JP4855165B2 - Paper feeding device, image forming device - Google Patents
Paper feeding device, image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4855165B2 JP4855165B2 JP2006196227A JP2006196227A JP4855165B2 JP 4855165 B2 JP4855165 B2 JP 4855165B2 JP 2006196227 A JP2006196227 A JP 2006196227A JP 2006196227 A JP2006196227 A JP 2006196227A JP 4855165 B2 JP4855165 B2 JP 4855165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- contact
- roller
- feeding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、給紙装置及び画像形成装置に係り、特に差し込まれた用紙の斜行を自動的に補正する給紙装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a paper feeding device and an image forming apparatus, and more particularly, to a paper feeding device and an image forming apparatus that automatically correct skew of inserted paper.
従来、画像形成装置として、用紙を略水平方向に手差しで用紙挿入部に挿入し、この用紙を搬送して印字を行うプリンタが使用されている。このようなプリンタでは、印字ヘッド等を備えて構成される印刷部に用紙が傾いたまま搬入されてしまうと、用紙に対して文字等が斜めに印刷されてしまうこととなる。このように斜行した用紙に印刷がなされると、用紙が伝票である場合、欄内の所定個所に印字ができないこととなる。 Conventionally, as an image forming apparatus, a printer is used in which a sheet is manually inserted in a substantially horizontal direction into a sheet insertion portion, and the sheet is conveyed to perform printing. In such a printer, if the paper is carried into a printing unit configured with a print head or the like while being inclined, characters and the like are printed obliquely on the paper. When printing is performed on the skewed paper as described above, if the paper is a slip, printing cannot be performed at a predetermined position in the column.
そこでこのようなプリンタには、印刷部の上流側に傾きを補正して用紙を正しい向きにする斜行補正装置が設けられている。 In view of this, such a printer is provided with a skew correction device that corrects the inclination upstream of the printing unit so that the paper is oriented correctly.
従来このような斜行補正装置として用紙の上下両面に回転する送り部材を当接して送り、用紙の先端縁をフィードローラ対に突き当て、これにより用紙の斜行を補正するものがある。 Conventionally, as such a skew feeding correction device, there is a device that feeds rotating feed members in contact with both upper and lower surfaces of a sheet and feeds the leading edge of the sheet against a pair of feed rollers, thereby correcting the skew of the sheet.
特許文献1には、シート搬送面を有するフレームと、該シート搬送面の上方に回転可能に配置されたシャフトと、該シャフトの軸線方向に間隔をあけて且つ周方向に異なった角度で該シャフトに設けられた突起と、該シャフトを回転させる回転装置とを備え、シートを該突起により該シート搬送面に沿ってプリンタ内のシート搬送ローラに向かって搬送し、且つ該シートを該シート搬送ローラに突き当てることによりシートの斜行を補正するものが記載されている。
特許文献2には、印刷媒体を印字ヘッドまで搬送するフロントフィードローラ対の搬送方向上流側に斜行補正ローラを設けるものとし、この斜行補正ローラはベルトを介してモータにより回転され、フロントフィードローラ対の下流側には突き当て部が配設されており、印刷媒体が挿入されると、斜行補正ローラが回転駆動され、印刷媒体の先端部が突き当て部に突き当てられ、これにより印刷媒体の斜行が補正されるものが記載されている。
In
ところで、印刷対象となる用紙としては、用紙が複数枚重ね合わされて、外部からエネルギーが印加されることにより重ね合わされている前記用紙に複写しつつ印刷を行う多重複写紙がある。このような多重複写紙にあっては、通常最上側に配置される用紙は、複写を良好に行うため他の用紙より薄くて腰がないものが使用されている。 By the way, as a sheet to be printed, there is a multiple copy sheet in which a plurality of sheets are overlapped and printed while being copied onto the overlapped sheet by applying energy from the outside. In such a multiple copy paper, the paper that is usually arranged on the uppermost side is thinner and less stiff than other papers in order to make a good copy.
上述した従来の斜行補正装置に上述した多重複写紙を適用した場合には、最上側の用紙が送り部材に接触して送られるとき、下側の用紙から分離してずれが生じてしまうことがある。即ち、上記特許文献1のものにあっては、最上側の用紙にローラが接触し、また特許文献2のものにあっては最上側の用紙に突起が接触することにより、最上側の用紙が下部に位置する他の用紙と分離してずれてしまうのである。このように用紙にずれが生じてしまうと、重ね合わせた用紙の正しい位置に文字等を印刷することができないこととなる。
When the above-described multiple copy paper is applied to the above-described conventional skew correction device, when the uppermost sheet is fed in contact with the feeding member, the upper sheet is separated from the lower sheet to cause a deviation. There is. That is, in the case of the above-mentioned
そこで本発明は、複数の用紙が重ね合わせられた多重複写紙であっても、最上部に配置された用紙と下部に位置する用紙との間にずれを生じることなく斜行補正を行うことができる給紙装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention can correct skew feeding without causing a deviation between the uppermost sheet and the lower sheet even in a multiple copy sheet in which a plurality of sheets are superimposed. An object of the present invention is to provide a paper feeding device and an image forming apparatus that can be used.
本発明において課題を解決するための給紙装置は、印刷部に用紙を送出するフィードローラに供給される用紙の斜行を補正する給紙装置において、前記フィードローラに至る用紙移送経路に配置され、前記用紙移送経路に供給された用紙の一面に接触して前記用紙を前記フィードローラ側に送る用紙位置補正ローラと、前記用紙位置補正ローラに対向し、前記用紙位置補正ローラに近接した斜行補正位置、及び、離間した待避位置の2位置の間を移動し、前記斜行補正位置に位置したときに用紙の他面に複数個所で接触する用紙接触機構と、前記用紙接触機構の動きを前記斜行補正位置と前記待避位置の間に制限する移動制限機構と、前記用紙位置補正ローラと用紙接触機構を1つのモータで駆動するための2系統のギア列と、前記用紙接触機構を駆動するギア列に配置され、前記移動制限機構で制限された範囲内で前記モータの動力を前記用紙接触機構に伝達するトルクリミッタと、前記モータを制御して、前記用紙接触機構を斜行補正位置に移動させると共に、前記用紙位置補正ローラを用紙送り方向に回転させる制御装置と、を備える。 A paper feeding device for solving the problems in the present invention is arranged in a paper transport path leading to the feed roller in a paper feeding device for correcting skew feeding of a paper supplied to a feed roller that sends the paper to a printing unit. A sheet position correction roller that contacts one surface of the sheet supplied to the sheet transfer path and feeds the sheet to the feed roller side, and a skew that faces the sheet position correction roller and is close to the sheet position correction roller. A sheet contact mechanism that moves between two positions of a correction position and a separated retracted position and contacts the other surface of the sheet at a plurality of positions when positioned at the skew correction position, and movement of the sheet contact mechanism. A movement limiting mechanism for limiting between the skew correction position and the retracted position, two gear trains for driving the paper position correction roller and the paper contact mechanism with a single motor, and the paper contact A torque limiter that is arranged in a gear train that drives the structure and that transmits the power of the motor to the paper contact mechanism within a range restricted by the movement restriction mechanism, and controls the motor to tilt the paper contact mechanism. And a control device that moves the paper position correction roller in the paper feed direction while moving it to a line correction position.
本発明によれば、用紙はその下部において用紙位置補正ローラに送られ、用紙の上部は用紙接触機構が接触するだけで駆動力を作用させないから、多重複写紙の最上部に配置される記録材をその下部に配置された記録材と分離させることなく斜行補正を行うことができる。 According to the present invention, the sheet is sent to the sheet position correction roller at the lower part thereof, and the upper part of the sheet is merely contacted by the sheet contact mechanism and does not act on the driving force. Can be corrected without being separated from the recording material arranged underneath.
本発明の実施の形態を図1ないし図15に基づいて説明する。本実施の形態ではハウジング前面に表示器及びキーボード等を備える事務機Pへの適用例を示す。以下本例に係る事務機Pの機械的な構成を図1ないし図10に基づいて説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, an example of application to an office machine P having a display, a keyboard, and the like on the front surface of the housing is shown. Hereinafter, the mechanical configuration of the office machine P according to this example will be described with reference to FIGS.
図1は、本発明に係る第1の実施の形態として事務機Pを示す側面図である。尚、本図では各部を収納するハウジング1の一部を切り欠いて示している。ハウジング1の前面には操作者に向けて情報を表示する表示器5が設けられ、その下方には操作者が事務機Pを操作するために使用するキーボード6が設けられている。また、ハウジング1前面の表示器5とキーボード6との間には用紙S(例えば、多重複写の単票用紙)を挿入する手差口7が形成され、ハウジング1内部には、この手差口7からハウジング1上面に形成された排紙口10に向けて用紙Sを案内する用紙経路8が形成されている。
FIG. 1 is a side view showing an office machine P as a first embodiment according to the present invention. In the drawing, a part of the
この用紙経路8には、手差口7から用紙経路8に挿入された用紙Sを搬送する搬送部として対をなす複数組の搬送ローラ9が配列され、搬送ローラ9が回転することで用紙Sは排紙口10方向へ案内搬送される。尚、搬送ローラ9は、図示しないモータによって駆動されて回転する。そして、用紙経路8には、この用紙経路8を案内搬送される用紙Sに印字を行う印字部2が設けられている。印字部2は、用紙経路8を介して対向配置された印字ヘッド3と平型のプラテン4とを有し、印字ヘッド3は、プラテン4の長手方向に沿って配置されたキャリアシャフト(図示せず)に移動可能に支持され、図示しない駆動部により往復駆動される。尚、プラテン4はプラテンローラ等であってもよい。また、印字部2の上部の用紙経路8には、印字済みの用紙Sを排紙口10に向けて搬送する搬送部として排紙ローラ11が配列されている。
In this paper path 8, a plurality of pairs of
次に、本例に係る事務機Pに配置されている手差し式の給紙装置について図2ないし図8に基づいて説明する。 Next, a manual feed type paper feeder disposed in the office machine P according to this example will be described with reference to FIGS.
図2は事務機の実施の形態に係る給紙装置を示す側面図、図3は給紙装置の駆動系を示す斜視図、図4は給紙装置の駆動系を示す平面図、図5は給紙装置の駆動系を示す側面図、図6は給紙装置における用紙接触機構の作動状態を示す概略側面図、図7は給紙装置における用紙接触機構の作動状態を示す概略側面図である。 2 is a side view showing a paper feeding device according to an embodiment of the office machine, FIG. 3 is a perspective view showing a driving system of the paper feeding device, FIG. 4 is a plan view showing the driving system of the paper feeding device, and FIG. FIG. 6 is a schematic side view showing the operating state of the paper contact mechanism in the paper supply device, and FIG. 7 is a schematic side view showing the operating state of the paper contact mechanism in the paper supply device. .
本例において、給紙装置100は、図2に示すように、前記用紙経路8の上流側に配置されており、用紙Sの手差口7から前記用紙経路8の最も下流側に配置されたフィードローラ9aに至る用紙配送経路が設けられ、斜行補正した用紙Sを送り出す。給紙装置100は、前記用紙配送経路を構成する支持板101に隣接して配置され、供給された用紙Sの下面に接触し、その駆動軸121を回転駆動され前記用紙を前記フィードローラ9a側に送る用紙位置補正ローラ120と、前記用紙位置補正ローラ120の上側に配置され、駆動軸141で駆動された給紙装置100の紙幅方向に複数配置された用紙接触部142を備えた用紙接触機構140と、前記用紙位置補正ローラ120を駆動するローラ駆動装置及び用紙接触機構140を駆動する接触部駆動装置の役割を兼ねる駆動装置110とを備えてなる。
In this example, as shown in FIG. 2, the
用紙位置補正ローラ120は、図3及び図6に示すように、駆動軸121の前記用紙接触部142の配置個所に対応した個所に駆動軸121より大径の接触ローラ部122を配置して形成される。
As shown in FIGS. 3 and 6, the paper
また、用紙接触機構140は、駆動軸141と、この駆動軸141に回動自在に配置された複数の円筒形状の基部144と、これらの基部から延設された腕部材143と、この腕部材143の先端に形成された前記用紙接触部142とを備えてなる。また、用紙接触機構140と基部144との間には、前記腕部材143を接触方向に付勢する弦巻バネ145が配置されている。
The
ここで、基部144は、用紙接触部142が他の部材に接触しないとき基部144と駆動軸141との間に配置された弦巻バネ145で付勢されている。
Here, the
また、駆動軸141は駆動装置110で往復回転駆動され、用紙接触部142が前記用紙位置補正ローラ120に近接した斜行補正位置(図6中位置i)と、離間した待避位置(図6中位置ii、図7)とに移動できるものとしている。
Further, the
尚、図3中符号220は用紙検出装置であり、光学的に用紙Sを検出するペーパセンサを示している。
Note that
用紙接触部142、腕部材143及び基部144は用紙Sとの摩擦係数が小さい合成樹脂で一体に形成されている。また、用紙接触部142は、用紙接触部142が斜行補正位置に配置されたとき、図10(a)に示すように、前記用紙位置補正ローラ120が用紙と接触する位置Bを挟んだ位置C,Dの2個所で用紙Sと接触する形状としている。従って、用紙Sは前記位置Bと位置C,Dの3個所で湾曲され、用紙Sはその弾性力で接触ローラ部122に接触する。このため、用紙接触部242と接触ローラ部122の間で用紙Sを挟み用紙接触部242で用紙Sを強く押し付ける状態とならない。このため、用紙接触部242と用紙Sとの間の摩擦による抗力が増加することがなくなり、多重複写紙の分離が有効に防止できる。
The
また、本例の駆動装置110は、制御装置である制御部210(図11)によりその駆動が制御され前記用紙位置補正ローラ120及び用紙接触機構140を駆動して斜行補正をなす。
The
前記接触ローラ部122は合成ゴムで形成されており、接触ローラ部122と用紙Sとの間の摩擦係数は、用紙Sと前記用紙接触機構140の用紙接触部142との間の摩擦係数より大きくなるように選定される。上述した摩擦係数は、使用する用紙Sの種類、幅、その他の条件により変動するため、予め実験により適切な材料を選択しておけばよい。
The
次に本例に係る駆動装置110について説明する。上述したように、駆動装置110は用紙位置補正ローラ120と用紙接触機構140とを駆動する。
Next, the driving
駆動装置110は1台のモータであるスキューコレクションモータ160で駆動される。このスキューコレクションモータ160はパルスモータであり、その出力軸161にはピニオンギア162が配置されている。
The
このピニオンギア162には、大径部163a及び小径部163bを連結した第1の2段歯車163の小径部163bが噛合している。また、この第1の2段歯車163の大径部163aには、大径部164a及び小径部164bを連結した第2の2段歯車164の大径部164aが噛合している。
The
そして、第2の2段歯車164の大径部164aには、駆動軸121が連結された平ギア165が噛合されている。この第2の2段歯車164の大径部164a及び平ギア165は第1ギア列を構成し、この第1ギア列により駆動軸121が回転駆動され、接触ローラ部122が回転する。
A
一方、第2の2段歯車164の小径部164bには、トルクリミッタ180を備えた回転伝導部166が連結されている。この回転伝導部166は前記小径部164bに噛合する大径ギア部166aと、この大径ギア部166aにトルクリミッタ180を介して接続された小径ギア部166bとから構成されている。そして、この回転伝導部166の小径ギア部166bには、駆動軸141が連結された前記平ギア167が噛合されている。
On the other hand, a
この第2の2段歯車164の小径部164b、回転伝導部166及び平ギア167で第2ギア列を構成し、この第2ギア列により用紙接触機構140を駆動する。
The second gear train is constituted by the small diameter portion 164b, the
また、平ギア167には、所定位置に円周に沿った長孔168が形成されている。また、平ギア167にはピン部材169に挿入されており、このピン部材169はプリンタの本体部に図示しない固定手段で配置されている。長孔168とピン部材169とは移動制限機構を構成するものであり、前記長孔168は斜行側端部168a、待避側端部168bとを備えている。
Further, the
このため、平ギア167は、その回転範囲が制限され、前記用紙接触機構140の用紙接触部142が前述した斜行補正位置と待避位置の間だけ移動できるようになっている。
Therefore, the rotation range of the
即ち、ピン部材169が斜行側端部168aに接触した状態で、図6に示すように、用紙接触機構140は斜行位置に位置決めされる。また、ピン部材169が待避側端部168bに接触した状態で、図7に示すように、用紙接触機構140は待避位置に位置決めされる。
That is, the
また、前記トルクリミッタ180は正逆両方向に回動可能であり、その入出力軸に大径ギア部166aと小径ギア部166bとが接続されている。このため、小径ギア部166bが斜行補正位置あるいは待避位置で停止した場合、即ち、平ギア167が長孔168の両端部にピン部材169が接触して平ギア167が回転しない状態となったとしても、トルクリミッタ180が空回りすることにより、大径ギア部166aの回転が制限されることはない。
The
即ち、前記スキューコレクションモータ160が一方向(正方向)に回転したとき、用紙位置補正ローラ120は、前記第1のギア列により前記用紙の取り込み方向に回転駆動される。一方、第2のギア列側では、回転伝導部166の大径ギア部166aからトルクリミッタ180を介して小径ギア部166bが回転駆動され、更に、小径ギア部166bに噛合する平ギア167が駆動され、駆動軸141が用紙接触機構140を斜行補正位置に向け回動させる。そして、長孔168の斜行側端部168aに前記ピン部材169が接触すると、用紙接触機構140が斜行補正位置に到達して平ギア167の回転は停止される。この状態で平ギア167に噛合する小径ギア部166bは停止し、回転伝導部166において大径ギア部166aと小径ギア部166bとの間でトルクリミッタ180が空転して、大径ギア部166aはスキューコレクションモータ160により回転駆動された状態となる。このため、用紙位置補正ローラ120は用紙接触機構140の位置に関係なくスキューコレクションモータ160で回転駆動される。
That is, when the
一方、前記スキューコレクションモータ160が他方向(逆方向)に回転したとき、用紙位置補正ローラ120は、前記第1のギア列により前記用紙の吐出方向に回転駆動される。第2のギア列側では、回転伝導部166の大径ギア部166aからトルクリミッタ180を介して小径ギア部166bが回転駆動され、更に、小径ギア部166bに噛合する平ギア167が駆動され、駆動軸141が用紙接触機構140を待避位置に向け回動させる。そして、長孔168の待避側端部168bに前記ピン部材169が接触すると、用紙接触機構140が待避位置に到達して平ギア167の回転は停止される。
On the other hand, when the
この状態で平ギア167に噛合する小径ギア部166bは停止し、回転伝導部166において大径ギア部166aと小径ギア部166bとの間でトルクリミッタ180が空転して、大径ギア部166aはスキューコレクションモータ160により回転駆動された状態となる。このため、用紙位置補正ローラ120は用紙接触機構140の位置に関係なくスキューコレクションモータ160で回転駆動される。
In this state, the small-
尚、図中符号230は用紙接触機構の位置を検出する接触部材検出装置であるアームポジションセンサであり、このアームポジションセンサ230は、フォトカプラ232で構成され、駆動軸141に取り付けられた扇状の遮蔽板231がこのフォトカプラ232の光路を遮断することにより、用紙接触機構140の位置を検出する。ここで、用紙接触機構140が用紙位置補正ローラ120に近接し斜行補正位置にある状態のとき遮蔽板231がフォトカプラ232の光路を遮蔽してオン状態となり、用紙接触機構140が待避位置に移動したとき遮蔽板231がフォトカプラ232の光路を外れてオフ状態となる。
Incidentally,
次に本例に係る給紙装置100の駆動状態について説明する。
Next, the driving state of the
図8は給紙装置を示す平面概念図、図9は給紙装置を示す側面概念図である。 FIG. 8 is a conceptual plan view showing the paper feeding device, and FIG. 9 is a conceptual side view showing the paper feeding device.
本例の給紙装置100では、用紙接触機構140の用紙接触部142を斜行補正位置に設定し、用紙Sを接触ローラ部122と用紙接触部142との間に配置して、スキューコレクションモータ160を正方向に回動させると、接触ローラ部122は接触ローラ部122上に配置されている用紙Sにフィードローラ9a方向の駆動力Ffを与える。この駆動力Ffは、用紙Sの下面と接触ローラ部122との間の摩擦により生じる。
In the
一方、用紙接触部142と用紙Sと用紙接触部142との間には両部材間の摩擦力による抗力Frが生じる。この抗力Frの大きさは、用紙接触部142と用紙Sとの摩擦係数と弦巻バネ145の付勢力によって定まるが、用紙接触部142に摩擦係数の少ない部材を使用しているため、用紙S裏面と接触ローラ部122との間の摩擦力は用紙S表面と用紙接触部142との間の摩擦力より大きくなり、接触ローラ部122による駆動力Ffで用紙は移動する。
On the other hand, a drag Fr due to the frictional force between the two members is generated between the
そして、接触ローラ部122が回転している状態で、図8に示すように、用紙Sが斜めに挿入され、その先行する前端縁部がフィードローラ9aに当接すると、先行側の接触ローラ部122は用紙S裏面をこするように空回りする。また、用紙接触部142では用紙Sが移動しないため摩擦力による抗力は発生しない。その状態で用紙Sは、他の接触ローラ部122の摩擦力により、用紙Sのフィードローラ9aとの接触個所を中心として回動し、用紙S前縁がフィードローラ9aに当接して斜行が補正される。
Then, when the
次に、本例に係る事務機Pの給紙装置100の制御について図11ないし図14に基づいて説明する。
Next, control of the
図11は給紙装置の制御系を示すブロック図である。 FIG. 11 is a block diagram illustrating a control system of the sheet feeding device.
本例に係る給紙装置100は、シークエンスコントローラである制御部210を備え、前記スキューコレクションモータ160を駆動制御する。また制御部210には、用紙検出装置としての光学センサで構成されたペーパセンサ220と、用紙接触機構140の位置を検出する接触部材検出装置としてのアームポジションセンサ230とが接続され、制御部210は予め定められたシークエンスでスキューコレクションモータ160を駆動する。
The
以下給紙装置100の駆動制御について図12ないし図14に基づいて説明する。
Hereinafter, drive control of the
図12は給紙装置の初期化制御の状態を示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart showing a state of initialization control of the sheet feeding device.
装置が起動されると制御部210は、まず初期化処理を行う。この初期化処理で用紙接触機構140が待避位置に移動させる。即ち、事務機Pの電源がオン状態となると(ステップST1)、スキューコレクションモータ160は逆方向、即ち用紙位置補正ローラ120が用紙Sを排出する方向に所定時間回転駆動される(ステップST2)。このスキューコレクションモータ160の逆回転により、用紙位置補正ローラ120は用紙Sを排出する方向に回転すると共に、用紙接触機構140は待避位置に移動する。
When the apparatus is activated, the
このスキューコレクションモータ160の駆動は用紙接触機構140が斜行補正位置から待避位置に移動するのに十分な時間だけ行う。用紙接触機構140が待避位置に停止した後にスキューコレクションモータ160が回転しても、トルクリミッタ180が空回りするからスキューコレクションモータ160に無駄な負荷を与えることがない。
The
これにより、この動作により、給紙装置100は初期状態となり、斜行補正ができる状態になる。
Thus, by this operation, the
次に給紙装置100の斜行補正における制御について説明する。
Next, control in the skew correction of the
図13は給紙装置の斜行補正制御の状態を示すフローチャート、図14は給紙装置の斜行補正制御の状態を示すタイミングチャートである。 FIG. 13 is a flowchart showing the state of the skew correction control of the paper feeder, and FIG. 14 is a timing chart showing the state of the skew correction control of the paper feeder.
まず用紙が手差しされると、ペーパセンサ220がオン状態となる(ステップST11)。するとスキューコレクションモータ160が正方向に回転される(ステップST12)。これにより用紙接触機構140が斜行補正位置に移動し、用紙接触部142が用紙に接触し、この状態で用紙の斜行補正が開始される。
First, when the paper is manually fed, the
ついでフィードモータが駆動され(ステップST13)、用紙はフィードローラ9aで移送される。用紙Sの通過によりペーパセンサ220がオフ状態となり(ステップST14)、これをきっかけとして、スキューコレクションモータ160を逆回転させる(ステップST15)。このスキューコレクションモータ160の逆回転させることにより、用紙接触部142を待避位置に移動した後、スキューコレクションモータを停止する(ステップST16)。
Next, the feed motor is driven (step ST13), and the paper is transferred by the
これらの動作が終了後フィードモータをオフ状態として印刷動作を終了する(ステップST17)。 After these operations are finished, the feed motor is turned off and the printing operation is finished (step ST17).
従って、本例に係る事務機Pによれば、手差しされた用紙が斜めに挿入されたとしても斜行が良好に補正され、印刷部に搬入されることとなる。 Therefore, according to the office machine P according to the present example, even if the manually fed paper is inserted obliquely, the skew is corrected well and is carried into the printing unit.
また、斜行補正がなされるとき用紙の上側には駆動力は作用しないため、用紙の最上部に位置する記録紙が下の記録紙から分離してしまうことがない。 In addition, since the driving force does not act on the upper side of the sheet when skew correction is performed, the recording sheet positioned at the top of the sheet does not separate from the lower recording sheet.
尚、用紙接触部142の用紙接触部242は、図10(b)に示すように、斜行補正位置において用紙位置補正ローラ120が用紙Sと接触する位置aと略同一の位置で用紙Sと接触するなだらかな円弧を描くものとできる。
As shown in FIG. 10B, the
また、図8(c)に示すように、腕部材343の先端に回動自在に用紙に接触する回転部材であるローラ344を配置したりしてもよい。尚、腕部の先端に配置される回転部材はボールとすることもできる。この場合、摩擦による用紙Sへの抗力がきわめて少ないものとなり、多重複写紙の分離を有効に防止することができる。
Further, as shown in FIG. 8C, a
更に、他の実施例として腕部材及び用紙接触部を弾性力のある素材で一体に整形して、腕部材及び用紙接触部の弾性で用紙を押圧するようにしてもよい。この場合には、弦巻バネ等は不要となる。 Furthermore, as another embodiment, the arm member and the paper contact portion may be integrally formed with a material having elasticity, and the paper may be pressed by the elasticity of the arm member and the paper contact portion. In this case, a string spring or the like is not necessary.
次に本実施例に係る給紙装置について斜行補正を行った結果について説明する。図15は本例に係る給紙装置と比較例との斜行補正における多重複写紙のずれ量を示す表である。 Next, a description will be given of the result of skew correction performed on the sheet feeding device according to the present embodiment. FIG. 15 is a table showing the shift amount of the multiple copy paper in the skew feeding correction of the paper feeding device according to this example and the comparative example.
この例では、実施例で説明した装置と、比較例1及び比較例2で実際に5層の多重複写紙の斜行補正を行った場合の用紙の最下層(1層)と最上層(5層)とのずれを測定したものである。 In this example, the lowermost layer (one layer) and the uppermost layer (5) when the skew correction of the multi-layer copy paper of five layers is actually performed in the apparatus described in the embodiment and in the first and second comparative examples. The deviation from the layer is measured.
比較例1として、特許文献1に相当する給紙装置を使用した。この給紙装置は、多重複写紙の上方に回転可能に配置されたシャフトと、該シャフトの軸線方向に間隔をあけて且つ周方向に異なった角度で該シャフトに設けられた突起と、該シャフトを回転させる回転装置とを備え、多重複写紙の最上層(5層)を突起により該シート搬送面に沿ってプリンタ内のシート搬送ローラに向かって搬送し、且つ該シートを該シート搬送ローラに突き当てることにより多重複写紙の斜行を補正するものである。
As Comparative Example 1, a paper feeder corresponding to Patent
比較例2として、特許文献2に相当するものを使用した。この給紙用紙は、多重複写紙の最上層に斜行補正ローラを当接させて回転駆動させ、多重複写紙の先端部が突き当て部に突き当てられ、これにより多重複写紙の斜行が補正されるものである。
As Comparative Example 2, the one corresponding to Patent
共に用紙の最上層に回転装置あるいは斜行補正ローラを接触させて送り斜行を補正するものである。 In both of them, the rotation device or the skew feeding correction roller is brought into contact with the uppermost layer of the paper to correct the feeding skew.
また、用紙としては、チェーンストア統一伝票(カット紙)を使用した。チェーンストア統一伝票は5層に構成され、最下層(1層)が厚めの用紙で、その他の層が薄い用紙で構成され、送り方向に沿う左側辺が線糊で仮綴されているものである。この比較では、用紙の上辺を所定角度(0度、5度、10度)傾けて各給紙装置に挿入し装置通過後における最上部の用紙と最下部の用紙とのずれ寸法を非綴側で測定した。測定値は、最上層の用紙が最下層の用紙に比べて先行した場合は正、最上層の用紙が最下層の用紙に比べて遅れた場合は負とした。また測定の環境温度として、低温(摂氏0度)、常温(摂氏20度)高温(摂氏40度)を設定した。尚、比較例2については10度では斜行補正ができなかった。 As the paper, a chain store unified slip (cut paper) was used. The chain store unified slip is composed of five layers, the lowermost layer (one layer) is thick paper, the other layers are thin paper, and the left side along the feed direction is temporarily bound with line glue. . In this comparison, the upper side of the sheet is inclined by a predetermined angle (0 degree, 5 degree, 10 degree) and inserted into each sheet feeding device, and the deviation dimension between the uppermost sheet and the lowermost sheet after passing through the apparatus is determined on the non-binding side. Measured with The measured value was positive when the uppermost sheet preceded the lowermost sheet, and negative when the uppermost sheet was delayed compared to the lowermost sheet. In addition, a low temperature (0 degree Celsius), a normal temperature (20 degree Celsius), and a high temperature (40 degree Celsius) were set as the environmental temperature of the measurement. In Comparative Example 2, skew correction could not be performed at 10 degrees.
比較例1,2では用紙の上側面でも送るため、最下層(1層)と最上層(5)層との間に比較例1では最大5.4mm、比較例2では最大1.4mmのずれが生じた。 In Comparative Examples 1 and 2, the paper is also fed on the upper side of the paper. Occurred.
これに対して、本例に係る給紙装置では、最下層(1層)と最上層(5)層との間のずれは最大−0.5mmであり、特許文献1の斜行補正装置や特許文献2の斜行補正装置に比べて良好に斜行補正を行えることが分かる。
On the other hand, in the sheet feeding device according to this example, the deviation between the lowermost layer (one layer) and the uppermost layer (5) layer is a maximum of −0.5 mm. It can be seen that the skew correction can be performed better than the skew correction apparatus of
尚、本願の給紙装置での測定値が負となっているのは、比較例1、2では多重複写紙の最上側に移送力を加えているのに対して、実施例では多重複写紙の最下側に移送力を加えているためと考えられる。
Note that the measured value in the paper feeding device of the present application is negative because the transfer force is applied to the uppermost side of the multiple copy paper in Comparative Examples 1 and 2, whereas the multiple copy paper in the embodiment. This is probably because the transfer force is applied to the lowermost side.
100 給紙装置,120 用紙位置補正ローラ,140 用紙接触機構,160 スキューコレクションモータ(モータ),180 トルクリミッタ,210 制御部(制御装置),220 ペーパセンサ(用紙検出装置)
100 paper feeding device, 120 paper position correction roller, 140 paper contact mechanism, 160 skew correction motor (motor), 180 torque limiter, 210 control unit (control device), 220 paper sensor (paper detection device)
Claims (13)
前記フィードローラに至る用紙移送経路に配置され、前記用紙移送経路に供給された用紙の一面に接触して前記用紙を前記フィードローラ側に送る用紙位置補正ローラと、
前記用紙位置補正ローラに対向し、前記用紙位置補正ローラに近接した斜行補正位置、及び、離間した待避位置の2位置の間を移動し、前記斜行補正位置に位置したときに用紙の他面に複数個所で接触する用紙接触機構と、
前記用紙接触機構の動きを前記斜行補正位置と前記待避位置の間に制限する移動制限機構と、
前記用紙位置補正ローラと用紙接触機構を1つのモータで駆動するための2系統のギア列と、
前記用紙接触機構を駆動するギア列に配置され、前記移動制限機構で制限された範囲内で前記モータの動力を前記用紙接触機構に伝達するトルクリミッタと、
前記モータを制御して、前記用紙接触機構を斜行補正位置に移動させると共に、前記用紙位置補正ローラを用紙送り方向に回転させる制御装置と、
を備えることを特徴とする給紙装置。 In a paper feeding device that corrects skew of paper fed to a feed roller that feeds paper to a printing unit,
A paper position correction roller that is disposed in a paper transfer path that reaches the feed roller, and that contacts one surface of the paper supplied to the paper transfer path and sends the paper to the feed roller;
It moves between two positions, a skew correction position close to the paper position correction roller and close to the paper position correction roller, and a retracted position away from the paper position correction roller. A paper contact mechanism that contacts the surface at multiple locations;
A movement limiting mechanism that limits the movement of the paper contact mechanism between the skew correction position and the retracted position;
Two gear trains for driving the paper position correction roller and the paper contact mechanism with a single motor;
A torque limiter that is disposed in a gear train that drives the paper contact mechanism and transmits the power of the motor to the paper contact mechanism within a range restricted by the movement restriction mechanism;
A controller for controlling the motor to move the paper contact mechanism to the skew correction position and to rotate the paper position correction roller in the paper feed direction;
A sheet feeding device comprising:
この給紙装置から搬入された用紙に画像を形成する画像形成部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 A sheet feeding apparatus according to any one of claims 1 to 1 2,
An image forming unit that forms an image on a sheet carried from the sheet feeding device;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196227A JP4855165B2 (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Paper feeding device, image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196227A JP4855165B2 (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Paper feeding device, image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008024386A JP2008024386A (en) | 2008-02-07 |
JP4855165B2 true JP4855165B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=39115439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006196227A Expired - Fee Related JP4855165B2 (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Paper feeding device, image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4855165B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5018720A (en) * | 1990-03-22 | 1991-05-28 | Ncr Corporation | Document transport module |
JP2002145482A (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Citizen Watch Co Ltd | Skew correcting device |
JP4732223B2 (en) * | 2006-04-13 | 2011-07-27 | 東芝テック株式会社 | Paper feeding device, image forming device |
-
2006
- 2006-07-18 JP JP2006196227A patent/JP4855165B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008024386A (en) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3119754B2 (en) | Recording device | |
JP3262458B2 (en) | Recording device | |
US8079589B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4640334B2 (en) | Sheet transport device | |
JP2013040026A (en) | Paper feeder and recording device | |
US7173643B2 (en) | Printing apparatus | |
JP3311157B2 (en) | Sheet material feeding device and recording device | |
JP4378229B2 (en) | Automatic feeding device and recording device | |
JP4855165B2 (en) | Paper feeding device, image forming device | |
JP4732223B2 (en) | Paper feeding device, image forming device | |
JP3872423B2 (en) | Paper feeder | |
JP4548362B2 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP2016052950A (en) | Paper feeding device and recording device | |
JP3765785B2 (en) | Ink jet printer drive roller release device | |
JP5836698B2 (en) | Recording device | |
JP4261722B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP3818403B2 (en) | Paper transport device and printer | |
JP3311156B2 (en) | Sheet material feeding device and recording device | |
JP4692759B2 (en) | Recording device, liquid ejecting device | |
JP3806332B2 (en) | Feed roller mechanism of printing device | |
JP3387636B2 (en) | Sheet material feeding device and recording device | |
JP4203726B2 (en) | Recording medium skew prevention device, double-sided recording device, double-sided liquid ejecting device | |
JP4475169B2 (en) | Sheet conveying apparatus and printer | |
JP2007008075A (en) | Method and apparatus for correcting skewing in printer | |
JP2004026479A (en) | Sheet material feeder and recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080911 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091030 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |