JP4840844B2 - Writing instrument - Google Patents
Writing instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840844B2 JP4840844B2 JP2005233364A JP2005233364A JP4840844B2 JP 4840844 B2 JP4840844 B2 JP 4840844B2 JP 2005233364 A JP2005233364 A JP 2005233364A JP 2005233364 A JP2005233364 A JP 2005233364A JP 4840844 B2 JP4840844 B2 JP 4840844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- collector
- slit
- snorkel
- writing instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
本発明は、軸筒内に低粘度のインクを収容するとともに内圧の変化を毛細管現象により調整するためのコレクターを備えた筆記具に関する。 The present invention relates to a writing instrument having a collector for accommodating low-viscosity ink in a shaft tube and adjusting a change in internal pressure by capillary action.
従来から、軸筒内に低粘度のインクを直液状態で収容しつつ、ペン先の先端からのインク漏れや、空気口からの吹出しを防止する内圧調節体であるコレクターを備えた筆記具が知られている。コレクター式筆記具はインク流量が多く、最後まで安定した筆記流量を確保でき、外観からインクの残量を視認できる性能を有している。
このコレクター式筆記具は、比較的低粘度のインクをインク収容部からコレクター表面に設けられた保留溝に保持したり、またこれをインク収容部に戻したりすることで温度・気圧変化による内圧のバランスを保ち、ペン先に圧力変化による影響がない状態に維持する機能を有している。すでに、通常の条件下での緩やかな気圧・温度変化ではインクがまず吹き出すことのない程度のインク保留容量のコレクターを搭載した筆記具が市販されている。
Conventionally, there has been known a writing instrument equipped with a collector which is an internal pressure adjusting body that prevents ink from leaking from the tip of the nib and blowing from the air port while containing low-viscosity ink in a straight liquid state in the shaft cylinder. It has been. The collector-type writing instrument has a large ink flow rate, can secure a stable writing flow rate until the end, and has the performance of visually recognizing the remaining amount of ink from the appearance.
This collector-type writing instrument balances the internal pressure due to changes in temperature and pressure by holding relatively low-viscosity ink from the ink container in the retaining groove provided on the collector surface and returning it to the ink container. The pen tip has a function of maintaining the pen tip in an unaffected state by the pressure change. Already, a writing instrument equipped with a collector having an ink storage capacity that does not cause ink to blow out under a gradual change in atmospheric pressure and temperature under normal conditions is commercially available.
コレクター式筆記具では、温度・気圧の変化によらずとも、キャップの開閉時に生ずる軽微な衝撃でも少量のインクがコレクター表面へ移動して保留されることがある。この程度のインク量であれば、筆記中の空気交換の際に、インク収容部へ復帰するのが普通である。しかし、キャップの開閉を短時間中に頻繁に行うと、コレクターに保留されたインクがインク収容部へ復帰する前に少量ずつ保留量が累積し、ついには最大保留量を超えて筆記具の先端に設けられた空気口から外部へインクが漏出することがある。この現象はいわゆる「繰り返し」現象と称されるものである。
このようなインク漏出の危険性を低減する方法としては、軸筒を太くしつつコレクター外径を大きくすることでその表面のインク保留容量を増やすことが挙げられる。しかし、コレクター式筆記具は、現在でも安全性を考慮して、やや太い軸になっているが、これ以上太い軸にすると握りにくく、外観がスマートでなくなる問題がある。また、コレクター外径をさほど大きくせずにインク保留容量を増やすには単純にコレクターを長くする方法が考えられる。しかしながら、下記特許文献2にも課題として指摘されているように、コレクターを長くすると、気液交換部(インク保留溝内の空気とインク収容部からのインクとが置換される界面が存在する部位をいう)から筆記先端までの距離が大きくなり、筆記先端にかかるインクヘッド(水頭圧)が高くなる。その結果、筆記先端からインクが漏れる現象(いわゆる「直流」現象)が発生する。
With a collector-type writing instrument, a small amount of ink may move to the collector surface and be retained even if a slight impact occurs when the cap is opened or closed, regardless of changes in temperature and pressure. If the amount of ink is such a level, it is normal that the ink is returned to the ink container when the air is exchanged during writing. However, if the cap is opened and closed frequently during a short period of time, the amount of ink retained in the collector accumulates little by little before returning to the ink container, and eventually exceeds the maximum amount of ink retained at the tip of the writing instrument. Ink may leak out from the air port provided. This phenomenon is called a so-called “repetition” phenomenon.
As a method for reducing the risk of such ink leakage, increasing the outer diameter of the collector while increasing the diameter of the shaft cylinder may increase the ink retention capacity on the surface. However, collector-type writing instruments still have a slightly thicker shaft in consideration of safety, but if it is thicker than this, there is a problem that it is difficult to grip and the appearance is not smart. In order to increase the ink holding capacity without increasing the collector outer diameter, a method of simply increasing the collector can be considered. However, as pointed out as a problem in Patent Document 2 below, when the collector is lengthened, the gas-liquid exchange part (the part where the interface in which the air in the ink holding groove and the ink from the ink storage part are replaced is present exists) The distance from the writing tip to the writing tip increases, and the ink head (water head pressure) applied to the writing tip increases. As a result, a phenomenon (so-called “direct current” phenomenon) in which ink leaks from the writing tip occurs.
一方、インク漏出の危険性を小さくするためには、インク収容部の容積を小さくする方法もあるが、その方法ではインク量が減って筆記具としての寿命が短くなることになる。
また、コレクター式筆記具を飛行中の航空機内で使用しようとした場合、キャップを開けた瞬間に空気口から急激にインクが噴出する現象、いわゆる急減圧現象が発生することがある。
すなわち、地上での使用条件では筆記具の内圧は通常約1気圧であり、この状態でキャップを閉めると筆記具内圧は約1気圧に保たれることになる。一方、飛行中の航空機内は、通常約0.8気圧と地上に対し減圧状態にある。その状態で筆記具を使用するためにキャップを開放すると、インク収容部の内圧は、気液交換部を介して航空機内の気圧より相対的に高くなっている状態に瞬間的に陥ることとなる。そうすると、インクがコレクター表面の毛細管力により保留溝に保留されるより早くコレクターの空気流通路を一気に移動し、空気口から吹き出すこととなる。
On the other hand, in order to reduce the risk of ink leakage, there is a method of reducing the volume of the ink container, but this method reduces the amount of ink and shortens the life of the writing instrument.
In addition, when a collector-type writing instrument is used in an aircraft in flight, a phenomenon in which ink is suddenly ejected from the air port at the moment when the cap is opened, a so-called sudden pressure reduction phenomenon may occur.
That is, the internal pressure of the writing instrument is normally about 1 atm under the use conditions on the ground, and when the cap is closed in this state, the internal pressure of the writing instrument is maintained at about 1 atm. On the other hand, the inside of an aircraft in flight is normally about 0.8 atm and is in a depressurized state with respect to the ground. When the cap is opened in order to use the writing instrument in this state, the internal pressure of the ink storage unit instantaneously falls into a state where it is relatively higher than the atmospheric pressure in the aircraft via the gas-liquid exchange unit. If it does so, ink will move at a stretch in the air flow path of a collector at a stretch, and will blow off from an air mouth sooner than the ink is retained by the retention groove by the capillary force of the collector surface.
この吹出しを解決するために、下記特許文献1に開示されているように、インク収容部内に中綿を搭載してインク収容部の空気容積を減らしたり、また、下記特許文献に2に開示されているように、インク収容部を軸筒内で区画する区画部の前後を通気可能とするシュノーケルを装着することで、内圧が相対的に高くなったインク収容部内の空気をこのシュノーケルを介して逃がすことが開示されている。
この気圧変化の状態での吹出し問題を解決する手段として、上記従来技術のように中綿を使用することは、その分だけインク収容量を少なくするとともに、インク残量の視認性が損なわれることから、低粘度インクを使用する筆記具においてはできれば避けたいところである。
また、従来のシュノーケル付筆記具では、筆記時に気液交換部からインク収容部側に流入した気泡は、区画部に設けられた開口部としてのスリットを介してインク収容部側に移動しているが、長時間連続筆記または高速度筆記においては、インク消費量が急激に増え、大量の気泡が発生する。このため、スリット部位では気液交換部より流入したこの気泡が流路を塞ぐことで、空気置換効率が低下し、インク収容部内部の減圧状態が進む。よって、インクの供給が滞り、カスレが発生するなど筆記描線の不具合が発生する。
As a means for solving the problem of blowing out in the state of atmospheric pressure change, the use of the batting as in the above prior art reduces the ink storage amount accordingly, and the visibility of the remaining amount of ink is impaired. In writing instruments using low-viscosity inks, it is desirable to avoid them if possible.
In addition, in the conventional writing tool with a snorkel, bubbles that flow from the gas-liquid exchange part to the ink containing part side during writing move to the ink containing part side through a slit as an opening provided in the partition part. In long-time continuous writing or high-speed writing, the ink consumption increases rapidly and a large amount of bubbles are generated. For this reason, in the slit part, the air bubbles flowing in from the gas-liquid exchange unit block the flow path, so that the air replacement efficiency is lowered and the decompressed state inside the ink containing unit is advanced. As a result, the ink supply is stagnant, and there is a problem with writing lines such as blurring.
そこで本発明は、航空機内あるいは温度変化の激しい環境など、通常の使用状態に比べかなり過酷な条件下においても、インクの直流や吹き出しを確実に防止しつつ、筆記描線の不具合の発生も防止することの可能な筆記具を提供することを第1の課題とする。
また、本発明は、上記第1の課題に加え、コレクター構造をより簡素化することで製造コストの低減を図ることを第2の課題とする。
さらに、本発明は、上記第1の課題又は第2の課題に加え、コレクター及びシュノーケルの構造をより簡素化することで製造コストの低減を図るとともに空気交換効率を向上することを第3の課題とする。
Thus, the present invention reliably prevents ink direct current and blowout, and also prevents the occurrence of handwriting lines, even under severe conditions compared to normal use conditions, such as in an aircraft or in an environment where the temperature changes rapidly. It is a first problem to provide a writing instrument that can be used.
In addition to the first problem described above, the present invention has a second object to reduce the manufacturing cost by further simplifying the collector structure.
Furthermore, in addition to the first or second problem, the present invention aims to reduce the manufacturing cost and improve the air exchange efficiency by further simplifying the structure of the collector and snorkel. And
(1)第1の発明
前記第1の課題を解決するために、本発明のうち第1の発明は、先端に筆記先端19を有するペン先11と、前記ペン先11が先端に装着されるとともに後端が閉鎖しておりその内部空間の前半部がコレクター収納部14に及び後半部がインク12を直液状態で保蔵するインク収容部15にそれぞれ形成されている軸筒13と、前記コレクター収納部14と前記インク収容部15とをほぼ分断する区画部29と、前記区画部29の前方と後方のそれぞれの空間を通気可能な管状の通気部31を有したシュノーケル30と、インク収容部15からペン先11まで毛細管力によりインク12を誘導するインク誘導部18と、前記インク誘導部18を軸芯部に包含するとともに、外周に周方向に設けられた複数のインク保留溝23を有するコレクター17と、前記コレクター17の後端寄りに位置し、前記インク保留溝23にインク12が保留される際に、同インク保留溝23内の空気とインク収容部15からのインク12とが置換される界面が存在する気液交換部28とを備えた筆記具10において、前記区画部29の前記気液交換部28側の辺縁には、前記コレクター収納部14と前記インク収容部15とを連絡する開口部としてのスリット32が設けられるとともに、該スリット32の径方向長が前記区画部29の直径の1.8%以上2.2%以下で、かつ、該スリット32の周方向長がこの径方向長の6.5倍以上7.7倍以下であることを特徴とする。
(1) 1st invention In order to solve the said 1st subject, 1st invention among this invention is the pen tip 11 which has the
なお、ここでいう「直液状態」とは、インク収容部15に保蔵されるインク12が、筆記具10を上下転倒すると中の空気が速やかに上下移動する程度の粘度を有していることを意味する。この程度の粘度であれば、具体的な数値は特に限定する必要はないが、2〜100mPa・secであることが望ましい。
ここで、スリット32の「径方向長」とは、区画部29の径方向に沿った長さをいう。また、「周方向長」とは、区画部29の周方向に沿った長さをいう。すなわち、本発明におけるスリット32は、「周方向長」を有する長辺と、「径方向長」を有する短辺とからなる略長方形の平面形状を有することとなっている。このスリット32により、コレクター17と軸筒13のとの間に、内壁に沿った細長い間隙が形成されることとなる。
As used herein, the “direct liquid state” means that the
Here, the “radial length” of the
本発明における「コレクター17」は、ABS樹脂で成形した後にプラズマ処理や薬液処理により濡れ性を良くするよう表面改質することが望ましい。また、「軸筒13」はポリプロピレンで成形することが望ましい。すなわち、ABS樹脂はより濡れ性に富み、また、ポリプロピレンはより撥水性が高い。
ここで、筆記先端19を下向きにした状態においては、区画部29の上側にはインク12があり、さらにシュノーケル30はインク12の液面から空気側にその先端を出していることになる。このとき、スリット32が上記のサイズであることにより、このスリット32内にインク12が浸入すると、このスリット32内でインク12はより濡れ性に富むABS樹脂側、すなわちコレクター17側に寄り、メニスカスを形成することになる。さらに、このメニスカスは、インク収容部15内のインク12の液面から区画部29までのインクヘッドに耐え得るものである。また、このスリット32に生ずる毛細管力がシュノーケル30の管抵抗より強くなっている。したがって、この状態で急減圧が生ずると、インク収容部15内で膨張した空気は、シュノーケル30を介して外部に速やかに排出される。これにより、インク12がスリット32からコレクター17に漏出することはない。
The “
Here, in a state where the
一方、筆記先端19を上向きにした状態においては、インク12はインク収容部15内の後端寄り、すなわち下側に溜まった状態となり、その上側に空気が位置することになる。この状態で急減圧が生ずると、膨張した空気はスリット32内でインク12により形成されているメニスカスを破り、速やかにコレクター17へ移行して外部へ排出されることになる。
ここで、スリット32のサイズが上記の下限値を下回る場合、具体的には、スリット32の径方向長が区画部29直径の1.8%未満で、周方向長がこの径方向長の6.5倍未満である場合には、スリット32の毛細管力が強くなり過ぎてしまう。したがって、筆記先端19を上向きにしたときに膨張した空気がスリット32に発生したメニスカスを破ることができず、インク収容部15内のインク12を圧迫してしまうため、インク12はシュノーケル30を介してコレクター17に侵入することとなる。そしてこのような状態での急減圧が度重なると、コレクター17のインク収容量を超えてついには吹き出すこととなってしまう。
On the other hand, in a state where the
Here, when the size of the
一方、スリット32のサイズが上記の上限値を上回る場合、具体的にはスリット32の径方向長が区画部29直径の2.2%を超え、周方向長がこの径方向長の7.7倍を超える場合には、スリット32の毛細管力が弱くなり過ぎてしまう。したがって、筆記先端19を下向きにしたときにスリット32に発生したメニスカスが簡単に破れてしまうので、通常の下向き筆記時に、インクヘッド又は筆記時の小さな衝撃によりメニスカスが破られ、気液交換部28手前までインク12が侵入してしまう。そしてこの状態で急減圧が生ずると、シュノーケル30を介してインク収容部15から排出されてきた空気は、気液交換部28に溜まっているインク12を押し出すことになる。そしてこのような状態での急減圧が度重なると、インク12が徐々に先端に押し出され、ついには吹き出すこととなってしまう。
On the other hand, when the size of the
以上、筆記先端19を上向きにした場合と下向きにした場合との両面から、最適なスリット32の形状は上述の範囲内となった。
なお、本発明においては、軸筒13の内壁を、フッ素でコーティングする等の撥水処理を施すことが望ましい。こうすることで、コレクター17外周と軸筒13内周との間にインク12が溜りにくくなり、メニスカスが発生しなくなるため、コレクター17と軸筒13との間のクリアランスを常に確保することができるため。これにより、空気流路が確保され、急減圧に対処する性能が劣化することがなくなる。また、このようにメニスカスが発生しなくなることから、インク12がこのクリアランスに滞留せず、再び急減圧が生じて増圧された空気が流入しても、インク12が外部へ送り出されることがなくなる。これにより、通常インク12が徐々に蓄積されて、いずれインク12が外部に吐き出されてしまうようないわゆる「繰り返し」現象を効果的に防止することができるようにもなる。
As described above, the optimum shape of the
In the present invention, it is desirable to perform a water repellent treatment such as coating the inner wall of the
(2)第2の発明
前記第2の課題を解決するために、本発明のうち第2の発明は、前記第1の発明の特徴に加え、前記区画部29は、前記コレクター17と一体に、かつ、その後端面として形成されるとともに、その厚さを0.6mm以上としたことを特徴とする。
すなわち、前記第1の発明においては、区画部29はコレクター17とは別体に成形されていてもよいことになるが、本第2の発明のようにすれば、コレクター17及び区画部29の金型成形も容易となる。
なお、ここでいう区画部29の厚さは、前記スリット32の軸方向の長さに相当する。そして、上述の通りスリット32の長さを0.6mm以上とすることで、より強い管抵抗が得られる。したがって、筆記先端19を下向きにしたときにインク12がコレクター17に浸入しにくくなる。なお、スリット32を長くし過ぎるとインク収容部15の容積がその分だけ小さくなりインク量が少なくなってしまうので、2.0mm以下とするのが好ましい。
(2) Second invention In order to solve the second problem, the second invention of the present invention is characterized in that the
That is, in the first invention, the
In addition, the thickness of the
(3)第3の発明
前記第3の課題を解決するために、本発明のうち第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明の特徴に加え、前記シュノーケル30は、前記コレクター17と一体に、かつ、その後端から後方へ突出して形成されるとともに、該シュノーケル30の軸心は、該コレクター17の軸心に対して同コレクター17直径の2.8%以上5.8%以下の長さの範囲で前記スリット32側へ偏心していることを特徴とする。
すなわち、前記第1の発明又は第2の発明においては、シュノーケル30はコレクター17と別体に形成されていてもよいことになるが、本第3の発明のようにすれば、部品点数を減らすことができ、製造工程も簡略化することができる。さらに、シュノーケル30とコレクター17との間に間隙ができることもなくなるため、シュノーケル30を通過する空気がコレクター17に至る前に漏れてインク収容部15へ戻ってしまうようなこともなくなる。
(3) Third invention In order to solve the third problem, the third invention of the present invention is characterized in that, in addition to the features of the first invention or the second invention, the
That is, in the first invention or the second invention, the
また、シュノーケル30とコレクター17を一体に成形することで、シュノーケル30の軸心を、コレクター17の軸心よりスリット32側(すなわち、気液交換部28側)にずらし配置することが可能となった。ここで、筆記時においては、気液交換部16からインク収容部15側に気泡状の外気を取り入れて内部が減圧状態にならないようにしている。そして、シュノーケル30の通気部31がコレクター17軸心より気液交換部28側に寄っていることによって、筆記時に発生した気泡が、気液交換部28からシュノーケル30へスムーズに移動することができるようになった。これにより気泡がコレクター17後方に留まることなく、空気の置換効率が高まることとなった。これとともに、コレクター17後方に留まった空気がインク12の供給を妨げることもなくなるので、筆記カスレも生じにくくなった。
In addition, by forming the
なお、空気交換の観点からはシュノーケル30は、可能な限り気液交換部28寄りに偏心させるのが望ましいが、金型構造上、シュノーケル30の通気部31を形成するコアピンの抜きが困難になる。よって、本発明においては、上記の範囲内で偏心させることとした。
From the viewpoint of air exchange, it is desirable that the
本発明は、上述のように構成されているので、以下に記す効果を奏する。
すなわち、本発明のうち第1の発明に係る筆記具の構成によると、航空機内あるいは温度変化の激しい環境など、通常の使用状態に比べかなり過酷な条件下においても、インクの直流や吹き出しを確実に防止しつつ、筆記描線の不具合の発生も防止することが可能となる。
また、本発明のうち第2の発明に係る筆記具の構成によると、上記第1の効果に加え、コレクター構造をより簡素化することで製造コストの低減を図ることが可能となる。
さらに、本発明のうち第3の発明に係る筆記具の構成によると、上記第1の効果又は第2の効果に加え、コレクター及びシュノーケルの構造をより簡素化することで製造コストの低減を図るとともに空気交換効率を向上することが可能となる。
Since this invention is comprised as mentioned above, there exists an effect described below.
That is, according to the configuration of the writing instrument according to the first aspect of the present invention, the direct current and the blowout of the ink can be ensured even under conditions that are considerably harsh compared to normal use conditions, such as in an aircraft or in an environment where the temperature changes rapidly. While preventing this, it is possible to prevent the occurrence of defects in the writing lines.
Moreover, according to the structure of the writing instrument which concerns on 2nd invention among this invention, in addition to the said 1st effect, it becomes possible to aim at reduction of manufacturing cost by simplifying a collector structure more.
Furthermore, according to the configuration of the writing instrument according to the third invention of the present invention, in addition to the first effect or the second effect, the structure of the collector and snorkel is further simplified to reduce the manufacturing cost. It becomes possible to improve the air exchange efficiency.
以下、図面を参照しつつ、本発明の1の実施の形態を説明する。
(1)全体構成
本実施の形態に係る筆記具10は、図1に示すようなボールペンであり、ポリプロピレン製で、先端が開放し、後端が閉鎖した筒状の軸筒13と、この軸筒13の先端に継手16を介して装着されるペン先11と、この軸筒13の内部空間の前半部に当たるコレクター収納部14内に収納されるコレクター17と、この軸筒13の内部空間の後半部に当たるインク収容部15内に収容される直液状態のインク12とを備える。ペン先11は、筆記先端19としてのボールが装着されているボールペンチップとして形成されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(1) Overall Configuration The
(2)コレクター17
ABS樹脂製のコレクター17の表面には周方向に多数のインク保留溝23が設けられている。各インク保留溝23で画されたコレクター17表面の薄板状構造を保留羽22と称する。コレクター17の表面の一側には、この各インク保留溝23を前後方向に深く貫き連絡する縦溝24が設けられるとともに、その反対側には、クランク状に折れ曲がりつつ各インク保留溝23を前後方向に浅く貫く空気溝25が設けられている。この空気溝25の先端は、最先端の保留羽22の前で止まっているが、その保留羽22の直上のインク保留溝23を介し、さらにその保留羽22の空気溝25のある側と反対側に設けられた切欠部であるコレクター空気孔21を介して、継手16とペン先11との間に設けられる空気口20と連絡している。
(2)
A large number of
コレクター17の軸芯部は管状に中空になっており、その中に、繊維束で形成されたインク誘導部18が挿入されている。このインク誘導部18は、インク収容部15内のインク12を、毛細管力により筆記先端19まで誘導する。
コレクター17の後端面は、軸筒13内部を2つにほぼ分断する区画部29となっている。換言すると、この区画部29により、軸筒13内部は先述のように前半部に当たるコレクター収納部14と、後半部に当たるインク収容部15とに分割されている。区画部29は、直径が7.0mmであり、そのほぼ全周で軸筒13内側面と密着することとなっているが、図3に示すように、その円周のちょうど互いに正反対となる2箇所に、それぞれ大小の略矩形の切欠部が設けられている。これらのうち、小さい方をスリット32と称し、また、大きい方をインク導通部33と称する。インク導通部33は、前記のインク誘導部18と連絡しており(図1参照)、インク収容部15のインク12をインク誘導部18まで導くこととなっている。また、スリット32は、半径方向の長さ(a)が0.15mm程度、周方向の長さ(b)が1.0mm程度に形成されている(図3参照)。そして、筆記先端19を下向きにした状態では、表面張力によりインク12がこのスリット32を通ることはないのに対して、筆記先端19を上向きにしたときには空気がこのスリット32を通過可能となっている。
The axial core portion of the
The rear end surface of the
この区画部29からは、後端方向に管状のシュノーケル30が一体に突出形成されている。このシュノーケル30は、図3に示すように、平面視で前記スリット32のある側に0.3mm偏心している。この偏心幅(c)は、区画部29の直径の4.3%に相当する。このシュノーケル30は、その内部空間である通気部31によってインク保留溝23及び空気溝25を介して空気口20と連通することとなっている。
(3)気液交換部28
コレクター17のシュノーケル30を除いた部分の後端から約4mmの範囲(ほぼ、前記のインク導通部33の長さの範囲に相当する。図1参照)は、空気とインク12との交換には実質的に寄与しないダミー部27となっている。そして、このダミー部27以外の部分(主要部26。図1参照)の最後端に位置する保留羽22の一部には、矩形の切欠部が設けられている。この切欠部を通して、インク収容部15内とコレクター17表面との間で実質的にインク12と空気との交換が行われている。この切欠部を気液交換部28と称する。筆記先端19にかかるインクヘッド(水頭圧)は、この気液交換部28から筆記先端19までの距離で決定されることとなっている。
From this
(3) Gas-
The range of about 4 mm from the rear end of the
図2は、本実施の形態に係る筆記具10の気液交換部28付近を拡大して示したものである。気液交換部28付近における軸筒13の内径Bとコレクター17の外径Aとの差の2分の1が、クリアランスCとなっている。言い換えると、クリアランスCは、気液交換部28に最も近い位置における、保留羽22の辺縁と軸筒13の内周との間隙である。このクリアランスCが、本発明においては、軸筒13内径Bの2.3%以上12.9%以下の範囲内に形成されることとなっている。
(4)機能
次に、本実施の形態に係る筆記具10の機能を、通常状態と急減圧状態とに分けて説明する。
FIG. 2 is an enlarged view of the vicinity of the gas-
(4) Function Next, the function of the writing
(4−1)通常状態
通常状態においては、筆記先端19を紙面に接した状態で線描が開始されると、インク収容部15内のインク12は、コレクター17のインク導通部33を経てコレクター17軸芯部のインク誘導部18に至る。インク誘導部18ではその毛細管力によりインク12が先端に向かって誘導される。誘導されたインク12はついにペン先11から筆記先端19に至り、紙面に転写されることとなる。ここで、区画部29の上下にはそれぞれインク12と空気とがあり、これらを連絡するようにスリット32が位置していることになる。しかし、このスリット32に生ずる毛細管力により、スリット32にインク12が浸入し、より濡れ性の高いABS側、すなわちコレクター17側にメニスカスを形成する。このメニスカスは、インク収容部15内のインク12の液面から区画部29までのインクヘッドに耐え得るものであるため、スリット32を通じてインク12が漏出することはない。
(4-1) Normal State In the normal state, when line drawing is started with the
一方、インク12の消費によりインク収容部15内の空気体積が増大することで、インク収容部15内は陰圧となる。この陰圧状態により、外界の空気が導入されることとなる。空気口20から入った外界の空気はコレクター空気孔21を通ってまず最先端のインク保留溝23へ至る。ここから大部分の空気は空気溝25を通って、また一部はコレクター17表面と軸筒13内周面との間隙を通って、途中のインク保留溝23を満たしつつ気液交換部28へ至る。ここからダミー部27を通過してシュノーケル30の通気部31を経てついにインク収容部15へ到着することとなる。
ここで、筆記継続状態においては、多少の気圧変化又は温度変化によりインク収容部15内の空気が膨張し、その膨張した空気により、インク供給量がインク誘導部18の毛細管力で処理可能な量を越えた場合には、その越えた分は、インク誘導部18の上端付近からダミー部27のインク保留溝23を経て、気液交換部28を通り、主要部26のインク保留溝23の毛細管力により捉えられ保留されることとなる。そして、後端側のインク保留溝23で保留しきれない分は、縦溝24を伝ってさらに次のインク保留溝23へと移動していくこととなる。一方、気圧や温度が元に戻りインク収容部15内の空気が収縮すれば、インク収容部15内が減圧されることになり、インク保留溝23に保留されたインク12は、インク収容部15内に吸い戻されることになる。また、通常の使用状態であれば、インク保留溝23に保留されたインク12は筆記により消費されてなくなっていく。
On the other hand, as the air volume in the
Here, in the writing continuation state, the air in the
(4−2)急減圧状態
次に、地上でキャップを装着した筆記具10を、飛行中の航空機内で使用するためにキャップを外すような、急減圧状態における機能を説明する。
筆記先端19を下向きにした状態では、急減圧状態においては、シュノーケル30を介してインク12を巻き込んだ空気がコレクター17表面に押し寄せることとなる。ここで、スリット32に生ずる毛細管力はシュノーケル30の管抵抗より強くなっているので、膨張した空気はインク12を押し下げるよりも、シュノーケル30を介して排出されることとなる。インク12を巻き込んだ空気は、ダミー部27を経て、気液交換部28に至る。ここで、図2に示すようにコレクター17外周と軸筒13内周との間にはある程度のクリアランスCが確保されているので、このクリアランスCには毛細管力は生じない。よって、気液交換部28を通過したインク12は速やかにインク保留溝23の毛細管力に捉えられることとなる。かくして、インク12を巻き込んだ空気からインク12が分離されるので、残った空気のみがコレクター17表面を流れていき、最終的に空気口20から排出されることとなる。
(4-2) Sudden Depressurization State Next, the function in the sudden depressurization state in which the
In a state where the
なお、筆記先端19を上向きにした状態においては、インク12はインク収容部15内の後端寄り、すなわち下側に溜まった状態となり、その上側に空気が位置することになる。この状態で急減圧が生ずると、膨張した空気はスリット32内でインク12により形成されているメニスカスを破り、速やかにコレクター17へ移行して外部へ排出されることになる。
In the state where the
(1)スリット32形状の検証
図1に示した形状の筆記具10に、市販の水性ボールペン(UB−200、三菱鉛筆)に使用される黒のインク、具体的には下記の表1に示す組成のインク12をインク収容部15容積の3分の1量となるように充填した。
(1) Verification of
この筆記具10について、クリアランスCを下記の表2に示すような数値(軸筒内径Bに対するパーセンテージで表示)になるよう成形して実施例及び比較例とした。この筆記具10について、以下の手順による実験を行った。
1.実施例及び比較例の筆記具10を減圧チャンバー内に筆記先端19を下にして静置。
2.減圧前の1気圧の状態で筆記具10にキャップを装着。
About this
1. The writing
2. Put the cap on the
3.0.75気圧まで減圧。
4.キャップを外す。
5.インク12がコレクター17表面のインク保留溝23に浸透していく様を視認しつつ、浸透が止まったと見た時点でキャップを装着。
6.1気圧まで加圧。
7.キャップを外して筆記先端19を上向きにした状態で5分間静置。
上記手順1〜7までを1サイクルとし、手順5でインク12の噴出が認められなければ次のサイクルを何回も繰り返し実行した。そして、インク12の噴出が認められた時点で実験を終了し、当該サイクルの前に実行されたサイクル数を評価スコアとした。たとえば、第3サイクルでインク12の噴出を見た場合には評価スコアは「2」となる。また、第1サイクルでインク12が噴出してしまった場合の評価スコアは「0」である。
3. Depressurize to 0.75 atmospheres.
4). Remove the cap.
5). While observing that the
Pressurized to 6.1 atmospheres.
7). Remove the cap and let stand for 5 minutes with the
The above steps 1 to 7 are defined as one cycle, and if the ejection of the
上記実験の結果は、下記の表2の通りである。 The results of the experiment are shown in Table 2 below.
上記表2に示すように、比較例1及び比較例2では、急減圧の繰り返しにはいずれも3回までしか耐えられなかったのに対し、実施例1では、6回まで耐えられることとなった。
As shown in Table 2 above, Comparative Example 1 and Comparative Example 2 were able to withstand repeated rapid depressurization only up to 3 times, whereas Example 1 was able to withstand up to 6 times. It was.
ここで、径方向を「縦」、及びこれに垂直な方向を「横」と考えれば、上記表2における実施例1は「横長長方形」形状であり、比較例1は「正方形」形状であり、さらに比較例2は「縦長長方形」形状であるといえる。すなわち、「横」に対する「縦」の比率が、両比較例では実施例より大きくなっている。そして、より「縦長」になるに従い、スリット32内でインク12が撥水性の高い軸筒13内壁に接する割合が小さくなっていくことになる。そうすると、メニスカスをコレクター17側に押し付ける力が小さくなるので、メニスカスが破れやすくなり、インク12がスリット32から漏出しやすくなるものと考えられる。
よって、スリット32形状は、実施例1のように、「横長」形状が適していると結論できる。
Here, assuming that the radial direction is “vertical” and the direction perpendicular to this is “horizontal”, Example 1 in Table 2 above is a “horizontal rectangular” shape, and Comparative Example 1 is a “square” shape. Furthermore, it can be said that Comparative Example 2 has a “long rectangular shape”. That is, the ratio of “vertical” to “horizontal” is larger in both comparative examples than in the example. As the position becomes “longitudinal”, the ratio of the
Therefore, it can be concluded that the “laterally long” shape is suitable for the
(2)スリット32の長さの検証
次に、スリット32の長さを検証した。具体的には、スリット32の径方向長(a)及び周方向長(b)を前記実施例1と同じサイズにした上で、区画部29の厚さ、すなわちスリット32の長さを下記表3に示す通りに形成した。実験方法及び評価方法は上記(1)と同様に行った。その結果を、下記表3に示す。
(2) Verification of the length of the
10 筆記具 11 ペン先
12 インク 13 軸筒
14 コレクター収納部 15 インク収容部
16 継手 17 コレクター
18 インク誘導部 19 筆記先端
20 空気口 21 コレクター空気孔
22 保留羽 23 インク保留溝
24 縦溝 25 空気溝
26 主要部 27 ダミー部
28 気液交換部 29 区画部
30 シュノーケル 31 通気部
32 スリット 33 インク導通部
A コレクター外径 B 軸筒内径
C クリアランス
a 径方向長 b 周方向長
c 偏心幅
10 Writing instrument 11 Nib
12
14
16
18
20
22
24
26
28 Gas-
30
32
Claims (3)
前記ペン先が先端に装着されるとともに後端が閉鎖しておりその内部空間の前半部がコレクター収納部に及び後半部がインクを直液状態で保蔵するインク収容部にそれぞれ形成されている軸筒と、
前記コレクター収納部と前記インク収容部とをほぼ分断する区画部と、
前記区画部の前方と後方のそれぞれの空間を通気可能な管状の通気部を有したシュノーケルと、
インク収容部からペン先まで毛細管力によりインクを誘導するインク誘導部と、
前記区画部の辺縁に設けられた切欠部であって、前記インク誘導部と連通するインク導通部と、
前記インク誘導部を軸芯部に包含するとともに、外周に周方向に設けられた複数のインク保留溝を有するコレクターと、
前記コレクターの後端寄りに位置し、前記インク保留溝にインクが保留される際に、同インク保留溝内の空気とインク収容部からのインクとが置換される界面が存在する気液交換部とを備えた筆記具において、
前記シュノーケルは、前記コレクターがインク誘導部を包含する前記軸芯部を平面視で包含する位置に設けられ、
前記区画部の前記気液交換部側の、前記インク導通部とは反対側の辺縁には、前記コレクター収納部と前記インク収容部とを連絡する開口部としてのスリットが設けられるとともに、
該スリットの径方向長が前記区画部の直径の1.8%以上2.2%以下で、かつ、該スリットの周方向長がこの径方向長の6.5倍以上7.7倍以下であることを特徴とする筆記具。
A nib having a writing tip at the tip;
The pen tip is mounted at the front end and the rear end is closed, and the front half of the inner space is formed in the collector storage portion and the rear half is formed in the ink storage portion that stores the ink in a direct liquid state. A tube,
A partition that substantially divides the collector storage and the ink storage;
A snorkel having a tubular vent that can ventilate the front and rear spaces of the compartment;
An ink guiding part for guiding ink from the ink containing part to the pen tip by capillary force;
An ink conduction portion that is a cutout portion provided on an edge of the partition portion and communicates with the ink guide portion;
A collector having a plurality of ink retaining grooves provided in the circumferential direction on the outer periphery, including the ink guide part in the shaft core part
A gas-liquid exchanging part located near the rear end of the collector and having an interface where the air in the ink retaining groove and the ink from the ink containing part are replaced when the ink is retained in the ink retaining groove In a writing instrument with
The snorkel is provided at a position where the collector includes the shaft core portion including the ink guide portion in a plan view.
A slit serving as an opening for connecting the collector storage part and the ink storage part is provided on the edge of the partition part on the gas-liquid exchange part side opposite to the ink conduction part .
The radial length of the slit is 1.8% to 2.2% of the diameter of the partition portion, and the circumferential length of the slit is 6.5 times to 7.7 times the radial length. Writing instrument characterized by being.
該シュノーケルの軸心は、該コレクターの軸心に対して同コレクター直径の2.8%以上5.8%以下の長さの範囲で前記スリット側へ偏心していることを特徴とする請求項1又は2記載の筆記具。
The snorkel is formed integrally with the collector and protruding rearward from the rear end,
The shaft center of the snorkel is eccentric to the slit side in a range of 2.8% or more and 5.8% or less of the collector diameter with respect to the shaft center of the collector. Or the writing instrument of 2 description.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005233364A JP4840844B2 (en) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | Writing instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005233364A JP4840844B2 (en) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | Writing instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007045065A JP2007045065A (en) | 2007-02-22 |
JP4840844B2 true JP4840844B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=37848310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005233364A Expired - Fee Related JP4840844B2 (en) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | Writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4840844B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3477130B2 (en) * | 1999-12-16 | 2003-12-10 | 三菱鉛筆株式会社 | Direct liquid writing instrument |
JP2004098462A (en) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Pilot Ink Co Ltd | Liquid direct charging type writing utensil |
-
2005
- 2005-08-11 JP JP2005233364A patent/JP4840844B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007045065A (en) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0810103A1 (en) | Ball-point pen refill and method of manufacturing the same | |
WO2008026543A1 (en) | Ball-point pen tip and ink refill | |
JP2010089383A (en) | Liquid directly feeding type instrument | |
JP4318245B2 (en) | Ball-point pen tip, ball-point pen using the ball-point pen tip, and method for manufacturing the ball-point pen tip | |
JP2001219693A (en) | Double head type direct liquid writing utensil | |
KR100411319B1 (en) | Writing instrument | |
JP4840844B2 (en) | Writing instrument | |
JP4840843B2 (en) | Writing instrument | |
JP2008055864A (en) | Writing implement | |
US6619870B2 (en) | Collector type writing implement | |
JPWO2007063590A1 (en) | Filling writing instrument | |
JP4605968B2 (en) | Collector-type writing instrument | |
CA2605911A1 (en) | Methods and apparatuses for use in inkjet pens | |
JP3168101U (en) | Ballpoint pen | |
JP5581075B2 (en) | Writing instrument | |
JP5691263B2 (en) | Writing instrument | |
JP3732163B2 (en) | Writing instrument | |
JPH11268471A (en) | Writing utensil | |
JP4082946B2 (en) | Writing instrument | |
JP2005007740A (en) | Direct liquid-type writing instrument | |
JP4652762B2 (en) | Writing instrument | |
JP2002293083A (en) | Collector in writing utensil and mold assembly for collector | |
JP2013014033A (en) | Ballpoint pen tip | |
JP4093543B2 (en) | Ballpoint pen tip | |
JP2003136883A (en) | Writing tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |