JP4872494B2 - Electronic data management apparatus, method, and program - Google Patents

Electronic data management apparatus, method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4872494B2
JP4872494B2 JP2006184460A JP2006184460A JP4872494B2 JP 4872494 B2 JP4872494 B2 JP 4872494B2 JP 2006184460 A JP2006184460 A JP 2006184460A JP 2006184460 A JP2006184460 A JP 2006184460A JP 4872494 B2 JP4872494 B2 JP 4872494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic data
divided
user
unit
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006184460A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008015676A (en
Inventor
知己 北橋
芳夫 栗村
典大 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006184460A priority Critical patent/JP4872494B2/en
Publication of JP2008015676A publication Critical patent/JP2008015676A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4872494B2 publication Critical patent/JP4872494B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子データを管理するシステムに関する。   The present invention relates to a system for managing electronic data.

近年、個人情報や機密情報の外部への流出が問題になっている。重要情報を含む電子データを特定のユーザで安全に共有する場合、PKI(Public Key Infrastructure:公開鍵暗号を用いた技術)などでその電子データ全体を暗号化して保護する方法がある。しかし、例えば、その電子データを復号化する鍵が盗まれてしまったり、その鍵が誰もが想到できるような鍵であったりした場合、第三者は入手したその電子データを復号化して重要情報を入手できてしまう。よって、例えば、外部と遮断された社内の安全なネットワーク上にある電子データをユーザが社外に持ち出す場合には、重要情報が社外に流出する危険性が、持ち出しを行うユーザの電子データや鍵の取り扱いに左右されてしまう状態となっていた。   In recent years, leakage of personal information and confidential information to the outside has become a problem. When electronic data including important information is securely shared by a specific user, there is a method of encrypting and protecting the entire electronic data using PKI (Public Key Infrastructure: technology using public key cryptography). However, for example, if the key for decrypting the electronic data is stolen or if the key is a key that anyone can conceive, the third party can decrypt the obtained electronic data and Information can be obtained. Thus, for example, when a user takes out electronic data on a secure internal network that is blocked from the outside, the risk of leakage of important information outside the company is that the electronic data and key of the user taking out the It was in a state that was influenced by handling.

この危険性を回避するための公報記載の従来技術として、例えば、PKIによる鍵(公開鍵)を秘密分散法により分割し、分割された情報が揃わないと分割した鍵を元の鍵に復号化できないようにする技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、秘密分散保持者の持つ秘密情報(例えば、秘密分散法により分割された共通鍵)が、情報(例えば、電子データ全体)の復号化に用いる共通鍵(例えば、PKIによる公開鍵)を導くために必要な、分散された秘密情報としての意味を持つようにしている。即ち、安全かつ高信頼な秘密分散法と、それを用いた暗号化方法、復号化方法の提供とにより、分散された秘密情報の一部の流出が、そのまま重要情報の流出とならないようにしている。
ここで、秘密分散法とは、秘密情報をいくつかの分散情報に分け、それをいくつか集めるとその秘密情報を復元できる方法をいう。
As a conventional technique described in the publication for avoiding this risk, for example, a PKI key (public key) is divided by a secret sharing method, and if the divided information is not available, the divided key is decrypted to the original key. There is a technique for preventing this (for example, see Patent Document 1). In this patent document 1, secret information (for example, a common key divided by a secret sharing method) possessed by a secret sharing holder is used as a common key (for example, published by PKI) used for decrypting information (for example, entire electronic data). It has the meaning as the distributed secret information necessary for deriving the key. In other words, by providing a secure and highly reliable secret sharing method and an encryption method and a decryption method using the same, it is possible to prevent a part of the distributed secret information from leaking out important information as it is. Yes.
Here, the secret sharing method refers to a method in which secret information is divided into several pieces of shared information, and the secret information can be restored by collecting some of the information.

特開平11−317734号公報(第3−4頁、第1図)JP 11-317734 A (page 3-4, FIG. 1)

しかし特許文献1のシステムでは、秘密情報を分割して複数の分散情報(暗号化された情報)とすることを開示してはいるが、これら複数の分散情報のユーザによる管理形態までは開示していない。よって、これら複数の暗号化された情報が一人のユーザによって管理されてしまう場合も考えられる。この場合、電子データ(秘密情報)を、例えば外部と遮断された安全なネットワークの外に持ち出す時に、ユーザが、その電子データの復元に必要な数の暗号化された情報を一人で持ち出すこともできてしまう。この状態は、一人のユーザが、電子データ自体を社外に持ち出していた状態と何ら変わりはない。これではわざわざその電子データを秘密分散法等で分割し、その電子データがユーザの取り扱いにより社外に流出する危険性を回避した意義を没却してしまう。よって一人のユーザに複数の暗号化された情報の管理をさせないことが必要である。
また、特許文献1のシステムでは、例えば通常業務で電子データを扱う場合でも、暗号化された情報(秘密分散法により分割された共通鍵)を揃えて暗号化された電子データを復号化する必要があった。これは、電子データが流出してしまう危険性の低減につながる。しかし、ユーザがその電子データを共有する際の利便性は悪化させてしまっていた。
However, although the system of Patent Document 1 discloses that the secret information is divided into a plurality of pieces of shared information (encrypted information), the management form by the user of the plurality of pieces of shared information is disclosed. Not. Therefore, there may be a case where a plurality of pieces of encrypted information are managed by one user. In this case, when the electronic data (secret information) is taken out of a safe network that is blocked from the outside, for example, the user may take out the encrypted information necessary for restoring the electronic data alone. I can do it. This state is no different from a state in which one user has taken the electronic data itself outside the company. In this case, the purpose of dividing the electronic data by the secret sharing method or the like and evading the risk of the electronic data being leaked outside the company due to the handling of the user is lost. Therefore, it is necessary not to allow a single user to manage a plurality of encrypted information.
Further, in the system disclosed in Patent Document 1, for example, even when electronic data is handled in a normal business, it is necessary to decrypt the encrypted electronic data by aligning encrypted information (common key divided by the secret sharing method). was there. This leads to a reduction in the risk of electronic data being leaked. However, convenience for users to share the electronic data has deteriorated.

本発明は、以上のような状況に対処するためになされたものであって、その目的とするところは、ユーザが電子データを持ち出す過程で、その電子データが流出する危険を減らすことにある。
また、他の目的は、その危険を減らしつつ、電子データを共有する際の利便性も確保することにある。
The present invention has been made in order to cope with the above situation, and an object of the present invention is to reduce the risk of the electronic data being leaked in the process of taking out the electronic data by the user.
Another object is to ensure convenience when sharing electronic data while reducing the risk.

かかる目的のもと、本発明では、メモリに格納した電子データを管理する電子データ管理装置において、電子データにアクセスするユーザを認識する認識手段と、その電子データを分割し、複数の分割電子データを作成する分割手段と、それら複数の分割電子データ毎に、ユーザ毎の情報を関連付ける情報関連付け手段と、ユーザ毎の情報を用いて、電子データにアクセスしているユーザが操作可能な分割電子データを特定する特定手段と、を備えることを特徴とすることができる。   For this purpose, according to the present invention, in an electronic data management apparatus for managing electronic data stored in a memory, a recognition means for recognizing a user accessing the electronic data and the electronic data are divided into a plurality of divided electronic data. Dividing means for creating the information, information associating means for associating information for each of the plurality of divided electronic data, and divided electronic data operable by the user accessing the electronic data using the information for each user And a specifying means for specifying.

また、このような電子データを管理する装置として、分割手段は、電子データにアクセスしているユーザによるその電子データの分割操作に応じて複数の分割電子データを作成することを特徴とすることができる。   In addition, as a device for managing such electronic data, the dividing unit generates a plurality of divided electronic data according to a dividing operation of the electronic data by a user accessing the electronic data. it can.

更に、このような電子データを管理する装置として、分割手段は、電子データにアクセスしているユーザによるその電子データの分割操作に応じてそのユーザが操作可能な分割電子データを作成し、それら複数の分割電子データは相互に重複しないようにすることを特徴とすることができる。
そして、電子データの表示要素を表示する領域である共有領域から、その電子データにアクセスしているユーザが操作する個人領域へ、その表示要素を移動するユーザの操作を受け付ける受付手段を更に備え、分割手段は、その受付手段が表示要素を移動するユーザの操作を受け付けた場合にその電子データを分割することを特徴とすることもできる。
Further, as an apparatus for managing such electronic data, the dividing means creates divided electronic data that can be operated by the user according to the dividing operation of the electronic data by the user accessing the electronic data, and The divided electronic data can be characterized by not overlapping each other.
And a receiving means for receiving a user operation for moving the display element from a shared area, which is an area for displaying the display element of the electronic data, to a personal area operated by the user accessing the electronic data, The dividing means may be characterized in that the electronic data is divided when the accepting means accepts a user operation to move the display element.

更にまた、このような電子データを管理する装置として、メモリに格納された複数の分割電子データが、特定の電子データをもとに分割されたデータであることを認識する元データ認識手段と、これら複数の分割電子データの数が、その特定の電子データの復元に必要な数を満たしている場合に、それら複数の分割電子データを用いてその特定の電子データを復元する復元手段と、を更に備えることを特徴とすることができる。   Furthermore, as an apparatus for managing such electronic data, original data recognition means for recognizing that a plurality of divided electronic data stored in a memory is data divided based on specific electronic data; A restoring means for restoring the specific electronic data using the plurality of divided electronic data when the number of the plurality of divided electronic data satisfies a number necessary for restoring the specific electronic data; Furthermore, it can be characterized by comprising.

また、本発明は、電子データを管理する装置が電子データを処理、特に分割、または復元する方法として捉えることもできる。この場合、本発明の電子データを分割する方法は、メモリに格納した電子データにアクセスするユーザを認識し、その電子データを分割して複数の分割電子データを作成し、それら複数の分割電子データ毎にユーザ毎の情報を関連付け、ユーザ毎の情報を用いて、その電子データにアクセスしているユーザが操作可能な分割電子データを特定する。   The present invention can also be understood as a method in which an electronic data management apparatus processes, particularly divides or restores electronic data. In this case, the method of dividing the electronic data according to the present invention recognizes a user who accesses the electronic data stored in the memory, divides the electronic data to create a plurality of divided electronic data, and the plurality of divided electronic data. Information for each user is associated with each other, and the divided electronic data that can be operated by the user accessing the electronic data is specified using the information for each user.

更にまた、このような電子データを復元する方法は、メモリに格納された複数の分割電子データが、特定の電子データをもとにユーザに関連付けて分割されたデータであることを認識し、それら複数の分割電子データの数が、その特定の電子データの復元に必要な数を満たしている場合に、これら複数の分割電子データを用いてその特定の電子データを復元する。   Furthermore, such a method for restoring electronic data recognizes that a plurality of divided electronic data stored in a memory is data divided in association with a user based on specific electronic data. When the number of the plurality of divided electronic data satisfies the number necessary for restoring the specific electronic data, the specific electronic data is restored using the plurality of divided electronic data.

一方、本発明は、電子データを処理、特に分割、または復元する電子データ管理プログラムとして捉えることもできる。その場合、コンピュータに、メモリに格納した電子データにアクセスするユーザを認識する機能と、その電子データを分割し、複数の分割電子データを作成する機能と、それら複数の分割電子データ毎に、ユーザ毎の情報を関連付ける機能と、そのユーザ毎の情報を用いて、その電子データにアクセスしているユーザが操作可能な分割電子データを特定する機能と、を実現させることができる。   On the other hand, the present invention can also be understood as an electronic data management program for processing, in particular, dividing or restoring electronic data. In that case, the computer has a function of recognizing a user who accesses the electronic data stored in the memory, a function of dividing the electronic data to create a plurality of divided electronic data, and a user for each of the divided electronic data. A function of associating information for each user and a function of specifying divided electronic data that can be operated by a user accessing the electronic data using the information for each user can be realized.

また、このような電子データを処理するプログラムとして、複数の分割電子データを作成する機能は、その電子データにアクセスしているユーザによるその電子データの分割操作に応じてそれら複数の分割電子データを作成することを特徴とすることができる。   In addition, as a program for processing such electronic data, the function of creating a plurality of divided electronic data is to convert the plurality of divided electronic data according to a dividing operation of the electronic data by a user accessing the electronic data. It can be characterized by creating.

更に、このような電子データを処理するプログラムとして、複数の分割電子データを作成する機能は、その電子データにアクセスしているユーザによるその電子データの分割操作に応じてそのユーザが操作可能な分割電子データを作成し、これら複数の分割電子データは相互に重複しないようにすることを特徴とすることができる。
そして、コンピュータに、電子データの表示要素を表示する領域である共有領域から、その電子データにアクセスしているユーザが操作する個人領域へ、その表示要素を移動するユーザの操作を受け付ける機能を更に実現させ、分割電子データを作成する機能は、表示要素を移動するユーザの操作を受け付ける機能がその操作を受け付けた場合に電子データを分割することを特徴とすることもできる。
Furthermore, as a program for processing such electronic data, the function of creating a plurality of divided electronic data is a division that can be operated by the user according to the dividing operation of the electronic data by the user accessing the electronic data. Electronic data is created, and the plurality of divided electronic data are not overlapped with each other.
The computer further has a function of accepting a user's operation for moving the display element from a shared area, which is an area for displaying the display element of electronic data, to a personal area operated by the user accessing the electronic data. The function of creating and generating the divided electronic data may be characterized in that the electronic data is divided when the function of accepting the operation of the user who moves the display element accepts the operation.

更にまた、このような電子データを処理するプログラムとして、コンピュータに、メモリに格納された複数の分割電子データが、特定の電子データをもとにユーザに関連付けて分割されたデータであることを認識する機能と、これら複数の分割電子データの数が特定の電子データの復元に必要な数を満たしている場合に、これら複数の分割電子データを用いてその特定の電子データを復元する機能と、を実現させることができる。   Furthermore, as a program for processing such electronic data, the computer recognizes that the plurality of divided electronic data stored in the memory is data divided in association with the user based on the specific electronic data. A function to restore the specific electronic data using the plurality of divided electronic data when the number of the plurality of divided electronic data satisfies a number necessary for the restoration of the specific electronic data; Can be realized.

以上のように構成された本発明によれば、ユーザが電子データを持ち出す過程で、その電子データが流出する危険を減らすことが可能となる。   According to the present invention configured as described above, it is possible to reduce the risk of the electronic data being leaked in the process of taking out the electronic data by the user.

以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)について詳細に説明する。
(電子データを分割する実施形態について)
図1は、本実施形態が適用されるクライアント100と、サーバ200とからなるハードウェア構成を説明するための図である。このクライアント100は、例えばPC(パーソナルコンピュータ)などのコンピュータ装置によって実現される。
クライアント100は、各種ソフトウェアを実行し全体を制御するCPU101と、画像処理プログラムなどの各種プログラムが格納されるROM103とを備えている。そして、電子データを表示するディスプレイ106と、このディスプレイ106の表示を制御する表示ドライバ105とを備えている。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, a mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(About embodiment which divides | segments electronic data)
FIG. 1 is a diagram for explaining a hardware configuration including a client 100 and a server 200 to which the present embodiment is applied. The client 100 is realized by a computer device such as a PC (personal computer).
The client 100 includes a CPU 101 that executes various software and controls the whole, and a ROM 103 that stores various programs such as an image processing program. A display 106 that displays electronic data and a display driver 105 that controls display on the display 106 are provided.

また、作業用のメモリであるRAM102と、HDD(ハードディスクドライブ)104とを備えている。更にまた、ポインティングデバイスであるマウス109や入力装置であるキーボード108と、これらを用いたユーザの操作の情報をプログラムに伝達する入力インターフェース(以下、「I/F」という)107といったハードウェアを備えている。更に、イントラネット150を介してサーバ200と接続するネットワークI/F110といったハードウェアを備えている。ここでイントラネット150とは、社内のみで構成されている社外とは遮断された安全なネットワークである。   Further, a RAM 102 that is a working memory and an HDD (Hard Disk Drive) 104 are provided. In addition, hardware such as a mouse 109 that is a pointing device, a keyboard 108 that is an input device, and an input interface (hereinafter referred to as “I / F”) 107 that transmits user operation information using these to a program are provided. ing. Further, hardware such as a network I / F 110 connected to the server 200 via the intranet 150 is provided. Here, the intranet 150 is a safe network that is configured only within the company and is disconnected from the outside.

サーバ200も例えばPC(パーソナルコンピュータ)などのコンピュータ装置によって実現される。
サーバ200は、WEBサーバ機能を備えるOS(オペレーティングシステム)等の
各種ソフトウェアを実行し全体を制御するCPU202と、ローダなどの各種プログラムが格納されるROM203とを備えている。
The server 200 is also realized by a computer device such as a PC (personal computer).
The server 200 includes a CPU 202 that executes various software such as an OS (operating system) having a WEB server function and controls the whole, and a ROM 203 that stores various programs such as a loader.

また、作業用のメモリであるRAM204と、HDD(ハードディスクドライブ)205とを備えている。更にまた、イントラネット150を介してクライアント100と接続するネットワークI/F201といったハードウェアを備えている。
本実施形態では、このようなハードウェア構成を備えており、これらのハードウェア構成を用いて実行されるシステムによって、電子データの管理を行う。なお、「電子データ」はテキストデータ、画像データ、音楽データ等の電子化されたデータを示す。
Further, a RAM 204 which is a working memory and an HDD (Hard Disk Drive) 205 are provided. Furthermore, hardware such as a network I / F 201 connected to the client 100 via the intranet 150 is provided.
In the present embodiment, such a hardware configuration is provided, and electronic data is managed by a system executed using these hardware configurations. Note that “electronic data” indicates digitized data such as text data, image data, music data, and the like.

図2は、電子データを分割する実施形態が適用されるクライアント100と、サーバ200との機能ブロック構成を示した図である。図2(a)は、クライアント100の機能ブロック構成を示した図である。図2(b)は、サーバ200の機能ブロック構成を示した図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a functional block configuration of the client 100 and the server 200 to which the embodiment for dividing the electronic data is applied. FIG. 2A is a diagram illustrating a functional block configuration of the client 100. FIG. 2B is a diagram illustrating a functional block configuration of the server 200.

クライアント100は、ユーザ操作の情報を判別する操作判別部11と、サーバ200と情報の送受信を行う通信部12とを備えている。更に、クライアント100を操作するユーザを認識するユーザ認識部13を備えている。そして、電子データ等の表示要素(サムネイル等)を表示する「個人ワークスペース」や「共有ワークスペース」をクライアント100の表示領域に表示する表示部14を備えている。   The client 100 includes an operation determination unit 11 that determines user operation information, and a communication unit 12 that transmits and receives information to and from the server 200. Furthermore, a user recognition unit 13 that recognizes a user who operates the client 100 is provided. A display unit 14 for displaying “personal workspace” or “shared workspace” for displaying display elements (thumbnail or the like) such as electronic data in the display area of the client 100 is provided.

ここで、ワークスペース(以下、WSという)とは、サムネイルを表示する領域であり、ユーザがそのサムネイルを操作できる領域のことを示す。また、「個人WS」は、クライアント100によって表示され、クライアント100の電子データ記憶部16(後述)が記憶する電子データ等の表示要素を表示する。「共有WS」は、クライアント100によって表示され、サーバ200の電子データ記憶部24(後述)が記憶する電子データ等の表示要素を表示する。この「共有WS」は、例えばリンクフォルダに対応する表示領域であり、ここに表示されている電子データはクライアント100の電子データ記憶部16には記憶されない。ここで、リンクフォルダとは、例えば、ドキュメントハンドリングソフトウェアの管理下に作成されるユーザフォルダとは違い、そのソフトウェアの管理下にない既存のフォルダへのリンクを生成してそのソフトウェアで扱えるようにしたフォルダを示す。ここでは、リンクフォルダにリンクする既存のフォルダは、サーバ200に存在する。   Here, the work space (hereinafter referred to as WS) is an area for displaying a thumbnail, and indicates an area where the user can operate the thumbnail. “Personal WS” is displayed by the client 100 and displays a display element such as electronic data stored in an electronic data storage unit 16 (described later) of the client 100. “Shared WS” is displayed by the client 100 and displays a display element such as electronic data stored in an electronic data storage unit 24 (described later) of the server 200. The “shared WS” is a display area corresponding to a link folder, for example, and the electronic data displayed here is not stored in the electronic data storage unit 16 of the client 100. Here, the link folder is different from the user folder created under the management of the document handling software, for example, and a link to an existing folder that is not under the management of the software can be generated and handled by the software. Indicates a folder. Here, the existing folder linked to the link folder exists in the server 200.

そして、クライアント100は、その表示要素を記憶する表示要素記憶部15と、クライアント100が取得した電子データを記憶する電子データ記憶部16とを備えている。
操作判別部11は、サーバ200に存在する既存のフォルダに接続する要求を判断したり、電子データの読み出しをする要求を判断したりする。
通信部12は、サーバ200に存在する既存のフォルダに接続するユーザ操作の情報を操作判別部11から受ける。そして通信部12は、ユーザ認識部13が認識した「ユーザ情報」を読み出し、イントラネット150(図1参照)を介してサーバ200にその「ユーザ情報」を送る。また、通信部12は、サーバ200から送られた情報を受け取り、その情報を表示部14に送る。
The client 100 includes a display element storage unit 15 that stores the display elements and an electronic data storage unit 16 that stores electronic data acquired by the client 100.
The operation determination unit 11 determines a request to connect to an existing folder existing in the server 200, or determines a request to read electronic data.
The communication unit 12 receives information on a user operation for connecting to an existing folder existing in the server 200 from the operation determination unit 11. Then, the communication unit 12 reads “user information” recognized by the user recognition unit 13 and sends the “user information” to the server 200 via the intranet 150 (see FIG. 1). The communication unit 12 receives information sent from the server 200 and sends the information to the display unit 14.

表示部14は、受け取った情報、例えば、サーバ200に存在する既存のフォルダに属する電子データの表示要素を表示要素記憶部15(後述)から読み出して「共有WS」に表示する。ここで更にまた、表示部14は、サーバ200から取得した電子データを操作判別部11からの指令により電子データ記憶部16に送ったり読み出して表示したりする。
ここで表示部14は、表示手段の一部として機能する。
表示要素記憶部15は、表示部14が表示する表示要素を記憶する。電子データ記憶部16は、クライアント100が取得した電子データを記憶する。
The display unit 14 reads the received information, for example, the display element of the electronic data belonging to the existing folder existing in the server 200 from the display element storage unit 15 (described later) and displays it on “Shared WS”. Further, the display unit 14 sends or reads the electronic data acquired from the server 200 to the electronic data storage unit 16 according to a command from the operation determination unit 11 and displays the electronic data.
Here, the display unit 14 functions as a part of the display means.
The display element storage unit 15 stores display elements displayed on the display unit 14. The electronic data storage unit 16 stores electronic data acquired by the client 100.

サーバ200は、クライアント100と情報の送受信を行う通信部21と、クライアント100のユーザのアクセスを認証するユーザ認証部22とを備えている。また、「接続可能なユーザ情報」を記憶するユーザ情報記憶部23と、電子データを記憶する電子データ記憶部24とを備えている。更にまた、情報を送信する送信部25と、電子データを分割する分割部26とを備えている。そして、分割された電子データ(以下、「分割電子データ」という)を記憶する分割電子データ記憶部27を備えている。ここで、「接続可能なユーザ情報」とは、例えば、クライアント100を使用しているユーザの、サーバ200が有する「共有領域」(例えば、「共有WS」:後述する図8参照)に接続できる権利の有無に関する情報である。   The server 200 includes a communication unit 21 that transmits / receives information to / from the client 100 and a user authentication unit 22 that authenticates user access of the client 100. In addition, a user information storage unit 23 that stores “connectable user information” and an electronic data storage unit 24 that stores electronic data are provided. Furthermore, a transmission unit 25 for transmitting information and a dividing unit 26 for dividing electronic data are provided. And the division | segmentation electronic data memory | storage part 27 which memorize | stores the divided | segmented electronic data (henceforth "divided electronic data") is provided. Here, the “connectable user information” can be connected to, for example, a “shared area” (for example, “shared WS”: see FIG. 8 described later) of the server 200 of the user who uses the client 100. Information regarding the presence or absence of rights.

通信部21は、クライアント100からイントラネット150を介して送られてきた「ユーザ情報」を受け取り、この「ユーザ情報」をユーザ認証部22に送る。ユーザ認証部22は、その「ユーザ情報」をユーザ情報記憶部23から読み出した「接続可能なユーザ情報」と比較して「共有WS」への接続の可否を判断する。そしてユーザ認証部22が“接続可”と判断した場合は、ユーザに送信部25(後述)と、分割部26(後述)との接続を認める。
ここでユーザ認証部22は、認識手段の一部として機能する。
The communication unit 21 receives “user information” sent from the client 100 via the intranet 150, and sends this “user information” to the user authentication unit 22. The user authentication unit 22 compares the “user information” with the “connectable user information” read from the user information storage unit 23 and determines whether or not the connection to the “shared WS” is possible. When the user authentication unit 22 determines that “connection is possible”, the user is permitted to connect a transmission unit 25 (described later) and a dividing unit 26 (described later).
Here, the user authentication unit 22 functions as a part of the recognition unit.

電子データ記憶部24は、「共有WS」に属する電子データを記憶する。送信部25は、電子データ記憶部24から電子データを読み出し、クライアント100からこの電子データへの接続を認める旨を通信部21に送る。ここで、送信部25は、この電子データをクライアント100に送らない。この電子データ自体のサーバ200からの流出を防止するためである。また、送信部25は、分割電子データ記憶部27(後述)からユーザ認証部22が認証したユーザに応じた分割電子データを読み出し、この分割電子データをクライアント100に送る。
ここで、送信部25は、特定手段の一部として機能する。
The electronic data storage unit 24 stores electronic data belonging to “shared WS”. The transmission unit 25 reads the electronic data from the electronic data storage unit 24 and sends to the communication unit 21 that the connection to the electronic data is permitted from the client 100. Here, the transmission unit 25 does not send this electronic data to the client 100. This is to prevent the electronic data itself from being leaked from the server 200. Further, the transmission unit 25 reads out the divided electronic data corresponding to the user authenticated by the user authentication unit 22 from the divided electronic data storage unit 27 (described later), and sends the divided electronic data to the client 100.
Here, the transmission unit 25 functions as a part of the specifying unit.

分割部26は、クライアント100のユーザ操作に応じて電子データ記憶部24から所定の電子データを読み出し、この電子データを分割する(分割電子データの作成)。また、分割部26は、作成した分割電子データに“分割電子データ情報”(後述する図5参照)を関連付け、その分割電子データを分割電子データ記憶部27に送る。
ここで、分割部26は、分割手段と、情報関連付け手段と、受付手段との一部として機能する。
そして、分割電子データ記憶部27は、送られた分割電子データを記憶する。
The dividing unit 26 reads predetermined electronic data from the electronic data storage unit 24 in response to a user operation of the client 100, and divides the electronic data (creation of divided electronic data). The dividing unit 26 associates “divided electronic data information” (see FIG. 5 described later) with the created divided electronic data, and sends the divided electronic data to the divided electronic data storage unit 27.
Here, the dividing unit 26 functions as a part of a dividing unit, an information association unit, and a receiving unit.
Then, the divided electronic data storage unit 27 stores the transmitted divided electronic data.

次にサーバ200(図2(b)参照)が電子データを分割する流れを説明する。
図3は、サーバ200により実行される電子データの分割の流れを示したフローチャートである。
まず、通信部21は、クライアント100の操作判別部11(図2(a)参照)が判断した電子データを読み出す要求を、クライアント100の通信部12(図2(a)参照)から取得する(ステップ101)。次に、通信部21は、クライアント100のユーザ認識部13(図2(a)参照)から読み出した「ユーザ情報」を通信部12から受け取り、ユーザ認証部22に送る(ステップ102)。そして、サーバ200のユーザ認証部22は、その「ユーザ情報」を用いて、クライアント100のユーザが「共有WS」に接続可能かを判断する(ステップ103)。ユーザが接続不可能な場合は処理を終了し、接続可能な場合はステップ104(後述)に進む。
Next, the flow in which the server 200 (see FIG. 2B) divides the electronic data will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of electronic data division executed by the server 200.
First, the communication unit 21 acquires a request for reading electronic data determined by the operation determination unit 11 (see FIG. 2A) of the client 100 from the communication unit 12 (see FIG. 2A) of the client 100 (see FIG. 2A). Step 101). Next, the communication unit 21 receives the “user information” read from the user recognition unit 13 (see FIG. 2A) of the client 100 from the communication unit 12 and sends it to the user authentication unit 22 (step 102). The user authentication unit 22 of the server 200 determines whether the user of the client 100 can connect to the “shared WS” using the “user information” (step 103). If the user cannot connect, the process ends. If the user can connect, the process proceeds to step 104 (described later).

接続可能な場合、ユーザ認証部22は送信部25に「共有WS」の表示と、電子データ記憶部24が記憶する電子データの表示とを、クライアント100の表示部14(図2(a)参照)にさせる(ステップ104)。その後、クライアント100の操作判別部11は、所定の電子データのサムネイルを「共有WS」から「個人WS」(表示部14が表示する)にドラッグ&ドロップする要求を認識する。そして通信部21は、クライアント100の通信部12からこの認識による情報を取得する(ステップ105)。そして、分割部26は、ドラッグ&ドロップされたサムネイルに対応する電子データを、「共有WS」に接続できるユーザの所定の人数分に、例えば“秘密分散法”等により分割して分割電子データを作成する(ステップ106)。   When the connection is possible, the user authentication unit 22 displays the display of “shared WS” on the transmission unit 25 and the display of the electronic data stored in the electronic data storage unit 24 (see FIG. 2A). (Step 104). Thereafter, the operation determination unit 11 of the client 100 recognizes a request for dragging and dropping a thumbnail of predetermined electronic data from “shared WS” to “personal WS” (displayed by the display unit 14). And the communication part 21 acquires the information by this recognition from the communication part 12 of the client 100 (step 105). Then, the dividing unit 26 divides the electronic data corresponding to the dragged and dropped thumbnail into the predetermined number of users who can connect to the “shared WS” by, for example, “secret sharing method” or the like, and divides the divided electronic data. Create (step 106).

その後、送信部25は、通信部21を介して所定の分割電子データをクライアント100に送る(ステップ107)。これによりユーザは、クライアント100に送られた分割電子データを電子データ記憶部16から図示しない外付メモリ(例えば、USBメモリやフレキシブルディスク)に読み出して出先に持ち出すことができる。   Thereafter, the transmission unit 25 sends predetermined divided electronic data to the client 100 via the communication unit 21 (step 107). Accordingly, the user can read the divided electronic data sent to the client 100 from the electronic data storage unit 16 to an external memory (not shown) (for example, a USB memory or a flexible disk) and take it to the destination.

(分割電子データを作成する第1の動作例)
次に分割電子データを作成する処理(ステップ106:図3参照)の第1の動作例について説明する。
図4は、第1の動作例が適用される分割電子データを作成する処理の流れを示したフローチャートである。
(First operation example for creating divided electronic data)
Next, a first operation example of the process of creating divided electronic data (step 106: see FIG. 3) will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing for creating divided electronic data to which the first operation example is applied.

まず、分割部26は、ステップ105(図3参照)にて通信部21が取得した、サムネイルがドラッグ&ドロップされた情報に応じて、そのサムネイルに対応する電子データを電子データ記憶部24から読み出す(ステップ201)。次に、分割部26は、分割電子データを作成する数を把握する(ステップ202)。この数は、例えば、ステップ201にて読み出した電子データの「固有の情報」(後述する図5参照)の“接続可能なユーザ”の人数である。また、クライアント100のユーザ操作に応じ、サーバ200がその“接続可能なユーザ”の人数を上限とした任意の人数を把握してもよい。このとき、サーバ200は、接続しているクライアント100のユーザの「ユーザ情報」も把握する。   First, the dividing unit 26 reads out electronic data corresponding to the thumbnail from the electronic data storage unit 24 in accordance with the information that the thumbnail is dragged and dropped, which is acquired by the communication unit 21 in step 105 (see FIG. 3). (Step 201). Next, the dividing unit 26 grasps the number of pieces of divided electronic data to be created (Step 202). This number is, for example, the number of “connectable users” in “unique information” (see FIG. 5 described later) of the electronic data read in step 201. Further, according to the user operation of the client 100, the server 200 may grasp an arbitrary number of people up to the number of “connectable users”. At this time, the server 200 also grasps “user information” of the user of the connected client 100.

そして、分割部26は、その複数のユーザに応じた分割電子データの作成が“最先”であるか否かを判断する(ステップ203)。具体的には、“同一の”電子データを“同一の”複数のユーザに対して分割した分割電子データが分割電子データ記憶部27に記憶されていなければ、分割部26は“最先”であると判断する。“最先”であると判断した場合はステップ204(後述)に進み、“最先”でないと判断した場合はステップ207(後述)に進む。   Then, the dividing unit 26 determines whether or not the creation of the divided electronic data corresponding to the plurality of users is “first” (step 203). Specifically, if the divided electronic data obtained by dividing the “identical” electronic data for a plurality of “identical” users is not stored in the divided electronic data storage unit 27, the dividing unit 26 is “first”. Judge that there is. When it is determined that it is “first”, the process proceeds to step 204 (described later), and when it is determined that it is not “first”, the process proceeds to step 207 (described later).

その後“最先”であると判断した場合は、ステップ202で把握した分割数の分割電子データを作成する(ステップ204)。そして、作成した各分割電子データにステップ202で把握した各ユーザの「ユーザ情報」(例えば、ユーザ名)を関連付ける(ステップ205)。そしてこれらの分割電子データを分割電子データ記憶部27に記憶する(ステップ206)。   Thereafter, when it is determined that it is the “first”, divided electronic data of the number of divisions grasped in step 202 is created (step 204). Then, “user information” (for example, user name) of each user grasped in step 202 is associated with each created divided electronic data (step 205). These divided electronic data are stored in the divided electronic data storage unit 27 (step 206).

また、ステップ203で“最先”でないと判断した場合は、分割電子データ記憶部27に記憶した分割電子データを参照する(ステップ207)。“最先”でない場合は、既に参照すべき分割電子データがステップ206で分割電子データ記憶部27に記憶されているからである。
その後、送信部25は、ユーザ認証部22から受けた「ユーザ情報」を用いて、分割電子データ記憶部27に記憶された分割電子データからその「ユーザ情報」に対応する分割電子データを特定する(ステップ208)。
If it is determined in step 203 that it is not the “first”, the divided electronic data stored in the divided electronic data storage unit 27 is referred to (step 207). If it is not “first”, the divided electronic data to be referred to is already stored in the divided electronic data storage unit 27 in step 206.
Thereafter, the transmission unit 25 uses the “user information” received from the user authentication unit 22 to identify the divided electronic data corresponding to the “user information” from the divided electronic data stored in the divided electronic data storage unit 27. (Step 208).

図5は、電子データの「固有の情報」と、ステップ205(図4参照)にて分割電子データに関連付けられた「固有の情報」の一例を表として示す。これらの「固有の情報」は、例えば、電子データや分割電子データに付加されて管理される情報である。   FIG. 5 shows an example of “unique information” of the electronic data and “unique information” associated with the divided electronic data in step 205 (see FIG. 4) as a table. These “unique information” are, for example, information that is added to and managed by electronic data or divided electronic data.

図5(a)に示す表には、電子データの「固有の情報」が一行だけ記載されている。分割も復元もされない通常の電子データであるためである。まず電子データの“元電子データ名”として、“文書ファイル1”が記憶されている。そして、“分割電子データ情報”の一部として、“文書ファイル1”に接続可能なユーザが“A,B,C”の三名である旨が記憶されている。また、“分割電子データ情報”の一部である“番号”、“ユーザ名”、“分割電子データ名”は、情報が記憶されておらず“NULL”となっている。
ここで、“番号”は、分割電子データの重複を防止するために用いる識別番号である。“ユーザ名”は、送信部25(図2参照)がステップ208(図4参照)で分割電子データを特定するために用いる識別情報である。
In the table shown in FIG. 5A, only one line of “unique information” of electronic data is described. This is because it is normal electronic data that is neither divided nor restored. First, “document file 1” is stored as “original electronic data name” of electronic data. As a part of the “divided electronic data information”, it is stored that there are three users “A, B, C” that can connect to “document file 1”. Further, “number”, “user name”, and “divided electronic data name”, which are a part of “divided electronic data information”, are “NULL” because no information is stored.
Here, “number” is an identification number used to prevent duplication of divided electronic data. “User name” is identification information used by the transmission unit 25 (see FIG. 2) to specify the divided electronic data in step 208 (see FIG. 4).

図5(b)に示す表は、ユーザ“A”に関連付けられた分割電子データを示している。まず、図5(a)と同様に、分割電子データを作成した電子データの名前(“元電子データ名”)として、“文書ファイル1”が記憶されている。そして、“番号”の欄には識別番号“1”が記載され、“接続可能なユーザ”の欄には“A,B,C”の3名である旨が記載されている。この3名は、サーバ200(図2参照)の外部に分割電子データを持ち出すユーザに該当する。また、“ユーザ名”の欄にはユーザ“A”に関連付けられた分割電子データである旨が記載されている。更にまた、“分割電子データ名”の欄には、分割電子データの名前が“A/ABC”である旨が記載されている。この記載は、ユーザA,B,Cそれぞれに電子データが分割され、その中でユーザ“A”に関連付けられた分割電子データであることを明確にしている。   The table shown in FIG. 5B shows the divided electronic data associated with the user “A”. First, as in FIG. 5A, “document file 1” is stored as the name (“original electronic data name”) of the electronic data that created the divided electronic data. The identification number “1” is described in the “number” column, and “A, B, C” is described in the “connectable users” column. These three names correspond to users who take out the divided electronic data outside the server 200 (see FIG. 2). The column “user name” describes that the electronic data is divided electronic data associated with the user “A”. Furthermore, the column of “divided electronic data name” describes that the name of the divided electronic data is “A / ABC”. This description clarifies that the electronic data is divided for each of the users A, B, and C, and is divided electronic data associated with the user “A” therein.

図5(c)に示す表は、ユーザ“B”に関連付けられた分割電子データを示している。図5(d)に示す表は、ユーザ“C”に関連付けられた分割電子データを示している。“分割電子データ情報”を構成する各欄の内容は図5(a)で説明した内容と同様である。これにより送信部25は、ステップ208(図4参照)で相互に重複しない分割電子データをユーザ毎に特定することができる。
また、ここでは図5(a)で情報が記載されず“NULL”となっている項目(“番号”、“ユーザ名”、“分割電子データ名”)はなくても構わない。これらの項目は、分割電子データにとって必要な情報であり、電子データ自体には必要ないからである。
The table shown in FIG. 5C shows the divided electronic data associated with the user “B”. The table shown in FIG. 5D shows the divided electronic data associated with the user “C”. The contents of each column constituting “divided electronic data information” are the same as those described with reference to FIG. Thereby, the transmission part 25 can specify the division | segmentation electronic data which do not mutually overlap at step 208 (refer FIG. 4) for every user.
Further, here, there is no need to include items (“number”, “user name”, “divided electronic data name”) that are not described in FIG. This is because these items are necessary information for the divided electronic data and are not necessary for the electronic data itself.

(分割電子データを作成する第2の動作例)
第1の動作例は、あるユーザの分割電子データを作成する操作に応じて、一度に他のユーザの分割電子データも作成し、これらを分割電子データ記憶部27(図2参照)に記憶していた。この第2の動作例では、分割電子データを分割電子データ記憶部27に記憶させず、各ユーザが自らの分割電子データを作成する。
なお、第1の動作例と同様の機能については同様の符号を用い、ここでのその詳細な説明は省略する。
(Second operation example for creating divided electronic data)
In the first operation example, in response to an operation for creating divided electronic data of a certain user, divided electronic data of other users are also created at one time and stored in the divided electronic data storage unit 27 (see FIG. 2). It was. In this second operation example, the divided electronic data is not stored in the divided electronic data storage unit 27, and each user creates his / her own divided electronic data.
The same functions as those in the first operation example are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted here.

図6は、第2の動作例が適用される分割電子データを作成する処理の流れを示したフローチャートである。
ステップ301はステップ201(図4参照)と同じため説明は省略する。ステップ302はステップ202(図4参照)と同じように、“接続可能なユーザ”(図5(a)参照)の人数を把握するため説明は省略する。また、ステップ303もステップ204(図4参照)と同じため説明は省略する。
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of processing for creating divided electronic data to which the second operation example is applied.
Since step 301 is the same as step 201 (see FIG. 4), description thereof is omitted. Step 302 is similar to step 202 (see FIG. 4), and the description thereof is omitted to grasp the number of “connectable users” (see FIG. 5A). Step 303 is also the same as step 204 (see FIG. 4), and the description thereof is omitted.

まず、送信部25(図2参照)は、分割部26から送られた複数の分割電子データの内の1つを特定する(ステップ304)。そして、分割部26は、分割電子データ記憶部27から分割電子データに関する情報を読み込む(ステップ305)。ここでその情報は、例えば、“分割電子データの履歴”(後述する図7参照)である。その後、ステップ304で特定した分割電子データが既に特定されて移動済みであるか否かを判断する(ステップ306)。ここではその判断に、例えば、“分割電子データの履歴”を用いる。この“分割電子データの履歴”にその分割電子データを移動した旨の記録がないと判断したり、ステップ305にて読み込むべき“分割電子データの履歴”がなかったりした場合はステップ307(後述)に進む。分割電子データを移動した旨の記録があると判断した場合はステップ304に戻る。これにより各ユーザが自ら作成した分割電子データが相互に重複しないようにすることができる。   First, the transmission unit 25 (see FIG. 2) specifies one of the plurality of divided electronic data sent from the dividing unit 26 (step 304). Then, the dividing unit 26 reads information related to the divided electronic data from the divided electronic data storage unit 27 (step 305). Here, the information is, for example, “history of divided electronic data” (see FIG. 7 described later). Thereafter, it is determined whether or not the divided electronic data specified in step 304 has already been specified and moved (step 306). Here, for example, “history of divided electronic data” is used for the determination. If it is determined that there is no record indicating that the divided electronic data has been moved in this “divided electronic data history” or there is no “divided electronic data history” to be read in step 305, step 307 (described later) Proceed to If it is determined that there is a record that the divided electronic data has been moved, the process returns to step 304. Thereby, it is possible to prevent the divided electronic data created by each user from overlapping each other.

そして、分割部26は、ステップ304で特定した分割電子データに、ユーザ認証部22が認証したユーザの「ユーザ情報」を関連付ける(ステップ307)。更に、分割部26は、その分割電子データが特定済みである旨を分割電子データに関する情報に追加し、これを分割電子データ記憶部27に送る(ステップ308)。ここで、分割電子データに関する情報は、例えば、“分割電子データの履歴”である。その後、分割部26は、その分割電子データを送信部25に送る。ここで、この分割電子データの「固有の情報」は、例えばユーザ“A”に対しては図5(b)、ユーザ“B”に対しては図5(c)、そしてユーザ“C”に対しては図5(d)に記載された内容となる。   Then, the dividing unit 26 associates the “user information” of the user authenticated by the user authentication unit 22 with the divided electronic data specified in step 304 (step 307). Further, the dividing unit 26 adds information indicating that the divided electronic data has been specified to the information related to the divided electronic data, and sends this to the divided electronic data storage unit 27 (step 308). Here, the information regarding the divided electronic data is, for example, “history of divided electronic data”. Thereafter, the dividing unit 26 sends the divided electronic data to the transmitting unit 25. Here, the “unique information” of the divided electronic data is, for example, the user “A” in FIG. 5B, the user “B” in FIG. 5C, and the user “C”. On the other hand, the contents shown in FIG.

図7は、“分割電子データの履歴”の内容の一例を表として示す。
図7(a)は、ステップ303(図6参照)にて初めて分割電子データが作成された時の内容を示す。この表には、ステップ303(図6参照)にて電子データが三分割された履歴が記載されている。“文書ファイル1”に“接続可能なユーザ”が“A,B,C”の三名であることによる。また、“分割電子データの履歴”の一部である“番号”、“ユーザ名”、“分割電子データ名”は、情報が記憶されておらず“NULL”となっている。
ここで、“番号”は、分割電子データを重複してユーザに割り付けることを防止するために用いる識別番号である。“ユーザ名”は、送信部25(図2参照)がステップ107(図3参照)で分割電子データを特定のユーザが操作するクライアント100に送信するために用いる識別情報である。
FIG. 7 shows an example of the contents of “divided electronic data history” as a table.
FIG. 7A shows the contents when the divided electronic data is created for the first time in step 303 (see FIG. 6). In this table, the history in which the electronic data is divided into three at step 303 (see FIG. 6) is described. This is because “users who can connect to“ document file 1 ”are“ A, B, C ”. Further, “number”, “user name”, and “divided electronic data name”, which are a part of “divided electronic data history”, are “NULL” because no information is stored.
Here, the “number” is an identification number used to prevent the divided electronic data from being assigned to the user in duplicate. “User name” is identification information used by the transmission unit 25 (see FIG. 2) to transmit the divided electronic data to the client 100 operated by a specific user in step 107 (see FIG. 3).

図7(b)は、ステップ308(図6参照)にてユーザ“A”が特定した分割電子データの履歴を追加した内容を示す。ここでは、“番号”が“1”の分割電子データがユーザ“A”に対して特定された履歴を示す。よって、“ユーザ名”の欄には“A”が記載され、“分割電子データ名”の欄には“A/ABC”と記載されている。また、ユーザ“A”以外の“接続可能なユーザ”は未だ分割電子データの作成操作を行っていないため、“番号”が“2”と“3”の行の“ユーザ名”と“分割電子データ名”の欄の内容は“NULL”となっている。   FIG. 7B shows contents obtained by adding the history of the divided electronic data specified by the user “A” in step 308 (see FIG. 6). Here, a history in which the divided electronic data whose “number” is “1” is specified for the user “A” is shown. Therefore, “A” is described in the “user name” column, and “A / ABC” is described in the “divided electronic data name” column. In addition, since “connectable users” other than the user “A” have not yet performed the creation operation of the divided electronic data, the “user name” and the “divided electronic” in the rows where the “number” is “2” and “3”. The content of the “data name” column is “NULL”.

そして、図7(c)は、ステップ308にて更にユーザCが特定した分割電子データの履歴を追加した内容を示す。ここでは、“番号”が“3”の分割電子データがユーザ“C”に対して更に特定された履歴を示す。よって、“ユーザ名”の欄には“C”が記載され、“分割電子データ名”の欄には“C/ABC”と記載されている。また、ユーザ“B”は未だ分割電子データの作成操作を行っていないため、“番号”が“2”の行の“ユーザ名”と“分割電子データ名”の欄の内容は“NULL”となっている。
このように「分割電子データの履歴」、特に“番号”を管理することによって、各ユーザに対して分割電子データが、重複して特定されることがないようにすることができる。
FIG. 7C shows contents obtained by adding the history of the divided electronic data specified by the user C in step 308. Here, a history in which the divided electronic data whose “number” is “3” is further specified for the user “C” is shown. Therefore, “C” is described in the “user name” column, and “C / ABC” is described in the “divided electronic data name” column. In addition, since the user “B” has not yet created the divided electronic data, the contents of the “user name” and “divided electronic data name” columns in the row where the “number” is “2” are “NULL”. It has become.
By managing the “history of divided electronic data”, particularly “numbers” in this way, it is possible to prevent the divided electronic data from being specified redundantly for each user.

次に、電子データと分割電子データとのサムネイルの表示例について説明する。これらのサムネイルは、「共有WS」又は「個人WS」に表示される。これらのWSは、クライアント100の表示部14(図2参照)に表示される。ここで「共有WS」とは例えばリンクフォルダに対応する表示領域であり、「個人WS」は例えばユーザフォルダに対応する表示領域である。
図8は、表示部14(図2参照)が表示する「共有WS」と、ユーザ“A”以外は使用できない「A専用個人WS」とを示す。図8(a)は、サムネイル80で表示される電子データ(文書ファイル1)を分割する前の状態を示す。図8(b)は、サムネイル80を「共有WS」から「A専用個人WS」にドラッグ&ドロップする状態を示す。図8(c)は、「A専用個人WS」に分割電子データのサムネイル81(A/ABC)が表示されていることを示す。
Next, a display example of thumbnails of electronic data and divided electronic data will be described. These thumbnails are displayed in “Shared WS” or “Individual WS”. These WSs are displayed on the display unit 14 (see FIG. 2) of the client 100. Here, “shared WS” is a display area corresponding to a link folder, for example, and “personal WS” is a display area corresponding to a user folder, for example.
FIG. 8 shows “shared WS” displayed on the display unit 14 (see FIG. 2) and “A dedicated personal WS” that can be used only by the user “A”. FIG. 8A shows a state before the electronic data (document file 1) displayed by the thumbnail 80 is divided. FIG. 8B shows a state in which the thumbnail 80 is dragged and dropped from the “shared WS” to the “A personal WS”. FIG. 8C shows that the thumbnail 81 (A / ABC) of the divided electronic data is displayed on “A personal WS”.

図8(a)に示す状態から図8(b)に示すようにサムネイル80を「共有WS」から「A専用個人WS」にドラッグすると、サムネイル80は分割電子データのサムネイル81に切り替わる。この操作(ドラッグ)の要求を分割部26(図2参照)が認識することが、サムネイル80で表示されている電子データを分割するトリガとなる。これがステップ105(図3参照)に相当する。その後、サムネイル81を「A専用個人WS」にドロップすると、ステップ107にて「A専用個人WS」にサムネイル81が表示される。このサムネイル81は、ユーザ“A”に関連付けられたものであるため、「固有の情報」として図5(b)に記載された情報を有している。したがってサムネイル81の名前は、“A/ABC”となっている。   When the thumbnail 80 is dragged from the “shared WS” to the “A private WS” as shown in FIG. 8B from the state shown in FIG. 8A, the thumbnail 80 is switched to the thumbnail 81 of the divided electronic data. Recognizing this operation (drag) request by the dividing unit 26 (see FIG. 2) is a trigger for dividing the electronic data displayed in the thumbnail 80. This corresponds to step 105 (see FIG. 3). Thereafter, when the thumbnail 81 is dropped on the “A personal WS”, the thumbnail 81 is displayed on the “A personal WS” in step 107. Since this thumbnail 81 is associated with the user “A”, it has the information described in FIG. 5B as “unique information”. Therefore, the name of the thumbnail 81 is “A / ABC”.

また、図8(c)には、ユーザBに関連付けられた分割電子データ(B/ABC)と、ユーザCに関連付けられた分割電子データ(C/ABC)とは表示されない。図8に示すのは「A専用個人WS」であるためである。そして、「共有WS」からはオリジナルの電子データは移動(消滅)しないため、その電子データのサムネイル80は、図8(a)から(c)まで「共有WS」に同じ状態で表示されている。   In FIG. 8C, the divided electronic data (B / ABC) associated with the user B and the divided electronic data (C / ABC) associated with the user C are not displayed. This is because “A private WS” is shown in FIG. Since the original electronic data does not move (disappear) from the “shared WS”, the thumbnail 80 of the electronic data is displayed in the same state on the “shared WS” from FIGS. 8A to 8C. .

このように、電子データを分割する実施形態によれば、外部と遮断された安全なネットワーク(例えば、イントラネット)で管理される電子データを分割電子データに分割できる。そして、ユーザは、自らに関連付けられた分割電子データ以外を出先に持ち出すことができない。これにより、電子データの持ち出し時にその電子データ自体が外部に流出する危険を減らすことができる。   As described above, according to the embodiment in which the electronic data is divided, the electronic data managed by a safe network (for example, an intranet) that is blocked from the outside can be divided into divided electronic data. Then, the user cannot take anything other than the divided electronic data associated with the user to the destination. Thereby, when taking out electronic data, the danger that the electronic data itself leaks outside can be reduced.

ところで、ここではユーザによる“サムネイル80”(図8参照)のドラッグを分割のトリガとしたが、これに限られるものではない。例えば、サムネイル80を選択後、分割を指示する“ボタン”や“タグ”の押し下げ操作に関する情報を通信部21(図2(b)参照)が受け取り、この情報に応じて分割部26(図2(b)参照)が分割電子データを作成してもよい。この場合、表示部14(図2(a)参照)が、「共有WS」(図8参照)に作成した複数の分割電子データのサムネイル(例えば、サムネイル81)を表示し、その中から一つのサムネイルを「個人WS」に移動(ドラッグ&ドロップ)する。かかる場合に、例えば、ユーザ“A”に関連付けられたサムネイル81は、「A専用個人WS」に移動でき、「B専用個人WS」と、「C専用個人WS」とにドラッグ&ドロップできない。そして、「個人WS」にドラッグ&ドロップされた分割電子データのサムネイルを消去することで、後から同様の操作を行うユーザが、再度サーバ200からクライアント100へ送信済みの分割電子データを選択してしまうことを防止できる。   By the way, although the dragging of “thumbnail 80” (see FIG. 8) by the user is used as the trigger for division, the present invention is not limited to this. For example, after selecting the thumbnail 80, the communication unit 21 (see FIG. 2B) receives information related to the pressing operation of the “button” or “tag” instructing division, and the division unit 26 (FIG. 2) according to this information. (See (b)) may create divided electronic data. In this case, the display unit 14 (see FIG. 2A) displays thumbnails (for example, thumbnails 81) of a plurality of divided electronic data created on the “shared WS” (see FIG. 8), and one of the thumbnails is displayed. Move the thumbnail to “Personal WS” (drag and drop). In this case, for example, the thumbnail 81 associated with the user “A” can be moved to “A dedicated personal WS” and cannot be dragged and dropped to “B dedicated personal WS” and “C dedicated personal WS”. Then, by deleting the thumbnail of the divided electronic data dragged and dropped on the “personal WS”, the user who performs the same operation later selects the divided electronic data that has been transmitted from the server 200 to the client 100 again. Can be prevented.

また、電子データを分割する際、予め把握した所定の人数分の分割電子データを作成するとしたが、これに限られない。分割に先立って把握した所定の人数にとらわれず、その人数分以上の分割電子データを作成してもよい。例えば、所定の人数が二名の場合、10個の分割電子データを作成してもよい。この場合、例えば、7個の分割電子データに一方の「ユーザ情報」を関連付け、残りの3個の分割電子データに他方の「ユーザ情報」を関連付けるようにしてもよい。これにより一人のユーザが全ての分割電子データを管理できない状態となる。
また、1人のユーザが全部の分割電子データを管理できないようになってさえいれば、1つの分割電子データに対して複数のユーザが関連付けられていてもよい。例えば、所定の人数が二名で10個の分割電子データを作成する場合、6個の分割電子データに一方の「ユーザ情報」を関連付け、残りの4個と重複する2個の合計6個の分割電子データに他方の「ユーザ情報」を関連付けるようにしてもよい。これにより2個の分割電子データには両者の「ユーザ情報」が関連付けられてはいるが、一人のユーザが全ての分割電子データを管理できない状態となる。
In addition, when electronic data is divided, divided electronic data for a predetermined number of people grasped in advance is created, but the present invention is not limited to this. Regardless of the predetermined number of people grasped prior to the division, divided electronic data for the number of people or more may be created. For example, when the predetermined number of people is two, ten pieces of divided electronic data may be created. In this case, for example, one piece of “user information” may be associated with seven pieces of divided electronic data, and the other piece of “user information” may be associated with the remaining three pieces of divided electronic data. As a result, one user cannot manage all the divided electronic data.
In addition, a plurality of users may be associated with one divided electronic data as long as one user cannot manage all the divided electronic data. For example, when 10 pieces of electronic data are created by two predetermined persons, one piece of “user information” is associated with 6 pieces of divided electronic data, and a total of 6 pieces of 2 pieces overlapped with the remaining 4 pieces. The other “user information” may be associated with the electronic data. As a result, both pieces of “user information” are associated with the two pieces of divided electronic data, but one user cannot manage all of the divided electronic data.

(電子データを復元する実施形態について)
電子データを分割する実施形態は、電子データにアクセス可能なユーザの人数分にその電子データを分割していた(分割電子データの作成)。電子データを復元する実施形態では、これらの分割電子データを用いて元の電子データを復元する。そして、この分割電子データが有する「固有の情報」(分割電子データ情報:図5参照)を用いることで、元の電子データに復元できるか否かを決定する。
なお、電子データを分割する実施形態と同様の機能については同様の符号を用い、ここでのその詳細な説明は省略する。
(About embodiment which restores electronic data)
In the embodiment of dividing the electronic data, the electronic data is divided into the number of users who can access the electronic data (creation of divided electronic data). In the embodiment for restoring electronic data, the original electronic data is restored using these divided electronic data. Then, by using “unique information” (divided electronic data information: see FIG. 5) of the divided electronic data, it is determined whether or not the original electronic data can be restored.
In addition, about the function similar to embodiment which divides | segments electronic data, the same code | symbol is used and the detailed description here is abbreviate | omitted.

本実施形態が適用されるクライアント100のハードウェア構成は、図1(a)に示すクライアント100のハードウェア構成に対し、次の点で異なる。その異なる点は、電子データを分割する実施形態ではネットワークI/F110は、サーバ200(図1参照)と接続するが、本実施形態ではUSBメモリやフレキシブルディスクと接続する点である。   The hardware configuration of the client 100 to which this embodiment is applied differs from the hardware configuration of the client 100 shown in FIG. The difference is that the network I / F 110 is connected to the server 200 (see FIG. 1) in the embodiment for dividing electronic data, but is connected to a USB memory or a flexible disk in the present embodiment.

図9は、電子データを復元する実施形態が適用されるコンピュータ装置の機能ブロック構成を示した図である。
クライアント100は、「外部データ」(分割電子データ)を受け付ける外部データ受付部90と、その「外部データ」が有する「固有の情報」を認識する情報認識部91とを備えている。そして、「外部データ」を用いて元の電子データに復元する復元部92を備えている。また、外付メモリA93と、外付メモリB94と、外付メモリC95とは、分割電子データを記憶し、ユーザが出先に持ち出した外付メモリ(例えば、USBメモリやフレキシブルディスク)である。更にまた、電子データ記憶部96は、外部データ受付部90が受け付けた「外部データ」を記憶する。
そして、操作判別部11は、表示部14、外部データ受付部90,そして復元部92にクライアント100が行う処理内容を伝達する。
FIG. 9 is a diagram illustrating a functional block configuration of a computer apparatus to which an embodiment for restoring electronic data is applied.
The client 100 includes an external data receiving unit 90 that receives “external data” (divided electronic data), and an information recognition unit 91 that recognizes “unique information” of the “external data”. A restoration unit 92 that restores the original electronic data using “external data” is provided. The external memory A93, the external memory B94, and the external memory C95 are external memories (for example, a USB memory and a flexible disk) that store divided electronic data and are taken out by the user. Furthermore, the electronic data storage unit 96 stores “external data” received by the external data receiving unit 90.
Then, the operation determination unit 11 transmits the processing contents performed by the client 100 to the display unit 14, the external data reception unit 90, and the restoration unit 92.

外部データ受付部90は、外付メモリA93と、外付メモリB94と、外付メモリC95とから分割電子データを読み込ませるユーザ操作の要求を操作判別部11から受ける。そして、外部データ受付部90は、電子データ記憶部96に読み込んだ分割電子データを送る。情報認識部91は、分割電子データを読み込む。表示部14は、これらの表示要素(サムネイル等)を表示要素記憶部15から読み出して表示する。   The external data receiving unit 90 receives from the operation determination unit 11 a user operation request for reading the divided electronic data from the external memory A93, the external memory B94, and the external memory C95. Then, the external data receiving unit 90 sends the divided electronic data read into the electronic data storage unit 96. The information recognition unit 91 reads the divided electronic data. The display unit 14 reads out these display elements (such as thumbnails) from the display element storage unit 15 and displays them.

表示部14は、これらの表示要素の選択操作の要求を操作判別部11から受け、その要求を情報認識部91に送る。情報認識部91は、この要求に応じて分割電子データの「固有の情報」(図5参照)を認識し、これらの「固有の情報」を用いて元の電子データに復元できるか否かを判断する。復元できる場合、情報認識部91は、これらの「固有の情報」を復元部92に送る。復元部92は、復元操作の要求を操作判別部11から受け、元の電子データを復元する。電子データ記憶部96は、この元の電子データを復元部92から受け取り、これを記憶する。
ここで、情報認識部91は元データ認識手段の一部として機能し、復元部92は復元手段の一部として機能する。
The display unit 14 receives a request for selecting these display elements from the operation determination unit 11 and sends the request to the information recognition unit 91. In response to this request, the information recognition unit 91 recognizes the “unique information” (see FIG. 5) of the divided electronic data and determines whether or not the original electronic data can be restored using these “unique information”. to decide. If the information can be restored, the information recognition unit 91 sends these “unique information” to the restoration unit 92. The restoration unit 92 receives a request for restoration operation from the operation determination unit 11 and restores the original electronic data. The electronic data storage unit 96 receives the original electronic data from the restoration unit 92 and stores it.
Here, the information recognition unit 91 functions as part of the original data recognition unit, and the restoration unit 92 functions as part of the restoration unit.

図10は、クライアント100により実行される電子データの復元の流れを示したフローチャートである。
まず、クライアント100の操作判別部11は、ユーザによってなされた復元に用いる分割電子データを、電子データ記憶部96から読み込む要求を取得する(ステップ401)。次に、情報認識部91は、電子データ記憶部96から「固有の情報」を読み出し、その「固有の情報」を用いて読み出した複数の分割電子データが、特定の電子データ(元の電子データ)をもとに分割されたデータであるか否かを判断する(ステップ402)。
FIG. 10 is a flowchart showing a flow of electronic data restoration executed by the client 100.
First, the operation determination unit 11 of the client 100 acquires a request for reading the divided electronic data used for restoration made by the user from the electronic data storage unit 96 (step 401). Next, the information recognizing unit 91 reads “unique information” from the electronic data storage unit 96, and a plurality of pieces of divided electronic data read using the “unique information” are converted into specific electronic data (original electronic data). ) To determine whether the data is divided based on (step 402).

分割電子データの“元の電子データ”が同一でなければステップ403(後述)に進み、同一であればステップ404(後述)に進む。分割電子データの元の電子データが同一でなければ“元の電子データ”に復元できないため、情報認識部91は、表示部14に分割電子データの表示要素(サムネイル)を表示できない旨を表示させる(ステップ403)。そしてそのまま処理を終了する。分割電子データの“元の電子データ”が同一であれば情報認識部91は、表示部14に分割電子データの表示要素(サムネイル)を、「共通のWS」(以下、“「復元用WS」という)に表示させる(ステップ404)。
このステップ402での具体的な判断方法については、後述する。
If the “original electronic data” of the divided electronic data is not the same, the process proceeds to step 403 (described later), and if the same, the process proceeds to step 404 (described later). Since the original electronic data of the divided electronic data cannot be restored to the “original electronic data” unless the original electronic data is the same, the information recognition unit 91 displays on the display unit 14 that the display element (thumbnail) of the divided electronic data cannot be displayed. (Step 403). Then, the process is finished as it is. If the “original electronic data” of the divided electronic data is the same, the information recognizing unit 91 displays the display element (thumbnail) of the divided electronic data on the display unit 14 as “common WS” (hereinafter ““ restoration WS ”). (Step 404).
A specific determination method in step 402 will be described later.

その後、操作判別部11は、読み込んだ分割電子データをその表示要素を用いて選択する要求を取得する(ステップ405)。そして、操作判別部11は、選択された分割電子データを用いて“元の電子データ”を復元する要求を取得する(ステップ406)。すると情報認識部91は、電子データ記憶部96から選択された複数の分割電子データの「固有の情報」、即ち“分割電子データ情報”(図5参照)を読み出す(ステップ407)。次に、情報認識部91は、これらの「固有の情報」を用いて“元の電子データ”の復元に必要な分割電子データが揃っているか否かを判断する(ステップ408)。   Thereafter, the operation determination unit 11 acquires a request to select the read divided electronic data using the display element (step 405). Then, the operation determination unit 11 acquires a request for restoring the “original electronic data” using the selected divided electronic data (step 406). Then, the information recognition unit 91 reads “unique information” of the plurality of divided electronic data selected from the electronic data storage unit 96, that is, “divided electronic data information” (see FIG. 5) (step 407). Next, the information recognizing unit 91 uses these “unique information” to determine whether or not the divided electronic data necessary for restoring the “original electronic data” is available (step 408).

揃っていなければステップ409(後述)に進み、揃っていればステップ410(後述)に進む。分割電子データが揃っていない場合は“元の電子データ”に復元できないため、情報認識部91はその旨を表示部14に表示させる(ステップ409)。そしてそのまま処理を終了する。揃っている場合は、情報認識部91は分割電子データを復元部92に送る。そして復元部92は、操作判別部11からの指示に応じて“元の電子データ”を復元し、この“元の電子データ”を電子データ記憶部96に記憶させる(ステップ410)。その後、表示部14は復元に用いた分割電子データの表示要素を消去し、電子データ記憶部96から復元した“元の電子データ”を読み出してその表示要素を表示する(ステップ411)。そして処理を終了する。
このステップ408での具体的な判断方法については、後述する。
If they are not aligned, the process proceeds to step 409 (described later), and if they are aligned, the process proceeds to step 410 (described later). If the divided electronic data is not available, it cannot be restored to “original electronic data”, and the information recognition unit 91 displays that fact on the display unit 14 (step 409). Then, the process is finished as it is. If they are ready, the information recognition unit 91 sends the divided electronic data to the restoration unit 92. Then, the restoration unit 92 restores “original electronic data” in accordance with an instruction from the operation determination unit 11 and stores the “original electronic data” in the electronic data storage unit 96 (step 410). Thereafter, the display unit 14 erases the display element of the divided electronic data used for the restoration, reads the “original electronic data” restored from the electronic data storage unit 96, and displays the display element (step 411). Then, the process ends.
A specific determination method in step 408 will be described later.

次に分割電子データの元データが同一であるか否かを判断する処理(ステップ402)について説明する。
情報認識部91は、電子データ記憶部96から分割電子データの「固有の情報」を読み出す。情報認識部91は、例えば、図5(b)、図5(c)、図5(d)に示す表に記載された“元電子データ名”を読み出す。この場合、情報認識部91は、“元電子データ名”を相互比較することで元データが同一か否かを判断する。図5に示す場合は、各分割電子データの“元電子データ名”が“文書ファイル1”で同一であるため、情報認識部91は“元データが同一である”と判断できる。
Next, a process (step 402) for determining whether or not the original data of the divided electronic data is the same will be described.
The information recognition unit 91 reads “unique information” of the divided electronic data from the electronic data storage unit 96. For example, the information recognizing unit 91 reads “original electronic data name” described in the tables shown in FIGS. 5B, 5C, and 5D. In this case, the information recognition unit 91 determines whether or not the original data is the same by comparing the “original electronic data names” with each other. In the case shown in FIG. 5, since the “original electronic data name” of each divided electronic data is the same in “document file 1”, the information recognition unit 91 can determine that “the original data is the same”.

また、分割電子データが揃っているか否かを判断する処理(ステップ408)について説明する。
ここでは情報認識部91は、例えば、図5(b)、図5(c)、図5(d)に示す表に記載された“分割電子データ情報”を読み出す。この場合、情報認識部91は、“分割電子データ情報”を相互比較することで分割電子データが揃っているか否かを判断する。図5に示す場合は、各分割電子データの“番号”が“1,2,3”とそれぞれ異なっている。また、ステップ202(図4参照)で把握した分割数は、分割電子データが“接続可能なユーザ”が三名であるため“3”であると判断される。したがって、情報認識部91は、復元に必要な分割電子データが揃っていると判断できる。
In addition, a process (step 408) for determining whether or not the divided electronic data is available will be described.
Here, for example, the information recognizing unit 91 reads “divided electronic data information” described in the tables shown in FIGS. 5B, 5C, and 5D. In this case, the information recognizing unit 91 determines whether or not the divided electronic data is prepared by comparing the “divided electronic data information” with each other. In the case shown in FIG. 5, the “number” of each divided electronic data is different from “1, 2, 3”. Further, the number of divisions obtained in step 202 (see FIG. 4) is determined to be “3” because there are three “connectable users” in the divided electronic data. Therefore, the information recognizing unit 91 can determine that the divided electronic data necessary for restoration is prepared.

次に、“元の電子データ”に復元する過程における分割電子データと、“元の電子データ”のサムネイルの表示の具体例について説明する。
図11は、表示部14(図9参照)が表示する「復元用WS」を示す。この「復元用WS」は、例えば、ユーザフォルダに対応する表示領域である。図11(a)は、サムネイル81、サムネイル82、及びサムネイル83として分割電子データのサムネイルが表示されている状態を示す。ここでサムネイル81はユーザ“A”に関連付けられた「固有の情報」(図5(a)参照)により表示されているため、“分割電子データ名”は“A/ABC”となっている。同様にサムネイル82はユーザ“B”に、サムネイル83はユーザ“C”に関連付けられている。この状態は、ステップ404(図10参照)に相当する。
Next, a specific example of display of divided electronic data and thumbnails of “original electronic data” in the process of restoring to “original electronic data” will be described.
FIG. 11 shows “restoration WS” displayed on the display unit 14 (see FIG. 9). This “restoration WS” is a display area corresponding to a user folder, for example. FIG. 11A shows a state in which thumbnails of divided electronic data are displayed as thumbnails 81, thumbnails 82, and thumbnails 83. Here, since the thumbnail 81 is displayed by “unique information” (see FIG. 5A) associated with the user “A”, the “divided electronic data name” is “A / ABC”. Similarly, the thumbnail 82 is associated with the user “B”, and the thumbnail 83 is associated with the user “C”. This state corresponds to step 404 (see FIG. 10).

図11(b)は、サムネイル81乃至サムネイル83をマウスポインタ110の操作により選択した状態を示す。サムネイル81乃至サムネイル83は選択されているため、これらの表示はサムネイルの枠が強調された状態となっている。この状態は、ステップ405(図10参照)に相当する。図11(c)は、復元ボタン100の操作(ステップ406参照)により、サムネイル81乃至サムネイル83の表示を消去し、“元の電子データ”である“文書ファイル1”のサムネイル80が表示されている状態を示す。この状態は、ステップ411(図10参照)に相当する。   FIG. 11B shows a state in which thumbnails 81 to 83 are selected by operating the mouse pointer 110. Since the thumbnails 81 to 83 are selected, these displays are in a state in which the thumbnail frame is emphasized. This state corresponds to step 405 (see FIG. 10). In FIG. 11C, the operation of the restore button 100 (see step 406) deletes the display of the thumbnails 81 to 83, and the thumbnail 80 of “document file 1” as “original electronic data” is displayed. Indicates the state. This state corresponds to step 411 (see FIG. 10).

このように、電子データを復元する実施形態によれば、分割電子データを用いて“元の電子データ”を復元することが可能となる。ところでここでは、分割電子データのサムネイルを選択してから“復元ボタン”を操作して“元の電子データ”を復元したが、これに限られない。例えば、サムネイル81(図11参照)に、サムネイル82とサムネイル83をドラッグ&ドロップする操作に応じて“元の電子データ”を復元してもよい。
また、ここでは各分割電子データの“元の電子データ”が同一の場合に、各分割電子データのサムネイルを「復元用WS」(図11参照)に表示するとしたが、これに限られない。例えば、“元の電子データ”が異なっていても一旦「復元用WS」に読み込んだ分割電子データの表示要素を表示し、復元する段階で“元の電子データ”が同一か否かを判断してもよい。
As described above, according to the embodiment for restoring electronic data, it is possible to restore the “original electronic data” using the divided electronic data. By the way, here, the thumbnail of the divided electronic data is selected and then the “restore button” is operated to restore the “original electronic data”. However, the present invention is not limited to this. For example, “original electronic data” may be restored in response to an operation of dragging and dropping the thumbnail 82 and the thumbnail 83 onto the thumbnail 81 (see FIG. 11).
Further, here, when the “original electronic data” of each divided electronic data is the same, the thumbnail of each divided electronic data is displayed in “restoration WS” (see FIG. 11). However, the present invention is not limited to this. For example, even if the “original electronic data” is different, the display elements of the divided electronic data once displayed in the “restoration WS” are displayed, and it is determined whether the “original electronic data” is the same at the stage of restoration. May be.

ところで、このような電子データを復元する実施形態では、各分割電子データは「固有の情報」(図5(b)乃至(d)参照)を付加情報として有しており、これらを復元において用いるとした。しかし、これらの「固有の情報」は、電子データから作成した各分割電子データをユーザに応じて操作可能とする、“電子データを分割する実施形態”において用いる情報である。“電子データを復元する実施形態”では、復元に必要な分割電子データが揃っていれば元の電子データを復元できるため、「固有の情報」を用いなくてもよい。よって、各分割電子データをユーザに応じたクライアント100に移動した後、「固有の情報」はこれらの分割電子データと共にクライアント100に移動させなくてもよい。   By the way, in an embodiment for restoring such electronic data, each divided electronic data has “unique information” (see FIGS. 5B to 5D) as additional information, and these are used in the restoration. It was. However, these “unique information” are information used in the “embodiment for dividing electronic data” in which each piece of divided electronic data created from the electronic data can be operated according to the user. In the “embodiment for restoring electronic data”, the original electronic data can be restored if the divided electronic data necessary for restoration are prepared, so that “unique information” does not have to be used. Therefore, after each divided electronic data is moved to the client 100 corresponding to the user, the “unique information” may not be moved to the client 100 together with the divided electronic data.

以上、詳述したように、電子データを分割して分割電子データを作成し、これを用いてその電子データを復元することができる。これにより、外部と遮断されたネットワークの外部に電子データを持ち出してこれを復元するまでの過程で、その電子データが流出してしまう危険を回避することができる。また、電子データを持ち出す要求に応じて分割電子データを作成するため、ユーザが電子データを共有する際の利便性も確保することができる。   As described above in detail, the electronic data can be divided to create divided electronic data, which can be used to restore the electronic data. As a result, it is possible to avoid the risk of the electronic data being leaked in the process from taking out the electronic data to the outside of the network that is blocked from the outside and restoring it. Moreover, since the divided electronic data is created in response to a request for taking out electronic data, it is possible to ensure convenience when the user shares the electronic data.

また、例えば、暗号化した電子データの復号化に際して用いる鍵、例えばPKIによる鍵(公開鍵)にこのような実施形態を適用して分割してもよい。更に、電子データ自体と、その電子データの復号化に用いる鍵とにこのような実施形態を適用してもよい。そして、電子データを分割、復元する方法として、例えば秘密分散法が考えられるが、本実施の形態で詳述した内容を達成できる方法であれば何でもよいことは言うまでもないことである。   Further, for example, a key used when decrypting encrypted electronic data, for example, a key based on PKI (public key) may be divided by applying such an embodiment. Further, such an embodiment may be applied to the electronic data itself and a key used for decrypting the electronic data. As a method for dividing and restoring electronic data, for example, a secret sharing method can be considered, but it goes without saying that any method can be used as long as it can achieve the contents described in detail in the present embodiment.

本実施形態のハードウェア構成の説明図である。It is explanatory drawing of the hardware constitutions of this embodiment. 電子データを分割する実施形態が適用されるクライアントと、サーバとの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the client to which the embodiment which divides | segments electronic data is applied, and a server. 電子データの分割の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the division | segmentation of electronic data. 第1の実施形態が適用される分割電子データを作成する処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process which produces the division | segmentation electronic data with which 1st Embodiment is applied. 電子データと、分割電子データとが有する「固有の情報」の一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of the "unique information" which electronic data and division | segmentation electronic data have. 第2の実施形態が適用される分割電子データを作成する処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process which produces the division | segmentation electronic data with which 2nd Embodiment is applied. “分割電子データの履歴”の内容の一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of the content of the "history of division | segmentation electronic data". 分割電子データの表示要素の表示の具体例である。It is a specific example of the display of the display element of division | segmentation electronic data. 電子データを復元する実施形態が適用されるコンピュータ装置の機能ブロック構成を示した図である。It is the figure which showed the functional block structure of the computer apparatus with which embodiment which restore | restores electronic data is applied. 電子データの復元の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of restoration of electronic data. “元の電子データ”に復元する過程における分割電子データと、“元の電子データ”の表示要素の表示の具体例である。This is a specific example of display of divided electronic data and a display element of “original electronic data” in the process of restoring to “original electronic data”.

符号の説明Explanation of symbols

100…クライアント、200…サーバ、16…電子データ記憶部、24…電子データ記憶部、26…分割部、27…分割電子データ記憶部、91…情報認識部、92…復元部、96…電子データ記憶部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Client, 200 ... Server, 16 ... Electronic data storage part, 24 ... Electronic data storage part, 26 ... Division | segmentation part, 27 ... Divided electronic data storage part, 91 ... Information recognition part, 92 ... Restoration part, 96 ... Electronic data Memory

Claims (10)

電子データを管理する電子データ管理装置において、
前記電子データを格納する、複数のユーザがアクセス可能なメモリと、
前記複数のユーザのうちの特定のユーザが前記メモリから前記電子データを読み出す要求に応じて、当該特定のユーザを認識する認識手段と、
前記メモリに格納された前記電子データの表示要素を表示するクライアントの表示部上の領域である共有領域から、前記特定のユーザ以外のユーザは使用できないクライアントの表示部上の領域である個人領域へ、当該表示要素を移動する当該特定のユーザの操作を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が前記操作を受け付けた場合に、前記電子データを分割し、複数の分割電子データを作成する分割手段と、
前記複数の分割電子データ毎に、前記複数のユーザのうち当該分割電子データに対応するユーザを示すユーザ情報を関連付ける情報関連付け手段と、
前記複数の分割電子データのうち、前記認識手段により認識された前記特定のユーザを示す前記ユーザ情報に関連付けられた分割電子データを当該特定のユーザに固有のメモリに送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする電子データ管理装置。
In an electronic data management device for managing electronic data,
A plurality of users accessible memory storing the electronic data;
Recognizing means for recognizing the specific user in response to a request for reading the electronic data from the memory by a specific user of the plurality of users ;
From a shared area, which is an area on the display unit of the client, that displays the display element of the electronic data stored in the memory, to a personal area, which is an area on the display unit of the client that cannot be used by a user other than the specific user Receiving means for receiving an operation of the specific user moving the display element;
A dividing unit that divides the electronic data and creates a plurality of divided electronic data when the receiving unit receives the operation ;
Information associating means for associating user information indicating a user corresponding to the divided electronic data among the plurality of users for each of the plurality of divided electronic data ;
Transmitting means for transmitting divided electronic data associated with the user information indicating the specific user recognized by the recognition means among the plurality of divided electronic data to a memory unique to the specific user ;
An electronic data management apparatus comprising:
前記分割手段は、前記電子データにアクセスしているユーザによる当該電子データの分割操作に応じて前記複数の分割電子データを作成することを特徴とする請求項1記載の電子データ管理装置。   2. The electronic data management apparatus according to claim 1, wherein the dividing unit creates the plurality of divided electronic data in accordance with a dividing operation of the electronic data by a user accessing the electronic data. 前記分割手段は、前記電子データにアクセスしているユーザによる当該電子データの分割操作に応じて当該ユーザが操作可能な分割電子データを作成し、前記複数の分割電子データは相互に重複しないようにすることを特徴とする請求項1記載の電子データ管理装置。   The dividing unit creates divided electronic data that can be operated by the user in response to a dividing operation of the electronic data by a user accessing the electronic data, so that the plurality of divided electronic data do not overlap each other. The electronic data management apparatus according to claim 1, wherein: メモリに格納された複数の分割電子データが、特定の電子データをもとに分割されたデータであることを認識する元データ認識手段と、
前記複数の分割電子データの数が、前記特定の電子データの復元に必要な数を満たしている場合に、当該複数の分割電子データを用いて当該特定の電子データを復元する復元手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1記載の電子データ管理装置。
Original data recognition means for recognizing that the plurality of divided electronic data stored in the memory is data divided based on specific electronic data;
A restoring means for restoring the specific electronic data using the plurality of divided electronic data when the number of the plurality of divided electronic data satisfies a number necessary for restoring the specific electronic data;
The electronic data management apparatus according to claim 1, further comprising:
電子データ管理装置の認識手段が、複数のユーザがアクセス可能なメモリから当該複数のユーザのうちの特定のユーザが電子データを読み出す要求に応じて、当該特定のユーザを認識し、
前記電子データ管理装置の受付手段が、前記メモリに格納された前記電子データの表示要素を表示するクライアントの表示部上の領域である共有領域から、前記特定のユーザ以外のユーザは使用できないクライアントの表示部上の領域である個人領域へ、当該表示要素を移動する当該特定のユーザの操作を受け付け、
前記受付手段が前記操作を受け付けた場合に、前記電子データ管理装置の分割手段が、前記電子データを分割して複数の分割電子データを作成し、
前記電子データ管理装置の情報関連付け手段が、前記複数の分割電子データ毎に、前記複数のユーザのうち当該分割電子データに対応するユーザを示すユーザ情報を関連付け、
前記電子データ管理装置の送信手段が、前記複数の分割電子データのうち、前記認識手段により認識された前記特定のユーザを示す前記ユーザ情報に関連付けられた分割電子データを当該特定のユーザに固有のメモリに送信する
電子データ管理方法。
The recognition means of the electronic data management device recognizes the specific user in response to a request that the specific user of the plurality of users reads the electronic data from the memory accessible by the plurality of users ,
The accepting means of the electronic data management device has a client area that cannot be used by a user other than the specific user from a shared area that is an area on the display unit of the client that displays the display element of the electronic data stored in the memory. Accepting the operation of the specific user to move the display element to the personal area that is the area on the display unit,
When the accepting unit accepts the operation, the dividing unit of the electronic data management device divides the electronic data to create a plurality of divided electronic data,
The information association means of the electronic data management device associates, for each of the plurality of divided electronic data, user information indicating a user corresponding to the divided electronic data among the plurality of users ,
The transmission unit of the electronic data management device is configured to transmit the divided electronic data associated with the user information indicating the specific user recognized by the recognition unit among the plurality of divided electronic data. Send to memory ,
Electronic data management method.
前記電子データ管理装置の元データ認識手段が、メモリに格納された複数の分割電子データが、特定の電子データをもとにユーザに関連付けて分割されたデータであることを認識し、
前記電子データ管理装置の復元手段が、前記複数の分割電子データの数が、前記特定の電子データの復元に必要な数を満たしている場合に、当該複数の分割電子データを用いて当該特定の電子データを復元する、
請求項5記載の電子データ管理方法。
The original data recognition unit of the electronic data management device recognizes that the plurality of divided electronic data stored in the memory is data divided in association with a user based on specific electronic data,
The restoration unit of the electronic data management device uses the plurality of divided electronic data when the number of the plurality of divided electronic data satisfies a number necessary for restoration of the specific electronic data. Restore electronic data,
The electronic data management method according to claim 5 .
コンピュータに、
複数のユーザがアクセス可能なメモリから当該複数のユーザのうちの特定のユーザが電子データを読み出す要求に応じて、当該特定のユーザを認識する機能と、
前記メモリに格納された前記電子データの表示要素を表示するクライアントの表示部上の領域である共有領域から、前記特定のユーザ以外のユーザは使用できないクライアントの表示部上の領域である個人領域へ、当該表示要素を移動する当該特定のユーザの操作を受け付ける機能と、
前記受け付ける機能で前記操作を受け付けた場合に、前記電子データを分割し、複数の分割電子データを作成する機能と、
前記複数の分割電子データ毎に、前記複数のユーザのうち当該分割電子データに対応するユーザを示すユーザ情報を関連付ける機能と、
前記複数の分割電子データのうち、前記認識する機能で認識された前記特定のユーザを示す前記ユーザ情報に関連付けられた分割電子データを当該特定のユーザに固有のメモリに送信する機能と、
を実現させることを特徴とする電子データ管理プログラム。
On the computer,
A function of recognizing the specific user in response to a request for the specific user of the plurality of users to read electronic data from a memory accessible by the plurality of users ;
From a shared area, which is an area on the display unit of the client, that displays the display element of the electronic data stored in the memory, to a personal area, which is an area on the display unit of the client that cannot be used by a user other than the specific user A function of accepting an operation of the specific user moving the display element;
A function of dividing the electronic data and creating a plurality of divided electronic data when the operation is received by the receiving function;
A function of associating user information indicating a user corresponding to the divided electronic data among the plurality of users for each of the plurality of divided electronic data ;
A function of transmitting the divided electronic data associated with the user information indicating the specific user recognized by the recognition function among the plurality of divided electronic data to a memory specific to the specific user ;
An electronic data management program characterized by realizing the above.
前記複数の分割電子データを作成する機能は、前記電子データにアクセスしているユーザによる当該電子データの分割操作に応じて当該複数の分割電子データを作成することを特徴とする請求項7記載の電子データ管理プログラム。 The ability to create the plurality of divided electronic data, according to claim 7, wherein creating the plurality of divided electronic data in response to the split operation of the electronic data by the user accessing the electronic data Electronic data management program. 前記複数の分割電子データを作成する機能は、前記電子データにアクセスしているユーザによる当該電子データの分割操作に応じて当該ユーザが操作可能な分割電子データを作成し、当該複数の分割電子データは相互に重複しないようにすることを特徴とする請求項7記載の電子データ管理プログラム。 The function of creating the plurality of divided electronic data is to create divided electronic data that can be operated by the user in accordance with a dividing operation of the electronic data by a user accessing the electronic data, and the plurality of divided electronic data 8. The electronic data management program according to claim 7 , wherein the two do not overlap each other. コンピュータに、
メモリに格納された複数の分割電子データが、特定の電子データをもとにユーザに関連付けて分割されたデータであることを認識する機能と、
前記複数の分割電子データの数が、前記特定の電子データの復元に必要な数を満たしている場合に、当該複数の分割電子データを用いて当該特定の電子データを復元する機能と、
を実現させることを特徴とする請求項7記載の電子データ管理プログラム。
On the computer,
A function of recognizing that a plurality of divided electronic data stored in a memory is data divided in association with a user based on specific electronic data;
A function of restoring the specific electronic data using the plurality of divided electronic data when the number of the plurality of divided electronic data satisfies a number necessary for the restoration of the specific electronic data;
The electronic data management program according to claim 7, wherein:
JP2006184460A 2006-07-04 2006-07-04 Electronic data management apparatus, method, and program Expired - Fee Related JP4872494B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184460A JP4872494B2 (en) 2006-07-04 2006-07-04 Electronic data management apparatus, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184460A JP4872494B2 (en) 2006-07-04 2006-07-04 Electronic data management apparatus, method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015676A JP2008015676A (en) 2008-01-24
JP4872494B2 true JP4872494B2 (en) 2012-02-08

Family

ID=39072644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184460A Expired - Fee Related JP4872494B2 (en) 2006-07-04 2006-07-04 Electronic data management apparatus, method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872494B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222185A (en) * 2001-01-25 2002-08-09 Sharp Corp Structured document sharing device, method therefor, and file sharing system of structured document
JP4409874B2 (en) * 2002-07-02 2010-02-03 株式会社ソニー・ディスクアンドデジタルソリューションズ Data transmitting apparatus and method, data receiving apparatus and method, and data distribution system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008015676A (en) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106663175B (en) Method, computing device and computer-readable storage medium for creating documents in a collaborative manner
US8140857B2 (en) Method for selective encryption within documents
US8918633B2 (en) Information processing device, information processing system, and program
US20080270807A1 (en) Method for Selective Encryption Within Documents
JP2008294596A (en) Authenticity assurance system for spreadsheet data
JP4735331B2 (en) Information processing apparatus and information processing system using virtual machine, and access control method
US20180285583A1 (en) File encrypting apparatus, file decrypting apparatus, system and program
JP2001051987A (en) System and method for managing electronic document
JP4755737B2 (en) Portable storage medium encryption system, data carrying method using the system, and portable storage medium
JP2009146450A (en) File access system, recording medium and computer program
JP2007108833A (en) Device for storing a plurality of passwords and password management method
JP2005174211A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2005222155A (en) Secret document management device, secret document management method, and secret document management program
JP3984951B2 (en) Content usage frequency limiting method, content usage terminal device, content usage system, computer program, and computer-readable recording medium
JP2008165577A (en) Document management system, image forming device, document management method and document management program
JP4498012B2 (en) Electronics
JP4872494B2 (en) Electronic data management apparatus, method, and program
JP4181246B2 (en) ENCRYPTION SYSTEM IN NETWORK COMPUTING SYSTEM, ENCRYPTION KEY MANAGEMENT METHOD IN THE SYSTEM, AND STORAGE MEDIUM
JP2010020698A (en) Information processing system, information processing method, information processing program and recording medium
JP4396585B2 (en) Vulnerability diagnosis program and recording medium recording vulnerability diagnosis program
JP5737469B1 (en) Control device and program
JP4897782B2 (en) Document management system, document management method, and program thereof
JP2001285275A (en) Encryption communication method, file access system, and recording medium and computer program
JP2007310603A (en) Document processor and document processing program
JP5635639B2 (en) File security system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370