JP4864665B2 - Prying prevention device for sliding door type door device - Google Patents
Prying prevention device for sliding door type door device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4864665B2 JP4864665B2 JP2006323034A JP2006323034A JP4864665B2 JP 4864665 B2 JP4864665 B2 JP 4864665B2 JP 2006323034 A JP2006323034 A JP 2006323034A JP 2006323034 A JP2006323034 A JP 2006323034A JP 4864665 B2 JP4864665 B2 JP 4864665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- lock
- door body
- opening
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 55
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 46
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
本発明は、ビル等の出入り口部に設けられる引き戸式のドア装置におけるこじ開け防止装置の技術分野に属するものである。 The present invention belongs to the technical field of a prying-open prevention device in a sliding door type door device provided at an entrance / exit of a building or the like.
一般に、オフィスや商店の出入り口部となる開口部にドア体を設け、該ドア体を、開口部近傍の通行者の検知に伴い開閉機を駆動制御して開口部の幅方向に開閉作動させるようにした引き戸式の自動ドア装置を設けることがある。このものにおいて、施錠装置を、ドア体の戸先側に下方に向けて出没自在に設けられるロック体と、ドア体の移動案内をする開口部の下端(床面)のガイド溝に設けたロック受けとで構成し、全閉姿勢のドア体から下方に向けて突出するロック体がロック受けに対し、所定の上下方向の係止代を存して閉鎖側から係止してすることにより、ドア体の開放規制をするように構成したものがある。ところでこのような引き戸式のドア装置では、ドア体と、該ドア体を吊持する上側ガイドレールとの間に上下方向の遊びが必要であり、該遊びは可及的に小さく設定されるものの、ドア体を強く上動させてロック体とロック受けとの係止状態を解除させるようなこじ開け動作があった場合では、ロック体とロック受けとの上下方向の係止代を越えることがある。このようなドア装置では、ドア体の前記係止部近傍部位の下端部と床面との間に治具等を挿し込んでドア体を無理矢理持ち上げるようなこじ開け動作がなされると、ロック体とロック受けとの係止が解除されて、ドア体がこじ開けられてしまうことがあり、対策が求められている。 In general, a door body is provided at an opening serving as an entrance / exit of an office or a store, and the door body is controlled to open and close in the width direction of the opening by controlling the opening / closing device upon detection of a passerby near the opening. A sliding door type automatic door device may be provided. In this device, the locking device is provided in a lock body provided so as to be able to protrude and retract downward on the door end side of the door body, and a lock provided in a guide groove at a lower end (floor surface) of the opening for guiding the movement of the door body The lock body, which is constituted by the receiver and protrudes downward from the fully closed door body, locks the lock receiver from the closing side with a predetermined vertical locking margin, There is one configured to regulate the opening of the door body. By the way, in such a sliding door type door device, a play in the vertical direction is required between the door body and the upper guide rail for suspending the door body, and the play is set as small as possible. If the door body is moved upward to release the locking state between the lock body and the lock receiver, the vertical locking allowance between the lock body and the lock receiver may be exceeded. . In such a door device, when a pricking operation such as inserting a jig or the like between the lower end of the vicinity of the locking portion of the door body and the floor surface and forcibly lifting the door body is performed, The lock with the lock receiver is released, and the door body may be pry open, and countermeasures are required.
この対応策として、ドア体の下端面と開口部の下端側のガイド溝とに、ドア体の全閉姿勢で上下方向に積層するロック片をそれぞれ固定することで構成されるこじ開け防止装置を設け、ドア体のこじ開け動作を規制するように構成したもの(特許文献1)や、ドア体の上端面と開口部の上端側のガイドレールとに、ドア体の全閉姿勢で互いに係脱可能な凹凸面が形成されたロック片をそれぞれ固定することで構成されるこじ開け防止装置を設け、ドア体のこじ開け動作に伴いロック片同士が係合することによりドア体の開放規制をするようにしたもの(特許文献2)等が提唱されている。
ところが、前記従来のものは、何れのものもドア体の上端面、あるいは、下端面にロック片を固定する構成となっている。このため、ドア体を新規に設置する場合では問題なくこじ開け防止機能を備えたものとすることができるが、既設のドア装置に対してこのようなこじ開け装置を設けようとした場合では、ドア体をガイドレールから取り外し、ドア体とガイドレールとにそれぞれロック片を設けなければならず、専門の業者による作業が必要となり、作業が面倒、かつ、コスト高になるうえ、設置時間が長く、こじ開け防止機能を緊急に設置したいような場合では、速やかな対応が困難であり、ここに本発明の解決すべき課題がある。 However, any of the conventional devices has a configuration in which a lock piece is fixed to the upper end surface or the lower end surface of the door body. For this reason, when a door body is newly installed, it can be provided with a prying-open prevention function without any problem. However, when such a prying device is provided for an existing door device, the door body Must be removed from the guide rail, and a lock piece must be provided on each of the door body and guide rail. This requires work by a specialist, which is cumbersome and expensive, and requires a long installation time. When it is desired to install the prevention function urgently, it is difficult to quickly respond, and there is a problem to be solved by the present invention.
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、開口部の下端に設けたガイド溝に沿って開口部を開閉するドア体と、該ドア体の下端から出没するロック体と、ガイド溝に設けられて全閉姿勢のドア体から突出するロック体に係止してドア体の開放規制をするロック受けと、を備えた施錠装置を設けた引き戸式のドア装置に、こじ開け防止装置を設けるにあたり、前記こじ開け防止装置は、予めガイド溝のロック受け配設部の閉鎖側に載置し、ドア体を全閉姿勢として施錠操作することにより、ロック体とロック受けとの係止状態を解除させるこじ開け動作に対し、施錠装置に係止してドア体を開放規制するように構成されている引き戸式のドア装置におけるこじ開け防止装置である。
請求項2の発明は、こじ開け防止装置は、ロック体が貫通する貫通孔が開設され、ドア体表裏面の下端縁に積層する起立片が一体形成された主プレートと、主プレートに一体的に固定され、ドア体から突出するロック体とガイド溝の溝底片との間に位置し、かつ、ロック受けに閉鎖側から係止してドア体を開放規制する第一補助ロック片とを備えて構成されている請求項1に記載の引き戸式のドア装置におけるこじ開け防止装置である。
請求項3の発明は、こじ開け防止装置は、主プレートに積層され、ロック体が貫通する貫通孔が開設される補助プレートを備えて構成され、主プレートおよび補助プレートは、ロック体に開放側から係止してドア体を開放規制する第二補助ロック片に構成されている請求項1または2に記載の引き戸式のドア装置におけるこじ開け防止装置である。
請求項4の発明は、主プレートと第二補助ロック片とに開設される貫通孔は、開閉方向に長く形成されている請求項1乃至3の何れか1項に記載の引き戸式のドア装置におけるこじ開け防止装置である。
The present invention was created with the object of solving these problems in view of the above circumstances, and the invention of claim 1 is characterized in that the opening is formed along a guide groove provided at the lower end of the opening. A door body that opens and closes, a lock body that protrudes and protrudes from a lower end of the door body, and a lock receiver that is provided in the guide groove and that locks on the lock body that protrudes from the door body in the fully closed position to restrict the opening of the door body , The sliding door type door device provided with the locking device is provided with a peg opening prevention device, which is previously placed on the closed side of the lock receiving portion of the guide groove, and the door body is entirely A sliding door type door that is configured to be locked to the locking device and to restrict the opening of the door body against the opening operation that releases the locked state of the lock body and the lock receiver by performing the locking operation in the closed position. Prying in the device A stop device.
The invention according to
According to a third aspect of the present invention, the prying device is provided with an auxiliary plate that is stacked on the main plate and has a through-hole through which the lock body passes. The main plate and the auxiliary plate are provided on the lock body from the open side. 3. The prying-out preventing device for a sliding door type door device according to claim 1, wherein the device is configured as a second auxiliary lock piece that locks and restricts opening of the door body.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a sliding door type door device according to any one of the first to third aspects, wherein the through hole formed in the main plate and the second auxiliary lock piece is formed long in the opening and closing direction. This is a device for preventing the opening of the head.
請求項1の発明とすることにより、既設のドア装置に対し、簡単、かつ、容易にこじ開け防止装置を設けることができる。
請求項2、3の発明とすることにより、既設のドア装置に対し、確実なこじ開け防止機能を簡単、かつ、容易に付与することができる。
請求項4の発明とすることにより、設置状況の異なるドア装置にも対応することができる。
By setting it as invention of Claim 1, a prying prevention apparatus can be provided easily and easily with respect to the existing door apparatus.
By making it the invention of
By making it the invention of Claim 4, it can respond also to the door apparatus from which an installation condition differs.
つぎに、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図面において、1は出入り口部を構成する開口部に設けられた自動ドア装置であって、該自動ドア装置1を構成する左右一対(間口幅方向一対)のドア体2は、開口部上方および、開口部に隣接する左右躯体の上方にわたり長尺状に設けられた上側ガイドレール(図示せず)に移動自在に吊持され、上側ガイドレールと開口部下端部を構成する床面F側に配された下側ガイドレール3に沿って開閉作動する引き戸式に構成されている。そして、これらドア体2は、開口部の表裏近傍部位の通行者の検知に基づいて、図示しない開閉機が駆動制御され、ドア体2の戸先同士が互い当接して開口部を閉鎖する全閉姿勢と、ドア体2同士が互いに離間する方向に移動して開口部を全開する全開姿勢との間を開閉移動するように設定されている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the drawings, reference numeral 1 denotes an automatic door device provided in an opening that constitutes an entrance / exit portion, and a pair of left and right (a pair of frontage width directions)
前記下側ガイドレール3は床面Fに埋設状に敷設されており、ドア体2の表裏方向(前後方向、屋内外方向)に対向する一対の溝側片3aと、これら溝側片3aの下端縁を連結する溝底片3bとによりガイド溝3cが形成されているとともに、各溝側片3aの上縁部からは表裏方向外方に延出する延出片3dがそれぞれ形成されており、延出片3dの上面が床面Fよりも僅かに上位に位置する状態で固定されている。
これに対し、ドア体2は、金属製の四周框材2aの内側にガラス体2bを嵌め込むことで構成されており、下端部を構成する框材(下側框材)2aの下端面と下側ガイドレール3との間には、所定の間隙Hが設けられるように設定されている。そして、ドア体2の下側框材2aには、左右方向中間部に位置し、左右一対の振れ止め体2cが下方に突出して設けられており、これら振れ止め体2cの下端部が下側ガイドレール3のガイド溝3cに嵌入するように設定されている。これによって、ドア体2は、下端部における移動案内と、表裏方向の振れ止めとを受けるように設定されている。
The lower guide rail 3 is laid in the floor surface F in a buried manner, and a pair of
On the other hand, the
そして、各ドア体2と下側ガイドレール3との間には施錠装置がそれぞれ設けられるが、各施錠装置は、各ドア体2が全閉姿勢となったときの各戸先側であって、戸先端よりは戸尻側に偏寄した部位に位置してそれぞれ設けられている。
つまり、前記ドア体2を構成する金属製の四周框材2aのうち、下端部を構成する框材(下側框材)2aの戸先側には、本発明のロック体4aを出没させるためのロック体ユニット4が設けられている。前記ロック体ユニット4は、所定の操作、例えば、下側框材2aの裏面側(屋内側)に設けられた操作摘みを正逆回転する等の操作を行うことで、ロック体4aを、下側框材2aの下端面から下方に突出させる施錠姿勢と、下側框材2a内に没入させる解錠姿勢とに姿勢変姿させるように構成されている。尚、前記構成は、従来汎用のものが用いられているので、ここでの詳細な説明は省略する。ここで、ロック体4aの施錠姿勢において、ロック体4aの下側框材2a下端面からの突出量は、前記下側ガイドレール3と下側框材2aとの間の前記間隙Hよりも大きく、先端部が下側ガイドレールガイド溝3cに嵌入する突出量に設定されている。
And each locking device is provided between each
That is, in order to make the
一方、下側ガイドレール3の左右方向中間部位であって、全閉姿勢となった各ドア体2から下方に突出するロック体4a位置よりもそれぞれ戸尻側に隣接する部位であって、全閉姿勢となったドア体2から突出する振れ止め体2cよりは戸先側に位置してロック受け5が設けられている。前記ロック受け5は、下側ガイドレールガイド溝3cの溝幅と略同様の幅寸法を備えた長尺平板状の金属材を、板面がガイド溝3cの溝底片3bに対向する状態で長さ方向において山形状に折曲することにより、溝底片3bに対して直交状となる(起立する)ロック体受け片5a、該ロック体受け片5aの戸尻側に傾斜状に配される傾斜片5b、ロック体受け片5aの戸先側、傾斜片5bの戸尻側にそれぞれ延出してガイド溝3cの溝底片3bに一体的に固定される固定片5cとが形成されている。そして、ロック体受け片5aの上端位置は、下側ガイドレール3の延出片3dの上端面と同位置となるように設定されている。これによって、全閉姿勢のドア体2において、ロック体4aを施錠姿勢とすることにより、下側ガイドレールガイド溝3cに嵌入するロック体4aの先端部がロック体受け片5aの上端部に閉鎖側から対向するように設定されている。そして、この状態において、ドア体2を開放しようとしたとき、ロック体4aがロック体受け片5aに係止(当接)してドア体2の開放を規制するように設定されている。ここで、施錠姿勢のロック体4a先端部とロック体受け片5a上端部とが係止する上下方向長さに相当する係止代(係止長さ)は、第一係止ストロークL1に設定されている。
On the other hand, it is an intermediate part in the left-right direction of the lower guide rail 3 and is a part adjacent to the door butt side from the position of the
6は本発明が実施されたこじ開け防止装置であって、該こじ開け防止装置6は、自動ドア装置1を全閉状態として各ドア体2を施錠する際に、各ドア体2を全閉姿勢とする前の段階で、下側ガイドレール3の所定の箇所に載置するだけの簡単な操作で、ドア体2のこじ開け防止ができるように構成されている。これによって、既設の自動ドア装置に設ける場合であっても、従来のもののようにドア体を取り外すような面倒、かつ、専門作業者による作業が必要となるような作業をすることなく、自動ドア装置1にこじ開け防止機能を付与することができるように構成されている。
6 is a peg opening prevention device in which the present invention is implemented. The peg
ここで、前記こじ開け防止装置6を説明するにあたり、該こじ開け防止装置6は、左右一対のドア体2に対してそれぞれ一つづつ設けられるものであるが、これらのこじ開け防止装置6は、同様に形成したものを左右方向に反転させるだけでそれぞれ対応することができる構成であり、ここでは、図2において右側に配されるドア体2用のこじ開け防止装置6について詳細を説明し、左側のドア体2用のこじ開け防止装置6についての説明は省略する。
さて、こじ開け防止装置6は、下側ガイドレール3の延出部3dの上面に載置される主プレート7を備えて構成されており、該主プレート7を構成する本体部7aは、ガイド溝3cの溝幅よりも幅広で、延出部3dの表裏方向幅に相当する板幅を備えた矩形状プレート体で構成されている。さらに、本体部7aの左右長さは、本実施の形態では、全閉姿勢のドア体2の戸先対向位置からロック体4aを越えてロック受け5配設部に対向する部位に至る長さに設定されているが、本体部7aの左右長さを、全閉姿勢のドア体2の戸先側に配される振れ止め体2cに隣接する部位にまで延長することができ、このようにすることにより、ドア体2の下方に形成される間隙Hを左右方向に長く覆うことができて防犯性を一層高めることができる。さらに、主プレート7は、前記本体部7aの表裏両側縁部から上方に起立する一対の起立片7bとを備えて構成されている。そして、前記各起立片7bの上下方向長さは、ドア体2と下側ガイドレール3とのあいだに形成される間隙Hよりも長く設定され、後述するように、こじ開け防止装置6をガイドレール3上に載置してドア体2を全閉姿勢としたとき、ドア体2表裏面の下端縁部に積層する長さに設定されている。さらに、主プレート本体部7aの中央部には、ロック体4aが遊嵌可能な孔幅を備えた主貫通孔7cが左右方向に長く形成されている。
Here, in the description of the prying
The prying
前記主プレート本体部7aの上下面には、それぞれ本発明の補助プレートに相当する第一スペーサ8が積層されるが、各第一スペーサ8は、本体部7aよりも僅かに幅狭であるが、ガイド溝3cの溝幅よりは幅広の板幅で、かつ、本体部7aの略半分の左右長さに設定されている。そして、第一スペーサ8の右側部位には、主プレート7の主貫通孔7cと同じ孔幅を備えたロック体用貫通孔8aが左右方向に長い長孔状に開設されている。さらに、第一スペーサ8の左側部位には、左右一対の固定螺子用貫通孔8bが開設されている。
そして、主プレート7の下側に配設される第一スペーサ8の下方には、下側ガイドレールガイド溝3cの溝深さに応じて適宜枚数の第二スペーサ9が積層されるように設定されている。前記各第二スペーサ9の板幅は、第一スペーサ8の板幅より幅狭で、ガイド溝3cに嵌入できる板幅に設定され、左右長さは、第一スペーサ8の左側部位と同様の左右長さを備えて形成されており、第一スペーサ固定螺子用貫通孔8bに連通する左右一対の固定螺子用貫通孔9aがそれぞれ開設されている。
A
Then, an appropriate number of second spacers 9 are set below the
そして、最下位に位置する第二スペーサ9の下端面に、本発明の第一補助ロック片10aが一体形成された補助ロックプレート10が積層されるように設定されている。前記補助ロックプレート10は、前記第二スペーサ9と同様の板幅(ガイド溝3cに嵌入可能な板幅)を存した金属製板材を折曲し、第二スペーサ9と同形状に形成され、固定螺子用貫通孔10bが開設された基端側プレート部10cと、該基端側プレート部10cの右端縁から下方に延出する段差片10dと、該段差片10dの下端縁部から右方に延出した前述の第一補助ロック片10aとがクランク形状に形成されている。さらに、補助ロックプレート10は、基端側プレート10cの下端面に固定螺子用貫通孔10bに連通するナット11が一体的に固定されている。
And it sets so that the auxiliary |
そして、こじ開け防止装置6は、主プレート本体部7aの上下面に第一スペーサ8を積層するとともに、下面側の第一スペーサ8の下方に適宜枚数の第二スペーサ9を積層し、さらに、第二スペーサ9の下方に補助ロックプレート10を積層し、第一、第二スペーサ8、9と補助ロックプレート10とに連通状に開設されている固定螺子用貫通孔8b、9a、10b、そして、主プレート本体部7aの主貫通孔7cとを連通させた状態とし、上側の第一スペーサ8の固定螺子用貫通孔8b側から挿入されたボルト12を、補助ロックプレート10の基端側プレート10cに一体的に固定されたナット11に螺合することにより一体化されるように設定されている。このとき、第一、第二スペーサ8、9と補助ロックプレート10とは、主プレート7の主貫通孔7c形成部位の左右方向に位置調整された適位置においてボルト12止めすることにより、ドア体2と施錠装置との位置関係に対し、後述するような位置関係のこじ開け防止装置6が組み込まれるように設定されている。
The prying
このように組み込まれたこじ開け防止装置6は、主プレート7に開設された主貫通孔7cと第一スペーサ8に形成されるロック体用貫通孔8aとが連通し、これら貫通孔7c、8aの下方に第一補助ロック片10aが臨むことができ、該第一補助ロック片10aの右端縁は、第一スペーサ8のロック体用貫通孔8aの右側の孔端縁よりも僅かに左側に位置するように設定されている。そして、こじ開け防止装置6は、主プレート7の下面の第一スペーサ8を、下側ガイドレール延出片3d上面の所定の位置(ドア体2の戸先側)において載置する状態でセットされるが、該セット状態において、補助ロックプレート10の第一補助ロック片10aは、下側ガイドレールガイド溝3cの溝底片3bに近接対向するが、溝底片3bに当接することはなく、かつ、第一補助ロック片10aの右端縁部(先端縁部)が、ガイド溝3cに設けたロック受け5のロック体受け片5aに近接対向し、第一補助ロック片10aの直上にロック体4aが対向する位置関係(第一補助ロック片10aがロック体4aとガイド溝3cの溝底片3bとの間に位置する位置関係)となり、さらに、こじ開け防止装置6は、前記セット状態において、全閉姿勢のドア体2の戸先側位置と、こじ開け防止装置6の左端縁部とが略同位置となる位置関係となるように設定されている。
因みに、第一、第二スペーサ8、9と補助ロックプレート10とは、主プレート7に対して左右方向位置調整自在に固定可能に構成されており、これによって、前記調整範囲内において可能な限り設置状況の異なるドア装置にも対応できるように設定されている。
The prying
Incidentally, the 1st,
そして、前記状態のこじ開け防止装置6に対し、ドア体2を全閉姿勢とし、ドア体2のロック体ユニット4を操作してロック体4aを施錠姿勢とすると、下方に突出するロック体4aの先端部は、こじ開け防止装置6の主貫通孔7c、および、ロック体用貫通孔8aを貫通し、これら貫通孔7c、8aを貫通したロック体4aの先端面(下端面)が、補助ロックプレート10の第一補助ロック片10aのプレート面に対向するように設定されており、施錠姿勢のロック体4aの先端面と第一補助ロック片10aの下面との間の上下方向長さ(係合代)が第二係止ストロークL2として設定される。尚、第二係止ストロークL2は、第二スペーサ9の積層枚数に応じて適宜調整が可能である。
一方、主プレート起立片7bは、ドア体2の下側框材2a下端縁部の表裏面に近接対向する状態で積層する位置関係となっており、これによって、ドア体2と下側ガイドレール3とのあいだに形成される間隙H、さらには、該隙間Hに露出するロック体4aは、こじ開け防止装置6の起立片7bと下側の第一スペーサ8とにより覆蓋されている。
また、主プレート7の上面に積層された第一スペーサ8の上面は、ドア体2の下端面(下側框材2aの下面)に近接対向するように設定されている。因みに、第一スペーサ8は、ドア体2の下端縁と主プレート本体部7aとの間隔に応じて適宜枚数を積層することができる。これによって、ドア体2(下側框材2a)の下端面とこじ開け防止装置6との間は、前記間隙Hから、主プレート本体部7aの板厚と第一スペーサ8の二枚の板厚との和である板厚長さL3を差し引いた長さであって、対向間隙L4(=H−L3)に設定されている。尚、対向間隔L4は、主プレート7の上面に積層される第一スペーサ8の積層枚数により適宜調整が可能である。
Then, when the
On the other hand, the main
In addition, the upper surface of the
そして、こじ開け防止装置6を下側ガイドレール3上の所定位置に載置した状態でドア体2を全閉姿勢とし、施錠装置の施錠がなされたドア体2に対し、不審者によりドア体2を無理矢理持ち上げてロック体4aとロック体受け片5aとの係止状態を解除させるようなこじ開け動作がなされた場合では、ドア体2の施錠装置(ロック体ユニット4)近傍部位が持ち上げられることになるが、このものでは、ロック体4aの位置が起立片7bにより覆蓋されていて、こじ開け動作に最適な箇所がわからなくなっていて防犯性に優れるうえ、主プレート7の起立片7bがドア体2の表面に近接して積層しており、ドア体2の下面に治具等を挿し込むことができ難く、防犯効果を得ることができる。
Then, the
しかしながら、このようにこじ開け防止装置6により施錠装置近傍部位が覆われている場合、ドア体2の下面に治具を差し込むことが難しいことから、こじ開け防止装置6とドア体2とを一体に持ち上げるようなこじ開け動作を受けることが想定され、この場合では、主プレート本体部7a、あるいは、主プレート7の下方の第一スペーサ8と、下側ガイドレール延出片3dとのあいだに治具が挿入される。この動作によりドア体2を開放させようとした場合、図6(B)に示すように、こじ開け防止装置6がドア体2の下端面に突き当たるまで上動の後、ロック体4aがロック体受け片5aを乗り越えるための第一係止ストロークL1の上動がなされても、第一補助ロック片10aがロック体受け片5aに係止する第二係止ストロークL2に基づく係止がなされることでドア体2の開放規制がなされるように設定されている。このように、ドア体2は、第一、第二係止ストロークL1、L2の和から、ドア体2とこじ開け装置6との間の対向間隔L4を差し引いた第一上動長さ(L1+L2−L4)を越える上動変位がなされない限り開放されることはなく、該第一上動長さは、ドア体2の設置にあたりドア体2と上側ガイドレールとの間に形成される遊びよりも長くなるように設定されている。これによって、ドア体2は、前記第一係止ストロークL1の上動がなされた後、さらに、ドア装置2の設置に必要な遊びに基づく上動がなされても、第一補助ロック片10aがロック体受け片5aに係止してドア体2が開放されることはなく、ドア体2の確実な開放規制がなされて、こじ開け防止機能を発揮できるように構成されている。
However, when the vicinity of the locking device is covered with the
また、こじ開け防止装置6の主プレート起立片7bとドア体2の下側框材2aとの間に無理矢理治具を挿し込んだり、こじ開け防止装置6の配設されない箇所におけるドア体2の下端面と下側ガイドレール延出片3dとの間に治具を挿し込んでドア体2を持ち上げるようなこじ開け動作を受けることも想定される。このような場合、図7に示すように、こじ開け防止装置6が下側ガイドレール延出片3d上に載置されているため、ロック体4aがロック体受け片5a(延出片3d)を乗り越えただけではドア体2を開放することができず、ドア体2を、さらに、延出片3dの上方に積層される二枚の第一スペーサ8および主プレート7の板厚長さL3に相当する上動がなされないと、ロック体4aがロック体用貫通孔8aの戸尻側の孔縁に係止(ロック体4aにロック体用貫通孔8aの戸尻側の孔縁が開放側から係止)してドア体2を開放させることができない。従って、この場合では、前記二枚の第一スペーサ8のロック体用貫通孔8cの孔縁がロック体4aに開放側から係止するように構成されている。これによって、主プレート7と第一スペーサ8とが板厚長さL3を備えた第二補助ロック片として機能し、第一係止ストロークL1に前記板厚長さL3を加えた第二上動長さ(L1+L3)を越える上動変位がなされない限りドア体2は開放規制されるように設定され、該第二上動長さは、ドア体2の設置にあたりドア体2と上側ガイドレールとの間に形成される遊びよりも長くなるように設定されている。これによって、ドア体2は、第一係止ストロークL1の上動がなされた後、さらに、ドア装置2の設置に必要な遊びに基づく上動がなされても、ロック体4aがこじ開け防止装置6の第一スペーサ8のロック体用貫通孔8aに係止してドア体2が開放されることはなく、ドア体2の確実な開放規制がなされて、こじ開け防止機能を発揮できるように設定されている。
このように、こじ開け防止装置6は、ドア体2の設置状態に応じて第一、第二スペーサ8、9の枚数、主プレート7に対する第一、第二スペーサ8、9と補助ロックプレート10との取り付け位置とを予め設定した状態に組み込み、該設定状態に組み込んだ後は、何ら調整することなく、こじ開け防止装置6を単に下側ガイドレール3上の設定位置に載置するだけで、こじ開け防止機能を得ることができる。
Also, a lower end surface of the
As described above, the prying
また、本実施の形態では、第一スペーサロック体用貫通孔8aの戸尻側の孔縁が第二補助ロック片として機能しているが、第一スペーサ8は、下側ガイドレール3とドア体2下端面との間の間隙Hと起立片7bの上下長さとの関係に対応して、主プレート7の上下面何れにも積層することができる。そして、主プレート7の下面にのみ第一スペーサ8を積層する場合では、第二補助ロック片として機能する主プレート7の主貫通孔7cの戸尻側孔縁と第一スペーサ8のロック体用貫通孔8aの戸尻側孔縁とを同位置とすることが好ましく、このようにすることにより、主貫通孔7cの戸尻側孔縁がロック体用貫通孔8aの戸尻側孔縁よりも戸尻側に位置して段差が形成されるもののように、主貫通孔7cにロック体4a下端が係止したときにドア体2が僅かに開放してしまうような不具合をなくすことができる。
尚、自動ドア装置1を通常の使用状態とする場合では、こじ開け防止装置6を下側ガイドレール3上から取り外しておくため、下側ガイドレール3の上面から上方に突出している起立片7bが通行の妨げになるような不具合はない。
Moreover, in this Embodiment, although the hole edge by the side of the door bottom of the through-
In the case where the automatic door device 1 is in a normal use state, since the prying
叙述の如く構成された本形態において、こじ開け防止装置6は、従来のように、ドア体の上動を規制する部材をドア体とガイドレールとの間にそれぞれ設ける構成とは異なり、単にこじ開け防止装置6を、第一補助ロック片10aが下側ガイドレール3戸先側のロック受け5のロック体受け片5aに閉鎖側から近接対向する状態で配設するだけでこじ開けを防止することができる。この結果、既設の引き戸式の自動ドア装置1に対し、何ら専門の作業者による取り付け工事等をすることなく、簡単、かつ、容易にこじ開け防止機能を付与することができ、緊急な要求に対しても対処することができる。
In the present embodiment configured as described, the prying
さらに、本発明が実施されたものにあっては、こじ開け防止装置6は、主プレート7にドア体2下端縁の表裏を覆蓋する起立片7aにより、ドア体2の下端縁が覆蓋されていて、施錠装置(ロック体ユニット4)の近傍部位のドア体2下端縁とした側ガイドレール3との間に治具を挿し込み難くすることができて、防犯性に優れるが、ドア体2がこじ開け防止装置6ごと、第一係合ストロークL1を越えて遊びに相当するだけ持ち上げられたとしても、第一補助ロック片10aがロック体受け片5aに係止することになって、こじ開け防止することができる。
Further, in the case where the present invention is implemented, the prying
さらに、このものでは、こじ開け防止装置6の起立片7aとドア体2との間に無理矢理治具を挿し込んだりすることで、ドア体2のみを上動させられることも想定されるが、この場合に、ドア体2を第一ストロークL1を越えて遊び分だけ上動させたとしても、ロック体4aが延出片3d上に積層される二枚の第一スペーサ8のロック体用貫通孔8cの孔縁が第二補助ロック片として係止することになって、こじ開け防止することができる。
Furthermore, in this case, it is assumed that only the
また、このものでは、主プレート7に主貫通孔7cが左右方向に長く形成されているため、第一、第二スペーサ8、9および補助ロックプレート10とを主プレート7に対し左右方向位置調整自在に取り付けることが可能である。この結果、既設のドア体2に設けられる施錠装置の位置に対応して調整することが可能であり、このように調整した状態とした後は、施錠するべくドア体2を全閉姿勢とする以前の段階でこじ開け防止装置6を下側ガイドレール3に載置して、ドア体2を閉鎖させるだけでドア体2にこじ開け防止機能を付与することができる。
In this case, since the main through
尚、本発明は前記実施の形態に限定されないことは勿論であって、ドア体が開口部に一枚だけ設けられる片引きタイプの場合では、こじ開け防止装置は、戸先側の戸枠にこじ開け防止装置の左端部を当接させる設置位置として、第一、第二補助ロック片(第一、第二スペーサ、補助ロックプレート)の組み込みを行うことで、こじ開け防止装置の設置位置の位置決めを容易に行うことができる。 Of course, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and in the case of a single-drawing type in which only one door body is provided in the opening, the pry-off prevention device prys open on the door frame on the door tip side. The first and second auxiliary lock pieces (first and second spacers, auxiliary lock plates) are installed as the installation position for contacting the left end of the prevention device, making it easy to position the installation position of the prying prevention device Can be done.
1 自動ドア装置
2 ドア体
3 下側ガイドレール
3c ガイド溝
4 ロック体ユニット
4a ロック体
5 ロック受け
5a ロック体受け片
6 こじ開け防止装置
7 主プレート
7c 主貫通孔
8 第一スペーサ
8a ロック体用貫通孔
9 第二スペーサ
10 補助ロックプレート
10a 第一補助ロック片
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006323034A JP4864665B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Prying prevention device for sliding door type door device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006323034A JP4864665B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Prying prevention device for sliding door type door device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008138372A JP2008138372A (en) | 2008-06-19 |
JP4864665B2 true JP4864665B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=39600132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006323034A Active JP4864665B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Prying prevention device for sliding door type door device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4864665B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011077630B4 (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-24 | Geze Gmbh | door system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4997287A (en) * | 1973-01-25 | 1974-09-13 | ||
JP3470067B2 (en) * | 1999-08-31 | 2003-11-25 | 千蔵工業株式会社 | Automatic door opening prevention device |
JP2005273172A (en) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Nabtesco Corp | Prize preventive device and automatic door having this device |
-
2006
- 2006-11-30 JP JP2006323034A patent/JP4864665B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008138372A (en) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9879470B2 (en) | Electrical mullion receptacle | |
US9033378B2 (en) | Security door lock device | |
JP4864665B2 (en) | Prying prevention device for sliding door type door device | |
CA2169548A1 (en) | Mechanism for locking a door or door leaf to the floor | |
CN113428764A (en) | Door pocket closure mounting member, closure mounting structure, and closure mounting method | |
CA1302028C (en) | Security device | |
KR101410539B1 (en) | Elevator car compartment and elevator car | |
JP4269265B2 (en) | Sheet shutter device | |
KR200490089Y1 (en) | Cylinder cover of fire prevention door | |
JP2021155155A (en) | Door interlock | |
JP5570885B2 (en) | Door frame structure in reforming of door device | |
JP4262618B2 (en) | Switchgear | |
KR200435374Y1 (en) | Door Lock Device | |
KR101294769B1 (en) | Door rock device | |
KR20080081473A (en) | Roller for windows and doors | |
JP7002265B2 (en) | Window shutter device | |
KR200421490Y1 (en) | Secure upper pivot hinge | |
JP2004211360A (en) | Window structure and assembly method for window | |
JP4919066B2 (en) | Screen door fall prevention device | |
JP2005171592A (en) | Opening and closing device | |
JP2022050630A (en) | Mounting structure of vertical frame of window shutter | |
WO2021049017A1 (en) | Sliding door locking device | |
JP2005180081A (en) | Method for replacing strike device | |
JP5015661B2 (en) | Edge member cap body in door body | |
EP3159468B1 (en) | Fastening system for overhead doors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4864665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |