JP4870465B2 - Lock structure for vehicle seat back - Google Patents
Lock structure for vehicle seat back Download PDFInfo
- Publication number
- JP4870465B2 JP4870465B2 JP2006115117A JP2006115117A JP4870465B2 JP 4870465 B2 JP4870465 B2 JP 4870465B2 JP 2006115117 A JP2006115117 A JP 2006115117A JP 2006115117 A JP2006115117 A JP 2006115117A JP 4870465 B2 JP4870465 B2 JP 4870465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting rod
- hole
- seat back
- locking projection
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両用シートバックのロック構造に関する。 The present invention relates to a vehicle seat back locking structure.
従来、車体側に設けたストライカにシートバック側に設けたロック機構(ロックカム)を係合させて、シートバックを車体側にロックするとともに、前記ロック機構(ロックカム)に連結ロッド(レリーズロッド)を介して連結したロック解除ノブ(レリーズノブ)のプッシュ操作で、ロック機構(ロックカム)の係合を解除して、シートバックをアンロックするようにした車両用シートバックのロック構造がある(特許文献1参照)。 Conventionally, a strike mechanism provided on the vehicle body side is engaged with a lock mechanism (lock cam) provided on the seat back side to lock the seat back to the vehicle body side, and a connecting rod (release rod) is connected to the lock mechanism (lock cam). There is a vehicle seat back locking structure in which a lock mechanism (lock cam) is released by a push operation of a lock release knob (release knob) connected via a lock mechanism to unlock the seat back (Patent Document 1). reference).
前記連結ロッドは、強度維持のために金属製であり、連結ロッドの端部の雄ねじにロック解除ノブの雌ねじをねじ込むことで、連結ロッドにロック解除ノブを連結するようになっているが、連結ロッドにロック解除ノブをねじ込む作業が必要であるから、組み付け工数が増加するとともに、ねじ込み量でロック解除ノブの高さが異なってくるから、ねじ込み量の管理も必要であった。 The connecting rod is made of metal to maintain strength, and the unlocking knob is connected to the connecting rod by screwing the female screw of the unlocking knob into the male screw at the end of the connecting rod. Since it is necessary to screw the unlocking knob into the rod, the number of assembling steps is increased, and the height of the unlocking knob differs depending on the screwing amount, so that the screwing amount must be managed.
そこで、図14(a)に示すように、シートバック30の上部に固定したベゼル31にロック解除ノブ32を上下動可能に嵌合させて、連結ロッド33の上端部33aにロック解除ノブ32の圧入穴32aを圧入することで、連結ロッド33にロック解除ノブ32を連結することが考えられる。
しかしながら、連結ロッド33の端部33aにロック解除ノブ32の圧入穴32aを圧入する組み付け時に、図14(b)に示すように、連結ロッド33が下がらないように当て止める当て止め部34を必要とするが、ロック解除ノブ32の圧入力で連結ロッド33に圧縮荷重が作用して、合成樹脂製の連結ロッド33では変形しやすいことで、ロック解除ノブ32の圧入ができないおそれがあることから、高価で重量のある鉄製の連結ロッド33を使用しなければならないという問題があった。
However, when the press-
本発明は、前記諸問題を解消するためになされたもので、安価で軽量の合成樹脂製の連結ロッドにロック解除ノブを確実に連結できるように工夫した車両用シートバックのロック構造を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and provides a vehicle seat back locking structure devised so that an unlocking knob can be securely connected to a cheap and lightweight synthetic resin connecting rod. It is for the purpose.
前記課題を解決するために、本発明の第1の手段は、車体側に設けたストライカにシートバック側に設けたロック機構を係合させて、シートバックを車体側にロックするとともに、前記ロック機構に連結ロッドを介して連結したロック解除ノブのプッシュ操作で、ロック機構の係合を解除して、シートバックをアンロックするようにした車両用シートバックのロック構造であって、前記連結ロッドを合成樹脂で成形し、前記ロック解除ノブを連結する端部に、第1係止突起を形成するとともに、ロック解除ノブに、前記シートバックに固定したベゼルの貫通穴に上下動可能に嵌合する下筒部を形成し、この下筒部に、連結ロッドの端部を差し込み可能な差し込み穴と、第1係止突起を挿通させるスリットとを形成して、ベゼルの貫通穴は、連結ロッドの第1係止突起を貫通可能な最小の内径に設定して構成し、組み付け時に、連結ロッドの端部とともに第1係止突起をベゼルの貫通穴に貫通させた後、連結ロッドの端部にロック解除ノブの下筒部の差し込み穴を差し込む際に、第1係止突起をベゼルの貫通穴の内縁部で当て止めた状態で、第1係止突起をスリットに挿通させ、端部を差し込み穴に圧入させながら下筒部を貫通穴に差し込むようにしたことを特徴とする車両用シートバックのロック構造を提供するものである。 In order to solve the above problems, the first means of the present invention is to lock the seat back to the vehicle body side by engaging the lock mechanism provided on the seat back side with the striker provided on the vehicle body side. A lock structure for a vehicle seat back in which the lock mechanism is released by pushing a lock release knob connected to the mechanism via a connecting rod, and the seat back is unlocked. Is molded with synthetic resin, and a first locking projection is formed at the end connecting the unlocking knob, and the unlocking knob is fitted into the through hole of the bezel fixed to the seat back so as to be movable up and down. A lower cylindrical portion is formed, and an insertion hole into which the end of the connecting rod can be inserted and a slit through which the first locking projection is inserted are formed in the lower cylindrical portion. The first locking projection of the rod is set to the minimum inner diameter that can be penetrated, and at the time of assembly, the first locking projection is passed through the through hole of the bezel together with the end of the connecting rod, and then the end of the connecting rod When the insertion hole of the lower cylinder part of the unlocking knob is inserted into the part, the first locking protrusion is inserted into the slit in a state where the first locking protrusion is stopped by the inner edge part of the through hole of the bezel, and the end part A vehicle seat back locking structure is provided in which the lower cylinder portion is inserted into the through hole while press-fitting into the insertion hole.
本発明の第2の手段は、車体側に設けたストライカにシートバック側に設けたロック機構を係合させて、シートバックを車体側にロックするとともに、前記ロック機構に連結ロッドを介して連結したロック解除ノブのプッシュ操作で、ロック機構の係合を解除して、シートバックをアンロックするようにした車両用シートバックのロック構造であって、前記連結ロッドを合成樹脂で成形し、前記ロック解除ノブを連結する端部に、第1係止突起と第2係止突起とを形成するとともに、ロック解除ノブに、前記シートバックに固定したベゼルの貫通穴に上下動可能に嵌合する下筒部を形成し、この下筒部に、連結ロッドの端部を差し込み可能な差し込み穴と、第1係止突起を挿通させるスリットと、第2係止突起を係止する係止穴とを形成して、ベゼルの貫通穴は、連結ロッドの第1係止突起と第2係止突起とを貫通可能な最小の内径に設定して構成し、組み付け時に、連結ロッドの端部とともに第1係止突起と第2係止突起とをベゼルの貫通穴に貫通させた後、連結ロッドの端部にロック解除ノブの下筒部の差し込み穴を差し込む際に、第1係止突起をベゼルの貫通穴の内縁部で当て止めた状態で、第1係止突起をスリットに挿通させ、第2係止突起を差し込み穴に圧入させながら下筒部を貫通穴に差し込んで、差し込み完了時に係止穴で第2係止突起を係止するようにしたことを特徴とする車両用シートバックのロック構造を提供するものである。 According to a second means of the present invention, a lock mechanism provided on the seat back side is engaged with a striker provided on the vehicle body side to lock the seat back to the vehicle body side, and connected to the lock mechanism via a connecting rod. The lock structure of the vehicle seat back is configured to unlock the seat back by releasing the engagement of the lock mechanism by the push operation of the unlocking knob, wherein the connecting rod is formed of a synthetic resin, A first locking projection and a second locking projection are formed at an end portion connecting the lock release knob, and the lock release knob is fitted to the through hole of the bezel fixed to the seat back so as to be movable up and down. A lower cylinder portion is formed, and an insertion hole into which the end of the connecting rod can be inserted, a slit through which the first locking protrusion is inserted, and a locking hole for locking the second locking protrusion. Forming The through hole of the bezel is configured to have a minimum inner diameter that allows the first locking projection and the second locking projection of the connecting rod to pass through, and when assembled, together with the end of the connecting rod, After the second locking projection is passed through the through hole of the bezel, the first locking projection is inserted into the inner edge of the through hole of the bezel when the insertion hole of the lower cylinder portion of the unlocking knob is inserted into the end portion of the connecting rod. The first locking projection is inserted into the slit while the second locking projection is press-fitted into the insertion hole, and the second cylindrical portion is inserted into the through hole. The present invention provides a vehicle seat back locking structure characterized by locking locking protrusions.
本発明の第1の手段によれば、合成樹脂製の連結ロッドの端部とともに第1係止突起をベゼルの貫通穴に貫通させ、その後、連結ロッドの端部にロック解除ノブの下筒部の差し込み穴を差し込む際に、第1係止突起をベゼルの貫通穴の内縁部で当て止めた状態で、第1係止突起をスリットに挿通させ、端部を差し込み穴に圧入させながら下筒部を貫通穴に差し込むことができる。 According to the first means of the present invention, the first locking projection is passed through the through hole of the bezel together with the end of the connecting rod made of synthetic resin, and then the lower cylinder portion of the unlocking knob is connected to the end of the connecting rod. When inserting the insertion hole of the lower cylinder, with the first locking protrusion held against the inner edge of the through hole of the bezel, the first locking protrusion is inserted through the slit and the end is press-fitted into the insertion hole. The part can be inserted into the through hole.
したがって、組み付け時に、連結ロッドが下がらないように当て止めるのは、連結ロッドの第1係止突起を当て止めるベゼルの貫通穴の内縁部であるから、ロック解除ノブの圧入力で連結ロッドに圧縮荷重が作用しても、合成樹脂製の連結ロッドは変形しないので、ロック解除ノブの圧入がスムーズに行えて、安価で軽量の合成樹脂製の連結ロッドにロック解除ノブを確実に連結できるので、高価で重量のある鉄製の連結ロッドを使用する必要が無くなる。 Therefore, it is the inner edge of the through hole in the bezel that stops the first locking projection of the connecting rod that stops the connecting rod from falling down during assembly. Even if a load is applied, the synthetic resin connecting rod does not deform, so the unlocking knob can be pressed in smoothly, and the unlocking knob can be securely connected to the inexpensive and lightweight synthetic resin connecting rod. There is no need to use expensive and heavy iron connecting rods.
また、ロック解除ノブの下筒部をベゼルの貫通穴に差し込むことで、貫通穴と連結ロッドの端部との間の隙間が狭まるので、連結ロッドの第1係止突起がベゼルの貫通穴の内縁部で係止されて、連結ロッドの端部がロック解除ノブの差し込み穴から抜け外れるおそれがなくなる。 Further, by inserting the lower cylinder portion of the unlocking knob into the through hole of the bezel, the gap between the through hole and the end portion of the connecting rod is narrowed, so that the first locking projection of the connecting rod is connected to the through hole of the bezel. There is no possibility that the end of the connecting rod is detached from the insertion hole of the unlocking knob by being locked at the inner edge.
本発明の第2の手段によれば、合成樹脂製の連結ロッドの端部とともに第1係止突起と第2係止突起とをベゼルの貫通穴に貫通させ、その後、連結ロッドの端部にロック解除ノブの下筒部の差し込み穴を差し込む際に、第1係止突起をベゼルの貫通穴の内縁部で当て止めた状態で、第1係止突起をスリットに挿通させ、第2係止突起を差し込み穴に圧入させながら下筒部を貫通穴に差し込んで、差し込み完了時に係止穴で第2係止突起を係止することができる。 According to the second means of the present invention, the first locking projection and the second locking projection are passed through the through hole of the bezel together with the end of the connecting rod made of synthetic resin, and then the end of the connecting rod When inserting the insertion hole of the lower cylinder part of the unlocking knob, the first locking projection is inserted into the slit with the first locking projection held against the inner edge of the through hole of the bezel, and the second locking The lower cylinder portion can be inserted into the through hole while the projection is press-fitted into the insertion hole, and the second locking projection can be locked by the locking hole when the insertion is completed.
したがって、本発明の第1の手段の効果に加えて、差し込み完了時にロック解除ノブの係止穴で連結ロッドの第2係止突起を係止するから、連結ロッドにロック解除ノブを抜けないように確実に連結できるようになる。 Therefore, in addition to the effect of the first means of the present invention, the second locking projection of the connecting rod is locked by the locking hole of the unlocking knob when the insertion is completed, so that the unlocking knob cannot be pulled out to the connecting rod. It will be possible to connect with certainty.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1(a)(b)に示すように、車両用のリアシート1のシートバック2A,2Bは、例えば6:4に分割されて、各シートバック2A,2Bは、それぞれシートクッション3に対して前倒可能にヒンジ部材(具体的に図示せず。)で結合されている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
各シートバック2A,2Bは、図1(b)の起立位置では、車体側に設けたブラケット4のU字状ストライカ5に、各シートバック2A,2Bの内部に設けたロック(キャッチ)機構6〔図2(a)(b)参照〕を係合させて、各シートバック2A,2Bを起立位置で車体側にロックするようになっている。なお、図1(a)において、2aは、表皮(トリム)に形成したスリットで、このスリット2aからストライカ5が各シートバック2A,2Bの内部に入り込むようになる。
The
このロック状態から各シートバック2A,2Bの肩部に設けたロック解除ノブ7の手操作(プッシュ操作)で、ロック機構6の係合を解除して、各シートバック2A,2Bをアンロックすることで、各シートバック2A,2Bを前倒(矢印F参照)させることができる。
From this locked state, the engagement of the
図1(a)では、左側のシートバック2Aのみを前倒させている。このように、各シートバック2A,2Bの少なくとも一側を前倒させることで、リアシート1の後方の荷室スペースを拡大することができる。
In FIG. 1A, only the
図1(a)(b)では、各シートバック2A,2Bが表皮(トリム)で被覆されているが、図2以下では、表皮や化粧カバー等の図示を省略するとともに、左側のシートバック2Aのみを図示して、右側のシートバック2Bの図示を省略している。
In FIGS. 1 (a) and 1 (b), the
前記ロック機構6は、図3(a)(b)および図4(a)(b)に示すように、シートバック2Aのバックフレーム10の左肩部分に固定したブラケット11の外側部に取付けられている。
As shown in FIGS. 3A, 3B and 4A, 4B, the
このロック機構6は、ストライカ5を係合する係合溝12aを有するフォーク12と、フォーク12を係合位置に係止するクローレバー13とで構成されている。フォーク12は、支軸14で回動可能に支持されるとともに、クローレバー13は、支軸15で回動可能に支持されて、フォーク12とクローレバー13との間には、スプリング16が張設されている。
The
そして、図1(a)のように前倒されたシートバック2Aを、図1(b)のように後傾(矢印B参照)させる時に、図4(b)のように車体側のストライカ5をフォーク12の係合溝12aに係合させると(矢印d参照)、ストライカ5で押されながらフォーク12がスプリング16の付勢力に抗して右回り(矢印e参照)に回動されて、図4(a)のように、フォーク12のロック部12bがクローレバー13のロック部13aに落ち込むことで、クローレバー13によりフォーク12がストライカ5の係合位置に係止されるようになる。これにより、シートバック2Aは、図1(b)の起立位置で車体側にロックされることになる。
When the
この状態から、図4(a)のように、クローレバー13をスプリング16の付勢力に抗して左回り(矢印f参照)に回動操作すると、クローレバー13のロック部13aがフォーク12のロック部12bから外れることで、フォーク12はスプリング16の付勢力で左回り(矢印g参照)に回動されて、ストライカ5の係合を解除するようになる〔図4(b)参照〕。これにより、シートバック2Aがアンロックされて、シートバック2Aを図1(a)の前倒位置に前倒させることができる。
4A, when the
バックフレーム10の左肩部分に固定したブラケット11の上部の差し込み穴11aには、図6および図9、図10に示すように、シートバック2Aの表皮の外部にフランジ部19aが臨む四角筒形状のベゼル19の下筒部19bが上方から差し込まれて、左右位置の係止突起19cが差し込み穴11aの下面で係止されることで、ベゼル19がブラケット11に固定されるようになる。
As shown in FIGS. 6, 9, and 10, the
ロック解除ノブ7には、図11に示すように、ベゼル19内に嵌り込むプッシュ操作部7cと、ベゼル19の貫通穴19dに上下動可能に嵌合する下筒部7dとが形成されている。
As shown in FIG. 11, the
図12に示すように、ロック解除ノブ7とクローレバー13とを連結する合成樹脂製(例えば、POM、PAC)の連結ロッド20が設けられ、この連結ロッド20の上向き上端部(他端部)20aに大型の第1係止突起20fと、左右一対の小型の第2係止突起20bとが一体形成されている。
As shown in FIG. 12, a connecting
そして、前記ロック解除ノブ7の下筒部7dには、連結ロッド20の上端部20aを差し込み可能な差し込み穴7aが形成されるとともに、連結ロッド20の第1係止突起20fを挿通させるスリット7eと、第2係止突起20bを係止する係止穴7bとが形成されている。
The
また、ベゼル19の貫通穴19dは、連結ロッド20の第1係止突起20fと第2係止突起20bとを貫通可能な最小の内径D〔図9(a)参照〕に設定されている。
Further, the through
連結ロッド20の横向き下端部(一端部)20cには、前記クローレバー13の先端側に形成した連結穴(穴部)13bに、側方から回動可能に差し込まれる差し込み軸部20dが形成されるとともに、差し込み軸部20dをクローレバー13の連結穴13bに内側方から差し込んだ時に、撓みながらクローレバー13の外側面に係止して、連結ロッド20を反差し込み方向に抜け止めする爪部20eが一体形成されている。
The connecting
クローレバー13の先端側の周縁部には、連結穴13bの中心点を半径とする円弧部13cと、この円弧部13cに連続する平面部(周縁部)13dとが形成されて、連結ロッド20の爪部20eは、円弧部13cに沿って回動可能であるが、平面部13dに当接した時に、連結ロッド20の回動が規制されるようになる。すなわち、図5に示すように、連結ロッド20は、爪部20eが平面部13dに当接してA方向(前方)の回動が規制されるようになる。仮に爪部20eが無ければ、二点鎖線hで示すように、A方向に大きく回動するようになる。
An
ロック機構6は、バックフレーム10のブラケット11に予め取付けられていて、ロック機構6に連結ロッド20を組み付けるには、図6(a)(b)を参照すれば、バックフレーム10の前方から、先ず、連結ロッド20の上端部20aをブラケット11の差し込み穴11aに下方から差し込み、この状態で、連結ロッド20の下端部20cの差し込み軸部20dをロック機構6のクローレバー13の連結穴13bに内側方から差し込むと〔図7(a)と図8(a)の矢印i参照〕、下端部20cの爪部20eが撓みながらクローレバー13の外側面に係止されて、連結ロッド20が反差し込み方向に抜け止めされるようになる。
The
その後、ブラケット11の差し込み穴11aに連結ロッド20の上端部20aを遊嵌させた後に、ベゼル19の貫通穴19dに連結ロッド20の上端部20aを貫通させながら、ブラケット11の差し込み穴11aにベゼル19を上方から差し込み固定し、最後に、ベゼル19の貫通穴19dにロック解除ノブ7の下筒部7dを上方から差し込むことで〔図7(b)と図8(b)の矢印j参照〕、ロック解除ノブ7の差し込み穴7aに連結ロッド20の上端部20aが差し込まれながら、係止穴7bが第2係止突起20bで係止されることで(この差し込みと係止については後で詳細に説明する。)、連結ロッド20にロック解除ノブ7が固定されるようになる。ロック解除ノブ7は、ベゼル19内で上下動可能に嵌合されることになる。
Thereafter, after the
そして、ロック解除ノブ7を手操作(プッシュ操作)すると、連結ロッド20を介してクローレバー13がスプリング16の付勢力に抗して左回り〔図4(a)の矢印f参照〕に回動操作されて、クローレバー13のロック部13aがフォーク12のロック部12bから外れることで、フォーク12がスプリング16の付勢力で左回り〔図4(a)の矢印g参照〕に回動されて、ストライカ5の係合を解除するようになる〔図4(b)参照〕ので、シートバック2Aがアンロックされて、シートバック2Aを図1(a)の前倒位置に前倒させることができる。
When the
ここで、ブラケット11の差し込み穴11aに連結ロッド20の上端部20aを遊嵌させた後に、ベゼル19の貫通穴19dに連結ロッド20の上端部20aを貫通させる際には、図13(a)のように、ベゼル19の貫通穴19dは、連結ロッド20の第1係止突起20fと第2係止突起20bとを貫通可能な最小の内径Dに設定しているので、貫通作業に支障は無い。
Here, when the
そして、図13(a)〜(b)のように、ベゼル19の貫通穴19dにロック解除ノブ7の下筒部7dを上方から差し込む際には、先ず、ロック解除ノブ7の差し込み穴7aを連結ロッド20の上端部20aに差し込むことになるが、このときには、連結ロッド20の第1係止突起20fがロック解除ノブ7のスリット7eの下端部分に僅かに挿通した状態で、連結ロッド20の第2係止突起20bにロック解除ノブ7の下筒部7dの下端部が当接する。
When inserting the
この状態で、ロック解除ノブ7をさらに下方へ押し下げると、図13(c)のように、ロック解除ノブ7の下筒部7dの下端部で第2係止突起20bとともに連結ロッド20が押し下げられて、第1係止突起20fがベゼル19の貫通穴19dの内縁部で当て止められるようになる。
When the
この状態で、ロック解除ノブ7をさらに下方へ押し下げると、図13(d)のように、ベゼル19の貫通穴19dの内縁部で当て止められた第1係止突起20fがスリット7eに挿通され、第2係止突起20bが差し込み穴7aに圧入されながら下筒部7dが貫通穴19dに差し込まれて、差し込み完了時に下筒部7dの係止穴7bが第2係止突起20bで係止されることで、連結ロッド20にロック解除ノブ7が固定されるようになる。
In this state, when the
前記のような車両用シートバックのロック構造であれば、合成樹脂製の連結ロッド20の上端部20aとともに第1係止突起20fと第2係止突起20bとをベゼル19の貫通穴19dに貫通させ、その後、連結ロッド20の上端部20aにロック解除ノブ7の下筒部7dの差し込み穴7aを差し込む際に、第1係止突起20fをベゼル19の貫通穴19dの内縁部で当て止めた状態で、第1係止突起20fをスリット7eに挿通させ、第2係止突起20bを差し込み穴7aに圧入させながら下筒部7dを貫通穴19dに差し込んで、差し込み完了時に係止穴7bで第2係止突起20bを係止することができる。
With the vehicle seat back locking structure as described above, the
したがって、組み付け時に、連結ロッド20が下がらないように当て止めるのは、連結ロッド20の第1係止突起20fを当て止めるベゼル19の貫通穴19dの内縁部であるから、ロック解除ノブ7の圧入力で連結ロッド20に圧縮荷重が作用しても、合成樹脂製の連結ロッド20は変形しないので、ロック解除ノブ7の圧入がスムーズに行えて、安価で軽量の合成樹脂製の連結ロッド20にロック解除ノブ7を確実に連結できるので、高価で重量のある鉄製の連結ロッドを使用する必要が無くなる。
Accordingly, since it is the inner edge of the through
また、ロック解除ノブ7の下筒部7dをベゼル19の貫通穴19dに差し込むことで、貫通穴19dと連結ロッド20の上端部20aとの間の隙間が狭まるので〔図13(d)参照〕、連結ロッド20の第1係止突起20fがベゼル19の貫通穴19dの内縁部で係止されて、連結ロッド20の上端部20aがロック解除ノブ7の差し込み穴7aから抜け外れるおそれがなくなる。
Further, by inserting the
さらに、差し込み完了時にロック解除ノブ7の係止穴7bで連結ロッド20の第2係止突起20bを係止するから、連結ロッド20にロック解除ノブ7を抜けないように確実に連結できるようになる。
Further, since the
前記実施形態では、ロック解除ノブ7の係止穴7bで連結ロッド20の第2係止突起20bを係止するものであったが、ロック解除ノブ7の差し込み穴7aに連結ロッド20の上端部20aを直接圧入するようにすれば、係止穴7bと第2係止突起20bとを省略することが可能である。
In the above embodiment, the
前記実施形態のロック機構6は、シートバック2Aを起立位置にロックするものであったが、前倒位置にロックする構成であっても良い。
The
前記実施形態のロック機構6は、連結ロッド20でクローレバー13を操作してフォーク12を解除操作するタイプであったが、特許文献1のように、レリーズロッド(連結ロッド)でロックカムを直接解除操作するタイプにも適用することができる。
The
1 リアシート
2A シートバック
5 ストライカ
6 ロック機構
7 ロック解除ノブ
7a 差し込み穴
7b 係止穴
7d 下筒部
7e スリット
19 ベゼル
19e 貫通穴
20 連結ロッド
20a 上端部(端部)
20b 第2係止突起
20f 第1係止突起
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
20b
Claims (2)
前記連結ロッドを合成樹脂で成形し、前記ロック解除ノブを連結する端部に、第1係止突起を形成するとともに、ロック解除ノブに、前記シートバックに固定したベゼルの貫通穴に上下動可能に嵌合する下筒部を形成し、この下筒部に、連結ロッドの端部を差し込み可能な差し込み穴と、第1係止突起を挿通させるスリットとを形成して、ベゼルの貫通穴は、連結ロッドの第1係止突起を貫通可能な最小の内径に設定して構成し、組み付け時に、連結ロッドの端部とともに第1係止突起をベゼルの貫通穴に貫通させた後、連結ロッドの端部にロック解除ノブの下筒部の差し込み穴を差し込む際に、第1係止突起をベゼルの貫通穴の内縁部で当て止めた状態で、第1係止突起をスリットに挿通させ、端部を差し込み穴に圧入させながら下筒部を貫通穴に差し込むようにしたことを特徴とする車両用シートバックのロック構造。 A lock mechanism provided on the seat back side is engaged with a striker provided on the vehicle body side to lock the seat back to the vehicle body side, and by a push operation of a lock release knob connected to the lock mechanism via a connecting rod, A lock structure for a vehicle seat back that releases the engagement of the lock mechanism and unlocks the seat back,
The connecting rod is molded of synthetic resin, and a first locking projection is formed at the end connecting the unlocking knob, and can be moved up and down in a through hole of a bezel fixed to the seat back on the unlocking knob. A lower cylinder portion that fits into the inner cylinder, and an insertion hole into which the end of the connecting rod can be inserted and a slit through which the first locking projection is inserted are formed in the lower cylinder portion. The connecting rod is configured to have a minimum inner diameter through which the first locking projection can be penetrated. After assembling the first locking projection together with the end of the connecting rod through the through hole of the bezel, the connecting rod When inserting the insertion hole of the lower cylinder portion of the unlocking knob into the end of the first locking projection, the first locking projection is inserted into the slit with the first locking projection held against the inner edge of the through hole of the bezel, While pressing the end part into the insertion hole, Lock structure of a vehicle seat back, characterized in that the plug into through holes.
前記連結ロッドを合成樹脂で成形し、前記ロック解除ノブを連結する端部に、第1係止突起と第2係止突起とを形成するとともに、ロック解除ノブに、前記シートバックに固定したベゼルの貫通穴に上下動可能に嵌合する下筒部を形成し、この下筒部に、連結ロッドの端部を差し込み可能な差し込み穴と、第1係止突起を挿通させるスリットと、第2係止突起を係止する係止穴とを形成して、ベゼルの貫通穴は、連結ロッドの第1係止突起と第2係止突起とを貫通可能な最小の内径に設定して構成し、組み付け時に、連結ロッドの端部とともに第1係止突起と第2係止突起とをベゼルの貫通穴に貫通させた後、連結ロッドの端部にロック解除ノブの下筒部の差し込み穴を差し込む際に、第1係止突起をベゼルの貫通穴の内縁部で当て止めた状態で、第1係止突起をスリットに挿通させ、第2係止突起を差し込み穴に圧入させながら下筒部を貫通穴に差し込んで、差し込み完了時に係止穴で第2係止突起を係止するようにしたことを特徴とする車両用シートバックのロック構造。 A lock mechanism provided on the seat back side is engaged with a striker provided on the vehicle body side to lock the seat back to the vehicle body side, and by a push operation of a lock release knob connected to the lock mechanism via a connecting rod, A lock structure for a vehicle seat back that releases the engagement of the lock mechanism and unlocks the seat back,
The connecting rod is formed of a synthetic resin, and a first locking projection and a second locking projection are formed at an end connecting the unlocking knob, and a bezel fixed to the seat back on the unlocking knob. A lower cylinder portion that is fitted in the through hole of the first and second holes so as to be movable up and down, an insertion hole into which the end of the connecting rod can be inserted, a slit through which the first locking protrusion is inserted, and a second A locking hole for locking the locking projection is formed, and the through hole of the bezel is configured to have a minimum inner diameter that can penetrate the first locking projection and the second locking projection of the connecting rod. At the time of assembly, after passing the first locking projection and the second locking projection together with the end of the connecting rod through the through hole of the bezel, the insertion hole of the lower cylinder portion of the unlocking knob is formed at the end of the connecting rod. When inserting, the first locking projection is held against the inner edge of the through hole of the bezel Then, the first locking protrusion is inserted into the slit, the lower locking protrusion is press-fitted into the insertion hole, and the lower cylinder portion is inserted into the through hole. When the insertion is completed, the second locking protrusion is locked with the locking hole. A vehicle seat back locking structure characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006115117A JP4870465B2 (en) | 2006-04-19 | 2006-04-19 | Lock structure for vehicle seat back |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006115117A JP4870465B2 (en) | 2006-04-19 | 2006-04-19 | Lock structure for vehicle seat back |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007283944A JP2007283944A (en) | 2007-11-01 |
JP4870465B2 true JP4870465B2 (en) | 2012-02-08 |
Family
ID=38756115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006115117A Expired - Fee Related JP4870465B2 (en) | 2006-04-19 | 2006-04-19 | Lock structure for vehicle seat back |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4870465B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102612452B (en) * | 2009-10-05 | 2015-09-16 | 江森自控科技公司 | Contractile striker and there is the seat of contractile striker |
JP7295772B2 (en) * | 2019-10-07 | 2023-06-21 | 株式会社タチエス | vehicle seat |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6136455A (en) * | 1984-07-30 | 1986-02-21 | 日東化学工業株式会社 | Self-leveling construction method |
JP3343593B2 (en) * | 1995-01-18 | 2002-11-11 | スズキ株式会社 | Vehicle seat lock structure |
-
2006
- 2006-04-19 JP JP2006115117A patent/JP4870465B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007283944A (en) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8544956B2 (en) | Seat adjusting mechanism for vehicle | |
JP4176120B2 (en) | Vehicle locking device | |
JP5851556B2 (en) | Headrest | |
JP5944804B2 (en) | Vehicle latch device | |
US8783743B2 (en) | Outside handle assembly of vehicle | |
EP2537705B1 (en) | Lock mechanism for automobile rear seat | |
US20180290565A1 (en) | Seat lock device | |
JP6691313B2 (en) | Latch device and vehicle seat | |
EP2657438A1 (en) | Centralized unlocking operation device | |
US20180213936A1 (en) | Reclining device | |
EP3653430B1 (en) | Seat lock device | |
JP4870465B2 (en) | Lock structure for vehicle seat back | |
WO2018061266A1 (en) | Latch device for vehicle | |
JP5227549B2 (en) | Vehicle seat | |
KR101798310B1 (en) | Vehicle handle device | |
JP2007283945A (en) | Locking structure of seat back for vehicle | |
JP4870463B2 (en) | Lock structure for vehicle seat back | |
JP4383147B2 (en) | Seat lock device | |
JP5817495B2 (en) | Control lever for seat slide device | |
US20240181944A1 (en) | Latch | |
KR100607083B1 (en) | Reclining device of seat for vehicle | |
JP2008081973A (en) | Lid locking device | |
JP6070978B2 (en) | Door lock device | |
KR200293201Y1 (en) | Hinge type seat recliner for vehicles | |
JP5517765B2 (en) | Automotive outer handle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4870465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |