JP4861127B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4861127B2
JP4861127B2 JP2006300319A JP2006300319A JP4861127B2 JP 4861127 B2 JP4861127 B2 JP 4861127B2 JP 2006300319 A JP2006300319 A JP 2006300319A JP 2006300319 A JP2006300319 A JP 2006300319A JP 4861127 B2 JP4861127 B2 JP 4861127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voxel
calculation
ray
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006300319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008113868A (ja
Inventor
雅志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Aloka Medical Ltd filed Critical Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority to JP2006300319A priority Critical patent/JP4861127B2/ja
Publication of JP2008113868A publication Critical patent/JP2008113868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861127B2 publication Critical patent/JP4861127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波診断装置に関し、特に対象組織を三次元的に表した超音波画像を形成する技術に関する。
対象組織を三次元的に表した三次元画像としてボリュームレンダリング画像が知られている。超音波を利用したボリュームレンダリング画像は、例えば次のように形成される。
超音波を送受波することによって得られる複数のボクセルデータによって構成されるボリュームデータ空間に対して複数のレイ(透視線)が設定され、設定された各レイごとに複数のボクセルデータに基づいて得られるレイ上の複数のサンプリングデータを演算対象としてボクセル演算が実行され、各レイごとにボクセル演算の結果が算出される。そして、複数のレイに関するボクセル演算の結果値の集合として形成される投影面の画像がボリュームレンダリング画像となる。
ボリュームレンダリング画像は、超音波診断装置によって形成される三次元超音波画像として好適な画像であり、例えば、羊水に浮かぶ胎児の姿などを明瞭に映し出すことができる。なお、ボリュームレンダリング画像は、超音波以外の分野でも利用されている。
例えば、特許文献1や特許文献2には、X線CT装置などに利用されるボリュームレンダリング画像に関する技術が記載されている。また特許文献3や特許文献4には、コンピュータによって処理されるボリュームレンダリング画像に関する技術が記載されている。
特許第3527796号公報 特開平9−81786号公報 特開2000−339486号公報 特開2006−55213号公報
ボリュームレンダリング画像は、二次元画像に比べて多数のデータを演算対象とするため、その画像形成処理の処理量が膨大になる。そこで、その膨大な量の画像形成処理を効率よく行うための技術が望まれている。
例えば、上記特許文献1に記載の技術では、表示対象物が投影される二次元領域を事前に求めておき、その二次元領域にマルチプロセッサを均等に割り当てることにより画像形成の処理時間の短縮を試みている。しかし、特許文献1に記載された技術では、ボリュームレンダリング演算に先立って表示対象物が投影される二次元領域を求めておかなければならないなどの問題がある。
このような状況のもと、本願発明者は、ボリュームレンダリング画像などの三次元超音波画像の画像形成処理についての改良技術を検討してきた。特に、画像形成処理に利用される複数のサンプリング点のサンプリング間隔に着目して検討を重ねてきた。
本発明は、その検討の過程において成されたものであり、その目的は、サンプリング間隔を適宜に設定して効率のよい三次元超音波画像の画像形成処理を実現することにある。
上記目的を達成するために、本発明の好適な態様である超音波診断装置は、対象組織を含む三次元空間内に超音波ビームを走査することにより前記三次元空間に対応したボリュームデータ空間を構成する複数のボクセルデータを取得する送受波手段と、取得された複数のボクセルデータに基づいて対象組織を三次元的に表した超音波画像の画像データを形成する画像形成手段とを有し、前記画像形成手段は、ボリュームデータ空間を通り抜ける複数のレイを設定するレイ設定部と、各レイごとに、複数のボクセルデータに基づいて得られるレイ上の複数のサンプリングデータを演算対象として、レイ上における対象組織の表面位置に応じてサンプリング間隔を変更して、レイに沿ってボクセル演算を実行するボクセル演算部とを含むことを特徴とする。
望ましい態様において、前記ボクセル演算部は、各レイごとに、サンプリング間隔を粗に初期設定して演算の開始位置からボクセル演算を実行し、演算対象となる各サンプリングデータのデータ値からそのサンプリングデータが対象組織に対応したデータであると判断された場合に、演算の途中でサンプリング間隔を密に変更してボクセル演算を実行することを特徴とする。
望ましい態様において、前記ボクセル演算部は、各レイごとに、対象組織に対応したデータであると判断されたサンプリングデータの位置から対象組織の表面に対応したサンプリングデータの位置まで演算の再開位置を戻して、密に変更されたサンプリング間隔でボクセル演算を実行することを特徴とする。
望ましい態様において、前記ボクセル演算部は、各レイごとに、密に変更されたサンプリング間隔でボクセル演算を実行し、演算対象となる各サンプリングデータのデータ値からそのサンプリングデータが対象組織に対応したデータではないと判断された場合に、演算の途中でサンプリング間隔を粗に変更してボクセル演算を実行することを特徴とする。
本発明により、サンプリング間隔が適宜に設定されて効率のよい三次元超音波画像の画像形成処理を実現することができる。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。
図1には、本発明に係る超音波診断装置の好適な実施形態が示されており、図1はその全体構成を示す機能ブロック図である。
3Dプローブ10は、図示しない複数の振動素子を備えており、対象組織を含む三次元空間内で超音波ビームを走査する。3Dプローブ10は、電子走査と機械走査とを組み合わせたものであってもよいが、超音波ビームを二次元的に電子走査するものが好適である。後者の場合には公知の2Dアレイ振動子が用いられる。
送受波空間12は、超音波ビームが走査される領域である。送受波空間12は、ここではr,θ,φの3つの座標によって定義される三次元空間であり、例えば超音波ビームBをθ方向に走査すると走査面Sが形成され、この走査面Sをφ方向(エレベーション方向)に走査すると三次元の送受波空間12が構成される。
なお、図1においては、コンベックス型探触子をセクタ状に走査して形成される空間を示しているが、送受波空間12は、例えば、セクタ型探触子をセクタ状に走査して形成される空間や、リニア型探触子をセクタ状に走査して形成される空間などでもよい。
送受信部14は、送信ビームフォーマおよび受信ビームフォーマとして機能する。つまり、送受信部14は、3Dプローブ10が備える各振動素子に対してその振動素子に応じた送信信号を供給することにより送信ビームを形成し、また、複数の振動素子から得られる受信信号を整相加算処理して受信ビームを形成する。これにより、送受波空間12内から複数のエコーデータが取得される。
画像形成ブロック20は、送受波空間12内から得られた複数のエコーデータに基づいて画像形成処理を実行する。本実施形態では、対象組織を三次元的に映し出した超音波画像として、ボリュームレンダリング画像が形成される。ボリュームレンダリング画像の形成には周知の技術が利用される。例えば、特許第2883584号公報に記載された技術が好適である。
図2は、ボリュームレンダリング画像の画像形成処理を説明するための図である。ボリュームデータ空間36は、超音波診断装置内において仮想的に構築されるデータ空間であり、図示しない複数のボクセル(単位立体領域)のボクセルデータで構成される。ボリュームデータ空間36内の複数のボクセルデータは、送受波空間12内の複数のエコーデータから、例えば補間処理などによって形成される。ボリュームデータ空間36は、XYZの互いに直交する座標軸を有し、ボリュームデータ空間36内の各座標にボクセルデータが存在する。
ボリュームレンダリングに際しては、通常、ボリュームデータ空間36の外側に仮想的に視点VPが設定され、ボリュームデータ空間36を間に介して、視点VPと反対側に二次元平面としてのスクリーン(投影面)40が仮想的に設定される。さらに、視点VPから出発してスクリーン40に到達する複数のレイ(透視線)38が定義される。なお、図2には1つのレイ38のみが代表として示されている。
レイ38は、ボリュームデータ空間36を貫通して設定される。そして、例えばレイ38近傍の複数のボクセルデータを利用した補間処理などによって、レイ38上に並ぶ複数のボクセルデータとして、複数のサンプリングデータが求められる。なお、レイ38上のサンプリングデータとして、補間処理前のボクセルデータが利用されてもよいし、送受波空間12内のエコーデータが利用されてもよい。
こうして、レイ38には複数のサンプリングデータからなるデータ列が対応することになる。そして、レイ38に沿って、視点VP側から各サンプリングデータごとにボリュームレンダリング法に基づくボクセル演算を逐次的に実行すると、最終のボクセル演算の結果として画素値が決定される。その画素値がスクリーン40上における当該レイ38に対応する座標Pにマッピングされる。
スクリーンは、Xsc,Yscの座標軸を有しており、各座標はXsc,Yscの座標で定義される。各座標ごとにレイ38が設定されており、上記のように、各レイ38について求められた画素値をスクリーン40上にマッピングすることにより、そのスクリーン40上に三次元画像が形成される。なお、複数のレイ38が互いに平行の場合もあるが、複数のレイ38が互いに非平行となる場合もある。
ボリュームレンダリング法において、各サンプリングデータごとのボクセル演算の演算式としては各種のものが知られている。基本的には、いずれの演算式においても、不透明度(オパシティ)がパラメータとして利用される。そのようなパラメータを利用して、各ボクセル演算ごとに出力光量(出力値)が求められ、それが次のボクセル演算において入力光量(入力値)として利用される。そして、これが繰り返され、演算終了条件を満たした時点での結果値である出力光量が画素値に変換される。つまり、媒体中を光が散乱、減衰しながら伝搬するモデルを基礎とするものである。
本実施形態では、ボクセル演算の演算式として、例えば次式が用いられる。次式では、i番目のサンプリングデータのデータ値(ボクセル値)をeiとし、その際の不透明度をαi(0≦αi≦1)としている。また、COUTiはi番目のサンプリングデータについての出力値であり、CINiはi番目のサンプリングデータについての入力値(i−1番目の出力値と同じ)である。ちなみに、(1−αi)は透明度と称される。
Figure 0004861127
なお、(1)式はあくまでも例示に過ぎず、(1)式以外の式を用いるようにしてもよい。各レイ38ごとのボクセル演算は、例えば、その対象座標がボリュームデータ空間36を越えた場合、又は、各ボクセル演算で用いた不透明度の累積加算値が所定値(例えば1)を越えた場合など、所定の条件を満たす場合に終了する。そして、演算終了時点の出力値(出力光量)が結果値となり、それが画素値に対応付けられる。
図1に戻り、画像形成ブロック20は、上述した画像形成処理を利用してボリュームレンダリング画像の画像データを形成する。画像形成ブロック20による具体的な画像形成処理については後に詳述する。
表示処理部30は、画像形成ブロック20の画像形成処理によって得られた画像データに基づいて表示画像を形成し、形成された表示画像が表示部32に表示される。こうして、画像形成ブロック20によって形成された超音波画像(ボリュームレンダリング画像)が表示部32に表示される。
制御部35はCPUおよびそのための動作プログラムによって構成され、図1に示される各構成の動作制御を行っている。その制御部35には操作パネルなどによって構成される入力部34が接続されている。ユーザはその入力部34を用いてモードの選択やパラメータの指定などの各種の入力操作を行うことができる。また、ユーザは入力部34を用いてボリュームレンダリングにおける視点を好みの位置に設定することもできる。
次に、画像形成ブロック20の内部構成について説明する、画像形成ブロック20は、レイ設定部22とボクセル演算部24を備えている。
レイ設定部22は、仮想的な視点から出発してボリュームデータ空間を通り抜けて仮想的な投影面(スクリーン)に到達する複数のレイを設定する(図2参照)。例えば、ユーザが入力部34を介して好みの位置に視点を設定し、レイ設定部22が設定された視点に応じて複数のレイを設定する。
ボクセル演算部24は、レイ設定部22によって設定された各レイごとに、そのレイに沿ってボクセル演算を実行する。ボクセル演算は、例えば、各レイの近傍に存在する複数のボクセルデータから補間処理などによって求められるレイ上の複数のサンプリングデータを演算対象とする。なお、レイ上のサンプリングデータとして、補間処理前のボクセルデータやエコーデータが利用されてもよい。
そして、ボクセル演算部24は、各レイごとに実行されるボクセル演算において、レイ上における対象組織の表面位置に応じて、演算対象となる複数のサンプリングデータのサンプリング間隔を変更する。そこで、以下において、ボクセル演算部24によるボクセル演算処理について詳述する。なお、既に図1に示した部分(構成)については、以下の説明において図1の符号を利用する。
図3は、本実施形態におけるサンプリング間隔の変更態様(1)を説明するための図である。なお、図3は、図2に示した説明図のZX断面に対応している。
図3において、視点VPは、レンダリング開始面50内に設定されている。視点VPの位置は、例えば、入力部34を介してユーザによって設定される。視点VPが設定されると、レイ設定部22によって、視点VPを出発点としてスクリーン(投影面)40に到達するレイ38が設定される。
レイ38が設定されると、ボクセル演算部24は、サンプリング間隔を粗に初期設定して、演算の開始位置である視点VPからレイに沿ってボクセル演算を実行する。図3において、レイ38に沿って繋がった複数の円弧状の矢印39は、サンプリング間隔を示している。ボクセル演算が進行するに従って、ボリュームデータ空間36内のサンプリングデータ、送受波空間12内のサンプリングデータ、対象組織60に対応したサンプリングデータが次々に演算対象となる。
ボクセル演算部24は、レイ38に沿ってボクセル演算を実行する過程において、演算対象となる各サンプリングデータのデータ値から、そのサンプリングデータが対象組織60に対応したデータであるか否かを確認する。そして、ボクセル演算の演算対象となるサンプリングデータが対象組織60に対応したデータであると確認された場合に、ボクセル演算部24は、ボクセル演算の途中でサンプリング間隔を密に変更して、演算終了条件が満たされるまで、例えばスクリーン40に到達するまで、ボクセル演算を実行する。
図4は、サンプリング間隔の変更態様(1)によってボクセル演算部24がボクセル演算を実行する場合のフローチャートである。以下、図4のフローチャートの各ステップの処理内容を説明する。
まず、サンプリング間隔が粗に初期設定され(S401)、粗に設定されたサンプリング間隔で抽出されたサンプリングデータのデータ値(サンプリング値)が閾値と比較される(S402)。この閾値は、例えば、対象組織に相当する輝度値と対象組織の周囲の組織に相当する輝度値の中間付近の値に設定される。
対象組織の輝度値が周囲組織の輝度値よりも大きい場合には、S402に示すように、サンプリング値が閾値よりも大きければ、対象組織に達したと判断され、一方、サンプリング値が閾値よりも大きくなければければ、対象組織に達していないと判断される。なお、対象組織の輝度値が周囲組織の輝度値よりも小さい場合には、S402(図6のS602、図8のS802,S809も同様)に示す不等号を反転させればよい。
なお、S402(図6のS602、図8のS802も同様)において、サンプリングデータのデータ値(サンプリング値)を判断対象とする代わりに、そのサンプリング値を得るために利用された補間処理前のボクセルデータやエコーデータを判断対象としてもよい。また、S402(図6のS602、図8のS802も同様)において判断対象となるサンプリング値を得るための補間点数(ボクセルデータやエコーデータのデータ数)を減らすようにしてもよい。
S402において対象組織に達していないと判断されると、サンプリングデータを演算対象としてボクセル演算が実行される(S403)。なお、この時点ではサンプリングデータが対象組織に達していないため、そのサンプリングデータに関するボクセル演算を省略してもよい。ボクセル演算が実行または省略されると、粗に設定されたサンプリング間隔でレイに沿ってサンプリング点が一つだけ進められ(S404)、さらに、S402でサンプリング値の確認が行われる。
S402において対象組織に達したと判断されると、サンプリング間隔が密に設定され(S405)、ボクセル演算が実行される(S406)。そして、ボクセル演算終了条件として、投影面(スクリーン)に到達したか否かが確認され(S407)、投影面に到達していなければ、密に設定されたサンプリング間隔でレイに沿ってサンプリング点が一つだけ進められ(S408)、さらにS406でボクセル演算が実行される。
S407において投影面に到達したと判断されると、それをボクセル演算終了条件として、ボクセル演算の結果値をバッファに書き込んで記憶させる(S409)。そして、全てのレイについてボクセル演算が完了したか否かが確認され(S410)、完了していなければ、レイを変更してから(S411)、S401以降のステップを再び実行する。全てのレイについてボクセル演算が完了すれば、本フローチャートが終了する。
なお、図4のS407(図6のS608、図8のS812も同様)におけるボクセル演算終了条件としては、ボクセル演算が投影面に到達するか否かの他に、例えば、演算対象データがボリュームデータ空間を越えた場合、または、各ボクセル演算で用いた不透明度の累積加算値が所定値(例えば1)を越えた場合などの条件を利用してもよい。
図5は、本実施形態におけるサンプリング間隔の変更態様(2)を説明するための図である。図5は、図3と同様に、視点VPを出発点としてスクリーン(投影面)40に到達するレイ38が設定された状態を示しており、さらに、レイ38に沿って繋がった複数の円弧状の矢印39は、サンプリング間隔を示している。
図5に示すようにレイ38が設定されると、ボクセル演算部24は、サンプリング間隔を粗に初期設定して、演算の開始位置である視点VPからレイに沿ってボクセル演算を実行する。ボクセル演算が進行するに従って、ボリュームデータ空間36内のサンプリングデータ、送受波空間12内のサンプリングデータ、対象組織60に対応したサンプリングデータが次々に演算対象となる。
ボクセル演算部24は、レイ38に沿ってボクセル演算を実行する過程において、演算対象となる各サンプリングデータのデータ値から、そのサンプリングデータが対象組織60に対応したデータであるか否かを確認する。そして、ボクセル演算の演算対象となるサンプリングデータが対象組織60に対応したデータであると確認された場合に、ボクセル演算部24は、ボクセル演算の途中でサンプリング間隔を密に変更する。
さらに、図5の変更態様(2)では、対象組織60に対応したデータであると判断されたサンプリングデータの位置から、対象組織60の表面に対応したサンプリングデータの位置まで演算の再開位置が戻される。そして、その演算の再開位置から、密に変更されたサンプリング間隔でボクセル演算が再開され、演算終了条件が満たされるまで、例えばスクリーン40に到達するまで、ボクセル演算が実行される。
図6は、サンプリング間隔の変更態様(2)によってボクセル演算部24がボクセル演算を実行する場合のフローチャートである。以下、図6のフローチャートの各ステップの処理内容を説明する。
まず、図4のS401からS405の各ステップと同じ処理内容により、図6のS601からS605の各ステップが実行される。つまり、S602において対象組織に達したと判断されると、S605においてサンプリング間隔が密に設定される。
そして、対象組織の表面に対応したサンプリングデータの位置まで演算の再開位置を戻す処理が実行される(S606)。つまり、S602において対象組織に達したと判断されたサンプリングデータの位置から、粗いサンプリング間隔で1つ前のサンプリングデータの位置(サンプリング点)まで戻り、さらにその位置から、密に設定されたサンプリング間隔で1つだけ進んだサンプリングデータの位置に、演算の再開位置が設定される。
その後、S606で設定された演算の再開位置から、密に設定されたサンプリング間隔で演算が実行される。図6のS607からS612の各ステップの処理内容は、図4のS406からS411の各ステップの処理内容と同じである。
つまり、S607においてボクセル演算が実行され、S608において各レイごとのボクセル演算の終了条件が確認されると、S610においてボクセル演算の結果値がバッファに書き込まれる。そして、S611において全てのレイについてボクセル演算が完了したと判断されると、本フローチャートが終了する。
図7は、本実施形態におけるサンプリング間隔の変更態様(3)を説明するための図である。図7は、図3や図5と同様に、視点VPを出発点としてスクリーン(投影面)40に到達するレイ38が設定された状態を示しており、さらに、レイ38に沿って繋がった複数の円弧状の矢印39は、サンプリング間隔を示している。
図7に示すようにレイ38が設定されると、ボクセル演算部24は、サンプリング間隔を粗に初期設定して、演算の開始位置である視点VPからレイに沿ってボクセル演算を実行する。ボクセル演算が進行するに従って、ボリュームデータ空間36内のサンプリングデータ、送受波空間12内のサンプリングデータ、対象組織60に対応したサンプリングデータが次々に演算対象となる。
ボクセル演算部24は、レイ38に沿ってボクセル演算を実行する過程において、演算対象となる各サンプリングデータのデータ値から、そのサンプリングデータが対象組織60に対応したデータであるか否かを確認する。そして、ボクセル演算の演算対象となるサンプリングデータが対象組織60に対応したデータであると確認された場合に、ボクセル演算部24は、ボクセル演算の途中でサンプリング間隔を密に変更する。
そして、変更態様(2)の場合と同様に(図5参照)、対象組織60に対応したデータであると判断されたサンプリングデータの位置から、対象組織60の表面に対応したサンプリングデータの位置まで演算の再開位置が戻され、その演算の再開位置から、密に変更されたサンプリング間隔でボクセル演算が再開される。
図7に示す変更態様(3)では、密に変更されたサンプリング間隔でボクセル演算が再開された後も、演算対象となる各サンプリングデータのデータ値から、そのサンプリングデータが対象組織60に対応したデータであるか否かを確認する。そして、ボクセル演算の演算対象となるサンプリングデータが対象組織60に対応したデータではないと確認された場合に、ボクセル演算の途中でサンプリング間隔が粗に戻されて、演算終了条件が満たされるまで、例えばスクリーン40に到達するまで、ボクセル演算が実行される。
図8は、サンプリング間隔の変更態様(3)によってボクセル演算部24がボクセル演算を実行する場合のフローチャートである。以下、図8のフローチャートの各ステップの処理内容を説明する。
まず、図6のS601からS606の各ステップと同じ処理内容により、図8のS801からS806の各ステップが実行される。つまり、S802において対象組織に達したと判断されると、S805においてサンプリング間隔が密に設定され、S806において対象組織の表面に対応したサンプリングデータの位置まで演算の再開位置を戻す処理が実行される。
その後、S806で設定された演算の再開位置からボクセル演算が実行され(S807)、密に設定されたサンプリング間隔でレイに沿ってサンプリング点が一つだけ進められる(S808)。そして、密に設定されたサンプリング間隔で抽出されたサンプリングデータのデータ値(サンプリング値)が閾値と比較される(S809)。ここで、サンプリング値が閾値よりも大きければ、対象組織内であると判断され、一方、サンプリング値が閾値よりも大きくなければ、対象組織を抜けたと判断される。
S809において対象組織内であると判断されると、サンプリングデータを演算対象としてボクセル演算が実行され(S807)、ボクセル演算が実行されると、密に設定されたサンプリング間隔でレイに沿ってサンプリング点が一つだけ進められ(S808)、さらに、S809でサンプリング値の確認が行われる。
S809において対象組織を抜けたと判断されると、サンプリング間隔が粗に設定され(S810)、ボクセル演算が実行される(S811)。そして、ボクセル演算終了条件として、投影面(スクリーン)に到達したか否かが確認され(S812)、投影面に到達していなければ、粗に設定されたサンプリング間隔でレイに沿ってサンプリング点が一つだけ進められ(S813)、さらにS811でボクセル演算が実行される。なお、S811の時点ではサンプリングデータが対象組織の外であるため、そのサンプリングデータに関するボクセル演算を省略してもよい。
S812において投影面に到達したと判断されると、それをボクセル演算終了条件として、ボクセル演算の結果値をバッファに書き込んで記憶させる(S814)。そして、全てのレイについてボクセル演算が完了したか否かが確認され(S815)、完了していなければ、レイを変更してから(S816)、S801以降のステップを再び実行する。全てのレイについてボクセル演算が完了すれば、本フローチャートが終了する。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上述した実施形態により、サンプリング間隔が適宜に設定されるため、効率のよい三次元超音波画像の画像形成処理を実現することができる。例えば、対象組織に相当する画像部分においてはサンプリング間隔を密に設定して精細な画像を実現しつつ、対象組織以外の画像部分においてはサンプリング間隔を粗に設定して画像形成処理を高速化することが可能になる。
なお、上述した実施形態やその効果は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明は、その本質を逸脱しない範囲で各種の変形形態を包含する。
本発明に係る超音波診断装置の全体構成を示す機能ブロック図である。 ボリュームレンダリング画像の画像形成処理を説明するための図である。 サンプリング間隔の変更態様(1)を説明するための図である。 サンプリング間隔の変更態様(1)に対応したフローチャートである。 サンプリング間隔の変更態様(2)を説明するための図である。 サンプリング間隔の変更態様(2)に対応したフローチャートである。 サンプリング間隔の変更態様(3)を説明するための図である。 サンプリング間隔の変更態様(3)に対応したフローチャートである。
符号の説明
10 3Dプローブ、14 送受信部、20 画像形成ブロック、22 レイ設定部、24 ボクセル演算部。

Claims (4)

  1. 対象組織を含む三次元空間内に超音波ビームを走査することにより前記三次元空間に対応したボリュームデータ空間を構成する複数のボクセルデータを取得する送受波手段と、
    取得された複数のボクセルデータに基づいて対象組織を三次元的に表した超音波画像の画像データを形成する画像形成手段と、
    を有し、
    前記画像形成手段は、
    ボリュームデータ空間を通り抜ける複数のレイを設定するレイ設定部と、
    各レイごとに、複数のボクセルデータに基づいて得られるレイ上の複数のサンプリングデータを演算対象として、レイ上における対象組織の表面位置に応じてボクセル演算のサンプリング間隔を変更して、レイに沿ってボクセル演算を実行するボクセル演算部と、
    を含む、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 対象組織を含む三次元空間内に超音波ビームを走査することにより前記三次元空間に対応したボリュームデータ空間を構成する複数のボクセルデータを取得する送受波手段と、
    取得された複数のボクセルデータに基づいて対象組織を三次元的に表した超音波画像の画像データを形成する画像形成手段と、
    を有し、
    前記画像形成手段は、
    ボリュームデータ空間を通り抜ける複数のレイを設定するレイ設定部と、
    各レイごとに、複数のボクセルデータに基づいて得られるレイ上の複数のサンプリングデータを演算対象として、レイ上における対象組織の表面位置に応じてサンプリング間隔を変更して、レイに沿ってボクセル演算を実行するボクセル演算部と、
    を含み、
    前記ボクセル演算部は、各レイごとに、サンプリング間隔を粗に初期設定して演算の開始位置からボクセル演算を実行し、演算対象となる各サンプリングデータのデータ値からそのサンプリングデータが対象組織に対応したデータであると判断された場合に、演算の途中でサンプリング間隔を密に変更してボクセル演算を実行する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項2に記載の超音波診断装置において、
    前記ボクセル演算部は、各レイごとに、対象組織に対応したデータであると判断されたサンプリングデータの位置から対象組織の表面に対応したサンプリングデータの位置まで演算の再開位置を戻して、密に変更されたサンプリング間隔でボクセル演算を実行する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項2または3に記載の超音波診断装置において、
    前記ボクセル演算部は、各レイごとに、密に変更されたサンプリング間隔でボクセル演算を実行し、演算対象となる各サンプリングデータのデータ値からそのサンプリングデータが対象組織に対応したデータではないと判断された場合に、演算の途中でサンプリング間隔を粗に変更してボクセル演算を実行する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
JP2006300319A 2006-11-06 2006-11-06 超音波診断装置 Active JP4861127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300319A JP4861127B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300319A JP4861127B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008113868A JP2008113868A (ja) 2008-05-22
JP4861127B2 true JP4861127B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39500339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300319A Active JP4861127B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861127B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2312534A3 (en) 2009-10-15 2011-07-06 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Ultrasonic volume data processing device
JP5437768B2 (ja) * 2009-10-15 2014-03-12 日立アロカメディカル株式会社 超音波ボリュームデータ処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3488771B2 (ja) * 1995-12-25 2004-01-19 株式会社日立製作所 3次元動態データの表示方法
JP4139318B2 (ja) * 2003-12-02 2008-08-27 アロカ株式会社 超音波診断装置及びボリュームデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008113868A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394620B2 (ja) 超音波撮像装置および画像処理装置
JP5525867B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置、超音波診断装置の制御方法、及び画像処理方法
JP5632680B2 (ja) 超音波画像処理装置
JP5260975B2 (ja) 超音波撮像スキャナ向けのガイド画像を形成するための方法及び装置
KR101100464B1 (ko) 부 관심영역에 기초하여 3차원 초음파 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
JP5186389B2 (ja) 超音波診断装置
JPH09192131A (ja) 超音波診断装置におけるリアルタイムバイプレーン像表示方法
KR101120684B1 (ko) 타원체의 관심영역에 기초하여 3차원 초음파 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
JPH10277030A (ja) 超音波診断装置
JP4861127B2 (ja) 超音波診断装置
JP2013165922A (ja) 超音波診断装置
CN113208710B (zh) 穿刺针显影增强方法、装置、超声设备及存储介质
Moshavegh et al. Optimization of synthetic aperture image quality
JP5946197B2 (ja) 超音波診断装置
JP5009745B2 (ja) 超音波診断装置
JP4909137B2 (ja) ボリュームデータ処理装置及び方法
JP6063154B2 (ja) 超音波診断装置
JP2012045253A (ja) 超音波診断装置
JP2010011904A (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
JP6809950B2 (ja) 超音波画像処理装置
Harindranath et al. An improved freehand 3D-ultrasound volume reconstruction technique for fast scans with scanline motion correction
JP2018187131A (ja) 超音波画像処理装置
JP6793074B2 (ja) 超音波画像処理装置
JP2013039271A (ja) 超音波画像処理装置
JP6793075B2 (ja) 超音波画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250