JP4857209B2 - Traffic gate device - Google Patents
Traffic gate device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4857209B2 JP4857209B2 JP2007179425A JP2007179425A JP4857209B2 JP 4857209 B2 JP4857209 B2 JP 4857209B2 JP 2007179425 A JP2007179425 A JP 2007179425A JP 2007179425 A JP2007179425 A JP 2007179425A JP 4857209 B2 JP4857209 B2 JP 4857209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- passage
- roller
- posture
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gates (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
本願発明は、各種施設やイベント会場などの出入り口に設置するゲート装置に関するものである。 The present invention relates to a gate device installed at entrances and exits of various facilities and event venues.
ゲート装置は、例えば、許可された特定の人だけの通行を可能とするため、或いは、単に通行可能状態と通行不能状態とに切り換えるために使用されており、前者の例としては駅等の自動改札機や有料会場の入場ゲートが挙げられる。前者の場合は、確認手段として磁気方式やIC方式のカードやチケットが使用されている。 The gate device is used, for example, to allow only a specific authorized person to pass, or simply to switch between a passable state and a non-passable state. There are ticket gates and entrance gates for paid venues. In the former case, a magnetic or IC card or ticket is used as the confirmation means.
ゲート装置は、平面視で細長い仕切り体に水平回動(旋回)式のゲート(扉)を備えたゲートユニットを備えており、ゲートユニットを複数個並設して隣り合ったゲートユニットの間を通路と成し、この通路をゲートの水平回動によって開閉しているが、通路の開閉とゲートとの関係から見た場合、1つの通路の開閉を1つのゲートのみで行う片開き式タイプと、例えば特許文献1,2に記載されているように、隣り合った2つのゲートユニットに設けた2つのゲートを同時に回動させることで1つの通路の開閉を行う観音開きタイプとがある。
The gate device includes a gate unit having a horizontally rotating (turning) type gate (door) on a long and narrow partition in a plan view, and a plurality of gate units are arranged side by side between adjacent gate units. It forms a passage, and this passage is opened and closed by the horizontal rotation of the gate, but when viewed from the relationship between the opening and closing of the passage and the gate, the single-opening type that opens and closes one passage with only one gate For example, as described in
ゲートを通路閉じ姿勢と通路開き姿勢とに選択的に保持する手段としては、円形のカムとローラとの組み合わせのような様々の構成が採用されている。特許文献2の場合は、往復動式ソレノイドでリンク群を介して回転軸を駆動しているが、リンクの形態を工夫して姿勢保持しているようである。
ところで、この種のゲート装置においてゲートは相当のスピードで回動させるものであり、このため、停止するに際して大きな慣性力が作用している。このため、例えばゲートが通路閉じ姿勢から通路開き姿勢に移行するに際してバタンという状態で停止して大きな衝撃と衝突音が発生することが多々あり、このため人に不快感を与えると共に、部材の耐久性が低下することが懸念されるという問題があった。 By the way, in this type of gate device, the gate is rotated at a considerable speed, and therefore, a large inertial force acts upon stopping. For this reason, for example, when the gate shifts from the closed passage position to the open passage position, it often stops in a state of a bang and generates a large impact and collision noise. This causes discomfort to the person and durability of the member. There was a problem that there was a concern that the performance would be lowered.
本願発明はこのような問題を解消することを課題としている。 This invention makes it a subject to eliminate such a problem.
本願発明は人の通路を形成するためのゲート装置であり、水平回転する回転軸にゲートを取付けており、前記回転軸には、外周にローラが当接する周面カムを固定しており、前記周面カムには、人が通路を通行できるゲート開き姿勢のときに前記ローラが嵌る嵌合部と、人が通路を通行できないゲート閉じ姿勢のときに前記ローラが嵌合する嵌合部とが形成されており、かつ、前記ローラはばねで周面カムの外周面に当たる方向に付勢されている、という構成において、前記周面カムのうち前記嵌合部に近接した部位を、周方向に沿って前記嵌合部に近づくに従って回転中心からの距離が大きくなる突起部と成している。 The invention of the present application is a gate device for forming a human passage, wherein a gate is attached to a rotary shaft that rotates horizontally, and a peripheral cam on which a roller contacts the outer periphery is fixed to the rotary shaft, the peripheral surface cam, and the roller is fitted fitting portion when the gate opened posture a person passable passageway, the roller when the gate closed position the person is impassable the passage and a fitting portion to be fitted It is formed and, and the roller is biased in a direction which corresponds to the outer peripheral surface of the peripheral face cam by a spring, in the configuration of the portion adjacent to said fitting portion of said peripheral surface cam, in the circumferential direction distance from the rotation center forms the larger projections toward the said fitting portion along.
このように構成すると、閉じ姿勢から開き姿勢に移行したり開き姿勢から閉じ姿勢に移行したりするにおいて、ローラがカム面から嵌合部に移行するに際して、突起部の存在によって回転軸の回転に対する抵抗が大きくなるため、一種のダンパー効果又はクッション効果が発揮されて、回転軸の回転停止をゆっくり行うことができる(ローラが突起部を乗り越えるに際してモータが減速される。)。 With this configuration, when the roller transitions from the cam surface to the fitting portion in the transition from the closed posture to the open posture, or in the transition from the open posture to the closed posture, the presence of the protrusion portion prevents the rotation shaft from rotating. Since the resistance increases, a kind of damper effect or cushion effect is exhibited, and the rotation of the rotating shaft can be stopped slowly (the motor is decelerated when the roller passes over the protrusion).
これにより、ゲートを通路閉じ姿勢や通路開き姿勢に保持するにおいて、ゲートがバタンと衝撃をもって回動停止することを防止又は著しく抑制して、ゲート開閉の静粛性と部材の耐久性向上とを確保できるのである。 This prevents or significantly suppresses the gate from rotating and stopping due to a bang and impact when holding the gate in a closed passage or open passage posture, and ensures quietness of gate opening and closing and improved durability of members. It can be done.
なお、ゲートは通路開き姿勢に移行するときに衝撃が発生するため、周面カムにおける嵌合部の近傍を突出させることによる抵抗増大手段は、少なくとも、ゲートが通路閉じ姿勢から通路開き姿勢に移行するときの終期に機能するように設けたらよい。 In addition, since an impact is generated when the gate shifts to the passage opening posture, at least the gate is shifted from the passage closing posture to the passage opening posture by increasing the resistance by projecting the vicinity of the fitting portion of the circumferential cam. It should be provided to function at the end of the time.
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(1).第1実施形態の概略
図1〜図6では第1実施形態を示している。図1はゲート装置群の全体の概略斜視図、図2はゲート装置群の全体の平面図であり、ゲート装置群は、平面視で細長い仕切り体1を有するゲートユニット2,3の複数個で構成されており、複数のゲートユニット2,3を並列配置することにより、隣り合ったゲートユニット2,3の間に1人の人が通行できる通路4が形成されている。以下の説明では「左右」の文言を使用するが、この左右は、通路4を通行する人の姿勢を基準にしている。
(1). Outline of First Embodiment FIGS. 1 to 6 show the first embodiment. 1 is a schematic perspective view of the entire gate device group, and FIG. 2 is a plan view of the entire gate device group. The gate device group includes a plurality of
隣り合った2つのゲートユニット2,3によって単位ゲート装置5が構成されており、この単位ゲート装置5が請求項1に記載したゲート装置に該当する。また、左右に隣り合った単位ゲート装置5は1つのゲートユニット3を共用している。
A
ゲート装置群の両端を構成するゲートユニットは符号2を付してエンドゲートユニット2と表示し、エンドゲートユニット2の間に配置されたゲートユニットは符号3を付して中間ゲートユニット3と表示している。両者を特に区別する必要がない場合は、単にゲートユニット2,3として表示している。
The gate units constituting both ends of the gate device group are denoted by
各ゲートユニット2,3は、仕切り体1の左右広幅面の箇所に通路4を開閉するためのゲート6を水平回動自在に取り付けているが、中間ゲートユニット3はその両側に通路4が存在するため、仕切り体1の左右広幅面にそれぞれ一対のゲート6を取り付けている一方、エンドゲートユニット2では、通路4に面した片面だけにゲート6を取り付けている。各ゲートユニット2,3は基本的には同じ形態・構造であり、エンドゲートユニット2においても左右両広幅面の箇所にゲート6を取り付けておくことは可能である(通路4は反対側のゲート6を使用しなければよい。)。
Each of the
各ゲートユニット2,3の仕切り体1は、カバー板7で覆われて中空状に構成されており、前後両端部を構成するフロント部8の上部に、進入可能か否かを視覚的に表示する進入案内部9を設け、更に、進入案内部9の上方にはカードリーダ10を設けている。前後カードリーダ10は上方に突出した形態になっており、前後カードリーダ10の間には透明又は不透明の板材11を配置し、その前後両側の部分を点灯式の通行確認部11aとなしている。
The
なお、通行確認部11aは通行の適否を表示するものであって赤やブルー、紫等の任意の色に発光可能になっており、例えば、カードが不適正であったりカードを使用せずに通行しようとした場合に点灯するように設定している。敢えて述べるまでもないが、カード
リーダ10は使用されるカードの方式に応じて接触式又は非接触式が採用できる(勿論両者を併設してもよい。)。
The
フロント部8は平断面視で前後外側に向けて左右間隔が狭くなる台形状に形成されており、進入案内部9はフロント部8の縦長中心線を挟んで左右に分離されており、かつ、通路4に入り込んだ面まで広がっている。進入案内部9は内蔵した灯具により、例えば青(ブルー又はグリーン)と赤とに選択的に点灯させることができ、通行しようとする人に、その進入案内部9が面した通路4が通行可能であるか否かを視認させることができる。本実施形態では進入案内部9にも改良を施しており、この点は後述する。
The
仕切り体1の左右両広幅面の箇所は、前後フロント部8の間において内向きに凹んだ側面視矩形の凹所12になっており、ゲート6は、人が通路4を通行できるように開いた(退避した)状態で凹所12の内部に入り込むようになっている。なお、凹所12の前後幅寸法や上下幅寸法はゲート6の大きさに応じて任意に設定できる。
The portions of the left and right wide surfaces of the
ゲート6は凹所12の前後略中間部に配置した回転軸13に取り付けられて水平回動自在となっている。この場合は、通路4を開いた通路開き姿勢(退避姿勢)で回転軸13の前方と後方とのいずれの方向にも回動可能であり、従って、仕切り体1の片面に1のゲート6を備えているタイプでありながら、通路4はいずれの方向にも通行可能である。敢えて述べるまでもないが、ゲート6は人の進行方向の前方側に向けて回動する。
The
そして、中間ゲートユニット3においては、図2に示すように、左右ゲート6の回転軸13は、仕切り体1を前後に分断する横長中心線14を挟んだ両側にずらして配置されている。左右ゲート6を前後にずらした寸法はゲート6の厚さよりも大きい寸法に設定しており、従って、単位ゲート装置5において、左右のゲート6で通路4を仕切った閉じ状態では左右ゲート6の先端面は互いに対向することなく前後方向にずれている。換言すると、閉じ状態において左右ゲート6の先端部の間に適宜間隔Eの隙間が空いている。
In the
このように閉じ状態で左右ゲート6が前後にずれているため、発明の効果で説明したように、通路4の幅Wを狭めることができる(極端にいうと、ゲート6の横向き突出寸法に近い寸法まで狭めることができる)という効果や、左右ゲート6の先端部間に手や物が挟まってもゲート6の回動が許容されて安全性を確保できるなどの効果が発揮されるのである。
Since the left and
(2).ゲートの取り付け構造
次に、ゲート6の取り付け構造の詳細を図3〜図6に基づいて説明する。図3は中間ゲートユニット3の側面図、図4はゲート装置群の正面図、図5のうち(A)は一部破断側面図、(B)は図6(A)の VB-VB視断面図、図6のうち(A)は図5(A)の VIA-VIA視断面図、(B)は(A)の部分拡大図である。
(2). Gate Mounting Structure Details of the
ゲート6は例えば合成樹脂製で略矩形に形成されており、回転軸13にはビス止めやキー係合等の手段で相対回転不能に固定されている。ゲート6には多数の穴が空いているが、これは、開閉に際しての空気抵抗を抑制することを1つの目的としている。敢えて述べるまでもないが、ゲート6は例えば先端部を半円状に形成するなど任意の形態を採用することができ、また、格子状に形成したり単なるフレーム状に形成することが可能である。
The
図3に簡単に示すように、仕切り体1はその骨組みを構成する上下の基枠16,17を備えており、図5(A)に示すように、回転軸13は、上基枠16に固定した上ベース18と、下基枠17に固定された第1ブラケット19に固定された下ベース20とに回転自在に取り付けられている。回転軸13は、下ベース20に固定したモータ21の主軸に継手(カップリング)22を介して直結されている。
As shown in FIG. 3, the
中間ゲートユニット3では回転軸13及びモータ21は左右に2個ずつ存在しているが、左右の回転軸13及びモータ21は前後方向にずれている。
In the
回転軸13の上部は上ベース18の上方に突出しており、この上向き突出部に、回転位置保持用カム23と回転位置検出用の3段式ドグ24とを相対回転不能に固定しており、更に、上端部はロータリーエンコーダ25の検出軸に接続されている。ロータリーエンコーダ25は上基枠16に固定された第3ブラケット26に固定されている。
The upper part of the
また、上基枠16の上面には、ドグ24の外周面に当接する接触子(図示せず)を有する3段式のリミットスイッチ27が固定されている。リミットスイッチ27は、ドグ24の回転により、ゲート6の通路閉じ姿勢(通路4を横切っている姿勢)と通路開き姿勢(退避姿勢)とを検出するもので、リミットスイッチ27によってモータ21を制御する。また、ロータリーエンコーダ25は一種の非常用停止手段であり、リミットスイッチ27が機能を失った場合は、ロータリーエンコーダ25で検出した回転軸13の回転度に基づいてモータ21を停止させるようになっている。
A three-
カム23は円形の周面カムであり、その外周面に形成した円弧状の嵌合部28,29にローラ31が嵌まることで、ゲート6の姿勢を選択的に保持するようになっている。
The
すなわち、ローラ31は、上基枠16に設けた枢支軸32に水平回動自在に取り付けられたアーム33の横向き張り出し部33aに水平回転自在に取り付けられており、上基枠16に固定した第4ブラケット34とアーム33とに装架した引っ張りばね35とにより、ローラ31はカム23の外周面に弾性的に当接するように付勢されている一方、カム23の外周面に、ゲート6が通路4を横切っている通路閉じ姿勢のときにローラ31が嵌まる第1嵌合部28と、ゲート6が仕切り体1の凹所12に入り込んだ通路開き姿勢(退避姿勢)になるとローラ31が嵌まる2個の第2凹所29とを形成することにより、ゲート6が通路閉じ姿勢と前向き又は後ろ向きのいずれかの通路開き姿勢とに選択的に保持されるようになっている。
そして、カム面37のうち嵌合部28,29に近接した部位を、嵌合部28,29に近づくに従って回転中心からの距離Rが大きくなる突起部37aとしている。このように構成すると、ローラ31がカム面37から嵌合部28,29に移行するに際して、突起部37aの存在によって回転軸13の回転に対する抵抗が大きくなるため、一種のダンパー効果又はクッション効果が発揮されて、回転軸13の回転停止をゆっくり行うことができる。
That is, the
And the part which adjoined the
ゲート6は通路閉じ姿勢を挟んだ両側に90度ずつ回動するので、第1凹所28と両第2凹所29との周方向の間隔は90度ずつになっている。また、ローラ23が取り付いているアーム33はスペース効率の点から左右横長に配置されている。
Since the
また、敢えて述べるまでもないが、左右の回転軸13及びモータ21は、仕切り体1を前後に分断する横長中心線14を挟んだ前後対称の位置で、かつ、仕切り体1を左右に分断する縦長中心線36を挟んだ左右対称の位置に配置されている。回転軸13とモータ21を前後にずらしていることにより、仕切り体1の左右横幅寸法を小さくして、スペースを有効利用できると共に、部材の使用量を少なくしてコストダウンを図ることができる。
Needless to say, the left and right
回転軸13にモータ23の主軸やロータリーソレノイドの主軸を直結したようなアクチュェータ直結方式では構造を簡単化できる利点があるが、ギアやベルトのような電動機構を使用した場合に比べてアクチュェータの設置場所の融通性が低くなり、このため、アクチュェータを左右に併設すると仕切り体1の左右幅寸法が大きくなる。これに対して本願発明のように構成すると、回転軸13をモータの主軸等に直結した方式であっても、仕切り体1の左右幅寸法を大きくすることなくアクチュェータを左右に配置でき、このため、本願発明は回転軸13とアクチュェータとを直結した方式において特に有益である。
The actuator direct connection system in which the main shaft of the
なお、ゲート6は通路開き姿勢に移行するときに衝撃が発生するため、抵抗付与手段又は抵抗増大手段は、少なくとも、ゲート6が通路閉じ姿勢から通路開き姿勢に移行するときの終期に機能するように設けたらよい。
In addition, since an impact is generated when the
いうまでもないが、抵抗付与手段又は抵抗増大手段はゲートの配置とは関係なく、ゲート装置一般に広く適用できるものである。 Needless to say, the resistance applying means or the resistance increasing means can be widely applied to gate devices in general regardless of the arrangement of the gates.
1 仕切り体
2 エンドゲートユニット
3 中間ゲートユニット
4 通路
5 単位ゲート装置
6 ゲート
9 進入案内部
13 回転軸
21 アクチュェータの一例としてのモータ
23 回転抵抗付与(増大)手段を構成するカム
31 回転抵抗付与(増大)手段を構成するローラ
DESCRIPTION OF
Claims (1)
水平回転する回転軸にゲートを取付けており、前記回転軸には、外周にローラが当接する周面カムを固定しており、前記周面カムには、人が通路を通行できるゲート開き姿勢のときに前記ローラが嵌る嵌合部と、人が通路を通行できないゲート閉じ姿勢のときに前記ローラが嵌合する嵌合部とが形成されており、かつ、前記ローラはばねで周面カムの外周面に当たる方向に付勢されている、
という構成において、
前記周面カムのうち前記嵌合部に近接した部位を、周方向に沿って前記嵌合部に近づくに従って回転中心からの距離が大きくなる突起部と成している、
人通行用ゲート装置。 A gate device for forming a passage for a person,
A gate is attached to a rotating shaft that rotates horizontally, and a peripheral cam that a roller contacts with the outer periphery is fixed to the rotating shaft, and the peripheral cam has a gate opening posture that allows a person to pass through a passage. a fitting portion to which the roller is fitted to the case, people are a fitting portion is formed to the roller when the gate is closed posture impassable passage is fitted, and the roller's circumferential face cam by a spring Urged in the direction of hitting the outer peripheral surface,
In the configuration
The portion adjacent to said fitting portion of said peripheral surface cam, the distance from the rotational center toward the said fitting portion along the circumferential direction forms a larger projections,
Gate device for traffic.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007179425A JP4857209B2 (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Traffic gate device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007179425A JP4857209B2 (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Traffic gate device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005373732A Division JP4943000B2 (en) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | Traffic gate device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007303273A JP2007303273A (en) | 2007-11-22 |
JP4857209B2 true JP4857209B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=38837430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007179425A Expired - Fee Related JP4857209B2 (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Traffic gate device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4857209B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10407965B2 (en) | 2016-12-22 | 2019-09-10 | Universal City Studios Llc | Cam locking shotgun gate |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011138307A (en) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Itoki Corp | Passage-restricting gate device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55117071A (en) * | 1979-03-02 | 1980-09-09 | Toyota Motor Corp | Injection timing measuring device |
JP3089273B2 (en) * | 1995-07-27 | 2000-09-18 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Door device for double-handed passage |
JP3504139B2 (en) * | 1998-03-23 | 2004-03-08 | 株式会社ナブコ | Automatic gate device |
-
2007
- 2007-07-09 JP JP2007179425A patent/JP4857209B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10407965B2 (en) | 2016-12-22 | 2019-09-10 | Universal City Studios Llc | Cam locking shotgun gate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007303273A (en) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4943000B2 (en) | Traffic gate device | |
US8020603B2 (en) | Blocking element, particularly for a gate used as a checkpoint | |
JP5122210B2 (en) | Gate device | |
JP5417671B2 (en) | Subway platform safety scaffolding | |
ES2742044T3 (en) | Access control device | |
ES2590378T3 (en) | Interlock device for a door and / or a window with a central opener of the opener | |
JP4857209B2 (en) | Traffic gate device | |
JP7351568B2 (en) | Automatic door | |
KR100998667B1 (en) | a flap gate apparatus | |
KR101003757B1 (en) | Apparatus for opening/closing flap capable of opening/closing in two way | |
JP4956079B2 (en) | Automatic ticket gate | |
KR20110116500A (en) | Apparatus for opening/closing flap | |
KR100864718B1 (en) | Apparatus for opening/closing flap | |
JP5315041B2 (en) | blind | |
JP5102676B2 (en) | Elevator safety device | |
JP7072732B2 (en) | Automatic door safety system | |
KR101170521B1 (en) | Gate with turning type slim sliding door | |
JP4956114B2 (en) | Automatic ticket gate | |
JP2004110263A (en) | Door device | |
JP7117786B2 (en) | gate device | |
JP7026581B2 (en) | Elevator doorway device | |
JP4177121B2 (en) | Foreign object pull-in prevention device for elevator sliding door | |
JP2020166728A (en) | Gate device | |
JP2017171482A (en) | Door opening/closing device for elevator | |
JP2004352397A (en) | Elevator door shielding device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4857209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |