JP4891752B2 - Wireless communication apparatus and wireless communication method - Google Patents

Wireless communication apparatus and wireless communication method Download PDF

Info

Publication number
JP4891752B2
JP4891752B2 JP2006341617A JP2006341617A JP4891752B2 JP 4891752 B2 JP4891752 B2 JP 4891752B2 JP 2006341617 A JP2006341617 A JP 2006341617A JP 2006341617 A JP2006341617 A JP 2006341617A JP 4891752 B2 JP4891752 B2 JP 4891752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication system
signal
fourier transform
subcarrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006341617A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008154095A (en
Inventor
智哉 旦代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006341617A priority Critical patent/JP4891752B2/en
Publication of JP2008154095A publication Critical patent/JP2008154095A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4891752B2 publication Critical patent/JP4891752B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、無線通信装置および無線通信方法に関し、特に、所定の周波数帯域を共用して使用する複数の無線通信システムに対応して用いられる無線通信装置および無線通信方法に関する。   The present invention relates to a wireless communication apparatus and a wireless communication method, and more particularly to a wireless communication apparatus and a wireless communication method used corresponding to a plurality of wireless communication systems that share and use a predetermined frequency band.

従来、コグニティブ無線と呼ばれる複数の無線通信システムが周波数帯域を共用して使用する無線装置および方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。この種の無線装置および方法では、任意の無線通信システムにおける優先度の低い無線装置が、共用周波数帯域のキャリアの検出を行い、当該周波数帯域が優先度の高い他の無線通信システムの無線装置によって使用されていないと判断した場合に信号を送信する。   2. Description of the Related Art Conventionally, a wireless device and a method in which a plurality of wireless communication systems called cognitive radios use a frequency band in common are known (for example, see Non-Patent Document 1). In this type of radio apparatus and method, a radio apparatus with a low priority in an arbitrary radio communication system detects a carrier in a shared frequency band, and the radio apparatus of another radio communication system with a high priority in the frequency band. When it is determined that it is not used, a signal is transmitted.

また、OFDM(直交周波数分割多重)のようなマルチキャリア変調方式による送信回路において、周波数を共用する他の無線通信システムが使用する帯域に相当する入力信号として、サブキャリア信号の代わりにヌル信号を生成してマルチキャリア変調を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
J. Mitola III, “Cognitive Radio for Flexible Mobile Multimedia Communications,” IEEE Sixth International Workshop on Mobile Multimedia Communications (MoMuC'99), pp.3-10, Nov. 1999. 特許第3578966号公報
In addition, in a transmission circuit using a multicarrier modulation scheme such as OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing), a null signal is used instead of a subcarrier signal as an input signal corresponding to a band used by another wireless communication system sharing the frequency A technique for generating and performing multicarrier modulation is known (see, for example, Patent Document 1).
J. Mitola III, “Cognitive Radio for Flexible Mobile Multimedia Communications,” IEEE Sixth International Workshop on Mobile Multimedia Communications (MoMuC'99), pp.3-10, Nov. 1999. Japanese Patent No. 3578966

上記した従来技術では、無線装置が、2以上のOFDMシンボルを連続して送信を行った場合に、OFDMシンボル間の信号の不連続性により、ヌル信号を生成したサブキャリアに相当する周波数帯に、信号が割当てられたサブキャリアのサイドローブ信号が漏洩し、他の無線通信システムへ与える干渉量が増大するという不具合があった。   In the above-described prior art, when the wireless device continuously transmits two or more OFDM symbols, due to the discontinuity of the signal between the OFDM symbols, the wireless device has a frequency band corresponding to the subcarrier that generated the null signal. The sidelobe signal of the subcarrier to which the signal is assigned leaks, and there is a problem that the amount of interference given to other radio communication systems increases.

本発明は、上記の課題に鑑み、2以上のOFDMシンボルを連続して送信を行った場合でも、ヌル信号を生成したサブキャリアに相当する周波数帯に漏洩する信号が割当てられたサブキャリアのサイドローブ信号を低く抑え、他の無線通信システムに与える干渉を低く抑えながら情報の送受信を行うことができる無線通信装置および無線通信方法を提供することを目的とする。   In view of the above-described problems, the present invention provides a side of a subcarrier to which a signal leaking in a frequency band corresponding to a subcarrier that has generated a null signal is allocated even when two or more OFDM symbols are continuously transmitted. It is an object of the present invention to provide a wireless communication apparatus and a wireless communication method capable of transmitting and receiving information while suppressing lobe signals to be low and suppressing interference to other wireless communication systems.

本発明の一態様によれば、所定の周波数帯域を割当てられた第1の無線通信システムとの間で周波数を共用し、複数のサブキャリアを用いて無線通信を行う第2の無線通信システムにおける無線通信装置であって、前記複数のサブキャリアのうちの前記第1の無線通信システムが使用中の周波数チャネルに相当するサブキャリアに対してヌルを設定するとともに、前記第1の無線通信システムが使用していない周波数チャネルに相当する前記いずれかのサブキャリアに対して変調信号を割当てるサブキャリア信号割当て手段と、前記サブキャリア信号割当て手段から出力されるヌルサブキャリアと変調サブキャリアとに対してそれぞれ逆フーリエ変換を行い、複数のシンボルから構成される複数の時間信号を出力する第1の逆フーリエ変換手段と、前記複数の時間信号にそれぞれガードタイムを付加するガードタイム付加手段と、前記ガードタイムを付加された前記複数の時間信号をバッファリングするバッファリング手段と、前記バッファリング手段にバッファリングされた複数の時間信号に対してそれぞれ前記第1の逆フーリエ変換の規模よりも大きい規模のフーリエ変換を行うフーリエ変換手段と、前記フーリエ変換手段にてフーリエ変換された複数のサブキャリア信号のうちの前記ヌルサブキャリアに相当するサブキャリア信号をゼロに置換してゼロ信号を再生するゼロ信号再生手段と、前記ゼロ信号再生手段にてゼロに置換されたサブキャリア信号を含むサブキャリア信号に対して前記フーリエ変換手段によるフーリエ変換の規模と同じ規模の逆フーリエ変換を行う第2の逆フーリエ変換手段と、を備えることを特徴とする無線通信装置が提供される。 According to one aspect of the present invention , in a second wireless communication system that shares a frequency with a first wireless communication system that is assigned a predetermined frequency band and performs wireless communication using a plurality of subcarriers. a wireless communication apparatus sets a null for sub-carriers of the first radio communication system of the plurality of sub-carriers corresponds to a frequency channel in use, the first wireless communications system A subcarrier signal allocating means for allocating a modulation signal to any one of the subcarriers corresponding to a frequency channel that is not used, and a null subcarrier and a modulation subcarrier output from the subcarrier signal allocating means. A first inverse Fourier transform unit that performs inverse Fourier transform and outputs a plurality of time signals composed of a plurality of symbols. Guard time adding means for adding a guard time to each of the plurality of time signals, buffering means for buffering the plurality of time signals to which the guard time is added, and buffered by the buffering means Fourier transform means for performing Fourier transform of a scale larger than the scale of the first inverse Fourier transform for each of a plurality of time signals, and the subcarrier signals among the plurality of subcarrier signals Fourier transformed by the Fourier transform means Zero signal reproducing means for reproducing a zero signal by substituting a subcarrier signal corresponding to a null subcarrier with zero, and a subcarrier signal including a subcarrier signal substituted with zero by the zero signal reproducing means Second inverse Fourier transform is performed with the same scale as the Fourier transform by the Fourier transform means. And inverse Fourier transform means, a radio communication apparatus comprising: a is provided.

また、本発明の別の一態様によれば、複数のサブキャリアのうちの第1の無線通信システムが使用中の周波数チャネルに相当するサブキャリアに対してヌルを設定し、前記第1の無線通信システムが使用していない周波数チャネルに相当する前記いずれかのサブキャリアに対して変調信号の割当てを行い、ヌルに設定されたヌルサブキャリアと変調信号を割当てられた変調サブキャリアとに対してそれぞれ第1の逆フーリエ変換を行い、前記第1の逆フーリエ変換を行った前記複数の時間信号にそれぞれガードタイムを付加し、前記ガードタイムを付加された前記複数の時間信号をバッファにバッファリングし、前記バッファにバッファリングされた複数の時間信号に対してそれぞれ前記第1の逆フーリエ変換の規模よりも大きい規模のフーリエ変換を行い、フーリエ変換された複数のサブキャリア信号のうちの前記ヌルサブキャリアに相当するサブキャリアに相当するサブキャリア信号をゼロに置換することによりゼロ信号を再生し、ゼロに置換されたサブキャリア信号を含むサブキャリア信号に対して前記フーリエ変換の規模と同じ規模の第2の逆フーリエ変換を行うことを特徴とする無線通信方法が提供される。   According to another aspect of the present invention, a null is set for a subcarrier corresponding to a frequency channel being used by a first radio communication system among a plurality of subcarriers, and the first radio A modulation signal is allocated to any of the subcarriers corresponding to a frequency channel not used by the communication system, and a null subcarrier set to null and a modulation subcarrier to which the modulation signal is allocated A first inverse Fourier transform is performed, a guard time is added to each of the plurality of time signals subjected to the first inverse Fourier transform, and the plurality of time signals to which the guard time is added is buffered in a buffer A plurality of time signals buffered in the buffer each have a scale larger than the scale of the first inverse Fourier transform. The zero signal is reproduced by substituting the subcarrier signal corresponding to the subcarrier corresponding to the null subcarrier among the plurality of subcarrier signals subjected to Fourier transform by performing zero transformation, and replaced with zero. There is provided a wireless communication method characterized in that a second inverse Fourier transform having the same scale as the Fourier transform is performed on a subcarrier signal including a subcarrier signal.

本発明によれば、第2の無線通信システムにおいて複数のシンボル間の信号の不連続性に起因して発生するヌルサブキャリアに対する変調サブキャリアのサイドローブ信号の電力漏洩が低く抑えられ、第1の無線通信システムへ与える干渉を低く抑えながら時間信号の送受信を行うことができる。   According to the present invention, the power leakage of the sidelobe signal of the modulation subcarrier with respect to the null subcarrier generated due to the signal discontinuity between the symbols in the second wireless communication system can be suppressed to be low. The time signal can be transmitted and received while suppressing the interference to the wireless communication system.

以下、本発明の実施形態に係る無線通信装置および無線通信方法について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。   Hereinafter, a wireless communication device and a wireless communication method according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, while attaching | subjecting the same code | symbol about the same location in each figure, the overlapping description is abbreviate | omitted.

(第1の実施形態)
図1は本発明が適用される無線通信システムの概略的な構成の一例を示す図である。本発明の無線通信装置5は、無線通信システム1〜4、及び不図示の他の無線通信システムに対応している。無線通信システム2〜4は、予め決められた周波数帯域を割当てられた第1の無線通信システムであり、無線通信システム1は、これらの無線通信システム2〜4との間で周波数を共用し、複数本のサブキャリアを用いて無線通信を行う第2の無線通信システムである。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing an example of a schematic configuration of a wireless communication system to which the present invention is applied. The wireless communication device 5 of the present invention corresponds to the wireless communication systems 1 to 4 and other wireless communication systems not shown. The radio communication systems 2 to 4 are first radio communication systems assigned with a predetermined frequency band, and the radio communication system 1 shares a frequency with these radio communication systems 2 to 4. It is the 2nd radio | wireless communications system which performs radio | wireless communication using a some subcarrier.

無線通信システム2〜4の通信方式ないしは種類は、例えば、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)方式、PDC(Personal Digital Cellular)方式若しくはGSM(Global Standard for Mobile Communication)方式などのセルラーシステム、又はIEEE802.16eなどのMAN(Metoropolitan Area Network)若しくはIEEE802.11などのLAN(Local Area Network)、又は船舶無線、又はレーダー、又は固定マイクロ波システムなどである。無線通信システム2〜4は、双方向無線通信が可能なシステムとして構成されるのみならず、TV放送といった無線システムとして構成されてもよい。   The communication systems or types of the wireless communication systems 2 to 4 are, for example, a W-CDMA (Wideband-Code Division Multiple Access) system, a PDC (Personal Digital Cellular) system or a GSM (Global Standard for Mobile Communication system). Alternatively, a MAN (Metropolitan Area Network) such as IEEE802.16e or a LAN (Local Area Network) such as IEEE80211, or a marine radio, a radar, or a fixed microwave system. The wireless communication systems 2 to 4 may be configured not only as systems capable of bidirectional wireless communication but also as wireless systems such as TV broadcasting.

無線通信システム1の通信方式ないしは通信規格は、上記通信方式や種類の無線通信システム2〜4が利用する周波数を共用可能な方式又は規格であり、新たに制定される方式又は規格をも用いることができる。   The communication method or communication standard of the wireless communication system 1 is a method or standard that can share the frequency used by the above-described communication method or types of wireless communication systems 2 to 4, and a newly established method or standard is also used. Can do.

また、無線通信システム2は、無線通信システム1と地理的に重なる位置に存在しているが、無線通信システム3として示されるように、無線通信システム1と地理的に離れた場所に存在するような運用のされ方も可能である。   In addition, the wireless communication system 2 exists in a position geographically overlapping with the wireless communication system 1, but as shown as the wireless communication system 3, it seems to exist in a place geographically separated from the wireless communication system 1. Is also possible.

無線通信システム1に属する無線通信装置5が無線通信システム2との間で周波数帯域を共用して無線通信を行う場合においては、無線通信装置5は、無線通信システム1の優先度が、無線通信システム2の優先度よりも低いというデータをもっている。すなわち、無線通信装置5は、この優先度の条件下で周波数の利用が許可されている。   When the wireless communication device 5 belonging to the wireless communication system 1 performs wireless communication sharing the frequency band with the wireless communication system 2, the wireless communication device 5 has the priority of the wireless communication system 1 as the wireless communication. It has data that is lower than the priority of system 2. That is, the wireless communication device 5 is permitted to use the frequency under the priority condition.

この場合、無線通信装置5は、無線通信システム2に属する無線通信装置(ないしは無線装置)6が行う無線通信に妨害を与えてはならないようにされている。無線通信システム2、3に対してそれぞれ割当てられた周波数帯域内の複数の周波数チャネルの配置例を図2に示す。無線通信システム2は、周波数帯域10を割当てられ、この周波数帯域10内には、複数の周波数チャネルB1、B2、B3、B4、B5・・・、Bi(i=12、13、14、15、16、・・・、17)が含まれる。無線通信システム3は、周波数帯域11を割当てられ、この周波数帯域11内には、複数の周波数チャネルC1、C2、・・・、Cj(j=18、19、20、・・・、21、22)が含まれる。   In this case, the wireless communication device 5 should not interfere with the wireless communication performed by the wireless communication device (or wireless device) 6 belonging to the wireless communication system 2. FIG. 2 shows an arrangement example of a plurality of frequency channels in the frequency band assigned to each of the radio communication systems 2 and 3. The radio communication system 2 is assigned a frequency band 10, and a plurality of frequency channels B 1, B 2, B 3, B 4, B 5..., Bi (i = 12, 13, 14, 15, 16, ..., 17) are included. The wireless communication system 3 is assigned a frequency band 11, and a plurality of frequency channels C 1, C 2,..., Cj (j = 18, 19, 20,..., 21, 22 are included in the frequency band 11. ) Is included.

図1に示す無線通信システム1に属する無線通信装置5は、例えば、無線通信システム2に割当てられた図2の周波数チャネル13、14、15、16を同時に共用して使用しているが、無線通信システム1は、無線通信システム2よりも低い優先度でこれらの周波数チャネルの利用を許可されている。このため、無線通信システム1に属する無線通信装置5は、無線通信システム2に属する無線通信装置6が、例えば周波数チャネル14を使用している場合には、周波数チャネル14に相当する周波数で信号の送信を行わず、これにより、無線通信装置5は、無線通信装置6が周波数チャネル14を用いて行う無線通信に妨害を与えないようにしている。   The wireless communication device 5 belonging to the wireless communication system 1 shown in FIG. 1 uses, for example, the frequency channels 13, 14, 15 and 16 of FIG. The communication system 1 is permitted to use these frequency channels with a lower priority than the wireless communication system 2. For this reason, the radio communication device 5 belonging to the radio communication system 1 transmits signals at a frequency corresponding to the frequency channel 14 when the radio communication device 6 belonging to the radio communication system 2 uses, for example, the frequency channel 14. As a result, the wireless communication device 5 does not interfere with the wireless communication performed by the wireless communication device 6 using the frequency channel 14.

すなわち、無線通信装置5は、周波数を共用する無線通信システムの2以上の周波数チャネルを同時に共用して使用しているが、優先度の高い無線通信システムが周波数チャネルの使用を開始した場合には、当該周波数チャネルでは信号の送信を行わず、使用されていないと判断した周波数チャネルのみにおいて信号の送信を行うことにより、無線通信システム1の通信を継続する。   That is, the wireless communication device 5 uses two or more frequency channels of the wireless communication system sharing the frequency at the same time, but when the wireless communication system with a high priority starts using the frequency channel, The communication of the radio communication system 1 is continued by transmitting the signal only in the frequency channel that is determined not to be used without transmitting the signal in the frequency channel.

図1および図2を用いた説明は、無線通信システム1が周波数帯を共用する無線通信システムとして無線通信システム2〜4の例についてのものであったが、無線通信システム1が周波数帯を共用する無線通信システムの数については、特に制限はない。無線通信システム1は、無線通信システム2、3や無線通信システム4とは異なる他の無線通信システムとの間で周波数の共用を行ってもよい。一例として、無線通信システム1が、6つの無線通信システムと周波数の共用を行うようにもできる。以下の説明では、無線通信システム1が6つの無線通信システムとの間で周波数の共用を行う場合には、これらの6つの無線通信システムを無線通信システムB〜Gと表すことがある。例えば無線通信システムBをW−CDMA方式とし、無線通信システムCをIEEE802.11aに準拠した無線LAN方式とし、無線通信システムDをIEEE802.11bに準拠した無線LAN方式とし、無線通信システムEをPDC方式とし、無線通信システムFをレーダー方式とし、そして無線通信システムGをTV放送とした場合、無線通信システム1は、これらの無線通信システムB〜Gとの間で周波数の共用を行ってもよい。   The description using FIG. 1 and FIG. 2 is for the examples of the wireless communication systems 2 to 4 as the wireless communication system in which the wireless communication system 1 shares the frequency band, but the wireless communication system 1 shares the frequency band. There is no particular limitation on the number of wireless communication systems to be used. The wireless communication system 1 may share frequencies with other wireless communication systems different from the wireless communication systems 2 and 3 and the wireless communication system 4. As an example, the wireless communication system 1 can share frequencies with six wireless communication systems. In the following description, when the radio communication system 1 shares frequency with six radio communication systems, these six radio communication systems may be represented as radio communication systems B to G. For example, the wireless communication system B is a W-CDMA system, the wireless communication system C is a wireless LAN system compliant with IEEE802.11a, the wireless communication system D is a wireless LAN system compliant with IEEE802.11b, and the wireless communication system E is a PDC. If the wireless communication system F is a radar system and the wireless communication system G is a TV broadcast, the wireless communication system 1 may share frequencies with these wireless communication systems B to G. .

無線通信システム1が無線通信システムD、Eなどと周波数帯の共用を行う場合においても、無線通信システム1は、無線通信システムD、無線通信システムEなどよりも低い優先度で周波数帯の利用が許可される。   Even when the wireless communication system 1 shares the frequency band with the wireless communication systems D and E, the wireless communication system 1 uses the frequency band with lower priority than the wireless communication system D and the wireless communication system E. Allowed.

また、無線通信装置5は、無線基地局としての機能および無線端末局としての機能を有するが、無線通信装置5は、無線基地局と無線端末局とに別個に区別されて構成されてもよい。   Further, although the wireless communication device 5 has a function as a wireless base station and a function as a wireless terminal station, the wireless communication device 5 may be configured to be separately distinguished from a wireless base station and a wireless terminal station. .

以降は、図1に示す無線通信システム1が、図1に示す無線通信システム2と周波数を共用して無線通信を行う例について説明する。無線通信システム1が、6つの無線通信システムB〜Gと周波数を共用する場合も無線通信システム2と同じである。   Hereinafter, an example in which the wireless communication system 1 illustrated in FIG. 1 performs wireless communication by sharing the frequency with the wireless communication system 2 illustrated in FIG. 1 will be described. The case where the wireless communication system 1 shares frequencies with the six wireless communication systems B to G is the same as the wireless communication system 2.

本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置5は、図3に示すように、送受信部30、制御部31、メモリ32を備える。   As illustrated in FIG. 3, the wireless communication device 5 according to the first embodiment of the present invention includes a transmission / reception unit 30, a control unit 31, and a memory 32.

送受信部30は、複数本のサブキャリアを用いてOFDMシンボルを生成するものであり、サブキャリア信号割当て部33、逆フーリエ変換部34およびガードタイム付加部35を備える。   The transmission / reception unit 30 generates an OFDM symbol using a plurality of subcarriers, and includes a subcarrier signal allocation unit 33, an inverse Fourier transform unit 34, and a guard time addition unit 35.

サブキャリア信号割当て部33は、無線通信システム2が使用中の周波数チャネルに相当する二以上のサブキャリアに対していずれもヌルを設定するとともに、無線通信システム2が使用していない周波数チャネルに相当する二以上のサブキャリアに対して変調信号を割当てるものである。このサブキャリア信号割当て部33において、送信ビット列が、所望の変調方式に基づいて各サブキャリアにマッピングされ、また、ヌル(“0”)が、周波数を共用する無線通信システム2の周波数チャネルのうちで使用されていると判断された周波数チャネルに相当するサブキャリアに設定される。   The subcarrier signal allocating unit 33 sets null for two or more subcarriers corresponding to the frequency channel being used by the wireless communication system 2 and corresponds to a frequency channel not used by the wireless communication system 2 The modulation signal is assigned to two or more subcarriers. In this subcarrier signal allocating unit 33, a transmission bit string is mapped to each subcarrier based on a desired modulation scheme, and null (“0”) is a frequency channel of the radio communication system 2 that shares the frequency. Is set to a subcarrier corresponding to a frequency channel determined to be used.

逆フーリエ変換部34は、サブキャリア信号割当て部33から出力されるヌルサブキャリアと変調サブキャリアとに対してそれぞれ逆フーリエ変換を行い、1又は複数の時間信号を出力するものである。   The inverse Fourier transform unit 34 performs inverse Fourier transform on the null subcarrier and the modulated subcarrier output from the subcarrier signal allocation unit 33, and outputs one or a plurality of time signals.

ガードタイム付加部35は、逆フーリエ変換部34において逆フーリエ変換処理された各時間信号ないしは信号波形にガードタイムを付加するものである。   The guard time adding unit 35 adds a guard time to each time signal or signal waveform subjected to the inverse Fourier transform process in the inverse Fourier transform unit 34.

制御部31は、無線通信システム2において利用される一つの周波数チャネルの帯域幅が複数のサブキャリアのうちの二以上のサブキャリアの帯域幅に等しくなるように、サブキャリアの帯域幅を決定するサブキャリア割当て制御手段である。この制御部31は、全サブキャリア数、逆フーリエ変換の規模、ガードタイム長および変調方式を決定し、決定した全サブキャリア数、逆フーリエ変換の規模、ガードタイム長および変調方式に基づいて、送受信部30を制御する。制御部31の制御情報入力端子には、セル半径と送受信しようとするデータ量とがユーザの操作によって入力される。   The control unit 31 determines the bandwidth of the subcarrier so that the bandwidth of one frequency channel used in the wireless communication system 2 is equal to the bandwidth of two or more subcarriers among the plurality of subcarriers. Subcarrier allocation control means. The control unit 31 determines the total number of subcarriers, the scale of inverse Fourier transform, the guard time length and the modulation method, and based on the determined total number of subcarriers, the scale of inverse Fourier transform, the guard time length and the modulation method, The transceiver 30 is controlled. The cell radius and the amount of data to be transmitted / received are input to the control information input terminal of the control unit 31 by a user operation.

メモリ32は、制御部31がガードタイムの長さを決定するために必要なテーブルないしはテーブルデータを記憶するものである。また、無線通信システム1が6つの無線通信システムB〜Gと周波数の共用を行う場合には、このテーブルには、無線通信システムB〜Gについての周波数チャネルや受信品質を表すデータが記憶される(後述する図5など)。メモリ32には、ROMやRAMなどが用いられる。   The memory 32 stores a table or table data necessary for the control unit 31 to determine the length of the guard time. In addition, when the wireless communication system 1 shares frequencies with the six wireless communication systems B to G, this table stores data representing the frequency channels and reception quality for the wireless communication systems B to G. (FIG. 5 etc. which will be described later). As the memory 32, a ROM, a RAM, or the like is used.

なお、サブキャリア信号割当て部33、逆フーリエ変換部34、ガードタイム付加部35および制御部31の機能は、いずれも、CPU、ROM、RAM、ICおよびLSIによって実現される。   Note that the functions of the subcarrier signal allocation unit 33, the inverse Fourier transform unit 34, the guard time addition unit 35, and the control unit 31 are all realized by a CPU, ROM, RAM, IC, and LSI.

これにより、本実施形態に係る無線通信方法は、無線通信装置5が、無線通信システム2において利用される一つの周波数チャネルの帯域幅が複数のサブキャリアのうちの二以上のサブキャリアの帯域幅に等しくなるように、二以上のサブキャリアを複数のサブキャリアの中から割当てを行い、無線通信システム2が使用中の周波数チャネルに相当する二以上のサブキャリアに対していずれもヌルを設定し、無線通信システム2が使用していない周波数チャネルに相当する二以上のサブキャリアに対して変調信号の割当てを行い、ヌルに設定されたヌルサブキャリアと変調信号を割当てられた変調サブキャリアとに対して逆フーリエ変換を行い、逆フーリエ変換手段を行った時間信号にガードタイムを付加する。   Accordingly, in the wireless communication method according to the present embodiment, the bandwidth of one frequency channel used by the wireless communication apparatus 5 in the wireless communication system 2 is the bandwidth of two or more subcarriers among a plurality of subcarriers. So that two or more subcarriers are allocated from a plurality of subcarriers, and null is set for each of the two or more subcarriers corresponding to the frequency channel being used by the wireless communication system 2. The modulation signal is allocated to two or more subcarriers corresponding to frequency channels not used by the wireless communication system 2, and the null subcarrier set to null and the modulation subcarrier to which the modulation signal is allocated are assigned. On the other hand, inverse Fourier transform is performed, and a guard time is added to the time signal subjected to the inverse Fourier transform means.

このような構成により、本実施形態に係る無線通信装置5における信号送信処理の動作について述べる。   The operation of signal transmission processing in the wireless communication apparatus 5 according to this embodiment will be described with such a configuration.

無線通信装置5が信号を送信する処理の一例について、図4のフローチャートを参照して詳述する。図3の制御部31は、周波数を共用するいずれかの無線通信システムを決定する(ステップS40)。ここでは、無線通信システム1が周波数を共用するシステムとして、無線通信システム2が選択されたものとする。   An example of processing in which the wireless communication device 5 transmits a signal will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. The control unit 31 in FIG. 3 determines one of the radio communication systems sharing the frequency (step S40). Here, it is assumed that the radio communication system 2 is selected as a system in which the radio communication system 1 shares a frequency.

続いて、ステップS41において、無線通信装置5は、無線通信システム1が周波数を共用する無線通信システム2の1つの周波数チャネルに相当する無線通信システム1で行うマルチキャリア通信のサブキャリア数を決定するが、無線通信装置5は、受信感度に基づいて信号を適切に受信できるようにするため、無線通信システム2の1つの周波数チャネルの帯域幅が無線通信システム1の2以上のサブキャリアの帯域幅となるよう設定する。例えば、制御部31は、無線通信システム2の1つの周波数チャネルの帯域幅に等しくなるような無線通信システム1のサブキャリア数を8本と設定する。この時、無線通信システム2の1つの周波数チャネルの帯域幅が20MHzであるとすると、無線通信システム1の1つのサブキャリアの帯域幅は、20MHz/8=2.5MHzとなる。   Subsequently, in step S41, the radio communication device 5 determines the number of subcarriers for multicarrier communication performed in the radio communication system 1 corresponding to one frequency channel of the radio communication system 2 in which the radio communication system 1 shares a frequency. However, in order for the wireless communication device 5 to appropriately receive a signal based on the reception sensitivity, the bandwidth of one frequency channel of the wireless communication system 2 is the bandwidth of two or more subcarriers of the wireless communication system 1 Set to be For example, the control unit 31 sets the number of subcarriers of the wireless communication system 1 to be equal to the bandwidth of one frequency channel of the wireless communication system 2 as eight. At this time, if the bandwidth of one frequency channel of the wireless communication system 2 is 20 MHz, the bandwidth of one subcarrier of the wireless communication system 1 is 20 MHz / 8 = 2.5 MHz.

このステップS41において、制御部31が、無線通信システム1が周波数を共用する無線通信システム2の1つの周波数チャネルに相当する無線通信システム1で行うマルチキャリア通信のサブキャリア数を決定した後、制御部31は、無線通信システム1が行うマルチキャリア通信の全サブキャリア数(無線通信システム1における信号の帯域幅)を決定する(ステップS42)。   In step S41, after the control unit 31 determines the number of subcarriers for multicarrier communication performed in the wireless communication system 1 corresponding to one frequency channel of the wireless communication system 2 in which the wireless communication system 1 shares a frequency, control is performed. The unit 31 determines the total number of subcarriers (signal bandwidth in the wireless communication system 1) of multicarrier communication performed by the wireless communication system 1 (step S42).

ステップS42において、制御部31は、無線通信システム1が無線通信システム2の2以上の周波数チャネルを共用するように全サブキャリア数を決定する。例えば、制御部31が無線通信システム2の1つの周波数チャネルの帯域幅に等しくなるような無線通信システム1のサブキャリア数を8本と設定した場合、全サブキャリアは、16本以上に設定される。別の例として、無線通信システム1が行うマルチキャリア通信の全サブキャリア数を64本と設定した場合、無線通信システム1は無線通信システム2の64/8=8つの周波数チャネルを共用することになる。   In step S <b> 42, the control unit 31 determines the total number of subcarriers so that the wireless communication system 1 shares two or more frequency channels of the wireless communication system 2. For example, when the control unit 31 sets the number of subcarriers of the wireless communication system 1 to be equal to the bandwidth of one frequency channel of the wireless communication system 2, all the subcarriers are set to 16 or more. The As another example, when the total number of subcarriers of multicarrier communication performed by the wireless communication system 1 is set to 64, the wireless communication system 1 shares 64/8 = 8 frequency channels of the wireless communication system 2. Become.

ステップS42において、制御部31がマルチキャリア通信の全サブキャリア数を決定すると、逆フーリエ変換部34で行う逆フーリエ変換の規模(第1フーリエ変換の規模)を決定する(ステップS43)。逆フーリエ変換の規模は、ステップS42で決定された全サブキャリア数以上の2のべき乗の整数で最も小さい整数が選択される。即ち、全サブキャリア数をk、nを1以上の整数とした場合、逆フーリエ変換の規模sは、
s=min(2≧k) 式(1)
により求められる。例えば、全サブキャリア数が48本と決定された場合には、逆フーリエ変換の規模は64と決定され、全サブキャリア数が256本と決定された場合には、逆フーリエ変換の規模は256と決定される。
In step S42, when the control unit 31 determines the total number of subcarriers for multicarrier communication, the scale of the inverse Fourier transform performed by the inverse Fourier transform unit 34 (the scale of the first Fourier transform) is determined (step S43). As the scale of the inverse Fourier transform, the smallest integer that is a power of 2 greater than or equal to the total number of subcarriers determined in step S42 is selected. That is, when the total number of subcarriers is k and n is an integer equal to or greater than 1, the scale s of the inverse Fourier transform is
s = min (2 n ≧ k) Formula (1)
Is required. For example, when the total number of subcarriers is determined to be 48, the scale of the inverse Fourier transform is determined to be 64, and when the total number of subcarriers is determined to be 256, the scale of the inverse Fourier transform is 256. Is determined.

制御部31は、逆フーリエ変換の規模を決定すると、メモリ32に記載された情報を基にガードタイムの長さを決定する(ステップS44)。メモリ32に記載される情報としては、「ガードタイムの長さが有効OFDMシンボル長の例えば1/4」のような情報である。ガードタイムの長さが有効OFDMシンボル長の1/4であり、逆フーリエ変換の規模が64である場合には、ガードタイム長は64×(1/4)=16となる。制御部31は、ガードタイムの長さを決定すると、変調方式を決定する(ステップS45)。変調方式とは例えば、QPSKや16QAM、64QAMといった変調方式である。   When determining the scale of the inverse Fourier transform, the control unit 31 determines the length of the guard time based on the information described in the memory 32 (step S44). The information described in the memory 32 is information such as “the guard time length is, for example, 1/4 of the effective OFDM symbol length”. When the guard time length is 1/4 of the effective OFDM symbol length and the scale of the inverse Fourier transform is 64, the guard time length is 64 × (1/4) = 16. When determining the length of the guard time, the control unit 31 determines the modulation method (step S45). The modulation scheme is, for example, a modulation scheme such as QPSK, 16QAM, or 64QAM.

制御部31は、全サブキャリア数、逆フーリエ変換の規模、ガードタイム長および変調方式を決定すると、送受信部30に対して、決定した全サブキャリア数と逆フーリエ変換の規模とガードタイム長と変調方式とを出力し、全サブキャリア数と変調方式とをサブキャリア信号割当て部33に設定し、逆フーリエ変換の規模を逆フーリエ変換部34に設定し、ガードタイム長をガードタイム付加部35に設定する。   When the control unit 31 determines the total number of subcarriers, the scale of inverse Fourier transform, the guard time length, and the modulation method, the transmission / reception unit 30 determines the total number of subcarriers, the scale of inverse Fourier transform, and the guard time length. The modulation scheme is output, the total number of subcarriers and the modulation scheme are set in the subcarrier signal allocation section 33, the scale of the inverse Fourier transform is set in the inverse Fourier transform section 34, and the guard time length is set in the guard time adding section 35. Set to.

サブキャリア信号割当て部33は、入力端子から入力された送信ビット列を、制御部31から入力ないしは設定された変調方式に基づいて各サブキャリアにマッピングを行うとともに、制御情報入力端子から制御部31を介して入力される情報(例えばセル半径および送受信データ量)を基に、周波数を共用する無線通信システム2の複数の周波数チャネルのうちの、使用されていると判断された周波数チャネルに相当するサブキャリアに送信ビット列のマッピングを行わずにヌル(“0”)に設定する(ステップS46)。   The subcarrier signal allocating unit 33 maps the transmission bit string input from the input terminal to each subcarrier based on the modulation scheme input or set from the control unit 31, and controls the control unit 31 from the control information input terminal. Sub-channels corresponding to frequency channels determined to be used among a plurality of frequency channels of the wireless communication system 2 sharing the frequency based on information (for example, cell radius and transmission / reception data amount) input via Null ("0") is set without mapping the transmission bit string to the carrier (step S46).

ここで、各サブキャリアへの送信ビット列のマッピングとは、制御情報入力端子から入力された変調方式に基づいて、送信ビット列を同相成分(I相)および直交成分(Q相)で表される位相平面上(IQ位相平面)の信号点に変換する処理である。例えば、QPSK変調での処理は、入力ビット列が“11”である場合、IQ位相平面上の(1,1)に信号点がマッピングされ、入力ビット列が“10”である場合、IQ位相平面上の(1,−1)に信号点がマッピングされ、入力ビット列が“00”である場合、IQ位相平面上の(−1,−1)に信号点がマッピングされ、入力ビット列が“01”である場合、IQ位相平面上の(−1,1)に信号点がマッピングされる。   Here, mapping of the transmission bit string to each subcarrier refers to a phase in which the transmission bit string is represented by an in-phase component (I phase) and a quadrature component (Q phase) based on the modulation method input from the control information input terminal. This is a process of converting into signal points on a plane (IQ phase plane). For example, in the QPSK modulation process, when the input bit string is “11”, a signal point is mapped to (1, 1) on the IQ phase plane, and when the input bit string is “10”, the signal point is on the IQ phase plane. When the signal point is mapped to (1, -1) and the input bit string is "00", the signal point is mapped to (-1, -1) on the IQ phase plane and the input bit string is "01". In some cases, a signal point is mapped to (-1, 1) on the IQ phase plane.

また、サブキャリアに送信ビット列のマッピングを行わずヌルに設定する処理とは、IQ位相平面上の(0,0)に信号点をマッピングする処理である。   Also, the process of setting null without mapping the transmission bit string to the subcarrier is a process of mapping the signal point to (0, 0) on the IQ phase plane.

サブキャリア信号割当て部33により変調信号およびヌルが割当てられた信号は、逆フーリエ変換部34において制御部31から入力された規模の逆フーリエ変換が行われる(ステップS47)。逆フーリエ変換された信号は、ガードタイム付加部35において、ガードタイムが付加され(ステップS48)、出力端子から出力される。ガードタイム付加処理とは、逆フーリエ変換された信号の後半部分の信号を、先頭部分にコピーする処理である。   The inverse Fourier transform of the scale input from the control unit 31 is performed by the inverse Fourier transform unit 34 on the signal to which the modulation signal and null are assigned by the subcarrier signal assignment unit 33 (step S47). The guard time adding unit 35 adds a guard time to the inverse Fourier transformed signal (step S48), and the signal is output from the output terminal. The guard time addition process is a process of copying the signal in the latter half of the inverse Fourier transformed signal to the head part.

ステップS48で信号が出力端子から出力された後、制御部31は、通信を終了するか否かの判断を行い(ステップS49)、通信を継続する場合はステップS46以降の処理を繰り返し、例えば、ユーザから通信の終了要求が入力された場合は、通信終了処理を行い(ステップS50)、通信を終了する。通信終了処理(ステップS50)とは、例えば、無線端末局であれば、無線基地局に対してコネクション切断要求を送信する等の処理である。   After the signal is output from the output terminal in step S48, the control unit 31 determines whether or not to end the communication (step S49). If the communication is continued, the processing from step S46 is repeated, for example, When a communication termination request is input from the user, a communication termination process is performed (step S50), and the communication is terminated. The communication end process (step S50) is, for example, a process of transmitting a connection disconnection request to the radio base station if it is a radio terminal station.

このように、無線通信装置5は、無線通信システム1で通信を行うマルチキャリア信号のサブキャリアの帯域幅を、周波数を共用する無線通信システム2の1つの周波数チャネルの帯域幅が、無線通信システム1のマルチキャリア信号の2以上のサブキャリアの帯域幅に等しくなるように選択することにより、無線通信システム2が使用中の周波数チャネルに相当するサブキャリアをヌルに設定した際に、ヌルサブキャリア以外のサブキャリアからの、ヌルサブキャリアへのサイドローブ信号の漏洩信号を低く抑えることができるため、無線通信システム2の使用中の周波数チャネルへの干渉を低く抑えることができる。さらに、無線通信システム1で行うマルチキャリア通信において、無線通信システム2が使用中の周波数チャネルに隣接するサブキャリアをヌルに設定してもよい。   As described above, the wireless communication device 5 is configured such that the bandwidth of one frequency channel of the wireless communication system 2 sharing the frequency is equal to the bandwidth of the subcarrier of the multicarrier signal that is communicated in the wireless communication system 1. When the sub-carrier corresponding to the frequency channel being used by the wireless communication system 2 is set to null by selecting it to be equal to the bandwidth of two or more sub-carriers of one multi-carrier signal, the null sub-carrier Since the leakage signal of the sidelobe signal from the other subcarriers to the null subcarrier can be kept low, interference with the frequency channel in use of the wireless communication system 2 can be kept low. Further, in multicarrier communication performed in the wireless communication system 1, subcarriers adjacent to the frequency channel being used by the wireless communication system 2 may be set to null.

(周波数を共用する無線通信システムの選択方法の詳細)
無線通信装置5が無線通信システムB〜Gの中から周波数を共用する無線通信システムを選択する場合には、無線通信装置5は、メモリ32に保持されたテーブルを参照する。
(Details of selection method of radio communication system sharing frequency)
When the wireless communication device 5 selects a wireless communication system that shares a frequency from the wireless communication systems B to G, the wireless communication device 5 refers to a table held in the memory 32.

図5は、図3に示す無線通信装置5のメモリ32が保持するテーブルの一例を示す図である。図5に示すテーブルは、無線通信システムB、無線通信システムC、無線通信システムD、無線通信システムE、無線通信システムF、無線通信システムGのそれぞれの無線通信システムについて、無線通信システムB〜Gに割当てられた全周波数帯域幅であるシステム帯域幅、1つの周波数チャネルの帯域幅、周波数チャネルの数、信号のキャリア周波数、予め決められた全ての無線通信システムB〜Gで一律の受信品質を満たす受信電力を表す最低受信感度が記憶されている。ここでは、無線通信システム1が、無線通信システムBから無線通信システムGまでの6つの無線通信システムの中から周波数を共用するいずれか一つ又は複数の無線通信システムを選択するものとする。   FIG. 5 is a diagram showing an example of a table held in the memory 32 of the wireless communication apparatus 5 shown in FIG. The table shown in FIG. 5 shows the wireless communication systems B to G for the wireless communication systems B, G, C, D, E, F, G. System bandwidth, which is the total frequency bandwidth allocated to the one, the bandwidth of one frequency channel, the number of frequency channels, the carrier frequency of the signal, and uniform reception quality in all the predetermined wireless communication systems B to G The minimum reception sensitivity representing the reception power to be satisfied is stored. Here, it is assumed that the wireless communication system 1 selects any one or a plurality of wireless communication systems that share a frequency from among the six wireless communication systems from the wireless communication system B to the wireless communication system G.

図6は、無線通信装置5(図3)が行う図4に示す信号送信処理の送信フローチャートにおいて、図5に示すテーブルを基に周波数を共用する無線通信システムを決定する処理(ステップS40)についての詳細な処理の一例を説明するためのフローチャートである。図3の制御部31は、無線通信システム1で行う無線通信のセル半径を判定する(ステップS51)。   FIG. 6 shows a process (step S40) for determining a radio communication system sharing a frequency based on the table shown in FIG. 5 in the transmission flowchart of the signal transmission process shown in FIG. 4 performed by the radio communication device 5 (FIG. 3). It is a flowchart for demonstrating an example of this detailed process. The control unit 31 in FIG. 3 determines the cell radius of wireless communication performed in the wireless communication system 1 (step S51).

セル半径が、例えば10m以内であるパーソナルエリアでの通信であれば、無線通信装置5は、図5に示すテーブルに基づいて、キャリア周波数が高い無線通信システムC、無線通信システムFを共用する無線通信システムの候補とする(ステップS54)。セル半径が10〜100m程度であるローカルエリアの通信であれば、無線通信装置5は、図5に示すテーブルに基づいて、キャリア周波数が中間の値である無線通信システムB、無線通信システムDを共用する無線通信システムの候補とする(ステップS53)。セル半径が100m以上である通信であれば、無線通信装置5は、図5に示すテーブルに基づいて、キャリア周波数が低い無線通信システムE、無線通信システムGを共用する無線通信システムの候補とする(ステップS52)。このように、無線通信装置5は、キャリア周波数が低いほど、伝播距離が長くなるという特性に基づいて共用する無線通信システムの候補を選択している。   If the communication is performed in a personal area with a cell radius of, for example, 10 m or less, the wireless communication device 5 uses a wireless communication system C and a wireless communication system F that share a high carrier frequency based on the table shown in FIG. A communication system candidate is set (step S54). If the communication is performed in a local area with a cell radius of about 10 to 100 m, the wireless communication device 5 uses the table shown in FIG. Let it be a candidate for a shared wireless communication system (step S53). If the communication has a cell radius of 100 m or more, the wireless communication device 5 is a candidate for a wireless communication system sharing the wireless communication system E and the wireless communication system G having a low carrier frequency based on the table shown in FIG. (Step S52). As described above, the wireless communication device 5 selects a candidate wireless communication system to be shared based on the characteristic that the propagation distance becomes longer as the carrier frequency is lower.

ステップS51において、無線通信システムE、無線通信システムGが共用する無線通信システムの候補となった場合には、無線通信装置5の各ユーザの要求スループットの合計を判定する(ステップS55)。例えば、10Mbpsより大きい場合には、「10Mbpsより大」と付されたルートを通り、無線通信装置5は、図5に示すテーブルに基づいて、システム帯域幅の広い無線通信システムGを、周波数を共用する無線通信システムとして選択する(ステップS58)。各ユーザの要求スループットの合計が10Mbps以内の場合には、「10Mbps以内」と付されたルートを通り、無線通信装置5は、図5に示すテーブルに基づいて、無線通信システムGよりもシステム帯域幅の狭い無線通信システムEを、周波数を共用する無線通信システムとして選択する(ステップS59)。   In step S51, when the wireless communication system E and the wireless communication system G become candidates for the shared wireless communication system, the total required throughput of each user of the wireless communication device 5 is determined (step S55). For example, when it is larger than 10 Mbps, the wireless communication device 5 passes the route labeled “greater than 10 Mbps”, and the wireless communication device 5 uses the table shown in FIG. The wireless communication system to be shared is selected (step S58). When the total requested throughput of each user is within 10 Mbps, the wireless communication device 5 passes the route labeled “within 10 Mbps” and the wireless communication device 5 has a higher system bandwidth than the wireless communication system G based on the table shown in FIG. The narrow wireless communication system E is selected as a wireless communication system sharing a frequency (step S59).

ステップS51において、無線通信システムB、無線通信システムDが共用する無線通信システムの候補となった場合には、同様に各ユーザの要求スループットの合計を判定する(ステップS56)。例えば、10Mbpsより大きい場合には、図5に示すテーブルに基づいて、無線通信装置5は、システム帯域幅の広い無線通信システムBを、周波数を共用する無線通信システムとして選択する(ステップS60)。各ユーザの要求スループットの合計が10Mbps以内の場合には、図5に示すテーブルに基づいて、無線通信システムBよりもシステム帯域幅の狭い無線通信システムDを、周波数を共用する無線通信システムとして選択する(ステップS61)。   If the wireless communication system B and the wireless communication system D become candidates for the wireless communication system shared by the wireless communication system B and the wireless communication system D in step S51, the total required throughput of each user is similarly determined (step S56). For example, if it is larger than 10 Mbps, based on the table shown in FIG. 5, the wireless communication device 5 selects the wireless communication system B having a wide system bandwidth as the wireless communication system sharing the frequency (step S60). When the total requested throughput of each user is within 10 Mbps, the wireless communication system D having a narrower system bandwidth than the wireless communication system B is selected as the wireless communication system sharing the frequency based on the table shown in FIG. (Step S61).

ステップS51において、無線通信システムC、無線通信システムFが共用する無線通信システムの候補となった場合には、同様に各ユーザの要求スループットの合計を判定する(ステップS57)。例えば、10Mbpsより大きい場合には、図5に示すテーブルに基づいて、システム帯域幅の広い無線通信システムFを、周波数を共用する無線通信システムとして選択する(ステップS62)。各ユーザの要求スループットの合計が10Mbps以内の場合には、図5に示すテーブルに基づいて、無線通信システムFよりもシステム帯域幅の狭い無線通信システムCを、周波数を共用する無線通信システムとして選択する(ステップS63)。   In step S51, when the wireless communication system C and the wireless communication system F are candidates for the wireless communication system to be shared, the total required throughput of each user is similarly determined (step S57). For example, if it is larger than 10 Mbps, the wireless communication system F having a wide system bandwidth is selected as a wireless communication system sharing the frequency based on the table shown in FIG. 5 (step S62). When the total requested throughput of each user is within 10 Mbps, the wireless communication system C having a narrower system bandwidth than the wireless communication system F is selected as the wireless communication system sharing the frequency based on the table shown in FIG. (Step S63).

このように、無線通信装置5は、キャリア周波数とユーザの要求スループットの合計に基づいて、周波数を共用する無線通信システムを選択することにより、無線通信システム1の通信に最適な無線通信システムを選択することができる。   As described above, the wireless communication device 5 selects the wireless communication system that is optimal for the communication of the wireless communication system 1 by selecting the wireless communication system that shares the frequency based on the sum of the carrier frequency and the requested throughput of the user. can do.

(1つの周波数チャネル当たりのサブキャリア本数の決め方の詳細)
図7は、図3に示す無線通信装置5が行う図4に示す信号の送信フローチャートにおいて、図5に示すテーブルを基に、周波数を共用する無線通信システムの1つの周波数チャネル当たりのサブキャリア数を決定する処理(ステップS41)の詳細な処理の一例を説明するためのフローチャートである。図3の制御部31は、周波数を共用する無線通信システムを決定した後に、図5に示すテーブルを基に、周波数を共用する無線通信システムの最低受信感度を、予め決められたしきい値と比較を行う(ステップS70)。最低受信感度が、例えば−100dBmより小さければ、周波数を共用する無線通信システムの1つの周波数チャネルの帯域幅が無線通信システム1の16本のサブキャリアに相当するように決定する(ステップS71)。一方、最低受信感度が、−100dBm以上でかつ−80dBmより小さければ、周波数を共用する無線通信システムの1つの周波数チャネルの帯域幅が無線通信システム1の8本のサブキャリアに相当するように決定する(ステップS72)。さらに、最低受信感度が、−80dBm以上であれば、周波数を共用する無線通信システムの1つの周波数チャネルの帯域幅が無線通信システム1の4本のサブキャリアに相当するように決定する(ステップS73)。
(Details on how to determine the number of subcarriers per frequency channel)
FIG. 7 is a signal transmission flowchart shown in FIG. 4 performed by the wireless communication apparatus 5 shown in FIG. 3, and the number of subcarriers per frequency channel of the wireless communication system sharing the frequency based on the table shown in FIG. It is a flowchart for demonstrating an example of the detailed process of the process (step S41) which determines. After determining the radio communication system sharing the frequency, the control unit 31 in FIG. 3 sets the minimum reception sensitivity of the radio communication system sharing the frequency to a predetermined threshold value based on the table shown in FIG. Comparison is performed (step S70). If the minimum reception sensitivity is smaller than −100 dBm, for example, it is determined that the bandwidth of one frequency channel of the radio communication system sharing the frequency corresponds to 16 subcarriers of the radio communication system 1 (step S71). On the other hand, if the minimum reception sensitivity is −100 dBm or more and less than −80 dBm, the bandwidth of one frequency channel of the radio communication system sharing the frequency is determined to correspond to 8 subcarriers of the radio communication system 1. (Step S72). Further, if the minimum reception sensitivity is −80 dBm or higher, it is determined that the bandwidth of one frequency channel of the radio communication system sharing the frequency corresponds to the four subcarriers of the radio communication system 1 (step S73). ).

このように、周波数を共用する無線通信システムの最低受信感度が低いほど、一般的に干渉に弱いため、1つの周波数チャネルに相当するサブキャリアの本数を多く設定することにより、当該複数のサブキャリアをヌルに設定した場合の、信号を割当てたサブキャリアからの複数のヌルサブキャリアへのサイドローブ成分の漏洩を低く抑えることにより、周波数を共用する無線通信システムの使用中の周波数チャネルへの干渉を低減することができる。   In this way, since the lower the minimum reception sensitivity of the radio communication system sharing the frequency, the weaker the interference is. Therefore, by setting a larger number of subcarriers corresponding to one frequency channel, the plurality of subcarriers can be set. Interference to frequency channels in use in a wireless communication system that shares frequencies by keeping the leakage of sidelobe components from subcarriers assigned signals to multiple null subcarriers low. Can be reduced.

(全サブキャリア数の決め方の詳細について(1))
図8は、図3に示す無線通信装置5が行う図4に示す信号の送信フローチャートにおいて、無線通信システム1が行うマルチキャリア通信の全サブキャリア数(無線通信システム1における信号の帯域幅)を決定する処理(ステップS42)の詳細な処理の一例を説明するためのフローチャートである。図8のステップS81〜83、S85〜87において、“L”は、無線通信システム1が周波数を共用する無線通信システムの1つの周波数チャネル当たりのサブキャリア数を表している。図3の制御部31は、周波数を共用する無線通信システムの1つの周波数チャネル当たりのサブキャリア数を決定した後に、無線通信システム1で行う無線通信のセル半径を判定する(ステップS80)。
(Details on how to determine the total number of subcarriers (1))
8 shows the total number of subcarriers (the signal bandwidth in the wireless communication system 1) of the multicarrier communication performed by the wireless communication system 1 in the signal transmission flowchart shown in FIG. 4 performed by the wireless communication apparatus 5 shown in FIG. It is a flowchart for demonstrating an example of the detailed process of the process (step S42) to determine. In steps S81 to 83 and S85 to 87 of FIG. 8, “L” represents the number of subcarriers per frequency channel of the wireless communication system in which the wireless communication system 1 shares the frequency. The control unit 31 in FIG. 3 determines the cell radius of radio communication performed in the radio communication system 1 after determining the number of subcarriers per frequency channel of the radio communication system sharing the frequency (step S80).

セル半径が、例えば10m以内であるパーソナルエリアでの通信であれば、無線通信装置5は、セル半径のみに基づいた全サブキャリア数の候補“M”をM=4Lと決定する(ステップS83)。セル半径が10〜100m程度であるローカルエリアの通信であれば、無線通信装置5は、セル半径のみに基づいた全サブキャリア数の候補“M”をM=8Lと決定する(ステップS82)。セル半径が100m以上の通信であれば、無線通信装置5は、セル半径のみに基づいた全サブキャリア数の候補“M”をM=16Lと決定する(ステップS81)。   If the communication is performed in a personal area with a cell radius of, for example, 10 m or less, the wireless communication apparatus 5 determines M = 4L as a candidate for the total number of subcarriers based only on the cell radius (step S83). . If the communication is in a local area with a cell radius of about 10 to 100 m, the wireless communication device 5 determines M = 8L as the candidate “M” for the total number of subcarriers based only on the cell radius (step S82). If the communication has a cell radius of 100 m or more, the wireless communication device 5 determines M = 16L as a candidate for the total number of subcarriers based only on the cell radius (step S81).

このように、セル半径が大きければ大きいほど、無線通信システム1の無線通信を行う無線通信装置5の位置において周波数を共用する無線通信システムが周波数チャネルを使用する確率が高くなるため、予め多くの周波数チャネルを共用して、共用する無線通信システムが周波数チャネルの使用を開始した場合でも、当該周波数チャネル以外の周波数チャネルにおいて信号の送受信を行うことにより、通信を継続するためである。   Thus, the larger the cell radius, the higher the probability that the wireless communication system that shares the frequency at the position of the wireless communication device 5 that performs wireless communication of the wireless communication system 1 uses the frequency channel. This is because communication is continued by transmitting and receiving signals in frequency channels other than the frequency channel even when the shared wireless communication system starts using the frequency channel by sharing the frequency channel.

ステップS81、ステップS82およびステップS83において、無線通信装置5は、セル半径のみに基づいた全サブキャリア数の候補“M”を決定した後、各ユーザの要求スループットの合計を判定する(ステップS84)。例えば、100Mbpsより大きい場合には、無線通信装置5は、最終的な全サブキャリア数“N”をN=32Mと決定する(ステップS85)。各ユーザの要求スループットの合計が、例えば10Mbps以上であり、かつ100Mbpsよりも小さい場合には、N=16Mと決定する(ステップS86)。一方、各ユーザの要求スループットの合計が、例えば10Mbps以内である場合には、N=4Mと決定する(ステップS87)。   In step S81, step S82, and step S83, after determining the candidate “M” for the total number of subcarriers based only on the cell radius, the wireless communication device 5 determines the total required throughput of each user (step S84). . For example, if it is greater than 100 Mbps, the wireless communication device 5 determines the final total number of subcarriers “N” as N = 32M (step S85). If the total requested throughput of each user is, for example, 10 Mbps or more and smaller than 100 Mbps, N = 16 M is determined (step S86). On the other hand, when the total requested throughput of each user is within 10 Mbps, for example, N = 4M is determined (step S87).

このように、要求スループットの合計が大きいほど、高い信号伝送速度が必要となり、高い信号伝送速度を実現するためにより多くのサブキャリアを用いるようにしている。   Thus, as the total required throughput is larger, a higher signal transmission rate is required, and more subcarriers are used to realize a higher signal transmission rate.

(全サブキャリア数の決め方の詳細について(2))
図9は、図3に示す無線通信装置5が行う図4に示す信号の送信フローチャートにおいて、無線通信システム1が行うマルチキャリア通信の全サブキャリア数(無線通信システム1における信号の帯域幅)を決定する処理(ステップS42)の詳細な処理の一例を説明するためのフローチャートであり、図8に示すフローチャートとは別の実施態様を示している。図9において、“L”は図8と同様に、無線通信システム1が周波数を共用する無線通信システムの1つの周波数チャネル当たりのサブキャリア数を表している。図3の制御部31は、周波数を共用する無線通信システムの1つの周波数チャネル当たりのサブキャリア数を決定した後に、アプリケーションないしは通信アプリケーションのリアルタイム性を判断する(ステップS90)。
(Details on how to determine the total number of subcarriers (2))
9 shows the total number of subcarriers (the signal bandwidth in the wireless communication system 1) of multicarrier communication performed by the wireless communication system 1 in the signal transmission flowchart shown in FIG. 4 performed by the wireless communication apparatus 5 shown in FIG. FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of detailed processing of processing to be determined (step S42), showing an embodiment different from the flowchart shown in FIG. In FIG. 9, “L” represents the number of subcarriers per frequency channel in the wireless communication system in which the wireless communication system 1 shares a frequency, as in FIG. 8. The control unit 31 in FIG. 3 determines the real-time property of the application or the communication application after determining the number of subcarriers per frequency channel of the wireless communication system sharing the frequency (step S90).

アプリケーションがファイル転送のような非リアルタイム特性である場合には、制御部31は、続いて、各ユーザの要求スループットの合計を判定する(ステップS91)。例えば、50Mbps以内である場合には、制御部31は、最終的な全サブキャリア数“N”をN=32Lと決定する(ステップS92)。各ユーザの要求スループットの合計が50Mbpsより大きい場合には、N=64Lと決定する(ステップS93)。   When the application has a non-real time characteristic such as file transfer, the control unit 31 subsequently determines the total required throughput of each user (step S91). For example, if it is within 50 Mbps, the control unit 31 determines that the final total number of subcarriers “N” is N = 32L (step S92). If the total requested throughput of each user is greater than 50 Mbps, N = 64L is determined (step S93).

一方で、アプリケーションが音声通話やテレビ電話、動画伝送といったリアルタイム性を有する場合には、遅延時間要求の判定を行う(ステップS94)。例えば、遅延時間要求が100マイクロ秒以下である場合には、N=4Lと決定する(ステップS95)。ステップS94において、遅延時間要求が100マイクロ秒より大きい場合には、各ユーザの要求スループットの合計を判定する(ステップS96)。例えば、50Mbps以内である場合には、最終的な全サブキャリア数“N”をN=16Lと決定する(ステップS97)。各ユーザの要求スループットの合計が50Mbpsより大きい場合には、N=32Lと決定する(ステップS98)。   On the other hand, when the application has real-time properties such as voice call, videophone, and moving image transmission, the delay time request is determined (step S94). For example, when the delay time request is 100 microseconds or less, N = 4L is determined (step S95). If the delay time request is greater than 100 microseconds in step S94, the total requested throughput of each user is determined (step S96). For example, if it is within 50 Mbps, the final total number of subcarriers “N” is determined as N = 16L (step S97). If the total requested throughput of each user is greater than 50 Mbps, N = 32L is determined (step S98).

全サブキャリア数が大きくなると、信号を受信する際のフーリエ変換の処理遅延が大きくなるが、このように、アプリケーションがリアルタイム性を有する場合に、全サブキャリア数を少なくすることによって、遅延時間要求を満たすことができる。   As the total number of subcarriers increases, the processing delay of Fourier transform when receiving signals increases, but in this way, if the application has real-time characteristics, the delay time requirement can be reduced by reducing the total number of subcarriers. Can be met.

(第2の実施形態)
図10は本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置5Aの概略的なブロック図である。本実施形態に係る無線通信装置5Aは、送受信部30Aを有し、送受信部30Aは、図3の無線通信装置5の送受信部30に、バッファリング部100、フーリエ変換部101、ゼロ信号再生部102、第2逆フーリエ変換部103を追加した構成となっている。
(Second Embodiment)
FIG. 10 is a schematic block diagram of a wireless communication device 5A according to the second embodiment of the present invention. The wireless communication device 5A according to the present embodiment includes a transmission / reception unit 30A. The transmission / reception unit 30A includes a buffering unit 100, a Fourier transform unit 101, and a zero signal reproduction unit in addition to the transmission / reception unit 30 of the wireless communication device 5 of FIG. 102 and a second inverse Fourier transform unit 103 are added.

サブキャリア信号割当て部33は、複数のサブキャリアのうちの無線通信システム2が使用中の周波数チャネルに相当するサブキャリアに対してヌルを設定するとともに、無線通信システム2が使用していない周波数チャネルに相当するいずれかのサブキャリアに対して変調信号をも割当てるものである。   The subcarrier signal allocating unit 33 sets a null for a subcarrier corresponding to a frequency channel used by the wireless communication system 2 among the plurality of subcarriers, and is not used by the wireless communication system 2 The modulation signal is also assigned to any of the subcarriers corresponding to.

逆フーリエ変換部34は、サブキャリア信号割当て部33から出力されるヌルサブキャリアと変調サブキャリアとに対して逆フーリエ変換を行い、2以上のOFDMシンボルから構成される複数の時間信号を出力する第1の逆フーリエ変換手段である。   The inverse Fourier transform unit 34 performs inverse Fourier transform on the null subcarrier and the modulated subcarrier output from the subcarrier signal allocation unit 33, and outputs a plurality of time signals composed of two or more OFDM symbols. The first inverse Fourier transform means.

ガードタイム付加部35は、逆フーリエ変換部34にて逆フーリエ変換されて出力された複数の時間信号にそれぞれガードタイムを付加するものである。   The guard time adding unit 35 adds a guard time to each of a plurality of time signals output after being subjected to inverse Fourier transform by the inverse Fourier transform unit 34.

バッファリング部100は、ガードタイムを付加された複数の時間信号をバッファリングするものである。   The buffering unit 100 buffers a plurality of time signals to which guard times are added.

フーリエ変換部101は、バッファリング部100にバッファリングされた複数の時間信号に対してそれぞれ第1の逆フーリエ変換の規模よりも大きい規模のフーリエ変換を行うものである。   The Fourier transform unit 101 performs Fourier transform on a plurality of time signals buffered in the buffering unit 100, each having a scale larger than the scale of the first inverse Fourier transform.

ゼロ信号再生部102は、フーリエ変換部101にてフーリエ変換された複数のサブキャリア信号のうちのヌルサブキャリアに相当するサブキャリア信号をゼロに置換してゼロ信号を再生するものである。   The zero signal reproduction unit 102 reproduces a zero signal by replacing a subcarrier signal corresponding to a null subcarrier among a plurality of subcarrier signals Fourier-transformed by the Fourier transform unit 101 with zero.

第2逆フーリエ変換部103は、ゼロ信号再生部102にてゼロに置換されたサブキャリア信号を含むサブキャリア信号に対してフーリエ変換部101によるフーリエ変換の規模と同じ規模の逆フーリエ変換を行う第2の逆フーリエ変換手段である。   The second inverse Fourier transform unit 103 performs inverse Fourier transform on the subcarrier signal including the subcarrier signal that has been replaced with zero by the zero signal reproduction unit 102, in the same scale as the Fourier transform performed by the Fourier transform unit 101. Second inverse Fourier transform means.

これら以外のもので、図3と同一の部分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。なお、バッファリング部100、フーリエ変換部101、ゼロ信号再生部102、第2逆フーリエ変換部103の各機能は、CPU、ROM、RAM、ICおよびLSIによって実現される。   Other than these, the same parts as those in FIG. The functions of the buffering unit 100, the Fourier transform unit 101, the zero signal reproduction unit 102, and the second inverse Fourier transform unit 103 are realized by a CPU, ROM, RAM, IC, and LSI.

これにより、本実施形態に係る無線通信方法は、無線通信装置5Aが、複数のサブキャリアのうちの無線通信システム2が使用中の周波数チャネルに相当するサブキャリアに対してヌルを設定し、無線通信システム2が使用していない周波数チャネルに相当するいずれかのサブキャリアに対して変調信号の割当てを行い、ヌルに設定されたヌルサブキャリアと変調信号を割当てられた変調サブキャリアとに対して第1の逆フーリエ変換を行い、第1の逆フーリエ変換を行った複数の時間信号にそれぞれガードタイムを付加し、付加された複数の時間信号をバッファにバッファリングし、バッファリング部100にバッファリングされた複数の時間信号に対してそれぞれ第1の逆フーリエ変換の規模よりも大きい規模のフーリエ変換を行い、フーリエ変換された複数のサブキャリア信号のうちのヌルサブキャリアに相当するサブキャリアに相当するサブキャリア信号をゼロに置換することによりゼロ信号を再生し、ゼロに置換されたサブキャリア信号を含むサブキャリア信号に対してフーリエ変換の規模と同じ規模の第2の逆フーリエ変換を行う。   Thereby, in the radio communication method according to the present embodiment, the radio communication device 5A sets a null to the subcarrier corresponding to the frequency channel used by the radio communication system 2 among the plurality of subcarriers. The modulation signal is allocated to any subcarrier corresponding to a frequency channel not used by the communication system 2, and the null subcarrier set to null and the modulation subcarrier to which the modulation signal is allocated The first inverse Fourier transform is performed, a guard time is added to each of the plurality of time signals subjected to the first inverse Fourier transform, the added plurality of time signals are buffered in a buffer, and the buffering unit 100 A Fourier transform having a larger scale than the scale of the first inverse Fourier transform is performed on each of the plurality of ringed time signals. A zero signal is reproduced by substituting the subcarrier signal corresponding to the subcarrier corresponding to the null subcarrier among the plurality of subcarrier signals subjected to the Rie transform with zero, and the subcarrier signal including the subcarrier signal replaced with zero A second inverse Fourier transform having the same scale as the Fourier transform is performed on the carrier signal.

このような構成により、本実施形態に係る無線通信システム1における無線通信装置5Aの信号送信処理の動作について述べる。   With this configuration, the signal transmission processing operation of the wireless communication device 5A in the wireless communication system 1 according to the present embodiment will be described.

図11は、図10に示す無線通信装置5Aの、信号を送信する処理の一例を説明するためのフローチャートである。図10の制御部31は、周波数を共用する無線通信システムを決定する(ステップ110)。ここでは、無線通信システム1が周波数を共用するシステムとして、無線通信システム2が選択されたものとする。   FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of a signal transmission process of the wireless communication device 5A shown in FIG. The control part 31 of FIG. 10 determines the radio | wireless communications system which shares a frequency (step 110). Here, it is assumed that the radio communication system 2 is selected as a system in which the radio communication system 1 shares a frequency.

続いて、図4のステップS41と同様に、無線通信装置5Aは、無線通信システム1が周波数を共用する無線通信システム2の1つの周波数チャネルに相当する無線通信システム1で行うマルチキャリア通信のサブキャリア数を決定するが、無線通信システム2の1つの周波数チャネルの帯域幅が無線通信システム1の2以上のサブキャリアの帯域幅となるよう設定する(ステップS111)。   Subsequently, similarly to step S41 in FIG. 4, the wireless communication device 5A is a subcarrier for multicarrier communication performed in the wireless communication system 1 corresponding to one frequency channel of the wireless communication system 2 in which the wireless communication system 1 shares a frequency. Although the number of carriers is determined, the bandwidth of one frequency channel of the wireless communication system 2 is set to be the bandwidth of two or more subcarriers of the wireless communication system 1 (step S111).

図10の制御部31は、ステップS111において、無線通信システム1が周波数を共用する無線通信システム2の1つの周波数チャネルに相当する無線通信システム1で行うマルチキャリア通信のサブキャリア数を決定した後、図4のステップS42と同様に、無線通信システム1が行うマルチキャリア通信の全サブキャリア数(無線通信システム1における信号の帯域幅)を決定するが、無線通信システム1が無線通信システム2の2以上の周波数チャネルを共用するように全サブキャリア数を決定する(ステップS112)。   After determining the number of subcarriers for multicarrier communication performed in the wireless communication system 1 corresponding to one frequency channel of the wireless communication system 2 in which the wireless communication system 1 shares a frequency in step S111, the control unit 31 in FIG. 4, the total number of subcarriers (the signal bandwidth in the wireless communication system 1) of the multicarrier communication performed by the wireless communication system 1 is determined as in step S42 in FIG. The total number of subcarriers is determined so that two or more frequency channels are shared (step S112).

ステップS112において、制御部31がマルチキャリア通信の全サブキャリア数を決定すると、図4のステップS43と同様に、逆フーリエ変換部35で行う逆フーリエ変換の規模(第1フーリエ変換の規模)を決定する(ステップS113)。制御部31は、逆フーリエ変換の規模を決定すると、図4のステップS44と同様に、メモリ32に記載された情報を基にガードタイムの長さを決定する(ステップS114)。制御部31は、ガードタイムの長さを決定すると、変調方式を決定する(ステップS115)。制御部31は、ステップS115において、変調方式を決定した後、図10のバッファリング部100でバッファリングを行うOFDMシンボル数を決定する(ステップS116)。ここで、バッファリングを行うOFDMシンボル数とは、1フレームまたは1パケットを構成するOFDMシンボル数であり、2以上のOFDMシンボルである。   When the control unit 31 determines the total number of subcarriers for multicarrier communication in step S112, the scale of the inverse Fourier transform (scale of the first Fourier transform) performed by the inverse Fourier transform unit 35 is determined as in step S43 of FIG. Determine (step S113). When determining the scale of the inverse Fourier transform, the control unit 31 determines the length of the guard time based on the information described in the memory 32 as in step S44 of FIG. 4 (step S114). When determining the length of the guard time, the control unit 31 determines the modulation method (step S115). After determining the modulation scheme in step S115, the control unit 31 determines the number of OFDM symbols to be buffered by the buffering unit 100 in FIG. 10 (step S116). Here, the number of OFDM symbols to be buffered is the number of OFDM symbols constituting one frame or one packet, and is two or more OFDM symbols.

ステップS116でバッファリングするOFDMシンボル数を決定すると、図10のフーリエ変換部101と第2逆フーリエ変換部103とにおいて行われるフーリエ変換および逆フーリエ変換の規模(第2フーリエ変換の規模)を決定する(ステップS117)。第2フーリエ変換の規模は、バッファリングされた信号の全サンプル数以上であり、かつ2のべき乗である整数が選択される。例えば、バッファリングされた信号の全サンプル数が800サンプルである場合、1024ポイントの規模が選択される。   When the number of OFDM symbols to be buffered is determined in step S116, the scale of Fourier transform and inverse Fourier transform (scale of the second Fourier transform) performed in the Fourier transform unit 101 and the second inverse Fourier transform unit 103 in FIG. 10 is determined. (Step S117). The magnitude of the second Fourier transform is selected to be an integer that is not less than the total number of samples of the buffered signal and is a power of 2. For example, if the total number of samples in the buffered signal is 800 samples, a scale of 1024 points is selected.

制御部31は、全サブキャリア数、逆フーリエ変換の規模、ガードタイム長、変調方式、バッファリングするOFDMシンボル数および第2フーリエ変換の規模を決定すると、送受信部30Aに決定した全サブキャリア数と逆フーリエ変換の規模とガードタイム長と変調方式と第2フーリエ変換の規模とをそれぞれ出力する。さらに、制御部31は、全サブキャリア数と変調方式とをサブキャリア信号割当て部33に設定し、逆フーリエ変換の規模を逆フーリエ変換部34に設定し、ガードタイム長をガードタイム付加部35に設定し、バッファリング部100にバッファリングするOFDMシンボル数を設定し、第2フーリエ変換の規模をフーリエ変換部101と第2逆フーリエ変換部103とにそれぞれ設定する。   When the control unit 31 determines the total number of subcarriers, the scale of inverse Fourier transform, the guard time length, the modulation scheme, the number of OFDM symbols to be buffered, and the scale of the second Fourier transform, the total number of subcarriers determined by the transmission / reception unit 30A And the scale of the inverse Fourier transform, the guard time length, the modulation method, and the scale of the second Fourier transform, respectively. Further, the control unit 31 sets the total number of subcarriers and the modulation scheme in the subcarrier signal allocation unit 33, sets the inverse Fourier transform scale in the inverse Fourier transform unit 34, and sets the guard time length to the guard time adding unit 35. , The number of OFDM symbols to be buffered is set in the buffering unit 100, and the scale of the second Fourier transform is set in the Fourier transform unit 101 and the second inverse Fourier transform unit 103, respectively.

サブキャリア信号割当て部33は、入力端子から入力された送信ビット列を、制御部31から入力された変調方式に基づいて各サブキャリアにマッピングを行うとともに、制御情報入力端子から制御部31を介して入力される情報を基に、周波数を共用する無線通信システム2の周波数チャネルのうちで使用されていると判断された周波数チャネルに相当するサブキャリアに送信ビット列のマッピングを行わずヌル(“0”)に設定する(ステップS118)。サブキャリア信号割当て部33により変調信号およびヌルが割当てられた信号は、逆フーリエ変換部34において制御部31から入力された規模の逆フーリエ変換が行われる(ステップS119)。逆フーリエ変換された信号は、ガードタイム付加部35において、ガードタイムが付加され(ステップS120)、バッファリング部100でバッファリングおよびシリアルに結合される(ステップS121)。   The subcarrier signal allocating unit 33 maps the transmission bit string input from the input terminal to each subcarrier based on the modulation scheme input from the control unit 31 and from the control information input terminal via the control unit 31. Null (“0”) without mapping the transmission bit string to the subcarrier corresponding to the frequency channel determined to be used among the frequency channels of the radio communication system 2 sharing the frequency based on the input information. ) (Step S118). The inverse Fourier transform of the scale input from the control unit 31 is performed by the inverse Fourier transform unit 34 on the signal to which the modulation signal and the null are assigned by the subcarrier signal assignment unit 33 (step S119). The guard time adding unit 35 adds a guard time to the inverse Fourier transformed signal (step S120), and the buffering unit 100 combines the buffered and serial signals (step S121).

バッファリング部100は、制御部31から設定された規定のOFDMシンボル数分に相当するデータがバッファリングされたか否かを判定し(ステップS122)、規定のOFDMシンボル数分バッファリングされていなければ、Noルートを通り、規定のOFDMシンボル数分バッファリングされるまでステップS118からステップS121までの処理を繰り返す。ステップS122において、規定のOFDMシンボル数分バッファリングされていれば、フーリエ変換部101で制御部31から入力された規模のフーリエ変換を行う(ステップS123)。   The buffering unit 100 determines whether data corresponding to the specified number of OFDM symbols set by the control unit 31 is buffered (step S122). If the buffered unit 100 is not buffered for the specified number of OFDM symbols. , The process from step S118 to step S121 is repeated until a predetermined number of OFDM symbols are buffered through the No route. If buffering is performed for the prescribed number of OFDM symbols in step S122, the Fourier transform unit 101 performs a Fourier transform of the scale input from the control unit 31 (step S123).

ステップS123において、フーリエ変換部101でフーリエ変換された信号は、ゼロ信号再生部102に入力され、サブキャリア信号割当て部33でヌルサブキャリアに設定した(ステップS118における処理と同じ処理)サブキャリアに相当するサブキャリアの値を再度“0”に設定する(ステップS124)。なお、サブキャリア信号割当て部33でヌルサブキャリアに設定したサブキャリア番号は、制御部31から入力される。ここで、第1フーリエ変換の規模を2(pは0よりも大きい整数)、第2フーリエ変換の規模を2p+q(qは0よりも大きい整数)とし、第1フーリエ変換の前にk番目のサブキャリアをヌルに設定したとすると、ステップS123でヌルに再設定するサブキャリアないしはサブキャリアの位置(番目)は、
k×2−2q−1からk×2+(2q−1−1) 式(2)
となる。例えば、第1のフーリエ変換の規模が64であり、第2のフーリエ変換の規模が1024である場合に、サブキャリア信号割当て部33で、8番目と9番目のサブキャリアをヌルに設定したとすると、ゼロ信号再生部102でヌルに再設定されるサブキャリアは、120番目から151番目のサブキャリアとなる。ステップS123において、ヌルの再設定が行われた信号は、第2逆フーリエ変換部103に入力され、この第2逆フーリエ変換部103において制御部31から入力された規模の逆フーリエ変換が行われ(ステップS125)、出力端子から出力される。ステップS125で信号が出力端子から出力された後、通信を終了するか否かの判断を行い(ステップS49)、通信を継続する場合は、Noルートを通り、ステップS118からステップS125までの処理を繰り返し、例えば、ユーザから通信の終了要求が入力された場合は、Yesルートを通り、通信終了処理を行い(ステップS50)、通信を終了する。通信終了処理(ステップS50)とは、例えば、無線端末局であれば、無線基地局に対してコネクション切断要求を送信する等の処理である。
In step S123, the signal subjected to the Fourier transform by the Fourier transform unit 101 is input to the zero signal reproducing unit 102, and set to the null subcarrier by the subcarrier signal allocation unit 33 (the same process as the process in step S118). The corresponding subcarrier value is set to “0” again (step S124). Note that the subcarrier number set as the null subcarrier by the subcarrier signal allocation unit 33 is input from the control unit 31. Here, the scale of the first Fourier transform is 2 p (p is an integer greater than 0), the scale of the second Fourier transform is 2 p + q (q is an integer greater than 0), and k before the first Fourier transform. If the first subcarrier is set to null, the position (th) of the subcarrier or subcarrier to be reset to null in step S123 is
k × 2 q −2 q−1 to k × 2 q + (2 q−1 −1) Formula (2)
It becomes. For example, when the scale of the first Fourier transform is 64 and the scale of the second Fourier transform is 1024, the subcarrier signal allocation unit 33 sets the eighth and ninth subcarriers to null. Then, the subcarriers reset to null by the zero signal reproducing unit 102 are the 120th to 151st subcarriers. In step S123, the signal for which null has been reset is input to the second inverse Fourier transform unit 103, and the inverse Fourier transform of the scale input from the control unit 31 is performed in the second inverse Fourier transform unit 103. (Step S125), output from the output terminal. After the signal is output from the output terminal in step S125, it is determined whether or not to end the communication (step S49). If the communication is continued, the process from step S118 to step S125 is performed through the No route. Repeatedly, for example, when a communication termination request is input from the user, the communication termination process is performed through the Yes route (step S50), and the communication is terminated. The communication end process (step S50) is, for example, a process of transmitting a connection disconnection request to the radio base station if it is a radio terminal station.

図12(a)〜図12(g)は、ゼロ信号の再生処理を説明するための図であり、図11に示すフローチャートの処理出力の一例が表示されている。図12では、第1のフーリエ変換の規模を64、第2のフーリエ変換の規模を1024、ガードタイムを有効OFDMシンボル長の1/4、バッファリングするOFDMシンボルを10シンボルに設定した場合の例を示している。   FIGS. 12A to 12G are diagrams for explaining the zero signal reproduction process, and an example of the process output of the flowchart shown in FIG. 11 is displayed. In FIG. 12, the scale of the first Fourier transform is set to 64, the scale of the second Fourier transform is set to 1024, the guard time is set to 1/4 of the effective OFDM symbol length, and the OFDM symbols to be buffered are set to 10 symbols. Is shown.

図12(a)で表される信号波形110は、変調方式がQPSKの場合の1つのOFDMシンボル内で処理された場合の例を表しており、8番目と9番目のサブキャリアがヌルに設定されている例を示している(図11のサブキャリア信号割当て、ステップS118に相当)。   A signal waveform 110 shown in FIG. 12A represents an example of processing in one OFDM symbol when the modulation scheme is QPSK, and the eighth and ninth subcarriers are set to null. The subcarrier signal allocation in FIG. 11 (corresponding to step S118) is shown.

図12(b)で表される信号波形111は、信号波形110に対して64ポイントの複素逆フーリエ変換を行った結果の、同相成分の信号を表している(図11の逆フーリエ変換、ステップS119に相当)。   A signal waveform 111 shown in FIG. 12B represents an in-phase component signal as a result of performing a 64-point complex inverse Fourier transform on the signal waveform 110 (inverse Fourier transform, step in FIG. 11). Equivalent to S119).

図12(c)で表される信号波形112は、信号波形111に16サンプルのガードタイムを付加した信号波形を表している(図11のガードタイム付加、ステップS120に相当)。   A signal waveform 112 shown in FIG. 12C represents a signal waveform obtained by adding a guard time of 16 samples to the signal waveform 111 (addition of the guard time in FIG. 11, corresponding to step S120).

図12(d)で表される信号波形113は、10個のOFDMシンボルをバッファリングおよび結合した信号のうち、4つのOFDMシンボルの同相成分の信号を表している(図11のバッファリング、ステップS121に相当)。   A signal waveform 113 shown in FIG. 12D represents a signal of in-phase components of four OFDM symbols among signals obtained by buffering and combining 10 OFDM symbols (buffering, step of FIG. 11). Equivalent to S121).

図12(e)で表される信号波形114は、10個のOFDMシンボルをバッファリングおよび結合した信号に対して、1024ポイントの複素フーリエ変換を行った結果の同相成分の2乗と直交成分の2乗との和の波形を表している(図11のフーリエ変換、ステップS123に相当)。   The signal waveform 114 shown in FIG. 12E is obtained by performing the 1024-point complex Fourier transform on the signal obtained by buffering and combining 10 OFDM symbols, and the square of the in-phase component and the quadrature component. A waveform summed with the square is represented (Fourier transform in FIG. 11, corresponding to step S123).

図12(f)で表される信号波形115は、図11のフーリエ変換(ステップS123)を実行した後の、同相成分信号と直交成分信号の、信号波形110の8番目と9番目のサブキャリアに相当する120番目から151番目のサブキャリアを“0”に再設定した結果得られた同相成分の2乗と直交成分の2乗との和の波形を表している(図11のゼロ信号再生、ステップS124に相当)。   The signal waveform 115 shown in FIG. 12F is the eighth and ninth subcarriers of the signal waveform 110 of the in-phase component signal and the quadrature component signal after performing the Fourier transform (step S123) in FIG. 11 represents the waveform of the sum of the square of the in-phase component and the square of the quadrature component obtained as a result of resetting the 120th to 151st subcarriers corresponding to (0). , Corresponding to step S124).

図12(g)で表される信号波形116は、ゼロ信号再生した同相成分と直交成分の信号を第2の複素逆フーリエ変換した(図11の第2逆フーリエ変換、ステップS125に相当)結果の同相成分の信号を表している。   The signal waveform 116 shown in FIG. 12 (g) is a result of the second complex inverse Fourier transform (the second inverse Fourier transform in FIG. 11, corresponding to step S125) of the in-phase and quadrature component signals reproduced from the zero signal. Represents the signal of the in-phase component.

4つのOFDMシンボルは、いずれも、逆フーリエ変換処理されて得られた時間波形であるが(図12(d))、各OFDMシンボル間は、波形の不連続点が生じる。本実施形態に係る無線通信装置5Aは、この不連続性をもつ時間波形を逆フーリエ変換して、スペクトル波形にし(図12(e))、120番目から151番目までのサブキャリアの周波数帯域に生じるスペクトルの漏れを除去する(図12(f))。そして、無線通信装置5Aは、スペクトルの漏れ成分を除去した波形を再度逆フーリエ変換し、時間波形を生成する(図12(g))。これによって、時間波形の切れ目によって生じるスペクトルの漏洩成分のない時間波形が得られる。   Each of the four OFDM symbols is a time waveform obtained by performing an inverse Fourier transform process (FIG. 12 (d)), but waveform discontinuities occur between the OFDM symbols. The wireless communication device 5A according to the present embodiment performs inverse Fourier transform on the time waveform having this discontinuity to obtain a spectrum waveform (FIG. 12 (e)), and in the frequency bands of the 120th to 151st subcarriers. The resulting spectral leakage is removed (FIG. 12 (f)). Then, the wireless communication device 5A performs inverse Fourier transform again on the waveform from which the leakage component of the spectrum is removed to generate a time waveform (FIG. 12 (g)). As a result, a time waveform having no spectral leakage component caused by a break in the time waveform is obtained.

このように、信号が割当てられたサブキャリアのサイドローブ成分が、OFDMシンボル間の接続点の不連続性に起因してヌルサブキャリアへ漏洩する電力を低く抑えることができるため、周波数を共用する無線通信システムの使用中の周波数チャネルへの干渉を低く抑えることができる。   As described above, since the side lobe component of the subcarrier to which the signal is assigned can suppress the power leaked to the null subcarrier due to the discontinuity of the connection point between OFDM symbols, the frequency is shared. Interference with the frequency channel during use of the wireless communication system can be kept low.

(第2の実施形態の第1変形例)
インターリーブを含めた場合の例について述べる。
(First Modification of Second Embodiment)
An example when interleaving is included will be described.

図13は本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る無線通信装置5Bの概略的なブロック図である。本変形例に係る無線通信装置5Bは送受信部30Bを有し、この送受信部30Bは、図10に示した無線通信装置5Aの送受信部30Aに、インターリーブ部120を追加した構成となっている。インターリーブは、マルチパス環境における特定サブキャリアの誤り率の劣化や、移動環境におけるフェージングに起因する誤り率の劣化を防ぐために行われる。   FIG. 13 is a schematic block diagram of a wireless communication device 5B according to a first modification of the second embodiment of the present invention. The wireless communication device 5B according to this modification includes a transmission / reception unit 30B, and the transmission / reception unit 30B has a configuration in which an interleaving unit 120 is added to the transmission / reception unit 30A of the wireless communication device 5A illustrated in FIG. Interleaving is performed in order to prevent deterioration in error rate of a specific subcarrier in a multipath environment and deterioration in error rate due to fading in a mobile environment.

なお、図10と同一の部分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。   In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as FIG. 10, and the overlapping description is abbreviate | omitted.

図14は、図13に示す無線通信装置5Bの、信号を送信する処理の一例を説明するためのフローチャートである。本変形例に係る無線通信装置5Bが信号を送信する処理のフローチャートは、図11に示したフローチャートの複数の処理のうちの送受信部30Aによる処理に、インターリーブ部120による処理を追加した構成となっている。従って、図11と同一の部分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。   FIG. 14 is a flowchart for explaining an example of a signal transmission process of the wireless communication device 5B shown in FIG. The flowchart of the process in which the wireless communication device 5B according to this modification transmits a signal has a configuration in which the process by the interleave unit 120 is added to the process by the transmission / reception unit 30A among the plurality of processes in the flowchart shown in FIG. ing. Therefore, the same parts as those in FIG.

図13の制御部31は、ステップS116において、バッファリングするOFDMシンボル数(1フレームのOFDMシンボル数)を決定した後、図13のインターリーブ部120で行うインターリーブのサイズを決定し、図13のインターリーブ部120に決定したインターリーブサイズ(インターリーブ長)を設定する(ステップS130)。   After determining the number of OFDM symbols to be buffered (the number of OFDM symbols in one frame) in step S116, the control unit 31 in FIG. 13 determines the size of interleaving performed in the interleaving unit 120 in FIG. The determined interleave size (interleave length) is set in unit 120 (step S130).

ここで、インターリーブサイズは、例えば1フレームで送信する全ビット数であり、ステップS112で決定された全サブキャリア数と、ステップS115で決定された変調方式と、ステップS116で決定された1フレームのOFDMシンボル数とのそれぞれから決定される。例えば、ステップS116で決定された1フレームのOFDMシンボル数を10、ステップS112で決定された全サブキャリア数を48、およびステップS115で決定された変調方式をQPSKとすると、QPSK変調では1サブキャリア当り2ビットの情報を変調できることから、インターリーブサイズは、10×48×2=960となる。   Here, the interleave size is, for example, the total number of bits transmitted in one frame, the total number of subcarriers determined in step S112, the modulation scheme determined in step S115, and the one frame determined in step S116. It is determined from each of the number of OFDM symbols. For example, if the number of OFDM symbols in one frame determined in step S116 is 10, the total number of subcarriers determined in step S112 is 48, and the modulation scheme determined in step S115 is QPSK, one subcarrier is used in QPSK modulation. Since 2 bits per information can be modulated, the interleave size is 10 × 48 × 2 = 960.

制御部31は、ステップS117において、第2フーリエ変換の規模を決定した後、図11と同様に決定した各種のパラメータを、送受信部30Bの各ブロックに設定する。続いて、図13のインターリーブ部120は、入力端子から入力されるビット列のバッファリングを行い(ステップS131)、制御部31から入力された規定ビット数に達したか否かの判定を行う(ステップS132)。規定のビット数に達していなければ、Noルートを通り、ビット列のバッファリングを継続し(ステップS131)、規定のビット数に達すると、Yesルートを通り、バッファリングしたビット列のインターリーブを行う(ステップS133)。ステップS133においてインターリーブされたビット列は、サブキャリア信号割当て部33に入力され、図11に示すステップS118以降と同様の処理が行われる。なお、ステップS118からステップS50の各処理は上述した処理と同じである。   After determining the scale of the second Fourier transform in step S117, the control unit 31 sets various parameters determined in the same manner as in FIG. 11 in each block of the transmission / reception unit 30B. Subsequently, the interleaving unit 120 in FIG. 13 performs buffering of the bit string input from the input terminal (step S131), and determines whether the specified number of bits input from the control unit 31 has been reached (step S131). S132). If the specified number of bits has not been reached, the No route is passed and buffering of the bit string is continued (step S131). If the specified number of bits is reached, the buffered bit sequence is interleaved by passing through the Yes route (step S131). S133). The bit string interleaved in step S133 is input to the subcarrier signal allocation unit 33, and the same processing as in step S118 and subsequent steps shown in FIG. 11 is performed. Each process from step S118 to step S50 is the same as the process described above.

このように、送信ビット列のインターリーブが行われる場合には、マルチパス環境における誤り率の改善や、移動環境におけるフェージングに起因する誤り率の改善がなされると同時に、OFDMシンボルをバッファリングする際の遅延が、送受信信号の処理速度に影響を及ぼすような付加的な遅延として生じないようになる。すなわち、バッファリングに伴う遅延量はさほど大きくないといえる。   As described above, when the transmission bit string is interleaved, the error rate in the multipath environment and the error rate due to fading in the mobile environment are improved, and at the same time, the OFDM symbol is buffered. The delay does not occur as an additional delay that affects the processing speed of the transmission / reception signal. That is, it can be said that the amount of delay associated with buffering is not so large.

(第2の実施形態の第2変形例)
次に、フーリエ変換の規模を決定する処理が含まれる場合の例について述べる。
(Second modification of the second embodiment)
Next, an example in which processing for determining the scale of Fourier transform is included will be described.

図15は、無線通信装置5A(図10)および無線通信装置5B(図13)が行う図11および図14に示す信号の送信フローチャートにおいて、第2フーリエ変換の規模を決定する処理(ステップS117)の詳細な処理の一例を説明するためのフローチャートである。図10および図13の制御部31は、メモリ32に記憶された図5に示すテーブルを基に、周波数を共用する無線通信システムの最低受信感度を予め決められたしきい値と比較を行う(ステップS130)。   FIG. 15 is a process for determining the scale of the second Fourier transform in the signal transmission flowcharts shown in FIGS. 11 and 14 performed by the wireless communication device 5A (FIG. 10) and the wireless communication device 5B (FIG. 13) (step S117). It is a flowchart for demonstrating an example of this detailed process. 10 and 13 compares the minimum reception sensitivity of the radio communication system sharing the frequency with a predetermined threshold based on the table shown in FIG. 5 stored in the memory 32 ( Step S130).

最低受信感度が、例えば−80dBm以上であれば、第2フーリエ変換の規模を例えば1024ポイントに決定する(ステップS131)。一方、最低受信感度が、−100dBm以上でかつ−80dBmより小さければ、第2フーリエ変換の規模を例えば2048ポイントに決定する(ステップS132)。さらに、−100dBmより小さければ、第2フーリエ変換の規模を例えば4096ポイントに決定する(ステップS133)。ここでは、周波数を共用する無線通信システムの最低受信感度が低いほど、一般的に干渉に弱いため、第2のフーリエ変換の規模を大きくすることにより、周波数の分解能が高くなり、ゼロ信号再生(図14のステップS124)の際により細かい周波数精度でヌルサブキャリアを“0”に再設定することができるため、信号を割当てたサブキャリアからの複数のヌルサブキャリアへのサイドローブ成分の漏洩を低く抑えられ、周波数を共用する無線通信システムの使用中の周波数チャネルへの干渉を低減することができる。   If the minimum receiving sensitivity is, for example, −80 dBm or more, the scale of the second Fourier transform is determined to be, for example, 1024 points (step S131). On the other hand, if the minimum reception sensitivity is −100 dBm or more and less than −80 dBm, the scale of the second Fourier transform is determined to be 2048 points, for example (step S132). Furthermore, if it is smaller than −100 dBm, the scale of the second Fourier transform is determined to be 4096 points, for example (step S133). Here, the lower the minimum reception sensitivity of the radio communication system sharing the frequency, the weaker the interference is. Therefore, by increasing the scale of the second Fourier transform, the frequency resolution is increased and the zero signal reproduction ( Since the null subcarrier can be reset to “0” with finer frequency accuracy at the time of step S124 in FIG. 14, sidelobe component leakage from the subcarrier to which the signal is assigned to the plurality of null subcarriers is prevented. It is possible to reduce interference to a frequency channel in use in a wireless communication system that is kept low and shares a frequency.

(第3の実施形態)
図16は本発明の第3の実施形態に係る無線通信装置5Cの概略的なブロック図である。本実施形態に係る無線通信装置5Cは、送受信部30Cを有し、この送受信部30Cは、図13に示した無線通信装置5Bの送受信部30Bに、電力増幅器歪発生部140を追加した構成となっている。この電力増幅器歪発生部140は、バッファリング部100においてバッファリングされた複数の時間信号に対して、予め決められた出力バックオフ値に基づき複数のサブキャリアを増幅する電力増幅器(不図示)の入出力振幅特性および入出力位相特性にしたがった歪を与えて、歪を与えた複数の時間信号をフーリエ変換部101に入力するものである。なお、電力増幅器歪発生部140は、CPU、ROM、RAM、ICおよびLSIなどによって実現されうる。図3と同一の部分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。
(Third embodiment)
FIG. 16 is a schematic block diagram of a wireless communication device 5C according to the third embodiment of the present invention. The wireless communication device 5C according to the present embodiment includes a transmission / reception unit 30C, and the transmission / reception unit 30C has a configuration in which a power amplifier distortion generation unit 140 is added to the transmission / reception unit 30B of the wireless communication device 5B illustrated in FIG. It has become. The power amplifier distortion generator 140 is a power amplifier (not shown) that amplifies a plurality of subcarriers based on a predetermined output backoff value for a plurality of time signals buffered in the buffering unit 100. Distortion is applied according to the input / output amplitude characteristics and input / output phase characteristics, and a plurality of time signals with distortion are input to the Fourier transform unit 101. The power amplifier distortion generating unit 140 can be realized by a CPU, ROM, RAM, IC, LSI, and the like. The same parts as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図17は、図16に示す無線通信装置5Cの、信号を送信する処理の一例を説明するためのフローチャートであり、図14に示すフローチャートのステップS122とステップS123の間に、電力増幅器による歪発生処理(ステップS150)を追加したものである。従って図14と同一の部分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。   FIG. 17 is a flowchart for explaining an example of a signal transmission process of the wireless communication device 5C shown in FIG. 16, and distortion is generated by the power amplifier between step S122 and step S123 in the flowchart shown in FIG. A process (step S150) is added. Therefore, the same parts as those in FIG.

図17のステップS122において、バッファリング部100が規定のOFDMシンボル数分バッファリングすると、Yesルートを通り、バッファリングして接続した信号を電力増幅器歪発生部140に出力し、電力増幅器歪発生部140は、無線通信装置5Cで用いられる電力増幅器の入出力振幅特性および入出力位相特性と、飽和出力レベルに対するバックオフ値とに基づいて、バッファリング部100から入力された信号に対して、振幅と位相に歪を発生させる(ステップS150)。ここで、最大出力レベルと飽和出力レベルとの差を表すバックオフ値は、システム仕様が定める送信信号の電力値によって予め決められる。また、電力増幅器で歪を加えられた信号は、フーリエ変換部101に入力されフーリエ変換が行われる(ステップS123)。ステップS124以降の処理は、図14と同様の処理が行われる。   In step S122 of FIG. 17, when the buffering unit 100 performs buffering for the specified number of OFDM symbols, the signal connected through the Yes route and buffered is output to the power amplifier distortion generation unit 140, and the power amplifier distortion generation unit 140 represents the amplitude of the signal input from the buffering unit 100 based on the input / output amplitude characteristics and input / output phase characteristics of the power amplifier used in the wireless communication device 5C and the back-off value with respect to the saturation output level. And distortion is generated in the phase (step S150). Here, the back-off value representing the difference between the maximum output level and the saturated output level is determined in advance by the power value of the transmission signal determined by the system specification. The signal distorted by the power amplifier is input to the Fourier transform unit 101 and subjected to Fourier transform (step S123). The processes after step S124 are the same as those in FIG.

このように、本実施形態に係る無線通信装置5Cによれば、パワーアンプを考慮したゼロ再生が行われ、信号が割当てられたサブキャリアのサイドローブ成分が、電力増幅器の非線形性に起因してヌルサブキャリアへ漏洩する電力を低く抑えることができるため、周波数を共用する無線通信システムの使用中の周波数チャネルへの干渉を低く抑えることができる。   As described above, according to the wireless communication device 5C according to the present embodiment, zero reproduction is performed in consideration of the power amplifier, and the side lobe component of the subcarrier to which the signal is assigned is caused by the nonlinearity of the power amplifier. Since the power leaking to the null subcarrier can be kept low, interference with the frequency channel in use of the wireless communication system sharing the frequency can be kept low.

(第4の実施形態)
図18は本発明の第4の実施形態に係る無線通信装置5Dの概略的なブロック図である。本実施形態に係る無線通信装置5Dは、図16に示した無線通信装置5Cに、フィルタ部161、キャリア検出信号バッファリング部162、キャリア検出用フーリエ変換部163、周波数チャネル電力測定部164、およびキャリア判定部165から構成されるキャリア検出部160を追加した構成となっている。
(Fourth embodiment)
FIG. 18 is a schematic block diagram of a wireless communication device 5D according to the fourth embodiment of the present invention. The wireless communication device 5D according to the present embodiment includes a filter unit 161, a carrier detection signal buffering unit 162, a carrier detection Fourier transform unit 163, a frequency channel power measurement unit 164, and a wireless communication device 5C illustrated in FIG. A carrier detection unit 160 including a carrier determination unit 165 is added.

フィルタ部161は、無線通信システム1において利用される複数のサブキャリアの帯域通過特性を有するフィルタ手段である。   The filter unit 161 is a filter unit having band pass characteristics of a plurality of subcarriers used in the wireless communication system 1.

キャリア検出信号バッファリング部162は、フィルタ部161によりフィルタリングされた信号を予め決められた時間分バッファリングする第2のバッファリング手段である。   The carrier detection signal buffering unit 162 is a second buffering unit that buffers the signal filtered by the filter unit 161 for a predetermined time.

キャリア検出用フーリエ変換部163は、キャリア検出信号バッファリング部162においてバッファリングされた信号に対してフーリエ変換を行う第2のフーリエ変換手段である。   The carrier detection Fourier transform unit 163 is a second Fourier transform unit that performs a Fourier transform on the signal buffered in the carrier detection signal buffering unit 162.

周波数チャネル電力測定部164は、キャリア検出用フーリエ変換部163によりフーリエ変換された信号に対して無線通信システム2において利用される複数の周波数チャネルのそれぞれに相当するサブキャリア毎の電力を測定するサブキャリア電力測定手段である。   The frequency channel power measurement unit 164 measures the power for each subcarrier corresponding to each of a plurality of frequency channels used in the wireless communication system 2 for the signal Fourier-transformed by the carrier detection Fourier transform unit 163. Carrier power measuring means.

キャリア判定部165は、周波数チャネル電力測定部164における電力の測定結果を基に無線通信システム2において利用される複数の周波数チャネルのうちの使用されている周波数チャネルを判定するものである。   The carrier determination unit 165 determines a frequency channel being used among a plurality of frequency channels used in the wireless communication system 2 based on the power measurement result in the frequency channel power measurement unit 164.

そして、サブキャリア信号割当て部33は、キャリア判定部165により判定された周波数チャネルに基づいて、変調サブキャリアおよびヌルサブキャリアを割当てる。なお、キャリア検出部160は、CPU、ROM、RAM、ICおよびLSIなどによって実現される。   Then, the subcarrier signal allocation unit 33 allocates a modulation subcarrier and a null subcarrier based on the frequency channel determined by the carrier determination unit 165. The carrier detection unit 160 is realized by a CPU, ROM, RAM, IC, LSI, and the like.

また、無線通信システム1が6つの無線通信システムB〜Gとの間で周波数の共用を行う場合には、周波数チャネル電力測定部164及びキャリア判定部165は、無線通信システムB〜Gにおいて利用される複数の周波数チャネルの電力測定及び周波数チャネルの判定を行うことができる。   When the wireless communication system 1 shares frequency with the six wireless communication systems B to G, the frequency channel power measurement unit 164 and the carrier determination unit 165 are used in the wireless communication systems B to G. Power measurement and frequency channel determination of a plurality of frequency channels.

なお、図16と同一の部分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。   In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as FIG. 16, and the overlapping description is abbreviate | omitted.

図19は、図18に示す無線通信装置5Dのメモリ32Aが保持するテーブルの一例を示す図であり、図5に示すテーブルにキャリア検出のためのしきい値を追加したものである。従って図5と同一の部分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。図19に示すテーブルは、図5と同様に、無線通信システムB、無線通信システムC、無線通信システムD、無線通信システムE、無線通信システムF、無線通信システムGのそれぞれの無線通信システムについて、図5に示した情報に加え、キャリア検出のためのしきい値が記憶されている。例えば、無線通信装置5Dが周波数を共用する無線通信システムとして、無線通信システムEが選択された場合には、キャリア検出のための電力測定を行い、1つの周波数チャネルにおける測定電力が−100dBm以上の場合にキャリア有り(当該周波数チャネルが使用されている)と判定される。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a table held in the memory 32A of the wireless communication device 5D illustrated in FIG. 18, in which a threshold value for carrier detection is added to the table illustrated in FIG. Therefore, the same parts as those in FIG. The table shown in FIG. 19 is similar to FIG. 5 for the wireless communication systems B, R, C, D, E, F, G. In addition to the information shown in FIG. 5, a threshold value for carrier detection is stored. For example, when the radio communication system E is selected as the radio communication system in which the radio communication device 5D shares the frequency, power measurement for carrier detection is performed, and the measurement power in one frequency channel is −100 dBm or more. In this case, it is determined that there is a carrier (the frequency channel is used).

図20は、図18に示す無線通信装置5Dの、キャリア検出を行う処理の一例を説明するためのフローチャートである。図18の制御部31は、図4のステップS42、および図11、図14、図17のステップS112で決定した無線通信システム1で行うマルチキャリア通信の帯域幅を通過させるようなフィルタのタップ数と係数とを計算し、フィルタ部161に設定する(ステップS170)。タップ数と係数をフィルタ部161に設定した後、入力信号をバッファリングする時間をキャリア検出信号バッファリング部162に設定する(ステップS171)。続いて、バッファリングした信号に対して行うフーリエ変換の規模をキャリア検出用フーリエ変換部163と周波数チャネル電力測定部164に設定する(ステップS172)。   FIG. 20 is a flowchart for explaining an example of the carrier detection process of the wireless communication device 5D shown in FIG. The control unit 31 in FIG. 18 uses the number of filter taps that allow the bandwidth of the multicarrier communication performed in the wireless communication system 1 determined in step S42 in FIG. 4 and step S112 in FIGS. 11, 14, and 17 to pass. And the coefficient are calculated and set in the filter unit 161 (step S170). After setting the number of taps and the coefficient in the filter unit 161, the time for buffering the input signal is set in the carrier detection signal buffering unit 162 (step S171). Subsequently, the scale of the Fourier transform performed on the buffered signal is set in the carrier detection Fourier transform unit 163 and the frequency channel power measurement unit 164 (step S172).

無線通信装置5Dは、フーリエ変換の規模を設定した後、メモリ32Aを参照し、周波数を共用するシステムに基づいてキャリアの有無を判定するための電力しきい値をキャリア判定部165に設定する(ステップS173)。キャリア検出のためのしきい値を設定した後、フィルタ部161は受信入力信号のフィルタリングを行い(ステップS174)、フィルタ処理した信号をキャリア検出信号バッファリング部162に出力する。キャリア検出信号バッファリング部162は、フィルタ部161から入力された信号のバッファリングを行い(ステップS175)、制御部31から設定された規定時間が経過したか否かを判定する(ステップS176)。ステップS176において、規定時間経過していなければ、Noルートを通り、バッファリングを継続し(ステップS175)、規定時間経過した場合には、Yesルートを通り、バッファリングした信号をキャリア検出用フーリエ変換部163に出力する。   After setting the scale of the Fourier transform, the wireless communication device 5D refers to the memory 32A and sets a power threshold value for determining the presence / absence of a carrier in the carrier determination unit 165 based on the system sharing the frequency ( Step S173). After setting the threshold for carrier detection, the filter unit 161 filters the received input signal (step S174), and outputs the filtered signal to the carrier detection signal buffering unit 162. The carrier detection signal buffering unit 162 buffers the signal input from the filter unit 161 (step S175), and determines whether or not the specified time set by the control unit 31 has elapsed (step S176). In step S176, if the specified time has not passed, the No route is passed and buffering is continued (step S175). If the specified time has passed, the Yes route is passed and the buffered signal is Fourier transformed for carrier detection. To the unit 163.

キャリア検出用フーリエ変換部163は、キャリア検出用バッファリング部162から入力された信号に対して、制御部31から設定された規模のフーリエ変換を行う(ステップS177)。キャリア検出用フーリエ変換部163は、フーリエ変換した信号を周波数チャネル電力測定部164に出力し、周波数チャネル電力測定部164はキャリア検出用フーリエ変換部163から入力された信号の、周波数を共用する無線通信システムの周波数チャネル毎の電力測定を行う(ステップS178)。   The carrier detection Fourier transform unit 163 performs a Fourier transform of the scale set by the control unit 31 on the signal input from the carrier detection buffering unit 162 (step S177). The carrier detection Fourier transform unit 163 outputs the Fourier-transformed signal to the frequency channel power measurement unit 164, and the frequency channel power measurement unit 164 wirelessly shares the frequency of the signal input from the carrier detection Fourier transform unit 163. Power measurement is performed for each frequency channel of the communication system (step S178).

周波数チャネル電力測定部164は、周波数を共用する無線通信システムの周波数チャネル毎に測定した電力をキャリア判定部165に出力し、このキャリア判定部165は周波数チャネル電力測定部164から入力された周波数チャネル毎の測定電力と制御部31から設定されたしきい値との比較を行い、これにより、キャリア検出を判定する(ステップS179)。キャリア判定部165は、周波数チャネル毎の測定電力としきい値を比較した結果を制御部31に出力する(ステップS180)。ステップS180でキャリア判定結果を制御部31に出力した後、通信を終了するか否かの判断を行い(ステップS49)、通信を継続する場合は、Noルートを通り、ステップS174以降の処理を繰り返し、例えば、ユーザから通信の終了要求が入力された場合は、Yesルートを通り、通信終了処理を行い(ステップS50)、通信を終了する。   The frequency channel power measurement unit 164 outputs the power measured for each frequency channel of the radio communication system sharing the frequency to the carrier determination unit 165, and the carrier determination unit 165 receives the frequency channel input from the frequency channel power measurement unit 164. Each measured power is compared with the threshold value set by the control unit 31, thereby determining carrier detection (step S179). The carrier determination unit 165 outputs the result of comparing the measured power and the threshold value for each frequency channel to the control unit 31 (step S180). After outputting the carrier determination result to the control unit 31 in step S180, it is determined whether or not to end communication (step S49). If communication is to be continued, the process from step S174 onward is repeated through the No route. For example, when a communication termination request is input from the user, the communication termination process is performed through the Yes route (step S50), and the communication is terminated.

このように、本実施形態に係る無線通信装置5Dによれば、キャリア検出手段を設けることにより、周波数を共用する無線通信システムが使用中の周波数チャネルを認識又は把握することができるため、周波数を共用する無線通信システムが使用していない周波数チャネルを用いて無線通信システム1が干渉なく信号の送受信を行うことができ、また、これと同時に、無線通信システム1が周波数を共用する無線通信システムに干渉を与えないようにすることができる。   As described above, according to the wireless communication device 5D according to the present embodiment, by providing the carrier detection means, it is possible to recognize or grasp the frequency channel in use by the wireless communication system sharing the frequency. The radio communication system 1 can transmit and receive signals without interference using frequency channels that are not used by the shared radio communication system. At the same time, the radio communication system 1 can be used as a radio communication system that shares a frequency. It is possible to prevent interference.

(第5の実施形態)
図21は本発明の第5の実施形態に係る無線通信装置5Eの概略的なブロック図である。本実施形態に係る無線通信装置5Eは、図18に示した無線通信装置5Dに、タイマー190を追加した構成となっている。
(Fifth embodiment)
FIG. 21 is a schematic block diagram of a wireless communication device 5E according to the fifth embodiment of the present invention. The wireless communication device 5E according to the present embodiment has a configuration in which a timer 190 is added to the wireless communication device 5D illustrated in FIG.

また、本実施形態では、制御部31が、無線通信システム2において利用される複数の周波数チャネルのうちの使用されている周波数チャネルを判定するためのキャリア判定処理を実行する時間と、キャリア判定処理の判定結果に基づいて無線通信システム1において信号の送受信を行うための信号送受信処理を実行する時間とを切り替え制御する制御手段として機能する。なお、図18と同一の部分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。符号32Bを付したメモリについては、後述する第6の実施形態において説明する。   In the present embodiment, the control unit 31 executes a carrier determination process for determining a used frequency channel among a plurality of frequency channels used in the wireless communication system 2, and the carrier determination process. Based on the determination result, the wireless communication system 1 functions as a control unit that switches and controls a time for executing signal transmission / reception processing for transmitting and receiving signals. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as FIG. 18, and the overlapping description is abbreviate | omitted. A memory denoted by reference numeral 32B will be described in a sixth embodiment to be described later.

これにより、キャリアセンススロットと送受信スロットとが、以下に述べるように繰り返される。   Thus, the carrier sense slot and the transmission / reception slot are repeated as described below.

図22は、図21に示す無線通信装置5Eの、信号を送信する処理の一例を説明するためのフローチャートである。図22に示すフローチャートは、図17に示す無線通信装置5Cが信号を送信する処理の一例を示すフローチャートと、図20に示す無線通信装置5Dがキャリア検出を行う処理の一例を示すフローチャートとを結合したものである。従って図17および図20と同一の部分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。   FIG. 22 is a flowchart for explaining an example of a signal transmission process of the wireless communication device 5E shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 22 combines a flowchart showing an example of a process in which the wireless communication device 5C shown in FIG. 17 transmits a signal and a flowchart showing an example of a process in which the wireless communication device 5D shown in FIG. It is a thing. Accordingly, the same parts as those in FIGS. 17 and 20 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図21の制御部31は、周波数を共用する無線通信システムを決定する(ステップ110)。続いて、無線通信システム1が周波数を共用する無線通信システム2の1つの周波数チャネルに相当する無線通信システム1で行うマルチキャリア通信のサブキャリア数を決定するが、無線通信システム2の1つの周波数チャネルの帯域幅が無線通信システム1の2以上のサブキャリアの帯域幅となるよう設定する(ステップS111)。   The control part 31 of FIG. 21 determines the radio | wireless communications system which shares a frequency (step 110). Subsequently, the number of subcarriers for multicarrier communication performed in the wireless communication system 1 corresponding to one frequency channel of the wireless communication system 2 sharing the frequency with the wireless communication system 1 is determined. The channel bandwidth is set to be the bandwidth of two or more subcarriers of the wireless communication system 1 (step S111).

図21の制御部31は、ステップS111において、無線通信システム1が周波数を共用する無線通信システム2の1つの周波数チャネルに相当する無線通信システム1で行うマルチキャリア通信のサブキャリア数を決定した後、無線通信システム1が行うマルチキャリア通信の全サブキャリア数(無線通信システム1における信号の帯域幅)を決定するが、無線通信システム1が無線通信システム2の2以上の周波数チャネルを共用するように全サブキャリア数を決定する(ステップS112)。   After determining the number of subcarriers for multicarrier communication performed in the radio communication system 1 corresponding to one frequency channel of the radio communication system 2 in which the radio communication system 1 shares the frequency in step S111, the control unit 31 in FIG. The total number of subcarriers (the signal bandwidth in the wireless communication system 1) of the multicarrier communication performed by the wireless communication system 1 is determined, but the wireless communication system 1 seems to share two or more frequency channels of the wireless communication system 2. Next, the total number of subcarriers is determined (step S112).

ステップS112において、制御部31がマルチキャリア通信の全サブキャリア数を決定すると、逆フーリエ変換部35で行う逆フーリエ変換の規模(第1フーリエ変換の規模)を決定する(ステップS113)。制御部31は、逆フーリエ変換の規模を決定すると、メモリ32に記載された情報を基にガードタイムの長さを決定する(ステップS114)。制御部31は、ガードタイムの長さを決定すると、変調方式を決定する(ステップS115)。制御部31は、ステップS115において、変調方式を決定した後、図21のバッファリング部100でバッファリングを行うOFDMシンボル数を決定する(ステップS116)。   In step S112, when the control unit 31 determines the total number of subcarriers for multicarrier communication, the scale of the inverse Fourier transform performed by the inverse Fourier transform unit 35 (the scale of the first Fourier transform) is determined (step S113). When determining the scale of the inverse Fourier transform, the controller 31 determines the length of the guard time based on the information described in the memory 32 (step S114). When determining the length of the guard time, the control unit 31 determines the modulation method (step S115). After determining the modulation method in step S115, the control unit 31 determines the number of OFDM symbols to be buffered by the buffering unit 100 in FIG. 21 (step S116).

ステップS116において、バッファリングするOFDMシンボル数を決定すると、図21のインターリーブ部120が行うインターリーブのサイズを決定する(ステップS130)。インターリーブサイズが決定された後、図21のフーリエ変換部101および第2逆フーリエ変換部103にて行われるフーリエ変換および逆フーリエ変換の規模(第2フーリエ変換の規模)を決定する(ステップS117)。   When the number of OFDM symbols to be buffered is determined in step S116, the size of interleaving performed by interleaving section 120 in FIG. 21 is determined (step S130). After the interleave size is determined, the scale of Fourier transform and inverse Fourier transform (scale of the second Fourier transform) performed by the Fourier transform unit 101 and the second inverse Fourier transform unit 103 in FIG. 21 is determined (step S117). .

第2フーリエ変換の規模を決定した後、無線通信システム1で行うマルチキャリア通信の帯域幅を通過させるようなフィルタのタップ数と係数を計算し、フィルタ部161に設定する(ステップS170)。タップ数と係数をフィルタ部161に設定した後、入力信号をバッファリングする時間をキャリア検出信号バッファリング部162に設定する(ステップS171)。続いて、バッファリングした信号に対して行うフーリエ変換の規模をキャリア検出用フーリエ変換部163と周波数チャネル電力測定部164に設定する(ステップS172)。フーリエ変換の規模を設定した後、メモリ32を参照し、周波数を共用するシステムに基づいてキャリアの有無を判定するための電力しきい値をキャリア判定部165に設定する(ステップS173)。ステップS173の後、制御部31はタイマー190を参照して、キャリアセンススロットの開始時刻か否かを判定する(ステップS200)。   After determining the scale of the second Fourier transform, the number of filter taps and coefficients that pass the bandwidth of the multicarrier communication performed in the wireless communication system 1 are calculated and set in the filter unit 161 (step S170). After setting the number of taps and the coefficient in the filter unit 161, the time for buffering the input signal is set in the carrier detection signal buffering unit 162 (step S171). Subsequently, the scale of the Fourier transform performed on the buffered signal is set in the carrier detection Fourier transform unit 163 and the frequency channel power measurement unit 164 (step S172). After setting the scale of the Fourier transform, the memory 32 is referred to and a power threshold value for determining the presence / absence of a carrier based on the system sharing the frequency is set in the carrier determination unit 165 (step S173). After step S173, the control unit 31 refers to the timer 190 to determine whether it is the start time of the carrier sense slot (step S200).

キャリアセンススロットの開始時刻でなければ、Noルートを通り、開始時刻となるまで待ち、キャリアセンススロットの開始時刻となれば、Yesルートを通り、キャリア検出部160に開始信号を出力し、フィルタ部161は受信入力信号のフィルタリングを行い(ステップS174)、フィルタ処理した信号をキャリア検出信号バッファリング部162に出力する。キャリア検出信号バッファリング部162は、フィルタ部161から入力された信号のバッファリングを行い(ステップS175)、制御部31から設定された規定時間が経過したか否かを判定する(ステップS176)。   If it is not the start time of the carrier sense slot, it passes through the No route and waits until the start time is reached, and if it is the start time of the carrier sense slot, it passes the Yes route and outputs a start signal to the carrier detection unit 160, 161 filters the received input signal (step S174), and outputs the filtered signal to the carrier detection signal buffering unit 162. The carrier detection signal buffering unit 162 buffers the signal input from the filter unit 161 (step S175), and determines whether or not the specified time set by the control unit 31 has elapsed (step S176).

規定時間経過していなければ、Noルートを通り、バッファリングを継続し(ステップS175)、規定時間経過した場合には、Yesルートを通り、バッファリングした信号をキャリア検出用フーリエ変換部163に出力する。キャリア検出用フーリエ変換部163は、キャリア検出用バッファリング部162から入力された信号に対して、制御部31から設定された規模のフーリエ変換を行う(ステップS177)。キャリア検出用フーリエ変換部163は、フーリエ変換した信号を周波数チャネル電力測定部164に出力し、周波数チャネル電力測定部164はキャリア検出用フーリエ変換部163から入力された信号の、周波数を共用する無線通信システムの周波数チャネル毎の電力測定を行う(ステップS178)。   If the specified time has not elapsed, the No route is passed and buffering is continued (step S175). If the specified time has passed, the Yes route is passed and the buffered signal is output to the carrier detecting Fourier transform unit 163. To do. The carrier detection Fourier transform unit 163 performs a Fourier transform of the scale set by the control unit 31 on the signal input from the carrier detection buffering unit 162 (step S177). The carrier detection Fourier transform unit 163 outputs the Fourier-transformed signal to the frequency channel power measurement unit 164, and the frequency channel power measurement unit 164 wirelessly shares the frequency of the signal input from the carrier detection Fourier transform unit 163. Power measurement is performed for each frequency channel of the communication system (step S178).

周波数チャネル電力測定部164は、周波数を共用する無線通信システムの周波数チャネル毎に測定した電力をキャリア判定部165に出力し、キャリア判定部165は周波数チャネル電力測定部164から入力された周波数チャネル毎の測定電力と制御部31から設定されたしきい値とを比較し、これにより、キャリア検出を判定する(ステップS179)。キャリア判定部165は、周波数チャネル毎の測定電力としきい値を比較した結果を制御部31に出力する(ステップS180)。   The frequency channel power measurement unit 164 outputs the power measured for each frequency channel of the wireless communication system sharing the frequency to the carrier determination unit 165, and the carrier determination unit 165 receives each frequency channel input from the frequency channel power measurement unit 164. The measured power and the threshold set by the control unit 31 are compared, and thereby carrier detection is determined (step S179). The carrier determination unit 165 outputs the result of comparing the measured power and the threshold value for each frequency channel to the control unit 31 (step S180).

制御部31は、キャリア判定部165から入力された周波数を共用する無線通信システムの周波数チャネル毎のキャリア検出結果を基に、サブキャリア信号割当て部33へ信号を割当てるサブキャリアとヌルに設定するサブキャリアの情報を出力する。制御部31はタイマー190を参照して、送受信スロットの開始時刻か否かを判定する(ステップS201)。   Based on the carrier detection result for each frequency channel of the wireless communication system that shares the frequency input from the carrier determination unit 165, the control unit 31 sets the subcarrier to assign a signal to the subcarrier signal assignment unit 33 and the sub to be set to null. Outputs carrier information. The control unit 31 refers to the timer 190 and determines whether it is the start time of the transmission / reception slot (step S201).

送受信スロットの開始時刻でなければ、Noルートを通り、開始時刻となるまで待ち、送受信スロットの開始時刻となれば、Yesルートを通り、送受信部30C(図21)に開始信号を出力し、インターリーブ部120は制御部31から入力された開始信号をトリガとして、入力端子から入力されるビット列のバッファリングを行い(ステップS131)、制御部31から入力された規定ビット数に達したか否かの判定を行う(ステップS132)。   If it is not the start time of the transmission / reception slot, it passes through the No route and waits until the start time is reached. The unit 120 uses the start signal input from the control unit 31 as a trigger to buffer the bit string input from the input terminal (step S131), and determines whether or not the specified number of bits input from the control unit 31 has been reached. A determination is made (step S132).

規定のビット数に達していなければ、Noルートを通り、ビット列のバッファリングを継続し(ステップS131)、規定のビット数に達すると、Yesルートを通り、バッファリングしたビット列のインターリーブを行う(ステップS133)。ステップS133においてインターリーブされたビット列は、サブキャリア信号割当て部33に入力され、入力端子から入力された送信ビット列を、制御部31から入力された変調方式に基づいて各サブキャリアにマッピングを行うとともに、制御部31から入力される情報を基に、周波数を共用する無線通信システム2の周波数チャネルのうちで使用されていると判断された周波数チャネルに相当するサブキャリアに送信ビット列のマッピングを行わずヌル(“0”)に設定する(ステップS118)。   If the specified number of bits has not been reached, the No route is passed and buffering of the bit string is continued (step S131). If the specified number of bits is reached, the buffered bit sequence is interleaved by passing through the Yes route (step S131). S133). The bit sequence interleaved in step S133 is input to the subcarrier signal allocation unit 33, and the transmission bit sequence input from the input terminal is mapped to each subcarrier based on the modulation scheme input from the control unit 31, and Null without mapping transmission bit string to subcarrier corresponding to frequency channel determined to be used among frequency channels of radio communication system 2 sharing frequency based on information input from control unit 31 ("0") is set (step S118).

サブキャリア信号割当て部33により変調信号およびヌルが割当てられた信号は、逆フーリエ変換部34において制御部31から入力された規模の逆フーリエ変換が行われる(ステップS119)。逆フーリエ変換された信号は、ガードタイム付加部35において、ガードタイムが付加され(ステップS120)、バッファリング部100でバッファリングおよびシリアルに結合される(ステップS121)。   The inverse Fourier transform of the scale input from the control unit 31 is performed by the inverse Fourier transform unit 34 on the signal to which the modulation signal and the null are assigned by the subcarrier signal assignment unit 33 (step S119). The guard time adding unit 35 adds a guard time to the inverse Fourier transformed signal (step S120), and the buffering unit 100 combines the buffered and serial signals (step S121).

バッファリング部100は、制御部31から設定された規定のOFDMシンボル数分バッファリングされたか否かを判定し(ステップS122)、規定のOFDMシンボル数分バッファリングされていなければ、Noルートを通り、規定のOFDMシンボル数分バッファリングされるまでステップS118からステップS121までの処理を繰り返す。ステップS122において、規定のOFDMシンボル数分バッファリングされていれば、Yesルートを通り、バッファリングして接続した信号を電力増幅器歪発生部140に出力する。   The buffering unit 100 determines whether or not buffering is performed for the specified number of OFDM symbols set by the control unit 31 (step S122). If the buffering unit 100 is not buffered for the specified number of OFDM symbols, the buffering unit 100 passes through the No route. The processes from step S118 to step S121 are repeated until buffering is performed for the prescribed number of OFDM symbols. In step S122, if buffering is performed for the prescribed number of OFDM symbols, the signal connected through the Yes route and buffered is output to power amplifier distortion generating section 140.

電力増幅器歪発生部140は、無線通信装置5Eで用いられる電力増幅器の入出力振幅特性および入出力位相特性と、飽和出力に対するバックオフ値とに基づいて、バッファリング部100から入力された信号に対して、振幅と位相に歪を発生させる(ステップS150)。電力増幅器で歪を加えられた信号は、フーリエ変換部101に入力されフーリエ変換が行われる(ステップS123)。ステップS123において、フーリエ変換部101でフーリエ変換された信号は、ゼロ信号再生部102に入力され、サブキャリア信号割当て部33でヌルサブキャリアに設定した(ステップS118と同じ処理)サブキャリアに相当するサブキャリアの値を再度“0”に設定する(ステップS124)。   The power amplifier distortion generating unit 140 outputs a signal input from the buffering unit 100 based on the input / output amplitude characteristics and the input / output phase characteristics of the power amplifier used in the wireless communication apparatus 5E and the backoff value for the saturated output. On the other hand, distortion is generated in the amplitude and phase (step S150). The signal distorted by the power amplifier is input to the Fourier transform unit 101 and subjected to Fourier transform (step S123). In step S123, the signal subjected to the Fourier transform by the Fourier transform unit 101 is input to the zero signal reproducing unit 102, and is set as a null subcarrier by the subcarrier signal allocation unit 33 (the same processing as step S118), and corresponds to a subcarrier. The value of the subcarrier is set to “0” again (step S124).

なお、サブキャリア信号割当て部33でヌルサブキャリアに設定したサブキャリア番号は、制御部31から入力される。ステップS124において、ヌルの再設定が行われた信号は、第2逆フーリエ変換部103に入力され、制御部31から入力された規模の逆フーリエ変換が行われ(ステップS125)、出力端子から出力される。ステップS125で信号が出力端子から出力された後、通信を終了するか否かの判断を行い(ステップS49)、通信を継続する場合は、Noルートを通り、ステップS200以降の処理を繰り返し、例えば、ユーザから通信の終了要求が入力された場合は、Yesルートを通り、通信終了処理を行い(ステップS50)、通信を終了する。   Note that the subcarrier number set as the null subcarrier by the subcarrier signal allocation unit 33 is input from the control unit 31. In step S124, the null-reset signal is input to the second inverse Fourier transform unit 103, subjected to inverse Fourier transform of the scale input from the control unit 31 (step S125), and output from the output terminal. Is done. After the signal is output from the output terminal in step S125, it is determined whether or not to end the communication (step S49). If the communication is continued, the process after step S200 is repeated through the No route, for example, When a communication termination request is input from the user, the communication termination process is performed through the Yes route (step S50), and the communication is terminated.

このように、本実施形態に係る無線通信装置5Eによれば、キャリアセンススロットと、送受信スロットとが繰り返して構成されるため、周波数を共用する無線通信システムの周波数チャネルの使用状況の判定と、判定結果に基づいた無線通信システム1の信号の送受信を繰り返すことにより、周波数を共用する無線通信システムの周波数チャネルの使用状況が時々刻々と変化する場合にもこれに追従し、使用されている周波数チャネルをヌルに設定してマルチキャリア通信を行うことにより、周波数を共用する無線通信システムの使用中の周波数チャネルに干渉を与えることなく、無線通信システム1において通信を継続することができる。   As described above, according to the wireless communication device 5E according to the present embodiment, since the carrier sense slot and the transmission / reception slot are configured repeatedly, determination of the usage status of the frequency channel of the wireless communication system sharing the frequency, By repeating transmission / reception of the signal of the wireless communication system 1 based on the determination result, even when the usage status of the frequency channel of the wireless communication system sharing the frequency changes from moment to moment, this is followed and the frequency used By performing multicarrier communication with the channel set to null, communication can be continued in the wireless communication system 1 without interfering with the frequency channel in use of the wireless communication system sharing the frequency.

(第6の実施形態)
図23は、図21に示す無線通信装置5Eのメモリ32Bが保持するテーブルの一例を示す図である。図23のテーブルは、無線通信システム2(あるいは無線通信システムB〜G)が連続して送信する信号の最小のバースト時間ないしはバースト長を記憶する記憶手段である。このテーブルは、図19に示すテーブルに無線通信システムB〜Gにおける連続して送信する信号の最小のバースト時間を追加したものである。そして、制御部31が、このテーブルに記憶された信号の最小のバースト時間を基に、キャリア判定処理を実行する時間と、信号送受信処理を実行する時間とを、無線通信システム2あるいは無線通信システムB〜Gの通信方式や種類に応じて決定する。
(Sixth embodiment)
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a table held in the memory 32B of the wireless communication device 5E illustrated in FIG. The table in FIG. 23 is storage means for storing the minimum burst time or burst length of a signal transmitted continuously by the wireless communication system 2 (or wireless communication systems B to G). This table is obtained by adding the minimum burst time of a signal transmitted continuously in the wireless communication systems B to G to the table shown in FIG. Based on the minimum burst time of the signal stored in the table, the control unit 31 determines the time for executing the carrier determination process and the time for executing the signal transmission / reception process as the radio communication system 2 or the radio communication system. It is determined according to the communication methods and types of B to G.

図23に示すテーブルは、図5と同様に、無線通信システムB、無線通信システムC、無線通信システムD、無線通信システムE、無線通信システムF、無線通信システムGのそれぞれの無線通信システムについて、図19に示した情報に加え、それぞれの無線通信システムにおいて連続して送信される信号の最小のバースト時間が記憶されている。例えば、無線通信システムBでは10ms、無線通信システムCでは24μs、無線通信システムGでは常時連続して信号の送信が行われている。   The table shown in FIG. 23 is similar to FIG. 5 for the wireless communication systems B, R, C, D, E, F, G. In addition to the information shown in FIG. 19, a minimum burst time of a signal transmitted continuously in each wireless communication system is stored. For example, the radio communication system B transmits signals continuously for 10 ms, the radio communication system C 24 μs, and the radio communication system G continuously transmits signals.

図24は、図21に示す無線通信装置5Eがスロット構成を決定する処理の一例を説明するためのフローチャートである。図21の制御部31は、図6に示すフローチャートにしたがって決定した周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムBであるか否かを判定する(ステップS210)。   FIG. 24 is a flowchart for explaining an example of processing in which the wireless communication device 5E shown in FIG. 21 determines the slot configuration. The control unit 31 in FIG. 21 determines whether or not the wireless communication system B sharing the frequency determined according to the flowchart shown in FIG. 6 is the wireless communication system B (step S210).

周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムBであれば、Yesルートを通り、キャリアセンス時間を8ms、信号送信時間を8msと決定する(ステップS211)。これは、8msのキャリアセンス時間と8msの信号送信時間とが繰り返されることを表している。周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムBでなければ、Noルートを通り、周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムCであるか否かを判定する(ステップS212)。   If the wireless communication system sharing the frequency is the wireless communication system B, the carrier sense time is determined to be 8 ms and the signal transmission time is determined to be 8 ms through the Yes route (step S211). This represents that the carrier sense time of 8 ms and the signal transmission time of 8 ms are repeated. If the wireless communication system sharing the frequency is not the wireless communication system B, it is determined whether the wireless communication system passing through the No route and sharing the frequency is the wireless communication system C (step S212).

周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムCであれば、Yesルートを通り、キャリアセンス時間を20us、信号送信時間を20usと決定する(ステップS213)。これは、20usのキャリアセンス時間と20usの信号送信時間とが繰り返されることを表している。周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムCでなければ、周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムDであるか否かを判定する(ステップS214)。   If the wireless communication system sharing the frequency is the wireless communication system C, it passes through the Yes route and determines that the carrier sense time is 20 us and the signal transmission time is 20 us (step S213). This represents that the 20-us carrier sense time and the 20-us signal transmission time are repeated. If the radio communication system sharing the frequency is not the radio communication system C, it is determined whether or not the radio communication system sharing the frequency is the radio communication system D (step S214).

周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムDであれば、Yesルートを通り、キャリアセンス時間を25us、信号送信時間を25usと決定する(ステップS215)。これは、25usのキャリアセンス時間と25usの信号送信時間とが繰り返されることを表している。周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムDでなければ、Noルートを通り、周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムEであるか否かを判定する(ステップS216)。   If the wireless communication system sharing the frequency is the wireless communication system D, the carrier sense time is determined to be 25 us and the signal transmission time is determined to be 25 us through the Yes route (step S215). This indicates that the 25-us carrier sense time and the 25-us signal transmission time are repeated. If the wireless communication system that shares the frequency is not the wireless communication system D, it is determined whether the wireless communication system that passes through the No route and shares the frequency is the wireless communication system E (step S216).

周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムEであれば、Yesルートを通り、キャリアセンス時間を5ms、信号送信時間を5msと決定する(ステップS217)。これは、5msのキャリアセンス時間と5msの信号送信時間とが繰り返されることを表している。周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムEでなければ、Noルートを通り、周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムFであるか否かを判定する(ステップS218)。   If the radio communication system sharing the frequency is the radio communication system E, the Yes route is passed, and the carrier sense time is determined to be 5 ms and the signal transmission time is determined to be 5 ms (step S217). This represents that the 5 ms carrier sense time and the 5 ms signal transmission time are repeated. If the wireless communication system that shares the frequency is not the wireless communication system E, it is determined whether the wireless communication system that passes the No route and shares the frequency is the wireless communication system F (step S218).

周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムFであれば、Yesルートを通り、キャリアセンス時間を8us、信号送信時間を8usと決定する(ステップS219)。これは、8usのキャリアセンス時間と8usの信号送信時間とが繰り返されることを表している。周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムFでなければ、Noルートを通り、周波数を共用する無線通信システムが無線通信システムGであるため、キャリアセンス時間を10ms、信号送信時間を10msと決定する(ステップS220)。これは、10msのキャリアセンス時間と10msの信号送信時間とが繰り返されることを表している。   If the radio communication system sharing the frequency is the radio communication system F, the Yes route is passed, and the carrier sense time is determined to be 8 us and the signal transmission time is determined to be 8 us (step S219). This represents that the 8 us carrier sense time and the 8 us signal transmission time are repeated. If the radio communication system sharing the frequency is not the radio communication system F, the carrier communication time is 10 ms and the signal transmission time is determined to be 10 ms because the radio communication system G passes the No route and shares the frequency. (Step S220). This indicates that the carrier sense time of 10 ms and the signal transmission time of 10 ms are repeated.

このように、周波数を共用する無線通信システム毎に、当該無線通信システムが連続して信号の送信を行う最小のバースト時間よりも短い時間を無線通信システム1の信号送信時間として選択することにより、周波数を共用する無線通信システムがある周波数チャネルを使用している場合に、キャリアセンス時間において確実に周波数を共用する無線通信システムの信号を検出することができる。   Thus, for each wireless communication system sharing a frequency, by selecting a time shorter than the minimum burst time in which the wireless communication system continuously transmits signals as the signal transmission time of the wireless communication system 1, When a certain frequency channel is used for a radio communication system sharing a frequency, it is possible to reliably detect a signal of the radio communication system sharing the frequency in the carrier sense time.

また、本実施形態に係る無線通信装置によれば、ライセンスシステムの種類毎にスロット構成が異なるため、第1の無線通信システムである無線通信システムB〜Gの種類が異なると、フレームフォーマットやスロットフォーマット(信号送信のパターン)も異なるので、無線通信システムB〜Gの信号送信のパターンに応じた第2の無線通信システムのスロットフォーマットを適切に選択することができる。   In addition, according to the wireless communication apparatus according to the present embodiment, the slot configuration is different for each type of license system. Therefore, if the types of the wireless communication systems B to G as the first wireless communication system are different, the frame format and slot Since the formats (signal transmission patterns) are also different, it is possible to appropriately select the slot format of the second wireless communication system according to the signal transmission patterns of the wireless communication systems B to G.

(第7の実施形態)
図25は、無線基地局としての無線通信装置5(ないしは5A〜5E)が送信する報知情報の内容を表すフレームフォーマットの一例を示す図である。図25に示す報知情報のフレームは、無線通信システム1に1台の無線基地局と2台の無線端末局との合計3台の無線通信装置が存在する場合を例に示している。本実施形態においては、3台の無線通信装置5(5A〜5E)のうちの1台を無線基地局Aと表し、他の2台を無線端末局A1,A2と表す。
(Seventh embodiment)
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a frame format representing the content of broadcast information transmitted by the wireless communication device 5 (or 5A to 5E) as a wireless base station. The broadcast information frame shown in FIG. 25 shows an example in which the wireless communication system 1 includes a total of three wireless communication apparatuses, one wireless base station and two wireless terminal stations. In the present embodiment, one of the three wireless communication devices 5 (5A to 5E) is represented as a wireless base station A, and the other two are represented as wireless terminal stations A1 and A2.

本実施形態に係る制御部31は、キャリア判定処理を実行する時間と信号送受信処理を実行する時間とに関する情報を、無線通信システム1において送信される予め決められたフォーマットをもつ報知情報のフレームに記載する。   The control unit 31 according to the present embodiment includes information on the time for executing the carrier determination process and the time for executing the signal transmission / reception process in a frame of broadcast information having a predetermined format transmitted in the wireless communication system 1. Describe.

図25に示す報知情報のフレームフォーマット230は、システム識別子231、スロット時間長232、キャリアセンス期間長233、信号送受信期間長234、周波数を共用する無線通信システム1周波数チャネル当たりのサブキャリア数235、全サブキャリア数236、ガードタイム長237、バッファリングOFDMシンボル数238、インターリーブ長239、第2フーリエ変換規模240、報知情報送信周期241、制御情報スロット数242、送信権1割当て端末243、送信権1割当てスロット数244、送信権2割当て端末245、送信権2割当てスロット数246、送信権3割当て端末247、送信権3割当てスロット数248から構成されている。   The broadcast information frame format 230 shown in FIG. 25 includes a system identifier 231, a slot time length 232, a carrier sense period length 233, a signal transmission / reception period length 234, the number of subcarriers 235 per frequency channel for a radio communication system sharing frequency, Total number of subcarriers 236, guard time length 237, buffering OFDM symbol number 238, interleave length 239, second Fourier transform scale 240, broadcast information transmission period 241, control information slot number 242, transmission right 1 allocation terminal 243, transmission right It consists of 1 allocation slot number 244, transmission right 2 allocation terminal 245, transmission right 2 allocation slot number 246, transmission right 3 allocation terminal 247, and transmission right 3 allocation slot number 248.

図26は、図25に示した報知情報のフレームフォーマットの具体値を示した図である。図26に示す報知情報フレームフォーマット230によって設定される内容を列挙すると、システム識別子231は“System A”、スロット時間長232が“16ms”、キャリアセンス期間長233が“8ms”、信号送受信期間長234が“8ms”、周波数を共用する無線通信システム1周波数チャネル当たりのサブキャリア数235が“16”、全サブキャリア数236が“128”、ガードタイム長237が“32サンプル”、バッファリングOFDMシンボル数238が“2OFDMシンボル”、インターリーブ長239が“8ms”、第2フーリエ変換規模240が“1024”、報知情報送信周期241が“10スロット”、制御情報スロット数242が“2スロット”、送信権1割当て端末243が“無線基地局A”、送信権1割当てスロット数244が“3スロット”、送信権2割当て端末245が“無線端末局A1”、送信権2割当てスロット数246が“2スロット”、送信権3割当て端末247が“無線端末局A2”、送信権3割当てスロット数248が“2スロット”である。   FIG. 26 is a diagram showing specific values of the frame format of the broadcast information shown in FIG. When the contents set by the broadcast information frame format 230 shown in FIG. 26 are listed, the system identifier 231 is “System A”, the slot time length 232 is “16 ms”, the carrier sense period length 233 is “8 ms”, and the signal transmission / reception period length. 234 is “8 ms”, frequency sharing radio communication system 1 subcarrier number 235 per frequency channel is “16”, total subcarrier number 236 is “128”, guard time length 237 is “32 samples”, buffering OFDM The number of symbols 238 is “2 OFDM symbols”, the interleave length 239 is “8 ms”, the second Fourier transform scale 240 is “1024”, the broadcast information transmission period 241 is “10 slots”, and the number of control information slots 242 is “2 slots”. The transmission right 1 allocation terminal 243 is “wireless base station "The transmission right 1 allocation slot number 244 is" 3 slots ", the transmission right 2 allocation terminal 245 is" wireless terminal station A1 ", the transmission right 2 allocation slot number 246 is" 2 slots ", and the transmission right 3 allocation terminal 247 is" The wireless terminal station A2 ”and the transmission right 3 allocation slot number 248 are“ 2 slots ”.

図27は、図26に示す報知情報が送信された場合の無線通信システム1のフレーム構成の一例を示すシーケンス図である。図26および図27の各スロットの長さは、無線通信装置5(ないしは5A〜5E)が無線通信システム2とコグニティブ無線通信を行う場合の例であり、図23のメモリ32に記憶された無線通信システム2における連続送信信号の最小バースト長(10ms)に基づいて以下のように決められる。   FIG. 27 is a sequence diagram illustrating an example of a frame configuration of the wireless communication system 1 when the broadcast information illustrated in FIG. 26 is transmitted. The length of each slot in FIG. 26 and FIG. 27 is an example in the case where the wireless communication device 5 (or 5A to 5E) performs cognitive wireless communication with the wireless communication system 2, and the wireless communication device 2 stores the wireless data stored in the memory 32 in FIG. Based on the minimum burst length (10 ms) of the continuous transmission signal in the communication system 2, it is determined as follows.

図26に示す報知情報によって、キャリアセンス(CS)期間261の期間長が8ms、信号送受信期間262の期間長が8msであるため、1スロット長は16msとされ、また、報知情報の送信間隔が10スロットであることから、1フレーム長260は160msとされる。スロット263で報知情報が送信された後、図26に示す制御情報スロット数が2スロットであるため、スロット264、265が制御情報のスロットとなる。   26, since the period length of the carrier sense (CS) period 261 is 8 ms and the period length of the signal transmission / reception period 262 is 8 ms, one slot length is 16 ms, and the transmission interval of the broadcast information is Since there are 10 slots, one frame length 260 is 160 ms. After the broadcast information is transmitted in slot 263, since the number of control information slots shown in FIG. 26 is 2, slots 264 and 265 become control information slots.

制御情報のスロットは、例えば、接続要求フレーム等が送信されるスロットである。図26に示す送信権1は無線基地局Aに割当てられ、送信権1が割当てられるスロット数は3スロットであるため、スロット266、267、268に格納されるデータスロットを用いて無線基地局Aが信号の送信を行う。   The control information slot is, for example, a slot in which a connection request frame or the like is transmitted. The transmission right 1 shown in FIG. 26 is assigned to the radio base station A, and the number of slots to which the transmission right 1 is assigned is 3. Therefore, the radio base station A uses the data slots stored in the slots 266, 267, and 268. Transmits a signal.

図26に示す送信権2は無線端末局A1に割当てられ、送信権2が割当てられるスロット数は2スロットであるため、スロット269、270に格納されるデータスロットを用いて無線端末局A1が信号の送信を行う。図26に示す送信権3は無線端末局A2に割当てられ、送信権3が割当てられるスロット数は2スロットであるため、スロット271、272に格納されるデータスロットを用いて無線端末局A2が信号の送信を行う。   The transmission right 2 shown in FIG. 26 is assigned to the wireless terminal station A1, and the number of slots to which the transmission right 2 is assigned is 2. Therefore, the wireless terminal station A1 uses the data slots stored in the slots 269 and 270 to transmit signals. Send. The transmission right 3 shown in FIG. 26 is assigned to the wireless terminal station A2, and the number of slots to which the transmission right 3 is assigned is 2. Therefore, the wireless terminal station A2 uses the data slots stored in the slots 271 and 272 to transmit signals. Send.

図28は、報知情報が送信される周波数帯域幅の一例を示した図である。図28において、無線通信システム1の1つのサブキャリア280、無線通信システム1が周波数を共用する無線通信システムの1つの周波数チャネル281、無線通信システム1が行うマルチキャリア通信の全帯域幅282、および、無線通信システム1の報知情報が送信される帯域幅283が示されている。図28に示すように、報知情報は常に周波数を共用する無線通信システムの1つの周波数チャネルに相当する帯域幅で送信され、全サブキャリア数やガードタイム長、OFDMシンボル数などのパラメータは、無線基地局Aおよび無線端末局A1,A2に共通に予め決められた値が用いられる。   FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a frequency bandwidth in which broadcast information is transmitted. 28, one subcarrier 280 of the wireless communication system 1, one frequency channel 281 of the wireless communication system in which the wireless communication system 1 shares a frequency, the full bandwidth 282 of multicarrier communication performed by the wireless communication system 1, and A bandwidth 283 in which broadcast information of the wireless communication system 1 is transmitted is shown. As shown in FIG. 28, broadcast information is always transmitted with a bandwidth corresponding to one frequency channel of a radio communication system that shares a frequency, and parameters such as the total number of subcarriers, guard time length, and number of OFDM symbols are wireless. A predetermined value is commonly used for the base station A and the wireless terminal stations A1 and A2.

このように、無線基地局が報知情報にスロット構成や送受信のためのパラメータを記載して送信することにより、報知情報を受信した無線端末局が当該スロット構成および送受信パラメータに基づいて無線基地局と無線通信を行うことができるようになる。   In this way, the radio base station transmits the broadcast information with the slot configuration and parameters for transmission and reception being transmitted, so that the radio terminal station that has received the broadcast information can communicate with the radio base station based on the slot configuration and the transmission / reception parameters. Wireless communication can be performed.

(第8の実施形態)
図29は本発明の第8の実施形態に係る無線通信装置5Fの概略的なブロック図である。第8の実施形態に係る無線通信装置5Fは、図21に示した無線通信装置5Eに、受信部290を追加した構成となっている。本実施形態に係る制御部31は、キャリア判定処理を実行する時間と信号送受信処理を実行する時間とに関する情報を、無線通信システム1において送信されるフレームに記載された報知情報から得る。なお、図21と同一の部分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。本実施形態に係る無線通信装置5Fも、メモリ32A,32Bを用いることができる。
(Eighth embodiment)
FIG. 29 is a schematic block diagram of a wireless communication device 5F according to the eighth embodiment of the present invention. The wireless communication device 5F according to the eighth embodiment has a configuration in which a reception unit 290 is added to the wireless communication device 5E illustrated in FIG. The control unit 31 according to the present embodiment obtains information related to the time for executing the carrier determination process and the time for executing the signal transmission / reception process from the broadcast information described in the frame transmitted in the wireless communication system 1. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as FIG. 21, and the overlapping description is abbreviate | omitted. The wireless communication device 5F according to the present embodiment can also use the memories 32A and 32B.

図30は、図29に示す無線通信装置5Fの、報知情報のスキャンから通信を開始するまでの処理の一例を説明するためのフローチャートである。図29の制御部31は、受信部290に予め決められたキャリア周波数や全サブキャリア数などの受信パラメータを設定する(ステップS300)。続いて、設定された周波数チャネルにおいてタイマー190を起動し、一定時間報知情報が受信されるのを待つ(ステップS301)。1つの周波数チャネルで報知情報が受信されたか否かを判定し(ステップS302)、報知情報が受信されなければ、Noルートを通り、全システムの全周波数チャネルについてスキャンを行ったか否かを判定する(ステップS303)。   FIG. 30 is a flowchart for explaining an example of processing from scanning of notification information to communication start of the wireless communication device 5F shown in FIG. 29 sets reception parameters such as a predetermined carrier frequency and the total number of subcarriers in reception unit 290 (step S300). Subsequently, the timer 190 is activated in the set frequency channel and waits for notification information to be received for a certain time (step S301). It is determined whether broadcast information is received on one frequency channel (step S302). If broadcast information is not received, it is determined whether a scan is performed for all frequency channels of all systems through the No route. (Step S303).

このステップS303において、全システムの全周波数チャネルについてスキャンが行われていなければ、Noルートを通り、周波数チャネルを変更して(ステップS304)、ステップS301からステップS303の処理を繰り返す。全システムの全周波数チャネルについてスキャンを終了していれば、Yesルートを通り、終了する。   In step S303, if scanning is not performed for all frequency channels of all systems, the route is changed through No route (step S304), and the processing from step S301 to step S303 is repeated. If scanning has been completed for all frequency channels of all systems, the Yes route is followed.

一方、ステップS302において報知情報が受信されると、受信した報知情報からデータ送受信パラメータを抽出して(ステップS305)、抽出したデータ送受信パラメータを送受信部30Cに設定する(ステップS306)。   On the other hand, when broadcast information is received in step S302, data transmission / reception parameters are extracted from the received broadcast information (step S305), and the extracted data transmission / reception parameters are set in the transmission / reception unit 30C (step S306).

続いて、報知情報が制御情報スロットであるか否かが判定され(ステップS307)、制御情報スロットでなければ、Noルートを通り、制御情報スロット開始時刻となるまで待機する。一方、制御情報スロットの開始時刻となれば、Yesルートを通り、無線基地局Aに対して接続要求フレームないしは登録要求フレームを送信する(ステップS308)。接続要求フレームを送信した後、接続許可フレームを送信したか否かを判定し(ステップS309)、接続許可フレームを受信すれば、Yesルートを通り、データの送受信を開始する(ステップS310)。一方、ステップS308において接続許可フレームを受信しない場合には、Noルートを通り、ステップS301からステップS308までの処理を繰り返す。   Subsequently, it is determined whether or not the broadcast information is a control information slot (step S307). If it is not a control information slot, it passes through the No route and waits until the control information slot start time is reached. On the other hand, when the start time of the control information slot is reached, a connection request frame or a registration request frame is transmitted to the radio base station A through the Yes route (step S308). After transmitting the connection request frame, it is determined whether or not a connection permission frame has been transmitted (step S309). If the connection permission frame is received, transmission / reception of data is started through the Yes route (step S310). On the other hand, when the connection permission frame is not received in step S308, the process from step S301 to step S308 is repeated through the No route.

このように、報知情報に記載されたスロット構成およびデータ送受信パラメータに基づいて周波数を共用する無線通信システムのキャリアセンスと無線通信システムAのデータの送受信を行うことにより、無線基地局Aと同期して確実に通信を行うことができる。   As described above, the carrier sense of the wireless communication system sharing the frequency and the transmission / reception of data of the wireless communication system A are performed in synchronization with the wireless base station A based on the slot configuration and the data transmission / reception parameters described in the broadcast information. And reliable communication.

(第9の実施形態)
図31は、無線通信システム2と無線通信システム1とのそれぞれの周波数チャネルの周波数配置の一例を示した図である。
(Ninth embodiment)
FIG. 31 is a diagram illustrating an example of the frequency arrangement of the frequency channels of the wireless communication system 2 and the wireless communication system 1.

第9の実施形態においては、サブキャリア信号割当て部33が無線通信システム2において使用されていない周波数チャネルに相当するサブキャリアに送信ビット列を割当てる際の変調方式の変調多値数は、無線通信システム2が使用する周波数チャネルに近い程低く、かつ無線通信システム2が使用する周波数チャネルに遠い程高くなるようにされる。   In the ninth embodiment, the modulation multilevel number of the modulation scheme used when the subcarrier signal allocation unit 33 allocates a transmission bit string to a subcarrier corresponding to a frequency channel not used in the radio communication system 2 is the radio communication system. 2 is lower as it is closer to the frequency channel used, and higher as it is farther from the frequency channel used by the wireless communication system 2.

図31の320、321、322はそれぞれ、無線通信システム1が周波数を共用する無線通信システムの1つの周波数チャネル(ないしは周波数チャネルの帯域)を示しており、これらの帯域幅をもつ周波数チャネル320、322は、無線通信装置5のキャリアセンスにより使用されていないと判断されたが、周波数チャネル321はキャリアセンスにより周波数を共用する無線通信システムが使用していると判断されたものとする。したがって、無線通信装置5は周波数帯域320、322を用いてマルチキャリア通信を行う。   Reference numerals 320, 321, and 322 in FIG. 31 denote one frequency channel (or frequency channel band) of the wireless communication system in which the wireless communication system 1 shares the frequency, and the frequency channels 320 having these bandwidths, 322 is determined not to be used by the carrier sense of the wireless communication device 5, but the frequency channel 321 is determined to be determined to be used by the wireless communication system sharing the frequency by the carrier sense. Therefore, the wireless communication device 5 performs multicarrier communication using the frequency bands 320 and 322.

図31の323、324は、周波数を共用する無線通信システムが使用する周波数チャネルに隣接した無線通信システム1のサブキャリアを示しており、周波数を共用する無線通信システムが使用する周波数チャネルからの干渉が大きいため、その他のサブキャリア325、326とは異なる変調方式が用いられる。   323 and 324 in FIG. 31 indicate subcarriers of the wireless communication system 1 adjacent to the frequency channel used by the wireless communication system sharing the frequency, and interference from the frequency channel used by the wireless communication system sharing the frequency. Therefore, a modulation scheme different from that of the other subcarriers 325 and 326 is used.

図32は、制御部31が図31に示すサブキャリア323、324の変調方式を決定する処理の一例を示したフローチャートである。無線通信装置5は、キャリアセンススロットにおいて周波数を共用する無線通信システムの周波数チャネル毎の電力を測定し(ステップS330)、図20のフローチャートと同様にキャリア検出判定を行う(ステップS179)。   FIG. 32 is a flowchart illustrating an example of processing in which the control unit 31 determines the modulation schemes of the subcarriers 323 and 324 illustrated in FIG. The wireless communication device 5 measures the power for each frequency channel of the wireless communication system sharing the frequency in the carrier sense slot (step S330), and performs carrier detection determination similarly to the flowchart of FIG. 20 (step S179).

無線通信装置5は、キャリア検出判定の結果、使用中と判断された周波数チャネルの電力をしきい値と比較し(ステップS331)、例えば、−60dBm以上であれば、図31に示すサブキャリア323、324の変調方式をBPSKと決定する(ステップS332)。一方、使用中と判断された周波数チャネルの電力が−60dBmより小さければ、図31に示すサブキャリア323、324の変調方式をQPSKと決定する(ステップS333)。   As a result of the carrier detection determination, the wireless communication device 5 compares the power of the frequency channel determined to be in use with a threshold (step S331). For example, if it is −60 dBm or more, the subcarrier 323 shown in FIG. 324 is determined to be BPSK (step S332). On the other hand, if the power of the frequency channel determined to be in use is smaller than −60 dBm, the modulation scheme of subcarriers 323 and 324 shown in FIG. 31 is determined as QPSK (step S333).

なお、本実施形態においては、無線通信装置5A〜5Fも、無線通信装置5と同じように動作する。   In the present embodiment, the wireless communication devices 5A to 5F operate in the same manner as the wireless communication device 5.

このように、本実施形態に係る無線通信装置5、5A〜5Fによれば、変調方式が選択されるため、周波数を共用する無線通信システムが使用している周波数チャネルに近いほど、当該周波数チャネルの信号のサイドローブ成分が干渉となるので、誤り耐性の強い変調方式を用いてトータルのスループット特性を向上させることができる。   As described above, according to the wireless communication devices 5 and 5A to 5F according to the present embodiment, since the modulation method is selected, the frequency channel is closer to the frequency channel used by the wireless communication system sharing the frequency. Since the side lobe component of the signal becomes interference, the total throughput characteristic can be improved by using a modulation method having high error tolerance.

図33は、無線通信装置5(図3)および無線通信装置5A(図10)が、図4および図11に示すフローチャートにしたがって信号を送信した信号スペクトルの一例を示す図である。図33のスペクトル340は、周波数を共用する無線通信システムの1つの周波数チャネルが、無線通信システム1が行うマルチキャリア通信の1つのサブキャリアに相当する場合の例である。   FIG. 33 is a diagram illustrating an example of a signal spectrum in which the wireless communication device 5 (FIG. 3) and the wireless communication device 5A (FIG. 10) transmit signals according to the flowcharts illustrated in FIGS. 4 and 11. A spectrum 340 in FIG. 33 is an example in a case where one frequency channel of a wireless communication system sharing a frequency corresponds to one subcarrier of multicarrier communication performed by the wireless communication system 1.

これに対して、図33のスペクトル341は、周波数を共用する無線通信システムの1つの周波数チャネルが、無線通信システム1が行うマルチキャリア通信の4つのサブキャリアに相当する場合の例である。図33のスペクトル340とスペクトル341とを比較すると、スペクトル341はスペクトル340に比べて4〜5dBヌルサブキャリアの電力が低減されている。   On the other hand, the spectrum 341 in FIG. 33 is an example in which one frequency channel of the radio communication system sharing the frequency corresponds to four subcarriers of multicarrier communication performed by the radio communication system 1. When comparing the spectrum 340 and the spectrum 341 in FIG. 33, the spectrum 341 has 4-5 dB null subcarrier power reduced compared to the spectrum 340.

図33のスペクトル342は、図11に示すフローチャートにしたがって、64ポイントの逆フーリエ変換した信号に16ポイントのガードタイムを付加したOFDMシンボルを10個バッファリングし、1024ポイントのフーリエ変換を行った後、ゼロ再生を行った場合のスペクトルを、図33の343は8192ポイントのフーリエ変換を行った後、ゼロ再生を行った場合のスペクトルを示している。スペクトル341とスペクトル343を比較すると、スペクトル343はスペクトル341に比べ8〜9dBヌルサブキャリアの電力が低減されている。   The spectrum 342 shown in FIG. 33 is obtained by buffering 10 OFDM symbols obtained by adding a 16-point guard time to a 64-point inverse Fourier-transformed signal and performing a 1024-point Fourier transform according to the flowchart shown in FIG. 33 shows a spectrum when zero reproduction is performed, and reference numeral 343 in FIG. 33 shows a spectrum when zero reproduction is performed after Fourier transform of 8192 points. When the spectrum 341 and the spectrum 343 are compared, the spectrum 343 has 8 to 9 dB null subcarrier power reduced compared to the spectrum 341.

(第10の実施形態)
図34は本発明の第10の実施形態に係る無線通信装置45Aの概略的なブロック図である。この実施の形態の無線通信装置45Aは、図10に示した無線通信装置45Aの送受信部30のバッファリング部100とフーリエ変換部101との間に、オーバーサンプル部400とローパスフィルタ部401を追加した構成となっている。オーバーサンプル部400は、制御部31から設定された値のオーバーサンプルを、バッファリング部100の出力に対して行う。ローパスフィルタ部401は、オーバーサンプル部400から出力される値に対して例えば、理想ローパスフィルタの処理等のデジタル処理を施す。
(Tenth embodiment)
FIG. 34 is a schematic block diagram of a wireless communication device 45A according to the tenth embodiment of the present invention. The wireless communication device 45A of this embodiment adds an oversampling unit 400 and a low-pass filter unit 401 between the buffering unit 100 and the Fourier transform unit 101 of the transmission / reception unit 30 of the wireless communication device 45A shown in FIG. It has become the composition. The oversampling unit 400 performs oversampling of the value set by the control unit 31 on the output of the buffering unit 100. The low-pass filter unit 401 performs digital processing such as ideal low-pass filter processing on the value output from the oversampling unit 400.

図35は、図34に示す無線通信装置45Aの、信号を送信する処理の一例を説明するためのフローチャートである。これは図11に示すフローチャートのステップS116とステップS117の間にオーバーサンプル数決定処理(ステップS410)を追加し、ステップS122とステップS123の間にオーバーサンプル(ステップS411)とローパスフィルタ(ステップS412)の処理を追加したものである。ステップS116において、バッファリングするOFDMシンボル数を決定すると、制御部31はバッファリングした信号に対するオーバーサンプル数を後述の規則で決定する(ステップS410)。オーバーサンプル数を決定してからステップS117の処理を行う。ステップS122においてバッファリング部100が規定の数だけOFDMシンボルをバッファリングして接続した信号が、オーバーサンプル部400に入力される。オーバーサンプル部400は、制御部31から設定された値のオーバーサンプルを行う(ステップ411)。   FIG. 35 is a flowchart for explaining an example of a signal transmission process of the wireless communication device 45A shown in FIG. This adds an oversample number determination process (step S410) between step S116 and step S117 of the flowchart shown in FIG. 11, and oversample (step S411) and low-pass filter (step S412) between step S122 and step S123. Is added. When the number of OFDM symbols to be buffered is determined in step S116, the control unit 31 determines the number of oversamples for the buffered signal according to the rules described later (step S410). After determining the number of oversamples, the process of step S117 is performed. In step S122, the signal obtained by buffering and connecting a predetermined number of OFDM symbols by the buffering unit 100 is input to the oversampling unit 400. The oversampling unit 400 performs oversampling of the value set by the control unit 31 (step 411).

オーバーサンプル部400がオーバーサンプルして出力する信号はローパスフィルタ部401に入力され、ローパスフィルタの処理が行われる(ステップS412)。ローパスフィルタ処理が施された信号は、フーリエ変換部101に入力されフーリエ変換が行われる(ステップS123)。以降は、図11と同様の処理が行われる。   The signal that is oversampled and output by the oversampling unit 400 is input to the low-pass filter unit 401, and low-pass filter processing is performed (step S412). The signal subjected to the low-pass filter processing is input to the Fourier transform unit 101 and subjected to Fourier transform (step S123). Thereafter, the same processing as in FIG. 11 is performed.

以上の処理を行うことによって、オーバーサンプルに起因してヌルサブキャリアへ漏洩する電力もきっちりとフィルタリングして低く抑えることができるため、周波数を共用する無線システムの使用中の周波数チャネルへの干渉を低く抑えることができる。   By performing the above processing, the power leaked to the null subcarrier due to oversampling can be filtered and suppressed to a low level, so that interference with the frequency channel in use of the wireless system sharing the frequency can be prevented. It can be kept low.

図36は、無線通信装置45Aが行う図35に示す信号の送信フローにおいて、オーバーサンプル数(ステップS410)および第二フーリエ変換の規模を決定する処理(ステップS117)の処理の一例を説明するためのフローチャートである。   FIG. 36 is a flowchart for explaining an example of the process of determining the number of oversamples (step S410) and the scale of the second Fourier transform (step S117) in the signal transmission flow shown in FIG. 35 performed by the wireless communication device 45A. It is a flowchart of.

制御部31は、メモリ32に記憶された図5に示すテーブルを基に、周波数を共用する無線システムの最低受信感度を予め決められたしきい値と比較を行う(ステップS130)。最低受信感度が、例えば−80dBm以上であれば、オーバーサンプル数を4倍に決定し(ステップS420)、第二フーリエ変換の規模を例えば4096ポイントに決定する(ステップS421)。一方、最低受信感度が、−100dBm以上でかつ−80dBmより小さければ、オーバーサンプル数を8倍に決定し(ステップS422)、第二フーリエ変換の規模を例えば8192ポイントに決定する(ステップS423)。さらに、−100dBmより小さければ、オーバーサンプル数を16倍に決定し(ステップS424)、第二フーリエ変換の規模を例えば16384ポイントに決定する(ステップS425)。   Based on the table shown in FIG. 5 stored in the memory 32, the control unit 31 compares the minimum reception sensitivity of the wireless system sharing the frequency with a predetermined threshold value (step S130). If the minimum reception sensitivity is, for example, −80 dBm or more, the number of oversamples is determined to be four times (step S420), and the scale of the second Fourier transform is determined to be, for example, 4096 points (step S421). On the other hand, if the minimum reception sensitivity is −100 dBm or more and less than −80 dBm, the number of oversamples is determined to be 8 times (step S422), and the scale of the second Fourier transform is determined to be 8192 points, for example (step S423). If it is smaller than −100 dBm, the number of oversamples is determined to be 16 times (step S424), and the scale of the second Fourier transform is determined to be 16384 points (step S425).

ここでは、周波数を共用する無線システムの最低受信感度が低いほど、一般的に干渉に弱いため、オーバーサンプル数と第二のフーリエ変換の規模を大きくすることにより、周波数の分解能が高くなり、ゼロ信号再生(ステップS124)の際により細かい周波数精度でヌルサブキャリアを“0”に再設定することができるため、信号を割当てたサブキャリアからの複数のヌルサブキャリアへのサイドローブ成分の漏洩を低く抑えられ、周波数を共用する無線システムの使用中の周波数チャネルへの干渉を低減することができる。   Here, the lower the minimum reception sensitivity of a radio system sharing the frequency, the weaker the interference is. Therefore, by increasing the number of oversamples and the scale of the second Fourier transform, the frequency resolution becomes higher and zero. Since the null subcarrier can be reset to “0” with finer frequency accuracy at the time of signal reproduction (step S124), sidelobe component leakage from the subcarrier to which the signal is assigned to the plurality of null subcarriers is prevented. It is possible to reduce the interference to the frequency channel in use of the wireless system that is kept low and shares the frequency.

尚、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。上記の実施形態においては、バッファリングされるOFDMシンボル数は、10シンボルであったが、OFDMシンボル数は、2以上の所望の値に設定されてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In the above embodiment, the number of buffered OFDM symbols is 10. However, the number of OFDM symbols may be set to a desired value of 2 or more.

また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

本発明が適用される無線通信システムの概略的な構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a schematic structure of the radio | wireless communications system to which this invention is applied. 第1の無線通信システムに割当てられた周波数帯域内の複数の周波数チャネルの配置例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of the several frequency channel in the frequency band allocated to the 1st radio | wireless communications system. 本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置の概略的なブロック図である。1 is a schematic block diagram of a wireless communication apparatus according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置の信号送信処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the signal transmission process of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 複数の第1の無線通信システムの中から周波数を共用する無線通信システムを選択するためのテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table for selecting the radio | wireless communications system which shares a frequency from several 1st radio | wireless communications systems. 図4のフローチャートにおいて、ステップS40の詳細な処理の一例を説明するためのフローチャートである。In the flowchart of FIG. 4, it is a flowchart for demonstrating an example of the detailed process of step S40. 図4のフローチャートにおいて、ステップS41の詳細な処理の一例を説明するためのフローチャートである。In the flowchart of FIG. 4, it is a flowchart for demonstrating an example of the detailed process of step S41. 図4のフローチャートにおいて、ステップS42の詳細な処理の一例を説明するためのフローチャートである。In the flowchart of FIG. 4, it is a flowchart for demonstrating an example of the detailed process of step S42. 図4のフローチャートにおいて、ステップS42の詳細な処理の一例を説明するための他のフローチャートである。In the flowchart of FIG. 4, it is another flowchart for demonstrating an example of the detailed process of step S42. 本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置の信号送信処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the signal transmission process of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置のゼロ信号の再生処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the reproduction | regeneration process of the zero signal of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る無線通信装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 1st modification of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る無線通信装置の信号送信処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the signal transmission process of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 1st modification of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る無線通信装置の信号送信処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the signal transmission process of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 2nd modification of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る無線通信装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る無線通信装置の信号送信処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the signal transmission process of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係る無線通信装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係る無線通信装置のサブキャリア電力測定及びキャリア判定を行うためのテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table for performing the subcarrier electric power measurement and carrier determination of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係る無線通信装置のキャリア検出処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the carrier detection process of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施形態に係る無線通信装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施形態に係る無線通信装置の信号送信処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the signal transmission process of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施形態に係る無線通信装置の記憶手段が保持する信号の最小バースト時間のデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of the minimum burst time of the signal which the memory | storage means of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 6th Embodiment of this invention hold | maintains. 本発明の第6の実施形態に係る無線通信装置のスロット構成決定処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the slot structure determination process of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第7の実施形態に係る無線通信装置が送信する報知情報の内容を表すフレームフォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the frame format showing the content of the alerting | reporting information which the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 7th Embodiment of this invention transmits. 図25の報知情報フレームのフォーマットの具体値を示す図である。It is a figure which shows the specific value of the format of the alerting | reporting information frame of FIG. 図26の報知情報が送信された場合の無線通信システムのフレーム構成の一例を示すシーケンス図である。FIG. 27 is a sequence diagram illustrating an example of a frame configuration of a wireless communication system when the broadcast information of FIG. 26 is transmitted. 報知情報が送信される周波数帯域幅の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the frequency bandwidth in which alerting | reporting information is transmitted. 本発明の第8の実施形態に係る無線通信装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 8th Embodiment of this invention. 本発明の第8の実施形態に係る無線通信装置における報知情報のスキャンから通信を開始するまでの処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process from the scan of the alerting | reporting information in the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 8th Embodiment of this invention until communication is started. 第1の無線通信システムと第2の無線通信システムとのそれぞれの周波数チャネルの周波数配置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of frequency arrangement | positioning of each frequency channel of a 1st radio | wireless communications system and a 2nd radio | wireless communications system. 本発明の第9の実施形態に係る無線通信装置における複数のサブキャリアに対する変調方式の決定処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the determination method of the modulation system with respect to several subcarriers in the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 9th Embodiment of this invention. 本発明の無線通信装置が送信出力する信号スペクトルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the signal spectrum which the radio | wireless communication apparatus of this invention transmits and outputs. 本発明の第10の実施形態に係る無線通信装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 10th Embodiment of this invention. 本発明の第10の実施形態に係る無線通信装置の信号送信処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the signal transmission process of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 10th Embodiment of this invention. 本発明の第10の実施形態に係る無線通信装置の信号送信処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the signal transmission process of the radio | wireless communication apparatus which concerns on the 10th Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…無線通信システム(第2の無線通信システム)、2〜4…無線通信システム(第1の無線通信システム)、5,5A,5B,5C,5D,5E,5F,6〜9…無線通信装置、10〜17…周波数帯域、18〜22…周波数チャネル、30,30A,30B,30C…送受信部、31…制御部(サブキャリア割当て制御手段、制御手段)、32,32A,32B…メモリ(記憶手段)、33…サブキャリア信号割当て部(サブキャリア信号割当て手段)、34…逆フーリエ変換部(逆フーリエ変換手段、第1の逆フーリエ変換手段)、35…ガードタイム付加部(ガードタイム付加手段)、100…バッファリング部(バッファリング手段)、101…フーリエ変換部(フーリエ変換手段)、102…ゼロ信号再生部(ゼロ信号再生手段)、103…第2逆フーリエ変換部(第2の逆フーリエ変換手段)、120…インターリーブ部、140…電力増幅器歪発生部(電力増幅器歪み発生手段)、160…キャリア検出部、161…フィルタ部(フィルタ手段)、162…キャリア検出信号バッファリング部(第2のバッファリング手段)、163…キャリア検出用フーリエ変換部(第2のフーリエ変換手段)、164…周波数チャネル電力測定部(サブキャリア電力測定手段)、165…キャリア判定部(キャリア判定手段)、190…タイマー、230…フレームフォーマット、231…システム識別子、232…スロット時間長、233…キャリアセンス期間長、234…信号送受信期間長、235…1周波数チャネル当たりのサブキャリア数、236…全サブキャリア数、237…ガードタイム長、238…バッファリングOFDMシンボル数、239…インターリーブ長、240…第2フーリエ変換規模、241…報知情報送信周期、242…制御情報スロット数、243…送信権1割当て端末、244…送信権1割当てスロット数、245…送信権2割当て端末、246…送信権2割当てスロット数、247…送信権3割当て端末、248…送信権3割当てスロット数、260…1フレーム長、261…キャリアセンス期間、262…信号送受信期間、263〜272…スロット、280…サブキャリア、281…周波数チャネル、282…全帯域幅、283…帯域幅、290…受信部、320〜322…周波数チャネル、323〜326…サブキャリア、340〜343…スペクトル。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Wireless communication system (2nd wireless communication system), 2-4 ... Wireless communication system (1st wireless communication system), 5, 5A, 5B, 5C, 5D, 5E, 5F, 6-9 ... Wireless communication Device, 10-17 ... frequency band, 18-22 ... frequency channel, 30, 30A, 30B, 30C ... transmission / reception unit, 31 ... control unit (subcarrier allocation control unit, control unit), 32, 32A, 32B ... memory ( Storage means), 33... Subcarrier signal allocation unit (subcarrier signal allocation means), 34... Inverse Fourier transform unit (inverse Fourier transform unit, first inverse Fourier transform unit), 35... Guard time addition unit (guard time addition) Means), 100... Buffering section (buffering means), 101... Fourier transform section (Fourier transform means), 102... Zero signal reproducing section (zero signal reproducing means) , 103 ... second inverse Fourier transform unit (second inverse Fourier transform unit), 120 ... interleave unit, 140 ... power amplifier distortion generation unit (power amplifier distortion generation unit), 160 ... carrier detection unit, 161 ... filter unit ( Filter means), 162 ... Carrier detection signal buffering section (second buffering means), 163 ... Carrier detection Fourier transform section (second Fourier transform means), 164 ... Frequency channel power measurement section (subcarrier power measurement) Means), 165... Carrier judgment unit (carrier judgment means), 190... Timer, 230... Frame format, 231... System identifier, 232 ... Slot time length, 233 ... Carrier sense period length, 234. Number of subcarriers per frequency channel, 236 ... total number of subcarriers 237 ... guard time length, 238 ... number of buffered OFDM symbols, 239 ... interleave length, 240 ... second Fourier transform scale, 241 ... broadcast information transmission period, 242 ... number of control information slots, 243 ... transmission right 1 allocation terminal, 244 ... number of transmission right 1 assigned slots, 245 ... number of transmission right 2 assigned terminals, 246 ... number of transmission right 2 assigned slots, 247 ... number of transmission right 3 assigned terminals, 248 ... number of transmission right 3 assigned slots, 260 ... 1 frame length, 261 ... Carrier sense period, 262 ... signal transmission / reception period, 263 to 272 ... slot, 280 ... subcarrier, 281 ... frequency channel, 282 ... full bandwidth, 283 ... bandwidth, 290 ... receiver, 320 to 322 ... frequency channel, 323 ~ 326 ... subcarrier, 340-343 ... spectrum.

Claims (9)

所定の周波数帯域を割当てられた第1の無線通信システムとの間で周波数を共用し、複数のサブキャリアを用いて無線通信を行う第2の無線通信システムにおける無線通信装置であって、
前記複数のサブキャリアのうちの前記第1の無線通信システムが使用中の周波数チャネルに相当するサブキャリアに対してヌルを設定するとともに、前記第1の無線通信システムが使用していない周波数チャネルに相当する前記いずれかのサブキャリアに対して変調信号を割当てるサブキャリア信号割当て手段と、
前記サブキャリア信号割当て手段から出力されるヌルサブキャリアと変調サブキャリアとに対してそれぞれ逆フーリエ変換を行い、複数のシンボルから構成される複数の時間信号を出力する第1の逆フーリエ変換手段と、
前記複数の時間信号にそれぞれガードタイムを付加するガードタイム付加手段と、
前記ガードタイムを付加された前記複数の時間信号をバッファリングするバッファリング手段と、
前記バッファリング手段にバッファリングされた複数の時間信号に対してそれぞれ前記第1の逆フーリエ変換の規模よりも大きい規模のフーリエ変換を行うフーリエ変換手段と、
前記フーリエ変換手段にてフーリエ変換された複数のサブキャリア信号のうちの前記ヌルサブキャリアに相当するサブキャリア信号をゼロに置換してゼロ信号を再生するゼロ信号再生手段と、
前記ゼロ信号再生手段にてゼロに置換されたサブキャリア信号を含むサブキャリア信号に対して前記フーリエ変換手段によるフーリエ変換の規模と同じ規模の逆フーリエ変換を行う第2の逆フーリエ変換手段と、
を備えることを特徴とする無線通信装置。
A wireless communication device in a second wireless communication system that shares a frequency with a first wireless communication system assigned a predetermined frequency band and performs wireless communication using a plurality of subcarriers,
A null is set for a subcarrier corresponding to a frequency channel used by the first radio communication system among the plurality of subcarriers, and a frequency channel not used by the first radio communication system is set. Subcarrier signal allocation means for allocating a modulation signal to any one of the corresponding subcarriers;
First inverse Fourier transform means for performing inverse Fourier transform on each of the null subcarrier and the modulated subcarrier output from the subcarrier signal assigning means and outputting a plurality of time signals composed of a plurality of symbols; ,
Guard time adding means for adding a guard time to each of the plurality of time signals;
Buffering means for buffering the plurality of time signals to which the guard time is added;
Fourier transform means for performing Fourier transform on a plurality of time signals buffered in the buffering means, each having a scale larger than the scale of the first inverse Fourier transform;
Zero signal reproduction means for reproducing a zero signal by replacing a subcarrier signal corresponding to the null subcarrier among a plurality of subcarrier signals Fourier-transformed by the Fourier transform means with zero;
Second inverse Fourier transform means for performing an inverse Fourier transform of the same scale as the scale of the Fourier transform by the Fourier transform means on the subcarrier signal including the subcarrier signal replaced with zero by the zero signal reproducing means;
A wireless communication apparatus comprising:
前記バッファリング手段においてバッファリングされた前記複数の時間信号に対して、所望のバックオフ値に基づき前記複数のサブキャリアを増幅する電力増幅器の入出力振幅特性および入出力位相特性にしたがった歪を与えて、歪を与えた前記複数の時間信号を前記フーリエ変換手段に入力する電力増幅器歪み発生手段をさらに備えることを特徴とする請求項記載の無線通信装置。 Distortion according to the input / output amplitude characteristics and input / output phase characteristics of a power amplifier that amplifies the plurality of subcarriers based on a desired backoff value for the plurality of time signals buffered in the buffering means. given, the wireless communication apparatus according to claim 1, further comprising a power amplifier distortion generating means for a plurality of time signal given strain input to the Fourier transform means. 前記第2の無線通信システムにおいて利用される複数のサブキャリアの帯域通過特性を有するフィルタ手段と、
前記フィルタ手段によりフィルタリングされた信号を所定時間バッファリングする第2のバッファリング手段と、
前記第2のバッファリング手段においてバッファリングされた信号に対してフーリエ変換を行う第2のフーリエ変換手段と、
前記第2のフーリエ変換手段によりフーリエ変換された信号に対して前記第1の無線通信システムにおいて利用される複数の周波数チャネルのそれぞれに相当するサブキャリア毎の電力を測定するサブキャリア電力測定手段と、
前記サブキャリア電力測定手段における電力の測定結果を基に前記第1の無線通信システムにおいて利用される複数の周波数チャネルのうちの使用されている周波数チャネルを判定するキャリア判定手段とを備え、
前記サブキャリア信号割当て手段は、前記キャリア判定手段により判定された周波数チャネルに基づいて、前記変調サブキャリアおよび前記ヌルサブキャリアを割当てることを特徴とする請求項記載の無線通信装置。
Filter means having bandpass characteristics of a plurality of subcarriers used in the second wireless communication system;
Second buffering means for buffering the signal filtered by the filter means for a predetermined time;
Second Fourier transform means for performing a Fourier transform on the signal buffered in the second buffering means;
Subcarrier power measuring means for measuring power for each subcarrier corresponding to each of a plurality of frequency channels used in the first wireless communication system with respect to the signal Fourier-transformed by the second Fourier transform means; ,
Carrier determination means for determining a used frequency channel among a plurality of frequency channels used in the first wireless communication system based on a power measurement result in the subcarrier power measurement means;
The sub-carrier signals assigning means, based on the determined frequency channel by the carrier determining unit, the wireless communication apparatus according to claim 1, wherein the allocating the modulated sub-carrier and the null subcarrier.
前記第1の無線通信システムにおいて利用される複数の周波数チャネルのうちの使用されている周波数チャネルを判定するためのキャリア判定処理を実行する時間と、前記キャリア判定処理の判定結果に基づいて前記第2の無線通信システムにおいて信号の送受信を行うための信号送受信処理を実行する時間とを切り替え制御する制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の無線通信装置。 Based on a time for performing carrier determination processing for determining a frequency channel being used among a plurality of frequency channels used in the first wireless communication system, and a determination result of the carrier determination processing wireless communication according to any one of claims 1 to 3, further comprising a control means for controlling the switching time and to perform signal transmission and reception processing for transmitting and receiving signals in a second radio communication system apparatus. 前記第1の無線通信システムが連続して送信する信号の最小のバースト時間を記憶する記憶手段をさらに備え、
前記制御手段が、前記記憶手段に記憶された前記信号の最小のバースト時間を基に、前記キャリア判定処理を実行する時間と、前記信号送受信処理を実行する時間とを、前記第1の無線通信システムの通信方式に応じて決定することを特徴とする請求項記載の無線通信装置。
Storage means for storing a minimum burst time of a signal continuously transmitted by the first wireless communication system;
Based on the minimum burst time of the signal stored in the storage means, the control means sets the time for executing the carrier determination process and the time for executing the signal transmission / reception process as the first wireless communication. The wireless communication apparatus according to claim 4 , wherein the wireless communication apparatus is determined according to a communication method of the system.
前記制御手段は、前記キャリア判定処理を実行する時間と前記信号送受信処理を実行する時間とに関する情報を、前記第2の無線通信システムにおいて送信される所定フォーマットをもつ報知情報のフレームに記載することを特徴とする請求項又は記載の無線通信装置。 The control means describes information relating to a time for executing the carrier determination process and a time for executing the signal transmission / reception process in a broadcast information frame having a predetermined format transmitted in the second wireless communication system. The wireless communication apparatus according to claim 4 or 5, wherein 前記制御手段は、前記キャリア判定処理を実行する時間と前記信号送受信処理を実行する時間とに関する情報を、前記第2の無線通信システムにおいて送信される所定フォーマットをもつ報知情報から得ることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の無線通信装置。 The control means obtains information related to a time for executing the carrier determination process and a time for executing the signal transmission / reception process from broadcast information having a predetermined format transmitted in the second wireless communication system. The wireless communication apparatus according to any one of claims 4 to 6 . 前記サブキャリア信号割当て手段が前記第1の無線通信システムにおいて使用されていない周波数チャネルに相当するサブキャリアに送信ビット列を割当てる際の変調方式の変調多値数は、前記第1の無線通信システムが使用する周波数チャネルに近い程低く、かつ前記第1の無線通信システムが使用する周波数チャネルに遠い程高くされたことを特徴とする請求項記載の無線通信装置。 The modulation level of the modulation scheme used when the subcarrier signal allocation means allocates a transmission bit string to a subcarrier corresponding to a frequency channel that is not used in the first radio communication system is determined by the first radio communication system. 2. The radio communication apparatus according to claim 1 , wherein the radio communication apparatus is set to be lower as it is closer to a frequency channel to be used and higher as it is farther from a frequency channel used by the first radio communication system. 所定の周波数帯域を割当てられた第1の無線通信システムとの間で周波数を共用し、複数のサブキャリアを用いて無線通信を行う第2の無線通信システムにおける無線通信装置の無線通信方法であって、
前記複数のサブキャリアのうちの前記第1の無線通信システムが使用中の周波数チャネルに相当するサブキャリアに対してヌルを設定し、
前記第1の無線通信システムが使用していない周波数チャネルに相当する前記いずれかのサブキャリアに対して変調信号の割当てを行い、
ヌルに設定されたヌルサブキャリアと変調信号を割当てられた変調サブキャリアとに対してそれぞれ第1の逆フーリエ変換を行い、
前記第1の逆フーリエ変換を行った前記複数の時間信号にそれぞれガードタイムを付加し、
前記ガードタイムを付加された前記複数の時間信号をバッファにバッファリングし、
前記バッファにバッファリングされた複数の時間信号に対してそれぞれ前記第1の逆フーリエ変換の規模よりも大きい規模のフーリエ変換を行い、
フーリエ変換された複数のサブキャリア信号のうちの前記ヌルサブキャリアに相当するサブキャリアをゼロに置換することによりゼロ信号を再生し、
ゼロに置換されたサブキャリア信号を含むサブキャリア信号に対して前記フーリエ変換の規模と同じ規模の第2の逆フーリエ変換を行うことを特徴とする無線通信方法。
A wireless communication method for a wireless communication apparatus in a second wireless communication system that shares a frequency with a first wireless communication system to which a predetermined frequency band is assigned and performs wireless communication using a plurality of subcarriers. And
A null is set for a subcarrier corresponding to a frequency channel used by the first wireless communication system among the plurality of subcarriers,
Assigning modulation signals to any of the subcarriers corresponding to frequency channels not used by the first wireless communication system;
Performing a first inverse Fourier transform on each of the null subcarriers set to null and the modulated subcarriers to which the modulation signal is assigned;
A guard time is added to each of the plurality of time signals subjected to the first inverse Fourier transform,
Buffering the plurality of time signals to which the guard time is added to a buffer;
Performing a Fourier transform on a plurality of time signals buffered in the buffer, each of which is larger than the scale of the first inverse Fourier transform,
Reproducing a zero signal by substituting zero for a subcarrier corresponding to the null subcarrier among a plurality of subcarrier signals subjected to Fourier transform,
A wireless communication method, wherein a second inverse Fourier transform having the same scale as the Fourier transform is performed on a subcarrier signal including a subcarrier signal replaced with zero.
JP2006341617A 2006-12-19 2006-12-19 Wireless communication apparatus and wireless communication method Expired - Fee Related JP4891752B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341617A JP4891752B2 (en) 2006-12-19 2006-12-19 Wireless communication apparatus and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341617A JP4891752B2 (en) 2006-12-19 2006-12-19 Wireless communication apparatus and wireless communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154095A JP2008154095A (en) 2008-07-03
JP4891752B2 true JP4891752B2 (en) 2012-03-07

Family

ID=39655783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341617A Expired - Fee Related JP4891752B2 (en) 2006-12-19 2006-12-19 Wireless communication apparatus and wireless communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4891752B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578966B2 (en) * 2000-03-31 2004-10-20 日本電信電話株式会社 Transmitter circuit for multi-carrier modulation
KR101115129B1 (en) * 2004-10-20 2012-03-13 콸콤 인코포레이티드 A method of mult-frequency band operation in a wireless network
WO2006077696A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication apparatus, mobile terminal and wireless communication method
JP2007159066A (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd Radio communication apparatus and radio communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008154095A (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10764006B2 (en) Method and apparatus for generating pilot tone in orthogonal frequency division multiplexing access system, and method and apparatus for estimating channel using it
TWI383604B (en) Constrained hopping in wireless communication systems
US9143302B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP4430103B2 (en) Method and apparatus for transmitting uplink response information in orthogonal frequency division multiple access communication system
EP2863563B1 (en) Wireless communication system for detecting interference
US7974352B2 (en) Wireless transmitter, wireless receiver and wireless communication system
US8170601B2 (en) Signal transmission parameter control using channel sounding
US7843960B2 (en) Multi-carrier radio transmission system, transmission device, and reception device
US20100222063A1 (en) Cellular mobile communication system, base station transmission device and mobile station reception device in cellular mobile communication system, and base station selection control method in cellular mobile communication system
US20120002738A1 (en) Method and apparatus to support scalability in a multicarrier network
JP2005167502A (en) Wireless communication system, control apparatus for transmission wireless station, control apparatus for reception wireless station, and subcarrier selecting method
EP2005629B1 (en) Channel quality signaling
JP2006217415A (en) Control station device, terminal device, and scheduling method
US8493930B2 (en) Communication system, base station and mobile station used in the communication system, and base station switching method
JP4327828B2 (en) Apparatus and method for simultaneously receiving two adjacent frequency bands in a cellular environment
US10097308B2 (en) Link adaptation in wireless communications
KR20050121136A (en) Method and device for uplink base station information transmission in ofdma systems
JP2005260890A (en) Wireless transmitter
JP2008042861A (en) Communication system, terminal device, base station, and communication method
EP3298743B1 (en) Modulation for a wireless communication network
JP2007158805A (en) Ofdm transmitter and method, ofdm receiver and method, and communication program
JP4891752B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US10433305B2 (en) Communication method
US9065715B2 (en) OFDM communication system with fast frequency hops
JP2007005841A (en) Multi-carrier transmission method, device, and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees