JP4888882B2 - Clippers - Google Patents
Clippers Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888882B2 JP4888882B2 JP2005299328A JP2005299328A JP4888882B2 JP 4888882 B2 JP4888882 B2 JP 4888882B2 JP 2005299328 A JP2005299328 A JP 2005299328A JP 2005299328 A JP2005299328 A JP 2005299328A JP 4888882 B2 JP4888882 B2 JP 4888882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- blade unit
- shearing
- unit
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 title claims description 35
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 title claims description 35
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 99
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 19
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Shavers And Clippers (AREA)
Description
この発明は、主として髪や髭を切断するための第1せん断刃ユニットと、主として髪や髭の生え際の切断や仕上げ切断を行うための第2せん断刃ユニットとを備えているバリカンに関する。 The present invention relates to a clipper comprising a first shearing blade unit mainly for cutting hair and wrinkles and a second shearing blade unit mainly for cutting hair and wrinkles at the hairline and finishing.
この種のバリカンは特許文献1に公知である。そこでは、本体ケースの前面の傾斜部分に髪や髭を切断するための第1せん断刃を配置し、本体ケースの上面側に生え際や仕上げ切断を行うための第2せん断刃を配置している。第2せん断刃は、本体ケースの上面の待機位置と、その切刃部分が第1せん断刃の切刃部分を越えて前方へ突出する作動位置とに往復スライドでき、作動位置へ切り換えた状態でのみ往復動力を受け継いで髪や髭を切断できる。 This type of clipper is known from US Pat. There, a first shearing blade for cutting hair and wrinkles is arranged on the inclined portion of the front surface of the main body case, and a second shearing blade for cutting hairline and finish cutting is arranged on the upper surface side of the main body case. . The second shearing blade can slide back and forth between a standby position on the upper surface of the main body case and an operating position in which the cutting edge portion projects forward beyond the cutting edge portion of the first shearing blade, and is switched to the operating position. Only inheriting reciprocating power can cut hair and wrinkles.
上記のバリカンでは、第2せん断刃を第1せん断刃の切刃部分より前方へ大きく突出させた状態で髭切断を行うので、第2せん断刃の切刃部分を明確に目視でき、生え際の切断や仕上げ切断など的確に行える。しかし、作動位置へ移動操作された第2せん断刃が第1せん断刃の切刃部分を越えて大きく突出するので、切刃部分に落下衝撃が作用するような場合に、外力モーメントが大きくなるのを避けられず、刃ホルダーや本体ケースが破損しやすい。第三者に対して恐怖心を与えやすい不利もある。 In the above clippers, the scissors cutting is performed with the second shearing blade protruding forward from the cutting edge portion of the first shearing blade, so that the cutting edge portion of the second shearing blade can be clearly seen and cut at the hairline. And finish cutting can be performed accurately. However, since the second shearing blade moved to the operating position protrudes greatly beyond the cutting edge portion of the first shearing blade, the external force moment increases when a drop impact acts on the cutting blade portion. Inevitably, the blade holder and body case are easily damaged. There are also disadvantages that tend to give fear to third parties.
第2せん断刃を往復駆動するのに、モーターの回転動力を専用の振動子で往復動力に変換したうえで、振動子の往復動作を駆動レバーを介して可動刃に伝えるので、その分だけ構造が複雑となりバリカンの全体コストが高く付く。 In order to reciprocate the second shear blade, the rotational power of the motor is converted to reciprocating power by a dedicated vibrator, and the reciprocating motion of the vibrator is transmitted to the movable blade via the drive lever. Becomes complicated and the overall cost of the clippers increases.
この発明の目的は、第2せん断刃ユニットの姿勢切り換え構造を好適化して、切刃部分に落下衝撃が作用するような場合でも破損しにくく堅牢なバリカンを提供することにある。この発明の目的は、第2せん断刃ユニットの切刃部分を明確に目視した状態で髪や髭を切断でき、したがって生え際の切断や仕上げ切断などを的確に行えるバリカンを提供することにある。この発明の目的は、第2せん断刃ユニットの駆動構造を簡素化して、その分だけ全体コストを削減できるバリカンを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a robust clipper that is not easily damaged even when a drop impact acts on the cutting blade portion by optimizing the posture switching structure of the second shearing blade unit. An object of the present invention is to provide a hair clipper capable of cutting hair and wrinkles in a state in which the cutting edge portion of the second shearing blade unit is clearly viewed, and thus can accurately perform cutting at the hairline and finishing cutting. An object of the present invention is to provide a clipper capable of simplifying the drive structure of the second shear blade unit and reducing the overall cost accordingly.
この発明のバリカンは、鋸刃状の固定刃17と該固定刃17の表面に沿って往復摺動できる鋸刃状の可動刃18とを含む第1せん断刃ユニット3と、鋸刃状の固定刃35と該固定刃35の表面に沿って往復摺動できる鋸刃状の可動刃36とを含む第2せん断刃ユニット4の二つのせん断刃ユニット3・4を備える。本体ケース1の前部に第1せん断刃ユニット3が配置され、さらに本体ケース1の前部上面に第2せん断刃ユニット4が配置されている。第1せん断刃ユニット3は、その固定刃17と可動刃18との重なり部分に係る切断先端が上り傾斜する状態で、本体ケース1の前部に配置されている。第2せん断刃ユニット4は、その切刃部分が第1せん断刃ユニット3の切刃部分より後方へ退避して横臥する待機姿勢と、待機姿勢から前方へ進出移動して、第2せん断刃ユニット4の全体が第1せん断刃ユニット3と同じ向きに起立傾斜する使用姿勢とに切り換え操作できるように支持してある。以て、使用姿勢における第2せん断刃ユニット4の切刃先端が、第1せん断刃ユニット3の切刃先端を通る垂直平面Vの近傍に位置している。待機姿勢における第2せん断刃ユニット4は、図5に示すようにそのユニット中心軸線Pが第1せん断刃ユニット3の側へ向かって下り傾斜する状態で保持される。
The clipper of the present invention includes a first shear blade unit 3 including a saw blade-shaped
図6に示すように、使用姿勢における第2せん断刃ユニット4の切断刃面の傾斜角度θ2は、第1せん断刃ユニット3の切断刃面の傾斜角度θ1とほぼ同じに設定することができる。
As shown in FIG. 6, the inclination angle θ2 of the cutting blade surface of the second shearing
第2せん断刃ユニット4の下面側に往復動力を受け継ぐ受動腕41を設け、第2せん断刃ユニット4が使用姿勢に切り換えられた状態において、受動腕41が第1せん断刃ユニット3の駆動爪22と係合できるように構成することができる。
A
本体ケース1の前部上面に配置したガイドフレーム29の内部には、第2せん断刃ユニット4と、第2せん断刃ユニット4を待機姿勢と使用姿勢との間で変位操作する操作ノブ31と、第2せん断刃ユニット4と操作ノブ31を屈折可能に接続する継手ピース32とを組み込む。ガイドフレーム29の左右側壁には、第2せん断刃ユニット4の刃ホルダー34に設けたスライドピン49を移行案内するガイド溝61と、ガイド溝61に連続する規制凹部62とを形成する。第2せん断刃ユニット4が使用姿勢に切り換えられた状態において、スライドピン49を規制凹部62に落込み係合させることができる。
Inside the
この発明のバリカンでは、本体ケース1の前部上面に配置した第2せん断刃ユニット4を、使用姿勢において第1せん断刃ユニット3と同じ向きに起立傾斜させ、さらに使用姿勢における第2せん断刃ユニット4の切刃先端を、第1せん断刃ユニット3の切刃先端を通る垂直平面Vの近傍に位置させるようにした。つまり、従来のこの種のバリカンとは異なり、第2せん断刃ユニット4の切刃先端を、第1せん断刃ユニット3の切刃先端の上方へ起立傾斜させることにより、第2せん断刃ユニット4が第1せん断刃ユニット3の切刃部分から大きく突出するのを避けながら、第2せん断刃ユニット4を独立して使用できるようにした。
In the clipper of the present invention, the second
上記のように、両ユニット3・4の切刃先端位置が揃えてあると、第2せん断刃ユニット4の切刃部分に落下衝撃などの外力が作用する機会を半減できるうえ、従来のバリカンに比べて第2せん断刃ユニット4の本体ケース1からの突出寸法を小さくでき、したがって、第2せん断刃ユニット4や本体ケース1などに過大な外力モーメントが作用するのを確実に防止でき、破損しにくく堅牢なバリカンが得られる。さらに、第2せん断刃ユニット4の切刃部分を明確に目視した状態で、髪や髭の生え際の切断や仕上げ切断などを的確に行える。また、両ユニット3・4の切刃先端位置が揃っているので、第1せん断刃ユニット3を使用するときと、第2せん断刃ユニット4を使用するときとで、本体ケース1をつかみ保持する位置を変える必要がなく、常に定位置を握った状態で髪や髭を切断できるので、バリカンの使いやすさを向上できる。
As described above, if the cutting edge tip positions of both
待機姿勢において、第2せん断刃ユニット4のユニット中心軸線Pを第1せん断刃ユニット3の側へ向かって下り傾斜させると、第1せん断刃ユニット3を使用して髪や髭を切断するとき、第2せん断刃ユニット4が邪魔になるのを防止して、第2せん断刃ユニット4を備えていないバリカンと同様に髪や髭の切断を軽快かつ迅速に行える。また、図5に示すように、待機時勢において第2せん断刃ユニット4の刃先部分が本体ケース1の外郭線内に位置させてあると、髪や髭を切断するとき第2せん断刃ユニット4が邪魔になるのをさらに確実に防止できるうえ、落下衝撃を本体ケース1で受け止めて刃先部分が損傷するのを回避できる。
In the standby posture, when the unit center axis P of the second shearing
使用姿勢における第2せん断刃ユニット4の切断刃面の傾斜角度θ2と、第1せん断刃ユニット3の切断刃面の傾斜角度θ1とをほぼ同じに設定したバリカンによれば、各せん断刃ユニット3・4を使用するときに、本体ケース1をつかみ保持する位置を変える必要がないうえ、バリカンを肌面にあてがうときの本体ケース1の傾き角度をほぼ同じにした状態で髪や髭を的確に切断でき、バリカンの使いやすさをさらに向上できる。
According to the clipper in which the inclination angle θ2 of the cutting blade surface of the second
第2せん断刃ユニット4の下面側に受動腕41を設けておき、第2せん断刃ユニット4が使用姿勢に切り換えられた状態において、受動腕41を第1せん断刃ユニット3の駆動爪22と係合させて往復動作を受け継ぐように構成したバリカンによれば、第2せん断刃ユニット4を駆動するための構造を簡素化できるので、その分だけバリカンの全体コストを削減できる。第2せん断刃ユニット4を使用するときに限って第1せん断刃ユニット3から往復動力を伝動するので、第1せん断刃ユニット3を使用するときの動力損を削減できる。駆動構造が簡素化してある分だけ故障発生率を低下できるうえ、軽量化にも寄与できる。
A
本体ケース1の前部上面にガイドフレーム29を配置し、その内部に第2せん断刃ユニット4と、操作ノブ31と、これら両者4・31を接続する継手ピース32を組み込み、ガイドフレーム29に設けたガイド溝61で、刃ホルダー34のスライドピン49を移行案内するように構成したバリカンによれば、第2せん断刃ユニット4と継手ピース32、および操作ノブ31と継手ピース32との接続部分において、第2せん断刃ユニット4や継手ピース32を屈折させることができる。つまり、第2せん断刃ユニット4を使用姿勢に切り換えた状態において、大きく起立傾斜させながら安定した状態で保持固定できる。さらに、使用姿勢において刃ホルダー34のスライドピン49を規制凹部62に落込み係合させることにより、第2せん断刃ユニット4が外力を受けて待機姿勢に復帰するのを確実に防止できるので、第2せん断刃ユニット4による髪や髭の生え際の切断や仕上げ切断を安定した状態で的確に行うことができる。
A
(実施例) 図1ないし図8はこの発明に係るバリカンの実施例を示す。図2において、バリカンは本体ケース1と、その内部に配置される駆動ユニットと、本体ケース1の前部のヘッド部8に配置される第1せん断刃ユニット3と、本体ケース1の前部上面に配置される第2せん断刃ユニット4と、本体ケース1の下面に設けられる化粧パネル5などを備えている。
(Example) FIGS. 1-8 shows the Example of the clipper based on this invention. In FIG. 2, the clipper includes a
化粧パネル5には、スイッチ端子を切り換え操作するスイッチノブ6が組み込んである。第1せん断刃ユニット3を含むヘッド部8は段落状に形成してあり、ヘッド部8に対して梳刈り用のキャップ9を装着することができる(図5参照)。
The
本体ケース1は、その中途部に配置した調整リング10で前後に二分されている。詳しくは、調整リング10より後方に配置され、上下に分割された後下ケース11aと後上ケース11b、および調整リング10より前方に配置される筒状の前ケース12と、前ケース12に装着されるガイドフレーム29などで本体ケース1が構成されている。前ケース12の下面中央には、後述する調整アーム74用の出退口43が開口しており、前ケース12の上面にはガイドフレーム29を装着するための凹部44が形成されている。
The
駆動ユニットは、内フレームにモーター13、2次電池14、および制御基板などの電装品を実装して構成してあり、内フレームを後下ケース11aに締結固定し、さらに前ケース12を内フレームに締結固定することにより、本体ケース1と一体化してある。後上ケース11bは後下ケース11aにビスで締結固定する。
The drive unit is configured by mounting electric components such as a
図1および図6において第1せん断刃ユニット3は、プラスチック成形された板状のホルダー16と、ホルダー16に固定される固定刃17と、固定刃17の表面に沿って往復摺動できる可動刃18と、可動刃18を固定刃17に押し付け付勢する押さえばね19と、可動刃18に溶着固定される刃ホルダー20などで構成する。固定刃17および可動刃18の切刃はそれぞれ鋸刃状に形成してある。
1 and 6, the first shearing blade unit 3 includes a plate-shaped
刃ホルダー20の表面には、モーター13の出力軸に固定した偏心カム13aと係合して往復駆動される受動枠21が突設されており、その突端に第2せん断刃ユニット4を駆動するための駆動爪22が一体に形成されている。
On the surface of the
図1に示すように、ホルダー16の下面後端に設けた連結爪24を前ケース12の下面前端に掛止し、ホルダー16の上面左右に設けた連結突起25を、前ケース12の前面壁に固定した板ばね製の捕捉ばね26で係合捕捉することにより、第1せん断刃ユニット3が本体ケース1のヘッド部8に固定される。
As shown in FIG. 1, the connecting
この装着状態において、第1せん断刃ユニット3は切刃部分へ向かって上り傾斜しており、バリカンの機軸中心に対する切断刃面の傾斜角度θ1(図6参照)は36度である。捕捉ばね26の弾性に抗して切刃部分を下向きに傾動操作すると、第1せん断刃ユニット3を本体ケース1から取り外して、その表面に付着した毛屑を清掃できる。
In this mounted state, the first shearing blade unit 3 is inclined upward toward the cutting edge portion, and the inclination angle θ1 (see FIG. 6) of the cutting blade surface with respect to the center axis of the clipper is 36 degrees. When the cutting blade portion is tilted downward against the elasticity of the
第2せん断刃ユニット4は、前ケース12の凹部44に嵌め込み固定されるガイドフレーム29に組み付けられる。図3に示すように、ガイドフレーム29はコ字状の枠体からなり、ガイドフレーム29と凹部44で囲まれるポケットの内部に、第2せん断刃ユニット4と、第2せん断刃ユニット4の姿勢を切り換える操作ノブ31と、これら両者を屈折可能に連結する継手ピース32とが組み込まれる。
The second
図4および図6において第2せん断刃ユニット4は、下向きに開口する容器状の刃ホルダー34と、刃ホルダー34の下面に溶着固定される固定刃35と、固定刃35の下表面に沿って往復摺動できる可動刃36と、可動刃36を往復操作する受動アーム37と、可動刃36を固定刃35に押し付けるばね38、およびばね38の下面側を覆うカバー39などで構成する。刃ホルダー34の両側壁の下縁後部には、前後一対のスライドピン49を形成してある。固定刃35および可動刃36の切刃はそれぞれ鋸刃状に形成してある。
4 and 6, the second
第1せん断刃ユニット3の固定刃17および可動刃18は、髪や髭の切断を行うためにその刃幅、刃の厚みが大きく、さらに切刃の隣接ピッチも大きいが、第2せん断刃ユニット4の固定刃35および可動刃36は、生え際の切断や仕上げ切断を行うために、その刃幅、刃の厚みを小さくし、さらに切刃の隣接ピッチを、第1せん断刃ユニット3の各刃の隣接ピッチに比べて小さく設定している(図3参照)。
The fixed
受動アーム37は、刃ホルダー34にねじ込まれるビス40で左右揺動可能に支持されており、その後端に設けた受動腕41が駆動爪22と係合することにより、往復動力を可動刃36に伝動できる。
The
受動腕41は、前ケース12の凹部44に形成した溝45(図5参照)を介してケース内に臨んでおり、図6に示すように第2せん断刃ユニット4を待機姿勢から使用姿勢に切り換え操作した状態において駆動爪22と係合できる。このように、第1せん断刃ユニット3の可動刃18の往復動作を利用して、第2せん断刃ユニット4の可動刃36を往復駆動すると、第2せん断刃ユニット4専用の動作変換機構を設ける必要がないので、その分だけバリカンの全体コストを削減できる。
The
操作ノブ31は下向きに開口する箱状のプラスチック成形品であり、両側面の下端に張出したスライド壁47を、ガイドフレーム29の後半側壁に形成したガイド溝48で案内することにより、前後スライドのみ可能に支持されている。操作ノブ31と第2せん断刃ユニット4の刃ホルダー34とは、継手ピース32を介して屈折可能に連結してある。
The
したがって、操作ノブ31を前後スライド操作することにより、第2せん断刃ユニット4を待機位置における横臥姿勢から、使用位置における起立傾斜姿勢に切り換えることができる。継手ピース32と操作ノブ31、および継手ピース32と刃ホルダー34とは、それぞれ操作ノブ31および刃ホルダー34に設けたピン33で連結する。
Therefore, by operating the
待機位置と使用位置との各位置で操作ノブ31を位置決めするために、操作ノブ31とガイドフレーム29との間に節動機構を有する。図4および図8において節動機構は、ガイドフレーム29の内側面の前後に形成される係合凹部53と、係合凹部53に落込み係合する金属製のボール54を係合要素にして構成する。詳しくは、左右一対の保持筒55の内部に、ボール54と、ボール54を押し出し付勢する圧縮コイル形のばね56を収容し、左右の保持筒55を挟持体57で操作ノブ31の内面に挟持固定する。挟持体57はビス58で操作ノブ31に締結固定する。
In order to position the
ポケット内の操作ノブ31のスライド平面より前側に、待機状態の第2せん断刃ユニット4を収容する段落面60が部分円弧面状に形成されており、段落面60に臨むガイドフレーム29の左右側壁に、刃ホルダー34を移行案内するガイド溝61が形成されている。ガイド溝61は、下凹み状の湾曲溝61aと、湾曲溝61aの前端に連続して上り傾斜する変向溝61bとで逆へ字状に形成する。変向溝61bの溝端には規制凹部62を形成してある。
A
上記のように、ガイド溝61が逆へ字状に形成されていると、前後一対のスライドピン49が湾曲溝61aに沿って移動する間は、第2せん断刃ユニット4は概ね前進するだけであるが、前側のスライドピン49が変向溝61b内に入り込むと、第2せん断刃ユニット4はその切刃部分が本体ケース1から浮き離れる向きに起立しながら前進する。
As described above, when the
そして、図1に示すように前側のスライドピン49が規制凹部62に落込み係合して、第2せん断刃ユニット4が完全に使用姿勢に切り換わった状態では、第1せん断刃ユニット3と同様に切刃部分へ向かって上り傾斜(起立傾斜)して、刃ホルダー34の後部下面がガイドフレーム29に保持され、同時に受動腕41が一対の駆動爪22の間に係合する(図6参照)。
Then, as shown in FIG. 1, in a state where the
図6に示すように使用姿勢に切り換わったときの第2せん断刃ユニット4の切刃先端は、第1せん断刃ユニット3の切刃先端を通る垂直平面Vに位置している。このように、両ユニット3・4の切刃先端位置が揃えてあると、第2せん断刃ユニット4の切刃部分に落下衝撃などの外力が作用する機会を半減できる。
As shown in FIG. 6, the cutting edge tip of the second
さらに第2せん断刃ユニット4の切刃部分を明確に目視した状態で髪や髭を切断できるにもかかわらず、従来のバリカンに比べて第2せん断刃ユニット4の本体ケース1からの突出寸法を小さくできる。したがって、第2せん断刃ユニット4、ガイドフレーム29、あるいは本体ケース1に過大な外力モーメントが作用するのを確実に防止でき、破損しにくく堅牢なバリカンが得られる。
Furthermore, although the hair and the heel can be cut with the cutting edge portion of the second
また、両ユニット3・4の切刃先端位置が揃っているので、第1せん断刃ユニット3を使用するときと、第2せん断刃ユニット4を使用するときとで、本体ケース1をつかみ保持する位置を変える必要がなく、常に定位置を握った状態で髪や髭を切断できる。
Moreover, since the cutting edge tip positions of both
使用姿勢に切り換わったときの第2せん断刃ユニット4は、その断刃面のバリカンの機軸中心に対する傾斜角度θ2が30度となるが、第2せん断刃ユニット4の切断刃面の傾斜角度(30度)と、第1せん断刃ユニット3の切断刃面の傾斜角度(36度)とがほぼ同じにしてあると、上記と同様に各せん断刃ユニット3・4を使用するときに、本体ケース1をつかみ保持する位置を変える必要がないうえ、バリカンを肌面にあてがうときの本体ケース1の傾き角度をほぼ同じにした状態で髪や髭を的確に切断できる。
When the second
第2せん断刃ユニット4を使用姿勢に切り換えた状態では、スライドピン49が規制凹部62に落込み係合するので、外力を受けた第2せん断刃ユニット4が待機位置側へ戻るのを確実に阻止し、第2せん断刃ユニット4による髪や髭の生え際の切断や仕上げ切断を安定した状態で的確に行うことができる。
In the state where the second
図5に示すように、第2せん断刃ユニット4を使用姿勢から待機姿勢に切り換えた状態では、第2せん断刃ユニット4がガイドフレーム29のポケット30の段落面60に収容されて、そのユニット中心軸線Pが第1せん断刃ユニット3の側へ向かって下り傾斜する状態に保持されるので、第1せん断刃ユニット3を使用するとき、第2せん断刃ユニット4が髪や髭の切断の邪魔になるのを防止できる。また、待機状態においては第2せん断刃ユニット4の刃先部分がガイドフレーム29の前部外郭線内に位置するので、より邪魔になりにくく、刃先の破損をよく防止できる。
As shown in FIG. 5, in the state where the second
髪や髭を第1せん断刃ユニット3で切断する場合には、梳刈り用のキャップ9をヘッド部8に装着することにより、切断後の髪や髭の長さを一定にできる。キャップ9のヘッド部8に対する装着位置を前後にずらすことにより、切断後の髪や髭の長さを大小に変更でき、そのために調整リング10を含む前後調整機構が本体ケース1に組み込んである。
When cutting hair or wrinkles with the first shearing blade unit 3, the length of the hair or wrinkles after cutting can be made constant by attaching the cap 9 for hair cutting to the
図3および図5においてキャップ9は、ヘッド部8に外嵌する筒基部65と、筒基部65に連続する横臥V字状の8個の梳き枠66とを一体に備えたプラスチック成形品である。筒基部65の内面左右には、ヘッド部8の左右両側に設けたガイドリブ67で案内される溝68(図2および図3参照)を形成してあり、さらに筒基部65の底壁の後端中央には調整アーム74を連結するための連結凹部69を形成してある(図5参照)。
3 and 5, the cap 9 is a plastic molded product integrally provided with a
図5および図7において前後調整機構は、調整リング10と、調整リング10で回転操作される調整ねじ軸72と、調整ねじ軸72で前後にねじ送り操作される雌ねじ体73と、雌ねじ体73と一体に形成される調整アーム74と、調整リング10用の節動機構などで構成する。
5 and 7, the front / rear adjustment mechanism includes an
調整リング10の内面には内歯ギヤ75が形成してあり、内歯ギヤ75の回転動作を調整ねじ軸72の後端に設けた受動ギヤ76に伝動することにより調整ねじ軸72を回転操作することができる。調整ねじ軸72は、受動ギヤ76を前後に挟む壁で軸支されて、回転は自在であるが前後動は不能に軸支されている。したがって、調整ねじ軸72が回転操作されると、雌ねじ体73および調整アーム74は、調整ねじ軸72の回転量に応じて前後移動して、キャップ9の前後位置を変更調整できる。
An
図7に示すように、調整リング10用の節動機構は、駆動ユニット2の内フレームにビス79で締結固定される板ばね製のクリックばね80と、調整リング10の内面に等間隔おきに凹み形成した12個のクリック凹部81とで構成してある。
As shown in FIG. 7, the drive mechanism for the
クリックばね80の遊端には、クリック凹部81に落込み係合する部分球面状の突起82を形成してある。調整リング10をクリック凹部81の隣接ピッチ分だけ回転操作することにより、調整ねじ軸72のネジピッチの12分の1を最小送り量にして、キャップ9の前後位置を微調整することができる。調整リング10の周面には滑り止め用の溝83が形成してある。
At the free end of the
キャップ9を併用する場合には、第2せん断刃ユニット4を待機姿勢に切り換えた状態でその筒基部65をヘッド部8に装着するが、この装着状態においては、筒基部65の上部壁が刃ホルダー34の上面に被さる。したがって、操作ノブ31を前方へスライド操作しようとしても、刃ホルダー34が筒基部65で受け止められるので、操作ノブ31をスライド変位させることはできない。つまり、キャップ9をヘッド部8に装着した状態では、第2せん断刃ユニット4の姿勢を切り換えることはできない。
When the cap 9 is used in combination, the
上記の実施例以外に、前ケース12を左右一対の分割ケースで構成する場合には、ガイドフレームを前ケース12と一体に形成することができる。操作ノブ31や継手ピース32は省略できる。その場合には、第2せん断刃ユニット4を直接操作して、待機姿勢と使用姿勢とに切り換えるとよい。第1せん断刃ユニット3の刃幅や刃の厚みを小さくして生え際の切断や仕上げ切断を行い、第2せん断刃ユニット4の刃幅や刃の厚みを大きくして髪や髭を切断することができる。
In addition to the above embodiment, when the
1本体ケース
3 第1せん断刃ユニット
4 第2せん断刃ユニット
41 受動腕
22 駆動爪
29 ガイドフレーム
31 操作ノブ
32 継手ピース
34 刃ホルダー
41 受動腕
49 スライドピン
61 ガイド溝
62 規制凹部
P 第2せん断刃ユニットのユニット中心軸線
θ1 第1せん断刃ユニットの切断刃面の傾斜角度
θ2 第2せん断刃ユニットの切断刃面の傾斜角度
1 body case 3 first
Claims (4)
本体ケース(1)の前部に第1せん断刃ユニット(3)が配置されており、本体ケース(1)の前部上面に第2せん断刃ユニット(4)が配置されており、
第1せん断刃ユニット(3)は、その固定刃(17)と可動刃(18)との重なり部分に係る切断先端が上り傾斜する状態で、本体ケース(1)の前部に配置されており、
第2せん断刃ユニット(4)は、その切刃部分が第1せん断刃ユニット(3)の切刃部分より後方へ退避して横臥する待機姿勢と、待機姿勢から前方へ進出移動して、第2せん断刃ユニット(4)の全体が第1せん断刃ユニット(3)と同じ向きに起立傾斜する使用姿勢とに切り換え操作できるよう支持されており、
使用姿勢における第2せん断刃ユニット(4)の切刃先端が、第1せん断刃ユニット(3)の切刃先端を通る垂直平面(V)の近傍に位置しており、
待機姿勢における第2せん断刃ユニット(4)が、そのユニット中心軸線(P)が第1せん断刃ユニット(3)の側へ向かって下り傾斜する状態で保持されていることを特徴とするバリカン。 A first shear blade unit (3) including a saw blade-shaped fixed blade (17) and a saw blade-shaped movable blade (18) capable of reciprocating sliding along the surface of the fixed blade (17); Two shearing blade units (3) of the second shearing blade unit (4), including a stationary blade (35) and a saw blade-like movable blade (36) that can reciprocate along the surface of the stationary blade (35). -A clipper comprising 4),
The front portion of the main body case (1) has a first shearing blade unit (3) is placed, a second shear blade unit (4) is disposed on the front upper surface of the main body case (1),
The first shearing blade unit (3) is arranged at the front part of the main body case (1) with the cutting tip relating to the overlapping part of the fixed blade (17) and the movable blade (18) rising and inclined. ,
The second shearing blade unit (4) has its cutting edge portion retracted backward from the cutting blade portion of the first shearing blade unit (3) and lying on its side, and moved forward from the standby posture to the first The entire 2 shear blade unit (4) is supported so that it can be switched to a use posture that stands up and inclines in the same direction as the first shear blade unit (3).
The cutting edge tip of the second shearing blade unit (4) in the use posture is located in the vicinity of the vertical plane (V) passing through the cutting edge tip of the first shearing blade unit (3) ,
The clipper characterized in that the second shear blade unit (4) in the standby posture is held in a state in which the unit center axis (P) is inclined downward toward the first shear blade unit (3) .
第2せん断刃ユニット(4)が使用姿勢に切り換えられた状態において、受動腕(41)が第1せん断刃ユニット(3)の駆動爪(22)と係合できる請求項1または2記載のバリカン。 A passive arm (41) that inherits the reciprocating power is provided on the lower surface side of the second shear blade unit (4),
In a state in which the second shearing blade unit (4) is switched to the use posture, the passive arm (41) of claim 1 or 2, wherein Ru engageable with the drive pawl (22) of the first shearing cutter unit (3) Hair clipper.
ガイドフレーム(29)の左右側壁には、第2せん断刃ユニット(4)の刃ホルダー(34)に設けたスライドピン(49)を移行案内するガイド溝(61)と、ガイド溝(61)に連続する規制凹部(62)とが形成されており、
第2せん断刃ユニット(4)が使用姿勢に切り換えられた状態において、スライドピン(49)が規制凹部(62)に落込み係合する請求項1または2または3記載のバリカン。 The second shear blade unit (4) and the second shear blade unit (4) are displaced between the standby posture and the use posture in the guide frame (29) disposed on the upper surface of the front portion of the main body case (1). An operation knob (31) to be operated, a joint piece (32) for connecting the second shearing blade unit (4) and the operation knob (31) in a refractive manner are incorporated,
On the left and right side walls of the guide frame (29), there are a guide groove (61) for moving and guiding a slide pin (49) provided on the blade holder (34) of the second shear blade unit (4), and a guide groove (61). A continuous regulating recess (62) is formed,
In a state in which the second shearing blade unit (4) is switched to the use posture, according to claim 1 or 2 or 3 clippers according slide pin (49) that match落Komi engaging the restricting recess portion (62).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005299328A JP4888882B2 (en) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | Clippers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005299328A JP4888882B2 (en) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | Clippers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007105252A JP2007105252A (en) | 2007-04-26 |
JP4888882B2 true JP4888882B2 (en) | 2012-02-29 |
Family
ID=38031580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005299328A Expired - Fee Related JP4888882B2 (en) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | Clippers |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4888882B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2158066B1 (en) * | 2007-06-14 | 2011-04-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | An electric apparatus and a shaving apparatus |
CN110561504B (en) * | 2019-09-25 | 2024-07-30 | 浙江美森电器有限公司 | Shock attenuation formula razor head |
CN113084875A (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-09 | 宁波嘉美电器有限公司 | Cutter head and electric hair clipper with same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS583166A (en) * | 1981-06-30 | 1983-01-08 | Toshiba Corp | Magnetic disc device |
DE3714469C2 (en) * | 1986-07-12 | 1995-11-02 | Moser Gmbh Kuno | Electric shaver with long hair trimmer |
JP3017508B2 (en) * | 1989-12-25 | 2000-03-13 | 松下電工株式会社 | Hair cutter |
JPH0489083A (en) * | 1990-07-31 | 1992-03-23 | Matsushita Electric Works Ltd | Electric razor with trimmer |
DE4117990A1 (en) * | 1991-06-03 | 1992-12-10 | Braun Ag | ELECTRIC SHAVER |
DE19633824C1 (en) * | 1996-08-22 | 1997-06-05 | Braun Ag | Electrically powered shaver |
ATE265915T1 (en) * | 1999-12-03 | 2004-05-15 | Payer Int Technologies Gmbh | RAZOR |
-
2005
- 2005-10-13 JP JP2005299328A patent/JP4888882B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007105252A (en) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8181349B2 (en) | Hair cutting device | |
US20090056143A1 (en) | Hair-clipper | |
US6536116B2 (en) | Hair clipper with rotating blade assembly | |
US8156652B2 (en) | Shaver | |
CN101903141B (en) | Shaving device comprising a pivotably arranged assembly of cutting elements | |
JP6468644B2 (en) | Electric razor | |
US10293501B2 (en) | Self-hair clipper | |
JP4337634B2 (en) | An electric appliance in which a head portion having a driven member that performs a reciprocating linear motion can swing with respect to a main body portion | |
JP6395303B2 (en) | Electric razor | |
AU2002236747A1 (en) | Hair clipper with rotating blade assembly | |
US9102069B2 (en) | Hair remover | |
CN101204818A (en) | Hair clipper | |
US20180085948A1 (en) | Electrically-driven razor | |
EP2492066B1 (en) | Electric shaver | |
JP4558488B2 (en) | Personal care device with automatically swivelable head | |
US6789322B2 (en) | Electric shaver | |
US7171751B2 (en) | Electric shaver | |
JP4888882B2 (en) | Clippers | |
JP2005334371A (en) | Motor-driven instrument in which head part with member to be driven for performing reciprocating linear movement is swingable to main body part | |
JP4573260B2 (en) | Electric razor | |
JP5288400B2 (en) | Electric razor | |
JP6267527B2 (en) | Reciprocating cutting tool | |
JP2729650B2 (en) | Rotary electric razor | |
JPH0122617Y2 (en) | ||
JP5258864B2 (en) | Clippers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070716 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4888882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |