JP4849052B2 - Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine - Google Patents
Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4849052B2 JP4849052B2 JP2007277558A JP2007277558A JP4849052B2 JP 4849052 B2 JP4849052 B2 JP 4849052B2 JP 2007277558 A JP2007277558 A JP 2007277558A JP 2007277558 A JP2007277558 A JP 2007277558A JP 4849052 B2 JP4849052 B2 JP 4849052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- gas recirculation
- rate
- egr
- deterioration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
本発明は、排気の一部を吸気系に還流させる排気還流装置(EGR装置)に関し、特に還流させる排気(EGRガス)を冷却するためのEGRクーラの劣化診断に関する。 The present invention relates to an exhaust gas recirculation device (EGR device) that recirculates a part of exhaust gas to an intake system, and more particularly to deterioration diagnosis of an EGR cooler for cooling the exhaust gas (EGR gas) to be recirculated.
エンジンのNOx排出量を低減する技術として、排気ガスの一部を吸気系に還流させる排気還流(EGR)が知られている。そして、さらなるNOx排出量低減を図るために、EGRガスを冷却するEGRクーラが特許文献1等に開示されている。
ところで、EGRクーラの冷却性能は、使用開始から急激に低下し、ある程度低下すると劣化の進行が緩やかになり、安定した状態が続く。そして、安定した状態となってからも徐々に冷却性能は低下し、やがて冷却効果がほとんど得られなくなる。 By the way, the cooling performance of the EGR cooler rapidly decreases from the start of use, and when the cooling performance decreases to some extent, the progress of the deterioration becomes moderate and the stable state continues. And even if it will be in the stable state, cooling performance will fall gradually and eventually a cooling effect will be hardly acquired.
このようなEGRクーラの冷却性能の低下、つまり劣化は、EGRクーラの入口と出口の温度差を検出すれば容易に検知することができるが、温度センサを新たに設けるとコストが増大する。 Such a decrease in the cooling performance of the EGR cooler, that is, deterioration can be easily detected by detecting the temperature difference between the inlet and the outlet of the EGR cooler, but the cost increases if a new temperature sensor is provided.
そこで、本発明では、新たにセンサを設けることなく、EGRクーラの劣化を判定することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to determine the deterioration of the EGR cooler without providing a new sensor.
本発明の内燃機関の排気還流装置は、内燃機関から排出される排気の一部を還流ガスとして吸気系に還流させる排気還流通路と、排気還流通路に介装した還流ガス冷却手段(EGRクーラ)と、EGRクーラを迂回するバイパス通路と、EGRクーラを介装した通路又はバイパス通路のいずれか一方を機関運転状態に応じて択一的に連通させる切換手段と、機関運転状態に応じて目標排気還流率を設定する目標排気還流率設定手段と、目標排気還流率に応じて開度が変化する還流ガス量調節手段と、機関から排出される排気中の窒素酸化物の生成量を検知する検知手段と、を備える内燃機関の排気還流装置において、目標排気還流率が一定の運転状態での、EGRクーラを介装した通路を連通させた場合とバイパス通路を連通させた場合との検知手段の検出値の差を算出する窒素酸化物生成量差算出手段を備え、EGRクーラが初期状態である場合の窒素酸化物生成量差を初期値とし、初期値を算出した状態と同一目標排気還流率の運転状態での窒素酸化物生成量差と初期値との差を劣化度として算出する劣化度算出手段と、劣化度が閾値より大きくなった場合にEGRクーラが劣化したと判定する劣化判定手段と、を備える。 An exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine according to the present invention includes an exhaust gas recirculation passage that recirculates a part of exhaust discharged from the internal combustion engine as a recirculation gas to an intake system, and a recirculation gas cooling means (EGR cooler) interposed in the exhaust gas recirculation passage. A bypass passage that bypasses the EGR cooler, a switching means that selectively connects one of the passage or bypass passage that interposes the EGR cooler according to the engine operating state, and target exhaust gas according to the engine operating state Target exhaust gas recirculation rate setting means for setting the recirculation rate, recirculation gas amount adjusting means whose opening degree changes according to the target exhaust gas recirculation rate, and detection for detecting the amount of nitrogen oxides generated in the exhaust discharged from the engine An exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine comprising: a means for communicating with a passage where an EGR cooler is interposed and a case where a bypass passage is communicated when the target exhaust gas recirculation rate is constant. It is provided with a nitrogen oxide production amount difference calculating means for calculating a difference between detection values of the knowledge means, and the same target as the state in which the initial value is calculated with the nitrogen oxide generation amount difference when the EGR cooler is in the initial state as an initial value. Deterioration degree calculating means for calculating a difference between the nitrogen oxide generation amount in the operating state of the exhaust gas recirculation rate and the initial value as a deterioration degree, and determining that the EGR cooler has deteriorated when the deterioration degree exceeds a threshold value Deterioration determination means.
本発明によれば、窒素酸化物生成量に基づいてEGRクーラの劣化を判定することができる。すなわち、EGRクーラの劣化度を判定するための新たなセンサ等を設けることなくEGRクーラの劣化を判定することができる。 According to the present invention, it is possible to determine the deterioration of the EGR cooler based on the amount of nitrogen oxide produced. That is, it is possible to determine the deterioration of the EGR cooler without providing a new sensor or the like for determining the degree of deterioration of the EGR cooler.
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は第1実施形態を適用するエンジンの概略構成図である。1はエンジン、2は吸気通路、3は排気通路、4は燃料噴射装置、5はEGR配管(排気還流通路)である。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an engine to which the first embodiment is applied. 1 is an engine, 2 is an intake passage, 3 is an exhaust passage, 4 is a fuel injection device, and 5 is an EGR pipe (exhaust gas recirculation passage).
吸気通路2には、上流側から順に、空気中の塵などを除去するエアクリーナ9、エアクリーナ9を通過した空気量を計測するエアフローメータ8、後述する可変容量型過給機10のコンプレッサ10a、コンプレッサ10aで圧縮された空気を冷却するインタークーラ7、吸入空気を各気筒に分配するコレクタタンク6を設ける。
In the
排気通路3には、エンジン1の排気中のNOx量を検出するNOxセンサ(検知手段)20を設け、その下流には可変容量型過給機10のタービン10b、さらにその下流側には酸化触媒11、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)12を設ける。
The
燃料噴射装置4は、いわゆるコモンレール式であり、図示しない燃料タンク、サプライポンプ13、コモンレール(蓄圧室)14、気筒毎に設けられるノズル15を有し、サプライポンプ13により加圧された燃料はコモンレール14に蓄えられた後、各気筒のノズル15に分配される。
The
可変容量型過給機10は、排気の熱エネルギーを回転エネルギーに変換するタービン10bと、吸気を圧縮するコンプレッサ10aとを同軸で連結し、タービン10bのスクロール入口に、図示しないアクチュエータにより駆動される可変ノズル10c(ジオメトリ可変機構)が設けられる。可変ノズル10cはコントロールユニット(目標排気還流率設定手段、窒素酸化物生成量差算出手段、劣化度算出手段、劣化判定手段、補正手段)21により制御され、低回転速度域から所定の過給圧が得られるように、低回転速度側ではタービン10bに導入される排気の流速を高めるノズル開度、つまり傾動状態に制御される。一方、高回転速度域では、より多くの吸入空気をエンジン1に導入できるように、排気を抵抗なくタービン10bに導入させるノズル開度、つまり全開状態に制御される。
The
EGR配管5は、排気通路3から分岐してコレクタタンク6に接続されており、この配管5にはEGRバルブ18を介装する。EGRバルブ18はEGR配管5を流れるEGRガス量を調節するためのものであり、後述する目標EGR率(目標排気還流率)に応じて開度の制御が行われる。
The EGR
また、熱交換によりEGRガスを冷却するEGRクーラ(還流ガス冷却手段)17をEGRバルブ(還流ガス量調節手段)18より排気通路3側に介装し、EGRクーラ17を迂回するEGRクーラバイパス通路16を設ける。そしてEGRクーラ17下流側のEGRクーラバイパス通路16との合流部には切換弁(切換手段)19を設ける。この切換弁19により、EGRクーラ17とEGRクーラバイパス通路16のいずれかがEGRガスの流路として選択される。例えば、低水温時に炭化水素の排出量を低減するためにEGRクーラバイパス通路16を選択したり、より多くのEGRガスを導入する際に、高温のEGRガスによる燃焼温度の上昇を抑制するためにEGRクーラ17を選択する。
An EGR cooler bypass passage that bypasses the
コントロールユニット21には、アクセル開度センサ22、クランク角度(エンジン回転数)を検出するクランク角センサ23、冷却水温を検出する水温センサ24、過給圧センサ25、エアフローメータ8、からの信号が入力され、これらの信号に基づいて、目標EGR率及び目標過給圧等の設定、そしてそれに応じたEGRバルブ18の開度制御及び切換弁19の制御を行う。また、NOxセンサ20の検出値に基づいて燃焼噴射量や燃焼噴射時期の設定といった燃焼制御も行う。
The
図2は、EGRクーラ17の使用時間と冷却性能との関係を示す図である。図に示すように、新品の状態で使用開始すると、冷却性能は急激に低下する。そしてある程度冷却性能が低下すると(図中t1)、冷却性能の低下速度は緩やかになり、ほぼ安定した状態となる。なお、t1は、モード評価等のための走行パターンで走行した場合には約20時間程度となる。すなわち、冷却性能は使用開始から20時間程度までは急激に低下するが、その後はほぼ安定した状態となり、徐々に低下する。そのため、一般的に目標EGR率の設定や切換弁19の制御等の適合は、t1以降の安定した状態の冷却性能を用いて実施する。ところが、このようにt1以降の冷却性能で適合を行うと、t1以前では過冷却となり燃焼騒音が悪化する等の問題がある。一方、t1以前の冷却性能での適合を図るために、冷却性能を検知するための新たなセンサを設けると、コストが増加するという問題がある。
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the usage time of the
そこで、本実施形態では以下に説明する制御を行うことにより、新たなセンサを設けることなく、冷却性能の低下、つまりEGRクーラ17の劣化を適確に検知する。
Therefore, in the present embodiment, by performing the control described below, a decrease in cooling performance, that is, deterioration of the
図3はコントロールユニット21が実行する制御ルーチンを表すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a control routine executed by the
ステップS100では、機関運転状態が一定であるか否かを判定する。具体的にはアクセル開度センサ22、クランク角センサ23等の検出信号に基づいて判定する。一定であればステップS110に進み、そうでない場合には処理を終了する。なお、運転状態が一定であるか否かの判定を行うのは、以下の処理を行うために目標EGR率が一定であることが必要だからである。したがって、アクセル開度センサ22等の検出値でなく、コントロールユニット21で演算する目標EGR率が一定であるか否かで判定してもよい。
In step S100, it is determined whether the engine operating state is constant. Specifically, the determination is made based on detection signals from the accelerator opening sensor 22, the
ステップS110では、図4に示すサブルーチンを実行することにより初期値△N1を演算する。 In step S110, the initial value ΔN1 is calculated by executing the subroutine shown in FIG.
図4のステップS1000では切換弁19をEGRクーラ17使用側に制御し、ステップS1010でNOxセンサ20の検出信号を読み込み、これをNOx量Ncとする。次にステップS1020で切換弁19をEGRクーラバイパス通路16使用側に制御し、ステップS1030でNOxセンサ20の検出信号を読み込み、これをNOx量Nbとする。
In step S1000 of FIG. 4, the
ステップS1040では、NOx量NbとNOx量Ncとの差を演算し、ステップS1050でこれを初期値△N1として記憶し、図3のステップS120に進む。 In step S1040, the difference between the NOx amount Nb and the NOx amount Nc is calculated. In step S1050, this is stored as the initial value ΔN1, and the process proceeds to step S120 in FIG.
図3のステップS120では、機関運転状態がステップS110実行時のまま一定であるか否かを判定し、一定の場合にはステップS130に進み、そうでない場合にはステップS110実行時と同じ機関運転状態になってからステップS130に進む。これは、後述するステップS130、S140での劣化度Dの演算、劣化判定は、目標EGR率がステップS110実行時と同じであることが前提となるからである。 In step S120 of FIG. 3, it is determined whether or not the engine operation state is constant as it is when step S110 is executed. If it is constant, the process proceeds to step S130, otherwise it is the same engine operation as when step S110 is executed. After entering the state, the process proceeds to step S130. This is because the calculation of deterioration degree D and the deterioration determination in steps S130 and S140, which will be described later, are based on the premise that the target EGR rate is the same as when step S110 is executed.
ステップS130では、図5に示すサブルーチンを実行することにより、冷却性能の低下の程度を表す劣化度Dを演算する。 In step S130, by executing the subroutine shown in FIG. 5, the degree of deterioration D representing the degree of deterioration in cooling performance is calculated.
図5のステップS2000〜S2040では、図4のステップS1000〜S1040と同様の処理を実行して、EGRクーラ17使用時とEGRクーラバイパス通路16使用時とのNOx量の差△N2を算出する。そして、ステップS2050でこの△N2と初期値△N1との差を求め、これを劣化度Dとして図3のステップS140に進む。
In steps S2000 to S2040 in FIG. 5, the same processing as in steps S1000 to S1040 in FIG. 4 is executed to calculate the difference ΔN2 in the NOx amount between when the
ここで、劣化度Dについて図6を参照して説明する。図6は縦軸が機関運転状態等から定まる目標EGR率、横軸がその目標EGR率で運転した場合にNOxセンサ20で検出するNOx排出量であり、Xb1はEGRクーラバイパス通路16使用時、Xc1は新品の状態でのEGRクーラ17使用時(新品時)、Xc2は所定時間経過後のEGRクーラ17使用時のNOx排出量を示している。
Here, the deterioration degree D will be described with reference to FIG. In FIG. 6, the vertical axis represents the target EGR rate determined from the engine operating state and the like, and the horizontal axis represents the NOx emission amount detected by the
EGRガスを冷却すると、筒内の燃焼温度が低下し、通常のEGRガス導入時よりもさらにNOx排出量が低減する。そのため、EGRクーラ17使用時のNOx排出量Xc1、Xc2は、EGRクーラバイパス通路16使用時(EGRクーラ17非使用時)のNOx排出量Xb1よりも少なくなる。しかし、EGRクーラ17の冷却性能が低下すると、NOx排出量低減効果が小さくなるので、図6のXc2に示すように、新品時のNOx排出量Xc1に比べてNOx排出量が多くなる。つまり、EGRクーラ17の冷却性能が低下するほど△N2は小さくなる。
When the EGR gas is cooled, the in-cylinder combustion temperature is lowered, and the NOx emission amount is further reduced as compared with the case of normal EGR gas introduction. Therefore, the NOx emission amounts Xc1, Xc2 when the
そこで、現在の運転状態におけるEGRクーラ17使用時と非使用時とのNOx排出量の差△N2と、新品時におけるEGRクーラ17使用時と非使用時とのNOx排出量の差△N1との差が大きくなるほど、EGRクーラ17の冷却性能は低下していることとなる。このように、EGRクーラ17の出口温度を測定しなくても、NOx排出量に基づいてEGRクーラ17の劣化度合を知ることができる。
Therefore, the difference between the NOx emission amount ΔN2 between when the
図3のステップS140では、劣化度Dが予め設定した閾値mより大きいか否かを判定する。この判定は、交換する必要がある程度までEGRクーラ17の冷却性能が低下しているか否かを判定するものである。閾値mは任意に設定することができ、例えば図6に示すように、EGRクーラ17によるNOx排出量低減効果がほとんど無くなった場合の、△N1と△N2との差を閾値mとする。なお、目標EGR率及びEGRクーラ17によるNOx排出量低減効果は運転状態により異なるので、閾値mは運転状態ごとに異なる値を設定する。
In step S140 of FIG. 3, it is determined whether or not the deterioration degree D is greater than a preset threshold value m. This determination is to determine whether or not the cooling performance of the
劣化度Dが閾値mより大きい場合はEGRクーラ17が交換が必要な程度まで劣化しているため処理を終了し、小さい場合はステップS120に戻って閾値mより大きくなるまで処理を繰り返す。
If the degree of deterioration D is greater than the threshold value m, the process is terminated because the
本制御によりEGRクーラ17が劣化したか否かを判定できるので、劣化したと判定した場合には、インジケータを点灯する等して使用者等にEGRクーラ17の交換を促すようにしてもよい。
Since it can be determined whether or not the
以上のように本実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
(1)目標EGR率が一定となる運転状態のときに、EGRクーラ17を通して還流させた場合とEGRクーラバイパス通路16を通して還流させた場合とのNOx排出量の差をNOx排出量差としたときに、EGRクーラ17が新品の状態(初期状態)におけるNOx排出量差を初期値△N1とし、この初期値△N1と、初期値△N1を算出した状態と同一目標EGR率の運転状態でのNOx排出量差△N2との差を劣化度Dとし、劣化度Dが閾値mより大きくなった場合にEGRクーラ17が劣化したと判定するので、ディーゼルエンジンやリーン燃焼を行うエンジンの燃焼制御のためも使用できるNOxセンサ20の検出値に基づいてEGRクーラ17が劣化しているか否かを判定することができる。すなわち、EGRクーラ17の出口に温度センサ等を設けることなくEGRクーラ17が劣化しているか否かを判定することができる。
(2)閾値mの大きさを、初期値△N1を算出したときの目標EGR率に応じて変化させるので、目標EGR率の大きさに応じた適切な判定用閾値mに基づいて劣化判定をすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When the NOx emission amount difference is defined as the difference in NOx emission amount between the case of recirculation through the
(2) Since the magnitude of the threshold value m is changed according to the target EGR rate when the initial value ΔN1 is calculated, the deterioration determination is performed based on the appropriate determination threshold value m according to the magnitude of the target EGR rate. can do.
第2実施形態について説明する。 A second embodiment will be described.
本実施形態では、第1実施形態と同様の制御によりEGRクーラ17の劣化度Dを演算し、これに基づいてEGRバルブ18の開度を補正する。
In the present embodiment, the degree of deterioration D of the
EGRクーラ17の内部は、高温のEGRガスが冷却された凝縮水等によりデポジット等が付着しやすい状態となっており、デポジットの付着が冷却性能低下の原因となっている。また、デポジットが付着すると、冷却性能低下の他にも、圧力損失の増大や、これらに伴うEGR率の低下という問題もある。
The inside of the
すなわち、EGRクーラ17の冷却性能が低下すると、目標EGR率に応じてEGRバルブ18の開度を設定しても、実際のEGR率(実EGR率)は目標EGR率よりも低くなる。そこで、コントロールユニット21にて以下に説明する制御により、実EGR率を目標EGR率に一致させる。
That is, when the cooling performance of the
図7はコントロールユニット21が実行する制御ルーチンを表すフローチャートである。ステップS200〜S230は図3のステップS100〜S130と同様であるので説明を省略する。
FIG. 7 is a flowchart showing a control routine executed by the
ステップS230でEGRクーラ17の劣化度Dを算出したら、ステップS240で劣化度Dに応じてEGRバルブ18の開度補正を行う。
When the deterioration degree D of the
劣化度判定を行っている間は、目標EGR率は一定であるが、上述したように冷却性能及び圧力損失に伴って実EGR率が低下している。そこで、この劣化度Dと実EGR率の低下量との関係を予めマップ化等しておき、演算により求めた劣化度Dに基づいて実EGR率の低下量を算出し、この実EGR率の低下量を補うようにEGRバルブ18の開度を増加補正する。
While the deterioration degree determination is being performed, the target EGR rate is constant, but as described above, the actual EGR rate is reduced with the cooling performance and the pressure loss. Therefore, the relationship between the degree of deterioration D and the amount of decrease in the actual EGR rate is mapped in advance, and the amount of decrease in the actual EGR rate is calculated based on the degree of deterioration D obtained by calculation. The opening of the
なお、直接EGRバルブ18の開度を制御せずに、実EGR率の低下量を補うように目標EGR率を増加補正してもよい。目標EGR率の増加に応じてEGRバルブ18の開度が増大するため、結果としてEGRバルブ18の開度を補正するのと同様の効果が得られるからである。
Note that the target EGR rate may be increased and corrected so as to compensate for the amount of decrease in the actual EGR rate without directly controlling the opening degree of the
以上により本実施形態では、第1実施形態と同様の効果に加え、さらに次のような効果を得ることができる。 As described above, in the present embodiment, the following effects can be obtained in addition to the same effects as those of the first embodiment.
劣化度Dに応じてEGRバルブ18の開度を補正するので、EGRクーラ17の冷却性能が低下した状態であっても、実EGR率を目標EGR率に近づけることができる。
Since the opening degree of the
第3実施形態について説明する。 A third embodiment will be described.
図8はコントロールユニット21が実行する制御ルーチンを表すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a control routine executed by the
ステップS300〜S330は図3のステップS100〜S130と同様であるので説明を省略する。 Steps S300 to S330 are the same as steps S100 to S130 of FIG.
ステップS340では、前回演算時に算出した劣化度Dと今回算出した劣化度Dとの差から劣化度Dの変化率△Dを算出する。 In step S340, the rate of change ΔD of the deterioration degree D is calculated from the difference between the deterioration degree D calculated at the previous calculation and the deterioration degree D calculated this time.
ステップS350では、図3のステップS140と同様に、劣化度Dが所定値mより大きいか否かを判定する。判定の結果、大きい場合はステップS360に進み、EGRクーラ17が交換の必要がある程度まで劣化したと判定し、インジケータ点灯等で使用者等に交換を促す。判定の結果、劣化度Dが所定値mより小さい場合には、ステップS370に進む。
In step S350, as in step S140 of FIG. 3, it is determined whether or not the degree of deterioration D is greater than a predetermined value m. As a result of the determination, if it is larger, the process proceeds to step S360, where it is determined that the
ステップS370では、劣化度Dの変化率△Dが、所定時間以上継続して閾値bより小さいか否かを判定する。この判定は、EGRクーラ17の冷却性能が図2のt1以前の急激に劣化が進む状態であるか、t1以降の劣化の進行が緩やかな状態であるかを知るためのものであり、「所定時間」及び「閾値b」は、使用するEGRクーラ17の冷却性能低下の特性に基づいて設定する。
In step S370, it is determined whether or not the change rate ΔD of the deterioration degree D is smaller than the threshold value b continuously for a predetermined time or more. This determination is for knowing whether the cooling performance of the
判定の結果、変化率△Dが所定時間、閾値bより小さい場合、つまり劣化の進行が緩やかな状態になっている場合にはステップS380に進み、そうでない場合、つまり急激に劣化が進む状態である場合にはステップS390に進む。 As a result of the determination, if the change rate ΔD is smaller than the threshold value b for a predetermined time, that is, if the progress of deterioration is in a gradual state, the process proceeds to step S380, otherwise, that is, in a state where deterioration rapidly proceeds. If there is, the process proceeds to step S390.
ステップS390では、図7のステップS240と同様のEGRバルブ18の開度補正を行い、ステップS380では、当該EGRバルブ18の開度補正を終了する。
In step S390, the opening correction of the
ステップS380でEGRバルブ18の開度補正を終了するのは、冷却性能の低下が収束したことにより、当該補正の必要がなくなるからである。なお、図2のt1以降の冷却性能で適合を行っていることが前提となる。
The reason why the correction of the opening degree of the
上記の制御により、本実施形態では第1、第2実施形態と同様の効果に加え、さらに次のような効果を得ることができる。 By the above control, in the present embodiment, the following effects can be obtained in addition to the same effects as those of the first and second embodiments.
劣化度Dの変化率△Dが所定時間以上継続して所定値b以下となったら、EGRバルブ18の開度補正を中止するので、演算負荷を軽減することができる。
When the rate of change ΔD of the deterioration degree D continues for a predetermined time or more and becomes equal to or less than the predetermined value b, the correction of the opening degree of the
なお、上記実施形態の説明ではエンジン1がディーゼルエンジンの場合について説明したが、本願発明はガソリンエンジンについても同様に適用することができる。 In addition, although the case where the engine 1 was a diesel engine was demonstrated in description of the said embodiment, this invention can be applied similarly also to a gasoline engine.
また、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various modifications can be made within the scope of the technical idea described in the claims.
1 エンジン
2 吸気通路
3 排気通路
4 燃料噴射装置
5 EGR配管
6 コレクタタンク
7 インタークーラ
8 エアフローメータ
9 エアクリーナ
10 可変容量型過給機
11 酸化触媒
12 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
13 サプライポンプ
14 コモンレール
15 ノズル
16 EGRクーラバイパス通路
17 インタークーラ
18 EGRバルブ
19 切換弁
20 NOxセンサ
21 コントロールユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
13
Claims (4)
前記排気還流通路に介装した還流ガス冷却手段と、
前記還流ガス冷却手段を迂回するバイパス通路と、
前記還流ガス冷却手段を介装した通路又は前記バイパス通路のいずれか一方を択一的に連通させる切換手段と、
機関運転状態に応じて目標排気還流率を設定する目標排気還流率設定手段と、
前記目標排気還流率に応じて開度が変化する還流ガス量調節手段と、
機関から排出される排気中の窒素酸化物の生成量を検知する検知手段と、
を備える内燃機関の排気還流装置において、
目標排気還流率が一定の運転状態で、前記還流ガス冷却手段を介装した通路を連通させた場合と前記バイパス通路を連通させた場合との前記検知手段の検出値の差を算出する窒素酸化物生成量差算出手段を備え、
前記還流ガス冷却手段が初期状態である場合の窒素酸化物生成量差を初期値とし、初期値を算出した状態と同一目標排気還流率の運転状態での窒素酸化物生成量差と初期値との差を劣化度として算出する劣化度算出手段と、
劣化度が閾値より大きくなった場合に前記還流ガス冷却手段が劣化したと判定する劣化判定手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気還流装置。 An exhaust gas recirculation passage for recirculating a part of the exhaust gas discharged from the internal combustion engine to the intake system as a recirculation gas;
A reflux gas cooling means interposed in the exhaust gas recirculation passage;
A bypass passage bypassing the reflux gas cooling means;
Switching means for selectively communicating either one of the passage including the reflux gas cooling means or the bypass passage;
Target exhaust gas recirculation rate setting means for setting the target exhaust gas recirculation rate according to the engine operating state;
Recirculation gas amount adjusting means whose opening degree changes according to the target exhaust gas recirculation rate;
Detection means for detecting the amount of nitrogen oxides produced in the exhaust discharged from the engine;
An exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine comprising:
Nitrogen oxidation for calculating a difference between detection values of the detection means when the passage including the reflux gas cooling means is communicated with the bypass passage when the target exhaust gas recirculation rate is constant Product difference calculation means,
The difference in nitrogen oxide production amount when the recirculation gas cooling means is in the initial state is set as an initial value, and the difference between the nitrogen oxide production amount and the initial value in the operation state with the same target exhaust gas recirculation rate as the initial value is calculated. A deterioration degree calculating means for calculating the difference between the two as a deterioration degree;
A deterioration determining means for determining that the reflux gas cooling means has deteriorated when the degree of deterioration exceeds a threshold;
An exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277558A JP4849052B2 (en) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277558A JP4849052B2 (en) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009103089A JP2009103089A (en) | 2009-05-14 |
JP4849052B2 true JP4849052B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=40705013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007277558A Expired - Fee Related JP4849052B2 (en) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4849052B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5365787B2 (en) * | 2009-04-13 | 2013-12-11 | マツダ株式会社 | Engine exhaust gas recirculation device |
JP5206601B2 (en) * | 2009-06-26 | 2013-06-12 | 株式会社デンソー | Exhaust gas recirculation control device |
US9476387B2 (en) * | 2011-05-13 | 2016-10-25 | Ford Global Technologies, Llc | System for determining EGR cooler degradation |
JP6327199B2 (en) * | 2015-05-07 | 2018-05-23 | 株式会社デンソー | Low water temperature cooling device for internal combustion engine |
JP6879901B2 (en) * | 2017-12-28 | 2021-06-02 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | Internal combustion engine and internal combustion engine control method |
JP2020037912A (en) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | 株式会社豊田自動織機 | Control system of engine |
CN111704746B (en) * | 2020-06-25 | 2021-01-26 | 山东浩泰佳环保科技有限公司 | Microbial degradation plastics auxiliary treatment equipment |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6456554A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | Duplicated printing preventing method |
JPH051627A (en) * | 1990-08-20 | 1993-01-08 | Mitsubishi Electric Corp | Electric control device of internal combustion engine |
JP3728802B2 (en) * | 1996-06-03 | 2005-12-21 | 日産自動車株式会社 | NOx concentration estimation device and exhaust gas recirculation failure diagnosis device for internal combustion engine |
JP4061742B2 (en) * | 1998-10-28 | 2008-03-19 | 三菱自動車工業株式会社 | Engine exhaust gas recirculation system |
JP2004156585A (en) * | 2002-09-09 | 2004-06-03 | Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd | Egr gas cooling device and its cooling method |
JP4203355B2 (en) * | 2003-05-26 | 2008-12-24 | 日産ディーゼル工業株式会社 | EGR device for diesel engine |
JP4538363B2 (en) * | 2005-04-14 | 2010-09-08 | 本田技研工業株式会社 | EGR device for internal combustion engine |
-
2007
- 2007-10-25 JP JP2007277558A patent/JP4849052B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009103089A (en) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9181861B2 (en) | Internal combustion engine control apparatus | |
JP5327393B1 (en) | Abnormality diagnosis device for EGR system | |
JP4849052B2 (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP6107677B2 (en) | Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis method for variable valve mechanism | |
US7065959B2 (en) | Filter regeneration control | |
JP6090088B2 (en) | Engine exhaust gas recirculation control device | |
JP5376051B2 (en) | Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for EGR system | |
JP4736931B2 (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP6252337B2 (en) | Engine control device | |
JP5212923B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6323140B2 (en) | EGR control device | |
JP5621638B2 (en) | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engines | |
JP5803622B2 (en) | Abnormality diagnosis device for EGR system | |
JP2008150978A (en) | Exhaust gas recirculating device of internal combustion engine | |
JP5004036B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2019203435A (en) | Control device of engine | |
JP2010203282A (en) | Method for controlling exhaust gas recirculation of internal combustion engine and system thereof | |
JP5365264B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2011179425A (en) | Exhaust recirculation device of internal combustion engine | |
JP4877272B2 (en) | EGR flow control device and EGR flow control system | |
JP2001207828A (en) | Anomaly detection system for particulate filter | |
US11149669B2 (en) | Gasoline engine exhaust purification method and exhaust purification device | |
JP3726588B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2010185351A (en) | Exhaust gas recirculation device | |
JP6962262B2 (en) | Exhaust treatment system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4849052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |