JP4893089B2 - Audio processing apparatus and method - Google Patents
Audio processing apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4893089B2 JP4893089B2 JP2006124809A JP2006124809A JP4893089B2 JP 4893089 B2 JP4893089 B2 JP 4893089B2 JP 2006124809 A JP2006124809 A JP 2006124809A JP 2006124809 A JP2006124809 A JP 2006124809A JP 4893089 B2 JP4893089 B2 JP 4893089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- signal
- channel
- control signal
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Description
本発明は、例えばカーナビゲーション装置の案内音声等の割込み音を楽曲の再生音等の被割込み音に割り込ませてスピーカから出力するオーディオ処理装置及び方法に関する。 The present invention relates to an audio processing apparatus and method for outputting an interrupt sound such as a guidance sound of a car navigation apparatus from a speaker by interrupting an interrupted sound such as a music reproduction sound.
特許文献1は、楽曲等の再生音の出力期間に、カーナビゲーション装置の案内音声や自動車電話システムの呼び出し音等の割込み音が発生すると、スピーカからの再生音と割込み音とを合成した音を出力したり、再生音から割込み音へ切替えて出力することを開示する(特許文献1の段落0007)。
In
特許文献2は、1個の記録媒体の複数の楽曲を同時に再生して対応のユーザへ出力する車載型マルチ再生装置において、カーナビゲーション装置やハンズフリーフォン等の外部機器から所定の音声等が入力されると、運転者に対応するユーザ端末では、楽曲再生音の代わりに、外部機器からの音声等を割り込ませて出力することを開示する(特許文献2の図7のA1及び図6のステップ103)。 Patent Document 2 is a vehicle-mounted multi-playback device that simultaneously plays a plurality of music pieces on one recording medium and outputs the same to a corresponding user. A predetermined sound or the like is input from an external device such as a car navigation device or a hands-free phone. Then, it is disclosed that the user terminal corresponding to the driver interrupts and outputs the sound from the external device instead of the music reproduction sound (step A1 in FIG. 7 of FIG. 7 and FIG. 6). 103).
図8は従来の車載型オーディオ処理装置100の構成図である。車載型オーディオ処理装置100は、後述の車載型オーディオ処理装置10(図1)と同様に、経路誘導期間に、自動車が所定の地点に差し掛かると、カーナビゲーション装置14から案内音声が出力されるようになっている。車載型オーディオ処理装置100の構成図において、後述の車載型オーディオ処理装置10の構成要素と同一のものは、同符号で指示して、それらの説明は省略する。車載型オーディオ処理装置100の主要点について述べる。
FIG. 8 is a configuration diagram of a conventional in-vehicle
DSP(Digital Signal Processor)11は、楽曲等の再生期間では、データ線19を介してA/D変換器18から左右のチャンネルのオーディオ信号を時分割で受信し、所定の処理を行なってから、処理後の左右のチャンネルのオーディオ信号を時分割でデータ線27へ送出するようになっている。
The DSP (Digital Signal Processor) 11 receives the audio signals of the left and right channels from the A /
カーナビゲーション装置14は、経路誘導中、自動車が所定の地点に差し掛かると、モノラルのナビ音声(案内音声)を出力するようになっている。該ナビ音声は、例えば左チャンネル(Lch)音声用のLch信号線23lを介してA/D変換器24へ送られる。A/D変換器24は、左右のチャンネル専用に入力端子を有し、それら入力端子への入力信号を時分割でA/D(アナログ/デジタル)変換し、時分割で単一のデータ線25へ送出する。
The
図9は図8のデータ線25に関連する信号のタイミングチャートである。LRクロックはLRクロック線41(図2)を介してDSP11からA/D変換器24へ送られるもので、A/D変換器24は、LRクロックに基づき左又は右チャンネル(Rch)用の入力端子の信号を選択して、それをA/D変換する。Dataはデータ線25における割当てチャンネルを示し、データ線25は、DSP11がA/D変換したデジタル信号をA/D変換器24からDSP11へ時分割で伝送する。車載型オーディオ処理装置100では、A/D変換器24において右チャンネルの入力端子は未使用となっているので、A/D変換器24からのDataは、左チャンネルのスロットのみにナビ音声が割り当てられ、右チャンネルのスロットは空き状態になっている。
FIG. 9 is a timing chart of signals related to the
図8に戻って、車載型オーディオ処理装置100では、DSP11における音声切替えはDSP制御マイコン12からの制御信号(図8に「ナビ音声切替え」と記載されている。)により行われるようになっている。したがって、カーナビゲーション装置14は、ナビ音声を生成すると、それをLch信号線23lを介してA/D変換器24へ出力するとともに、DSP11に音声を切替えさせるための要求信号(ナビ音声要求)をDSP制御マイコン12へ送る。
Returning to FIG. 8, in the in-vehicle
DSP制御マイコン12は、カーナビゲーション装置14からのナビ音声要求を受信すると、DSP11へナビ音声切替えの制御信号を送る。DSP11は、A/D変換器18からのオーディオ信号に基づき左右のチャンネルのデータ線から楽曲等を再生している期間に、DSP制御マイコン12からナビ音声切替えの制御信号を受けると、例えば、左チャンネル用の出力スピーカはナビ音声へ切替える。
When the
なお、該車載型オーディオ処理装置100(後述の車載型オーディオ処理装置110も同じ)は左ハンドル車に搭載されることを想定して、ナビ音声は左チャンネルに対応付けて説明しているが、右ハンドル車の場合には、ナビ音声は右チャンネルに対応付けられる。
Note that the navigation audio is described in association with the left channel on the assumption that the in-vehicle audio processing device 100 (the same applies to an in-vehicle
図10は従来の別の車載型オーディオ処理装置110の構成図である。車載型オーディオ処理装置110の構成要素において、前述の車載型オーディオ処理装置100のものと同一のものは同符号で指示して、説明は省略し、主要点について説明する。
FIG. 10 is a block diagram of another conventional in-vehicle
車載型オーディオ処理装置110では、DSP11におけるナビ音声への切替えのために、DSP11のGPIO(General Purpose Input/Output:汎用入出力)が利用される。GPIOは、外部からICに高レベル/低レベル(High/Low)を入力するとともに、ICが外部に高レベル/低レベルを出力するための汎用端子である。
In the in-vehicle
車載型オーディオ処理装置110において、DSP11はGPIO113を有している。カーナビゲーション装置14は、制御信号の出力端子を、制御線114を介してGPIO113へ接続されている。カーナビゲーション装置14は、ナビ音声を生成すると、それをLch信号線23lを介してA/D変換器24へ出力するとともに、DSP11に音声を切替えさせるための要求信号(ナビ音声要求)を、制御線114を介してDSP11のGPIO113へ送る。DSP11は、A/D変換器18からのオーディオ信号に基づき左右のスピーカから楽曲等を再生している期間に、カーナビゲーション装置14からGPIO113にナビ音声切替えの制御信号を受けると、例えば、左右のスピーカからの楽曲再生音の放出を中止するとともに、左スピーカからのナビ音声を出力する。
車載型オーディオ処理装置100では、DSP11における楽曲等の再生音からカーナビゲーション装置14のナビ音声への切替えが、DSP制御マイコン12経由で行われるので、DSP11における切替えが遅れ、スピーカからナビ音声の出力において頭切れが生じ易い。
In the in-vehicle
これに対して、車載型オーディオ処理装置110では、DSP11のGPIO端子113が利用されて、カーナビゲーション装置14からDSP11へナビ音声要求が直接、送られるので、DSP11におけるナビ音声への切替え遅れは回避できる。しかしながら、GPIO端子を装備していないDSP11に対しては、直接制御は採用が困難である。また、DSP11がGPIO端子を装備していたとしても、GPIO端子の個数は限られているとともに、GPIO端子は、DSP11への他の直接的制御のために、残しておきたい。
On the other hand, in the in-vehicle
特許文献1,2は、カーナビゲーション装置14のナビ音声を楽曲再生中に割り込ませることは開示するものの、GPIO端子の使用を控えつつ、DSPにおける音声切替えを迅速化することには一切言及していない。
本発明の目的は、各スピーカへの出力音声のソース切替えを行うDSPに対し、汎用入出力の使用を控えつつ、音声切替を迅速化させ割り込み音声と制御信号の同期化を図ることができるオーディオ処理装置及び方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide an audio capable of speeding up the sound switching and synchronizing the interrupt sound and the control signal while avoiding the use of general-purpose input / output for the DSP that performs the source switching of the output sound to each speaker. It is to provide a processing apparatus and method.
本発明のオーディオ処理装置は次のものを有している。
第1のオーディオソースからの複数チャンネルのオーディオ信号を、時分割多重で伝送する第1のデータ線、
第2のオーディオソースからのモノラルオーディオ信号と制御信号とのうち、前記モノラルオーディオ信号を時分割多重の一方のチャンネルで伝送し、前記制御信号を時分割多重の他方のチャンネルで伝送する第2のデータ線、及び
前記第1及び前記第2のデータ線を別々の第1及び第2のオーディオ信号入力端子へ接続されており、前記第1のオーディオ信号入力端子から入力される各チャンネルの信号と前記第2のオーディオ信号入力端子から入力される一方のチャンネルの信号とは入力オーディオ信号として処理し、前記第2のオーディオ信号入力端子から入力される他方のチャンネルの信号は制御信号として処理し、各入力オーディオ信号と各チャンネルに対応するスピーカへの出力オーディオ信号との関係を、前記第2の入力端子に接続される前記第2のデータ線から入力された前記制御信号がデジタル変換前のアナログ信号状態であった時の振幅値が属する振幅区分に基づき制御するDSP。
The audio processing apparatus of the present invention has the following.
A first data line for transmitting a plurality of channels of audio signals from a first audio source by time division multiplexing;
Of the monaural audio signal from the second audio source and the control signal, the monaural audio signal is transmitted on one channel of time division multiplexing, and the control signal is transmitted on the other channel of time division multiplexing. Data lines, and
The first and second data lines are connected to separate first and second audio signal input terminals, and each channel signal input from the first audio signal input terminal and the second The signal of one channel input from the audio signal input terminal is processed as an input audio signal, the signal of the other channel input from the second audio signal input terminal is processed as a control signal, and each input audio signal is processed. And the audio signal output to the speaker corresponding to each channel, the control signal input from the second data line connected to the second input terminal is in an analog signal state before digital conversion. DSP controlled based on the amplitude category to which the amplitude value belongs.
本発明のオーディオ処理方法は次のステップを備えている。
第1のデータ線を介して第1のオーディオソースからDSPへ複数チャンネルのオーディオ信号を、時分割多重で伝送するステップ、
第2のデータ線を介して第2のオーディオソースからDSPへモノラルオーディオ信号と制御信号とのうち、前記モノラルオーディオ信号を時分割多重の一方のチャンネルで伝送し、前記制御信号を時分割多重の他方のチャンネルで伝送するステップ、及び
前記第1及び前記第2のデータ線を別々の第1及び第2のオーディオ信号入力端子へ接続されたDSPにおいて、前記第1のオーディオ信号入力端子から入力される各チャンネルの信号と前記第2のオーディオ信号入力端子から入力される一方のチャンネルの信号とは入力オーディオ信号として処理し、前記第2のオーディオ信号入力端子から入力される他方のチャンネルの信号は制御信号として処理し、各入力オーディオ信号と各チャンネルに対応するスピーカへの出力オーディオ信号との関係を、前記第2の入力端子に接続される前記第2のデータ線から入力された前記制御信号がデジタル変換前のアナログ信号状態であった時の振幅値が属する振幅区分に基づき制御するステップ。
The audio processing method of the present invention includes the following steps.
Transmitting a plurality of channels of audio signals from the first audio source to the DSP via the first data line by time division multiplexing;
Out of the monaural audio signal and the control signal from the second audio source to the DSP via the second data line, the monaural audio signal is transmitted through one channel of time division multiplexing, and the control signal is time division multiplexed. Transmitting on the other channel; and
In a DSP in which the first and second data lines are connected to separate first and second audio signal input terminals, the signal of each channel input from the first audio signal input terminal and the second The signal of one channel input from the audio signal input terminal is processed as an input audio signal, the signal of the other channel input from the second audio signal input terminal is processed as a control signal, and each input audio is processed. The relationship between the signal and the output audio signal to the speaker corresponding to each channel is as follows. The control signal input from the second data line connected to the second input terminal is in an analog signal state before digital conversion. Control based on the amplitude classification to which the amplitude value at the time belongs.
本発明によれば、時分割で複数のオーディオ信号を伝送可能なデータ線において、オーディオ信号がモノラルのために、空きチャンネルが生じていることに着目し、カーナビゲーション装置等の第2のオーディオソースは、該空きチャンネル用のスロットを利用して、制御信号をDSPへ送る。したがって、DSP制御マイコンを経由して制御信号をDSPへ送る場合に起こり易かったDSPにおける出力の切替え遅れを防止することができる。また、DSPの汎用入出力の使用を回避することにより、汎用入出力を装備しないDSPにも適用可能となるとともに、汎用入出力を装備するDSPでは、個数の限られた汎用入出力を音声切替え制御以外の他の制御のために確保することができる。 According to the present invention, attention is paid to the fact that an empty channel is generated because the audio signal is monaural on a data line capable of transmitting a plurality of audio signals in a time-division manner. Sends a control signal to the DSP using the slot for the empty channel. Therefore, it is possible to prevent a delay in switching the output in the DSP, which is likely to occur when a control signal is sent to the DSP via the DSP control microcomputer. In addition, by avoiding the use of general-purpose input / output of the DSP, it can be applied to a DSP that does not have general-purpose input / output. It can be reserved for other control than control.
図1は車載型オーディオ処理装置10の概略構成図である。車載型オーディオ処理装置10はDSP11、DSP制御マイコン12、オーディオソース13及びカーナビゲーション装置14及び図示していない左右のスピーカを主要構成要素として備えている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an in-vehicle
DSP11は、DSP制御マイコン12から種々の制御信号を受けて、それに基づき対応の制御を実行する。DSP11は、スピーカへのナビ音声の出力制御に係る制御信号については、DSP制御マイコン12からではなく、A/D変換器24を介して受信する。
The
オーディオソース13は、携帯型デジタルプレーヤ等へのケーブルを適宜、接続自在になっている補助入力端子(AUX)、CDプレーヤ、MDプレーヤ、又はチューナ等であり、Lch及びRch信号線17l,17rを介して左右のチャンネルのアナログオーディオ信号をA/D変換器18へ送る。A/D変換器18は、Lch及びRch信号線17l,17rからの入力を時分割で交互にA/D変換し、左右チャンネルのデジタルのオーディオ信号を時分割で1本のデータ線19へ送出する。データ線19は、それらをDSP11へ伝送する。
The
カーナビゲーション装置14は、モノラルオーディオ信号としてのナビ音声(誘導経路等に係る案内音声)及びナビ制御信号を、Lch及びRch信号線23l,23rを介してA/D変換器24へ送る。A/D変換器24は、Lch及びRch信号線23l,23rからの入力を時分割で交互にA/D変換し、デジタルのナビ音声及びナビ制御信号を時分割で単一のデータ線25へ送出する。DSP11は、データ線25からの入力により、カーナビゲーション装置14からのモノラルオーディオ信号と共に制御信号を抽出する。
The
図1の例では、ナビ音声をLch、ナビ制御をRchとしたが、ナビ音声をRch、ナビ制御をLchとしてもよい。 In the example of FIG. 1, the navigation voice is Lch and the navigation control is Rch, but the navigation voice may be Rch and the navigation control may be Lch.
DSP11は、データ線25からのナビ制御信号に基づき、データ線27への出力を制御する。データ線27は、左右チャンネルのデジタルのオーディオ信号を時分割でDSP11からD/A変換器28へ伝送する。D/A変換器28は、データ線27からの左右のチャンネルのオーディオ信号を時分割でD/A変換し、左右チャンネルのアナログのオーディオ信号をLch及びRch信号線29l,29rへ出力する。Lch及びRch信号線29l,29rの各出力側端子は、左右のデータ線へのケーブル(図示せず)が接続される。
The
図2は車載型オーディオ処理装置10の主要部の構成図である。オーディオ信号は、アナログ領域33、デジタル領域34及びアナログ領域35の順番で流れる。A/D変換器18,24はアナログ領域33及びデジタル領域34の境界に位置し、D/A変換器28はデジタル領域34及びアナログ領域35の境界に位置する。Lch及びRch信号線17l,17r及び23l,23rはアナログ領域33に属する。DSP11はデジタル領域34に属する。Lch及びRch信号線29l,29rはアナログ領域35に属する。なお、データ線19,25,27は、I2Sや前詰め通信方式に採用されている3線(データ線、LRクロック線及びbitクロック線)通信に対応しているものである。
FIG. 2 is a configuration diagram of a main part of the in-vehicle
DSP11−A/D変換器18間では、データ線19は左右のチャンネルのデジタルオーディオ信号(Data)をA/D変換器18からDSP11へ伝送する。DSP11からA/D変換器18へは、LRクロック線37及びビットクロック線38を介してLRクロック信号(LRCK)及びビットクロック信号(BCK)が伝送される。同様に、DSP11−A/D変換器24間では、データ線25は左チャンネルのオーディオ信号及びナビ制御信号をA/D変換器24からへ伝送する。DSP11からA/D変換器24へは、LRクロック線41及びビットクロック線42を介してLRクロック信号及びビットクロック信号が伝送される。
Between the
DSP11−D/A変換器28間では、データ線27、LRクロック線45及びビットクロック線46は、信号をDSP11からD/A変換器28へ伝送する。データ線27は左右のチャンネルのデジタルオーディオ信号を時分割で伝送する。LRクロック線45及びビットクロック線46はそれぞれLRクロック信号及びビットクロック信号が伝送される。
Between the
Lch信号線23lにおけるナビ音声信号は、アナログ領域33の枠内に概略図示されているように、基準電圧に対して上下に変動する電圧となっている。Rch信号線23rにおけるナビ制御信号は、基準電圧を中心として+側最大振幅と−側最大振幅との間の範囲内の電圧レベルに各制御内容を対応付けるものとなる。基準電圧は、典型的には、+2.5V(リファレンス電圧)であり、また、例えば、+側最大振幅=+5V、−側最大振幅=0V(GND電圧)となっている。
The navigation voice signal on the Lch signal line 23l is a voltage that fluctuates up and down with respect to the reference voltage, as schematically shown in the frame of the
図3は図2のLRクロック線41のLRクロック信号とデータ線25のデータ信号とのタイミングチャートである。LRクロック信号は、A/D変換器24がデータ線25に時分割で送出するオーディオ信号の伝送チャンネルをDSP11が制御するのに使用するものであり、LRクロック信号が左チャンネルを指示している期間は、左チャンネルに割り当てられているナビ音声がA/D変換器24からデータ線25へ送出される。LRクロック信号が右チャンネルを指示している期間は、右チャンネルに割り当てられているナビ制御信号がA/D変換器24からデータ線25へ送出される。
FIG. 3 is a timing chart of the LR clock signal of the LR clock line 41 and the data signal of the
カーナビゲーション装置14からA/D変換器24へ出力する制御信号の電圧レベル(以降、該電圧レベルを適宜、αで表す。)を異ならせることにより、任意の制御内容を、αに対応付けて、DSP11へ伝達することができる。
By varying the voltage level of the control signal output from the
該電圧レベルαと各制御内容とを対応付ける第1の制御信号態様について説明する。なお、説明の便宜上、オーディオソース13からA/D変換器18を介してDSP11へ入力されるオーディオ信号は、代表的な楽曲再生音に係るものとする。実際上は、オーディオソース13は、CDプレーヤ等の楽曲再生装置に限定されず、チューナ等である場合もあり、オーディオソース13からA/D変換器18を介してDSP11へ入力されるオーディオ信号は、楽曲再生音に限定されず、FM放送の左右チャンネルの番組音等、その他のものが存在することは言うまでもない。
A first control signal mode that associates the voltage level α with each control content will be described. For convenience of explanation, it is assumed that the audio signal input from the
第1の制御信号態様では、カーナビゲーション装置14は、DSP11に、ナビ音声の出力を要求する場合には、αを+側の任意の振幅(電圧)とし、また、ナビ音声の出力を要求しない場合には、αを基準電圧としてのGND電圧にする。
In the first control signal mode, when the
DSP11は、これを受けて、α=GND電圧である場合には、データ線27の左右チャンネル用のスロットに、それぞれ楽曲再生音に係るオーディオ信号を割り当てる。結果、左右のスピーカから左右の楽曲再生音が出力される。
In response to this, when the α = GND voltage, the
DSP11は、αが+側振幅である場合には、出力側のデータ線27の左チャンネル用のスロットにナビ音声を、右チャンネル用のスロットに右チャンネルの楽曲再生音に係るオーディオ信号を割り当てる。結果、左右のスピーカからナビ音声及び右チャンネルの楽曲再生音が出力される。なお、右スピーカからの出力を、右チャンネルの楽曲再生音の代わりに、無音にしたり、左右のスピーカから同一のナビ音声を出力したりするように、DSP11はD/A変換器28への送出オーディオ信号を制御できる。
The
ノイズによる誤作動を防止するために、厳密にα=GND電圧の場合に、楽曲再生音の出力としないで、ノイズ電圧より少し高いスレッショルド電圧Rを設定し、DSP11は、α≦GND電圧+Rの場合に、左右チャンネルの楽曲再生音を左右のスピーカから出力させ、また、α>GND電圧+Rの場合に、スピーカからの出力を楽曲再生音からナビ音声へ切替えるように、制御信号を定義することもできる。
In order to prevent malfunction due to noise, a threshold voltage R that is slightly higher than the noise voltage is set without strictly outputting the music playback sound when α = GND voltage, and the
第1の制御信号態様の説明において、ナビ音声に係るオーディオ信号及び制御信号をそれぞれLch及びRch信号線23l,23rにより伝送するとしているが、反対に、ナビ音声に係るオーディオ信号及び制御信号をそれぞれRch及びLch信号線23r,23lにより伝送するようにしてもよい。また、αが−側振幅である場合に、左右のスピーカから楽曲再生音を流し、α=GND電圧の場合、スピーカから、楽曲再生音に代えてナビ音声を出力するようにしてもよい。
In the description of the first control signal mode, the audio signal and the control signal related to the navigation voice are transmitted through the Lch and
図4は第2の制御信号態様におけるナビ制御信号の電圧レベルαとスピーカ出力との関係を示している。なお、図4及び後述の図5において、A/D変換のナビ制御信号入力とは制御信号の電圧レベルαを意味し、出力チャンネルにおけるLch(左チャンネル)及びRch(右チャンネル)とは左スピーカ及び右スピーカから出力するオーディオの種類を意味している。第2の制御信号態様において、基準電圧とは例えばAD変換の入力が5Vの場合、+2.5V(リファレンス電圧)である。 FIG. 4 shows the relationship between the voltage level α of the navigation control signal and the speaker output in the second control signal mode. In FIG. 4 and FIG. 5 described later, the navigation control signal input for A / D conversion means the voltage level α of the control signal, and Lch (left channel) and Rch (right channel) in the output channel are left speakers. And the type of audio output from the right speaker. In the second control signal mode, the reference voltage is, for example, +2.5 V (reference voltage) when the AD conversion input is 5 V.
第2の制御信号態様では、αは、基準電圧より高い+側振幅(図4の表の第1行)、基準電圧に等しいレベル(図4の表の第3行)、及び基準電圧より低い−側振幅(図4の表の第2行)の3個の区分に分けられ、DSP11は、各区分に対応する出力音制御を行なう。
In the second control signal mode, α is higher than the reference voltage + side amplitude (first row in the table of FIG. 4), level equal to the reference voltage (third row of the table in FIG. 4), and lower than the reference voltage. -It is divided into three sections of side amplitude (second row in the table of FIG. 4), and the
DSP11は、α=基準電圧である場合には、データ線27の左右チャンネルのスロットに、それぞれLch及びRch信号線17l,17rからの左右チャンネル用のオーディオ信号を処理したものを割り当てて出力する。結果、左右のスピーカから左右のチャンネルの楽曲再生音が出力される。
When α = reference voltage, the
なお、ノイズによる誤作動を防止するために、α=基準電圧とする代わりに、正の適当な所定値γを設定して、基準電圧−γ<α<基準電圧+γのように、αが基準電圧を中心とする所定範囲内に収まっている場合には、α=基準電圧と同一の制御を行なうのが有利である。 In order to prevent malfunction due to noise, instead of setting α = reference voltage, an appropriate positive value γ is set, and α is a reference such that reference voltage−γ <α <reference voltage + γ. When the voltage is within a predetermined range centered on the voltage, it is advantageous to perform the same control as α = reference voltage.
DSP11は、αが+側振幅(α>基準電圧)、典型的にはα=+側最大振幅である場合には、データ線27の左右チャンネル用スロットにそれぞれナビ音声及び右チャンネルの楽曲再生音に係るオーディオ信号を割り当てて、出力する。結果、左右のスピーカからそれぞれナビ音声及び右チャンネルの楽曲再生音が出力される。
When the α is on the + side amplitude (α> reference voltage), typically α = the maximum amplitude on the
DSP11は、αが−側振幅(α<基準電圧)、典型的にはα=−側最大振幅である場合には、データ線27の左右チャンネル用スロットにそれぞれ左チャンネルの楽曲再生音及びナビ音声に係るオーディオ信号を割り当てて、出力する。結果、左右のスピーカからそれぞれ左チャンネルの楽曲再生音及びナビ音声が出力される。
When the α is −side amplitude (α <reference voltage), typically α = −side maximum amplitude, the
第2の制御信号態様において、α>基準電圧として、ナビ音声を左スピーカより流すのは左ハンドル車に対処するためであり、また、α<基準電圧として、ナビ音声を右スピーカより流すのは右ハンドル車に対処するためである。ナビ音声の出力スピーカを自車において左右どちらのスピーカにするかは、ユーザが予めカーナビゲーション装置14において設定することになる。
In the second control signal mode, the navigation sound is caused to flow from the left speaker when α> reference voltage, in order to cope with the left-hand drive vehicle, and the navigation sound is caused to flow from the right speaker as α <reference voltage. This is to deal with right-hand drive vehicles. The user determines in advance in the
図5は第3の制御信号態様における制御信号の電圧レベルαとスピーカ出力との関係を示している。第3の制御信号態様では、αは計7個の区分に分けられ、αがどの区分になっているかに応じて、左右スピーカからの出力オーディオが制御されるとともに、ナビ音声を出力するスピーカにおけるナビ音声と被割込み音の楽曲再生音との音量比が調整される。 FIG. 5 shows the relationship between the voltage level α of the control signal and the speaker output in the third control signal mode. In the third control signal mode, α is divided into a total of seven sections, and the output audio from the left and right speakers is controlled according to which section α is in, and in the speaker that outputs the navigation sound. The volume ratio between the navigation sound and the music playback sound of the interrupted sound is adjusted.
図5の表では、αは、下記のように計7個の範囲に区分されている。なお、図5の表におけるα=基準電圧とは、αが第3の区分と第5の区分との間の範囲にあること、すなわち基準電圧−1V≦α≦基準電圧+1Vを意味する。
第1の区分:基準電圧+2V<α≦基準電圧+2.5V
第2の区分:基準電圧+1.5V<α≦基準電圧+2V
第3の区分:基準電圧+1V<α≦基準電圧+1.5V
第4の区分:α=基準電圧(リファレンス電圧)
第5の区分:基準電圧−1.5V≦α<基準電圧−1V
第6の区分:基準電圧−2V≦α<基準電圧−1.5V
第7の区分:基準電圧−2.5V≦α<基準電圧−2V
In the table of FIG. 5, α is divided into a total of seven ranges as follows. Note that α = reference voltage in the table of FIG. 5 means that α is in the range between the third division and the fifth division, that is, reference voltage−1V ≦ α ≦ reference voltage + 1V.
First classification: reference voltage + 2V <α ≦ reference voltage + 2.5V
Second category: reference voltage +1.5 V <α ≦ reference voltage +2 V
Third category: reference voltage + 1V <α ≦ reference voltage + 1.5V
Fourth division: α = reference voltage (reference voltage)
Fifth division: reference voltage -1.5V ≦ α <reference voltage-1V
Sixth classification: reference voltage -2V ≦ α <reference voltage -1.5V
Seventh division: reference voltage −2.5 V ≦ α <reference voltage −2 V
第1〜第3の区分では、左スピーカからはナビ音声と左チャンネルの楽曲再生音との合成音が出力され、右スピーカからは右チャンネルの楽曲再生音が単独出力される。左スピーカからのナビ音声と左チャンネルの楽曲再生音との音量比は、第1の区分では100:0、第2の区分では80:20、第3の区分では40:60となっている。 In the first to third classifications, the synthesized sound of the navigation sound and the music reproduction sound of the left channel is output from the left speaker, and the music reproduction sound of the right channel is output alone from the right speaker. The volume ratio between the navigation sound from the left speaker and the music playback sound of the left channel is 100: 0 in the first category, 80:20 in the second category, and 40:60 in the third category.
第5〜第8の区分では、左スピーカからは左チャンネルの楽曲再生音が単独出力され、右スピーカからはナビ音声と右チャンネルの楽曲再生音との合成音が出力される。右スピーカからのナビ音声と右チャンネルの楽曲再生音との音量比は、第5の区分では40:60、第6の区分では80:20、第7の区分では100:0となっている。 In the fifth to eighth sections, the left channel music reproduction sound is output alone from the left speaker, and the synthesized sound of the navigation sound and the right channel music reproduction sound is output from the right speaker. The volume ratio between the navigation voice from the right speaker and the music playback sound of the right channel is 40:60 in the fifth category, 80:20 in the sixth category, and 100: 0 in the seventh category.
第4の区分では、左右のスピーカからはそれぞれ左右のチャンネルの楽曲再生音が単独出力される。 In the fourth category, the music playback sounds of the left and right channels are individually output from the left and right speakers, respectively.
図6はオーディオ処理装置55の構成図である。前述の車載型オーディオ処理装置10はオーディオ処理装置55の具体例である。オーディオ処理装置55は、少なくとも第1及び第2のデータ線56,57及びDSP58を備えている。好ましくは、オーディオ処理装置55はA/D変換器63を備えている。第1及び第2のオーディオソース60,61、スピーカ62a,62bは、オーディオ処理装置55の内部構成要素及び外部構成要素のいずれであってもよいとする。
FIG. 6 is a configuration diagram of the
第1のデータ線56は、第1のオーディオソース60からの複数チャンネルのオーディオ信号を伝送する。第2のデータ線57は、第2のオーディオソース61からのモノラルオーディオ信号と制御信号とを時分割で伝送する。DSP58は、第1及び第2のデータ線56,57から入力した各オーディオ信号と各チャンネルに対応するスピーカ62a,62bへの各出力オーディオ信号との関係を制御信号に基づき制御する。
The
第1のオーディオソース60は、例えば、CDプレーヤ、MDプレーヤ、チューナ、又は携帯式HD型オーディオプレーヤ等である。第2のオーディオソース61は、例えば、カーナビゲーション装置、ハンズフリーテレフォン、又はインターフォンである。モノラルオーディオ信号とは、例えばカーナビゲーション装置の案内音声、ハンズフリーテレフォンにおける呼び出し音や通話相手の話音声、インターフォンの呼び出し音や訪問者の話音声になる。
The
オーディオ処理装置55は車載型オーディオ処理装置に限定されない。オーディオ処理装置55は、家庭に配備されるオーディオ処理装置であってもよい。前述のハンズフリーテレフォンには、携帯電話機及び固定電話機のいずれであってもよい。
The
第1のオーディオソース60からの複数チャンネルのオーディオ信号とは、典型的には、左右チャンネルのオーディオ信号であるが、3チャンネル以上のオーディオ信号であってもよい。第1のオーディオソース60からのオーディオ信号が3チャンネル以上である場合には、これに応じて、スピーカも3個以上になる。第1のデータ線56における各チャンネルのオーディオ信号は、典型的には、単一のデータ線に時分割で流されるが、各チャンネルごとに専用のデータ線であってもよい。
The multi-channel audio signals from the
第1のオーディオソース60の所定チャンネルのオーディオ信号及び第2のオーディオソース61のモノラルオーディオ信号に係る音をそれぞれ被割込み音及び割込み音と定義する。好ましくは、制御信号は、割込み音の割込み期間、割込み音を出力するスピーカ62a,62bの指定、割込み音を出力させるスピーカ62a,62bにおける被割込み音と割込み音との音量比、及び/又は割込み音を単独で出力するスピーカ62a,62bにおける割込み音の音量に係る制御信号である。
The sounds related to the audio signal of the predetermined channel of the
A/D変換器63は、第2のオーディオソース61からアナログ形式のオーディオ信号及び制御信号をそれぞれ別の入力端子に入力されて、それらのアナログ入力を時分割でA/D変換し、デジタル形式のオーディオ信号及び制御信号を時分割で第2のデータ線57へ出力する。A/D変換器63の具体例はA/D変換器24(図1)である。
The A /
制御信号は、例えば図4及び図5に示したように、DSP11への種々の制御指示を電圧レベルの相違により表す。
As shown in FIGS. 4 and 5, for example, the control signal represents various control instructions to the
こうして、オーディオ処理装置55は、第2のオーディオソース61の制御信号をDSP58へ割込み音と同期した制御信号を時分割で送ることで、DSP58の制御遅れを防止できる。また、第2のオーディオソース61からDSP58への制御信号は、割込み音がモノラルのために空きとなっているチャンネルを利用して、送られることになるので、DSP58のGPIOの使用を控えることができる。
Thus, the
図7はオーディオ処理方法66のフローチャートである。オーディオ処理方法66はオーディオ処理装置55に適用される。S67では、第1のデータ線56を介して第1のオーディオソース60からDSP58へ複数チャンネルのオーディオ信号を伝送する。S68では、第2のデータ線57を介して第2のオーディオソース61からDSP58へモノラルオーディオ信号と制御信号とを時分割で伝送する。
FIG. 7 is a flowchart of the
S69では、第1及び第2のデータ線56,57からDSP58に入力したオーディオ信号と各チャンネルに対応するスピーカ62a,62bへDSP58から出力するオーディオ信号との入出力関係を、DSP58へ入力した制御信号に基づき制御する。
In S69, the input / output relationship between the audio signal input to the
オーディオ処理装置55の場合と同様に、オーディオ処理方法66においても、制御信号は、例えば、割込み音の割込み期間、割込み音を出力するスピーカの指定、割込み音を出力させるスピーカにおける被割込み音と割込み音との音量比、及び/又は割込み音を単独で出力するスピーカにおける割込み音の音量に係る制御信号である。
As in the case of the
オーディオ処理方法66においても、制御信号は、典型的には、DSP58への種々の制御指示を電圧レベルの相違により表すものとなっている。
Also in the
S68における第2のデータ線57におけるオーディオ信号及び制御信号は、例えば、第2のオーディオソースからアナログ形式のオーディオ信号及び制御信号をそれぞれ別の入力端子に入力されたA/D変換器63が時分割でA/D変換して、時分割で第2のデータ線へ出力したものである。
The audio signal and the control signal on the
本発明を各種具体的形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、各種具体的形態における各構成要素を変形(削除も含む。)して具体化できる。また、各種具体的形態間の構成要素の置換したり、各種具体的形態の複数の構成要素を組み合わせたりすることにより、種々の発明を形成することもできる。 Although the present invention has been described with respect to various specific embodiments, the present invention is not limited to this, and each component in the various specific embodiments is modified (including deletion) without departing from the gist of the invention. And can be materialized. Various inventions can also be formed by replacing constituent elements between various specific forms or combining a plurality of constituent elements in various specific forms.
55:オーディオ処理装置、56:第1のデータ線、57:第2のデータ線、58:DSP、60:第1のオーディオソース、61:第2のオーディオソース、62a,62b:スピーカ、63:A/D変換器、66:オーディオ処理方法。
55: Audio processing device, 56: First data line, 57: Second data line, 58: DSP, 60: First audio source, 61: Second audio source, 62a, 62b: Speaker, 63: A / D converter 66: Audio processing method.
Claims (6)
第2のオーディオソースからのモノラルオーディオ信号と制御信号とのうち、前記モノラルオーディオ信号を時分割多重の一方のチャンネルで伝送し、前記制御信号を時分割多重の他方のチャンネルで伝送する第2のデータ線、及び
前記第1及び前記第2のデータ線を別々の第1及び第2のオーディオ信号入力端子へ接続されており、前記第1のオーディオ信号入力端子から入力される各チャンネルの信号と前記第2のオーディオ信号入力端子から入力される一方のチャンネルの信号とは入力オーディオ信号として処理し、前記第2のオーディオ信号入力端子から入力される他方のチャンネルの信号は制御信号として処理し、各入力オーディオ信号と各チャンネルに対応するスピーカへの出力オーディオ信号との関係を、前記第2の入力端子に接続される前記第2のデータ線から入力された前記制御信号がデジタル変換前のアナログ信号状態であった時の振幅値が属する振幅区分に基づき制御するDSP、
を備えることを特徴とするオーディオ処理装置。 A first data line for transmitting a plurality of channels of audio signals from a first audio source by time division multiplexing;
Of the monaural audio signal from the second audio source and the control signal, the monaural audio signal is transmitted on one channel of time division multiplexing, and the control signal is transmitted on the other channel of time division multiplexing. A data line, and the first and second data lines are connected to separate first and second audio signal input terminals, and each channel signal input from the first audio signal input terminal The signal of one channel input from the second audio signal input terminal is processed as an input audio signal, the signal of the other channel input from the second audio signal input terminal is processed as a control signal, The relationship between each input audio signal and the output audio signal to the speaker corresponding to each channel is represented by the second input terminal. A DSP for controlling based on an amplitude section to which an amplitude value belongs when the control signal input from the second data line connected to the analog signal state before digital conversion belongs ,
An audio processing apparatus comprising:
前記制御信号は、
割込み音の割込み期間、
前記割込み音を出力するスピーカの指定、
割込み音を出力させるスピーカにおける被割込み音と割込み音との音量比、及び/又は
前記割込み音を単独で出力するスピーカにおける前記割込み音の音量、
に係る制御信号であることを特徴とする請求項1記載のオーディオ処理装置。 Sounds related to a predetermined channel audio signal of the first audio source and a monaural audio signal of the second audio source are defined as interrupted sound and interrupt sound, respectively.
The control signal is
Interrupt period of interrupt sound,
Designation of a speaker for outputting the interrupt sound;
A volume ratio between an interrupted sound and an interrupt sound in a speaker that outputs an interrupt sound, and / or a volume of the interrupt sound in a speaker that outputs the interrupt sound alone;
The audio processing apparatus according to claim 1, wherein the control signal is a control signal according to claim 1.
を備えることを特徴とする請求項1又は2記載のオーディオ処理装置。 The analog audio signal and the control signal from the second audio source are respectively input to different input terminals and A / D converted in a time division manner, and the digital audio signal and the control signal are converted into the second data in a time division manner. A / D converter that outputs to the line,
The audio processing apparatus according to claim 1, further comprising:
第2のデータ線を介して第2のオーディオソースからDSPへモノラルオーディオ信号と制御信号とのうち、前記モノラルオーディオ信号を時分割多重の一方のチャンネルで伝送し、前記制御信号を時分割多重の他方のチャンネルで伝送するステップ、及び
前記第1及び前記第2のデータ線を別々の第1及び第2のオーディオ信号入力端子へ接続されたDSPにおいて、、前記第1のオーディオ信号入力端子から入力される各チャンネルの信号と前記第2のオーディオ信号入力端子から入力される一方のチャンネルの信号とは入力オーディオ信号として処理し、前記第2のオーディオ信号入力端子から入力される他方のチャンネルの信号は制御信号として処理し、各入力オーディオ信号と各チャンネルに対応するスピーカへの出力オーディオ信号との関係を、前記第2の入力端子に接続される前記第2のデータ線から入力された前記制御信号がデジタル変換前のアナログ信号状態であった時の振幅値が属する振幅区分に基づき制御するステップ、
を備えることを特徴とするオーディオ処理方法。 Transmitting a plurality of channels of audio signals from the first audio source to the DSP via the first data line by time division multiplexing;
Out of the monaural audio signal and the control signal from the second audio source to the DSP via the second data line, the monaural audio signal is transmitted through one channel of time division multiplexing, and the control signal is time division multiplexed. Transmitting in the other channel; and in a DSP in which the first and second data lines are connected to separate first and second audio signal input terminals, input from the first audio signal input terminal The signal of each channel to be processed and the signal of one channel input from the second audio signal input terminal are processed as an input audio signal, and the signal of the other channel input from the second audio signal input terminal It is processed as a control signal, the output audio to the speaker for each input audio signals and the channels The relationship between the signal based on the amplitude segment amplitude value belongs when the second of said control signal inputted from said second data lines connected to the input terminal is an analog signal state before digital conversion Step to control,
An audio processing method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124809A JP4893089B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Audio processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124809A JP4893089B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Audio processing apparatus and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007299450A JP2007299450A (en) | 2007-11-15 |
JP4893089B2 true JP4893089B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=38768820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006124809A Active JP4893089B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Audio processing apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4893089B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012137455A1 (en) * | 2011-04-06 | 2012-10-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Speech processing device, method of processing speech data, speech data processing program |
JP2016126108A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社デンソー | Audio controller |
US10848894B2 (en) * | 2018-04-09 | 2020-11-24 | Nokia Technologies Oy | Controlling audio in multi-viewpoint omnidirectional content |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2543189B2 (en) * | 1989-06-13 | 1996-10-16 | 富士通株式会社 | Private branch exchange control system |
JPH05313667A (en) * | 1992-05-13 | 1993-11-26 | Roland Corp | Output device for musical sound signal |
JPH07192393A (en) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Alpine Electron Inc | Sound volume control system |
JPH099397A (en) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | On-vehicle composite acoustic equipment |
JP3697811B2 (en) * | 1997-01-22 | 2005-09-21 | ヤマハ株式会社 | Karaoke equipment |
JPH10322610A (en) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Fujitsu General Ltd | Satellite broadcast reception device |
JP3718418B2 (en) * | 2000-07-27 | 2005-11-24 | 株式会社ケンウッド | In-vehicle audio equipment |
JP2002152878A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Acoustic system |
JP2004207954A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Aiphone Co Ltd | Interphone system |
JP2004320582A (en) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Toyota Motor Corp | On-vehicle interrupt signal output device |
JP2005191900A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Aruze Corp | Mobile telephone |
JP4304480B2 (en) * | 2004-03-09 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | Disc reproducing apparatus and signal output method |
JP4101780B2 (en) * | 2004-03-22 | 2008-06-18 | 株式会社日立国際電気 | Signal transmission method and signal transmission apparatus |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006124809A patent/JP4893089B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007299450A (en) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6209684B2 (en) | Voice tuning according to the situation | |
CN110234048B (en) | In-vehicle sound zone control device and method, controller and medium | |
JP3989712B2 (en) | In-vehicle acoustic system | |
JP2006279548A (en) | On-vehicle speaker system and audio device | |
EP1494364A1 (en) | Device for controlling audio data output | |
JP2011128617A (en) | Signal processing device and method | |
JP2004320582A (en) | On-vehicle interrupt signal output device | |
CN110730406A (en) | Method for outputting two paths of independent sound sources based on Android system | |
WO2002012022A1 (en) | Automotive audiovisual system | |
JP4893089B2 (en) | Audio processing apparatus and method | |
JP2008078955A (en) | Audio device, and method of compensating sound quality of audio device | |
US8103017B2 (en) | Sound reproducing system and automobile using such sound reproducing system | |
JP4271550B2 (en) | Audio system, audio apparatus, and audio signal output processing method | |
JP4081768B2 (en) | Plural sound reproducing device, plural sound reproducing method, and plural sound reproducing system | |
JP3410244B2 (en) | Automotive sound system | |
KR100735891B1 (en) | Audio mixer for vehicle | |
JP2006287574A (en) | Sound-reproducing apparatus | |
CN115268819A (en) | In-vehicle multimedia sound zone switching method and device, vehicle and storage medium | |
JP2005047479A (en) | On-vehicle five-channel audio device | |
JP2008233490A (en) | On-board audio reproducing device | |
KR20080111924A (en) | Multimedia network system and multimedia sharing method using ultra wide band communication for vehicle | |
JP3684771B2 (en) | Music data income system for vehicles, wireless base station | |
JP5724367B2 (en) | Music playback device and playback volume control system, | |
JP2000138999A (en) | Signal changeover device | |
JP4090682B2 (en) | In-vehicle acoustic system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4893089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |