JP4883202B2 - Mobile communication device - Google Patents
Mobile communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4883202B2 JP4883202B2 JP2010102755A JP2010102755A JP4883202B2 JP 4883202 B2 JP4883202 B2 JP 4883202B2 JP 2010102755 A JP2010102755 A JP 2010102755A JP 2010102755 A JP2010102755 A JP 2010102755A JP 4883202 B2 JP4883202 B2 JP 4883202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound data
- range wireless
- short
- wireless communication
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 75
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 2
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は携帯通信機器に関する。 The present invention relates to a portable communication device.
近年、携帯型の情報機器の進歩および普及にはめざましいものがある。特に、携帯電話機においては、さまざまな機能を備えたものが出回り始めており、Bluetooth(登録商標、以下BTと称する)を備えた携帯電話機もその例外ではない。 In recent years, there has been remarkable progress and popularization of portable information devices. In particular, mobile phones having various functions have begun to appear on the market, and mobile phones equipped with Bluetooth (registered trademark, hereinafter referred to as BT) are no exception.
ところで、例えばBT通信システムでは、BTを備えた電子機器(例えば携帯電話)が周辺のBT機器の探索を行い、発見された複数の機器の中から選択した電子機器(例えばヘッドフォン)を通信接続対象とする無線通信方法が採用されている(例えば特許文献1)。 By the way, in a BT communication system, for example, an electronic device (for example, a mobile phone) equipped with a BT searches for peripheral BT devices, and an electronic device (for example, headphones) selected from a plurality of discovered devices is a communication connection target. A wireless communication method is adopted (for example, Patent Document 1).
なお、以下ではBT接続の確立手続きにおいて、通信の接続を確立するために必要となる処理要求を出す装置またはその動作を「クライアント」と称し、また、クライアントの要求を受けた後、通信の接続を確立するために必要となる処理結果を出す装置またはその動作を「サーバ」と称すこととする。 In the following, in the procedure for establishing a BT connection, an apparatus that issues a processing request necessary for establishing a communication connection or an operation thereof is referred to as a “client”, and after receiving a client request, a communication connection is established. A device that outputs a processing result necessary for establishing the server or its operation is referred to as a “server”.
例えば、BTを搭載した電子機器とBT接続可能な電子機器(以下、BT−AV機器と記す)とにおいてBTによる接続を確立(以下、BT−AV接続と記す)し、BTを搭載した電子機器において記録されている楽曲を、BT−AV機器において音出力するためには楽曲情報を送信しなければならないが、BT−AV機器において音出力しているときにBTを搭載した電子機器に着信動作が割り込んだ場合、何らかの方法でその着信を知らせる必要がある。 For example, an electronic device equipped with BT is established (hereinafter referred to as BT-AV connection) between an electronic device equipped with BT and an electronic device capable of BT connection (hereinafter referred to as BT-AV device). Music information must be transmitted in order to output the music recorded in the BT-AV device in the sound, but when the sound is output in the BT-AV device, the incoming operation is performed to the electronic device equipped with the BT. If it interrupts, it is necessary to notify the incoming call in some way.
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、ユーザがBT接続した機器で音楽を聞いている間においても、割り込んだ着信を容易に気づかせることができる携帯通信機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problem, and provides a mobile communication device that allows a user to easily recognize an incoming call while listening to music on a device connected to the BT. Objective.
上記目的を達成するために、本発明による携帯通信機器は、複数の音データを記憶する記憶部と、外部の近距離無線通信機能を備えた機器に対して、前記記憶部に記憶された音データを近距離無線通信に対応したファイルフォーマットで送信する近距離無線通信部と、前記近距離無線通信部によって第1の音データを送信中に着信が割り込んだ場合、前記第1の音データの送信を停止し、前記第1の音データとは異なる第2の音データを前記近距離無線通信部によって送信するよう制御する制御部とを有し、前記第2の音データは、近距離無線通信に対応したファイルフォーマットで前記記憶部に記憶されていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, a mobile communication device according to the present invention provides a storage unit that stores a plurality of sound data and a sound stored in the storage unit with respect to a device having an external short-range wireless communication function. A short-range wireless communication unit that transmits data in a file format compatible with short-range wireless communication; and an incoming call interrupted during transmission of the first sound data by the short-range wireless communication unit, the first sound data And a controller that controls the near field communication unit to transmit second sound data different from the first sound data, wherein the second sound data It is characterized in that it is stored in the storage unit in a file format corresponding to communication.
本発明によれば、ユーザがBT接続した機器で音楽を聞いている間においても、割り込んだ着信を容易に気づかせることができる。 According to the present invention, an interrupted incoming call can be easily noticed even while a user is listening to music on a BT-connected device.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
以下に、本発明を携帯電話機に適用した場合における一つの実施の形態を、図面を用いて説明する。図1又は図2は携帯電話機1の外観を示した図であり、また図4は携帯電話機1のブロック図を示したものである。
まず、携帯電話機1の構造を図1と図2を用いて説明する。図1は、携帯電話機1を約180度開いた時の外観図である。図1(A)は正面から見た図、図1(B)は側面から見た図である。
Hereinafter, one embodiment in the case where the present invention is applied to a mobile phone will be described with reference to the drawings. FIG. 1 or FIG. 2 is a diagram showing an appearance of the
First, the structure of the
次に、図2は携帯電話機1を閉じた時の図である。図2(A)は正面から見た図、図2(B)は側面から見た図である。
Next, FIG. 2 is a diagram when the
携帯電話機1は上筐体部2と下筐体部4がヒンジ部3を介して接続されており、上筐体部2にはLCDなどのディスプレイ5、受信した音声を発声するレシーバ9、携帯電話機1の状態を検知するための磁気センサ11a、11c、カメラ12、LCDなどのサブディスプレイ13、及び静電タッチパッド14を有している。そして、ディスプレイ5、カメラ12、及び静電タッチパッド14は上筐体部2の同一の面上に備えられている。また、下筐体部4には、数字、文字、携帯電話機1の操作等を入力するためのキー6、更には携帯電話機1の操作を行うサイドキー7、集音するためのマイク(送話口)8、及び携帯電話機1の状態を検知するための磁気センサ11b、11dを有している。
The
図4は、携帯電話機1の構成を簡潔に示したブロック図である。携帯電話機1の内部には、携帯電話機1全体の制御を行う制御部101と、マイク制御部108と、スピーカ109と、カメラ12を制御するカメラ制御部112と、ROM又はNANDメモリなどで構成される不揮発性の記憶部115と、一時的に記憶する揮発性のRAM111と、ディスプレイ5及びサブディスプレイ13を表示制御する表示制御部113と、キー6、サイドキー7、静電タッチパッド14の押下を認識する操作部106と、アンテナ117を用いて無線通信制御を行う通信部116と、BTアンテナ119を用いて無線通信制御を行うBT通信部118と、記憶部115に記憶された音楽情報を用いて音楽再生等を行う音楽制御部105とを備えており、制御部101によって全体が制御されている。
FIG. 4 is a block diagram briefly showing the configuration of the
記憶部115は、制御部101が実行するプログラム、各種の情報データなどが保存されており、また、楽曲情報が記憶されている曲情報記憶部115aと、BTによって接続可能なリストが記憶されているBT接続リスト記憶部115bと、楽曲を再生する際に音の出力を行う際の出力先の設定が記憶される音出力設定情報記憶部115cと、BT機器に対し着信があった旨を知らせるための着信音情報が記憶される着信音情報記憶部115dとを有する。
The
表示制御部113は、ディスプレイ5及びサブディスプレイ13を表示制御するものであり、制御部101から出力命令される表示データを表示制御する。
The
通信部116は、制御部101によって命令された情報を、無線通信によって送信したり、サーバより無線通信によって送られた情報を受信したりする機能を有する。また、音楽制御部105によって行われる音楽再生機能に用いる楽曲等をサーバからダウンロードする際も通信部116及びアンテナ117を介して行われる。
The
音楽制御部105は、記憶部115の曲情報記憶部115aに記憶された楽曲情報の再生指示を制御部101より受け付けると、曲情報記憶部115aに記憶された楽曲情報を読み出して再生制御を行う。なお、携帯電話機1のスピーカ109及び携帯電話機1に直接接続された図示しないイヤホンによって再生する場合には音楽制御部105によってデコード制御され、スピーカ109によって出力するよう制御される。また、BT通信部118を通じて携帯電話機1とは別のBT−AV機器において音楽を再生する場合には、音楽制御部105は曲情報記憶部105aに記憶された楽曲情報を読み出して外部のBT−AV機器のデコーダに対応する別のファイル方式に変換する制御を行い、BT通信部118を通じて外部のBT−AV機器へ通信するように制御する。
When the
BT通信部118は、送信するデータをBT接続方式に対応したデータへ変換すること、BT接続方式によってBTアンテナ119を通じてデータの送受信を行うことを制御する。また、周辺のBT通信可能な通信機器をサーチすること、データ送受信前のリンクの確立を行うことも周知のとおりBT通信部118によって制御が行われる。
The BT
カメラ制御部112は、制御部101によって起動され、カメラ12から入力された画像は、表示制御部113を通じてディスプレイ5などに表示される。
The
操作部106は、キー6及びサイドキー7の押下を認識するキー入力部106aと、静電タッチパッド14の押下を認識する音楽操作入力部106bとを有する。キー入力部106aは、数字キーや文字キー、メール編集の決定・中止などのファンクションキーを含
む複数のキーの押下をそれぞれ認識することができ、利用者が入力操作したキー6の入力に応じて、キーを識別する識別信号を制御部101へ通知し、制御部101がその動作を開始する。また、音楽操作入力部106bは、音楽の再生、停止、一時停止、早送り、巻き戻し、曲選択、音量調節、及びMusic Playerの起動・停止等の操作を静電タッチパッド14を介して行われた際にその操作を認識することができる。
The
図3は、携帯電話機1のディスプレイ5の表示例、キー6の配置の一例、静電タッチパッド14の操作箇所の配置の一例を示した図であり、図3(A)はディスプレイ5の表示例、図3(B)はキー6の配置の一例、図3(C)は静電タッチパッド14の操作箇所の配置の一例である。図3(A)に示されるように、携帯電話機1のディスプレイ5には、一番上の行(以下上ピクト行とする)には、現在のアンテナ117の感度のレベルを示したアンテナピクト51と、携帯電話機1の現在の電池残量を示した電池ピクト52と、現在の時刻を表示する時刻表示53と、BTの起動中に表示されるBTアイコン54と、例えばMusic Player(以下単にMPと記す)が起動されているときに表示されるミュージックアイコン55とが表示されている。BTアイコン54は、BTの接続中は青い色でアイコンの背景が表示(図の楕円の中が青い色)され、サーバ動作(BT接続待ち状態)の際には白い色で表示(図の楕円の中が白い色)される。そして、BT接続がなされていないとき(BTリンクが切断されたときも含む)は消灯するよう制御される。ミュージックアイコン55は、前述のとおりMPが起動されているときに表示されるが、バックグラウンド(以下BGMと記す)で再生されている時にも表示されており、それ以外のときは消灯するよう制御部101に制御される。
FIG. 3 is a diagram showing a display example of the
携帯電話機1のディスプレイ5の一番下の行(以下下ピクト行とする)には、現在表示されている機能において、ソフトキー左64・確定キー65(十字キー67の中心部)・ソフトキー右66を押下すると実行される機能の簡単な説明がなされており、それぞれソフトキー左64については左下ピクト54、確定キー65については中下ピクト55、ソフトキー右66については右下ピクト56に説明が表示されている。たとえば、図3(A)のような表示がなされている場合、ソフトキー左64を押下すると、「戻る」という機能が実行され、確定キー65を押下すると、図示していないが、現在フォーカスが当たっている機能を選択することができる。また、ソフトキー右66を押下すると、「サブメニュー」が表示される。
In the lowermost row of the
図3(B)に示されるように、下筐体4には、キー6として、数字キー61、「*」キー62、「#」キー63、ソフトキー左64、確定キー65、ソフトキー右66、十字キー67、メールキー68、ブラウザキー69、通話キー70、電源キー71、及びクリアキー72を有する。数字キー61は、数字のほかに、かな文字、記号文字、アルファベット等が割り当てられており、例えば、「1」のキーには、数字「1」、「あ」「い」「う」「え」「お」のかな文字、及び「.」「@」の記号が割り当てられており、「2」のキーには、数字「2」、「か」「き」「く」「け」「こ」のかな文字、及び「A」「B」「C」「a」「b」「c」などのアルファベットが割り当てられている。また、「*」キー62には、「*」が割り当てられており、更に文字入力状態において記号一覧、絵文字一覧を呼び出すことができる。また、「#」キー63には、「#」が割り当てられており、更に文字入力状態において、数字キー61による文字入力のトグルを逆にすることができる。
As shown in FIG. 3B, the
十字キー67は、上キー・下キー・左キー・右キー及び確定キー65を有し、当てられたカーソルを上下左右方向に移動することができることに加え、確定キー65を押下すると、さまざまな機能を確定することができる。また、メールキー68はメールの送受信機能を呼び出すことができる。また、ブラウザキーは、Webなどに接続することができる。
The cross key 67 has an up key, a down key, a left key, a right key, and a
通話キー70は、主に電話を受ける際や、通常の発信をする際に用いるためのキーであり、電源キー71は、主に電源のON・OFF、終話の際、及び機能、編集を終了する際に用いる。更に、クリアキー72は、主に機能・編集をクリアする際、及び文字入力の際に文字を消去する際に用いる。また、クリアキー72は待受画面において押下すると、メモ帳を呼び出すことができる。
The
また、図3(C)に示されるように、静電タッチパッド14は、見かけ上は一枚のタッチパッドになっているが、図3(C)の点線丸で示された7箇所にセンサ81乃至87が設けられており、ユーザがセンサ81の設けられている付近をタッチされたことをセンサ81が検出すると、巻戻し機能を実行され、同様にセンサ83が反応する箇所をタッチされたことを検出すると早送り機能が実行され、センサ84が反応する箇所をタッチされたことを検出すると1段階の音量ダウン動作、センサ86が反応する箇所をタッチされたことを検出すると1段階の音量アップ動作、センサ87が反応する箇所をタッチされたことを検出すると音楽停止状態では再生動作、音楽再生状態では一時停止動作がそれぞれ実行される。また、センサ81、82、83の順序で所定時間以内にタッチされたことを検出すると(ユーザとしては左から右へのなぞり操作を行うことになる)、数曲先のサーチが実行される。逆に、センサ83、82、81の順序で所定時間以内にタッチされたことを検出すると(ユーザとしては右から左へのなぞり操作を行うことになる)、数曲前のサーチが実行される。更にはセンサ84、85、86の順序で所定時間以内にタッチされたことを検出すると(ユーザとしては左から右へのなぞり操作を行うことになる)、数段階の音量アップ動作が実行される。また、逆にセンサ86、85、84の順序で所定時間以内にタッチされたことを検出すると(ユーザとしては右から左へのなぞり操作を行うことになる)、数段階の音量ダウン動作が実行される。
Further, as shown in FIG. 3C, the
また、前述のとおり、上筐体部2及び下筐体部4には、上筐体部2、下筐体部4の状態を検出するためのセンサ11a〜11dが設けられている。これらのセンサ11a〜11dは例えば磁気センサにより構成され、センサ同士が一定の距離内で接近した状態で検出信号を出力する。上記各センサ11a〜11dのうち、センサ11aと11bとの対は、上筐体部2及び下筐体部4が重なり合っているか否かを検出する。
Further, as described above, the
図5は、BTを搭載した携帯電話機1とBTを搭載したBTヘッドホン200、BTを搭載したBTコンポ300とを用いたシステムの一実施形態を示した図である。携帯電話機1はBT通信の接続を確立するために必要となる処理要求を出すこと(クライアント動作)もできるし、他の通信機器から接続要求に対して、通信を確立するために必要な処理を行い応答すること(サーバ動作)もできる。
FIG. 5 is a diagram showing an embodiment of a system using the
また、携帯電話機1は、他のBT搭載の通信機器と接続できるが、クライアント動作とサーバ動作との双方が可能なBT通信機器(例えばBTヘッドホン200)や、クライアント動作は不可能で、サーバ動作だけが可能なBT通信機器(例えばBTコンポ300)がある。つまり、携帯電話機1とBTヘッドホン200とは他のBT機器に接続動作を自ら行うことも可能であるし、当然受けることもできる。しかし、BTコンポ300は自ら他のBT機器に接続することはできず、もっぱらBT接続を受けることしかできない。
In addition, the
図5に示すBTヘッドホン200は、電源のON/OFFができる電源キー210、BT通信によって受信した音楽情報の再生を行う再生キー211、再生中の音楽を停止する停止キー212、及び再生中の音楽を一時停止/再開する一時停止キー213を有する。
A
図6は、BTヘッドホン200の構成を簡潔に示したブロック図である。BTヘッドホン200の内部には、BTヘッドホン200の全体の制御を行う制御部201、音楽制御部202、BT通信部203、BTアンテナ204、スピーカ205、入力部206、ROMなどで構成される不揮発性の記憶部207、及び一時的に記憶する揮発性のRAM208を有しており、制御部201によって全体が制御されている。
FIG. 6 is a block diagram schematically showing the configuration of the
記憶部207は、制御部201が実行するプログラム、各種の情報データなどが保存されている。
The
入力部206は、電源キー210などの入力されたことを検知し、その信号を制御部201に対して送信する機能を有する。そして、入力部206は、再生キー211、停止キー212、及び一時停止キー213などの音楽の再生操作の入力を受け付ける音楽操作入力部206aを有する。
The
BT通信部203は、BT接続方式によってBTアンテナ204を通じてデータの送受信を行うことを制御する。また、周辺のBT通信可能な通信機器をサーチすること、及びデータ送受信前のリンクの確立を行うことも周知のとおりBT通信部203によって制御が行われる。
The
音楽制御部202は、他のBT機器と接続し、音楽再生をBTヘッドホン200で行う際に、他のBT機器から送信されてきた音楽ファイルをデコードして再生を行う機能を有する。
The
なお、本発明の前提として、MPを起動させる前にBTを起動させ、携帯電話機1とBT接続によって接続するべきリストを得ておく必要がある。携帯電話機1の確定キー65を押下すると、図示しないメニュー画面が表示される。その状態で、メニューの中からBTのメニューを選択して、そのメニューの中からサーチ操作が選択されると、サーチが行われる。その時点で周辺に存在する複数のBT通信可能な通信機器から、それぞれの機器が有するデバイス名情報、アドレス情報、機器種別情報、対応サービス情報等が記憶されている図示しないBTテーブルをロードしてくる。
As a premise of the present invention, it is necessary to activate the BT before activating the MP and obtain a list to be connected to the
次に、そのロードしたBTテーブルの対応サービスをチェックして、どのようなサービスを実行できるのかを調べて、通信可能なリモートデバイスを確認する。そして、通信可能なリモートデバイスがあれば、リモートデバイスの一覧リスト(それぞれの周辺機器のBTテーブルに基づくリスト)を無線通信装置の表示部に表示する。そして、そのリスト情報をBT接続リスト記憶部115bに記憶する。
Next, the service corresponding to the loaded BT table is checked to see what service can be executed, and the remote device that can communicate is confirmed. If there is a remote device capable of communication, a list of remote devices (a list based on the BT table of each peripheral device) is displayed on the display unit of the wireless communication apparatus. Then, the list information is stored in the BT connection
以上に記載したように、携帯電話機1とBT接続によって接続するべきリストを得ておく必要がある。そして、この動作と共に、携帯電話機1とBTヘッドホン200との相互認証のためのPINコードの交換もこの時点で行う。なお、リストを得る段階でPINコードの交換を行わないように設定しても良いが、後に記載する図7乃至図11の流れの中で、接続を確立する段階でPINコードを交換するようにしてもよい。
As described above, it is necessary to obtain a list to be connected to the
次に、本発明の実施例における携帯電話機1によって音楽再生を行った際のフローについて、図7乃至図12を参照して説明する。本発明に係る携帯電話機1の動作は以下のように分かれる。
(1)BT−AV接続して楽曲再生時に着信があった場合の動作(図7)
(2−1)MP開始動作(図8)
(2−2)BT−AV接続(携帯電話機1とBT搭載の通信機器との接続、以下同じ)開始動作(図10)
(2−3)MP動作・スピーカ/イヤホン出力(以下SP/EP出力と記す)(図9)
(2−4)MP動作・BT−AV接続機器出力(図11)
以下、それぞれの動作に分けて説明する。なお適宜図12・図13の図面を用いて説明する。図12は、携帯電話機1において曲情報記憶部115aに記録された楽曲情報を説明するための図であり、図13は携帯電話機1が動作しているときのディスプレイ5の表示画面の一例を示したものである。
Next, a flow when music is played back by the
(1) Operation when an incoming call is received during music playback with BT-AV connection (FIG. 7)
(2-1) MP start operation (FIG. 8)
(2-2) BT-AV connection (connection between
(2-3) MP operation / speaker / earphone output (hereinafter referred to as SP / EP output) (FIG. 9)
(2-4) MP operation / BT-AV connected device output (FIG. 11)
Hereinafter, each operation will be described separately. This will be described with reference to FIGS. 12 and 13 as appropriate. FIG. 12 is a diagram for explaining the music information recorded in the music
[(1)BT−AV接続して楽曲再生時に着信があった場合の動作]
動作概要、及びBT−AV接続時に着信があった場合の動作を説明する。本発明の重要なポイントの一つである。図7はBT−AV接続して楽曲再生時に着信があった場合の動作を示したフローチャートである。まず、ユーザによって曲情報記憶部115aに記憶された楽曲情報の再生操作がなされると(ステップS101、詳細は後述)、BT−AV接続手続き等後述の(2−1)乃至(2−3)に基づいて再生する楽曲の音の出力はどこかを音出力設定情報記憶部115cに基づいて判断する(ステップS102、詳細は後述)。そして、音出力先がSP/EPである場合にはそれぞれ、スピーカ109/イヤホンに出力を行う(ステップ102の「SP/EP」)。この場合は着信が割り込んだ場合であれば、楽曲の再生を中断し、通常の着信音を出力する。
[(1) Operation when there is an incoming call when playing music with BT-AV connection]
An outline of the operation and an operation when there is an incoming call during BT-AV connection will be described. This is one of the important points of the present invention. FIG. 7 is a flowchart showing the operation when there is an incoming call during music playback with BT-AV connection. First, when the user performs a reproduction operation of music information stored in the music
一方、音出力先がBTである場合は(ステップS102の「BT」)、楽曲情報(第1のファイルフォーマット)を曲情報記憶部115aより読み出し、音楽制御部105は、図12(A)に示した楽曲情報(第1のファイルフォーマット)より、図12(B)に示した再生する音情報に関連する情報(第2のファイルフォーマット)を取り出す。その第2のファイルフォーマットとした再生する音情報に関連する情報をBT通信部118に送り、BT通信部118は図12(C)に示すように、BT通信に適した形のファイルフォーマット(第3のファイルフォーマット)に合うように情報(ヘッダなど)を付け加え、第3のファイルフォーマットとしてアンテナ119を解してBT−AV機器(例えばBTヘッドホン200)にBTによって送信する。BT−AV機器側(BTヘッドホン200)では、音楽制御部202によって、送信されたファイルをデコードすることによってBTヘッドホン200において再生することができる(ステップS103)。なお、携帯電話機1において、再生している楽曲情報は、再生する1つ(又は所定数)の楽曲が再生し終わるまで、第2のファイルフォーマットによってRAM上に保持し続け、曲が再生し終わると削除させるように制御するのが望ましい。
On the other hand, when the sound output destination is BT (“BT” in step S102), the music information (first file format) is read from the music
ここで、図12(A)乃至図12(C)について説明する。図12(A)は楽曲情報が第1のファイルフォーマットになっているときを簡単に示した図である。楽曲情報には、音そのものに関連する「音情報」と、それに関連付けられたイメージデータ・楽曲の情報(曲名など)からなる「付加情報」がひとつのファイルとなっている。通常はこの第1のファイルフォーマットで記憶部115aの曲情報記憶部に記憶されている。図12(B)は楽曲情報が第2のファイルフォーマットになっているときを簡単に示した図である。これは、第1のファイルフォーマットの「音情報」と、それに基づく情報が含まれるヘッダ・フッタからなるものである。図12(C)は楽曲情報が第3のファイルフォーマットになっているときを簡単に示した図である。第3のファイルフォーマットは、第2のファイルフォーマットの情報をBT通信に適した形にするために必要な情報を付加したファイルフォーマットである。
Here, FIGS. 12A to 12C will be described. FIG. 12A is a diagram simply showing when the music information is in the first file format. In the music information, “sound information” related to the sound itself and “additional information” made up of image data and music information (song name, etc.) related to the sound are included in one file. Usually, this first file format is stored in the song information storage section of the
次に、ステップS103による楽曲情報再生中に、携帯電話機1に割り込み着信があったか否かを判断する(ステップS104)。そして、割り込み着信があった場合(「Yes」)、音楽制御部105は、楽曲情報の送信済み位置を判断し、RAM111に記憶する(ステップS105)。その後、現在BTによって送信中の楽曲情報の送信を停止する(ステップS106)。
Next, it is determined whether or not the
次に、記憶部115内の着信音記憶部115dに記憶されている着信音情報を読み出し、音楽制御部105は楽曲情報と同様に第1のフォーマットから第2のファイルフォーマットに変換し、更に第3のファイルフォーマットに変換してBT−AV機器に送信し、BT−AV機器において音出力を行う(ステップS107)。なお、着信音情報は、予め第1のフォーマットとして着信音記憶部115dに記憶しておくのが望ましいが、予め第2のファイルフォーマットや第3のファイルフォーマット及びそれに順ずる情報の形で記憶しておいてもよい。また、着信音情報は、予め短い時間流れる分の着信音情報しか持たず、ユーザに知らせることのできる程度の時間分用意しておく(例えば500MS分程度)。この着信音は、通常の着信音情報とは別の情報を持つのが望ましく、種類も1つでもよいし、電話帳に設定されたグループ別又は個別等に鳴り分けることができるように複数種類でもよい。
Next, the ring tone information stored in the ring
そして、制御部101はMP機能を停止させ(ステップ108)、携帯電話機1側のスピーカ109より通常の着信音を鳴動させる(ステップS109)。その際は、通常通り個々に設定された(図示しない電話帳に設定された)着信音を鳴動させたり、グループ別の着信音を鳴動させたり、マナーモードであれば個々に設定された振動設定に応じて振動させたり、グループ別の振動設定に応じて振動させたりする。
Then, the
その後、発信キー70が押下されて通話操作がなされたか否かを判断し(ステップS110)、発信キー70などの押下による通話操作がなされると、通話が開始される(ステップ110「Yes」)。その後、通話が終了したか否かを判断し(ステップS111)、例えば終話キー71の押下などによって終話操作がなされると、終話する(ステップS111「Yes」)。その後、再度MP機能を起動し、後述するMP起動動作を行う(ステップS112)。その際は、ステップS105においてRAM111に記憶した楽曲情報の送信済み位置情報を読み出し(ステップS113)、音楽制御部105は、RAM111に記憶された楽曲情報の送信済み位置に基づいて曲の途中から再生するようにする(ステップS114)。例えば、楽曲情報の送信済み位置から数秒前の楽曲から再度スピーカ109又はBT−AV機器側のスピーカ205に出力してもよいし、楽曲情報の送信済み位置から再開してもよい。また、当該再生されている楽曲の最初から再度楽曲情報を再開してもよいし、すぐには再生させず、BTヘッドホン200の再生キー211、携帯電話機のキー6又は静電タッチパッド14が押下されると当該再生されている楽曲の最初からすぐ再生できるように第2のファイルフォーマットによってRAM111に保持させておいてもよい。
Thereafter, it is determined whether or not a call operation is performed by pressing the call key 70 (step S110). When a call operation is performed by pressing the
なお、ステップS108、ステップS112に記載したMP停止・MP起動については、プログラム自体の停止・起動を行わずに、着信・通話動作のバックグラウンドで停止(休止)状態・再開状態にさせることも可能である。 Note that the MP stop / MP start described in step S108 and step S112 can be stopped (suspended) / restarted in the background of incoming / call operation without stopping / starting the program itself. It is.
[(2−1)MP開始動作]
次に、MP開始動作について説明する。図8はMPを起動した際の動作を示したフローチャートである。まず、携帯電話機1の通常の待受状態からMusic Player(MP)が起動されたかを判断する(ステップS11)。なお、MPの起動方法としては、確定キー65の押下によるメニューからの呼出(再生を伴わないMP起動)、サイドキー7の所定時間の押下による呼出(再生を伴うMP起動)、静電タッチパッド14の所定時間の押下による呼出(再生を伴うMP起動)等が挙げられる。再生を伴う起動とは例えば起動と同時に再生を行う起動であり、再生を伴わない起動とは、起動と同時に再生を行わない場合(前回曲再生を行っていたものの途中の状態で一時停止状態も含む)を指す。
[(2-1) MP start operation]
Next, the MP start operation will be described. FIG. 8 is a flowchart showing the operation when the MP is activated. First, it is determined whether the Music Player (MP) is activated from the normal standby state of the mobile phone 1 (step S11). As MP activation methods, a call from a menu by pressing the enter key 65 (MP activation without reproduction), a call by pressing the
そして、MPが起動されると(ステップS11「Yes」)、BGMでの音楽再生中であるかを判断し(ステップS12)、BGMでの音楽再生中であると判断された場合(「Yes」)はBTによってBT−AV接続中であるかを判断する(ステップS13)。また、ステップS12において、BGM再生中ではないと判断された場合(「No」)はBT−AV待受中であるか判断する(ステップS14)。 Then, when the MP is activated (step S11 “Yes”), it is determined whether music is being played on the BGM (step S12), and if it is determined that music is being played on the BGM (“Yes”). ) Determines whether the BT-AV connection is established by the BT (step S13). If it is determined in step S12 that BGM playback is not in progress ("No"), it is determined whether BT-AV standby is in progress (step S14).
次に、ステップS13において、BT−AV接続中であると判断された場合(「Yes」)は、BGMの楽曲情報の再生が、MP上つまりフォアグラウンドでの再生(以下FGM)に単に移行しただけであって、曲の途中であってもそのまま出力しているBT−AV機器から音楽が流れ続ける(ステップS13の「Yes」方向、<1>図11ステップS60−2へ遷移する)。 Next, when it is determined in step S13 that the BT-AV connection is being made (“Yes”), the reproduction of the BGM music information has simply shifted to the reproduction on the MP, that is, the foreground (hereinafter referred to as FGM). Even in the middle of the music, the music continues to flow from the BT-AV device that is output as it is (“Yes” direction in step S13, <1> transition to step S60-2 in FIG. 11).
一方、ステップS13において、BT−AV接続中ではないと判断された場合(「No」)は、SP/EP出力設定のプレイヤ動作で楽曲情報を再生する。この場合も、SP/EPの出力におけるBGM再生が、単にFGM再生へ移行しただけであって、曲の途中であってもそのまま出力しているスピーカ又はイヤホンから途切れることなく音出力がなされる(ステップS13の「No」方向、<2>図9ステップS31−2へ進む)。 On the other hand, if it is determined in step S13 that the BT-AV connection is not established ("No"), the music information is reproduced by the player operation of SP / EP output setting. Also in this case, the BGM playback at the output of SP / EP is simply shifted to FGM playback, and sound is output without interruption from the speaker or earphone that is output as it is even in the middle of the song ( “No” direction in step S13, <2> go to step S31-2 in FIG. 9).
ステップS14において、BT−AV待受中であるか否かを判断した結果、BT−AV待受中であると判断された場合(ステップS14「Yes」)、BT−AVの待受を継続つまりサーバとして接続待ちを継続する(<6>、図10のステップS50。)
一方、ステップS14において、BT−AV待受中であるか否かを判断した結果、BT−AV待受中ではないと判断された場合(「No」)、BT−AV接続中か否かを判断する(ステップS15)。
If it is determined in step S14 whether or not BT-AV standby is in progress, it is determined that BT-AV standby is in progress (step S14 "Yes"). The server continues to wait for connection (<6>, step S50 in FIG. 10).
On the other hand, if it is determined in step S14 that BT-AV standby is in progress and it is determined that BT-AV standby is not in progress ("No"), whether or not BT-AV connection is in progress. Judgment is made (step S15).
そして、BT−AV接続中であると判断した場合は(ステップS15「Yes」)、BT−AV接続中の出力先に対してプレイヤ動作を行う(<3>、図11のステップS60)。なお、このプレイヤ動作を行う際は、例えばステップS11においてMPを起動された際に再生を伴うMP起動である場合にはプレイヤ動作(再生)を行い(ステップS60−2)、再生を伴わないMP起動である場合には、プレイヤ動作(一時停止)を行う(ステップS60−3)。この遷移は一例であり、図11で示されたステップS60の枠のどの状態(再生・停止・一時停止)に遷移するように設定しても良い。 When it is determined that the BT-AV connection is being made (step S15 “Yes”), the player action is performed on the output destination during the BT-AV connection (<3>, step S60 in FIG. 11). Note that when performing this player action, for example, if the MP is activated with reproduction when the MP is activated in step S11, the player action (reproduction) is performed (step S60-2), and the MP without reproduction is performed. If it is activated, a player action (pause) is performed (step S60-3). This transition is an example, and it may be set to transition to any state (reproduction / stop / pause) in the frame of step S60 shown in FIG.
一方、ステップS15において、BT−AV接続中ではないと判断された場合(ステップS15「No」)、音出力設定情報記憶部15cに記憶されている音出力先設定を読み出し、BT−AV接続可能な機器に設定されているか否かを判断する(ステップS16)。 On the other hand, if it is determined in step S15 that the BT-AV connection is not established (step S15 “No”), the sound output destination setting stored in the sound output setting information storage unit 15c is read out and the BT-AV connection is possible. It is determined whether or not the device is set to the correct device (step S16).
そして、ステップS16において、音出力設定情報記憶部15cに記憶されている音出力先設定がBT−AV接続可能な機器ではないと判断された場合(「No」)、SP/EPによる接続によってプレイヤ動作を行う(<5>、図9のS31へ進む)。なお、このプレイヤ動作を行う際は、例えばステップS11においてMPを起動された際に再生を伴うMP起動である場合にはプレイヤ動作(再生)を行い(ステップS31−2)、再生を伴わないMP起動である場合には、プレイヤ動作(一時停止)を行う(ステップS31−3)。この遷移は一例であり、図9で示されたステップS31の枠のどの状態(再生・停止・一時停止)に遷移するように設定しても良い。 If it is determined in step S16 that the sound output destination setting stored in the sound output setting information storage unit 15c is not a device capable of BT-AV connection ("No"), the player is connected by SP / EP. The operation is performed (<5>, proceed to S31 in FIG. 9). When performing this player action, for example, when MP is activated in step S11 and MP activation is accompanied by reproduction, player action (reproduction) is performed (step S31-2), and MP without reproduction is performed. If it is activated, a player action (pause) is performed (step S31-3). This transition is an example, and it may be set to transition to any state (reproduction / stop / pause) in the frame of step S31 shown in FIG.
一方、ステップS16において、音出力設定情報記憶部15cに記憶されている音出力先設定がBT−AV接続可能な機器に設定されていた場合(ステップS16「Yes」)、その設定されているBT−AV接続可能な機器にクライアントとしてBT−AV接続を開始する(<4>、図10のステップS41へ進む)。この場合、プレイヤを前回起動した際の音出力先設定が音出力設定情報記憶部115Cに記憶されているため、その設定がそのまま生かされることになる。従って、プレイヤを起動する都度、設定をする手間を省くことができる。 On the other hand, in step S16, when the sound output destination setting stored in the sound output setting information storage unit 15c is set to a device that can be connected to BT-AV (step S16 "Yes"), the set BT -Start BT-AV connection as a client to a device capable of AV connection (<4>, proceed to step S41 in FIG. 10). In this case, since the sound output destination setting when the player was last activated is stored in the sound output setting information storage unit 115C, the setting is used as it is. Therefore, it is possible to save the trouble of setting each time the player is activated.
なお、MP開始動作は図8のフローチャートに記載した流れで起動することに限定しない。つまり、例えばステップS11においてMPを起動された場合、BGM再生中であって且つBT−AV接続中である場合は、<1>(図11)へ遷移するように設計されればよい。同様に、例えばステップS11においてMPを起動された場合に、BGM再生中ではなく、BT−AV待受中ではなく、BT−AV接続中ではなく、且つ音出力設定情報記憶部115cの設定がBT−AV接続可能な機器に設定されている場合は、<4>(図10)へ遷移するように設計されればよい。 Note that the MP start operation is not limited to the activation according to the flow described in the flowchart of FIG. In other words, for example, when MP is activated in step S11, if the BGM is being played back and the BT-AV is connected, it may be designed to make a transition to <1> (FIG. 11). Similarly, for example, when MP is activated in step S11, BGM playback is not being performed, BT-AV standby is not being performed, BT-AV is not being connected, and the setting of the sound output setting information storage unit 115c is BT -If the device is set to be capable of AV connection, it may be designed to make a transition to <4> (FIG. 10).
[(2−2)BT−AV接続開始動作]◎
次に、BT−AV接続開始動作について図10を用いて説明する。図10は、BT−AV接続開始動作を開始した際のフローチャートである。BT−AV接続開始動作は、(A)MPを起動されたとき(ステップS11)、BGM再生中ではなく、BT−AV待受中ではなく、BT−AV接続中ではなく、且つ音出力設定情報記憶部115cの設定がBT−AV接続可能な機器に設定されている場合(図8<4>からの遷移)、及び(B)SP/EP接続によるMP起動中に音出力先設定の変更を行い、且つその変更がBT−AV接続可能な機器へ変更した場合(図9<7>からの遷移)に行われる。
[(2-2) BT-AV connection start operation]
Next, the BT-AV connection start operation will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart when the BT-AV connection start operation is started. The BT-AV connection start operation is as follows: (A) When MP is activated (step S11), BGM playback is not being performed, BT-AV standby is not being performed, BT-AV connection is not being performed, and sound output setting information When the setting of the storage unit 115c is set to a device capable of BT-AV connection (transition from <4> in FIG. 8), and (B) the sound output destination setting is changed while the MP is activated by SP / EP connection. And when the change is made to a device capable of BT-AV connection (transition from <7> in FIG. 9).
まず、上記のようにBT−AV接続開始動作が行われると、音出力先として設定されたBT−AV接続可能な機器(以下BTヘッドホン200に設定されたとして説明する。)に対して、クライアントとしてBT−AV接続動作(例えばAVプロファイルによって接続)を開始する(ステップS41)。その後、クリアキー72又は電源キー71による接続中止操作がなされたか否かを判断する(ステップS42)。その際、接続中止操作がなされた場合は(「Yes」)、BTヘッドホン200との接続を終了する(ステップS43)。そして、音出力設定をSP/EP接続として設定する(図9の<8>へ遷移)。
First, when the BT-AV connection start operation is performed as described above, a client is connected to a BT-AV connectable device set as a sound output destination (hereinafter, described as being set in the BT headphones 200). BT-AV connection operation (for example, connection by AV profile) is started (step S41). Thereafter, it is determined whether or not a connection cancel operation has been performed by the
一方、接続中止操作が検出されなかった場合、クライアント動作によってBT−AV接続ができたか否かを判断する(ステップS44)。 On the other hand, when the connection cancellation operation is not detected, it is determined whether or not the BT-AV connection is established by the client operation (step S44).
そして、BT−AV接続ができた場合、音出力設定情報記憶部115cに記憶されている音出力先情報を接続できたBT−AV機器(この場合はBTヘッドホン200)に設定を書き換える(ステップS45)。その後、BT−AV接続によってプレイヤ動作(停止)を行う(<9>図11ステップS60−1に遷移する)。 When the BT-AV connection is established, the setting is rewritten to the BT-AV device (in this case, the BT headphones 200) to which the sound output destination information stored in the sound output setting information storage unit 115c can be connected (step S45). ). Thereafter, the player operation (stop) is performed by BT-AV connection (<9> transition to step S60-1 in FIG. 11).
一方、BT−AV接続ができたと判断されなかった場合は(ステップS44の「No」)、クライアントとして接続開始した時間から所定時間が経過したか(タイムアウトしたか)否かを判断し、タイムアウトしていない場合は再度ステップS42に戻る(ステップS46の「No」)。なお、タイムアウトの時間としては短すぎても接続率の低下につながり、逆に長すぎても接続待ち時間がかかりすぎるためユーザにとっても好ましくなく、数秒(5秒程度)が望ましい。 On the other hand, if it is not determined that the BT-AV connection has been established (“No” in step S44), it is determined whether or not a predetermined time has elapsed (timed out) from the time when the connection was started as a client, and a timeout occurs. If not, the process returns to step S42 again ("No" in step S46). If the time-out time is too short, it leads to a decrease in the connection rate. Conversely, if it is too long, the connection waiting time is too long, which is not preferable for the user, and several seconds (about 5 seconds) are desirable.
そして、ステップS44・S46において、所定時間(タイムアウトまでの時間)までにクライアントとして接続できなかった場合、(ステップS46の「Yes」)、クライアントとして接続を試みたBT−AV接続の動作を終了する(ステップS47)。次に、接続失敗事由として接続を試みた際に認証失敗(PINコードによる携帯電話機1とBT−AV機器との認証)による接続失敗であったか否かを判断する(ステップS48)。これは、認証失敗による接続失敗の場合は再度PINコードを受け付け、BT−AV機器との認証を行う必要があるからである。
Then, in steps S44 and S46, if connection as a client could not be established by a predetermined time (time-out) (“Yes” in step S46), the operation of the BT-AV connection that attempted to connect as a client is terminated. (Step S47). Next, when a connection is attempted as a connection failure reason, it is determined whether or not the connection has failed due to an authentication failure (authentication between the
そして、認証失敗による接続失敗ではない場合(ステップS48の「No」)には、その接続したBT−AV機器(BTヘッドホン200)自身がクライアントとして動作可能な機器であるか否かを判断する(ステップS49)。このクライアントとして動作可能な機器であるかの判断方法については後述する。 If it is not a connection failure due to an authentication failure (“No” in step S48), it is determined whether or not the connected BT-AV device (BT headphones 200) itself is a device that can operate as a client ( Step S49). A method for determining whether the device can operate as the client will be described later.
そして、接続を試みたBT−AV機器がクライアントになれる機器であると判断された場合(ステップS49の「No」)、次にサーバとしてBT−AV接続待ちを開始する(ステップS50)。なおこの際のサーバとして接続待ちを行うBT−AV接続可能な機器としては、先ほどクライアントとして接続を試みたBT−AV機器(この場合はBTヘッドホン200)だけを設定しても良いし、BT接続リスト記憶部115bに記憶された全てのBT−AV機器(この場合はBTヘッドホン200だけでなく、BTコンポ300など他の機器も含む)に対して接続待ちを行うようにしてもよい。
If it is determined that the BT-AV device that has attempted to connect is a device that can be a client (“No” in step S49), the server then waits for a BT-AV connection (step S50). Note that, as a BT-AV connectable device that waits for connection as a server at this time, only the BT-AV device (in this case, the BT headphones 200) that has been attempted to connect as a client may be set. You may make it wait for a connection with respect to all the BT-AV apparatuses (In this case not only
次に、ステップS50において、サーバとしてBT−AV接続待ち動作が行われると、その後、クリアキー72又は電源キー71等による接続中止操作がなされたか否かを判断する(ステップS51)。
Next, when a BT-AV connection waiting operation is performed as a server in step S50, it is then determined whether or not a connection canceling operation has been performed with the
その後、接続中止操作がなされた場合は(「Yes」)、BTヘッドホン200との接続を終了する(ステップS52)。更に音出力設定をSP/EP接続として設定する(図9の<8>へ遷移)。
Thereafter, when a connection cancel operation is performed (“Yes”), the connection with the
一方、接続中止操作が検出されなかった場合、サーバ動作によってBT−AV接続ができたか否かを判断する(ステップS53)。 On the other hand, when the connection cancellation operation is not detected, it is determined whether or not the BT-AV connection is established by the server operation (step S53).
そして、BT−AV接続ができた場合、音出力設定情報記憶部115cに記憶されている音出力先情報を接続できたBT−AV機器として設定を書き換える(ステップS54)。その後、BT−AV接続によってプレイヤ動作(停止)を行う(<9>図11ステップS60−1に遷移する)。 When the BT-AV connection is established, the setting is rewritten as the BT-AV device to which the sound output destination information stored in the sound output setting information storage unit 115c can be connected (step S54). Thereafter, the player operation (stop) is performed by BT-AV connection (<9> transition to step S60-1 in FIG. 11).
一方、BT−AV接続ができたと判断されなかった場合は(ステップS53の「No」)、クライアントとして接続開始した時間から所定時間を過ぎたか(タイムアウトしたか)否かを判断し、タイムアウトしていない場合は再度ステップS51に戻る(ステップS55の「No」)。なお、サーバとして接続待ちを行う際のタイムアウトの時間としてはステップS50においてユーザに案内を表示してから、ユーザが接続先の電源を入れる程度の時間を待つ必要があるため、数十秒〜1分程度が望ましい。 On the other hand, if it is not determined that the BT-AV connection has been established (“No” in step S53), it is determined whether or not a predetermined time has passed (timed out) from the time when the connection was started as a client, and the time-out has occurred. If not, the process returns to step S51 again (“No” in step S55). As a timeout time when waiting for connection as a server, since it is necessary to wait for the user to turn on the power of the connection destination after displaying the guidance to the user in step S50, tens of seconds to 1 Minutes are desirable.
そして、ステップS53・S55において、所定の時間(タイムアウトの時間)以内にサーバとして接続できなかった場合(ステップS55の「Yes」)、サーバモードの動作を終了する(ステップS56)。更に音出力設定をSP/EP接続として設定する(<8>図9のステップS35へ進む)。 If the server cannot be connected within a predetermined time (timeout time) in steps S53 and S55 (“Yes” in step S55), the server mode operation is terminated (step S56). Further, the sound output setting is set as SP / EP connection (<8> proceeds to step S35 in FIG. 9).
なお、ステップS48において、失敗事由が認証の失敗であった場合(ステップS48の「Yes」)、ステップS49において接続を試みたBT−AV接続可能な機器がクライアントになれないと判断された場合(ステップS49の「No」)において、制御部101は、音出力設定をSP/EP接続として設定する(<8>図9のステップS35へ遷移)。
If it is determined in step S48 that the failure reason is authentication failure (“Yes” in step S48), it is determined in step S49 that the BT-AV connectable device that has attempted connection cannot be a client ( In “No” in step S49), the
なお、ステップS48において、接続失敗事由が認証の失敗であった場合(「Yes」)、<8>(図9)に遷移して、SP/EP接続に設定することに限定することなく、接続失敗事由が認証の失敗であった場合、再度その接続を試みたBT−AV機器のPINコードの認証を行うためのPINコードを受けつけ、その後、再度ステップS41に戻り、そのBT−AV機器にクライアントとして接続を再度試みるように設定しても良い。 In step S48, if the reason for the connection failure is authentication failure (“Yes”), the process proceeds to <8> (FIG. 9) and the connection is not limited to the SP / EP connection. If the failure reason is authentication failure, the PIN code for authenticating the PIN code of the BT-AV device that has attempted the connection again is received, and then the process returns to step S41, and the BT-AV device returns the client to the client. It may be set to retry the connection.
なお、このBT−AV接続動作において最初にクライアントとして接続を実施し、失敗した際にサーバモード動作を実施するようにしたが、この動作を入れ替えても同様の効果が得られる。また、携帯電話機1とクライアント動作可能なBT−AV機器(例えばBTヘッドホン200)が同時にクライアント接続動作を実施した場合においても、本実施例の動作を繰り返すことにより、通信の接続を確立することができる。
In this BT-AV connection operation, a connection is first performed as a client, and a server mode operation is performed when the connection fails. However, the same effect can be obtained by replacing this operation. Further, even when the
(BT−AV接続可能な機器がクライアントになれるかの判断)
次に、ステップS49における、接続を試みたBT−AV機器がクライアントになれるか否かを判断方法について詳細を説明する。以下の(A)〜(D)の4つの方法が考えられるが、その方法のいずれか及びそれらの組み合わせによって実現する。
(A)特に判断をせず、クライアントになれると推定する
ステップS49に遷移した場合、特に判断を行うことなく、クライアントになれると推定し、常にステップS50に遷移する。
(Determining whether a device capable of BT-AV connection can be a client)
Next, a detailed description will be given of a method for determining whether or not the BT-AV device that has attempted connection in step S49 can become a client. The following four methods (A) to (D) are conceivable, and any of the methods and combinations thereof are realized.
(A) Estimating that you can become a client without making any particular judgment When transitioning to step S49, it is assumed that you can become a client without making any particular judgment, and the process always transitions to step S50.
(B)周辺機器リストを登録する際に、クライアントになれるか否かの情報を同時に設定しておく
前述したように、MPを起動する前に周辺機器リストをBTのサーチによって得ておきBT接続リスト記憶部115bに記憶しおく必要があるが、そのリストを得たとき(表示されたとき)に、それぞれのBT−AV接続可能な機器に対して、その機器がクライアントとして接続可能か否かの情報をそれぞれの機器情報と関連付けてBT接続リスト記憶部115bに記憶しておき、ステップS49に遷移した場合、その情報を読み出して、クライアントになれるか否かを判断する。
(B) When registering the peripheral device list, information on whether or not to become a client is set at the same time. As described above, the peripheral device list is obtained by searching the BT before starting the MP, and the BT connection is established. Whether or not the device can be connected as a client to each BT-AV connectable device when the list is obtained (displayed) is required to be stored in the
(C)周辺機器リストをサーチする際にロードする情報から判断する
周辺機器リストをサーチして、ロードする情報にはサービス情報(例えばBTの規格では「SDDB」といわれる箇所に格納されたサービスレコード)が含まれているが、そのサービス情報のSupported Features情報に基づいてその機器がクライアントになれるか否かを判断する。このSupported Features情報はその機器がどの端末の分類にあるかの情報が記載されており、その分類に応じて携帯電話機1の記憶部115にこの分類の情報と予めクライアントになれるかなれないかの情報(図示しない)とを関連付けて設定しておき、その情報に基づいて接続されたBT−AV機器がクライアントになれるか否かを判断することが考えられる。具体的には、例えば、予めSupported Features情報でHeadsetを示すフラグがセットされていたらクライアント及びサーバになれるBT−AV機器と判断し,それ以外のフラグがセットされている場合にはサーバにしかなれないBT−AV機器と判断するといったように、それぞれの情報と関連付けて記憶部115に記憶しておき、ステップS49の判断の際には、その関連付けた情報に基づいて、接続を試みていた機器がクライアントになれるか否かを判断する。
(C) Judgment from information loaded when searching the peripheral device list Searching the peripheral device list, the loaded information includes service information (for example, a service record stored in a location called “SDDB” in the BT standard) ) Is included, but based on the Supported Features information of the service information, it is determined whether or not the device can be a client. The Supported Features information includes information about which terminal the device is in, and according to the classification, information on this classification and whether to be a client in advance in the
また、そのほか、サービス情報の予め定めた箇所(例えばBTの規格ではサービス情報の「Provider Name」のデータ)にBT−AV機器自身がクライアントになれるか否かの情報をいれるようにしておき、実際携帯電話機1がBTテーブルに記載された上記サービス情報よって、それぞれのBT−AV機器がクライアントになれるか否かがわかる。そして、ステップS49の判断の際は、そのBTテーブルの情報に基づきクライアントになれるか否かを判断するようにしてもよい。
In addition, information on whether or not the BT-AV device itself can be a client can be put in a predetermined part of the service information (for example, “provider name” data of the service information in the BT standard). From the service information described in the BT table, the
(D)BT−AV機器からクライアントによって接続された際に、クライアントが可能である情報を記録しておき、その情報を基づいて判断する
BT接続リスト記憶部115bに記憶されているBT−AV接続可能な機器と携帯電話機1とでBT接続を行う際に、BT−AV接続可能な機器(例えばBTヘッドホン200)がクライアントとして接続した場合には(携帯電話機1はサーバとして接続した場合)、BT接続リスト記憶部115bに記憶されている接続したBT−AV接続可能な機器(例えばBTヘッドホン200)とクライアントが可能である情報とを関連付けて記憶しておく。そして、ステップS49のクライアントになれるか否かの判断においては、そのクライアントが可能である情報が記録されているか否かで判断する。
(D) BT-AV connection stored in the BT connection
[(2−3)MP動作・SP/EP出力]
次に、図9を用いて、MP動作・SP/EP出力動作(以下単にSP/EP出力動作と記す)について説明する。図9は、SP/EP出力によって曲情報記憶部115aに記憶された楽曲を再生する際のフローチャートを示した図である。
[(2-3) MP operation / SP / EP output]
Next, the MP operation / SP / EP output operation (hereinafter simply referred to as SP / EP output operation) will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram showing a flowchart when playing back music stored in the music
まず、SP/EP出力動作は、MP開始動作において、(A)MPを起動しBGM再生中かつBT−AV接続中ではないとき(<2>図8)、及び(B)MPを起動し、BGM再生中ではなく、BT−AV接続の待受中ではなく、BT−AV接続中ではなく、且つ音出力先設定がBT−AV機器ではない場合(<5>図8)等に行われる。 First, in the SP / EP output operation, in the MP start operation, when (A) MP is activated and BGM playback is not being performed and BT-AV is not connected (<2> FIG. 8), and (B) MP is activated, This is performed when the BGM is not being reproduced, the BT-AV connection is not being waited, the BT-AV connection is not being performed, and the sound output destination setting is not a BT-AV device (<5> FIG. 8).
SP/EP出力動作は、上記の動作がなされると、スピーカ109からの楽曲の再生(ステップS31−2)/停止(ステップS31−1)/一時停止(ステップS31−3)が行われる。これらを総称してSP/EPプレーヤ再生と記す(ステップS31)。なお、楽曲の再生(ステップS31−2)/停止(ステップS31−1)/一時停止(ステップS31−3)のそれぞれはキー6の操作、静電タッチパッド14の操作によってそれぞれ遷移可能である。そして、SP/EPプレーヤ再生中に、制御部101は、右ソフトキー66の押下によるサブメニューを呼び出して、音出力先設定項目画面が呼び出されたか否かを判断する(ステップS32)。そして、音出力先設定項目画面が呼び出されていないと判断された場合は、SP/EPプレーヤ再生を継続する(ステップS32の「No」)。
In the SP / EP output operation, when the above operation is performed, reproduction (step S31-2) / stop (step S31-1) / pause (step S31-3) of music from the
一方、制御部101が音出力設定項目画面が呼び出されたと判断された場合、図9のステップS33に記載されたような表示をディスプレイ5に表示する(ステップS33)。
On the other hand, when it is determined that the sound output setting item screen has been called, the
なお、このディスプレイ5に表示される項目としては、BT接続リスト記憶部115bに記憶されている周辺機器リストの全てのBT−AV機器と「BT接続OFF」とを表示する。なお、音出力先が現在BT−AV機器である場合は、「BT接続OFF」のみを選択可能な表示にし、現在の音出力先がSP/EPである場合は、「BT接続OFF」のみを選択不可能にするように表示してもよい。更には、現在の音出力先のみ選択不可能に表示するようにしてもよい。
As items displayed on the
次に、ステップS33において、音出力先設定のいずれかが選択された場合は、制御部101はその選択された音出力先設定がBT−AV機器であるか否かを判断する(ステップS34)。そして、選択された音出力先設定がBT−AV機器である場合は(ステップS34「Yes」)、その機器に対してBT−AV接続を開始する(<7>図10)。
Next, when any of the sound output destination settings is selected in step S33, the
一方、選択された音出力先設定がBT−AV機器ではないと判断された場合は(ステップS34「No」)、音出力先設定をスピーカ又はイヤホン(SP/EP)に設定する。 On the other hand, if it is determined that the selected sound output destination setting is not a BT-AV device (“No” in step S34), the sound output destination setting is set to a speaker or an earphone (SP / EP).
そして、その旨を音出力設定情報記憶部115cに記憶する。そして、制御部101は、ステップS36に示された表示をディスプレイ5に表示する。その後、SP/EP出力によって楽曲再生動作(停止)に遷移する(ステップS31−1)。
Then, this is stored in the sound output setting information storage unit 115c. And the
[(2−4)MP動作・BT−AV接続機器出力]
次に、MP動作・BT−AV接続機器出力(以下BT−AV出力と記す)について説明する。図11はMP動作・BT−AV出力の際のフローチャートである。
[(2-4) MP operation / BT-AV connected device output]
Next, MP operation / BT-AV connected device output (hereinafter referred to as BT-AV output) will be described. FIG. 11 is a flowchart for MP operation / BT-AV output.
まず、BT−AV出力動作は、MP開始動作において、(A)MPを起動しBGM再生中かつBT−AV接続中であるとき(<1>図8)、(B)MPを起動し、BGM再生中ではなく、BT−AV接続の待受中ではなく、且つBT−AV接続中である場合(<3>図8)、及び(C)BT−AV出力が接続成功した場合(<9>図10ステップS45・ステップS54)等に行われる。 First, in the BT-AV output operation, in the MP start operation, when (A) MP is activated and BGM playback is in progress and BT-AV is connected (<1> FIG. 8), (B) MP is activated and BGM is activated. When not being reproduced, not waiting for the BT-AV connection, and being connected to the BT-AV (<3> FIG. 8), and (C) when the BT-AV output is successfully connected (<9>) This is performed in step S45 and step S54) of FIG.
BT−AV出力動作は、上記の動作がなされると、BT−AV機器(例えばBTヘッドホン200のスピーカ205)からの、楽曲の再生(ステップS60−2)/停止(ステップS60−1)/一時停止(ステップS60−3)が行われる。これらを総称してBT−AVプレーヤ再生と記す(ステップ60)。なお、楽曲の再生/停止/一時停止のそれぞれの遷移は以下のようになる。
In the BT-AV output operation, when the above operation is performed, the music is reproduced (step S60-2) / stopped (step S60-1) / temporary from the BT-AV device (for example, the
まず、停止中に再生操作(例えば静電タッチパッド14のセンサ87の箇所の押下)がなされると、再生動作に移る。また、再生中に一時停止操作(例えばBTヘッドホン200の一時停止キー213の押下)がなされると一時停止動作に移り、再生再開操作(例えば静電タッチパッド14のセンサ87の箇所の押下)がなされると、再生動作に移る。
First, when a reproduction operation (for example, pressing of the position of the
また、再生動作中に停止操作がなされると、その停止操作がBT−AV機器からの停止操作か否かを判断する(ステップS60−4)。そして、BT−AV機器からの停止操作ではなく、携帯電話機1からの停止操作である場合は(ステップS60−4の「No」)、停止動作に移る(ステップS60−1)。 If a stop operation is performed during the reproduction operation, it is determined whether or not the stop operation is a stop operation from the BT-AV device (step S60-4). When the operation is not the stop operation from the BT-AV device but the stop operation from the mobile phone 1 (“No” in step S60-4), the operation proceeds to the stop operation (step S60-1).
一方、再生動作中にBT−AV機器からの停止操作(例えばBTヘッドホン200の停止キー212の押下)がなされると、BT−AV接続を切断し、クライアント動作又はサーバ動作を終了し、BT−AV接続の終了動作へ遷移する。
On the other hand, when a stop operation from the BT-AV device (for example, pressing of the
なお、BT−AVプレーヤ再生中(ステップS60)に、BT−AV接続中に禁止されている操作(例えば携帯電話機1のキー6、静電タッチパッド14による音量調節操作・早送り・巻戻し操作等は操作を行ってもBTヘッドホン側の制御には反映されない操作は禁止されているものとしている)、がなされたか否かを判断し(ステップS61)、なされていない場合には、BT−AVプレーヤ再生に戻り(「No」)、禁止されている操作がなされたと判断された場合にはステップS62に示されている表示をディスプレイ5に表示し、操作を無効とする(ステップS62)。そして、その後所定時間が経過すると、BT−AVプレーヤ再生に戻る。
It should be noted that during BT-AV player playback (step S60), operations prohibited during BT-AV connection (for example, volume adjustment operation / fast forward / rewind operation by the
また、BT−AVプレーヤ再生中(ステップS60)に、制御部101は、右ソフトキー66の押下によるサブメニューを呼び出して、音出力先設定項目画面が呼び出されたか否かを判断する(ステップS66)。そして、音出力先設定項目画面が呼び出されていないと判断された場合は、BT−AVプレーヤ再生を継続する(ステップS66の「No」)。
During playback of the BT-AV player (step S60), the
一方、制御部101が音出力設定項目画面が呼び出されたと判断された場合、図8のステップS33に記載されたような表示をディスプレイ5に表示する(<10>図9)。
On the other hand, when it is determined that the sound output setting item screen has been called, the
なお、本発明の実施の形態においては、携帯電話機1を例にとって説明したが、これに限定されるものではなく、他の携帯通信機器において(例えばPDA、PHS等)適用できる。また、BTについて実施例を記載したが、それ以外の近距離無線通信や有線通信によるその他の手段を用いてもよい。例えば、近距離無線通信では、IrDAや無線LAN等を利用してもよい。また、有線通信では、RS−232、USB、IEEE1394、10Base−TのようなLANインタフェース等を利用してもよい。
In the embodiment of the present invention, the
本発明の実施の形態によれば、BT−AV機器にBT接続して楽曲情報を再生中に、携帯電話機1において着信が発生した場合においても、BT−AV機器に着信音情報を流すことができるため、割り込んだ着信の発生を知ることができる。
According to the embodiment of the present invention, even when an incoming call occurs in the
1 携帯電話機
2 上筐体部
3 ヒンジ部
4 下筐体部
5 ディスプレイ
6 キー
7 サイドキー
8 マイク
9 レシーバ(受話口)
11a、11b、11c、11d センサ
12 カメラ
13 サブディスプレイ
14 静電タッチパッド
51 アンテナピクト
52 電池ピクト
53 時刻表示
54 BTアイコン
55 ミュージックアイコン
56 左下ピクト
57 中下ピクト
58 右下ピクト
61 数字キー
62 「*」キー
63 「#」キー
64 ソフトキー左
65 確定キー
66 ソフトキー右
67 十字キー
68 メールキー
69 ブラウザキー
70 通話キー
71 電源キー
72 クリアキー
81〜87 センサ
DESCRIPTION OF
11a, 11b, 11c,
Claims (6)
外部の近距離無線通信機能を備えた機器に対して、前記記憶部に記憶された音データを近距離無線通信に対応したファイルフォーマットで送信する近距離無線通信部と、
前記近距離無線通信部によって第1の音データを送信中に着信が割り込んだ場合、前記第1の音データの送信を停止し、前記第1の音データとは異なる第2の音データを前記近距離無線通信部によって送信するよう制御する制御部とを有し、
前記第2の音データは、近距離無線通信に対応したファイルフォーマットで前記記憶部に記憶されていることを特徴とする携帯通信機器。 A storage unit for storing a plurality of sound data;
A short-range wireless communication unit that transmits sound data stored in the storage unit to a device having an external short-range wireless communication function in a file format corresponding to short-range wireless communication;
When an incoming call is interrupted while the first sound data is being transmitted by the short-range wireless communication unit, the transmission of the first sound data is stopped, and the second sound data different from the first sound data is A control unit that controls transmission by the short-range wireless communication unit,
The mobile communication device, wherein the second sound data is stored in the storage unit in a file format compatible with short-range wireless communication.
前記制御部は、割り込んだ着信の発呼先に応じて前記記憶部に記憶された複数の近距離無線通信に対応したファイルフォーマットの音データから1つを第2の音データとして前記近距離無線通信部によって送信することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信機器。 The storage unit stores a plurality of file format sound data corresponding to short-range wireless communication,
The control unit uses the short-range wireless as one of second sound data from sound data of a file format corresponding to the short-range wireless communication stored in the storage unit according to a call destination of the interrupted incoming call The portable communication device according to claim 1, wherein the portable communication device is transmitted by a communication unit.
前記制御部は、前記近距離無線通信部によって外部の近距離無線通信機能を備えた機器に対して第1の音データを送信中に着信が割り込んだ場合、前記着信に基づく通話後は、前記外部の近距離無線通信機能を備えた機器の操作又は前記操作部による操作によって前記第1の音データの始めより再度外部の近距離無線通信機能へ送信させることができるように前記第1の音データを保持させるよう制御する制御部と
を有することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信機器。 In addition, it has an operation unit for operating playback / stop of a plurality of sound data stored in the storage unit,
When the incoming call is interrupted during transmission of the first sound data to a device having an external short-range wireless communication function by the short-range wireless communication unit, after the call based on the incoming call, The first sound so that it can be transmitted again to the external short-range wireless communication function from the beginning of the first sound data by an operation of a device having an external short-range wireless communication function or an operation by the operation unit. The mobile communication device according to claim 1, further comprising a control unit that controls to hold data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102755A JP4883202B2 (en) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | Mobile communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102755A JP4883202B2 (en) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | Mobile communication device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005138916A Division JP4559909B2 (en) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | Mobile communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010213328A JP2010213328A (en) | 2010-09-24 |
JP4883202B2 true JP4883202B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=42972925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010102755A Active JP4883202B2 (en) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | Mobile communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4883202B2 (en) |
-
2010
- 2010-04-27 JP JP2010102755A patent/JP4883202B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010213328A (en) | 2010-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4559909B2 (en) | Mobile communication device | |
JP4459105B2 (en) | Mobile communication device | |
EP2983065B1 (en) | Method and terminal for quickly starting application service | |
US20050027385A1 (en) | MP3 player having a wireless earphone communication with a mobile | |
US8559603B2 (en) | Communication method and apparatus for phone having voice recognition function | |
JP2009124243A (en) | Information processor | |
KR20110054609A (en) | Method and apparatus for remote controlling of bluetooth device | |
JP5212344B2 (en) | Mobile communication device | |
KR100651479B1 (en) | Method for data save and read in the mobile terminal | |
JP2009531918A (en) | Electronic devices with personal call hold | |
JP4883202B2 (en) | Mobile communication device | |
JP4394544B2 (en) | Portable information equipment | |
CN107124512B (en) | The switching method and apparatus of audio-frequency play mode | |
JP4698349B2 (en) | Portable information terminal and audio output control program | |
KR100797744B1 (en) | A network audio, and a composite apparatus having a network audio | |
JP5449046B2 (en) | Portable terminal device and wireless communication system | |
EP1585291A1 (en) | MP3 player capable of wirelessly communicating with a mobile telephone | |
JP5093184B2 (en) | Display control device | |
KR100678028B1 (en) | Method for serving e-book in the mobile terminal | |
JP2002354078A (en) | Portable telephone with remote controller | |
JP5008797B2 (en) | Mobile phone equipment | |
JP2007073157A (en) | Device and method for reproducing medium | |
KR100614748B1 (en) | Method for recording and playing key tone in mobile phone | |
KR20030076041A (en) | Remote controller for portable audio device with a function of hands-free | |
KR100606011B1 (en) | Method for administrating contents in a mobile terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100922 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4883202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |