JP4884957B2 - Locking and unlocking mechanism of face lock - Google Patents
Locking and unlocking mechanism of face lock Download PDFInfo
- Publication number
- JP4884957B2 JP4884957B2 JP2006350124A JP2006350124A JP4884957B2 JP 4884957 B2 JP4884957 B2 JP 4884957B2 JP 2006350124 A JP2006350124 A JP 2006350124A JP 2006350124 A JP2006350124 A JP 2006350124A JP 4884957 B2 JP4884957 B2 JP 4884957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- door
- lock
- cam
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、扉面に固定された錠ケースから進退するボルトとしてのラッチボルト等の先端を扉開閉端から突出させて被係止体に係止することで扉を開扉規制する面付錠の施解錠機構に関し、例えば全面ガラス扉に用いて好適なものである。 The present invention relates to a surface-coated lock that regulates the opening of a door by projecting a front end of a latch bolt or the like as a bolt that advances and retreats from a lock case fixed to a door surface from a door opening / closing end and locking it to a locked body. The locking / unlocking mechanism is suitable for use on, for example, a full glass door.
近年、ガラス素材の強度向上によって全面ガラス扉が多用されるようになってきている。全面ガラス扉は、例えばオフィスビルの玄関や店舗の入り口に設置される場合に、施錠装置を設ける必要がある。従来、この種の全面ガラス扉に施錠装置を設ける場合には、吊元金具や、上框、下框或いは中央部に付設した金属枠部に施錠装置を設けるのが一般的であった。ところが、施錠装置を設けるために金属枠部分を付設するのでは、折角の全面ガラス扉の意匠性を低下させることがあり、好ましくはこれら金属枠部分が設けられない方が良い。このような不具合を解消するものに、扉ガラス素材に直接穿設した取付穴を利用して、施錠装置のみを全面ガラス扉に取り付けた特許文献1のドア錠が提案されている。このドア錠によれば、全面ガラス扉に施錠装置を設けるための金属枠部を付設せずに、全面ガラス扉の開閉端にドア錠のみを取り付けでき、全面ガラス扉の意匠性を損ねず、見栄えを向上させることができた。
上記した従来のドア錠は、扉ガラス素材に直接穿設した取付穴を利用して取付けできることから、金属枠部分を付設する場合に比べ、全面ガラス扉の意匠性を低下させずに済む。しかし、全面ガラスであることから、意匠性、デザイン性等を更に加味すると、その施錠装置の専有面積はできる限り小さいことが好ましい。このため、通常の施解錠機構のようにラッチボルトとデッドボルトの双方を設けることは装置のコンパクト化に不利となる。また、この種の面付錠は、被着体が全面ガラスであることから、開扉時にデッドボルトが突出され、デッドボルトを突出させた状態のまま扉が閉められると、衝突時の反力で面付錠固定部が破損する虞がある。被着体が両開きの全面ガラスである場合には、面付錠の設けられた扉と反対側の扉が、突出したデッドボルトの先端によって破損する虞もあった。さらに、施錠状態においてレバーハンドル等の回動操作部材が回動可能であると、施錠されているにもかかわらず無用な開扉操作が行われ、面付錠に不必要な誤操作荷重が加えられて、耐久性能を劣化させる要因ともなった。 Since the above-described conventional door lock can be attached using an attachment hole directly drilled in the door glass material, it is not necessary to deteriorate the design of the entire glass door as compared with the case of attaching a metal frame portion. However, since it is a full-surface glass, it is preferable that the exclusive area of the locking device is as small as possible when designability, designability, and the like are further added. For this reason, providing both a latch bolt and a dead bolt as in a normal locking / unlocking mechanism is disadvantageous for making the apparatus compact. In addition, since this type of surface-coated lock is made of glass, the dead bolt protrudes when the door is opened, and if the door is closed with the dead bolt protruding, the reaction force at the time of collision There is a possibility that the surface lock fixing part may be damaged. When the adherend is a double-opened full-surface glass, the door on the side opposite to the door provided with the face lock may be damaged by the tip of the protruding dead bolt. Further, if the rotation operation member such as a lever handle is rotatable in the locked state, an unnecessary door opening operation is performed even though the lever is locked, and an unnecessary operation load is applied to the surface lock. As a result, it was a factor that deteriorated durability.
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、少ない構成部材で施解錠が可能となる面付錠の施解錠機構を提供し、もって、デザイン性の向上を図ることにある。第2の目的は、開扉時の無用なロック状態でのボルト突出を規制できる面付錠の施解錠機構を提供し、もって、安全性の向上を図ることを目的とする。第3の目的は、施解錠状態が容易に分かる面付錠の施解錠機構を提供し、もって、耐久性の向上を図ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above situation, and a first object of the present invention is to provide a surface-locking locking / unlocking mechanism that can be locked / unlocked with a small number of components, thereby improving design. It is in. The second object is to provide a locking / unlocking mechanism with a face lock that can restrict the protrusion of a bolt in an unnecessary locked state when the door is opened, and to improve safety. A third object is to provide a surface-locking locking / unlocking mechanism in which the locking / unlocking state can be easily understood, thereby improving durability.
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
本発明の請求項1記載の面付錠の施解錠機構は、扉面37に固定された錠ケース21から進退するボルト25の先端25aを扉開閉端32から突出させて被係止体17に係止することで扉11を開扉規制する面付錠100の施解錠機構であって、
前記扉面37に垂直な方向で該扉11及び前記錠ケース21を軸部35が貫通して回動自在な開閉操作部材23A,23Bと、
該開閉操作部材23A,23Bの軸部35に連結されるとともに、前記ボルト25に連動連結され、該ボルト25をケース21内後退方向へスライドさせる連動機構部40と、
前記連動機構部40に近接して配置されるとともに、前記ボルト25に近接して配置される施解錠操作部材27と、
該施解錠操作部材27の軸体71に外装配置される筒状部材よりなり、該施解錠操作部材27に従動して錠ケース21内で回動されるクリックカム151と、
該クリックカム151の外周面に係止して、該クリックカム151の施錠方向の回動に従動し、前記ボルト25の進退方向に直交してスライド自在とされ、突出状態の前記ボルト25の後退を阻止するロックカム165と、
を具備したことを特徴とする。
Next, means for solving the above problems will be described with reference to the drawings corresponding to the embodiments.
According to the first aspect of the present invention, the locking / unlocking mechanism of the face-locking device is configured such that the
Opening /
An
An unlocking /
A
The
It is characterized by comprising.
この面付錠の施解錠機構では、閉扉状態において、施解錠操作部材27が操作されてクリックカム151が施錠位置となると、このクリックカム151の回転に従動してロックカム165が、ラッチ25の後退を阻止する位置に移動される。これによりラッチ25がデッドボルトとして働くようになり、少ない構成部材で施解錠が可能となる。
In this surface-locking locking / unlocking mechanism, when the locking /
請求項2記載の面付錠の施解錠機構は、前記クリックカム151の施錠位置への回転に従動して前記連動機構部40に係止し、前記開閉操作部材23A,23Bの軸部35の回転を規制するロックブロック181と、
を具備したことを特徴とする。
The locking / unlocking mechanism of the face-locking according to
It is characterized by comprising.
この面付錠の施解錠機構では、施解錠操作部材27が操作されることで、クリックカム151が施錠位置へ回転されると、ロックブロック181が、前記連動機構部40に係止する位置へ移動し、すなわち前記開閉操作部材23A,23Bの軸部35の回転を規制する。これにより、施錠状態では開閉操作部材23A,23Bを回転不能とすることで、容易に施錠状態であることが分かるようになる。
In this surface-locking locking / unlocking mechanism, when the locking /
請求項3記載の面付錠の施解錠機構は、前記錠ケース21内で前記ボルト25と同方向に進退スライド自在に設けられ扉開閉端32から突出方向へ付勢されるトリガー31と、
該トリガー31に突設され該トリガー31が突出されることで前記クリックカム151に係止し、前記クリックカム151の回動を規制するストッパ突起171aと、
を具備したことを特徴とする.
The lock / unlock mechanism for the face-locking according to claim 3 is provided with a
A
It is characterized by having.
この面付錠の施解錠機構では、開扉時にはトリガー31が突出され、このトリガー31の突出によってストッパ突起171aがクリックカム151の回動を規制する。したがって、開扉時にはクリックカム151に連結される施解錠操作部材27の操作が不能となり、デッドボルトとして働くラッチ25の開扉時における無用なロック状態での突出が規制される。つまり、ラッチ25は、開扉時においては、後退動作の規制される施錠状態とはならない。
In this surface-locking locking / unlocking mechanism, the
本発明に係る請求項1記載の面付錠の施解錠機構によれば、扉面に固定された錠ケースから進退するラッチの先端を扉開閉端から突出させて被係止体に係止することで扉を開扉規制する面付錠の施解錠機構において、施解錠操作部材の軸体に外装配置される形状とされる筒状部材とされて、この施解錠操作部材に従動して錠ケース内で回動されるクリックカムと、このクリックカムの施錠方向の回動に従動してラッチの後退を阻止する位置に配置されるロックカムとを備え、それぞれの配置位置を近接位置として構成したので、閉扉状態において、施解錠操作部材が操作されてクリックカムが施錠位置となると、このクリックカムの回転に従動してロックカムが、ラッチの後退を阻止する位置に移動される。これによりラッチがデッドボルトとして働くようになり、少ない構成部材で施解錠を可能にできる。この結果、面付錠のコンパクト化が可能となり、デザイン性を向上させることができる。 According to the locking / unlocking mechanism for a face-locking device according to the first aspect of the present invention, the front end of the latch that advances and retreats from the lock case fixed to the door surface protrudes from the door opening / closing end and is locked to the locked body. Thus, in the locking / unlocking mechanism of the face-locking that regulates the opening of the door, the cylindrical member is formed in a shape that is externally disposed on the shaft body of the locking / unlocking operation member, and is locked by being driven by the locking / unlocking operation member. A click cam that is rotated within the case, and a lock cam that is disposed at a position that prevents the latch from moving backward by following the rotation of the click cam in the locking direction, and each disposed position is configured as a proximity position. Therefore, when the locking / unlocking operation member is operated and the click cam becomes the locking position in the closed state, the lock cam is moved to a position for preventing the latch from moving backward by the rotation of the click cam. As a result, the latch works as a dead bolt, and can be locked and unlocked with a small number of components. As a result, the surface lock can be made compact, and the design can be improved.
請求項2記載の面付錠の施解錠機構によれば、クリックカムの施錠位置への回転に従動して連動機構部に係止して開閉操作部の軸部の回転を規制する位置へ配置されるロックブロックを備えたので、施解錠操作部材が操作されることで、クリックカムが施錠位置へ回転されると、ロックブロックが、連動機構部に係止する位置へ移動し、回転等の移動、すなわち、開閉操作部材の回転を規制する。これにより、施錠状態では開閉操作部材を回転不能とすることで、容易に施錠状態であることを知らせることができ、施錠されているにもかかわらず無用な開扉操作が行われることで面付錠に不必要な誤操作荷重が加えられることを防止できる。この結果、面付錠の耐久性を向上させることができる。また、このように、回転操作が不能となって配置される把手のようになることで、開閉時において不要に動かずに開閉操作のみに専念可能なものとすることができる。
According to the locking / unlocking mechanism of the face-locking according to
請求項3記載の面付錠の施解錠機構によれば、錠ケース内でスライド自在に設けられ扉開閉端から突出方向へ付勢されるトリガーと、トリガーに突設されトリガーが突出されることでクリックカムの回動を規制する位置に配置されるストッパ突起とを備えたので、開扉時にはトリガーが突出され、このトリガーの突出によってストッパ突起がクリックカムの回動を規制する。したがって、開扉時にはクリックカムに連結される施解錠操作部材の操作が不能となり、デッドボルトとして働くラッチの開扉時における無用なロック状態での突出を規制できる。この結果、ラッチをロック状態で突出させて扉が閉められることによる面付錠や扉の破損を未然に防止でき、安全性を向上させることができる。 According to the locking / unlocking mechanism of the face-locking according to claim 3, the trigger is slidably provided in the lock case and is urged in the protruding direction from the door opening / closing end, and the trigger is protruded from the trigger to protrude. And a stopper projection arranged at a position for restricting the rotation of the click cam, the trigger protrudes when the door is opened, and the protrusion of the trigger restricts the rotation of the click cam. Therefore, when the door is opened, the operation of the locking / unlocking operation member coupled to the click cam becomes impossible, and it is possible to restrict the protrusion in the unnecessary lock state when the latch that functions as a dead bolt is opened. As a result, it is possible to prevent surface locking or damage to the door caused by closing the door by protruding the latch in a locked state, and safety can be improved.
以下、本発明に係る面付錠の施解錠機構の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る施解錠機構を備えた面付錠の室内側から視た斜視図、図2は図1に示した面付錠の取り付けられた全面ガラス扉を室外側から視た正面図、図3は図1に示した面付錠を室外側から視た斜視図である。
本実施の形態による面付錠の施解錠機構は、開閉体である例えば両開きの全面ガラス扉に好適に用いることができる。この他、当該施解錠機構は、片開きの全面ガラス扉、両開き・片開きのスチール扉等に用いても好適なものである。本実施の形態では、当該施解錠機構を備えた図1に示す面付錠100が両開きの全面ガラス扉11(11a,11b)に設けられる例を説明する。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a surface-locking locking / unlocking mechanism according to the invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a surface-mounted lock provided with a locking / unlocking mechanism according to the present invention as viewed from the indoor side, and FIG. 2 is a front view of the entire glass door to which the surface-mounted lock shown in FIG. FIG. 3 and FIG. 3 are perspective views of the face-coated lock shown in FIG. 1 viewed from the outdoor side.
The locking / unlocking mechanism of the face-locking according to the present embodiment can be suitably used for an open / close body, for example, a double-sided full-face glass door. In addition, the locking / unlocking mechanism can be suitably used for a single-open full-surface glass door, a double-open / single-open steel door, and the like. In the present embodiment, an example will be described in which the
図2に示すように、建物開口の左右にはガラスパネル13,13が設けられ、ガラスパネル13,13は開口サッシ等に取付固定されている。ガラスパネル13,13に挟まれる出入口開口部には上記した一対の全面ガラス扉11a,11bがヒンジ15,15を介して開閉自在に支持され、全面ガラス扉11a,11bは一方向(本実施の形態では室内側)へ開放規制可能となる。
As shown in FIG. 2,
全面ガラス扉11a,11bは、例えば一方の全面ガラス扉11aが開閉規制され、他方の全面ガラス扉11bのみが開閉可能となる。この場合、一方の全面ガラス扉11aの開閉規制は、ヒンジ15等に設けられる開閉規制手段等によって可能となる。この状態で、他方の全面ガラス扉11bが一方の全面ガラス扉11aへ施錠されれば、一対の全面ガラス扉11a,11bの双方は、開閉規制された施錠状態となる。本実施の形態の面付錠100は、他方の全面ガラス扉11bを一方の全面ガラス扉11aへ施錠するように働く。
As for the full-
一方の全面ガラス扉11aには被係止体17が取り付けられ、被係止体17は面付錠100から突出する後述のボルト(ラッチ)の先端を係止可能としている。つまり、一方の全面ガラス扉11aが固定されている状態で、他方の全面ガラス扉11bは、ボルト(ラッチ)が被係止体17に係止することで、室内側(図2の紙面裏面側)への開放が規制される。
A locked
面付錠100は、錠ケース21と、開閉操作部材であるレバーハンドル23A,23Bと、ボルトとしてのラッチ25と、レバーハンドル23A,23Bに並設される施解錠操作部材(サムターン)27と、施解錠操作部材(シリンダ錠)29と、トリガー31とが外部に表出して設けられている。錠ケース21は、室外側ケース21aと室内側ケース21bとからなる。室外側ケース21aと室内側ケース21bとは、全面ガラス扉11bの扉開閉端32を挟持して取り付けられる。室外側ケース21aと室内側ケース21bとのそれぞれからは、先端にハンドル部33を形成したレバーハンドル23A,23Bの軸部35が扉面37に垂直な方向で突出している。
The
面付錠100は、全面ガラス扉11bに固定された錠ケース21から進退するラッチ25の先端を扉開閉端32から突出させて、被係止体17に係止することで全面ガラス扉11bを施錠(開扉規制状態と)する。レバーハンドル23A,23Bは、扉面37に垂直な方向で、全面ガラス扉11b及び錠ケース21を軸部35が貫通して回動自在となっている。面付錠100は、開閉操作部材としてレバーハンドル23A,23Bが用いられることで、開閉操作部材が例えば玉状握りハンドル等である場合に比べ、回動中心(軸部35の中心)から操作力の印加される作用点までの距離が大きく確保され、少ない回転操作力が容易且つ確実に錠機構へ入力可能となっている。
The
図4は図1に示した面付錠の閉扉解錠状態における内部構成を表す正面図、図5は図1に示した面付錠の閉扉施錠状態における内部構成を表す正面図、図6は分解斜視図である。
室内側ケース21b内には開口53を介して軸部35が挿通され、挿通された軸部35にはカムボス55が外挿される。カムボス55は、軸部35との相対回転を規制する内筒57と、その外周に固着されカム板41との相対回転を規制する外筒59とからなる。軸部35の外周には内筒57の貫通穴61が外挿され、外筒59の外周にはカム板41の貫通穴43が外挿される。カム板41は、後述する増幅揺動アーム77と連結アーム83とで連動機構部40を構成している。このカム板41は、板金材よりなる一対の板材を平行に折り曲げて形成される。また、カム板41には不図示の捩りバネが内設され、捩りバネはカム板41を図4の時計回りに付勢している。カム板41の外周には凹所を挟んで回転規制突起45とストッパ47とが形成され、回転規制突起45とストッパ47とはカム板41が正逆回転することで、室内側ケース21bの内壁49に立設された起立ピン51にそれぞれが当接してカム板41の所定回転角度範囲外の回転を阻止するようになっている。また、起立ピン51には図4に示す消音カラー63が外挿され、消音カラー63はカム板41との接触音を軽減可能としている。
4 is a front view showing the internal configuration of the face-locking device shown in FIG. 1 in the closed door unlocked state, FIG. 5 is a front view showing the internal structure of the surface-locking device shown in FIG. 1 in the closed door locking state, and FIG. It is a disassembled perspective view.
A
室内側ケース21bの上部には横方向に長い上記のラッチ25が長手方向に往復動自在に収容され、ラッチ25は先端25aを全面ガラス扉11bの扉開閉端32から突出可能としている。つまり、ラッチ25は、往動することで室内側ケース21bから進出して扉開閉端32から突出され、復動することにより室内側ケース21b内に後退するようになっている。ラッチ25は、扉開閉端32から突出した状態で、被係止体17の係止部(例えばストライク)65に係止する。これにより、全面ガラス扉11bは開扉規制されることとなる。また、ラッチ25には不図示の圧縮バネが内設され、圧縮バネはラッチ25を突出方向へ付勢している。
The
室内側ケース21bの内壁49には突出規制ピン67が立設され、突出規制ピン67はラッチ25の所定量以上の往動を規制する。突出規制ピン67には消音カラー69が外挿され、消音カラー69はラッチ25と突出規制ピン67との接触音を軽減可能としている。また、室内側ケース21bの内壁49にはサムターン軸71の貫通する開口穴73が穿設される。
A
室内側ケース21bの内壁49には揺動軸75が立設され、揺動軸75には、連動機構部40を構成する増幅揺動アーム77の支持穴79が外挿される。この増幅揺動アーム77は、基端が揺動軸75に回動自在に支持され、先端77aがラッチ25をケース内後退方向へ押圧するようになっている。
A
面付錠100では、増幅揺動アーム77の先端77aがラッチ25のケース内後退方向の図6に示す後端部81を押圧する。後端部81は、板金材によって形成したラッチ25の後端展開壁部を折り曲げ、その突起81aを側板の穴部に係合することで形成される。このように、面付錠100では、増幅揺動アーム77の先端77aが後端部81を押圧するので、先端77aがラッチ25の中央部を押圧する場合に比べ、増幅揺動アーム77がカム板41に近接して配置可能となる。これにより、ラッチ25と平行に形成される室内側ケース21b内の収容空間に、増幅揺動アーム77がカム板寄りに片寄せ配置され、構成部材が高密度に収容可能となって、ラッチ機構のコンパクト化を実現している。
In the
また、面付錠100では、揺動軸75を、カム板41と扉開閉端32との間に配設している。これにより、カム板41と扉開閉端32との間で往復作動するラッチ25の収容空間に並設して増幅揺動アーム77が配設可能となり、カム板41と扉開閉端32との間のラッチ収容空間が有効利用される。すなわち、カム板41を挟んで反対側に増幅揺動アーム77が配置される場合に比べ、室内側ケース21b内における構成部材の高密度配置が可能となる。この結果、カム板41を挟んで反対側に増幅揺動アーム77を設ける配置構成に比べ、錠ケース21をコンパクト化することができる。
Further, in the
カム板41には連結アーム83の基端が回動自在に固定され、連結アーム83の先端は増幅揺動アーム77に回動自在に固定されている。連結アーム83の基端には連結穴85が穿設され、連結アーム83の先端には連結穴87が穿設される。一方、カム板41の外周近傍には連結穴89が穿設され、増幅揺動アーム77には連結穴91が穿設されている。連結アーム83の基端とカム板41とは、連結穴85、連結穴89に嵌入される連結ピン93によって連結される。また、連結アーム83の先端と増幅揺動アーム77とは、連結穴87、連結穴91に嵌入される連結ピン95によって連結される。
The base end of the connecting
面付錠100では、カム板41からの回転力を、連結アーム83と増幅揺動アーム77とを介してラッチ25へ伝達することにより、カム板41と連結アーム83との固定部(すなわち、連結ピン93)の回転距離が、ラッチ25のケース内後退方向の距離よりも小さくなるように構成されている。つまり、ラッチ25の早戻し機構が構成されている。
In the surface-coated
この早戻し機構は、連結アーム83の基端をカム板41の回転半径外側に固定するとともに、連結アーム83の先端を増幅揺動アーム77の回動半径(すなわち増幅揺動アーム77自体の長さ)の略中央部と揺動軸75との間の当該増幅揺動アーム77に固定することで構成されている。
In this quick return mechanism, the base end of the connecting
この早戻し機構では、連結アーム83の基端がカム板41の回転半径外側に固定されていることで、レバーハンドル23A,23Bの回転から大きな回転入力距離が取り出せ、且つこの回転入力距離が増幅揺動アーム77の揺動軸75側に入力されることで、回転入力距離が増幅されて、増幅揺動アーム77のラッチ後退作動距離に変換される。この結果、少ないレバーハンドル23A,23Bの回転角度で、ラッチ25を後退操作することが可能となっている。通常のレバーハンドルが45°程度の開閉操作角度が必要となるのに対し、本実施の形態による構成では、23°程度の開閉操作角度θ(図9参照)の入力でラッチ25の十分な後退を可能としている。
In this quick return mechanism, the base end of the connecting
図7は誤操作防止機構の分解斜視図、図8はトリガー近傍の分解斜視図である。
室内側ケース21b内にはサムターン27の軸体であるサムターン軸71に相対回転不能に外装されるように嵌合穴151aを固定した筒状の部材であるクリックカム151が設けられ、クリックカム151はサムターン27の施解錠回転操作に従動して一体に回動される。なお、サムターン軸71にはシリンダ錠29の回動体が連結され、クリックカム151はシリンダ錠29による施解錠操作によっても一体に回動されることとしてもよい。クリックカム151の外周にはロックカム用溝153が形成され、ロックカム用溝153は後述のロックカム165を内部に配置する。なお、このクリックカム151及び施解錠操作部材であるサムターン27等の配置位置は、図4等に示すように、ラッチ25と互いに近接した配置位置とされており、また、連動機構部40を構成する増幅揺動アーム77に干渉しない近接した位置とされ、錠ケース21内の無駄な空間をできるだけ少なくして配置構成されている。
FIG. 7 is an exploded perspective view of the erroneous operation preventing mechanism, and FIG. 8 is an exploded perspective view of the vicinity of the trigger.
In the
また、クリックカム151の外周にはトリガー当接突起155が突設され、トリガー当接突起155は後述するトリガー31のストッパ突起171aに当接することでクリックカム151の回動を規制する。したがって、クリックカム151が回動規制されれば、サムターン27及びシリンダ錠29による施解錠回転操作が行えなくなる。
Further, a
クリックカム151の外周には突片が突設され、この突片にはクリックカム151の回転中心軸線と平行となるピン穴157が穿設されれる。ピン穴157はクリックバー159の基端に開口された穴159aとピン157aを介して連結される。クリックバー159の先端にはクリックバー受け161の先端が外挿され、クリックバー受け161は基端が内壁49に固定されている。クリックバー159の基端とクリックバー受け161との間にはクリックバネ163が外挿され、クリックバネ163はクリックバー159を介してクリックカム151に正逆方向の回転モーメントを付与するようになっている。これにより、クリックカム151は、図4に示す解錠位置と図5に示す施錠位置とにクリック感を生じさせて節度的に回動配置されるようになっている。
A protruding piece is provided on the outer periphery of the
クリックカム151近傍の内壁49にはロックカム165が設けられ、ロックカム165は内壁49の固定穴167に立設された支持ピン169,169に長穴165a,165aを係合させて上下方向へスライド自在となっている。ロックカム165の上端には規制片165bが折曲形成され、規制片165bはクリックカム151の施錠方向の回転に押圧されてロックカム165を押し上げられるようになっている。また、このロックカム165には、係止片165cが突設され、クリックカム151のロックカム用溝153の一端に係止されている。ロックカム165は、クリックカム151の回転に伴い押し上げられることにより、規制片165bがラッチ25の切欠部26に当接して、ラッチ25の後退を阻止する。つまり、ラッチ25が施錠用閂であるデッドボルトとして働くようになっている。なお、ロックカム165は、図示しないバネなどの付勢部材により、常に下方向に付勢され。クリックカム151の回転が解錠方向となると、その付勢力で初期位置に復帰する。
A
図8に示すように、トリガー31にはトリガープレート171とトリガーバネガイド173とが連結穴174a,174bをカシメて一体に積層固定され、トリガープレート171はトリガーガイド175によって室内側ケース21bの底板部178にスライド自在に固定される。トリガーガイド175には保持溝175aが形成され、保持溝175aはトリガーバネガイド173の挿入片173aを進入させている。トリガーガイド175とトリガーバネガイド173との間の挿入片173aにはトリガーバネ179が外挿され、トリガーバネ179はトリガー31を突出方向に付勢している。トリガープレート171の後部にはストッパ突起171aが起立して折曲され、ストッパ突起171aは図10に示すように、トリガー31が突出した状態でトリガー当接突起155に当接してクリックカム151の回動を規制するようになっている。つまり、開扉時にはサムターン27、シリンダ錠29が施錠操作できないようになっている。
As shown in FIG. 8, a
室内側ケース21bにはラッチ25の進退方向に長尺なロックブロック181が設けられ、ロックブロック181は長手方向両端にピン孔181a,181bを有している。ピン孔181a,181bには係合ピン183a,183bが挿入され、係合ピン183a,183bは挿入先端が内壁49の長穴185等に係合されている。ロックブロック181は、係合ピン183a,183bを長穴185の長手方向に移動させることで、底板部178に沿ってラッチ25の進退方向と平行にスライド自在となっている。
The
係合ピン183bにはロックアーム187の一端に形成された長穴187aが係合され、ロックアーム187は他端の穴187bをクリックカム151の突起189に連結している。ロックブロック181は、解錠時には図4に示すように、室内側ケース21bの左端に配置されている。一方、図5に示すように、クリックカム151が施錠のために反時計回りに回転されると、ロックブロック181は、ロックアーム187を介して右方へスライドされ、後端部がカム板41の当接部191に当接するようになっている。カム板41は、当接部191にロックブロック181が当接することで、回動が阻止される。つまり、ロックブロック181は、クリックカム151の施錠位置への回転に従動して、カム板41の回転を規制する位置へ配置されるようになっている。
A
次に、上記した施解錠機構の作用を説明する。
図9は閉扉における開閉操作部材回転(開放操作)時の動作説明図、図10は開扉における施解錠機構のロック状態を表す動作説明図である。
面付錠100は、図4に示す全面ガラス扉11bの閉止状態において、ラッチ25が扉開閉端32から突出され、被係止体17の係止部65に係止して、全面ガラス扉11bを開扉規制状態としている。また、トリガー31は、室内側ケース21b内に後退された状態となっている。
Next, the operation of the above locking / unlocking mechanism will be described.
FIG. 9 is an operation explanatory diagram at the time of opening / closing operation member rotation (opening operation) in the door closing, and FIG. 10 is an operation explanatory diagram showing a locked state of the locking / unlocking mechanism in the door opening.
In the
全面ガラス扉11bの開扉操作のためにレバーハンドル23A,23Bが図4の半時計回りに回転されると、連動機構部40のカム板41が同方向へ回転され、カム板41に連結アーム83を介して連結された増幅揺動アーム77も同方向へ回転される。増幅揺動アーム77が半時計回りに回転されることで、増幅揺動アーム77の先端77aがラッチ25の後端部81を図9の左方へ押圧し、ラッチ25が室内側ケース21b内へ引き込まれることとなる。
When the lever handles 23A, 23B are rotated counterclockwise in FIG. 4 for opening the full-
これにより、ラッチ25の先端25aが係止部65から外れ、全面ガラス扉11bの開扉規制状態が解除される。全面ガラス扉11bが開放され、レバーハンドル23A,23Bへの開扉操作力が消失すると、カム板41が捩りバネによって図10の時計回りに回転され、ストッパ47が起立ピン51に当接してカム板41の回転が停止する。また、ラッチ25も圧縮コイルバネによって図10の右方へ移動され、突出規制ピン67に当接して所定量以上の突出が規制される。この状態でトリガー31も突出される。
Thereby, the front-end |
面付錠100では、ラッチ25を後退させるためのレバーハンドル23A,23Bの回転角度θ、すなわち、カム板41の回転角度θが小さくなり、カム板作動のための回転専有空間が小さく抑止されている。これに加え、ラッチ25も、レバーハンドル23A,23Bの少ない回転操作角度で室内側ケース21b内へ引き込み可能となる。これにより面付錠100の取り付けられる扉が特に全面ガラス扉11bの場合に、錠ケース21が小さく形成されて目立たなくなる。
In the
面付錠100は、閉扉状態において、施解錠操作部材であるサムターン27等が操作されて図5に示すようにクリックカム151が施錠位置となると、このクリックカム151の回転に従動してロックカム165がラッチ25の移動方向に直交してスライドし、ラッチ25の後退を阻止する位置に移動される。これによりラッチ25がデッドボルトとして働くようになる。すなわち、デッドボルトを必要としない少ない部材で施解錠機構を構成している。
When the
また、サムターン27等が操作されることで、クリックカム151が施錠位置へ回転されると、図5に示すように、ロックブロック181が、カム板41の回転を規制する位置へ移動し、カム板41の回転、すなわち、レバーハンドル23A,23Bの回転を規制する。これにより、施錠状態ではレバーハンドル23A,23Bを回転不能とすることで、容易に施錠状態であることが分かるようになる。
Further, when the
さらに、開扉時には図10に示すようにトリガー31が突出され、このトリガー31の突出によってストッパ突起171aがクリックカム151の回動を規制する。したがって、開扉時にはクリックカム151に連結される施解錠操作部材、すなわちサムターン27や、シリンダ錠29の操作が不能となり、デッドボルトとして働くラッチ25の、開扉時における無用なロック状態での突出が規制されるようになっている。すなわち、開扉時にはラッチ25の後退を規制できなくしている。したがって、全面ガラス扉11bが閉められれば、ラッチ25は常に室内側ケース21b内へと後退することとなる。
Further, when the door is opened, the
したがって、本実施の形態による面付錠100の施解錠機構によれば、扉面37に固定された錠ケース21から進退するラッチ25の先端25aを扉開閉端32から突出させて被係止体17に係止することで扉を開扉規制する面付錠100の施解錠機構において、サムターン27等に従動して錠ケース21内で回動されるクリックカム151と、このクリックカム151の施錠方向の回動に従動してラッチ25の後退を阻止する位置に配置されるロックカム165とを備えたので、閉扉状態において、サムターン27等が操作されてクリックカム151が施錠位置となると、このクリックカム151の回転に従動してロックカム165が、ラッチ25の後退を阻止する位置に移動される。これによりラッチ25がデッドボルトとして働くようになり、少ない構成部材で施解錠を可能にできる。この結果、面付錠100のコンパクト化が可能となり、扉全体のデザイン性を向上させることができる。
Therefore, according to the locking / unlocking mechanism of the
また、クリックカム151の施錠位置への回転に従動することで、カム板41の回転を規制する位置へ配置されるロックブロック181を備えたので、サムターン27等が操作されることで、クリックカムが施錠位置へ回転されると、ロックブロック181が、カム板41の回転を規制する位置へ移動し、カム板41の回転、すなわち、レバーハンドル23A,23Bの回転が規制される。これにより、施錠状態ではレバーハンドル23A,23Bを回転不能とすることで、容易に施錠状態であることを知らせることができ、施錠されているにもかかわらず無用な開扉操作が行われることで面付錠100に不必要な誤操作荷重が加えられることを防止できる。この結果、面付錠100の耐久性を向上させることができる。
In addition, since the
さらに、室内側ケース21b内でスライド自在に設けられ扉開閉端32から突出方向へ付勢されるトリガー31と、トリガー31に突設されトリガー31が突出されることでクリックカム151の回動を規制する位置に配置されるストッパ突起171aとを備えたので、開扉時にはトリガー31が突出され、このトリガー31の突出によってストッパ突起171aがクリックカム151の回動を規制する。したがって、開扉時にはクリックカム151に連結されるサムターン27等の操作が不能となり、デッドボルトとして働くラッチ25の開扉時における無用なロック状態での突出を防止できる。この結果、ラッチ25をロック状態で突出させて扉が閉められることによる面付錠100や扉の破損を未然に防止でき、安全性を向上させることができる。
Furthermore, a
また、上記の実施の形態では、開閉操作部材がレバーハンドル23A,23Bであるので、玉状握りハンドル等に比べ、少ない回転操作力を容易且つ確実に錠機構へ入力可能にし、操作性を向上させることができる。 In the above embodiment, since the opening / closing operation members are the lever handles 23A and 23B, it is possible to easily and surely input a small rotational operation force to the lock mechanism and improve the operability as compared with the ball grip handle or the like. Can be made.
なお、上記の実施の形態では、開閉操作部材がレバーハンドル23A,23Bである場合を例に説明したが、本発明に係る面付錠のラッチ機構は、開閉操作部材が玉状握りハンドル、所謂ノブであっても勿論よく、あるいは、異形の操作部材としてもよく、いずれも、操作時における回転角度が少なく構成でき、操作部材として狭小範囲内への設置なども可能となる。そして、上記したレバーハンドル23A,23Bを含め、操作者の操作範囲を小さくすることができるものであり、開閉操作の動作が大きくとれない者であっても開閉操作を行うことができるものである。 In the above embodiment, the case where the opening / closing operation member is the lever handle 23A, 23B has been described as an example. However, in the latch mechanism of the surface lock according to the present invention, the opening / closing operation member is a ball-shaped handle, so-called Of course, a knob may be used, or an irregular shaped operation member may be used. In any case, the rotation angle during operation can be reduced, and the operation member can be installed in a narrow range. In addition, the operator's operation range including the lever handles 23A and 23B described above can be reduced, and even a person who cannot take a large opening / closing operation can perform the opening / closing operation. .
また、上記の実施の形態では、面付錠100が、両開きの全面ガラス扉11に設けられる場合を例に説明したが、面付錠は、片開きの全面ガラス扉、両開き・片開きのスチール扉、或いは、木製扉等に用いられても勿論よく、錠装置として小型な構造であることから、小型な扉にも対応可能であり、且つその種々の素材の扉の意匠性に大きな影響を与えることなく、良好な錠装置を構成させることが可能となる。
Further, in the above embodiment, the case where the face-locking 100 is provided on the double-sided full-
11…扉(全面ガラス扉)
17…被係止体
21…錠ケース
23…開閉操作部材(レバーハンドル)
25…ボルト(ラッチ)
25a…先端
27…施解錠操作部材(サムターン)
29…施解錠操作部材(シリンダ錠)
31…トリガー
32…扉開閉端
35…軸部
37…扉面
40…連動機構部
100…面付錠
151…クリックカム
165…ロックカム
171a…ストッパ突起
181…ロックブロック
11 ... door (full glass door)
17 ...
25 ... Bolt (latch)
25a ...
29 ... Locking / unlocking operation member (cylinder lock)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記扉面に垂直な方向で該扉及び前記錠ケースを軸部が貫通して回動自在な開閉操作部材と、
該開閉操作部材の軸部に連結されるとともに、前記ボルトに連動連結され、該ボルトをケース内後退方向へスライドさせる連動機構部と、
前記連動機構部に近接して配置されるとともに、前記ボルトに近接して配置される施解錠操作部材と、
該施解錠操作部材の軸体に外装配置される筒状部材よりなり、該施解錠操作部材に従動して錠ケース内で回動されるクリックカムと、
該クリックカムの外周面に係止して、該クリックカムの施錠方向の回動に従動し、前記ボルトの進退方向に直交してスライド自在とされ、突出状態の前記ボルトの後退を阻止するロックカムと、
を具備したことを特徴とする面付錠の施解錠機構。 A locking mechanism for locking and unlocking a door that restricts opening of the door by projecting the tip of a bolt that advances and retreats from a lock case fixed to the door surface from the door opening and closing end and locking it to the locked body,
An opening / closing operation member that is pivotable with a shaft portion passing through the door and the lock case in a direction perpendicular to the door surface;
Coupled to the shaft portion of the opening and closing operation member, interlocked to the bolt, and an interlocking mechanism portion that slides the bolt in a backward direction in the case;
An unlocking / unlocking operation member disposed in proximity to the interlock mechanism and disposed in proximity to the bolt;
A click cam which is comprised of a cylindrical member arranged on the shaft of the locking / unlocking operation member, and is rotated in the lock case by being driven by the locking / unlocking operation member;
A lock cam that engages with the outer peripheral surface of the click cam, follows the rotation of the click cam in the locking direction, is slidable perpendicularly to the forward / backward direction of the bolt, and prevents the bolt in the protruding state from retreating When,
A locking and unlocking mechanism for a face-locking device.
を具備したことを特徴とする請求項1記載の面付錠の施解錠機構。 A lock block that follows the rotation of the click cam to the locking position and engages with the interlock mechanism, and restricts the rotation of the shaft portion of the opening / closing operation member;
The surface-locking locking / unlocking mechanism according to claim 1, comprising:
該トリガーに突設され該トリガーが突出されることで前記クリックカムに係止し、前記クリックカムの回動を規制するストッパ突起と、
を具備したことを特徴とする請求項1又は2記載の面付錠の施解錠機構。 A trigger that is slidable forward and backward in the same direction as the bolt in the lock case, and is biased in a protruding direction from the door opening and closing end;
A stopper projection that is projected from the trigger and is locked to the click cam by protruding the trigger, and restricts the rotation of the click cam;
The surface-locking locking / unlocking mechanism according to claim 1 or 2, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350124A JP4884957B2 (en) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | Locking and unlocking mechanism of face lock |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350124A JP4884957B2 (en) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | Locking and unlocking mechanism of face lock |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008156994A JP2008156994A (en) | 2008-07-10 |
JP4884957B2 true JP4884957B2 (en) | 2012-02-29 |
Family
ID=39658214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006350124A Expired - Fee Related JP4884957B2 (en) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | Locking and unlocking mechanism of face lock |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4884957B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5289750B2 (en) * | 2007-10-26 | 2013-09-11 | 美和ロック株式会社 | Latch structure with face lock |
-
2006
- 2006-12-26 JP JP2006350124A patent/JP4884957B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008156994A (en) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6578888B1 (en) | Mortise lock with automatic deadbolt | |
US7748244B2 (en) | Deadbolt lock assembly | |
US7025394B1 (en) | Lock system for integrating into an entry door having a vertical expanse and providing simultaneous multi-point locking along the vertical expanse of the entry door | |
US4389061A (en) | Mortise lock with improved deadlock release mechanism | |
US7836737B2 (en) | Lock for pivotal doors and sliding doors | |
US20100032966A1 (en) | Gate latch device | |
CA2647081C (en) | Latchbolt for a door lock assembly | |
US8266934B2 (en) | Keyed cylinder assembly for door lock | |
JP4210228B2 (en) | Vehicle door latch device for rear door | |
US20040004359A1 (en) | Door latch mechanism | |
JP4599448B2 (en) | Sliding door sickle | |
JP4884957B2 (en) | Locking and unlocking mechanism of face lock | |
US7134699B1 (en) | Locking rotary latch | |
JP4368565B2 (en) | Stopper mechanism for reverse latch of lock | |
JP5289750B2 (en) | Latch structure with face lock | |
JP3875472B2 (en) | Child lock mechanism in door lock device | |
JP4615326B2 (en) | Locking device | |
JP4990097B2 (en) | Handle bias mechanism for face lock | |
JP5133653B2 (en) | Locking rotation restricting mechanism for dead bolt combined latch lock | |
JP5133654B2 (en) | Open / close operation member rotation prohibition mechanism of dead bolt combined latch lock | |
JP4956166B2 (en) | Latch mechanism with face lock | |
JP3421651B2 (en) | Drawer rotating operation type lock handle device | |
JP3313279B2 (en) | Door lock | |
JP2003035061A (en) | Locking apparatus for window paper screen | |
JP2000054703A (en) | Door lock |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |