JP4849265B2 - 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法および電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ用電極の製造方法および電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP4849265B2
JP4849265B2 JP2007241675A JP2007241675A JP4849265B2 JP 4849265 B2 JP4849265 B2 JP 4849265B2 JP 2007241675 A JP2007241675 A JP 2007241675A JP 2007241675 A JP2007241675 A JP 2007241675A JP 4849265 B2 JP4849265 B2 JP 4849265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
double layer
electric double
layer capacitor
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007241675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076514A (ja
Inventor
雅宏 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2007241675A priority Critical patent/JP4849265B2/ja
Publication of JP2009076514A publication Critical patent/JP2009076514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849265B2 publication Critical patent/JP4849265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気2重層キャパシタ(以下、EDLC(Electric Double Layer Capacitor)と記すことがある)電極に関するものであり、さらに詳しくは、EDLCの電極において大きな表面積を実現するために、カーボンナノチューブ(以下CNTと記すことがある)を電極に用いて、CNTを電極基板に略平行に堆積して付着接合する電気2重層キャパシタ用電極の製造方法および電気2重層キャパシタに関する。
近年、国内の電気需要は増える一方であるのに、原子力発電所を筆頭に大型発電所の建設は難しくなってきている。そこで、太陽電池などの自然エネルギーが注目されているが、発電時間帯が必ずしも使いたい時間帯とは一致しているわけではなく、増加する需要に対応するために重要となるのが、安価で大容量で長寿命の充電池である。
一般のコンデンサは、誘電体(絶縁物)を挟んだ電極に電圧を印加すると双極子が配向することによって電荷が貯えられる。一方、EDLCは、図1のように固体電極として活性炭10、液体として電解液(希硫酸水溶液)12を用いて、それらを接触させるとその界面にプラス、マイナスの電極が極めて短い距離を隔てて相対的に分布する現象(電気2重層)を利用し、電荷を貯えることが特徴である。
電気2重層キャパシタでは、イオン性溶液中に一対の電極を浸して電気分解が起こらない程度の電圧をかけると(電気分解が起こるとコンデンサとして働かなくなる)、それぞれの電極の表面にイオンが吸着され、プラスとマイナスの電気が蓄えられる(充電)。また、外部に電気を放出すると正負のイオンは電極から離れて中和状態に戻る(放電)。
バッテリでは充放電が化学反応の繰り返しなので、1000回も充放電を行うと電極や電解液が劣化して使用できなくなる。それに対し電気2重層キャパシタは、物理的な吸着・離脱で充放電を行うため、特に劣化するところがなく、原理的に寿命は半永久的であるという特長を有している。
また、イオンの移動は、化学反応より物理的な吸着・離脱の方がはるかに早いため、電気2重層キャパシタはバッテリには真似のできない、急速充放電が行えるという特長を有している。
EDLCは、2枚の電極の間に電解液等を挟んだ通常のキャパシタ構造に似ているが、大きな容量を得るため、大きな表面積の電極を使用する。通常は、フェノール樹脂等を炭化して、作った活性炭を用いている。その表面積は、1000m/g程度であるが、EDLCで実際に電解液が入り込んで容量を形成している表面積はその1/3程度の700m/g程度と言われている。
電極材料としてカーボンナノチューブ(以下CNTと記すことがある)が知られているが、該カーボンナノチューブは、壁が1層でできているシングルウォールナノチューブ(以下SWNTと記すことがある)、複数層でできているマルチウォールCNT(以下MWNTと記すことがある)がある。
対重量表面積を大きくするには、SWNTの方が有利である。SWNTの表面積を計算すると、3000m/gを越えるほどになる。EDLCの大容量化には、CNTしか考えられないほど魅力的な大表面積である。現在用いられている活性炭も、重量比表面積は先述したように大面積である。また、CNTも重量比表面積は活性炭以上に大面積であるが、車載用途などを考えると、体積比表面積が大事である。通常、活性炭の体積比表面積は、500〜600m/cc程度と言われている。CNTを電極に用いたEDLCの試みは多くあるが、その全てが、基板に垂直にCNTを育成するものである。
図2は、その例であり、非特許文献1で開示されている。また、CNTを最も密につける方法として、電着法が開示されている(非特許文献2、3参照)。体積比表面積を大きくする方法として、発明者は、電着法を用いて電極基板に略平行に付着接合する電極の製造方法を開発してきた(特許文献1参照)。
日立造船の発表したEDLC:日経産業新聞:02.12.30 M.Sano、A.Kamino、S.Shinkai :Angew.Chem.Int.Ed. 40、4661(2001) "Construction of Carbon Nanotube "Stars" with Dendrimers" B.Gao, G.Z.Yue, Y.Cheng, H,Shimoda,L.Fleming、and O.Zhou : Adv.Mater. 13,1770(2001) "Fabrication and Electron Field Emission Properties of Carbon Nanotube Films by Electrophoretic Deposition" 特開2006−222175号公報
上記電気2重層キャパシタの最大の問題点は、電気容量が小さいことである。ここで、EDLCの単位体積あたり、あるいは単位重量あたりの容量が、従来の二次電池(水素ニッケル電池、リチウムイオン電池など)並、あるいはそれ以上となれば、様々なエネルギー問題に対する解決策として大きく貢献できる。
先にも述べたように、EDLCの電極の実効的表面積が1000〜1500m/g程度まで大きくなれば、現在のニッケル水素二次電池並みの容量となり、2000〜3000m/gとなれば、リチウムイオン電池を追い抜くことになる。
活性炭でも、表面積は1000m/gほどあることが知られているが、上記のように実効的にはその1/3しか使われないのは、小さな穴(ミクロ孔:約2nm以下)には、電解液が入り込まないためである。したがって、電解液が入り込むためにはメソ孔(2nm〜50nm)以上の穴径が必要であるといえる。
したがって、本発明では、EDLCの電極で大きな表面積を実現するために、数nm以上の穴径のメソ孔をもち、且つ、表面積を増やすためには、小粒径である必要があり、かつ、数nmから数10nm程度のサイズの揃ったカーボンナノチューブを効率よく安価に得る電気二重層キャパシタ用電極の製造方法および電気二重層キャパシタを提供することを目的とする。
本発明者は、EDLCの電極で大きな表面積を実現するために、該CNTを電極に用いて、CNTを基板に略平行に付着接合する方法が最もCNTを密に付着接合することを既に見出していたが、さらに大きな表面積を得るためにカーボンナノチューブにマイクロ波を照射し、ダメージを与えることにより、より官能基を修飾しやすくなることを見出し、本発明に至った。
本発明の第1の発明によれば、カーボンナノチューブを電気2重層キャパシタ用の電極に用いる電気2重層キャパシタ用電極の製造方法において、マイクロ波を照射して、カーボンナノチューブに欠陥を与える処理をおこない、その後酸処理により官能基を修飾し、さらに電着によりカーボンナノチューブを電極に接着させることを特徴とする電気2重層キャパシタ用の電極の製造方法の製造方法が提供される。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、マイクロ波が、概3GHzから30GHzの周波数であることが好ましい。
また、本発明の第3の発明によれば、第1又は第2の発明による電気2重層キャパシタ用の電極の製造方法の製造方法により得られる電極を具備する電気2重層キャパシタが提供される。
本発明の電気2重層キャパシタ電極の製造方法によれば、カーボンナノチューブにマイクロ波を照射して、欠陥を最初に誘導し、、その後の酸処理による官能基の修飾を容易化し、それを電着法で電極に平行にCNTを付着させるので、極めて大きな表面積を持ち、官能基の修飾も効率よく行われるため、その意義は大きいものである。また、このような製造方法により得られる電気2重層キャパシタは、イオン伝道度が向上しているので、内部抵抗が小さくなり、より体積容量も小さくできるため、小型化できるというメリットもある。
本発明の電気2重層キャパシタ電極の製造方法は、電極材料のカーボンナノチューブに、マイクロ波を照射して欠陥を人工的に与えて、その後、酸処理によって、官能基を修飾して電着法により、電極基板に略平行に堆積して付着接合することを特徴とする。従来法のようにCNTを基板に略垂直方向に付着させ、EDLC用電極として用いる場合、CNT同士の間隔がそれほど密でないため、全体で大きな表面積が得られない。本発明によれば、電着法によりCNT同士を強制的に基板に略平行に接着させるため、CNT同士の間隔はCNTの直径程度となるため、CNTを極めて密につめることができるのである。
さらに、電着法の中では、電気泳動法がより好ましい。上記CNTに有機溶媒を加えて希釈調整し所定濃度とした電着用スラリに、電極基板と対極基板(アルミニウム、Pt等の金属基板)とを所定の間隔(10mm程度)で挿入し、当該間に電圧を印加することにより電気泳動法により、当該電極基板の表面に、CNTを、基板に略平行に堆積して付着接合することができる。
また、電着法を用いて電極基板に付着接合させるとき、高密度に形成させるためには、CNTを有機溶媒に分散させた溶液を、超音波で攪拌しながら行うことがより好ましい。
この製造方法で得られる電気2重層キャパシタ電極は、バインダーを用いておらず、導電性材料が直接電極基板に接触しあうので、電気抵抗を小さくすることができ、また、上記のように電極基板に平行に強く接合しているので、繊維状に導電性材料が基板に垂直に立つものが無く、表面積が大きくなるにも関わらず厚みが極めて薄く、電極基板を強固にし、電極間の距離を接触しない距離とすれば、セパレータを不要とすることもできる。
上記電極構造とすることによって、イオン伝導が向上し、通常の電気2重層キャパシタより内部抵抗が小さく、体積容量も小さくした電気2重層キャパシタを提供することができる。
上記電気2重層キャパシタ電極に用いる電極材料には、カーボンナノチューブが好ましい。大きな表面積を得るためには、出来るだけ小さい粒径のものを集めることが有効である。その観点で、CNTの筒径は1〜数nm程度であるから、究極的に小さい径である。筒径1nm以下であると、通常ミクロ孔といって、電解液をその間に詰めることが困難となる。そういう意味で、筒径1nmは、極限まで小さい粒径で、かつ電解液をつめることができる限界である。したがって、CNTが大表面積のEDLCを得ることが出来る究極の材料である。そのほか、フラーレンも究極のサイズであるが、絶縁体なので、EDLCには使用できない。
本発明にかかるカーボンナノチューブは、直径が1〜10nm、長さが3μm以下であることが好ましい。直径が1nm程度のSWCNTか、あるいは、複数層でできているMWNTであれば層数の少ないCNTが好ましく、10nmを超えるものは、実験によると、金属面に接着しにくいので好ましくない。
また、CNTは酸処理によりカルボキシル基、カルボニル基、α―ジケトン基、ケトン基、フェノール基、カルビノール基、o−ヒドロキノイド基、ラクトン基などの官能基で修飾することができる。官能基と溶媒により帯電する電荷符号は異なるが、上記カルボキシル基の場合は、負電荷に帯電している。その帯電量と質量あるいは、CNTの曲がり具合などが原因で、CNT(直径や長さ)が大きくなると、金属電極に接着しにくくなるようである。その意味で、3μmを超えると上記問題が現れ、好ましくない。
<マイクロ波照射法>
本発明において、照射するマイクロ波の周波数が概5GHzであり、電力パワーが概700Wのマイクロ波発振器が好適に使用できる。照射に供するCNTを、例えば、概6mgを秤量し、耐熱性ガラス製のシャーレに概均等厚になるように広げ、マイクロ波発振器の中央部に設置し、その後、電源を入れると、時折、小さな火花が見えることもあるが、5分も経過すると、火花もほとんど見えなくなるので、CNTに有効な欠陥を与えたと思われ、照射を停止する。
マイクロ波照射によるCNTにダメージが付与されたことを確認するため、XPS測定を行う。図3に示すように、289eV付近の電子分光スペクトルを見ると、マイクロ波照射も無く、酸処理もないCNTサンプル(丸1で示す)では、289eVの吸収(カルボキシル基に対応)が無く、それに酸処理だけを加えたもの(丸2、丸3で示す)では、明確な吸収ピークが見える。しかしマイクロ波照射した後、酸処理したサンプル(丸4で示す)では、全体にブロードな吸収となっており、構造がかなり壊れており、マイクロ波照射の効果を確認することができる。
照射するマイクロ波の周波数は、3GHzから30GHzが、CNTへ欠陥をあたえることに有効である。さらに好ましくは、5GHzから20GHzである。3GHzより低い周波数や、30GHzを超える周波数では効果が少ないため好ましくない。
<酸処理と電着法>
カーボンナノチューブを、基板に電着させる前に、強酸溶液に入れ、該溶液の入っている容器外側を冷却しながら超音波を印加し、カーボンナノチューブをほぐし、欠陥を持つカーボンナノチューブを切断し、かつ、カーボンナノチューブに導電性の官能基を付与させることが好ましい。これで、バンドル化しているカーボンナノチューブをほぐすと同時に、欠陥を持つカーボンナノチューブをそこで切断し、小サイズ化することができる。
この時、基板との電気伝導度の確保が重要であり、電気伝導度を良くするためには、上記強酸処理でつける官能基の選択が重要である。官能基としては、金属との相性が良いものであれば良く限定されないが、例えば、カルボキシル基、カルボニル基、α―ジケトン基、ケトン基、フェノール基、カルビノール基、o−ヒドロキノイド基、ラクトン基などが考えられる。
例えば、市販のSWNT(住友商事製)25mgを、強酸(硫酸75ml+硝酸25ml)に入れ、約5時間、外を氷で冷やしながら超音波を印加する。これで、バンドル化しているCNTをほぐすと同時に、欠陥を持つCNTをそこで切断し、小サイズ化することができる。次に、水洗を5時間程度行い、水酸化ナトリウムでアルカリ化し、CNT表面に付いた官能基をイオン化する。
その後、遠沈容器に入れ、遠心分離を行い、上部の液を採取する。下部の液に、長さ、あるいは質量の大きなCNTが含まれている。逆に、上部の液には、長さ、あるいは質量の大きすぎない本発明に用いることのできるCNTが含まれている。但し、どの程度の液を採取するかは、遠心分離機の回転速度、溶媒の粘性等の条件を適宜選定すればよい。その後、上記の有機溶媒、例えば、ジメチルフォルムアミド(以下、DMFと記す)に分散させればよい。上記有機溶媒としては、そのほかメタノール、ブタノールエタノール、プロパノールが用いられる。
CNTを付着接合させる電極基板を正極とし、電極間距離を1mmほどにして、電圧を印加する。印加電圧はCNT濃度や溶媒に依存するが、1V〜50V程度でも電着は起きる。水成分が残っている状態で高電圧を印加すると、両電極からの電気分解のため、水素、酸素の発生が起きて、電着が起きにくくなる傾向がある。したがって、好ましくは1V〜30V程度である。
負極の基板材料は、金属であれば種類は問わない。一方、被電着極である正極基板の金属種は、アルミニウムや銅のような金属、ITOなどの電気伝導性のある酸化物でも実現することができる。
CNT層の膜厚は、電圧印加時間を変更することで調整することができる。例えば、印加電圧が数V程度であれば、30分程度で、数十μ厚のCNT層ができる。得られた電極の表面積は、BET法で計測する。また、トータルの電流積分値で成膜量を見積もることができる。
上記したように、電極基板(集電体とも言う)と大表面積を有する電極材料の間の電気的接合が重要である。通常のCNT等を用いたEDLCでは、電極基板に直接垂直に育成する方法以外では、バインダーを用いている。また、CNTを用いたEDLCの場合、一般的な従来法によれば、電極基板に垂直にCNTを成長させるため、電極間の間隔によっては、電極同士が接触してしまう可能性がある。
例えば、上記のようにして、SWNTを電極基板に電着させ乾燥させて電極を得ることができる。メッキ部の面積は、10×20mmであり、外見上の厚みは50μmである。
電子顕微鏡による観察から、表面密度を求め、それから、計算すると、5.8×10−8g程度が電極についていると予想できる。それから期待できる表面積は31.5×10/g程度である。
上記電極基板の表面積をBET法を用いて測定した。測定された表面積は、計算値の約1/20で、CNTの単位重量換算で、150000m/gが得られた。この予想表面積と測定表面積の違いの理由は、CNT同士が重なっているため、入りこめないほど密に重なっているところがあるためと考えられる。
測定結果から期待されるEDLCの容量は、EDLCの一般の換算値20μF/cmを用いると、3000F/gとなり、電池容量の表現を用いると、450Wh/kgとなる。この値は、通常のリチウムイオン電池のエネルギー密度(150〜200Wh/kg)の2倍となる。本発明の電気2重層キャパシタ電極の場合、CNTは、バインダー無しのCNTのみの構造であり、かつ、電極基板に平行に強く接合しているので、繊維状に導電性材料が基板に垂直に立つものが無いので、表面積が大きくなるにも関わらず厚みが極めて薄いのが特徴である。したがって、電極板を強固にし、電極間の距離を接触しない距離とすれば、セパレータが不要となる。したがって、抵抗要因であったセパレータがなくなるので、イオン伝導が向上し、通常の電気2重層キャパシタより内部抵抗が小さくなる。また、体積容量も小さくできる可能性を有する。
<電気2重層キャパシタの製造方法>
電解液と、固体電極として上記した本発明の電気2重層キャパシタ電極を1対の電極として用いて、電気2重層キャパシタを得ることができる。
電解質として、通常、水系電解質としては希硫酸が好ましく、有機系電解質としてはプロピレンカーバイトとTEABF4混合液が好ましい。
以下、実施例を用いてさらに詳しく説明する。
(実施例1)
マイクロ波照射マイクロ波処理時間と照射によるCNTの減少量の関係を調べた。CNTとしてSWNT(住友商事より購入、直径1〜2nm、長さ1〜3μm)を使用した。直径100mmのシャーレに均等厚になるように広げ、5GHzで700Wのマイクロ波発生器の中に入れ、1,3,5,7,10、15分照射し、減少量を測定した。
図4に示すように、7分も過ぎると、減少量が飽和してくることがわかった。その時間で、火花も見えなくなることから、残存している触媒(Co、Fe等の遷移金属と考えられる)が燃焼しているものと考えられる。その時、CNTも燃焼してしまい、重量が減るものと考えられる。その後も若干の重量減少があるのは、CNTに欠陥ができるとき一部が燃焼して2酸化炭素化しているものと考えられる。
(実施例2)
マイクロ波照射したCNTを電極材料として、以下の条件により、酸処理、電着を行い、電極を作成し、比表面積を測定した。
1)購入したSWNT(住友商事)6mgを、実施例1と同様に、直径100mmのシャーレに均等厚になるように広げ、5GHzで700Wのマイクロ波発生器の中に入れ、7分照射した。その後、残留物から5mgを採取した。
2)それを、強酸(硫酸25ml+硝酸5ml)に入れ、約5時間、外を氷で冷やしながら超音波を印加する。これで、バンドル化しているCNTをほぐすと同時に、欠陥を持つCNTをそこで切断し、小サイズ化する。
3)水洗を5時間ほど行い
4)水酸化ナトリウムでアルカリ化し、CNT表面についた官能基をイオン化する。
5)遠沈容器にいれ、遠心分離を行い、その上澄みを取る。
6)その後、DMF(ジメチルフォルムアミド)2ccに分散させる。
7)アルミニウム金属製の正極、負極を用意し、つけたい電極を正極とし、電極間距離を1mmにして、電圧を5V印加した。
7)30分で、5ミクロン厚のCNT層ができた。
8)300°Cで5時間の真空乾燥後、BET法で、表面積を計測したところ、200m/g、1500m/ccという大きな体積比表面積が得られた。
(実施例3)
マイクロ波周波数依存性を調べた。出力を700Wに固定して、発振周波数を変化させた。そして、照射後、5mgを採取し、実施例2と同様の酸処理、電着を行ったところ、図5に示すように、得られた膜厚に周波数依存性が見られた。これより、3GHzから30GHzが、ダメージをあたえることに有効であることがわかった。
(比較例1)
マイクロ波照射せずに、その後の処理である酸処理、電着によるCNTの付着を実施例2に従って行い、電極を作成し、比較例1とした。
マイクロ波照射の効果を下記の表1にまとめる。
上記表1に示したように、明らかにマイクロ波照射によりCNTへの欠陥が導入され、その結果、分散性、電着状態、成膜速度に有効に効果が現れていることが分かる。
一般のコンデンサを示す概略構成図である。 基板に垂直に生成した従来例のカーボンナノチューブを示す図である。 サンプルの電子分光スペクトルを示すグラフである。 マイクロ波照射時間とCNT減少量の関係を示すグラフである。 電着されたCNTの膜厚と周波数の関係を示すグラフである。
符号の説明
10 活性炭
12 電解液

Claims (3)

  1. カーボンナノチューブを電気2重層キャパシタ用の電極に用いる電気2重層キャパシタ用電極の製造方法において、マイクロ波を照射して、カーボンナノチューブに欠陥を与える処理をおこない、その後酸処理により官能基を修飾し、さらに電着によりカーボンナノチューブを電極に接着させることを特徴とした電気2重層キャパシタ用電極の製造方法。
  2. 前記マイクロ波が、概3GHzから30GHzの周波数であることを特徴とする請求項1に記載の電気2重層キャパシタ用電極の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法により得られる電極を具備することを特徴とする電気2重層キャパシタ。
JP2007241675A 2007-09-19 2007-09-19 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法および電気二重層キャパシタ Expired - Fee Related JP4849265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241675A JP4849265B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法および電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241675A JP4849265B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法および電気二重層キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076514A JP2009076514A (ja) 2009-04-09
JP4849265B2 true JP4849265B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40611246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241675A Expired - Fee Related JP4849265B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法および電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849265B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120289711A1 (en) * 2009-10-28 2012-11-15 Futurecarbon Gmbh Method for producing carbon nanomaterials and/or carbon micromaterials and corresponding material
WO2015138038A2 (en) * 2013-12-20 2015-09-17 Fastcap Systems Corporation Ultracapacitors with high frequency response
US11270850B2 (en) 2013-12-20 2022-03-08 Fastcap Systems Corporation Ultracapacitors with high frequency response
KR20190083368A (ko) 2016-12-02 2019-07-11 패스트캡 시스템즈 코포레이션 복합 전극
KR102119411B1 (ko) * 2017-11-09 2020-06-08 한국화학연구원 다공성 복합체 전극의 제조방법 및 다공성 복합체 전극의 유기물 제거방법
US11043338B2 (en) 2017-11-09 2021-06-22 Korea Research Institute Of Chemical Technology Manufacturing method of porous composite electrode and organic removal method of porous composite electrode
US11557765B2 (en) 2019-07-05 2023-01-17 Fastcap Systems Corporation Electrodes for energy storage devices
KR102611344B1 (ko) * 2022-01-27 2023-12-06 고려대학교 산학협력단 결함이 유도된 탄소체와 금속 산화물이 결합된 복합체, 결함이 유도된 탄소체와 금속 산화물이 결합된 복합체의 제조방법 및 결함이 유도된 탄소체와 금속 산화물이 결합된 복합체 전극을 포함하는 에너지 저장 소자

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321482A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Casio Comput Co Ltd 電気二重層コンデンサ
KR20040066270A (ko) * 2003-01-17 2004-07-27 삼성에스디아이 주식회사 카본계 물질로 이루어진 도전층이 형성된 애노드 기판을갖는 평판 디스플레이 장치
US7150865B2 (en) * 2003-03-31 2006-12-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for selective enrichment of carbon nanotubes
JP2006193380A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 National Institute For Materials Science 化学修飾カーボンナノ繊維及びその製造方法
JP4573033B2 (ja) * 2005-02-09 2010-11-04 住友金属鉱山株式会社 電気2重層キャパシタ電極の製造方法、得られる電気2重層キャパシタ電極、及びそれを用いた電気2重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009076514A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. An ultralong, highly oriented nickel-nanowire-array electrode scaffold for high-performance compressible pseudocapacitors
JP4849265B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法および電気二重層キャパシタ
KR102471579B1 (ko) 다공성 상호 연결된 파형 탄소-기반 네트워크 (iccn) 복합재
Dong et al. One dimensional MnO 2/titanium nitride nanotube coaxial arrays for high performance electrochemical capacitive energy storage
US9721734B2 (en) Graphene-nanomaterial composite, electrode and electric device including the same, and method of manufacturing the graphene-nanomaterial composite
Luo et al. Hierarchical TiO 2 nanobelts@ MnO 2 ultrathin nanoflakes core–shell array electrode materials for supercapacitors
Singh et al. Substrate-integrated core–shell Co 3 O 4@ Au@ CuO hybrid nanowires as efficient cathode materials for high-performance asymmetric supercapacitors with excellent cycle life
TWI332667B (en) Method for preparing a nanostructured composite electrode through electrophoretic deposition and a product prepared thereby
Zhou et al. High-performance supercapacitors using a nanoporous current collector made from super-aligned carbon nanotubes
Li et al. Rapid in situ growth of β-Ni (OH) 2 nanosheet arrays on nickel foam as an integrated electrode for supercapacitors exhibiting high energy density
EP2913298A1 (en) Ultrathin graphene piece, manufacturing device for ultrathin graphene piece, manufacturing method for ultrathin graphene piece, capacitor, and manufacturing method for capacitor
He et al. One-pot synthesis of self-supported hierarchical urchin-like Ni 3 S 2 with ultrahigh areal pseudocapacitance
US20110286147A1 (en) Electrode material and capacitor
Tang et al. Controlled Construction of Hierarchical Nanocomposites Consisting of MnO2 and PEDOT for High‐Performance Supercapacitor Applications
KR20170137028A (ko) 에너지 저장 디바이스를 위한 나노구조 전극
Tang et al. A metal-decorated nickel foam-inducing regulatable manganese dioxide nanosheet array architecture for high-performance supercapacitor applications
Ye et al. Facile synthesis of hierarchical CuO nanoflower for supercapacitor electrodes
Maharsi et al. Electrochemical properties of TiO x/rGO composite as an electrode for supercapacitors
Wang et al. Hierarchical porous NiCo 2 O 4 nanograss arrays grown on Ni foam as electrode material for high-performance supercapacitors
Huang et al. MnO2/carbon nanotube-embedded carbon nanofibers as core–shell cables for high performing asymmetric flexible supercapacitors
JP4573033B2 (ja) 電気2重層キャパシタ電極の製造方法、得られる電気2重層キャパシタ電極、及びそれを用いた電気2重層キャパシタ
KR101451354B1 (ko) 독립형 탄소나노튜브/금속 산화물 입자 복합체 필름 및 그 제조방법
JP2008192695A (ja) 電極体、その製造方法及び電気二重層キャパシタ
Yoo et al. Effect of crystallinity on the electrochemical properties of carbon black electrodes
KR101057410B1 (ko) 수퍼커패시터 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees