JP4869765B2 - Upload / download system, information processing device, program, recording medium - Google Patents

Upload / download system, information processing device, program, recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4869765B2
JP4869765B2 JP2006109722A JP2006109722A JP4869765B2 JP 4869765 B2 JP4869765 B2 JP 4869765B2 JP 2006109722 A JP2006109722 A JP 2006109722A JP 2006109722 A JP2006109722 A JP 2006109722A JP 4869765 B2 JP4869765 B2 JP 4869765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
file
upload
recording medium
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006109722A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007286664A (en
Inventor
匠 金指
加奈子 大松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Original Assignee
Sony DADC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony DADC Corp filed Critical Sony DADC Corp
Priority to JP2006109722A priority Critical patent/JP4869765B2/en
Publication of JP2007286664A publication Critical patent/JP2007286664A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4869765B2 publication Critical patent/JP4869765B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、各記録媒体を一意に識別するための識別情報と所定のプログラムとが記録された記録媒体と、それぞれがネットワークを介したデータ通信が可能に構成された情報処理装置とサーバ装置とを含んで構成されるアップロード/ダウンロードシステムと、情報処理装置と、プログラムと、記録媒体とに関する。   The present invention relates to a recording medium in which identification information for uniquely identifying each recording medium and a predetermined program are recorded, and an information processing apparatus and a server apparatus each configured to be capable of data communication via a network, Are related to an upload / download system, an information processing apparatus, a program, and a recording medium.

従来より、インターネットなどの所要のネットワークを利用したファイル転送システムとして、FTP(File Transfer Protocol)システムが広く普及している。
このFTPシステムでは、FTPクライアントとしての専用のソフトウェアがインストールされたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置が、所要のデータファイルをネットワーク上のFTPサーバと呼ばれる所定のサーバ装置にアップロードするようにされている。そして、このようにしてサーバ装置側にアップロードされたデータファイルを、情報処理装置がダウンロードできるシステムである。
Conventionally, an FTP (File Transfer Protocol) system has been widely used as a file transfer system using a required network such as the Internet.
In this FTP system, an information processing apparatus such as a personal computer installed with dedicated software as an FTP client uploads a required data file to a predetermined server apparatus called an FTP server on the network. In this way, the information processing apparatus can download the data file uploaded to the server apparatus side.

このとき、情報処理装置とサーバ装置との間では、予めユーザIDとパスワードの登録を行っておくようにされる。サーバ装置側では、このように登録されたユーザIDに対応づけたディレクトリを設定しておくことで、各情報処理装置ごと(つまり各ユーザごと)にアップロードファイルを管理するようにされている。
また、サーバ装置側では、情報処理装置側から送信されたユーザIDとパスワードとが予め登録されたものと一致するか否かの判別処理を行うことで、正規ユーザであるか否かの認証を行うことができ、これによって正規ユーザ以外のFTPシステムによるファイル転送サービスの利用を不可とすることができるようにされている。
At this time, a user ID and a password are registered in advance between the information processing apparatus and the server apparatus. On the server device side, upload files are managed for each information processing device (that is, for each user) by setting a directory associated with the registered user ID.
Further, the server device side performs authentication processing to determine whether or not the user is a legitimate user by performing a process of determining whether or not the user ID and password transmitted from the information processing device side match those registered in advance. Thus, the use of the file transfer service by the FTP system other than the authorized user can be disabled.

また、登録を行った情報処理装置以外であっても、例えば同様にFTPクライアントとしての機能を有する情報処理装置を利用してユーザIDとパスワードを入力すれば、サーバ装置側では正規ユーザであると認証され、これによってアップロードファイルの一覧情報を得るなどして、その一覧情報からファイルを選択してそのダウンロードを行うことができる。
或いは、サーバ装置が、アップロードされたデータファイルの格納場所を示すファイルパスを記したURI(Uniform Resource Identifiers)を生成して、アップロードファイルに対するリンクをはるようにした上で、そのURIを情報処理装置側に取得させ、情報処理装置側はこのURIを基にアップロードしたファイルをサーバ装置側からダウンロードするといったシステムも知られている。例えば、取得されたURIを電子メール等により他の情報処理装置に送信する。この電子メールを取得したユーザは、URIをクリックすることで、情報処理装置にダイレクトにサーバ装置側のアップロードファイルをダウンロードさせることができる。
Further, even if the information processing apparatus other than the registered information processing apparatus is used, for example, if a user ID and a password are input using an information processing apparatus having a function as an FTP client, the server apparatus side is an authorized user. By being authenticated and thereby obtaining a list of uploaded file information, a file can be selected from the list information and downloaded.
Alternatively, the server device generates URIs (Uniform Resource Identifiers) describing file paths indicating the storage locations of the uploaded data files and links the uploaded files, and then processes the URIs. There is also known a system in which the information is acquired by the apparatus, and the information processing apparatus downloads the uploaded file from the server apparatus based on this URI. For example, the acquired URI is transmitted to another information processing apparatus by e-mail or the like. The user who has acquired this e-mail can cause the information processing apparatus to download the upload file on the server apparatus side directly by clicking on the URI.

これらのFTPシステムは、例えば電子メールの添付ファイル機能を利用する場合よりも、さらに高速・大容量のファイル転送を行うことができるものとして知られている。   These FTP systems are known to be capable of transferring files at a higher speed and with a larger capacity than when using, for example, the attachment function of e-mail.

なお、関連する従来技術については下記の特許文献を挙げることができる。
特開2004−94461号公報
In addition, about the related prior art, the following patent documents can be mentioned.
JP 2004-94461 A

但し、従来のFTPサービスでは、上述のようにして各ユーザごとのディレクトリ分けを行うために、ユーザIDの入力を強いるようにされている。また、これと共に、正規ユーザであるか否かの認証を行うためのパスワードの入力も強いるようにされている。
また、場合によっては、FTPシステムによるファイル転送サービスを利用するための登録事項として、ユーザの個人情報を入力するようにされる場合もあり、これらの入力作業が煩雑であり、気軽にFTPによるサービスを利用することの妨げとなっている。
However, in the conventional FTP service, in order to divide the directory for each user as described above, input of a user ID is forced. At the same time, the user is forced to input a password for authenticating whether or not the user is an authorized user.
In some cases, personal information of the user may be input as a registered item for using the file transfer service by the FTP system. These input operations are complicated, and the service by FTP can be easily performed. Is a hindrance to using.

ファイルの外部流出や正規ユーザのなりすまし行為を防ぐためには、上記のようなユーザIDやパスワードの入力を課すことは有効であるが、煩雑な入力作業なしに、より気軽にサービスを利用できるようにすることも肝要である。
これらのことより、FTPシステムとしては、煩雑な入力作業を廃しつつ、安全且つ簡易なシステムの実現が要請される。
Although it is effective to impose user IDs and passwords as described above in order to prevent external leakage of files and spoofing of legitimate users, the service can be used more easily without complicated input work. It is also important to do.
For these reasons, the FTP system is required to realize a safe and simple system while eliminating complicated input work.

そこで、本発明では以上のような問題点に鑑み、アップロード/ダウンロードシステムとして以下のように構成することとした。
つまり、各記録媒体を一意に識別するための識別情報と所定のプログラムとが記録された記録媒体と、それぞれがネットワークを介したデータ通信が可能に構成された情報処理装置とサーバ装置とを含んで構成されるアップロード/ダウンロードシステムであって、先ずは、上記情報処理装置に備えられ、上記記録媒体に記録される上記プログラムに基づき、上記識別情報を読み出す読出手段を備える。
また、同じく上記情報処理装置に備えられ、上記記録媒体に記録される上記プログラムに基づき、上記読出手段により読み出された上記識別情報を上記ネットワークを介して上記サーバ装置に送信する識別情報送信手段を備える。
また、上記サーバ装置に備えられ、上記識別情報送信手段により送信された識別情報についての認証処理を行う認証手段を備える。
また、上記情報処理装置に備えられ、上記記録媒体に記録される上記プログラムに基づき、情報処理装置側記録媒体に記録されたデータファイルのうちから指定されたデータファイルを上記ネットーワークを介して上記サーバ装置にアップロードするアップロード手段を備える。
また、上記アップロード手段によりアップロードされるデータファイルを特定するための固有のファイルパス情報を生成するパス生成手段を備える。
また、上記サーバ装置に備えられ、上記アップロード手段によりアップロードされた上記データファイルと、上記パス生成手段により生成されたファイルパス情報とを対応づけてサーバ側記録媒体に記録する記録手段を備える。
さらに、同じく上記サーバ装置に備えられ、上記サーバ側記録媒体に記録されるデータファイルについて上記ファイルパス情報を指定したダウンロード要求が行われたことに応じて、上記ファイルパス情報により特定されるデータファイルを上記ネットワークを介して上記ダウンロード要求を行った要求元に転送する転送手段を備えるようにしたものである。
In view of the above problems, the present invention is configured as follows as an upload / download system.
That is, a recording medium in which identification information for uniquely identifying each recording medium and a predetermined program are recorded, and an information processing apparatus and a server apparatus each configured to be capable of data communication via a network are included. In the upload / download system, first, the information processing apparatus includes reading means for reading the identification information based on the program recorded on the recording medium.
Also, identification information transmission means for transmitting the identification information read out by the reading means to the server device via the network based on the program recorded in the recording medium and also provided in the information processing apparatus. Is provided.
The server apparatus includes an authentication unit that performs an authentication process on the identification information transmitted by the identification information transmission unit.
In addition, based on the program recorded in the recording medium and provided in the information processing apparatus, a data file designated from the data files recorded in the information processing apparatus-side recording medium is transmitted via the network. Upload means for uploading to the server device is provided.
Further, a path generation unit that generates unique file path information for specifying the data file uploaded by the upload unit is provided.
The server device includes a recording unit that records the data file uploaded by the upload unit and the file path information generated by the path generation unit in association with each other on a server-side recording medium.
Furthermore, a data file specified by the file path information in response to a download request specifying the file path information for a data file that is also provided in the server device and recorded on the server-side recording medium. Is provided with transfer means for transferring the request to the requester who has made the download request via the network.

また、本発明では、上記情報処理装置として以下のように構成することとした。
すなわち、ネットワークを介した外部装置との間でのデータ通信を行う通信手段を備える。
また、記録媒体に記録された情報の読み出しを行う読出手段と、さらに演算手段とを備える。
そして、上記演算手段は、各記録媒体を一意に識別するための識別情報と所定のプログラムとが記録された記録媒体に記録された、上記プログラムに基づく処理として、
上記記録媒体からの上記識別情報の読み出しを上記読出手段に実行させる読出制御処理と、
上記読出制御処理により読み出された上記識別情報が上記通信手段により所定のサーバ装置に送信されるように制御する識別情報送信制御処理と、
情報処理装置側記録媒体に記録されたデータファイルのうちからアップロード対象として指定されて上記サーバ装置にアップロードされるデータファイルを特定するための固有のファイルパス情報を、上記読出制御処理により読み出された上記識別情報を暗号化した結果に基づき生成するパス生成処理と、
上記アップロード対象として指定されたデータファイルと、上記パス生成処理により生成したファイルパス情報とが上記通信手段により上記サーバ装置に送信されるように制御するアップロード制御処理と、を実行するようにされているものである。
In the present invention, the information processing apparatus is configured as follows.
That is, a communication unit that performs data communication with an external device via a network is provided.
Further, a reading means for reading information recorded on the recording medium, and a calculation means are further provided.
And the said calculating means is the process based on the said program recorded on the recording medium on which the identification information for identifying each recording medium uniquely, and the predetermined program were recorded,
A reading control process for causing the reading means to read the identification information from the recording medium;
An identification information transmission control process for controlling the identification information read by the reading control process to be transmitted to a predetermined server device by the communication means;
Specific file path information for specifying a data file that is designated as an upload target from among the data files recorded on the information processing apparatus-side recording medium and is uploaded to the server apparatus is read by the read control process. A path generation process for generating the identification information based on the encrypted result;
An upload control process for controlling the data file designated as the upload target and the file path information generated by the path generation process to be transmitted to the server device by the communication means; It is what.

さらに、本発明では、ネットワークを介した外部装置との間でのデータ通信を行う通信手段と、記録媒体に記録された情報の読み出しを行う読出手段と、演算手段とを備えた情報処理装置において実行されるべきプログラムとして、以下のように構成することとした。
つまり、各記録媒体を一意に識別するための識別情報と所定のプログラムとが記録された記録媒体からの上記識別情報の読み出しを上記読出手段に実行させる読出制御処理と、
上記読出制御処理により読み出された上記識別情報が上記通信手段により所定のサーバ装置に送信されるように制御する識別情報送信制御処理と、
情報処理装置側記録媒体に記録されたデータファイルのうちからアップロード対象として指定されて上記サーバ装置にアップロードされるデータファイルを特定するための固有のファイルパス情報を、上記読出制御処理により読み出された上記識別情報を暗号化した結果に基づき生成するパス生成処理と、
上記アップロード対象として指定されたデータファイルと、上記パス生成処理により生成したファイルパス情報とが上記通信手段により上記サーバ装置に送信されるように制御するアップロード制御処理と、を上記演算手段に実行させるようにしたものである。
Further, according to the present invention, in an information processing apparatus including a communication unit that performs data communication with an external device via a network, a reading unit that reads information recorded on a recording medium, and an arithmetic unit. The program to be executed is configured as follows.
That is, a reading control process for causing the reading means to read the identification information from a recording medium in which identification information for uniquely identifying each recording medium and a predetermined program is recorded;
An identification information transmission control process for controlling the identification information read by the reading control process to be transmitted to a predetermined server device by the communication means;
Specific file path information for specifying a data file that is designated as an upload target from among the data files recorded on the information processing apparatus-side recording medium and is uploaded to the server apparatus is read by the read control process. A path generation process for generating the identification information based on the encrypted result;
Causing the computing means to execute an upload control process for controlling the data file designated as the upload target and the file path information generated by the path generating process to be transmitted to the server device by the communication means. It is what I did.

また、さらに本発明では、記録媒体として以下のように構成することとした。
つまり、本発明の記録媒体は、各記録媒体を一意に識別するための識別情報とプログラムとが記録された記録媒体であって、
ネットワークを介した外部装置との間でのデータ通信を行う通信手段と、記録媒体に記録された情報の読み出しを行う読出手段と、演算手段とを備えた上記情報処理装置において実行されるべき上記プログラムとして、
上記記録媒体からの上記識別情報の読み出しを上記読出手段に実行させる読出制御処理と、
上記読出制御処理により読み出された上記識別情報が上記通信手段により所定のサーバ装置に送信されるように制御する識別情報送信制御処理と、
情報処理装置側記録媒体に記録されたデータファイルのうちからアップロード対象として指定されて上記サーバ装置にアップロードされるデータファイルを特定するための固有のファイルパス情報を、上記読出制御処理により読み出された上記識別情報を暗号化した結果に基づき生成するパス生成処理と、
上記アップロード対象として指定されたデータファイルと、上記パス生成処理により生成したファイルパス情報とが上記通信手段により上記サーバ装置に送信されるように制御するアップロード制御処理と、を上記演算手段に実行させるプログラムが記録されているものである。

Furthermore, in the present invention, the recording medium is configured as follows.
That is, the recording medium of the present invention is identification information and flop recording medium which programs and recorded thereon for uniquely identifying each recording medium,
The above-mentioned information to be executed in the above information processing apparatus comprising a communication means for performing data communication with an external device via a network, a reading means for reading information recorded on a recording medium, and an arithmetic means As a program,
A reading control process for causing the reading means to read the identification information from the recording medium;
An identification information transmission control process for controlling the identification information read by the reading control process to be transmitted to a predetermined server device by the communication means;
Specific file path information for specifying a data file that is designated as an upload target from among the data files recorded on the information processing apparatus-side recording medium and is uploaded to the server apparatus is read by the read control process. A path generation process for generating the identification information based on the encrypted result;
Causing the computing means to execute an upload control process for controlling the data file designated as the upload target and the file path information generated by the path generating process to be transmitted to the server device by the communication means. The program is recorded.

上記本発明によれば、記録媒体に記録された固有の識別情報をサーバ装置に送信し、サーバ装置ではその識別情報についての認証処理を行う。このことで、この場合において正規ユーザであるか否かの認証処理は、従来のようにユーザがIDやパスワードを入力することなしに、記録媒体から自動的に読み出された識別情報に基づいて、サーバ装置側で自動で行うことができる。この結果、従来のような煩雑な入力作業なしに、正規のユーザであるかの認証を行うことができる。また、このような識別情報に基づき、ユーザごとのディレクトリ分けも行うことができる。   According to the present invention, the unique identification information recorded on the recording medium is transmitted to the server device, and the server device performs an authentication process on the identification information. Thus, in this case, the authentication process for determining whether or not the user is an authorized user is based on the identification information automatically read from the recording medium without the user inputting an ID or password as in the prior art. This can be done automatically on the server device side. As a result, it is possible to authenticate whether the user is a legitimate user without a complicated input operation as in the prior art. Moreover, directory division for each user can be performed based on such identification information.

上記のようにして本発明によれば、記録媒体に記録された固有の識別情報を利用した認証処理を可能として安全性を確保しつつ、さらに煩雑な入力作業を廃したより簡易なファイルのアップロード/ダウンロードシステムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to perform authentication processing using unique identification information recorded on a recording medium, ensuring safety, and further simplifying the uploading of files that eliminates complicated input operations. / A download system can be provided.

また、本発明の情報処理装置によれば、このような本発明のアップロード/ダウンロードシステムを実現することのできる情報処理装置を提供することができる。
また、本発明のプログラムによれば、本発明の情報処理装置としての動作を汎用の情報処理装置に実現させることができる。
また、本発明の記録媒体によれば、本発明のアップロード/ダウンロードシステムによるサービスを利用する上で必要となる記録媒体を実現することができる。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus capable of realizing such an upload / download system of the present invention.
Further, according to the program of the present invention, the operation as the information processing apparatus of the present invention can be realized by a general-purpose information processing apparatus.
Moreover, according to the recording medium of the present invention, it is possible to realize a recording medium necessary for using the service by the upload / download system of the present invention.

以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
なお、確認のために、以下に本発明のアップロード/ダウンロードシステムの各構成要素とその一実施形態との対応関係をそれぞれ記しておく。

<識別情報を読み出す読出手段>
→ パーソナルコンピュータ2のCPU21の制御に基づくドライブ制御部28及びメディアドライブ29の読み出し動作により実現される。
<識別情報をネットワークを介してサーバ装置に送信する識別情報送信手段>
→ パーソナルコンピュータ2のCPU21の制御に基づく通信処理部31及びネットワークインタフェース32の通信動作により実現される。
<送信された識別情報についての認証処理を行う認証手段>
→ サーバ装置3のCPU41の処理動作により実現される。
<指定されたデータファイルをアップロードするアップロード手段>
→ CPU21の制御に基づく通信処理部31及びネットワークインタフェース32の通信動作により実現される。
<ファイルパスの情報を生成するパス生成手段>
→ CPU21の処理により実現される。
<アップロードされたデータファイルとファイルパス情報とを対応づけてサーバ側記録媒体に記録する記録手段>
→ CPU41の制御に基づくHDD48の記録動作により実現される。
<ファイルパス情報により指定されるデータファイルをダウンロード要求元に転送する転送手段>
→ CPU41の制御に基づくHDD48の読み出し動作、及びCPU41の制御に基づく通信制御部49及びネットワークインタフェース50の通信動作により実現される。
Hereinafter, the best mode for carrying out the invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described.
For confirmation, the correspondence between each component of the upload / download system of the present invention and one embodiment thereof is described below.

<Reading means for reading identification information>
→ Implemented by the read operation of the drive control unit 28 and the media drive 29 based on the control of the CPU 21 of the personal computer 2.
<Identification information transmitting means for transmitting identification information to server device via network>
→ Implemented by communication operations of the communication processing unit 31 and the network interface 32 based on the control of the CPU 21 of the personal computer 2.
<Authentication means for performing authentication processing on transmitted identification information>
→ Implemented by the processing operation of the CPU 41 of the server device 3.
<Upload means to upload specified data file>
→ Implemented by communication operations of the communication processing unit 31 and the network interface 32 based on the control of the CPU 21.
<Path generation means for generating file path information>
→ Realized by the processing of the CPU 21.
<Recording means for associating the uploaded data file with the file path information and recording it on the server-side recording medium>
→ Realized by the recording operation of the HDD 48 based on the control of the CPU 41.
<Transfer means for transferring the data file specified by the file path information to the download request source>
→ Realized by the reading operation of the HDD 48 based on the control of the CPU 41 and the communication operation of the communication control unit 49 and the network interface 50 based on the control of the CPU 41.

−システム概要−

図1は、本発明のアップロード/ダウンロードシステムの一実施形態としての、FTP(File Transfer Protocol)システム1の概要について説明するための図である。
本実施の形態のFTPシステム1は、それぞれが例えばインターネットとされるネットワーク4を介したデータ通信が可能とされたパーソナルコンピュータ2とサーバ装置3と、例えばCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)とされる光ディスクDとを少なくとも含んで構成される。
-System overview-

FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of an FTP (File Transfer Protocol) system 1 as an embodiment of an upload / download system of the present invention.
The FTP system 1 according to the present embodiment includes a personal computer 2 and a server device 3 each capable of data communication via a network 4 that is the Internet, for example, a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory). And at least an optical disc D.

なおこの場合、図中パーソナルコンピュータ5は、後述するようにしてサーバ装置3にアップロードされたデータファイルをダウンロードする、パーソナルコンピュータ2以外の端末を例示したものである。   In this case, the personal computer 5 in the figure exemplifies a terminal other than the personal computer 2 that downloads a data file uploaded to the server device 3 as described later.

図1において、パーソナルコンピュータ2は、本発明の情報処理装置の一実施形態であり、サーバ装置3が本発明のサーバ装置の一実施形態となる。また光ディスクDが本発明の記録媒体の一実施形態となる。   In FIG. 1, a personal computer 2 is an embodiment of the information processing apparatus of the present invention, and a server apparatus 3 is an embodiment of the server apparatus of the present invention. The optical disk D is an embodiment of the recording medium of the present invention.

光ディスクDには、パーソナルコンピュータ2に対し、後述する実施の形態としてのファイル転送サービス実現のために必要な処理動作を実行させるためのプログラム(後述するFTPサービスプログラム80)が記録される。
この場合、光ディスクDはいわゆるROMディスクであり、このプログラムはディスク基板上に形成されるピット/ランドの組み合わせにより記録されている。
The optical disc D is recorded with a program (FTP service program 80 described later) for causing the personal computer 2 to execute processing operations necessary for realizing a file transfer service as an embodiment described later.
In this case, the optical disk D is a so-called ROM disk, and this program is recorded by a pit / land combination formed on the disk substrate.

また、光ディスクDに対しては、各光ディスクDを一意に識別可能なディスクID(後述するディスクID82)が記録されている。
本実施の形態の場合、このディスクIDは、いわゆるポストスクライブドID(Postscribed ID:登録商標)とされる。すなわち、このディスクIDは、光ディスクDのディスク基板上に成膜された反射膜上に、レーザ光照射により形成されたマークによって追記されたものとなっている。このポストスクライブドIDにより、ROMディスクに対して任意の情報を追記できる。
Further, for the optical disc D, a disc ID (disc ID 82 to be described later) that can uniquely identify each optical disc D is recorded.
In the case of the present embodiment, this disk ID is a so-called postscribed ID (registered trademark). That is, this disk ID is additionally recorded with a mark formed by laser beam irradiation on a reflective film formed on the disk substrate of the optical disk D. Arbitrary information can be additionally written to the ROM disk by the post scribe ID.

光ディスクDの具体的な製造プロセスとしては、予めスタンピング等により上記プログラム等の情報をピット/ランドの組み合わせにより記録したROMディスクを製造した上で、このROMディスクに対しレーザ光の照射を行って上記ディスクIDを追記するようにされている。   As a specific manufacturing process of the optical disk D, a ROM disk in which information such as the program is recorded in advance by a combination of pits / lands by stamping or the like is manufactured, and then the ROM disk is irradiated with a laser beam. The disc ID is additionally written.

ポストスクライブドIDの技術では、通常のドライバソフトではアクセスできない領域にマークによる情報追記を行うようにされている。追記された情報の読み出しは、光ディスクDに記録された専用のプログラムによってのみ行うことができるようにされる。
なお、ポストスクライブドIDについては、先に提示した特開2004−94461号公報や、「http://www.postscribedid.com」にも記載されている。
In the post-scribe ID technology, information is added by marks in an area that cannot be accessed by ordinary driver software. Reading of the additionally recorded information can be performed only by a dedicated program recorded on the optical disc D.
The postscribe ID is also described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-94461 and “http://www.postscribedid.com” presented earlier.

パーソナルコンピュータ2は、装填された上記光ディスクDに記録される情報の読み出しを行うことができるように構成される。
また、オペレーションシステムの機能として、装填された光ディスクDに記録された情報を自動的に読み出す機能も有している。
The personal computer 2 is configured so as to be able to read information recorded on the loaded optical disc D.
As a function of the operation system, there is also a function of automatically reading information recorded on the loaded optical disk D.

また、サーバ装置3は、パーソナルコンピュータ2側からネットワーク4を介してアップロードされたデータファイルを格納し管理する、FTPサーバとして機能する。   The server device 3 functions as an FTP server that stores and manages data files uploaded from the personal computer 2 via the network 4.

さらに、パーソナルコンピュータ5は、ネットワーク4を介して外部装置(特にこの場合はパーソナルコンピュータ2とサーバ装置3)との間でデータ通信を行うことが可能に構成される。
Further, the personal computer 5 is configured to be able to perform data communication with an external device (particularly in this case, the personal computer 2 and the server device 3) via the network 4.

−情報処理装置の構成−

図2は、図1に示したパーソナルコンピュータ2の内部構成について示すブロック図である。
図2において、先ずCPU21は、起動されたプログラムに基づいて当該パーソナルコンピュータ2の全体制御、演算処理を行う。例えば、図示する入力部25に対する入力に応じた動作、HDD(Hard Disc Drive)30へのデータファイルの格納や管理情報の作成・更新等を行う。またCPU21は、図示するバス23を介して各部との間で制御信号やデータのやりとりを行う。
なお、上記CPU21の処理により実現される本実施の形態としての動作については後に改めて説明する。
-Configuration of information processing device-

FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the personal computer 2 shown in FIG.
In FIG. 2, first, the CPU 21 performs overall control and arithmetic processing of the personal computer 2 based on the activated program. For example, an operation corresponding to an input to the illustrated input unit 25, storage of a data file in an HDD (Hard Disc Drive) 30, creation / update of management information, and the like are performed. The CPU 21 also exchanges control signals and data with each unit via the bus 23 shown in the figure.
The operation of the present embodiment realized by the processing of the CPU 21 will be described later.

メモリ部22は、CPU21が処理に用いるROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどを包括的に示している。このメモリ部23のROMには、CPU21の動作プログラム、プログラムローダー等が記憶される。
また、上記フラッシュメモリには各種演算係数、プログラムで用いるパラメータ等が記憶され、RAMにはプログラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保される。
The memory unit 22 comprehensively shows a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a flash memory, and the like used by the CPU 21 for processing. The ROM of the memory unit 23 stores an operation program for the CPU 21, a program loader, and the like.
The flash memory stores various calculation coefficients, parameters used in the program, and the like, and the RAM temporarily reserves a data area and a task area for executing the program.

HDD30においては、CPU21の制御に基づいてデータファイルの格納や管理情報の作成・更新等が行われる。
特に、この場合のHDD30に対しては、図示するようにしてオペレーションシステム(OS)30aが格納される。
また、HDD30に対しては、各種ファイル30bとしての、各種のデータファイルが格納されている。
また、この場合は、電子メールをやりとりするための電子メールプログラム30cも格納されている。
In the HDD 30, data files are stored and management information is created / updated based on the control of the CPU 21.
In particular, the HDD 30 in this case stores an operation system (OS) 30a as illustrated.
The HDD 30 stores various data files as various files 30b.
In this case, an e-mail program 30c for exchanging e-mail is also stored.

入力部25は、図示されないキーボードやマウス、リモートコマンダー、その他の入力デバイスとされる。この入力部25に対しては、ユーザが各種操作入力やデータ入力を行うものとして想定されている。
入力部25で入力された情報は入力処理部24で所定の処理が施され、CPU21に対して操作又はデータの入力として伝達される。そしてCPU21では入力された情報に対応して必要な演算や制御を行うようにされる。
The input unit 25 is a keyboard, mouse, remote commander, or other input device (not shown). It is assumed that the user performs various operation inputs and data inputs for the input unit 25.
The information input by the input unit 25 is subjected to predetermined processing by the input processing unit 24 and is transmitted to the CPU 21 as an operation or data input. The CPU 21 performs necessary calculations and control corresponding to the input information.

ディスプレイ27は、例えば液晶ディスプレイなどの表示ディスプレイとされて、ユーザに対して各種情報表示を行う。例えばCPU21が各種動作状態や入力状態、通信状態に応じて表示情報を表示処理部26に供給すると、表示処理部26は供給された表示データに基づいてディスプレイ27を表示駆動し、これによって各種の情報についての表示出力が行われる。   The display 27 is a display such as a liquid crystal display, for example, and displays various information to the user. For example, when the CPU 21 supplies display information to the display processing unit 26 according to various operation states, input states, and communication states, the display processing unit 26 drives and displays the display 27 based on the supplied display data. Display output about information is performed.

メディアドライブ29は、例えばCD、MD(Mini Disc:光磁気ディスク)、CD−R(Recordable)、CD−RW(ReWritable)、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−R、DVD−RWなどの光ディスク、またはメモリーカード(リムーバブルメディアとしての半導体メモリ装置)等の記録メディアに対応するドライブ機能部であり、これらメディアについての記録再生動作を行うことが可能に構成される。例えばメディアとして、本実施の形態の光ディスクDのようなCD系のディスクメディアに対応する場合、このメディアドライブ29には、例えば光学ヘッド、スピンドルモータ、再生信号処理部、サーボ回路等が備えられるものとなる。   The media drive 29 is, for example, an optical disc such as CD, MD (Mini Disc: magneto-optical disc), CD-R (Recordable), CD-RW (ReWritable), DVD (Digital Versatile Disc), DVD-R, DVD-RW, Or it is a drive function part corresponding to recording media, such as a memory card (semiconductor memory device as removable media), and it is comprised so that recording / reproducing operation | movement about these media can be performed. For example, when the medium corresponds to a CD type disk medium such as the optical disk D of the present embodiment, the medium drive 29 is provided with, for example, an optical head, a spindle motor, a reproduction signal processing unit, a servo circuit, and the like. It becomes.

ドライブ制御部28は、メディアドライブ29に装填されたメディアについての記録再生動作、アクセス動作等を制御する。例えばユーザが入力部25を介して装填されたメディアに対する再生操作(読み出し操作)を行った場合、CPU21はドライブ制御部28にメディアの再生(読み出し)を指示する。するとドライブ制御部28は、メディアドライブ29に対してアクセス動作や再生動作(読み出し動作)を実行させるための制御を行う。メディアドライブ29では、読み出した再生データをドライブ制御部28を介してバス23に送出する。   The drive control unit 28 controls a recording / reproducing operation, an access operation, and the like for the media loaded in the media drive 29. For example, when the user performs a reproduction operation (read operation) on the loaded media via the input unit 25, the CPU 21 instructs the drive control unit 28 to reproduce (read) the medium. Then, the drive control unit 28 performs control for causing the media drive 29 to perform an access operation and a reproduction operation (read operation). The media drive 29 sends the read reproduction data to the bus 23 via the drive control unit 28.

通信処理部31は、CPU21の制御に基づいて送信データのエンコード処理、受信データのデコード処理を行う。
ネットワークインタフェース32は、上記通信処理部31でエンコードされた送信データを、図1に示したネットワーク4を介して所定の外部装置、例えばサーバ装置3に送信する。またネットワーク4を介してサーバ装置3などの外部装置から送信されてきた信号を通信処理部31に受け渡す。
通信処理部31は受信した情報をCPU21に転送する。
The communication processing unit 31 performs transmission data encoding processing and reception data decoding processing based on the control of the CPU 21.
The network interface 32 transmits the transmission data encoded by the communication processing unit 31 to a predetermined external device such as the server device 3 via the network 4 shown in FIG. In addition, a signal transmitted from an external device such as the server device 3 via the network 4 is transferred to the communication processing unit 31.
The communication processing unit 31 transfers the received information to the CPU 21.

なお、図2ではパーソナルコンピュータ2の構成について説明したが、図1に示したパーソナルコンピュータ5としても、この図2に示した構成と同様の構成とされる。特に実施の形態で想定するパーソナルコンピュータ5としては、少なくとも電子メールを送受信するための電子メールプログラム30cと、後述するリンク情報としてのURI(Uniform Resource Identifiers)に基づき、ネットワーク上のサーバ装置にアクセスして、URIに含まれるファイルパスの情報に基づきファイルのダウンロード要求を行うことができるように構成されていればよい。
Although the configuration of the personal computer 2 has been described with reference to FIG. 2, the personal computer 5 illustrated in FIG. 1 has the same configuration as that illustrated in FIG. Particularly, the personal computer 5 assumed in the embodiment accesses a server device on the network based on at least an e-mail program 30c for sending and receiving e-mails and URI (Uniform Resource Identifiers) as link information described later. The file download request may be made based on the file path information included in the URI.

−サーバ装置の構成−

続いて、図3のブロック図は、図1に示したサーバ装置3の内部構成について示している。
図3において、先ずCPU41は、起動されたプログラムに基づいて当該サーバ装置3の全体制御、演算処理を行う。例えば、図示する入力部45に対する入力に応じた動作、HDD48へのデータファイルの格納や管理情報の作成・更新等を行う。またCPU41は、図示するバス42を介して各部との間で制御信号やデータのやりとりを行う。
-Server device configuration-

Next, the block diagram of FIG. 3 shows the internal configuration of the server device 3 shown in FIG.
In FIG. 3, first, the CPU 41 performs overall control and arithmetic processing of the server device 3 based on the activated program. For example, an operation corresponding to an input to the illustrated input unit 45, storage of a data file in the HDD 48, creation / update of management information, and the like are performed. The CPU 41 also exchanges control signals and data with each unit via the bus 42 shown in the figure.

メモリ部43は、CPU41が処理に用いるROM、RAM、フラッシュメモリなどを包括的に示している。このメモリ部43のROMには、CPU41の動作プログラム、プログラムローダー等が記憶される。また、上記フラッシュメモリには各種演算係数、プログラムで用いるパラメータ等が記憶され、RAMにはプログラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保される。   The memory unit 43 comprehensively shows ROM, RAM, flash memory, and the like used by the CPU 41 for processing. The ROM of the memory unit 43 stores an operation program for the CPU 41, a program loader, and the like. The flash memory stores various calculation coefficients, parameters used in the program, and the like, and the RAM temporarily reserves a data area and a task area for executing the program.

HDD48においては、CPU41の制御に基づいてデータファイルの格納や管理情報の作成・更新等が行われる。
特に、この場合のHDD48に対しては、図示するようにしてユーザ管理情報48aが格納される。このユーザ管理情報48aは、後述するようにしてディスクIDごと(ユーザごと)に、FTPシステム1が提供するファイル転送サービスについての各種の情報を管理するための情報となる。
また、HDD48には、後述するようにしてパーソナルコンピュータ2側からアップロードされたデータファイルが格納されることになる。ここでは、それら格納されたデータファイルを、図示するようにしてアップロードファイル群48bとして示している。
また、HDD48に対しては、ファイル管理情報48cが格納される。ファイル管理情報48cは、パーソナルコンピュータ2からアップロードされたデータファイルを管理するための情報である。このファイル管理情報48cとしては、後述もするように各データファイルに固有となるようにして割り振られたファイルIDに対し、そのファイルをアップロードしたパーソナルコンピュータ2が送信してきたディスクIDを対応づけるようにされており、これによって各ユーザごとにアップロードされたファイルを管理することができるようにされている。
In the HDD 48, data files are stored and management information is created and updated under the control of the CPU 41.
In particular, user management information 48a is stored in the HDD 48 in this case as shown in the figure. The user management information 48a is information for managing various information about the file transfer service provided by the FTP system 1 for each disk ID (for each user) as described later.
The HDD 48 stores a data file uploaded from the personal computer 2 side as will be described later. Here, the stored data files are shown as an upload file group 48b as shown in the figure.
Further, file management information 48c is stored in the HDD 48. The file management information 48c is information for managing the data file uploaded from the personal computer 2. As the file management information 48c, as will be described later, the file ID assigned so as to be unique to each data file is associated with the disk ID transmitted by the personal computer 2 that uploaded the file. Thus, the file uploaded for each user can be managed.

入力部45は、図示されないキーボードやマウス、リモートコマンダー、その他の入力デバイスとされる。この入力部45に対しては、サービスを運営する側のオペレータなどが各種操作入力やデータ入力を行うものとして想定されている。
入力部45で入力された情報は入力処理部44で所定の処理が施され、CPU41に対して操作又はデータの入力として伝達される。そしてCPU41では入力された情報に対応して必要な演算や制御を行うようにされる。
The input unit 45 is a keyboard, mouse, remote commander, or other input device (not shown). It is assumed that the operator operating the service performs various operation inputs and data inputs on the input unit 45.
The information input by the input unit 45 is subjected to predetermined processing by the input processing unit 44 and is transmitted to the CPU 41 as an operation or data input. The CPU 41 performs necessary calculations and controls in accordance with the input information.

ディスプレイ47は、例えば液晶ディスプレイなどの表示ディスプレイとされて、オペレータ等に対して各種情報表示を行う。例えばCPU41が各種動作状態や入力状態、通信状態に応じて表示情報を表示処理部46に供給すると、表示処理部46は供給された表示データに基づいてディスプレイ47を表示駆動し、これによって各種の情報についての表示出力が行われる。   The display 47 is a display such as a liquid crystal display, for example, and displays various information to an operator or the like. For example, when the CPU 41 supplies display information to the display processing unit 46 according to various operation states, input states, and communication states, the display processing unit 46 drives the display 47 based on the supplied display data, thereby Display output about information is performed.

通信処理部49は、CPU41の制御に基づいて送信データのエンコード処理、受信データのデコード処理を行う。
ネットワークインタフェース50は、上記通信処理部49にてエンコードされた送信データをネットワーク4を介して所定の外部装置(特にパーソナルコンピュータ2、パーソナルコンピュータ5)に送信する。またネットワーク4を介してパーソナルコンピュータ2などの外部装置から送信されてきた信号を、通信処理部49に受け渡す。
通信処理部49は受信した情報をCPU41に転送する。
The communication processing unit 49 performs transmission data encoding processing and reception data decoding processing based on the control of the CPU 41.
The network interface 50 transmits the transmission data encoded by the communication processing unit 49 to a predetermined external device (particularly the personal computer 2 and the personal computer 5) via the network 4. In addition, a signal transmitted from an external device such as the personal computer 2 via the network 4 is transferred to the communication processing unit 49.
The communication processing unit 49 transfers the received information to the CPU 41.

−実施の形態のFTPシステムによるファイル転送サービス−

続いては、次の図4〜図10を参照して、本実施の形態のFTPシステム1により実現されるファイル転送サービスについて説明する。
先ずは図4を参照して、パーソナルコンピュータ2側において、データファイルをサーバ装置3側にアップロード可能な状態とするために行われるべき動作について説明する。この図4では、光ディスクDに記録された情報に基づいてパーソナルコンピュータ2が行う動作と、サーバ装置3が行う動作とを模式的に示している。なお、図4では図1に示したネットワーク4は省略して示している。
-File transfer service by FTP system of embodiment-

Next, a file transfer service realized by the FTP system 1 of the present embodiment will be described with reference to FIGS.
First, with reference to FIG. 4, an operation to be performed on the personal computer 2 side in order to make a data file uploadable to the server device 3 side will be described. FIG. 4 schematically shows an operation performed by the personal computer 2 based on information recorded on the optical disc D and an operation performed by the server device 3. In FIG. 4, the network 4 shown in FIG. 1 is omitted.

図4において、先ずユーザは、本実施の形態のファイル転送サービスを享受するとしたときには、図中<1>と示すようにして、パーソナルコンピュータ2に対して光ディスクDを挿入するようにされる。   In FIG. 4, when the user first enjoys the file transfer service of the present embodiment, the optical disk D is inserted into the personal computer 2 as shown in <1> in the figure.

ここで、光ディスクDは、例えば有料でユーザに配布し、サービス運営側としてはその料金に応じたサービスをユーザに提供する形態とすることができる。或いは、光ディスクDは無料で配布し、例えば予め定められた所定期間だけサービスを提供するといったこともできる。   Here, the optical disc D can be distributed to the user, for example, for a fee, and the service management side can provide a service corresponding to the fee to the user. Alternatively, the optical disk D can be distributed free of charge, for example, providing a service only for a predetermined period.

光ディスクDには、上述もしたFTPサービスプログラム80として、パーソナルコンピュータ2に実施の形態としてのファイル転送サービス実現のために必要な処理動作を実行させるためのプログラムが記録されている。先にも述べたように、このFTPサービスプログラム80は、ピット/ランドの組み合わせにより記録されたものとなっている。
また、このFTPサービスプログラム80として記録されるプログラムには、ROMディスクとしての光ディスクDに追記されたディスクID(ポストスクライブドID:PIDとも呼ぶ)82を読み出すためのプログラムも含まれている。
さらに、光ディスクDには、サーバURI81も記録される。このサーバURI81は、ネットワーク4上のサーバ装置3の所在を表し、プログラムと共にピット/ランドの組み合わせにより記録されている。
On the optical disc D, a program for causing the personal computer 2 to execute processing operations necessary for realizing the file transfer service as an embodiment is recorded as the FTP service program 80 described above. As described above, the FTP service program 80 is recorded by a pit / land combination.
The program recorded as the FTP service program 80 also includes a program for reading a disk ID (also referred to as post-scribe ID: PID) 82 added to the optical disk D as a ROM disk.
Further, the server URI 81 is also recorded on the optical disc D. This server URI 81 represents the location of the server device 3 on the network 4 and is recorded together with a program by a pit / land combination.

光ディスクDが挿入されたことに応じ、パーソナルコンピュータ2では、図中<2>と示されるようにして先ずは光ディスクDに記録されたFTPサービスプログラム80を読み出すようにされる。実施の形態の場合、このようなFTPサービスプログラム80の読み出しは、オペレーションシステム30aによる自動読み出し機能によって行われる。
そして、このようにして読み出されたFTPサービスプログラム80に従った動作として、次の<3>と示すように、光ディスクDに追記されたディスクID82の読み出しを行うようにされる。
In response to the insertion of the optical disc D, the personal computer 2 first reads out the FTP service program 80 recorded on the optical disc D as indicated by <2> in the figure. In the case of the embodiment, such reading of the FTP service program 80 is performed by an automatic reading function by the operation system 30a.
Then, as an operation according to the FTP service program 80 read in this way, the disk ID 82 added to the optical disk D is read as shown in <3> below.

ディスクID82を読み出すと、<4>と示すようにして、ディスクID82など必要情報をサーバ装置3に対して送信するようにされる。
実施の形態の場合、光ディスクDから読み出したディスクID82と共にサーバ装置3側に送信すべき情報としては、マシン固有IDを挙げることができる。このマシン固有IDは、パーソナルコンピュータ2を識別するための情報であり、パーソナルコンピュータ2はこのマシン固有IDの情報を、読み出したFTPサービスプログラム80に従った動作を行うことで生成するようにされる。
このようにパーソナルコンピュータ2に固有となるマシン固有IDをサーバ装置3に送信することで、サーバ装置3側(つまりサービス運営側)では、ディスクID82により特定されるユーザが、毎回同じ端末を使用してサービスを利用しているか否かなどの情報を得ることができる。
When the disk ID 82 is read, necessary information such as the disk ID 82 is transmitted to the server device 3 as shown in <4>.
In the case of the embodiment, the information to be transmitted to the server apparatus 3 side together with the disk ID 82 read from the optical disk D can include a machine unique ID. The machine unique ID is information for identifying the personal computer 2, and the personal computer 2 generates the machine unique ID information by performing an operation according to the read FTP service program 80. .
By transmitting the machine unique ID unique to the personal computer 2 to the server device 3 in this way, the user specified by the disk ID 82 uses the same terminal every time on the server device 3 side (that is, the service management side). Information such as whether or not the service is used.

また、ディスクID82と共にサーバ装置3側に送信する情報としては、さらにローカル初期登録時間を挙げることができる。このローカル初期登録時間の情報は、パーソナルコンピュータ2に対して初回に光ディスクDが挿入され、サーバ装置3へのディスクID82など必要情報の登録が行われた時間情報を、パーソナルコンピュータ2側で計時される時間で表した情報となる。つまり、このローカル初期登録時間の情報としてパーソナルコンピュータ2は、上記ディスクID82とマシン固有IDをサーバ装置3側に送信するタイミングで取得した時間情報(年月日も含む)を、共にサーバ装置3に対して送信するようにされているものである。
なお、確認のために述べておくと、このローカル初期登録時間の情報は、初回に光ディスクDが挿入されたときのみ(つまりサーバ装置3への初回アクセス時のみ)サーバ装置3に対して送信されるべき情報となる。
Further, information transmitted to the server apparatus 3 side together with the disk ID 82 can further include a local initial registration time. The local initial registration time information is timed on the personal computer 2 side when the optical disk D is inserted into the personal computer 2 for the first time and necessary information such as the disk ID 82 is registered in the server device 3. The information is expressed in time. That is, as information on the local initial registration time, the personal computer 2 uses the time information (including date) acquired at the timing of transmitting the disk ID 82 and the machine unique ID to the server device 3 side. It is intended to transmit to.
For confirmation, the local initial registration time information is transmitted to the server device 3 only when the optical disk D is inserted for the first time (that is, only when the server device 3 is accessed for the first time). It becomes information that should be done.

パーソナルコンピュータ2は、これらディスクID82、マシン固有ID、及び必要に応じてローカル初期登録時間の情報を、上記必要情報としてサーバ装置3側に送信する。
このとき、サーバ装置3への接続処理を行うこととなるが、この接続処理は光ディスクDに記録されるサーバURI81に基づいて行うようにされる。
The personal computer 2 transmits the disk ID 82, the machine unique ID, and the local initial registration time information as necessary to the server apparatus 3 side as the necessary information.
At this time, connection processing to the server apparatus 3 is performed. This connection processing is performed based on the server URI 81 recorded on the optical disc D.

サーバ装置3側では、パーソナルコンピュータ2側からディスクID82など必要情報が送信されると、<5>と示されるようにして、先ずはディスクID82についての認証処理を行うようにされる。
この場合、ディスクID82についての認証処理としては、具体的にはディスクID82のデータ構成をチェックするようにされる。すなわち、この場合においてディスクID82は予め定められた所定のデータ構成を有しており、サーバ装置3側ではパーソナルコンピュータ2側から送信されたディスクID82が上記所定のデータ構成となっているか否かを判別することで、そのディスクID82が正規のもであるか否かの認証処理を行うようにされている。
On the server apparatus 3 side, when necessary information such as the disk ID 82 is transmitted from the personal computer 2 side, the authentication process for the disk ID 82 is first performed as shown in <5>.
In this case, as the authentication process for the disk ID 82, specifically, the data configuration of the disk ID 82 is checked. That is, in this case, the disk ID 82 has a predetermined data structure determined in advance, and the server apparatus 3 side determines whether or not the disk ID 82 transmitted from the personal computer 2 side has the predetermined data structure. By discriminating, an authentication process is performed to determine whether the disk ID 82 is legitimate.

なお、認証処理としては、他の手法として、各光ディスクDに対して追記したディスクIDの一覧との照合を行って実行することもできる。すなわち、サーバ装置3側に配布済みの全ての光ディスクDに追記されたディスクID82の一覧情報を格納しておき、この一覧情報内にパーソナルコンピュータ2側から送信されてきたディスクID82と合致するIDがあるか否かを判別することで、送信されたディスクID82が正規のIDであるか否かの認証を行うようにするものである。
但し、このような一覧情報を用いた認証処理とした場合は、一覧からの検索処理を要するなど、サーバ装置3側の処理負担が増大する傾向となる。これに対し上記したようなデータ構成チェックによる認証処理とすれば、比較的簡易な演算処理のみで済ませることができるので、サーバ装置3の処理負担の増大化を効果的に防止することができる。
In addition, as an authentication process, it can also perform by collating with the list | wrist of the disk ID added with respect to each optical disk D as another method. That is, the list information of the disk IDs 82 added to all the optical disks D distributed to the server apparatus 3 side is stored, and the ID that matches the disk ID 82 transmitted from the personal computer 2 side is stored in this list information. By discriminating whether or not there is, authentication is performed as to whether or not the transmitted disk ID 82 is a regular ID.
However, when authentication processing using such list information is performed, the processing load on the server device 3 side tends to increase, such as requiring search processing from the list. On the other hand, if the authentication process is based on the data configuration check as described above, only a relatively simple calculation process can be performed, and therefore an increase in the processing load on the server device 3 can be effectively prevented.

認証処理により正規のディスクIDではないとされた場合は、図示は省略したが、サーバ装置3がエラー通知を行い、これに応じパーソナルコンピュータ2はエラーメッセージの表示などサービスを利用できない旨をユーザに通知するための処理を実行するようにされる。
つまり、このように認証処理でディスクID82が正規IDではないとされた場合、後述するステータス情報のパーソナルコンピュータ2側への送信が行われず、これによってメニュー画面の表示ができず、パーソナルコンピュータ2によるサーバ装置3へのファイルのアップロードは行うことができないものとなる。
If the authentication process determines that the disc ID is not a regular disc ID, the server device 3 gives an error notification, but the personal computer 2 notifies the user that the service cannot be used such as displaying an error message. A process for notification is executed.
That is, if the disk ID 82 is not a regular ID in the authentication process as described above, status information (to be described later) is not transmitted to the personal computer 2 side, so that the menu screen cannot be displayed. The file cannot be uploaded to the server device 3.

また、認証処理により正規のディスクIDであるとされた場合は、図中<6>と示されるようにして、ユーザ管理情報(先に説明したユーザ管理情報48a)への登録を行うようにされる。   If the authentication process determines that the disc ID is a regular disc ID, it is registered in the user management information (the user management information 48a described above) as indicated by <6> in the figure. The

ここで、図5は、サーバ装置3におけるHDD48内に格納されるユーザ管理情報48aのデータ構造を概念的に示している。
この図5に示されるようにして、ユーザ管理情報48aは、ディスクIDに対して、マシン固有ID1、マシン固有ID2、ローカル初期登録時間、サーバ初期登録時間、有効日数、最大登録容量、現状利用容量の各情報が対応づけられたものとなる。
Here, FIG. 5 conceptually shows the data structure of the user management information 48 a stored in the HDD 48 in the server device 3.
As shown in FIG. 5, the user management information 48a includes, for the disk ID, machine unique ID 1, machine unique ID 2, local initial registration time, server initial registration time, effective days, maximum registration capacity, current use capacity. Each piece of information is associated with each other.

上記マシン固有ID1、マシン固有ID2は、先に説明したようにしてパーソナルコンピュータ2側が送信するマシン固有IDである。ここでは、マシン固有ID1、マシン固有ID2として、1つのディスクIDに対し(つまり1ユーザごとに)2つのマシン固有IDを格納可能な場合を示している。   The machine unique ID 1 and the machine unique ID 2 are machine unique IDs transmitted by the personal computer 2 as described above. Here, a case where two machine unique IDs can be stored for one disk ID (that is, for each user) as the machine unique ID 1 and the machine unique ID 2 is shown.

また、ローカル初期登録時間は、先に説明したパーソナルコンピュータ2が送信するローカル初期登録時間の情報である。   The local initial registration time is information on the local initial registration time transmitted by the personal computer 2 described above.

また、サーバ初期登録時間は、パーソナルコンピュータ2からディスクID82など必要情報の送信が行われたことに応じ、ユーザ管理情報48aへの登録が行われた時間(年月日も含む)をサーバ装置3側で計時される時間で表すものである。つまり、このサーバ初期登録時間は、サーバ装置3がユーザ管理情報48aへの登録を行うタイミングで自らが計時する時間情報を取得したものである。   The server initial registration time is the time (including date) when the registration to the user management information 48a was performed in response to transmission of necessary information such as the disk ID 82 from the personal computer 2. It is expressed by the time counted on the side. That is, the server initial registration time is obtained by acquiring time information that the server device 3 measures at the timing when the server device 3 registers in the user management information 48a.

また、有効日数の情報は、サービスを利用できる期間を示す情報である。
また、最大登録容量の情報は、ユーザごとに割り当てられるサーバ装置3上のアップロード領域の最大データ容量を表す情報である。
The information on the effective days is information indicating a period during which the service can be used.
The information on the maximum registered capacity is information indicating the maximum data capacity of the upload area on the server device 3 allocated for each user.

ここで、これら有効日数と最大登録容量について、例えばサービスを行うにあたっては、配布する光ディスクDに異なる値段設定をして、その値段に応じて有効日数、最大登録容量を設定するといったことが考えられる。この場合において、サービス運営側としては、予め各光ディスクDに追記したディスクID82と、各光ディスクDに設定した値段に応じたサービス内容(有効日数と最大登録容量)の関係は把握しておくことができる。そこで、配布した光ディスクDのディスクIDごとに、有効日数と最大登録容量の情報を対応づけた情報を予めサーバ装置3側に格納しておき、サーバ装置3では、パーソナルコンピュータ2側から送信されてきたディスクID82を元に、このようにして格納された対応情報を参照することで、そのディスクID82に対応する有効日数と最大登録容量の情報を取得することができる。
或いは、光ディスクDを無料で配布する場合や均一料金で配布する場合など、サービス内容を統一するとした場合には、予め定められた有効日数の情報と最大登録容量の情報とを取得するようにする。
Here, with regard to the effective days and the maximum registered capacity, for example, when performing a service, it is conceivable that different prices are set for the optical disc D to be distributed, and the effective days and the maximum registered capacity are set according to the price. . In this case, the service management side must know the relationship between the disk ID 82 added to each optical disk D in advance and the service contents (effective days and maximum registered capacity) according to the price set for each optical disk D. it can. Therefore, for each disk ID of the distributed optical disk D, information in which the valid days and maximum registered capacity information are associated is stored in advance on the server apparatus 3 side, and the server apparatus 3 transmits the information from the personal computer 2 side. By referring to the correspondence information stored in this way based on the disk ID 82, it is possible to obtain information on the effective days and the maximum registered capacity corresponding to the disk ID 82.
Alternatively, when the service contents are unified, such as when the optical disk D is distributed free of charge or when it is distributed at a flat fee, information on the predetermined effective days and information on the maximum registered capacity are acquired. .

また、現状利用容量の情報は、既にアップロードが行われてサーバ装置3に格納されているデータファイルの総データ容量を表す情報となる。
この現状利用容量の情報については、初回登録時には「0」が登録されることになる。
Further, the information on the currently used capacity is information indicating the total data capacity of the data file that has already been uploaded and stored in the server device 3.
As for the information on the currently used capacity, “0” is registered at the first registration.

説明を図4に戻す。
先の<6>として示したユーザ管理情報への登録として、サーバ装置3は、パーソナルコンピュータ2から送信されたディスクID82に対し、同じく送信されたマシン固有ID及びローカル初期登録時間の情報と、自らが取得したサーバ初期登録時間及び有効日数及び最大登録容量及び現状利用容量の情報とを対応づけて、ユーザ管理情報48aとしてHDD48に記録する動作を行う。
これによって、各ディスクID82ごと(つまり各ユーザごと)に、有効日数や最大登録容量、現状利用容量といったサービスに関する情報を管理するための情報が登録されることになる。
Returning to FIG.
As the registration to the user management information shown as <6> above, the server device 3 has the same machine unique ID and local initial registration time information transmitted to the disk ID 82 transmitted from the personal computer 2, and itself. Is associated with the server initial registration time, the number of valid days, the maximum registered capacity, and the currently used capacity information acquired by the user, and recorded in the HDD 48 as user management information 48a.
As a result, information for managing information related to services such as the number of effective days, the maximum registered capacity, and the current usage capacity is registered for each disk ID 82 (that is, for each user).

なお、確認のために述べておくと、このようなユーザ管理情報への登録は、初回アクセス時のみ行われるものである。つまり、同じディスクIDについて2度目以降にアクセスが行われた場合は、既にそのディスクIDについてのユーザ管理情報48aへの登録は行われているからである。
図示による説明は省略しているが、2回目以降のアクセス時(つまり既にユーザ管理情報48aに登録されているディスクID82が送信されてきた場合)には、そのディスクID82について既にユーザ管理情報48aにおいて登録済みの情報に基づき、次に説明する有効期間の確認を行うようにされる。
For confirmation, such registration in the user management information is performed only at the first access. That is, when the same disk ID is accessed for the second time or later, the disk ID is already registered in the user management information 48a.
Although description by illustration is omitted, at the second and subsequent accesses (that is, when the disk ID 82 already registered in the user management information 48a is transmitted), the disk ID 82 is already stored in the user management information 48a. Based on the registered information, the validity period described below is checked.

上記のようなユーザ管理情報への登録を行うと、サーバ装置3は、<7>と示されるようにして有効期間の確認を行う。この有効期間の確認としては、ユーザ管理情報48aに登録した有効日数の情報(パーソナルコンピュータ2が送信してきたディスクID82に対応づけられている有効日数の情報)の値が「0」となっているか否かを確認する。
有効日数が「0」でなく有効期間内であるとされた場合は、次の<8>と示すステータス情報の生成を行う。
When the registration to the user management information as described above is performed, the server device 3 confirms the validity period as indicated by <7>. As the confirmation of the valid period, is the value of the valid days registered in the user management information 48a (the valid days information associated with the disk ID 82 transmitted by the personal computer 2) “0”? Confirm whether or not.
When the valid days are not “0” but within the valid period, status information shown as <8> below is generated.

なお、図示による説明は省略するが、有効日数の値が「0」であり有効期間外とされた場合、サーバ装置3は、パーソナルコンピュータ2に対してエラー画面の表示を指示する。このエラー画面がパーソナルコンピュータ2により表示されることで、ユーザは有効期間が過ぎていることを知ることができる。
また、このエラー画面には契約更新ページへリンクするためのURIを表示しておき、ユーザがこのURIに対するクリック操作を行うことで契約更新手続きを行うことが可能となるようにすることもできる。
なお、ユーザ管理情報48aに登録される全ての有効日数の情報は、サーバ装置3によって1日ごとに更新(デクリメント)される。
Although not illustrated, the server apparatus 3 instructs the personal computer 2 to display an error screen when the valid days value is “0” and the valid period is not reached. By displaying this error screen by the personal computer 2, the user can know that the valid period has expired.
In addition, a URI for linking to the contract update page is displayed on the error screen, and the contract update procedure can be performed by the user performing a click operation on the URI.
Note that the information on all the valid days registered in the user management information 48a is updated (decremented) by the server device 3 every day.

続いて、<8>のステータス情報の生成では、ステータス情報として、パーソナルコンピュータ2が後述するメニュー画面を表示する上で必要となる情報を生成する。具体的にこの場合は、ユーザ管理情報48aに登録される有効日数、最大登録容量、現状利用容量の情報に基づきステータス情報を生成するようにされる。
つまり、サーバ装置3は、ユーザ管理情報48aにおいてパーソナルコンピュータ2から送信されたディスクID82と対応づけられている有効日数、最大登録容量、現状利用容量の情報を取得し、それらの情報からステータス情報を生成するようにされる。
Subsequently, in the generation of status information <8>, information necessary for the personal computer 2 to display a menu screen described later is generated as the status information. Specifically, in this case, status information is generated based on information on the number of valid days, maximum registered capacity, and current usage capacity registered in the user management information 48a.
That is, the server device 3 acquires information on the effective days, the maximum registered capacity, and the current usage capacity associated with the disk ID 82 transmitted from the personal computer 2 in the user management information 48a, and obtains status information from these information. To be generated.

そして、サーバ装置3は、次の<9>と示すように、生成したステータス情報をパーソナルコンピュータ2側に送信するようにされる。   Then, the server device 3 is configured to transmit the generated status information to the personal computer 2 side as shown in <9> below.

パーソナルコンピュータ2では、サーバ装置3から送信されたステータス情報に基づき、<10>と示されるようにメニュー画面の表示を行うようにされる。
このメニュー画面は、ユーザがファイル転送サービスを利用する上で各種の入出力を行うためのGUI(Graphical User Interface)として機能するものである。
The personal computer 2 displays a menu screen as indicated by <10> based on the status information transmitted from the server device 3.
This menu screen functions as a GUI (Graphical User Interface) for performing various inputs and outputs when the user uses the file transfer service.

図6は、このようにしてパーソナルコンピュータ2側で表示されるメニュー画面の構成例を示している。
図6において、このメニュー画面上には、図示するようにしてアップロードファイルを選択・指定するための参照ボタンSB(SB1〜SB6)と、選択・指定したデータファイルが格納される場所(ディレクトリ+ファイル名)の情報を表示するためのファイルの場所表示ボックスAF(AF1〜AF6)と、ファイルの場所表示ボックスAFに表示されたディレクトリに格納されるファイルのアップロード実行指示を行うためのアップロードボタンAPB(APB1〜APB6)と、さらにアップロードしたファイルをダウンロードするためのリンク情報を表示するためのダウンロードリンク表示ボックスAL(AL1〜AL6)とが表示される。
また、現状利用容量情報A1として、現状においてサーバ装置3側にアップロードされているデータファイルの総容量を示す情報と、最大容量・有効日数情報A2としての最大登録容量と有効日数を示す情報とが表示され、さらに問い合わせ情報A3として、サービス運営側に問い合わせを行うための電子メールアドレスの情報などが表示される。
また、サービスの期間延長を申し込むための延長申し込みボタンB1と、さらに当該メニュー画面を閉じ、FTPサービスプログラム80により実現されるアプリケーションの終了を指示するための終了ボタンSHBと、当該メニュー画面上に表示される各種ボタンBや上記電子メールアドレス情報を選択するためのカーソルCRも表示されている。
FIG. 6 shows a configuration example of the menu screen displayed on the personal computer 2 side in this way.
In FIG. 6, on this menu screen, a reference button SB (SB1 to SB6) for selecting / designating an upload file as shown and a location (directory + file) where the selected / designated data file is stored. File location display box AF (AF1 to AF6) for displaying information of name) and an upload button APB (instruction for uploading files stored in the directory displayed in the file location display box AF) APB1 to APB6) and a download link display box AL (AL1 to AL6) for displaying link information for downloading the uploaded file are displayed.
Further, as the currently used capacity information A1, information indicating the total capacity of the data file currently uploaded to the server apparatus 3 side and information indicating the maximum registered capacity and the effective days as the maximum capacity / effective days information A2 are provided. Further, as the inquiry information A3, information of an e-mail address for making an inquiry to the service management side is displayed.
In addition, an extension application button B1 for applying for an extension of the service period, an end button SHB for instructing the end of the application realized by the FTP service program 80, and the menu screen are displayed on the menu screen. Various buttons B to be displayed and a cursor CR for selecting the e-mail address information are also displayed.

パーソナルコンピュータ2は、このようなメニュー画面の上記現状利用容量情報A1と最大容量・有効日数情報A2を、サーバ装置3側から送信されたステータス情報における有効日数、最大登録容量、現状利用容量の情報に基づき表示するようにされる。   The personal computer 2 uses the menu screen to display the current use capacity information A1 and the maximum capacity / valid days information A2 for the valid days, the maximum registered capacity, and the current use capacity in the status information transmitted from the server device 3 side. It is made to display based on.

このメニュー画面において、ユーザは、先の図2に示した入力部25の例えばマウスを操作することで、カーソルCRを移動させることができる。そして、このカーソルCRを移動させて参照ボタンSB上に移動させることで、その参照ボタンSBを選択することができ、参照ボタンSBを選択した状態で、例えばマウスのクリック操作などの所定の決定操作を行うことで、アップロードファイルの選択を行うためのファイル選択画面を表示させることができる。   On this menu screen, the user can move the cursor CR by operating, for example, the mouse of the input unit 25 shown in FIG. Then, by moving the cursor CR onto the reference button SB, the reference button SB can be selected. With the reference button SB selected, a predetermined determination operation such as a mouse click operation is performed. By performing the above, a file selection screen for selecting an upload file can be displayed.

図示は省略したが、このファイル選択画面としては、HDD30内の各種ファイル30bとして格納されるデータファイルを、それぞれのディレクトリごとに一覧表示する画面を想定している。このファイル選択画面において、ユーザは表示されるディレクトリの一覧から所望のディレクトリを選択・指定することで、そのディレクトリ下に格納されるデータファイルの一覧を表示させることができ、このファイルの一覧から所望のファイルを選択・指定することができる。   Although not shown, the file selection screen is assumed to be a screen that displays a list of data files stored as various files 30b in the HDD 30 for each directory. In this file selection screen, the user can select and specify a desired directory from the displayed directory list to display a list of data files stored under the directory. File can be selected and specified.

このようにしてファイル選択画面からアップロードすべきデータファイルを選択・指定すると、ファイルの場所表示ボックスAF内に、選択・指定したファイルの格納場所の情報が表示される(次の図7参照)。
このとき、例えば参照ボタンSB1を選択・決定してアップロードファイルの選択・指定を行った場合は、ファイルの格納場所表示ボックスAF1内にファイルの選択・指定されたファイルの格納場所の情報が表示されるといったように、選択・指定したファイルの格納場所情報は、ファイルの選択・指定を行うにあたって選択・決定した参照ボタンSBと対応づけられた表示ボックスAF(この場合は同じ行にある表示ボックスAFとしている)内に表示されるようになっている。
When the data file to be uploaded is selected / designated from the file selection screen in this way, information on the storage location of the selected / designated file is displayed in the file location display box AF (see FIG. 7).
At this time, for example, when the upload file is selected / designated by selecting / deciding the reference button SB1, information on the storage location of the selected / designated file is displayed in the file storage location display box AF1. The storage location information of the selected / designated file is stored in the display box AF (in this case, the display box AF on the same line) associated with the reference button SB selected / decided when the file is selected / designated. To be displayed in).

そして、このように選択・指定されたファイルの格納場所情報が表示ボックスAF内に表示された状態で、カーソルCRを、ファイルの格納場所情報が表示された表示ボックスAFと対応づけられている(つまり同じ行にある)アップロードボタンAPB上に移動させて(選択して)、決定操作を行うことによって、選択・指定したファイルをサーバ装置3側にアップロードさせることができる。具体的にこの場合は、アップロードボタンAPB1を選択・決定することで、ファイルのアップロード指示を行うことができる。   Then, in a state where the storage location information of the selected / designated file is displayed in the display box AF, the cursor CR is associated with the display box AF displaying the file storage location information ( That is, by moving (selecting) the upload button APB (in the same row) and performing a determination operation, the selected / designated file can be uploaded to the server device 3 side. Specifically, in this case, a file upload instruction can be performed by selecting and determining the upload button APB1.

図7は、このようにして選択・指定したファイルがアップロードされた後に表示されるメニュー画面の例を示している。
この図7では、先の図6のメニュー画面において参照ボタンSB1が選択・決定されてアップロードファイルの選択・指定が行われ、この参照ボタンSB1と対応づけられているファイルの格納場所表示ボックスAF1内に選択・指定されたファイルの格納場所情報が表示されており、さらにこの表示ボックスAF1と対応づけられたアップロードボタンAPB1が選択・決定されて上記選択・指定されたファイルのアップロードが行われた場合でのメニュー画面の例を示している。
FIG. 7 shows an example of a menu screen displayed after the file selected and designated in this way is uploaded.
In FIG. 7, the reference button SB1 is selected / decided on the menu screen of FIG. 6 to select / designate an upload file, and the file storage location display box AF1 associated with the reference button SB1 is displayed. When the storage location information of the selected / designated file is displayed, and the upload button APB1 associated with the display box AF1 is selected / decided, and the selected / designated file is uploaded An example of the menu screen is shown.

このようにして選択・指定されたデータファイルのアップロードが行われた場合のメニュー画面では、選択・決定された参照ボタンSB(この場合はSB1)の表示は非アクティブとなり、以降はその参照ボタンSBによるアップロードファイルの選択・指定が不可となるようにされる。
また、選択・決定されたアップロードボタンAPB(この場合はAPB1)は、図示するようにして削除ボタンDBに変更される(図中DB1)。この削除ボタンDBは、対応するファイルの格納場所ボックスAF内に表示されている、既にサーバ装置3側にアップロードされたファイルの削除を指示するためのボタンである。
このように削除ボタンDBが表示されることで、アップロードボタンAPBが選択・決定されてファイルのアップロードが行われた以降は、そのアップロードファイルの削除のみが可能な状態となるようにされる。
In the menu screen when the data file selected / designated in this way is uploaded, the display of the selected / decided reference button SB (in this case, SB1) is inactive, and thereafter the reference button SB is displayed. The upload file cannot be selected or specified by.
Further, the upload button APB (APB1 in this case) selected / decided is changed to a delete button DB as shown (DB1 in the figure). The delete button DB is a button for instructing deletion of a file already displayed on the server apparatus 3 side displayed in the storage location box AF of the corresponding file.
By displaying the delete button DB in this way, after the upload button APB is selected and determined and the file is uploaded, only the upload file can be deleted.

なお、このようにしてファイルのアップロードが行われたことに応じては、図示するようにして現状利用容量情報A1の内容がアップロードされたファイルのデータ容量に応じて更新されるものとなるが、このことについては後述する。   In addition, in response to the uploading of the file in this way, the content of the current usage capacity information A1 is updated according to the data capacity of the uploaded file as shown in the figure. This will be described later.

続いて、図8には、上記メニュー画面上での操作に応じて行われるファイルのアップロード動作と、それに応じて行われるべき動作とについて説明する。
この図8としても、先の図4と同様にパーソナルコンピュータ2が行う動作とサーバ装置3が行う動作とを模式的に示している。なお、この図8においても図1に示したネットワーク4は省略して示している。
Next, FIG. 8 illustrates a file upload operation performed in response to an operation on the menu screen and an operation to be performed accordingly.
FIG. 8 also schematically shows the operation performed by the personal computer 2 and the operation performed by the server device 3 as in FIG. In FIG. 8, the network 4 shown in FIG. 1 is omitted.

この図8では、上記メニュー画面上において、アップロードすべきファイルが選択・指定され、そのファイルの格納場所情報が表示ボックスAF内に表示された状態で、そのファイルの格納場所情報が表示された表示ボックスAFと対応づけられたアップロードボタンAPBが選択・決定されたことで、選択・指定したファイルのサーバ装置3側へのアップロード指示が行われた以降の動作を示している。   In FIG. 8, on the menu screen, a file to be uploaded is selected and designated, and the storage location information of the file is displayed in the display box AF in a state where the storage location information of the file is displayed. This shows the operation after the upload button APB associated with the box AF is selected / determined and an instruction to upload the selected / designated file to the server device 3 is given.

図8において、上記のようなアップロードボタンAPBによるファイルのアップロード指示が行われた場合、パーソナルコンピュータ2は、図中<1>と示すように、先ずは容量確認を行うようにされる。
この容量確認としては、現状利用容量と、アップロードすべきとして選択・指定されたファイルのデータ容量との合計容量が、最大登録容量以内となっているか否かについて判別することで行う。
In FIG. 8, when a file upload instruction is made by the upload button APB as described above, the personal computer 2 first checks the capacity as indicated by <1> in the figure.
This capacity check is performed by determining whether or not the total capacity of the currently used capacity and the data capacity of the file selected / designated to be uploaded is within the maximum registered capacity.

図示は省略したが、合計容量が最大登録容量以内となっていないとされた場合は、エラー処理として、例えば容量オーバーにより選択・指定されたファイルについてのアップロードができない旨をユーザに通知する動作を行うようにされる。   Although illustration is omitted, if the total capacity is not less than the maximum registered capacity, an error process is performed, for example, an operation for notifying the user that a file selected / designated due to capacity over cannot be uploaded. To be done.

また、合計容量が最大登録容量以内であるとされた場合、パーソナルコンピュータ2は、次の<2>と示すようにして、リンクとファイル名の情報とを生成するようにされる。
ここで、上記ファイル名の情報は、選択・指定されたファイルがサーバ装置3にアップロードされたとき、サーバ装置3側においてそのアップロードファイルのファイル名の情報として付されるべき情報である。つまりこの場合、サーバ装置3においては、アップロードされた各ファイルを、このようにパーソナルコンピュータ2側で生成されるファイル名の情報を付して管理するようにされているものである。
パーソナルコンピュータ2では、このようなファイル名の情報として、選択・指定されたファイルのオリジナルのファイル名に対し、予め定められた所定の拡張子(例えば「.fdp」とする)を付すようにされている。例えばオリジナルのファイル名が「A」であったとすると、生成されるファイル名は「A.fpd」となる。
If the total capacity is within the maximum registered capacity, the personal computer 2 generates link and file name information as shown in <2> below.
Here, the file name information is information to be attached as file name information of the uploaded file on the server device 3 side when the selected / designated file is uploaded to the server device 3. In other words, in this case, the server device 3 manages each uploaded file with information on the file name generated on the personal computer 2 side in this way.
The personal computer 2 attaches a predetermined extension (for example, “.fdp”) to the original file name of the selected / designated file as such file name information. ing. For example, if the original file name is “A”, the generated file name is “A.fpd”.

また、上記リンク情報は、これからアップロードすることになる上記選択・指定されたファイルについての、ネットワーク4上での格納場所を特定するためのURI情報を生成するようにされる。
つまり、本実施の形態では、サーバ装置3にて格納されるアップロードファイルを取得する(ダウンロードする)ためのリンク情報を、パーソナルコンピュータ2側で予め生成しておくようにされているものである。
The link information generates URI information for specifying a storage location on the network 4 for the selected / designated file to be uploaded.
That is, in this embodiment, link information for acquiring (downloading) an upload file stored in the server device 3 is generated in advance on the personal computer 2 side.

上記リンク情報としては、ネットワーク4上のサーバ装置3を特定するための情報部分と、サーバ装置3上のアップロードファイルの格納場所を特定するための情報部分(ファイルパス)とから成る情報を生成する。具体例を示すと、例えば
「http://www.ftppassportdisc.com/57edf4a22be3c955.A.fpd」
のような構成によるリンク情報を生成するようにされる。
この場合、「http://www.ftppassportdisc.com」が、ネットワーク4上のサーバ装置3を特定するための情報部分となる。また、その以下の「/57edf4a22be3c955.A.fpd」がサーバ装置3内に格納されるアップロードファイルを指し示すファイルパスの情報部分となる。
As the link information, information including an information portion for specifying the server device 3 on the network 4 and an information portion (file path) for specifying the storage location of the upload file on the server device 3 is generated. . For example, “http://www.ftppassportdisc.com/57edf4a22be3c955.A.fpd”
The link information having the configuration as described above is generated.
In this case, “http://www.ftppassportdisc.com” is an information part for specifying the server device 3 on the network 4. Further, “/57edf4a22be3c955.A.fpd” below is an information part of a file path indicating an upload file stored in the server device 3.

本例の場合、上記ファイルパスの情報は、光ディスクDから読み出したディスクID82と、上述のようにして生成したファイル名の情報とを組み合わせて生成するようにされる。
具体的には、ディスクID82のハッシュ値(暗号化値)を生成し、このハッシュ値に対して「.(ドット)」と、さらに生成したファイル名の情報を加えたものをファイルパスとして生成するようにされる。
この場合、上記「57edf4a22be3c955」がディスクID82のハッシュ値であり、「A.fpd」が生成したファイル名の情報となる。
In the case of this example, the file path information is generated by combining the disk ID 82 read from the optical disk D and the file name information generated as described above.
Specifically, a hash value (encrypted value) of the disk ID 82 is generated, and a file path obtained by adding “. (Dot)” and the generated file name information to the hash value is generated. To be done.
In this case, “57edf4a22be3c955” is the hash value of the disk ID 82, and “A.fpd” is information on the file name generated.

このようにして、ファイルパスの情報を、ディスクID82(この場合はそのハッシュ値)に対しファイル名を加えた構成とすることで、そのファイルパスの情報としては固有の情報を生成することができる。また、このことで、そのファイルパスの情報を含んで構成される上記リンク情報としても、固有の情報を生成することができる。   In this manner, the file path information is configured by adding the file name to the disk ID 82 (in this case, its hash value), so that unique information can be generated as the file path information. . In addition, as a result, unique information can be generated as the link information including the file path information.

パーソナルコンピュータ2は、このようにしてリンクとファイル名の情報とを生成すると、次の<3>と示されるようにして、指定されたファイルをディスクIDをキーとして暗号化するようにされる。すなわち、アップロードすべきとして選択・指定されたデータファイルに対し、光ディスクDから読み出されたディスクID82を暗号化キーとした暗号化処理を施すようにされる。   When the personal computer 2 generates the link and file name information in this way, the personal computer 2 encrypts the designated file using the disk ID as a key as shown in <3> below. In other words, the data file selected / designated to be uploaded is subjected to an encryption process using the disk ID 82 read from the optical disk D as an encryption key.

その上で、次の<4>と示されるように、暗号化したファイルと、リンク(ファイルパス)、ファイル名の情報とをサーバ装置3に対して送信するようにされる。   Then, as shown in the next <4>, the encrypted file, link (file path), and file name information are transmitted to the server apparatus 3.

サーバ装置3では、パーソナルコンピュータ2側からこれら暗号化ファイル、リンク、ファイル名の情報が受信されると、<5>と示すようにして、先ずはファイルの記録を行うようにされる。つまり、暗号化ファイルをHDD48に対して記録するようにされる。
その上で、次の<6>と示すようにして、ファイル管理情報への登録を行うようにされる。このファイル管理情報は、先の図3に示したHDD48内のファイル管理情報48cである。
When the server apparatus 3 receives the encrypted file, link, and file name information from the personal computer 2 side, the file is first recorded as shown in <5>. That is, the encrypted file is recorded on the HDD 48.
After that, registration to the file management information is performed as shown in <6> below. This file management information is the file management information 48c in the HDD 48 shown in FIG.

ここで、次の図9は、上記ファイル管理情報48cのデータ構成を概念的に示している。
この図9に示されているように、ファイル管理情報48cにおいては、各ファイルIDに対し、それぞれパス(リンク)、ファイル名、ファイルサイズ、ファイル登録時間、ディスクIDの各情報が対応づけられた構成となっている。
先ず、ファイルIDは、図8の<5>の動作として説明したようにパーソナルコンピュータ2からアップロードされたファイルがHDD48に記録されること応じて、例えば当該HDD48を管理するファイルシステムが個々のアップロードファイルを識別することができるようにして生成したID情報である。サーバ装置3では、このファイルIDによって、HDD48内に格納されるアップロードファイルを一意に識別することができる。
Here, FIG. 9 conceptually shows the data structure of the file management information 48c.
As shown in FIG. 9, in the file management information 48c, each file ID is associated with each information of path (link), file name, file size, file registration time, and disk ID. It has a configuration.
First, as described in the operation <5> in FIG. 8, the file ID is recorded in the HDD 48 by the file uploaded from the personal computer 2. ID information generated so that can be identified. In the server device 3, the upload file stored in the HDD 48 can be uniquely identified by this file ID.

また、上記パスの情報は、パーソナルコンピュータ2から受信された、上記リンク情報に含まれるファイルパスの情報を格納したものである。後述もするように、ファイルのダウンロード要求が行われた場合は、ファイル管理情報48c内のこのファイルパスの情報に基づいて、要求元へのファイルの転送が行われることになる。   The path information stores file path information included in the link information received from the personal computer 2. As will be described later, when a file download request is made, the file is transferred to the request source based on the file path information in the file management information 48c.

また、ファイル名の情報は、図8の<4>の動作によりパーソナルコンピュータ2から受信されたものである。   The file name information is received from the personal computer 2 by the operation <4> in FIG.

ファイルサイズの情報は、アップロードされたファイルのサイズを示す情報であり、この場合はサーバ装置3が生成するものとしている。
また、ファイル登録時間の情報は、アップロードファイルがサーバ装置3に格納された時間を示す情報であり、当該ファイル管理情報48cへの登録を行う際にサーバ装置3自らが取得した時間情報とすればよい。
The file size information is information indicating the size of the uploaded file. In this case, the server device 3 generates the file size information.
Further, the file registration time information is information indicating the time when the upload file is stored in the server device 3, and is the time information acquired by the server device 3 itself when registering in the file management information 48c. Good.

また、ディスクIDは、光ディスクDの挿入に応じてパーソナルコンピュータ2が送信してきたディスクID82である。ファイル管理情報48cにおいて、このようにディスクIDが各ファイルごとの情報と対応づけられて格納されることで、各ディスクIDごと(つまり各ユーザごと)にアップロードされたファイルを管理することができるようにされている。   The disc ID is the disc ID 82 transmitted by the personal computer 2 in response to the insertion of the optical disc D. In the file management information 48c, the disk ID is stored in association with the information for each file as described above, so that the uploaded file can be managed for each disk ID (that is, for each user). Has been.

説明を図8に戻す。
図8において、上記ファイル管理情報への登録としてサーバ装置3は、<5>のファイルの記録動作に応じて生成したファイルIDに対し、パーソナルコンピュータ2側から送信されてきたファイルパスの情報とファイル名の情報と、ファイルサイズ、ファイル登録時間、及びディスクID82の各情報が対応づけられてHDD48内のファイル管理情報48cとして記録されるようにする。
これによってアップロードされたファイルがサーバ装置3側に登録されたことになる。
Returning to FIG.
In FIG. 8, the server device 3 registers the file management information as described above with respect to the file ID generated in response to the file recording operation <5> and the file path information and file transmitted from the personal computer 2 side. Name information, file size, file registration time, and disk ID 82 information are associated with each other and recorded as file management information 48 c in the HDD 48.
As a result, the uploaded file is registered on the server device 3 side.

このようにしてファイル管理情報への登録を行うと、サーバ装置3は、<7>と示されるようにして、ユーザ管理情報(現状利用容量)の更新を行うようにされる。すなわち、新たにファイルがアップロードされたことに応じて、ユーザ管理情報48a内の現状利用容量の情報内容を更新するものである。
具体的には、ファイル管理情報48cにおいて、ファイルのアップロード元となるパーソナルコンピュータ2が送信してきたディスクID82が対応づけられている全てのファイルサイズの情報を取得して、当該ディスクID82に対応づけられて記録されている全てのファイルの総データ容量を算出する。そして、ユーザ管理情報48aにおける、上記ディスクID82に対応づけられた現状利用容量の情報を、この算出した総データ容量の情報に基づき更新するようにされる。
When registration to the file management information is performed in this way, the server device 3 is configured to update the user management information (currently used capacity) as indicated by <7>. That is, the information content of the current usage capacity in the user management information 48a is updated in response to a new file upload.
Specifically, in the file management information 48c, information on all file sizes associated with the disk ID 82 transmitted by the personal computer 2 that is the file upload source is acquired, and is associated with the disk ID 82. To calculate the total data capacity of all files recorded. Then, the current usage capacity information associated with the disk ID 82 in the user management information 48a is updated based on the calculated total data capacity information.

さらに、サーバ装置3は、ステータス情報を生成し(図中<8>)、そのステータス情報をパーソナルコンピュータ2に対して送信するようにされる(図中<9>)。
つまり、ユーザ管理情報48aにおいて、ファイルのアップロード元となるパーソナルコンピュータ2が送信してきたディスクID82と対応づけられている少なくとも現状利用容量の情報を、この場合のステータス情報としてパーソナルコンピュータ2に対して送信するようにされる。
なお、既に最大登録容量、有効日時の情報についてはパーソナルコンピュータ2側に送信済みで(先の図4の<8>)且つ更新の必要もないので、これらの情報について改めての送信は不要である。
Further, the server device 3 generates status information (<8> in the figure) and transmits the status information to the personal computer 2 (<9> in the figure).
In other words, in the user management information 48a, at least information on the currently used capacity associated with the disk ID 82 transmitted by the personal computer 2 that is the file upload source is transmitted to the personal computer 2 as status information in this case. To be done.
Note that the information on the maximum registered capacity and the effective date / time has already been transmitted to the personal computer 2 side (<8> in FIG. 4 above), and there is no need to update the information. .

パーソナルコンピュータ2では、このようにしてサーバ装置3側から送信されてきたステータス情報に基づき、<10>と示すようにしてメニュー画面を更新するようにされる。
この<10>の更新動作により、先の図7に示したようなアップロード指示後のメニュー画面の表示が行われるものとなる。
すなわち、この<10>の更新動作としてパーソナルコンピュータ2は、メニュー画面として表示されるべき画面データについて、現状利用容量情報A1として表示されるべきデータ情報内容をサーバ装置3側から送信されてきたステータス情報としての現状利用容量の情報に基づき更新し、さらにアップロードファイルの指定の際に選択・決定された参照ボタンSBについては非アクティブとされ、またファイルのアップロード時に選択・決定されたアップロードボタンAPBについては削除ボタンDBに変更されるように、画面データ内容を更新するようにされる。
また、アップロード時に選択・決定されたアップロードボタンAPBと対応づけられたダウンロードリンク表示ボックスAL内には、先の図8<2>により生成したリンク情報が表示されるように画面データの更新を行う。
その上で、このようにして更新された画面データをディスプレイ27上に表示するようにされる。
In the personal computer 2, the menu screen is updated as shown in <10> based on the status information transmitted from the server device 3 side in this way.
By the update operation of <10>, the menu screen after the upload instruction as shown in FIG. 7 is displayed.
That is, as the update operation of <10>, the personal computer 2 receives the status of the data information to be displayed as the currently used capacity information A1 from the server device 3 side for the screen data to be displayed as the menu screen. The update is performed based on the information on the current usage capacity as information, and the reference button SB selected / determined when the upload file is designated is inactive, and the upload button APB selected / determined when the file is uploaded The screen data content is updated so as to be changed to the delete button DB.
Further, the screen data is updated so that the link information generated in FIG. 8 <2> is displayed in the download link display box AL associated with the upload button APB selected / decided at the time of upload. .
In addition, the screen data updated in this way is displayed on the display 27.

このような更新後の内容によるメニュー画面がディスプレイ27上に表示されることで、ユーザはアップロード指示を行ったファイルが正常にアップロードされたことを知ることができる。   By displaying the menu screen with such updated contents on the display 27, the user can know that the file for which the upload instruction has been issued has been uploaded successfully.

このようにして、ファイルのアップロード完了後には、メニュー画面内のダウンロードリンク表示ボックスAL内に、リンク情報が表示される。次に説明するように、本実施の形態の場合、ユーザはこのダウンロードリンク表示ボックスAL内に表示されたリンク情報を利用して、アップロードしたファイルをダウンロードすることができるようにされている。   In this way, after the file upload is completed, link information is displayed in the download link display box AL in the menu screen. As will be described below, in the case of the present embodiment, the user can download the uploaded file using the link information displayed in the download link display box AL.

図10は、メニュー画面内のダウンロードリンク表示ボックスAL内に表示されたリンク情報に基づき、アップロードファイルをダウンロードする場合に対応して行われる動作について模式的に示している。なお、この図10では、パーソナルコンピュータ2と、図1に示したパーソナルコンピュータ5と、サーバ装置3においてそれぞれ行われる動作について模式的に示している。また、この図10においてもネットワーク4は省略している。   FIG. 10 schematically shows operations performed in response to downloading an upload file based on link information displayed in the download link display box AL in the menu screen. 10 schematically shows operations performed in the personal computer 2, the personal computer 5 shown in FIG. 1, and the server device 3, respectively. Also in FIG. 10, the network 4 is omitted.

先ず、ファイルのアップロードを行ったパーソナルコンピュータ2では、<1>と示すようにして、外部のパーソナルコンピュータ5に対してリンク情報を電子メールにより送信するようにされる。このとき、ユーザは、例えばオペレーションシステム30aが備えるコピー&ペースト機能を利用して、ダウンロードリンク表示ボックスAFに表示されたリンク情報をコピーし、これを電子メールにペーストする。そして、この電子メールについて、所定の電子メールアドレスを宛先に設定して送信指示を行うことで、パーソナルコンピュータ5に対して当該電子メールを送信することができる。   First, in the personal computer 2 that has uploaded the file, the link information is transmitted by e-mail to the external personal computer 5 as shown in <1>. At this time, the user copies the link information displayed in the download link display box AF using, for example, a copy and paste function provided in the operation system 30a, and pastes the link information in an e-mail. The electronic mail can be transmitted to the personal computer 5 by setting a predetermined electronic mail address as a destination and issuing a transmission instruction.

リンク情報がペーストされた電子メールを受信したパーソナルコンピュータ5では、<2>と示すようにして、リンク情報に基づきファイルの転送要求を行うようにされる。つまり、パーソナルコンピュータ5のユーザは、受信された電子メールに記されるリンク情報としてのURIに対するクリック操作を行うようにされる。
これに応じパーソナルコンピュータ5は、リンク情報に基づきサーバ装置3への接続処理を行う共に、リンク情報内のファイルパスの情報により、ダウンロードすべきファイルを指定したダウンロード要求を行うようにされる。
The personal computer 5 that has received the e-mail with the link information pasted makes a file transfer request based on the link information as shown in <2>. That is, the user of the personal computer 5 performs a click operation on the URI as link information recorded in the received e-mail.
In response to this, the personal computer 5 performs a connection process to the server apparatus 3 based on the link information and makes a download request designating a file to be downloaded based on the file path information in the link information.

上記ダウンロード要求を受けたサーバ装置3では、<3>と示されるようにして、要求されたファイルを復号化して送信するようにされる。
この場合、先にも説明したようにサーバ装置3においては、パーソナルコンピュータ2側でディスクID82に基づき暗号化されたファイルが格納されている。つまりこの場合サーバ装置3では、CPU41が、要求されたファイルを、そのファイルをアップロードしたパーソナルコンピュータ2が送信したディスクID82に基づいて復号化するようにされる。具体的には、ファイル管理情報48cにおいて、要求により指定されたファイルパスに対応づけられているディスクIDを取得し、このディスクIDに基づき要求されたファイルを復号化する。
そして、CPU41は、このように復号化したファイルが、ダウンロード要求元となるパーソナルコンピュータ5に対して送信されるように通信処理部49を制御する。
Upon receiving the download request, the server device 3 decrypts the requested file and transmits it as indicated by <3>.
In this case, as described above, the server apparatus 3 stores a file encrypted based on the disk ID 82 on the personal computer 2 side. That is, in this case, in the server device 3, the CPU 41 decrypts the requested file based on the disk ID 82 transmitted by the personal computer 2 that uploaded the file. Specifically, in the file management information 48c, the disk ID associated with the file path specified by the request is acquired, and the requested file is decrypted based on this disk ID.
Then, the CPU 41 controls the communication processing unit 49 so that the decrypted file is transmitted to the personal computer 5 that is the download request source.

なおこの場合、FTPサービスプログラム80の作成元となるサービス運営側は、光ディスクDに記録されたFTPサービスプログラム80に基づきパーソナルコンピュータ2側で行われる暗号化のアルゴリズムについては把握しており、サーバ装置3にそのアルゴリズムを設定しておくことができる。このためサーバ装置3は、上記のようにしてディスクID82に基づいて要求されたファイルの復号化を適正に行うことができる。   In this case, the service operating side that is the creation source of the FTP service program 80 knows the algorithm of encryption performed on the personal computer 2 side based on the FTP service program 80 recorded on the optical disc D, and the server device 3 can set the algorithm. Therefore, the server device 3 can appropriately decrypt the requested file based on the disk ID 82 as described above.

ここで、これまでの説明では、メニュー画面においてアップロードボタンAPBが操作された以降の動作について主に説明したが、このようにファイルのアップロードが行われた後に表示されるメニュー画面(図7)において、削除ボタンDBが操作された場合には、以下のような動作が行われるものとなる。
つまり、図7に示すメニュー画面において、カーソルCRにより削除ボタンDBが選択され決定操作が行われた場合、パーソナルコンピュータ2は、その削除ボタンDBに対応づけられた(つまり同じ行の)ダウンロードリンク表示ボックスAL内に表示されているリンク情報に含まれるファイルパスを指定したファイルの削除要求を、サーバ装置3に対して行うようにされる。
Here, in the description so far, the operation after the upload button APB is operated on the menu screen has been mainly described. However, on the menu screen (FIG. 7) displayed after the file is uploaded in this way. When the delete button DB is operated, the following operation is performed.
That is, in the menu screen shown in FIG. 7, when the delete button DB is selected by the cursor CR and the determination operation is performed, the personal computer 2 displays the download link associated with the delete button DB (that is, on the same line). The server apparatus 3 is requested to delete a file specifying a file path included in the link information displayed in the box AL.

サーバ装置3側では、ファイル管理情報48cに基づき、上記削除要求が指定するファイルパスにより特定されるファイルIDを取得し、このファイルIDにより特定されるファイルをHDD48上から削除するための処理を行う。
この削除処理としては、データファイル自体をHDD48上から消去することも可能であるし、或いはファイル管理情報48cから指定されたファイルパスとそれに対応づけられた各情報が削除されるように、ファイル管理情報48cの更新のみを行うことも可能である。
On the server device 3 side, based on the file management information 48c, the file ID specified by the file path specified by the deletion request is acquired, and processing for deleting the file specified by the file ID from the HDD 48 is performed. .
As this deletion process, the data file itself can be deleted from the HDD 48, or the file path designated from the file management information 48c and the information associated therewith are deleted. It is also possible to update only the information 48c.

そして、このようなファイルの削除が行われた場合も、パーソナルコンピュータ2側でメニュー画面の更新が行われる必要がある。このために、先ずサーバ装置3は、上記のようにして更新が行われたファイル管理情報48cに基づき、削除要求元のパーソナルコンピュータ2が送信してきたディスクID82が対応づけられている全てのファイルサイズの情報を取得し、合計のファイルサイズを算出する。そして、算出したファイルサイズの情報に基づき、ユーザ管理情報48a内の同じディスクID82が対応づけられた現状利用容量の情報を更新する。
その上で、更新した現状利用容量の情報をステータス情報としてパーソナルコンピュータ2に送信する。
Even when such a file is deleted, the menu screen needs to be updated on the personal computer 2 side. For this purpose, first, the server device 3 makes all file sizes associated with the disk IDs 82 transmitted by the personal computer 2 of the deletion request source based on the file management information 48c updated as described above. Is obtained and the total file size is calculated. Then, based on the calculated file size information, the information on the currently used capacity associated with the same disk ID 82 in the user management information 48a is updated.
Then, the updated information on the currently used capacity is transmitted to the personal computer 2 as status information.

パーソナルコンピュータ2側では、送信されてきた現状利用容量の情報に基づき、現状利用容量情報A1の表示内容が更新されるように、メニュー画面として表示すべき画面データの更新を行う。
またこのとき、削除指示の際に選択・決定された削除ボタンDBと対応づけられたダウンロードリンク表示ボックスAL内に表示されていたリンク情報が消去されるようにし、また、削除指示の際に選択・決定された削除ボタンDBの代わりにアップロードボタンAPBが表示され、さらに、この削除ボタンDBと対応づけられて非アクティブとされていた参照ボタンSBがアクティブ表示されるように、画面データを更新するようにされる。そして、このように更新された画面データがディスプレイ27上に表示されるようにする。
これによってユーザは、削除指示したファイルが正常に削除されたことを知ることができる。
On the personal computer 2 side, the screen data to be displayed as the menu screen is updated so that the display content of the current usage capacity information A1 is updated based on the transmitted information on the current usage capacity.
At this time, the link information displayed in the download link display box AL associated with the delete button DB selected / decided at the time of the deletion instruction is deleted, and also selected at the time of the deletion instruction. The upload button APB is displayed instead of the determined delete button DB, and the screen data is updated so that the reference button SB that has been made inactive in association with the delete button DB is actively displayed. To be done. The screen data updated in this way is displayed on the display 27.
Thus, the user can know that the file instructed to be deleted has been deleted normally.

また、メニュー画面上には、サービスの期間延長を申し込むための延長申し込みボタンB1も設けられている。カーソルCRによりこの延長申し込みボタンB1が選択された状態で決定操作が行われた場合、パーソナルコンピュータ2は、FTPサービスページへのアクセス処理を実行するようにされる。すなわち、延長申し込みボタンB1に対しては、上記FTPサービスページとしての、期間延長手続きを行うためのWEBページにアクセスするためのリンク情報としてのURIが対応づけられており、パーソナルコンピュータ2は延長申し込みボタンB1が選択・決定されたことに応じ、そのURIに基づくWEBページにアクセスするための処理を行うようにされる。
これによってユーザは、延長申し込みボタンB1を操作することで期間延長手続きを行うことができる。
On the menu screen, an extension application button B1 for applying for extension of the service period is also provided. When the determination operation is performed in a state where the extension application button B1 is selected by the cursor CR, the personal computer 2 executes an access process to the FTP service page. That is, the extension application button B1 is associated with a URI as link information for accessing the WEB page for performing the period extension procedure as the FTP service page. In response to selection / determination of the button B1, processing for accessing a WEB page based on the URI is performed.
Thus, the user can perform the period extension procedure by operating the extension application button B1.

なお、上記FTPサービスページ内では、期間延長申し込みと共に、最大容量の変更も申し込むことができるようにすることもできる。
このとき、何れの申し込みについても、サーバ装置3としては、FTPサービスページ内での申し込み内容に基づき、接続中のパーソナルコンピュータ2が送信してきたディスクID82に対応づけられたユーザ管理情報48a内の有効日数、最大登録容量の情報内容を更新することで、簡易に登録内容の変更を行うことができる。
In the FTP service page, it is also possible to apply for a change in the maximum capacity as well as a period extension application.
At this time, as for any application, the server device 3 determines the validity in the user management information 48a associated with the disk ID 82 transmitted by the connected personal computer 2 based on the application content in the FTP service page. By updating the information content of the number of days and the maximum registered capacity, the registered content can be easily changed.

これまでで説明してきたようにして、本実施の形態のFTPシステム1では、FTPサービスプログラム80が記録された光ディスクDに追記された固有のディスクIDをサーバ装置3に送信し、サーバ装置3ではこのディスクIDについての認証処理を行うようにしている。このことで、この場合において正規ユーザであるか否かの認証処理を、従来のようにユーザがIDやパスワードを入力することなしに自動的に行うことができる。この結果、従来のような煩雑な入力作業なしに、正規のユーザであるかの認証を行うことができる。また、このようなディスクIDに基づき、サーバ装置3側ではユーザごとのディレクトリ管理も行うことができる。   As described above, in the FTP system 1 according to the present embodiment, the unique disk ID added to the optical disk D on which the FTP service program 80 is recorded is transmitted to the server apparatus 3. An authentication process for the disk ID is performed. Thus, in this case, the authentication process for determining whether or not the user is a regular user can be automatically performed without the user inputting an ID or password as in the prior art. As a result, it is possible to authenticate whether the user is a legitimate user without a complicated input operation as in the prior art. In addition, based on such a disk ID, the server apparatus 3 can also perform directory management for each user.

このような本実施の形態のFTPシステム1によれば、光ディスクDに記録された固有のディスクIDを利用することで認証処理を可能として安全性を確保しつつ、さらに煩雑な入力作業を廃したより簡易なファイル転送サービスを提供することができる。   According to the FTP system 1 of the present embodiment as described above, the unique disc ID recorded on the optical disc D is used to enable authentication processing, ensuring safety and eliminating more complicated input work. A simpler file transfer service can be provided.

なお、ここで確認のために述べておくと、認証処理によりディスクID82が正規のIDであるとされた場合は、先の図4にて説明したようにサーバ装置3側からパーソナルコンピュータ2側に対しステータス情報が送信され、これによってパーソナルコンピュータ2はメニュー画面の表示を行うことができ、このメニュー画面上での操作に応じて指定されたファイルをサーバ装置3にアップロードすることができるようになる。
つまり、この場合、サーバ装置3からパーソナルコンピュータ2に対して送信されるステータス情報が、ディスクID82が正規IDであるとされたことに応じたファイルのアップロードを許可するための情報(所定情報)として機能するようにされているものである。
なお、このようなディスクID82が正規IDであるとされたことに応じたファイルのアップロードを許可するための所定情報としては、実施の形態のようにステータス情報で兼用させる以外にも、他の許可情報を別途に送信することもできる。
For confirmation, if the disk ID 82 is determined to be a regular ID by the authentication process, the server apparatus 3 side changes to the personal computer 2 side as described above with reference to FIG. On the other hand, the status information is transmitted, whereby the personal computer 2 can display the menu screen, and the designated file can be uploaded to the server device 3 according to the operation on the menu screen. .
That is, in this case, the status information transmitted from the server apparatus 3 to the personal computer 2 is information (predetermined information) for permitting file upload in response to the disc ID 82 being a regular ID. It is meant to be functional.
Note that the predetermined information for permitting the uploading of the file in response to the disc ID 82 being a regular ID is not limited to the status information as in the embodiment, but other permissions. Information can also be sent separately.

また、実施の形態では、サーバ装置3にアップロードされたファイルをダウンロードする際に必要となるリンク情報(ファイルパス情報)を、パーソナルコンピュータ2側で生成するものとしているが、このことで、リンク情報をサーバ装置3側で生成するようにした場合よりも、サーバ装置3側の処理負担を軽減することができる。   In the embodiment, the link information (file path information) necessary for downloading a file uploaded to the server device 3 is generated on the personal computer 2 side. The processing load on the server device 3 side can be reduced as compared with the case where the server device 3 is generated.

但し、このとき、単にパーソナルコンピュータ2側で独自にリンク情報を生成するとした場合には、サーバ装置3側に各パーソナルコンピュータ2から送られてくるリンク情報に重複が生じてしまう虞がある。そして、このようにリンク情報に重複が生じると、或る1つのリンク情報によりサーバ装置3上の複数のアップロードファイルが指し示されてしまうといった事態が起こりうる。   However, at this time, if the link information is simply generated on the personal computer 2 side, there is a possibility that the link information sent from the personal computer 2 to the server device 3 side is duplicated. When the link information is duplicated as described above, a situation may occur in which a plurality of upload files on the server device 3 are pointed to by a certain piece of link information.

しかしながら、本実施の形態の場合、上述もしたようにしてリンク情報(ファイルパス)としては、各パーソナルコンピュータ2が、光ディスクDから読み出した固有のディスクID82に基づいて生成するものとしている。このことで、各パーソナルコンピュータ2で同じリンク情報が生成されてしまうことを効果的に回避することができる。
つまり、これによって個々のパーソナルコンピュータ2側でリンク情報を生成するものとしても、各リンク情報を適正に1つのアップロードファイルを指し示す情報として機能させることができ、従ってこのことで初めて、個々のパーソナルコンピュータ2がリンク情報を生成してサーバ装置3側の処理負担を軽減するシステムを実現することができるものである。
However, in this embodiment, as described above, the link information (file path) is generated by each personal computer 2 based on the unique disk ID 82 read from the optical disk D. This effectively prevents the same link information from being generated in each personal computer 2.
That is, even if link information is generated on the individual personal computer 2 side by this, each link information can be made to function properly as information indicating one upload file. 2 can realize a system that generates link information and reduces the processing load on the server device 3 side.

また、実施の形態では、このようにディスクIDに基づき生成されるリンク情報(ファイルパス)について、ディスクID部分を暗号化するものとしている。
この場合、リンク情報中のファイルパスの情報としては、先に説明したようにしてディスクID+ファイル名で構成される。従って、そのままではパスのディスクID部分を変更して、他人のディレクトリに不正にアクセスされてしまう虞がある。
そこで、実施の形態のようにしてファイルパスの情報を構成するディスクIDの情報として、例えばそのハッシュ値など暗号化した値を用いるようにしておけば、不正なアクセスの防止が図られたより安全なシステムを提供することができる。
In the embodiment, the disk ID portion is encrypted for the link information (file path) generated based on the disk ID.
In this case, the file path information in the link information is constituted by the disk ID + file name as described above. Therefore, there is a possibility that the disk ID part of the path is changed as it is, and another person's directory is illegally accessed.
Therefore, if an encrypted value such as a hash value is used as the disk ID information constituting the file path information as in the embodiment, unauthorized access can be prevented more safely. A system can be provided.

また、実施の形態では、サーバ装置3にアップロードされるファイルは、ディスクIDに基づき暗号化して送信するようにされている。
このことで、万が一アップロードファイルが外部に流出してしまっても、第三者がそのファイルを再生することを困難とでき、実質的にファイルの外部流出を防止できる。
また、このとき、実施の形態のように各ファイルをディスクIDをキーに暗号化するものとしておけば、ファイルに対する暗号化は、各ユーザのファイルごとに異なるものとできる。これによれば、万が一サーバ装置3からファイルが流出してしまった場合にも、第三者がそれぞれのファイルの暗号化キーを解読することを困難とすることができ、その分安全性を高めることができる。
In the embodiment, the file uploaded to the server device 3 is encrypted based on the disk ID and transmitted.
As a result, even if the uploaded file leaks to the outside, it is difficult for a third party to reproduce the file, and the file can be prevented from leaking to the outside.
At this time, if each file is encrypted using the disk ID as a key as in the embodiment, the encryption for the file can be different for each user's file. According to this, even if a file is leaked from the server device 3, it is difficult for a third party to decrypt the encryption key of each file, and the security is increased accordingly. be able to.

また、実施の形態では、アップロードファイルごとにリンク情報(ファイルパス)を生成し、サーバ装置3側では各アップロードファイルとファイルパスとを対応づけて管理するものとしているが、このことで、リンク情報をクリックするのみでアップロードファイルのダウンロードを行うことのできる簡易なファイル転送サービスを実現することができる。
In the embodiment, link information (file path) is generated for each upload file, and each upload file and file path are managed in association with each other on the server device 3 side. It is possible to realize a simple file transfer service in which an uploaded file can be downloaded by simply clicking.

−処理動作−

続いては、以下の図11〜図15のフローチャートを参照して、上記により説明した実施の形態としての動作を実現するために行われるべき処理動作について説明する。
なお、これらの図において、パーソナルコンピュータ側の処理動作は、図2に示したCPU21が、装填された光ディスクDに記録されたFTPサービスプログラム80(図4参照)に基づき実行するものであり、サーバ装置側の処理動作は図3に示したCPU41が例えばメモリ部43に格納されるプログラムに基づいて実行するものである。
-Processing operation-

Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 11 to 15 below, processing operations to be performed to realize the operations as the embodiment described above will be described.
In these drawings, the processing operation on the personal computer side is executed by the CPU 21 shown in FIG. 2 based on the FTP service program 80 (see FIG. 4) recorded on the loaded optical disk D. The processing operation on the apparatus side is executed by the CPU 41 shown in FIG.

先ず、図11は、先の図4にて説明したようにして光ディスクDが装填されてからメニュー画面が表示されるまでにFTPシステム1において実行されるべき処理動作について示している。
なお、この図11では、既にパーソナルコンピュータ2において、装填された光ディスクDからFTPサービスプログラム80が読み出されている状態にあるものとする。
First, FIG. 11 shows processing operations to be executed in the FTP system 1 from when the optical disc D is loaded until the menu screen is displayed as described in FIG.
In FIG. 11, it is assumed that the FTP service program 80 has already been read from the loaded optical disk D in the personal computer 2.

先ず、パーソナルコンピュータ2では、ステップS101において、ディスクIDの読み出しを行うようにされる。
先にも述べたように、本実施の形態においてディスクID82は、ROMディスクである光ディスクDの反射膜上にレーザー光の照射により追記されたものとなっており、その追記位置は通常のドライバソフトでは読み出すことのできない位置とされている。そこでこのステップS101では、光ディスクDから読み出されたFTPサービスプログラム80に従ってドライブ制御部28に対する指示を行うことで、メディアドライブ29によって光ディスクDに追記されたディスクID82が読み出されるように制御する。
First, the personal computer 2 reads the disk ID in step S101.
As described above, in this embodiment, the disk ID 82 is additionally recorded by irradiating a laser beam on the reflective film of the optical disk D, which is a ROM disk, and the additional recording position is normal driver software. In this case, the position cannot be read. Therefore, in step S101, an instruction is given to the drive control unit 28 in accordance with the FTP service program 80 read from the optical disc D, so that the disc ID 82 added to the optical disc D is read by the media drive 29.

続くステップS102では、ディスクIDが有効であるか否かについての判別処理を行う。ステップS101にて読み出されたディスクID82が有効でないとして否定結果が得られた場合は、ステップS109に進みエラー処理を実行するようにされる。
このエラー処理としては、例えば「Could not verify the FTP passport disc at this computer」などのエラーメッセージをディスプレイ27上に表示させるなど、ディスクIDが有効でない旨の通知をユーザに対して行うための処理を実行するようにされる。
In a succeeding step S102, a determination process as to whether or not the disk ID is valid is performed. If a negative result is obtained that the disk ID 82 read in step S101 is not valid, the process proceeds to step S109 to execute error processing.
As this error processing, for example, an error message such as “Could not verify the FTP passport disc at this computer” or the like is displayed on the display 27, for example, processing for notifying the user that the disc ID is not valid. To be executed.

また、ステップS102において、ディスクID82が有効であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS103において、ネットワーク接続が可能であるか否かの判別処理を行う。ネットワーク接続が可能な状態ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS110に進みエラー処理を行うようにされる。つまり、このステップS110のエラー処理としては、例えば「Please establish network」などのエラーメッセージをディスプレイ27上に表示させるなど、ネットワークへの接続を促すための通知をユーザに対して行うための処理を実行するようにされる。   If a positive result is obtained in step S102 that the disk ID 82 is valid, in step S103, it is determined whether or not network connection is possible. If a negative result is obtained that the network connection is not possible, the process proceeds to step S110 and error processing is performed. That is, as the error processing in step S110, for example, an error message such as “Please establish network” is displayed on the display 27, and processing for performing notification for prompting the user to connect to the network is executed. To be done.

一方、ステップS103においてネットワーク接続が可能な状態であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS104において、サーバURIの読み出し処理を行う。つまり、ドライブ制御部28に対する指示を行って、メディアドライブ29に光ディスクDに記録されるサーバURI81の読み出しを実行させる。   On the other hand, if an affirmative result is obtained in step S103 that the network connection is possible, the server URI is read out in step S104. That is, the drive controller 28 is instructed to cause the media drive 29 to read the server URI 81 recorded on the optical disc D.

ステップS105では、接続処理を実行する。すなわち、通信処理部31に対しサーバURI81を供給して、サーバ装置3との間でネットワークインタフェース32を介したデータ通信が可能な状態となるように指示を行う。   In step S105, connection processing is executed. That is, the server URI 81 is supplied to the communication processing unit 31 and an instruction is given so that data communication with the server device 3 via the network interface 32 is possible.

そして、続くステップS106では、ディスクIDなど必要情報の送信処理を実行する。 先にも述べたように、パーソナルコンピュータ2側からサーバ装置3側に送信すべき情報としては、光ディスクDから読み出したディスクID82と共に、マシン固有ID、ローカル初期登録時間(初回アクセス時のみ)がある。図示は省略したが、パーソナルコンピュータ2は、これらマシン固有ID、ローカル初期登録時間の情報を、読み出したFTPサービスプログラム80に従った動作を行うことで生成するようにされる。
ステップS105では、これらディスクID82、マシン固有ID、及び必要に応じてローカル初期登録時間の情報を、上記必要情報としてサーバ装置3側に送信するための処理を実行する。具体的には、これらディスクID82、マシン固有ID、ローカル初期登録時間(初回アクセス時のみ)の情報を供給してそれらがネットワークインタフェース32によりネットワーク4を介してサーバ装置3側に送信されるように通信処理部31に対する指示を行う。
In the subsequent step S106, necessary information such as a disk ID is transmitted. As described above, the information to be transmitted from the personal computer 2 side to the server device 3 side includes the machine ID and the local initial registration time (only at the first access) together with the disk ID 82 read from the optical disk D. . Although not shown, the personal computer 2 generates the machine unique ID and local initial registration time information by performing an operation according to the read FTP service program 80.
In step S105, a process for transmitting the disk ID 82, machine unique ID, and information on the local initial registration time as necessary to the server apparatus 3 side as the necessary information is executed. Specifically, the information of the disk ID 82, machine unique ID, and local initial registration time (only at the time of the first access) is supplied and transmitted to the server device 3 side via the network 4 by the network interface 32. An instruction is given to the communication processing unit 31.

サーバ装置3側では、パーソナルコンピュータ2側からディスクID82など必要情報が受信されるのを、図中ステップS201にて待機するようにされる。そして、これら必要情報が受信された場合は、ステップS202において、先ずはディスクID82についての認証処理を行うようにされる。
この場合、ディスクID82についての認証処理は、先にも述べたようにそのデータ構成をチェックすることで行われる。すなわち、CPU41は、受信されたディスクID82が予め定められた所定のデータ構成となっているか否かを判別することで、そのディスクID82が正規のもであるか否かの認証処理を行うようにされる。
On the server device 3 side, waiting for reception of necessary information such as the disk ID 82 from the personal computer 2 side in step S201 in the figure. If such necessary information is received, first, in step S202, authentication processing for the disk ID 82 is performed.
In this case, the authentication process for the disk ID 82 is performed by checking the data configuration as described above. That is, the CPU 41 determines whether or not the received disk ID 82 has a predetermined data structure, thereby performing authentication processing to determine whether or not the disk ID 82 is legitimate. Is done.

続くステップS203では、認証OKか否かについて判別処理を行う。ディスクID82が上記所定のデータ構成となっていない(つまり正規のディスクIDではない)として否定結果が得られた場合は、図示するようにしてステップS209に進んでエラー処理を実行するようにされる。
このステップS209のエラー処理としては、パーソナルコンピュータ2に対するエラー通知を行う。図示は省略したが、パーソナルコンピュータ2側では、このエラー通信に応じ、所定のエラーメッセージの表示などサービスを利用できない旨をユーザに通知するための処理を実行するようにされる。
In a succeeding step S203, a determination process is performed as to whether authentication is OK or not. If a negative result is obtained because the disk ID 82 does not have the predetermined data structure (that is, it is not a regular disk ID), the process proceeds to step S209 as shown in the figure to execute error processing. .
As error processing in step S209, error notification to the personal computer 2 is performed. Although illustration is omitted, on the personal computer 2 side, processing for notifying the user that the service cannot be used, such as displaying a predetermined error message, is executed in response to the error communication.

また、ステップS203において、ディスクID82が上記所定のデータ構成となっている(つまり正規のディスクIDである)として肯定結果が得られた場合は、ステップS204において、新規ディスクIDであるか否かの判別処理を行う。
このステップS204では、ユーザ管理情報48aにおいて、パーソナルコンピュータ2側から受信されたディスクID82と同じディスクIDが既に格納されているか否かを判別するようにされる。
同じディスクIDが既に格納されており、受信されたディスクID82が新規ディスクIDではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS206に進むようにされる。
If a positive result is obtained in step S203 that the disk ID 82 has the predetermined data configuration (that is, the regular disk ID), it is determined in step S204 whether or not it is a new disk ID. Perform discrimination processing.
In step S204, it is determined whether or not the same disk ID as the disk ID 82 received from the personal computer 2 side is already stored in the user management information 48a.
If the same disk ID is already stored and a negative result is obtained that the received disk ID 82 is not a new disk ID, the process proceeds to step S206.

一方、同じディスクIDがなく、受信されたディスクID82が新規ディスクIDであるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS205においてユーザ管理情報への登録処理を行った後に、ステップS206に進むようにされる。
ステップS205のユーザ管理情報への登録処理としては、先の図5に示したような各情報がディスクID82と対応づけられてHDD48にユーザ管理情報48aとして記録されるように制御する処理を実行する。
具体的に、CPU41は、先ずは当該ユーザ管理情報への登録処理を行うタイミングで自らが計時する時間情報をサーバ初期登録時間の情報として取得する。また、有効日数、最大登録容量の情報については、予め設定されたディスクIDと有効日数・最大登録容量の対応情報に基づき、パーソナルコンピュータ2側から送信されてきたディスクID82に対応する有効日数と最大登録容量の情報を取得する。また、現状利用容量の情報については「0(MB)」を取得する。
そして、パーソナルコンピュータ2から送信されたディスクID82に対し、同じく送信されたマシン固有ID及びローカル初期登録時間の情報と、上記のように自らが取得したサーバ初期登録時間、有効日数、最大登録容量、現状利用容量の情報とが対応づけられてユーザ管理情報48aとして記録されるようにHDD48を制御する。
On the other hand, if there is no same disk ID and a positive result is obtained that the received disk ID 82 is a new disk ID, the process proceeds to step S206 after performing registration processing in the user management information in step S205. Is done.
As the registration process to the user management information in step S205, a process of controlling each piece of information as shown in FIG. 5 to be recorded in the HDD 48 as the user management information 48a in association with the disk ID 82 is executed. .
Specifically, the CPU 41 first obtains time information measured by itself at the timing of performing the registration process to the user management information as information on the server initial registration time. As for the information on the valid days and the maximum registered capacity, the valid days and the maximum corresponding to the disk ID 82 transmitted from the personal computer 2 side based on the correspondence information between the preset disk ID and the valid days / maximum registered capacity. Acquire registered capacity information. In addition, “0 (MB)” is acquired for the information of the currently used capacity.
Then, for the disk ID 82 transmitted from the personal computer 2, the same machine unique ID and local initial registration time information transmitted as well as the server initial registration time, the effective number of days, the maximum registration capacity acquired by itself as described above, The HDD 48 is controlled so as to be recorded as the user management information 48a in association with the information on the currently used capacity.

ステップS206では、有効期間内であるか否かの判別処理を行う。
このステップS206では、ユーザ管理情報48aにおいて、パーソナルコンピュータ2側から受信されたディスクID82に対応づけられている有効日数の情報の値が「0」となっているか否かを判別する。
In step S206, it is determined whether or not it is within the valid period.
In this step S206, it is determined whether or not the value of the information on the effective days associated with the disk ID 82 received from the personal computer 2 side is “0” in the user management information 48a.

有効日数の値が「0」であり有効期間外とされた場合は、次の図12に示されるステップS301に進むようにされる。
図12のステップS301においては、パーソナルコンピュータ2に対してサービス期間終了通知を行うようにされる。つまり、有効期限が超過している旨の通知がネットワークインタフェース50によりネットワーク4を介してパーソナルコンピュータ2側に送信されるように通信処理部49に対する制御を行う。
If the value of the effective number of days is “0” and the effective period is not set, the process proceeds to the next step S301 shown in FIG.
In step S301 in FIG. 12, the service period end notification is sent to the personal computer 2. That is, the communication processing unit 49 is controlled so that a notification that the expiration date has expired is transmitted to the personal computer 2 side via the network 4 by the network interface 50.

このサービス期間終了通知を受信したパーソナルコンピュータ2では、図中ステップS401のエラーメッセージ表示処理として、サービス期間を超過している旨のメッセージが示されたエラー画面表示がディスプレイ27上に為されるように表示処理部26に対する指示を行う。
先にも述べたように、このエラー画面には契約更新ページへリンクするためのURIを表示しておき、ユーザがこのURIをクリックすることで契約更新手続きを行うことが可能となるようにすることもできる。
In the personal computer 2 that has received this service period end notification, an error screen display showing a message indicating that the service period has been exceeded is displayed on the display 27 as the error message display process in step S401 in the figure. An instruction is given to the display processing unit 26.
As described above, a URI for linking to the contract renewal page is displayed on this error screen so that the user can perform the contract renewal procedure by clicking this URI. You can also.

一方、図11に示したステップS206において、有効日数の値が「0」ではなく有効期間内であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS207において、ステータス情報の生成処理を行う。すなわち、ユーザ管理情報48aにおいてパーソナルコンピュータ2側から受信されたディスクID82と対応づけられている有効日数、最大登録容量、現状利用容量の情報を取得し、それらの情報からステータス情報を生成するようにされる。   On the other hand, if a positive result is obtained in step S206 shown in FIG. 11 that the value of the effective number of days is not “0” but within the effective period, status information generation processing is performed in step S207. That is, information on the effective days, maximum registered capacity, and current usage capacity associated with the disk ID 82 received from the personal computer 2 side in the user management information 48a is obtained, and status information is generated from these information. Is done.

その上で、ステップS208では、ステータス情報の送信処理を実行する。つまり、ステータス情報としての、上記有効日数、最大登録容量、現状利用容量の情報が、ネットワークインタフェース50によりネットワーク4を介してパーソナルコンピュータ2側に送信されるように通信処理部49を制御する。   In step S208, status information transmission processing is executed. That is, the communication processing unit 49 is controlled so that information on the valid days, the maximum registered capacity, and the currently used capacity as status information is transmitted to the personal computer 2 side via the network 4 by the network interface 50.

パーソナルコンピュータ2側では、サーバ装置3から送信された上記ステータス情報が受信されるのを、ステップS107にて待機している。そして、ステータス情報が受信された場合は、ステップS108において、ステータス情報に基づきメニュー画面を表示するための処理を実行するようにされる。
すなわち、先の図6にて説明したメニュー画面がディスプレイ27上に表示されるように、表示処理部26に対する制御を行うようにされる。このとき、CPU21は、このようなメニュー画面の現状利用容量情報A1と最大容量・有効日数情報A2が、サーバ装置3側から受信されたステータス情報における有効日数、最大登録容量、現状利用容量の情報に基づく情報内容となるようにメニュー画面としての画面データを生成(更新)するようにされる。
また、既に過去においてファイルのアップロードが為された状態にある場合は、前回のアップロード時における画面データがセーブされており(特にファイルの格納場所、リンク、削除ボタンDBの表示など)、その画面データにおける現状利用容量情報A1と最大容量・有効日数情報A2の内容を、受信されたステータス情報に基づき更新する処理を行うようにされる。
On the personal computer 2 side, it waits in step S107 for the status information transmitted from the server device 3 to be received. When the status information is received, in step S108, processing for displaying the menu screen is executed based on the status information.
That is, the display processing unit 26 is controlled so that the menu screen described with reference to FIG. 6 is displayed on the display 27. At this time, the CPU 21 uses the current usage capacity information A1 and the maximum capacity / effective day information A2 on the menu screen as information on the effective days, the maximum registered capacity, and the current usage capacity in the status information received from the server device 3 side. The screen data as the menu screen is generated (updated) so that the information content is based on.
If the file has already been uploaded in the past, the screen data at the time of the previous upload has been saved (particularly the file storage location, link, display of the delete button DB, etc.), and the screen data The current usage capacity information A1 and the maximum capacity / effective days information A2 are updated based on the received status information.

このステップS108のメニュー画面の表示処理を実行すると、図13に示されるステップS501に進むようにされる。   When the display process of the menu screen in step S108 is executed, the process proceeds to step S501 shown in FIG.

図13は、主にメニュー画面上に表示された各種のボタン操作を受け付ける場合に対応して行われるべき処理動作について示している。確認のために述べておくと、この図13に示す処理動作としても、CPU21がFTPサービスプログラム80に基づいて実行するものである。
図13において、ステップS501、S502、S503、S504によっては、参照ボタン操作、削除ボタン操作、期間延長操作、終了操作の何れかを待機するループが形成されている。
FIG. 13 mainly shows processing operations to be performed in response to receiving various button operations displayed on the menu screen. For confirmation, the CPU 21 executes the processing operation shown in FIG. 13 based on the FTP service program 80 as well.
In FIG. 13, a loop for waiting for any one of a reference button operation, a delete button operation, a period extension operation, and an end operation is formed by steps S501, S502, S503, and S504.

ステップS501において、参照ボタン操作として、カーソルCRにより参照ボタンSBが選択された状態での決定操作(例えばマウスのクリック操作)が行われた場合は、後の図14に示す処理に移行するようにされる。   In step S501, when a determination operation (for example, a mouse click operation) is performed with the reference button SB selected by the cursor CR as a reference button operation, the process proceeds to the process shown in FIG. Is done.

また、ステップS502において、削除ボタン操作として、カーソルCRにより削除ボタンDBが選択された状態で決定操作が行われた場合は、後の図15に示す処理に移行するようにされる。   In step S502, when the determination operation is performed with the delete button DB selected by the cursor CR as the delete button operation, the process proceeds to the process shown in FIG.

また、ステップS503において、期間延長操作として、カーソルCRにより延長申し込みボタンB1が選択された状態で決定操作が行われた場合は、図示するようにしてステップS507に進み、FTPサービスページへのアクセス処理を実行するようにされる。
先にも説明したが、この延長申し込みボタンB1に対しては、FTPサービスページとしての、期間延長手続きを行うためのWEBページへのリンク情報(URI)が対応づけられており、パーソナルコンピュータ2は延長申し込みボタンB1が選択・決定されたことに応じ、そのリンク情報に基づくWEBページにアクセスするための処理を行うようにされる。
In step S503, when the determination operation is performed with the extension application button B1 selected by the cursor CR as the period extension operation, the process proceeds to step S507 as shown, and the FTP service page is accessed. To be executed.
As described above, the extension application button B1 is associated with link information (URI) to the WEB page for performing the period extension procedure as the FTP service page. In response to the selection / determination of the extension application button B1, processing for accessing the WEB page based on the link information is performed.

また、上記ステップS504において、終了操作としてカーソルCRにより終了ボタンSHBが選択された状態で決定操作が行われた場合は、ステップS505に進み、メニュー画面を閉じる処理を実行するようにされる。
そして、続くステップS506においては、終了処理として、FTPサービスプログラム80によるアプリケーションを終了するための処理を実行するようにされる。この終了処理においては、ディスプレイ27上に表示していたメニュー画面の内容(画面データ)をセーブしておくようにされる。つまり、例えばHDD30などの不揮発性のメモリに対して画面データを記録しておくようにされる。
In step S504, when the determination operation is performed in a state where the end button SHB is selected by the cursor CR as the end operation, the process proceeds to step S505, and a process for closing the menu screen is executed.
In the subsequent step S506, a process for ending the application by the FTP service program 80 is executed as the ending process. In this end process, the contents (screen data) of the menu screen displayed on the display 27 are saved. That is, for example, screen data is recorded in a non-volatile memory such as the HDD 30.

図14は、ファイルのアップロード時に対応してFTPシステム1において実行されるべき処理動作について示している。
図14において、先ずパーソナルコンピュータ2側では、先の図13におけるステップS501にて肯定結果が得られたことに応じ、図中ステップS601において、ファイル選択処理を実行するようにされる。
このファイル選択処理としては、先に説明したファイル選択画面として、HDD30内の各種ファイル30bとして格納されるデータファイルをそれぞれのディレクトリごとに一覧表示する画面がディスプレイ27上に表示されるようにした上で、このファイル選択画面において選択・指定されたディレクトリ下に格納されるデータファイルの一覧が表示されるようにすることで、このファイルの一覧からユーザに所望のファイルを選択・指定させるようにする。そして、所要のファイルが選択・指定された場合は、そのファイルの格納場所情報が、メニュー画面上における、操作された参照ボタンSBと対応づけられたファイルの格納場所表示ボックスAF内に表示されるように制御する。
FIG. 14 shows the processing operation to be executed in the FTP system 1 in response to the file upload.
14, first, on the personal computer 2 side, in response to the positive result obtained in step S501 in FIG. 13, the file selection process is executed in step S601 in the figure.
In this file selection process, a screen for listing data files stored as various files 30b in the HDD 30 for each directory is displayed on the display 27 as the file selection screen described above. By displaying a list of data files stored under the directory selected / designated on this file selection screen, the user can select / designate a desired file from the list of files. . When the required file is selected / designated, the storage location information of the file is displayed in the storage location display box AF of the file associated with the operated reference button SB on the menu screen. To control.

続くステップS602では、アップロード操作が行われたか否かについて判別処理を行う。すなわち、アップロード操作として、上記操作された参照ボタンSBと対応づけられたアップロードボタンAPBがカーソルCRにより選択された状態で、決定操作が行われたか否かについて判別処理を行う。
アップロード操作が行われていないとして否定結果が得られた場合は、ステップS601に戻り、引き続きファイルの選択処理を実行するようにされる。これによってユーザはアップロードすべきファイルを指定し直すことができる。
In a succeeding step S602, it is determined whether or not an upload operation has been performed. That is, as an upload operation, a determination process is performed as to whether or not a determination operation has been performed in a state where the upload button APB associated with the operated reference button SB is selected by the cursor CR.
If a negative result is obtained that the upload operation has not been performed, the process returns to step S601 to continue the file selection process. This allows the user to respecify the file to be uploaded.

また、ステップS602において、アップロード操作が行われたとして肯定結果が得られた場合は、ステップS603において、選択されたファイルのサイズチェック処理を行うようにされる。すなわち、先の図8にて説明した容量確認を行うものである。
このステップS603の処理としては、現状利用容量とステップS601によりアップロードすべきとして選択・指定されたファイルのデータ容量との合計容量と、最大登録容量との比較処理を行う。
If an affirmative result is obtained in step S602 that an upload operation has been performed, the size check process for the selected file is performed in step S603. That is, the capacity check described with reference to FIG. 8 is performed.
As the process in step S603, a comparison process is performed between the total capacity of the currently used capacity and the data capacity of the file selected / designated to be uploaded in step S601 and the maximum registered capacity.

続くステップS604では、ファイルサイズがOKであるか否かについて判別処理を行う。つまり、上記ステップS603による比較処理結果として、上記合計容量が上記最大登録容量以内となっているか否かについて判別処理を行う。上記合計容量が上記最大登録容量以内となっていないとして否定結果が得られた場合は、図示するようにしてステップS611に進み、エラー処理を実行する。すなわち、例えば容量オーバーにより選択・指定されたファイルについてのアップロードができない旨をユーザに通知するための処理を行うようにされる。   In a succeeding step S604, it is determined whether or not the file size is OK. That is, as a result of the comparison process in step S603, a determination process is performed as to whether or not the total capacity is within the maximum registered capacity. If a negative result is obtained that the total capacity is not within the maximum registered capacity, the process proceeds to step S611 as shown and error processing is executed. That is, for example, a process for notifying the user that the file selected / designated due to the capacity over cannot be uploaded is performed.

一方、ステップS604において、合計容量が最大登録容量以内であるとされた場合は、ステップS605において、先ずはファイル名の情報を生成するようにされる。
先にも説明したように、実施の形態の場合、当該ファイル名の情報としては、選択・指定されたファイルのオリジナルのファイル名に対し、予め定められた所定の拡張子(例えば「.fdp」とする)を付すことで生成するようにされる。
On the other hand, if it is determined in step S604 that the total capacity is within the maximum registered capacity, file name information is first generated in step S605.
As described above, in the case of the embodiment, the file name information includes a predetermined extension (for example, “.fdp”) for the original file name of the selected / designated file. To be generated.

続くステップS606では、ディスクIDをキーとしてファイルパス(リンク)を生成するようにされる。
この場合、ファイルパスとしては、先にも述べたようにディスクID82のハッシュ値(暗号化値)を生成し、このハッシュ値に対して「.(ドット)」と、さらに生成したファイル名の情報を加えたものを生成するようにされる。
なお、確認のために述べておくと、このファイルパスの情報に、サーバ装置3を特定するための情報(サーバURI81)を加えたものが、アップロードファイルをダウンロードする際に必要となるリンク情報となる。ステップS606としてはこのリンク情報までを生成するようにされている。
In subsequent step S606, a file path (link) is generated using the disk ID as a key.
In this case, as described above, the hash value (encrypted value) of the disk ID 82 is generated as described above, and “. (Dot)” is added to the hash value, and the generated file name information is also generated. Will be generated.
For confirmation, the file path information plus information for identifying the server device 3 (server URI 81) is the link information required when downloading the upload file. Become. In step S606, up to this link information is generated.

さらに、次のステップS607では、ディスクIDをキーに指定されたファイルを暗号化するようにされる。すなわち、アップロードすべきとして選択・指定されたデータファイルに対し、光ディスクDから読み出されたディスクID82を暗号化キーとした暗号化処理を施すようにされる。   Further, in the next step S607, the file designated with the disk ID as a key is encrypted. In other words, the data file selected / designated to be uploaded is subjected to an encryption process using the disk ID 82 read from the optical disk D as an encryption key.

その上で、ステップS608では、暗号化ファイル、ファイルパス、ファイル名をサーバ装置に送信する処理を実行するようにされる。つまり、これら暗号化されたファイル、ファイルパス、ファイル名の情報がネットワークインタフェース32によりネットワーク4を介してサーバ装置3側に送信されるように、通信処理部31に対する制御を行う。   In step S608, a process for transmitting the encrypted file, file path, and file name to the server apparatus is executed. In other words, the communication processing unit 31 is controlled so that the encrypted file, file path, and file name information is transmitted to the server apparatus 3 side via the network 4 by the network interface 32.

サーバ装置3側では、これらパーソナルコンピュータ2側から送信された暗号化ファイル、ファイルパス、ファイル名の情報を、図中ステップS701にて受信するようにされる。
なお、確認のために述べておくと、この図に示されるサーバ装置3側の処理動作は、先の図11を参照してわかるように、図11のステップS208の処理が実行された後に行われるべき処理動作となる。
On the server device 3 side, the encrypted file, file path, and file name information transmitted from the personal computer 2 side is received in step S701 in the figure.
For confirmation, the processing operation on the server device 3 side shown in this figure is performed after the process of step S208 in FIG. 11 is executed, as can be seen with reference to FIG. It becomes processing operation which should be done.

そして、これらの情報を受信すると、次のステップS702において、先ずはファイルの記録処理を行うようにされる。つまり、受信された暗号化ファイルがHDD48に対して記録されるように制御する。
また、このようなHDD48への記録処理が行われることで、続くステップS703では、ファイルシステムによる処理として、記録されたファイルを一意に識別するためのファイルIDを生成するようにされる。
When these pieces of information are received, a file recording process is first performed in the next step S702. That is, control is performed so that the received encrypted file is recorded on the HDD 48.
In addition, by performing such recording processing on the HDD 48, in the subsequent step S703, a file ID for uniquely identifying the recorded file is generated as processing by the file system.

その上で、続くステップS704では、ファイル管理情報への登録処理を実行するようにされる。このステップS704のファイル管理情報への登録処理としては、先の図9に示したような各情報がファイルIDと対応づけられてHDD48にファイル管理情報48cとして記録されるように制御する処理を実行する。
具体的に、CPU41は、先ずは当該ファイル管理情報への登録処理を行うタイミングで自らが計時する時間情報をファイル登録時間の情報として取得する。また、パーソナルコンピュータ2から受信されたファイルのファイルサイズ情報を取得する。そして、上記ステップS703にて生成したファイルIDに対し、これらファイル登録時間、ファイルサイズと、パーソナルコンピュータ2から受信されたファイルパス、ファイル名の情報と、さらに先の図11のステップS201にて受信されたディスクID82とが対応づけられてHDD48にファイル管理情報48cとして記録されるように制御を行う。
Then, in the subsequent step S704, a registration process for file management information is executed. As the registration process to the file management information in step S704, a process is executed to control each piece of information as shown in FIG. To do.
Specifically, the CPU 41 first obtains time information measured by itself at the timing of performing the registration process to the file management information as file registration time information. Further, file size information of the file received from the personal computer 2 is acquired. Then, for the file ID generated in step S703, the file registration time, file size, file path and file name information received from the personal computer 2, and further received in step S201 of FIG. Control is performed so that the recorded disk ID 82 is associated and recorded in the HDD 48 as file management information 48c.

ステップS705では、現状利用容量の算出処理を行う。すなわち、ファイル管理情報48cにおいて、パーソナルコンピュータ2から受信されたディスクID82が対応づけられているファイルサイズの情報を取得し、それらの合計を現状利用容量として算出する。   In step S705, the current usage capacity is calculated. That is, in the file management information 48c, the file size information associated with the disk ID 82 received from the personal computer 2 is acquired, and the total of these is calculated as the current usage capacity.

そして、続くステップS706では、ユーザ管理情報の更新処理を行うようにされる。すなわち、ユーザ管理情報48aにおいて、パーソナルコンピュータ2から受信されたディスクID82が対応づけられている現状利用容量の情報を、ステップS705にて算出した現状利用容量の情報に基づいて更新する。   In subsequent step S706, update processing of user management information is performed. That is, in the user management information 48a, the information on the currently used capacity that is associated with the disk ID 82 received from the personal computer 2 is updated based on the information on the currently used capacity calculated in step S705.

続くステップS707では、ステータス情報を生成するようにされる。つまり、ユーザ管理情報48aにおいて、パーソナルコンピュータ2が送信してきたディスクID82と対応づけられている少なくとも現状利用容量の情報を、この場合のステータス情報として取得(生成)する。
そしてステップS708では、ステータス情報の送信処理を実行する。つまり、この場合のステータス情報としての現状利用容量の情報が、ネットワークインタフェース50によりネットワーク4を介してパーソナルコンピュータ2に対して送信されるように通信処理部49に対する制御を行う。
In subsequent step S707, status information is generated. In other words, in the user management information 48a, at least information on the currently used capacity associated with the disk ID 82 transmitted by the personal computer 2 is acquired (generated) as status information in this case.
In step S708, status information transmission processing is executed. In other words, the communication processing unit 49 is controlled so that information on the currently used capacity as status information in this case is transmitted to the personal computer 2 via the network 4 by the network interface 50.

パーソナルコンピュータ2側では、このようにしてサーバ装置3側から送信されてきたステータス情報が受信されるのを、図中ステップS609にて待機している。
そして、ステータス情報が受信された場合は、ステップS610にて、ステータス情報、及び生成したファイルパス(リンク)の情報に基づきメニュー画面を更新する処理を行うようにされる。
すなわち、このメニュー画面の更新処理としては、メニュー画面として表示されるべき画面データについて、現状利用容量情報A1として表示されるべきデータ情報内容をサーバ装置3側から送信されてきたステータス情報としての現状利用容量の情報に基づき更新し、さらにアップロードファイルの指定の際に選択・決定された参照ボタンSBについては非アクティブとされ、またファイルのアップロード時に選択・決定されたアップロードボタンAPBについては削除ボタンDBに変更されるように、画面データ内容を更新するようにされる。
また、アップロード時に選択・決定されたアップロードボタンAPBと対応づけられたダウンロードリンク表示ボックスAL内には、先のステップS606にて生成したリンク情報が表示されるように画面データの更新を行う。
その上で、このようにして更新された画面データがディスプレイ27上に表示されるように、表示処理部26に対する制御を行うようにされる。
In the personal computer 2 side, the status information transmitted from the server device 3 side in this way is received in step S609 in the figure.
When the status information is received, in step S610, processing for updating the menu screen based on the status information and the generated file path (link) information is performed.
That is, as the update processing of the menu screen, the current data information status to be displayed as the current usage capacity information A1 as the status information transmitted from the server device 3 side for the screen data to be displayed as the menu screen. The update is performed based on the information on the used capacity, and the reference button SB selected / decided when the upload file is specified is inactive, and the delete button DB is selected for the upload button APB selected / decided when the file is uploaded The contents of the screen data are updated so as to be changed.
In addition, the screen data is updated so that the link information generated in the previous step S606 is displayed in the download link display box AL associated with the upload button APB selected and determined at the time of upload.
Then, the display processing unit 26 is controlled so that the screen data updated in this way is displayed on the display 27.

このステップS610のメニュー画面更新処理を実行すると、先の図13に示したステップS501に戻るようにされる。   When the menu screen update process in step S610 is executed, the process returns to step S501 shown in FIG.

続いて、図15は、削除ボタン操作が行われた場合に対応してFTPシステム1にて行われるべき処理動作について示している。
なお、確認のために述べておくと、この図15に示されるサーバ装置3側の処理動作としても、先の図11を参照してわかるように、図11のステップS208の処理が実行された後に行われるべき処理動作となる。
Next, FIG. 15 illustrates processing operations that should be performed in the FTP system 1 in response to a delete button operation being performed.
For confirmation, as shown in FIG. 15, the processing in step S <b> 208 in FIG. 11 has been executed as can be seen with reference to FIG. 11. This is a processing operation to be performed later.

先ず、パーソナルコンピュータ2側では、先の図13のステップS502にて削除ボタン操作が行われたとして肯定結果が得られた場合に対応して、図中ステップS801において、該当するファイルパスを指定したファイルの削除要求を行うようにされる。
このステップS801の処理としては、先ずは決定操作の行われた削除ボタンDBに対応づけられたダウンロードリンク表示ボックスAL内に表示されているリンク情報に含まれるファイルパスの情報を取得し、このファイルパスを指定したファイルの削除要求が、サーバ装置3に対して行われるように通信処理部31に対する制御を行う。
First, on the personal computer 2 side, in step S801 in the figure, the corresponding file path is designated in response to a positive result that the delete button operation has been performed in step S502 of FIG. Request to delete a file.
As processing of this step S801, first, information on the file path included in the link information displayed in the download link display box AL associated with the delete button DB on which the determination operation has been performed is obtained, and this file The communication processing unit 31 is controlled so that a file deletion request specifying a path is made to the server device 3.

サーバ装置3側では、このようなパーソナルコンピュータ2側からの削除要求に応じ、図中ステップS901において、指定されたファイルパスにより特定されるファイルの削除処理を実行するようにされる。
つまり、ファイル管理情報48cに基づき、上記削除要求が指定するファイルパスにより特定されるファイルIDを取得し、このファイルIDにより特定されるファイルをHDD48上から削除するための処理を行う。
先にも述べたように、この削除処理としては、データファイル自体をHDD48上から消去することも可能であるし、次に説明するファイル管理情報の更新処理のみを行うことも可能である。
On the server device 3 side, in response to such a deletion request from the personal computer 2 side, in step S901 in the figure, the deletion process of the file specified by the designated file path is executed.
That is, based on the file management information 48c, a file ID specified by the file path specified by the deletion request is acquired, and a process for deleting the file specified by the file ID from the HDD 48 is performed.
As described above, as the deletion process, the data file itself can be deleted from the HDD 48, or only the file management information update process described below can be performed.

ステップS902では、ファイル管理情報の更新処理を行う。つまり、ファイル管理情報48cから、上記削除要求により指定されたファイルパスとそれに対応づけられた各情報が削除されるように、ファイル管理情報48cの更新処理を行う。   In step S902, the file management information is updated. That is, the file management information 48c is updated so that the file path specified by the deletion request and each piece of information associated therewith are deleted from the file management information 48c.

そして、以降のステップS903〜S906では、このようなファイルの削除処理が行われて、現状利用容量が変更されることに応じ、先の図14のステップS705〜S708と同様の処理動作を実行して、現状利用容量を表すステータス情報をパーソナルコンピュータ2側に送信する処理を実行するようにされる。具体的には、現状利用容量の算出処理(S903)、ユーザ管理情報の更新処理(S904)、ステータス情報の生成処理(S905)、ステータス情報の送信処理(S906)を実行するようにされる。   In subsequent steps S903 to S906, the same processing operations as those in steps S705 to S708 of FIG. 14 are executed in response to such a file deletion process being performed and the current usage capacity being changed. Thus, a process of transmitting status information indicating the currently used capacity to the personal computer 2 side is executed. Specifically, the current used capacity calculation process (S903), the user management information update process (S904), the status information generation process (S905), and the status information transmission process (S906) are executed.

パーソナルコンピュータ2側では、サーバ装置3側からのステータス情報(現状利用容量の情報)の受信を、ステップS802にて待機するようにされる。そして、ステータス情報が受信された場合は、ステップS803において、ステータス情報に基づきメニュー画面を更新する処理を実行するようにされる。
すなわち、この場合のメニュー画面の更新処理としては、受信されたステータス情報としての現状利用容量の情報に基づき、現状利用容量情報A1の表示内容が更新されるようにメニュー画面として表示すべき画面データの更新を行う。
またこのとき、先の図13のステップS502にて操作された削除ボタンDBと対応づけられたダウンロードリンク表示ボックスAL内に表示されていたリンク情報が消去されるようにし、また、この操作された削除ボタンDBの代わりにアップロードボタンAPBが表示され、さらに、この削除ボタンDBと対応づけられて非アクティブとされていた参照ボタンSBがアクティブ表示されるように、画面データを更新するようにされる。
その上で、このように更新された画面データがディスプレイ27上に表示されるように表示処理部26に対する制御を行う。
このステップS803の更新処理を実行すると、先の図13に示したステップS501に戻るようにされる。
On the personal computer 2 side, reception of status information (currently used capacity information) from the server device 3 side is waited in step S802. If the status information is received, a process for updating the menu screen based on the status information is executed in step S803.
In other words, the menu screen update process in this case includes screen data to be displayed as a menu screen so that the display content of the current usage capacity information A1 is updated based on the current usage capacity information as the received status information. Update.
At this time, the link information displayed in the download link display box AL associated with the delete button DB operated in step S502 of FIG. 13 is erased. The upload button APB is displayed instead of the delete button DB, and the screen data is updated so that the inactive reference button SB associated with the delete button DB is actively displayed. .
Then, the display processor 26 is controlled so that the screen data updated in this way is displayed on the display 27.
When the update process in step S803 is executed, the process returns to step S501 shown in FIG.

−変形例−

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した実施の形態に限定されるべきものではない。
例えば、実施の形態では、アップロードファイルをダウンロードするためのリンク情報(ファイルパス)をパーソナルコンピュータ2側で生成するものとしたが、サーバ装置3側がパーソナルコンピュータ2側から送信されてきたディスクID82に基づき生成するものとしてもよい。その場合は、パーソナルコンピュータ2側の処理負担を軽減することができる。
-Modification-

Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention should not be limited to the embodiments described so far.
For example, in the embodiment, the link information (file path) for downloading the upload file is generated on the personal computer 2 side. It may be generated. In that case, the processing burden on the personal computer 2 side can be reduced.

また、実施の形態では、アップロードされたファイルをダウンロードするにあたっては、そのアップロードファイルに対応させて生成したリンク情報をクリックするものとしたが、その他にも、例えばサーバ装置3が、光ディスクDを装填してそのディスクIDを送信してきたパーソナルコンピュータ(2又は5)に対し、ステータス情報としてアップロードファイルの一覧情報を送信するものとし、パーソナルコンピュータ側ではその一覧情報を表示してユーザにダウンロードすべきファイルを指定させるように構成することもできる。この場合、一覧表示されるファイル名の情報に対しては、それぞれファイルパスの情報を対応づけておき、パーソナルコンピュータは指定されたファイル名に対応づけられたファイルパスをサーバ装置3側に指定してファイルのダウンロード要求を行うようにする。これによってサーバ装置3は、指定されたファイルパスに基づき該当するファイルをダウンロード要求を行ったパーソナルコンピュータに対して転送することができる。   In the embodiment, when downloading an uploaded file, the link information generated corresponding to the uploaded file is clicked. In addition, for example, the server device 3 loads the optical disc D. Then, the upload file list information is transmitted as status information to the personal computer (2 or 5) that has transmitted the disk ID, and the personal computer side displays the list information and downloads the file to the user. It can also be configured to specify. In this case, the file name information displayed in a list is associated with the file path information, and the personal computer designates the file path associated with the designated file name on the server device 3 side. Make a file download request. As a result, the server device 3 can transfer the corresponding file to the personal computer that made the download request based on the designated file path.

また、実施の形態では、本発明の情報処理装置がパーソナルコンピュータ2とされる場合を例示したが、本発明の情報処理装置としては、例えばPDA(Personal Digital Assistants)などの他のコンピュータ機器や、家庭用ゲーム機器、情報家電などの他の情報処理装置とすることもできる。   Further, in the embodiment, the case where the information processing apparatus of the present invention is the personal computer 2 is exemplified, but as the information processing apparatus of the present invention, for example, other computer equipment such as PDA (Personal Digital Assistants), Other information processing apparatuses such as home game machines and information home appliances may be used.

また、実施の形態では、パーソナルコンピュータ2側からのアップロードファイルが格納されるべきサーバ側記録媒体が、サーバ装置3が備えるHDD48とされる場合を例示したが、サーバ側記録媒体としては、サーバ装置3とネットワーク4を介したデータ通信が可能とされた外部のサーバ装置内の記録媒体とすることもできる。   In the embodiment, the server-side recording medium in which the upload file from the personal computer 2 is to be stored is the HDD 48 provided in the server device 3, but the server-side recording medium is a server device. 3 and a recording medium in an external server device capable of data communication via the network 4.

また、実施の形態では、サーバ装置3側にアップロードされるべきファイルが格納される情報処理装置側記録媒体が、パーソナルコンピュータ2が備えるHDD30とされる場合を例示したが、情報処理装置側記録媒体としては、パーソナルコンピュータ2に装填されたリムーバブルメディアや外付けのHDDなどパーソナルコンピュータ2外部の記録媒体とすることもできる。   In the embodiment, the information processing apparatus side recording medium in which the file to be uploaded on the server apparatus 3 side is stored is the HDD 30 included in the personal computer 2. For example, a recording medium external to the personal computer 2 such as a removable medium or an external HDD loaded in the personal computer 2 can be used.

また、実施の形態では、本発明の記録媒体がCD−ROMとされる場合を例示したが、他の記録媒体とすることもできる。   In the embodiments, the case where the recording medium of the present invention is a CD-ROM has been illustrated, but other recording media may be used.

また、実施の形態では特に触れなかったが、サーバ装置3側では、ユーザ管理情報48aに格納される有効日数の情報に基づき、有効期間外となったディスクIDと対応づけられるファイルを自動的に削除するように構成することもできる。これにより、限られたサーバ記憶容量を有効的に利用することができるようになる。   Further, although not particularly mentioned in the embodiment, the server apparatus 3 automatically selects a file associated with a disk ID that has expired based on the information on the effective days stored in the user management information 48a. It can also be configured to be deleted. Thereby, the limited server storage capacity can be used effectively.

実施の形態のアップロード/ダウンロードシステムの概要について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the upload / download system of embodiment. 実施の形態の情報処理装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the information processing apparatus of embodiment. 実施の形態のサーバ装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the server apparatus of embodiment. 実施の形態のアップロード/ダウンロードシステムの動作として、情報処理装置側においてデータファイルをサーバ装置側にアップロード可能な状態とするために行われるべき動作を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the operation | movement which should be performed as the operation | movement of the upload / download system of embodiment, in order to make a data file uploadable state in the server apparatus side in the information processing apparatus side. 実施の形態のサーバ装置に格納されるユーザ管理情報のデータ構造を概念的に示した図である。It is the figure which showed notionally the data structure of the user management information stored in the server apparatus of embodiment. メニュー画面の構成例を示した図である。It is the figure which showed the structural example of the menu screen. ファイルのアップロード後に表示されるメニュー画面の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the menu screen displayed after the upload of a file. 実施の形態のアップロード/ダウンロードシステムの動作として、メニュー画面上での操作に応じて行われるファイルのアップロード動作と、それに応じて行われるべき動作とについて模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the upload operation of the file performed according to operation on a menu screen, and the operation which should be performed according to it as operation | movement of the upload / download system of embodiment. 実施の形態のサーバ装置に格納されるファイル管理情報のデータ構造を概念的に示した図である。It is the figure which showed notionally the data structure of the file management information stored in the server apparatus of embodiment. リンク情報に基づきアップロードファイルをダウンロードする場合に対応して行われる動作について模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the operation | movement performed corresponding to the case where an upload file is downloaded based on link information. 実施の形態のアップロード/ダウンロードシステムにおいて行われるべき処理動作として、記録媒体の装填からメニュー画面が表示されるまでにおいて実行されるべき処理動作について示したフローチャートである。6 is a flowchart showing processing operations to be executed from loading of a recording medium until a menu screen is displayed as processing operations to be performed in the upload / download system of the embodiment. 実施の形態のアップロード/ダウンロードシステムにおいて行われるべき処理動作として、有効サービス期間外であることに応じて行われるべき処理動作について示したフローチャートである。It is the flowchart shown about the processing operation which should be performed as the processing operation which should be performed in the upload / download system of embodiment, when it is outside a valid service period. 実施の形態のアップロード/ダウンロードシステムにおいて行われるべき処理動作として、主にメニュー画面上に表示された各種のボタン操作を受け付ける場合に対応して行われるべき処理動作について示したフローチャートである。7 is a flowchart illustrating processing operations to be performed in response to accepting various button operations mainly displayed on a menu screen as processing operations to be performed in the upload / download system of the embodiment. 実施の形態のアップロード/ダウンロードシステムにおいて行われるべき処理動作として、ファイルのアップロード時に対応して実行されるべき処理動作について示したフローチャートである。It is the flowchart shown about the processing operation which should be performed corresponding to the time of the upload of a file as a processing operation which should be performed in the upload / download system of embodiment. 実施の形態のアップロード/ダウンロードシステムにおいて行われるべき処理動作として、削除ボタン操作が行われた場合に対応して行われるべき処理動作について示したフローチャートである。It is the flowchart shown about the processing operation which should be performed corresponding to the case where deletion button operation is performed as a processing operation which should be performed in the upload / download system of embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 FTPシステム、2、5 パーソナルコンピュータ、3 サーバ装置、4 ネットワーク、21、41 CPU、22、43 メモリ部、23、42 バス、24、44 入力処理部、25、45 入力部、26、46 表示処理部、27、47 ディスプレイ、28 ドライブ制御部、29 メディアドライブ、30、48 HDD、30a オペレーションシステム、30b 各種ファイル、30c 電子メールプログラム、31、49 通信処理部、32、50 ネットワークインタフェース、48a ユーザ管理情報、48b アップロードファイル群、48c ファイル管理情報、D 光ディスク、80 FTPサービスプログラム、81 サーバURI、82 ディスクID   1 FTP system, 2, 5 personal computer, 3 server device, 4 network, 21, 41 CPU, 22, 43 memory unit, 23, 42 bus, 24, 44 input processing unit, 25, 45 input unit, 26, 46 display Processing unit, 27, 47 Display, 28 Drive control unit, 29 Media drive, 30, 48 HDD, 30a Operation system, 30b Various files, 30c E-mail program, 31, 49 Communication processing unit, 32, 50 Network interface, 48a User Management information, 48b upload file group, 48c file management information, D optical disk, 80 FTP service program, 81 server URI, 82 disk ID

Claims (10)

各記録媒体を一意に識別するための識別情報と所定のプログラムとが記録された記録媒体と、それぞれがネットワークを介したデータ通信が可能に構成された情報処理装置とサーバ装置とを含んで構成されるアップロード/ダウンロードシステムであって、
上記情報処理装置に備えられ、上記記録媒体に記録される上記プログラムに基づき、上記識別情報を読み出す読出手段と、
同じく上記情報処理装置に備えられ、上記記録媒体に記録される上記プログラムに基づき、上記読出手段により読み出された上記識別情報を上記ネットワークを介して上記サーバ装置に送信する識別情報送信手段と、
上記サーバ装置に備えられ、上記識別情報送信手段により送信された識別情報についての認証処理を行う認証手段と、
上記情報処理装置に備えられ、上記記録媒体に記録される上記プログラムに基づき、情報処理装置側記録媒体に記録されたデータファイルのうちから指定されたデータファイルを上記ネットーワークを介して上記サーバ装置にアップロードするアップロード手段と、
上記アップロード手段によりアップロードされるデータファイルを特定するための固有のファイルパス情報を生成するパス生成手段と、
上記サーバ装置に備えられ、上記アップロード手段によりアップロードされた上記データファイルと、上記パス生成手段により生成されたファイルパス情報とを対応づけてサーバ側記録媒体に記録する記録手段と、
同じく上記サーバ装置に備えられ、上記サーバ側記録媒体に記録されるデータファイルについて上記ファイルパス情報を指定したダウンロード要求が行われたことに応じて、上記ファイルパス情報により特定されるデータファイルを上記ネットワークを介して上記ダウンロード要求を行った要求元に転送する転送手段
備えるアップロード/ダウンロードシステム。
A configuration including a recording medium in which identification information for uniquely identifying each recording medium and a predetermined program are recorded, and an information processing apparatus and a server apparatus each configured to be capable of data communication via a network Upload / download system,
Read means provided in the information processing apparatus and for reading the identification information based on the program recorded on the recording medium;
Identification information transmitting means for transmitting the identification information read by the reading means to the server device via the network based on the program that is also provided in the information processing apparatus and recorded on the recording medium;
An authentication unit provided in the server device for performing an authentication process on the identification information transmitted by the identification information transmission unit;
Based on the program recorded in the recording medium and provided in the information processing apparatus, a data file designated from the data files recorded in the information processing apparatus-side recording medium is transferred to the server apparatus via the network. Upload means to upload to,
Path generation means for generating unique file path information for specifying the data file uploaded by the upload means;
A recording unit provided in the server device, which records the data file uploaded by the upload unit in association with the file path information generated by the path generation unit on a server-side recording medium;
Similarly, when a download request specifying the file path information is made for a data file recorded in the server-side recording medium, the data file specified by the file path information is stored in the server device. Transfer means for transferring the request to the requester who has made the download request via the network ;
Rua upload / download system with a.
上記パス生成手段は上記情報処理装置側に備えられ、
上記記録媒体に記録される上記プログラムに基づき、上記記録媒体に記録された上記識別情報に基づいて上記アップロードされるデータファイルに固有となるファイルパス情報を生成す
求項1に記載のアップロード/ダウンロードシステム。
The path generation means is provided on the information processing apparatus side,
Based on the above program recorded on the recording medium, that generates a file path information that is specific to the data file that is the upload based on the identification information recorded on said recording medium
Upload / download system according to Motomeko 1.
上記パス生成手段は、上記識別情報を暗号化した結果に基づき上記ファイルパス情報を生成す
求項2に記載のアップロード/ダウンロードシステム。
It said path generating means, that generates the file path information based on a result obtained by encrypting the identification information
Upload / download system according to Motomeko 2.
上記サーバ装置は、
上記認証手段による認証処理の結果上記識別情報が正規の識別情報であると認証された場合に、上記情報処理装置に対して所定情報を送信する所定情報送信手段をさらに備えると共に、
上記アップロード手段は、
上記所定情報が受信された場合に、上記指定されたデータファイルを上記ネットーワークを介して上記サーバ装置にアップロードす
求項1に記載のアップロード/ダウンロードシステム。
The server device is
As a result of authentication processing by the authentication means, when the identification information is authenticated as regular identification information, the information processing apparatus further includes predetermined information transmission means for transmitting predetermined information to the information processing apparatus,
The above upload means
If the predetermined information is received, uploaded to the server apparatus the specified data file via the network over the workpiece
Upload / download system according to Motomeko 1.
上記アップロード手段は、
上記識別情報に基づき上記指定されたデータファイルを暗号化して上記サーバ装置にアップロードす
求項1に記載のアップロード/ダウンロードシステム。
The above upload means
It uploaded to the server device by encrypting the specified data file on the basis of the identification information
Upload / download system according to Motomeko 1.
ネットワークを介した外部装置との間でのデータ通信を行う通信手段と、
記録媒体に記録された情報の読み出しを行う読出手段と、
演算手段とを備えると共に、
上記演算手段は、各記録媒体を一意に識別するための識別情報と所定のプログラムとが記録された記録媒体に記録された、上記プログラムに基づく処理として、
上記記録媒体からの上記識別情報の読み出しを上記読出手段に実行させる読出制御処理と、
上記読出制御処理により読み出された上記識別情報が上記通信手段により所定のサーバ装置に送信されるように制御する識別情報送信制御処理と、
情報処理装置側記録媒体に記録されたデータファイルのうちからアップロード対象として指定されて上記サーバ装置にアップロードされるデータファイルを特定するための固有のファイルパス情報を、上記読出制御処理により読み出された上記識別情報を暗号化した結果に基づき生成するパス生成処理と、
上記アップロード対象として指定されたデータファイルと、上記パス生成処理により生成したファイルパス情報とが上記通信手段により上記サーバ装置に送信されるように制御するアップロード制御処理と、を実行す
報処理装置。
A communication means for performing data communication with an external device via a network;
Reading means for reading information recorded on the recording medium;
And a computing means,
The calculation means is a process based on the program recorded in a recording medium in which identification information for uniquely identifying each recording medium and a predetermined program are recorded.
A reading control process for causing the reading means to read the identification information from the recording medium;
An identification information transmission control process for controlling the identification information read by the reading control process to be transmitted to a predetermined server device by the communication means;
Specific file path information for specifying a data file that is designated as an upload target from among the data files recorded on the information processing apparatus-side recording medium and is uploaded to the server apparatus is read by the read control process. A path generation process for generating the identification information based on the encrypted result;
To run the data file specified as the upload target, and the upload control process for controlling so as to be transmitted to the server apparatus by the file path information and the above communication means generated by the path generating process, the
Information processing apparatus.
上記アップロード制御処理では、
上記サーバ装置が上記識別情報送信制御処理により送信した上記識別情報について認証処理を行った結果上記識別情報が正規の識別情報であるとした場合に送信してきた所定情報が受信された場合に、上記指定されたデータファイルが上記サーバ装置にアップロードされるように制御す
求項6に記載の情報処理装置。
In the above upload control process,
When the predetermined information transmitted when the identification information is legitimate identification information as a result of performing authentication processing on the identification information transmitted by the identification information transmission control processing by the server device is received, that controls so specified data file is uploaded to the server device
The information processing apparatus according to Motomeko 6.
上記アップロード制御処理では、
上記指定されたデータファイルを上記識別情報に基づき暗号化した上で、上記サーバ装置にアップロードされるように制御す
求項6に記載の情報処理装置。
In the above upload control process,
Said specified data file on encrypted on the basis of the identification information, that controls so be uploaded to the server device
The information processing apparatus according to Motomeko 6.
ネットワークを介した外部装置との間でのデータ通信を行う通信手段と、記録媒体に記録された情報の読み出しを行う読出手段と、演算手段とを備えた情報処理装置において実行されるべきプログラムであって、
各記録媒体を一意に識別するための識別情報と所定のプログラムとが記録された記録媒体からの上記識別情報の読み出しを上記読出手段に実行させる読出制御処理と、
上記読出制御処理により読み出された上記識別情報が上記通信手段により所定のサーバ装置に送信されるように制御する識別情報送信制御処理と、
情報処理装置側記録媒体に記録されたデータファイルのうちからアップロード対象として指定されて上記サーバ装置にアップロードされるデータファイルを特定するための固有のファイルパス情報を、上記読出制御処理により読み出された上記識別情報を暗号化した結果に基づき生成するパス生成処理と、
上記アップロード対象として指定されたデータファイルと、上記パス生成処理により生成したファイルパス情報とが上記通信手段により上記サーバ装置に送信されるように制御するアップロード制御処理と、を上記演算手段に実行させ
ログラム。
Communication means for performing data communication with an external device via a network, a reading means for reading information recorded on a recording medium, a program to be executed by the information processing apparatus and an arithmetic means There,
A reading control process for causing the reading means to read the identification information from a recording medium in which identification information for uniquely identifying each recording medium and a predetermined program is recorded;
An identification information transmission control process for controlling the identification information read by the reading control process to be transmitted to a predetermined server device by the communication means;
Specific file path information for specifying a data file that is designated as an upload target from among the data files recorded on the information processing apparatus-side recording medium and is uploaded to the server apparatus is read by the read control process. A path generation process for generating the identification information based on the encrypted result;
Causing the computing means to execute an upload control process for controlling the data file designated as the upload target and the file path information generated by the path generating process to be transmitted to the server device by the communication means. Ru
Program.
各記録媒体を一意に識別するための識別情報とプログラムとが記録された記録媒体であって、
ネットワークを介した外部装置との間でのデータ通信を行う通信手段と、記録媒体に記録された情報の読み出しを行う読出手段と、演算手段とを備えた情報処理装置において実行されるべき上記プログラムとして、
上記記録媒体からの上記識別情報の読み出しを上記読出手段に実行させる読出制御処理と、
上記読出制御処理により読み出された上記識別情報が上記通信手段により所定のサーバ装置に送信されるように制御する識別情報送信制御処理と、
情報処理装置側記録媒体に記録されたデータファイルのうちからアップロード対象として指定されて上記サーバ装置にアップロードされるデータファイルを特定するための固有のファイルパス情報を、上記読出制御処理により読み出された上記識別情報を暗号化した結果に基づき生成するパス生成処理と、
上記アップロード対象として指定されたデータファイルと、上記パス生成処理により生成したファイルパス情報とが上記通信手段により上記サーバ装置に送信されるように制御するアップロード制御処理と、を上記演算手段に実行させるプログラムが記録されてい
録媒体。
Each recording medium be identification information and recording medium and program recorded thereon for uniquely identifying,
Communication means for performing data communication with an external device via a network, a reading means for reading information recorded on a recording medium, to be executed in the information processing apparatus and an arithmetic means described above As a program,
A reading control process for causing the reading means to read the identification information from the recording medium;
An identification information transmission control process for controlling the identification information read by the reading control process to be transmitted to a predetermined server device by the communication means;
Specific file path information for specifying a data file that is designated as an upload target from among the data files recorded on the information processing apparatus-side recording medium and is uploaded to the server apparatus is read by the read control process. A path generation process for generating the identification information based on the encrypted result;
Causing the computing means to execute an upload control process for controlling the data file designated as the upload target and the file path information generated by the path generating process to be transmitted to the server device by the communication means. a program is recorded
Record media.
JP2006109722A 2006-04-12 2006-04-12 Upload / download system, information processing device, program, recording medium Expired - Fee Related JP4869765B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109722A JP4869765B2 (en) 2006-04-12 2006-04-12 Upload / download system, information processing device, program, recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109722A JP4869765B2 (en) 2006-04-12 2006-04-12 Upload / download system, information processing device, program, recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286664A JP2007286664A (en) 2007-11-01
JP4869765B2 true JP4869765B2 (en) 2012-02-08

Family

ID=38758409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109722A Expired - Fee Related JP4869765B2 (en) 2006-04-12 2006-04-12 Upload / download system, information processing device, program, recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869765B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033341A (en) 2008-07-29 2010-02-12 Kyocera Corp Portable radio terminal, radio communication method, and content reference system
JP2012178185A (en) * 2012-06-06 2012-09-13 Kyocera Corp Portable radio terminal, radio communication method, and contents reference system
JP5908949B2 (en) * 2014-07-01 2016-04-26 京セラ株式会社 Portable wireless terminal, wireless communication method, and content reference system
JP6545000B2 (en) * 2015-06-01 2019-07-17 キヤノン株式会社 Upload management system, control method of upload management system, and program
CN109871703B (en) * 2019-02-28 2024-03-12 佛山市云端容灾信息技术有限公司 Big data transaction management method, device, storage medium and server
JP7395883B2 (en) * 2019-08-29 2023-12-12 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240956B2 (en) * 2002-08-30 2009-03-18 ソニー株式会社 Server and information collection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007286664A (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102219008B1 (en) Data sharing methods, clients, servers, computing devices and storage media
US20220198410A1 (en) Providing data provenance, permissioning, compliance, and access control for data storage systems using an immutable ledger overlay network
JP5175615B2 (en) Utilization device, server device, service utilization system, service utilization method, service utilization program, and integrated circuit
JP4726805B2 (en) Digital rights management
JP4869765B2 (en) Upload / download system, information processing device, program, recording medium
CN104145446B (en) Operate method, computing device and the computer program of computing device
US20100211945A1 (en) License management system, license management computer, license management method, and license management program embodied on computer readable medium
JP2007183935A (en) Domain management method and device therefor
JP2005209181A (en) File management system and management method
US20240048548A1 (en) Systems and techniques for trans-account device key transfer in benefit denial system
US20090132803A1 (en) Secure Delivery System
JPWO2013011902A1 (en) License management device, license management system, license management method, and program
US20080165967A1 (en) Method and Device For Migrating a Specifically Encrypted Access Object From a First Terminal Unit to a Second Terminal Unit
JP2006119799A (en) Storage system and method for managing data stored in storage system
JP2006343887A (en) Storage medium, server device, and information security system
JP2010123112A (en) Content authorization device
JP2010129065A (en) Workflow management system, and method of the same
JP2015026889A (en) Account generation support program, account generation support device, and account generation support method
US20080028216A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method and computer readable medium
JP4498012B2 (en) Electronics
JP4688786B2 (en) Secure web access via original CD
JP2020003877A (en) Information processing device, information processing method and authentication-cooperation system
JP7172709B2 (en) Information processing system and program
JP2008243198A (en) Access authority control system
JP2012256253A (en) Information processor, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees