sensor different from a trigger mechanism composed of mechanical elements, such as a magnetic detection sensor. According to such a proximity sensor, the movable part is not exposed and malfunction due to the touch of the movable part can be made difficult to occur.
次に、閉動助勢装置100の作用を説明する。
図4は電動アクチュエータの動作開始時の動作説明図、図5は扉の扉枠近接時の水平断面図、図6は付勢手段圧縮状態の動作説明図、図7はトリガー当接時の動作説明図、図8は解除レバー作動時の動作説明図、図9は引込みラッチ突出時の動作説明図、図10は引込みラッチの引き寄せ動作完了時の動作説明図、図11は引き寄せ時の回転板を表す動作説明図である。
図4に示すように、外部信号が入力されると、モータ15が駆動され、モータ15の駆動により、ウォーム19、第1歯車21、第2歯車23を介して回転板25が反時計回りに回転される。
Next, the operation of the
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the electric actuator at the start of operation, FIG. 5 is a horizontal sectional view of the door when the door frame is close, FIG. 6 is a diagram for explaining the operation when the urging means is compressed, and FIG. FIG. 8 is an explanatory diagram of the operation when the release lever is operated, FIG. 9 is an explanatory diagram of the operation when the retracting latch protrudes, FIG. 10 is an explanatory diagram of the operation when the retracting operation of the retracting latch is completed, and FIG. FIG.
As shown in FIG. 4, when an external signal is input, the
回転板25が反時計回りに回転されると、係合ピン31,31がバネ圧縮レバー33の基端に当接し、バネ圧縮レバー33が時計回りに回転される。この状態で、図5に示すように、扉71は、扉枠73側へと閉動される。この間においても、図6に示すように、モータ15が更に駆動されることで、バネ圧縮レバー33によってバネカバー37が右方によって移動され、第1スプリング39a及び第2スプリング39bが圧縮状態となる。なお、この場合においても、押圧レバー41は、掛止爪43に掛止され、回転が規制される。
When the
扉71が閉動され、図7に示すように、トリガー63が扉枠73に設けられたストライク75に当接すると、トリガー63は、ストライク75からの反力によって筺体11内へと後退する。すると、図8に示すように、トリガー63の鍔部63aが解除レバー67を押圧し、解除レバー67は、掛止爪43の押圧レバー41に対する掛止を解除する。これにより、押圧レバー41は、第1スプリング39a及び第2スプリング39bの付勢力によって引込みラッチ45のローラ53を押圧する。
When the
引込みラッチ45は、押圧レバー41に押圧されることで、筺体11から突出される。この突出は、図9に示すように、先ず、回動軸45aが長穴49に沿って図9の上方へ移動し、次いで、回動軸45aが長穴49の上端に到達した後、スライドピン45bがガイド溝51に沿って移動することで、引込みラッチ45が弧状の移動軌跡を描いて突出することとなる。この結果、引込みラッチ45の先端が、先ず、ストライク75の内壁に当接し、続いてその内壁を押圧することで、図10に示すように、扉71をパッキン77の押圧方向へと閉動させることとなる。その後、モータ15によって回転板25がさらに反時計回りに回転され、図11に示すように、係合ピン31,31とバネ圧縮レバー33との係合が解除される。
The pull-in
なお、扉71の開動作では、モータ15が駆動されることにより、回転板25が図11の状態から時計回りに回転され、一方の係合ピン31がバネ圧縮レバー33の中央凸部33bを押圧し、バネ圧縮レバー33を反時計回りに回転させた後、他方の係合ピン31がバネ圧縮レバー33の基端33cを押圧する。これと同時に、回転板25の翼部25bが、押圧レバー41の基端片41cを押圧することで、押圧レバー41を反時計回りに回転させ、再び掛止爪43に段部41aを掛止することで、引込みラッチ45を引き込み状態(図1に示した状態)に待機させる。この状態で、凸片27がリミットスイッチ29を作動させ、モータ15の駆動が停止される。或いは、扉71を開動することで、ストライク75が引込みラッチ45を上記と逆方向に移動させ、また、トリガー63が突出することで、押圧レバー41が反時計回りに回転し、ストッパレバー57が圧縮レバー33から離れて、第1、第2スプリング39a,39bの付勢力により初期の位置にそれぞれ復帰する。
In the opening operation of the
したがって、この閉動助勢装置100によれば、筺体11の外部からの信号入力によって駆動されるモータ15と、モータ15の駆動による作動力によって弧状の移動軌跡で突出して扉枠73のストライク75を引き寄せる引込みラッチ45とを備えたので、扉閉止の直前に、引込みラッチ45がストライク75を引き寄せることで、閉扉時にパッキン77を押圧することで増大する扉閉動操作力を省力化することができる。また、扉閉動操作力が大幅に小さくなるので、慣性力を寄与させて扉71を閉動する必要がなくなり、扉閉止時の衝撃を軽減することができる。さらに、異なる方向の扉閉動操作力が不要なので扉閉動時の操作性も向上させることができる。
Therefore, according to the
また、モータ15の駆動によって付勢力を蓄積し、蓄積された付勢力がトリガー63の近接検知情報によって開放され、押圧レバー41を介して引込みラッチ45へ印加されるので、機械要素からなる機構により引込みラッチ45を作動させることができ、閉動助勢動作の信頼性を高めることができる。
Further, the urging force is accumulated by driving the
次に、本発明に係る閉動助勢装置の他の実施の形態を説明する。
図12は第2の実施の形態に係る閉動助勢装置の水平断面図、図13は図12に示した閉動助勢装置の正面図である。なお、図1〜図11に示した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略するものとする。
この実施の形態による閉動助勢装置200は、筺体91が扉71の閉動方向側の面に露出して付設される。筺体91内にはモータ15が設けられ、モータ15は減速機17を介して駆動軸93を駆動する。
Next, another embodiment of the closing assist device according to the present invention will be described.
12 is a horizontal sectional view of the closing assist device according to the second embodiment, and FIG. 13 is a front view of the closing assist device shown in FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member same as the member shown in FIGS. 1-11, and the overlapping description shall be abbreviate | omitted.
The
駆動軸93には第3歯車95が固定され、第3歯車95は回転板97に固定された第4歯車99に噛合する。回転板97は、板部47に設けられた支持軸98によって回動自在に支持される。したがって、モータ15が駆動されると、第3歯車95、第4歯車99を介して回転板97が回転される。回転板97の板面には円周方向等間隔に3つの係合ピン31,31,31が突設される。
A
筺体91内には、引込みラッチ101が、モータ15の駆動軸93と同方向の支持軸103を介して回動自在に設けられている。また、この支持軸103には駆動レバー105が回動自在に支持されている。駆動レバー105は、ストッパ片105aを有し、ストッパ片105aは引込みラッチ101の側部に当接し、引込みラッチ101の反時計回りの回転を規制する。また、駆動レバー105は、基端105bが係合ピン31に押圧されることで、図12の反時計回りに回転される。支持軸103には付勢手段であるバネ107が外挿され、バネ107は引込みラッチ101をストッパ片105aに当接する方向に付勢する。
A
引込みラッチ101の先端には軸109を介して回動自在なローラ111が設けられている。筺体91内には上記と同様の近接センサ113が設けられ、近接センサ113は扉枠73との所定距離を検出可能としている。
A
次に、この閉動助勢装置200の作用を説明する。
図14は扉の扉枠近接時の水平断面図、図15は電動アクチュエータ駆動開始時の動作説明図、図16は閉扉状態の動作説明図である。
この閉動助勢装置200では、扉71の閉動開始時、図14に示すように、引込みラッチ101が筺体91内に収容されている。図15に示すように、扉71が扉枠73に接近すると、近接センサ113が作動し、モータ15を駆動させる。モータ15が駆動されると、回転板97が時計回りに回転され、駆動レバー105の基端105bが係合ピン31に押圧され、駆動レバー105が反時計回りに回転される。
Next, the operation of the
FIG. 14 is a horizontal sectional view of the door when the door frame is close, FIG. 15 is an operation explanatory diagram at the start of driving the electric actuator, and FIG. 16 is an operation explanatory diagram in the closed state.
In the
これにより、引込みラッチ101は、バネ107の付勢力によって反時計回りに回転され、ローラ111が筺体91から弧状の移動軌跡を描いて突出される。筺体91から突出した引込みラッチ101は、ローラ111が扉枠73のパッキン保持壁115に当接する。更にモータ15が駆動されることにより、図16に示すように、駆動レバー105が反時計回りに回転され、これに伴って引込みラッチ101も同方向へ回転されることで、ローラ111がパッキン保持壁115を押圧する。この結果、扉71は、パッキン77を押圧した状態で閉止される。
As a result, the retracting
なお、扉71の開動作では、モータ15が駆動されることにより、回転板97が図16の状態から反時計回りに回転され、係合ピン31が駆動レバー105の基端105bを押圧することで、駆動レバー105及び引込みラッチ101が時計回りに回転させ、引込みラッチ101を引き込み状態(図14に示した状態)に待機させる。
In the opening operation of the
したがって、この閉動助勢装置200によれば、扉閉動時の扉枠73への近接を検出する近接センサ113と、近接センサ113からの信号入力によって駆動されるモータ15と、モータ15の駆動によって弧状の移動軌跡で突出し扉枠73のパッキン保持壁115を押圧する引込みラッチ101とを備えたので、扉閉止の直前に、引込みラッチ101がパッキン保持壁115を引き寄せることで、閉扉時にパッキン77を押圧することで増大する扉閉動操作力を省力化することができる。また、扉閉動操作力が大幅に小さくなるので、慣性力を寄与させて扉71を閉動する必要がなくなり、扉閉止時の衝撃を軽減することができる。
Therefore, according to the
なお、上述した各実施の形態では、引込みラッチ45,101が、ストライク75の内壁或いはパッキン保持壁115に当接し押圧する構成とされ、また、トリガー63或いは近接センサ113となる検知手段が扉71の扉枠73への近接を検出することとされ、さらにモータ15よりなる電動アクチュエータでの構造とした例を示したが、これら構成に限定されることはなく、例えば検知手段としては、上記したトリガーなどの機械的要素や電気的な構成であるセンサなどのみではなく、その他の構成、或いはこれら機械的,電気的な構造を組み合わせるような構造としてもよく、さらに、アクチュエータとしては、電動のモータ以外に、その他の駆動源からなる機構としてもよく、また上記モータなどの回動アクチュエータ以外にも直動アクチュエータなど、その他の構成としてもよい。そして、扉と扉枠との近接状態ではなく、扉が閉鎖位置近傍の完全に閉まりきる前の位置に移動した際を検知することとしてもよく、すなわち単に互いが近づく近接ではなく、閉鎖直前の状態でこれを検知し、上述した作動を行うよう構成してもよい。またラッチについても上記各実施の形態のような構造に限ることはなく、またこれに当接される部分についてもラッチ受けとして、その他の形状・構造として構成してもよい。なお、このラッチ受けとしては、ラッチが当接した状態で、閉動力の働く方向が室外側面となり、この室外側面を押す方向へと回動して扉の閉動力を助勢することが好ましい。
In each of the above-described embodiments, the retracting latches 45 and 101 are configured to abut against and press against the inner wall of the
11,91…筺体
15…電動アクチュエータ(モータ)
39a,39b…付勢手段(第1スプリング及び第2スプリング)
41…押圧レバー
43…掛止爪
45,101…ラッチ(引込みラッチ)
63…検知手段(トリガー)
67…解除レバー
71…扉
71a…閉動方向側の面
73…扉枠
75…ストライク
100,200…閉動助勢装置
113…検知手段(近接センサ)
11, 91 ...
39a, 39b ... biasing means (first spring and second spring)
41 ... Pressing
63 ... Detection means (trigger)
67 ...
Claims (6)
検知手段で扉が完全に閉まりきる前の位置に移動したことを検知し、
アクチュエータによって回動するラッチが扉から突出してストライク内に入り込むとともにストライクの内壁を押して扉の閉動力を助勢することを特徴とする閉動助勢装置。 A latch, a detection means, an actuator, and a strike;
The detection means detects that the door has moved to the position before it completely closed,
A closing assisting device characterized in that a latch that is rotated by an actuator protrudes from a door and enters a strike and pushes the inner wall of the strike to assist the closing power of the door.
筺体に内設され筺体外部からの信号入力によって駆動される電動アクチュエータと、
電動アクチュエータの駆動による作動力によって筺体から弧状の移動軌跡で突出して扉枠のストライクを引き寄せるラッチと、
を具備したことを特徴とする閉動助勢装置。 A housing disposed on the door;
An electric actuator installed in the housing and driven by signal input from outside the housing;
A latch that protrudes from the housing in an arcuate movement locus by the actuation force of the electric actuator, and draws the strike of the door frame;
A closing assist device characterized by comprising:
付勢手段の付勢力によって揺動されラッチを弧状の移動軌跡で突出させる押圧レバーと、
押圧レバーの揺動を規制する掛止爪と、
扉閉動時の扉枠への近接を検出する検知手段と、
検知手段による近接検知情報によって作動し掛止爪の押圧レバーの揺動規制を解除する解除レバーと、
を具備したことを特徴とする請求項2記載の閉動助勢装置。 A biasing means for storing a biasing force by driving the electric actuator;
A pressing lever that is swung by the urging force of the urging means to project the latch along an arcuate movement locus;
A latching claw for restricting the swing of the pressing lever;
Detection means for detecting proximity to the door frame when the door is closed;
A release lever that operates according to proximity detection information by the detection means and releases the swing restriction of the pressing lever of the latching claw;
The closing assisting device according to claim 2, further comprising:
扉閉動時の扉枠への近接を検出する検知手段と、
筺体に内設され検出手段からの信号入力によって駆動される電動アクチュエータと、
電動アクチュエータの駆動によって筺体から弧状の移動軌跡で突出して扉枠を引き寄せるラッチと、
を具備したことを特徴とする閉動助勢装置。 A housing attached to the surface of the door in the closing direction;
Detection means for detecting proximity to the door frame when the door is closed;
An electric actuator installed in the housing and driven by a signal input from the detection means;
A latch that protrudes from the housing in an arcuate movement locus by driving the electric actuator and draws the door frame;
A closing assist device characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008963A JP4898228B2 (en) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | Close assist device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008963A JP4898228B2 (en) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | Close assist device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007191874A JP2007191874A (en) | 2007-08-02 |
JP4898228B2 true JP4898228B2 (en) | 2012-03-14 |
Family
ID=38447790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006008963A Expired - Fee Related JP4898228B2 (en) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | Close assist device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4898228B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60141970A (en) * | 1983-12-27 | 1985-07-27 | ナショナル住宅産業株式会社 | Dead lock |
AUPR431701A0 (en) * | 2001-04-10 | 2001-05-17 | Furner, Ronald Thomas | Rotary door lock |
JP4081749B2 (en) * | 2002-07-05 | 2008-04-30 | 豊和工業株式会社 | Door device |
-
2006
- 2006-01-17 JP JP2006008963A patent/JP4898228B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007191874A (en) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9322204B2 (en) | Door actuating apparatus | |
TWI458884B (en) | Rotary pawl latch | |
JP5524781B2 (en) | Door closer equipment | |
KR100445035B1 (en) | Door lock drive unit | |
JP5285969B2 (en) | Door lock device | |
JP5332458B2 (en) | Door lock device | |
JP7121055B2 (en) | vehicle door handle assembly | |
JP7206569B2 (en) | Vehicle door handle with sensitive actuator | |
JP4953711B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP5749914B2 (en) | Door latch device | |
JP2020525684A (en) | Vehicle door handle assembly | |
US20150042257A1 (en) | Actuation device for movement of a barrier | |
JP4898228B2 (en) | Close assist device | |
WO2011070858A1 (en) | Drive device for opening and closing body for vehicle | |
TWM640904U (en) | Electronic door lock and transmission kit thereof | |
JP7187796B2 (en) | door closer | |
JP7411352B2 (en) | door device | |
JP2832234B2 (en) | Auto door lock device for vehicles | |
JP4716840B2 (en) | Electric lock | |
JP6089294B2 (en) | Vehicle door latch system | |
JP6442757B2 (en) | Back door lock device | |
JP7411351B2 (en) | door device | |
JP4336266B2 (en) | Door latch device | |
JP4351475B2 (en) | Electric locking and unlocking mechanism | |
JP4336267B2 (en) | Door latch device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |