JP4890290B2 - Wireless communication apparatus, communication control method, communication system, and communication control support terminal - Google Patents
Wireless communication apparatus, communication control method, communication system, and communication control support terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890290B2 JP4890290B2 JP2007034129A JP2007034129A JP4890290B2 JP 4890290 B2 JP4890290 B2 JP 4890290B2 JP 2007034129 A JP2007034129 A JP 2007034129A JP 2007034129 A JP2007034129 A JP 2007034129A JP 4890290 B2 JP4890290 B2 JP 4890290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- control support
- range
- support terminal
- communication control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、無線通信装置、通信制御方法、通信システム及び通信制御支援端末に係り、特に通信相手との距離測定が可能な無線通信系の無線通信装置、通信制御方法、通信システム及び通信制御支援端末に関する。 The present invention relates to a wireless communication device, a communication control method, a communication system, and a communication control support terminal, and more particularly to a wireless communication system, communication control method, communication system, and communication control support capable of measuring a distance with a communication partner. Regarding terminals.
近年、オフィスや家庭では有線又は無線による通信システムが普及している。このような通信システムでは、如何にセキュリティレベルを高めるかが重要である。例えば無線による通信システムでは、有線による通信システムと違い、どこからでもアクセスが可能である。 In recent years, wired or wireless communication systems have become widespread in offices and homes. In such a communication system, how to increase the security level is important. For example, unlike a wired communication system, a wireless communication system can be accessed from anywhere.
そこで、従来の無線による通信システムでは不正アクセスに対処するため、アクセスが可能な装置(通信装置)の情報を管理者等が予め設定しておくことにより、アクセス制限機能を実現していた(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、従来の無線による通信システムでは不正アクセスに対処するため、アクセスが可能な通信装置の情報を管理者等が予め設定しておく必要がある。無線による通信システムでは、ノートパソコン等の通信装置を持ち運んで利用することも多い。このような場合に、例えば部屋内にある通信装置のみアクセスが可能というアクセス制限を行おうとすると、管理者等は新たな通信装置が部屋に入ってくる度に、アクセスが可能な通信装置の情報を設定し直す必要があり、現実的でなかった。 However, in order to cope with unauthorized access in a conventional wireless communication system, it is necessary for an administrator or the like to set information on a communication device that can be accessed in advance. Wireless communication systems often carry and use communication devices such as notebook computers. In such a case, for example, if an access restriction is made such that only a communication device in the room can be accessed, the administrator or the like can access the information on the communication device that can be accessed each time a new communication device enters the room. Had to be reset and was not realistic.
また、例えば会議の参加者がミーティングエリア等に通信装置を持ち寄って、その参加者の通信装置のみアクセスが可能というアクセス制限を行おうとする場合、管理者等は新たな会議の度に、アクセスが可能な通信装置の情報を設定し直す必要があり、現実的でなかった。 In addition, for example, when a conference participant brings a communication device to a meeting area or the like and attempts to restrict access so that only the communication device of the participant can access, the administrator or the like can access the device every time a new conference is held. It was necessary to reset information on possible communication devices, which was not realistic.
さらに、従来の無線による通信システムでは例えば部屋内を複数の範囲に分けて、その範囲毎にアクセス制限を行うというような自由度の高い運用を高いセキュリティレベルで容易に行うことができなかった。 Furthermore, in a conventional wireless communication system, for example, it is not possible to easily perform a highly flexible operation at a high security level such as dividing a room into a plurality of ranges and restricting access for each range.
このように、従来の無線による通信システムでは、高いセキュリティレベルのアクセス制御を容易に行えないという問題があった。 As described above, the conventional wireless communication system has a problem that access control with a high security level cannot be easily performed.
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、高いセキュリティレベルのアクセス制御を容易に行うことができる無線通信装置、通信制御方法、通信システム及び通信制御支援端末を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a wireless communication device, a communication control method, a communication system, and a communication control support terminal that can easily perform access control with a high security level. .
上記の課題を解決するため、本発明は、通信相手との距離測定が可能な無線通信装置であって、基準点を指示する通信制御支援端末との通信に基づき、前記通信制御支援端末が指示する基準点を取得する基準点取得手段と、前記通信制御支援端末との距離を測定する距離測定手段と、少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点及び前記通信制御支援端末との距離に基づき、自装置の位置を算出する位置算出手段と、少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点で特定される範囲に基づき、通信可否を判定する通信可否判定手段とを有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the present invention is a wireless communication apparatus capable of measuring a distance to a communication partner, based on communication with a communication control support terminal that indicates a reference point. A reference point acquiring means for acquiring a reference point, a distance measuring means for measuring a distance from the communication control support terminal, and a distance between at least three reference points of the communication control support terminal and the communication control support terminal. And a position calculation means for calculating the position of the own apparatus, and a communication availability determination means for determining communication availability based on a range specified by reference points of at least three communication control support terminals. To do.
また、上記の課題を解決するため、本発明は、通信相手との距離測定が可能な無線通信装置の通信制御方法であって、基準点を指示する通信制御支援端末との通信に基づき、前記通信制御支援端末が指示する基準点を取得する基準点取得ステップと、前記通信制御支援端末との距離を測定する距離測定ステップと、少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点及び前記通信制御支援端末との距離に基づき、自装置の位置を算出する位置算出ステップと、少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点で特定される範囲に基づき、通信可否を判定する通信可否判定ステップとを有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides a communication control method for a wireless communication apparatus capable of measuring a distance to a communication partner, based on communication with a communication control support terminal that indicates a reference point. A reference point obtaining step for obtaining a reference point designated by the communication control support terminal; a distance measuring step for measuring a distance from the communication control support terminal; and at least three reference points of the communication control support terminal and the communication control A position calculating step for calculating the position of the own device based on a distance from the support terminal; a communication enable / disable determining step for determining communication enable / disable based on a range specified by reference points of at least three of the communication control support terminals; It is characterized by having.
また、上記の課題を解決するため、本発明は、通信相手との距離測定が可能な無線通信装置と、基準点を指示する少なくとも3個の通信制御支援端末とを有する通信システムであって、前記無線通信装置は、基準点を指示する通信制御支援端末との通信に基づき、前記通信制御支援端末が指示する基準点を取得する基準点取得手段と、前記通信制御支援端末との距離を測定する距離測定手段と、少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点及び前記通信制御支援端末との距離に基づき、自装置の位置を算出する位置算出手段と、少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点で特定される範囲に基づき、通信可否を判定する通信可否判定手段とを有することを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention is a communication system having a wireless communication device capable of measuring a distance to a communication partner and at least three communication control support terminals for indicating a reference point, The wireless communication apparatus measures a distance between a reference point acquisition unit that acquires a reference point indicated by the communication control support terminal and a communication control support terminal based on communication with a communication control support terminal that specifies a reference point Based on the distance between the distance measurement means, the reference points of the at least three communication control support terminals and the communication control support terminal, the position calculation means for calculating the position of the own device, and at least three communication control support And a communication availability determination unit that determines communication availability based on a range specified by a reference point of the terminal.
また、上記の課題を解決するため、本発明は、通信相手との距離測定が可能な無線通信装置と通信する通信制御支援端末であって、前記無線通信装置との通信に基づき、自端末の位置を、通信許可範囲を特定する為の位置として前記無線通信装置に送信する位置送信手段を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides a communication control support terminal that communicates with a wireless communication apparatus capable of measuring a distance to a communication partner, and based on communication with the wireless communication apparatus, It has a position transmission means which transmits a position to the said radio | wireless communication apparatus as a position for specifying a communication permission range.
さらに、上記の課題を解決するため、本発明は、通信相手との距離測定が可能な無線通信装置と通信する通信制御支援端末であって、前記無線通信装置との通信に基づき、自端末の位置を、通信禁止範囲を特定する為の位置として前記無線通信装置に送信する位置送信手段を有することを特徴とする。 Furthermore, in order to solve the above problems, the present invention provides a communication control support terminal that communicates with a wireless communication apparatus capable of measuring a distance to a communication partner, and based on communication with the wireless communication apparatus, It has a position transmission means which transmits a position to the said radio | wireless communication apparatus as a position for specifying a communication prohibition range.
なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、データ構造などに適用したものも本発明の態様として有効である。 In addition, what applied the component, expression, or arbitrary combination of the component of this invention to a method, an apparatus, a system, a computer program, a recording medium, a data structure, etc. is also effective as an aspect of this invention.
本発明によれば、高いセキュリティレベルのアクセス制御を容易に行うことができる無線通信装置、通信制御方法、通信システム及び通信制御支援端末を提供可能である。 According to the present invention, it is possible to provide a wireless communication apparatus, a communication control method, a communication system, and a communication control support terminal that can easily perform access control with a high security level.
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明していく。なお、本実施例では無線通信装置の一例としてホスト側であるPC及びデバイス側であるプリンタ(PRN)を例に説明するが、PC及びプリンタに限定するものではない。例えば無線通信装置は複合機(MFP)であってもよい。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described based on the following embodiments with reference to the drawings. In this embodiment, a PC on the host side and a printer (PRN) on the device side are described as examples of the wireless communication apparatus, but the present invention is not limited to the PC and the printer. For example, the wireless communication device may be a multifunction peripheral (MFP).
また、本実施例では基準点,通信許可範囲又は通信禁止範囲を指示する通信制御支援端末の一例としてマーカを例に説明するが、基準点,通信許可範囲又は通信禁止範囲を指示する如何なる端末であってもよい。 In this embodiment, a marker is described as an example of a communication control support terminal that indicates a reference point, a communication permitted range, or a communication prohibited range. However, any terminal that indicates a reference point, a communication permitted range, or a communication prohibited range is used. There may be.
図1はPCの一例の構成図である。図1に示すPC1は、PC制御部10,無線通信部11,操作部12,表示部13,記憶部14を有する構成である。無線通信部11は通信相手との距離を高精度に測定することができるWiMedia(登録商標)を物理層に使用する通信方式により無線通信を行う。操作部12は操作者からの操作を受け付ける。表示部13は操作者に対する表示を行う。記憶部14はPC1の制御に必要な各種情報を格納する。PC制御部10は、無線通信部11,操作部12,表示部13及び記憶部14を制御する。
FIG. 1 is a configuration diagram of an example of a PC. The PC 1 shown in FIG. 1 has a configuration including a
なお、WiMedia(登録商標)の規格は、ECMA−International(European association for standardizing information and communication systems)が定める欧州標準規格ECMA−368等に記されている。例えば通信相手との距離の測定はECMA−368の「14.Ranging and location awareness」に記載されている方法を用いることができる。WiMedia(登録商標)を物理層に使用する通信方式としては、ワイヤレスUSB(登録商標),ワイヤレスIEEE1394,次世代Bluetooth(登録商標),Winet等がある。なお、WiMedia(登録商標)を物理層に使用する、これらの通信方式は短パルス波を用いる為、従来の通信方式よりも精度の良い距離測定が可能である。 The WiMedia (registered trademark) standard is described in European standard ECMA-368 defined by ECMA-International (European association for standardizing information and communication systems). For example, the method described in “14. Ranging and location awareness” of ECMA-368 can be used for measuring the distance to the communication partner. As a communication method using WiMedia (registered trademark) in the physical layer, there are wireless USB (registered trademark), wireless IEEE 1394, next-generation Bluetooth (registered trademark), Winet, and the like. Note that these communication systems that use WiMedia (registered trademark) in the physical layer use short pulse waves, and therefore, distance measurement with higher accuracy than conventional communication systems is possible.
図2は、プリンタの一例の構成図である。図2に示すプリンタ2は、プリンタ制御部20,プリンタ表示部21,プリンタ操作部22,無線通信部23,記憶部24,プリンタ部25を有する構成である。プリンタ表示部21は操作者に対する表示を行う。プリンタ操作部22は操作者からの操作を受け付ける。無線通信部23は通信相手との距離を高精度に測定することができるWiMedia(登録商標)を物理層に使用する通信方式により無線通信を行う。
FIG. 2 is a configuration diagram of an example of a printer. The
記憶部24はプリンタ2の制御に必要な各種情報を格納する。プリンタ部25は紙等への印刷を行う。プリンタ制御部20はプリンタ表示部21,プリンタ操作部22,無線通信部23,記憶部24及びプリンタ部25を制御する。
The
図3は、マーカの一例の構成図である。図3に示すマーカ3は、マーカ制御部30,無線通信部31及び記憶部32を有する構成である。無線通信部31は、通信相手との距離を高精度に測定することができるWiMedia(登録商標)を物理層に使用する通信方式により無線通信を行う。記憶部32は、マーカ3の制御に必要な各種情報を格納するものである。マーカ制御部30は無線通信部31及び記憶部32を制御する。
FIG. 3 is a configuration diagram of an example of a marker. The
なお、WiMedia(登録商標)を用いるプロトコルスタックは、例えば図4に示すようになる。図4はWiMedia(登録商標)を用いるプロトコルスタックの一例を示すブロック図である。距離を測るための仕組みは、WiMedia層に含まれる。距離の測定には、WiMedia層よりも上位のプロトコルが必須でない。つまり、マーカは図4の点線で囲ったWiMedia層の部分の機能だけを持つようにしても距離の測定を行うことができる。 Note that a protocol stack using WiMedia (registered trademark) is as shown in FIG. 4, for example. FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a protocol stack using WiMedia (registered trademark). A mechanism for measuring the distance is included in the WiMedia layer. For distance measurement, a protocol higher than the WiMedia layer is not essential. That is, the distance can be measured even if the marker has only the function of the portion of the WiMedia layer surrounded by the dotted line in FIG.
マーカは図4の点線で囲ったWiMedia層の部分の機能だけを持つようにすることにより、低消費電力化し、電池駆動を可能とする。電池駆動を可能としたことで、マーカはAC電源の無いところでも利用できる。また、マーカは図4の点線で囲ったWiMedia層の部分の機能だけを持つようにすることにより、機能を限定することができるのでコストを抑えることができる。 The marker has only the function of the portion of the WiMedia layer surrounded by the dotted line in FIG. 4, thereby reducing power consumption and enabling battery driving. Since the battery can be driven, the marker can be used even without an AC power source. Further, by providing the marker only with the function of the portion of the WiMedia layer surrounded by the dotted line in FIG. 4, the function can be limited, so that the cost can be suppressed.
以下、上記のPC1,プリンタ2,マーカ3を用いた通信システムの複数の実施例について具体的に説明していく。
Hereinafter, a plurality of embodiments of the communication system using the
図5は本発明による通信システムの一例の模式図である。図5の通信システムは複数のPC1及びプリンタ2があるときに、通信を行うことのできる範囲をマーカ3の設置位置によって限定するものである。
FIG. 5 is a schematic diagram of an example of a communication system according to the present invention. The communication system in FIG. 5 limits the range in which communication can be performed when there are a plurality of
例えば図5の通信システムでは基準点を示す(指示する)マーカ3a〜3dを部屋50の四隅に設置している。基準点の座標は、マーカ3a〜3dに予め設定されているものとする。図5の通信システムでは部屋50が通信可能範囲となる。PC1a〜1d及びプリンタ2a,2bは、以下のように通信可能範囲を判定し、通信制御を行う。なお、PC1a〜1dの何れかを指す場合は、単にPC1と呼ぶ。プリンタ2a,2bの何れかを指す場合は、単にプリンタ2と呼ぶ。
For example, in the communication system of FIG. 5,
図6はPC上で実現される一例の処理ブロック図である。図6に示す処理ブロック図は図1に示す構成のPC1上で実現される。図6のPC1は、基準点取得部61,距離測定部62,位置算出部63,通信可否判定部64,テーブル部65として機能する。
FIG. 6 is a processing block diagram of an example realized on the PC. The processing block diagram shown in FIG. 6 is realized on the
基準点取得部61は、マーカ3a〜3dとの無線通信を行い、マーカ3a〜3dに予め設定されている基準点の位置(座標)を取得する。距離測定部62は、通信相手との距離を高精度に測定することができるWiMedia(登録商標)によりマーカ3a〜3dまでの距離を測定する。
The reference
位置算出部63は、マーカ3a〜3dから取得した基準点の位置および測定したマーカ3a〜3dまでの距離から連立方程式を解いて自装置の位置(座標)を算出する。図7は位置算出部の処理を表したイメージ図である。
The
基準点は、マーカ3a〜3dから取得した基準点のうちの3つである。図7では基準点が(0,0)、(1+√3,0)、(1+√3,2)である例を示している。また、自装置の位置(X,Y)から上記基準点(0,0)、(1+√3,0)、(1+√3,2)までの距離は2、√2、√2となっている。
The reference points are three of the reference points acquired from the
このとき、自装置の位置(X,Y)は以下の式(1)〜(3)からなる方程式を解くことにより得られる。 At this time, the position (X, Y) of the device itself can be obtained by solving an equation consisting of the following equations (1) to (3).
2=((X−0)2+(Y−0)2)1/2・・・(1)
√2=((X−1+√3)2+(Y−0)2)1/2・・・(2)
√2=((X−1+√3)2+(Y−2)2)1/2・・・(3)
また、通信可否判定部64はマーカ3a〜3dから取得した基準点で囲まれる通信可能範囲と自装置の位置とに基づき、自装置の位置が通信可能範囲内であるときに無線通信を許可し、自装置の位置が通信可能範囲外であるときに無線通信を許可しない。テーブル部65は、マーカ3a〜3dから取得した基準点,算出した自装置の位置及び受信した他のPC1やプリンタ2の位置を位置情報として保持するものである。
2 = ((X-0) 2 + (Y-0) 2 ) 1/2 (1)
√2 = ((X−1 + √3) 2 + (Y−0) 2 ) 1/2 (2)
√2 = ((X−1 + √3) 2 + (Y−2) 2 ) 1/2 (3)
Further, the communication
なお、プリンタ2上で実現される処理ブロック図は、プリンタ特有の処理ブロックを除いて図6に示した処理ブロック図と同様であるため、説明を省略する。
Note that the processing block diagram realized on the
図8はマーカ上で実現される一例の処理ブロック図である。図8に示す処理ブロック図は図3に示すマーカ3上で実現される。図8のマーカ3は、基準点送信部81,基準点保持部82として機能する。
FIG. 8 is a processing block diagram of an example realized on the marker. The processing block diagram shown in FIG. 8 is realized on the
基準点送信部81は、PC1又はプリンタ2との無線通信を行い、予め設定されている基準点の位置を送信する。通常、基準点の位置はマーカ3の位置となる。基準点保持部82は、予め設定されている基準点の位置を保持しているものである。
The reference
図9は位置情報を共有する為の処理を表した一例のフローチャートである。以下の説明ではPC1及びプリンタ2を総称して端末と呼ぶ。ステップS1に進み、端末は3つ以上の基準点までの距離を前述したように測定する。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of processing for sharing position information. In the following description, the
ステップS2に進み、端末は基準点の位置及び基準点までの距離から自端末の位置を計算する。ステップS3に進み、端末は算出した自端末の位置を位置情報として他の端末と共有するため、他の端末との無線通信を行い、お互いの位置を通知し合う。端末は、通知された他の端末の位置を位置情報としてテーブル部65に保持させる。
In step S2, the terminal calculates the position of the terminal from the position of the reference point and the distance to the reference point. In step S3, the terminal shares the calculated position of its own terminal with other terminals as position information, and therefore performs wireless communication with the other terminals and notifies each other of the positions. The terminal causes the
ステップS4に進み、端末は全端末との位置情報の共有を終了するまでステップS3の処理を繰り返し行う(S4においてNO)。なお、端末は全端末との位置情報の共有を終了すると、図9の処理を終了する(S4においてYES)。 Proceeding to step S4, the terminal repeats the process of step S3 until sharing of the position information with all terminals is ended (NO in S4). When the terminal finishes sharing the position information with all terminals, the process of FIG. 9 ends (YES in S4).
図10は端末の通信時における処理を表した一例のフローチャートである。ステップS11に進み、端末はマーカ3a〜3dから取得した基準点で囲まれる通信可能範囲と自端末の位置とに基づき、自端末の位置が通信可能範囲内にあるか否かを判定する。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of processing at the time of terminal communication. Proceeding to step S11, the terminal determines whether or not the position of the own terminal is within the communicable range based on the communicable range surrounded by the reference points acquired from the
自端末の位置が通信可能範囲内であれば、端末はステップS12に進み、無線通信を実行する。なお、自端末の位置が通信可能範囲内でなければ、端末は無線通信を実行することなく図10の処理を終了する。 If the position of the terminal itself is within the communicable range, the terminal proceeds to step S12 and performs wireless communication. If the position of the terminal itself is not within the communicable range, the terminal ends the processing in FIG. 10 without performing wireless communication.
図5の通信システムでは、PC1a〜1cが通信可能範囲内であるため、無線通信を実行できる。なお、PC1dは通信可能範囲外であるため、無線通信を実行できない。図5の通信システムでは、基準点を4つとしているが、図11の通信システムのように基準点を3つとしてもよい。
In the communication system of FIG. 5, since the
図11の通信システムの場合は、マーカ3a〜3cが四角形の3つの頂点にあるものと考え、残りの1つの頂点の位置を計算から求める。なお、本発明による通信システムではマーカ3の代わりにPC1やプリンタ2等の端末を基準点とすることも考えられる。しかしながら、端末は部屋50の四隅に設置されるとは限らないため、これを基準点にしようとすると基準点にする端末の位置を測定しなければならない。一方、マーカ3は部屋50の四隅に設置することが容易であるため、部屋の縦横の長さから簡単に各マーカ3の位置を知ることができる。
In the case of the communication system of FIG. 11, it is assumed that the
実施例1の通信システムでは、基準点が通信可能範囲を示していた。実施例2の通信システムでは、部屋50の中でも通信を許可する通信許可範囲や通信を禁止する通信禁止範囲を設定する為、基準点を示すマーカの他に、通信許可範囲や通信禁止範囲を示すマーカを利用するものである。
In the communication system according to the first embodiment, the reference point indicates the communicable range. In the communication system according to the second embodiment, in order to set a communication permission range in which communication is permitted and a communication prohibition range in which communication is prohibited in the
図12は複数のマーカにより通信許可範囲を設定する本発明による通信システムの一例の構成図である。図12の通信システムは複数のPC1及びプリンタ2があるときに、通信許可範囲をマーカ4a〜4dの設置位置によって限定するものである。
FIG. 12 is a block diagram of an example of a communication system according to the present invention in which a communication permission range is set by a plurality of markers. The communication system of FIG. 12 limits the communication permission range by the installation positions of the markers 4 a to 4 d when there are a plurality of
例えば図12の通信システムでは基準点を示すマーカ3a〜3dを部屋50の四隅に設置している。基準点の座標は、マーカ3a〜3dに予め設定されているものとする。図12の通信システムではマーカ4a〜4dで囲まれる範囲が通信可能範囲となる。なお、本発明による通信システムは図13に示すように、マーカ5を中心とした所定範囲が通信可能範囲となるようにしてもよい。図13は一つのマーカにより通信許可範囲を設定する本発明による通信システムの一例の構成図である。
For example, in the communication system of FIG. 12,
図12又は図13の通信システムは複数の通信許可範囲を設定してもよい。また、図12又は図13の通信システムは複数のマーカ4a〜4cによる通信許可範囲の設定と一つのマーカ5による通信許可範囲の設定とが混在していてもよい。
The communication system of FIG. 12 or 13 may set a plurality of communication permission ranges. In the communication system of FIG. 12 or FIG. 13, the setting of the communication permission range by the plurality of markers 4 a to 4 c and the setting of the communication permission range by one
図14は複数のマーカにより通信禁止範囲を設定する本発明による通信システムの一例の構成図である。図14の通信システムは複数のPC1及びプリンタ2があるときに、通信禁止範囲をマーカ6a〜6dの設置位置によって限定するものである。通信禁止範囲は例えば他部署の人間も使うミーティングエリアなどで無線通信を禁止したい場合に利用することができる。
FIG. 14 is a configuration diagram of an example of a communication system according to the present invention in which a communication prohibited range is set by a plurality of markers. The communication system of FIG. 14 limits the communication prohibition range by the installation positions of the markers 6a to 6d when there are a plurality of
図14の通信システムでは基準点を示すマーカ3a〜3dを部屋50の四隅に設置している。基準点の座標は、マーカ3a〜3dに予め設定されているものとする。図14の通信システムではマーカ6a〜6dで囲まれる範囲が通信禁止範囲となる。なお、本発明による通信システムは図13と同様、マーカ5を中心とした所定範囲が通信禁止範囲となるようにしてもよい。図14の通信システムでは通信禁止範囲以外の部屋50の範囲が通信可能範囲となる。
In the communication system of FIG. 14,
また、本発明による通信システムは複数のマーカ6a〜6dによる通信禁止範囲の設定と一つのマーカ5による通信禁止範囲の設定とが混在してもよい。さらに、本発明による通信システムは通信許可範囲と通信禁止範囲とを混在させるようにしてもよい。
In the communication system according to the present invention, the setting of the communication prohibited range by the plurality of markers 6 a to 6 d and the setting of the communication prohibited range by the
例えば通信許可範囲を囲むマーカ4a〜4c及び通信禁止範囲を囲むマーカ6a〜6dは図15に示すような外見とする。図15に示したマーカは「□」をマーキングしていることにより、囲まれた範囲が通信許可範囲又は通信禁止範囲であることを表すことができる。マーキングの色を通信許可範囲が青、通信禁止範囲が赤などの取り決めをしておくことにより、図15に示したマーカは囲まれた範囲が通信許可範囲であるのか、通信禁止範囲であるのかを表すことができる。 For example, the markers 4a to 4c surrounding the communication permitted range and the markers 6a to 6d surrounding the communication prohibited range have appearances as shown in FIG. Since the marker shown in FIG. 15 is marked with “□”, it can indicate that the enclosed range is a communication permitted range or a communication prohibited range. By determining the marking color such that the communication permitted range is blue and the communication prohibited range is red, the marker shown in FIG. 15 indicates whether the enclosed range is the communication permitted range or the communication prohibited range. Can be expressed.
一方、通信許可範囲の中心及び通信禁止範囲の中心に設置されるマーカ5は図16に示すような外見とする。図16に示したマーカは「○」をマーキングすることで、マーカ5を中心とした所定範囲が通信許可範囲又は通信禁止範囲であることを表している。マーキングの色を通信許可範囲が青、通信禁止範囲が赤などの取り決めをしておくことで、図16に示したマーカは囲まれた範囲が通信許可範囲であるのか、通信禁止範囲であるのかを表すことができる。
On the other hand, the
操作者等はマーカのマーキングを見ただけで、そのマーカが通信許可範囲又は通信禁止範囲の何れを表しているのか、そのマーカによって囲まれた範囲が通信許可範囲又は通信禁止範囲を表しているのか、そのマーカを中心とした所定範囲が通信許可範囲又は通信禁止範囲を表しているのかが、容易に理解できる。複数の通信許可範囲又は通信禁止範囲を設定する場合、本発明による通信システムでは「□1」、「□2」等のように数字でマーカをグルーピングしてもよい。 The operator or the like only looks at the marking on the marker, and whether the marker represents the communication permitted range or the communication prohibited range, the range surrounded by the marker represents the communication permitted range or the communication prohibited range. It can be easily understood whether the predetermined range centered on the marker represents the communication permitted range or the communication prohibited range. When a plurality of communication permission ranges or communication prohibition ranges are set, markers may be grouped with numbers such as “□ 1”, “□ 2”, etc. in the communication system according to the present invention.
PC1a〜1c及びプリンタ2a,2bは、以下のように通信許可範囲及び通信禁止範囲を判定し、通信制御を行う。なお、PC1a〜1cの何れかを指す場合は、単にPC1と呼ぶ。プリンタ2a,2bの何れかを指す場合は、単にプリンタ2と呼ぶ。
The
図17はPC上で実現される一例の処理ブロック図である。図17に示す処理ブロック図は図1に示す構成のPC1上で実現される。図17のPC1は、基準点取得部61,距離測定部62,位置算出部63,通信可否判定部64,テーブル部65,通信許可範囲取得部66,通信禁止範囲取得部67として機能する。
FIG. 17 is a processing block diagram of an example realized on the PC. The processing block diagram shown in FIG. 17 is realized on the
基準点取得部61は、マーカ3a〜3dとの無線通信を行い、マーカ3a〜3dに予め設定されている基準点の位置(座標)を取得する。距離測定部62は、通信相手との距離を高精度に測定することができるWiMedia(登録商標)によりマーカ3a〜3dまでの距離を測定する。位置算出部63は、マーカ3a〜3dから取得した基準点の位置および測定したマーカ3a〜3dまでの距離から前述のように連立方程式を解いて自端末の位置を算出する。
The reference
通信可否判定部64は、後述する通信許可範囲取得部66が取得した通信許可範囲及び通信禁止範囲取得部67が取得した通信禁止範囲と、自端末の位置とに基づき、自端末の位置が通信許可範囲内であるときに無線通信を許可し、自端末の位置が通信許可範囲外であるとき又は通信禁止範囲内であるときに無線通信を許可しない。
The communication
テーブル部65は、マーカ3a〜3dから取得した基準点,算出した自端末の位置及び受信した他のPC1やプリンタ2の位置を位置情報として保持するものである。図18はテーブル部の保持するテーブルを表す図である。
The
図18に示すテーブルは、項目として機器番号,基準点フラグ,マーカフラグ,端末フラグ,指定種類,範囲指定,グループ/禁止(許可)距離,基準座標,計算座標を含むように構成されている。 The table shown in FIG. 18 is configured to include, as items, a device number, a reference point flag, a marker flag, a terminal flag, a specified type, a range specification, a group / prohibited (permitted) distance, a reference coordinate, and a calculated coordinate.
機器番号はPC1やプリンタ2等の端末やマーカ3へ一意に付される情報である。基準点フラグは基準点を示すマーカを識別する情報である。マーカフラグは通信許可範囲又は通信禁止範囲を示すマーカを識別する情報である。端末フラグはPC1やプリンタ2等の端末を識別する情報である。
The device number is information uniquely given to a terminal such as the
指定種類はマーカフラグにより識別されるマーカが通信許可範囲を示しているのか通信禁止範囲を示しているのかを識別する情報である。また、指定種類はマーカフラグにより識別されるマーカが後述するアソシエーションを許可するのか禁止するのかを識別する情報である。 The designated type is information for identifying whether the marker identified by the marker flag indicates the communication permitted range or the communication prohibited range. The designated type is information for identifying whether the marker identified by the marker flag permits or prohibits association described later.
範囲指定はマーカフラグにより識別されるマーカが囲んで通信許可範囲又は通信禁止範囲を示しているのか、マーカが通信許可範囲又は通信禁止範囲の中心を示しているのかを識別する情報である。 The range designation is information for identifying whether the marker identified by the marker flag surrounds the communication permitted range or the communication prohibited range, or whether the marker indicates the center of the communication permitted range or the communication prohibited range.
グループ/禁止(許可)距離は、マーカフラグにより識別されるマーカが囲んで通信許可範囲又は通信禁止範囲を示しているとき、マーカのグループを識別する情報である。グループ/禁止(許可)距離は、マーカフラグにより識別されるマーカが通信許可範囲又は通信禁止範囲の中心を示しているとき、通信許可範囲又は通信禁止範囲の大きさを中心からの距離(例えば半径)で表す情報である。 The group / prohibited (permitted) distance is information for identifying a marker group when the marker identified by the marker flag surrounds the communication permitted range or the communication prohibited range. The group / prohibited (permitted) distance is a distance (for example, a radius) from the size of the communication permitted range or the communication prohibited range when the marker identified by the marker flag indicates the center of the communication permitted range or the communication prohibited range. It is information represented by.
基準座標はマーカ3a〜3dから取得した基準点の位置を表す情報である。計算座標はマーカ3a〜3dから取得した基準点の位置および測定したマーカ3a〜3dまでの距離から前述のように連立方程式を解いて算出された位置を表す情報である。
The reference coordinates are information representing the position of the reference point acquired from the
通信許可範囲取得部66は、例えばマーカ4a〜4d又は5との無線通信によりテーブル部65が保持している図18のテーブルから通信許可範囲を取得する。また、通信禁止範囲取得部67は、例えばマーカ5又は6a〜6dとの無線通信によりテーブル部65が保持している図18のテーブルから通信禁止範囲を取得する。
The communication permission range acquisition unit 66 acquires the communication permission range from the table of FIG. 18 held by the
なお、プリンタ2上で実現される処理ブロック図は、プリンタ特有の処理ブロックを除いて図17に示した処理ブロック図と同様であるため、説明を省略する。また、基準点を示すマーカ3上で実現される処理ブロック図は、図8に示した処理ブロック図と同様であるため、説明を省略する。
Note that the processing block diagram realized on the
図19は通信許可範囲を示すマーカ上で実現される一例の処理ブロック図である。図19に示す処理ブロック図は図3と同様な構成のマーカ4上で実現される。図19のマーカ4は、基準点取得部191,距離測定部192,位置算出部193,計算座標送信部194,計算座標保持部195として機能する。
FIG. 19 is a processing block diagram of an example realized on a marker indicating a communication permission range. The processing block diagram shown in FIG. 19 is realized on the
基準点取得部191は、マーカ3a〜3dとの無線通信を行い、マーカ3a〜3dに予め設定されている基準点の位置(座標)を取得する。距離測定部192は、通信相手との距離を高精度に測定することができるWiMedia(登録商標)によりマーカ3a〜3dまでの距離を測定する。位置算出部193は、マーカ3a〜3dから取得した基準点の位置および測定したマーカ3a〜3dまでの距離から前述のように連立方程式を解いて位置(計算座標)を算出する。
The reference
計算座標送信部194は、PC1又はプリンタ2との無線通信を行い、算出した計算座標を送信する。通常、計算座標はマーカ4の位置となる。計算座標保持部195は、算出した計算座標を保持しているものである。なお、マーカ5及び6上で実現される処理ブロックは図19に示したマーカ4の処理ブロック図と同様であるため、説明を省略する。
The calculated coordinate
マーカ4,5及び6は、算出した計算座標の他、図18のテーブル作成に必要な各種情報をPC1やプリンタ2等の端末に送信する。したがって、PC1やプリンタ2等の端末は図18のテーブルを作成できる。
In addition to the calculated calculation coordinates, the
図20は端末の通信時における処理を表した一例のフローチャートである。ステップS21に進み、端末は通信可能範囲及び通信禁止範囲と自端末の位置とに基づき、自端末の通信可否チェックを行う。なお、通信可否チェックの詳細は後述する。 FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of processing at the time of terminal communication. Proceeding to step S21, the terminal checks whether or not the terminal can communicate based on the communicable range and the communication prohibited range and the position of the terminal. Details of the communication availability check will be described later.
ステップS22に進み、端末は通信可否チェックにより通信が許可されるか否かを判定する。通信可否チェックにより通信が許可されれば、端末はステップS23に進み、無線通信を実行する。通信可否チェックにより通信が許可されなければ、端末はステップS24に進み、通信不可を例えば表示部13に表示したあと、無線通信を実行することなく図20の処理を終了する。
Proceeding to step S22, the terminal determines whether or not communication is permitted by a communication availability check. If communication is permitted by the communication availability check, the terminal proceeds to step S23 and executes wireless communication. If the communication is not permitted by the communication availability check, the terminal proceeds to step S24, displays the communication impossibility on the
図21は通信可否チェックの処理を表した一例のフローチャートである。ステップS31に進み、端末は後述の通信禁止範囲チェックに基づき、自端末が通信禁止範囲内にあるか否かを判定する。自端末が通信禁止範囲内になければ(S31においてNO)、端末はステップS32に進む。 FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of a communication availability check process. Proceeding to step S31, the terminal determines whether or not the terminal is within the communication prohibited range based on a communication prohibited range check described later. If the own terminal is not within the communication prohibited range (NO in S31), the terminal proceeds to step S32.
ステップS32では、端末が後述の通信許可範囲チェックに基づき、自端末が通信許可範囲内にあるか否かを判定する。自端末が通信許可範囲内にあれば(S31においてYES)、端末はステップS33に進む。 In step S32, the terminal determines whether or not the terminal is within the communication permission range based on a communication permission range check described later. If the terminal itself is within the communication permission range (YES in S31), the terminal proceeds to step S33.
ステップS33では、端末が後述の通信禁止範囲チェックに基づき、相手端末が通信禁止範囲内にあるか否かを判定する。相手端末が通信禁止範囲内になければ(S33においてNO)、端末はステップS34に進む。 In step S33, the terminal determines whether the partner terminal is within the communication prohibited range based on a communication prohibited range check described later. If the partner terminal is not within the communication prohibited range (NO in S33), the terminal proceeds to step S34.
ステップS34では、端末が後述の通信許可範囲チェックに基づき、相手端末が通信許可範囲内にあるか否かを判定する。相手端末が通信許可範囲内にあれば(S34においてYES)、端末はステップS35に進む。 In step S34, the terminal determines whether the partner terminal is within the communication permission range based on a communication permission range check described later. If the counterpart terminal is within the communication permission range (YES in S34), the terminal proceeds to step S35.
ステップS35では、端末が通信可否チェックの結果、自端末及び相手端末が通信禁止範囲内でなく、且つ通信許可範囲内である為、通信を許可する。一方、ステップS31において自端末が通信禁止範囲内にあるとき(S31においてYES)、ステップS32において自端末が通信許可範囲内にないとき(S32においてNO)、ステップS33において相手端末が通信禁止範囲内にあるとき(S33においてYES)及び相手端末が通信許可範囲内にないとき(S34においてNO)、端末はステップS36に進み、通信可否チェックの結果、自端末及び相手端末の少なくとも一方が通信禁止範囲内であり、又は通信許可範囲内でない為、通信を不可とする。 In step S35, as a result of checking whether or not the terminal can communicate, communication is permitted because the terminal and the partner terminal are not within the communication prohibited range and within the communication permitted range. On the other hand, when the own terminal is within the communication prohibited range at step S31 (YES at S31), when the own terminal is not within the communication permitted range at step S32 (NO at S32), the partner terminal is within the communication prohibited range at step S33. (Yes in S33) and when the partner terminal is not within the communication permission range (NO in S34), the terminal proceeds to Step S36, and as a result of checking whether communication is possible, at least one of the own terminal and the partner terminal is in the communication prohibited range. Communication is not possible because it is within the communication permission range.
なお、図21のフローチャートに示した通信可否チェックでは、自端末及び相手端末の両方に行っていたが、どちらか一方を行うようにしてもよい。例えば自端末がPC等のホスト側であり、相手端末がプリンタ等のデバイス側である場合は、ホスト側さえ許可されていれば、通信を許可するようにしてもよい。 In the communication availability check shown in the flowchart of FIG. 21, the check is performed for both the own terminal and the partner terminal, but either one may be performed. For example, when the own terminal is a host side such as a PC and the counterpart terminal is a device side such as a printer, communication may be permitted if only the host side is permitted.
例えば図13の通信システムでは、通信可否チェックをホスト側及びデバイス側の両方に行う場合、PC1a又はPC1cとプリンタ2aとの間での通信が許可される。通信可否チェックをホスト側でのみ行う場合、図13の通信システムではPC1a又はPC1cとプリンタ2a又は2bとの間での通信が許可される。
For example, in the communication system of FIG. 13, when the communication availability check is performed on both the host side and the device side, communication between the
図22は通信禁止範囲チェックの処理を表した一例のフローチャートである。ステップS41に進み、端末は通信禁止範囲の中心を示しているマーカ(周辺禁止マーカ)5の座標からの距離と、図18のテーブルが保持している通信禁止範囲の大きさを表す中心からの距離(禁止距離)とを比較する。 FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of processing for checking a communication prohibited range. In step S41, the terminal determines the distance from the coordinates of the marker (peripheral prohibition marker) 5 indicating the center of the communication prohibited range and the center indicating the size of the communication prohibited range held in the table of FIG. Compare distance (prohibited distance).
ステップS42に進み、端末は周辺禁止マーカ5の座標からの距離と禁止距離との比較結果に基づき、禁止距離内であるか否かを判定する。端末は周辺禁止マーカ5の座標からの距離が禁止距離よりも小さいときに禁止距離内であると判定する。
Proceeding to step S42, the terminal determines whether the distance is within the prohibited distance based on the comparison result between the distance from the coordinates of the periphery prohibited
禁止距離内でないと判定すると、端末はステップS43に進み、全ての周辺禁止マーカについてステップS41及びS42の処理を行ったか否かを判定する。ステップS41及びS42の処理を行っていない周辺禁止マーカがあれば(S43においてNO)、端末はステップS41に戻って処理を続ける。ステップS41及びS42の処理を行っていない周辺禁止マーカがなければ(S43においてYES)、端末はステップS44に進む。 If it is determined that the distance is not within the prohibited distance, the terminal proceeds to step S43 and determines whether or not the processing of steps S41 and S42 has been performed for all the peripheral prohibited markers. If there is a periphery prohibition marker that has not been subjected to the processes of steps S41 and S42 (NO in S43), the terminal returns to step S41 and continues the process. If there is no peripheral prohibition marker that has not been subjected to the processes of steps S41 and S42 (YES in S43), the terminal proceeds to step S44.
ステップS44では、端末が図18のテーブルを参照して、通信禁止範囲を囲んで示している同じグループのマーカ(囲み禁止マーカ)6a〜6dの座標を抽出する。ステップS45に進み、端末は同じグループの囲み禁止マーカ6a〜6dの座標と自端末の座標との比較結果に基づき、禁止範囲内であるか否かを判定する。 In step S44, the terminal refers to the table in FIG. 18 and extracts the coordinates of the markers (enclosure prohibited markers) 6a to 6d in the same group surrounding the communication prohibited range. Proceeding to step S45, the terminal determines whether or not it is within the prohibited range based on the comparison result between the coordinates of the enclosure prohibition markers 6a to 6d in the same group and the coordinates of its own terminal.
端末は同じグループの囲み禁止マーカ6a〜6dの座標により囲まれる範囲に自端末の座標が含まれるときに禁止範囲内であると判定する。禁止範囲内でないと判定すると(S45においてNO)、端末はステップS46に進み、全ての囲み禁止マーカのグループについてステップS44及びS45の処理を行ったか否かを判定する。ステップS44及びS45の処理を行っていない囲み禁止マーカのグループがあれば(S46においてNO)、端末はステップS44に戻って処理を続ける。ステップS44及びS45の処理を行っていない囲み禁止マーカのグループがなければ(S46においてYES)、端末はステップS47に進み、自端末が通信禁止範囲外にあると判定する。ステップS42において自端末が禁止距離内にあるとき(S42においてYES)、ステップS45において自端末が禁止範囲内にあるとき(S45においてYES)、端末はステップS48に進み、自端末が通信禁止範囲内にあると判定する。 The terminal determines that it is within the prohibited range when the coordinates of its own terminal are included in the range surrounded by the coordinates of the enclosed prohibition markers 6a to 6d of the same group. If it is determined that it is not within the prohibited range (NO in S45), the terminal proceeds to step S46, and determines whether or not the processing of steps S44 and S45 has been performed for all the groups of enclosure prohibited markers. If there is a group of enclosure prohibition markers not subjected to the processes of steps S44 and S45 (NO in S46), the terminal returns to step S44 and continues the process. If there is no surrounding prohibition marker group that has not performed the processes of steps S44 and S45 (YES in S46), the terminal proceeds to step S47 and determines that the terminal is out of the communication prohibited range. When the own terminal is within the prohibited distance in step S42 (YES in S42), when the own terminal is in the prohibited range in step S45 (YES in S45), the terminal proceeds to step S48, and the own terminal is within the communication prohibited range. It is determined that
図23は通信許可範囲チェックの処理を表した一例のフローチャートである。ステップS51に進み、端末は通信許可範囲の中心を示しているマーカ(周辺許可マーカ)5の座標からの距離と、図18のテーブルが保持している通信許可範囲の大きさを表す中心からの距離(許可距離)とを比較する。 FIG. 23 is a flowchart illustrating an example of processing for checking a communication permission range. In step S51, the terminal determines the distance from the coordinates of the marker (peripheral permission marker) 5 indicating the center of the communication permission range and the center indicating the size of the communication permission range held in the table of FIG. Compare distance (permitted distance).
ステップS52に進み、端末は周辺許可マーカ5の座標からの距離と許可距離との比較結果に基づき、許可距離内であるか否かを判定する。端末は周辺許可マーカ5の座標からの距離が許可距離よりも小さいときに許可距離内であると判定する。
Proceeding to step S52, the terminal determines whether the distance is within the permitted distance based on the comparison result between the distance from the coordinates of the peripheral permitted
許可距離内でないと判定すると、端末はステップS53に進み、全ての周辺許可マーカについてステップS51及びS52の処理を行ったか否かを判定する。ステップS51及びS52の処理を行っていない周辺許可マーカがあれば(S53においてNO)、端末はステップS51に戻って処理を続ける。ステップS51及びS52の処理を行っていない周辺許可マーカがなければ(S53においてYES)、端末はステップS54に進む。 If it is determined that it is not within the permitted distance, the terminal proceeds to step S53, and determines whether or not the processing of steps S51 and S52 has been performed for all the peripheral permitted markers. If there is a peripheral permission marker that has not been subjected to the processes of steps S51 and S52 (NO in S53), the terminal returns to step S51 and continues the process. If there is no peripheral permission marker that has not been subjected to the processes in steps S51 and S52 (YES in S53), the terminal proceeds to step S54.
ステップS54では、端末が図18のテーブルを参照して、通信許可範囲を囲んで示している同じグループのマーカ(囲み許可マーカ)4a〜4dの座標を抽出する。ステップS55に進み、端末は同じグループの囲み許可マーカ4a〜4dの座標と自端末の座標との比較結果に基づき、許可範囲内であるか否かを判定する。 In step S54, the terminal refers to the table in FIG. 18 and extracts the coordinates of markers (enclosure permission markers) 4a to 4d in the same group that surround the communication permission range. Proceeding to step S55, the terminal determines whether it is within the permitted range based on the comparison result between the coordinates of the enclosure permission markers 4a to 4d in the same group and the coordinates of the own terminal.
端末は同じグループの囲み許可マーカ4a〜4dの座標により囲まれる範囲に自端末の座標が含まれるときに許可範囲内であると判定する。許可範囲内でないと判定すると(S55においてNO)、端末はステップS56に進み、全ての囲み許可マーカのグループについてステップS54及びS55の処理を行ったか否かを判定する。ステップS54及びS55の処理を行っていない囲み許可マーカのグループがあれば(S56においてNO)、端末はステップS54に戻って処理を続ける。ステップS54及びS55の処理を行っていない囲み許可マーカのグループがなければ(S56においてYES)、端末はステップS57に進み、自端末が通信許可範囲外にあると判定する。ステップS52において自端末が許可距離内にあるとき(S52においてYES)、ステップS55において自端末が許可範囲内にあるとき(S55においてYES)、端末はステップS58に進み、自端末が通信許可範囲内にあると判定する。 The terminal determines that it is within the permitted range when the coordinates of its own terminal are included in the range surrounded by the coordinates of the enclosure permission markers 4a to 4d of the same group. If it is determined that it is not within the permitted range (NO in S55), the terminal proceeds to step S56, and determines whether or not the processing of steps S54 and S55 has been performed for all the groups of enclosed permission markers. If there is a group of enclosure permission markers not subjected to the processes of steps S54 and S55 (NO in S56), the terminal returns to step S54 and continues the process. If there is no group of enclosure permission markers not subjected to the processes of steps S54 and S55 (YES in S56), the terminal proceeds to step S57 and determines that the terminal is out of the communication permission range. When the own terminal is within the permitted distance at step S52 (YES at S52), when the own terminal is within the permitted range at step S55 (YES at S55), the terminal proceeds to step S58 and is within the permitted communication range. It is determined that
なお、プロトコルとしてワイヤレスUSB(登録商標)を用いるとき、ワイヤレスUSB(登録商標)は各端末の通信を行う前に、どの端末と、どの端末との接続を許可するかをアソシエーション(Association)と呼ばれる手順で設定する。そこで、本発明の通信システムでは、アソシエーションを許可/禁止する範囲を、マーカ3等を用いて設定することにより、不正に接続することを防止できる。
When wireless USB (registered trademark) is used as a protocol, wireless USB (registered trademark) is referred to as association, which terminal is allowed to connect to which terminal before communication of each terminal. Set in the procedure. Therefore, in the communication system of the present invention, it is possible to prevent unauthorized connection by setting a range in which the association is permitted / prohibited using the
(まとめ)
本発明では、通信可能範囲を特定するマーカ3を基準点としているので、無線通信を行える範囲を容易に制限し、その制限範囲を視認できる。また、本発明では基準点を指示するマーカ3とは別に、通信許可範囲又は通信禁止範囲を特定するマーカ4〜6を利用できるので、通信許可範囲及び通信禁止範囲の細かい設定が可能である。また、マーカ4〜6の外見を変えることで、周辺許可マーカ,周辺禁止マーカ,囲み許可マーカ及び囲み禁止マーカを視覚的に区別できる。また、本発明ではマーカ3等を用いて、アソシエーションを許可/禁止する範囲の設定が可能である。さらに、本発明では最低限の機能でマーカ3等を実現しているため、安価で消費電力の小さい(電池駆動の可能な)マーカ3等を提供可能である。
(Summary)
In the present invention, since the
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。 The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims.
1,1a〜1d PC
2,2a,2b プリンタ
3,3a〜3d,4a〜4d,5,6a〜6d マーカ
10 PC制御部
11 無線通信部
12 操作部
13 表示部
14 記憶部
20 プリンタ制御部
21 プリンタ表示部
22 プリンタ操作部
23 無線通信部
24 記憶部
25 プリンタ部
30 マーカ制御部
31 無線通信部
32 記憶部
61 基準点取得部
62 距離測定部
63 位置算出部
64 通信可否判定部
65 テーブル部
66 通信許可範囲取得部
67 通信禁止範囲取得部
81 基準点送信部
82 基準点保持部
191 基準点取得部
192 距離測定部
193 位置算出部
194 計算座標送信部
195 計算座標保持部
1,1a ~ 1d PC
2, 2a,
Claims (19)
基準点を指示する通信制御支援端末との通信に基づき、前記通信制御支援端末が指示する基準点を取得する基準点取得手段と、
前記通信制御支援端末との距離を測定する距離測定手段と、
少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点及び前記通信制御支援端末との距離に基づき、自装置の位置を算出する位置算出手段と、
少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点で特定される範囲に基づき、通信可否を判定する通信可否判定手段と
を有する無線通信装置。 A wireless communication device capable of measuring a distance with a communication partner,
Based on communication with a communication control support terminal that indicates a reference point, reference point acquisition means for acquiring a reference point that the communication control support terminal indicates;
Distance measuring means for measuring the distance to the communication control support terminal;
Position calculation means for calculating the position of the own device based on at least three reference points of the communication control support terminal and the distance from the communication control support terminal;
A wireless communication apparatus comprising: communication enable / disable determining means for determining communication enable / disable based on a range specified by a reference point of at least three communication control support terminals.
前記通信可否判定手段は、前記通信許可範囲に基づき、前記通信許可範囲内での通信を許可し、前記通信許可範囲外での通信を制限することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。 Based on communication with a communication control support terminal that indicates a communication permission range, the communication control support terminal further includes a communication permission range acquisition unit that acquires a communication permission range specified by the communication control support terminal,
The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein the communication permission / inhibition determining unit permits communication within the communication permission range and restricts communication outside the communication permission range based on the communication permission range. .
前記通信可否判定手段は、前記通信禁止範囲に基づき、前記通信禁止範囲内での通信を禁止することを特徴とする請求項1乃至3何れか一項記載の無線通信装置。 Based on communication with a communication control support terminal that instructs a communication prohibited range, the communication control support terminal further includes a communication prohibited range acquisition unit that acquires a communication prohibited range specified by the communication control support terminal,
The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein the communication availability determination unit prohibits communication within the communication prohibited range based on the communication prohibited range.
基準点を指示する通信制御支援端末との通信に基づき、前記通信制御支援端末が指示する基準点を取得する基準点取得ステップと、
前記通信制御支援端末との距離を測定する距離測定ステップと、
少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点及び前記通信制御支援端末との距離に基づき、自装置の位置を算出する位置算出ステップと、
少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点で特定される範囲に基づき、通信可否を判定する通信可否判定ステップと
を有する通信制御方法。 A communication control method for a wireless communication device capable of measuring a distance with a communication partner,
Based on communication with a communication control support terminal that indicates a reference point, a reference point acquisition step for acquiring a reference point that is instructed by the communication control support terminal;
A distance measuring step for measuring a distance from the communication control support terminal;
A position calculating step for calculating a position of the own apparatus based on a reference point of at least three of the communication control support terminals and a distance from the communication control support terminal;
A communication control method comprising: a communication enable / disable determining step of determining communication enable / disable based on a range specified by a reference point of at least three communication control support terminals.
前記無線通信装置は、
基準点を指示する通信制御支援端末との通信に基づき、前記通信制御支援端末が指示する基準点を取得する基準点取得手段と、
前記通信制御支援端末との距離を測定する距離測定手段と、
少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点及び前記通信制御支援端末との距離に基づき、自装置の位置を算出する位置算出手段と、
少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点で特定される範囲に基づき、通信可否を判定する通信可否判定手段と
を有する通信システム。 A communication system having a wireless communication device capable of measuring a distance to a communication partner and at least three communication control support terminals for indicating a reference point,
The wireless communication device
Based on communication with a communication control support terminal that indicates a reference point, reference point acquisition means for acquiring a reference point that the communication control support terminal indicates;
Distance measuring means for measuring the distance to the communication control support terminal;
Position calculation means for calculating the position of the own device based on at least three reference points of the communication control support terminal and the distance from the communication control support terminal;
A communication enable / disable determining unit that determines whether or not communication is possible based on a range specified by a reference point of at least three of the communication control support terminals.
通信許可範囲を指示する通信制御支援端末との通信に基づき、前記通信制御支援端末が指示する通信許可範囲を取得する通信許可範囲取得手段を更に有し、
前記通信可否判定手段は、前記通信許可範囲に基づき、前記通信許可範囲内での通信を許可し、前記通信許可範囲外での通信を制限することを特徴とする請求項9記載の通信システム。 The wireless communication device
Based on communication with a communication control support terminal that indicates a communication permission range, the communication control support terminal further includes a communication permission range acquisition unit that acquires a communication permission range specified by the communication control support terminal,
The communication system according to claim 9, wherein the communication availability determination unit permits communication within the communication permission range based on the communication permission range and restricts communication outside the communication permission range.
通信禁止範囲を指示する通信制御支援端末との通信に基づき、前記通信制御支援端末が指示する通信禁止範囲を取得する通信禁止範囲取得手段を更に有し、
前記通信可否判定手段は、前記通信禁止範囲に基づき、前記通信禁止範囲内での通信を禁止することを特徴とする請求項9乃至11何れか一項記載の通信システム。 The wireless communication device
Based on communication with a communication control support terminal that instructs a communication prohibited range, the communication control support terminal further includes a communication prohibited range acquisition unit that acquires a communication prohibited range specified by the communication control support terminal,
The communication system according to any one of claims 9 to 11, wherein the communication availability determination unit prohibits communication within the communication prohibited range based on the communication prohibited range.
基準点を指示する通信制御支援端末との通信に基づき、前記通信制御支援端末が指示する基準点を取得する基準点取得手段と、
前記通信制御支援端末との距離を測定する距離測定手段と、
少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点及び前記通信制御支援端末との距離に基づき、自端末の位置を算出する位置算出手段と、
前記無線通信装置との通信に基づき、自端末の位置を、通信許可範囲を特定する為の位置として前記無線通信装置に送信する位置送信手段を有する通信制御支援端末。 A communication control support terminal that communicates with a wireless communication device capable of measuring a distance with a communication partner,
Based on communication with a communication control support terminal that indicates a reference point, reference point acquisition means for acquiring a reference point that the communication control support terminal indicates;
Distance measuring means for measuring the distance to the communication control support terminal;
Position calculating means for calculating the position of the own terminal based on a reference point of at least three of the communication control support terminals and a distance from the communication control support terminal;
A communication control support terminal having position transmitting means for transmitting the position of its own terminal to the wireless communication apparatus as a position for specifying a communication permission range based on communication with the wireless communication apparatus.
基準点を指示する通信制御支援端末との通信に基づき、前記通信制御支援端末が指示する基準点を取得する基準点取得手段と、
前記通信制御支援端末との距離を測定する距離測定手段と、
少なくとも3個の前記通信制御支援端末の基準点及び前記通信制御支援端末との距離に基づき、自装置の位置を算出する位置算出手段と、
前記無線通信装置との通信に基づき、自端末の位置を、通信禁止範囲を特定する為の位置として前記無線通信装置に送信する位置送信手段を有する通信制御支援端末。 A communication control support terminal that communicates with a wireless communication device capable of measuring a distance with a communication partner,
Based on communication with a communication control support terminal that indicates a reference point, reference point acquisition means for acquiring a reference point that the communication control support terminal indicates;
Distance measuring means for measuring the distance to the communication control support terminal;
Position calculation means for calculating the position of the own device based on at least three reference points of the communication control support terminal and the distance from the communication control support terminal;
A communication control support terminal having position transmitting means for transmitting the position of its own terminal to the wireless communication apparatus as a position for specifying a communication prohibition range based on communication with the wireless communication apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034129A JP4890290B2 (en) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | Wireless communication apparatus, communication control method, communication system, and communication control support terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034129A JP4890290B2 (en) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | Wireless communication apparatus, communication control method, communication system, and communication control support terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008199422A JP2008199422A (en) | 2008-08-28 |
JP4890290B2 true JP4890290B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=39757961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007034129A Expired - Fee Related JP4890290B2 (en) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | Wireless communication apparatus, communication control method, communication system, and communication control support terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4890290B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5321345B2 (en) | 2008-10-21 | 2013-10-23 | 株式会社リコー | Region designation device, communication system, and region designation method |
JP5700826B2 (en) * | 2011-07-29 | 2015-04-15 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Wireless LAN communication control method and apparatus |
JP6169830B2 (en) * | 2012-08-07 | 2017-07-26 | Kddi株式会社 | COMMUNICATION PROCESS LIMITATION METHOD, COMMUNICATION DEVICE, AND AUXILIARY DEVICE |
JP6409282B2 (en) * | 2014-02-20 | 2018-10-24 | ヤマハ株式会社 | Wired communication device, wired communication relay device, communication system, and program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3479885B2 (en) * | 2000-11-07 | 2003-12-15 | 日本電気株式会社 | Positioning method using mobile terminal and mobile terminal having positioning function |
JP2003224884A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Canon Inc | Communication system, control method thereof, and program |
JP4220189B2 (en) * | 2002-07-15 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | Information network system control method and information network system |
US7042867B2 (en) * | 2002-07-29 | 2006-05-09 | Meshnetworks, Inc. | System and method for determining physical location of a node in a wireless network during an authentication check of the node |
JP2004153736A (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Hitachi Ltd | Access control method for radio terminal and system therefor |
JP2005269612A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-29 | Seiko Epson Corp | Base station, radio network, communication control method, program and recording medium |
-
2007
- 2007-02-14 JP JP2007034129A patent/JP4890290B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008199422A (en) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4110098B2 (en) | Computer apparatus, computer apparatus security setting method, and program | |
JP4808057B2 (en) | A content display control device, a content display control method, and a program executed by a computer. | |
JP4890290B2 (en) | Wireless communication apparatus, communication control method, communication system, and communication control support terminal | |
JP2007323282A (en) | Information processor and access control method | |
EP1734704A1 (en) | Automatic detection and configuration of a device connected to a wireless network | |
JP2005179026A (en) | Equipment management system | |
JP2005086583A (en) | Radio network registration system and radio network registering method used for the same | |
US7986967B2 (en) | Wireless communication system and method | |
US20150116757A1 (en) | Image forming apparatus that performs function restriction, image formation method, and recording medium | |
JP6661354B2 (en) | Communication device and control method | |
JP5321345B2 (en) | Region designation device, communication system, and region designation method | |
JP2014056409A (en) | Information processing device, output operation control method, output operation control program, and output operation control system | |
JP2008165719A (en) | Device authentication method based on distance measurement and electronic apparatus | |
EP3139582B1 (en) | Information processing apparatus and method | |
JP4881770B2 (en) | Wireless communication apparatus and communication control method | |
JP2008022141A (en) | Radio communication terminal and terminal-information server | |
JP2018036989A (en) | Information display system and image forming apparatus | |
JP2012203759A (en) | Terminal authentication system and terminal authentication method | |
JP7279220B2 (en) | Information processing device, its control method, and program | |
JP5146099B2 (en) | Wireless communication terminal, communication control support terminal, communication system, communication environment state notification method, communication environment state notification program, and recording medium thereof | |
KR101571015B1 (en) | System and method for detecting and blocking illegal access point | |
CN107037994B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP5770329B2 (en) | Terminal authentication system, terminal authentication method, server, and program | |
JP4954021B2 (en) | RADIO COMMUNICATION RELAY DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, RADIO COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION RELAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM THEREOF | |
JP7005663B2 (en) | Communication terminals, control methods and programs for communication terminals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4890290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |